JP6393924B2 - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6393924B2
JP6393924B2 JP2014217861A JP2014217861A JP6393924B2 JP 6393924 B2 JP6393924 B2 JP 6393924B2 JP 2014217861 A JP2014217861 A JP 2014217861A JP 2014217861 A JP2014217861 A JP 2014217861A JP 6393924 B2 JP6393924 B2 JP 6393924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displayed
allowable range
display
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217861A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016082915A (en
Inventor
聖二 伊藤
聖二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014217861A priority Critical patent/JP6393924B2/en
Priority to PCT/JP2015/079308 priority patent/WO2016063803A1/en
Publication of JP2016082915A publication Critical patent/JP2016082915A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6393924B2 publication Critical patent/JP6393924B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、作業車両に関し、より詳しくは、入力設定装置付きのディスプレイを備えた作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle, and more particularly to a work vehicle including a display with an input setting device .

従来、レーザーレベラを利用することによって圃場の表面を均平にすることが可能な作業車両が知られている(特許文献1参照)。このような作業車両は、水平に発射されたレーザー光を基準面として、作業機械の高さ位置を適宜調節する。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a work vehicle capable of leveling the surface of a farm field by using a laser leveler (see Patent Document 1). Such a work vehicle appropriately adjusts the height position of the work machine using the laser beam emitted horizontally as a reference plane.

ところで、このような作業車両は、作業機械の高さ位置に関して、基準面に対する許容範囲と、許容範囲の偏移量とを設定できる。   By the way, such a work vehicle can set the tolerance | permissible_range with respect to a reference plane, and the deviation | shift amount of a tolerance | permissible_range regarding the height position of a working machine.

また、オペレータは、作業機械の高さ位置が、許容範囲内にある状態と、許容範囲外にある状態とを確認できれば、作業状況を把握することができる。従来の作業車両においては、かかる状態を簡易な表示器で簡素に表示していた。一方、オペレータが作業状況をより容易に把握することが可能な作業車両が望まれていた。   Further, if the operator can confirm that the height position of the work machine is within the allowable range and the state where the height position is outside the allowable range, the operator can grasp the work status. In a conventional work vehicle, such a state is simply displayed with a simple display. On the other hand, there has been a demand for a work vehicle that allows an operator to more easily grasp the work situation.

特開平8−54232号公報JP-A-8-54232

本発明は、圃場を均平にする作業状況をオペレータが容易に把握できる作業車両を提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide a work vehicle in which an operator can easily grasp the work situation of leveling a farm field.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。   The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.

請求項1に係る発明は、水平に発射されたレーザー光を基準面として作業機械の高さ位置を調節できる作業車両において、前記作業車両の運転座席の近傍には、入力設定装置付きのディスプレイを具備し、前記ディスプレイには、前記作業機械の高さ位置が前記基準面に対して設定された許容範囲内にある状態と前記許容範囲外にある状態とを表す画面が表示され、前記ディスプレイには、設定画面において、前記基準面に対する許容範囲の幅と前記許容範囲の偏移量を示すスライドバーが表示され、前記許容範囲の幅と前記偏移量が前記入力設定装置によりそれぞれ設定でき、前記許容範囲の幅を増加させるときは、上限値が上方に移動し且つ下限値が下方に移動し、前記許容範囲の幅を減少させるときは、上限値が下方に移動し且つ下限値が上方に移動するものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a work vehicle capable of adjusting a height position of a work machine using a laser beam emitted horizontally as a reference plane, and a display with an input setting device is provided in the vicinity of a driver seat of the work vehicle. And a screen showing a state where the height position of the work machine is within an allowable range set with respect to the reference plane and a state outside the allowable range are displayed on the display, On the setting screen, a slide bar indicating the allowable range width and the allowable range deviation amount with respect to the reference plane is displayed, and the allowable range width and the deviation amount can be set by the input setting device, respectively. When increasing the width of the allowable range, the upper limit value moves upward and the lower limit value moves downward, and when decreasing the width of the allowable range, the upper limit value moves downward and the lower limit value There is to move upward.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。   As effects of the present invention, the following effects can be obtained.

請求項1に係る発明によれば、ディスプレイは、作業機械の高さ位置が、基準面に対して設定された許容範囲内にある状態と、許容範囲外にある状態とを表す画面を表示する。これにより、オペレータは、圃場を均平にする作業状況を容易に把握できる。   According to the first aspect of the present invention, the display displays a screen representing a state where the height position of the work machine is within the allowable range set with respect to the reference plane and a state where the height position is outside the allowable range. . Thereby, the operator can grasp | ascertain easily the work condition which leveles a farm field.

また、ディスプレイは、許容範囲を設定するための画面を表示する。これにより、オペレータは、画面を見ながら許容範囲を設定できるので、かかる操作が容易となる。   The display also displays a screen for setting the allowable range. Thereby, since the operator can set the allowable range while looking at the screen, such an operation becomes easy.

また、ディスプレイは、許容範囲の偏移量を設定するための画面を表示する。これにより、オペレータは、画面を見ながら許容範囲の偏移量を設定できるので、かかる操作が容易となる。   Further, the display displays a screen for setting the deviation amount of the allowable range. Accordingly, the operator can set the deviation amount within the allowable range while looking at the screen, so that the operation becomes easy.

トラクタの外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of a tractor. 図1の矢印Xから見た図である。It is the figure seen from the arrow X of FIG. 図1の矢印Yから見た図である。It is the figure seen from the arrow Y of FIG. 図1の矢印Zから見た図である。It is the figure seen from the arrow Z of FIG. トラクタのリンク機構を示す図である。It is a figure which shows the link mechanism of a tractor. ロータリーの高さ自動制御を示す図である。It is a figure which shows the height automatic control of a rotary. ロータリーの傾き自動制御を示す図である。It is a figure which shows the inclination automatic control of a rotary. 圃場を走行するトラクタを示す図である。It is a figure which shows the tractor which drive | works a farm field. トラクタの運転座席とその周囲を示す図である。It is a figure which shows the driver's seat of a tractor, and its periphery. オペレータの視界を示す図である。It is a figure which shows an operator's visual field. トラクタの情報ネットワークを示す図である。It is a figure which shows the information network of a tractor. ディスプレイを示す図である。It is a figure which shows a display. ディスプレイに関する制御システムを示す図である。It is a figure which shows the control system regarding a display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display.

本発明の技術的思想は、あらゆる作業車両に適用することが可能である。以下では、代表的な作業車両であるトラクタを用いて説明する。   The technical idea of the present invention can be applied to any work vehicle. Below, it demonstrates using the tractor which is a typical work vehicle.

まず、トラクタ1について簡単に説明する。   First, the tractor 1 will be briefly described.

図1は、トラクタ1を示している。図2は、図1の矢印Xから見た図であり、図3は、図1の矢印Yから見た図である。また、図4は、図1の矢印Zから見た図である。なお、図中には、トラクタ1の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。   FIG. 1 shows a tractor 1. 2 is a view as seen from the arrow X in FIG. 1, and FIG. 3 is a view as seen from the arrow Y in FIG. FIG. 4 is a view seen from the arrow Z in FIG. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the vertical direction of the tractor 1 are shown.

トラクタ1は、主に、フレーム11と、エンジン12と、トランスミッション13と、フロントアクスル14と、リヤアクスル15と、で構成されている。また、トラクタ1は、キャビン16を備えている。キャビン16は、その内側が操縦室になっており、運転座席161のほか、アクセルペダル162やシフトレバー163などが配置されている(図9参照)。   The tractor 1 mainly includes a frame 11, an engine 12, a transmission 13, a front axle 14, and a rear axle 15. Further, the tractor 1 includes a cabin 16. The cabin 16 has a cockpit inside, and an accelerator pedal 162 and a shift lever 163 are arranged in addition to the driver's seat 161 (see FIG. 9).

フレーム11は、トラクタ1の前部における骨格をなす。フレーム11は、トランスミッション13やリヤアクスル15とともにトラクタ1のシャシを構成する。以下に説明するエンジン12は、フレーム11によって支持される。   The frame 11 forms a skeleton at the front portion of the tractor 1. The frame 11 constitutes the chassis of the tractor 1 together with the transmission 13 and the rear axle 15. The engine 12 described below is supported by the frame 11.

エンジン12は、燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。つまり、エンジン12は、燃料を燃やすことによって回転動力を生み出す。なお、エンジン12には、エンジン制御装置が接続されている(図示せず)。エンジン制御装置は、オペレータがアクセルペダル162(図9参照)を操作すると、その操作に応じてエンジン12の運転状態を変更する。また、エンジン12には、排気浄化装置12Eが備えられている。排気浄化装置12Eは、排気に含まれる微粒子や一酸化炭素、炭化水素などを酸化させる。   The engine 12 converts thermal energy obtained by burning fuel into kinetic energy. That is, the engine 12 generates rotational power by burning fuel. The engine 12 is connected to an engine control device (not shown). When the operator operates the accelerator pedal 162 (see FIG. 9), the engine control device changes the operating state of the engine 12 according to the operation. Further, the engine 12 is provided with an exhaust purification device 12E. The exhaust purification device 12E oxidizes particulates, carbon monoxide, hydrocarbons, etc. contained in the exhaust.

トランスミッション13は、エンジン12の回転動力をフロントアクスル14やリヤアクスル15に伝達する。トランスミッション13には、連結機構を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、トランスミッション13には、無段変速装置が備えられている(図示せず)。無段変速装置は、オペレータがシフトレバー163(図9参照)を操作すると、その操作に応じてトランスミッション13の作動状態を変更する。   The transmission 13 transmits the rotational power of the engine 12 to the front axle 14 and the rear axle 15. The rotational power of the engine 12 is input to the transmission 13 via a coupling mechanism. The transmission 13 is provided with a continuously variable transmission (not shown). When the operator operates the shift lever 163 (see FIG. 9), the continuously variable transmission changes the operating state of the transmission 13 according to the operation.

フロントアクスル14は、エンジン12の回転動力をフロントタイヤ141に伝達する。フロントアクスル14には、トランスミッション13を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、フロントアクスル14には、操舵装置が並設されている(図示せず)。操舵装置は、オペレータがハンドル164(図9参照)を操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ141の舵角を変更する。   The front axle 14 transmits the rotational power of the engine 12 to the front tire 141. The rotational power of the engine 12 is input to the front axle 14 via the transmission 13. The front axle 14 is provided with a steering device (not shown). When the operator operates the handle 164 (see FIG. 9), the steering device changes the steering angle of the front tire 141 according to the operation.

リヤアクスル15は、エンジン12の回転動力をリヤタイヤ151に伝達する。リヤアクスル15には、トランスミッション13を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、リヤアクスル15には、PTO出力装置が設けられている(図示せず)。PTO出力装置は、オペレータがPTOスイッチ165(図9参照)を操作すると、その操作に応じて牽引する作業機械に回転動力を伝達する。また、リヤアクスル15には、リンク機構35が設けられている(図5参照)。   The rear axle 15 transmits the rotational power of the engine 12 to the rear tire 151. The rotational power of the engine 12 is input to the rear axle 15 via the transmission 13. The rear axle 15 is provided with a PTO output device (not shown). When the operator operates the PTO switch 165 (see FIG. 9), the PTO output device transmits rotational power to the working machine to be pulled according to the operation. The rear axle 15 is provided with a link mechanism 35 (see FIG. 5).

次に、トラクタ1のリンク機構35について説明する。   Next, the link mechanism 35 of the tractor 1 will be described.

図5は、トラクタ1のリンク機構35を示している。以下では、リンク機構35にロータリー10が取り付けられた状態を想定する。なお、図6は、ロータリー10の高さ自動制御を示している。図7は、ロータリー10の傾き自動制御を示している。   FIG. 5 shows the link mechanism 35 of the tractor 1. In the following, it is assumed that the rotary 10 is attached to the link mechanism 35. FIG. 6 shows automatic height control of the rotary 10. FIG. 7 shows the automatic tilt control of the rotary 10.

リンク機構35は、ロータリー10の高さ自動制御や傾き自動制御を実現できる。リンク機構35は、トップブラケット351と、トップリンク352と、を具備している。また、リンク機構35は、ロワブラケット353と、ロワリンク354と、を具備している。更に、リンク機構35は、リフトアーム355と、昇降用アクチュエータ356と、リフトリンク357と、傾倒用アクチュエータ358と、を具備している。   The link mechanism 35 can realize automatic height control and tilt automatic control of the rotary 10. The link mechanism 35 includes a top bracket 351 and a top link 352. The link mechanism 35 includes a lower bracket 353 and a lower link 354. Further, the link mechanism 35 includes a lift arm 355, an elevating actuator 356, a lift link 357, and a tilting actuator 358.

トップブラケット351は、リヤアクスル15の後部に取り付けられている。トップブラケット351は、互いに平行となる二枚のプレートを溶接したヒンジ部を有している。ヒンジ部には、水平方向に二枚のプレートを貫くピン孔が設けられている。   The top bracket 351 is attached to the rear part of the rear axle 15. The top bracket 351 has a hinge portion in which two plates that are parallel to each other are welded. The hinge part is provided with a pin hole penetrating the two plates in the horizontal direction.

トップリンク352は、トップブラケット351のヒンジ部に取り付けられている。トップリンク352は、基端部に取り付けられたクレビスのピン孔とトップブラケット351のピン孔を重ね合わせた状態でピンP1が挿入されることにより、該ピンP1を中心として回動自在に連結されている。また、トップリンク352は、先端部に取り付けられたクレビスのピン孔とロータリー10のピン孔を重ね合わせた状態でピンが挿入されることにより、該ピン(図示せず)を中心として回動自在に連結されている。   The top link 352 is attached to the hinge portion of the top bracket 351. The top link 352 is rotatably connected around the pin P1 by inserting the pin P1 in a state where the pin hole of the clevis attached to the base end portion and the pin hole of the top bracket 351 are overlapped. ing. Further, the top link 352 is rotatable around the pin (not shown) by inserting a pin with the pin hole of the clevis attached to the tip and the pin hole of the rotary 10 being overlapped. It is connected to.

ロワブラケット353は、リヤアクスル15の下部に取り付けられている。ロワブラケット353は、互いに平行となる二枚のプレートを溶接したヒンジ部を有している。ヒンジ部には、水平方向に二枚のプレートを貫くピン孔が設けられている。   The lower bracket 353 is attached to the lower portion of the rear axle 15. The lower bracket 353 has a hinge portion in which two plates that are parallel to each other are welded. The hinge part is provided with a pin hole penetrating the two plates in the horizontal direction.

ロワリンク354は、ロワブラケット353のヒンジ部に取り付けられている。ロワリンク354は、基端部に設けられたピン孔とロワブラケット353のピン孔を重ね合わせた状態でピンP2が挿入されることにより、該ピンP2を中心として回動自在に連結されている。また、ロワリンク354は、先端部に取り付けられたフックがロータリー10のロッド(図示せず)に掛けられることにより、該ロッドを中心として回動自在に連結されている。   The lower link 354 is attached to the hinge portion of the lower bracket 353. The lower link 354 is rotatably connected around the pin P2 by inserting the pin P2 in a state where the pin hole provided in the base end portion and the pin hole of the lower bracket 353 are overlapped. Further, the lower link 354 is connected to a rod (not shown) of the rotary 10 so that the hook attached to the tip is pivoted about the rod.

リフトアーム355は、リヤアクスル15の側部に取り付けられている。リフトアーム355は、基端部に設けられたピン孔にリヤアクスル15のピンP3が嵌め込まれることにより、該ピンP3を中心として回動自在に連結されている。また、リフトアーム355は、先端部にクレビスが形成されており、該クレビスにユニバーサルジョイント355Jが取り付けられている。   The lift arm 355 is attached to the side portion of the rear axle 15. The lift arm 355 is rotatably connected around the pin P3 by fitting the pin P3 of the rear axle 15 into a pin hole provided at the base end. The lift arm 355 has a clevis formed at the tip, and a universal joint 355J is attached to the clevis.

昇降用アクチュエータ356は、リフトアーム355の中央部に取り付けられている。昇降用アクチュエータ356は、シリンダに取り付けられたクレビスのピン孔とリフトアーム355のピン孔を重ね合わせた状態でピンP4が挿入されることにより、該ピンP4を中心として回動自在に連結されている。また、昇降用アクチュエータ356は、ピストンロッドに取り付けられたクレビスのピン孔とロワブラケット353のピン孔を重ね合わせた状態でピンP5が挿入されることにより、該ピンP5を中心として回動自在に連結されている。   The lifting actuator 356 is attached to the center of the lift arm 355. The lift actuator 356 is rotatably connected around the pin P4 by inserting the pin P4 in a state where the pin hole of the clevis attached to the cylinder and the pin hole of the lift arm 355 are overlapped. Yes. Further, the lifting actuator 356 is rotatable about the pin P5 when the pin P5 is inserted in a state where the pin hole of the clevis attached to the piston rod and the pin hole of the lower bracket 353 are overlapped. It is connected.

リフトリンク357は、左側のリフトアーム355とロワリンク354に取り付けられている。リフトリンク357は、基端部に取り付けられたクレビスのピン孔とユニバーサルジョイント355Jのピン孔を重ね合わせた状態でピンP6が挿入されることにより、該ピンP6を中心として回動自在に連結されている。また、リフトリンク357は、先端部に取り付けられたクレビスのピン孔とロワリンク354のピン孔を重ね合わせた状態でピンP7が挿入されることにより、該ピンP7を中心として回動自在に連結されている。   The lift link 357 is attached to the left lift arm 355 and the lower link 354. The lift link 357 is rotatably connected around the pin P6 by inserting the pin P6 with the pin hole of the clevis attached to the base end portion and the pin hole of the universal joint 355J being overlapped. ing. Further, the lift link 357 is rotatably connected around the pin P7 by inserting the pin P7 in a state where the pin hole of the clevis attached to the tip and the pin hole of the lower link 354 are overlapped. ing.

傾倒用アクチュエータ358は、右側のリフトアーム355とロワリンク354に取り付けられている。傾倒用アクチュエータ358は、シリンダに取り付けられたクレビスのピン孔とユニバーサルジョイント355Jのピン孔を重ね合わせた状態でピンP8が挿入されることにより、該ピンP8を中心として回動自在に連結されている。また、傾倒用アクチュエータ358は、ピストンロッドに取り付けられたクレビスのピン孔とロワリンク354のピン孔を重ね合わせた状態でピンP9が挿入されることにより、該ピンP9を中心として回動自在に連結されている。   The tilting actuator 358 is attached to the right lift arm 355 and the lower link 354. The tilting actuator 358 is rotatably connected around the pin P8 by inserting the pin P8 in a state where the pin hole of the clevis attached to the cylinder and the pin hole of the universal joint 355J are overlapped. Yes. Further, the tilting actuator 358 is rotatably connected around the pin P9 by inserting the pin P9 with the pin hole of the clevis attached to the piston rod and the pin hole of the lower link 354 being overlapped. Has been.

このような構造により、昇降用アクチュエータ356のピストンロッドが摺動して押し出されると(昇降用アクチュエータ356が伸張すると)、リフトアーム355が上方へ回動することとなる。すると、リフトアーム355がリフトリンク357と傾倒用アクチュエータ358を介して左右のロワリンク354を引き上げるので、ロータリー10の高さが高くなるのである(図6(A)の矢印Ra参照)。従って、ロータリー10が沈み込む状況でかかる動作を実現すれば、耕耘深さが一定状態のまま維持されることとなる。   With such a structure, when the piston rod of the lifting actuator 356 is slid and pushed out (when the lifting actuator 356 extends), the lift arm 355 rotates upward. Then, since the lift arm 355 pulls up the left and right lower links 354 via the lift link 357 and the tilting actuator 358, the height of the rotary 10 increases (see arrow Ra in FIG. 6A). Therefore, if this operation is realized in a situation where the rotary 10 is depressed, the tilling depth is maintained in a constant state.

反対に、昇降用アクチュエータ356のピストンロッドが摺動して引き込まれると(昇降用アクチュエータ356が収縮すると)、リフトアーム355が下方へ回動することとなる。すると、リフトアーム355がリフトリンク357と傾倒用アクチュエータ358を介して左右のロワリンク354を押し下げるので、ロータリー10の高さが低くなるのである(図6(B)の矢印Rb参照)。従って、ロータリー10が浮き上がる状況でかかる動作を実現すれば、耕耘深さが一定状態のまま維持されることとなる。   Conversely, when the piston rod of the lifting actuator 356 is slid and pulled (when the lifting actuator 356 contracts), the lift arm 355 rotates downward. Then, since the lift arm 355 pushes down the left and right lower links 354 via the lift link 357 and the tilting actuator 358, the height of the rotary 10 is lowered (see arrow Rb in FIG. 6B). Therefore, if this operation is realized in a situation where the rotary 10 is lifted, the tilling depth is maintained in a constant state.

加えて、傾倒用アクチュエータ358のピストンロッドが摺動して押し出されると(傾倒用アクチュエータ358が伸張すると)、傾倒用アクチュエータ358が取り付けられている右側のロワリンク354のみが下方へ回動することとなる。すると、左側のロワリンク354がそのまま維持されるのに対し、右側のロワリンク354が押し下げられるので、ロータリー10が右下がりに傾くのである(図7(A)の矢印Rc参照)。従って、トラクタ1が左側に傾いている状況でかかる動作を実現すれば、ロータリー10が水平状態のまま維持されることとなる。   In addition, when the piston rod of the tilting actuator 358 is slid and pushed out (when the tilting actuator 358 is extended), only the right lower link 354 to which the tilting actuator 358 is attached rotates downward. Become. Then, while the left lower link 354 is maintained as it is, the right lower link 354 is pushed down, so that the rotary 10 is tilted downward (see arrow Rc in FIG. 7A). Therefore, if this operation is realized while the tractor 1 is tilted to the left, the rotary 10 is maintained in a horizontal state.

反対に、傾倒用アクチュエータ358のピストンロッドが摺動して引き込まれると(傾倒用アクチュエータ358が収縮すると)、傾倒用アクチュエータ358が取り付けられている右側のロワリンク354のみが上方へ回動することとなる。すると、左側のロワリンク354がそのまま維持されるのに対し、右側のロワリンク354が引き上げられるので、ロータリー10が右上がりに傾くのである(図7(B)の矢印Rd参照)。従って、トラクタ1が右側に傾いている状況でかかる動作を実現すれば、ロータリー10が水平状態のまま維持されることとなる。   On the contrary, when the piston rod of the tilting actuator 358 is slid and pulled (when the tilting actuator 358 contracts), only the right lower link 354 to which the tilting actuator 358 is attached rotates upward. Become. Then, while the lower link 354 on the left side is maintained as it is, the lower link 354 on the right side is pulled up, so that the rotary 10 is inclined upward (see the arrow Rd in FIG. 7B). Therefore, if this operation is realized while the tractor 1 is tilted to the right, the rotary 10 is maintained in a horizontal state.

次に、ロータリー10を用いて圃場を均平にしているトラクタ1について説明する。   Next, the tractor 1 that uses the rotary 10 to level the field will be described.

図8は、圃場を走行するトラクタ1を示している。   FIG. 8 shows the tractor 1 traveling in the field.

トラクタ1には、リンク機構35を介してロータリー10が取り付けられている。トラクタ1は、昇降用アクチュエータ356を作動することにより、ロータリー10を昇降できる。   A rotary 10 is attached to the tractor 1 via a link mechanism 35. The tractor 1 can move the rotary 10 up and down by operating the lifting actuator 356.

レーザー光Lは、レーザー発振器63によって発射される。レーザー発振器63は、圃場の場外、例えば、畦Rに設置される。このとき、レーザー発振器63は、レーザー光を水平に発射できるように設置される必要がある。ここでは、水平に発射されたレーザー光によって形成される面を「基準面H」と定義する。   Laser light L is emitted by a laser oscillator 63. The laser oscillator 63 is installed outside the field, for example, on the ridge R. At this time, the laser oscillator 63 needs to be installed so that the laser beam can be emitted horizontally. Here, a surface formed by the horizontally emitted laser light is defined as “reference surface H”.

レーザー光Lは、レーザー受光器65によって検出される。レーザー受光器65は、ロータリー10の支柱64に取り付けられている。後述する制御装置3は、レーザー受光器65からの信号に基づいて昇降用アクチュエータ356を作動させる(図13参照)。このような構成により、トラクタ1は、レーザー光Lを基準面Hとして、ロータリー10の高さ位置を適宜調節することができる。   The laser light L is detected by a laser receiver 65. The laser receiver 65 is attached to the support column 64 of the rotary 10. The control device 3, which will be described later, operates the lifting actuator 356 based on a signal from the laser receiver 65 (see FIG. 13). With such a configuration, the tractor 1 can appropriately adjust the height position of the rotary 10 with the laser beam L as the reference plane H.

次に、トラクタ1の操縦室について説明する。   Next, the cockpit of the tractor 1 will be described.

図9は、運転座席161とその周囲を示している。また、図10は、オペレータの視界を示している。   FIG. 9 shows the driver seat 161 and its surroundings. FIG. 10 shows the field of view of the operator.

上述したように、キャビン16は、その内側が操縦室になっており、運転座席161のほか、アクセルペダル162やシフトレバー163などが配置されている。また、運転座席161の周囲には、ブレーキペダル166やクラッチペダル167、リバーサレバー168、スピードダイヤル169、インストルメントパネル170、コントロールパネル171などが配置されている。オペレータは、運転座席161に座った状態でアクセルペダル162やシフトレバー163などを操作し、トラクタ1を操縦することができる。   As described above, the cabin 16 has a cockpit inside, and an accelerator pedal 162 and a shift lever 163 are arranged in addition to the driver's seat 161. A brake pedal 166, a clutch pedal 167, a reverser lever 168, a speed dial 169, an instrument panel 170, a control panel 171 and the like are disposed around the driver seat 161. The operator can operate the tractor 1 by operating the accelerator pedal 162 and the shift lever 163 while sitting on the driver's seat 161.

更に、本トラクタ1においては、運転座席161の近傍にディスプレイ2を具備している。ディスプレイ2は、オペレータが右手で操作できるよう、運転座席161の右前側に配置されている。以下に、トラクタ1の情報ネットワークについて簡単に説明するとともに、ディスプレイ2及び該ディスプレイ2に関する制御システムについて説明する。   Further, the tractor 1 includes the display 2 in the vicinity of the driver seat 161. The display 2 is disposed on the right front side of the driver seat 161 so that the operator can operate with the right hand. Hereinafter, the information network of the tractor 1 will be briefly described, and the display 2 and a control system related to the display 2 will be described.

図11は、トラクタ1の情報ネットワークを示している。また、図12は、ディスプレイ2を示している。そして、図13は、ディスプレイ2に関する制御システムを示している。   FIG. 11 shows an information network of the tractor 1. FIG. 12 shows the display 2. FIG. 13 shows a control system related to the display 2.

本トラクタ1は、最大限の性能を発揮できるよう、各所に情報ネットワークが張り巡らされている。具体的には、エンジン12のほか、トランスミッション13、インストルメントパネル170、コントロールパネル171、ディスプレイ2が互いに情報を共有できるコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)を構成している。   The tractor 1 is provided with information networks in various places so that the maximum performance can be exhibited. Specifically, in addition to the engine 12, the transmission 13, the instrument panel 170, the control panel 171, and the display 2 constitute a controller area network (CAN) that can share information with each other.

本トラクタ1において、ディスプレイ2は、サイドコンソールの上に配置されている(図9、図10参照)。ディスプレイ2は、液晶パネル21と、エンコーダダイヤル22と、エンターボタン23とを有している。また、ディスプレイ2は、五つのコマンドボタン24・25・26・27・28を有している。各ボタンには、LED(Light Emitting Diode)等を光源とするバックライト29が内蔵されている。   In the tractor 1, the display 2 is disposed on the side console (see FIGS. 9 and 10). The display 2 has a liquid crystal panel 21, an encoder dial 22, and an enter button 23. The display 2 has five command buttons 24, 25, 26, 27, and 28. Each button has a built-in backlight 29 that uses an LED (Light Emitting Diode) or the like as a light source.

液晶パネル21は、ディスプレイ2の前面中央に設けられている。液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいて所定の画面を表示できる。例えば、液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいてオープニング画面S1を表示できる(図14参照)。また、液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいてその他の画面を表示できる(図15〜図20参照)。なお、液晶パネル21は、いわゆるタッチパネルであっても良い。   The liquid crystal panel 21 is provided in the center of the front surface of the display 2. The liquid crystal panel 21 can display a predetermined screen based on an instruction from the control device 3. For example, the liquid crystal panel 21 can display the opening screen S1 based on an instruction from the control device 3 (see FIG. 14). The liquid crystal panel 21 can display other screens based on instructions from the control device 3 (see FIGS. 15 to 20). The liquid crystal panel 21 may be a so-called touch panel.

エンコーダダイヤル22は、ディスプレイ2の上面右側に設けられている。エンコーダダイヤル22は、液晶パネル21に表示された要素の選択に際して、タブをスクロールさせる若しくはハイライトをトラバースさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、エンコーダダイヤル22は、表示された数字や英文字の選択に際して、タブをスクロールさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図15参照)。また、エンコーダダイヤル22は、表示されたアイコンの選択に際して、ハイライトをトラバースさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16、図17参照)。   The encoder dial 22 is provided on the right side of the upper surface of the display 2. The encoder dial 22 can transmit the operator's intention to scroll the tab or traverse the highlight to the control device 3 when selecting the element displayed on the liquid crystal panel 21. For example, the encoder dial 22 can transmit the operator's intention to scroll the tab to the control device 3 when selecting the displayed numbers or English characters (see FIG. 15). The encoder dial 22 can transmit the operator's intention to traverse the highlight to the control device 3 when selecting the displayed icon (see FIGS. 16 and 17).

エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22と一体的に設けられている。エンターボタン23は、液晶パネル21に表示された要素のうち、一の要素を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、エンターボタン23は、表示された数字や英文字のうち、一の数字若しくは英文字を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図15参照)。また、エンターボタン23は、表示されたアイコンのうち、一のアイコンを決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16、図17参照)。なお、本ディスプレイ2において、エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22自体が押し込まれる構造となっているが、該エンコーダダイヤル22の上端面に押しボタンを設けた構造であっても良い。   The enter button 23 is provided integrally with the encoder dial 22. The enter button 23 can transmit to the control device 3 the operator's intention that one of the elements displayed on the liquid crystal panel 21 has been determined. For example, the enter button 23 can transmit the operator's intention to the effect of determining one of the displayed numbers or English characters to the control device 3 (see FIG. 15). Moreover, the enter button 23 can transmit the operator's intention to the effect that the one icon has been determined among the displayed icons to the control device 3 (see FIGS. 16 and 17). In the display 2, the enter button 23 has a structure in which the encoder dial 22 itself is pushed, but may have a structure in which a push button is provided on the upper end surface of the encoder dial 22.

コマンドボタン24・25・26は、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。コマンドボタン24・25・26は、液晶パネル21に所定の画面が表示されている場合において、他の画面に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン24・25は、液晶パネル21にホーム画面S3・S4が表示されている場合において、ショートカット画面(オペレータが任意に設定した画面)に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16、図17参照)。また、コマンドボタン26は、液晶パネル21にレーザー画面S5、ONグレード幅画面S6又はオフセット位置画面S7が表示されている場合において、ホーム画面S3・S4に切り替える旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図18〜図20参照)。   The command buttons 24, 25, and 26 are provided on the upper front portion of the display 2. The command buttons 24, 25, and 26 can transmit an operator's intention to switch to another screen to the control device 3 when a predetermined screen is displayed on the liquid crystal panel 21. For example, the command buttons 24 and 25 transmit the operator's intention to switch to the shortcut screen (the screen arbitrarily set by the operator) to the control device 3 when the home screens S3 and S4 are displayed on the liquid crystal panel 21. (See FIGS. 16 and 17). The command button 26 indicates to the control device 3 the operator's intention to switch to the home screens S3 and S4 when the laser screen S5, the ON grade width screen S6 or the offset position screen S7 is displayed on the liquid crystal panel 21. Can be transmitted (see FIGS. 18 to 20).

コマンドボタン27も、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。具体的には、コマンドボタン26に隣接した位置に設けられている。コマンドボタン27は、エンターボタン23と同様に、一の要素を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン27は、表示された数字や英文字のうち、一の数字若しくは英文字を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図15参照)。また、コマンドボタン27は、表示されたアイコンのうち、一のアイコンを決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図16、図17参照)。更に、コマンドボタン27は、設定事項を記憶する旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図19、図20参照)。   A command button 27 is also provided at the upper front of the display 2. Specifically, it is provided at a position adjacent to the command button 26. As with the enter button 23, the command button 27 can transmit the operator's intention to the effect that the one element has been determined to the control device 3. For example, the command button 27 can transmit the operator's intention to the effect of determining one of the displayed numbers or English characters to the control device 3 (see FIG. 15). Further, the command button 27 can transmit the operator's intention to the effect that the one of the displayed icons has been determined to the control device 3 (see FIGS. 16 and 17). Further, the command button 27 can transmit the operator's intention to store the setting items to the control device 3 (see FIGS. 19 and 20).

コマンドボタン28も、ディスプレイ2の前面上部に設けられている。具体的には、コマンドボタン27に隣接した位置に設けられている。コマンドボタン28は、液晶パネル21に所定の画面が表示されている場合において、一つ前の画面に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。例えば、コマンドボタン28は、液晶パネル21に別のホーム画面S4が表示されている場合において、ホーム画面S3に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図17参照)。また、コマンドボタン28は、液晶パネル21にONグレード幅画面S6又はオフセット位置画面S7が表示されている場合において、レーザー画面S5に戻る旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図19、図20参照)。   A command button 28 is also provided at the upper front of the display 2. Specifically, it is provided at a position adjacent to the command button 27. The command button 28 can transmit the operator's intention to return to the previous screen to the control device 3 when a predetermined screen is displayed on the liquid crystal panel 21. For example, the command button 28 can transmit the operator's intention to return to the home screen S3 to the control device 3 when another home screen S4 is displayed on the liquid crystal panel 21 (see FIG. 17). Further, the command button 28 can transmit the operator's intention to return to the laser screen S5 to the control device 3 when the ON grade width screen S6 or the offset position screen S7 is displayed on the liquid crystal panel 21 (FIG. 19, FIG. 20).

制御装置3は、処理部30と記憶部31とを備える。処理部30は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータを含む。   The control device 3 includes a processing unit 30 and a storage unit 31. The processing unit 30 includes a microcomputer such as a CPU (Central Processing Unit).

記憶部31は、ROM(Random Access Read Only Memory)等の情報の書き換えが不可であるメモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発メモリ、ハードディスクドライブ、及び、フラッシュメモリ等を含む。プログラムとマップ等の情報は、記憶部31に格納されている。処理部30は、ROMに格納されているプログラム等をRAM上に読み出したうえで、これを実行することができる。   The storage unit 31 includes a memory such as a ROM (Random Access Read Only Memory) that cannot be rewritten, a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory), a hard disk drive, and a flash memory. Information such as programs and maps is stored in the storage unit 31. The processing unit 30 can execute a program stored in the ROM after reading the program on the RAM.

処理部30は、レーザー受光器65によって検出されるレーザー光Lの高さ位置を認識する。処理部30は、レーザー光Lの高さ位置の情報と記憶部31に格納された情報とに基づいて、昇降用アクチュエータ356の作動量を算出する。制御装置3は、この算出結果に基づいて、昇降用アクチュエータ356を作動させる。このようにして、制御装置3は、昇降用アクチュエータ356を作動させることによって、ロータリー10の高さ位置を調節するのである。   The processing unit 30 recognizes the height position of the laser light L detected by the laser receiver 65. The processing unit 30 calculates the operation amount of the lifting actuator 356 based on the information on the height position of the laser light L and the information stored in the storage unit 31. The control device 3 operates the lifting actuator 356 based on the calculation result. In this way, the control device 3 adjusts the height position of the rotary 10 by operating the lifting actuator 356.

以下に、基準面Hに対する許容範囲(後述するONグレード幅Gw(図19参照))と、許容範囲の偏移量(後述するオフセット位置Os(図20参照))とを設定するための操作方法について説明する。   Hereinafter, an operation method for setting an allowable range (an ON-grade width Gw (see FIG. 19) described later) and a deviation amount (an offset position Os (see FIG. 20) described later) of the allowable range with respect to the reference plane H will be described below. Will be described.

図14〜図20は、ディスプレイ2に表示される画面を示している。但し、各図は、本実施形態の説明に必要な部分のみを簡略的に表している。   14 to 20 show screens displayed on the display 2. However, each figure shows only a part necessary for the description of the present embodiment.

まず、ディスプレイ2には、オープニング画面S1が表示される(図14参照)。オープニング画面S1では、中央付近にシンボルマークSmが表示される。シンボルマークSmは、サプライヤメーカを象徴する意匠である。シンボルマークSmは、黒色の背景画像に浮き上がり、オペレータに強い印象を与える。   First, an opening screen S1 is displayed on the display 2 (see FIG. 14). On the opening screen S1, a symbol mark Sm is displayed near the center. The symbol mark Sm is a design symbolizing the supplier manufacturer. The symbol mark Sm floats on a black background image and gives a strong impression to the operator.

次に、ディスプレイ2には、ロック解除画面S2が表示される(図15参照)。ロック解除画面S2では、横一列に暗証番号を入力するためのスクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4が表示される。スクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。スクロールボックスSb1・Sb2・Sb3・Sb4は、0から9までの数字若しくはAからFまでの英文字をスクロールできる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって数字若しくは英文字を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。   Next, the lock release screen S2 is displayed on the display 2 (see FIG. 15). On the unlock screen S2, scroll boxes Sb1, Sb2, Sb3, and Sb4 for inputting the password are displayed in a horizontal row. Any one of the scroll boxes Sb1, Sb2, Sb3, and Sb4 is highlighted (refer to part H in the figure). The scroll boxes Sb1, Sb2, Sb3, and Sb4 can scroll numbers from 0 to 9 or English letters from A to F. The operator can select a number or alphabet by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine.

なお、ロック解除画面S2においては、コマンドボタン25・26を押すことによって数字若しくは英文字を選択し、コマンドボタン27を押すことによって決定することができる。また、コマンドボタン28を押すことによって決定を取り消すこともできる。加えて、暗証番号を間違ったときは、その旨のメッセージが表示される。ロック解除画面S2では、オペレータの氏名が記されたダイアログボックスDb1と、作業予定が記されたダイアログボックスDb2と、が表示される。オペレータは、これらのダイアログボックスDb1・Db2から自身の作業予定を把握できる。   In the unlock screen S2, it is possible to select numbers or letters by pressing the command buttons 25 and 26 and to determine by pressing the command button 27. The decision can also be canceled by pressing the command button 28. In addition, if the password is wrong, a message to that effect is displayed. On the unlock screen S2, a dialog box Db1 in which the name of the operator is written and a dialog box Db2 in which the work schedule is written are displayed. The operator can grasp his / her work schedule from these dialog boxes Db1 and Db2.

次に、ディスプレイ2には、ホーム画面S3が表示される(図16参照)。ホーム画面S3では、上下二列にメニューを選択するためのアイコンIa1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8が表示される。アイコンIa1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコン(Ia1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8のいずれか)を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。   Next, the home screen S3 is displayed on the display 2 (see FIG. 16). On the home screen S3, icons Ia1, Ia2, Ia3, Ia4,... Ia8 for selecting menus are displayed in two upper and lower rows. One of the selected icons Ia1, Ia2, Ia3, Ia4,... Ia8 is highlighted (refer to the portion H in the figure). The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can select the desired icon (any one of Ia1, Ia2, Ia3, Ia4... Ia8) by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine.

なお、ホーム画面S3においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってアイコン(Ia1・Ia2・Ia3・Ia4・・・Ia8のいずれか)を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ロック解除画面S2に戻ることができる。加えて、『前ページ』と記されたボタンBa1若しくは『次ページ』と記されたボタンBa2を選択して決定したときは、別のホーム画面S4に切り替わる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図中のG部参照)。   On the home screen S3, it is possible to select an icon (any one of Ia1, Ia2, Ia3, Ia4... Ia8) by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28). Although not possible, it can be determined by pressing the command button 27. Further, when the command button 28 is pressed, the screen can return to the unlock screen S2. In addition, when the button Ba1 marked "Previous page" or the button Ba2 marked "Next page" is selected and determined, the screen is switched to another home screen S4. Icons that cannot be selected are grayed out (see part G in the figure).

ここでは、『次ページ』と記されたボタンBa2を選択して決定する。   Here, the button Ba2 labeled “next page” is selected and determined.

次に、ディスプレイ2には、別のホーム画面S4が表示される(図17参照)。ホーム画面S4では、左右二列にメニューを選択するためのアイコンIb1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8が表示される。アイコンIb1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8は、選択されているいずれか一つがハイライトされる(図中のH部参照)。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコン(Ib1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8のいずれか)を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。   Next, another home screen S4 is displayed on the display 2 (see FIG. 17). On the home screen S4, icons Ib1, Ib2, Ib3, Ib4... Ib8 for selecting menus are displayed in two columns on the left and right. One of the selected icons Ib1, Ib2, Ib3, Ib4,... Ib8 is highlighted (see the H part in the figure). The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. The operator can determine by selecting a desired icon (any one of Ib1, Ib2, Ib3, Ib4... Ib8) by turning the encoder dial 22, and pressing the enter button.

なお、ホーム画面S4においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってアイコン(Ib1・Ib2・Ib3・Ib4・・・Ib8のいずれか)を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、コマンドボタン28を押すと、ロック解除画面S2に戻ることができる。加えて、『前ページ』と記されたボタンBb1若しくは『次ページ』と記されたボタンBb2を選択して決定したときは、ホーム画面S3に切り替わる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図示せず)。   On the home screen S4, it is possible to select an icon (any one of Ib1, Ib2, Ib3, Ib4, ... Ib8) by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28). Although not possible, it can be determined by pressing the command button 27. Further, when the command button 28 is pressed, the screen can return to the unlock screen S2. In addition, when the button Bb1 marked “Previous page” or the button Bb2 marked “Next page” is selected and determined, the screen is switched to the home screen S3. Icons that cannot be selected are grayed out (not shown).

ここでは、『レーザー』と記されたアイコンIb2を選択して決定する。   Here, the icon Ib2 labeled “Laser” is selected and determined.

ディスプレイ2には、レーザー画面S5が表示される(図18参照)。レーザー画面S5では、中央付近にダイアログボックスDb3が表示される。ダイアログボックスDb3には、基準面Hに対するロータリー10の高さ位置の値(単位はミリメートル(mm))が記される。「+」の記号は、基準面Hに対してロータリー10の高さ位置が上方にあることを示し、「−」の記号は、基準面Hに対してロータリー10の高さ位置が下方にあることを示す。   A laser screen S5 is displayed on the display 2 (see FIG. 18). In the laser screen S5, a dialog box Db3 is displayed near the center. In the dialog box Db3, the value of the height position of the rotary 10 with respect to the reference plane H (the unit is millimeter (mm)) is written. The symbol “+” indicates that the height position of the rotary 10 is above the reference plane H, and the symbol “−” indicates that the height position of the rotary 10 is below the reference plane H. It shows that.

レーザー画面S5では、ダイアログボックスDb4が表示される。ダイアログボックスDb4には、『受光器が接続されていません』、『レーザー光を見失いました』、『レーザー制御を一時停止中です』及び『レーザー制御がOFFです』といった表記が、状況に応じて表示される。   In the laser screen S5, a dialog box Db4 is displayed. In the dialog box Db4, the notation "No receiver connected", "Lost laser light", "Laser control is paused" and "Laser control is OFF" depending on the situation Displayed.

また、レーザー画面S5では、指示画像IPが表示される。指示画像IPは、ロータリー10の高さ位置の変化に応じて点灯又は点滅する。指示画像IPは、指示部Pa・Pb・Pcを含む。指示部Paは、指示画像IPにおける直線部分である。指示部Pbは、指示画像IPにおける下向きの矢印部分である。指示部Pcは、指示画像IPにおける上向きの矢印部分である。指示部Pa・Pb・Pcは、複数のパターンで点灯若しくは点滅する。これについては後述する。   Further, the instruction image IP is displayed on the laser screen S5. The instruction image IP is lit or blinks according to a change in the height position of the rotary 10. The instruction image IP includes instruction parts Pa, Pb, and Pc. The instruction part Pa is a straight line part in the instruction image IP. The instruction part Pb is a downward arrow part in the instruction image IP. The instruction portion Pc is an upward arrow portion in the instruction image IP. The instruction units Pa, Pb, and Pc are turned on or blinked in a plurality of patterns. This will be described later.

レーザー画面S5では、更に2つのアイコンIc1・Ic2が選択可能に表示される。アイコンIc1とアイコンIc2とは、選択されていることが分かるようにそれぞれハイライトされる。そして、ハイライトは、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。『感度設定』と記されたアイコンIc1が選択及び決定される場合には、ONグレード幅Gwを設定するための画面が表示される。『オフセット位置』と記されたアイコンIc2が選択及び決定される場合には、オフセット位置Osを設定するための画面が表示される。   On the laser screen S5, two more icons Ic1 and Ic2 are displayed so as to be selectable. The icons Ic1 and Ic2 are highlighted so that it can be seen that they are selected. The highlight is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. When the icon Ic1 marked “sensitivity setting” is selected and determined, a screen for setting the ON grade width Gw is displayed. When the icon Ic2 marked “offset position” is selected and determined, a screen for setting the offset position Os is displayed.

以下においては、アイコンIc1を選択して決定した場合について説明する。   In the following, a case where the icon Ic1 is selected and determined will be described.

ディスプレイ2には、ONグレード幅画面S6が表示される(図19参照)。ONグレード幅画面S6は、許容範囲を設定するための画面である。   An ON grade width screen S6 is displayed on the display 2 (see FIG. 19). The ON grade width screen S6 is a screen for setting an allowable range.

ONグレード幅画面S6では、スライドバーP1と、インジケータSP1と、ダイアログボックスDb5とが表示される。   On the ON grade width screen S6, a slide bar P1, an indicator SP1, and a dialog box Db5 are displayed.

スライドバーP1は、下端から上端までが、レーザー受光器65における受光の範囲(上下方向の範囲)を示す。インジケータSP1は、下端から上端までが、基準面Hに対する許容範囲を示す。本願では、かかる許容範囲を「ONグレード幅」と称する。ONグレード幅とは、図19に示すGwである。一方、許容範囲の偏移量、つまり、基準面Hに対する許容範囲の上下のずれのことを「オフセット位置」と称する。オフセット位置とは、図20に示すOsである。なお、矢印Bは、基準面Hを表し、スライドバーP1の中心を指している。   From the lower end to the upper end of the slide bar P1, the range of light received by the laser receiver 65 (range in the vertical direction) is shown. The indicator SP1 indicates an allowable range with respect to the reference plane H from the lower end to the upper end. In the present application, such an allowable range is referred to as “ON grade width”. The ON grade width is Gw shown in FIG. On the other hand, the deviation amount of the allowable range, that is, the vertical deviation of the allowable range with respect to the reference plane H is referred to as “offset position”. The offset position is Os shown in FIG. The arrow B represents the reference plane H and points to the center of the slide bar P1.

オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってONグレード幅の値をスクロールさせて選択する。エンコーダダイヤル22を時計方向に回転させると、ONグレード幅の値が増加し、エンコーダダイヤル22を反時計方向に回転させると、ONグレード幅の値が減少する。   The operator scrolls and selects the value of the ON grade width by turning the encoder dial 22. When the encoder dial 22 is rotated clockwise, the value of the ON grade width increases, and when the encoder dial 22 is rotated counterclockwise, the value of the ON grade width decreases.

ONグレード幅画面S6においては、±5mmごとにONグレード幅を設定することができる。設定された値は、ダイアログボックスDb5に表示される。本図においては、『±5mm』と表示されており、ONグレード幅が基準面Hから±5mmの範囲を有する。つまり、ロータリー10の高さ位置の許容範囲は10mmである。   On the ON grade width screen S6, the ON grade width can be set every ± 5 mm. The set value is displayed in the dialog box Db5. In this figure, “± 5 mm” is displayed, and the ON grade width has a range of ± 5 mm from the reference plane H. That is, the allowable range of the height position of the rotary 10 is 10 mm.

また、ONグレード幅画面S6の下部には、ダイアログボックスDb5に記される値に関する説明として、『大きいほど鈍感、小さいほど敏感』、『標準は±5mm』、『±1〜20mmで調節可』といった表記が表示される。   In addition, at the bottom of the ON grade width screen S6, as the explanation about the value written in the dialog box Db5, “larger is insensitive, smaller is more sensitive”, “standard is ± 5 mm”, “adjustable from ± 1 to 20 mm” Is displayed.

また、ONグレード幅画面S6では、ONグレード幅の増減に伴って、インジケータSP1が拡大又は縮小する。ONグレード幅が増加すると、インジケータSP1の上限が上方に移動し且つ下限が下方に移動する。反対に、ONグレード幅の値が減少すると、インジケータSP1の上限が下方に移動し且つ下限が上方に移動する。   In the ON grade width screen S6, the indicator SP1 is enlarged or reduced as the ON grade width is increased or decreased. When the ON grade width increases, the upper limit of the indicator SP1 moves upward and the lower limit moves downward. On the contrary, when the value of the ON grade width decreases, the upper limit of the indicator SP1 moves downward and the lower limit moves upward.

オペレータは、所望の値がダイアログボックスDb5に記されていることを確認したうえでエンターボタン23を押すことにより、ONグレード幅を設定できる。なお、ONグレード幅の標準は±5mmである。ONグレード幅は、±1mmから±20mmの範囲で設定することができる。   The operator can set the ON grade width by pressing the enter button 23 after confirming that the desired value is written in the dialog box Db5. The standard of the ON grade width is ± 5 mm. The ON grade width can be set in the range of ± 1 mm to ± 20 mm.

なお、ONグレード幅画面S6においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってONグレード幅の値を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、ONグレード幅画面S6においては、コマンドボタン28を押すと、レーザー画面S5に戻ることができる。   In the ON grade width screen S6, the value of the ON grade width cannot be selected by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but by pressing the command button 27, Can be determined. On the ON grade width screen S6, when the command button 28 is pressed, the screen can return to the laser screen S5.

続いて、レーザー画面S5においてアイコンIc2を選択して決定した場合について説明する。   Next, a case where the icon Ic2 is selected and determined on the laser screen S5 will be described.

ディスプレイ2には、オフセット位置画面S7が表示される(図20参照)。オフセット位置画面S7は、オフセット位置の値を設定するための画面である。   An offset position screen S7 is displayed on the display 2 (see FIG. 20). The offset position screen S7 is a screen for setting the offset position value.

オフセット位置画面S7では、スライドバーP2と、インジケータSP2と、ダイアログボックスDb6とが表示される。   On the offset position screen S7, a slide bar P2, an indicator SP2, and a dialog box Db6 are displayed.

スライドバーP2は、下端から上端までが、レーザー受光器65における受光の範囲(上下方向の範囲)を示す。これは、ONグレード幅画面S6におけるスライドバーP1と同様である。インジケータSP2は、下端から上端までが、基準面Hに対する許容範囲を示す。これも、ONグレード幅画面S6におけるインジケータSP1と同様である。矢印Bは、基準面Hを表し、スライドバーP2の中心を指している。   From the lower end to the upper end, the slide bar P2 indicates the range of light received by the laser receiver 65 (the range in the vertical direction). This is the same as the slide bar P1 in the ON grade width screen S6. The indicator SP2 indicates an allowable range with respect to the reference plane H from the lower end to the upper end. This is also the same as the indicator SP1 in the ON grade width screen S6. An arrow B represents the reference plane H and points to the center of the slide bar P2.

本図においては、オフセット位置を示す線分として、二点鎖線HOを示す。この二点鎖線HOは、インジケータSP2の上下方向の中心に位置する。   In the figure, a two-dot chain line HO is shown as a line segment indicating the offset position. This two-dot chain line HO is located at the center of the indicator SP2 in the vertical direction.

オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによってオフセット位置の値をスクロールさせて選択する。エンコーダダイヤル22を時計方向に回転させると、オフセット位置の値が増加し、エンコーダダイヤル22を反時計方向に回転させると、オフセット位置の値が減少する。   The operator scrolls and selects the offset position value by turning the encoder dial 22. When the encoder dial 22 is rotated clockwise, the value of the offset position is increased, and when the encoder dial 22 is rotated counterclockwise, the value of the offset position is decreased.

オフセット位置画面S7においては、±1mmごとにオフセット位置の値を調節することができる。設定された値は、ダイアログボックスDb6に表示される。本図においては、『+5mm』と表示されており、ONグレード幅の中心が基準面Hから「+5mm」上方に偏移している。つまり、許容範囲の偏移量は+5mmである。   In the offset position screen S7, the value of the offset position can be adjusted every ± 1 mm. The set value is displayed in the dialog box Db6. In this figure, “+5 mm” is displayed, and the center of the ON grade width is shifted from the reference plane H by “+5 mm”. That is, the deviation amount of the allowable range is +5 mm.

また、オフセット位置画面S7の下部には、ダイアログボックスDb6に記される値に関する説明として、『標準は0mm』、『−50〜+50mmで調節可』といった表記が表示される。   Further, in the lower part of the offset position screen S7, notations such as “standard is 0 mm” and “adjustable from −50 to +50 mm” are displayed as explanations regarding values described in the dialog box Db6.

また、オフセット位置画面S7では、オフセット位置の値の増減に伴って、インジケータSP2の位置が移動する。オフセット位置の値が増加すると、インジケータSP2が上方に移動する。反対に、オフセット位置の値が減少すると、インジケータSP2が下方に移動する。   In addition, on the offset position screen S7, the position of the indicator SP2 moves as the value of the offset position increases or decreases. When the value of the offset position increases, the indicator SP2 moves upward. On the contrary, when the value of the offset position decreases, the indicator SP2 moves downward.

オペレータは、所望の値がダイアログボックスDb6に記されていることを確認したうえでエンターボタン23を押すことにより、オフセット位置の値を設定できる。なお、オフセット位置の標準は±0mmであって、オフセット位置は、−50mm以上及び+50mm以下の範囲で設定することができる。   The operator can set the value of the offset position by pressing the enter button 23 after confirming that the desired value is written in the dialog box Db6. The standard offset position is ± 0 mm, and the offset position can be set in a range of −50 mm or more and +50 mm or less.

なお、オフセット位置画面S7においては、コマンドボタン(24・25・26・27・28のいずれか)を押すことによってオフセット位置の値を選択することはできないが、コマンドボタン27を押すことによって決定することはできる。また、オフセット位置画面S7においては、コマンドボタン28を押すと、レーザー画面S5に戻ることができる。   On the offset position screen S7, the value of the offset position cannot be selected by pressing a command button (any one of 24, 25, 26, 27, and 28), but is determined by pressing the command button 27. I can. On the offset position screen S7, when the command button 28 is pressed, the screen can return to the laser screen S5.

上述のように、レーザー画面S5には、指示部Pa・Pb・Pcを含む指示画像IPが表示されている。指示部Paが点灯する場合は、基準面Hに対するロータリー10の高さ位置が、ONグレード幅に収まっている状態を示す。指示部Pbが点滅する場合は、ONグレード幅から上方にロータリー10の高さ位置がはみ出した状態を示す。指示部Pcが点滅する場合は、ONグレード幅の範囲から下方にロータリー10の高さ位置がはみ出した状態を示す。   As described above, the instruction image IP including the instruction portions Pa, Pb, and Pc is displayed on the laser screen S5. When the indicator Pa is lit, the height position of the rotary 10 with respect to the reference surface H is in a state where it falls within the ON grade width. When the indicator Pb blinks, the height position of the rotary 10 protrudes upward from the ON grade width. When the instruction part Pc blinks, the height position of the rotary 10 protrudes downward from the range of the ON grade width.

なお、このようなレーザーレベラの技術は、ロータリー10の他、ハロウ、レベラ及びスクレーパ等にも適用できる。   Such a laser leveler technique can be applied to a harrow, a leveler, a scraper and the like in addition to the rotary 10.

1 トラクタ(作業車両)
2 ディスプレイ
3 制御装置
10 ロータリー(作業機械)
B 矢印(基準面を表す印)
Gw ONグレード幅(許容範囲)
H 基準面
Os オフセット位置(許容範囲の偏移量)
S5 レーザー画面
S6 ONグレード幅画面
S7 オフセット位置画面
SP1 インジケータ(許容範囲を表す枠)
SP2 インジケータ(許容範囲を表す枠)
1 Tractor (work vehicle)
2 Display 3 Control device 10 Rotary (work machine)
B Arrow (mark indicating the reference plane)
Gw ON grade width (allowable range)
H Reference plane Os Offset position (tolerance deviation)
S5 Laser screen S6 ON grade width screen S7 Offset position screen SP1 Indicator (frame indicating the allowable range)
SP2 indicator (frame indicating the allowable range)

Claims (1)

水平に発射されたレーザー光を基準面として作業機械の高さ位置を調節できる作業車両において、
前記作業車両の運転座席の近傍には、入力設定装置付きのディスプレイを具備し、
前記ディスプレイには、前記作業機械の高さ位置が前記基準面に対して設定された許容範囲内にある状態と前記許容範囲外にある状態とを表す画面が表示され、
前記ディスプレイには、設定画面において、前記基準面に対する許容範囲の幅と前記許容範囲の偏移量を示すスライドバーが表示され、
前記許容範囲の幅と前記偏移量が前記入力設定装置によりそれぞれ設定でき、
前記許容範囲の幅を増加させるときは、上限値が上方に移動し且つ下限値が下方に移動し、
前記許容範囲の幅を減少させるときは、上限値が下方に移動し且つ下限値が上方に移動する
ことを特徴とする作業車両。
In a work vehicle that can adjust the height position of the work machine using the laser beam emitted horizontally as a reference plane,
A display with an input setting device is provided in the vicinity of the driver's seat of the work vehicle,
On the display, a screen representing a state where the height position of the work machine is within an allowable range set with respect to the reference plane and a state outside the allowable range is displayed,
On the setting screen, on the setting screen, a slide bar indicating a width of an allowable range with respect to the reference plane and a deviation amount of the allowable range is displayed.
The allowable range width and the deviation amount can be set by the input setting device, respectively.
When increasing the width of the allowable range, the upper limit value moves upward and the lower limit value moves downward,
A work vehicle characterized in that when the width of the allowable range is reduced, the upper limit value moves downward and the lower limit value moves upward .
JP2014217861A 2014-10-24 2014-10-24 Work vehicle Active JP6393924B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217861A JP6393924B2 (en) 2014-10-24 2014-10-24 Work vehicle
PCT/JP2015/079308 WO2016063803A1 (en) 2014-10-24 2015-10-16 Working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217861A JP6393924B2 (en) 2014-10-24 2014-10-24 Work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082915A JP2016082915A (en) 2016-05-19
JP6393924B2 true JP6393924B2 (en) 2018-09-26

Family

ID=55971310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217861A Active JP6393924B2 (en) 2014-10-24 2014-10-24 Work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393924B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115004894B (en) * 2022-06-15 2023-12-19 山东弘宇农机股份有限公司 Double-cylinder hydraulic lifter for tractor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854232A (en) * 1994-08-10 1996-02-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd Apparatus for measuring reference height of ground surface
JP2002125410A (en) * 2000-10-20 2002-05-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd Apparatus for controlling rise and fall of implement in working vehicle
JP5820178B2 (en) * 2011-07-25 2015-11-24 株式会社クボタ Work machine and work machine setting change system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016082915A (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991645B2 (en) Tractor
JP6698281B2 (en) Work vehicle
EP2995181B1 (en) Lift control apparatus for ground work apparatus
JP6393925B2 (en) Work vehicle
WO2016067986A1 (en) Work vehicle
KR20230057486A (en) Work vehicle
JP6393924B2 (en) Work vehicle
JP6243317B2 (en) Tractor
WO2016063803A1 (en) Working vehicle
JP6417610B2 (en) Tractor
JP6403056B2 (en) Work vehicle
JP6276162B2 (en) Work vehicle
JP6417611B2 (en) Tractor
JP6390041B2 (en) Work vehicle
WO2016060178A1 (en) Work vehicle
JP2016078650A (en) Work vehicle
US20160237642A1 (en) System and method for controlling position of machine implement
KR102394965B1 (en) Work vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350