JP6397702B2 - 副室付交流点火装置 - Google Patents
副室付交流点火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6397702B2 JP6397702B2 JP2014180066A JP2014180066A JP6397702B2 JP 6397702 B2 JP6397702 B2 JP 6397702B2 JP 2014180066 A JP2014180066 A JP 2014180066A JP 2014180066 A JP2014180066 A JP 2014180066A JP 6397702 B2 JP6397702 B2 JP 6397702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- combustion chamber
- dielectric
- chamber
- ignition device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 182
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 31
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Spark Plugs (AREA)
Description
このような難着火性の内燃機関を高効率で燃焼させるには、燃焼速度が早く着火性に優れた点火装置が望まれている。
また、誘電体碍子の熱歪割れを抑制するために、特許文献1にあるように、誘電体碍子の先端を厚肉にすると、厚肉部分が蓄熱して、プレイグニション等の燃焼異常を招く虞もある。
前記接地電極は、環状の内周縁部が前記副室カバーの基端部よりも内側に位置して前記誘電体脚部の外周表面と対向し、
前記副室カバーが、先端側に向かって徐々に縮径するように湾曲して、前記接地電極との間に前記副燃焼室を区画する周壁部(41)と、該周壁部に穿設され、前記主燃焼室と前記副燃焼室とを連通する複数の通気孔(42)と、前記周壁部の先端側に設けられ、前記誘電体脚部の外周表面から所定の間隙(GP2)を隔て開口する開口部(43)とを具備し、前記誘電体脚部の下半部が前記開口部から前記主燃焼室に突出していることを特徴とする。
加えて、前記副燃焼室内で発生した高温高圧の燃焼ガスに前記誘電体脚部が晒されても、前記開口部から前記誘電体脚部の下半部が前記主燃焼室内に突出しているため、誘電体脚部の下半部への過剰な応力集中による亀裂の発生を回避することができる。
点火装置6は、高過給、高圧縮、高EGR、リーン燃焼による高効率、低NOXを達成するエンジン等の難着火性の内燃機関7に設けられており、軸状の中心電極1と、中心電極1の外周と先端側を覆う有底筒状の誘電体碍子2と、誘電体碍子2を内側に収容保持する筒状のハウジング3と、ハウジング3の先端側に延設され、誘電体碍子2の先端側に設けた誘電体脚部20の外周表面から所定の間隙GP1を隔てて対向する環状の接地電極30と、接地電極30の先端側において、内燃機関7の主燃焼室70と連通し、誘電体脚部20の周囲を取り囲む筒状の副燃焼室40を区画する副室カバー4と、誘電体碍子2で覆われた中心電極1と接地電極30との間に交流電界を作用させる交流電源5とで構成されている。
本発明の点火装置6の適用される内燃機関7は、いわゆるレシプロエンジンであり、エンジンヘッド71と図略のシリンダとのシリンダ内を昇降可能に収容したピストン72とによって主燃焼室70を区画し、主燃焼室70に空気を導入する図略の吸気筒と、吸気筒を開閉する図略の吸気バルブと、主燃焼室70から燃焼排気を排出する図略の排気筒と、排気筒を開閉する図略の排気バルブと、主燃焼室70内に燃料を噴射する図略の燃料噴射弁とを具備し、主燃焼室70内に導入した混合気の一部を副燃焼室40内で着火させ、副燃焼室40から噴出させた燃焼火炎によって、主燃焼室40内に導入した混合気を着火させて燃焼膨張力によりピストン72を押し下げることにより動力を発生する。
なお、本発明において、内燃機関7は、液体燃料と気体燃料とのいずれを用いるものであっても良い。
なお、成形容易にすべく中心電極放電部10と中軸部13とは別体で設けられ、連結部11、接着層12を介して電気的導通が図られている。
中心電極放電部10は、Fe、Ni、これらの合金等、公知の耐熱性金属材料が用いられ、長軸状に形成されている。
中心電極放電部10の内側にCu等の公知の熱伝導率の高い金属材料を埋設しても良い。中心電極放電部10は、先端側が閉塞する有底筒状の誘電体脚部20の内側に設けた放電部挿通孔200に挿入されている。
なお、図1Aにおいて、中心電極1の先端側において斜線を施した部分が誘電体脚部20を介して接地電極41との間でストリーマ放電を起こし得る範囲であり、この範囲を中心電極放電部10と称している。
ただし、その基端側の斜線を施していない部分と別体のものではなく、中心電極放電部10の先端から連結部11に至る迄は一体的に形成されているものである。
中軸部13は、誘電体2の基端側に穿設した中軸挿入孔230内に収容され、先端の一部が接着層12内に埋め込まれている。
中軸部13の基端側には、誘電体頭部23から露出する位置に端子部14が設けられている。
端子部14は、編組シールド線等の公知の同軸ケーブルを介して交流電源5に接続されている。
誘電体碍子2は、中心電極1の外周及び先端を覆い、中心電極1と、ハウジング3、ハウジング3に延設した接地電極30、及び、接地電極30に延設した副室カバー4との電気絶縁性を確保している。
誘電体碍子2の内側には、放電部挿通孔200と連結部係止面211と中軸挿通孔230とが設けられ、中心電極1を挿通保持している。
誘電体脚部20の基端側には、誘電体脚部20よりも径大となるように拡径した筒状の誘電体胴部21が形成されている。
誘電体胴部21は、筒状に形成したハウジング3の筒状部31に収容保持されている。
誘電体大径部22は、ハウジング3の胴部33に収容保持されつつ、ハウジング3に設けられ、基端側に向かって径大となるように拡径する径変部33と加締め部35とによって挟持され、円環状のシール部材37、39、タルク等の公知の粉末充填部材38を介して気密に保持されている。
誘電体頭部23は、中心電極端子部14とハウジング3との間の放電を防止すべく絶縁性を確保している。
中心電極端子部14とハウジング3との間で沿面放電を一層起こり難くするため、誘電体頭部23の基端側を、凹凸面が交互に並んだコルゲート状に形成しても良い。
ハウジング3は、Fe、Ni、これらの合金、炭素鋼、ステンレス等公知の耐熱性金属材料が用いられ、筒状に形成され、内側に誘電体碍子2を収容・保持している。
ハウジング3の先端側外周には、エンジンヘッド71に点火装置6を固定するためのネジ部32が形成され、基端側外周には、ネジ部32を締め付け固定するための六角部36が形成されている。
電気的には、接地電極30は、ネジ部32を介してエンジンヘッド71に接地状態となっている。
接地電極30の内周壁は、誘電体底部210と誘電体脚部20の外周面と共に、放電空間300を区画している。
本実施形態においては、接地電極30の内周壁の一部が誘電体脚部20の表面に向かって突出する突出部301が全周に亘って形成されている。
突出部301は、誘電体脚部20の表面との間に所定の間隙(第1の間隙)GP1を隔て対向している。
副室カバー4は、Fe、Ni、これらの合金、炭素鋼、ステンレス等公知の耐熱性金属材料が用いて、誘電体脚部20の上半部を取り囲むように筒状に形成されている。
本実施形態における副室カバー4は、先端側に向かって徐々に縮径するように湾曲している。
副室カバー4の内周壁と、誘電体胴部21の誘電体底部210、と誘電体脚部20の表面とによって、誘電体脚部20の周囲を取り囲むように、筒状の副燃焼室40(副室ともいう。)が区画されている。
周壁部41には、複数の通気孔42が穿設されており、主燃焼室70と副燃焼室40とを連通している。
周壁部41の先端には、誘電体脚部20の表面から一定の間隙(第2の間隙)GP2を隔てて開口する開口部43が形成されている。
開口部43からは、誘電体脚部20の下半部が露出して、主燃焼室70内に突出している。
なお、接地電極30(突出部301が設けられている場合には、その先端)の内周面と誘電体脚部20の表面との間の第1の間隙GP1及び、開口部43と誘電体脚部20の表面との間の第2の間隙GP2は、以下の範囲に設定するのが望ましい。
GP1≧0.5mm、好ましくは、GP1≧0.8mm、
GP2≦0.5mm、好ましくは、GP2≦0.3mmとする。
また、副燃焼室40内に発生した高温高圧の燃焼ガスGEXが、通気孔42を介して噴出されるようにするのが望ましく、できるだけ第2の間隙GP2を小さくするのが望ましい。副燃焼室40内の燃焼圧力を高め、通気孔42から主燃焼室70へ勢い良く噴出させるためである。
第2の間隙GP2が狭いと、開口部43と誘電体脚部20との間に一定以上の電荷が溜まったときに、開口部と誘電体脚部20との間ではストリーマ放電が起こらなくなる場合があるが、副燃焼室40内において、周壁部41の内周面及び接地電極30の内周面と誘電体脚部20の表面との間のいずれかの場所でストリーマ放電が発生するので、副燃焼室40内に導入された混合気の着火が行われる。
内燃機関7の燃焼特性に応じて、通気孔42の数、位置、方向を、適宜変更することができる。
また、図1Dに示すように、通気孔42の穿設方向を偏心させることにより、副燃焼室40から噴射される燃焼ガスを旋回させ、主燃焼室70内での混合気との反応性を高め、より一層の火炎成長速度の向上を図ることもできる。
交流電源5は、内燃機関7の運転状況に応じて、図略のエンジン制御装置によって開閉制御される。
図2Aの中心線から左側半部には、圧縮行程において燃焼室70内に導入された混合気MXFが副燃焼室40内に導入される様子を模式的に示したものである。
図2Aの中心線から右側半部は、中心電極1と接地電極30との間に交流高電圧を印加したときのストリーマ放電行程を模式的に示すものである。
図2Bの中心線から左側半部は、副燃焼室40内に発生したストリーマ放電によって、同時多発的に体積着火が発生する様子を模式的に示し、図2Bの中心線から右側半部は、副燃焼室40から主燃焼室70に燃焼ガスGEXが噴射される様子を模式的に示すと共に、熱歪による誘電体脚部20の先端側への応力集中が抑制される効果を模式的に示すものである。
BTDC30°からATDC30°の範囲内であって、内燃機関7の運転状況に応じた所定のタイミングにおいて、図略の燃料噴射弁が開閉駆動され、主燃焼室70内に燃焼が噴射され、ピストン72の移動によって発生する筒内気流によって、主燃焼室70内の空気と燃料が混合され混合気MXFが形成される。
主燃焼室70内の混合気MXFは、ピストン72の上昇に伴って、開口部43及び通気孔42を介して副燃焼室40内に導入される。
このとき、図2Bの左側半部に示すように、副燃焼室40内に導入された混合気にストリーマ放電が作用し、副燃焼室40の内側と開口部43の近傍で初期火炎核FLKが発生し、副燃焼室40内の混合気が同時多発的に着火される体積着火が行われる。
このとき、副燃焼室40に囲まれた誘電体脚部20の上半部が高熱に晒され、熱膨張が大きくなるが、誘電体脚部20の下半部は、副燃焼室40内よりも温度の低い主燃焼室70に突出しているため、その分、軸方向と断面方向の熱膨張が抑制され、熱歪に弱い誘電体脚部20の側面と底部との交わる角部への応力集中が緩和される。
第1の実施形態における点火装置6では、誘電体脚部20の先端を副室カバー4から主燃焼室70内に露出させるために、中心電極放電部10及びこれを覆う誘電体脚部20を長く形成してある。
このため、副燃焼室40内に発生するストリーマ放電は、中心電極放電部10の先端側に引き寄せられ、副燃焼室40において、開口部43に近い位置に偏って発生する虞がある。
そこで、点火装置6では、接地電極30の一部を誘電体脚部20の表面に向かって環状に突出させた突出部301を設けて、開口部43に過剰に電界集中しないようにしてある。ここで、図3〜図7を参照して、本発明の他の実施形態における副室付交流点火装置6a〜6eについて説明する。
本発明においては、誘電体脚部20の熱歪による破損を避けるため、誘電体脚部20の一部を副室カバー4の先端から主燃焼室70内に突出させてあり、第1の実施形態においては、誘電体脚部20と、中心電極放電部10とを長く形成してある。
誘電体脚部20の一部を副室カバー4の先端側から露出させれば熱歪による破損を回避できるため、中心電極放電部10を必ずしも、誘電体脚部20の長さにあわせて長く形成する必要はない。
このような構成とすることによって、第1の実施形態と同様に、誘電体脚部20の熱歪割れを抑制する効果に加え、電界集中し易い中心電極放電部10の先端と接地電極30aとが誘電体脚部20を介して対向するため、中心電極放電部10aが存在して誘電体脚部20に設けた放電部挿通孔200が中実となった部分において、ストリーマ放電が起こりやすくなるため、開口部43付近だけでなく、放電空間300aから副燃焼室40の開口部43に至るまでの広範囲に亘ってストリーマ放電が発生する。
その結果、副燃焼室40内に導入された混合気を効率良く燃焼させ、更なる着火安定性を図ることができる。
このため、放電空間300aと副燃焼室40aとの間における気体の入れ替わりに妨げとならず、放電空間300a内に未燃ガスが残留するのを抑制することもできる。
前記実施形態においては、副室カバー4、4aを先端側に向かって徐々に縮径する球面状に形成した例を示したが、本形態では、図4に示すような、周壁部41bを一定の内径で軸方向に伸び、先端に開口部43を有する底面を設けた有底筒状に形成し、通気孔42bを周壁部41bの底面に穿設するようにしている。
本形態においても、第2の実施形態と同様、放電部挿通孔200に空間部15を設けて、接地電極30に対向する位置までの長さとした中心電極放電部10aを用いても良い。
第1の実施形態においては、接地電極30の内周面の一部を誘電体脚部20の表面に向かって環状に突出せしめた突出部301を形成した例を示したが、本実施形態における点火装置6cでは、突出部301cがピン状に形成され、接地電極30cの内周面の複数箇所に設けられている。
このような構成とすることにより、突出部301cに電界集中を起こさせ、初期のストリーマ放電を通気孔42から離れた位置で発生させ、副燃焼室40c内の通気孔42から離れた位置にある混合気の着火を容易にすることができる。
本実施形態においては、基本的な構造は、第2の実施形態における点火装置6aと同様であるが、副室カバー4dを別体で形成し、接地電極30dに嵌着させるようにして構成した点が相違する。
このような構成とすることで、副室カバー4をプレス成形によって簡単に成形することが可能となり、製造コストの低減を図ることもできる。
さらに、本実施形態においては、本図に示すように通気孔42dと開口部43dとを繋げることにより、一回のプレス工程で、通気孔42dと開口部43dとを有する副室カバー4を打ち抜き加工することが可能となる。
図8Aに示す、複数回に亘って加工する方法では、まず、図8A(a)に示すように、平板状の鋼板を金型を用いて打ち抜き加工することで、通気孔42及び開口部43となる貫通孔を設けた穴あきブランクを形成する。
次いで、図8A(b)、(c)に示すように、絞り加工用ダイDiとパンチPNCとからなる金型を用いて絞り加工することで、図8A(d)に示すよう副室カバー4dを加工することができる。
なお、加工時に耳部が形成される場合には、必要に応じて耳部のカットを行う。
孔無しのブランクを用いて絞り加工後の仕上げ加工時に、通気孔42と開口部43とを打ち抜くようにしても良い。
図8B(a)に示すように、ガイドポストGP、ダイホルダDH、ダイDi、ブランク押さえBH、第1のコアパンチCP1、第2のコアパンチCP2、パンチホルダPH等からなるダイセットに、ブランクBRKをセットする。
図8B(b)に示すように、第1のコアパンチCP1、第2のコアパンチCP2は、通気孔42dと開口部43dとが繋がった一体的に打ち抜きが可能な形状とあっている。
図8B(d)に示すように、ダイDIの内側に設けた突起部がワークWの底部を押し圧し、第1のコアパンチCP1が固定され、第2のコアパンチCP2が沈み込むことで、図8B(e)に示すように、通気孔42dと開口部43dとが繋がった形状の抜きカスDBSが打ち抜かれる。
なお、成形過程で、いわゆる耳部やフランジ部と称される余剰部分が形成される場合には、必要に応じて除去すれば良い。
また、本実施形態に示した金型の構造は、本発明の点火装置を実現するための一例を示したに過ぎず、本発明において、製造方法を限定するものではない。
本図は、燃焼行程において、燃料の化学エネルギが燃焼によって取り出される速度を示す熱発生率ROHR(J/deg)について、燃焼条件を同じにして、点火装置を変えた場合のる熱発生率の違いを示すものである。
本図中実線で示す実施例1は、第1の実施形態における点火装置6を用いた場合の熱発生率ROHRを示す。
なお、副燃焼室のない、従来の交流点火装置6xを用いた場合の熱発生率を比較例1として点線で示し、副燃焼室を設けていない通常の直流火花点火装置6vを用いた場合の熱発生率を比較例2として波線で示し、従来の副室付直流火花点火装置6wを用いた場合の熱発生率を比較例3として一点鎖線で示してある。
さらに、本発明の副室付交流点火装置6では、初期の熱発生は、従来の副燃焼室を備えていない点火装置6xより遅いものの、中期以降の熱発生が速くなっており、全体では点火装置6xをさらに上回り、例示した中では最も速い燃焼速度を達成していることが確認された。
比較例4として、後述する点火装置6yを用い、本発明の第1の実施形態に示した点火装置6を、内燃機関の燃焼室を模した高圧容器に取り付け、副燃焼室内に高温の気体を導入したときの誘電体脚部表面の温度の違いを測定した。
その結果比較例4では、誘電体脚部20yの表面温度が、プレイグニションを発生させる温度以上に昇温され、実施例においては、プレイグニション発生温度よりも低い表面温度を維持できた。
比較例5として、後述する点火装置6zを用い、本発明の第1の実施形態に示した点火装置6を、内燃機関の燃焼室を模した圧力容器に取り付け、一定時間、交流電源5から交流二次電圧の印加と停止を繰り返す耐久試験を行った。
比較例5として示す、点火装置6zでは、試料(n=3)の全てにおいて、所定の耐久時間に到達する前に誘電体脚部20zに亀裂が生じ、本発明の実施例として示す、点火装置6では、所定の耐久試験後においても、誘電体脚部20に損傷はなく、正常な状態を維持できた。
点火装置6xは、軸状の中心電極1xと、中心電極1xを覆う有底筒状の誘電体碍子2xと、誘電体碍子2xを収容保持するハウジング3xと、ハウジング3xの先端に延設され、誘電体碍子2xの先端に設けた誘電体脚部20xの表面と所定の放電距離GPを隔てて対向する環状の接地電極30xと、中心電極1xと接地電極30xとの間に、所定周波数で、所定の二次電圧を有する交流電源5によって構成されている。
交流電源5からの交流電圧の印加により、点火装置6xの誘電体脚部20xの表面と接地電極30xとの間にストリーマ放電が生成され、ストリーマ放電と燃焼室70内の混合気との直接的な反応により、従来の火花点火装置6vや副室付直流火花点火装置6wよりも、早期の着火安定化を図ることができる。
点火装置6vは、直流電源から供給された一次電圧を図略の点火コイルによって昇圧した二次電圧を供給する直流高圧電源5wを具備し、中心電極1vと接地電極30vとの間に印加し、中心電極放電部10vと接地電極30との間に所定の放電距離GPを隔てて設けられた放電空間40vに火花放電を発生し、その周辺の混合気を着火する。
また、直流高圧電源5wは、放電開始後から、二次電流の供給を続けることで、放電アークの吹き消え防止を図るものもある。
点火装置6wは、比較例2として示した、火花点火装置6vの先端側を覆う半球型の周壁部41vを設けて、内側に副燃焼室40vを区画し、周壁部41vには、副燃焼室40vと主燃焼室70と連通する通気孔42vが穿設されている。
副燃焼室40vを設けることで、副燃焼室40v内に導入された混合気が火花放電によって着火され、高温高圧の燃焼ガスとなり、通気孔42vを介して主燃焼室70内に噴射され、主燃焼室70内の混合気に火炎伝播し、通常の火花点火装置6wよりも、燃焼速度が向上する。
点火装置6yでは、中心電極放電部10yを覆う有底筒状の誘電体脚部20yの先端を肉厚の半球面状に形成することで、熱歪に耐久性確保している。
副室カバー4yは、一定の間隙を隔てて誘電体脚部20yの先端側を覆う半球型の周壁部41yを設けて、内側に副燃焼室40yを区画し、周壁部41yには、副燃焼室40yと主燃焼室70と連通する通気孔42yが穿設されている。
副燃焼室40y内の混合気は燃焼により高温高圧の燃焼ガスとなり、通気孔42yを通過して主燃焼室70に噴出し、主燃焼室70内の混合気に火炎伝播する。
ところが、比較例4の点火装置6yでは、副燃焼室40yの高温に対抗するため、中心電極放電部10yを覆う誘電体脚部20yの肉厚が厚く、熱容量が大きくなる。
このため、誘電体脚部20yの蓄熱により、プレイグニション等の燃焼異常を招く虞がある。
このため、通気孔42yの近傍にはストリーマ放電が発生しないため、副燃焼室40y内で燃焼が開始されたときに、燃焼ガスに先んじて低温の未燃ガスが噴出されることになる。
その結果、燃焼速度向上効果が十分に発揮できない虞があった。
さらに、誘電体脚部20yの先端を肉厚に形成する都合上、誘電体2yの細径化に限界があり、近年の点火プラグの細径化に対する要求にも対応が困難であった。
点火装置6zでは、ハウジング3zのネジ部32zを例えば、従来、呼び径M14であったものをM12以下の呼び径にするため、誘電体脚部20zを薄肉に形成してあり、誘電体脚部20zは、比較例4として示した点火装置6yと同様、副室カバー4zの内側に収容されている。
このため、中心電極1zと接地電極30zとの間に所定の周波数の交流電圧を印加し、ストリーマ放電を発生させて、副燃焼室40z内に導入された混合気の着火を行うと、誘電体脚部20zが全面的に加熱される。
このとき、高温に晒された誘電体脚部20zの筒状の側面の軸方向の熱膨張と底面の断面方向の熱膨張とが互いに干渉し、側面部と底部とが直交する角部に応力集中を招くことになり、亀裂を生じる虞がある。
1 中心電極
10 放電部
11 連結部
12 接着層
13 中軸部
14 端子部
15 空間部
2 誘電体碍子
20 誘電体脚部
200 中心電極放電部挿通孔
21 誘電体胴部
211 係止部
22 誘電体大径部
23 誘電体頭部
230 中軸挿通孔
3 ハウジング
30 接地電極
300 放電空間
301 突出部
31 筒状部
32 ネジ部
33 径変部
34 胴部
35 加締め部
36 六角部
37、39 シール部材
38 粉末充填部材
4 副室カバー
40 副燃焼室
41 周壁部
42 通気孔
43 開口部
5 交流電源
7 内燃機関
70 主燃焼室
71 エンジンヘッド
72 ピストン
Claims (4)
- 内燃機関(7)に設けられ、導体からなる軸状の中心電極(1)と、誘電体からなり前記中心電極の外周と先端とを覆う有底筒状の誘電体碍子(2)と、導体からなり前記誘電体碍子の外周を覆う筒状のハウジング(3)と、導体からなり前記ハウジングの先端に延設された環状の接地電極(30)と、導体からなり前記接地電極よりも先端側に延設され、内側に前記内燃機関の主燃焼室(70)と連通し、前記誘電体碍子の先端が前記ハウジングから露出した誘電体脚部(20)の周囲を取り囲むように副燃焼室(40)を区画する副室カバー(4)と、前記中心電極と前記接地電極との間に所定の周波数の交流電圧を供給する交流電源(5)とを具備し、
前記交流電源からの交流電圧の印加により、前記副燃焼室内にストリーマ放電を発生させ、前記副燃焼室内に取り込んだ前記主燃焼室に導入された燃料と空気との混合気の一部を、前記副燃焼室内で着火させ、高温高圧の燃焼ガスを主燃焼室内に噴出して、前記内燃機関の点火を行う副室付交流点火装置であって、
前記接地電極は、環状の内周縁部が前記副室カバーの基端部よりも内側に位置して前記誘電体脚部の外周表面と対向し、
前記副室カバーが、先端側に向かって徐々に縮径するように湾曲して、前記接地電極との間に前記副燃焼室を区画する周壁部(41)と、該周壁部に穿設され、前記主燃焼室と前記副燃焼室とを連通する複数の通気孔(42)と、前記周壁部の先端側に設けられ、前記誘電体脚部の外周表面から所定の間隙(GP2)を隔て開口する開口部(43)とを具備し、
前記誘電体脚部の下半部が前記開口部から前記主燃焼室に突出していることを特徴とする副室付交流点火装置(6、6a、6c〜6d) - 前記接地電極の内周面の一部を前記誘電体脚部の表面に向かって突出せしめた請求項1に記載の副室付交流点火装置
- 前記通気孔と前記開口部とを繋いで一体的に形成した請求項1又は2に記載の副室付交流点火装置
- 前記中心電極の先端を前記接地電極に対向する位置までの長さとし、前記誘電体脚部の内側に、空間部(15)を設けた請求項1ないし3のいずれかに記載の副室付交流点火装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180066A JP6397702B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 副室付交流点火装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180066A JP6397702B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 副室付交流点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016053335A JP2016053335A (ja) | 2016-04-14 |
JP6397702B2 true JP6397702B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=55744851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180066A Active JP6397702B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 副室付交流点火装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6397702B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2681220T3 (es) * | 2010-12-31 | 2018-09-12 | Prometheus Applied Technologies, Llc | Sistema de ignición de precámara |
