JP6386940B2 - 潤滑剤保持基材及びその製造方法、滑性材料及びその製造方法 - Google Patents

潤滑剤保持基材及びその製造方法、滑性材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386940B2
JP6386940B2 JP2015040586A JP2015040586A JP6386940B2 JP 6386940 B2 JP6386940 B2 JP 6386940B2 JP 2015040586 A JP2015040586 A JP 2015040586A JP 2015040586 A JP2015040586 A JP 2015040586A JP 6386940 B2 JP6386940 B2 JP 6386940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
film
fluorine
convex
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015040586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159528A (ja
Inventor
晃寿 伊藤
晃寿 伊藤
藪 浩
浩 藪
潤 亀井
潤 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015040586A priority Critical patent/JP6386940B2/ja
Priority to US15/057,583 priority patent/US10240106B2/en
Publication of JP2016159528A publication Critical patent/JP2016159528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386940B2 publication Critical patent/JP6386940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0089Producing honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/14Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing conjugated diens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/46Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M109/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a compound of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M109/02Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M147/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing halogen
    • C10M147/02Monomer containing carbon, hydrogen and halogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/18Polymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms, e.g. polymers of butylene, e.g. PB, i.e. polybutylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0093Other properties hydrophobic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • C10M2205/063Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、潤滑剤保持基材及びその製造方法と、滑性材料及びその製造方法に関する。
表面に微小な凹凸が形成された凹凸構造体の凹部に、フッ素系の潤滑剤が保持された材料が提案されている(非特許文献1参照)。この材料は、微小な凹部の開口で潤滑剤が露呈した表面において液滴が滑る滑り性をもつことから、その表面はSLIPS(slippery liquid-infused porous surface(s))と呼ばれる。この材料は、フッ素を構造内に含む化合物から形成された繊維で不織布状に形成されたものである。
ところで、表面に微小な凹凸が形成された凹凸構造体としては、ハニカム構造フィルムやピラー構造フィルムがある。ハニカム構造フィルムは、微小な凹部としての孔がフィルム面に沿って複数並んでいることでハニカム構造とされたフィルムである。また、ピラー構造フィルムは、凸部が微小な柱状のピラーに形成されているフィルムである。
ハニカム構造フィルムは、結露法(Breath Figure法とも呼ばれる)により製造することができる(例えば特許文献1参照)。結露法は、ハニカムフィルムを形成するための疎水性ポリマーを原料とした溶液を流延して流延膜を形成し、この流延膜に結露させて水滴を形成し、溶媒と水滴とを蒸発させることによりハニカム構造フィルムを製造する方法である(例えば、特許文献1参照)。この結露法によると、水滴が孔の鋳型となって極めて微小で均一な複数の孔が規則的に配列した状態に形成されているハニカム構造フィルムを得ることができる。
また、ピラー構造フィルムは、ハニカム構造フィルムから製造することができる。ハニカム構造フィルムからピラーフィルムを製造する方法としては、ハニカム構造フィルムの孔が形成されている一方のフィルム面に、粘着剤が表面にある粘着フィルムを貼り付け、この粘着フィルムを引っ張ることにより、孔が形成されている前述の一方のフィルム面側の部分を他方のフィルム面側の部分から剥ぎ取る方法があり、他方のフィルム面側の部分がピラー構造フィルムとなる(例えば特許文献1参照)。また、ハニカムフィルムに超音波照射してピラーフィルムを製造する方法も提案されている(例えば特許文献2参照)。これらの方法によると、ハニカム構造フィルムからピラー構造フィルムを簡便に製造することができる。
さらに、ハニカム構造フィルムは、曲面上にも形成することができる。例えば、円筒の外周面と内周面とにハニカムフィルムを形成する方法として、疎水性ポリマーを原料とした上記の溶液中に円筒を浸漬した後に、円筒の外周及び中空部に湿潤気体を供給し、その後乾燥気体を供給する方法がある(例えば特許文献3参照)。
Wong, Tak-Sing, et al. "Bioinspired self-repairing slippery surfaces with pressure-stable omniphobicity."、Nature 477.7365 (2011)、p.443-447.
特開2009−293019号公報 国際公開第2004/048064号パンフレット 特開2010−229373号公報
しかしながら、非特許文献1の材料は、フッ素を構造内に含む化合物から形成するために、成形加工性が制限され、繊維から製造することができる形状に制限される。
そこで本発明は、フッ素系以外の化合物を材料にして、表面が水や油などの液体に対する滑り性をもつ滑性材料と、フッ素系の潤滑剤を保持して滑性材料に用いることができる潤滑剤保持基材と、これら滑性材料及び潤滑剤保持基材の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の潤滑剤保持基材は、凹凸構造部とフッ素含有部とを備えることを特徴とする。凹凸構造部は、疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、凹部の内部または隣接した複数の凸部に囲まれた領域がフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされる。凹凸構造部は、一定の大きさの複数の凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造部である。フッ素含有部は、凹部の内表面または凸部の外表面に設けられ、C−F結合を有する。疎水性ポリマーは、フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンであることが好ましい。
本発明の潤滑剤保持基材は、凹凸構造部とフッ素含有部とを備えることを特徴とする。凹凸構造部は、フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンである疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、凹部の内部または隣接した複数の凸部に囲まれた領域がフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされる。フッ素含有部は、凹部の内表面または凸部の外表面に設けられ、C−F結合を有する。凹凸構造部は、一定の大きさの複数の凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造部または先細形状で一定の大きさの凸部が起立した姿勢で複数形成されたピラー構造部であることが好ましい。凸部の高さは0.1μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。
凹部の深さが0.2μm以上50μm以下の範囲内であり、凹部の開口径が0.2μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましい。
ポリオレフィンはポリブタジエンであることが好ましい。
潤滑剤保持基材は、フィルム状に形成されていることが好ましい。
本発明の滑性材料は、上記の潤滑剤保持基材と、凹部の内部または複数の凸部に囲まれた領域を満たしているフッ素系潤滑剤とを備えることを特徴として構成されている。
本発明の潤滑剤保持基材の製造方法は、疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、凹部の内部または隣接した複数の凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされ、先細形状で一定の大きさの凸部が起立した姿勢で複数形成されたピラー構造体である凹凸構造体に対して、凹部の内表面または凸部の外表面にフッ素含有部を形成し、一定の大きさの複数の凹部が表面に並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造体に液中で超音波振動を与えることにより、表面側の一部をハニカム構造体から脱離させ、ハニカム構造体の隣り合う凹部間の隔壁の一部を凸部として残してピラー構造体を形成することを特徴として構成されている。疎水性ポリマーは、フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンであり、フッ素含有部は、疎水性ポリマーをチオールによりフッ化することにより形成することが好ましい。
