JP6398569B2 - 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6398569B2
JP6398569B2 JP2014206576A JP2014206576A JP6398569B2 JP 6398569 B2 JP6398569 B2 JP 6398569B2 JP 2014206576 A JP2014206576 A JP 2014206576A JP 2014206576 A JP2014206576 A JP 2014206576A JP 6398569 B2 JP6398569 B2 JP 6398569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intra
sequence
slice
lines
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076846A (ja
Inventor
京佑 戸田
京佑 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2014206576A priority Critical patent/JP6398569B2/ja
Priority to US14/871,534 priority patent/US9930345B2/en
Publication of JP2016076846A publication Critical patent/JP2016076846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398569B2 publication Critical patent/JP6398569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本明細書で言及する実施例は、画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムに関する。
近年、動画データの圧縮符号化方式として、様々な方式が提案され、また、標準化されている。そして、携帯電話やスマートフォンのテレビ電話といった低速/低画質のものから、ハイビジョンテレビ放送などの大容量/高画質の動画まで幅広い用途に適用され、実用化されている。
ところで、例えば、テレビ会議システムや監視カメラといった画質よりも低遅延を重視するものでは、例えば、漸進的復号化リフレッシュ(GDR:Gradual Decoder Refresh)方式に基づいて画像の符号化(低遅延エンコード)が行われている。
このGDRは、例えば、低速リンクでのシリアル化遅延がI(Intra-coded:イントラ)フレームのパケットの到着遅延やパケット破棄の原因となり得るため、イントラの画像データを複数のフレーム(ピクチャ)に分割して送信を行うものである。
なお、GDRフレームは、イントラのマクロブロック部(イントラスライス:Intraスライス)と予測されたマクロブロック部(インタースライス:Interスライス)を含んでいる。そして、デコーダ(復号器)は、全てのGDRフレームを受信した時に画像を完全にリフレッシュすることができる。
ところで、従来、画像データの画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムとしては、様々な提案がなされている。
特開2000−287207号公報 特開平09−271026号公報 特開2004−147306号公報
高田 和夫、"Cisco TelePresence / Video テクノロジー 解説"、[online]、シスコシステムズ合同会社, ソリューションズ システムズ エンジニアリング, コンサルティング システムズ エンジニア, Cisco Plus Japan 2011、[平成26年7月2日検索]、インターネット<http://www.cisco.com/web/JP/event/ciscoplus2011/pdf/1C-5.pdf>
上述したように、例えば、テレビ会議システムや監視カメラでは、GDR方式に基づいて低遅延エンコードを実現しているものがある。ここで、イントラ予測に基づく符号化は、画像の中で一部分に限られており、また、イントラ予測に基づく符号化は、情報量が大きくなる傾向がある。
そして、イントラを一部分に限定したとしても、画像の上方から下方に向けて符号化を進めていく際、例えば、通信速度による情報量の上限(目標情報量)を超えてしまう虞がある。
このように、符号化した結果の情報量が目標情報量を超える場合には、その情報を破棄するか、或いは、イントラの情報量を間引いたりするため、結果として、画質の劣化を来たすことになってしまう。
一実施形態によれば、漸進的復号化リフレッシュ方式に基づいて画像の符号化を行う画像符号化装置であって、1画面が複数にスライスされた映像信号を受け取って前処理を行う前処理部と、画像符号化部と、を有する画像符号化装置が提供される。前記画像符号化部は、前記前処理部の出力を受け取って符号化処理を行い、ストリームデータを生成する。
また、前記画像符号化部は、第1シーケンスの後に、符号化が行われる第2シーケンスにおける対象イントラスライスに対して、前記第1シーケンスにおける、前記対象イントラスライスに対応する第1イントラスライスの情報を取得する。
さらに、前記画像符号化部は、取得した前記第1イントラスライスの情報に基づいて、目標情報量を超えないように、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数およびインタースライスライン数を見積もり、前記第1イントラスライスの情報として、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量および前記第1シーケンスのイントラスライスライン数の情報を取得し、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nおよびインタースライスライン数Mを、I intra を、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、I inter を、前記第1シーケンスのインター発生情報量、L intra を、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数、L inter を、前記第1シーケンスのインタースライスライン数、L total を、1ピクチャあたりのライン数、および、P total を、1ピクチャあたりの目標情報量として、次の算出式により求める。
N×I intra /L intra +M×I inter /L inter =P total
N+M=L total
開示の画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムは、画質劣化を抑えつつ映像のエンコードにおける遅延を低減することができるという効果を奏する。
図1は、本実施例に係る画像符号化方法の一例を説明するための図である。 図2は、本実施例に係る画像符号化装置の一例を示すブロック図である。 図3は、1周目のシーケンスにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図4は、図3に示すフローチャートにおけるバッファ処理を説明するための図である。 図5は、2周目以降のシーケンスにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図6は、図5に示すフローチャートにおけるバッファ処理を説明するための図である。 図7は、図5に示すフローチャートにおけるIntraアクティビティ補正処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。 図8は、図7に示すフローチャートにおけるバッファ処理を説明するための図である。 図9は、図5に示すフローチャートにおける符号化処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。 図10は、図9に示すフローチャートにおけるスライス画像を説明するための図である。
以下、画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムの実施例を、添付図面を参照して詳述する。なお、本実施例の画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムは、GDR(漸進的復号化リフレッシュ)方式に基づいて画像の符号化を行うものに適用される。
図1は、本実施例に係る画像符号化方法の一例を説明するための図である。以下では、一例として、1つの画像を4つに分割(スライス)し、その1/4ずつスライスした画像信号(画面1/4の映像信号)を符号化して映像ストリームを出力する場合を説明する。
図1において、参照符号SQ1は、符号化を行っているシーケンスの直前のシーケンス(第1シーケンス)を示し、SQ2は、符号化を行っているシーケンス(第1シーケンスの直後のシーケンス:第2シーケンス)を示す。
ここで、第1シーケンスSQ1において、1つの画像は、4つのピクチャP11〜P14で形成され、第2シーケンスSQ2において、1つの画像は、5つのピクチャP21〜P25で形成されている。
例えば、第1シーケンスSQ1の1番目ピクチャP11において、最上段のスライス領域S0は、Intra予測の領域であり、大きな情報量を有し、2段目〜最下段のスライス領域S1〜S3は、Inter予測の領域であり、小さな情報量を有する。
すなわち、以下の説明は、4ピクチャ(フレーム)かけてシーケンスをリフレッシュ(Intra領域を一周)する場合のものであるが、本実施例の適用は、1つの画像を4つにスライスして処理するものに限定されないのはいうまでもない。
第1シーケンスSQ1において、1つの画像は、4つのピクチャP11〜P14で形成されているが、4番目ピクチャP14では、Intra領域が予め定められた大きさ(目標情報量)を超過している。すなわち、第1シーケンスSQ1では、4番目ピクチャP14におけるIntra領域Rofが、上限である目標情報量TIQを超えて上方へはみ出している。
なお、例えば、第1シーケンスSQ1のように、4番目ピクチャP14におけるIntra領域Rofが目標情報量TIQを超過している場合には、画像をリフレッシュするのが困難なため、例えば、そのイントラ(Intra)画像を破棄することになる。
このように、Intra領域が目標情報量を超えている場合、第1シーケンスSQ1の後の第2シーケンスSQ2では、第1シーケンスSQ1における情報(Intraスライスの発生情報量、Intraスライスライン数およびピクチャ全体の発生情報量)に基づいた処理を行う。
例えば、1秒間に30フレーム(画像)の動画を想定した場合、近接するフレーム間での画像変化は小さく、第2シーケンスSQ2における処理を、第1シーケンスの情報に基づいて行うのが好ましいと考えられる。そこで、例えば、第1シーケンスSQ1のように、4番目ピクチャP14におけるIntra領域Rofが目標情報量TIQを超過している場合、第2シーケンスSQ2では、1つの画像を5つのピクチャP21〜P25で形成して、Intra領域を分割する。
すなわち、第2シーケンスSQ2において、3番目ピクチャP23と4番目ピクチャP24の間で、スライス前処理を行って、第2シーケンスSQ2における全てのピクチャP21〜P25のIntra領域が目標情報量TIQを超過しないように制御する。
ここで、スライス前処理は、例えば、第1シーケンスSQ1の4番目ピクチャP14における予測情報量から、一旦、Laに相当するIntraスライスライン数としたが、さらに、情報量がLbだけ超過しそうなので、Intraスライスライン数をさらに削減する。
すなわち、第2シーケンスの4番目ピクチャP24および5番目ピクチャP25では、Intra予測のライン数を削減し、SQ1のP14に対して2つのピクチャP24,P25を割り当て、各ピクチャにおけるIntra予測の情報量を低減するようになっている。
このように、本実施例は、第1シーケンスSQ1の後に、実際に符号化を行う第2シーケンスSQ2における4および5番目ピクチャP24,P25のIntra予測(Intraスライス)Sd1,Sd2が目標情報量を超えないように、Intraスライスライン数を制御する。なお、Inter(インター)スライスライン数は、1ピクチャあたりのライン数からIntraスライスライン数を減算することにより求められる。
一般化すると、第2シーケンスのIntraスライスライン数(イントラスライスライン数)をN、第2シーケンスのInterスライスライン数(インタースライスライン数)をMとして、MおよびNは、次の算出式により求めることができる。
N×Iintra/Lintra+M×Iinter/Linter=Ptotal
N+M=Ltotal
上記算出式において、Iintraは第1シーケンスのIntraスライスのIntra発生情報量、Iinterは第1シーケンスのInter発生情報量、Lintraは第1シーケンスのIntraスライスライン数、そして、Linterは第1シーケンスのInterスライスライン数を示す。また、Ltotalは1ピクチャあたりのライン数、さらに、Ptotalは1ピクチャあたりの目標情報量を示す。
ここで、例えば、Iintra/Lintraは、第1シーケンスの4番目ピクチャP14におけるIntraの1ライン当たりの発生情報量を表し、Iinter/Linterは、第1シーケンスの4番目ピクチャP14におけるInterの1ライン当たりの発生情報量を表す。
すなわち、例えば、N×Iintra/Lintraにより、ピクチャP14におけるIntra全体の発生情報量が表され、M×Iinter/Linterにより、ピクチャP14におけるInter全体の発生情報量が表される。
これにより、例えば、同じ4番目ピクチャP14,P24において、第2シーケンスのIntraスライスライン数Nを、1ピクチャあたりの目標情報量Ptotalによる制限を加えた上で算出する(見積もる)ことができる。
すなわち、まず、第2シーケンスSQ2における4番目ピクチャP24のIntra予測Sd1が目標情報量を超えないように、Intraスライスライン数を見積もる。さらに、第2シーケンスSQ2における5番目ピクチャP25のIntra予測Sd2が目標情報量を超えないように、Intraスライスライン数を見積もる。
なお、第2シーケンスSQ2における4および5番目ピクチャP24,P25のIntra予測Sd1,Sd2が目標情報量Ptotalを超えないように、Intraスライスライン数を見積もった後、IntraアクティビティActNによる補正を行う。なお、Intraアクティビティに関しては、図3以降を参照して、後に詳述する。
このように、本実施例によれば、符号化においては、Intraスライスの発生情報量が支配的であるため、Intraスライスライン数を削減することにより、1ピクチャ当たりの発生情報量を目標情報量に収束させることが可能になる。すなわち、本実施例によれば、画質劣化を抑えつつ、映像のエンコードにおける遅延、換言すると、映像入力からストリーム出力までのエンコード遅延を低減することが可能になる。
図2は、本実施例に係る画像符号化装置の一例を示すブロック図である。図2において、参照符号1は画像処理部、2は映像信号取り込み部、3は前処理部、そして、4は画像符号化部を示す。
さらに、参照符号5は前シーケンスの情報用バッファ(第1情報用バッファ)、6はテンポラリ情報用バッファ(第2情報用バッファ)、そして、7はストリームバッファを示す。なお、図2に示す画像符号化装置は、例えば、LSIなどの集積回路として実現される。
画像処理部1は、光学系(図示しない)および撮像素子(CMOSイメージセンサ:図示しない)を介して得られた画像(映像信号)を処理するもので、例えば、1画面を1/4ずつスライスし、画面1/4の映像信号を生成して出力する。
映像信号取り込み部2は、画像処理部1からの映像信号(画面1/4の映像信号を)を取り込んで、前処理部3に出力する。前処理部3は、後に詳述する前処理を行い、その前処理された信号を画像符号化部4に出力する。
画像符号化部4は、後に詳述する前シーケンスの情報用バッファ5およびテンポラリ情報用バッファ6との間でデータの遣り取りを行って画像(映像)の符号化処理を行い、ストリームデータを生成してストリームバッファ7に出力する。
図2に示されるように、画像符号化部4は、制御部(処理装置)401、Intra(イントラ)スライスライン判定部402、差分画像生成部403、DCT(離散コサイン変換)部404、量子化部405、エントロピ符号化部406および逆符号化部407を含む。
さらに、画像符号化部4は、IDCT(逆離散コサイン変換)部408、動き補償部409、画内予測部410、予測画像生成部411、フレームメモリ412および動きベクトル検出部413を含む。
ここで、本実施例の画像符号化装置の画像符号化部4には、上述した前処理部3の出力を受け取って、Intraスライスラインの判定を行うIntraスライスライン判定部402が設けられている。
また、制御部401は、バッファ5および6との間でデータを遣り取りすると共に、Intraスライスライン判定部402との間で信号を遣り取りして、量子化部405,エントロピ符号化部406および画内予測部410等を制御する。なお、制御部401は、エントロピ符号化部406からの信号も受け取っている。
ここで、差分画像生成部403,DCT部404,量子化部405,エントロピ符号化部406,逆符号化部407およびIDCT部408は一般的なものであり、その説明は省略する。
さらに、動き補償部409,画内予測部410、予測画像生成部411、フレームメモリ412および動きベクトル検出部413も一般的なものであり、その説明は省略する。なお、図2は、画像符号化装置の単なる一例であり、本実施例の画像符号化装置は、様々に変形および変更することが可能なのはいうまでもない。
図3は、1周目のシーケンスにおける処理の一例を説明するためのフローチャートであり、図4は、図3に示すフローチャートにおけるバッファ処理を説明するための図である。
図2および図3を参照して、前のシーケンス情報が無い1周目のシーケンス(第1シーケンス)における処理を説明する。第1シーケンスにおける処理が開始すると、画像処理部1により1画面が1/4ずつスライスされた画面1/4の映像信号を、映像信号取り込み部2により取り込む(ST10)。
そして、その画面1/4の映像信号がIntraスライスかどうかを判定し(ST11)、Intraスライスではない(No)と判定すると、その取り込みをした画面1/4をInter符号化する(ST12)。さらに、Inter符号化した時の発生情報量を取得し(ST13)、第1シーケンスにおける処理を終了する。
すなわち、ステップST11において、取り込みをした画面1/4がIntraスライスではないと判定すると、一般的な処理と同様に、画像符号化部4によりInter符号化が行われる。なお、Inter符号化した時の発生情報量は、エントロピ符号化部406を介して制御部401が取得することになる。
一方、ステップST11において、取り込みをした画面1/4がIntraスライスである(Yes)と判定すると、前処理部3により、IntraアクティビティActNを取得する(ST14)。
ここで、ステップST14以降の処理で使用するIntraアクティビティActNは、例えば、画面の複雑度が分かる統計情報ならどのような統計情報を適用してもよい。また、前述したステップST11におけるIntraスライスの判定式は、Intraスライス部分の画面の複雑度に応じて、Intraスライスライン数Nを適応的に算出(補正)可能であれば、どのような判定式を適用してもよい。これは、後述する2周目以降のシーケンスにおける処理でも同様である。
次に、Intraスライスライン判定部402により、Intraスライスライン数(Intraスライスのライン数)N=取り込みをした画面1/4のライン数とし(ST15)、また、Intraスライスの残りのライン数N'=0として初期化する(ST16)。
さらに、取り込みをした画面1/4をIntra符号化し(ST17)、今回のIntraスライスの情報(Intraスライスライン数N,発生情報量,IntraアクティビティActN)を前シーケンスの情報用バッファ(第1情報用バッファ)5に格納する(ST18)。
例えば、ステップST18でバッファ5に格納する情報は、図4(a)に示されるように、スライス0〜3に対するIntraスライスライン数Lintra-0〜Lintra-3、発生情報量Iintra-0〜Iintra-3およびIntraアクティビティACTintra-0〜ACTintra-3である。
ここで、スライス0〜3は、例えば、前述した図1における第1シーケンスSQ1のピクチャP11のスライス領域S0〜S3に対応する。また、バッファ5に格納する今回(第1シーケンス)のIntraスライスの情報は、次のシーケンス(第2シーケンス)の処理に使用される。
そして、テンポラリ情報用バッファ(第2情報用バッファ)6を0クリアし(ST19)、第1シーケンスにおける処理を終了する。すなわち、ステップST19では、図4(b)に示されるように、テンポラリ情報用バッファ6における、スライスXに対するIntraスライスライン数tmpLintra-X、発生情報量tmpIintra-XおよびIntraアクティビティtmpACTintra-Xを全て0クリアする。これにより、テンポラリ情報用バッファ6は、初期化されることになる。
図5は、2周目以降のシーケンスにおける処理の一例を説明するためのフローチャートであり、図6は、図5に示すフローチャートにおけるバッファ処理を説明するための図である。
図2および図5を参照して、前のシーケンス情報が有る2周目以降のシーケンス(第2シーケンス)における処理を説明する。第2シーケンスにおける処理が開始すると、画像処理部1により1画面が1/4ずつスライスされた画面1/4の映像信号を、映像信号取り込み部2により取り込む(ST20)。
そして、その画面1/4の映像信号がIntraスライスかどうかを判定し(ST21)、Intraスライスではない(No)と判定すると、その取り込みをした画面1/4をInter符号化する(ST22)。さらに、Inter符号化した時の発生情報量を取得し(ST23)、第2シーケンスにおける処理を終了する。
すなわち、ステップST21において、取り込みをした画面1/4がIntraスライスではないと判定した場合は、図3を参照して説明した1周目のシーケンス(第1シーケンス)における処理と同様である。
一方、ステップST21において、取り込みをした画面1/4がIntraスライスである(Yes)と判定すると、前処理部3により、IntraアクティビティActNを取得する(ST24)。
ここで、第2シーケンス(2周目以降のシーケンス)では、前のシーケンスによるIntraスライスの情報が前シーケンスの情報用バッファ5に格納されているので、その前シーケンスにおけるIntraスライス情報を使用することになる。
すなわち、前シーケンス(第1シーケンス)の同位置のスライス情報より、Intraスライスライン数Nを見積もる(ST25)。ここで、図6(a)は、ステップST25で使用するIntraスライス情報を示し、図4(a)に示す前のシーケンス(第1シーケンス)の処理におけるステップST18でバッファ5に格納したIntraスライス情報を読み出したものである。
例えば、今回、処理するのがスライス0ならば、図6(a)におけるスライス0のデータD01(スライス0に対するIntraスライスライン数Lintra-0および発生情報量Iintra-0)を、バッファ5から読み出して、Intraスライスライン数Nを見積もる。
そして、前シーケンスの同位置のIntraアクティビティとActNより、Intraスライスライン数Nを補正する(ST26)。ここで、例えば、今回、処理するのがスライス0ならば、図6(a)におけるスライス0のIntraアクティビティActintra-0をバッファ5から読み出し、ステップST24で取得したIntraアクティビティActNと共に使用して、Intraスライスライン数Nを補正する。さらに、Intraスライスライン数Nに応じた符号化処理を行う(ST27)。
なお、ステップST26におけるIntraアクティビティ補正処理(Nの補正処理)は、図7および図8を参照して、後に詳述し、また、ステップST27における符号化処理は、図9および図10を参照して、後に詳述する。
次に、今回のIntraスライスの情報(Intraスライスライン数N,発生情報量,IntraアクティビティActN)をテンポラリ情報用バッファ6に格納する(ST28)。すなわち、ステップST28では、図6(b)に示されるように、テンポラリ情報用バッファ6に対して、スライスXに対するIntraスライスライン数tmpLintra-X、発生情報量tmpIintra-XおよびIntraアクティビティtmpACTintra-Xを格納する。
さらに、Intraスライスの残りのライン数N'=0が成り立つかどうかを判定する(ST29)。ここで、ステップST29において、N'=0が成立しない(No)、すなわち、Intraスライスの残りのライン数N'が有ると判定すると、処理を終了する。
一方、ステップST29において、N'=0が成立する(Yes)、すなわち、Intraスライスの残りのライン数N'が無いと判定すると、テンポラリ情報用バッファ6の値を前シーケンスの情報用バッファ5の該当スライス位置へコピーする(ST30)。
例えば、該当スライス位置がスライス3の場合、図6(b)に示すテンポラリ情報用バッファ6に格納された値(tmpLintra-X,tmpIintra-X, tmpACTintra-X)が、図6(a)に示す前シーケンスの情報用バッファ5のスライス3のデータD31としてコピーされる。
そして、テンポラリ情報用バッファ6に0クリアして初期化し(ST31)、処理を終了する。なお、このシーケンス(第1シーケンスに相当)により前シーケンスの情報用バッファ5に格納されたIntraスライスの情報(データ)は、同様にして、次のシーケンス(第2シーケンスに相当)の処理で使用されることになる。
図7は、図5に示すフローチャートにおけるIntraアクティビティ補正処理(ステップST26の処理)をより詳細に説明するためのフローチャートであり、図8は、図7に示すフローチャートにおけるバッファ処理を説明するための図である。
前述のように、ステップST26では、前シーケンスの同位置のIntraアクティビティとActNよりIntraスライスライン数Nを補正するが、このNの補正処理が開始すると、まず、前シーケンスの同位置のスライスのIntraスライスライン数を取得する(ST40)。
ここで、例えば、今回、スライス0の処理を行っていれば、図8に示す前シーケンスの情報用バッファ5におけるスライス0のIntraスライスライン数Lintra-0(データD03)を読み出して取得することになる。
さらに、前シーケンスの同位置のスライスのIntraアクティビティActNを取得する(ST41)。ここで、今回、スライス0の処理を行っていれば、図8に示す前シーケンスの情報用バッファ5におけるスライス0のIntraアクティビティActintra-0(データD04)を読み出して取得することになる。
そして、今回のIntraスライスライン数辺りのアクティビティCIAPLを、ActN/N=CIAPLとして算出し(ST42)、前シーケンスのIntraスライスライン数辺りのアクティビティPIAPLを、Actintra-0/数Lintra-0=PIAPLとして算出する(ST43)。
次に、CIAPL>PIAPLが成り立つかどうかを判定し(ST44)、CIAPL>PIAPLが成立する(Yes)と判定すると、X=CIAPL/PIAPLとし(ST45)、Intraスライスライン数N=N/Xとして算出し(ST46)、処理を終了する。ここで、ステップST45におけるCIAPL/PIAPLの計算では、例えば、小数点以下は切り上げることとする。
一方、ステップST44において、CIAPL>PIAPLが成立しない(No)と判定すると、X=PIAPL/CIAPLとし(ST47)、Intraスライスライン数N=N*Xとして算出し(ST48)、処理を終了する。ここで、ステップST47におけるPIAPL/CIAPLの計算では、例えば、小数点以下は切り捨てることとする。
このようにして、前のシーケンス(第1シーケンス)におけるIntraスライス情報を使用して見積もったIntraスライスライン数Nに対して、Intraアクティビティによる補正処理を行うことができる。
このように、本実施例によれば、ライン数決定の際には、基にした過去ピクチャの情報から算出されるIntraアクティビティと現スライスのIntraアクティビティの差分に基づいた補正を行うようになっており、例えば、シーン変化にも対応することができる。なお、図7に示すフローチャートは、単なる一例を示すものであり、Intraアクティビティによる補正処理は、様々な補正処理を適用することが可能である。
図9は、図5に示すフローチャートにおける符号化処理(ステップST27の処理)をより詳細に説明するためのフローチャートであり、図10は、図9に示すフローチャートにおけるスライス画像を説明するための図である。
前述のように、ステップST27では、Intraスライスライン数Nに応じた符号化処理を行うが、この符号化処理が開始すると、まず、Intraスライスの残りのライン数N'=0が成り立つかどうかを判定する(ST50)。
ステップST50において、N'=0が成立する(Yes)と判定すると、符号化ライン数=スライスライン数とし(ST51)、符号化ライン数>Nが成り立つかどうかを判定する(ST52)。
一方、ステップST50において、N'=0が成立しない(No)と判定すると、符号化ライン数=スライスライン数とし(ST51)、符号化ライン数=N'とし(ST56)、さらに、スライスライン数−N'分、Inter符号化を行って、ステップST52に進む。ここで、スライスライン数,Intraスライスライン数N,および,Intraスライスの残りのライン数N'は、例えば、図10に示されるような関係になっている。
ステップST52において、符号化ライン数>Nが成立する(Yes)と判定すると、N'=符号化ライン数−Nとし(ST53)、さらに、N分、Intra符号化を行う(ST54)。また、ステップST52において、符号化ライン数>Nが成立しない(No)と判定すると、N'=0とし(ST58)、さらに、N分、Intra符号化を行う(ST54)。
そして、再び、N'=0が成り立つかどうかを判定する(ST55)。ステップST55において、N'=0が成立する(Yes)と判定すると、そのまま処理を終了し、N'=0が成立しない(No)と判定すると、N'分、Inter符号化を行い(ST59)、その後、処理を終了する。なお、上述した符号化処理は(ステップST27の処理)は、単なる例であり、様々な変形および変更が可能なのはいうまでもない。
このように、本実施例によれば、符号化を行う前に、予め、前シーケンスの発生情報量を用いた予測、並びに、Intraアクティビティによる補正を行い、Intraスライスライン数を決定しておくことができる。これにより、符号化中に情報量が発生し過ぎて、以降の画像の情報量の割り当てを削減するといった処理が不要となり、その結果、画質の劣化を抑えつつ、エンコード遅延を低減することが可能となる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
漸進的復号化リフレッシュ方式に基づいて画像の符号化を行う画像符号化装置であって、
1画面が複数にスライスされた映像信号を受け取って前処理を行う前処理部と、
前記前処理部の出力を受け取って符号化処理を行い、ストリームデータを生成する画像符号化部と、を有し、
前記画像符号化部は、
第1シーケンスの後に、符号化が行われる第2シーケンスにおける対象イントラスライスに対して、前記第1シーケンスにおける、前記対象イントラスライスに対応する第1イントラスライスの情報を取得し、
取得した前記第1イントラスライスの情報に基づいて、目標情報量を超えないように、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数およびインタースライスライン数を見積もる、
ことを特徴とする画像符号化装置。
(付記2)
前記画像符号化部は、
前記第1イントラスライスの情報として、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量および前記第1シーケンスのイントラスライスライン数の情報を取得する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像符号化装置。
(付記3)
前記画像符号化部は、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nおよびインタースライスライン数Mを、
intraを、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、
interを、前記第1シーケンスのインター発生情報量、
intraを、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数、
interを、前記第1シーケンスのインタースライスライン数、
totalを、1ピクチャあたりのライン数、および、
totalを、1ピクチャあたりの目標情報量として、
次の算出式により求める、
N×Iintra/Lintra+M×Iinter/Linter=Ptotal
N+M=Ltotal
ことを特徴とする付記2に記載の画像符号化装置。
(付記4)
さらに、
前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数および前記第1シーケンスのイントラアクティビティを保持する第1情報用バッファを有する、
ことを特徴とする付記2または付記3に記載の画像符号化装置。
(付記5)
さらに、
前記第2シーケンスのイントラ発生情報量,前記第2シーケンスのイントラスライスライン数および前記第2シーケンスのイントラアクティビティを保持する第2情報用バッファを有する、
ことを特徴とする付記4に記載の画像符号化装置。
(付記6)
前記画像符号化部は、さらに、
前記第1シーケンスのイントラアクティビティと前記第2シーケンスのイントラアクティビティの差分を検出する、
ことを特徴とする付記5に記載の画像符号化装置。
(付記7)
前記画像符号化部は、さらに、
前記第2シーケンスのイントラアクティビティが、前記第1シーケンスのイントラアクティビティより大きいとき、前記算出式から求めた前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させ、
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させた分、前記第2シーケンスのインタースライスライン数Mを増加させる、
ことを特徴とする付記5に記載の画像符号化装置。
(付記8)
前記画像符号化部は、
前記第1イントラスライスに対して、前記第1シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
前記対象イントラスライスに対して、前記第2シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
前記第1シーケンスのイントラアクティビティと前記第2シーケンスのイントラアクティビティの差分を検出する、
ことを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
(付記9)
前記画像符号化部は、
前記第1イントラスライスに対して、前記第1シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
前記対象イントラスライスに対して、前記第2シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
前記第2シーケンスのイントラアクティビティが、前記第1シーケンスのイントラアクティビティより大きいとき、前記算出式から求めた前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させ、
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させた分、前記第2シーケンスのインタースライスライン数Mを増加させる、
ことを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
(付記10)
前記画像符号化部は、
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nが前記対象イントラスライスの符号化ライン数よりも小さいとき、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nの分の符号化処理を行った後で、さらに、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nと前記対象イントラスライスの符号化ライン数の差に相当する数の分の符号化処理を行う、
ことを特徴とする付記1乃至付記9のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
(付記11)
前記第1イントラスライスは、複数のピクチャに対する符号化が行われる前記第1シーケンスにおいて、前記第1イントラスライスの情報量が前記目標情報量を超える第1ピクチャに含まれ、
前記対象イントラスライスは、複数のピクチャに対する符号化が行われる前記第2シーケンスにおいて、前記第1ピクチャに対応する第2ピクチャに含まれる、
ことを特徴とする付記1乃至付記10のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
(付記12)
漸進的復号化リフレッシュ方式に基づいて画像の符号化を行う画像符号化方法であって、
第1シーケンスの後に、符号化が行われる第2シーケンスにおける対象イントラスライスに対して、前記第1シーケンスにおける、前記対象イントラスライスに対応する第1イントラスライスの情報を取得し、
取得した前記第1イントラスライスの情報に基づいて、目標情報量を超えないように、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数およびインタースライスライン数を見積もる、
ことを特徴とする画像符号化方法。
(付記13)
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nおよびインタースライスライン数Mを、
intraを、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、
interを、前記第1シーケンスのインター発生情報量、
intraを、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数、
interを、前記第1シーケンスのインタースライスライン数、
totalを、1ピクチャあたりのライン数、および、
totalを、1ピクチャあたりの目標情報量として、
次の算出式により求める、
N×Iintra/Lintra+M×Iinter/Linter=Ptotal
N+M=Ltotal
ことを特徴とする付記12に記載の画像符号化方法。
(付記14)
さらに、
前記第1イントラスライスに対して、前記第1シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
前記対象イントラスライスに対して、前記第2シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
前記第2シーケンスのイントラアクティビティが、前記第1シーケンスのイントラアクティビティより大きいとき、前記算出式から求めた前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させ、
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させた分、前記第2シーケンスのインタースライスライン数Mを増加させる、
ことを特徴とする付記12または付記13に記載の画像符号化方法。
(付記15)
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nが前記対象イントラスライスの符号化ライン数よりも小さいとき、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nの分の符号化処理を行った後で、さらに、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nと前記対象イントラスライスの符号化ライン数の差に相当する数の分の符号化処理を行う、
ことを特徴とする付記12乃至付記14のいずれか1項に記載の画像符号化方法。
(付記16)
漸進的復号化リフレッシュ方式に基づいて画像の符号化を行う画像符号化プログラムであって、
第1シーケンスの後に、符号化が行われる第2シーケンスにおける対象イントラスライスに対して、前記第1シーケンスにおける、前記対象イントラスライスに対応する第1イントラスライスの情報を取得し、
取得した前記第1イントラスライスの情報に基づいて、目標情報量を超えないように、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数およびインタースライスライン数を見積もる、
処理を、処理装置に実行させる、
ことを特徴とする画像符号化プログラム。
(付記17)
さらに、
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nおよびインタースライスライン数Mを、
intraを、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、
interを、前記第1シーケンスのインター発生情報量、
intraを、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数、
interを、前記第1シーケンスのインタースライスライン数、
totalを、1ピクチャあたりのライン数、および、
totalを、1ピクチャあたりの目標情報量として、
次の算出式により求める、
N×Iintra/Lintra+M×Iinter/Linter=Ptotal
N+M=Ltotal
処理を、前記処理装置に実行させる、
ことを特徴とする付記16に記載の画像符号化プログラム。
(付記18)
さらに、
前記第1イントラスライスに対して、前記第1シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
前記対象イントラスライスに対して、前記第2シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
前記第2シーケンスのイントラアクティビティが、前記第1シーケンスのイントラアクティビティより大きいとき、前記算出式から求めた前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させ、
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させた分、前記第2シーケンスのインタースライスライン数Mを増加させる、
処理を、前記処理装置に実行させる、
ことを特徴とする付記16または付記17に記載の画像符号化プログラム。
(付記19)
前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nが前記対象イントラスライスの符号化ライン数よりも小さいとき、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nの分の符号化処理を行った後で、さらに、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nと前記対象イントラスライスの符号化ライン数の差に相当する数の分の符号化処理を行う、
処理を、前記処理装置に実行させる、
ことを特徴とする付記16乃至付記18のいずれか1項に記載の画像符号化プログラム。
1 画像処理部
2 映像信号取り込み部
3 前処理部
4 画像符号化部
5 前シーケンスの情報用バッファ(第1情報用バッファ)
6 テンポラリ情報用バッファ(第2情報用バッファ)
7 ストリームバッファ
401 制御部(処理装置)
402 Intraスライスライン判定部
403 差分画像生成部
404 DCT部
405 量子化部
406 エントロピ符号化部
407 逆符号化部
408 IDCT部
409 動き補償部
410 画内予測部
411 予測画像生成部
412 フレームメモリ
413 動きベクトル検出部

Claims (8)

  1. 漸進的復号化リフレッシュ方式に基づいて画像の符号化を行う画像符号化装置であって、
    1画面が複数にスライスされた映像信号を受け取って前処理を行う前処理部と、
    前記前処理部の出力を受け取って符号化処理を行い、ストリームデータを生成する画像符号化部と、を有し、
    前記画像符号化部は、
    第1シーケンスの後に、符号化が行われる第2シーケンスにおける対象イントラスライスに対して、前記第1シーケンスにおける、前記対象イントラスライスに対応する第1イントラスライスの情報を取得し、
    取得した前記第1イントラスライスの情報に基づいて、目標情報量を超えないように、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数およびインタースライスライン数を見積もり、
    前記第1イントラスライスの情報として、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量および前記第1シーケンスのイントラスライスライン数の情報を取得し、
    前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nおよびインタースライスライン数Mを、
    intra を、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、
    inter を、前記第1シーケンスのインター発生情報量、
    intra を、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数、
    inter を、前記第1シーケンスのインタースライスライン数、
    total を、1ピクチャあたりのライン数、および、
    total を、1ピクチャあたりの目標情報量として、
    次の算出式により求める、
    N×I intra /L intra +M×I inter /L inter =P total
    N+M=L total
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. さらに、
    前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数および前記第1シーケンスのイントラアクティビティを保持する第1情報用バッファを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. さらに、
    前記第2シーケンスのイントラ発生情報量,前記第2シーケンスのイントラスライスライン数および前記第2シーケンスのイントラアクティビティを保持する第2情報用バッファを有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像符号化装置。
  4. 前記画像符号化部は、
    前記第1イントラスライスに対して、前記第1シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
    前記対象イントラスライスに対して、前記第2シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
    前記第1シーケンスのイントラアクティビティと前記第2シーケンスのイントラアクティビティの差分を検出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 前記画像符号化部は、
    前記第1イントラスライスに対して、前記第1シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
    前記対象イントラスライスに対して、前記第2シーケンスのイントラアクティビティを取得し、
    前記第2シーケンスのイントラアクティビティが、前記第1シーケンスのイントラアクティビティより大きいとき、前記算出式から求めた前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させ、
    前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nを減少させた分、前記第2シーケンスのインタースライスライン数Mを増加させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記画像符号化部は、
    前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nが前記対象イントラスライスの符号化ライン数よりも小さいとき、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nの分の符号化処理を行った後で、さらに、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nと前記対象イントラスライスの符号化ライン数の差に相当する数の分の符号化処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  7. 漸進的復号化リフレッシュ方式に基づいて画像の符号化を行う画像符号化方法であって、
    第1シーケンスの後に、符号化が行われる第2シーケンスにおける対象イントラスライスに対して、前記第1シーケンスにおける、前記対象イントラスライスに対応する第1イントラスライスの情報を取得し、
    取得した前記第1イントラスライスの情報に基づいて、目標情報量を超えないように、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数およびインタースライスライン数を見積もり、
    前記第1イントラスライスの情報として、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量および前記第1シーケンスのイントラスライスライン数の情報を取得し、
    前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nおよびインタースライスライン数Mを、
    intra を、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、
    inter を、前記第1シーケンスのインター発生情報量、
    intra を、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数、
    inter を、前記第1シーケンスのインタースライスライン数、
    total を、1ピクチャあたりのライン数、および、
    total を、1ピクチャあたりの目標情報量として、
    次の算出式により求める、
    N×I intra /L intra +M×I inter /L inter =P total
    N+M=L total
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  8. 漸進的復号化リフレッシュ方式に基づいて画像の符号化を行う画像符号化プログラムであって、
    第1シーケンスの後に、符号化が行われる第2シーケンスにおける対象イントラスライスに対して、前記第1シーケンスにおける、前記対象イントラスライスに対応する第1イントラスライスの情報を取得し、
    取得した前記第1イントラスライスの情報に基づいて、目標情報量を超えないように、前記第2シーケンスのイントラスライスライン数およびインタースライスライン数を見積もり、
    前記第1イントラスライスの情報として、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量および前記第1シーケンスのイントラスライスライン数の情報を取得し、
    前記第2シーケンスのイントラスライスライン数Nおよびインタースライスライン数Mを、
    intra を、前記第1シーケンスのイントラ発生情報量、
    inter を、前記第1シーケンスのインター発生情報量、
    intra を、前記第1シーケンスのイントラスライスライン数、
    inter を、前記第1シーケンスのインタースライスライン数、
    total を、1ピクチャあたりのライン数、および、
    total を、1ピクチャあたりの目標情報量として、
    次の算出式により求める、
    N×I intra /L intra +M×I inter /L inter =P total
    N+M=L total
    処理を、処理装置に実行させる、
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
JP2014206576A 2014-10-07 2014-10-07 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム Active JP6398569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206576A JP6398569B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
US14/871,534 US9930345B2 (en) 2014-10-07 2015-09-30 Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206576A JP6398569B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076846A JP2016076846A (ja) 2016-05-12
JP6398569B2 true JP6398569B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55633744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206576A Active JP6398569B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9930345B2 (ja)
JP (1) JP6398569B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428701B2 (ja) 2016-04-06 2018-11-28 株式会社デンソー 熱電発電装置
US10567781B2 (en) * 2018-05-01 2020-02-18 Agora Lab, Inc. Progressive I-slice reference for packet loss resilient video coding
JP7399977B2 (ja) 2019-03-11 2023-12-18 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド エンコーダ、デコーダ、および対応する方法
WO2020237466A1 (zh) * 2019-05-27 2020-12-03 深圳市大疆创新科技有限公司 视频传输方法、装置、飞行器、播放设备及存储介质
WO2021044974A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム
WO2021200492A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 送信装置、送信方法及びプログラム
WO2022174431A1 (zh) * 2021-02-20 2022-08-25 深圳市大疆创新科技有限公司 图像传输方法、可移动平台、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773585B2 (ja) 1996-03-29 2006-05-10 富士通株式会社 画像符号化装置
JP2000287207A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
US8300690B2 (en) * 2002-07-16 2012-10-30 Nokia Corporation Method for random access and gradual picture refresh in video coding
JP2004147306A (ja) 2002-10-02 2004-05-20 Mie Tlo Co Ltd 低遅延映像符号化および復号化装置
JP4851911B2 (ja) * 2006-10-23 2012-01-11 富士通株式会社 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
KR101522391B1 (ko) * 2011-03-10 2015-05-21 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 양자화 제어 장치 및 방법, 및 양자화 제어 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
US20160100181A1 (en) 2016-04-07
JP2016076846A (ja) 2016-05-12
US9930345B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398569B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
JP4529919B2 (ja) 適応量子化装置及び適応量子化プログラム
JP5268743B2 (ja) 画像通信システム
JP5261376B2 (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP5583992B2 (ja) 信号処理装置
JP4401336B2 (ja) 符号化方法
JP2011188243A5 (ja)
JP5137687B2 (ja) 復号装置及び復号方法、プログラム
CN108632527B (zh) 控制器、摄像机以及用于控制摄像机的方法
CN114500787A (zh) 基于照相机运动生成替代图像帧
WO2014091943A1 (ja) 画像処理装置および方法
KR101848221B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
JP2009027493A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
US8606024B2 (en) Compression-coding device and decompression-decoding device
JP4893311B2 (ja) 圧縮符号化装置、伸張復号化装置
JP5507702B2 (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP6313614B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JP5419560B2 (ja) 撮像装置
JP2019149754A (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP5402953B2 (ja) 伸張復号化装置、伸張復号化方法、及び、プログラム
JP2018129688A (ja) 映像符号化装置、映像符号復号システム、及び映像符号化プログラム
JP2007129335A (ja) 画面動き検出装置
JP2005175891A (ja) 記録装置
JP2015019319A (ja) 符号化装置、符号化方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150