JP5901459B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-04-13 | 株式会社デンソー | 点火装置 |
JP5934635B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2016-06-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 点火装置 |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014180066A patent/JP6397702B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016053335A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9331458B2 (en) | Ignition system | |
US8418668B2 (en) | Plasma igniter and ignition device for internal combustion engine | |
US8267075B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
US10145292B1 (en) | Spark plug | |
US9951743B2 (en) | Plasma ignition device | |
JP5934635B2 (ja) | 点火装置 | |
JP7413746B2 (ja) | 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関 | |
US9502865B2 (en) | Shrink fit ceramic center electrode | |
WO2016057556A1 (en) | Structures to insulate ignition system high-voltage within a direct injection gaseous diffusion burn fuel prechamber | |
WO2016161817A1 (zh) | 串联间隙多点放电火花塞 | |
JP6397702B2 (ja) | 副室付交流点火装置 | |
EP2889972B1 (en) | Sparkplug | |
JP6645168B2 (ja) | 点火プラグ | |
RU2696718C2 (ru) | Свеча зажигания | |
CN111492547B (zh) | 火花塞 | |
JP4635765B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP5818756B2 (ja) | 点火装置 | |
US9780535B2 (en) | Spark plug | |
US20180241181A1 (en) | Multipoint ignition device and multipoint ignition engine | |
RU83364U1 (ru) | Свеча зажигания двигателя внутреннего сгорания | |
JP2018132032A (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP2014164820A (ja) | プラズマジェット点火プラグ及びその製造方法 | |
JP2015115218A (ja) | プラズマジェットプラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6397702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |