JP6386966B2 - Building heating system - Google Patents
Building heating system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6386966B2 JP6386966B2 JP2015091807A JP2015091807A JP6386966B2 JP 6386966 B2 JP6386966 B2 JP 6386966B2 JP 2015091807 A JP2015091807 A JP 2015091807A JP 2015091807 A JP2015091807 A JP 2015091807A JP 6386966 B2 JP6386966 B2 JP 6386966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- space
- vehicle
- garage
- garage space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Description
本発明は、建物の暖房システムに関する。 The present invention relates to a building heating system.
従来より、車両から出る排熱を建物側の暖房に利用する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、建物側に設けられた暖房装置内を循環する熱媒の経路と、車両側に設けられた内燃機関(エンジン等)内を循環する熱媒の経路とを接続配管により接続可能とした構成が開示されている。この構成では、接続配管により両熱媒経路を接続した状態において当該接続配管を通じて車両側の熱媒を建物側の熱媒経路に導入できるようになっている。この場合、内燃機関の排熱により加熱された車両側の熱媒を建物側の暖房装置内に循環させることができるため、車両の排熱を利用して暖房効率の向上を図ることが可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a technology that uses exhaust heat generated from a vehicle for building-side heating. For example, Patent Document 1 discloses a connection pipe connecting a heat medium path circulating in a heating device provided on a building side and a heat medium path circulating in an internal combustion engine (such as an engine) provided on a vehicle side. The structure which can be connected by this is disclosed. With this configuration, the vehicle-side heat medium can be introduced into the building-side heat medium path through the connection pipe in a state where both the heat medium paths are connected by the connection pipe. In this case, since the vehicle-side heat medium heated by the exhaust heat of the internal combustion engine can be circulated in the building-side heating device, it is possible to improve the heating efficiency using the exhaust heat of the vehicle. Become.
しかしながら、上記特許文献1の技術では、車両側の排熱を利用するに際して、建物側の熱媒経路と車両側の熱媒経路とを接続配管により接続する必要があるため、その接続作業が手間となることが考えられる。また、建物側と車両側とにそれぞれ熱媒経路を構築する必要があるとともに、これら各熱媒経路に接続配管を接続する接続口を設ける必要がある等、設備が大掛かりになるおそれもある。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, when the exhaust heat on the vehicle side is used, it is necessary to connect the heat medium path on the building side and the heat medium path on the vehicle side with a connection pipe. It is possible to become. In addition, it is necessary to construct heat medium paths on the building side and the vehicle side, respectively, and it is necessary to provide connection ports for connecting connection pipes to these heat medium paths.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、比較的簡素な構成で手間なく暖房効率の向上を図ることができる建物の暖房システムを提供することを主たる目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a building heating system capable of improving heating efficiency with a relatively simple configuration without trouble.
上記課題を解決すべく、第1の発明の建物の暖房システムは、建物内に居住空間に加えて車両を駐車可能なガレージ空間を備えるガレージ付きの建物に適用され、前記建物内から空気を取り込み加熱することで暖気を生成し、その暖気を暖房対象となる前記居住空間へと供給する暖房装置を備え、前記暖房装置に空気を取り込む取込経路として、前記ガレージ空間の空気を取り込むための第1取込経路を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a building heating system according to a first aspect of the present invention is applied to a garage-equipped building having a garage space in which a vehicle can be parked in addition to a living space, and takes in air from the building. A heating device is provided that generates warm air by heating and supplies the warm air to the living space to be heated, and serves as a take-in route for taking in air into the heating device. It has one take-in route.
ところで、ガレージ空間に駐車された車両から熱が排出されている場合には、その排出された熱によりガレージ空間の空気が暖められることになる。そこで本発明では、この点に着目し、暖房装置に建物内の空気を取り込む取込通路として、ガレージ空間の空気を取り込む第1取込通路を設けた。この場合、車両の排熱により暖められたガレージ空間の空気を暖房装置に取り込むことが可能となるため、暖房効率の向上を図ることができる。また、この場合、車両の排熱を建物側に取り込むにあたって、車両側と建物側とを接続配管により接続する必要がないし、また車両側と建物側とに熱媒経路を構築する等の大掛かりな構成とする必要もない。したがって、比較的簡素な構成で手間なく暖房効率の向上を図ることができる。 By the way, when heat is discharged from the vehicle parked in the garage space, the air in the garage space is warmed by the discharged heat. Therefore, in the present invention, paying attention to this point, the first intake passage for taking in air in the garage space is provided as the intake passage for taking in air in the building into the heating device. In this case, the air in the garage space warmed by the exhaust heat of the vehicle can be taken into the heating device, so that the heating efficiency can be improved. Further, in this case, when taking in the exhaust heat of the vehicle to the building side, it is not necessary to connect the vehicle side and the building side by a connecting pipe, and it is not necessary to construct a heat transfer route between the vehicle side and the building side. There is no need to configure. Accordingly, it is possible to improve the heating efficiency without trouble with a relatively simple configuration.
第2の発明の建物の暖房システムは、第1の発明において、前記取込経路として、前記居住空間の空気を取り込むための第2取込経路を有し、前記暖房装置への空気の取込態様を、少なくとも前記第1取込経路を通じて空気を取り込む第1取込態様と、前記第2取込経路のみを通じて空気を取り込む第2取込態様とに切替可能な切替手段を備えることを特徴とする。 The building heating system according to a second aspect of the present invention includes, in the first aspect of the invention, a second intake path for taking in air in the living space as the intake path, and taking in air into the heating device It is characterized by comprising switching means capable of switching the mode to at least a first take-in mode for taking in air through the first take-in route and a second take-in mode for taking in air only through the second take-in route. To do.
本発明によれば、暖房装置への空気の取込態様を、少なくとも第1取込経路を通じて空気を取り込む態様(第1取込態様)、すなわち少なくともガレージ空間から空気を取り込む態様と、第2取込経路のみを通じて空気を取り込む態様(第2取込態様)、すなわち居住空間からのみ空気を取り込む態様とに切り替えることができる。したがって、例えばガレージ空間が車両の排熱で暖められた状態にある場合には、第1取込態様に切り替えてガレージ空間の暖かい空気を暖房装置に取り込み、またガレージ空間に車両が駐車されていなかったりしてガレージ空間が冷えた状態にある場合には、第2取込態様に切り替えて居住空間からのみ空気を取り込むようにすることができる。この場合、ガレージ空間が車両の排熱で暖められた状況にあるか否かに応じて、ガレージ空間の空気を取り込むか否かを切り替えることができるため、上記第1の発明を実現する上で実用上好ましい構成といえる。 According to the present invention, the mode of taking air into the heating device is at least the mode of taking in air through the first take-in path (first mode of taking in), that is, the mode of taking in air from at least the garage space, It is possible to switch to an aspect in which air is taken in only through the intake path (second intake aspect), that is, an aspect in which air is taken in only from the living space. Therefore, for example, when the garage space is warmed by the exhaust heat of the vehicle, the first intake mode is switched to take in warm air from the garage space into the heating device, and the vehicle is not parked in the garage space. If the garage space is cold, the air can be taken in only from the living space by switching to the second intake mode. In this case, whether to take in air in the garage space can be switched depending on whether the garage space is heated by the exhaust heat of the vehicle. This can be said to be a practically preferable configuration.
第3の発明の建物の暖房システムは、第2の発明において、前記ガレージ空間が前記車両の排熱により暖められた所定の暖気状態にあるか否かを判定する判定手段と、前記ガレージ空間が前記暖気状態にあると判定された場合には前記暖房装置への空気の取込態様を前記第1取込態様とし、前記ガレージ空間が前記暖気状態にないと判定された場合には前記第2取込態様とするよう前記切替手段を切替制御する切替制御手段と、を備えることを特徴とする。 A building heating system according to a third aspect of the present invention is the building system according to the second aspect, wherein the garage space is in a predetermined warmed state heated by exhaust heat of the vehicle, and the garage space When it is determined that the warm-up state is present, the air intake mode into the heating device is the first capture mode, and when it is determined that the garage space is not in the warm-up state, the second mode is used. Switching control means for controlling the switching of the switching means so as to obtain a capture mode.
本発明によれば、ガレージ空間が車両の排熱により暖められた状態(所定の暖気状態)にある場合には、暖房装置への空気の取込態様が第1取込態様とされる。この場合、ガレージ空間の暖かい空気が暖房装置に取り込まれるため、暖房効率の向上を図ることができる。一方、ガレージ空間が暖気状態にない場合には、暖房装置への空気の取込態様が第2取込態様とされる。この場合、暖房装置には居住空間からのみ空気が取り込まれるため、ガレージ空間の冷えた空気を取り込んで暖房効率の低下を招いてしまうことを防止できる。 According to the present invention, when the garage space is warmed by the exhaust heat of the vehicle (predetermined warm-up state), the air intake mode to the heating device is the first intake mode. In this case, since warm air in the garage space is taken into the heating device, the heating efficiency can be improved. On the other hand, when the garage space is not in the warm air state, the air intake mode into the heating device is the second intake mode. In this case, since air is taken into the heating device only from the living space, it is possible to prevent cold air from being taken into the garage space and causing a decrease in heating efficiency.
第4の発明の建物の暖房システムは、第3の発明において、前記車両が前記ガレージ空間に入庫したことを判定する入庫判定手段と、前記入庫判定手段により前記車両の入庫が判定された場合に、その入庫からの経過時間を計測する計測手段とを備え、前記判定手段は、前記計測手段により計測された経過時間に基づいて、前記ガレージ空間が前記暖気状態とされているか否を判定することを特徴とする。 A building heating system according to a fourth aspect of the present invention is the third aspect of the present invention, in the case where the warehousing determination means for determining that the vehicle has entered the garage space and the warehousing determination means determine the warehousing of the vehicle. Measuring means for measuring an elapsed time from the warehousing, and the determining means determines whether the garage space is in the warm-up state based on the elapsed time measured by the measuring means. It is characterized by.
ところで、車両がガレージ空間に入庫した直後は、その入庫した車両の排熱によりガレージ空間が暖められると考えられる。そこで本発明では、この点に着目し、ガレージ空間に車両が入庫した場合に、その入庫からの経過時間を計測し、そしてその経過時間に基づいてガレージ空間が暖気状態になっているか否かを判定するようにしている。この場合、ガレージ空間が暖気状態になっているか否かを好適に判定することができる。 By the way, it is considered that immediately after the vehicle enters the garage space, the garage space is warmed by the exhaust heat of the stored vehicle. Therefore, in the present invention, focusing on this point, when a vehicle enters the garage space, the elapsed time from the warehousing is measured, and whether or not the garage space is in a warm air state based on the elapsed time. Judgment is made. In this case, it can be suitably determined whether or not the garage space is in a warm air state.
第5の発明の建物の暖房システムは、第3又は第4の発明において、前記ガレージ空間に入庫した前記車両が排ガスを排出する排ガス車両であるか否かを判定する車両判定手段を備え、前記切替制御手段は、前記車両判定手段により前記車両が前記排ガス車両であると判定された場合には、前記判定手段の判定結果に関係なく、前記暖房装置への空気の取込態様を前記第2取込態様に切り替えることを特徴とする。 A building heating system according to a fifth aspect of the present invention includes the vehicle determination means according to the third or fourth aspect, further comprising vehicle determination means for determining whether or not the vehicle stored in the garage space is an exhaust gas vehicle that exhausts exhaust gas. When the vehicle determination means determines that the vehicle is the exhaust gas vehicle, the switching control means sets the air intake mode to the heating device regardless of the determination result of the determination means. It is characterized by switching to the capture mode.
本発明によれば、ガレージ空間に排ガス車両が入庫した場合には、ガレージ空間が暖気状態であるか否かにかかわらず、暖房装置への空気の取込態様が第2取込態様に切り替えられる。つまり、この場合、暖房装置へのガレージ空間の空気の取り込みが禁止されるため、暖房装置に車両の排ガスを取り込んでしまうことを防止できる。 According to the present invention, when the exhaust gas vehicle enters the garage space, the air intake mode to the heating device is switched to the second intake mode regardless of whether the garage space is in a warm air state. . That is, in this case, since the intake of air in the garage space to the heating device is prohibited, it is possible to prevent the exhaust gas of the vehicle from being taken into the heating device.
第6の発明の建物の暖房システムは、第1乃至第5のいずれかの発明において、前記建物内には、前記暖房対象の居住空間に供給された暖気が、当該居住空間から前記ガレージ空間へと流れる還気経路が設けられ、前記還気経路から前記ガレージ空間に前記暖気が流れ込むための開口が、前記ガレージ空間に駐車される前記車両に向くように開口していることを特徴とする。 In the building heating system according to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the present invention, the warm air supplied to the living space to be heated is transferred from the living space to the garage space. And an opening for allowing the warm air to flow from the return air path into the garage space opens toward the vehicle parked in the garage space.
本発明によれば、暖房装置により暖房対象の居住空間に暖気が供給されると、その暖気が当該居住空間から還気経路を通じてガレージ空間へと流れる。そのため、暖房装置がガレージ空間の空気を取り込んで暖気を生成している場合には、暖気(空気)が当該居住空間とガレージ空間との間で循環することになる。こうした構成において、本発明では、還気経路からガレージ空間に暖気(空気)が流れ込むための開口がガレージ空間に駐車される車両に向くように開口しているため、その開口からガレージ空間に流れ込む暖気は車両周りを経由してから第1取込通路ひいては暖房装置に取り込まれることになる。この場合、車両の排熱を暖房装置に好適に取り込むことができるため、暖房効率をより向上させることが可能となる。 According to the present invention, when warm air is supplied to the living space to be heated by the heating device, the warm air flows from the living space to the garage space through the return air path. Therefore, when the heating device takes in the air in the garage space and generates warm air, the warm air (air) circulates between the living space and the garage space. In such a configuration, in the present invention, since the opening for allowing warm air (air) to flow from the return air path into the garage space opens toward the vehicle parked in the garage space, the warm air flowing from the opening to the garage space. Is taken around the first take-in passage and then into the heating device after passing through the periphery of the vehicle. In this case, since the exhaust heat of the vehicle can be suitably taken into the heating device, the heating efficiency can be further improved.
第7の発明の建物の暖房システムは、第1乃至第6のいずれかの発明において、前記暖房対象の居住空間は、その床面が前記ガレージ空間の床面よりも高い位置に設けられており、当該居住空間の下方には、前記ガレージ空間と横並びで床下空間が設けられており、当該居住空間と前記床下空間とを仕切る床部には、それら両空間を連通する第1連通口が設けられており、前記床下空間と前記ガレージ空間とを仕切る壁部には、それら両空間を連通する第2連通口が設けられていることを特徴とする。 The building heating system according to a seventh aspect of the present invention is the heating system according to any one of the first to sixth aspects, wherein the floor space of the living space to be heated is higher than the floor surface of the garage space. Under the living space, an underfloor space is provided side by side with the garage space, and a floor connecting the living space and the underfloor space is provided with a first communication port that communicates the two spaces. The wall part which partitions the said underfloor space and the said garage space is provided with the 2nd communicating port which connects both these space, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、暖房装置により暖房対象の居住空間に暖気が供給されると、その暖気が当該居住空間から第1連通口を通じて床下空間へと流れ、その後床下空間から第2連通口を通じてガレージ空間に流れ込む。そのため、暖房装置がガレージ空間の空気を取り込んで暖気を生成している場合には、暖気(空気)が当該居住空間と床下空間とガレージ空間との間で循環することになる。ここで、第2連通口は、床下空間とガレージ空間とを仕切る壁部に設けられているため、第2連通口はガレージ空間に駐車される車両の高さ範囲に位置しているといえる。そのため、第2連通口からガレージ空間に流れ込む暖気は車両周りを経由してから第1取込通路ひいては暖房装置に取り込まれることになる。したがって、この場合にも、上記第6の発明と同様の効果を得ることが可能となる。 According to the present invention, when warm air is supplied to the living space to be heated by the heating device, the warm air flows from the living space to the under floor space through the first communication port, and then from the under floor space to the garage through the second communication port. Flow into the space. Therefore, when the heating device takes in air in the garage space and generates warm air, the warm air (air) circulates between the living space, the underfloor space, and the garage space. Here, since the 2nd communication port is provided in the wall part which partitions the underfloor space and the garage space, it can be said that the 2nd communication port is located in the height range of the vehicle parked in the garage space. Therefore, the warm air flowing into the garage space from the second communication port is taken into the first intake passage and then to the heating device after passing through the periphery of the vehicle. Therefore, also in this case, it is possible to obtain the same effect as the sixth invention.
第8の発明の建物の暖房システムは、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記ガレージ空間に駐車される前記車両は、電力を用いて走行する電気自動車であることを特徴とする。 In a building heating system according to an eighth aspect of the present invention, in any one of the first to seventh aspects, the vehicle parked in the garage space is an electric vehicle that travels using electric power.
本発明によれば、ガレージ空間に駐車される車両が排ガスを排出しない電気自動車とされている。このため、暖房装置にガレージ空間の空気を取り込むにあたって排ガスを取り込んでしまうことがなく、第1の発明を実現する上で好ましい構成といえる。 According to the present invention, the vehicle parked in the garage space is an electric vehicle that does not discharge exhaust gas. For this reason, when taking in the air of a garage space in a heating apparatus, it will not take in exhaust gas, and it can be said that it is a preferable structure when implement | achieving 1st invention.
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、建物内にガレージが一体的に設けられたガレージ付き建物について具体化している。図1は、建物全体の構成を示す図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the garage-equipped building in which the garage is integrally provided in the building is embodied. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the entire building.
図1に示すように、住宅等の建物10には、居室11や廊下12等の居住空間が設けられているとともに、車両を駐車可能なガレージ13が設けられている。居室11と廊下12とは仕切壁15により仕切られている。仕切壁15には居室11と廊下12とを連通する出入口16が形成され、その出入口16にはドア17が設けられている。
As shown in FIG. 1, a
ドア17は、その下端部がアンダーカットされ、床面18との間に通気部19を形成している。この通気部19を通じて居室11と廊下12との間で空気の流通が可能となっている。なお、仕切壁15やドア17に開口を形成し、その開口を通気部19(通気口)としてもよい。
The lower end portion of the
ガレージ13は、建物10に一体的に設けられた所謂インナガレージとなっている。ガレージ13の内部はガレージ空間21となっており、そのガレージ空間21は車両を一台だけ駐車可能な広さを有している。ガレージ空間21は、その三方が仕切壁22〜24により囲まれている。それら仕切壁22〜24のうち、ガレージ空間21の両側方には仕切壁22,23が設けられ、ガレージ空間21の奥方には仕切壁24が設けられている。ガレージ空間21は、仕切壁22により廊下12と仕切られており、仕切壁23,24により屋外と仕切られている。
The
ガレージ13の一側面には、車両出入口としてのガレージ開口部25が形成されている。このガレージ開口部25を通じてガレージ空間21への車両Cや人の出入りが可能となっている。また、図1では図示を省略しているが、ガレージ13には、ガレージ開口部25を開閉するためのシャッタ装置64(図3参照)が設けられている。シャッタ装置64は、昇降することでガレージ開口部25を開閉するシャッタカーテン65(図3参照)を有する。
A
ここで本実施形態では、ガレージ空間21に駐車する車両Cとして、燃料電池自動車(FCV)を想定している。つまり、車両C(燃料電池自動車)は、水素を燃料として発電を行う燃料電池と、その燃料電池で発電された発電電力により駆動する電動機(モータ等)とを搭載しており、その電動機の駆動によって走行する車両となっている。このような車両Cは、有害な排ガスを出さないといった利点を有している。
Here, in the present embodiment, a fuel cell vehicle (FCV) is assumed as the vehicle C parked in the
居室11及び廊下12(ひいては居住空間)は、その床面18がガレージ13の床面26よりも高い位置にある。この場合、居住空間11,12の下方には、床下空間27が形成されている。床下空間27は、居住空間11,12の床面18を形成する床部28によって居住空間11,12と上下に仕切られている。なお、床部28は、パーティクルボード等の床面材を有して構成されている。
The
床下空間27は、仕切壁22を隔ててガレージ空間21と隣接している。この場合、仕切壁22は、廊下12とガレージ空間21とを仕切る壁部22aと、床下空間27とガレージ空間21とを仕切る壁部22bとを有している。壁部22aは、石膏ボード等の壁面材を有して構成され、壁部22bは、コンクリート造りの基礎により構成されている。
The
居住空間11,12及びガレージ13の上方には屋根裏空間29が形成されている。本建物10では、この屋根裏空間29に、居住空間の空調を行う空調システム30が構築されている。空調システム30は、共通の空調装置31を用いて複数の居住空間の空調を行う全館空調システムとして構成されている。以下においては、この空調システム30の構成について説明する。
An
空調システム30は、空調装置31と、空調装置31に接続された取込ダクト32及び給気ダクト34とを備える。取込ダクト32は、廊下12の天井面に設けられた取込グリル36に接続され、給気ダクト34は、居室11の天井面に設けられた給気グリル38に接続されている。なお、取込ダクト32及び取込グリル36により第2取込経路が形成されている。
The
空調装置31は、その内部にファン装置46(図2参照)を備える。このファン装置46が作動すると、廊下12の空気が取込グリル36より取り込まれ、その後取込ダクト32を通じて空調装置31に取り込まれる。空調装置31は、図示しない熱交換装置によりその取り込まれた空気を加熱又は冷却することで空調空気(暖気又は冷気)を生成する。空調装置31で生成された空調空気は給気ダクト34を通じて給気グリル38に供給され、その後給気グリル38より居室11に向けて吹き出される。そして、その吹き出された空調空気により居室11の空調(冷暖房)が行われる。
The
ちなみに、図1では、給気ダクト(及び給気グリル)として、居室11に対して空調空気を供給する給気ダクト34(給気グリル38)しか図示されていないが、実際には、居室11以外の居住空間に空調空気を供給する給気ダクト(給気グリル)も空調装置31には接続されている。したがって、空調装置31で生成された空調空気はその給気ダクトを通じて居室11以外の居住空間にも供給されるようになっている。
Incidentally, in FIG. 1, only an air supply duct 34 (air supply grille 38) for supplying conditioned air to the
居室11に供給された空調空気は、ドア17下の通気部19を通じて廊下12へ流れ込む。そして、その空調空気は、取込グリル36及び取込ダクト32を介して空調装置31に再び取り込まれる。
The conditioned air supplied to the
ここで、本建物10には、上述したように、車両Cの駐車が可能なガレージ空間21が設けられている。ガレージ空間21では、車両Cが入庫した直後等、車両C(例えば燃料電池や、燃料電池の熱を排出するために設けられた排熱装置)から熱が排出されている場合には、その排熱により内部の空気が暖められることが考えられる。そこで本空調システム30では、空調装置31の暖房運転時に、空調装置31にガレージ空間21の空気を取り込み可能とする特徴的な構成を設けている。この特徴的な構成によれば、車両Cの排熱で暖められたガレージ空間21の空気を空調装置31に取り込んで暖気を生成できるため、暖房効率の向上を図ることが可能となる。そこで以下においては、この特徴的な構成について図1に加え図2を用いながら説明する。なお、図2は空調装置31の内部構成を示す図である。
Here, the
図1に示すように、空調装置31には、上記の取込ダクト32に加え、取込ダクト33が接続されている。取込ダクト33は、ガレージ空間21の天井面に設けられた取込グリル37に接続されている。なお、この取込ダクト33及び取込グリル37により第1取込経路が形成されている。
As shown in FIG. 1, in addition to the
図2に示すように、空調装置31は、直方体状のチャンバからなる本体部31aを有する。本体部31aには、2つの取込口41,42が形成されている。取込口41は取込ダクト32と接続され、取込口42は取込ダクト33と接続されている。
As shown in FIG. 2, the
空調装置31は、その内部(本体部31aの内部)にダンパー部45(ダンパー機構)を備える。ダンパー部45は、取込口42を開閉する開閉板48と、その開閉板48を開閉駆動する駆動部49とを有する。開閉板48は、本体部31aに対して回動可能に設けられ、その回動により、取込口42を閉鎖する閉鎖状態(図2(a)に示す状態)と取込口42を開放する開放状態(図2(b)に示す状態)とに移行可能となっている。開閉板48の閉鎖状態では、取込口41だけが開放された状態になるのに対し、開閉板48の開放状態では、2つの取込口41,42が開放された状態になる。
The
駆動部49は、電動モータ等の駆動機構からなる。駆動部49は、空調装置31の内部に配設されているが、図2では便宜上、空調装置31の外部にて図示している。
The
ここで、開閉板48の閉鎖状態において、ファン装置46が作動すると、廊下12の空気が取込ダクト32を通じて空調装置31に取込口41より取り込まれる。一方、ガレージ空間21の空気については取込口42が閉鎖されているため空調装置31に取り込まれることが禁止される。それに対して、開閉板48の開放状態においてファン装置46が作動すると、廊下12の空気が取込ダクト32を通じて空調装置31に取込口41より取り込まれ、ガレージ空間21の空気が取込ダクト33を通じて空調装置31に取込口42より取り込まれる。
Here, when the
このように、本空調装置31では、開閉板48(ダンパー部45)の開閉動作により、空調装置31へ空気を取り込む態様を、廊下12の空気を取り込みガレージ空間21の空気を取り込まない第2取込態様(図2(a)参照)と、廊下12の空気とガレージ空間21の空気とをそれぞれ取り込む第1取込態様(図2(b)参照)とに切り替えることが可能となっている。したがって、空調装置31の暖房運転時において、空気の取込態様を第1取込態様に切り替えることで空調装置31にガレージ空間21の空気を取り込むことが可能となっている。なお、この場合、ダンパー部45が切替手段に相当する。
As described above, in the
空調装置31による空気の取込態様が第1取込態様とされている状態では、空調装置31より居室11に供給された空調空気(暖気)が、居室11からガレージ空間21へ還気経路50を通じて還流する。還気経路50は、床下空間27を利用して形成されている。床下空間27と居室11とを仕切る床部28には、それら両空間11,27を連通する連通口51が設けられている。連通口51には、例えば通気ガラリ(図示略)が取り付けられている。なお、連通口51が第1連通口に相当する。また、連通口51は、床部28において複数箇所に設けられていてもよい。
In a state where the air intake mode by the
床下空間27とガレージ空間21とを仕切る仕切壁22(詳しくは壁部22b)には、それら両空間21,27を連通する連通口53が設けられている。連通口53は、ガレージ空間21に駐車される車両Cの高さ範囲に形成されており、具体的には壁部22bの下部に形成されている。連通口53は、上記車両Cと対向する位置に形成されており、上記車両Cがガレージ空間21に駐車された状態では連通口53が車両Cに向けて開口された状態となる。また、連通口53には、例えば通気ガラリ(図示略)が取り付けられている。なお、連通口53が第2連通口に相当する。また、連通口53は、壁部22bにおいて複数箇所に設けられていてもよい。
The partition wall 22 (specifically, the
上記の構成によれば、居室11に供給された空調空気は、連通口51を通じて床下空間27に流れ込み、その後床下空間27から連通口53を通じてガレージ空間21に流れ込む。そして、ガレージ空間21に流れ込んだ空気は取込グリル37及び取込ダクト33を介して再び空調装置31に取り込まれる。なお、還気経路50は、連通口51,53と床下空間27とを含んで構成されている。
According to the above configuration, the conditioned air supplied to the
次に、空調システム30の電気的構成について図3を用いながら説明する。図3は空調システム30の電気的構成を示す図である。
Next, the electrical configuration of the
図3に示すように、空調システム30は、切替制御手段としてのコントローラ60を備える。コントローラ60は、CPU等を有する周知のマイクロコンピュータを主体に構成されている。コントローラ60は、例えば空調装置31に内蔵されている。また、コントローラ60は、計測手段としてのタイマ60aを有する。
As shown in FIG. 3, the
コントローラ60には、車両Cがガレージ空間21に入庫したことを検知する入庫センサ62が接続されている。入庫センサ62は赤外線センサからなり、例えばガレージ空間21の仕切壁24に設けられている。コントローラ60には、この入庫センサ62から逐次検知結果が入力される。
The
コントローラ60には、空調システム30(空調装置31)に対する操作を行うための操作部63が接続されている。操作部63は、例えば居室11の仕切壁に設けられている。
The
コントローラ60には、ファン装置46と駆動部49とシャッタ装置64とが接続されている。コントローラ60は、操作部63の操作に基づいてファン装置46を動作制御する。また、コントローラ60は、入庫センサ62の検知結果に基づいて駆動部49及びシャッタ装置64を動作制御する。
A
次に、空調システム30(空調装置31)の暖房運転時に、コントローラ60により実行される暖房制御処理について説明する。図4は、その暖房制御処理を示すフローチャートである。なお、本処理は、空調装置31の暖房運転時に所定の周期で繰り返し実行される。
Next, the heating control process executed by the
図4に示すように、まずステップS11では、入庫センサ62からの検知結果に基づいて、ガレージ空間21に車両Cが入庫したか否かを判定する。車両Cが入庫していない場合には本処理を終了する。車両Cが入庫した場合にはステップS12に進む。
As shown in FIG. 4, first, in step S <b> 11, it is determined based on the detection result from the
ステップS12では、シャッタカーテン65が閉状態にあるか否かを判定する。すなわち、車両Cがガレージ空間21に入庫した後、シャッタカーテン65が閉じられたか否かを判定する。この判定は、例えばシャッタ装置64から入力される開閉信号に基づいて行われる。シャッタカーテン65が閉状態にある場合にはステップS13に進む。一方、シャッタカーテン65が開状態にある場合には、シャッタカーテン65が閉じられるまで本ステップS12を繰り返す。
In step S12, it is determined whether or not the
ステップS13では、空調装置31への空気の取込態様を第1取込態様に切り替える第1切替処理を行う。この処理では、駆動部49に対して開信号を出力することで開閉板48を開放状態とする。これにより、空調装置31には廊下12の空気とともにガレージ空間21の空気が取り込まれる。このため、空調装置31には、入庫直後の車両Cの排熱により暖められたガレージ空間21の空気が取り込まれることになる。
In step S13, the 1st switching process which switches the air intake mode to the
ステップS14では、タイマ60aによる計時を開始する。続くステップS15では、タイマ60aにより計時を開始してからの経過時間が予め定められた所定時間を経過したか否かを判定する。 In step S14, timing by the timer 60a is started. In a succeeding step S15, it is determined whether or not an elapsed time after the timer 60a starts measuring a predetermined time.
ここで、ガレージ空間21に入庫した車両Cからの排熱は時間の経過に伴い減少していく。そのため、やがては車両Cの排熱によりガレージ空間21の空気を暖めることができなくなる。そこで、ステップS15では、上記の所定時間を、車両Cが入庫してから当該車両Cの排熱によりガレージ空間21を暖めることができなくなるまでの時間より短い時間に設定している。例えば、所定時間は30分に設定されている。したがって、本ステップS15では、要するに、車両Cの排熱によりガレージ空間21が暖められた状態(所定の暖気状態)にあるか否かを判定するものとなっている。本ステップS15において、タイマ60aによる経過時間が所定時間を経過した場合にはステップS16に進む。一方、タイマ60aによる経過時間が所定時間を経過していない場合には、所定時間を経過するまで本ステップS15を繰り返す。
Here, the exhaust heat from the vehicle C entering the
ステップS16では、空調装置31への空気の取込態様を第2取込態様に切り替える第2切替処理を行う。この処理では、駆動部49に対して閉信号を出力することで開閉板48を閉鎖状態とする。これにより、空調装置31には廊下12の空気だけが取り込まれ、ガレージ空間21の空気は取り込まれなくなる。したがって、車両Cの排熱状態が終わって冷えたガレージ空間21の空気が空調装置31に取り込まれるのを回避することができる。
In step S16, the 2nd switching process which switches the air intake mode to the
なお、図示は省略するが、上記ステップS13〜S15の間に、シャッタカーテン65(シャッタ装置64)が開動作されたことが検知された場合にもステップS16に進んで、空調装置31への空気の取込態様を第2取込態様に切り替える処理を行う。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, also when it is detected that the shutter curtain 65 (shutter apparatus 64) opened during said step S13-S15, it progresses to step S16 and air to the
続くステップS17では、入庫センサ62からの検知結果に基づいて、ガレージ空間21から車両Cが出庫したか否かを判定する。車両Cが出庫した場合には本処理を終了する。車両Cが出庫していない場合には、車両Cが出庫するまで本ステップを繰り返す。
In continuing step S17, based on the detection result from the
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。 As mentioned above, according to the structure of this embodiment explained in full detail, the following outstanding effects are acquired.
空調装置31へ空気を取り込む取込経路として、ガレージ空間21の空気を取り込むための第1取込経路(具体的には取込ダクト33等)を設けた。この場合、車両Cの排熱により暖められたガレージ空間21の空気を取込ダクト33を通じて空調装置31に取り込むことができるため、暖房効率の向上を図ることができる。また、車両Cの排熱を空調装置31に取り込むに際し、車両C側と建物10側(例えば空調装置31)とを接続配管により接続する必要がないし、また車両C側と建物10側とに熱媒経路を構築する等の大掛かりな構成とする必要もない。したがって、比較的簡素な構成で手間なく暖房効率の向上を図ることができる。
As a take-in route for taking air into the
空調装置31への空気の取込態様を、ガレージ空間21及び廊下12から空気を取り込む態様(第1取込態様)と、廊下12からのみ空気を取り込む態様(第2取込態様)とに切替可能とした。この場合、ガレージ空間21が車両Cの排熱で暖められた状態にある場合には、第1取込態様に切り替えてガレージ空間21の暖かい空気を取り込み、またガレージ空間21に車両Cが駐車されていなかったりしてガレージ空間21が冷えた状態にある場合には、第2取込態様に切り替えて廊下12からのみ空気を取り込むようにすることができる。この場合、ガレージ空間21が車両Cの排熱で暖められた状況にあるか否かに応じて、ガレージ空間21の空気を取り込むか否かを切り替えることができるため、実用上好ましい構成といえる。
Switching the air intake mode to the
ガレージ空間21が車両Cの排熱により暖められた状態(所定の暖気状態)にある場合には、空調装置31への空気の取込態様を第1取込態様に切り替えるようにした。この場合、ガレージ空間21の暖かい空気が空調装置31に取り込まれるため、暖房効率の向上を図ることができる。一方、ガレージ空間21が上記の暖気状態にない場合には、空調装置31への空気の取込態様を第2取込態様に切り替えるようにした。この場合、空調装置31には廊下12からのみ空気が取り込まれるため、ガレージ空間21の冷えた空気を取り込んで暖房効率の低下を招いてしまうのを防止できる。
When the
ところで、車両Cがガレージ空間21に入庫した直後は、その入庫した車両Cの排熱によりガレージ空間21が暖められると考えられる。そこで上記の実施形態では、この点に鑑み、車両Cがガレージ空間21に入庫してからの経過時間をタイマ60aにより計測し、その計測した経過時間に基づいてガレージ空間21が所定の暖気状態とされているか否かを判定するようにした。この場合、ガレージ空間21が暖気状態になっているか否かを好適に判定することができる。
By the way, immediately after the vehicle C enters the
床部28に居室11と床下空間27とを連通する連通口51を設け、壁部22bにガレージ空間21と床下空間27とを連通する連通口53を設けた。この場合、居室11に供給された暖気は連通口51を通じて床下空間27へと流れ、その後床下空間27から連通口53を通じてガレージ空間21に流れ込む。ここで、連通口53は、ガレージ空間21に駐車される車両Cの高さ範囲に形成されているため、この場合、連通口53からガレージ空間21に流れ込む暖気は車両C周りを経由してから取込ダクト33ひいては空調装置31に取り込まれることになる。そのため、車両Cの排熱を空調装置に好適に取り込むことができ、その結果暖房効率をより向上させることが可能となる。
A
ガレージ空間21に駐車される車両Cは燃料電池により発電された電力を用いて走行する燃料電池自動車であるため、空調装置31にガレージ空間21の空気を取り込むにあたって排ガスを取り込んでしまうことがない。そのため、ガレージ空間21の空気を取り込んで暖房効率向上を図った上述の構成を実施する上で都合がよい。
Since the vehicle C parked in the
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
(1)上記実施形態では、ガレージ空間21が車両Cの排熱で所定の暖気状態になっているか否かを、車両Cの入庫からの経過時間に基づいて判定したが、これを変更してもよい。例えば、ガレージ空間21の温度を検知するガレージ温センサを設け、そのセンサにより検知されたガレージ空間21の温度に基づき上記の判定を行ってもよい。この場合、車両Cがガレージ空間21に入庫した直後以外で排熱している場合にも、その排熱でガレージ空間21が暖気状態になっていることを判定できる。
(1) In the above embodiment, whether or not the
(2)上記実施形態では、空調装置31への空気の取込態様が第1取込態様である場合に、ガレージ空間21の空気ととともに廊下12の空気を取り込むようにしたが、これを変更して、第1取込態様である場合にガレージ空間21の空気のみを取り込むようにしてもよい。この場合、ガレージ空間21の温度が廊下12の温度よりも高くなっている場合には、より暖かいガレージ空間21の空気だけを空調装置31に取り込むことができるため、暖房効率の向上をより図ることができる。なお、ガレージ空間21の空気のみを取り込むにあたっては、例えば、開閉板48を取込口41を閉鎖する閉鎖位置まで回動させることが考えられる。
(2) In the above embodiment, when the air intake mode to the
(3)空調装置31への空気の取込態様が第1取込態様である場合に、空調装置31にガレージ空間21から取り込む空気の量を調整可能としてもよい。また、空調装置31への空気の取込態様が第1取込態様である場合に、空調装置31にガレージ空間21から取り込む空気の量と、廊下12から取り込む空気の量とをそれぞれ調整可能としてもよい。この場合、ガレージ空間21の温度と廊下12の温度とに応じてそれぞれの空間12,21からの空気の取込量を適切な量に設定することができるため、空調装置31の暖房効率向上を好適に図ることが可能となる。なお、各空間12,21からの空気取込量を調整する構成(調整手段)としては、開閉板48の角度を調整することでそれら各空気取込量を調整する構成が考えられる。
(3) When the air intake mode to the
また、この場合、建物10に、ガレージ空間21の温度を検知するガレージ温センサと、廊下12の温度を検知する廊下温センサとを設け、コントローラ60が、それら各センサにより検知されたガレージ空間21の温度と廊下12の温度とを比較しその比較した結果に基づいて各空間12,21からの空気取込量を調整手段により調整する制御を行ってもよい。例えば、ガレージ空間21の温度が廊下12の温度よりも高い場合に、ガレージ空間21からの空気取込量を増大させるよう制御することが考えられる。
Further, in this case, the
さらに、コントローラ60が、空調装置31の暖房設定温度も加味して、上述の制御を行ってもよい。
Furthermore, the
(4)空調装置31への空気の取込態様に関する切替(第1取込態様及び第2取込態様のいずれかへの切替)を操作部63による操作に基づいて行えるようにしてもよい。
(4) You may enable it to perform switching (switching to either the 1st taking in mode or the 2nd taking in mode) about the mode of taking in air to air-
(5)上記実施形態では、空調装置31を屋根裏空間29に設けたが、空調装置31は必ずしも屋根裏空間29に設ける必要はない。例えば図5(a)に示すように、空調装置31を床下空間27に設けてもよい。同図の例では、空調装置71に接続された2つの取込ダクト72,73のうち、取込ダクト72が廊下12の床面18に設けられた取込グリル74に接続され、取込ダクト73がガレージ空間21の壁部22bの壁面に設けられた取込グリル75に接続されている。この場合、廊下12の空気は取込グリル74及び取込ダクト72を介して空調装置71に取り込まれ、ガレージ空間21の空気は取込グリル75及び取込ダクト73を介して空調装置71に取り込まれる。
(5) In the above embodiment, the
また、空調装置71に接続された給気ダクト76は居室11の床面18に設けられた給気グリル77に接続されている。この場合、空調装置71により生成された空調空気は給気ダクト76及び給気グリル77を介して居室11に供給される。居室11に供給された空調空気は仕切壁15に形成された通気口79を通じて廊下12に取り込まれるとともに、還気経路50(連通口51,53及び床下空間27)を通じてガレージ空間21に取り込まれる。したがって、本例の構成においても、上記実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
The
また、図5(b)に示すように、空調装置81を廊下12に設けてもよい。同図の例では、空調装置81に2つの取込口82,83が設けられており、それら2つの取込口82,83のうち取込口82が廊下12に通じており、取込口83が仕切壁22を介してガレージ空間21に通じている。この場合、これら各取込口82,83を通じて廊下12の空気及びガレージ空間21の空気がそれぞれ空調装置81に取り込まれる。
In addition, as shown in FIG. 5B, an
また、空調装置81には給気口85が設けられている。給気口85は、仕切壁15を介して居室11に通じている。この場合、空調装置81で生成された空調空気は給気口85より居室11に供給される。居室11に供給された空調空気は上記図5(a)の場合と同様の経路で廊下12及びガレージ空間21にそれぞれ流れる。したがって、本例の構成においても、上記実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
The
(6)ところで、上記実施形態では、ガレージ空間21に駐車する車両Cが燃料電池自動車である場合に本発明の暖房システムを適用したが、ガレージ空間21に駐車する車両Cが燃料電池自動車以外の電気自動車である場合にも本発明を適用することができる。例えば、車両Cが、電力を蓄える蓄電池と、その蓄電池に蓄えられた電力により駆動する電動機とを搭載した二次電池式電気自動車である場合に本発明を適用することが考えられる。この場合にも車両Cからは排ガスが出ないため、空調装置31にガレージ空間21の空気を取り込むに際し排ガスを取り込んでしまうことがない。
(6) In the above embodiment, the heating system of the present invention is applied when the vehicle C parked in the
また、ガレージ空間21に駐車する車両Cが電気自動車以外の車両である場合に本発明を適用してもよい。例えば、車両Cがガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関を動力源として走行する車両である場合に本発明を適用してもよい。この場合、例えば車両のラジエータから放出される排熱を利用することが可能となる。但し、かかる車両Cは排ガスを出すため、この場合には、取込ダクト33等にエアフィルタを配設し、そのエアフィルタを介して空調装置31にガレージ空間21の空気を取り込むようにするのが望ましい。また、車両の排気管に排ガスをガレージ外に排出するための排出装置(排出管等)を接続し、その排出装置を介して排ガスをガレージ外に導くようにしてもよい。
Further, the present invention may be applied when the vehicle C parked in the
(7)ガレージ空間21に複数種類の車両Cが駐車される場合も想定される。例えば、ガレージ空間21に燃料電池自動車(電池自動車)が駐車されたり、ガソリンエンジンを搭載したガソリン車が駐車されたりする場合が想定される。換言すると、ガレージ空間21に排ガスを出さない車両(非排ガス車両)と、排ガスを出す車両(排ガス車両)とが駐車される場合が想定される。そこで、そのような場合を考慮して、ガレージ空間21に駐車された車両が排ガス車両であるか否かを判定する車両判定手段を設け、その車両判定手段により車両が排ガス車両であると判定された場合に、コントローラ60が、ガレージ空間21が所定の暖気状態にあるか否かに関係なく、空調装置31への空気の取込態様を第2取込態様に切り替えるようにしてもよい。この場合、ガレージ空間21に排ガス車両が駐車した場合には、空調装置31へのガレージ空間21の空気の取り込みが禁止されるため、空調装置31に車両の排ガスを取り込んでしまうことを防止できる。
(7) A case where a plurality of types of vehicles C are parked in the
車両判定手段としては、例えば次のような構成が考えられる。車両側には車両種別(排ガス車両か非排ガス車両か)を識別するための識別情報を送信する送信部を設け、建物10側(例えばガレージ空間21)にはガレージ空間21に駐車された車両から送信される上記識別情報を受信する受信部を設ける。そして、コントローラ60は、その受信部を通じて受信した識別情報に基づいて、ガレージ空間21に駐車した車両が排ガス車両であるか否かを判定する。
For example, the following configuration can be considered as the vehicle determination means. A transmission unit that transmits identification information for identifying a vehicle type (exhaust gas vehicle or non-exhaust vehicle) is provided on the vehicle side, and a vehicle parked in the
また、次のような構成も考えられる。空調装置31による暖房運転時の制御モードとして、排ガス車両モードと非排ガス車両モードとを設け、操作部63による操作に基づいて、それら各モードのいずれかに設定可能とする。この場合、ユーザは、ガレージ空間21に排ガス車両が入庫した場合には制御モードを排ガスモードに設定し、その一方でガレージ空間21に非排ガス車両が入庫した場合には制御モードを非排ガスモードに設定する。そして、コントローラ60は、操作部63により設定された制御モードに基づいて、ガレージ空間21に入庫した車両が排ガス車両であるか否かを判定する。
The following configuration is also conceivable. As the control mode during the heating operation by the
(8)例えば、停電等で建物10内の商用電源が使用できなくなった場合には、車両Cの燃料電池で発電を行い、その発電電力を建物10側に供給することが考えられる。そのような場合には、燃料電池の発電に伴い燃料電池が発熱することになるため、この場合にもガレージ空間21の空気を取り込んで暖房に利用することが可能となる。
(8) For example, when the commercial power supply in the
また、燃料電池の発電時には、燃料電池において水が生成されその水が車両から排出されることになるため、その排出された水によりガレージ空間21の湿度が適度に高くなっていることが想定される。そのため、この場合に、ガレージ空間21の空気を取り込んで暖房を行えば、暖房効果の向上だけでなく、居室11内の乾燥を抑制する効果も期待できる。
Further, when the fuel cell generates power, water is generated in the fuel cell and the water is discharged from the vehicle. Therefore, it is assumed that the humidity of the
10…建物、11…居住空間としての居室、12…居住空間としての廊下、22a…壁部、21…ガレージ空間、28…床部、30…暖房システムとしての空調システム、31…空調装置としての暖房装置、45…切替手段としてのダンパー部、50…還気経路、51…第1連通口としての連通口、53…第2連通口としての連通口、60…切替制御手段としてのコントローラ、60a…計測手段としてのタイマ、C…車両。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記建物内から空気を取り込み加熱することで暖気を生成し、その暖気を暖房対象となる前記居住空間へと供給する暖房装置を備え、
前記暖房装置に空気を取り込む取込経路として、前記ガレージ空間の空気を取り込むための第1取込経路を有することを特徴とする建物の暖房システム。 Applies to buildings with garages that have a garage space where the vehicle can be parked in addition to the living space in the building,
A heating device that generates air by taking in air from the building and heating it, and supplies the warm air to the living space to be heated,
A heating system for a building having a first intake path for taking in air in the garage space as an intake path for taking air into the heating device.
前記暖房装置への空気の取込態様を、少なくとも前記第1取込経路を通じて空気を取り込む第1取込態様と、前記第2取込経路のみを通じて空気を取り込む第2取込態様とに切替可能な切替手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の建物の暖房システム。 As the intake path, it has a second intake path for taking in air in the living space,
The air intake mode to the heating device can be switched between at least a first intake mode for taking in air through the first intake route and a second intake mode for taking in air only through the second intake route. The building heating system according to claim 1, further comprising a switching unit.
前記ガレージ空間が前記暖気状態にあると判定された場合には前記暖房装置への空気の取込態様を前記第1取込態様とし、前記ガレージ空間が前記暖気状態にないと判定された場合には前記第2取込態様とするよう前記切替手段を切替制御する切替制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の建物の暖房システム。 Determining means for determining whether or not the garage space is in a predetermined warmed state heated by exhaust heat of the vehicle;
When it is determined that the garage space is in the warm air state, the air intake mode to the heating device is the first intake mode, and when it is determined that the garage space is not in the warm air state. Switching control means for switching the switching means so as to be the second capture mode;
The building heating system according to claim 2, further comprising:
前記入庫判定手段により前記車両の入庫が判定された場合に、その入庫からの経過時間を計測する計測手段とを備え、
前記判定手段は、前記計測手段により計測された経過時間に基づいて、前記ガレージ空間が前記暖気状態とされているか否を判定することを特徴とする請求項3に記載の建物の暖房システム。 Warehousing determination means for determining that the vehicle has entered the garage space;
A measuring means for measuring an elapsed time from the warehousing when the warehousing judging means judges the warehousing of the vehicle,
The building determination system according to claim 3, wherein the determination unit determines whether the garage space is in the warm-up state based on an elapsed time measured by the measurement unit.
前記切替制御手段は、前記車両判定手段により前記車両が前記排ガス車両であると判定された場合には、前記判定手段の判定結果に関係なく、前記暖房装置への空気の取込態様を前記第2取込態様に切り替えることを特徴とする請求項3又は4に記載の建物の暖房システム。 Vehicle determination means for determining whether or not the vehicle stored in the garage space is an exhaust gas vehicle that exhausts exhaust gas;
When the vehicle determination unit determines that the vehicle is the exhaust gas vehicle, the switching control unit sets the air intake mode to the heating device regardless of the determination result of the determination unit. The building heating system according to claim 3 or 4, wherein the system is switched to a two-intake mode.
前記還気経路から前記ガレージ空間に前記暖気が流れ込むための開口が、前記ガレージ空間に駐車される前記車両に向くように開口していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の建物の暖房システム。 In the building, a return air path through which warm air supplied to the living space to be heated flows from the living space to the garage space is provided,
The opening for the said warm air to flow into the said garage space from the said return air path | route is opening so that it may face the said vehicle parked in the said garage space. The building heating system described in.
当該居住空間の下方には、前記ガレージ空間と横並びで床下空間が設けられており、
当該居住空間と前記床下空間とを仕切る床部には、それら両空間を連通する第1連通口が設けられており、
前記床下空間と前記ガレージ空間とを仕切る壁部には、それら両空間を連通する第2連通口が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の建物の暖房システム。 The living space to be heated is provided at a position where the floor surface is higher than the floor surface of the garage space,
Below the living space, an underfloor space is provided side by side with the garage space,
The floor portion that divides the living space and the underfloor space is provided with a first communication port that communicates both the spaces,
7. The building according to claim 1, wherein a second communication port that communicates the two spaces is provided in a wall portion that partitions the underfloor space and the garage space. Heating system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091807A JP6386966B2 (en) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | Building heating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091807A JP6386966B2 (en) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | Building heating system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016205776A JP2016205776A (en) | 2016-12-08 |
JP6386966B2 true JP6386966B2 (en) | 2018-09-05 |
Family
ID=57489466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015091807A Active JP6386966B2 (en) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | Building heating system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6386966B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110500680B (en) * | 2019-08-21 | 2021-04-23 | 珠海格力电器股份有限公司 | Control method of heat exchange system for heating by matching air conditioning unit and wall-mounted boiler |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5438430B2 (en) * | 2009-08-18 | 2014-03-12 | 積水化学工業株式会社 | Building structure |
JP6087497B2 (en) * | 2011-08-24 | 2017-03-01 | 積水化学工業株式会社 | Ground heat utilization system using garage |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015091807A patent/JP6386966B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016205776A (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2714220B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP3551124B2 (en) | Air conditioner | |
JP2610995B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
US20130017774A1 (en) | Hvac apparatus with hrv/erv unit and vertical fan coil unit | |
WO2010116824A1 (en) | Heat-exchange ventilation device | |
JP6832760B2 (en) | Air conditioning system and building | |
KR102375154B1 (en) | Vehicle and building intergrated air conditioning system and control method thereof | |
KR20110102729A (en) | Hybride ventilation system for saving energy and method thereof | |
KR101295311B1 (en) | Built-up constant temperature device | |
JP2018040501A (en) | Air conditioner | |
JP5438430B2 (en) | Building structure | |
JP6386966B2 (en) | Building heating system | |
KR20210022916A (en) | Air conditioning system control method for vehicle | |
KR101243226B1 (en) | The Control Method Of an Air Conditioning System | |
JP3217611B2 (en) | Control method of duct-type integrated air conditioning system | |
JP4796234B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP6906008B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2531083B2 (en) | Air-conditioning method and its equipment in a multi-story room | |
JP2000074445A (en) | Heat exchanging ventilation system | |
KR102575089B1 (en) | Air conditioning system | |
JPS61128048A (en) | Partition accomodating type air conditioning auxiliary system | |
KR102522061B1 (en) | Air conditioning unit | |
JP4675075B2 (en) | Air conditioner and control method of air conditioner | |
KR20070076310A (en) | Method of controlling a heat exchanger | |
JP7436873B2 (en) | ventilation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6386966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |