JP6399240B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6399240B2
JP6399240B2 JP2017560080A JP2017560080A JP6399240B2 JP 6399240 B2 JP6399240 B2 JP 6399240B2 JP 2017560080 A JP2017560080 A JP 2017560080A JP 2017560080 A JP2017560080 A JP 2017560080A JP 6399240 B2 JP6399240 B2 JP 6399240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
power module
heat sink
converter
inductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119261A1 (ja
Inventor
宏樹 南
宏樹 南
英秋 樫浦
英秋 樫浦
翔平 廣瀬
翔平 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017119261A1 publication Critical patent/JPWO2017119261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399240B2 publication Critical patent/JP6399240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、DC/DCコンバータに関し、特に、ヒートシンクと、ヒートシンクの上方に配されたパワーモジュールと、パワーモジュールの上方に配された基板と、基板に実装されたインダクタ素子と、を備えるDC/DCコンバータに関する。
この種のコンバータの一例が、特許文献1に開示されている。この文献によれば、パワーモジュール,トランスおよびチョークコイルが、冷却ブロックの載置面に熱伝導性の高いシリコングリースを介して配置される。コンデンサや制御回路が実装された配線基板は、パワーモジュールに一体成形され、配線基板側に突出する接続端子によって接続されるとともに、冷却ブロックの載置面から突出した支柱にネジ止め固定される。
特開2005−143215号公報(図2、段落0019)
しかし、特許文献1では、チョークコイルが平面視でパワーモジュールを回避する位置に配されるため、平面サイズが大型化するという課題がある。
ここで、チョークコイルをパワーモジュールの上方に配するようにすれば、平面サイズの小型化が図られる。しかし、このような構造では、チョークコイルが冷却ブロックから離れて配置される構造となるため、放熱性能(特にチョークコイルで発生した熱を放出する性能)が低下するという課題が生じる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、平面サイズを低減できかつ放熱性能を高めることができる、DC/DCコンバータを提供することである。
この発明に係るDC/DCコンバータは、ヒートシンクと、ヒートシンクの上方に配されたパワーモジュールと、パワーモジュールの上方に配された基板と、基板に実装されたインダクタ素子と、を備えるDC/DCコンバータであって、パワーモジュールをヒートシンクに取り付ける金属製の取り付け部材と、インダクタ素子が下方に突出しかつ平面視でパワーモジュールと重なるように基板を保持する保持部材と、インダクタ素子および取り付け部材の各々と接触するようにインダクタ素子の下方に配された樹脂部材と、をさらに備える。
基板に実装されたインダクタ素子は、平面視でパワーモジュールと重なる。これによって、DC/DCコンバータの平面サイズを抑制することができる。また、樹脂部材は、基板に実装されたインダクタ素子と接触するとともに、パワーモジュールをヒートシンクに取り付ける金属製の取り付け部材と接触する。インダクタ素子で発生した熱は、樹脂部材および取り付け部材を経てヒートシンクに達する。これによって、放熱性能を高めることができる。
好ましくは、取り付け部材は上下方向に開口する開口部を有してパワーモジュールをヒートシンクに押圧する金属板を含み、樹脂部材は金属板とパワーモジュールとの間に配され、インダクタ素子は開口部を通して樹脂部材と接触する。
パワーモジュールを金属板によってヒートシンクに押圧することで、パワーモジュールからヒートシンクへの放熱性能を確保できる。また、パワーモジュールとインダクタ素子との間に樹脂部材が介在し、パワーモジュールとインダクタ素子が直接接触しないことでパワーモジュールやインダクタ素子が損傷する懸念が軽減される。また、上下方向に開口する開口部を金属板に形成し、インダクタ素子を開口部を通して樹脂部材と接触させることで、DC/DCコンバータの低背化が図られる。
好ましくは、取り付け部材はパワーモジュールをヒートシンクに押圧する平坦な金属板を含み、樹脂部材は金属板とインダクタ素子との間に配され、取り付け部材とパワーモジュールとの間に追加の樹脂部材が配される。平坦な金属板を採用することで、放熱性能が向上する。
この発明によれば、平面サイズを低減できかつ放熱性能を高めることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この実施例のDC/DCコンバータを分解して斜視した状態を示す分解斜視図である。 この実施例のDC/DCコンバータを側方から眺めた状態を示す側面図である。 チョークコイルおよび電解コンデンサが回路基板に実装された状態を示す平面図である。 (A)はヒートシンク上にパワーモジュールおよび台座を載置する工程を示す図解図であり、(B)はヒートシンクに台座およびパワーモジュールを取り付けかつパワーモジュールの上面に放熱シートを貼着する工程を示す図解図である。 (A)はパワーモジュール上に金属板を取り付ける工程を示す図解図であり、(B)はチョークコイルおよび電解コンデンサが実装された回路基板をヒートシンク上に載置する工程を示す図解図である。 回路基板をヒートシンクに取り付ける工程を示す図解図である。 (A)は図6に示すA−A´断面を示す図解図であり、(B)は図6に示すB−B´断面を示す図解図である。 図1に示すDC/DCコンバータの等価回路を示す回路図である。 他の実施例のDC/DCコンバータを分解して斜視した状態を示す分解斜視図である。 図9に示すDC/DCコンバータを上方から透視した状態を示す図解図である。 (A)は図10に示すC−C´断面を示す図解図であり、(B)は図10に示すD−D´断面を示す図解図である。
[実施例1]
図1および図2を参照して、この実施例のDC/DCコンバータ10は、ヒートシンク12と、ヒートシンク12の上方に配されたパワーモジュール14と、パワーモジュール14の上方に配された回路基板(基板)16と、回路基板16に実装された複数のチョークコイル(インダクタ素子)18および複数の電解コンデンサ20とを備える。上方から眺めたとき、ヒートシンク12および回路基板16の各々の輪郭は共通のサイズの長方形を描く。
この実施例では、当該長方形の短辺および長辺にX軸およびY軸をそれぞれ割り当て、当該長方形に直交する方向にZ軸を割り当てる。このとき、X軸方向の負側および正側がそれぞれ左側および右側に対応し、Y軸方向の負側および正側がそれぞれ前側および後側に対応し、Z軸方向の正側および負側がそれぞれ上側および下側に対応する。以下では、こうして割り当てられたXYZ軸を基準として、DC/DCコンバータ10を構成する部材の構造やお互いの位置関係を説明する。
ヒートシンク12は、上面に凹部CC1が設けられた長方形の金属板12aと、金属板12aの上面に一体成形された金属製の5つの台座12bおよび2つの台座12cと、金属板12aの下面に一体成形された金属製の複数のフィン12dとによって構成される。
詳しくは、凹部CC1は、上面中央よりもやや前側の位置に設けられる。上方から眺めたとき、凹部CC1の輪郭は長方形を描き、その長辺および短辺はそれぞれ左右方向および前後方向に延在する。また、凹部CC1の深さは、パワーモジュール14を構成するモジュール本体14a(詳細は後述)が位置決めできる程度の深さであれば良い。さらに、凹部CC1の底面にはグリス28が塗布される。
また、5つの台座12bのうちの4つは金属板12aの上面の四隅にそれぞれ設けられ、残りの1つは金属板12aの上面の後端部でかつ左右方向における中央の位置に設けられる。ただし、後方の2つの隅部に設けられた2つの台座12bは、他の3つの台座12bよりも小さい。こうして設けられた5つの台座12bの上面には、上下方向に延在する孔(黒丸で示す)が形成され、孔の内周面には雌螺子が切られる。
2つの台座12cはいずれも帯状に形成され、上方から眺めて凹部CC1の左側および右側にそれぞれ設けられる。各々の台座12cの長さは凹部CC1の輪郭を描く長方形の短辺の長さと一致し、台座12cの両端は当該長方形の短辺の両端に合わせられる。また、各々の台座12cの上面の高さは、凹部CC1にパワーモジュール14を搭載したときのモジュール本体14aの上面よりも高い位置となる。
凹部CC1の左側の台座12cについては、その右側面が凹部CC1の左内側面と面一とされる。凹部CC1の右側の台座12cについては、その左側面が凹部CC1の右内側面と面一とされる。さらに、いずれの台座12cについても、その上面の長さ方向両端には上下方向に延在する孔(黒丸で示す)が形成され、孔の内周面には雌螺子が切られる。
なお、上下方向に延在する孔(黒丸で示す)は、前端部に設けられた2つの台座12bの間の2つの位置に追加的に形成され、さらに左後端部に設けられた台座12bの右側,右後端部に設けられた台座12bの左側,後端部の左右中央に設けられた台座12bの左側および右側に1つずつ追加的に形成される。雌螺子は、これらの孔の内周面にも切られる。
複数のフィン12dは、金属板12aの下面において左右方向に等間隔で配され、前後方向に延在する。各々のフィン12dの長さは金属板12aの輪郭を描く長辺の長さと一致し、各々のフィン12dの長さ方向両端は当該長辺の両端に合わせられる。
図4(A)をさらに参照して、金属板12aの上面の後端部には、2つの台座24が載置される。詳しくは、一方の台座24は左後端部に設けられた台座12bと後端部の左右中央に設けられた台座12bとの間に載置され、他方の台座24は後端部の左右中央に設けられた台座12bと右後端部に設けられた台座12bとの間に載置される。
各々の台座24は、左側および右側にそれぞれ突出する2つの脚を有し、2つの脚の各々には上下方向に貫通する貫通孔(黒丸で示す)が形成される。こうして形成された貫通孔は、台座24を金属板12aの上面に載置したときに、金属板12aの上面の後端部に形成された貫通孔と重なる。
パワーモジュール14は、樹脂でモールドされたモジュール本体14aと、モジュール本体14aから突出する複数のリード14bとによって構成される。
詳しくは、モジュール本体14aは直方体状に形成され、その上面または下面は長方形をなす。当該長方形の長辺の長さは凹部CC1の長辺の長さよりやや短く、当該長方形の短辺の長さは凹部CC1の短辺の長さよりやや短い。
複数のリード14bの一部はモジュール本体14aの前側面から前方に突出し、複数のリード14bの他の一部はモジュール本体14aの後側面から後方に突出する。突出する高さ位置は、前側面の高さ方向中央よりもやや上側の位置である。また、前側面から突出した複数のリード14bのうちの2つには、黒丸で示す2つの貫通孔がそれぞれ形成される。さらに、貫通孔を有しない残りのリード14bは、前方または後方に突出した後に上方向に屈曲し、上方向に延在する。
パワーモジュール14を凹部CC1に嵌合させると、貫通孔を有する2つのリード14bは、金属板12aの上面の前端部に形成された2つの孔の上に配される。また、リード14bに形成された貫通孔は、金属板12aの上面の前方に形成された孔と重なる。
図4(B)に示すように、4つの螺子部材(外周面に雄螺子が形成され、材料は金属)30は、2つの台座24に設けられた合計4つの貫通孔に螺入され、さらには金属板12aの上面の後端部に形成された合計4つの孔に螺入される。この結果、台座24が金属板12aに固定される。また、2つの螺子部材(外周面に雄螺子が形成され、材料は金属)32は、リード14bに形成された2つの貫通孔に螺入され、さらには金属板12aの上面の前端部に形成された2つの孔に螺入される。この結果、貫通孔を有する2つのリード14bが金属板12aに固定される。
モジュール本体14aの上面には、長方形の放熱シート(樹脂部材)26が貼着される。詳しくは、放熱シート26の長辺および短辺の長さは、モジュール本体14aの上面がなす長方形の長辺および短辺の長さと一致する。放熱シート26は、その輪郭がモジュール本体14aの上面の輪郭と重なるように、モジュール本体14aの上面に貼着される。
金属板22は、パワーモジュール14が凹部CC1に嵌合され、かつ放熱シート26がモジュール本体14aの上面に貼着された後に、台座12cに取り付けられる。詳しくは、金属板22の輪郭は長方形を描き、その長辺の長さは左側の台座12cの左側面から右側の台座12cの右側面までの距離と一致する。また、当該長方形の短辺の長さは、台座12cの長さと一致する。
金属板22の中央には、上下方向に開口する開口部OP1が形成される。開口部OP1もまた長方形をなし、その長辺は左右方向に延在する一方、その短辺は前後方向に延在する。金属板22の上面の四隅には、金属板22の下面にまで達する貫通孔(黒丸で示す)が形成され、貫通孔の内周面には雌螺子が切られる。
図5(A)に示すように、金属板22は、その左側面が左側の台座12cの左側面に対して面一となり、その右側面が右側の台座12cの右側面に対して面一となるように、2つの台座12cに載置される。上方から眺めると、金属板22に形成された4つの貫通孔は、2つの台座12cに形成された合計4つの孔とそれぞれ重なる。4つの螺子部材(外周面に雄螺子が形成され、材料は金属)34は、金属板22に形成された4つの貫通孔に螺入され、さらには2つの台座12cに形成された合計4つの孔に螺入される。この結果、金属板22が台座12cに固定される。パワーモジュール14は、こうして固定された金属板22によってヒートシンク12に押圧される。
図1に戻って、回路基板16の上面の端部には、回路基板16の下面にまで達する7つの貫通孔(黒丸で示す)が形成される。このうち、4つの貫通孔は4隅に形成され、3つの貫通孔は左右に並ぶように後端部に形成される。
また、回路基板16の上面の前側には2つの貫通孔HL1が形成され、回路基板16の上面の略中央には複数の貫通孔HL2が形成される。さらに、回路基板16の下面には、回路パターンPT1〜PT3が形成される。4つのチョークコイル18および6つの電解コンデンサ20は、このような構造をなす回路基板16の下面に実装される。
図5(B)を参照して、回路基板16の上面または下面の四隅を金属板12aの上面または下面の四隅に合わせると、チョークコイル18は、上方から眺めて開口部OP1と重なる位置に配され、電解コンデンサ20は、上方から眺めてモジュール本体14aの後側面と台座12bまたは24との間の位置に配される。
また、回路基板16の端部に形成された7つの貫通孔は、5つの台座12bおよび2つの台座24に形成された合計7つの孔にそれぞれ重なる。さらに、回路基板16の上面に形成された貫通孔HL1またはHL2は、上方に屈曲したリード14bの先端と重なる。
図6に示すように、5つの螺子部材(外周面に雄螺子が形成され、材料は金属)36および2つの螺子部材(外周面に雄螺子が形成され、材料は金属)38は、回路基板16に形成された7つの貫通孔に螺入され、さらに5つの台座12bおよび2つの台座24に形成された合計7つの孔に螺入される。この結果、回路基板16がヒートシンク12に固定され、リード14bが貫通孔HL1またはHL2を通して回路基板16の上方に突出する。
図6に示すA−A´断面は図7(A)に示す構造をなし、図6に示すB−B´断面は図7(B)に示す構造をなす。
台座12bおよび24の高さは、回路基板16をヒートシンク12に固定したときにチョークコイル18の下端面とモジュール本体14aの上面との間に空隙が形成される高さに調整される。また、放熱シート26の自然状態での厚みは、この空隙の高さを上回る厚みに調整される。したがって、回路基板16をヒートシンク12に固定した状態では、放熱シート26がチョークコイル18によって継続的に押圧される。
チョークコイル18で発生した熱は、こうして押圧された放熱シート26に伝達された後、モジュール本体14aおよびヒートシンク12(厳密には、金属板12aおよびフィン12d)を経て外部に放出されるとともに、金属板22およびヒートシンク12(厳密には、台座12c,金属板12aおよびフィン12d)を経て外部に放出される。
なお、モジュール本体14aで発生した熱は、金属板12aを経てフィン12dから放出される。
このような構造をなすDC/DCコンバータ10の等価回路を図8に示す。図8において、インダクタL1はチョークコイル18によって実現され、キャパシタC1およびC2は電解コンデンサ20によって実現される。また、制御回路CTR1および電界効果型のトランジスタTR1,TR2は、モジュール本体14a内に設けられる。
これを踏まえて、入力端子Tinは、キャパシタC1およびC2の各々の一方端とトランジスタTR2のドレインに接続される。トランジスタTR2のソースは、トランジスタTR1のドレインおよびインダクタL1の一方端に接続される。グランド端子Tgndは、キャパシタC1の他方端およびトランジスタTR1のソースに接続される。出力端子Toutは、キャパシタC2の他方端およびインダクタL1の他方端に接続される。トランジスタTR1およびTR2のゲートは、制御回路CTR1に接続される。
入力端子Tinには48Vの直流電圧が印加され、トランジスタTR1およびTR2は制御回路CTR1によってオン/オフされる。この結果、12Vの直流電圧が出力端子Toutから出力される。こうして、非絶縁型でかつ降圧型のDC/DCコンバータ10が実現される。
以上の説明から分かるように、DC/DCコンバータ10は、ヒートシンク12と、ヒートシンク12の上方に配されたパワーモジュール14と、パワーモジュール14の上方に配された回路基板16と、回路基板16に実装されたチョークコイル18とを備える。ここで、パワーモジュール14は、金属板22によってヒートシンク12に取り付けられる。より詳しくは、金属板22は、上下方向に開口する開口部OP1を有し、パワーモジュール14をヒートシンク12に押圧する。
回路基板16は、チョークコイル18が下方に突出し、かつ平面視でパワーモジュール14および開口部OP1と重なるように、台座12b,24および螺子部材36,38によって保持される。放熱シート26は、チョークコイル18および金属板22の各々と接触するようにチョークコイル18の下方に配される。より詳しくは、放熱シート26は、金属板22とパワーモジュール14との間に配され、チョークコイル18は開口部OP1を通して放熱シート26と接触する。
回路基板16に実装されたチョークコイル18は、平面視でパワーモジュール14と重なる。これによって、DC/DCコンバータ10の平面サイズを抑制することができる。また、放熱シート26は、回路基板16に実装されたチョークコイル18と接触するとともに、パワーモジュール14をヒートシンク12に取り付ける金属板22と接触する。チョークコイル18で発生した熱は、上述の通り、放熱シート26から、モジュール本体14aや金属板22を経てヒートシンク12に伝達され、その後に外部に放出される。これによって、放熱性能を高めることができる。
さらに、パワーモジュール14は金属板22によってヒートシンク12に押圧されるため、パワーモジュール14からヒートシンク12への放熱性能を確保できる。また、パワーモジュール14とチョークコイル18との間に放熱シート26が介在し、パワーモジュール14とチョークコイル18とが直接接触しないため、パワーモジュール14やチョークコイル18が損傷する懸念を軽減できる。また、金属板22には上下方向に開口する開口部OP1が形成され、チョークコイル18は開口部OP1を通して放熱シート26と接触するため、DC/DCコンバータ10の低背化が可能となる。
[実施例2]
図9および図10を参照して、他の実施例のDC/DCコンバータ10´の構造は、開口部OP1を有しない平坦な金属板22´が金属板22の代わりに採用され、2枚の放熱シート26aおよび26bが放熱シート26の代わりに採用される点を除き、上述のDC/DCコンバータ10の構造と同様である。したがって、同様の構造に関する重複した説明は極力省略する。
金属板22と同様、金属板22´の輪郭は長方形を描き、その長辺の長さは左側の台座12cの左側面から右側の台座12cの右側面までの距離と一致する。また、当該長方形の短辺の長さは、台座12cの長さと一致する。金属板22´の上面の四隅には、金属板22´の下面にまで達する貫通孔(黒丸で示す)が形成され、貫通孔の内周面には雌螺子が切られる。パワーモジュール14は、このような金属板22´によってヒートシンク12に押圧される。
放熱シート26aおよび26bの各々の形状は、放熱シート26の形状と一致する。詳しくは、放熱シート26a,26bの長辺および短辺の長さは、モジュール本体14aの上面がなす長方形の長辺および短辺の長さと一致する。放熱シート26aは金属板22´の上面中央に貼着され、放熱シート26bは金属板22´の下面中央に貼着される。このとき、放熱シート26a,26bの長辺は左右方向に延在し、放熱シート26a,26bの短辺は前後方向に延在する。
図10に示すC−C´断面は図11(A)に示す構造をなし、図10に示すD−D´断面は図11(B)に示す構造をなす。
台座12b,24の高さおよび金属板22´の厚みは、回路基板16をヒートシンク12に固定したときにチョークコイル18の下端面と金属板22´の上面との間に空隙が形成されるように調整される。また、放熱シート26aの自然状態での厚みは、この空隙の高さを上回る厚みに調整される。したがって、回路基板16をヒートシンク12に固定した状態では、放熱シート26aがチョークコイル18によって継続的に押圧される。
チョークコイル18で発生した熱は、こうして押圧された放熱シート26aに伝達された後、金属板22´,放熱シート26b,モジュール本体14aおよびヒートシンク12(厳密には、金属板12aおよびフィン12d)を経て外部に放出されるとともに、金属板22´およびヒートシンク12(厳密には、台座12c,金属板12aおよびフィン12d)を経て外部に放出される。ただし、樹脂・金属間の熱抵抗の相違から、チョークコイル18で発生した熱の多くは、後者の放熱経路を経て外部に放出される。
なお、モジュール本体14aで発生した熱は、金属板12aを経てフィン12dから放出されると共に放熱シート26b、金属板22´を経てヒートシンク12に放出される。
この実施例では、平坦な金属板22´が採用され、放熱シート26aはチョークコイル18と金属板22´との間に配される。金属板22´の上面および下面の面積は、開口部OP1が形成されていない分だけ金属板22の上面および下面の面積よりも大きい。このため、金属板22を採用するDC/DCコンバータ10に比べて、放熱性能を高めることができる。
なお、上述の実施例では、非絶縁型のDC/DCコンバータ10または10´を想定しているが、この発明は絶縁型のDC/DCコンバータにも適用することができる。この場合、インダクタ素子としてはトランスが想定される。また、スイッチング素子はパワーモジュールに設けられる。
なお、上述した複数の実施例の構成は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせることができることは言うまでもない。
10,10´ …DC/DCコンバータ
12 …ヒートシンク
12a …金属板
12b …台座(保持部材の一部)
12c …台座
14 …パワーモジュール
14a …モジュール本体
14b …リード
16 …回路基板(基板)
18 …チョークコイル(インダクタ素子)
22,22´ …金属板(取り付け部材)
24 …台座(保持部材の一部)
26,26a …放熱シート(樹脂部材)
26b …放熱シート(追加の樹脂部材)
28 …グリス
36,38 …螺子部材(保持部材の他の一部)
OP1 …開口部

Claims (3)

  1. ヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの上方に配されたパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールの上方に配された基板と、
    前記基板に実装されたインダクタ素子と、
    を備えるDC/DCコンバータであって、
    前記パワーモジュールを前記ヒートシンクに取り付ける金属製の取り付け部材と、
    前記インダクタ素子が下方に突出しかつ平面視で前記パワーモジュールと重なるように前記基板を保持する保持部材と、
    前記インダクタ素子および前記取り付け部材の各々と接触するように前記インダクタ素子の下方に配された樹脂部材と、
    をさらに備える、DC/DCコンバータ。
  2. 前記取り付け部材は上下方向に開口する開口部を有して前記パワーモジュールを前記ヒートシンクに押圧する金属板を含み、
    前記樹脂部材は前記金属板と前記パワーモジュールとの間に配され、
    前記インダクタ素子は前記開口部を通して前記樹脂部材と接触する、請求項1記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記取り付け部材は前記パワーモジュールを前記ヒートシンクに押圧する平坦な金属板を含み、
    前記樹脂部材は前記金属板と前記インダクタ素子との間に配され、
    前記取り付け部材と前記パワーモジュールとの間に追加の樹脂部材が配される、請求項1記載のDC/DCコンバータ。

JP2017560080A 2016-01-08 2016-12-16 Dc/dcコンバータ Active JP6399240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002471 2016-01-08
JP2016002471 2016-01-08
PCT/JP2016/087478 WO2017119261A1 (ja) 2016-01-08 2016-12-16 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119261A1 JPWO2017119261A1 (ja) 2018-09-20
JP6399240B2 true JP6399240B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=59273697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560080A Active JP6399240B2 (ja) 2016-01-08 2016-12-16 Dc/dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6399240B2 (ja)
CN (1) CN108432113B (ja)
DE (1) DE112016005575T5 (ja)
WO (1) WO2017119261A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210058074A (ko) * 2019-11-13 2021-05-24 엘지이노텍 주식회사 컨버터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232391A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気回路装置
US10111333B2 (en) * 2010-03-16 2018-10-23 Intersil Americas Inc. Molded power-supply module with bridge inductor over other components
JP5396446B2 (ja) * 2011-08-30 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用電源装置
WO2015019519A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017119261A1 (ja) 2018-09-20
CN108432113B (zh) 2019-07-12
WO2017119261A1 (ja) 2017-07-13
DE112016005575T5 (de) 2018-08-23
CN108432113A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017154696A1 (ja) 回路構成体
JP2018186143A (ja) 回路基板モジュール、電子装置
US9357676B2 (en) Cooling device and electronic apparatus
JP2002290087A (ja) オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置
KR20140026612A (ko) 열관리 특징부를 갖는 전자 디바이스 인클로져 및 히트 싱크 구조체
JP2016015822A (ja) 電気接続箱
JP2012009498A (ja) 発熱体の放熱構造と放熱構造を備えたオーディオアンプ
TWM246687U (en) Heat dissipation device
JP6399240B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JPWO2019116880A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2015104183A (ja) 回路構成体およびdc−dcコンバータ装置
JP2015082960A (ja) Dc−dcコンバータ装置
WO2020080248A1 (ja) 回路構造体及び電気接続箱
JP2013219169A (ja) 電源モジュール
CN111180401B (zh) 散热部件及电连接箱
JP7172471B2 (ja) 基板構造体
JP4565422B2 (ja) 電子部品の放熱板
JP6230799B2 (ja) 制御装置
JP2012064705A (ja) 放熱体取付構造及び電子機器
JP2007067201A (ja) 電子回路ユニット
JP2014220451A (ja) 電子モジュール
JP2018174218A (ja) 発熱部品の固定構造および発熱部品の固定方法
KR20030030090A (ko) 방열판
JP2015082959A (ja) 回路構成体
JP2004103755A (ja) 電子回路基板上の電子部品の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150