本発明の潤滑剤保持基材の製造方法は、疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、凹部の内部または隣接した複数の凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされ、一定の大きさの複数の凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造体である凹凸構造体に対して、凹部の内表面または凸部の外表面にフッ素含有部を形成することを特徴として構成されている。疎水性ポリマーは、フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンであり、フッ素含有部は、疎水性ポリマーをチオールによりフッ化することにより形成することが好ましい。
本発明の潤滑剤保持基材の製造方法は、フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンである疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、凹部の内部または隣接した複数の凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされる凹凸構造体に対して、凹部の内表面または凸部の外表面に、疎水性ポリマーをチオールによりフッ化することによりフッ素含有部を形成することを特徴として構成されている。凹凸構造体は、先細形状で一定の大きさの凸部が起立した姿勢で複数形成されたピラー構造体または一定の大きさの複数の凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造体であることが好ましい。ピラー構造体は、一定の大きさの複数の凹部が表面に並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造体に液中で超音波振動を与えることにより、表面側の一部をハニカム構造体から脱離させ、ハニカム構造体の隣り合う凹部間の隔壁の一部を凸部として残して形成することが好ましい。
ポリオレフィンはポリブタジエンであることが好ましい。
本発明の滑性材料の製造方法は、フッ素含有部形成工程と、充填工程とを備えることを特徴として構成されている。フッ素含有部形成工程は、疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、凹部の内部または隣接した複数の凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされ、一定の大きさの複数の凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造部である凹凸構造体に対して、凹部の内表面または凸部の外表面にフッ素含有部を形成する。充填工程は、凹部の内部または複数の凸部に囲まれた領域にフッ素系潤滑剤を充填する。また、本発明の滑性材料の製造方法は、フッ素含有部形成工程と、充填工程とを備えることを特徴として構成されている。フッ素含有部形成工程は、フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンである疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、凹部の内部または隣接した複数の凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされる凹凸構造体に対して、凹部の内表面または凸部の外表面にフッ素含有部を形成する。充填工程は、凹部の内部または複数の凸部に囲まれた領域にフッ素系潤滑剤を充填する。
本発明によれば、フッ素系以外の化合物を材料にして、表面が水や油などの液体に対する滑り性をもつ滑性材料と、フッ素系の潤滑剤を保持して滑性材料に用いることができる潤滑剤保持基材が得られる。
本発明を実施した滑性フィルムの断面図である。 潤滑剤保持フィルムベースの断面図である。 ピラー構造フィルムの断面図である。 ハニカム構造フィルムの平面図である。 図4のV−V線の沿う断面図である。 図4のVI−VI線に沿う断面図である。 滑性フィルムの製造工程を示す説明図である。 超音波処理装置の概略を示す説明図である。 ハニカム構造フィルムを一方の表面の垂直方向から見た電子顕微鏡写真である。 ピラー構造フィルムを一方の膜面の垂直方向から見た電子顕微鏡写真である。 ピラー構造フィルムを一方の膜面とその膜面の垂直方向とに交差した方向から見た電子顕微鏡写真である。 ピラー構造フィルムの別の製造工程を示す説明図である。 ピラー構造フィルムのエン−チオール反応前とエン−チオール反応後とのFT−IR(Fourier transform infrared spectroscopy、フーリエ変換赤外分光法)のスペクトルチャートである。 滑性フィルムの断面図である。 滑性フィルムの製造工程を示す説明図である。 滑性フィルムを示す斜視図である。 マスク板を示す斜視図である。
[第1実施形態]
本発明を実施した図1に示す滑性フィルム10は、フィルム状に形成された滑性材料であり、表面に液体または気体が接した際にそれらの付着が抑制されて滑る滑り性(以下、滑性と称する)を示す。滑性フィルム10は、潤滑剤保持フィルムベース(以下、保持ベースと称する)11と、フッ素系潤滑剤(以下、潤滑剤と称する)12とを備える。滑性フィルム10の厚みT10は、この例では10μmとしているが、これに限られず、0.2μm以上100μm以下の範囲内である。この例の滑性フィルム10は、一方のフィルム面(以下、第1フィルム面と称する)10aを垂直方向から見たときに、5cm×10cmの矩形としているが、大きさ及び形状はこれに限られない。例えば、円形や、不定形にしたり、後述のように連続して製造した場合にはウェブ状体にすることもできる。
潤滑剤12は、滑性フィルム10の第1フィルム面10aに、滑性を発現させるためのものである。潤滑剤12は、フッ素原子Fを含んだ構造を有し、−15℃以上200℃以下の温度範囲において液体(気相と固相とが現れずに液相を保持した状態)であり、不揮発性で低温でも流動性を有する材料が好ましい。潤滑剤12は、この例ではPerfluoroalkylether(Krytox103 DuPont社製)としているが、これに限られず、他の例としてはFluorinert FC-70(3M社製)等であってもよく、これらを2種以上混合したものでもよい。
保持ベース11は、潤滑剤12を保持するためのものである。保持ベース11は、後述のピラー構造フィルム20(図3参照)に後述の真空蒸着やエン−チオール反応を行うことでつくられ、図1及び図2に示すように、ピラー構造部13と、真空蒸着やエン−チオール反応により形成されたフッ素含有部14とを有する。フッ素含有部14は、図1及び図2においては、厚みを誇張して描いている。また、図1及び図2においては、ピラー構造部13とフッ素含有部14との境界を図示しているが、この境界は視認できない場合がある。
ピラー構造部13は凸部としての柱状のピラー部13aを複数備える凹凸構造部である。複数のピラー部13aは、互いに概ね同じ形状及び大きさであり、規則的に配列している。各ピラー部13aは、図1及び図2における上方に向いており、滑性フィルム10の厚み方向に起立した姿勢で設けられている。ピラー部13aは、先端に向かうに従い径が細くなるいわゆる先細形状とされている。この例では、ピラー部13aは、先端が尖鋭に形成されているが、材料となる後述のピラー構造フィルム20(図3参照)のピラー21(図3参照)の形状に応じて、先端は丸みを帯びる場合もある。他方のフィルム面(以下、第2フィルム面と称する)10bには、ピラー部13aとピラー部13aとの間にフィルム面開口部10cが形成されている。
ピラー部13aの高さ(以下、ピラー部高さと称する)H13aは、この例では概ね3μmであるが、これに限られず0.1μm以上20μm以下の範囲内である。なお、ピラー部高さは、図2において符号H13aで示している。この例では、フィルム面開口部10cを形成するようにピラー部13aが形成されていてピラー部13aの基端は第2フィルム面10bであるから、ピラー部高さH13aは滑性フィルム10の厚みT10と等しい。ピラー部高さH13aは、後述のピラー構造フィルム20(図3参照)のピラー高さを変えることによって変えることができる。また、隣り合うピラー部13aとピラー部13aとの距離(以下、ピラー部間距離と称する)は、この例では概ね8μmであるが、これに限られず0.2μm以上50μm以下の範囲内で概ね一定である。なお、ピラー部間距離は隣り合うピラー部13aとピラー部13aとの先端同士の距離である。ピラー部間距離は、材料であるピラー構造フィルム20の隣り合うピラー同士の距離に応じて変わる。
ピラー構造部13は、疎水性ポリマー42(図7参照)から形成されている。疎水性ポリマー42としては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、ポリジオキサノン、ポリヒドロキシブチレート、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリスチレン(PS、polystyrene)、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、およびこれらの繰り返し単位を含む共重合体等が好ましく、本実施形態ではポリスチレンを用いている。このように、フッ素を含まない、つまりフッ素非含有の疎水性ポリマーを用いることができる。ピラー構造部13は、疎水性ポリマー42に加えて、例えば両親媒性化合物を含んでいてもよく、両親媒性化合物はポリマー、オリゴマー、モノマーのいずれでもよい。両親媒性化合物が含まれる場合の両親媒性化合物の質量は、ピラー構造フィルム20の質量100に対して10以下であることが好ましい。
フッ素含有部14は、各ピラー部13aの外表面13bに設けられている。フッ素含有部14の厚みは、本実施形態では20nmであるが、これに限られず、5nm以上5μm以下の範囲内である。フッ素含有部14は、C−F結合を有している材料から構成されており、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、polytetrafluoroethylene)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA、Perfluoroalkoxy alkanes)、パーフルオロオクタンチオール(PFOT、Perfluorooctanethiol)等が挙げられ、本実施形態ではパーフルオロオクタンチオールとされている。このようにフッ素含有部14が外表面に設けられている複数のピラー部13aに囲まれた領域は、潤滑剤12を保持する空間となる。潤滑剤12は、ピラー部13aに囲まれた領域を満たしており、ピラー部13aは先端のみが第1フィルム面10aに露呈している。
滑性フィルム10は、第1フィルム面10aを使用環境下において液体や気体に接する側に向けて配され、使用される。例えば、滑性フィルム10を防汚材料として使用する場合には、第2フィルム面10bが防汚対象とする物(例えば壁面)に密着させ、第1フィルム面10aが露呈する側となるように滑性フィルム10を配する。
上記構成の作用を説明する。保持ベース11は、複数のピラー部13aは規則的に配列しており、ピラー部13aの外表面13bがC−F結合を有する材料で形成されているから、フッ素系の潤滑剤12は複数のピラー部で囲まれた領域に保持される。第1フィルム面10aは、ピラー部13aの先端面と潤滑剤12とで構成されており、大部分の領域が潤滑剤12で構成されているから、接した液体や気体に対する滑性を示す。接した液体や気体に対する第1フィルム面10aの静的接触角(単に接触角とも呼ばれる)が仮に大きくても、液体や気体に対する滑性が発現する。このため、液体や気体が第1フィルム面10aに留まることが抑制される。
このような滑性は、転落角(動的接触角とも呼ばれる)を求めることで評価することができる。転落角は、評価対象である材料を表面が水平になるように置いてその表面上に液滴を載せ、評価対象である材料の一端を次第に上昇させることで傾けていき、液滴が滑り落ち始める角度であり、傾ける前の表面と傾けた状態の表面とのなす角である。滑性フィルム10の第1フィルム面10aにおける転落角は、水滴では6.8°、テトラデカンの液滴では5.2°である。テトラデカンは油の一例として使用している。
滑性フィルム10は、第1フィルム面10aにおける水の静的接触角が概ね80°以上130°以下の範囲内であり、後述のピラー構造フィルム20の第1フィルム面20aにおける水の接触角(概ね140°以上160°以下の範囲内)に比べて小さい。
また、ピラー部13aの外表面13bにはフッ素含有部14が形成されているから、潤滑剤12はより長時間確実に保持される。このため、例えば第1フィルム面10a上に水が存在したり通過する環境で滑性フィルム10を長時間使用しても、潤滑剤12が複数のピラー部13aで囲まれた領域から逃げてこの領域に水が入り込むという現象が抑制される。したがって、長時間において、滑性が維持される。
さらに、ピラー部高さH13aは0.1μm以上20μm以下の範囲内と小さくされているから、保持すべき潤滑剤12は少量で足りる。潤滑剤12が保持される力は、フッ素含有部14のフッ素Fとの親和性と、第1フィルム面10aに接する液体または気体と潤滑剤12との比重の大小関係とに加えて、複数のピラー部13aで囲まれる領域の毛管力に関係するから、保持すべき潤滑剤12が少量であるほど、より確実に保持され、また保持状態がより長時間維持される。
また、保持ベース11は、上記のような各種の疎水性ポリマーで形成することができるから、ピラー部13aの大きさや形状、ピラー部高さH13a、ピラー部間距離等を種々に設定して製造される。特に、フッ素非含有の疎水性ポリマーで形成することができる点においては、保持ベース11は、ピラー部13aやピラー部高さ13aなどの種々の観点で形成することができる自由度が高く、また、低いコストでつくることができる。
保持ベース12をつくる材料であるピラー構造フィルム20は、図3に示すように、フィルム、すなわち膜状に形成されている。ピラー構造フィルム20は、一方の表面(以下、第1フィルム面と称する)20aに柱状の凸部であるピラー21を複数備える凹凸構造体としてのピラー構造体である。他方の表面(以下、第2フィルム面と称する)20bには、ピラー21とピラー21との間にフィルム面開口部20cが形成されている。
複数のピラー21は、概ね同じ形状及び大きさに形成されており、第1フィルム面20aにおいて規則的に配列している。ピラー21は柱状であり、先細形状とされている。ピラー構造フィルム20は後述のハニカム構造フィルム25(図4〜図6参照)から製造され、ピラー21の先端は、この例では尖鋭な形状となっているが、ハニカム構造フィルム25における隔壁27(図5,図6参照)の厚みに応じて形状は変わる。また、ピラー21の太さも隔壁27の厚みに応じて変わる。例えば隔壁27の厚みが小さいほど、ピラー21の先端はより尖鋭な形状になり、ピラー21はより細くなる。一方、隔壁27の厚みが大きいほど、ピラー21の先端はより丸みを帯びた形状になり、ピラー21はより太くなる。なお、図3においては、ピラー構造フィルム20の厚みT20に対して、ピラー21の太さを大きく誇張して描いている。
ピラー21の高さ(以下、ピラー高さと称する)は、この例では概ね3μmであるが、これに限られず0.1μm以上20μm以下の範囲内である。ピラー高さは、後述のハニカム構造フィルム25の厚みT25や、隔壁27の態様、後述の超音波処理の条件によって変えることができる。また、隣り合うピラー21とピラー21との距離(以下、ピラー間距離と称する)は、この例では概ね8μmであるが、これに限られず0.5μm以上50μm以下の範囲内で概ね一定である。なお、ピラー間距離はピラー21とピラー21との先端同士の距離である。ピラー間距離は、ハニカム構造フィルム25の孔26の大きさに応じて変わる。例えば孔26が小さいほど、ピラー間距離は小さくなる。
ピラー構造フィルム20は、疎水性ポリマー42(図7参照)から形成されている。疎水性ポリマー42の例は、前述の通りであり、本実施形態ではポリスチレンである。ピラー構造フィルム20は、疎水性ポリマー42に加えて、例えば両親媒性化合物を含んでいてもよく、両親媒性化合物はポリマー、オリゴマー、モノマーのいずれでもよい。両親媒性化合物が含まれる場合の両親媒性化合物の質量は、ピラー構造フィルム20の質量100に対して10以下であることが好ましい。
ピラー構造フィルム20は、第1フィルム面20aにおける水の接触角が概ね140°以上160°以下の範囲内であり、後述のハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25aにおける水の接触角(概ね100°以上110°以下の範囲内)に比べて大きい。また、ピラー構造フィルム20は、水中では、第1フィルム面20aにおける空気(気泡)の接触角が150°以上170°以下の範囲内である。
図4〜図6に示すように、ピラー構造フィルム20の材料であるハニカム構造フィルム25は、フィルム状の凹凸構造体としてのハニカム構造体であり、一方の表面(以下、第1フィルム面と称する)25aと他方の表面(以下、第2フィルム面と称する)25bとに開口した凹部としての孔26を複数備える。ハニカム構造フィルム25は、図5,図6では、ハニカム構造フィルム25の厚みT25に対して、隣り合う孔26と孔26との間の隔壁27の厚みを誇張して描いてある。
複数の孔26は、第1フィルム面25aに沿って規則的に、より具体的にはマトリクス状に配列されている。孔26は、ハニカム構造フィルム25を厚み方向に貫通しており、第1フィルム面25a,第2フィルム面25bにそれぞれ開口して表面開口部26aを形成している。また、図5、図6に示されるように、隣り合う孔26と孔26との間の隔壁27は、第1フィルム面25aと第2フィルム面25bとのそれぞれから厚み方向での中央に向かうに従い厚みが漸減している。この例では、隔壁27は、厚み方向での概ね中央に隔壁開口部27aが形成されており、これにより、隣接した孔26同士はハニカム構造フィルム25の内部で第1フィルム面25aに沿った方向に繋がっている。ただし、隔壁27は、隔壁開口部27aが形成されていない場合もあり、その場合には孔26は個々に独立している。ハニカム構造フィルム25は、隔壁27に隔壁開口部27aが形成されているものの方が、形成されていないものに比べて柱状のピラー21を確実に形成する観点で好ましい。また、隔壁27に隔壁開口部27aが形成されていない場合には、隔壁27の厚みは小さいほど柱状のピラー21を確実に形成する観点で好ましい。各孔26は、その大きさ、形状が一定であり、表面開口部26aの大きさ、形状も一定である。このようなハニカム構造フィルム25は、第1フィルム面25aに垂直な方向から見たときに、任意の1つの孔26を中心にした6角形の各頂点に周囲の6個の孔26が配された状態に、各孔26が密に配列されている。これによりハニカム構造フィルム25は、蜂の巣状となるハニカム構造となっている。
ハニカム構造は、表面開口部26aの形状や、孔26の第1フィルム面25aに平行な断面の形状が6角形である必要はない。この例では、表面開口部26aの形状は円形となっている。第1フィルム面25aの単位面積当たりの孔26の密度や隣り合う孔26同士の距離等に応じて表面開口部26a、第1フィルム面25aに平行な断面での孔26の形状は例えば丸みを帯びた略6角形や略8角形等になる場合もあり、ハニカム構造とはこのような態様も含む。また、ハニカム構造は、各孔26が互いに独立している構造の他、この例のように隣接した孔26同士がハニカム構造フィルム25の内部で繋がっている構造をも含む。さらに、孔26の配列は、上記のものに限定されない。任意の1つの孔26の周囲に3〜5個、あるいは7個以上の孔26が配されてもよく、孔26が正方配列されてもよい。
ハニカム構造フィルム25は、疎水性ポリマー42(図7参照)から形成されており、この疎水性ポリマー42に加えて、例えば両親媒性化合物を含んでいてもよい。両親媒性化合物はポリマー、オリゴマー、モノマーのいずれでもよい。疎水性ポリマー42の好ましい例、及び両親媒性化合物を含む場合の両親媒性化合物の好ましい質量は、ピラー構造フィルム20における前述の例及び質量と同じである。
ハニカム構造フィルム25の厚みT25は、0.5μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましい。ハニカム構造フィルム25の厚みT25を0.5μm以上とすることで、0.5μm未満に比べてハニカム構造フィルム25としての強度が高くなるのでより好ましくなり、100μm以下とすることで、100μmより大きい場合に比べてハニカム構造フィルム25の製造の容易さの観点でより好ましい。
孔26の第1フィルム面25aにおける開孔径、すなわち表面開口部26aの径φ26と、孔26の間隔D26とは、製造するピラー構造フィルム20の目的とする突起間距離に応じて決定するとよい。ピラー構造フィルム20における突起間距離が0.5μm以上50μm以下の範囲内である場合には、表面開口部26aの径φ26は、0.3μm以上45μm以下の範囲内、孔26の間隔D26は、0.5μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましい。
なお、この例では、各孔26が厚み方向に貫通しているハニカム構造フィルム25を用いているが、各孔26が厚み方向に貫通していない構造のハニカム構造フィルムであってもよい。孔26が厚み方向に貫通していない構造では、孔26はハニカム構造フィルムの第1フィルム面にだけ開口し、第2フィルム面は表面開口部26aが無い平坦な面である。このように孔26が第1フィルム面にだけ開口したハニカム構造フィルムを用いる場合には、得られるピラー構造フィルムは、第2フィルム面にフィルム面開口部20cが形成されていないもの、すなわち第2フィルム面が平坦であるものとなる。
滑性フィルム10は、例えば図7に示す滑性フィルム製造工程により製造される。滑性フィルム製造工程は、溶液調製工程31、流延工程32、結露工程33、蒸発工程34、アルコール接触工程35、超音波処理工程36、フッ素含有部形成工程37、充填工程38、剥離工程39を有する。
溶液調製工程31は、ハニカム構造フィルム25を形成するための溶液41を調製する工程である。この例では、前述の疎水性ポリマー42を溶媒43に溶解して溶液41とする。流延工程32は、溶液41を支持体68(図8参照)の上に流下して広げ、流延膜44を形成する工程である。支持体68は、予め温度を調整しておき、流延膜44を形成する間も温度を調整していることが好ましい。なお、支持体68としては、本実施形態ではシート状のポリエチレンテレフタレート(PET,polyethylene terephthalate)を用いている。しかし支持体68の素材は溶媒43に溶解しないものであればPETに限られず、例えば、ガラスやアルミニウム等でもよい。支持体68の形態は、シート状、板状等種々の形態を採用してよい。また、支持体68を長尺のフィルム状とし、この長尺の支持体68を長手方向に走行させ、走行中の支持体68上に溶液41を連続して流下することにより、流延膜44を長尺に形成してもよい。上記の長手方向での走行は、例えば、複数のローラ(図示無し)を支持体68の走行路に並べて配し、各ローラの周面で支持体68を支持して、ローラを周方向へ回転させる手法で行うことができる。
結露工程33は、流延膜44の膜面に結露させて水滴を形成する工程である。水滴は、例えば、周辺の雰囲気の温度よりも低い温度となるように支持体68を介して流延膜44を冷却することで形成される。ただし、複数の水滴の発生のタイミングを揃えたり、形成される水滴の大きさを均一に揃える観点では、支持体68が所定の温度に保持されるように支持体68の温度を調整しつつ、加湿した気体(例えば空気)を流延膜44上に供給することが好ましい。
蒸発工程34は、結露工程33で形成した水滴と、溶媒43とを蒸発させる工程である。この蒸発工程34では、例えば乾燥した気体(例えば空気)を供給して、水滴よりも溶媒43を早く蒸発させる。これにより、流延膜44中に水滴を沈み込ませ、沈み込んだ水滴を鋳型にして孔26を形成する。このため、溶媒43としては、水よりも蒸発速度が大きいものを用いることが好ましく、本実施形態ではクロロホルムを用いている。ただし、水滴が蒸発し始めるタイミングは、溶媒43のすべてが蒸発し終わった後でなくてもよい。また、形成された孔26が維持される程度であれば、水滴の蒸発が完了した後にも多少の溶媒43が流延膜44に残っていてもよく、この場合には残存している溶媒43は水滴の蒸発が完了した後に蒸発させる。なお、結露工程33中に、水滴が流延膜44中に沈み込みを開始する場合もある。この蒸発工程34により支持体68上にハニカム構造フィルム25が得られる。なお、この例では、ハニカム構造フィルム25の支持体68に接している表面が前述の第2フィルム面25bであり、露呈している表面が前述の第1フィルム面25aとなる。上記の結露工程33、蒸発工程34は、ハニカム構造フィルム25の製造方法として周知である結露法の工程である。また、流延膜44を長尺に形成している場合の結露工程33と蒸発工程34とは、流延膜44が形成されている支持体68を長手方向に搬送し、加湿した気体が供給される加湿ゾーンと、乾燥した気体が供給される乾燥ゾーンとを順次通過させる手法で行うことができ、これによりハニカム構造体としての長尺のフィルムを得ることができる。なお、この例では、結露法によりハニカム構造フィルム25を製造しているが、この方法に限定されず、例えば、周知のナノインプリント法により、表面にハニカム構造をもつハニカム構造フィルムを製造してもよい。
アルコール接触工程35は、ハニカム構造フィルム25の水に対する濡れ性を高めるための濡れ性向上工程である。本実施形態の超音波処理工程36はハニカム構造フィルム25に対して超音波振動を水中で与えており、ハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25aは疎水性ポリマー42の種類や表面開口部26aの径φ26、孔26の間隔D26等によっては水に対する濡れ性が低くて水が孔26の内部に入り込みにくいことがある。アルコール接触工程35は、ハニカム構造フィルム25にアルコールを接触させ、水に対する濡れ性を高める。これにより、超音波処理工程36において孔26の内部に水がより確実に入り込む。その結果、ハニカム構造フィルム25からの後述の脱離がより確実になり、加えて、均等に脱離する。また、超音波処理の時間がより短く抑えられる。アルコールを接触させた後のハニカム構造フィルム25は、アルコールが蒸発しきらないうち、すなわちアルコールが残存するうちに、より好ましくはアルコールに濡れた状態の間に超音波処理工程36に供することが好ましい。なお、水に対する濡れ性を高めるとは、水の接触角を大きくする意味である。
上記のように、アルコールの接触は、超音波処理工程36で水を用いる場合に、その水に対するハニカム構造フィルム25の濡れ性を向上するためのものである。したがって、超音波処理工程36で水に代えて例えばアルコールを用いる場合には、アルコール接触工程35は超音波処理工程36中にある。この場合のアルコール接触工程35は、超音波処理で用いるアルコールが、ハニカム構造フィルム25の濡れ性を向上させる作用と、超音波振動を伝える作用との両作用を担う。
アルコール接触工程35で用いるアルコールは、疎水性ポリマー42の種類に応じて選択すればよく、特に限定されない。ただし、疎水性ポリマー42をできるだけ溶解しないものがよく、疎水性ポリマー42の溶解度が、概ね0.1g/100g以下であるアルコールが好ましい。この溶解度の単位「g/100g」は、アルコール100gに対して疎水性ポリマー42が溶ける質量を意味する。また、この溶解度は、接触させるアルコールの温度下におけるものであり、本実施形態では室温(15℃以上30℃以下の範囲内)としている。疎水性ポリマー42がポリスチレンである場合には、アルコールとしてはエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等が好ましく、これらは単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。なお、前述のポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、ポリジオキサノン、ポリヒドロキシブチレート、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、およびこれらの繰り返し単位を含む共重合体を疎水性ポリマー42として使用する場合も同様に、アルコールとしてはエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等が好ましく、これらは単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。本実施形態では、疎水性ポリマー42として前述の通りポリスチレンを用いており、アルコールとしてはエタノールを用いている。
本実施形態では、アルコールの接触は、容器(図示無し)中に収容されたアルコールの中にハニカム構造フィルム25を支持体68に重ねた状態で浸漬する手法としているが、これに限られない。例えば、浸漬に代えて、または加えて、アルコールをハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25aに塗布する手法、液滴状または霧状にして吹きつける手法等を用いてもよい。長尺のフィルムのハニカム構造フィルム25をアルコール接触工程35に供する場合には、ハニカム構造フィルム25が形成されている支持体68を長手方向に搬送させて、上記容器中のアルコール内を通過させて浸漬したり、搬送中のハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25aにアルコールを塗布あるいは吹き付けることで、アルコールを接触させるとよい。
超音波処理工程36は、ハニカム構造フィルム25に超音波振動を与えてピラー構造フィルム20にする工程である。この超音波処理工程36には、例えば後述の超音波処理装置60(図8参照)が用いられ、超音波処理の詳細については後述する。
フッ素含有部形成工程37は、フッ素含有部14(図1参照)を形成して保持ベース11をつくるための工程である。フッ素含有部形成工程37は、ピラー構造フィルム20のピラー21の外表面21a(図3参照)にフッ素含有部14を形成する。本実施形態では、パーフルオロエチレンを真空蒸着で付与することによりフッ素含有部14を形成している。なお、フッ素含有部14を形成する方法はこの方法に限られず、他の手法については別の実施形態で後述する。
充填工程38は、保持ベース11に潤滑剤12を付与して滑性フィルム10をつくるための工程である。充填工程38は、保持ベース11のピラー部13aが形成されている側の表面に潤滑剤12を供給し、複数のピラー部13aに囲まれている領域に潤滑剤12を充填する。潤滑剤12の充填の手法として、本実施形態ではスピンコーティング(回転速度は1000回転/分)を採用しているが、充填の手法はこれに限られない。他の手法としては、例えば、ダイコート等がある。長尺の保持ベース11に連続して潤滑剤を充填する連続法の場合には、保持ベース11を、ピラー部13aが形成されている側とは反対側を下方に向けた状態で、周方向に回転する複数のローラで搬送し、例えば上方からスロットコータによって連続的に潤滑剤12を塗布する手法が挙げられる。
剥離工程39は、支持体68から滑性フィルム10を剥離する工程である。なお、滑性フィルム10の保管や使用の態様に応じて、剥離工程39が無い場合もある。例えば、フィルム状の防汚材料として用いる場合には、剥離工程39は無く、滑性フィルム10は支持体68に重なった状態で保管されて使用に供される。また、本実施形態では、剥離工程39は滑性フィルム10を支持体68から剥離するものであるが、これに限られない。例えば、ピラー構造フィルム20を支持体68から剥離する剥離工程とし、超音波処理工程後、かつ、フッ素含有部形成工程前に行ってもよいし、あるいは、保持ベース11を支持体68から剥離する剥離工程とし、フッ素含有部形成工程後、かつ、充填工程前に行ってもよい。
超音波処理装置60は、超音波処理工程36のためのものであり、図6に示すように、装置本体61と、保持ユニット62とを備える。装置本体61は、液を収容する液槽65と超音波振動子(図示無し)と超音波発振器(図示無し)等から構成される。本実施形態では液槽65に収容する液として水63を用いている。超音波振動子は、本実施形態では、液槽65の側部と底部とに設けられている複数の超音波振動素子(図示無し)からなるが、これに限定されず、例えば、液槽内に沈めて用いるいわゆる投込振動子や、底部に穴が開いた液槽を用いた場合の底部の穴に取り付ける振動子が板上に配された振動板でもよい。超音波振動素子は超音波発振器が出す高周波の電気エネルギーを機械的な振動エネルギーに変換して、音波を発生させる。このような装置本体61は、超音波洗浄機として市販されているものであってよく、本実施形態では、アイワ医科工業株式会社製、AU−308CBを用いている。
保持ユニット62は、クリップ66と、移動機構67等から構成される。クリップ66は、ハニカム構造フィルム25を保持するためのものであり、本実施形態では、支持体68に重なったハニカム構造フィルム25を支持体68とともに挟持するものとしている。クリップ66は、ハニカム構造フィルム25及び支持体68を挟持する挟持部材66aと、挟持部材66aによる挟持及びその解除を制御するクリップ本体66bとを備える。クリップ本体66bは、移動機構67に接続しており、移動機構67はクリップ本体66bを、上下方向に変位、すなわち昇降させる。これにより、挟持部材66aにより挟持されているハニカム構造フィルム25及び支持体68は、上下方向に変位する。なお、ハニカム構造フィルム25を保持するものであれば、クリップ66に限定されず、例えばハニカム構造フィルム25の周囲を保持する枠状の保持部材などでもよい。
液槽65に収容する液としては、水に限定されず、疎水性ポリマー42(図7参照)をできるだけ溶解しないもの、ハニカム構造フィルム25を膨潤させないものであればよい。できるだけ溶解しないものとは、疎水性ポリマー42の溶解度が概ね0.1g/100g以下であるアルコールが好ましい。この溶解度の単位「g/100g」は、液槽65に収容する液100gに対して疎水性ポリマー42が溶ける質量を意味する。この溶解度は、超音波処理中の温度下におけるものであり、本実施形態では室温(15℃以上30℃以下の範囲内)としている。水以外の液として好ましい例は、疎水性ポリマー42がポリスチレンである場合には、エタノール、1−プロパノール、ブタノール等が好ましく、これらは単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。疎水性ポリマー42がポリブタジエンである場合には、エタノール、1−プロパノール、アセトン等が好ましく、これらは単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。
ハニカム構造フィルム25に超音波振動を与える処理時間は本実施形態では10分としている。しかし、処理時間は、隔壁27の厚みや、隔壁開口部27aの有無、疎水性ポリマー42の種類等に応じて設定され、上記の10分に限定されず、例えば10秒以上60分以下の範囲内が好ましく、1分以上30分以下の範囲内がより好ましく、1分以上10分以下の範囲内がさらに好ましい。また発振出力が大きいほど短時間で処理することができる。発振出力が小さい場合ほど処理時間を長く設定するとよい。なお、液槽65に収容する液の比重が高いほど、超音波振動は伝達しにくいので、処理時間はより長く、発振出力はより大きく設定するとよい。
超音波処理装置60の作用は以下の通りである。ハニカム構造フィルム25は支持体68に重なった状態で、挟持部材66aにより挟持される。クリップ66は、挟持部材66aによりハニカム構造フィルム25及び支持体68を挟持した状態で移動機構67により降下し、これによりハニカム構造フィルム25を水面下の処理位置に移動させる。超音波発振器からの電気エネルギーは、超音波振動子により機械的な振動エネルギーに変換され、この振動エネルギーが液槽65中の水を介してハニカム構造フィルム25へ付与される。このようにしてハニカム構造フィルム25は水63中で超音波振動が与えられる。
水63中で超音波振動が与えられることにより、ハニカム構造フィルム25は脆い部分、すなわちハニカム構造フィルム25の厚み方向において厚みが最も小さく隔壁開口部27aが形成されている隔壁27の概ね中央から第1フィルム面25a側の一部が砕け、ハニカム構造フィルム25から脱離する。ハニカム構造フィルム25の第2フィルム面25b側は、全面が支持体68に密着して支持された状態であるから超音波振動が与えられても形態が確実に維持される。これにより、隔壁27の第2フィルム面25b側の一部は、ピラー21として残り、ハニカム構造フィルム25(図9)はピラー構造フィルム20(図10A,図10B)になる。また、前述のアルコール接触工程35により、ハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25aの水に対する濡れ性が高められているので、水63がすべての孔26の中に確実に入り込むから、超音波振動がより確実かつ均等にすべての隔壁27に与えられる。この結果、均一なピラー構造フィルム20が得られる。
長尺のハニカム構造フィルム25を超音波処理工程36に供する場合には、ハニカム構造フィルム25が形成されている支持体68を長手方向に搬送させて、上記液槽65に収容された水の中を通過させて浸漬することで、超音波振動を与えるとよい。なお、液槽65中にアルコールを収容した場合には、液槽65中で、アルコールの接触と超音波処理とが並行される。
この例では、支持体68に支持された状態でハニカム構造フィルム25に超音波振動を与えているが、ハニカム構造フィルム25の第2フィルム面25b側が超音波振動の応力に耐える強度をもつ場合には、支持体68から剥離した状態でハニカム構造フィルム25に超音波振動を与えてもよい。
第1フィルム面25a側が脱離した後に、クリップ66は、移動機構67により上昇してピラー構造フィルム20を水面上の退避位置に移動させる。挟持部材66aによるピラー構造フィルム20及び支持体68の挟持を解除し、ピラー構造フィルム20を支持体68に支持された状態で乾燥する。乾燥は、乾燥した気体(例えば空気)等を吹き付ける等公知の乾燥手法を用いることができる。なお、この例では、挟持部材66aによる挟持を解除してからピラー構造フィルム20を乾燥しているが、挟持された状態でピラー構造フィルム20を乾燥してもよい。また、剥離工程39によりピラー構造フィルム20を支持体68から剥離してから乾燥してもよいが、支持体68に支持された状態で乾燥する方がピラー構造フィルム20の変形を抑制する観点でより好ましい。
本実施形態では超音波処理工程36における支持体68は、流延工程32で用いたものとしているが、これに限られない。例えば、蒸発工程34の後に、ハニカム構造フィルム25を流延工程32で用いる支持体から剥離し、アルコール接触工程35の前に他の支持体にハニカム構造フィルム25を粘着剤や粘着テープなどで貼り付けて、この貼り付けた状態で、アルコール接触工程35及び超音波処理工程36にハニカム構造フィルム25を供してもよい。この場合の支持体は、アルコール接触工程35で用いるアルコールと、超音波処理工程36で用いる液とにできるだけ溶解しない素材から形成されたものを用いる。
ハニカム構造フィルム25からピラー構造フィルム20をつくる他の手法としては、粘着テープによる剥離があり、この手法でもよい。具体的には、ハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25aに粘着テープを貼り付け、粘着テープをハニカム構造フィルム25から離すように引っ張ることで、第1フィルム面25a側の一部を脱離させる。ただし、本実施形態の超音波処理によると、従来の粘着テープによる剥離方法に比べてより大きなサイズのピラー構造フィルム20が、簡便に製造される点で好ましい。また、支持体68及びハニカム構造フィルム25が可撓性をもつ場合には、例えば筒状に巻いた状態や折り曲げた状態で液槽65の水63中に浸漬させてもよく、これにより、ピラー構造フィルム20がより大面積に製造される。また巻いた状態は折り曲げた状態のハニカム構造フィルム25の場合のように第1フィルム面25aが曲面であってもピラー構造フィルム20が確実に製造される。したがって、例えば、ガラス管の内壁や外壁にハニカム構造フィルム25を形成し、このハニカム構造フィルム25が形成されているガラス管を液槽65の水63に浸漬することで、ピラー構造フィルム20がガラス管の内壁や外壁に形成される。なお、この場合にも、超音波処理の前にアルコール接触処理を行うことにより、内壁や外壁に形成されているハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25aにおける水の濡れ性が向上するのでより好ましい。アルコール接触工程35については、例えば外径が1mm、内径が0.7mmという非常に細い管の内壁にハニカム構造フィルム25が形成されている場合でも、この管をアルコールに浸漬することで水に対する濡れ性が確実に向上し、管の内壁にピラー構造フィルム20が均一にかつ簡便に形成される。管の内壁に形成したピラー構造フィルム20についてフッ素含有部形成工程と充填工程とを行うことにより、管の内壁に滑性フィルム10を形成することができる。
[第2実施形態]
超音波処理は、ハニカム構造フィルム25の弾性率が低い場合ほど、すなわち柔らかいほど、上記の脱離作用が弱くなる。このような場合には、ハニカム構造フィルム25をより硬くする硬化処理を行い、硬くなった状態で超音波処理に供することが好ましい。ハニカム構造体20の弾性率は、日本工業規格JIS K7127(名称:プラスチック−引張特性の試験方法−第3部:フィルム及びシートの試験条件)により測定可能である。硬化処理によってハニカム構造体20の弾性率を1GPa以上とすることが好ましい。本実施形態では、硬化処理として、ハニカム構造フィルム25を冷却する冷却処理を行っている。冷却処理を行う場合には、例えば、液槽65に水と氷とを入れ、この液槽65にハニカム構造フィルム25を浸漬して超音波処理を行うとよい。これにより、ハニカム構造フィルム25は温度が下げられてより硬くなった状態、すなわち弾性率がより高くなった状態で超音波振動を与えられるから、より確実に第1フィルム面25a側が脱離する。冷却処理において液槽65に入れるものは水と氷とに限定されず、例えば液体窒素などでもよい。
冷却処理は、超音波処理工程36中のハニカム構造フィルム25に対して行うことが好ましい。冷却処理は、疎水性ポリマー42として例えばポリブタジエン、ポリ乳酸等を用いた場合に特に有効であり、本実施形態では、第1実施形態で用いるポリスチレンよりも柔らかい素材であるポリブタジエンを用いている。ハニカム構造フィルム25を形成している疎水性ポリマー42がガラス転移点をもつものである場合には、冷却処理は、ガラス転移点以下にハニカム構造フィルム25を冷却することがより好ましい。
[第3実施形態]
硬化処理として他の例としては、光硬化処理が挙げられる。光硬化処理は、光を照射することにより重合するいわゆる光重合性化合物を疎水性ポリマー42に代えてまたは加えて用いている場合に有効である。光重合性化合物はポリマー、オリゴマー、ポリマーとオリゴマーとの混合物とのいずれでもよい。また、前述の重合とは架橋も含む。
光硬化処理を行う一例としての本実施形態では、図11に示すように、ハニカム構造フィルム25を、光硬化工程71、アルコール接触工程35、超音波処理工程36にこの工程順で供する。ただし、前述の通り、アルコール接触工程35は無い場合もあるし、アルコール接触工程35が超音波処理工程36中にある場合もある。このように、光硬化工程71は、超音波処理工程36の前にあればよい。光硬化工程71は、上記の光硬化処理を行う工程であり、光重合性化合物を含むハニカム構造フィルム25に対し、光重合性化合物が重合する光を照射することで光重合性化合物を重合させ、ハニカム構造フィルム25をより硬くする。本実施形態では、疎水性ポリマー42として紫外線の照射により架橋するポリブタジエン(JSR(株)製、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、RB820)を用いており、ハニカム構造フィルム25はこの疎水性ポリマー42から構成されている。
本実施形態の光硬化処理は、紫外線を射出する光源(図示無し)によりハニカム構造フィルム25に紫外線を照射する。光源はハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25a側に配しており、第1フィルム面25aに向けて紫外線を照射している。しかし、光源は、ハニカム構造フィルム25を構成する素材の光の透過性の有無及び程度に応じて、第1フィルム面25a側に代えてまたは加えて第2フィルム面25b側に配してもよい。紫外線を照射する時間は、本実施形態では10分としているが、これに限られず、概ね1分以上60分以下の範囲内が好ましい。
紫外線の照射によりこの例での疎水性ポリマー42は架橋し、ハニカム構造フィルム25は硬くなる。この光硬化工程71を経たハニカム構造フィルム25を、前述のアルコール接触工程35に供した後に、超音波処理工程36に供する。ハニカム構造フィルム25は、光硬化工程71でより硬くなっているから、光硬化処理を経ない場合に比べてハニカム構造フィルム25の第1フィルム面25a側がより確実に脱離し、より均一な構造のピラー構造フィルム20が得られる。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、超音波処理の時間は10分としている。
上記の第2実施形態と第3実施形態では、フッ素含有部形成工程37は、エン−チオール反応によるものであり、いわゆるフッ化処理の工程である。疎水性ポリマーとしてポリブタジエンを用いているので、フッ素を有するチオールとのエン−チオール反応が可能だからである。したがって、ポリブタジエンに代えて、フッ素を有する化合物とエン−チオール反応が可能なポリオレフィンを疎水性ポリマー42(図7参照)として用いた場合には、この手法が有効である。エン−チオール反応によると、フッ素含有部14は、厚みを非常に小さく形成されるから、複数のピラー部13aに囲まれる領域を保持ベース11により確実に形成する。第2実施形態と第3実施形態におけるフッ素含有部14の厚みは、第1実施形態におけるよりも極めて小さく、分子レベルの厚みである。
エン−チオール反応によるフッ素含有部形成工程37は、本実施形態では以下のように行っている。まず、ピラー構造フィルム20を、フッ素を含む化合物(以下、フッ素含有化合物と称する)が溶けている溶液に浸漬する。この間、すなわちエン−チオール反応の間は、溶液は窒素(N2)下に置くことが好ましい。また、この間の溶液は、温度を50℃以上60℃以下の範囲に維持することが好ましく、本実施形態では55℃に維持している。溶液の温度の加減は、ラジカル開始剤の開裂温度に依存し、上限はチオール試薬(フッ素含有化合物)と、溶液の沸点に依存する。フッ素含有化合物の溶媒としてはアルコールを用いている。フッ素含有化合物としては、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタンチオール(PFOT,1H,1H,2H,2H−perfluorooctanethiol)を用いているが、これに限られず、他の例としては、1H1H2H2H - パーフルオロデカンチオール(PFDT, 1H,1H,2H,2H-perfluorodecanethiol)、1H1H2H2H - パーフルオロヘキサンチオール(PFHT, 1H,1H,2H,2H-perfluorohexanethiol)等が挙げられる。溶液におけるフッ素含有化合物の濃度は、3g/リットル以上300g/リットル以下の範囲内であることが好ましく、本実施形態では、30g/リットルとしている。
溶液にはラジカル開始剤として2,2‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADV,2,2’−Azobis(2,4−dimethylvaleronitrile)を加えている。溶液におけるラジカル開始剤の濃度は、0.03g/リットル以上3.0g/リットル以下の範囲内であることが好ましく、本実施形態では、0.3g/Lとしている。
ピラー構造フィルム20を、溶液に浸漬した状態で静置している。静置する時間は、本実施形態では10時間としているが、これに限られず、5時間以上25時間以内であることが好ましい。この雰囲気下に置く間に、エン−チオール反応がすすみ、ポリブタジエンがフッ化されてフッ素含有部14が形成される。フッ素含有部14は、以下の構造である。
窒素雰囲気下に置いた後には、得られた保持ベース11を洗浄することが好ましい。本実施形態ではエタノールで洗浄しているが、エタノールに代えて、例えば、1−プロパノール、2−プロパノールなど、保持ベース11が溶解も膨潤もしないものであれば用いてよい。
フッ素含有部14が形成されていることは、例えばFT−IR(Fourier transform infrared spectroscopy、フーリエ変換赤外分光法)のスペクトルチャートで確認することができる。本実施形態では、日本分光(JASCO)株式会社製のFT−IR6100を用い、全反射測定法(ATR,Attenuated Total Reflection)により、スペクトルを得て、フッ素含有部14が形成されていることを確認している。図12に示すように、およそ1200cm−1付近にC−F骨格振動に値するスペクトルがフッ素化処理後にのみ確認されたことから、フッ素化部14が形成されている。
エン−チオール反応によりフッ素含有部14aを形成する場合であって、溶液41に両親媒性化合物を含ませた場合には、エン−チオール反応の開始前に、両親媒性化合物を表面から除去することがより好ましい。除去は、ピラー構造フィルム20をアルコール中に浸漬したり、ピラー構造フィルム20にアルコールを吹きつけるなどの手法により、アルコールで洗浄する方法があり、本実施形態ではアルコールとしての1−プロパノールに浸漬した。アルコールとしては、1−プロパノール、2−プロパノール、エタノール、メタノールを単独でもしくは2種以上を混ぜた状態で用いることができる。浸漬時間は少なくとも30秒とすることが好ましく、30秒以上24時間以内とすることがより好ましい。これにより、ピラー構造フィルム20のピラー21の外表面にある両親媒性化合物が除去され、エン−チオール反応がより迅速かつ確実にすすむ。
上記の第2実施形態及び第3実施形態では、フッ素含有部14の形成を超音波処理の後に行っているが、これに代えて、フッ素含有部14を形成した後に超音波処理を行ってもよい。つまり、フッ素含有部形成工程37を経たハニカム構造フィルム25から脱離を行うことで、保持ベース11が得られる。
[第4実施形態]
滑性フィルムは、ピラー構造部13を有する保持ベース11を備え、ピラー構造フィルム20から得られる滑性フィルム10に限られない。例えば、ハニカム構造フィルム25からも滑性フィルムは得られる。図13において、フィルム状に形成された凹凸構造体である滑性フィルム80は、保持ベース81と潤滑剤12とを備える。なお、図13において図1と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を略す。
保持ベース81は、ハニカム構造部83とフッ素含有部14とを備える。ハニカム構造部83は凹部としての孔部83aを複数備える凹凸構造部である。孔部83aは規則的に配列している。この例では孔部83aは、一方の表面(以下、第1フィルム面)80aと、他方の表面(第2フィルム面)80bとに開口しているが、第1フィルム面80aにのみ開口している場合もある。フッ素含有部14は孔部83aの内周面83bに形成されている。ハニカム構造体83は、本実施形態ではPBから形成されているが、他の疎水性ポリマー42であってもよい。潤滑剤12は、孔部83aを満たしている。この滑性フィルム80の厚みT80は、1μm以上50μm以下の範囲内とされ、本実施形態では10μmである。孔部83aの深さは0.2μm以上50μm以下の範囲内であり、孔部83aの開口径φ83aは、0.2μm以上50μm以下の範囲内である。
上記構成の作用を説明する。保持ベース81は、複数の孔部83aが規則的に配列しており、孔部83aの内周面がC−F結合を有する材料で形成されているから、フッ素系の潤滑剤12は孔部83aの内部に保持される。第1フィルム面80aは、保持ベース81の図13における上面と潤滑剤12とで構成されており、大部分の領域が潤滑剤12で構成されているから、接した液体や気体に対する滑性を示す。接した液体や気体に対する第1フィルム面80aの静的接触角が仮に大きくても、液体や気体に対する滑性が発現する。このため、液体や気体が第1フィルム面80aに留まることが抑制される。
滑性フィルム80の第1フィルム面80aにおける転落角は、水滴では3.3°、テトラデカンの液滴では5.4°であり、高い滑性を示す。したがって、液体が付着しにくい撥液性が高く、防汚性にも優れる。
滑性フィルム80は、第1フィルム面80aにおける水の静的接触角が概ね105°以上115°以下の範囲内である。
また、孔部83aの内周面83bにはフッ素含有部14が形成されているから、潤滑剤12はより長時間確実に保持される。このため、例えば第1フィルム面80a上に水が存在したり通過する環境で滑性フィルム80を長時間使用しても、潤滑剤12が複数の孔部83aで囲まれた領域から逃げてこの領域に水が入り込むという現象が抑制される。したがって、長時間において、滑性が維持される。
滑性フィルム80は、図14に示すように、ハニカム構造体25を、フッ素含有部形成工程37、充填工程38、剥離工程39にこの工程順で供することにより製造される。フッ素含有部形成工程37は、ハニカム構造体25の孔26の内表面にフッ素含有部14を形成して、保持ベース81とするものであり、この例では前述のエン−チオール反応によりフッ素含有部14を形成している。溶液41に両親媒性化合物を含ませている場合には、フッ素含有部形成工程37の前に、両親媒性化合物をハニカム構造体25から除去することが好ましい。
製造される滑性材料は、上記のようなフィルム状のものに限定されない。例えば、滑性フィルム10,80よりも厚みが極めて大きな例えばブロック状のものであってもよい。ブロック状で表面にピラーを備えるピラー構造体または孔を備えるハニカム構造体を材料に用いることにより、ブロック状の滑性材料は製造される。一例としては、所望の型に溶液41を入れ、型中の溶液41を前述の結露工程33と蒸発工程34とに供することにより、溶液41の液面に生じた水滴を鋳型としたハニカム構造をブロックの表面の一部に形成したブロック状のハニカム構造体(図示無し)を得ることができる。このハニカム構造体を超音波処理工程36に供することにより、ブロック状のピラー構造体(図示無し)が得られる。この場合にも、前述のアルコール接触処理と硬化処理とを行ってもよい。
[第5実施形態]
滑性フィルム90は、図15示すように、フィルム状に形成されており、第1構造部92と、第2構造部93とを備える。なお、以下に説明する他は、滑性フィルム10または滑性フィルム80と同様であり、実質的に同じ部材には、図1及び図13と同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
第1構造部92は、滑性フィルム10と同様に構成されており、一方の表面である第1フィルム面90a側に複数のピラー部13aが規則的に配列した態様で形成され、ピラー部13aの外表面13b(図1参照)にはフッ素含有部14が形成されている。複数のピラー部13aに囲まれた領域には潤滑剤12が保持されている。なお、図の煩雑さを避けるため、図15においては、潤滑剤12の図示は略している。第2構造部93は、滑性フィルム80と同様に構成されており、第1フィルム面90aから他方の表面である第2フィルム面90bへと厚み方向に貫通した複数の孔部83aが規則的に配列した態様で形成されている。孔部83aの内表面(図13参照)にはフッ素含有部14が形成されており、孔部83aの内部には、図示は略しているが潤滑剤12が保持されている。第1構造部92と第2構造部93との保持ベースのうち、フッ素含有部14を除いた部分はポリブタジエンから構成されており、両親媒性化合物を含んでいてもよい。
第1構造部92は、第2構造部93により囲まれて島状に形成されているが、例えば、第2構造部を島状に形成してこの第2構造部を囲むように第1構造部を形成してもよい。また、この例での第1構造部92は、第1フィルム面90aに垂直な方向から見た場合に、数字の「2」の鏡像の形状とされているが、この形状に限られない。例えば、突起構造部は、第1フィルム面90aに垂直な方向からみた場合に、円形、矩形、不定形など、種々の形状であってもよく、また、形状が互いに同じまたは異なる複数を島状に独立させて形成してもよい。第1フィルム面90aの高さは、第1構造部92の方が第2構造部93よりも低い。
上記構成によると、第1フィルム面90aは、第1構造部92と第2構造部93とにおいて、滑性の程度が異なる。このようにひとつの平面内に第1構造部92と第2構造部93を作製することによって、滑性の低い第2構造部93に液滴はピニングされる。そのため、第2構造部93を第1構造部92で囲うことにより、液滴の動きを制限することや、第2構造部93の形状を直線状にパターニングすることによって液滴がパターニングの方向にのみ動くように制御することが可能になる。滑性の異なる箇所をパターニングすることで、例えば、隔壁を有さないマイクロ流路を形成可能である。
滑性フィルム90を製造する場合には、図16に示すように、ハニカム構造フィルム25(図4〜図6参照)の第1フィルム面25aにマスク板94を重ねた状態で、光硬化処理を行う。この例では、疎水性ポリマー42(図7参照)としてポリブタジエンを用いている。このため、マスク板94を重ねた状態でハニカム構造フィルム25を、第3実施形態と同様に、光硬化工程71に供し、その後、マスク板94を取り外して、アルコール接触工程35、超音波処理工程36の順に供している。
マスク板94は、例えばハニカム構造フィルム25と同じもしくはハニカム構造フィルム25よりも大きなサイズの板状部材であり、第1構造部92に対応する部分に開口94aを形成してある。マスク板94は、紫外線を透過しない金属製としており、これにより、ハニカム構造フィルム25のマスク板94に覆われた領域に紫外線が照射されないようにしてある。マスク板94における開口94aの大きさや形状、位置、数等を変えることにより、第1構造部92の大きさや形状、位置、数等が異なる種々の保持ベースを形成することができる。なお、第1構造部92と第2構造部93との境界を明瞭にする観点では、ハニカム構造フィルム25とマスク板94とは、密着状態に重ねた方がよい。
ハニカム構造フィルム25に、マスク板94を重ねた状態で紫外線を照射することにより、開口94aから露呈されているハニカム構造フィルム25の疎水性ポリマー42は架橋して硬くなり、マスク板94に覆われた領域の疎水性ポリマー42は架橋がすすまない。また、この光硬化工程71の後に、ハニカム構造フィルム25からマスク板94を取り外し、続けてアルコールの接触を行う。これによって、第1フィルム面25aは水に対する濡れ性が高められる。
次に、ハニカム構造フィルム25に超音波振動を与えてからマスク板94を取り外す。これにより、紫外線照射の間に開口94aから露呈していた領域においては、隔壁27の概ね中央から第1フィルム面25a側の一部が砕けてハニカム構造フィルム25から脱離し、第1構造部92のピラー構造体13が形成される。アルコールの接触により水に対する濡れ性が高められた状態で超音波振動を与えられるから、ピラー部13aは大きさや形状が揃った均一な状態に形成される。これに対し、紫外線照射の間にマスク板94で覆われていた領域はハニカム構造フィルム25の形状を維持するから、第2構造部93のハニカム構造部83となる。得られた保持ベースに、潤滑剤12を供給して、複数のピラー部13aに囲まれた領域と、孔部83aの内部とに潤滑剤12を充填する。これにより、滑性フィルム90が得られる。以上のように、光の照射により重合する光重合性化合物を用いた場合には、第1構造部と第2構造部とを有する滑性フィルムを製造することができ、マスク板を用いることで第1構造部と第2構造部とのパターン形成ができる。
10,80,90 滑性フィルム
11,81 保持ベース
12 潤滑剤
13 ピラー構造部
13a ピラー部
14 フッ素含有部
20 ピラー構造フィルム
25 ハニカム構造フィルム
83 ハニカム構造部
83a 孔部

Claims (18)

  1. 疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、前記凹部の内部または隣接した複数の前記凸部に囲まれた領域がフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされる凹凸構造部と、
    前記凹部の内表面または前記凸部の外表面に設けられ、C−F結合を有するフッ素含有部と、
    を備え
    前記凹凸構造部は、一定の大きさの複数の前記凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造部である潤滑剤保持基材。
  2. 疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、前記凹部の内部または隣接した複数の前記凸部に囲まれた領域がフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされる凹凸構造部と、
    前記凹部の内表面または前記凸部の外表面に設けられ、C−F結合を有するフッ素含有部と、
    を備え
    前記疎水性ポリマーは、フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンである潤滑剤保持基材。
  3. 前記凹凸構造部は、先細形状で一定の大きさの前記凸部が起立した姿勢で複数形成されたピラー構造部である請求項に記載の潤滑剤保持基材。
  4. 前記凸部の高さは0.1μm以上20μm以下の範囲内である請求項に記載の潤滑剤保持基材。
  5. 前記凹凸構造部は、一定の大きさの複数の前記凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造部である請求項に記載の潤滑剤保持基材。
  6. 前記凹部の深さが0.2μm以上50μm以下の範囲内であり、前記凹部の開口径が0.2μm以上50μm以下の範囲内である請求項1または4に記載の潤滑剤保持基材。
  7. 前記ポリオレフィンはポリブタジエンである請求項に記載の潤滑剤保持基材。
  8. フィルム状に形成されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の潤滑剤保持基材。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の潤滑剤保持基材と、
    前記凹部の内部または複数の前記凸部に囲まれた前記領域を満たしている前記フッ素系潤滑剤と、
    を備える滑性材料。
  10. 疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、前記凹部の内部または隣接した複数の前記凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされ、先細形状で一定の大きさの前記凸部が起立した姿勢で複数形成されたピラー構造体である凹凸構造体に対して、前記凹部の内表面または前記凸部の外表面にフッ素含有部を形成し、
    前記ピラー構造体は、一定の大きさの複数の前記凹部が表面に並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造体に液中で超音波振動を与えることにより、前記表面側の一部を前記ハニカム構造体から脱離させ、前記ハニカム構造体の隣り合う前記凹部間の隔壁の一部を前記凸部として残して形成する潤滑剤保持基材の製造方法。
  11. 疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、前記凹部の内部または隣接した複数の前記凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされ、一定の大きさの複数の前記凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造体である凹凸構造体に対して、前記凹部の内表面または前記凸部の外表面にフッ素含有部を形成する潤滑剤保持基材の製造方法。
  12. フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンである疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、前記凹部の内部または隣接した複数の前記凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされる凹凸構造体に対して、前記凹部の内表面または前記凸部の外表面に、前記疎水性ポリマーを前記チオールによりフッ化することによりフッ素含有部を形成する潤滑剤保持基材の製造方法。
  13. 前記凹凸構造体は、先細形状で一定の大きさの前記凸部が起立した姿勢で複数形成されたピラー構造体である請求項12に記載の潤滑剤保持基材の製造方法。
  14. 一定の大きさの複数の凹部が表面に並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造体に液中で超音波振動を与えることにより、前記表面側の一部を前記ハニカム構造体から脱離させ、前記ハニカム構造体の隣り合う前記凹部間の隔壁の一部を前記凸部として残して前記ピラー構造体を形成する請求項13に記載の潤滑剤保持基材の製造方法。
  15. 前記凹凸構造体は、一定の大きさの複数の前記凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造体である請求項12に記載の潤滑剤保持基材の製造方法。
  16. 前記ポリオレフィンはポリブタジエンである請求項12に記載の潤滑剤保持基材の製造方法。
  17. 疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、前記凹部の内部または隣接した複数の前記凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされ、一定の大きさの複数の前記凹部が並んで配列することによりハニカム構造とされたハニカム構造部である凹凸構造体に対して、前記凹部の内表面または前記凸部の外表面にフッ素含有部を形成するフッ素含有部形成工程と、
    前記凹部の内部または前記凸部に囲まれた前記領域にフッ素系潤滑剤を充填する充填工程と、
    を有する滑性材料の製造方法。
  18. フッ素原子を有するチオールとのエン−チオール反応可能なポリオレフィンである疎水性ポリマーから形成されて複数の凹部または複数の凸部が規則的に配列され、前記凹部の内部または隣接した複数の前記凸部に囲まれた領域が液体のフッ素系潤滑剤を保持するための空間とされる凹凸構造体に対して、前記凹部の内表面または前記凸部の外表面にフッ素含有部を形成するフッ素含有部形成工程と、
    前記凹部の内部または前記凸部に囲まれた前記領域にフッ素系潤滑剤を充填する充填工程と、
    を有する滑性材料の製造方法。
JP2015040586A 2015-03-02 2015-03-02 潤滑剤保持基材及びその製造方法、滑性材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6386940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040586A JP6386940B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 潤滑剤保持基材及びその製造方法、滑性材料及びその製造方法
US15/057,583 US10240106B2 (en) 2015-03-02 2016-03-01 Lubricant-holding base material, method for producing same, lubricating material, and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040586A JP6386940B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 潤滑剤保持基材及びその製造方法、滑性材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159528A JP2016159528A (ja) 2016-09-05
JP6386940B2 true JP6386940B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56846085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040586A Expired - Fee Related JP6386940B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 潤滑剤保持基材及びその製造方法、滑性材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10240106B2 (ja)
JP (1) JP6386940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056592A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 大日本印刷株式会社 液滴保持シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048064A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Japan Science And Technology Agency 微細突起構造体及びその製造方法
JP4990207B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-01 富士フイルム株式会社 多孔フィルムの製造方法
JP5521189B2 (ja) 2008-05-07 2014-06-11 国立大学法人東北大学 フィルム及びフィルム製造方法
US20100159195A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Quincy Iii Roger B High repellency materials via nanotopography and post treatment
JP5489506B2 (ja) 2009-03-30 2014-05-14 富士フイルム株式会社 多孔体の製造方法
US20130256065A1 (en) * 2010-10-25 2013-10-03 Jeroen Bongaerts Apparatus for use in a system containing a lubricating fluid and method of forming the same
JP2014153525A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止物品及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10240106B2 (en) 2019-03-26
JP2016159528A (ja) 2016-09-05
US20160257903A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Fabrication of well-defined mushroom-shaped structures for biomimetic dry adhesive by conventional photolithography and molding
Rodriguez-Hernandez Wrinkled interfaces: Taking advantage of surface instabilities to pattern polymer surfaces
Suh et al. Control over wettability of polyethylene glycol surfaces using capillary lithography
US9475105B2 (en) Articles having superhydrophobic and oleophobic surfaces
US9440376B2 (en) Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds
Roy et al. Influence of substrate wettability on the morphology of thin polymer films spin-coated on topographically patterned substrates
Manca et al. Influence of chemistry and topology effects on superhydrophobic CF4-plasma-treated poly (dimethylsiloxane)(PDMS)
US20100323184A1 (en) Articles and methods of making articles having a concavity or convexity
JP2010056256A (ja) 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
KR102475284B1 (ko) 복합 필러 구조물
US20090197054A1 (en) Stencils With Removable Backings for Forming Micron-Sized Features on Surfaces and Methods of Making and Using the Same
US20150367595A1 (en) Process for forming a laminated structure
Ito et al. Investigation of fluorinated (meth) acrylate monomers and macromonomers suitable for a hydroxy-containing acrylate monomer in UV nanoimprinting
JP6386940B2 (ja) 潤滑剤保持基材及びその製造方法、滑性材料及びその製造方法
Cheng et al. Superhydrophobic Surface with Controllable Adhesion for Anti‐Roof‐Collapse Application in Flexible Microfluidics
Kim et al. Robust superomniphobic micro‐hyperbola structures formed by capillary wrapping of a photocurable liquid around micropillars
Kim et al. Effects of temperature on the microscale adhesion behavior of thermoplastic polymer film
Seong et al. Significant adhesion enhancement of bioinspired dry adhesives by simple thermal treatment
WO2005074052A1 (ja) 圧電素子の製造方法
JP2019028109A (ja) 複層フィルム及びその製造方法
Watanabe et al. Manipulation of surface properties: The use of nanomembrane as a nanometre-thick decal
Lee et al. Function transformation of polymeric films through morphing of surface shapes
US20220195129A1 (en) Method for producing microparticles
JP6280065B2 (ja) 突起構造体の製造方法
WO2017093840A1 (en) Micron patterned silicone hard-coated polymer (shc-p) surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees