JP6386234B2 - Method and kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms - Google Patents

Method and kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms Download PDF

Info

Publication number
JP6386234B2
JP6386234B2 JP2014031958A JP2014031958A JP6386234B2 JP 6386234 B2 JP6386234 B2 JP 6386234B2 JP 2014031958 A JP2014031958 A JP 2014031958A JP 2014031958 A JP2014031958 A JP 2014031958A JP 6386234 B2 JP6386234 B2 JP 6386234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
bases
phytoplasma
oligomer
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031958A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015156811A (en
Inventor
貴史 藤川
貴史 藤川
伸一 宮田
伸一 宮田
岩波 徹
徹 岩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2014031958A priority Critical patent/JP6386234B2/en
Priority to PCT/JP2015/050158 priority patent/WO2015125502A1/en
Publication of JP2015156811A publication Critical patent/JP2015156811A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6386234B2 publication Critical patent/JP6386234B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6862Ligase chain reaction [LCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Description

本発明は、2種以上の検出対象生物を同時に検出する方法およびキットに関する。   The present invention relates to a method and kit for simultaneously detecting two or more organisms to be detected.

ファイトプラズマは、植物の篩部組織に寄生する病原細菌である。ファイトプラズマは、培養が成功しておらず、その生態については不明な点が多い。ファイトプラズマは、果樹および花きを含む様々な農作物に感染することが報告されており、感染することにより葉の黄化、萎縮および叢生、果実の萎縮、品質低下、並びに樹体の枯死等を引き起こす。   Phytoplasma is a pathogenic bacterium that parasitizes the phloem tissue of plants. Phytoplasma has not been successfully cultured, and there are many unclear points about its ecology. Phytoplasma has been reported to infect a variety of crops including fruit trees and flowers, which causes leaf yellowing, atrophy and crowding, fruit atrophy, quality loss, and tree death .

欧州の果樹、並びにアフリカおよびカリブのココヤシなどでは、ファイトプラズマ感染による経済的被害が大きく深刻化している。たとえば2001年にドイツおよびイタリアで激発したリンゴのファイトプラズマ病では、それぞれ2500万ユーロおよび1億ユーロにも及ぶ被害が生じた(Strauss, 2009)。   In Europe fruit trees and African and Caribbean coconuts, etc., the economic damage caused by phytoplasma infection is becoming increasingly serious. For example, apple phytoplasma disease that erupted in Germany and Italy in 2001 caused damages of up to € 25 million and € 100 million, respectively (Strauss, 2009).

日本国内においては樹木のキリおよび花きのアジサイ等へのファイトプラズマ感染が知られている。一方、欧米等において大きな被害をもたらしているリンゴ、ナシ、ブドウおよびモモ等の果樹に感染するファイトプラズマは、日本国内にはまだ侵入しておらず、そのため輸入検疫により対象植物が厳しく検査されている。   In Japan, phytoplasma infection is known for trees and hydrangeas of flowers. On the other hand, the phytoplasma that infects fruit trees such as apples, pears, grapes and peaches, which have caused great damage in Europe and the United States, has not yet invaded Japan, so the target plants are strictly inspected by import quarantine. Yes.

従来のファイトプラズマの検出方法は、主にPCR法によるものであり、広範なファイトプラズマを対象としたプライマーセットを用いたPCR法が報告されている(Heinrich et al., 2001; Deng and Hiruki, 1991)。このPCR法によって得られた増幅断片が真にファイトプラズマ由来のものであるか、さらにどの種もしくは病原グループであるかを特定するために、増幅断片の塩基配列を解読する方法、およびRFLP法(制限酵素断片長多型法)等の手法によってファイトプラズマ特有のバンドパターンまたは種もしくは病原グループごとの特有のバンドパターンを確認する方法が従来知られている(Sawayanagi et al., 1999; Martini and Lee, 2013)。   Conventional detection methods for phytoplasmas are mainly PCR methods, and PCR methods using primer sets for a wide range of phytoplasmas have been reported (Heinrich et al., 2001; Deng and Hiruki, 1991). In order to identify whether the amplified fragment obtained by this PCR method is truly derived from phytoplasma, and to which species or pathogenic group, a method for decoding the base sequence of the amplified fragment, and an RFLP method ( A method of confirming a phytoplasma-specific band pattern or a specific band pattern for each species or pathogenic group by a technique such as restriction enzyme fragment length polymorphism (Sawayanagi et al., 1999; Martini and Lee , 2013).

しかし、塩基配列解読には時間が掛かってしまい、検疫の場などで利用することが困難である。RFLP法では、必要な酵素にコストが掛かり、また処理時間について十分な検討が必要である等の欠点が挙げられる。さらに、複数の種もしくは病原グループのファイトプラズマが混合感染する場合があり、この場合には、塩基配列解読およびRFLP法のいずれによっても、混合しているファイトプラズマの全てを検出することが技術上不可能であり、検出が漏れてしまう危険性がある。   However, it takes time to decode the base sequence, and it is difficult to use it at a quarantine site. The RFLP method has disadvantages such as the cost required for the necessary enzyme and the need for sufficient examination of the processing time. Furthermore, phytoplasma of multiple species or pathogenic groups may be mixed and in this case, it is technically possible to detect all of the mixed phytoplasma by both base sequencing and RFLP methods. It is impossible and there is a risk of detection leaking.

また、特許文献1には、ファイトプラズマの膜タンパク質に対する特異的抗体を用いて広範なファイトプラズマを検出する方法が開示されている。しかし、この方法は時間およびコストが掛かるため、検疫の場などで利用することが困難である。   Patent Document 1 discloses a method for detecting a wide range of phytoplasma using a specific antibody against a phytoplasma membrane protein. However, since this method takes time and cost, it is difficult to use it in a quarantine place.

特開2001−281254号公報JP 2001-281254 A

植物の輸入および輸出検疫では、新たなファイトプラズマが国内に侵入したり、輸出先に流出したりしないように、感染しているファイトプラズマの種もしくは病原グループを迅速かつ正確に検出することが求められている。また、国内においても、植物のファイトプラズマによる感染の有無を迅速に診断することによって、感染被害の拡大を抑える必要がある。   Plant import and export quarantine requires the rapid and accurate detection of infected phytoplasma species or pathogenic groups so that new phytoplasmas do not enter the country or flow out to export destinations. It has been. Also in Japan, it is necessary to suppress the spread of infection damage by quickly diagnosing the presence or absence of plant phytoplasma infection.

また、ファイトプラズマの種もしくは病原グループによっては、広範な宿主植物および媒介昆虫に感染・寄生するものがある。そのため、検査対象以外の植物種への二次感染を防ぐために、植物および媒介昆虫などに感染または寄生したファイトプラズマの種もしくは病原グループを個別に識別する必要がある。   Some species or pathogenic groups of phytoplasmas infect and infest a wide range of host plants and vector insects. Therefore, in order to prevent secondary infection to plant species other than those to be examined, it is necessary to individually identify phytoplasma species or pathogenic groups infected or parasitic on plants and vector insects.

しかし、上述したように、従来の方法では種もしくは病原グループを特定するのに時間やコストが掛かるという問題がある。また、複数の種もしくは病原グループのファイトプラズマが混合感染した場合に、従来の方法ではこれらのファイトプラズマのそれぞれを迅速かつ正確に検出することは不可能である。特に、広範なファイトプラズマを対象としたプライマーセットを用いたPCR法では擬陽性も多く、複数のファイトプラズマの種もしくは病原グループを一度に解析することはできない。   However, as described above, the conventional method has a problem that it takes time and cost to specify the species or pathogenic group. Moreover, when phytoplasma of a plurality of species or pathogenic groups is mixed and infected, it is impossible to detect each of these phytoplasmas quickly and accurately by the conventional method. In particular, the PCR method using a primer set for a wide range of phytoplasms has many false positives, and multiple phytoplasma species or pathogenic groups cannot be analyzed at once.

本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、2種以上の検出対象生物を同時に、迅速かつ正確に検出することができる検出方法およびキットを提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a detection method and a kit capable of detecting two or more types of detection target organisms simultaneously and quickly.

本発明者らは、上記課題を解決するために、ファイトプラズマの16S rDNA配列中の一塩基多型(SNP: Single Nucleotide Polymorphism)の違いを種間および病原グループ間で見出した。そして、このSNPの違いを利用したリガーゼ連鎖反応(ligase chain reaction:LCR;以下、「LCR」ともいう。)法によって、極めて近縁な種もしくは病原グループであっても高感度に識別できる方法を開発した。また、SNPsの違いによって設計された種々のオリゴマーを組み合わせて用いたLCR法を使用することにより、混合感染している場合であっても複数のファイトプラズマを同時に、迅速かつ正確に識別することが可能であることを見出した。そして、本発明者らは、これらの知見に基づき本発明を完成させた。   In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors have found differences in single nucleotide polymorphism (SNP) in the phytoplasma 16S rDNA sequence between species and pathogenic groups. And, by using the ligase chain reaction (LCR; hereinafter referred to as “LCR”) method using this SNP difference, a method that can distinguish highly closely related species or pathogenic groups with high sensitivity. developed. In addition, by using the LCR method using a combination of various oligomers designed based on the difference in SNPs, multiple phytoplasmas can be simultaneously and quickly identified even when they are mixed. I found it possible. And the present inventors completed this invention based on these knowledge.

本発明は、2種以上の検出対象生物のそれぞれに対応する2種以上のオリゴマーセットを同時に用いて、検出対象試料を鋳型としてリガーゼ連鎖反応を行うリガーゼ連鎖反応工程と、上記リガーゼ連鎖反応による各オリゴマーセット由来の増幅DNA断片の有無を検出する検出工程とを含み、上記オリゴマーセットが、対応する検出対象生物の任意の一塩基多型(SNP)を挟んで設計したリガーゼ連鎖反応のための4つのオリゴマーにより構成される、2種以上の検出対象生物を同時に検出する方法を提供する。   The present invention uses a ligase chain reaction step in which ligase chain reaction is performed using two or more types of oligomer sets corresponding to each of two or more types of detection target organisms as a template, and each of the ligase chain reaction. 4 for the ligase chain reaction designed by sandwiching an arbitrary single nucleotide polymorphism (SNP) of the corresponding organism to be detected. Provided is a method for simultaneously detecting two or more detection target organisms composed of two oligomers.

また本発明は、2種以上の検出対象生物のそれぞれに対応する2種以上のオリゴマーセットを含み、上記オリゴマーセットが、対応する検出対象生物の任意の一塩基多型(SNP)を挟んで設計したリガーゼ連鎖反応のための4つのオリゴマーにより構成される、2種以上の検出対象生物を同時に検出するためのキットを提供する。   The present invention also includes two or more kinds of oligomer sets corresponding to each of two or more kinds of detection target organisms, and the oligomer set is designed to sandwich any single nucleotide polymorphism (SNP) of the corresponding detection target organisms. Provided is a kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms composed of four oligomers for ligase chain reaction.

また本発明は、上記方法およびキットにおいて、上記4つのオリゴマーが、
(+)鎖における上記SNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなる第一のオリゴマー;
上記(+)鎖における上記SNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなる第二のオリゴマー;
(−)鎖における上記SNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなる第三のオリゴマー;および
上記(−)鎖における上記SNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなる第四のオリゴマー
であり、第一のオリゴマーおよび第二のオリゴマーのいずれか一方は上記SNP部位の塩基を含み、かつ第三のオリゴマーおよび第四のオリゴマーのいずれか一方は上記SNP部位の塩基を含む、方法およびキットを提供する。
The present invention also provides the method and kit, wherein the four oligomers are
A first oligomer comprising a sequence complementary to the 5 ′ region of the SNP site in the (+) strand;
A second oligomer comprising a sequence complementary to the 3 ′ region of the SNP site in the (+) strand;
A third oligomer comprising a sequence complementary to the 3 ′ region of the SNP site in the (−) strand; and a third sequence comprising a sequence complementary to the 5 ′ region of the SNP site in the (−) strand. Any one of the first oligomer and the second oligomer includes a base of the SNP site, and any one of the third oligomer and the fourth oligomer includes a base of the SNP site. , Methods and kits are provided.

また本発明は、上記方法およびキットにおいて、上記検出対象生物がファイトプラズマであり、上記検出対象試料が植物体由来のDNA試料である方法およびキットを提供する。   The present invention also provides the method and kit, wherein the detection target organism is phytoplasma and the detection target sample is a plant-derived DNA sample.

また本発明は、上記方法およびキットにおいて、上記検出対象生物が、ファイトプラズマ・マリ(Phytoplasma mali)、ファイトプラズマ・プルノラム(Phytoplasma prunorum)、ファイトプラズマ・ピリ(Phytoplasma pyri)、ファイトプラズマ・プルニ(Phytoplasma pruni)、ファイトプラズマ・オランティフォリア(Phytoplasma aurantifolia)、ファイトプラズマ・ヴィチス(Phytoplasma vitis)、ファイトプラズマ・キャスタネアエ(Phytoplasma castaneae)およびファイトプラズマ・フォエニシウム(Phytoplasma phoenicium)、並びにファイトプラズマ・マリ、ファイトプラズマ・ピリおよびファイトプラズマ・プルノラムにより構成される16SrXグループからなる群より選択される少なくとも2種であり、上記SNPが、ファイトプラズマ・マリの16S rDNA(配列番号1)の第308塩基、第402塩基、第560塩基、第617塩基もしくは第1398塩基、ファイトプラズマ・プルノラムの16S rDNA(配列番号2)の第178塩基、第415塩基、第1090塩基もしくは第1400塩基、ファイトプラズマ・ピリの16S rDNA(配列番号3)の第203塩基、第258塩基もしくは第678塩基、ファイトプラズマ・ピリPD-TW株の16S rDNA(配列番号4)の第179塩基、第396塩基もしくは第1224塩基、ファイトプラズマ・プルニの16S rDNA(配列番号5)の第167塩基、第182塩基、第195塩基、第202塩基、第230塩基、第448塩基、第461塩基、第462塩基、第823塩基、第828塩基、第975塩基、第1017塩基、第1218塩基、第1221塩基、第1267塩基、第1270塩基、第1418塩基、第1437塩基もしくは第1462塩基、ファイトプラズマ・オランティフォリアの16S rDNA(配列番号6)の第429塩基、第441塩基、第442塩基、第443塩基、第450塩基、第453塩基、第454塩基、第458塩基、第459塩基、第464塩基、第473塩基、第572塩基、第575塩基、第582塩基、第583塩基、第588塩基、第593塩基、第594塩基、第613塩基、第619塩基、第627塩基、第629塩基、第630塩基、第650塩基、第718塩基、第945塩基、第972塩基、第985塩基、第986塩基、第990塩基、第996塩基、第1014塩基、第1080塩基、第1174塩基、第1226塩基、第1240塩基、第1248塩基、第1256塩基もしくは第1258塩基、ファイトプラズマ・ヴィチスの16S rDNA(配列番号7)の第186塩基、第206塩基、第554塩基、第557塩基、第622塩基、第761塩基、第982塩基、第1019塩基、第1028塩基、第1080塩基、第1084塩基、第1104塩基、第1159塩基、第1205塩基、第1207塩基、第1217塩基、第1250塩基、第1337塩基、第1359塩基、第1430塩基もしくは第1443塩基、ファイトプラズマ・キャスタネアエの16S rDNA(配列番号8)の第63塩基、第124塩基、第125塩基、第151塩基、第152塩基、第230塩基、第246塩基、第260塩基、第276塩基、第461塩基、第462塩基、第485塩基、第577塩基、第585塩基、第595塩基、第596塩基、第620塩基、第629塩基、第882塩基、第905塩基、第907塩基、第987塩基、第996塩基、第1122塩基、第1142塩基、第1155塩基、第1220塩基、第1328塩基、第1399塩基、第1400塩基、第1401塩基、第1424塩基、第1429塩基、第1431塩基もしくは第1452塩基、およびファイトプラズマ・フォエニシウムの16S rDNA(配列番号9)の第336塩基、第377塩基、第414塩基、第445塩基、第573塩基、第590塩基、第803塩基、第804塩基、第964塩基、第983塩基、第996塩基、第1083塩基、第1098塩基、第1216塩基、第1217塩基もしくは第1380塩基、並びに前記16SrXグループを識別するための配列番号3の第126塩基、第136塩基、第137塩基、第189塩基、第190塩基、第192塩基、第193塩基、第205塩基、第209塩基、第219塩基、第289塩基、第308塩基、第438塩基、第439塩基、第449塩基、第453塩基、第500塩基、第513塩基、第534塩基、第584塩基、第603塩基、第604塩基、第696塩基、第701塩基、第807塩基、第818塩基、第821塩基、第1049塩基、第1093塩基、第1097塩基、第1100塩基、第1114塩基、第1241塩基、第1298塩基、第1331塩基、第1398塩基、第1413塩基もしくは第1416塩基からなる群より選択される方法およびキットを提供する。   Further, the present invention provides the method and kit, wherein the organism to be detected is Phytoplasma mali, Phytoplasma prunorum, Phytoplasma pyri, Phytoplasma pyri. pruni, Phytoplasma aurantifolia, Phytoplasma vitis, Phytoplasma castaneae and Phytoplasma phoenicium, and Phytoplasma phoenicium, Phytoplasma phoenicium At least two members selected from the group consisting of 16SrX group composed of Pyri and Phytoplasma purnoram, wherein the SNP is the 308th base, the 402nd base of 16S rDNA of Phytoplasma mari (SEQ ID NO: 1) Group, 560th base, 617th base or 1398 base, 178th base, 415th base, 1090th base or 1400th base of Phytoplasma purnorum 16S rDNA (SEQ ID NO: 2), 16S rDNA of Phytoplasma pyri (SEQ ID NO: 3) 203rd base, 258th base or 678th base, Phytoplasma piri PD-TW strain 16S rDNA (SEQ ID NO: 4) 179th base, 396th base or 1224th base, Phytoplasma 167 base, 182 base, 195 base, 202 base, 230 base, 448 base, 461 base, 462 base, 823 base, 823 base, 828 base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 5) 975th base, 1017th base, 1218th base, 1221th base, 1267th base, 1270th base, 1418th base, 1437th base or 1462th base, 16S rDNA of Phytoplasma orantifolia (SEQ ID NO: 6) 429th base, 441th base, 442nd base, 443th base, 450th base, 453th salt Group, 454 base, 458 base, 459 base, 464 base, 473 base, 572 base, 572 base, 575 base, 582 base, 583 base, 588 base, 593 base, 594 base, 613 base, 619 base, 627 base, 629 base, 630 base, 650 base, 718 base, 945 base, 945 base, 972 base, 985 base, 986 base, 990 base, 996 base Base, 1014 base, 1080 base, 1174 base, 1226 base, 1240 base, 1240 base, 1248 base, 1256 base or 1258 base, 186th base of 16S rDNA of Phytoplasma vitis (SEQ ID NO: 7) , 206th base, 554th base, 557th base, 622nd base, 761st base, 982nd base, 1019th base, 1028th base, 1080th base, 1084th base, 1104th base, 1159th base, 1st base 1205 base, 1207 base, 1217 base, 1250 base, 1337 base, 1337 base, 1359 base, 1430 base or 1443 base, 16S rDNA of Phytoplasma castaneae (SEQ ID NO: 8) 63rd base, 124th base, 125th base, 151st base, 152nd base, 230th base, 246th base, 260th base, 276th base, 461st base, 462nd base, 485th base , 577 bases, 585 bases, 595 bases, 596 bases, 620 bases, 629 bases, 882 bases, 905 bases, 907 bases, 987 bases, 996 bases, 1122 bases, 1142 bases, 1155 bases, 1220 bases, 1328 bases, 1399 bases, 1400 bases, 1401 bases, 1424 bases, 1429 bases, 1431 bases or 1452 bases, and 16S of Phytoplasma forenium 336 base, 377 base, 414 base, 445 base, 573 base, 590 base, 803 base, 804 base, 964 base, 983 base, 996 base of rDNA (SEQ ID NO: 9) 1083 bases, 1098 bases, 1216 bases, 1217 bases or 1380 bases, and the 126th base of SEQ ID NO: 3 to identify the 16SrX group, the 136th base, 137th base, 189th base, 190th base, 192nd base, 193rd base, 205th base, 209th base, 219th base, 289th base, 308th base, 438th base, 439th base, 449th Base, base 453, base 500, base 513, base 534, base 584, base 603, base 604, base 696, base 701, base 807, base 818, base 821, 1049 base, 1093 base, 1097 base, 1100 base, 1100 base, 1114 base, 1241 base, 1298 base, 1331 base, 1398 base, 1413 base or 1416 base Methods and kits are provided.

また本発明は、上記方法において、上記増幅DNA断片のサイズが、上記オリゴマーセット毎に異なり、上記検出工程において上記リガーゼ連鎖反応により増幅したDNA断片のサイズを検出することによって上記増幅DNA断片の有無を検出する方法およびキットを提供する。   In addition, the present invention provides the presence or absence of the amplified DNA fragment by detecting the size of the DNA fragment amplified by the ligase chain reaction in the detection step. Methods and kits for detecting are provided.

また本発明は、上記方法において、上記オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーの少なくとも1つが標識分子によって標識され、上記検出工程において上記リガーゼ連鎖反応により増幅したDNA断片の標識分子を検出することによって上記増幅DNA断片の有無を検出する方法およびキットを提供する。   Further, the present invention provides the method described above, wherein at least one of the four oligomers constituting the oligomer set is labeled with a labeled molecule, and the labeled molecule of the DNA fragment amplified by the ligase chain reaction is detected in the detection step. Methods and kits for detecting the presence or absence of amplified DNA fragments are provided.

また本発明は、上記キットにおいて、耐熱性DNAリガーゼをさらに含むキットを提供する。   The present invention also provides a kit further comprising a thermostable DNA ligase.

本発明により、2種以上の検出対象生物を同時に、迅速かつ正確に検出することができる。本発明を利用すれば、病原体の感染の有無および感染している病原体の種を迅速に検出することができる。本発明の方法は、種のレベルで病原体を同定することが可能である。また本発明であれば、複数の病原体に感染している場合であっても、それぞれの病原体の種を迅速に検出することができる。したがって、たとえば対象植物がファイトプラズマに感染しているかどうか、および感染しているファイトプラズマの種を迅速に診断することが可能となる。   According to the present invention, two or more kinds of organisms to be detected can be detected simultaneously and quickly and accurately. By using the present invention, it is possible to rapidly detect the presence or absence of pathogen infection and the species of the pathogen infected. The method of the present invention is capable of identifying pathogens at the species level. Further, according to the present invention, even when a plurality of pathogens are infected, the species of each pathogen can be rapidly detected. Therefore, for example, it is possible to quickly diagnose whether the target plant is infected with phytoplasma and the species of phytoplasma infected.

本発明の一実施例において、PCR産物を電気泳動した結果を示す図。The figure which shows the result of having electrophoresed the PCR product in one Example of this invention. 本発明の一実施例において、LCR後の産物を電気泳動した結果を示す図。The figure which shows the result of having electrophoresed the product after LCR in one Example of this invention. 本発明の一実施例において、LCR後の産物を電気泳動した結果を示す図。The figure which shows the result of having electrophoresed the product after LCR in one Example of this invention. 本発明の一実施例において、LCR後の産物を電気泳動した結果を示す図。The figure which shows the result of having electrophoresed the product after LCR in one Example of this invention. ファイトプラズマの16SrDNA配列内で見出されたSNPの箇所の一例を示す図。The figure which shows an example of the location of SNP discovered within the 16SrDNA arrangement | sequence of phytoplasma.

本発明に係る方法およびキットは、2種以上の検出対象生物を同時に検出する方法およびキットである。   The method and kit according to the present invention are a method and kit for simultaneously detecting two or more kinds of organisms to be detected.

検出対象生物は、任意の生物であってよく、たとえば動物、植物、虫、細菌、真菌、ウイルスおよびファイトプラズマなどが含まれる。本発明は、特に他の生物に感染または寄生する細菌、真菌、ウイルスおよびファイトプラズマなどの病原体の迅速な検出に有用である。   The organism to be detected may be any organism and includes, for example, animals, plants, insects, bacteria, fungi, viruses and phytoplasmas. The present invention is particularly useful for the rapid detection of pathogens such as bacteria, fungi, viruses and phytoplasmas that infect or parasite other organisms.

本明細書において「2種以上」とは、生物分類の単位である「種」または2つ以上の近縁の種を含む群(グループ)が複数あることを意味する。すなわち、本発明の方法およびキットは、複数の種またはグループの検出対象生物を同時に検出する方法およびキットである。   In the present specification, “two or more species” means that there are a plurality of groups (groups) including “species” as a unit of biological classification or two or more closely related species. That is, the method and kit of the present invention are methods and kits for simultaneously detecting a plurality of species or groups of detection target organisms.

〔2種以上の検出対象生物を同時に検出する方法〕
本発明に係る2種以上の検出対象生物を同時に検出する方法は、リガーゼ連鎖反応工程(以下、「LCR工程」ともいう。)と検出工程とを含む。
[Method of detecting two or more species to be detected simultaneously]
The method for simultaneously detecting two or more detection target organisms according to the present invention includes a ligase chain reaction step (hereinafter also referred to as “LCR step”) and a detection step.

[リガーゼ連鎖反応工程]
リガーゼ連鎖反応工程は、2種以上の検出対象生物のそれぞれに対応する2種以上のオリゴマーセットを同時に用いて、検出対象試料を鋳型としてリガーゼ連鎖反応を行う工程である。
[Ligase chain reaction process]
The ligase chain reaction step is a step for performing a ligase chain reaction using two or more types of oligomer sets corresponding to two or more types of detection target organisms simultaneously and using the detection target sample as a template.

(オリゴマーセット)
オリゴマーセットは、対応する検出対象生物の任意の一塩基多型(SNP)を挟んで設計したリガーゼ連鎖反応のための4つのオリゴマーにより構成される。本発明において「オリゴマー」とは、数個〜100個ほどの塩基からなる一本鎖DNAを意味する。
(Oligomer set)
The oligomer set is composed of four oligomers for ligase chain reaction designed by sandwiching any single nucleotide polymorphism (SNP) of the corresponding detection target organism. In the present invention, “oligomer” means a single-stranded DNA composed of several to 100 bases.

リガーゼ連鎖反応は、耐熱性のDNAリガーゼを用いて温度サイクリング反応(加熱と冷却の繰り返し反応)を行うことにより、特定の遺伝子配列を増幅および検出する方法である(Barany, 1991; Wiedmann et al., 1994)。まず、標的DNAの(+)鎖および(−)鎖にそれぞれアニーリングする2種類の隣り合ったオリゴマーおよび鋳型DNAを加熱し、DNAを一本鎖に分離させる。続いて冷却することにより、鋳型DNAの(+)鎖および(−)鎖に、それぞれ2種類の隣り合ったオリゴマーがアニーリングする。次に、耐熱性DNAリガーゼによって、隣り合ったオリゴマーを連結させる。この一連の反応を繰り返すことによって、ライゲーション産物が増幅し、増幅DNA断片を生じる。   Ligase chain reaction is a method of amplifying and detecting a specific gene sequence by performing a temperature cycling reaction (repetition of heating and cooling) using thermostable DNA ligase (Barany, 1991; Wiedmann et al. , 1994). First, two adjacent oligomers and template DNA that anneal to the (+) strand and (-) strand of the target DNA, respectively, are heated to separate the DNA into single strands. Subsequently, two adjacent oligomers anneal to the (+) strand and (-) strand of the template DNA by cooling. Next, adjacent oligomers are ligated by heat-resistant DNA ligase. By repeating this series of reactions, the ligation product is amplified and an amplified DNA fragment is generated.

耐熱性のDNAリガーゼとしては、たとえばTaq DNA Ligase(New England Biolabs社、MA、USA)、Ampligase(Epicentre社、WI、USA)、およびApe DNA Ligase(株式会社耐熱性酵素研究所、兵庫県、日本)などを用いることができる。   Examples of thermostable DNA ligases include Taq DNA Ligase (New England Biolabs, MA, USA), Ampligase (Epicentre, WI, USA), and Ape DNA Ligase (Thermophilic Enzyme Laboratory, Hyogo Prefecture, Japan) ) Etc. can be used.

オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーは、対応する検出対象生物の任意の一塩基多型(SNP)を挟んで設計した、(+)鎖にアニーリングする2種類の隣り合ったオリゴマーと、(−)鎖にアニーリングする2種類の隣り合ったオリゴマーとからなる。本明細書において「SNPを挟んで設計」するとは、SNP部位の塩基の5’側または3’側を挟んで設計することを意味する。すなわち、SNPを挟んだ2種類の隣り合ったオリゴマーは、いずれか一方がSNP部位の塩基を含むように設計される。4つのオリゴマーは、対応する検出対象生物のDNAを鋳型にしたLCRにおいて増幅DNA断片を生じるが、異なる種のDNA、すなわちSNP部位の塩基が異なる鋳型DNAに対しては、LCRにおいて増幅しないように設計される。   The four oligomers that make up the oligomer set were designed by sandwiching any single nucleotide polymorphism (SNP) of the corresponding organism to be detected, and (2) adjacent oligomers that anneal to the (+) strand, and (-) It consists of two adjacent oligomers that anneal to the chain. In this specification, “design with SNP in between” means that the SNP site is designed with 5 ′ side or 3 ′ side in between. That is, two types of adjacent oligomers sandwiching the SNP are designed so that either one contains the base of the SNP site. The four oligomers generate amplified DNA fragments in the LCR using the corresponding organism's DNA as a template, but do not amplify in different species of DNA, i.e. template DNA with different SNP site bases. Designed.

本明細書において「一塩基多型(SNP)」は、所定の生物集団のゲノム配列において一つの種またはグループにのみ保存されている一塩基の変異をいう。本発明において利用するSNPは、ゲノム配列中の任意のSNPであることができ、遺伝子コード領域内であっても非コード領域内であってもよい。たとえば、ファイトプラズマの種または病原グループを個別に識別する場合、16S rDNA配列中のSNPであることができる。16S rDNA配列のSNPは、たとえば図5に示した箇所であることができる。   As used herein, “single nucleotide polymorphism (SNP)” refers to a single nucleotide variation that is conserved in only one species or group in the genomic sequence of a given population of organisms. The SNP utilized in the present invention can be any SNP in the genomic sequence, and may be in the gene coding region or non-coding region. For example, when individually identifying a phytoplasma species or pathogenic group, it can be a SNP in a 16S rDNA sequence. The SNP of the 16S rDNA sequence can be, for example, the location shown in FIG.

本明細書において「(+)鎖」および「(−)鎖」は、二本鎖DNAの一方の鎖と、これに相補的な配列をもつ他方の鎖とを意味し、たとえばセンス鎖およびアンチセンス鎖であってもよい。   In the present specification, “(+) strand” and “(−) strand” mean one strand of double-stranded DNA and the other strand having a sequence complementary thereto, such as sense strand and anti-strand. It may be a sense strand.

オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマー(第一のオリゴマー、第二のオリゴマー、第三のオリゴマーおよび第四のオリゴマー、以下、オリゴマーA〜Dともいう。)は、以下の4つのオリゴマーであってもよい:
第一のオリゴマー(オリゴマーA):(+)鎖におけるSNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、
第二のオリゴマー(オリゴマーB):(+)鎖におけるSNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、
第三のオリゴマー(オリゴマーC):(−)鎖におけるSNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、および
第四のオリゴマー(オリゴマーD):(−)鎖におけるSNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなる第四のオリゴマー。
第一のオリゴマーおよび第二のオリゴマーのいずれか一方はSNP部位の塩基を含み、第三のオリゴマーおよび第四のオリゴマーのいずれか一方はSNP部位の塩基を含む。
The four oligomers constituting the oligomer set (first oligomer, second oligomer, third oligomer and fourth oligomer, hereinafter also referred to as oligomers A to D) may be the following four oligomers: Good:
First oligomer (oligomer A): an oligomer consisting of a sequence complementary to the 5 'region of the SNP site in the (+) strand,
Second oligomer (oligomer B): an oligomer consisting of a sequence complementary to the 3 'region of the SNP site in the (+) strand,
Third oligomer (oligomer C): oligomer consisting of a sequence complementary to the region 3 ′ of the SNP site in the (−) chain, and fourth oligomer (oligomer D): 5 of the SNP site in the (−) chain 'A fourth oligomer consisting of a sequence complementary to the side region.
Either the first oligomer or the second oligomer contains a base at the SNP site, and either one of the third oligomer or the fourth oligomer contains a base at the SNP site.

たとえば、オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーは、以下の4つのオリゴマーであってもよい:
第一のオリゴマー(オリゴマーA):(+)鎖におけるSNP部位の塩基の5’側に隣接する塩基から5’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、
第二のオリゴマー(オリゴマーB):(+)鎖における該SNP部位の塩基と、該塩基の3’側に隣接する塩基から3’側の領域に相補的な配列とからなるオリゴマー、
第三のオリゴマー(オリゴマーC):(−)鎖における該SNP部位の塩基と、該塩基の3’側に隣接する塩基から3’側の領域に相補的な配列とからなるオリゴマー、および
第四のオリゴマー(オリゴマーD):(−)鎖における該SNP部位の塩基の5’側に隣接する塩基から5’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー。
For example, the four oligomers that make up the oligomer set may be the following four oligomers:
First oligomer (oligomer A): an oligomer composed of a sequence complementary to the 5 ′ side region from the base adjacent to the 5 ′ side of the base of the SNP site in the (+) chain,
Second oligomer (oligomer B): an oligomer comprising a base at the SNP site in the (+) chain and a sequence complementary to the region 3 ′ from the base adjacent to the 3 ′ side of the base,
Third oligomer (oligomer C): an oligomer comprising a base at the SNP site in the (−) chain and a sequence complementary to a region 3 ′ from the base adjacent to the 3 ′ side of the base, and the fourth Oligomer (oligomer D): an oligomer having a sequence complementary to the region 5 ′ from the base adjacent to the 5 ′ side of the base of the SNP site in the (−) chain.

また、オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーは、以下の4つのオリゴマーであってもよい:
第一のオリゴマー(オリゴマーA):(+)鎖におけるSNP部位の塩基と、該塩基の5’側に隣接する塩基から5’側の領域に相補的な配列とからなるオリゴマー、
第二のオリゴマー(オリゴマーB):(+)鎖における該SNP部位の塩基の3’側に隣接する塩基から3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、
第三のオリゴマー(オリゴマーC):(−)鎖における該SNP部位の塩基の3’側に隣接する塩基から3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、および
第四のオリゴマー(オリゴマーD):(−)鎖における該SNP部位の塩基と、該塩基の5’側に隣接する塩基から5’側の領域に相補的な配列とからなるオリゴマー。
Further, the four oligomers constituting the oligomer set may be the following four oligomers:
First oligomer (oligomer A): an oligomer comprising a base at the SNP site in the (+) chain and a sequence complementary to the region 5 ′ from the base adjacent to the 5 ′ side of the base,
Second oligomer (oligomer B): an oligomer consisting of a sequence complementary to the region 3 ′ to the base adjacent to the 3 ′ side of the base of the SNP site in the (+) chain,
Third oligomer (oligomer C): an oligomer composed of a sequence complementary to the region 3 ′ from the base adjacent to the 3 ′ side of the base of the SNP site in the (−) chain, and the fourth oligomer (oligomer D) ): An oligomer comprising a base at the SNP site in the (−) chain and a sequence complementary to a region 5 ′ from the base adjacent to the 5 ′ side of the base.

また、オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーは、以下の4つのオリゴマーであってもよい:
第一のオリゴマー(オリゴマーA):(+)鎖におけるSNP部位の塩基と、該塩基の5’側に隣接する塩基から5’側の領域に相補的な配列とからなるオリゴマー、
第二のオリゴマー(オリゴマーB):(+)鎖における該SNP部位の塩基の3’側に隣接する塩基から3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、
第三のオリゴマー(オリゴマーC):(−)鎖における該SNP部位の塩基と、該塩基の3’側に隣接する塩基から3’側の領域に相補的な配列とからなるオリゴマー、および
第四のオリゴマー(オリゴマーD):(−)鎖における該SNP部位の塩基の5’側に隣接する塩基から5’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー。
Further, the four oligomers constituting the oligomer set may be the following four oligomers:
First oligomer (oligomer A): an oligomer comprising a base at the SNP site in the (+) chain and a sequence complementary to the region 5 ′ from the base adjacent to the 5 ′ side of the base,
Second oligomer (oligomer B): an oligomer consisting of a sequence complementary to the region 3 ′ to the base adjacent to the 3 ′ side of the base of the SNP site in the (+) chain,
Third oligomer (oligomer C): an oligomer comprising a base at the SNP site in the (−) chain and a sequence complementary to a region 3 ′ from the base adjacent to the 3 ′ side of the base, and the fourth Oligomer (oligomer D): an oligomer having a sequence complementary to the region 5 ′ from the base adjacent to the 5 ′ side of the base of the SNP site in the (−) chain.

また、オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーは、以下の4つのオリゴマーであってもよい:
第一のオリゴマー(オリゴマーA):(+)鎖におけるSNP部位の塩基の5’側に隣接する塩基から5’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、
第二のオリゴマー(オリゴマーB):(+)鎖における該SNP部位の塩基と、該塩基の3’側に隣接する塩基から3’側の領域に相補的な配列とからなるオリゴマー、
第三のオリゴマー(オリゴマーC):(−)鎖における該SNP部位の塩基の3’側に隣接する塩基から3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、および
第四のオリゴマー(オリゴマーD):(−)鎖における該SNP部位の塩基と、該塩基の5’側に隣接する塩基から5’側の領域に相補的な配列とからなるオリゴマー。
Further, the four oligomers constituting the oligomer set may be the following four oligomers:
First oligomer (oligomer A): an oligomer composed of a sequence complementary to the 5 ′ side region from the base adjacent to the 5 ′ side of the base of the SNP site in the (+) chain,
Second oligomer (oligomer B): an oligomer comprising a base at the SNP site in the (+) chain and a sequence complementary to the region 3 ′ from the base adjacent to the 3 ′ side of the base,
Third oligomer (oligomer C): an oligomer composed of a sequence complementary to the region 3 ′ from the base adjacent to the 3 ′ side of the base of the SNP site in the (−) chain, and the fourth oligomer (oligomer D) ): An oligomer comprising a base at the SNP site in the (−) chain and a sequence complementary to a region 5 ′ from the base adjacent to the 5 ′ side of the base.

オリゴマーA〜Dは、このようにSNPを挟んで設計されるため、LCRの鋳型に検出対象生物のDNAが含まれている場合には、LCR工程においてオリゴマーAおよびオリゴマーBが連結した断片ABと、オリゴマーCおよびオリゴマーDが連結した断片CDとがハイブリダイズした増幅DNA断片を生じる。一方、検出対象生物以外のDNA、すなわちSNP部位の塩基が異なる鋳型DNAに対しては、LCR工程においてオリゴマー同士が連結できず、増幅DNA断片は生じない。   Since the oligomers A to D are designed with the SNP sandwiched in this way, if the DNA of the organism to be detected is contained in the LCR template, the oligomer AB and the fragment AB to which the oligomer A and B are linked in the LCR process As a result, an amplified DNA fragment hybridized with the fragment CD to which the oligomer C and the oligomer D are linked is produced. On the other hand, with respect to DNA other than the detection target organism, that is, template DNA having a different base at the SNP site, oligomers cannot be ligated in the LCR step, and no amplified DNA fragment is generated.

オリゴマーAの5’末端およびオリゴマーDの5’末端は、LCRにおいてそれぞれオリゴマーBまたはCと連結するために、リン酸化されていることができる。   The 5 'end of oligomer A and the 5' end of oligomer D can be phosphorylated for ligation with oligomer B or C, respectively, in the LCR.

各オリゴマーの長さは、LCRおよびその後の検出が可能な長さであれば特に限定されず、たとえば20〜100bpであってもよい。   The length of each oligomer is not particularly limited as long as LCR and subsequent detection are possible, and may be, for example, 20 to 100 bp.

断片ABと断片CDとは、互いに相補的な配列を有する同じ長さの断片であることができる。しかし、これに限定されず、断片ABと断片CDとは、部分的に非相補的配列を有していてもよく、また同じ長さであっても異なる長さであってもよい。   Fragment AB and fragment CD can be fragments of the same length having sequences complementary to each other. However, the present invention is not limited thereto, and the fragment AB and the fragment CD may partially have non-complementary sequences, and may have the same length or different lengths.

増幅DNA断片は、任意の長さに設計することができる。限定されないが、たとえば50〜100塩基対の長さの増幅DNA断片を生じるようにオリゴマーセットを設計することができる。断片ABと断片CDとがハイブリダイズした増幅DNA断片の長さは、オリゴマーセットによって同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。長さが互いに異なっている場合には、各オリゴマーセット由来の増幅DNA断片の有無をサイズの違いにより検出することができる。   The amplified DNA fragment can be designed to have an arbitrary length. Without limitation, the oligomer set can be designed to produce amplified DNA fragments, eg, 50-100 base pairs long. The length of the amplified DNA fragment obtained by hybridizing the fragment AB and the fragment CD may be the same depending on the oligomer set or may be different from each other. When the lengths are different from each other, the presence or absence of an amplified DNA fragment derived from each oligomer set can be detected by the difference in size.

オリゴマーセットを構成するオリゴマーの少なくとも1つは、標識されていてもよい。たとえばオリゴマーAの3’末端、オリゴマーBの5’末端、オリゴマーCの5’末端およびオリゴマーDの3’末端のいずれか1つまたは2つ以上が標識されていてもよい。オリゴマーは、任意の方法によって標識されることができ、たとえば、蛍光色素および放射線同位体などの直接的に検出可能な標識分子、免疫学的手法を用いて間接的に検出可能な標識分子並びにその他の検出可能な標識分子などによって標識することができる。   At least one of the oligomers constituting the oligomer set may be labeled. For example, any one or more of the 3 'end of oligomer A, the 5' end of oligomer B, the 5 'end of oligomer C and the 3' end of oligomer D may be labeled. Oligomers can be labeled by any method, for example, directly detectable label molecules such as fluorescent dyes and radioisotopes, labeled molecules indirectly detectable using immunological techniques, and others It can be labeled with a detectable labeling molecule.

蛍光色素は、一般的に核酸を標識して検出し得る蛍光色素であればよく、たとえばフルオレセイン(fluorescein)またはその誘導体(たとえばフルオロセイン-イソチオシアネート(FITC))、ローダミン(Rhodamine)、テキサスレッド(Texas Red)、Alexa 488、Alexa 532、cy3、cy5、6-joeおよびEDANSなどが含まれる。   The fluorescent dye may generally be a fluorescent dye that can be detected by labeling a nucleic acid, such as fluorescein or a derivative thereof (for example, fluorescein-isothiocyanate (FITC)), rhodamine, Texas red ( Texas Red), Alexa 488, Alexa 532, cy3, cy5, 6-joe and EDANS.

免疫学的手法を用いて間接的に検出可能な標識分子には、たとえばビオチン、ジゴキシゲニン、抗原および補酵素などが含まれる。   Labeled molecules that can be detected indirectly using immunological techniques include, for example, biotin, digoxigenin, antigens and coenzymes.

オリゴマーが標識されていることにより、断片ABと断片CDとがハイブリダイズした増幅DNA断片を容易に検出することができる。検出方法としては、蛍光発光測定、放射線量測定、ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)、およびイムノストリップアッセイなどを用いることができる。   By labeling the oligomer, an amplified DNA fragment in which the fragment AB and the fragment CD are hybridized can be easily detected. As a detection method, fluorescence emission measurement, radiation dose measurement, ELISA (Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay), immunostrip assay, and the like can be used.

たとえば、オリゴマーAの3’末端またはオリゴマーCの5’末端と、オリゴマーBの5’末端またはオリゴマーDの3’末端とが、それぞれ互いに異なる標識分子によって標識されていてもよい。たとえば、断片ABと断片CDとがハイブリダイズした増幅DNA断片が、ELISAなどの免疫学的手法を利用して検出可能なように標識されてもよい。   For example, the 3 'end of oligomer A or the 5' end of oligomer C and the 5 'end of oligomer B or the 3' end of oligomer D may be labeled with different labeling molecules. For example, an amplified DNA fragment obtained by hybridizing the fragment AB and the fragment CD may be labeled so as to be detectable using an immunological technique such as ELISA.

(検出対象試料)
検出対象試料は、検出対象生物の有無を検出するための、検出対象生物のDNAが含まれている可能性がある試料である。検出対象試料は、たとえば検出対象生物の混入が疑われる物質、検出対象生物の感染または保菌が疑われる生物体、およびこの生物体由来のDNA試料などであってもよい。DNA試料は、生物体から抽出したDNA、および抽出DNAに対して行ったPCR等による増幅産物などであってもよい。生物体からDNAを抽出する方法およびPCR等による増幅方法には、既知の方法を用いることができる。
(Sample to be detected)
The detection target sample is a sample that may contain the DNA of the detection target organism for detecting the presence or absence of the detection target organism. The detection target sample may be, for example, a substance suspected of being mixed with the detection target organism, an organism suspected of being infected or carrying the detection target organism, and a DNA sample derived from this organism. The DNA sample may be DNA extracted from an organism and amplification products obtained by PCR or the like performed on the extracted DNA. Known methods can be used as a method for extracting DNA from an organism and an amplification method using PCR or the like.

(リガーゼ連鎖反応(LCR))
本発明において、リガーゼ連鎖反応は、2種以上の検出対象生物のそれぞれに対応する各オリゴマーセットを同時に用いて、検出対象試料を鋳型として行う。
(Ligase chain reaction (LCR))
In the present invention, the ligase chain reaction is performed by using each oligomer set corresponding to each of two or more kinds of organisms to be detected and using the sample to be detected as a template.

リガーゼ連鎖反応の一例としては、まず、各オリゴマーセット、検出対象試料および耐熱性DNAリガーゼを含む反応液を加熱により変性させ、DNAを1本鎖に分離させる。加熱する温度および時間は、適宜設定することができる。   As an example of the ligase chain reaction, first, a reaction solution containing each oligomer set, a sample to be detected and a heat-resistant DNA ligase is denatured by heating to separate the DNA into single strands. The temperature and time for heating can be set as appropriate.

続いて、この反応液を冷却する。冷却する温度および時間は適宜設定することができる。ここで、検出対象試料中に検出対象生物由来のDNAが含まれている場合には、1本鎖に分離した鋳型DNAの(+)鎖および(−)鎖のそれぞれに対応する2種類の隣りあったオリゴマーがアニーリングする。次いで、耐熱性DNAリガーゼによって隣り合うオリゴマーが連結する。   Subsequently, the reaction solution is cooled. The temperature and time for cooling can be set as appropriate. Here, when the detection target sample contains DNA derived from the detection target organism, two types of neighboring DNAs corresponding to the (+) strand and the (−) strand of the template DNA separated into single strands, respectively. The existing oligomers anneal. Next, adjacent oligomers are linked by a heat-resistant DNA ligase.

この加熱および冷却の一連の反応を繰り返すことによってライゲーション産物(オリゴマーの連結産物)が指数関数的に増幅される。この一連の反応を繰り返す回数は、適宜設定することができる。   By repeating this series of heating and cooling reactions, the ligation product (oligomer ligation product) is exponentially amplified. The number of times this series of reactions is repeated can be set as appropriate.

一方、検出対象試料中に検出対象生物とは異なる種の生物由来のDNAが含まれている場合には、このDNAは検出対象生物とはSNP部位の塩基が異なるため、このDNAに対してオリゴマーが完全にアニーリングできず、ライゲーション産物が生成されない。すなわち、検出対象生物以外の生物由来のDNAに対しては、隣り合うオリゴマーの境界部位に鋳型とのミスマッチが存在し、ライゲーションが起こらず、DNAが増幅されない。   On the other hand, if the sample to be detected contains DNA derived from a different species of organism from the organism to be detected, this DNA has an SNP site base different from that of the organism to be detected. Cannot be completely annealed and no ligation product is produced. That is, for DNA derived from organisms other than the detection target organism, there is a mismatch with the template at the boundary site between adjacent oligomers, ligation does not occur, and DNA is not amplified.

したがって、LCR工程および後述する検出工程を行うことにより、SNP部位の塩基の違いによって、種のレベルで検出対象生物を同定することができる。   Therefore, by performing the LCR process and the detection process described later, the detection target organism can be identified at the species level by the difference in the base of the SNP site.

上記リガーゼ連鎖反応は、たとえば以下の工程によって実施することができる:
(1)94℃で2分変性させる;
(2)94℃で90秒変性させる;
(3)55℃で6分アニーリングさせる;
(4)上記2および3のサイクルを2回繰り返す;
(5)91℃で30秒変性させる;
(6)55℃で6分アニーリングさせる;
(7)上記(5)および(6)のサイクルを20回繰り返す。
あるいは、以下の工程によっても実施することができる:
(1)94℃で2分変性させる;
(2)94℃で1分変性させる;
(3)55℃で6分アニーリングさせる;
(4)上記(2)および(3)のサイクルを30回繰り返す。
The ligase chain reaction can be performed, for example, by the following steps:
(1) denature at 94 ° C. for 2 minutes;
(2) denature for 90 seconds at 94 ° C;
(3) Annealing at 55 ° C for 6 minutes;
(4) Repeat the above 2 and 3 cycles twice;
(5) denature at 91 ° C. for 30 seconds;
(6) Annealing at 55 ° C for 6 minutes;
(7) Repeat the above cycles (5) and (6) 20 times.
Alternatively, it can be carried out by the following steps:
(1) denature at 94 ° C. for 2 minutes;
(2) denature at 94 ° C for 1 minute;
(3) Annealing at 55 ° C for 6 minutes;
(4) Repeat the above cycles (2) and (3) 30 times.

[検出工程]
検出工程は、リガーゼ連鎖反応による各オリゴマーセット由来の増幅DNA断片(本明細書において「増幅断片」ともいう。)の有無を検出する工程である。言い換えれば、検出工程では、リガーゼ連鎖反応により増幅したDNA断片がいずれのオリゴマーセット由来の増幅断片かを検出する。
[Detection process]
The detection step is a step of detecting the presence or absence of amplified DNA fragments (also referred to as “amplified fragments” in this specification) derived from each oligomer set by ligase chain reaction. In other words, in the detection step, it is detected from which oligomer set the DNA fragment amplified by the ligase chain reaction is derived.

増幅断片は、核酸を検出するための任意の方法を用いて検出することができ、たとえば電気泳動、免疫学的手法を用いた検出および塩基配列解読などによって検出することができる。   The amplified fragment can be detected using any method for detecting a nucleic acid, and can be detected by, for example, electrophoresis, detection using an immunological technique, base sequencing, and the like.

各オリゴマーセットによって増幅断片の長さが異なっている場合には、電気泳動等によって増幅断片のサイズを検出することにより、各オリゴマーセット由来の増幅断片の有無を容易に検出することができる。電気泳動には、高分離ゲル等を用いることができる。   When the length of the amplified fragment differs depending on each oligomer set, the presence or absence of the amplified fragment derived from each oligomer set can be easily detected by detecting the size of the amplified fragment by electrophoresis or the like. A high separation gel or the like can be used for electrophoresis.

オリゴマーが標識分子により標識されている場合には、増幅断片を免疫学的手法により検出することができる。免疫学的手法により検出する場合、たとえば増幅断片の一方の端がビオチンなどの固定化可能な標識分子で標識され、他方の端がFITC、ローダミンもしくはテキサスレッドなどの蛍光色素または抗体により検出可能なDIG等の標識分子で標識されていてもよい。この場合には、増幅断片の一方の端をアビジンプレートまたはアビジン標識した粒子(金コロイドおよびラテックス粒子等)等に固定化し、他方の端からの発光を検出することにより、増幅断片を検出することができる。あるいは、他方の端の標識分子を、蛍光色素または酵素に結合した抗体等と結合させた後に、蛍光発光または酵素反応の生成物を検出してもよい。   When the oligomer is labeled with a labeled molecule, the amplified fragment can be detected by an immunological technique. For detection by immunological techniques, for example, one end of the amplified fragment is labeled with an immobilizable label molecule such as biotin, and the other end can be detected with a fluorescent dye or antibody such as FITC, rhodamine or Texas Red. It may be labeled with a labeling molecule such as DIG. In this case, the amplified fragment is detected by immobilizing one end of the amplified fragment on an avidin plate or avidin-labeled particles (such as colloidal gold and latex particles) and detecting luminescence from the other end. Can do. Alternatively, after the label molecule at the other end is bound to a fluorescent dye or an antibody bound to an enzyme, the product of fluorescence or enzyme reaction may be detected.

増幅断片は、オリゴマーセットによって異なる方法で標識されていてもよい。たとえば、オリゴマーセットによって異なる種類の蛍光分子により標識されていてもよい。これにより、検出工程において、検出された蛍光によっていずれのオリゴマーセット由来の増幅断片が存在するかを簡便に検出することができる。   The amplified fragment may be labeled in different ways depending on the oligomer set. For example, it may be labeled with different types of fluorescent molecules depending on the oligomer set. Thereby, in the detection step, it is possible to easily detect which oligomer set-derived amplified fragment is present by the detected fluorescence.

[PCR工程]
本発明の方法では、LCR工程より前にPCR工程を有していてもよい。PCR工程は、一次スクリーニングとして、検出対象試料を鋳型として、検出対象生物およびこれと近縁の種を含む生物群のDNAを増幅するためのPCRを行う工程である。
[PCR process]
In the method of the present invention, a PCR step may be provided before the LCR step. The PCR step is a step of performing PCR for amplifying the DNA of an organism to be detected and a group of organisms including the species close thereto, using the sample to be detected as a template as a primary screening.

PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)には、通常使用される任意の方法および条件を用いることができる。   For PCR (polymerase chain reaction), any commonly used method and conditions can be used.

PCRに用いるプライマーは、検出対象生物およびこれと近縁の種を含む生物群のDNAを鋳型とする場合にのみPCRによる増幅断片を生じるプライマーを用いることができる。PCRにより増幅される断片は、LCRのためのオリゴマーがアニーリングする領域を含んでいてもよい。   As a primer used for PCR, a primer that produces an amplified fragment by PCR can be used only when the DNA of an organism to be detected and a group of organisms including related species are used as templates. The fragment amplified by PCR may contain a region where the oligomer for LCR anneals.

PCR工程によるPCR増幅断片の有無を検出することにより、検出対象生物およびこれと近縁の種を含む生物群の有無を同定することができる。PCR増幅断片の有無は、核酸を検出するための任意の方法を用いて検出することができ、たとえば電気泳動、免疫学的手法を用いた検出および塩基配列解読などによって検出することができる。   By detecting the presence or absence of a PCR-amplified fragment by the PCR step, it is possible to identify the presence or absence of a detection target organism and a group of organisms including species closely related thereto. The presence or absence of a PCR-amplified fragment can be detected using any method for detecting a nucleic acid, and can be detected by, for example, electrophoresis, detection using an immunological technique, and base sequence decoding.

本発明の方法では、PCR工程による増幅が認められた場合にのみLCR工程および検出工程を行ってもよい。これにより、コストを削減することができる。   In the method of the present invention, the LCR step and the detection step may be performed only when amplification by the PCR step is observed. Thereby, cost can be reduced.

また、複数の生物群を対象としてPCR工程を行うことによって、複数の生物群の中から検出対象生物を含む可能性の高い1個または複数の生物群を特定してもよい。PCR工程によって検出対象生物を含む可能性の高い生物群を特定することにより、検出対象試料によっては、検出対象生物の種もしくはグループの候補を絞ることができる。たとえば検出対象試料が植物体または媒介虫であり、検出対象生物を含む可能性の高い生物群としてファイトプラズマが特定された場合には、この植物体または媒介虫の種類によって検出対象とするファイトプラズマの種または病原グループの候補を予め絞ることができる。したがって、LCR工程および検出工程を行う回数を減らすことができ、コストを削減できるとともに、迅速な検出を可能にする。   Further, by performing the PCR process on a plurality of organism groups, one or a plurality of organism groups that are likely to contain the detection target organism may be specified from the plurality of organism groups. By identifying a group of organisms that are likely to contain a detection target organism by the PCR process, depending on the detection target sample, species or groups of the detection target organism can be narrowed down. For example, when the detection target sample is a plant body or a vector insect, and the phytoplasma is specified as a group of organisms likely to contain the detection target organism, the phytoplasma to be detected by the type of the plant body or vector insect Species or pathogenic group candidates can be narrowed down in advance. Therefore, the number of times of performing the LCR process and the detection process can be reduced, the cost can be reduced, and rapid detection can be performed.

また、PCR工程においてLCR用オリゴマーがアニーリングする領域を含む配列が増幅された場合には、このPCR増幅断片の一部をLCR工程の鋳型として用いてもよい。この場合には、LCR工程において鋳型DNA量が十分に存在するため、非特異的な増幅バンドの発生を防止し、精度を向上させることができる。   In addition, when a sequence including a region where the LCR oligomer is annealed is amplified in the PCR process, a part of the PCR amplified fragment may be used as a template for the LCR process. In this case, since there is a sufficient amount of template DNA in the LCR process, generation of non-specific amplification bands can be prevented and accuracy can be improved.

〔キット〕
本発明のキットは、2種以上の検出対象生物を同時に検出するキットであり、2種以上の検出対象生物のそれぞれに対応する2種以上の上述したようなオリゴマーセットを含む。オリゴマーセットは、上述のように、対応する検出対象生物の任意のSNPを挟んで設計したリガーゼ連鎖反応のための4つのオリゴマーにより構成される。オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーは、対応する検出対象生物の任意の一塩基多型(SNP)を挟んで(+)鎖にアニーリングする2種類の隣り合ったオリゴマーと、当該SNPを挟んで(−)鎖にアニーリングする2種類の隣り合ったオリゴマーとからなる。SNPを挟んだ2種類の隣り合ったオリゴマーは、いずれか一方がSNP部位の塩基を含むように設計される。4つのオリゴマーは、対応する検出対象生物のDNAを鋳型にしたLCRにおいて増幅DNA断片を生じるが、異なる種のDNA、すなわちSNP部位の塩基が異なる鋳型DNAに対しては、LCRにおいて増幅しないように設計される。たとえば、オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーは、以下の4つのオリゴマーであってもよい:
第一のオリゴマー(オリゴマーA):(+)鎖におけるSNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、
第二のオリゴマー(オリゴマーB):(+)鎖におけるSNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、
第三のオリゴマー(オリゴマーC):(−)鎖におけるSNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマー、および
第四のオリゴマー(オリゴマーD):(−)鎖におけるSNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなる第四のオリゴマー。
第一のオリゴマーおよび第二のオリゴマーのいずれか一方はSNP部位の塩基を含み、第三のオリゴマーおよび第四のオリゴマーのいずれか一方はSNP部位の塩基を含む。
〔kit〕
The kit of the present invention is a kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms, and includes two or more kinds of oligomer sets as described above corresponding to each of the two or more detection target organisms. As described above, the oligomer set is composed of four oligomers for ligase chain reaction designed by sandwiching any SNP of the corresponding organism to be detected. The four oligomers that make up the oligomer set consist of two adjacent oligomers that anneal to the (+) strand across any single nucleotide polymorphism (SNP) of the corresponding organism to be detected, and the SNP ( -) Consists of two adjacent oligomers that anneal to the chain. Two types of adjacent oligomers sandwiching the SNP are designed so that either one contains the base of the SNP site. The four oligomers generate amplified DNA fragments in the LCR using the corresponding organism's DNA as a template, but do not amplify in different species of DNA, i.e. template DNA with different SNP site bases. Designed. For example, the four oligomers that make up the oligomer set may be the following four oligomers:
First oligomer (oligomer A): an oligomer consisting of a sequence complementary to the 5 'region of the SNP site in the (+) strand,
Second oligomer (oligomer B): an oligomer consisting of a sequence complementary to the 3 'region of the SNP site in the (+) strand,
Third oligomer (oligomer C): oligomer consisting of a sequence complementary to the region 3 ′ of the SNP site in the (−) chain, and fourth oligomer (oligomer D): 5 of the SNP site in the (−) chain 'A fourth oligomer consisting of a sequence complementary to the side region.
Either the first oligomer or the second oligomer contains a base at the SNP site, and either one of the third oligomer or the fourth oligomer contains a base at the SNP site.

オリゴマーAの5’末端およびオリゴマーDの5’末端は、LCRにおいてそれぞれオリゴマーBまたはCと連結するために、リン酸化されていることができる。   The 5 'end of oligomer A and the 5' end of oligomer D can be phosphorylated for ligation with oligomer B or C, respectively, in the LCR.

各オリゴマーの長さは、LCRおよびその後の検出が可能な長さであれば特に限定されず、たとえば20〜100bpであってもよい。   The length of each oligomer is not particularly limited as long as LCR and subsequent detection are possible, and may be, for example, 20 to 100 bp.

各オリゴマーセットは、たとえば50〜100塩基対の長さの増幅DNA断片を生じるように設計することができる。   Each oligomer set can be designed to yield amplified DNA fragments, eg, 50-100 base pairs long.

本発明のキットは、上述した方法に好適に利用することができる。本発明のキットを用いることにより、検出対象試料に対し2種以上の検出対象生物の有無を同時にかつ簡便に検出することができる。   The kit of this invention can be utilized suitably for the method mentioned above. By using the kit of the present invention, the presence / absence of two or more detection target organisms can be simultaneously and easily detected from the detection target sample.

本発明のキットにおいて、各オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーは、互いに別々に含まれていてもよいし、混合していてもよい。また、各オリゴマーセットの4つのオリゴマーが混合されている場合に、オリゴマーセットの各々は、互いに別々に含まれていてもよいし、混合されていてもよい。   In the kit of the present invention, the four oligomers constituting each oligomer set may be included separately from each other or may be mixed. Moreover, when the four oligomers of each oligomer set are mixed, each of the oligomer sets may be included separately from each other or may be mixed.

本発明のキットは、LCRに使用可能な耐熱性DNAリガーゼをさらに含んでいてもよい。また、本発明のキットは、LCR増幅産物を検出するための試薬、オリゴマーを標識するための試薬、および一次スクリーニング用プライマーなどをさらに含んでいてもよい。   The kit of the present invention may further contain a thermostable DNA ligase that can be used for LCR. The kit of the present invention may further contain a reagent for detecting the LCR amplification product, a reagent for labeling the oligomer, a primer for primary screening, and the like.

本発明において、検出対象生物は、たとえばファイトプラズマであってもよい。その場合、検出対象試料は、ファイトプラズマの感染または保菌が疑われる植物体または媒介虫由来のDNA試料であってもよい。   In the present invention, the organism to be detected may be, for example, phytoplasma. In that case, the sample to be detected may be a DNA sample derived from a plant or a vector that is suspected of being infected or carrying bacteria.

検出対象生物は、たとえば、ファイトプラズマ・マリ(Phytoplasma mali)、ファイトプラズマ・プルノラム(Phytoplasma prunorum)、ファイトプラズマ・ピリ(Phytoplasma pyri)、ファイトプラズマ・プルニ(Phytoplasma pruni)、ファイトプラズマ・オランティフォリア(Phytoplasma aurantifolia)、ファイトプラズマ・ヴィチス(Phytoplasma vitis)、ファイトプラズマ・キャスタネアエ(Phytoplasma castaneae)およびファイトプラズマ・フォエニシウム(Phytoplasma phoenicium)から選択される少なくとも2種であってもよい。また、検出対象生物の少なくとも1種は、たとえばリボソームRNAの配列に基づき系統分類された複数の種を含むグループであってもよく、たとえば、ファイトプラズマ・マリ、ファイトプラズマ・ピリおよびファイトプラズマ・プルノラムにより構成されるグループ(16SrXグループ)などであってもよい。   The organisms to be detected include, for example, Phytoplasma mali, Phytoplasma prunorum, Phytoplasma pyri, Phytoplasma pruni, Phytoplasma prunirum (Phytoplasma pruni), Phytoplasma prunirum (Phytoplasma pruni) There may be at least two species selected from Phytoplasma aurantifolia, Phytoplasma vitis, Phytoplasma castaneae, and Phytoplasma phoenicium. Further, at least one of the organisms to be detected may be a group including a plurality of species phylogeny based on the sequence of ribosomal RNA, for example, Phytoplasma Mali, Phytoplasma pylori, and Phytoplasma purnoram. (16SrX group) etc. comprised by these.

検出対象生物が上述したようなファイトプラズマである場合、SNPは、任意のSNPであることができ、16S rDNA配列のSNPは、たとえば図5に示した箇所であることができる。また、たとえば、後述する実施例において見出したような16S rDNAにおけるSNPであってもよい。   When the organism to be detected is phytoplasma as described above, the SNP can be any SNP, and the SNP of the 16S rDNA sequence can be, for example, the location shown in FIG. Further, for example, it may be SNP in 16S rDNA as found in Examples described later.

本発明により、たとえば植物体にファイトプラズマが混合感染している場合でも、各ファイトプラズマの種もしくは病原グループを同時に、迅速かつ正確に検出することができる。したがって、本発明は、植物の輸入および輸出検疫並びに病害診断などに利用することができる。本発明は、国内だけでなく、ファイトプラズマによって深刻な被害を受けている国々において有用である。たとえば、植物の輸入検疫では、新たなファイトプラズマが国内に侵入することを未然に防ぐことができる。また、輸出検疫では、輸出対象植物がファイトプラズマに感染しているかどうかを迅速に検査し、その結果を相手国に通知することができる。一方、国内では、既存のファイトプラズマによる感染の有無を迅速に診断することによって、感染被害の拡大を抑えることができる。   According to the present invention, for example, even when a plant body is mixed with phytoplasma, the species or pathogenic group of each phytoplasma can be simultaneously and rapidly detected. Therefore, the present invention can be used for plant import and export quarantine and disease diagnosis. The present invention is useful not only in Japan but also in countries that are severely damaged by phytoplasma. For example, plant quarantine can prevent new phytoplasma from entering the country. In export quarantine, it is possible to quickly inspect whether the plant to be exported is infected with phytoplasma and to notify the partner country of the result. On the other hand, in Japan, the spread of infection damage can be suppressed by quickly diagnosing the presence or absence of infection by existing phytoplasma.

本発明は、検出対象生物を識別するためのオリゴマーセットを多数設計して用意し、これらを適切に組み合わせることによって、様々な検出対象生物の識別に利用可能である。   The present invention can be used for identifying various organisms to be detected by designing and preparing a large number of oligomer sets for identifying the organism to be detected, and appropriately combining them.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims.

以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。   Hereinafter, examples will be shown and the embodiment of the present invention will be described in more detail. However, the present invention is not limited to the following examples.

[実施例1]
〔識別用SNPsの選抜〕
NCBI GenBank等公共のDNA配列データベースより、種々のファイトプラズマの16S rDNA配列を抽出した。任意に選んだ82個の配列を配列解析ソフトウェアMEGA5.2を用いてアラインメントした。アラインメント解析によって、16S rDNA配列において一つの種もしくは病原グループにのみ保存されているSNPs(一塩基多型)を見出した。
[Example 1]
[Selection of identification SNPs]
Various phytoplasma 16S rDNA sequences were extracted from public DNA sequence databases such as NCBI GenBank. Arbitrarily selected 82 sequences were aligned using sequence analysis software MEGA5.2. By alignment analysis, we found SNPs (single nucleotide polymorphisms) conserved in only one species or pathogenic group in the 16S rDNA sequence.

各ファイトプラズマの識別用SNPsとして、以下を見出した:
ファイトプラズマ・マリ(Phytoplasma mali;以下、「P. mali」とも称する):16S rDNA(配列番号1;GenBank番号X68375より)の第308塩基、第402塩基、第560塩基、第617塩基および第1398塩基;
ファイトプラズマ・プルノラム(Phytoplasma prunorum;以下、「P. prunorum」とも称する):16S rDNA(配列番号2;GenBank番号AY029540より)の第178塩基、第415塩基、第1090塩基および第1400塩基;
ファイトプラズマ・ピリ(Phytoplasma pyri;以下、「P. pyri」とも称する):16S rDNA(配列番号3;GenBank番号AJ542543より)の第203塩基、第258塩基および第678塩基
ファイトプラズマ・ピリ(Phytoplasma pyri)PD-TW株:16S rDNA(配列番号4;GenBank番号DQ011588より)の第179塩基、第396塩基および第1224塩基;
ファイトプラズマ・プルニ(Phytoplasma pruni;以下、「P. pruni」とも称する):16S rDNA(配列番号5;GenBank番号JQ044396より)の第167塩基、第182塩基、第195塩基、第202塩基、第230塩基、第448塩基、第461塩基、第462塩基、第823塩基、第828塩基、第975塩基、第1017塩基、第1218塩基、第1221塩基、第1267塩基、第1270塩基、第1418塩基、第1437塩基および第1462塩基;
ファイトプラズマ・オランティフォリア(Phytoplasma aurantifolia):16S rDNA(配列番号6;GenBank番号AB295056より)の第429塩基、第441塩基、第442塩基、第443塩基、第450塩基、第453塩基、第454塩基、第458塩基、第459塩基、第464塩基、第473塩基、第572塩基、第575塩基、第582塩基、第583塩基、第588塩基、第593塩基、第594塩基、第613塩基、第619塩基、第627塩基、第629塩基、第630塩基、第650塩基、第718塩基、第945塩基、第972塩基、第985塩基、第986塩基、第990塩基、第996塩基、第1014塩基、第1080塩基、第1174塩基、第1226塩基、第1240塩基、第1248塩基、第1256塩基および第1258塩基;
ファイトプラズマ・ヴィチス(Phytoplasma vitis):16S rDNA(配列番号7;GenBank番号AF122912より)の第186塩基、第206塩基、第554塩基、第557塩基、第622塩基、第761塩基、第982塩基、第1019塩基、第1028塩基、第1080塩基、第1084塩基、第1104塩基、第1159塩基、第1205塩基、第1207塩基、第1217塩基、第1250塩基、第1337塩基、第1359塩基、第1430塩基および第1443塩基;
ファイトプラズマ・キャスタネアエ(Phytoplasma castaneae):16S rDNA(配列番号8;GenBank番号AB054986より)の第63塩基、第124塩基、第125塩基、第151塩基、第152塩基、第230塩基、第246塩基、第260塩基、第276塩基、第461塩基、第462塩基、第485塩基、第577塩基、第585塩基、第595塩基、第596塩基、第620塩基、第629塩基、第882塩基、第905塩基、第907塩基、第987塩基、第996塩基、第1122塩基、第1142塩基、第1155塩基、第1220塩基、第1328塩基、第1399塩基、第1400塩基、第1401塩基、第1424塩基、第1429塩基、第1431塩基および第1452塩基;
ファイトプラズマ・フォエニシウム(Phytoplasma phoenicium):16S rDNA(配列番号9;GenBank番号AF515637より)の第336塩基、第377塩基、第414塩基、第445塩基、第573塩基、第590塩基、第803塩基、第804塩基、第964塩基、第983塩基、第996塩基、第1083塩基、第1098塩基、第1216塩基、第1217塩基および第1380塩基。
The following were identified as SNPs for identification of each phytoplasma:
Phytoplasma mali (hereinafter also referred to as “P. mali”): 308th base, 402th base, 560th base, 617th base and 1398th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 1; from GenBank number X68375) base;
Phytoplasma prunorum (hereinafter also referred to as “P. prunorum”): 178th base, 415th base, 1090th base and 1400th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 2; from GenBank number AY029540);
Phytoplasma pyri (hereinafter also referred to as “P. pyri”): 16S rDNA (SEQ ID NO: 3; from GenBank No. AJ542543), base 203, base 258 and base 678 Phytoplasma pyri ) PD-TW strain: 179th base, 396th base and 1224th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 4; from GenBank number DQ011588);
Phytoplasma pruni (hereinafter also referred to as “P. pruni”): 167th, 182nd, 195th, 202th, 230th, 16S rDNA (SEQ ID NO: 5; from GenBank number JQ044396) Base, 448 base, 461 base, 462 base, 823 base, 828 base, 975 base, 975 base, 1017 base, 1218 base, 1221 base, 1267 base, 1270 base, 1418 base, Bases 1437 and 1462;
Phytoplasma aurantifolia (Phytoplasma aurantifolia): 429th, 441th, 442th, 443th, 450th, 453th, 454th, 454th of 16S rDNA (SEQ ID NO: 6; from GenBank number AB295056) Base, 458 base, 459 base, 464 base, 473 base, 572 base, 575 base, 582 base, 583 base, 588 base, 593 base, 594 base, 613 base, 619 base, 627 base, 629 base, 630 base, 650 base, 718 base, 945 base, 945 base, 972 base, 985 base, 986 base, 990 base, 996 base, 1014 Base, base 1080, base 1174, base 1226, base 1240, base 1248, base 1256, base 1258;
Phytoplasma vitis: 186th base, 206th base, 554th base, 557th base, 557th base, 622th base, 761th base, 982th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 7; from GenBank number AF122912), 1019 base, 1028 base, 1080 base, 1084 base, 1104 base, 1104 base, 1159 base, 1205 base, 1207 base, 1217 base, 1250 base, 1337 base, 1359 base, 1430 Base and 1443 base;
Phytoplasma castaneae: 63S base, 124th base, 125th base, 151st base, 152nd base, 230th base, 246th base, 16S rDNA (SEQ ID NO: 8; from GenBank number AB054986), 260th base, 276th base, 461st base, 462nd base, 485th base, 577th base, 585th base, 595th base, 596th base, 620th base, 629th base, 882th base, 905th base Base, 907 base, 987 base, 996 base, 1122 base, 1142 base, 1155 base, 1155 base, 1220 base, 1328 base, 1399 base, 1400 base, 1401 base, 1424 base, 1429 base, 1431 base and 1452 base;
Phytoplasma phoenicium: 16S rDNA (SEQ ID NO: 9; from GenBank number AF515637), 336th base, 377th base, 414th base, 445th base, 573th base, 590th base, 803th base, 804 base, 964 base, 983 base, 996 base, 1083 base, 1098 base, 1098 base, 1216 base, 1217 base and 1380 base.

また、P. mali、P. prunorumおよびP. pyriを含むグループ(16SrXグループ)の識別用SNPsとして、以下を見出した:
ファイトプラズマ・ピリ(Phytoplasma pyri)の16S rDNA(配列番号3)の第126塩基、第136塩基、第137塩基、第189塩基、第190塩基、第192塩基、第193塩基、第205塩基、第209塩基、第219塩基、第289塩基、第308塩基、第438塩基、第439塩基、第449塩基、第453塩基、第500塩基、第513塩基、第534塩基、第584塩基、第603塩基、第604塩基、第696塩基、第701塩基、第807塩基、第818塩基、第821塩基、第1049塩基、第1093塩基、第1097塩基、第1100塩基、第1114塩基、第1241塩基、第1298塩基、第1331塩基、第1398塩基、第1413塩基および第1416塩基。
Moreover, the following was discovered as SNPs for identification of the group (16SrX group) containing P. mali, P. prunorum, and P. pyri:
126th base, 136th base, 137th base, 189th base, 190th base, 192nd base, 193rd base, 205th base, 16th rDNA (SEQ ID NO: 3) of Phytoplasma pyri 209 bases, 219 bases, 289 bases, 308 bases, 438 bases, 439 bases, 449 bases, 453 bases, 500 bases, 513 bases, 534 bases, 584 bases, 603 bases , 604 base, 696 base, 701 base, 807 base, 807 base, 818 base, 821 base, 1049 base, 1093 base, 1097 base, 1100 base, 1114 base, 1241 base, 1st base 1298 bases, 1331 bases, 1398 bases, 1413 bases and 1416 bases.

〔オリゴマーの設計〕
P. pyri、P. mali、P. prunorumおよびP. pruniについて、LCR法に用いるための4つのオリゴマーを設計した。オリゴマーは、各ファイトプラズマの識別用SNPsとその周辺配列(ターゲット配列)に基づき設計した。具体的には、ターゲット配列の(+)鎖におけるSNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマーAおよび該SNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマーB、並びに(−)鎖における該SNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマーCおよび該SNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなるオリゴマーDを設計した。なお、オリゴマーAおよびBのいずれか一方はSNP部位の塩基を含み、オリゴマーCおよびDのいずれか一方はSNP部位の塩基を含むように設計した。
[Oligomer design]
Four oligomers were designed for use in the LCR method for P. pyri, P. mali, P. prunorum and P. pruni. The oligomers were designed based on the SNPs for identification of each phytoplasma and its peripheral sequence (target sequence). Specifically, oligomer A consisting of a sequence complementary to the 5 'region of the SNP site in the (+) strand of the target sequence and oligomer B consisting of a sequence complementary to the 3' region of the SNP site, In addition, oligomer C consisting of a sequence complementary to the 3 ′ region of the SNP site in the (−) strand and oligomer D consisting of a sequence complementary to the 5 ′ region of the SNP site were designed. One of oligomers A and B was designed to contain a SNP site base, and one of oligomers C and D was designed to contain a SNP site base.

P. pyri識別用オリゴマーとして、16S rDNA(配列番号3)の第203塩基のSNPを挟んで、オリゴマーA(配列番号10)、オリゴマーB(配列番号11)、オリゴマーC(配列番号12)およびオリゴマーD(配列番号13)を設計した。   Oligomer A (SEQ ID NO: 10), Oligomer B (SEQ ID NO: 11), Oligomer C (SEQ ID NO: 12), and Oligomer, sandwiching the SNP of the 203rd base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 3) as an oligomer for P. pyri discrimination D (SEQ ID NO: 13) was designed.

P. mali識別用オリゴマーとして、16S rDNA(配列番号1)の第308塩基のSNPを挟んで、オリゴマーA(配列番号14)、オリゴマーB(配列番号15)、オリゴマーC(配列番号16)およびオリゴマーD(配列番号17)を設計した。   As an oligomer for P. mali identification, oligomer S (SEQ ID NO: 14), oligomer B (SEQ ID NO: 15), oligomer C (SEQ ID NO: 16) and oligomer sandwiching the SNP of the 308th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 1) D (SEQ ID NO: 17) was designed.

P. prunorum識別用オリゴマーとして、16S rDNA(配列番号2)の第1090塩基のSNPを挟んで、オリゴマーA(配列番号18)、オリゴマーB(配列番号19)、オリゴマーC(配列番号20)およびオリゴマーD(配列番号21)を設計した。   Oligomer A (SEQ ID NO: 18), Oligomer B (SEQ ID NO: 19), Oligomer C (SEQ ID NO: 20), and Oligomer as P. prunorum discriminating oligomer sandwiching the 1090 base SNP of 16S rDNA (SEQ ID NO: 2) D (SEQ ID NO: 21) was designed.

P. pruni識別用オリゴマーとして、16S rDNA(配列番号5)の第462塩基のSNPを挟んで、オリゴマーA(配列番号22)、オリゴマーB(配列番号23)、オリゴマーC(配列番号24)およびオリゴマーD(配列番号25)を設計した。   As an oligomer for P. pruni identification, oligomer S (SEQ ID NO: 22), oligomer B (SEQ ID NO: 23), oligomer C (SEQ ID NO: 24) and oligomer sandwiching the SNP of the 462nd base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 5) D (SEQ ID NO: 25) was designed.

それぞれ、オリゴマーAおよびオリゴマーDの5’末端は、リン酸化されていた。   The 5 'ends of oligomer A and oligomer D, respectively, were phosphorylated.

〔LCR法〕
P. pyri、P. mali、P. prunorumおよびP. pruniがそれぞれ感染したファイトプラズマ感染植物から、既知の方法でDNAを抽出した。
[LCR method]
DNA was extracted by known methods from phytoplasma-infected plants infected with P. pyri, P. mali, P. prunorum and P. pruni, respectively.

各感染植物から抽出したDNAを鋳型として、一次スクリーニングとしてファイトプラズマに共通な配列を増幅するための既知のプライマーセット(P1/P7(配列番号26/配列番号27)、fU1/rU1(配列番号28/配列番号29)およびf0/r0(配列番号30/配列番号31)の3種類)を用いたPCRを実施した。PCRは、DNAポリメラーゼとして、ExTaq hot start version (タカラバイオ株式会社、滋賀、日本)を用い、100ng/μlの鋳型DNAおよび0.2μMのプライマーを含有する、酵素添付のバッファーによる混合液において実施した。PCRの条件は、以下であった:
(1)96℃で4分変性させる;
(2)96℃で30秒変性させる;
(3)55℃で1分アニーリングさせる;
(4)72℃で30秒伸長させる;
(5)上記(2)、(3)および(4)のサイクルを30回繰り返す。
図1は、PCR産物を電気泳動した結果を示す図である。図1に示すように、それぞれのプライマーによるPCR増幅断片の存在が確認できた。
Known primer sets (P1 / P7 (SEQ ID NO: 26 / SEQ ID NO: 27), fU1 / rU1 (SEQ ID NO: 28) for amplifying sequences common to phytoplasma as a primary screening using DNA extracted from each infected plant as a template / SEQ ID NO: 29) and f0 / r0 (SEQ ID NO: 30 / SEQ ID NO: 31)) were used for PCR. PCR was performed using ExTaq hot start version (TAKARA BIO INC., Shiga, Japan) as a DNA polymerase in a mixed solution containing 100 ng / μl of template DNA and 0.2 μM of a primer-attached buffer. PCR conditions were as follows:
(1) Denature at 96 ° C for 4 minutes;
(2) Denature at 96 ° C for 30 seconds;
(3) Annealing at 55 ° C for 1 minute;
(4) Elongate at 72 ° C for 30 seconds;
(5) Repeat the above cycles (2), (3) and (4) 30 times.
FIG. 1 is a diagram showing the results of electrophoresis of PCR products. As shown in FIG. 1, the presence of PCR-amplified fragments by each primer was confirmed.

次に、P1/P7プライマーセットにより増幅した断片を鋳型として、P. pruniのために設計したオリゴマーA〜Dを用いてLCR法を実施した。LCRは、耐熱性DNAリガーゼとしてTaq DNA ligase (New England Biolabs社)を用い、100ng/μlの鋳型DNA、0.1μMの各オリゴマーおよび0.4μg/μlのサケDNAを含有する、酵素添付のバッファーによる混合液において実施した。LCRの条件は、以下であった:
(1)94℃で1.5分変性させる;
(2)55℃で6分アニーリングさせる;
(3)上記(1)および(2)のサイクルを5回繰り返す;
(4)91℃で30秒変性させる;
(5)55℃で6分アニーリングさせる;
(1)上記(4)および(5)のサイクルを15回繰り返す。
Next, the LCR method was performed using oligomers A to D designed for P. pruni using the fragment amplified by the P1 / P7 primer set as a template. LCR uses Taq DNA ligase (New England Biolabs) as a thermostable DNA ligase and mixes with 100 ng / μl template DNA, 0.1 μM of each oligomer and 0.4 μg / μl salmon DNA in a buffer attached to the enzyme. Performed in solution. The conditions for LCR were as follows:
(1) denature at 94 ° C. for 1.5 minutes;
(2) Annealing at 55 ° C for 6 minutes;
(3) Repeat the above cycles (1) and (2) five times;
(4) denature at 91 ° C. for 30 seconds;
(5) Annealing at 55 ° C for 6 minutes;
(1) Repeat the above cycles (4) and (5) 15 times.

LCR後の産物を3%のLonza MetaPhor Agaroseゲル(タカラバイオ社、滋賀、日本)にて電気泳動した。図2は、LCR後の産物を電気泳動した結果を示す図である。図2に示すように、P. pruni感染植物サンプルにおいてのみ、P. pruniのオリゴマーセット由来の96bpの長さの増幅断片を得た。   The product after LCR was electrophoresed on 3% Lonza MetaPhor Agarose gel (Takara Bio Inc., Shiga, Japan). FIG. 2 shows the results of electrophoresis of the product after LCR. As shown in FIG. 2, a 96 bp long amplified fragment derived from the oligomer set of P. pruni was obtained only in the plant sample infected with P. pruni.

この結果から、植物に感染しているファイトプラズマの種を正確かつ迅速に診断することができることが示された。   From this result, it was shown that the species of phytoplasma infecting plants can be diagnosed accurately and rapidly.

[実施例2]
複数の種が混合感染した植物のDNA試料のモデルとして、P. pyri、P. maliおよびP. prunorumのそれぞれが感染したファイトプラズマ感染植物からのDNAを混合した(試料1)。また、別のモデルとして、P. pyri、P. maliおよびP. pruniのそれぞれが感染したファイトプラズマ感染植物からのDNAを混合した(試料2)。
[Example 2]
As a model of a DNA sample of a plant infected with multiple species, DNA from phytoplasma infected plants infected with P. pyri, P. mali and P. prunorum was mixed (sample 1). As another model, DNA from Phytoplasma-infected plants infected with P. pyri, P. mali and P. pruni was mixed (Sample 2).

それぞれの混合感染DNA試料を鋳型として、P. pyri、P. mali、P. prunorumおよびP. pruniのそれぞれについて設計したオリゴマーセットを用いてLCR法を実施した。LCRの条件は、実施例1と同様とした。   Using each mixed infection DNA sample as a template, the LCR method was performed using the oligomer set designed for each of P. pyri, P. mali, P. prunorum and P. pruni. LCR conditions were the same as in Example 1.

図3は、LCR後の産物を電気泳動した結果を示す図である。図3に示すように、試料1ではP. pyri、P. maliまたはP. prunorumのオリゴマーセットを用いた場合に増幅断片が認められ、P. pruniのオリゴマーセットを用いた場合には増幅断片が認められなかった。また、試料2では、P. pyri、P. maliまたはP. pruniのオリゴマーセットを用いた場合に増幅断片が認められ、P. prunorumのオリゴマーセットを用いた場合には増幅断片が認められなかった。   FIG. 3 shows the results of electrophoresis of the product after LCR. As shown in FIG. 3, in sample 1, amplified fragments were observed when the P. pyri, P. mali or P. prunorum oligomer set was used, and when the P. pruni oligomer set was used, the amplified fragment was observed. I was not able to admit. In Sample 2, amplified fragments were observed when the P. pyri, P. mali or P. pruni oligomer set was used, and no amplified fragments were observed when the P. prunorum oligomer set was used. .

したがって、各ファイトプラズマを識別するためのオリゴマーセットを用いることによって、複数種のファイトプラズマが感染した植物試料から、感染しているファイトプラズマの複数の種を正確かつ迅速に診断することができることが示された。   Therefore, by using an oligomer set for identifying each phytoplasma, it is possible to accurately and quickly diagnose a plurality of infected phytoplasma species from a plant sample infected with a plurality of phytoplasmas. Indicated.

[実施例3]
P. pruni感染植物からのDNA試料(P. pruni単独感染DNA)、P. prunorum感染植物からのDNA試料(P. prunorum単独感染DNA)、およびこれらの両ファイトプラズマが混合感染した植物のDNA試料のモデルとしてこれらのDNA試料を混合したDNA試料(P. pruni, P. prunorum混合感染DNA)を用意した。
[Example 3]
DNA samples from P. pruni-infected plants (P. pruni single-infected DNA), DNA samples from P. prunorum-infected plants (P. prunorum single-infected DNA), and DNA samples from plants infected with both of these phytoplasmas As a model, a DNA sample (P. pruni, P. prunorum mixed infection DNA) prepared by mixing these DNA samples was prepared.

それぞれのDNA試料を鋳型として、これら2種のファイトプラズマを識別するための各オリゴマーセットを単独で、または混合して用いてLCR法を実施した。   Using each DNA sample as a template, each oligomer set for discriminating these two types of phytoplasma was used alone or in combination to carry out the LCR method.

図4の(a)、(b)および(c)は、LCR後の産物を電気泳動した結果を示す図である。P. pruni単独感染DNAでは、図4の(a)に示すように、P. pruni用識別オリゴマーセットを単独で用いた場合およびP. prunorum用識別オリゴマーセットと同時に用いた場合に、P. pruni用識別オリゴマーセット由来の96bpのLCR増幅断片が見られた。P. prunorum用識別オリゴマーセット由来のLCR増幅断片は見られなかった。なお、P. prunorum用識別オリゴマーセットを単独で用いた場合および2種のオリゴマーセットを同時に用いた場合に観察される短いDNA断片は、増幅断片ではなく、オリゴマーセットの1つである42bpのオリゴマーである。   (A), (b) and (c) of FIG. 4 are diagrams showing the results of electrophoresis of the product after LCR. As shown in FIG. 4 (a), when the P. pruni identification oligomer set is used alone and at the same time as the P. prunorum identification oligomer set, as shown in FIG. A 96 bp LCR amplified fragment derived from the identification oligomer set for use was found. LCR amplified fragments derived from the discriminating oligomer set for P. prunorum were not found. The short DNA fragment observed when the identification oligomer set for P. prunorum is used alone and when two oligomer sets are used simultaneously is not an amplified fragment but a 42 bp oligomer that is one of the oligomer sets. It is.

P. prunorum単独感染DNAでは、図4の(b)に示すように、P. prunorum用識別オリゴマーセットを単独で用いた場合およびP. pruni用識別オリゴマーセットと同時に用いた場合に、P. prunorum用識別オリゴマーセット由来の63bpのLCR増幅断片が見られた。P. pruni用識別オリゴマーセット由来のLCR増幅断片は見られなかった。   As shown in FIG. 4 (b), when P. prunorum single-infected DNA is used, the P. prunorum discriminating oligomer set is used alone and simultaneously with the P. pruni discriminating oligomer set. A 63 bp LCR amplified fragment derived from the identification oligomer set for use was found. No LCR amplified fragment derived from P. pruni discriminating oligomer set was found.

混合感染DNAでは、図4の(c)に示すように、P. pruni用識別オリゴマーセット由来の96bpのLCR増幅断片およびP. prunorum用識別オリゴマーセット由来の63bpのLCR増幅断片の両方が見られた。特に、P. pruni用識別オリゴマーセットおよびP. prunorum用識別オリゴマーセットを同時に用いた場合には、両方のLCR増幅断片が同時に観察された。   In the mixed infection DNA, as shown in FIG. 4 (c), both a 96 bp LCR amplified fragment derived from the identification oligomer set for P. pruni and a 63 bp LCR amplified fragment derived from the identification oligomer set for P. prunorum were observed. It was. In particular, when the identification oligomer set for P. pruni and the identification oligomer set for P. prunorum were used at the same time, both LCR amplified fragments were observed simultaneously.

これらの結果から、本発明は、植物に感染している2種以上のファイトプラズマの種を同時に正確に検出できることが示された。したがって、本発明は、2種以上の検出対象生物を同時に検出することが可能であることが示された。   From these results, it was shown that the present invention can accurately detect two or more types of phytoplasma infecting plants simultaneously. Therefore, it was shown that the present invention can simultaneously detect two or more kinds of detection target organisms.

本発明は、2種以上の生物の同時検出に利用することができる。特に植物の輸入および輸出検疫、並びに国内の病害診断などにおける、複数のファイトプラズマの同時検出などに好適に利用可能である。   The present invention can be used for simultaneous detection of two or more organisms. In particular, the present invention can be suitably used for simultaneous detection of a plurality of phytoplasma in import and export quarantine of plants and disease diagnosis in Japan.

Claims (9)

2種以上のファイトプラズマのそれぞれに対応する2種以上のオリゴマーセットを同時に用いて、検出対象試料を鋳型としてリガーゼ連鎖反応(LCR)を行うリガーゼ連鎖反応工程と、
前記リガーゼ連鎖反応による各オリゴマーセット由来の増幅DNA断片の有無を検出する検出工程と
を含み、
前記オリゴマーセットは、対応するファイトプラズマの任意の一塩基多型(SNP)を挟んで設計したリガーゼ連鎖反応のための4つのオリゴマーにより構成され
前記4つのオリゴマーは、対応するファイトプラズマのDNAを鋳型にしたLCRにおいて増幅DNA断片を生じるが、SNP部位の塩基が異なる鋳型DNAに対しては、LCRにおいて増幅しないように設計され、
前記ファイトプラズマが、ファイトプラズマ・マリ(Phytoplasma mali)、ファイトプラズマ・プルノラム(Phytoplasma prunorum)、ファイトプラズマ・ピリ(Phytoplasma pyri)、ファイトプラズマ・プルニ(Phytoplasma pruni)、ファイトプラズマ・オランティフォリア(Phytoplasma aurantifolia)、ファイトプラズマ・ヴィチス(Phytoplasma vitis)、ファイトプラズマ・キャスタネアエ(Phytoplasma castaneae)およびファイトプラズマ・フォエニシウム(Phytoplasma phoenicium)、並びにファイトプラズマ・マリ、ファイトプラズマ・ピリおよびファイトプラズマ・プルノラムにより構成される16SrXグループからなる群より選択される少なくとも2種であり、
前記SNPが、ファイトプラズマ・マリの16S rDNA(配列番号1)の第308塩基、第402塩基、第560塩基、第617塩基もしくは第1398塩基、ファイトプラズマ・プルノラムの16S rDNA(配列番号2)の第178塩基、第415塩基、第1090塩基もしくは第1400塩基、ファイトプラズマ・ピリの16S rDNA(配列番号3)の第203塩基、第258塩基もしくは第678塩基、ファイトプラズマ・ピリPD-TW株の16S rDNA(配列番号4)の第179塩基、第396塩基もしくは第1224塩基、ファイトプラズマ・プルニの16S rDNA(配列番号5)の第167塩基、第182塩基、第195塩基、第202塩基、第230塩基、第448塩基、第461塩基、第462塩基、第823塩基、第828塩基、第975塩基、第1017塩基、第1218塩基、第1221塩基、第1267塩基、第1270塩基、第1418塩基、第1437塩基もしくは第1462塩基、ファイトプラズマ・オランティフォリアの16S rDNA(配列番号6)の第429塩基、第441塩基、第442塩基、第443塩基、第450塩基、第453塩基、第454塩基、第458塩基、第459塩基、第464塩基、第473塩基、第572塩基、第575塩基、第582塩基、第583塩基、第588塩基、第593塩基、第594塩基、第613塩基、第619塩基、第627塩基、第629塩基、第630塩基、第650塩基、第718塩基、第945塩基、第972塩基、第985塩基、第986塩基、第990塩基、第996塩基、第1014塩基、第1080塩基、第1174塩基、第1226塩基、第1240塩基、第1248塩基、第1256塩基もしくは第1258塩基、ファイトプラズマ・ヴィチスの16S rDNA(配列番号7)の第186塩基、第206塩基、第554塩基、第557塩基、第622塩基、第761塩基、第982塩基、第1019塩基、第1028塩基、第1080塩基、第1084塩基、第1104塩基、第1159塩基、第1205塩基、第1207塩基、第1217塩基、第1250塩基、第1337塩基、第1359塩基、第1430塩基もしくは第1443塩基、ファイトプラズマ・キャスタネアエの16S rDNA(配列番号8)の第63塩基、第124塩基、第125塩基、第151塩基、第152塩基、第230塩基、第246塩基、第260塩基、第276塩基、第461塩基、第462塩基、第485塩基、第577塩基、第585塩基、第595塩基、第596塩基、第620塩基、第629塩基、第882塩基、第905塩基、第907塩基、第987塩基、第996塩基、第1122塩基、第1142塩基、第1155塩基、第1220塩基、第1328塩基、第1399塩基、第1400塩基、第1401塩基、第1424塩基、第1429塩基、第1431塩基もしくは第1452塩基、およびファイトプラズマ・フォエニシウムの16S rDNA(配列番号9)の第336塩基、第377塩基、第414塩基、第445塩基、第573塩基、第590塩基、第803塩基、第804塩基、第964塩基、第983塩基、第996塩基、第1083塩基、第1098塩基、第1216塩基、第1217塩基もしくは第1380塩基、並びに前記16SrXグループを識別するための配列番号3の第126塩基、第136塩基、第137塩基、第189塩基、第190塩基、第192塩基、第193塩基、第205塩基、第209塩基、第219塩基、第289塩基、第308塩基、第438塩基、第439塩基、第449塩基、第453塩基、第500塩基、第513塩基、第534塩基、第584塩基、第603塩基、第604塩基、第696塩基、第701塩基、第807塩基、第818塩基、第821塩基、第1049塩基、第1093塩基、第1097塩基、第1100塩基、第1114塩基、第1241塩基、第1298塩基、第1331塩基、第1398塩基、第1413塩基もしくは第1416塩基からなる群より選択される、
2種以上のファイトプラズマを同時に検出する方法。
A ligase chain reaction step in which ligase chain reaction (LCR) is performed using a sample to be detected as a template, simultaneously using two or more types of oligomer sets corresponding to each of two or more types of phytoplasma;
Detecting the presence or absence of amplified DNA fragments derived from each oligomer set by the ligase chain reaction,
The oligomer set is composed of four oligomers for ligase chain reaction designed by sandwiching any single nucleotide polymorphism (SNP) of the corresponding phytoplasma ,
The four oligomers are designed to generate amplified DNA fragments in the LCR using the corresponding phytoplasma DNA as a template, but not to amplify in the LCR for template DNA having a different SNP site base,
The phytoplasma is Phytoplasma mali, Phytoplasma prunorum, Phytoplasma pyri, Phytoplasma pruni, Phytoplasma aurantifolia ), Phytoplasma vitis, Phytoplasma castaneae and Phytoplasma phoenicium, and the 16SrX group consisting of Phytoplasma phoenicium and Phytoplasma phoenicium At least two selected from the group consisting of:
The SNP is the 308th, 402th, 560th, 617th, or 1398th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 1) of Phytoplasma mari, 16S rDNA (SEQ ID NO: 2) of Phytoplasma purunoram 178th base, 415th base, 1090th base or 1400th base, Phytoplasma pylori 16S rDNA (SEQ ID NO: 3), 203rd base, 258th base or 678th base, Phytoplasma pylori PD-TW strain 179th base, 396th base or 1224th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 4), 167th base, 182nd base, 195th base, 202th base, 16th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 5) of Phytoplasma pruni 230 bases, 448 bases, 461 bases, 462 bases, 823 bases, 828 bases, 975 bases, 975 bases, 1017 bases, 1218 bases, 1221 bases, 1267 bases, 1270 bases, 1418 bases , 1437 base or 1462 base, 16S rDNA of Phytoplasma olantifolia ( 429th base, 441th base, 442th base, 443th base, 450th base, 453th base, 454th base, 458th base, 459th base, 464th base, 473th base, 572, 575, 582, 583, 588, 593, 594, 613, 619, 627, 629, 630, 650 , 718 base, 945 base, 972 base, 985 base, 986 base, 986 base, 990 base, 996 base, 1014 base, 1080 base, 1174 base, 1226 base, 1240 base, 1st base 1248 bases, 1256 bases or 1258 bases, 186 base, 206 bases, 554 bases, 557 bases, 557 bases, 622 bases, 761 bases, 982 bases of 16S rDNA of Phytoplasma vitis (SEQ ID NO: 7) Base, 1019 base, 1028 base, 1080 base, 1084 base, 1104 base, 1104 base, 1159 base, 1205 base, 1207 base, 1217 base, 1250 base, 1337 base, 1359 base, 1430 salt 1st base, 1443 base, 63rd base, 124th base, 125th base, 151st base, 152nd base, 230th base, 230th base, 246th base, 260th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 8) of Phytoplasma castaneae , 276 base, 461 base, 462 base, 485 base, 577 base, 585 base, 585 base, 595 base, 596 base, 620 base, 629 base, 882 base, 905 base, 907 bases, 987 bases, 996 bases, 1122 bases, 1142 bases, 1142 bases, 1155 bases, 1220 bases, 1328 bases, 1399 bases, 1400 bases, 1401 bases, 1424 bases, 1429 bases , 1431 base or 1452 base, and 336, 377, 414, 445, 573, 590, 590, and 803 bases of 16S rDNA (SEQ ID NO: 9) of Phytoplasma forenisium , 804 base, 964 base, 983 base, 996 base, 1083 base, 1083 base, 1098 base, 1216 base, 1217 base or 1380 base And the 126th base, the 136th base, the 137th base, the 189th base, the 190th base, the 192nd base, the 193rd base, the 205th base, the 209th base, the second base of SEQ ID NO: 3 for identifying the 16SrX group 219 bases, 289 bases, 308 bases, 438 bases, 439 bases, 439 bases, 453 bases, 453 bases, 500 bases, 513 bases, 534 bases, 584 bases, 603 bases, 604 bases , 696 base, 701 base, 807 base, 818 base, 818 base, 821 base, 1049 base, 1093 base, 1097 base, 1100 base, 1114 base, 1241 base, 1298 base, 1st base 1331 bases, the first 1398 bases, Ru is selected from the group consisting of the 1413 base or first 1416 bases,
A method to detect two or more types of phytoplasma simultaneously.
前記4つのオリゴマーが、
(+)鎖における前記SNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなる第一のオリゴマー;
前記(+)鎖における前記SNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなる第二のオリゴマー;
(−)鎖における前記SNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなる第三のオリゴマー;および
前記(−)鎖における前記SNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなる第四のオリゴマー
であり、
第一のオリゴマーおよび第二のオリゴマーのいずれか一方は前記SNP部位の塩基を含み、かつ
第三のオリゴマーおよび第四のオリゴマーのいずれか一方は前記SNP部位の塩基を含む、
請求項1に記載の方法。
The four oligomers are
A first oligomer comprising a sequence complementary to the 5 ′ region of the SNP site in the (+) strand;
A second oligomer consisting of a sequence complementary to the 3 'region of the SNP site in the (+) strand;
A third oligomer comprising a sequence complementary to the 3 ′ region of the SNP site in the (−) strand; and a third sequence comprising a sequence complementary to the 5 ′ region of the SNP site in the (−) strand. Four oligomers,
Either one of the first oligomer and the second oligomer includes a base of the SNP site, and one of the third oligomer and the fourth oligomer includes a base of the SNP site,
The method of claim 1.
前記検出対象試料が植物体由来のDNA試料である、請求項1または2に記載の方法。   3. The method according to claim 1, wherein the detection target sample is a plant-derived DNA sample. 前記増幅DNA断片のサイズが、前記オリゴマーセット毎に異なり、前記検出工程において前記リガーゼ連鎖反応により増幅したDNA断片のサイズを検出することによって前記増幅DNA断片の有無を検出する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 The size of the amplified DNA fragment is different for each of the oligomer set, to detect the presence or absence of said amplified DNA fragment by detecting the size of the DNA fragments amplified by the ligase chain reaction in the detection step, according to claim 1 to 3 The method according to any one of the above. 前記オリゴマーセットを構成する4つのオリゴマーの少なくとも1つが標識分子によって標識され、
前記検出工程において前記リガーゼ連鎖反応により増幅したDNA断片の標識分子を検出することによって前記増幅DNA断片の有無を検出する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
At least one of the four oligomers constituting the oligomer set is labeled with a labeling molecule;
Detecting the presence or absence of the amplified DNA fragment by detecting a labeled molecule of the DNA fragment amplified by the ligase chain reaction in the detection step;
The method according to any one of claims 1 to 3 .
2種以上のファイトプラズマのそれぞれに対応する2種以上のオリゴマーセットを含み、
前記オリゴマーセットが、対応するファイトプラズマの任意の一塩基多型(SNP)を挟んで設計したリガーゼ連鎖反応(LCR)のための4つのオリゴマーにより構成され
前記4つのオリゴマーは、対応するファイトプラズマのDNAを鋳型にしたLCRにおいて増幅DNA断片を生じるが、SNP部位の塩基が異なる鋳型DNAに対しては、LCRにおいて増幅しないように設計され、
前記ファイトプラズマが、ファイトプラズマ・マリ(Phytoplasma mali)、ファイトプラズマ・プルノラム(Phytoplasma prunorum)、ファイトプラズマ・ピリ(Phytoplasma pyri)、ファイトプラズマ・プルニ(Phytoplasma pruni)、ファイトプラズマ・オランティフォリア(Phytoplasma aurantifolia)、ファイトプラズマ・ヴィチス(Phytoplasma vitis)、ファイトプラズマ・キャスタネアエ(Phytoplasma castaneae)およびファイトプラズマ・フォエニシウム(Phytoplasma phoenicium)、並びにファイトプラズマ・マリ、ファイトプラズマ・ピリおよびファイトプラズマ・プルノラムにより構成される16SrXグループからなる群より選択される少なくとも2種であり、
前記SNPが、ファイトプラズマ・マリの16S rDNA(配列番号1)の第308塩基、第402塩基、第560塩基、第617塩基もしくは第1398塩基、ファイトプラズマ・プルノラムの16S rDNA(配列番号2)の第178塩基、第415塩基、第1090塩基もしくは第1400塩基、ファイトプラズマ・ピリの16S rDNA(配列番号3)の第203塩基、第258塩基もしくは第678塩基、ファイトプラズマ・ピリPD-TW株の16S rDNA(配列番号4)の第179塩基、第396塩基もしくは第1224塩基、ファイトプラズマ・プルニの16S rDNA(配列番号5)の第167塩基、第182塩基、第195塩基、第202塩基、第230塩基、第448塩基、第461塩基、第462塩基、第823塩基、第828塩基、第975塩基、第1017塩基、第1218塩基、第1221塩基、第1267塩基、第1270塩基、第1418塩基、第1437塩基もしくは第1462塩基、ファイトプラズマ・オランティフォリアの16S rDNA(配列番号6)の第429塩基、第441塩基、第442塩基、第443塩基、第450塩基、第453塩基、第454塩基、第458塩基、第459塩基、第464塩基、第473塩基、第572塩基、第575塩基、第582塩基、第583塩基、第588塩基、第593塩基、第594塩基、第613塩基、第619塩基、第627塩基、第629塩基、第630塩基、第650塩基、第718塩基、第945塩基、第972塩基、第985塩基、第986塩基、第990塩基、第996塩基、第1014塩基、第1080塩基、第1174塩基、第1226塩基、第1240塩基、第1248塩基、第1256塩基もしくは第1258塩基、ファイトプラズマ・ヴィチスの16S rDNA(配列番号7)の第186塩基、第206塩基、第554塩基、第557塩基、第622塩基、第761塩基、第982塩基、第1019塩基、第1028塩基、第1080塩基、第1084塩基、第1104塩基、第1159塩基、第1205塩基、第1207塩基、第1217塩基、第1250塩基、第1337塩基、第1359塩基、第1430塩基もしくは第1443塩基、ファイトプラズマ・キャスタネアエの16S rDNA(配列番号8)の第63塩基、第124塩基、第125塩基、第151塩基、第152塩基、第230塩基、第246塩基、第260塩基、第276塩基、第461塩基、第462塩基、第485塩基、第577塩基、第585塩基、第595塩基、第596塩基、第620塩基、第629塩基、第882塩基、第905塩基、第907塩基、第987塩基、第996塩基、第1122塩基、第1142塩基、第1155塩基、第1220塩基、第1328塩基、第1399塩基、第1400塩基、第1401塩基、第1424塩基、第1429塩基、第1431塩基もしくは第1452塩基、およびファイトプラズマ・フォエニシウムの16S rDNA(配列番号9)の第336塩基、第377塩基、第414塩基、第445塩基、第573塩基、第590塩基、第803塩基、第804塩基、第964塩基、第983塩基、第996塩基、第1083塩基、第1098塩基、第1216塩基、第1217塩基もしくは第1380塩基、並びに前記16SrXグループを識別するための配列番号3の第126塩基、第136塩基、第137塩基、第189塩基、第190塩基、第192塩基、第193塩基、第205塩基、第209塩基、第219塩基、第289塩基、第308塩基、第438塩基、第439塩基、第449塩基、第453塩基、第500塩基、第513塩基、第534塩基、第584塩基、第603塩基、第604塩基、第696塩基、第701塩基、第807塩基、第818塩基、第821塩基、第1049塩基、第1093塩基、第1097塩基、第1100塩基、第1114塩基、第1241塩基、第1298塩基、第1331塩基、第1398塩基、第1413塩基もしくは第1416塩基からなる群より選択される、2種以上のファイトプラズマを同時に検出するためのキット。
Includes two or more oligomer sets corresponding to each of two or more phytoplasma,
The oligomer set is composed of four oligomers for ligase chain reaction (LCR) designed by sandwiching any single nucleotide polymorphism (SNP) of the corresponding phytoplasma ,
The four oligomers are designed to generate amplified DNA fragments in the LCR using the corresponding phytoplasma DNA as a template, but not to amplify in the LCR for template DNA having a different SNP site base,
The phytoplasma is Phytoplasma mali, Phytoplasma prunorum, Phytoplasma pyri, Phytoplasma pruni, Phytoplasma aurantifolia ), Phytoplasma vitis, Phytoplasma castaneae and Phytoplasma phoenicium, and the 16SrX group consisting of Phytoplasma phoenicium and Phytoplasma phoenicium At least two selected from the group consisting of:
The SNP is the 308th, 402th, 560th, 617th, or 1398th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 1) of Phytoplasma mari, 16S rDNA (SEQ ID NO: 2) of Phytoplasma purunoram 178th base, 415th base, 1090th base or 1400th base, Phytoplasma pylori 16S rDNA (SEQ ID NO: 3), 203rd base, 258th base or 678th base, Phytoplasma pylori PD-TW strain 179th base, 396th base or 1224th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 4), 167th base, 182nd base, 195th base, 202th base, 16th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 5) of Phytoplasma pruni 230 bases, 448 bases, 461 bases, 462 bases, 823 bases, 828 bases, 975 bases, 975 bases, 1017 bases, 1218 bases, 1221 bases, 1267 bases, 1270 bases, 1418 bases , 1437 base or 1462 base, 16S rDNA of Phytoplasma olantifolia ( 429th base, 441th base, 442th base, 443th base, 450th base, 453th base, 454th base, 458th base, 459th base, 464th base, 473th base, 572, 575, 582, 583, 588, 593, 594, 613, 619, 627, 629, 630, 650 , 718 base, 945 base, 972 base, 985 base, 986 base, 986 base, 990 base, 996 base, 1014 base, 1080 base, 1174 base, 1226 base, 1240 base, 1st base 1248 bases, 1256 bases or 1258 bases, 186 base, 206 bases, 554 bases, 557 bases, 557 bases, 622 bases, 761 bases, 982 bases of 16S rDNA of Phytoplasma vitis (SEQ ID NO: 7) Base, 1019 base, 1028 base, 1080 base, 1084 base, 1104 base, 1104 base, 1159 base, 1205 base, 1207 base, 1217 base, 1250 base, 1337 base, 1359 base, 1430 salt 1st base, 1443 base, 63rd base, 124th base, 125th base, 151st base, 152nd base, 230th base, 230th base, 246th base, 260th base of 16S rDNA (SEQ ID NO: 8) of Phytoplasma castaneae , 276 base, 461 base, 462 base, 485 base, 577 base, 585 base, 585 base, 595 base, 596 base, 620 base, 629 base, 882 base, 905 base, 907 bases, 987 bases, 996 bases, 1122 bases, 1142 bases, 1142 bases, 1155 bases, 1220 bases, 1328 bases, 1399 bases, 1400 bases, 1401 bases, 1424 bases, 1429 bases , 1431 base or 1452 base, and 336, 377, 414, 445, 573, 590, 590, and 803 bases of 16S rDNA (SEQ ID NO: 9) of Phytoplasma forenisium , 804 base, 964 base, 983 base, 996 base, 1083 base, 1083 base, 1098 base, 1216 base, 1217 base or 1380 base And the 126th base, the 136th base, the 137th base, the 189th base, the 190th base, the 192nd base, the 193rd base, the 205th base, the 209th base, the second base of SEQ ID NO: 3 for identifying the 16SrX group 219 bases, 289 bases, 308 bases, 438 bases, 439 bases, 439 bases, 453 bases, 453 bases, 500 bases, 513 bases, 534 bases, 584 bases, 603 bases, 604 bases , 696 base, 701 base, 807 base, 818 base, 818 base, 821 base, 1049 base, 1093 base, 1097 base, 1100 base, 1114 base, 1241 base, 1298 base, 1st base 1331 bases, the first 1398 bases, Ru is selected from the group consisting of the 1413 base or a 1416 base, a kit for simultaneously detecting two or more Fight plasma.
前記4つのオリゴマーが、
(+)鎖における前記SNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなる第一のオリゴマー;
前記(+)鎖における前記SNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなる第二のオリゴマー;
(−)鎖における前記SNP部位の3’側の領域に相補的な配列からなる第三のオリゴマー;および
前記(−)鎖における前記SNP部位の5’側の領域に相補的な配列からなる第四のオリゴマー
であり、
第一のオリゴマーおよび第二のオリゴマーのいずれか一方は前記SNP部位の塩基を含み、かつ
第三のオリゴマーおよび第四のオリゴマーのいずれか一方は前記SNP部位の塩基を含む、
請求項6に記載のキット。
The four oligomers are
A first oligomer comprising a sequence complementary to the 5 ′ region of the SNP site in the (+) strand;
A second oligomer consisting of a sequence complementary to the 3 'region of the SNP site in the (+) strand;
A third oligomer comprising a sequence complementary to the 3 ′ region of the SNP site in the (−) strand; and a third sequence comprising a sequence complementary to the 5 ′ region of the SNP site in the (−) strand. Four oligomers,
Either one of the first oligomer and the second oligomer includes a base of the SNP site, and one of the third oligomer and the fourth oligomer includes a base of the SNP site,
The kit according to claim 6 .
前記検出対象試料が植物体由来のDNA試料である、請求項6または7に記載のキット。 The kit according to claim 6 or 7 , wherein the detection target sample is a plant-derived DNA sample. 耐熱性DNAリガーゼをさらに含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載のキット。
The kit according to any one of claims 6 to 8 , further comprising a thermostable DNA ligase.
JP2014031958A 2014-02-21 2014-02-21 Method and kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms Active JP6386234B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031958A JP6386234B2 (en) 2014-02-21 2014-02-21 Method and kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms
PCT/JP2015/050158 WO2015125502A1 (en) 2014-02-21 2015-01-06 Method and kit for simultaneously detecting two or more target organisms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031958A JP6386234B2 (en) 2014-02-21 2014-02-21 Method and kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156811A JP2015156811A (en) 2015-09-03
JP6386234B2 true JP6386234B2 (en) 2018-09-05

Family

ID=53878018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031958A Active JP6386234B2 (en) 2014-02-21 2014-02-21 Method and kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6386234B2 (en)
WO (1) WO2015125502A1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156811A (en) 2015-09-03
WO2015125502A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsui et al. Molecular techniques for pathogen identification and fungus detection in the environment
US9850545B2 (en) Multi-primer assay for Mycoplasma detection
JP2010532665A (en) Nucleic acid sequences and their combinations for sensitive amplification and detection of bacterial and fungal sepsis pathogens
Tomlinson et al. Potential of LAMP for detection of plant pathogens.
Kim et al. A portable detection assay for apple stem pitting virus using reverse transcription-recombinase polymerase amplification
Wang et al. Development of a naked eye CRISPR-Cas12a and-Cas13a multiplex point-of-care detection of genetically modified swine
RU2573937C1 (en) SET OF SYNTHETIC OLIGONUCLEOTIDES FOR SPECIES IDENTIFICATION OF BUPLEURUM MULTINERVE (Bupleurum multinerve DC)
JP6386234B2 (en) Method and kit for simultaneously detecting two or more detection target organisms
Sheikha et al. Is PCR‐DGGE an innovative molecular tool for the detection of microbial plant pathogens?
CN110885890A (en) HRM primer, kit and method for rapidly identifying Bactrocera cucurbitae and Bactrocera south Asia
CN106868198B (en) Multiplex PCR primer group for simultaneously detecting four pathogenic bacteria of catfishes and monitoring method
KR20110039575A (en) Method for simultaneous detection of viroid pstvd and tcdvd
JP2014155486A (en) Mushroom identification method and identification kit
WO2011092792A1 (en) Specific mould detection microarray, and method of use for same
WO2012032785A1 (en) Method for detecting pathogen candidatus phlomobacter fragariae causative of strawberry marginal chlorosis
KR101493910B1 (en) Primer set for detecting strawberry latent ringspot virus and use thereof
Kolade et al. Molecular diagnostics for plant viruses towards enhanced delivery of disease-free planting materials and germplasm exchange
Kovac et al. DNA-based assays
JP2008072951A (en) Method for rapid detection of serum type of salmonella o4 group using lamp method
JP6421295B2 (en) Mushroom identification method and identification kit
RU2526499C1 (en) SET OF SYNTHETIC OLIGONUCLEOTIDES FOR SPECIES IDENTIFICATION OF ROSEROOT (Rhodiola quadrifida (Pall) Fisch et Mey)
KR20130080968A (en) Pcr primers for detecting viruses occurring on cucurbitaceae and method for detceting cucurbitaceae viruses
RU2795019C1 (en) OLIGONUCLEOTIDES FOR DETECTION OF SARS-CoV-2 MUTATION S:P681R
Sinha et al. Species detection using probe technology
Shaikh et al. Biotechnological approaches in disease diagnosis and management of goats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250