JP6390875B2 - 画像符号化/復号化方法、装置およびシステム - Google Patents

画像符号化/復号化方法、装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6390875B2
JP6390875B2 JP2016557071A JP2016557071A JP6390875B2 JP 6390875 B2 JP6390875 B2 JP 6390875B2 JP 2016557071 A JP2016557071 A JP 2016557071A JP 2016557071 A JP2016557071 A JP 2016557071A JP 6390875 B2 JP6390875 B2 JP 6390875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
transform
residual data
eigenvector
prediction block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513325A (ja
Inventor
▲瀟▼然 曹
▲瀟▼然 曹
芸 何
芸 何
▲蕭▼▲ツェン▼ ▲鄭▼
▲蕭▼▲ツェン▼ ▲鄭▼
建▲フア▼ ▲鄭▼
建▲フア▼ ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsinghua University
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Tsinghua University
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsinghua University, Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Tsinghua University
Publication of JP2017513325A publication Critical patent/JP2017513325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390875B2 publication Critical patent/JP6390875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理技術に関し、特に画像符号化/復号化方法、装置およびシステムに関する。
ビデオデータは、例えば、ビデオデータを送信するために必要な帯域幅を最小にするための、フレーム内圧縮方法またはフレーム間圧縮方法を使用することによって圧縮され得る。フレーム間圧縮方法は、一般的に動き推定に基づく。フレーム間圧縮方法を使用することによって、画像を圧縮し、符号化し、復号化するプロセスは、特に以下を含む。符号器が、符号化されるべき画像ブロックを同じサイズの複数の画像サブブロックに分割し、各画像サブブロックについて、現在の画像サブブロックに最もよく一致する画像ブロックについて参照画像を探索し、画像ブロックを予測ブロックとして使用し、予測ブロックの相当するピクセル値を現在の画像サブブロックのピクセル値から差し引いて、残差を獲得し、残差が変換および数値化される後に、獲得される値の上にエントロピー符号化を実施し、エントロピー符号化から獲得されたビット列および動きベクトル情報の両方を復号器に最後に送信し、動きベクトル情報が、現在の画像サブブロックと予測ブロックとの間の位置の差異を示す。画像の復号器は、相当する残差および相当する動きベクトル情報を獲得するために、獲得されたエントロピー符号化されたビット列上に、最初にエントロピー復号化を実施し、動きベクトル情報に従って、参照画像から相当する一致する画像ブロック(すなわち、前述の予測ブロック)を獲得し、次いで、一致する画像ブロック内の各ピクセル点の値および残差内の相当するピクセル点の値を加えることによって、現在の画像サブブロック内の各ピクセル点の値を獲得する。フレーム内圧縮方法(フレーム内予測方法とも呼ばれる)について、フレーム内圧縮方法を用いることによって画像を圧縮、符号化および復号化するプロセスは、画像ブロックを複数の画像サブブロックに分割するステップと、画像の現在のフレームの内容に従って、各画像サブブロックについての参照画像ブロックを獲得するステップと、参照画像ブロックに従って、画像サブブロックの残差を獲得するステップと、残差が変換および数値化される後に獲得される値の上にエントロピー符号化を実施するステップと、符号化の結果をビット列の中に書き込むステップとを特に含む。画像の復号器は、相当する残差および画像ブロックが分割される画像サブブロックを獲得するために、獲得されたエントロピー符号化されたビット列上にエントロピー復号化を最初に実施し、画像の現在のフレームの内容に従って、参照画像ブロックを獲得し、参照画像ブロックと現在の画像サブブロックとの間の残差に従って、現在の画像サブブロック内の各ピクセル点の値を獲得する。
更に、前述の符号化/復号化技術の中で、冗長情報を前述の画像ブロックから除去し、符号化効率を向上させるために、符号器は、例えば、特異ベクトル分解(singular vector decomposition,SVD)技術を使用して、残留データ上にSVD分解を実施することができて、固有ベクトルマトリックス(eigenvector matrix)(例えば、マトリックスUおよびマトリックスV)を獲得し、変換係数を獲得するために、マトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データを変換することができる。しかし、復号器は、残留データ上にSVD分解を実施することができない。したがって、符号器は、残留データ上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを復号器に送信する必要がある。別法として、複数の対のマトリックスUおよびマトリックスVが、符号化/復号化システムの中で決定され、符号器がマトリックスUおよびマトリックスVに相当する指標値を送信し、復号器が、指標値を獲得することによって、相当するマトリックスUおよびマトリックスVを獲得する。このようにして、復号化中に、復号器が、マトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換を実施することができて、残留データを獲得し、残留データ上に復号化動作を実施することができる。
したがって、既存のSVD分解技術の中で、符号器は、残留データ上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを復号器に送信する必要があり、または複数の対のマトリックスUおよびマトリックスVの指標値を復号器に送信する必要がある。これは、符号化されたビット列の識別負荷を増加させ、それによって符号化効率を低減する。
既存のSVD分解技術の中で、符号器が、SVD分解によって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを復号器に送信する必要があり、または複数の対のマトリックスUおよびマトリックスVの指標値を復号器に送信する必要があるので、符号化されたビット列の識別負荷の増加をもたらす、符号化効率における低下という問題を解決するための画像符号化/復号化方法、装置およびシステムを本発明の実施形態は提供する。
第1の態様によって、画像符号化方法が提供され、その方法が、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するステップと、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施するステップであって、残留データが、符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である、ステップと
を含む。
任意選択で、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施するステップが、
残留データの第1の変換係数を獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に第1の変換を実施するステップと、第1の変換係数上に符号化処理を実施するステップとを含む。
任意選択で、第1の変換係数上に符号化処理を実施するステップの前に、以下のステップ、
残留データの第2の変換係数を獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、残留データ上に第2の変換を実施するステップが更に含まれる。
任意選択で、残留データの第2の変換係数を獲得するステップの後に、以下のステップ、
第1の変換係数の性能を第2の変換係数の性能と比較するステップと、
第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良いならば、変換フラグおよび第1の変換係数を符号化するステップであって、変換フラグの値が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第1の値である、ステップまたは
第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪いならば、変換フラグおよび第2の変換係数を符号化するステップであって、変換フラグの値が、二次元変換行列を使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第2の値である、ステップと
が含まれる。
任意選択で、方法が、
残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号器によって、残留データ上に特異ベクトル分解を実施するステップと、
残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVならびに予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データの固有ベクトルマトリックスUと予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUとの間の差異についての情報、および残留データの固有ベクトルマトリックスVと予測ブロックの固有ベクトルマトリックスVとの間の差異についての情報を獲得するステップと、
固有ベクトルマトリックスUの間の差異についての情報、および固有ベクトルマトリックスVの間の差異についての情報を符号化するステップと、
残留データの第3の変換係数を獲得するために、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に第3の変換を実施するステップ、および第3の変換係数上に符号化処理を実施するステップと
を更に含む。
任意選択で、残留データの第3の変換係数を獲得するステップの後に、以下のステップ、
第2の変換係数の性能を第3の変換係数の性能と比較するステップと、
第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良いならば、変換フラグ、第3の変換係数、固有ベクトルマトリックスUの間の差異についての情報、および固有ベクトルマトリックスVの間の差異についての情報を符号化するステップであって、変換フラグの値が、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第3の値である、ステップまたは
第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪いならば、変換フラグおよび第2の変換係数を符号化するステップであって、変換フラグの値が、二次元変換行列使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第2の値である、ステップと
が含まれる。
任意選択で、変換フラグが、1ビットフラグであることができ、第1の値、第2の値および第3の値が、0または1であることができる。
第2の態様によって、画像復号化方法が提供され、その方法が、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号器によって、復号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するステップと、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、変換係数を獲得するステップ、および変換係数上に復号化処理を実施するステップと
を含む。
任意選択で、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、変換係数上に復号化処理を実施するステップが、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換を実施して、残留データを獲得するステップと、
残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得するステップとを含む。
任意選択で、残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得するステップの前に、以下のステップ、
変換フラグを復号化するステップであって、変換フラグの値が第1の値であるならば、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、逆変換が変換係数上に実施される、ステップが更に含まれる。
