JP6393781B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6393781B2
JP6393781B2 JP2016566045A JP2016566045A JP6393781B2 JP 6393781 B2 JP6393781 B2 JP 6393781B2 JP 2016566045 A JP2016566045 A JP 2016566045A JP 2016566045 A JP2016566045 A JP 2016566045A JP 6393781 B2 JP6393781 B2 JP 6393781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
boost function
attachment
engine
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104016A1 (ja
Inventor
曲木 秀人
秀人 曲木
公則 佐野
公則 佐野
竜二 白谷
竜二 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2016104016A1 publication Critical patent/JPWO2016104016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393781B2 publication Critical patent/JP6393781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/06Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for tools or spare parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は過給機付きディーゼルエンジンを搭載するショベルに関する。
過給機付きディーゼルエンジンに連結された油圧ポンプの油圧負荷が増大する前にそのエンジンに連結された発電機による発電を実行するショベルが知られている(特許文献1参照。)。このショベルは、油圧負荷が増大する前に発電負荷を積極的に増大させてエンジンの負荷ひいては過給圧を増大させておくことでその後に油圧負荷が急増した場合でもエンジンの回転数をほぼ一定に維持しながらエンジン出力を円滑に増大させることができる。なお、以下では、油圧負荷が増大する前に発電機による発電等を実行することで過給圧を増大させる機能を「負荷前ブースト機能」と称する。
国際公開第2012/169558号
しかしながら、負荷前ブースト機能を実行した後で油圧負荷の急増が発生しなかった場合にはその負荷前ブースト機能の実行による過給圧の増大が無駄になるおそれがある。
上述に鑑み、より効率的に負荷前ブースト機能を実行するショベルの提供が望まれる。
本発明の実施例に係るショベルは、作業体を含むアタッチメントと、過給機付きディーゼルエンジンと、前記過給機付きディーゼルエンジンに連結される油圧ポンプと、前記油圧ポンプの油圧負荷が増大する前に前記過給機の過給圧を増大させる負荷前ブースト機能を実行するコントローラと、を有し、前記アタッチメントの所定部位が到達可能な領域は、前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行される部分領域と前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行されない部分領域とを含む。
上述の手段により、より効率的に負荷前ブースト機能を実行するショベルが提供される。
本発明の実施例に係るショベルの側面図である。 図1のショベルの駆動系の構成例を示す図である。 図1のショベルに搭載されるコントローラの構成例を示す機能ブロック図である。 掘削アタッチメント上の各点の位置を導き出す処理を説明する図である。 掘削アタッチメント上の各点の位置を導き出す処理を説明する図である。 実作業領域を表すショベルの側面図である。 バケットピン距離と単位時間当たり発電量との関係の一例を示す図である。 負荷前ブースト要否判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実作業領域を表すショベルの側面図である。 レバー操作量、発電量、油圧負荷、燃料消費量、過給圧、及びエンジン回転数の時間的推移を示すタイムチャートである。
最初に、図1を参照し、本発明の実施例に係る建設機械の全体構成について説明する。なお、図1は本発明の実施例に係る建設機械としてのショベルの構成例を示す側面図である。但し、本発明は、ショベルに限らず、過給機付きディーゼルエンジンを搭載するものであれば、他の建設機械にも適用できる。
図1に示すショベルの下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載される。上部旋回体3には作業体としてのブーム4が取り付けられる。ブーム4の先端には作業体としてのアーム5が取り付けられ、アーム5の先端には作業体及びエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられる。なお、エンドアタッチメントは、ブレーカ、グラップル等であってもよい。
ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。また、ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられる。
ブーム角度センサS1は、掘削アタッチメントの姿勢を検出する姿勢検出装置の一例であり、ブーム4の回動角度を検出する。本実施例では、水平面に対するブーム4の傾斜角(以下、「ブーム角度」とする。)を検出するポテンショメータである。具体的には、ブーム角度センサS1は上部旋回体3とブーム4とを連結するブームフートピン回りのブーム4の回動角度をブーム角度として検出する。
アーム角度センサS2は、掘削アタッチメントの姿勢を検出する姿勢検出装置の一例であり、アーム5の回動角度を検出する。本実施例では、水平面に対するアーム5の傾斜角(以下、「アーム角度」とする。)を検出するポテンショメータである。具体的には、アーム角度センサS2はブーム4とアーム5とを連結するアームピン回りのアーム5の回動角度をアーム角度として検出する。
バケット角度センサS3は、掘削アタッチメントの姿勢を検出する姿勢検出装置の一例であり、バケット6の回動角度を検出する。本実施例では、水平面に対するバケット6の傾斜角(以下、「バケット角度」とする。)を検出するポテンショメータである。具体的には、バケット角度センサS3はアーム5とバケット6を連結するバケットピン(アームトップピン)回りのバケット6の回動角度をバケット角度として検出する。
なお、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の少なくとも1つは、加速度センサ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ等であってもよい。
図2は図1に示すショベルの駆動系の構成例を示す図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は細実線でそれぞれ示される。
エンジン11はショベルの駆動源である。本実施例では、エンジン11は過給機としてのターボチャージャーと燃料噴射装置とを備えるディーゼルエンジンであり、上部旋回体3に搭載される。なお、エンジン11は、過給機としてスーパーチャージャーを備えていてもよい。また、エンジン11はエンジン負荷の増減にかかわらずエンジン回転数を一定に維持するアイソクロナス制御を採用する。
電動発電機12は、電動機及び発電機として機能する装置である。本実施例では、電動発電機12は、エンジン11の駆動をアシストする電動機として機能し、且つ、エンジン11の駆動力を利用して発電する発電機として機能する。
エンジン11と電動発電機12は減速機13の2つの入力軸にそれぞれ接続される。減速機13の出力軸にはメインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続される。メインポンプ14には高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続される。また、パイロットポンプ15にはパイロットライン25を介して操作装置26が接続される。
メインポンプ14は1回転当たりの吐出量(押し退け容積)を可変とする可変容量型斜板式油圧ポンプである。1回転当たりの吐出量はポンプレギュレータによって制御される。メインポンプ14の回転軸はエンジン11の回転軸に連結されてエンジン11の回転速度と同じ回転速度で回転する。また、メインポンプ14の回転軸はフライホイールに連結される。エンジン出力トルクが変動したときの回転速度の変動を抑制するためである。
コントロールバルブ17はショベルにおける油圧系の制御を行う油圧制御装置である。本実施例では、コントロールバルブ17は高圧油圧ラインを介して右側走行用油圧モータ2A、左側走行用油圧モータ2B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9等の各種油圧アクチュエータに接続される。
インバータ18は電動発電機12の運転制御を行う。本実施例では、インバータ18は電動発電機12と蓄電装置120との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づいて電動発電機12の運転制御を行う。具体的には、インバータ18は、電動発電機12を電動機として制御している際には、必要な電力を蓄電装置120から電動発電機12に供給する。また、インバータ18は、電動発電機12を発電機として制御している際には、電動発電機12が発電した電力を蓄電装置120に蓄電する。
インバータ20は旋回用電動機21の運転制御を行う。本実施例では、インバータ20は旋回用電動機21と蓄電装置120との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づいて旋回用電動機21の運転制御を行う。具体的には、インバータ20は、旋回用電動機21を電動機として制御している際には、必要な電力を蓄電装置120から旋回用電動機21に供給する。また、インバータ20は、旋回用電動機21を発電機として制御している際には、旋回用電動機21が発電した電力を蓄電装置120に蓄電する。
旋回用電動機21は、下部走行体1に対して上部旋回体3を旋回させる装置であり、電動発電機12と同様、電動機及び発電機として機能する。本実施例では、旋回用電動機21は、上部旋回体3を旋回させる電動機として機能し、且つ、上部旋回体3の慣性モーメントを利用して発電する発電機として機能する。なお、旋回用電動機21の出力軸21Aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回減速機24が接続される。
蓄電装置120はインバータ18とインバータ20との間に配設される。これにより、電動発電機12及び旋回用電動機21の少なくとも一方が電動機として機能している場合すなわち力行運転を行っている場合にはその力行運転に必要な電力を供給する。また、少なくとも一方が発電機として機能している場合すなわち発電(回生)運転を行っている場合にはその発電(回生)運転によって発生した電力を蓄積する。
本実施例では、蓄電装置120は、キャパシタ19と、昇降圧コンバータ19aと、DCバス19bとを含む。キャパシタ19は昇降圧コンバータ19a、DCバス19b、及びインバータ18を介して電動発電機12に接続される。また、キャパシタ19は昇降圧コンバータ19a、DCバス19b、及びインバータ20を介して旋回用電動機21に接続される。昇降圧コンバータ19aはキャパシタ19とDCバス19bとの間に配置され、電動発電機12及び旋回用電動機21の運転状態に応じて変動するDCバス19bの電圧レベルが一定の範囲内に収まるように昇圧動作と降圧動作を切り替える制御を行う。DCバス19bは昇降圧コンバータ19aとインバータ18及びインバータ20のそれぞれとの間に配置され、キャパシタ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間での電力の授受を可能にする。
操作装置26は、各種油圧アクチュエータを操作するための装置である。本実施例では、操作装置26は、操作量、操作方向等の操作内容に応じたパイロット圧を発生させる。また、操作装置26は、油圧ライン27を介してコントロールバルブ17に接続される。コントロールバルブ17は、操作装置26が発生させたパイロット圧に応じて各種油圧アクチュエータに対応するスプール弁(流量制御弁)を動かし、メインポンプ14が吐出する作動油を各種油圧アクチュエータに供給する。また、操作装置26は、油圧ライン28を介して圧力センサ29に接続される。圧力センサ29は、操作装置26が発生させたパイロット圧を電気信号に変換し、変換した電気信号をコントローラ30に対して出力する。
コントローラ30は、ショベルの駆動制御を行う制御装置である。本実施例では、コントローラ30はCPU及び記憶装置を含む演算処理装置である。具体的には、コントローラ30は、記憶装置に格納された駆動制御用のプログラムをCPUに実行させて各種機能を実現する。各種機能は負荷前ブースト機能の実行の要否を判定する機能を含む。
次に、図3を参照し、コントローラ30が負荷前ブースト機能の実行の要否を判定する機能について説明する。なお、図3は、コントローラ30の機能ブロック図であり、負荷前ブースト機能の実行の要否を判定する際に用いられる機能要素を含む。本実施例では、コントローラ30は、主に、アタッチメント位置取得部31及び負荷前ブースト要否判定部32を有する。
アタッチメント位置取得部31は、アタッチメントの所定部位の位置を取得する機能要素である。本実施例では、アタッチメント位置取得部31は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3のそれぞれの検出値に基づいて掘削アタッチメントの姿勢を導き出す。基準位置に対する掘削アタッチメント上の各点の位置を導き出すためである。なお、掘削アタッチメント上の各点はバケットピンの位置、バケット6の先端位置等を含む。基準位置は、掘削アタッチメント上の各点の位置を導き出す際の基準となる位置であり、例えば、旋回軸上の一点、キャビン前端位置、運転席中心位置等である。本実施例では、基準位置は旋回軸とショベルの接地面との交点である。
ここで、図4A及び図4Bを参照し、掘削アタッチメント上の各点の位置をアタッチメント位置取得部31が導き出す処理について説明する。なお、図4Aはショベルの側面図であり、図4Bはショベルの上面図である。
図4A及び図4Bに示すように、三次元直交座標系であるXYZ座標系のZ軸はショベルの旋回軸に相当し、基準位置としての原点Oは旋回軸とショベルの接地面との交点に相当する。
また、Z軸と直交するX軸は掘削アタッチメントの延在方向に伸び、同じくZ軸と直交するY軸は掘削アタッチメントの延在方向に垂直な方向に伸びる。なお、X軸及びY軸はショベルの旋回とともにZ軸回りを回転する。
また、図4Aに示すように、上部旋回体3に対するブーム4の取り付け位置は、ブーム回転軸としてのブームフートピンの位置であるブームフートピン位置P1で表される。同様に、ブーム4に対するアーム5の取り付け位置は、アーム回転軸としてのアームピンの位置であるアームピン位置P2で表される。また、アーム5に対するバケット6の取り付け位置は、バケット回転軸としてのバケットピンの位置であるバケットピン位置P3で表される。さらに、バケット6の爪6aの先端位置はバケット先端位置P4で表される。
また、ブームフートピン位置P1とアームピン位置P2とを結ぶ線分SG1の長さはブーム長さとして所定値L1で表され、アームピン位置P2とバケットピン位置P3とを結ぶ線分SG2の長さはアーム長さとして所定値L2で表され、バケットピン位置P3とバケット先端位置P4とを結ぶ線分SG3の長さはバケット長さとして所定値L3で表される。なお、所定値L1、L2、L3は記憶装置D4等に予め記憶されている。
また、線分SG1と水平面との間に形成されるブーム角度はβ1で表され、線分SG2と水平面との間に形成されるアーム角度はβ2で表され、線分SG3と水平面との間に形成されるバケット角度はβ3で表される。なお、図4Aにおいて、ブーム角度β1、アーム角度β2、バケット角度β3は、X軸に平行な線に関し反時計回り方向をプラス方向とする。
ここで、ブームフートピン位置P1の三次元座標を(X、Y、Z)=(H0X、0、H0Z)とし、バケット先端位置P4の三次元座標を(X、Y、Z)=(X4、Y4、Z4)とすると、X4、Z4はそれぞれ式(1)及び式(2)で表される。
Figure 0006393781
Figure 0006393781
なお、Y4は0となる。バケット先端位置P4はXZ平面上に存在するためである。また、ブームフートピン位置P1が原点Oに対して相対的に不変であるため、ブーム角度β1が決まればアームピン位置P2の座標が一意に決まる。同様に、ブーム角度β1及びアーム角度β2が決まればバケットピン位置P3の座標が一意に決まり、ブーム角度β1、アーム角度β2、及びバケット角度β3が決まれば、バケット先端位置P4の座標が一意に決まる。
本実施例では、アタッチメント位置取得部31は、基準位置としての原点Oに対するバケットピン位置P3の座標を導き出し、その座標を負荷前ブースト要否判定部32に対して出力する。
負荷前ブースト要否判定部32は、負荷前ブースト機能の実行の要否を判定する機能要素である。本実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、ブーム上げ操作が行われた場合にバケットピン位置P3に基づいて負荷前ブースト機能を実行するか否かを判定する。具体的には、負荷前ブースト要否判定部32は、圧力センサ29の出力に基づいてブーム操作レバーが上げ方向に操作されたか否かを判断する。そして、ブーム操作レバーが上げ方向に操作されたと判断した場合にブーム上げ操作が行われたと判定する。なお、負荷前ブースト要否判定部32は、例えば、ブーム上げ操作量が所定値を上回った場合にブーム操作レバーが上げ方向に操作されたと判断する。
ブーム上げ操作が行われたと判定した場合、負荷前ブースト要否判定部32は、アタッチメント位置取得部31が出力するバケットピン位置P3が所定の実作業領域内にあるか否かを判定する。
そして、バケットピン位置P3が実作業領域内にあると判定した場合、負荷前ブースト要否判定部32は負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定する。一方で、バケットピン位置P3が実作業領域内にないと判定した場合、負荷前ブースト要否判定部32は負荷前ブースト機能の実行が不要であると判定する。
「実作業領域」は、ショベルの周辺に設定される領域である。本実施例では、実作業領域はアタッチメントの所定部位の位置としてのバケットピン位置が到達可能な領域内の部分領域として設定される。また、実作業領域に関する情報はコントローラ30の記憶装置等に予め記憶されている。なお、実作業領域に関する情報は入力装置等を介して調整可能であってもよい。
ここで図5を参照し、実作業領域の一例について説明する。なお、図5は、ショベルの側面図であり、XZ平面に設定された実作業領域WAを示す。実作業領域WAは、ショベルの接地面からの距離(深さ)D(≦0)を用いて設定される下限線、ショベルの接地面からの距離(高さ)H(≧0)を用いて設定される上限線、旋回軸SXからの距離(近さ)C(≧0)を用いて設定される近位側限界線、及び、旋回軸SXからの距離(遠さ)F(≧C)を用いて設定される遠位側限界線で区切られる。なお、深さDは、例えば、ショベルの操作者が運転席に着座した状態でバケット6を視認できる最大の深さである。また、深さD、高さH、近さC、遠さF等の実作業領域WAに関する情報はコントローラ30の記憶装置等に調整可能な状態で記憶されている。また、近さC及び遠さFは、キャビン前端位置、運転席中心位置等、旋回軸SX以外を基準として設定されてもよい。
アタッチメント位置取得部31がバケットピン位置P3aを導き出した場合、負荷前ブースト要否判定部32はバケットピン位置が実作業領域WA内にあると判定する。そして、負荷前ブースト要否判定部32は負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定し、インバータ18に発電指令を出力して電動発電機12による短時間の発電を実行させる。エンジン11の負荷を積極的に増大させるためである。この場合、ブーム上げ操作に伴う油圧負荷の急増が発生する前に過給圧が増大した状態となる。そのため、エンジン11はその後に油圧負荷の急増がした場合にも回転数をほぼ一定に維持しながらエンジン出力を円滑に増大させることができる。低い過給圧のために燃料噴射量が制限されることがないためである。
一方、アタッチメント位置取得部31がバケットピン位置P3b、P3c、又はP3dを導き出した場合、負荷前ブースト要否判定部32はバケットピン位置が実作業領域WA内にないと判定する。そして、負荷前ブースト要否判定部32は負荷前ブースト機能の実行が不要であると判定し、インバータ18に発電指令を出力しない。掘削アタッチメントが大きく延ばされた場合等、バケットピン位置が実作業領域WA内にない場合には迅速なブーム上げ動作の必要性が低いと推定されるためである。例えば、バケット6が深いところにありショベルの操作者がバケット6を視認できないような場合、操作者は迅速なブーム上げ動作を望まないと推定されるためである。また、バケット6が高いところにあり操作者が自然な姿勢でバケット6を視認できないような場合、操作者は迅速なブーム上げ動作を望まないと推定されるためである。また、バケット6が前方の遠いところにありショベルの姿勢が不安定な場合、操作者は迅速なブーム上げ動作を望まないと推定されるためである。その結果、不要な負荷前ブースト機能の実行を抑制でき、燃費を向上させることができる。
また、負荷前ブースト要否判定部32は、負荷前ブースト機能を実行する際の電動発電機12による発電の内容を調整することで、負荷前ブースト機能の実行により実現される過給圧を調整してもよい。例えば、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン位置の旋回軸SXに対する距離(以下、「バケットピン距離」とする。)に応じて単位時間当たりの発電量を変化させてもよい。具体的には、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン距離が大きいほど単位時間当たりの発電量を低減させることで、バケットピン距離が大きいほど、負荷前ブースト機能の実行により実現される過給圧の増大の大きさを低減させてもよい。すなわち、負荷前ブースト機能の実行により実現されるエンジン負荷の積極的な増大の大きさを低減させてもよい。
図6は、バケットピン距離と単位時間当たり発電量の関係の一例を示す図である。負荷前ブースト要否判定部32は、図6に示すように、バケットピン位置が実作業領域WA内にある場合にブーム上げ操作が開始されたときのバケットピン距離が大きいほど単位時間当たり発電量を段階的に低減させる。具体的には、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン距離がD1以上D2未満の場合に単位時間当たり発電量をQ1とする。また、バケットピン距離がD2以上D3未満の場合に単位時間当たり発電量をQ2(<Q1)とし、バケットピン距離がD3以上D4未満の場合に単位時間当たり発電量をQ3(<Q2)とする。なお、バケットピン距離がD1未満又はD4以上の場合には、バケットピン位置が実作業領域WA外となるため、単位時間当たり発電量は0となる。
また、上述の実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン距離が大きいほど単位時間当たり発電量を段階的に低減させる。しかしながら、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン距離が大きいほど単位時間当たり発電量を線形的に低減させてもよく、非線形的に低減させてもよい。
また、上述の実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン距離が大きいほど単位時間当たり発電量を低減させる。しかしながら、負荷前ブースト要否判定部32は、ショベルの接地面に対するバケットピン位置の高さが大きいほど単位時間当たり発電量を低減させてもよく、ショベルの接地面に対するバケットピン位置の深さが大きいほど単位時間当たり発電量を低減させてもよい。また、アタッチメントのリーチが長いほど、すなわち掘削アタッチメントを伸ばすほど単位時間当たり発電量を低減させてもよい。このように、負荷前ブースト要否判定部32は、負荷前ブースト機能を実行する場合、バケットピン距離が大きいほど、或いは、ショベルの接地面に対するバケットピン位置の高さ若しくは深さが大きいほど、或いは、アタッチメントのリーチが長いほど、負荷前ブースト機能の実行により実現される過給圧の増大の大きさを低減させてもよい。
また、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン位置が基準領域から離れるほど単位時間当たり発電量を低減させてもよい。なお、基準領域は、例えば、負荷前ブースト機能の実行により実現される過給圧の増大の大きさが最大となるときの実作業領域WA内の部分領域である。本実施例では、負荷前ブースト機能の実行により実現される単位時間当たり発電量が最大となるときの実作業領域WA内の部分領域である。そして、実作業領域WA内では、例えば、バケットピン位置が基準領域から遠いほど、すなわち実作業領域WAの境界に近いほど単位時間当たり発電量がゼロに近づき、バケットピン位置が基準領域に近いほど、すなわち実作業領域WAの境界から遠いほど単位時間当たり発電量が最大値に近づく。
この構成により、コントローラ30は、バケットピン位置が実作業領域の境界に近いところでその内側にある場合とその外側にある場合とでブーム上げ動作の内容が急変してしまうのを抑制できる。
次に、図7を参照し、コントローラ30が負荷前ブースト機能の実行の要否を判定する処理(以下、「負荷前ブースト要否判定処理」とする。)について説明する。なお、図7は、負荷前ブースト要否判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。コントローラ30は、ブーム上げ操作が開始される度にこの負荷前ブースト要否判定処理を実行する。本実施例では、コントローラ30は、ブーム操作レバーが中立位置から上げ方向に所定量以上操作される度にこの負荷前ブースト要否判定処理を実行する。
最初に、コントローラ30はエンドアタッチメント位置を導き出す(ステップST1)。本実施例では、コントローラ30のアタッチメント位置取得部31は、ブーム角度センサS1及びアーム角度センサS2の出力に基づいてエンドアタッチメント位置としてのバケットピン位置を導き出す。なお、エンドアタッチメント位置は、エンドアタッチメント(例えばバケット6)とアーム5とを連結するピンの位置(例えばバケットピン位置)以外のエンドアタッチメント上の位置であってもよい。
また、コントローラ30は実作業領域に関する情報を取得する(ステップST2)。本実施例では、コントローラ30の負荷前ブースト要否判定部32は、コントローラ30の記憶装置等に記憶された実作業領域に関する情報を取得する。具体的には、図5に示すような実作業領域WAを定める深さD、高さH、近さC、及び遠さFを記憶装置から読み出す。なお、ステップST1とステップST2とは順不同であり、同時に実行されてもよい。
その後、コントローラ30はエンドアタッチメント位置が実作業領域内にあるかを判定する(ステップST3)。本実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、記憶装置から読み出した実作業領域に関する情報とアタッチメント位置取得部31が導き出したバケットピン位置とに基づいてバケットピン位置が実作業領域内にあるか否かを判定する。
エンドアタッチメント位置としてのバケットピン位置が実作業領域内にないと判定した場合(ステップST3のNO)、負荷前ブースト要否判定部32は、負荷前ブースト機能の実行が不要であると判定し、負荷前ブースト機能を実行することなく今回の負荷前ブースト要否判定処理を終了させる。
一方、エンドアタッチメント位置としてのバケットピン位置が実作業領域内にあると判定した場合(ステップST3のYES)、負荷前ブースト要否判定部32は、負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定し、負荷前ブースト機能を実行する(ステップST4)。本実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、インバータ18に対して発電指令を出力し、電動発電機12による短時間の発電を開始させてエンジン11の負荷を積極的に増大させる。
この構成により、コントローラ30は、エンドアタッチメント位置としてのバケットピン位置が実作業領域内にある場合には、ブーム上げ操作に伴う油圧負荷の急増が発生する前に過給圧を増大させる。そのため、油圧負荷が急増した場合にもエンジン11の回転数をほぼ一定に維持しながらエンジン出力を円滑に増大させることができ、ブーム上げ動作の立ち上がりの応答性を向上させることができる。
また、コントローラ30は、エンドアタッチメント位置としてのバケットピン位置が実作業領域内にない場合には、ブーム上げ操作が開始された場合であってもエンジン11の負荷を積極的に増大させることはない。そのため、ブーム上げ動作の立ち上がりの応答性が不必要に高まるのを防止できる。また、電動発電機12による発電を開始させることもないため燃料消費量が不必要に増大するのを防止できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン位置に基づいて負荷前ブースト機能の実行の要否を判定する。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、負荷前ブースト要否判定部32は、アームピン位置が所定の対応する実作業領域内にあるか否かに基づいて負荷前ブースト機能の実行の要否を判定してもよい。また、負荷前ブースト要否判定部32は、バケット先端位置が所定の対応する実作業領域内にあるか否かに基づいて負荷前ブースト機能の実行の要否を判定してもよい。
また、上述の実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、ブーム上げ操作が行われた場合に負荷前ブースト機能の実行の要否を判定する。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、負荷前ブースト要否判定部32は、ブーム下げ操作、アーム閉じ操作等、ブーム上げ操作以外の他の操作が行われた場合に負荷前ブースト機能の実行の要否を判定してもよい。この場合、図3の圧力センサ29の出力である「各種操作量」は、ブーム操作レバー、アーム操作レバー、バケット操作レバー等の操作量を含む。
また、上述の実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン位置P3が実作業領域内にあると判定した場合に負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定する。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン位置P3が非実作業領域内にあると判定した場合に負荷前ブースト機能の実行が不要であると判定してもよい。「非実作業領域」は、「実作業領域」と同様、ショベルの周辺に設定される、バケットピン位置が到達可能な領域内の部分領域として設定される。実作業領域は、原則的に、非実作業領域よりもショベルに近いところにある。また、非実作業領域に関する情報はコントローラ30の記憶装置等に予め記憶され、入力装置等を介して調整可能であってもよい。また、非実作業領域が設定される場合には実作業領域の設定は省略される。非実作業領域と実作業領域は相補的な関係を有するためである。また、非実作業領域は、ショベルから見て実作業領域の上方、下方、及び遠方の少なくとも1つに隣接していてもよい。本実施例では、非実作業領域は、図5に示すように実作業領域WAの上方(図5の+Z方向)、下方(−Z方向)、及び遠方(+X方向)のそれぞれに隣接する。また、実作業領域よりも旋回軸SXに近い部分領域が非実作業領域であってもよい。例えば、アーム5が最大限に閉じられた状態でバケット6がキャビンの正面にあるような場合には迅速なブーム上げ動作の必要性が低いと推定されるためである。
また、複数の実作業領域が設定されてもよい。例えば、比較的高い過給圧を実現させる第1負荷前ブースト機能を実行させるための第1実作業領域、及び、比較的低い過給圧を実現させるための第2負荷前ブースト機能を実行させるための第2実作業領域が設定されてもよい。この場合、負荷前ブースト要否判定部32は、バケットピン位置P3が第1実作業領域内にあると判定した場合に第1負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定し、バケットピン位置P3が第2実作業領域内にあると判定した場合に第2負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定する。
また、上述の実施例では、実作業領域は矩形領域として設定されるが、曲線を用いて定められてもよい。
また、上述の実施例では、負荷前ブースト機能は、油圧負荷が増大する前に電動発電機12による短時間の発電を実行することでエンジン11の負荷ひいては過給圧を積極的に増大させる。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。
例えば、負荷前ブースト機能は、エンジン11の過給機が可変ノズルターボである場合には、油圧負荷が増大する前にエンジン11の排気口からタービン翼に流れる排気ガスの流量を制御するノズルベーンのノズル開度を一時的に小さくすることで過給圧を積極的に増大させてもよい。具体的には、ノズルベーンのノズル開度を小さくしてタービン翼の回転速度ひいてはコンプレッサ翼の回転速度を増大させることで過給圧を積極的に増大させてもよい。
或いは、負荷前ブースト機能は、油圧負荷が増大する前にメインポンプ14の吐出量を一時的に増大させることでエンジン11の負荷ひいては過給圧を積極的に増大させてもよい。具体的には、ネガティブコントロール制御、ポジティブコントロール制御、ロードセンシング制御等の各種流量制御方式を用いて決定される吐出量(レバー操作量に応じた吐出量)より大きい所定の吐出量でメインポンプ14を駆動させることでエンジン11の負荷ひいては過給圧を積極的に増大させてもよい。
或いは、負荷前ブースト機能は、油圧負荷が増大する前に、エンジン11に連結された別の油圧ポンプの吐出量を一時的に増大させることでエンジン11の負荷ひいては過給圧を積極的に増大させてもよい。具体的には、メインポンプ14よりも高い応答性を有する別の油圧ポンプの吐出量を増大させることでエンジン11の負荷ひいては過給圧を積極的に増大させてもよい。なお、別の油圧ポンプが吐出する作動油はそのまま作動油タンクに排出されてもよい。
或いは、負荷前ブースト機能は、油圧負荷が増大する前にメインポンプ14の吐出圧を一時的に増大させることでエンジン11の負荷ひいては過給圧を積極的に増大させてもよい。具体的には、メインポンプ14の吐出側に配置されるリリーフ弁、切換弁等を制御してメインポンプ14の吐出圧を増大させることでエンジン11の負荷ひいては過給圧を積極的に増大させてもよい。或いは、アキュムレータに蓄積された作動油をメインポンプ14の吐出側に供給してメインポンプ14の吐出圧を増大させることでエンジン11の負荷ひいては過給圧を積極的に増大させてもよい。
次に図8を参照し、実作業領域の別の例について説明する。図8はショベルの側面図であり、XZ平面に設定された実作業領域WA1、実作業領域WA2、及び実作業領域WA3を示す。点線で囲まれた実作業領域WA1は、ブーム上げ操作が行われた場合に負荷前ブースト要否判定部32が負荷前ブースト機能を実行するか否かを判定する際に参照する領域であり、図5の実作業領域WAに対応する。一点鎖線で囲まれた実作業領域WA2は、アーム閉じ操作が行われた場合に負荷前ブースト要否判定部32が負荷前ブースト機能を実行するか否かを判定する際に参照する領域である。二点鎖線で囲まれた実作業領域WA3は、バケット閉じ操作が行われた場合に負荷前ブースト要否判定部32が負荷前ブースト機能を実行するか否かを判定する際に参照する領域である。
本実施例では、実作業領域WA2は実作業領域WA1よりも旋回軸SXから離れた位置に設定される。そのため、負荷前ブースト要否判定部32は、アーム閉じ操作が行われた場合にアタッチメント位置取得部31がバケットピン位置P3dを導き出したときには、ブーム上げ操作が行われた場合の判定結果とは異なる判定結果をもたらす。すなわち、バケットピン位置が実作業領域WA2内にあると判定して負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定する。
また、実作業領域WA3は実作業領域WA1及び実作業領域WA2を含むように設定されている。そのため、負荷前ブースト要否判定部32は、バケット閉じ操作が行われた場合には、ブーム上げ操作又はアーム閉じ操作が行われた場合の判定結果とは異なる判定結果をもたらす場合がある。すなわち、バケットピン位置が実作業領域WA1及び実作業領域WA2の何れの領域内にもないと判定する場合であっても、実作業領域WA3内にあると判定して負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定するときがある。例えば、実作業領域WA3は、深掘り掘削の際にバケット閉じ操作が行われたときに負荷前ブーストが実行されるよう、バケットピン位置P3cを含む領域として設定されてもよい。この場合、負荷前ブースト要否判定部32は、アタッチメント位置取得部31がバケットピン位置P3cを導き出した場合に、負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定する。
次に図9を参照し、アーム閉じ操作とバケット閉じ操作を含む複合操作が行われた後にブーム上げ操作が行われる場合の複数の物理量の時間的推移について説明する。図9(a)〜図9(f)はレバー操作量、発電量、油圧負荷、燃料消費量、過給圧、及びエンジン回転数の時間的推移を示すタイムチャートである。図9の実線は負荷前ブーストを実行する場合の各物理量の時間的推移を示し、一点鎖線は負荷前ブーストを実行しない場合の各物理量の時間的推移を示す。明瞭化のため、図9は実線と一点鎖線とが互いに重ならないように示す。但し、実線と一点鎖線とが並行する部分は両者が同じ軌跡を辿ることを意味する。
図9(a)に示すように、ショベルの操作者は、時刻t1でアーム操作レバーを閉じ方向に操作し、時刻t6で中立方向に操作し、時刻t7でブーム操作レバーを上げ方向に操作する。また、操作者は、アーム操作レバーの閉じ方向への操作を開始した後でバケット操作レバーを閉じ方向に操作し、アーム操作レバーを中立位置に戻すのとほぼ同じタイミングでバケット操作レバーを中立位置に戻す。なお、図9(a)は明瞭化のためバケット操作レバーのレバー操作量の推移の図示を省略する。
まず、一点鎖線で示す推移を参照し、負荷前ブーストを実行しない場合の各物理量の変化について説明する。
時刻t1においてアーム閉じ操作が開始されると、アーム操作レバーのレバー操作量(例えばレバー操作角度)は時刻t1から時刻t2にかけて増大する。そして、時刻t2においてレバー操作量は最大値に至る。
メインポンプ14の油圧負荷は、図9(c)に示すように、アーム5に作用する掘削反力の増大に応じてメインポンプ14の吐出圧が増大するにつれて増大する。エンジン負荷も油圧負荷の増大と共に増大する。その結果、図9(f)の一点鎖線で示すように、エンジン回転数は時刻t2を過ぎたあたりから大きく低下していく。
コントローラ30は、エンジン負荷が増大してエンジン回転数が所定回転数Ncからずれたことを検出すると、エンジン11の燃料噴射量を増大させる。その結果、図9(d)の一点鎖線で示すようにエンジン11の燃料消費量は時刻t3で増大する。燃料噴射量が増大してしばらくすると、図9(f)の一点鎖線で示すようにエンジン回転数は上昇に転じる。
エンジン回転数が上昇に転じると、図9(e)の一点鎖線で示すように、時刻t4において過給圧が上昇し始める。その結果、コントローラ30は、エンジン11の燃焼効率を高め、エンジン11の出力を効率的に増大できる。
その後、コントローラ30はアイソクロナス制御によりエンジン回転数を所定回転数Ncで維持しようとする。しかしながら、燃料消費量が増大していたため、エンジン回転数は所定回転数Ncに達しても直ちに安定することはなく所定回転数Ncを超えて上昇し続ける。燃料消費量が減少してしばらくするとエンジン回転数の上昇が止まり、時刻t5になるとエンジン回転数は低下し始める。このように、エンジン回転数は燃料噴射量の変化に遅れて変化する。そのため、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達したときに燃料噴射量の増大を止めてもエンジン回転数は所定回転数Ncを超えてオーバーシュートしてしまう。
その後、時刻t6において操作者はアーム5の閉じ動作を止めるためにアーム操作レバーを中立位置に戻し始める。その結果、掘削反力が減少し、図9(c)に示すようにメインポンプ14の油圧負荷が低下する。この油圧負荷の低下に伴ってエンジン負荷も減少するので、図9(d)に示すように燃料消費量も減少し、図9(e)に示すように過給圧も低下する。
その後、時刻t7において操作者はブーム4の上げ動作を行うためにブーム操作レバーを上げ方向に操作する。ブーム操作レバーのレバー操作量は、図9(a)に示すように時刻t7で増大し始め、時刻t8で最大値に至る。
アーム5の動作が止まって低下していた油圧負荷は、時刻t7を過ぎてからしばらくするとブーム4の動作のために再び上昇し始める。具体的には、ブーム4に掛かる負荷によりメインポンプ14の吐出圧が上昇し、図9(c)に示すようにメインポンプ14の油圧負荷は時刻t8を過ぎたあたりから上昇し始める。エンジン負荷も油圧負荷と共に上昇する。その結果、図9(f)の一点鎖線で示すように、エンジン回転数は時刻t8を過ぎたあたりから低下していく。
コントローラ30は、エンジン負荷が増大し、エンジン回転数が所定回転数Ncからずれたことを検出すると、エンジン11の燃料噴射量を増大させる。その結果、図9(d)の一点鎖線で示すようにエンジン11の燃料消費量は時刻t9で増大する。燃料噴射量が増大してしばらくすると、図9(f)の一点鎖線で示すようにエンジン回転数は上昇に転じる。
エンジン回転数が上昇に転じると、図9(e)の一点鎖線で示すように、時刻t10において過給圧が上昇し始める。その結果、コントローラ30は、エンジン11の燃焼効率を高め、エンジン11の出力を効率的に増大できる。
その後、コントローラ30はアイソクロナス制御によりエンジン回転数を所定回転数Ncで維持しようとする。しかしながら、燃料消費量が増大していたため、エンジン回転数は所定回転数Ncに達しても直ちに安定することはなく所定回転数Ncを超えて上昇し続ける。燃料消費量が減少してしばらくするとエンジン回転数の上昇が止まり、時刻t11になるとエンジン回転数は低下し始める。このように、エンジン回転数は燃料噴射量の変化に遅れて変化する。そのため、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達したときに燃料噴射量の増大を止めてもエンジン回転数は所定回転数Ncを超えてオーバーシュートしてしまう。
以上のように、負荷前ブーストを実行しない場合、油圧負荷の増大に伴ってエンジン回転数が大きく落ち込み、それを回復させるために燃料消費量が大きく増大してしまう。
そこで、本実施例では負荷前ブーストを実行してエンジン回転数の落ち込みを抑制し、エンジン回転数を回復させるために使用される燃料消費量を極力低減する。
具体的には、負荷前ブースト要否判定部32は、時刻t1においてアーム操作レバーが操作されたことを検知したら、アタッチメント位置取得部31が出力するバケットピン位置P3が実作業領域WA2(図8参照。)内にあるか否かを判定する。
そして、バケットピン位置P3が実作業領域WA2内にあると判定した場合、負荷前ブースト要否判定部32は負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定し、電動発電機12を直ちに発電運転させる。電動発電機12を発電運転させる時間は、例えば0.1秒程度の短時間でよい。電動発電機12はエンジン11によって駆動されて発電運転を行うので、発電運転によりエンジン11に負荷が加わる。その結果、図9(f)の実線で示すように、時刻t1からエンジン回転数は低下し始める。
エンジン回転数が低下し始めると、コントローラ30は、アイソクロナス制御によって燃料噴射量を増大させてエンジン回転数を増大させる。但し、電動発電機12を発電運転させる時間は短時間であり、発電量も小さく設定され、且つ、燃料噴射量がすぐに増大される。そのため、エンジン回転数は、図9(f)の実線で示すように時刻t1で低下し始めるが、すぐに上昇に転じ、再び所定回転数Ncに戻る。エンジン回転数が所定回転数Ncに戻るので、図9(d)の実線で示すように、増大された燃料消費量も元に戻る。
このように、コントローラ30は、アーム操作レバーの閉じ操作に応じて短時間だけ電動発電機12を発電運転させてエンジン11に負荷を加える。その結果、図9(e)の実線で示すように、油圧負荷が上昇し始める時刻t2において過給圧の増大を開始できる。すなわち、アーム操作レバーのレバー操作量に基づいてメインポンプ14の油圧負荷の増大を予測して電動発電機12を発電運転させる。これにより、油圧負荷が実際に増大する前に、電動発電機12の発電負荷を増大させてエンジン11に負荷を加えることができる。エンジン11に負荷を加える理由は、油圧負荷の増大によるエンジン負荷の増大に迅速に対応できるように、エンジン11の過給圧を油圧負荷の増大に先立って予め上昇させておくためである。
時刻t2を過ぎると油圧負荷が上昇してエンジン負荷も増大する。そして、コントローラ30は時刻t3において燃料噴射量の増大指令を出力する。その結果、図9(d)に示すように、燃料消費量は徐々に増加する。このときの燃料消費量の増加分は油圧負荷の増大に対応する。エンジン回転数は既に所定回転数Ncになっているので、エンジン回転数を上昇させるために燃料を消費する必要はない。時刻t3では、過給圧が既に所定値まで上昇しているため、エンジン11は、油圧負荷が増大しても出力を効率的に増大でき、燃料消費量の増大を抑制できる。この効果は、図9(d)の時刻t3から時刻t5の間における一点鎖線(負荷前ブーストを実行しない場合の推移)と実線(負荷前ブーストを実行する場合の推移)との差として示されている。
その後、時刻t6において、操作者はアーム5の閉じ動作を停止させるためにアーム操作レバーを中立位置に戻し始める。その結果、掘削反力は減少し、メインポンプ14の油圧負荷も低下する。この油圧負荷の低下に伴ってエンジン負荷も減少するので、図9(d)の実線で示すように燃料消費量も減少し、図9(e)の実線で示すように過給圧も低下する。
油圧負荷の低下はアーム閉じ操作が継続している場合にも起こり得る。例えば、アーム5の閉じ動作によってアーム5が地面から抜け出ようとするときには掘削反力が減少し、アーム5が空中に出た後は掘削反力が消失するためである。
その後、時刻t7において操作者はブーム4の上げ動作を行うためにブーム操作レバーを上げ方向に操作する。ブーム操作レバーのレバー操作量は図9(a)の実線で示すように時刻t7で増大し始め、時刻t8で最大値に至る。
負荷前ブースト要否判定部32は、ブーム操作レバーが上げ方向に操作されたことを検知したら、アタッチメント位置取得部31が出力するバケットピン位置P3が実作業領域WA1(図8参照。)内にあるか否かを判定する。本実施例では、負荷前ブースト要否判定部32は、アーム閉じ操作が継続しているか否かにかかわらず、ブーム操作レバーが上げ方向に操作されたことを検知した場合にバケットピン位置P3が実作業領域WA1(図8参照。)内にあるか否かを判定する。上述の通り、アーム閉じ操作が継続している場合にも油圧負荷の低下が起こり得るためである。したがって、ブーム上げ操作が単独で行われる場合に限らず、アーム閉じ操作とブーム上げ操作を含む複合操作が行われる場合にも負荷前ブーストが実行され得る。バケット閉じ操作とブーム上げ操作を含む複合操作が行われる場合についても同様である。但し、負荷前ブースト要否判定部32は、メインポンプ14の吐出圧が所定圧力以上の場合にはこの判定を省略してもよい。すなわち、負荷前ブーストの実行を省略してもよい。既に過給圧が十分に高いと推定できるためである。
そして、バケットピン位置P3が実作業領域WA1内にあると判定した場合、負荷前ブースト要否判定部32は負荷前ブースト機能の実行が必要であると判定し、電動発電機12を直ちに発電運転させる。電動発電機12を発電運転させる時間は、例えば0.1秒程度の短時間でよい。電動発電機12はエンジン11によって駆動されて発電運転を行うので、発電運転によりエンジン11に負荷が加わる。その結果、図9(f)の実線で示すように、時刻t7からエンジン回転数は低下し始める。
エンジン回転数が低下し始めると、コントローラ30は、アイソクロナス制御によって燃料噴射量を制御してエンジン回転数を増大させる。本実施例では、コントローラ30は、図9(d)の実線で示すように燃料消費量の減少を止める。必要に応じて燃料消費量を増大させてもよい。但し、電動発電機12を発電運転させる時間は短時間であり、発電量も小さく設定される。そのため、エンジン回転数は、図9(f)の実線で示すように時刻t7で低下し始めるが、すぐに上昇に転じ、再び所定回転数Ncに戻る。エンジン回転数が所定回転数Ncに戻るので、図9(d)の実線で示すように燃料消費量の減少が再開される。
このように、コントローラ30は、アーム閉じ操作が行われた場合と同様に、ブーム操作レバーの上げ操作に応じて短時間だけ電動発電機12を発電運転させてエンジン11に負荷を加える。その結果、図9(e)の実線で示すように、油圧負荷が上昇し始めるのに先立って過給圧の増大を開始できる。すなわち、ブーム操作レバーのレバー操作量に基づいてメインポンプ14の油圧負荷の増大を予測して電動発電機12を発電運転させる。これにより、油圧負荷が実際に増大する前に、電動発電機12の発電負荷を増大させて、エンジン11に負荷を加えることができる。エンジン11に負荷を加える理由は、油圧負荷の増大によるエンジン負荷の増大に迅速に対応できるように、エンジン11の過給圧を油圧負荷の増大に先立って予め上昇させておくためである。
時刻t8を過ぎると油圧負荷が上昇してエンジン負荷も増大する。そして、コントローラ30は時刻t9において燃料噴射量の増大指令を出力する。その結果、図9(d)の実線で示すように燃料消費量は徐々に増加する。このときの燃料消費量の増加分は油圧負荷の増大に対応する。すなわち、エンジン回転数は既に所定回転数Ncになっているので、エンジン回転数を上昇させるために燃料を消費する必要はない。時刻t9では、過給圧が既に所定値まで上昇しているため、エンジン11は油圧負荷が増大しても出力を効率的に増大でき、燃料消費量の増大を抑制できる。この効果は、図9(d)の時刻t9から時刻t11の間における一点鎖線(負荷前ブーストを実行しない場合の推移)と実線(負荷前ブーストを実行する場合の推移)との差として示されている。
このように、コントローラ30は、操作レバーの操作に基づいて油圧負荷の増大を予測し、油圧負荷が増大する前に電動発電機12の発電負荷を増大させる。その結果、コントローラ30は、エンジン負荷が実際に増大するときには、エンジン回転数を所定回転数Ncにし且つエンジン11の過給圧を上昇させておくことができる。すなわち、エンジン11の過給圧が所定値よりも低くなることを防止できる。したがって、エンジン回転数を大きく低下させることがなく、エンジン回転数を上昇させるための燃料を消費することもない。電動発電機12の発電負荷を増大させるのは、通常、キャパシタ19の充電率が低下したときであるが、本実施例では、電気負荷からの発電要求が無いときでも電動発電機12の発電量を増大させてエンジン11の駆動を制御する。
図9に関する説明は、アーム閉じ操作とバケット閉じ操作を含む複合操作が行われた後にブーム上げ操作が行われる場合に適用されるが、アーム閉じ操作が単独で行われた後にブーム上げ操作が行われる場合にも適用され得る。また、バケット閉じ操作が単独で行われた後にブーム上げ操作が行われる場合にも適用され得る。
本願は、2014年12月26日に出願した日本国特許出願2014−266378号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 2A、2B・・・走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 11・・・エンジン 12・・・電動発電機 13・・・減速機 14・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 16・・・高圧油圧ライン 17・・・コントロールバルブ 18・・・インバータ 19・・・キャパシタ 19a・・・昇降圧コンバータ 19b・・・DCバス 20・・・インバータ 21・・・旋回用電動機 21A・・・出力軸 22・・・レゾルバ 23・・・メカニカルブレーキ 24・・・旋回減速機 25・・・パイロットライン 26・・・操作装置 27、28・・・油圧ライン 29・・・圧力センサ 30・・・コントローラ 31・・・アタッチメント位置取得部 32・・・負荷前ブースト要否判定部 120・・・蓄電装置 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ

Claims (10)

  1. 作業体を含むアタッチメントと、
    過給機付きディーゼルエンジンと、
    前記過給機付きディーゼルエンジンに連結される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプの油圧負荷が増大する前に前記過給機の過給圧を増大させる負荷前ブースト機能を実行するコントローラと、を有し、
    前記アタッチメントの所定部位が到達可能な領域は、前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行される部分領域と、前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行されない部分領域とを含む、
    ショベル。
  2. 前記コントローラは、前記アタッチメントの所定部位の位置が基準位置又は基準領域から離れるほど、前記負荷前ブースト機能の実行により実現される過給圧の増大の大きさを低減させる、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 前記コントローラは、前記アタッチメントの所定部位の位置が基準位置又は基準領域から離れるほど、前記負荷前ブースト機能の実行により実現される前記過給機付きディーゼルエンジンの負荷の増大の大きさを低減させる、
    請求項1に記載のショベル。
  4. 前記コントローラは、前記アタッチメントの所定部位の高さが前記基準位置より高いほど、或いは、前記アタッチメントの所定部位の深さが前記基準位置より深いほど、或いは、前記アタッチメントのリーチが長いほど、前記負荷前ブースト機能の実行により実現される過給圧の増大の大きさを低減させる、
    請求項2に記載のショベル。
  5. 前記過給機付きディーゼルエンジンに連結される電動発電機を有し、
    前記コントローラは、前記油圧ポンプの油圧負荷が増大する前に前記電動発電機による発電量を増大させて前記過給機の過給圧を増大させる、
    請求項1に記載のショベル。
  6. 前記アタッチメントの姿勢を検出する姿勢検出装置を有し、
    前記コントローラは、前記姿勢検出装置の出力に基づいて前記アタッチメントの所定部位の位置に関する情報を取得する、
    請求項1に記載のショベル。
  7. 前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行されない部分領域は、前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行される部分領域の上方、下方、及び遠方のうちの少なくとも1つに隣接する、
    請求項1に記載のショベル。
  8. 前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行される部分領域は、前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行されない部分領域よりも前記ショベルに近い、
    請求項1に記載のショベル。
  9. 前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行される部分領域よりも前記ショベルに近いところには、前記作業体が操作されたときに前記負荷前ブースト機能が実行されない別の部分領域がある、
    請求項8に記載のショベル。
  10. 前記作業体が操作されたときは、ブーム上げ操作が行われたとき、アーム閉じ操作が行われたとき、又は、バケット閉じ操作が行われたときである、
    請求項1に記載のショベル。
JP2016566045A 2014-12-26 2015-11-24 ショベル Active JP6393781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266378 2014-12-26
JP2014266378 2014-12-26
PCT/JP2015/082924 WO2016104016A1 (ja) 2014-12-26 2015-11-24 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104016A1 JPWO2016104016A1 (ja) 2017-10-05
JP6393781B2 true JP6393781B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56150049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566045A Active JP6393781B2 (ja) 2014-12-26 2015-11-24 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10053835B2 (ja)
EP (1) EP3239413B1 (ja)
JP (1) JP6393781B2 (ja)
KR (1) KR102449832B1 (ja)
CN (1) CN106795706B (ja)
WO (1) WO2016104016A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131189A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 住友建機株式会社 ショベル
JP6752686B2 (ja) * 2016-10-28 2020-09-09 住友建機株式会社 ショベル
JP6684240B2 (ja) * 2017-03-06 2020-04-22 日立建機株式会社 建設機械
EP3594414B1 (en) * 2017-03-10 2023-01-18 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
KR102460502B1 (ko) * 2017-12-12 2022-10-27 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
JP7062445B2 (ja) * 2018-01-16 2022-05-06 住友建機株式会社 ショベル
JP7467412B2 (ja) * 2019-03-19 2024-04-15 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457762B2 (ja) * 1995-04-07 2003-10-20 日立建機株式会社 油圧ショベルの掘削軌跡制御装置
JP4042296B2 (ja) * 2000-04-12 2008-02-06 いすゞ自動車株式会社 産業用エンジンの制御装置
JP4082935B2 (ja) * 2002-06-05 2008-04-30 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP5055948B2 (ja) * 2006-10-20 2012-10-24 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP2008128107A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の出力制御装置
JP2008255941A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Iseki & Co Ltd 作業車の作業負荷制御装置
KR101199244B1 (ko) * 2008-06-27 2012-11-09 스미토모 겐키 가부시키가이샤 하이브리드식 건설기계
EP2374944B1 (en) * 2008-12-01 2018-09-05 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Hybrid construction machine
JP5340381B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-13 日立建機株式会社 電源システムを備えた建設機械及び産業車両
US8739906B2 (en) * 2009-06-19 2014-06-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid-type construction machine and control method for hybrid-type construction machine
EP2463497A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-13 Perkins Engines Company Limited Turbocharger control
JP2012169558A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Hitachi Cable Film Device Ltd プリント配線基板
KR101768662B1 (ko) * 2011-03-08 2017-08-17 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
EP2719838A4 (en) * 2011-06-09 2015-06-03 Sumitomo Shi Constr Mach Co MECHANICAL SHOVEL AND METHOD FOR CONTROLLING MECHANICAL EXCAVATOR
US8606448B2 (en) * 2011-06-29 2013-12-10 Caterpillar Inc. System and method for managing power in machine having electric and/or hydraulic devices
EP3112539B1 (en) * 2014-02-24 2017-11-22 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel and shovel control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3239413B1 (en) 2019-11-06
KR102449832B1 (ko) 2022-09-29
EP3239413A1 (en) 2017-11-01
CN106795706A (zh) 2017-05-31
US10053835B2 (en) 2018-08-21
KR20170101186A (ko) 2017-09-05
US20170292241A1 (en) 2017-10-12
WO2016104016A1 (ja) 2016-06-30
JPWO2016104016A1 (ja) 2017-10-05
EP3239413A4 (en) 2018-01-17
CN106795706B (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393781B2 (ja) ショベル
US8612102B2 (en) Hydraulic excavator and hydraulic excavator control method
US8214110B2 (en) Construction machine and method of controlling construction machine
KR101512207B1 (ko) 건설 기계의 엔진 제어 장치
JP5913592B2 (ja) 建設機械
KR101908554B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 제어 방법
US9067586B2 (en) Hybrid working machine
KR101714948B1 (ko) 건설 기계
JP6324224B2 (ja) ハイブリッド建設機械
US9255385B2 (en) Hybrid construction machine
JP6081222B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
JP6336854B2 (ja) 液圧ポンプの駆動システム
JP6336855B2 (ja) 液圧ポンプの駆動システム
JP6232875B2 (ja) ハイブリッド建設機械の動力制御装置
KR20150082291A (ko) 하이브리드 쇼벨 및 하이브리드 쇼벨의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150