JP5908848B2 - 変換選択を有するビデオ符号化および復号のための制約付きの変換を行う方法および装置 - Google Patents

変換選択を有するビデオ符号化および復号のための制約付きの変換を行う方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5908848B2
JP5908848B2 JP2012557041A JP2012557041A JP5908848B2 JP 5908848 B2 JP5908848 B2 JP 5908848B2 JP 2012557041 A JP2012557041 A JP 2012557041A JP 2012557041 A JP2012557041 A JP 2012557041A JP 5908848 B2 JP5908848 B2 JP 5908848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transform
block
input
coefficient
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522957A5 (ja
JP2013522957A (ja
Inventor
ソレ,ジヨエル
ルウ,シヤオアン
イン,ペン
シユイ,チエン
ジエン,ユンフエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2013522957A publication Critical patent/JP2013522957A/ja
Publication of JP2013522957A5 publication Critical patent/JP2013522957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908848B2 publication Critical patent/JP5908848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本出願は、2010年3月10日付で出願された米国仮特許出願第61/312,465号の利益を主張するものであり、その開示内容全体を本明細書に盛り込んだものとする。
本発明は、一般的には、ビデオの符号化および復号に関し、より具体的には、変換選択を有するビデオ符号化および復号のための制約付きの変換を行う方法および装置に関する。
ブロックベースの離散変換は、多くの画像および映像の圧縮規格の基本的なコンポーネントであり、広い用途で使用されている。その圧縮規格にはJPEG(Joint Photographic Experts Group)、ISO/IEC(International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission) MPEG−1(Moving Picture Experts Group−1)規格、ISO/IEC MPEG−2規格、ISO/IEC MPEG−4規格、ITU−T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.263勧告、ISO/IEC MPEG−4 Part 10 AVC(Part 10 Advanced Video Coding)規格/ITU−T H.264勧告(以下、「MPEG−4 AVC規格」と称する)などが含まれている。
離散コサイン変換(DCT)は、最も広く使用されているブロック変換である。DCTスキームは、イメージ/フレームのローカル空間相関プロパティを活用する。DCTスキームは、イメージ/フレームを画素のブロック(通常は、4×4および8×8)に分割し、離散コサイン変換を使用して各ブロックを空間ドメインから周波数ドメインに変換し、DCT係数を量子化することによる。イメージおよびビデオの圧縮規格の多くは、固定された二次元(2−D)の可分のDCTブロック変換を使用する。幾つかのブロック・サイズ(通常、4×4〜16×16のブロック)を使用可能である場合は、ブロックに対応するサイズを有するDCTを使用するが、各ブロック・サイズに想定される変換は1つしか存在しない。
しかしながら、イメージおよびビデオのコンテンツのデータは、統計値およびプロパティが変化する。従って、各ブロックに幾つかの変換が使用できるような場合には、潜在的な圧縮利得が存在し、各状況について、様々なオプションの中から最も好ましい変換を選択する。イメージおよびビデオの符号化規格、例えば、MPEG−4 AVC規格においては、ブロックのサイズ毎に、使用するブロック変換の選択肢が1つしか存在しない。従って、変換に選択は存在しない。
従来、単一の符号化スキームにおいて複数の変換を使用するために幾つかの提案がなされている。カルーネン・レーベ(Karhunen Loeve(KLT)変換は、第1の従来技術に開示される最適な線形変換である。KLTは、第1の従来技術のアプローチにおいて、MPEG−4 AVC規格における9個のイントラ予測モードの各々について、最良の変換を導出するために用いられる。各モードの統計値が抽出され、対応するKLTが導出される。各イントラ予測残差がKLTを用いて符号化される。9個のイントラ・モードは、データ空間を効果的に分割する。これは、DCTがもはや最良の変換に近いものとはならないような方法で行い、独特な最良の変換を導出し、うまく適用できるように行われる。要するに、この第1の従来技術のアプローチは、幾つかの変換を使用するものであるが、各々は選択されたイントラ予測モードに固定されている。
第2の従来技術のアプローチは、幾つかの周波数にDCT変換を修正すること、即ち、様々なワープした周波数応答を得るために、複数の異なるオールパス・フィルタを用いて基底関数を変換することを提案している。結果として得られた変換は、ワープされたDCT(warped DCT(WDCT))と呼ばれる。各ブロックについて、徹底的なレート歪み(R‐D)サーチが実行され、選択された変換は、副情報を用いて示される。このアイディアは、画像圧縮に適用される。第3の従来技術のアプローチは、WDCTを使用し、変換された係数自体の内に変換選択を埋め込むことを開示している。第3の従来技術のアプローチは、低ビットレートの画像圧縮では良好なパフォーマンスを示す。さらに、第3の従来技術のアプローチは、平均二乗誤差(MSE)を最小化するポスト・フィルタリングを行うステップを追加するものである。フィルタは、符号化器側で決定され、ビッストリームに多重化される。
第4の従来技術のアプローチは、大規模なデータベースのための変換のセットの代数的な最適化を提案している。このセットは、データの特定のサブセットについて、各変換がスパース・オプティマル(sparse‐optimal)となる安定ポイントに達するまで、反復して分割される。符号化器は、各ブロックにおいてどの変換が使用されるかを、四分木を介して示す。従って、変換の選択は、各ブロックについて独立して行われるものではない。
第5の従来技術のアプローチは、インター・フレーム残差のための整数(integer)サイン変換(IST)を提案している。インター・フレーム残差は、低相関値を有し、DCTは、相関性の高いデータに対してのみ適している。従って、第5の従来技術のアプローチは、−0.5〜0.5の相関値を有するデータに対して効率的な、サイン変換を提案する。この範囲において、部分的に、KLTは、サイン変換と一致する。ISTは、MPEG−4 AVC規格における整数コサイン変換と全く同様に、サイン変換から導出される。第5の従来技術のアプローチは、4×4および8×8のISTのバージョンを実施している。マクロブロックが4個のサブマクロブロックに分割されない場合には、同じ変換が、マクロブロック全体に適用され、フラグが送信される。この場合、各サブマクロブロックにおいて用いられる変換を特定する4個のフラグが送信される。
第6の従来技術のアプローチは、第5の従来技術のアプローチにおいて提案されているものと同様のスキームを提案している。第6の従来技術のアプローチは、空間および周波数ドメインにおいて適応型の予測エラー符号化を可能にする適応型予測エラー符号化(APEC:adaptive prediction error coding)の符号化スキームを提案している。予測エラーの各ブロックについて、変換符号化または空間ドメイン符号化が適用される。より低いレート歪みコストを有するアルゴリズムが選択される。
これらの各アプローチは、最良な変換を選択する範囲が限られたものを提案しており、本概念が一般化されたものを十分に活用するものではない。
出願人は、以前、上述した従来技術において考慮されていない代替手段を含む、より一般的で広範なアプローチについて開示、説明している。これらの概念は、第7の従来技術および第8の従来技術のアプローチに関して開示される。第7の従来技術のアプローチおよび第8の従来技術のアプローチは、変換のセット(2つ以上の変換)の使用について記載しており、領域、スライス、ブロック、またはマクロブロック毎に、最良の変換のセットを選択してイメージまたはビデオを符号化する。変換のセットは、様々な統計値またはイメージ/ビデオ・パターンのために最適化または設計することができる。実際には、変換のうちの1つは、DCTである。そこで、DCTとともに良好に動作する変換のセットに、どの代替的な変換が含まれるべきかという点で、問題が発生する。第7の従来技術のアプローチおよび第8の従来技術のアプローチには、代替的な変換を取得するための異なる方法が概略説明されており、これらの方法は、例えば、スパース性に基づく方法によりセットをトレーニングし、対応するKLTを取得することなどを含む。しかしながら、これらの方法は、ピーク信号対雑音比(PSNR)やBDレート(Bjontegaard bit rate savings)、または、離散サイン変換(DST)のような基本的な代替手段を使用しようとするものであるが、符号化されたシーケンスの主観品質を考慮するものではない。
変換選択方法を用いて符号化されたシーケンスは、(PSNRを改良するものではあるが)「ウインドウ付きパターン(windowed pattern)」と呼ぶ新しいアーティファクトの影響を受ける可能性があることが確認されている。このパターンは、主に、低ビットレートで存在し、悩ましいものとなることがある。
国際公開第2010/087808号 国際公開第2010/087809号
YE, Karczewicz, "Improved intra coding", VCEG-AG11, Shenzen, Oct 2007 N. Cho and S. Mitra, "Warped Discrete Cosine Transform and Its Application in Image Compression", IEEE TCSVT, vol. 10, num. 8, December 2000 O. Urhan and S. Erturk, "Parameter Embedding Mode and Optimal Post-Process Filtering for Improved WDCT Image Compression", IEEE TCSVT, vol. 18, num. 4, December 2008 O. Sezer, O. Harmanci, O. Guleryuz, "Sparse Orthonormal Transforms for Image Compression", Proceedings of Int. Conf. On Image Processing, 2008 S. Lim, H. Choi, S. Jeong, J. Choi, "Improved intra coding", VCEG-AJ12, San Diego, October 2008 M. Narroschke and H. Musmann, "Adaptive prediction error coding in spatial and frequency domain with a fixed san in the spatial domain", VCEG-AD07, Hangzhou, October 2006
従来技術のこれらの欠点および短所、さらに、その他の欠点および短所は、変換選択を有するビデオ符号化および復号のために制約付きの変換を行う方法および装置に関する本発明の原理によって対処される。
本発明の原理の態様によれば、装置が提供される。この装置は、ピクチャ内の少なくとも1つのブロックの符号化を、少なくとも第1の変換とこの第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択し、この特定の変換を上記ブロックの残差に適用することによって行うビデオ符号化器を含む。上記第2の変換のための変換係数は、上記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して選択される。
本発明の原理の態様によれば、ビデオ符号化器における方法が提供される。この方法は、ピクチャ内の少なくともブロックの符号化を、少なくとも1つの第1の変換とこの第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択し、その特定の変換を上記ブロックの残差に適用することによって行うステップを含む。上記第2の変換のための変換係数は、上記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して選択される。
本発明の原理のさらに別の態様によれば、装置が提供される。この装置は、ピクチャ内の少なくとも一つのブロックの復号を、そのブロックのための変換係数および変換インジケータを受信し、その変換インジケータが少なくとも第1の変換およびこの第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれがブロックの符号化に使用されたかを示し、その変換インジケータによって示される上記第1の変換および上記第2の変換のうちの一方を上記ブロックの残差に適用することによって行うビデオ復号器を含む。上記第2の変換のための変換係数は、上記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して決定される。
本発明のさらに別の態様によれば、ビデオ復号器における方法が提供される。この方法は、ピクチャ内の少なくとも一つのブロックの復号を、そのブロックのための変換係数および変換インジケータを受信することによって行うステップを含む。その変換インジケータは、少なくとも第1の変換およびこの第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれがブロックの符号化に使用されたかを示す。この方法は、さらに、その変換インジケータによって示される上記第1の変換および上記第2の変換のうちの一方を上記ブロックの残差に適用するステップを含む。上記第2の変換のための変換係数は、上記ビデオ復号器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して決定される。
本発明の原理のこれらの態様、特徴、および利点、さらに、その他の態様、特徴、および利点は、添付の図面と併せて以下の例示的な実施形態の詳細な説明を参照することによって明らかになるであろう。
本発明の原理は、以下の例示的な図面に従ってより良好に理解されるであろう。
MPEG−4 AVC規格に従ってビデオ符号化を実行することが可能なビデオ符号化器を示すブロック図である。 MPEG−4 AVC規格に従ってビデオ復号を実行することが可能なビデオ復号器を示すブロック図である。 本発明の原理の実施形態に従った、変換選択を有する例示的なビデオ符号化器を示すブロック図である。 本発明の原理の実施形態に従った、例示的なビデオ復号器を示すブロック図である。 本発明の原理の実施形態に従った、変換選択を使用してピクチャのブロック残差データを符号化する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、変換選択を使用してピクチャのブロック残差データを復号する例示的な方法を示すフロー図である。
本発明の原理は、変換選択を有するビデオ符号化および復号のために制約付きの変換を行う方法および装置に関する。
本説明は、本発明の原理を例示するものである。従って、本明細書において明示的に記載、または図示されていなくとも、当業者が本発明の原理を実施する様々な構成を企図することが可能であり、このような構成が本願の精神および範囲の中に包含されることが理解できるであろう。
本明細書に記載された全ての例および条件付の文言は、本発明の原理を読者が理解するのを助けるための教示目的のものであり、発明者によって寄与された概念は、技術を発展させるものであり、このような具体的に記載された例や条件に限定されるように解釈されるべきではない。
また、本明細書における本発明の原理、態様、および、実施形態についての全ての記載、さらに、その特定の例は、構造的、機能的な均等物を包含するように意図したものである。さらに、このような均等物は、現在公知の均等物だけでなく、将来において開発される均等物、即ち、構造に係らず、同一の機能を実行するように開発された全ての要素を包含するように意図されている。
従って、例えば当業者であれば、本明細書において示されたブロック図は、本発明の原理を実施する回路を例示する概念図であることが理解できよう。同様に、フローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コードなどは、いずれも様々な処理を表すことが理解できよう。これらの処理は、実質的にコンピュータによって読み取り可能なメディアにおいて表すことができ、コンピュータまたはプロセッサにより実行され、このようなコンピュータまたはプロセッサがはっきりと図示されているかどうかに係るものではない。
各図面において示される様々な要素の機能は、専用のハードウエアの使用により提供されてもよく、適切なソフトウエアと関連付けてソフトウエアを実行することが可能なハードウエアの使用によって提供されてもよい。機能がプロセッサによって提供される場合にも、単一の専用プロセッサによって提供されてもよく、単一の共有プロセッサによって提供されてもよく、複数の別個のプロセッサによって提供されてもよく、幾つかのプロセッサが共有されていてもよい。さらに、用語「プロセッサ」または「コントローラ」を明示的に使用した場合であっても、ソフトウエアを実行することが可能なハードウエアのみを意味するように解釈されるべきではなく、限定するものではないが、ディジタル信号プロセッサ(DSP)・ハードウエア、ソフトウエアを格納する読み出し専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、および不揮発性の記憶装置を暗黙的に含むことがある。
また、従来のおよび/または慣習的な他のハードウエアを含むこともある。同様に、図面に示されたどのスイッチも概念的なものに過ぎない。これらの機能はプログラム・ロジックの動作を介して、専用のロジックを介して、プログラム制御と専用のロジックとのインタラクションを介して、または、手動でも実行されることがある。状況に応じてより具体的に理解できるように、実施者により、特定の技術を選択可能である。
請求の範囲において、特定の機能を実施するための手段として表現されたいずれの要素も、この機能をどのような方法で実行するものも包含するように意図している。例えばa)機能を実行する回路要素を組み合わせたもの、または、b)形態に関わらず、ソフトウエア、つまり、ファームウエア、マイクロコード等を含み、機能を実施するためにソフトウエアを実行する適当な回路と組み合わせたものも包含する。このような請求の範囲によって定義される本発明の原理は、請求項に記載された様々な手段によって提供される機能が請求の範囲の要件として、組み合わせられ、まとめられている事実に基づいたものである。従って、このような機能を提供することが可能な手段はどのようなものであっても、本願において示されているものと均等であるとみなされる。
明細書において、本発明の原理の「一実施形態」、「実施形態」、または、この類の表現が言及されている場合、これは、実施形態に関して記載される特定の特徴事項、構造、特性などが本発明の原理の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、明細書全体に渡って様々な箇所に存在する文言「一実施形態においては」、「実施形態においては」、または、この類の表現は、必ずしも、全てが同一の実施形態について言及するものではない。
「/(スラッシュ)」、「および/または」、さらに、「〜のうちの少なくとも一方(〜のうちの少なくとも1つ)」の使用は、例えば「A/B」、「Aおよび/またはB」、「AおよびBのうちの少なくとも一方」の場合、1番目に列挙されたオプション(A)のみの選択、2番目に列挙されたオプション(B)のみの選択、または、両方のオプション(AおよびB)の選択を包含するものと意図されている。別の例として、「A、B、および/またはC」、さらに、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」の場合、このような文言は、1番目に列挙されたオプション(A)のみの選択、2番目に列挙されたオプション(B)のみの選択、3番目に列挙されたオプション(C)のみの選択、1番目および2番目に列挙されたオプション(AおよびB)のみの選択、2番目および3番目に列挙されたオプション(AおよびC)のみの選択、2番目および3番目に列挙されたオプション(BおよびC)のみ、または、全ての3つのオプション(A、B、およびC)の選択を包含するものと意図されている。列挙された数の項目の分だけ、このことが拡張されることは、当該技術分野、さらに、関連する技術分野における通常の技術知識を有するものであれば容易に理解できるであろう。
例示的な説明の目的で、本明細書において、MPEG−4 AVC規格に対する改良として、例を挙げて説明する。ここで、MPEG−4 AVC規格を、このMPEG−4 AVC規格に対する改良及び拡張についての記載および説明の基礎として使用する。しかしながら、本発明の原理は、MPEG−4 AVC規格および/またはその拡張版のみに限定されるものではないことが理解できよう。本明細書において与えられた本発明の原理の開示内容を考慮して、本技術分野および関連する技術分野の当業者であれば、本発明の原理は、他の規格の拡張版に適用される場合、または、まだ定まっていない規格に適用されたり、さらに/または、組み込まれたりする場合にも、同じように適用可能であり、少なくとも同様の利点を提供できることが容易に理解できよう。さらに、本発明の原理は、規格に準拠しておらず、むしろ、独自に規定されたものに準拠しているビデオ符号化器およびビデオ復号器にも適用可能であることが理解できよう。
また、本明細書において使用される単語「ピクチャ」および「イメージ」は、同じ意味で使用され、静止画像または、ビデオ・シーケンスからのピクチャを意味する。公知であるように、ピクチャは、フレームやフィールドであったりする。
図1を参照するに、MPEG−4 AVC規格に従ってビデオ符号化を実行することが可能なビデオ符号化器が概ね参照符号100によって示されている。ビデオ符号化器100はフレーム順序付けバッファ110を含み、フレーム順序付けバッファ110は結合器185の非反転入力部と信号通信する出力部を有する。結合器185の出力部は、変換器/量子化器125の第1の入力部と信号通信するように結合されている。変換器/量子化器125の出力部は、エントロピー符号化器145の第1の入力部と、逆変換器/逆量子化器150の第1の入力部と信号通信するように結合されている。エントロピー符号化器145の出力部は、結合器190の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器190の出力部は、出力バッファ135の第1の入力部と信号通信するように結合されている。
符号化器コントローラ105の第1の出力部は、フレーム順序付けバッファ110の第2の入力部と、逆変換器/逆量子化器150の第2の入力部と、ピクチャ・タイプ決定モジュール115の入力部と、マクロブロック・タイプ(MBタイプ)決定モジュール120の第1の入力部と、イントラ予測モジュール160の第2の入力部と、デブロッキング・フィルタ165の第2の入力部と、動き補償器170の第1の入力部と、動き推定器175の第1の入力部と、参照ピクチャ・バッファ180の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
符号化器コントローラ105の第2の出力部は、補助拡張情報(Supplemental Enhancement Information(SEI))挿入器130の第1の入力部と、変換器/量子化器125の第2の入力部と、エントロピー符号化器145の第2の入力部と、出力バッファ135の第2の入力部と、シーケンス・パラメータ・セット(Sequence Parameter Set(SPS))/ピクチャ・パラメータ・セット(Picture Parameter Set(PPS))挿入器140の入力部と信号通信するように結合されている。
SEI挿入器130の出力部は、結合器190の第2の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
ピクチャ・タイプ決定モジュール115の第1の出力部は、フレーム順序付けバッファ110の第3の入力部と信号通信するように結合されている。ピクチャ・タイプ決定モジュール115の第2の出力部は、マクロブロック・タイプ決定モジュール120の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
シーケンス・パラメータ・セット(SPS)/ピクチャ・パラメータ・セット(PPS)挿入器140の出力部は、結合器190の第3の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
逆変換器/逆量子化器150の出力部は、結合器119の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器119の出力部は、イントラ予測モジュール160の第1の入力部と、デブロッキング・フィルタ165の第1の入力部と信号通信するように結合されている。デブロッキング・フィルタ165の出力部は、参照ピクチャ・バッファ180の第1の入力部と信号通信するように結合されている。参照ピクチャ・バッファ180の出力部は、動き推定器175の第2の入力部および動き補償器170の第3の入力部と信号通信するように結合されている。動き推定器175の第1の出力部は、動き補償器170の第2の入力部と信号通信するように結合されている。動き推定器175の第2の出力部は、エントロピー符号化器145の第3の入力部と信号通信するように結合されている。
動き補償器170の出力部は、スイッチ197の第1の入力部と信号通信するように結合されている。イントラ予測モジュール160の出力部は、スイッチ197の第2の入力部と信号通信するように結合されている。マクロブロック・タイプ決定モジュール120の出力部は、スイッチ197の第3の入力部と信号通信するように結合されている。スイッチ197の第3の入力部は、スイッチの(制御入力部、即ち、第3の入力部と比較される)「データ」入力が、動き補償器170またはイントラ予測モジュール160によって提供されるかどうかを判定する。スイッチ197の出力部は、結合器119の第2の非反転入力部および結合器185の反転入力部と信号通信するように結合されている。
フレーム順序付けバッファ110の第1の入力部および符号化器コントローラ105の入力部は、符号化器100の入力部として、入力ピクチャを受信するために利用可能である。さらに、補助拡張情報(SEI)挿入器130の第2の入力部は、符号化器100の入力部として、メタデータを受信するために利用可能である。出力バッファ135の出力部は、符号化器100の出力部として、ビットストリームを出力するために利用可能である。
図2を参照するに、MPEG−4 AVC規格に従ってビデオ復号を実行することが可能なビデオ復号器が概ね参照符号200によって示されている。ビデオ復号器200は、エントロピー復号器245の第1の入力部と信号通信するように結合された出力部を有する入力バッファ210を含む。エントロピー復号器245の第1の出力部は、逆変換器/逆量子化器250の第1の入力部と信号通信するように結合されている。逆変換器/逆量子化器250の出力部は、結合器225の第2の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器225の出力部は、デブロッキング・フィルタ265の第2の入力部と、イントラ予測モジュール260の第1の入力部と信号通信するように結合されている。デブロッキング・フィルタ265の第2の出力部は、参照ピクチャ・バッファ280の第1の入力部と信号通信するように結合されている。参照ピクチャ・バッファ280の出力部は、動き補償器270の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
エントロピー復号器245の第2の出力部は、動き補償器270の第3の入力部と、デブロッキング・フィルタ265の第1の入力部と信号通信するように結合されている。エントロピー復号器245の第3の出力部は、復号器コントローラ205の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ205の第1の出力部は、エントロピー復号器245の第2の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ205の第2の出力部は、逆変換器/逆量子化器250の第2の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ205の第3の出力部は、デブロッキング・フィルタ265の第3の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ205の第4の出力部は、イントラ予測モジュール260の第2の入力部と、動き補償器270の第1の入力部と、参照ピクチャ・バッファ280の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
動き補償器270の出力部は、スイッチ297の第1の入力部と信号通信するように結合されている。イントラ予測モジュール260の出力部は、スイッ297の第2の入力部と信号通信するように結合されている。スイッチ297の出力部は、結合器225の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
入力バッファ210の入力部は、復号器200の入力部として、入力ビットストリームを受信するために利用可能である。デブロッキング・フィルタ265の第1の出力部は、復号器200の出力部として、出力ピクチャを出力するために利用可能である。
なお、図1の符号化器または図2の復号器で行われる変換選択は存在しない。
図3を参照するに、変換選択を有する例示的なビデオ符号化器が概ね参照符号300によって示されている。ビデオ符号化器300はフレーム順序付けバッファ310を含み、フレーム順序付けバッファ310は結合器385の非反転入力部と信号通信する出力部を有する。結合器385の出力部は、変換器/量子化器1 325の入力部と、変換器/量子化器2 326の入力部と、変換器/量子化器n 327の入力部と信号通信するように結合されている。変換器/量子化器1 325の出力部は、変換セレクタ329の第1の入力部と信号通信するように結合されている。変換器/量子化器2 326の出力部は、変換セレクタ329の第2の入力部と信号通信するように結合されている。変換器/量子化器n 327の出力部は、変換セレクタ329の第3の入力部と信号通信するように結合されている。変換セレクタ329の出力部は、エントロピー符号化器345の第1の入力部と、逆変換器/逆量子化器350の第1の入力部と信号通信するように結合されている。エントロピー符号化器345の出力部は、結合器390の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器390の出力部は、出力バッファ335の第1の入力部と信号通信するように結合されている。
符号化器コントローラ305の第1の出力部は、フレーム順序付けバッファ310の第2の入力部と、逆変換器/逆量子化器350の第2の入力部と、ピクチャ・タイプ決定モジュール315の入力部と、マクロブロック・タイプ(MBタイプ)決定モジュール320の第1の入力部と、イントラ予測モジュール360の第2の入力部と、デブロッキング・フィルタ365の第2の入力部と、動き補償器370の第1の入力部と、動き推定器375の第1の入力部と、参照ピクチャ・バッファ380の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
符号化器コントローラ305の第2の出力部は、補助拡張情報(SEI)挿入器330の第1の入力部と、エントロピー符号化器345の第2の入力部と、出力バッファ335の第2の入力部と、シーケンス・パラメータ・セット(SPS)/ピクチャ・パラメータ・セット(PPS)挿入器340の入力部と信号通信するように結合されている。
SEI挿入器330の出力部は、結合器390の第2の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
ピクチャ・タイプ決定モジュール315の第1の出力部は、フレーム順序付けバッファ310の第3の入力部と信号通信するように結合されている。ピクチャ・タイプ決定モジュール315の第2の出力部は、マクロブロック・タイプ決定モジュール320の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
シーケンス・パラメータ・セット(SPS)/ピクチャ・パラメータ・セット(PPS)挿入器340の出力部は、結合器390の第3の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
逆変換器/逆量子化器350の出力部は、結合器319の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器319の出力部は、イントラ予測モジュール360の第1の入力部と、デブロッキング・フィルタ365の第1の入力部と信号通信するように結合されている。デブロッキング・フィルタ365の出力部は、参照ピクチャ・バッファ380の第1の入力部と信号通信するように結合されている。参照ピクチャ・バッファ380の出力部は、動き推定器375の第2の入力部と、動き補償器370の第3の入力部と信号通信するように結合されている。動き推定器375の第1の出力部は、動き補償器370の第2の入力部と信号通信するように結合されている。動き推定器375の第2の出力部は、エントロピー符号化器345の第3の入力部と信号通信するように結合されている。
動き補償器370の出力部は、スイッチ397の第1の入力部と信号通信するように結合されている。イントラ予測モジュール360の出力部は、スイッチ397の第2の入力部と信号通信するように結合されている。マクロブロック・タイプ決定モジュール320の出力部は、スイッチ397の第3の入力部と信号通信するように結合されている。スイッチ397の第3の入力部は、スイッチの(制御入力部、即ち、第3の入力部と比較される)「データ」入力が、動き補償器370またはイントラ予測モジュール360によって提供されるかどうかを判定する。スイッチ397の出力部は、結合器319の第2の非反転入力部および結合器385の反転入力部と信号通信するように結合されている。
フレーム順序付けバッファ310の第1の入力部および符号化器コントローラ305の入力部は、符号化器300の入力部として、入力ピクチャを受信するために利用可能である。さらに、補助拡張情報(SEI:Supplemental Enhancement Information)挿入器330の第2の入力部は、符号化器300の入力部として、メタデータを受信するために利用可能である。出力バッファ335の出力部は、符号化器300の出力部として、ビットストリームを出力するために利用可能である。
図4を参照するに、変換選択を有する例示的なビデオ復号器が概ね参照符号400によって示されている。ビデオ復号器400は、エントロピー復号器445の第1の入力部と信号通信するように結合された出力部を有する入力バッファ410を含む。エントロピー復号器445の第1の出力部は、逆変換器/逆量子化器i 450の第1の入力部と信号通信するように結合されている。逆変換器/逆量子化器i 450の出力部は、結合器425の第2の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器425の出力部は、デブロッキング・フィルタ465の第2の入力部と、イントラ予測モジュール460の第1の入力部と信号通信するように結合されている。デブロッキング・フィルタ465の第2の出力部は、参照ピクチャ・バッファ480の第1の入力部と信号通信するように結合されている。参照ピクチャ・バッファ480の出力部は、動き補償器470の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
エントロピー復号器445の第2の出力部は、動き補償器470の第3の入力部と、デブロッキング・フィルタ465の第1の入力部と信号通信するように結合されている。エントロピー復号器445の第3の出力部は、復号器コントローラ405の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ405の第1の出力部は、エントロピー復号器445の第2の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ405の第2の出力部は、逆変換器/逆量子化器i 450の第2の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ405の第3の出力部は、デブロッキング・フィルタ465の第3の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ405の第4の出力部は、イントラ予測モジュール460の第2の入力部と、動き補償器470の第1の入力部と、参照ピクチャ・バッファ480の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
動き補償器470の出力部は、スイッチ497の第1の入力部と信号通信するように結合されている。イントラ予測モジュール460の出力部は、スイッチ497の第2の入力部と信号通信するように結合されている。スイッチ497の出力部は、結合器425の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
入力バッファ410の入力部は、復号器400の入力部として、入力ビットストリームを受信するために利用可能である。デブロッキング・フィルタ465の第1の出力部は、復号器400の出力部として、出力ピクチャを出力するために利用可能である。
上述したように、本発明の原理は、変換選択を有するビデオ符号化および復号のための制約付きの変換を行う方法および装置に関する。本発明の原理に従った方法および装置は、有益には、(PSNRを改良するものではあるが、)変換選択方法を用いて符号化されるシーケンスにおいて観察される新たなアーティファクトである上述した「ウインドウ付きパターン」に関する。上述したように、このパターンは、主に、低ビットレートである場合に存在し、悩ましいものとなることがある。
本発明の原理は、「ウインドウ付きパターン」のアーティファクトが現れることを回避するために、変換選択方法における代替的な変換を設計または選択する方法および装置を提供するという利点がある。出願人の知る限りによれば、(切り替え可能な変換または代替的な変換としても知られる)変換選択方法の使用により生ずる「ウインドウ付のパターン」または関連するアーティファクトは、他の動作においては確認されていない。
第5の従来技術および他の従来技術のアプローチは、演算の単純な、または、最良の客観的な結果を得ることのできる代替的な変換を設計するものである。しかしながら、このような従来技術のアプローチは、方法の実施に伴って発生するパターンを特定していないし、主観品質評価を行なっていないし、結果として、本発明の原理に従って提案されるような、パターンに対処する変換を提案するものでもない。
本発明の原理に従って、変換選択方法は、ブロック毎に変換のセットから選択された1つの変換を使用する。通常、使用する変換は、セットにおける各変換のレート歪みパフォーマンスをチェックすることによって決定され、最良のパフォーマンスを与えるものが選択される。符号化器は、この選択を復号器に信号により伝達する。図3は、変換選択を有するビデオ符号化器300の例を示し、図4は、図3のビデオ符号化器300と共に使用するビデオ復号器400の例を示している。ビデオ復号器400は、ビデオ符号化器300で選択された変換に対応する逆変換を使用する。
DCTが一般的に使用されていること、さらに、DCTがビデオ符号化において、極めて良好に機能することが広く示されていることを考慮して、出願人は、DCTをセットにおける変換の1つに含めることが合理的であることを認識した。次に、変換選択ツール内でDCTと共に良好に動作する第2(または第3以降の)変換を取得する。
(DCTと共に動作する)想定されうる最良の第2の変換は、KLTおよびスパース性ベースのアルゴリズムを使用して決定することができる。KLTは、データが与えられていれば、最適なリニア変換である。従前の作業は、PSNRパフォーマンスを最大限にしようとするものであった。しかしながら、主観品質評価を行うにあたり、これらの方法によって得られる、PSNRを良好に改良させる変換に伴い、ここでも、低ビットレートで悩ましいアーティファクトが発生することに注目すべきである。このようなアーティファクトは、再構成されたビデオ上でウインドウ付きのパターンとして現れる。この問題をさらに検討すると、このようなアーティファクトは、2つの理由で現われることが分かる。
1.低ビットレートでは、1つの変換された係数のみが零(0)に量子化されないことが非常に多い。通常、この係数は、最低の周波数係数である。これが連続するブロックにおいて発生する場合には、最低の周波数係数のパターンが連続したブロックの全てにおいて現われ、ウインドウ付きのパターンが発生する。
2.DCTの場合には、最低の周波数係数は、直流(DC)成分、即ち、単にスクエア・パターンまたはブロック・パターンである。従って、低ビットレートでは、1つの零でない係数は、ブロック・アーティファクトの発生につながる。これらのアーティファクトは、大部分は、(例えば、図1のデブロッキング・フィルタ165などの)デブロッキング・フィルタによって、後になって取り除かれる。このようなフィルタは、本明細書において説明されるウインドウ付きのアーティファクトの除去のために存在するものではない。
本発明の原理は、後で再構築されるデータに適用されるデブロッキング・フィルタに適合するように第2の変換を修正することによって、上述した問題を解決することを提案する。
一実施形態においては、第2の変換の最低の周波数成分が極めて平滑になるようにすることにより、第2の変換により発生するウインドウ付きのアーティファクトがブロック・アーティファクトに十分に近接したものとなるようにする。この状況においては、デブロッキング・フィルタにより、各アーティファクトの除去を行うことができ、さらなるフィルタや追加の処理が必要とはならない。図3および図4は、それぞれ、本実施形態を例示する符号化器および復号器を示している。変換1をDCTとして、残りの変換(変換2〜n)をKLT(または何らかの他の変換)とし、強制的に平滑度制約条件をKLTの第1の基底ベクトルに課する。
本発明の原理に従って、ブロック変換Tは、行列によって表すことができる。ブロック変換Tが一次元(1−D)入力データXに適用されると、ブロック変換Tは、(変換係数の)出力yを生成する。この処理は、y=T*Xと表すことができる。行列Tは、n列からなり、各々の列は、ベクトル基底と呼ばれる。変換された係数yは、ベクトル基底の変換領域におけるデータxを表したものである。ビデオ符号化において、通常、第1の基底ベクトル(Tにおける一番上のベクトル)は、最低の周波数成分を有するベクトルである。例えば、DCTの最低の周波数成分は、DC成分、即ち、定数である。次に、ビデオ符号化において、変換係数は、量子化され、走査され、エントロピー符号化される。明らかに、各ベクトル基底の順番は、変更される可能性があるという点において、厳格ではなく、これに伴いエントロピー符号化が変更される場合には、最終的な符号化されたビットストリームに影響が及ぼされるべきではない。しかしながら、従来、最低周波数のベクトル、変化が少なく定数に近いベクトルをブロック変換Tにおける第1のベクトルとしている。
一般的に、周波数成分は、フーリエ変換領域におけるベクトルの周波数分布であると理解される。平滑な信号(またはベクトル)のフーリエ変換は、低周波数でエネルギーの大部分を有する一方、変動性の大きい信号は、全ての周波数(または、より高周波数)でエネルギー分布を有する。
別の実施形態においては、ビデオ・データは、最適なKLTを得るために使用される。
そこで、第1のベクトル基底の合計の変化が強制的に閾値未満にされる。合計の変化は、各係数から次の係数を減算した差の絶対値の和である。この後、強制的に変換を再び直交したものにするために、残りのベクトルが修正される。結果として得られた変換は、本変換選択方法において使用される。
別の実施形態においては、KLTの第1のベクトル基底は、特定の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーに制約を課すことによって、強制的に、極めて平滑にされる。この制約は、エネルギーが閾値を超えていなければならないようにするものである。残りのベクトルは、変換が直交するように修正される。同様の実施形態においては、第1のベクトル基底は、強制的に、閾値未満の周波数を有する離散コサインにされる。
別の実施形態では、変換は第2の変換として選択されるが、ベクトル基底が一定である(即ち、フラットである)という制約が課される。
図5を参照するに、変換選択を使用してピクチャのブロック残差データを符号化する例示的な方法が概ね参照符号500によって示されている。方法500は、制御を機能ブロック510に受け渡す開始ブロック505を含む。機能ブロック510は、ブロック残差データを受信し、制御を機能ブロック515、機能ブロック535、機能ブロック545に受け渡す。機能ブロック515は、離散コサイン変換(DCT)を使用してブロック残差データを変換、量子化し、制御を機能ブロック520に受け渡す。機能ブロック535は、平滑な第1の基底のKLT 1を使用してブロック残差データを変換、量子化し、制御を機能ブロック540に受け渡す。機能ブロック545は、一定な第1の基底のKLT 2を使用してブロック残差データを変換、量子化し、制御を機能ブロック550に受け渡す。機能ブロック520は、機能ブロック515からの出力に基づいてレート歪み(RD)分析を実行し、制御を機能ブロック525に受け渡す。機能ブロック540は、機能ブロック535からの出力に基づいてレート歪み(RD)分析を実行し、制御を機能ブロック525に受け渡す。機能ブロック550は、機能ブロック545からの出力に基づいてレート歪み(RD)分析を実行し、制御を機能ブロック525に受け渡す。機能ブロック525は、機能ブロック520、540、および550によって実行されるレート歪み分析の結果を比較し、この結果に基づいて、機能ブロック515、535、および545に対応する変換のうちの特定の1つを選択し、制御を機能ブロック530に受け渡す。機能ブロック530は、変換選択および量子化された係数を出力し、制御を終了ブロック599に受け渡す。
図6を参照するに、変換選択を使用してピクチャのブロック残差データを復号する例示的な方法が概ね参照符号600によって示されている。方法600は、制御を機能ブロック610に受け渡す開始ブロック605を含む。機能ブロック610は、変換選択および量子化された係数を受信し、制御を機能ブロック615および機能ブロック620に受け渡す。機能ブロック615は、変換選択をパージング(従って、決定)し、制御を機能ブロック625、機能ブロック630、および機能ブロック635のうちの対応する1つに受け渡す。機能ブロック620は、量子化された係数をパージング(従って、決定)し、制御を機能ブロック625、機能ブロック630、および機能ブロック635のうちの対応する1つに受け渡す。機能ブロック625は、離散コサイン変換(DCT)に基づいて、逆量子化および逆変換を実行し、制御を機能ブロック640に受け渡す。機能ブロック630は、平滑な第1の基底のKLT1に基づいて逆量子化および逆変換を実行し、制御を機能ブロック640に受け渡す。機能ブロック635は、一定な第1の基底のKLT 2に基づいて逆量子化および逆変換を実行し、制御を機能ブロック640に受け渡す。機能ブロック640は、逆変換係数(残差データ)を出力し、制御を終了ブロック699に受け渡す。
なお、図5および図6の実施形態は、変換選択方法における3つの変換を使用することが理解できよう。第1の変換は、DCTである。第2の変換は、強制的に第1の基底ベクトルが平滑になる1つのKLTである。第3の変換は、強制的に第1の基底ベクトルが一定になる別のKLTである。
本発明の多くの付随する利点/特徴の幾つかについて説明する。これらの幾つかは既に述べた通りのものである。例えば、1つの利点/特徴は、ビデオ符号化器を有する装置であって、そのビデオ符号化器は、ピクチャ内の少なくともブロックの符号化を、少なくとも1つの第1の変換とこの第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択し、その特定の変換を上記ブロックの残差に適用することによって行い、上記第2の変換のための変換係数が上記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して選択される、上記装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上記符号化器を有する装置であって、変換係数が第2の変換の第1の基底ベクトルに対応する、上記装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上記符号化器を有し、変換係数が第2の変換の第1の基底ベクトルに対応する装置であって、平滑度制約条件が第1の基底ベクトルに課される、上記装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上記符号化器を有する装置であって、変換係数が第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、その第1の基底ベクトルに対応する変換係数の変化は特定の閾値未満に制約される、上記装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上記符号化器を有する装置であって、変換係数が第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、フーリエ変換が第2の変換に対応する、上記装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上記符号化器を有する装置であって、変換係数が第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、第1のベクトル基底に対応する各変換係数が一定である、上記装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上記符号化器を有する装置であって、第1の変換が離散コサイン変換である、上記装置である。
本発明の原理のこれらの特徴およびその他の特徴は、関連する分野において通常の知識を有するものであれば、本明細書中の開示内容に基づいて、容易に解明することができるであろう。本発明の原理の開示内容は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、特定用途向けプロセッサ、または、これらを組み合わせた様々な形態で実施することができることが理解できよう。
最も好ましくは、本発明の原理の開示内容は、ハードウエアおよびソフトウエアを組み合わせて実施される。さらに、ソフトウエアは、プログラム・ストレージ・ユニットに上に現実的に実装されるアプリケーション・プログラムとして実施される。アプリケーション・プログラムは、適切なアーキテクチャからなるマシンにアップロードされ、このマシンによって実行されるようにしてもよい。好ましくは、このマシンは、1つ以上の中央処理装置(CPU)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、入出力(I/O)インタフェースを有するコンピュータ・プラットフォーム上で実施される。また、コンピュータ・プラットフォームは、オペレーティング・システムおよびマイクロインストラクション・コードを含むようにしてもよい。本明細書中で開示される様々な処理および機能は、マイクロインストラクション・コードの一部を構成するものでもよいし、アプリケーション・プログラムの一部を構成するものであってもよいし、これらを組み合わせたものであってもよいし、CPUによって実行されるものであってもよい。さらに、追加的なデータ記憶装置や印刷機等、コンピュータ・プラットフォームに様々な他の周辺機器を結合するようにしてもよい。
さらに、添付図面に示すシステムの構成要素および方法のステップの幾つかは、好ましくは、ソフトウエアの形態によって実施されるため、システムの構成要素または処理機能ブロック間の実際の結合は、本発明の原理をプログラムする方法によって異なる場合があることが理解できよう。本明細書の開示する内容に基づいて、関連する技術における通常の技術知識を有するものであれば、本発明の原理の実施形態または構成、さらに、類似した実施形態または構成を企図できるであろう。
添付図面を参照して本明細書中で例示的な実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に厳格に限定されるものではなく、関連技術に関して通常の技術を有する者であれば、本発明の原理の範囲または精神を逸脱することなく、様々な変更、改変を施すことが可能であることが理解できるであろう。このような変更、改変は、全て、添付の請求の範囲に定義されたような本発明の原理の範囲に含まれるように意図されている。
本発明の好ましい実施形態を、以下に示す。
付記1.装置であって、
ピクチャ内の少なくとも1つのブロックの符号化を、少なくとも第1の変換と該第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択し、該特定の変換を該ブロックの残差に適用することによって行うビデオ符号化器(300)を備え、
前記第2の変換のための変換係数は前記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して選択される、前記装置。
付記2.前記変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応する、付記1に記載の装置。
付記3.平滑度制約条件が前記第1の基底ベクトルに課される、付記2に記載の装置。
付記4.前記第1の基底ベクトルに対応する前記変換係数の変化は、特定の閾値未満に制約される、付記2に記載の装置。
付記5.所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、前記フーリエ変換が前記第2の変換に対応する、付記2に記載の装置。
付記6.前記第1のベクトル基底に対応する変換係数が一定である、付記2に記載の装置。
付記7.前記第1の変換が離散コサイン変換である、付記1に記載の装置。
付記8.ビデオ符号化器における方法であって、
ピクチャ内の少なくとも1つのブロックの符号化を、少なくとも第1の変換と該第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択し(525)、前記特定の変換を前記ブロックの残差に適用する(515、535、545)ことによって行い、前記第2の変換のための変換係数は前記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して選択される、前記方法。
付記9.前記変換係数は、前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応する(535、545)、付記8に記載の方法。
付記10.平滑度制約条件が前記第1の基底ベクトルに課される(535)、付記9に記載の方法。
付記11.前記第1の基底ベクトルに対応する前記変換係数の変化は、特定の閾値未満に制約される、付記9に記載の方法。
付記12.所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、前記フーリエ変換が前記第2の変換に対応する、付記9に記載の方法。
付記13.前記第1のベクトル基底に対応する変換係数が一定である(545)、付記9に記載の方法。
付記14.前記第1の変換が離散コサイン変換である、付記8に記載の方法。
付記15.装置であって、
ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを復号するビデオ復号器(400)であって、前記ブロックのための変換係数と少なくとも第1の変換および当該第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれが前記ブロックの符号化に使用されたかを示す変換インジケータとを受信することと、前記変換インジケータによって示される前記第1の変換および前記第2の変換のうちの一方を前記ブロックの残差に適用することとによって復号する、該ビデオ復号器を備え、
前記第2の変換のための変換係数は前記ビデオ復号器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して決定される、前記装置。
付記16.前記変換係数は、前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応する、付記15に記載の装置。
付記17.平滑度制約条件が前記第1の基底ベクトルに課される、付記16に記載の装置。
付記18.前記第1の基底ベクトルに対応する前記変換係数の変化は、特定の閾値未満に制約される、付記16に記載の装置。
付記19.所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、前記フーリエ変換が前記第2の変換に対応する、付記16に記載の装置。
付記20.前記第1のベクトル基底に対応する変換係数が一定である、付記16に記載の装置。
付記21.前記第1の変換が離散コサイン変換である、付記15に記載の装置。
付記22.ビデオ復号器における方法であって、
ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを復号するステップであって、前記ブロックのための変換係数と少なくとも第1の変換および当該第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれが前記ブロックの符号化に使用されたかを示す変換インジケータとを受信すること(610)と、前記変換インジケータによって示される前記第1の変換および前記第2の変換のうちの一方を前記ブロックの残差に適用する(625、630、635)こととによって復号する、該ステップを含み、
前記第2の変換のための変換係数は前記ビデオ復号器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して決定される、前記方法。
付記23.前記変換係数は、前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応する(630、635)、付記22に記載の方法。
付記24.平滑度制約条件が前記第1の基底ベクトルに課される(630)、付記23に記載の方法。
付記25.前記第1の基底ベクトルに対応する前記変換係数の変化は、特定の閾値未満に制約される、付記23に記載の方法。
付記26.所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、前記フーリエ変換が前記第2の変換に対応する、付記23に記載の方法。
付記27.前記第1のベクトル基底に対応する各変換係数が一定である(635)、付記23に記載の方法。
付記28.前記第1の変換が離散コサイン変換である、付記15に記載の方法。
付記29.符号化されたビデオ信号データを記憶するコンピュータによって読み取り可能なストレージ媒体であって、符号化されたピクチャ内の少なくとも1つのブロックを含み、前記ブロックの符号化が、少なくとも第1の変換および当該第1の変換とは異なる第2の変換から特定の変換を選択し、前記特定の変換を前記ブロックの残差に適用することによって行われ、前記第2の変換のための変換係数は、前記ブロックを符号化するために使用されるビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに応答して選択される、前記ストレージ媒体。

Claims (10)

  1. 装置であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを復号するビデオ復号器であって、前記ブロックの復号に使用される変換のための変換係数と、少なくとも第1の変換および当該第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれが前記ブロックの符号化に使用されたかを示す前記ブロックのための変換インジケータとを受信することと、前記変換インジケータによって示される前記第1の変換および前記第2の変換のうちの一方を前記ブロックの残差に適用することとによって復号する、該ビデオ復号器を備え、
    前記第2の変換変換係数は前記ビデオ復号器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように決定され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であ
    前記第2の変換の変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、前記第1の基底ベクトルに対応する前記第2の変換の変換係数の変化は、特定の閾値未満に制約される、前記装置。
  2. 装置であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを復号するビデオ復号器であって、前記ブロックの復号に使用される変換のための変換係数と、少なくとも第1の変換および当該第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれが前記ブロックの符号化に使用されたかを示す前記ブロックのための変換インジケータとを受信することと、前記変換インジケータによって示される前記第1の変換および前記第2の変換のうちの一方を前記ブロックの残差に適用することとによって復号する、該ビデオ復号器を備え、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ復号器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように決定され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第2の変換の変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、該フーリエ変換が前記第2の変換に対応する、前記装置
  3. 装置であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを復号するビデオ復号器であって、前記ブロックの復号に使用される変換のための変換係数と、少なくとも第1の変換および当該第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれが前記ブロックの符号化に使用されたかを示す前記ブロックのための変換インジケータとを受信することと、前記変換インジケータによって示される前記第1の変換および前記第2の変換のうちの一方を前記ブロックの残差に適用することとによって復号する、該ビデオ復号器を備え、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ復号器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように決定され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第1の変換が離散コサイン変換である、前記装置。
  4. 装置であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックの符号化を、少なくとも第1の変換と該第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択し、該特定の変換を該ブロックの残差に適用することによって行うビデオ符号化器を備え、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように選択され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第2の変換の変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、前記第1の基底ベクトルに対応する前記第2の変換の変換係数の変化は、特定の閾値未満に制約される、前記装置。
  5. 装置であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックの符号化を、少なくとも第1の変換と該第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択し、該特定の変換を該ブロックの残差に適用することによって行うビデオ符号化器を備え、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように選択され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第2の変換の変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、該フーリエ変換が前記第2の変換に対応する、前記装置。
  6. 装置であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックの符号化を、少なくとも第1の変換と該第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択し、該特定の変換を該ブロックの残差に適用することによって行うビデオ符号化器を備え、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように選択され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第1の変換が離散コサイン変換である、前記装置。
  7. ビデオ復号器における方法であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを復号するステップであって、前記ブロックの復号に使用される変換のための変換係数と、少なくとも第1の変換および当該第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれが前記ブロックの符号化に使用されたかを示す前記ブロックのための変換インジケータとを受信することと、前記変換インジケータによって示される前記第1の変換および前記第2の変換のうちの一方を前記ブロックの残差に適用することとによって復号する、該ステップを含み、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ復号器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように決定され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第2の変換の変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、前記第1の基底ベクトルに対応する前記第2の変換の変換係数の変化は、特定の閾値未満に制約される、前記方法。
  8. ビデオ復号器における方法であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを復号するステップであって、前記ブロックの復号に使用される変換のための変換係数と、少なくとも第1の変換および当該第1の変換とは異なる第2の変換のうちのいずれが前記ブロックの符号化に使用されたかを示す前記ブロックのための変換インジケータとを受信することと、前記変換インジケータによって示される前記第1の変換および前記第2の変換のうちの一方を前記ブロックの残差に適用することとによって復号する、該ステップを含み、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ復号器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように決定され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第2の変換の変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、該フーリエ変換が前記第2の変換に対応する、前記方法。
  9. ビデオ符号化器における方法であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを符号化するステップであって、少なくとも第1の変換と該第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択することと、該特定の変換を該ブロックの残差に適用することとによって符号化する、該ステップを含み、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように選択され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第2の変換の変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、前記第1の基底ベクトルに対応する前記第2の変換の変換係数の変化は、特定の閾値未満に制約される、前記方法。
  10. ビデオ符号化器における方法であって、
    ピクチャ内の少なくとも1つのブロックを符号化するステップであって、少なくとも第1の変換と該第1の変換とは異なる第2の変換とから特定の変換を選択することと、該特定の変換を該ブロックの残差に適用することとによって符号化する、該ステップを含み、
    前記第2の変換の変換係数は前記ビデオ符号化器に存在するデブロッキング・フィルタに適合するように選択され、前記第2の変換の最低の周波数成分は平滑であり、
    前記第2の変換の変換係数は前記第2の変換の第1の基底ベクトルに対応し、所与の周波数未満のフーリエ変換のエネルギーが特定の閾値を超え、該フーリエ変換が前記第2の変換に対応する、前記方法。
JP2012557041A 2010-03-10 2011-03-04 変換選択を有するビデオ符号化および復号のための制約付きの変換を行う方法および装置 Active JP5908848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31246510P 2010-03-10 2010-03-10
US61/312,465 2010-03-10
PCT/US2011/000420 WO2011112239A1 (en) 2010-03-10 2011-03-04 Methods and apparatus for constrained transforms for video coding and decoding having transform selection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013522957A JP2013522957A (ja) 2013-06-13
JP2013522957A5 JP2013522957A5 (ja) 2014-04-17
JP5908848B2 true JP5908848B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=43827828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557041A Active JP5908848B2 (ja) 2010-03-10 2011-03-04 変換選択を有するビデオ符号化および復号のための制約付きの変換を行う方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9277245B2 (ja)
EP (1) EP2545529A1 (ja)
JP (1) JP5908848B2 (ja)
KR (1) KR101753273B1 (ja)
CN (1) CN102918564B (ja)
WO (1) WO2011112239A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619972B1 (ko) * 2008-10-02 2016-05-11 한국전자통신연구원 이산 여현 변환/이산 정현 변환을 선택적으로 이용하는 부호화/복호화 장치 및 방법
EP2595385A4 (en) * 2010-07-15 2014-06-25 Toshiba Inc Kk IMAGE ENCODING AND DECODING METHOD
RU2719340C2 (ru) 2011-10-18 2020-04-17 Кт Корпорейшен Способ декодирования видеосигнала
US20140254661A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for applying secondary transforms on enhancement-layer residuals
CN103974076B (zh) * 2014-05-19 2018-01-12 华为技术有限公司 图像编解码方法和设备、系统
CN108028926B (zh) * 2015-08-20 2021-08-24 日本放送协会 图像编码装置、图像解码装置
US10277905B2 (en) * 2015-09-14 2019-04-30 Google Llc Transform selection for non-baseband signal coding
CN109922348B (zh) * 2017-12-13 2020-09-18 华为技术有限公司 图像编解码方法和装置
WO2019191888A1 (zh) * 2018-04-02 2019-10-10 北京大学 环路滤波的方法、装置和计算机系统
KR20210104895A (ko) 2018-12-28 2021-08-25 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 인코더 및 디코더에서 변환 선택을 선택하기 위한 방법 및 장치
US20220078457A1 (en) * 2019-01-02 2022-03-10 Realnetworks, Inc. Systems, methods, and articles for adaptive lossy decoding

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW589870B (en) * 2000-12-19 2004-06-01 Pts Corp Adaptive transforms
JP4447197B2 (ja) 2002-01-07 2010-04-07 三菱電機株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
US20040125204A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Yoshihisa Yamada Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
JP3993030B2 (ja) 2002-06-25 2007-10-17 日本放送協会 デジタル映像復号装置
US7324036B2 (en) * 2003-05-12 2008-01-29 Hrl Laboratories, Llc Adaptive, intelligent transform-based analog to information converter method and system
KR100750138B1 (ko) 2005-11-16 2007-08-21 삼성전자주식회사 인간의 시각 특성을 이용한 영상의 부호화, 복호화 방법 및장치
KR100927733B1 (ko) * 2006-09-20 2009-11-18 한국전자통신연구원 잔여계수의 상관성에 따라 변환기를 선택적으로 이용한부호화/복호화 장치 및 그 방법
WO2008035842A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for encoding and decoding using alternative converter according to the correlation of residual signal
US7760964B2 (en) * 2006-11-01 2010-07-20 Ericsson Television Inc. Method and architecture for temporal-spatial deblocking and deflickering with expanded frequency filtering in compressed domain
US8428133B2 (en) * 2007-06-15 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Adaptive coding of video block prediction mode
US8437564B2 (en) 2007-08-07 2013-05-07 Ntt Docomo, Inc. Image and video compression using sparse orthonormal transforms
WO2009072366A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Bosch Corporation 車両情報表示装置
JP2009272727A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Corp 予測誤差の方向性に基づく変換方法、画像符号化方法及び画像復号化方法
KR101834825B1 (ko) * 2009-01-27 2018-03-06 톰슨 라이센싱 비디오 인코딩 및 디코딩에서 변환 선택을 위한 방법 및 장치
US8948524B2 (en) * 2009-10-29 2015-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Joint image compression method and apparatus
US8588536B2 (en) * 2010-02-22 2013-11-19 Texas Instruments Incorporated Guaranteed-rate tiled image data compression
JP2012019448A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 画像処理装置および方法
US8885701B2 (en) * 2010-09-08 2014-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Low complexity transform coding using adaptive DCT/DST for intra-prediction
JP2012147127A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sony Corp 画像処理装置および方法
EP3349360B1 (en) * 2011-01-14 2019-09-04 GE Video Compression, LLC Entropy encoding and decoding scheme
WO2015112920A1 (en) * 2014-01-26 2015-07-30 Cable Television Laboratories, Inc. Data transformation

Also Published As

Publication number Publication date
CN102918564B (zh) 2016-10-26
US20130051453A1 (en) 2013-02-28
JP2013522957A (ja) 2013-06-13
WO2011112239A1 (en) 2011-09-15
KR101753273B1 (ko) 2017-07-03
KR20130006652A (ko) 2013-01-17
US9277245B2 (en) 2016-03-01
EP2545529A1 (en) 2013-01-16
CN102918564A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908848B2 (ja) 変換選択を有するビデオ符号化および復号のための制約付きの変換を行う方法および装置
TWI469644B (zh) 使用辭典編碼視訊之方法
JP2018201222A (ja) ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP6120896B2 (ja) ビデオ符号化および復号のためのスパース性に基づくアーティファクト除去フィルタリングを行う方法および装置
JP5529537B2 (ja) 複数経路ビデオ符号化及び復号化のための方法及び装置
JP5869493B2 (ja) ビデオ符号化および復号化のためのテンプレート・マッチング予測の適応型残差更新のための方法および装置
JP6104975B2 (ja) スパース性ベースのアーティファクト除去フィルタリングにおける可変変換に応じてフィルタ・パラメータの決定および選択を行う方法および装置
JP2018067946A (ja) 適応ツリー選択を使用してバイナリ・セットをビデオ符号化およびビデオ復号する方法および装置
KR101885382B1 (ko) 공간적으로 변하는 잔류물 코딩을 위한 방법 및 장치
JP6029984B2 (ja) 分類ベースのループ・フィルタのための方法と装置
KR20100021587A (ko) 다중 격자 성김 기반의 필터링에 기초한 루프내 아티팩트 해소 필터링을 위한 방법 및 장치
KR20080026463A (ko) 잔여계수의 상관성에 따라 변환기를 선택적으로 이용한부호화/복호화 장치 및 그 방법
WO2008035842A1 (en) Apparatus and method for encoding and decoding using alternative converter according to the correlation of residual signal
Zhu et al. Image compression based on the transform domain downward conversion
Wang et al. A two pass h. 264-based matching pursuit video coder
KR20140059270A (ko) 다중 경로 비디오 코딩 및 디코딩을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250