任意選択で、残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得するステップの前に、以下のステップ、
変換フラグを復号化するステップであって、変換フラグが第2の値に等しい場合、残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、逆変換が変換係数上に実施されるステップが更に含まれる。
任意選択で、その方法が、
固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を復号化するステップと、
特異ベクトル分解後に獲得される、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスV、ならびに固有ベクトルマトリックスUの復号化された差異情報および固有ベクトルマトリックスVの復号化された差異情報を獲得するステップと、
残留データを獲得するために、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換を実施するステップと
を更に含む。
任意選択で、固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を復号化するステップの前に、以下のステップ、
変換フラグを復号化するステップであって、変換フラグが第3の値に等しい場合、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換が実施されるステップ、または
変換フラグが第2の値に等しい場合、二次元変換行列を使用することによって、変換係数上に逆変換を実施するステップが更に含まれる。
第3の態様によって、画像符号化装置が提供され、画像符号化装置が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するように構成される獲得モジュールと、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施するように構成される符号化モジュールであって、残留データが、符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である、符号化モジュールと
を含む。
任意選択で、符号化モジュールが、
残留データの第1の変換係数を獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に第1の変換を実施し、第1の変換係数上に符号化処理を実施するように特に構成される。
任意選択で、画像符号化装置が、
残留データの第2の変換係数を獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、残留データ上に第2の変換を実施するように構成される変換モジュールを更に含む。
任意選択で、画像符号化装置が、
第1の変換係数の性能を第2の変換係数の性能と比較するように構成される比較モジュールを更に含み、
符号化モジュールが、第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良いならば、変換フラグおよび第1の変換係数を符号化するように特に構成されており、変換フラグの値が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第1の値であり、または
符号化モジュールが、第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪いならば、変換フラグおよび第2の変換係数を符号化するように特に構成されており、変換フラグの値が、二次元変換行列使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第2の値である。
任意選択で、獲得モジュールが、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、残留データ上に特異ベクトル分解を実施するように更に構成され、
獲得モジュールが、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVならびに予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データの固有ベクトルマトリックスUと予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUとの間の差異についての情報、および残留データの固有ベクトルマトリックスVと予測ブロックの固有ベクトルマトリックスVとの間の差異についての情報を獲得するように更に構成され、
符号化モジュールが、固有ベクトルマトリックスUの間の差異についての情報、および固有ベクトルマトリックスVの間の差異についての情報を符号化するように更に構成され、
符号化モジュールが、残留データの第3の変換係数を獲得するために、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に第3の変換を実施し、かつ第3の変換係数上に符号化処理を実施するように更に構成される。
任意選択で、比較モジュールが、第2の変換係数の性能を第3の変換係数の性能と比較するように更に構成され、
符号化モジュールが、第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良いならば、変換フラグ、第3の変換係数、固有ベクトルマトリックスUの間の差異についての情報、および固有ベクトルマトリックスVの間の差異についての情報を符号化するように更に構成されており、変換フラグの値が、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第3の値であり、または
符号化モジュールが、第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪いならば、変換フラグおよび第2の変換係数を符号化するように更に構成されており、変換フラグの値が、二次元変換行列使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第2の値である。
任意選択で、変換フラグが、1ビットフラグであることができ、第1の値、第2の値および第3の値が、0または1であることができる。
第4の態様によって、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するように構成される獲得モジュールと、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、変換係数を獲得し、変換係数上に復号化処理を実施するように構成される復号化モジュールと
を備える、画像復号化装置が提供される。
任意選択で、復号化モジュールが、
残留データを獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換を実施し、残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得するように特に構成される。
任意選択で、画像復号化装置が、
変換フラグを復号化するように構成される逆変換モジュールを更に含み、変換フラグの値が第1の値であるならば、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、逆変換が変換係数上に実施される。
任意選択で、逆変換モジュールが、変換フラグを復号化するように更に構成され、変換フラグが第2の値に等しい場合、残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、逆変換が変換係数上に実施される。
任意選択で、復号化モジュールが、固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を復号化するように更に構成され、
獲得モジュールが、特異ベクトル分解後に獲得される、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスV、ならびに固有ベクトルマトリックスUの復号化された差異情報および固有ベクトルマトリックスVの復号化された差異情報に従って、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するように更に構成され、
逆変換モジュールが、残留データを獲得するために、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換を実施するように更に構成される。
任意選択で、逆変換モジュールが、変換フラグを復号化するように更に構成され、変換フラグが第3の値に等しい場合、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換が実施され、または変換フラグが第2の値に等しい場合、二次元変換行列を使用することによって、変換係数上に逆変換が実施される。
第5の態様によって、画像符号化/復号化システムが提供され、
第3の態様による画像符号化装置および第4の態様による画像復号化装置が含まれる。
本発明の実施形態では、符号器が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施し、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施し、符号化処理の後に獲得される残留データを復号器に送信し、残留データが、符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である。したがって、実施形態の中で、符号器は、残留データ上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを復号器に送信する必要がなく、更に複数の対のマトリックスUおよびマトリックスVの指標値を復号器に送信する必要がない。これによって、符号化されたビット列の識別負荷を低減する。
したがって、復号器は、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施し、残留データを獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が符号化処理を実施する残留データ上に逆変換を実施し、残留データを使用することによって、復号化された画像ブロックを獲得しさえすればよい。このことによって、符号化/復号化効率を向上させることができる。
本発明の実施形態または従来技術における技術的解決策をより明確に説明するために、以下で、実施形態または従来技術を説明するために必要な添付の図面について簡潔に説明する。明らかに、以下の説明の中で添付の図面は本発明のいくつかの実施形態を示しており、当業者はこれら添付の図面から難なく他の図面を更に導出することができる。
本発明の実施形態による画像符号化方法の概略流れ図である。 本発明の実施形態による画像復号化方法の概略流れ図である。 本発明の別の実施形態による画像符号化方法の概略流れ図である。 本発明の別の実施形態による画像復号化方法の概略流れ図である。 本発明の別の実施形態による画像符号化方法の概略流れ図である。 本発明の別の実施形態による画像復号化方法の概略流れ図である。 本発明の別の実施形態による画像符号化方法の概略流れ図である。 本発明の別の実施形態による画像復号化方法の概略流れ図である。 本発明の別の実施形態による画像符号化装置の概略構造図である。 本発明の別の実施形態による画像復号化装置の概略構造図である。
本発明の実施形態の目的、技術的解決策および利点をより明確にするために、以下に、本発明の実施形態の中の添付の図面を参照して、本発明の実施形態の中の技術的解決策を明確にかつ完全に説明する。明らかに、説明される実施形態は、本発明の実施形態の全部ではなく、いくつかであるにすぎない。本発明の実施形態に基づいて、当業者によって難なく得られる他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
ビデオ符号化/復号化標準の中で、例えば、MPEG方式(Moving Picture Experts Group,MPEG)およびアドバンスト映像符号化(Advanced Video Coding,H.264/AVC)、マイクロブロックとも呼ばれる画像ブロック(macro block)は、高効率映像符号化(High Efficiency Video Coding,HEVC)標準の中で符号化ユニット(Coding unit)と呼ばれている。画像ブロックは、複数のサブブロックに分割されることができ、これらの画像サブブロックのサイズは、64×64、64×32、32×64、32×32、32×16、16×32、16×16、16×8、8×16、8×8、8×4、4×8、4×4等であることができる。動き推定および動き補償が、前述のサイズの画像サブブロック上で実施される。画像の符号器は、画像の復号器に、画像ブロック分割方法を識別する符号語を送信する必要があり、その結果、画像の復号器が、画像の符号器の分割方法を学習し、分割方法および動きベクトル情報に従って、画像サブブロックに相当する予測ブロックを決定する。加えて、フレーム内予測は、前述のサイズで画像サブブロック上に実施されることもまた可能である。画像の符号器は、画像の復号器に、画像ブロック分割方法を識別する符号語を送信する必要があり、その結果、画像の復号器が、画像の符号器の分割方法を学習し、分割方法に従って、画像サブブロックに相当する予測ブロックを決定する。映像符号化/復号化標準では、これらの画像サブブロックが、例えば、NxM(NおよびMの両方が0よりも大きい整数である)のすべて矩形ブロックであり、NおよびMは多重関係を有する。前述の予測ブロックは、フレーム内予測またはフレーム間予測技術の中で使用され得る。
本発明の実施形態の中で使用される発明のアイデアは、以下の通りである。
映像符号化/復号化システムでは、画像ブロックに相当する予測ブロックを獲得するために、符号器および復号器が一般的に、符号化/復号化されるべき画像ブロック(画像サブブロックと呼ばれることもできる)を予測する必要がある。
フレーム間予測のために、符号器が、動き探索によって、符号化されるべき画像ブロック、および動きベクトル点が画像ブロックに相当する予測ブロック(フレーム間予測ブロックと呼ばれることもできる)であるデータブロックを獲得し、同様に、復号器が、復号化されるべき画像ブロックの動きベクトルに従って同じフレーム間予測ブロックをやはり獲得することができる。
フレーム内予測のために、符号器および復号器の両方が符号化/復号化されるべき画像ブロックに隣接するデータに従って、画像ブロックに相当する予測ブロック(フレーム内予測ブロックと呼ばれることもできる)を構成することができる。
前述のフレーム間予測ブロックおよびフレーム内予測ブロックの両方が、画像ブロックのデータと同様のテクスチャ構造を有する。画像ブロックのピクセル値から予測ブロックのピクセル値を減じることによって獲得される残留データが、画像ブロックおよび予測ブロックと同様のテクスチャ構造をやはり有する。したがって、予測ブロック上にSVD分解を実施することによって獲得される固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVが、残留データ上にSVD分解を実施することによって獲得される固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVと同程度の類似性をやはり有する。更に、予測ブロック上にSVD分解を実施することによって獲得される固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、より良い変換性能が、残留データ上に変換処理を実施することによってやはり獲得され得る。
更に、符号器および復号器の両方が、画像ブロックに相当する予測ブロックを獲得することができる。したがって、この実施形態では、予測ブロック上にSVD分解を実施することによって、符号器によって獲得される固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVが、符号化され、復号器に送信される必要がない。復号器は、予測ブロック上にSVD分解を実施することによって同様に、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得することができる。このようにして、符号化されたビット列の識別子オーバーヘッドが回避され、符号化/復号化効率が、符号化/復号化の適応性に悪影響を及ぼさずに、更に向上され得る。
本発明の実施形態の中の符号器のための画像符号化方法が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するステップと、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施するステップであって、残留データが、符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である、ステップとを含む。
本発明の実施形態の中の復号器のための画像復号化方法が、前記復号器によって、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するステップと、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、変換係数を獲得するステップ、および変換係数上に復号化処理を実施するステップとを含む。
本明細書の実施形態で使用される変換フラグは、例えば、1ビットフラグであることができることに留意すべきである。以下に説明される第1の値、第2の値、第3の値および第4の値は、0または1であることができる。
以下は、添付の図面を使用することによって、本発明の実施形態の特定の実施方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態による画像符号化方法の概略流れ図である。図1に示されるように、方法は以下を含む。
101.符号器が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施する。
フレーム間予測技術のために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロックが、画像ブロックの分割方法および動きベクトルに従って、決定されることができ、フレーム内予測のために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロックが、画像ブロックの分割方法に従って決定されることができ、詳細は本明細書で繰り返して説明されない。
本発明のこの実施形態の中で使用される特異ベクトル分解技術は、例えば、従来技術のSVD分解技術であることができる。SVD分解技術は、残留データの個々の部分上に実施され、すなわち、各残留ブロックについて、異なる固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVが使用される。残留データの部分上にSVD分解を実施する後に獲得される変換係数マトリックスfが、対角線行列であり、すなわち対角線要素を除くすべての要素が0である。したがって、残留データ変換の圧縮性能が、顕著に向上されることができて、符号化の圧縮効率を向上させる。加えて、SVD分解によって獲得される固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVが、ユニット直交行列であり、したがって残留データ変換のために使用され得る。変換前の残留データのエネルギーが、変換後の変換係数のエネルギーに等しい。
102.残留データの第1の変換係数を獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する。
本発明のこの実施形態の中で説明される残留データは、例えば、符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である。
詳細には、残留データの第1の変換係数を獲得するために、等式f1=U×C×Vを使用することによって、変換処理が残留データ上に実施され、等式の中で、Cは残留データ行列であり、Uは予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUであり、Vは予測ブロックの固有ベクトルマトリックスVであり、f1は残留データの第1の変換係数である。
103.第1の変換係数を符号化する。
例えば、エントロピー符号化が、残留データの第1の変換係数上に実施され、符号化の結果がビット列に書き込まれる。
本発明の実施形態では、符号器が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施し、残留データの第1の変換係数を獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に変換処理を実施し、残留データが、符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異であり、かつ符号器が、第1の変換係数上に符号化処理を実施し、符号化処理の後に獲得される第1の変換係数を復号器に送信する。したがって、符号器は、残留データ上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを復号器に送信する必要がなく、更に複数の対のマトリックスUおよびマトリックスVの指標値を復号器に送信する必要がない。これは、符号化されたビット列の識別負荷を低減し、それによって符号化効率が向上させることができる。
図1の実施形態に基づいて、図2は本発明の実施形態による画像復号化方法の概略流れ図である。図2に示されるように、方法は以下を含む。
201.復号器が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施する。
復号器が、画像ブロックに相当する予測ブロックを獲得し、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施する。前述の実施形態の中の関連する説明を参照することができるので、詳細は本明細書で繰り返されない。
202.残留データを獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、第1の変換係数上に逆変換を実施する。
本発明のこの実施形態の中で説明される残留データは、例えば、復号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である。
詳細には、残留データを獲得するために、等式C=U×f1×Vを使用することによって、逆変換処理が第1の変換係数上に実施され、等式の中で、Cは残留データ行列であり、Uは予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUであり、Vは予測ブロックの固有ベクトルマトリックスVであり、f1は第1の変換係数である。
203.残留データ上に復号化動作を実施し、復号化された残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得する。
例えば、フレーム間予測技術について、復号化された残留データを獲得するために、符号器がエントロピー符号化を実施するビット列上に、エントロピー復号化が実施される。符号器がエントロピー符号化を実施するビット列は、画像ブロックの分割方法および動きベクトル情報を更に含む。したがって、相当する予測ブロックは、画像ブロックの分割方法および動きベクトル情報に従って獲得され得る。次いで、画像ブロックの相当するピクセル点の値が、予測ブロック内の各ピクセル点の値と残留データ内の相当するピクセル点の値を加えることによって獲得される。
例えば、フレーム内予測技術について、復号化された残留データを獲得するために、符号器がエントロピー符号化を実施するビット列上に、エントロピー復号化が実施される。符号器がエントロピー符号化を実施するビット列は、画像ブロックの分割方法を更に含む。したがって、相当する予測ブロックは、画像ブロックの分割方法に従って獲得され得る。次いで、画像ブロックの相当するピクセル点の値が、予測ブロック内の各ピクセル点の値と残留データ内の相当するピクセル点の値を加えることによって獲得される。
本発明のこの実施形態では、復号器は、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施し、残留データを獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、第1の変換係数上に逆変換を実施し、残留データ上に復号化動作を実施し、復号化された残留データを使用することによって、復号化された画像ブロックを獲得しさえすればよい。符号器は、残留データ上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを復号器に送信する必要がなく、更に複数の対のマトリックスUおよびマトリックスVの指標値を復号器に送信する必要がない。これは、符号化されたビット列の識別負荷を低減し、復号化効率を向上させる。
図3は、本発明の別の実施形態による画像符号化方法の概略流れ図である。図3に示されるように、方法は以下を含む。
301.符号器が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施する。
302.残留データの第1の変換係数を獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する。
前述のステップ301および302について、図1に示される実施形態の中の関連する説明を参照することができる。
303.残留データの第2の変換係数を獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する。
詳細には、残留データの第2の変換係数を獲得するために、等式f2=T’×C×Tを使用することによって、残留データ上に変換処理が実施され、等式の中で、Cは残留データ行列であり、Tは変換行列を示し、T’は変換行列の転置行列を示し、f2は残留データの第2の変換係数を示す。変換行列は、例えば、離散的余弦変換(Discrete Cosine Transform,DCT)または離散的正弦変換(Discrete Sine Transform,DST)行列であることができる。
304.第1の変換係数の性能が、第2の変換係数の性能よりもより良いかどうかを決定し、第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良いならば、ステップ305を実施し、第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪いならば、ステップ306を実施する。
例えば、変換係数の性能は、レート―歪み最適化(Rate Distortion Optimization,RDO)方法に従って計算され得る。第1に、変換係数を符号化するために必要なビット量が計算され、次いで、変換係数を符号化および復号化するプロセス後に獲得される再構成された変換係数が計算され、再構成された変換係数に従って、符号化および再構成された画像ブロックが獲得され、画像ブロックと最初の画像ブロックとの間の差異(distortion)が計算され、以下のRDO等式J=D+λ×Rに従って、変換係数の性能が獲得され、
その等式では、Dがdistortionを示し、Rが符号化のためのビット量を示し、Jが最終的な性能を示す。
305.第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良い場合、第1の変換フラグおよび第1の変換係数を符号化する。
第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良い場合、第1の変換フラグおよび第1の変換係数が符号化され、第1の変換フラグは、例えば、符号器が予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に変換処理を実施するという情報を示すために使用される第1の値である。
306.第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪い場合、第2の変換フラグおよび第2の変換係数を符号化する。
第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪い場合、符号化処理が第2の変換係数上に実施され、第2の変換フラグおよび第2の変換係数が符号化され、第2の変換フラグは、例えば、符号器が二次元変換行列を使用することによって、残留データ上に変換処理を実施するという情報を示すために使用される第2の値である。
本発明のこの実施形態では、SVD分解が予測ブロック上に実施される場合、予測ブロックのデータと残留データとの間には差異がやはり存在し、したがって、特定の場合、SVD分解を予測ブロック上に実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによる残留データ変換が、二次元変換行列を使用することによる残留データ変換よりも必ずしもより良い性能を獲得することはできない。したがって、この実施形態では、符号器が、予測ブロック上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによる残留データ変換によって獲得される性能を二次元変換行列を使用することによる残留データ変換によって獲得される性能と比較する。加えて、符号器は、より良い変換性能を獲得するために、変換フラグを使用することによって、変換フラグに相当する逆変換方法を使用するように復号器に指示する。
図3の実施形態に基づいて、図4は本発明の実施形態による画像復号化方法の概略流れ図である。図4に示されるように、方法は以下を含む。
401.復号器が、変換フラグを獲得する。
詳細には、復号器は、ビット列を復号化することによって変換フラグを獲得し、変換フラグは第1の変換フラグまたは第2の変換フラグを含む。第1の変換フラグまたは第2の変換フラグの内容について、前述の実施形態の中の説明を参照することができる。
任意選択で、ステップ401の後に、以下が含まれる。
402.変換フラグが第2の変換フラグであるならば、残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、符号化処理の後に獲得される第2の変換係数上に逆変換を実施する。
詳細には、変換フラグは第2の変換フラグであり、すなわち、符号器が、二次元変換行列を使用することによって残留データ上に変換処理を実施するということを想定されたい。この場合、ビット列は、符号器が二次元変換行列を使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する後に獲得される第2の変換係数を含む。したがって、復号器は、符号化された残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、符号化処理の後に獲得される第2の変換係数上に逆変換を実施することができる。例えば、残留データを獲得するために、逆変換は等式f2=T’×C×Tを使用することによって実施され、等式の中で、Cは残留データ行列であり、Tは変換行列を示し、T’は変換行列の転置行列を示し、f2は残留データの第2の変換係数を示す。
任意選択で、ステップ401の後に、以下が更に含まれる。
403.変換フラグが第1の変換フラグであるならば、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施する。
復号器が、画像ブロックに相当する予測ブロックを獲得し、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施する。前述の実施形態の中の関連する説明を参照することができるので、詳細は本明細書で繰り返されない。
404.残留データを獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号化処理の後に獲得される第1の変換係数上に逆変換を実施する。
詳細には、復号化後の変換フラグが第1の変換フラグである、すなわち、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が残留データ上に変換処理を実施するという情報であると想定されたい。この場合、エントロピー符号化されたビット列は、符号器が予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する後に獲得される第1の変換係数を含む。したがって、復号器は、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が、符号化された残留データを獲得するために、符号化処理を実施する第1の変換係数上に逆変換を実施することができる。例えば、符号化された残留データを獲得するために、等式C=U×f1×Vを使用することによって、逆変換処理が第1の変換係数上に実施され、等式の中で、Cは、符号器が符号化を実施する後に獲得される残留データ行列である、残留データ行列であり、Uは予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUであり、Vは予測ブロックの固有ベクトルマトリックスVであり、f1は残留データの第1の変換係数である。
前述のステップ402および404の後に、以下が更に含まれる。
405.残留データ上に復号化動作を実施し、復号化された残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得する。
本発明のこの実施形態では、SVD分解が予測ブロック上に実施される場合、予測ブロックのデータと残留データとの間には差異がやはり存在し、したがって、特定の場合、SVD分解を予測ブロック上に実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによる残留データ変換が、二次元変換行列を使用することによる残留データ変換よりも必ずしもより良い性能を獲得することはできない。したがって、この実施形態では、符号器が、予測ブロック上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによる残留データ変換によって獲得される性能と、二次元変換行列を使用することによる残留データ変換によって獲得される性能とを比較する。加えて、符号器は、より良い変換性能を獲得するために、変換フラグを使用することによって、変換フラグに相当する逆変換方法を使用するように復号器に指示する。
図5は、本発明の別の実施形態による画像符号化方法の概略流れ図である。図5に示されるように、方法は以下を含む。
501.符号器が、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を獲得するために、残留データ上に特異ベクトル分解を実施し、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施する。
予測ブロックの獲得および特異ベクトル分解の説明について、前述の実施形態の中の関連する説明を参照されたい。
502.残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1および予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を獲得し、固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報上に符号化処理を実施する。
詳細には、残留データの固有ベクトルマトリックスU1と予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUとの間の差異は、固有ベクトルマトリックスUの差異情報UΔ、例えば、UΔ=U1−Uとして使用され、
残留データの固有ベクトルマトリックスV1と予測ブロックの固有ベクトルマトリックスVとの間の差異は、固有ベクトルマトリックスVの差異情報VΔ、すなわちVΔ=V1−Vとして使用される。
503.残留データの第3の変換係数を獲得するために、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する。
詳細には、残留データの第3の変換係数を獲得するために、等式f3=U1×C×V1を使用することによって、変換処理が残留データ上に実施され、等式の中で、Cは残留データ行列であり、U1は残留データの固有ベクトルマトリックスU1であり、V1は残留データの固有ベクトルマトリックスV1であり、f3は残留データの第3の変換係数である。
504.固有ベクトルマトリックスUの差異情報、固有ベクトルマトリックスVの差異情報および第3の変換係数を符号化する。
予測ブロック上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスUおよびマトリックスVは、残留データ上にSVD分解を実施することによって獲得されるマトリックスU1およびマトリックスV1と相対的に強い類似性を有する。したがって、この実施形態では、符号器は固有ベクトルマトリックスUの差異情報UΔおよび固有ベクトルマトリックスVの差異情報VΔだけを符号化する必要がある。これによって、符号化されたビット列の負荷を低減し、符号化効率を向上させることができる。
図5の実施形態に基づいて、図6は本発明の別の実施形態による画像復号化方法の概略流れ図である。図6に示されるように、方法は以下を含む。
601.復号器は、固有ベクトルマトリックスUの復号化された差異情報および固有ベクトルマトリックスVの復号化された差異情報を獲得するために、固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報上に復号化処理を実施する。
602.特異ベクトル分解後に獲得される予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、かつ固有ベクトルマトリックスUの復号化された差異情報および固有ベクトルマトリックスVの復号化された差異情報に従って、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を獲得する。
特異ベクトル分解後に予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得する処理の実施について、前述の実施形態の中の関連する説明を参照することができる。
詳細には、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1は、等式UΔ=U1−UおよびVΔ=V1−Vを使用することによって獲得され得る。
603.残留データを獲得するために、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによって、符号化された第3の変換係数上に逆変換を実施する。
詳細には、逆変換は、残留データを獲得するために、等式C=U1×f3×V1を使用することによって第3の変換係数上に実施される。
604.残留データ上に復号化動作を実施し、復号化された残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得する。
この実施形態では、復号器は、符号器によって送信される固有ベクトルマトリックスUの差異情報UΔおよび固有ベクトルマトリックスVの差異情報VΔだけを獲得する必要があり、その結果、復号器は、特異ベクトル分解の後に獲得される予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を獲得し、残留データを獲得するために、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによって、第3の変換係数上に逆変換を実施することができる。このことによって、符号器で符号化されるビット列の負荷を低減するばかりでなく、復号化効率をも向上させる。
図7は、本発明の別の実施形態による画像符号化方法の概略流れ図である。図7に示されるように、方法は以下を含む。
701.符号器が、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を獲得するために、残留データ上に特異ベクトル分解を実施し、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施する。
予測ブロックの獲得および特異ベクトル分解の説明について、前述の実施形態の中の関連する説明を参照されたい。
702.残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1、ならびに予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を獲得する。
詳細には、残留データの固有ベクトルマトリックスU1と予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUとの間の差異は、固有ベクトルマトリックスUの差異情報UΔ、例えば、UΔ=U1−Uとして使用され、
残留データの固有ベクトルマトリックスV1と予測ブロックの固有ベクトルマトリックスVとの間の差異は、固有ベクトルマトリックスVの差異情報VΔ、すなわちVΔ=V1−Vとして使用される。
703.残留データの第3の変換係数を獲得するために、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する。
詳細には、残留データの第3の変換係数を獲得するために、等式f3=U1×C×V1を使用することによって、変換処理が残留データ上に実施され、等式の中で、Cは残留データ行列であり、U1は残留データの固有ベクトルマトリックスであり、V1は残留データの固有ベクトルマトリックスであり、f3は残留データの第3の変換係数である。
前述のステップ701から703について、図5に示される実施形態の中の関連する説明を参照することができる。
704.残留データの第2の変換係数を獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する。
詳細には、残留データの第2の変換係数を獲得するために、等式f2=T’×C×Tを使用することによって、残留データ上に変換処理が実施され、等式の中で、Cは残留データ行列であり、Tは変換行列を示し、T’は変換行列の転置行列を示し、f2は残留データの第2の変換係数を示す。
705.第3の変換係数の性能が、第2の変換係数の性能よりもより良いかどうかを決定し、第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良いならば、ステップ706を実施し、第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪いならば、ステップ707を実施する。
706.第3の変換フラグ、第3の変換係数、固有ベクトルマトリックスUの差異情報、および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を符号化する。
第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良い場合、第3の変換フラグ、符号化処理後に獲得された第3の変換係数、ならびに固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報が、復号器に送信され、固有ベクトルマトリックスUの差異情報、および固有ベクトルマトリックスVの差異情報が、符号化処理の後に獲得され、第3の変換フラグは、例えば、符号器が残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによって、残留データ上に変換処理を実施するという情報を示すために使用される第3の値である。
707.第2の変換フラグおよび第2の変換係数を符号化する。
本発明のこの実施形態では、予測ブロックのデータと残留データとの間には差異がやはり存在し、したがって、特定の場合、SVD分解を残留データ上に実施することによって獲得されるマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによる残留データ変換が、二次元変換行列を使用することによる残留データ変換よりも必ずしもより良い性能を獲得することはできない。加えて、符号器によって、固有ベクトルマトリックスUの差異情報、および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を送信することによって、符号化されたビット列の負荷を更に増加させる。したがって、この実施形態では、符号器が、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによって、残留データ変換によって獲得される性能と、二次元変換行列を使用することによって残留データ変換によって獲得される性能とを比較する。加えて、符号器は、より良い変換性能を獲得するために、変換フラグを使用することによって、変換フラグに相当する逆変換方法を使用するように復号器に指示する。一方、特定の場合、これによって符号化されたビット列の負荷を低減することができる。
図7の実施形態に基づいて、図8は本発明の別の実施形態による画像復号化方法の概略流れ図である。図8に示されるように、方法は以下を含む。
801.復号器が、変換フラグを獲得する。
詳細には、復号器は、ビット列を復号化することによって変換フラグを獲得し、変換フラグは第3の変換フラグまたは第2の変換フラグを含む。第3の変換フラグまたは第2の変換フラグの内容について、前述の実施形態の中の説明を参照することができる。
任意選択で、ステップ801の後に、以下が含まれる。
802.変換フラグが第2の変換フラグであるならば、残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、符号化された第2の変換係数上に逆変換を実施する。
詳細には、符号化された変換フラグは第2の変換フラグであり、すなわち、符号器が、二次元変換行列を使用することによって残留データ上に変換処理を実施するということを想定されたい。この場合、エントロピー符号化されたビット列は、符号器が二次元変換行列を使用することによって、残留データ上に変換処理を実施する後に獲得される第2の変換係数を含む。したがって、復号器は、符号化された残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、符号化処理の後に獲得される第2の変換係数上に逆変換を実施することができる。例えば、残留データを獲得するために、逆変換は等式C=T×f2×T’を使用することによって実施され、等式の中で、Cは残留データ行列を示し、Tは変換行列を示し、T’は変換行列の転置行列を示し、f2は残留データの第2の変換係数を示す。
任意選択で、ステップ801の後に、以下が更に含まれる。
803.変換フラグが第3の変換フラグであるならば、復号化された固有ベクトルマトリックスUの差異情報および復号化された固有ベクトルマトリックスVの差異情報を獲得するために、固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報上に復号化処理を実施する。
804.特異ベクトル分解後に獲得される予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、かつ固有ベクトルマトリックスUの復号化された差異情報および固有ベクトルマトリックスVの復号化された差異情報に従って、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を獲得する。
特異ベクトル分解後に予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得する処理の実施について、前述の実施形態の中の関連する説明を参照することができる。
詳細には、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1は、等式UΔ=U1−UおよびVΔ=V1−Vを使用することによって獲得され得る。
805.残留データを獲得するために、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによって、符号化された第3の変換係数上に逆変換を実施する。
詳細には、逆変換は、符号化された残留データを獲得するために、等式C=U1×f3×V1を使用することによって、符号化処理後に符号器によって送信される第3の変換係数上に実施される。
任意選択で、ステップ802およびステップ805の後に、以下が更に含まれる。
806.残留データ上に復号化動作を実施し、復号化された残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得する。
本発明のこの実施形態では、予測ブロックのデータと残留データとの間には差異がやはり存在し、したがって、特定の場合、SVD分解を残留データ上に実施することによって獲得されるマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによる残留データ変換が、二次元変換行列を使用することによる残留データ変換よりも必ずしもより良い性能を獲得することはできない。加えて、符号器によって、固有ベクトルマトリックスUの差異情報、および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を送信することによって、符号化されたビット列の負荷を更に増加させる。したがって、この実施形態では、符号器が、残留データの固有ベクトルマトリックスU1およびマトリックスV1を使用することによって、残留データ変換によって獲得される性能と、二次元変換行列を使用することによって残留データ変換によって獲得される性能とを比較する。加えて、符号器は、より良い変換性能を獲得するために、変換フラグを使用することによって、変換フラグに相当する逆変換方法を使用するように復号器に指示する。一方、特定の場合、これによって、符号化されたビット列の負荷を低減することができる。
図9は、本発明の別の実施形態による画像符号化装置の概略構造図である。図9に示されるように、装置が、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するように構成される獲得モジュール91と、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施するように構成される符号化モジュール92であって、残留データが、符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である、符号化モジュール92とを含む。
任意選択で、画像符号化装置が、
残留データの第1の変換係数を獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に第1の変換を実施するように構成される変換モジュール93を更に含む。
任意選択で、符号化モジュール92が、
変換モジュール93によって獲得された第1の変換係数上に符号化処理を実施するように特に構成される。
任意選択で、変換モジュール93が、残留データの第2の変換係数を獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、残留データ上に第2の変換を実施するように更に構成される。
任意選択で、画像符号化装置が、
第1の変換係数の性能と第2の変換係数の性能とを比較するように構成される比較モジュール94を更に含み、第1の変換係数および第2の変換係数が変換モジュール93によって獲得され、
比較モジュール94が、比較によって、第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良いことを獲得するならば、符号化モジュール92が、変換フラグおよび第1の変換係数を符号化するように特に構成されており、変換フラグの値が、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第1の値であり、または
第1の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪いならば、符号化モジュール92が、変換フラグおよび第2の変換係数を符号化するように特に構成されており、変換フラグの値が、二次元変換行列使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第2の値である。
任意選択で、獲得モジュール91が、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、残留データ上に特異ベクトル分解を実施するように更に構成され、
獲得モジュール91が、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVならびに予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データの固有ベクトルマトリックスUと予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUとの間の差異についての情報、および残留データの固有ベクトルマトリックスVと予測ブロックの固有ベクトルマトリックスVとの間の差異についての情報を獲得するように更に構成され、
符号化モジュール92が、固有ベクトルマトリックスUの間の差異についての情報、および固有ベクトルマトリックスVの間の差異についての情報を符号化するように更に構成され、
符号化モジュール92が、残留データの第3の変換係数を獲得するために、変換モジュール93で、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、残留データ上に第3の変換を実施し、かつ第3の変換係数上に符号化処理を実施するように更に構成される。
任意選択で、比較モジュール94が、第2の変換係数の性能を第3の変換係数の性能と比較するように更に構成され、
符号化モジュール92が、第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも良いならば、変換フラグ、第3の変換係数、固有ベクトルマトリックスUの間の差異についての情報、および固有ベクトルマトリックスVの間の差異についての情報を符号化するように更に構成されており、変換フラグの値が、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第3の値であり、または
符号化モジュール92が、第3の変換係数の性能が第2の変換係数の性能よりも悪いならば、変換フラグおよび第2の変換係数を符号化するように更に構成されており、変換フラグの値が、二次元変換行列使用することによって、符号器が残留データを変換することを示すために使用される第2の値である。
前述の変換フラグが、1ビットフラグであることができ、第1の値、第2の値および第3の値が、0または1であることができる。
この実施形態の中の装置の技術的原理および技術的効果について、図1から図8の任意の1つの図面の中で説明される画像符号化/復号化方法を参照することができるので、本明細書で詳細を繰り返して説明されない。
図10は、本発明の別の実施形態による画像復号化装置の概略構造図である。図10に示されるように、装置が、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号化されるべき画像ブロックに相当する予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するように構成される獲得モジュール11と、
予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、変換係数を獲得し、変換係数上に復号化処理を実施するように構成される復号化モジュール12と
を備える。
任意選択で、画像復号化装置が、
残留データを獲得するために、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換を実施するように構成される逆変換モジュール13を更に含み、
復号化モジュール12が、逆変換モジュール13によって獲得される残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得するように構成される。
任意選択で、逆変換モジュール13が、変換フラグを復号化するように構成され、変換フラグの値が第1の値であるならば、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、逆変換が変換係数上に実施される。
逆変換モジュール13が、変換フラグを復号化するように更に構成され、変換フラグが第2の値に等しい場合、残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、逆変換が変換係数上に実施される。
任意選択で、復号化モジュール12が、固有ベクトルマトリックスUの差異情報および固有ベクトルマトリックスVの差異情報を復号化するように更に構成され、
獲得モジュール11が、特異ベクトル分解後に獲得される、予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスV、ならびに固有ベクトルマトリックスUの復号化された差異情報および固有ベクトルマトリックスVの復号化された差異情報に従って、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するように更に構成され、
逆変換モジュール13が、残留データを獲得するために、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換を実施するように更に構成される。
任意選択で、逆変換モジュール13が、変換フラグを復号化するように更に構成され、変換フラグが第3の値に等しい場合、固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、変換係数上に逆変換が実施され、または変換フラグが第2の値に等しい場合、二次元変換行列を使用することによって、変換係数上に逆変換が実施される。
この実施形態の中の装置の技術的原理および技術的効果について、図1から図8の任意の1つの図面の中で説明される画像符号化/復号化方法を参照することができるので、本明細書で詳細を繰り返して説明されない。
本発明の実施形態は、メモリおよびプロセッサを含む画像符号化装置を更に提供し、その装置では、メモリおよびプロセッサが通信バスを使用することによって接続され、メモリが前述の実施形態の中で説明された画像符号化方法を実施するために指示を記憶し、メモリ内の指示を呼び出す場合、プロセッサが前述の実施形態の中で説明された画像符号化方法を実施することができる。実施の技術的原理および技術的効果は、本明細書で繰り返して説明されない。
本発明の実施形態は、メモリおよびプロセッサを含む画像復号化装置を更に提供し、その装置では、メモリおよびプロセッサが通信バスを使用することによって接続され、メモリが前述の実施形態の中で説明された画像復号化方法を実施するために指示を記憶し、メモリ内の指示を呼び出す場合、プロセッサが前述の実施形態の中で説明された画像復号化方法を実施することができる。実施の技術的原理および技術的効果は、本明細書で繰り返して説明されない。
本発明の実施形態は、画像符号化/復号化システムを更に提供し、そのシステムは、図9に示される実施形態の中で説明された画像符号化装置、および図10に示される実施形態の中で説明された画像復号化装置を含み、詳細な内容は本明細書で繰り返して説明されない。
本明細書の中で提供されるいくつかの実施形態の中で、開示するシステム、装置および方法は、他の方法で実施可能であることを理解すべきである。例えば、説明する装置の実施形態は、単なる例示である。例えば、ユニット分割は、単なる論理的機能分割であり、実際の実施の中で他の分割が可能である。例えば、複数のユニットまたは構成要素は組み合わされ、または別のシステムの中に統合されることが可能であり、あるいはいくつかの形態が無視され、または実施されないことが可能である。加えて、表示または考察される相互接続、または直接の接続、または通信接続は、いくつかのインターフェースを通って実施され得る。装置またはユニット間の直接の接続、または通信接続は、電気的、機械的または他の形態で実施され得る。
別々の部品として説明するユニットは、物理的に別々である可能性があり、または別々でない可能性があり、ユニットとして示す部品は、物理的ユニットである可能性があり、または物理的ユニットではない可能性があり、あるいは1つの配置の中に配置される可能性があり、または複数のネットワークユニット上に分散される可能性がある。いくつかの、またはすべてのユニットが、実施形態の解決策という目的を達成するために実際の必要性に従って選択され得る。
加えて、本発明の実施形態の中の機能ユニットは、1つの処理ユニットの中に統合可能であり、または各ユニットが単独で物理的に存在することが可能であり、または2つ以上のユニットが1つのユニットに統合される。前述の統合ユニットは、ハードウェアの形態で実施可能であり、またはソフトウェア機能ユニットに加えてハードウェアの形態で実施可能である。
前述の統合ユニットが、ソフトウェア機能ユニットの形態で実施される場合、統合ユニットは、コンピュータ可読記憶媒体の中にコードとして記憶され得る。前述のコードは、コンピュータ可読記憶媒体の中に記憶され、本発明の各実施形態の中の方法の一部またはすべてのステップを実行するために、プロセッサまたはハードウェア回路によって使用される複数の指示を含む。記憶媒体はプログラムコードを記憶することができる任意の媒体であってよく、物理的ドライブのないユニバーサルシリアルバスインターフェースを含む高容量最小の取り外し可能な記憶ディスク、携帯型ハードドライブ、読み取り専用メモリ(Read−Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスクまたはCD−ROMなどであることができる。
最後に、前述の実施形態は単に、本発明の技術的解決策を説明するためのものにすぎず、本発明を限定するためのものではないことに留意すべきである。本発明は前述の実施形態に関連して詳細に説明されているが、当業者は、本発明の実施形態の技術的解決策の範囲を逸脱することなく、前述の実施形態に記述されている技術的解決策にやはり改変を加え、あるいは、前述の実施形態のいくつかの技術的特徴に対する等価の置換を行うことができることを理解するはずである。
91 獲得モジュール
92 符号化モジュール
93 変換モジュール
94 比較モジュール
11 獲得モジュール
12 復号化モジュール
13 逆変換モジュール
14 比較モジュール

Claims (25)

  1. 予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する前記予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するステップと、
    前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施するステップであって、前記残留データが、前記符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と前記相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である、ステップと
    を含み、
    前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施するステップは、
    前記残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号器によって、前記残留データ上に特異ベクトル分解を実施するステップと、
    前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVならびに前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUと前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUとの間の差異についての情報、および前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスVと前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスVとの間の差異についての情報を獲得するステップと、
    前記固有ベクトルマトリックスUの間の前記差異についての前記情報、および前記固有ベクトルマトリックスVの間の前記差異についての前記情報を符号化するステップと、
    前記残留データの第3の変換係数を獲得するために、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記残留データ上に第3の変換を実施するステップ、および前記第3の変換係数上に符号化処理を実施するステップと
    を更に含む、
    画像符号化方法。
  2. 前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を前記実施するステップが、
    前記残留データの第1の変換係数を獲得するために、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記残留データ上に第1の変換を実施するステップと、前記第1の変換係数上に符号化処理を実施するステップと を含む、請求項1に記載の画像符号化方法。
  3. 前記第1の変換係数上に符号化処理を前記実施するステップの前に、
    前記残留データの第2の変換係数を獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、前記残留データ上に第2の変換を実施するステップ
    を更に含む、請求項2に記載の画像符号化方法。
  4. 前記残留データの第2の変換係数を前記獲得するステップの後に、
    前記第1の変換係数の性能を前記第2の変換係数の性能と比較するステップと、
    前記第1の変換係数の前記性能が前記第2の変換係数の前記性能よりも良いならば、変換フラグおよび前記第1の変換係数を符号化するステップであって、前記変換フラグの値が、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が前記残留データを変換することを示すために使用される第1の値である、ステップまたは
    前記第1の変換係数の前記性能が前記第2の変換係数の前記性能よりも悪いならば、変換フラグおよび前記第2の変換係数を符号化するステップであって、前記変換フラグの値が、前記二次元変換行列使用することによって、符号器が前記残留データを変換することを示すために使用される第2の値である、ステップと
    を含む、請求項3に記載の画像符号化方法。
  5. 前記残留データの第3の変換係数を前記獲得するステップの後に、
    前記第2の変換係数の性能を前記第3の変換係数の性能と比較するステップと、
    前記第3の変換係数の前記性能が前記第2の変換係数の前記性能よりも良いならば、変換フラグ、前記第3の変換係数、前記固有ベクトルマトリックスUの間の前記差異についての情報、および前記固有ベクトルマトリックスVの間の前記差異についての情報を符号化するステップであって、前記変換フラグの値が、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記符号器が前記残留データを変換することを示すために使用される第3の値である、ステップまたは
    前記第3の変換係数の前記性能が前記第2の変換係数の前記性能よりも悪いならば、変換フラグおよび前記第2の変換係数を符号化するステップであって、前記変換フラグの値が、前記二次元変換行列使用することによって、前記符号器が前記残留データを変換することを示すために使用される第2の値である、ステップと
    を含む、請求項3に記載の画像符号化方法。
  6. 前記変換フラグが、1ビットフラグであることができ、前記第2の値および前記第3の値が、0または1であることができる、
    請求項5に記載の画像符号化方法。
  7. 前記変換フラグが、1ビットフラグであることができ、前記第1の値および前記第2の値が、0または1であることができる、
    請求項4に記載の画像符号化方法。
  8. 予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号器によって、復号化されるべき画像ブロックに相当する前記予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するステップと、
    前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、変換係数を獲得するステップ、および前記変換係数上に復号化処理を実施するステップと
    を含み、
    前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、変換係数を獲得するステップ、および前記変換係数上に復号化処理を実施するステップは、
    前記固有ベクトルマトリックスUの差異情報および前記固有ベクトルマトリックスVの差異情報を復号化するステップと、
    前記特異ベクトル分解後に獲得される、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスV、ならびに前記固有ベクトルマトリックスUの前記復号化された差異情報および前記固有ベクトルマトリックスVの前記復号化された差異情報に従って、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するステップと、
    前記残留データを獲得するために、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記変換係数上に逆変換を実施するステップと
    を更に含む、
    画像復号化方法。
  9. 前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、前記変換係数上に前記復号化処理を実施するステップが、
    残留データを獲得するために、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記変換係数上に逆変換を実施するステップと、
    前記残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得するステップと
    を含む、請求項8に記載の画像復号化方法。
  10. 前記残留データを使用することによって、画像ブロックを前記獲得するステップの前に、
    変換フラグを復号化するステップであって、前記変換フラグの値が第1の値であるならば、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、逆変換が前記変換係数上に実施される、ステップ
    を更に含む、請求項9に記載の画像復号化方法。
  11. 前記残留データを使用することによって、画像ブロックを前記獲得するステップの前に、
    変換フラグを復号化するステップであって、前記変換フラグが第2の値に等しい場合、前記残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、逆変換が前記変換係数上に実施される、ステップ
    を更に含む、請求項9に記載の画像復号化方法。
  12. 前記固有ベクトルマトリックスUの差異情報および前記固有ベクトルマトリックスVの差異情報を前記復号化するステップの前に、
    変換フラグを復号化するステップであって、前記変換フラグが第3の値に等しい場合、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、逆変換が前記変換係数上に実施される、ステップ、または
    前記変換フラグが第2の値に等しい場合、二次元変換行列を使用することによって、前記変換係数上に逆変換を実施するステップ
    を更に含む、請求項11に記載の画像復号化方法。
  13. 予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、符号化されるべき画像ブロックに相当する前記予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するように構成される獲得モジュールと、
    前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、残留データ上に符号化処理を実施するように構成される符号化モジュールであって、前記残留データが、前記符号化されるべき画像ブロックのピクセル値と前記相当する予測ブロックのピクセル値との間の差異である、符号化モジュールと
    を含み、
    前記獲得モジュールが、前記残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、前記残留データ上に特異ベクトル分解を実施するように更に構成され、
    前記獲得モジュールが、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVならびに前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUと前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUとの間の差異についての情報、および前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスVと前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスVとの間の差異についての情報を獲得するように更に構成され、
    前記符号化モジュールが、前記固有ベクトルマトリックスUの間の前記差異についての前記情報、および前記固有ベクトルマトリックスVの間の前記差異についての前記情報を符号化するように更に構成され、
    前記符号化モジュールが、前記残留データの第3の変換係数を獲得するために、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記残留データ上に第3の変換を実施し、かつ前記第3の変換係数上に符号化処理を実施するように更に構成される、
    画像符号化装置。
  14. 前記符号化モジュールが、
    前記残留データの第1の変換係数を獲得するために、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記残留データ上に第1の変換を実施し、前記第1の変換係数上に符号化処理を実施する
    ように構成される、請求項13に記載の画像符号化装置。
  15. 前記残留データの第2の変換係数を獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、前記残留データ上に第2の変換を実施するように構成される変換モジュール
    を更に含む、請求項13に記載の画像符号化装置。
  16. 前記第1の変換係数の性能を前記第2の変換係数の性能と比較するように構成される比較モジュールを更に含み、
    前記符号化モジュールが、前記第1の変換係数の前記性能が前記第2の変換係数の前記性能よりも良いならば、変換フラグおよび前記第1の変換係数を符号化するように特に構成されており、前記変換フラグの値が、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が前記残留データを変換することを示すために使用される第1の値であり、または
    前記符号化モジュールが、前記第1の変換係数の前記性能が前記第2の変換係数の前記性能よりも悪いならば、変換フラグおよび前記第2の変換係数を符号化するように特に構成されており、前記変換フラグの値が、前記二次元変換行列使用することによって、符号器が前記残留データを変換することを示すために使用される第2の値である、請求項15に記載の画像符号化装置。
  17. 前記比較モジュールが、前記第2の変換係数の性能を前記第3の変換係数の性能と比較するように更に構成され、
    前記符号化モジュールが、前記第3の変換係数の前記性能が前記第2の変換係数の前記性能よりも良いならば、変換フラグ、前記第3の変換係数、前記固有ベクトルマトリックスUの間の前記差異についての前記情報、および前記固有ベクトルマトリックスVの間の前記差異についての前記情報を符号化するように更に構成されており、前記変換フラグの値が、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、符号器が前記残留データを変換することを示すために使用される第3の値であり、または
    前記符号化モジュールが、前記第3の変換係数の前記性能が前記第2の変換係数の前記性能よりも悪いならば、変換フラグおよび前記第2の変換係数を符号化するように更に構成されており、前記変換フラグの値が、前記二次元変換行列使用することによって、符号器が前記残留データを変換することを示すために使用される第2の値である、
    請求項15に記載の画像符号化装置。
  18. 前記変換フラグが、1ビットフラグであることができ、前記第1の値および前記第2の値が、0または1であることができる、
    請求項16に記載の画像符号化装置。
  19. 前記変換フラグが、1ビットフラグであることができ、前記第2の値および前記第3の値が、0または1であることができる、
    請求項17に記載の画像符号化装置。
  20. 予測ブロックの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するために、復号化されるべき画像ブロックに相当する前記予測ブロック上に特異ベクトル分解を実施するように構成される獲得モジュールと、
    前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVに従って、変換係数を獲得し、前記変換係数上に復号化処理を実施するように構成される復号化モジュールと
    を備え、
    前記復号化モジュールが、前記固有ベクトルマトリックスUの差異情報および前記固有ベクトルマトリックスVの差異情報を復号化するように更に構成され、
    前記獲得モジュールが、前記特異ベクトル分解後に獲得される、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスV、ならびに前記固有ベクトルマトリックスUの前記復号化された差異情報および前記固有ベクトルマトリックスVの前記復号化された差異情報に従って、残留データの固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを獲得するように更に構成され、
    前記残留データを獲得するために、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記変換係数上に逆変換を実施するように構成される逆変換モジュール
    を更に備える
    画像復号化装置。
  21. 前記復号化モジュールが、
    残留データを獲得するために、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、前記変換係数上に逆変換を実施し、
    前記残留データを使用することによって、画像ブロックを獲得する
    ように構成される、請求項20に記載の画像復号化装置。
  22. 前記逆変換モジュールが、変換フラグを復号化するように更に構成されており、前記変換フラグの値が第1の値であるならば、前記予測ブロックの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、逆変換が前記変換係数上に実施される、請求項21に記載の画像復号化装置。
  23. 前記逆変換モジュールが、変換フラグを復号化するように更に構成されており、前記変換フラグが第2の値に等しい場合、前記残留データを獲得するために、二次元変換行列を使用することによって、逆変換が前記変換係数上に実施される、請求項21に記載の画像復号化装置。
  24. 前記逆変換モジュールが、変換フラグを復号化するように更に構成されており前記変換フラグが第3の値に等しい場合、前記残留データの前記固有ベクトルマトリックスUおよびマトリックスVを使用することによって、逆変換が前記変換係数上に実施され、または前記変換フラグが第2の値に等しい場合、二次元変換行列を使用することによって、逆変換が前記変換係数上に実施される、請求項20に記載の画像復号化装置。
  25. 請求項13から19のいずれか一項に記載の前記画像符号化装置、および請求項20から24のいずれか一項に記載の前記画像復号化装置
    を備える、画像符号化/復号化システム。
JP2016557071A 2014-05-19 2015-05-05 画像符号化/復号化方法、装置およびシステム Active JP6390875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410212310.X 2014-05-19
CN201410212310.XA CN103974076B (zh) 2014-05-19 2014-05-19 图像编解码方法和设备、系统
PCT/CN2015/078272 WO2015176607A1 (zh) 2014-05-19 2015-05-05 图像编解码方法和设备、系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513325A JP2017513325A (ja) 2017-05-25
JP6390875B2 true JP6390875B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=51243047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557071A Active JP6390875B2 (ja) 2014-05-19 2015-05-05 画像符号化/復号化方法、装置およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10027974B2 (ja)
EP (1) EP3094095B1 (ja)
JP (1) JP6390875B2 (ja)
KR (1) KR101789610B1 (ja)
CN (1) CN103974076B (ja)
WO (1) WO2015176607A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103974076B (zh) * 2014-05-19 2018-01-12 华为技术有限公司 图像编解码方法和设备、系统
CN104602025B (zh) * 2015-01-09 2018-11-20 华为技术有限公司 处理图像的方法和装置
CN111225206B (zh) * 2018-11-23 2021-10-26 华为技术有限公司 视频解码方法和视频解码器
US11206395B2 (en) 2019-09-24 2021-12-21 Mediatek Inc. Signaling quantization matrix
CN110739000B (zh) * 2019-10-14 2022-02-01 武汉大学 一种适应于个性化交互系统的音频对象编码方法
CN115797334B (zh) * 2023-01-30 2023-04-28 广东工业大学 一种大规模光斑质量快速判别方法及装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139345A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Toshiba Corp 特異値展開符号化方式
WO2001097173A1 (en) 2000-06-15 2001-12-20 Lifef/X Networks, Inc. Basis functions of three-dimensional models for compression, transformation and streaming
JP3887178B2 (ja) 2001-04-09 2007-02-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置
JP3804764B2 (ja) * 2001-04-13 2006-08-02 株式会社Kddi研究所 動き補償予測特異値展開符号化装置
JP2005167655A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変換符号化方法および変換復号化方法
MX2007014570A (es) 2005-05-25 2008-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Codificacion predictiva de una senal de canales multiples.
US8488668B2 (en) * 2007-06-15 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Adaptive coefficient scanning for video coding
CN101415121B (zh) * 2007-10-15 2010-09-29 华为技术有限公司 一种自适应的帧预测的方法及装置
JP5927117B2 (ja) * 2009-07-23 2016-05-25 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化及び復号化のための適応的変換選択のための方法及び装置
KR101773012B1 (ko) * 2009-12-31 2017-08-30 톰슨 라이센싱 비디오 인코딩 및 디코딩을 위해 적응형 결합된 전처리 및 후처리 필터들을 위한 방법들 및 장치
WO2011083573A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社 東芝 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US8885714B2 (en) * 2010-01-14 2014-11-11 Texas Instruments Incorporated Method and system for intracoding in video encoding
WO2011112239A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Thomson Licensing Methods and apparatus for constrained transforms for video coding and decoding having transform selection
JP5455229B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-26 株式会社Kddi研究所 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2011259205A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 画像復号化装置と画像符号化装置およびその方法とプログラム
MX2013000516A (es) * 2010-07-15 2013-09-02 Toshiba Kk Metodo de codificacion de imagenes y metodo de descodificacion de imagenes.
US20130177077A1 (en) * 2010-07-15 2013-07-11 Agency For Science, Technology And Research Method, Apparatus and Computer Program Product for Encoding Video Data
KR101739987B1 (ko) * 2010-12-28 2017-05-26 에스케이 텔레콤주식회사 주변블록의 특징벡터를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US8719321B2 (en) 2011-12-11 2014-05-06 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Adaptive block-size transform using LLMICT
KR101971114B1 (ko) * 2012-04-23 2019-04-22 텔레콤 이탈리아 소시에떼 퍼 아찌오니 이미지 분석 방법 및 시스템
CN102843572B (zh) * 2012-06-29 2014-11-05 宁波大学 一种基于相位的立体图像质量客观评价方法
US9510019B2 (en) * 2012-08-09 2016-11-29 Google Inc. Two-step quantization and coding method and apparatus
CN102891999B (zh) 2012-09-26 2014-11-26 南昌大学 一种基于压缩感知的联合图像压缩/加密方法
CN103237205B (zh) * 2013-03-25 2016-01-20 西安电子科技大学 基于Toeplitz矩阵观测和字典学习的数码相机压缩成像方法
JP6033725B2 (ja) 2013-03-28 2016-11-30 Kddi株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
CN103338379B (zh) * 2013-06-05 2015-04-29 宁波大学 一种基于机器学习的立体视频客观质量评价方法
CN103778919B (zh) * 2014-01-21 2016-08-17 南京邮电大学 基于压缩感知和稀疏表示的语音编码方法
CN103974076B (zh) * 2014-05-19 2018-01-12 华为技术有限公司 图像编解码方法和设备、系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3094095B1 (en) 2021-08-04
EP3094095A4 (en) 2017-03-29
US10368086B2 (en) 2019-07-30
CN103974076B (zh) 2018-01-12
US20180324453A1 (en) 2018-11-08
CN103974076A (zh) 2014-08-06
KR101789610B1 (ko) 2017-11-20
WO2015176607A1 (zh) 2015-11-26
EP3094095A1 (en) 2016-11-16
JP2017513325A (ja) 2017-05-25
US20160381375A1 (en) 2016-12-29
KR20170002627A (ko) 2017-01-06
US10027974B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390875B2 (ja) 画像符号化/復号化方法、装置およびシステム
KR101365570B1 (ko) 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101943049B1 (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101918958B1 (ko) 계층적 가변 블록 변환이 가능한 부호화 방법 및 장치 그리고 복호화 방법 및 장치
WO2011096662A2 (ko) 율-왜곡 최적화를 위한 영상 부호화/복호화 방법 및 이를 수행하는 장치
CN107623857B (zh) 视频编码/解码方法、设备以及生成和存储比特流的方法
KR101955374B1 (ko) 고속 코딩 단위(Coding Unit) 모드 결정을 통한 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101298598B1 (ko) 율-왜곡 최적화를 위한 영상 부호화/복호화 방법 및 이를 수행하는 장치
JP2013048482A (ja) イントラ予測映像符号化のための方法及び装置
KR101462637B1 (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20110032671A (ko) 저주파수 성분을 고려한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20080064008A (ko) 잔차 블록의 계수들에 대한 부호화 결정 방법, 장치,인코더 및 디코더
KR101596085B1 (ko) 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR101673025B1 (ko) 전 방위 기반의 인트라 예측 부호화/복호화 장치 및 방법
KR20110090841A (ko) 가중치 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR101943058B1 (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101911587B1 (ko) 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP6528635B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
KR20090103675A (ko) 영상의 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101449692B1 (ko) 영상 부호화 장치 및 그 방법, 및 영상 복호화 장치 및 그 방법
KR101390195B1 (ko) 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP2013162396A (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250