JP6385442B2 - Map information processing system and map information processing method - Google Patents

Map information processing system and map information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP6385442B2
JP6385442B2 JP2016543544A JP2016543544A JP6385442B2 JP 6385442 B2 JP6385442 B2 JP 6385442B2 JP 2016543544 A JP2016543544 A JP 2016543544A JP 2016543544 A JP2016543544 A JP 2016543544A JP 6385442 B2 JP6385442 B2 JP 6385442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
notification
map information
understanding
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543544A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2016027348A1 (en
Inventor
早衛子 矢野
早衛子 矢野
下谷 光生
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016027348A1 publication Critical patent/JPWO2016027348A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6385442B2 publication Critical patent/JP6385442B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理システム及びその方法に関する。   The present invention relates to a map information processing system and method for causing a notification unit to perform notification regarding map information.

車両に用いられるナビゲーション装置は、複数の言語のうちいずれか1つを使用してユーザへの通知を行うことが可能である。例えば、特許文献1に開示の技術は、車両の位置(地域または国)が変わるごとに、ナビゲーション装置の通知に使用する言語を、当該位置で使用されている言語(現地語)に変更する。   A navigation device used in a vehicle can notify a user using any one of a plurality of languages. For example, the technology disclosed in Patent Document 1 changes the language used for notification of the navigation device to the language (local language) used at the position every time the position (region or country) of the vehicle changes.

しかしながら、ユーザが現地語に精通していない場合、ユーザはナビゲーション装置からの通知を理解することができないという問題がある。   However, if the user is not familiar with the local language, there is a problem that the user cannot understand the notification from the navigation device.

このことを鑑みて、特許文献2に開示された技術では、予め設定された優先順位にて1番目に設定されている言語を優先的に使用し、当該言語のデータが装置内に存在しない場合には、当該優先順位にて2番目に設定されている現地語等を優先的に使用する。このような技術によれば、ユーザはナビゲーション装置からの通知を理解することが可能となる。   In view of this, the technique disclosed in Patent Document 2 preferentially uses the first language set in a preset priority order, and data in the language does not exist in the device Is preferentially used in the local language set second in the priority order. According to such a technique, the user can understand the notification from the navigation device.

特開平11−219105号公報JP 11-219105 A 特開2003−014485号公報JP 2003-014485 A

さて、地域または国によっては複数の言語が使用される場合がある。それにも関わらず、従来の技術では、当該複数の言語に対して、優先順位が適切に決定されていない。具体的には、上述の複数の言語の中に、ユーザに理解可能な言語と、ユーザに理解不能な言語とが存在する場合に、ユーザに理解不能な言語が、ナビゲーション装置に使用されてしまうことがあった。   In some regions or countries, multiple languages may be used. Nevertheless, the prior art does not appropriately determine priorities for the plurality of languages. Specifically, when a language that can be understood by the user and a language that cannot be understood by the user exist among the plurality of languages described above, the language that cannot be understood by the user is used in the navigation device. There was a thing.

そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、適切な言語を通知になるべく使用することが可能な技術を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of using an appropriate language for notification.

本発明に係る地図情報処理システムは、地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理システムであって、ユーザにより指定された指定言語と、通知部の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得する情報取得部と、位置情報に対応する言語である位置対応言語に理解度を反映させた反映結果と、指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、通知部が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する制御部とを備える。制御部は、位置対応言語の理解度が高いほど、優先順位における当該位置対応言語の順位を高くする。理解度は、予め定められた言語に対するユーザのリーディングの理解度、及び、予め定められた言語に対するユーザのリスニングの理解度を含む。 A map information processing system according to the present invention is a map information processing system that causes a notification unit to perform notification regarding map information, and is for a designated language designated by a user, position information of the notification unit, and a predetermined language. an information acquisition section for acquiring and understood by the user, and reflecting the result that reflects the level of understanding in the position corresponding language is a language corresponding to the position information, in accordance based on the specified language, a predetermined procedure, the notification unit Includes a control unit that determines the priority order of languages to be used for notification. The control unit increases the rank of the position-corresponding language in the priority order as the understanding level of the position-corresponding language is higher. The degree of understanding includes the user's reading comprehension level for a predetermined language and the user's listening comprehension level for a predetermined language.

本発明に係る地図情報処理方法は、地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理方法であって、ユーザにより指定された指定言語と、通知部の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得し、位置情報に対応する言語である位置対応言語に理解度を反映させた反映結果と、指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、通知部が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する。優先順位の決定において、位置対応言語の理解度が高いほど、優先順位における当該位置対応言語の順位を高くする。理解度は、予め定められた言語に対するユーザのリーディングの理解度、及び、予め定められた言語に対するユーザのリスニングの理解度を含む。

A map information processing method according to the present invention is a map information processing method for causing a notification unit to make a notification regarding map information. The map information processing method corresponds to a specified language designated by a user, position information of the notification unit, and a predetermined language. get a understood by the user, using the reflected result that reflects the level of understanding in the position corresponding language is a language corresponding to the position information, in accordance based on the specified language, a predetermined procedure, the notification unit notifies Determine the language priorities to be used. In determining the priority order, the higher the level of understanding of the position-corresponding language, the higher the position-corresponding language rank in the priority order. The degree of understanding includes the user's reading comprehension level for a predetermined language and the user's listening comprehension level for a predetermined language.

本発明によれば、適切な言語を通知になるべく使用することができる。   According to the present invention, an appropriate language can be used for notification.

本発明の目的、特徴、態様および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。   Objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description and the accompanying drawings.

実施の形態1に係るナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a main configuration of a navigation device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a navigation device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the navigation device according to the first embodiment. 実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the navigation device according to the first embodiment. 実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the navigation device according to the first embodiment. 実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the navigation device according to the first embodiment. 実施の形態2に係るナビゲーション装置の動作を説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the navigation device according to the second embodiment. 実施の形態2に係るナビゲーション装置の表示例を示す図である。10 is a diagram showing a display example of a navigation device according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態3に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the operation of the navigation device according to the third embodiment. 実施の形態3の変形例2に係るナビゲーション装置の表示例を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a display example of the navigation device according to the second modification of the third embodiment. 実施の形態4に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。14 is a flowchart showing the operation of the navigation device according to the fourth embodiment. その他の変形例に係るサーバの主要な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structures of the server which concerns on another modification. その他の変形例に係る通信端末の主要な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structures of the communication terminal which concerns on another modification.

<実施の形態1>
以下の説明では、本発明に係る地図情報処理システムが、車両に搭載可能なナビゲーション装置単体に適用された場合を例にして説明する。
<Embodiment 1>
In the following description, a case where the map information processing system according to the present invention is applied to a single navigation device that can be mounted on a vehicle will be described as an example.

図1は、本発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置1の主要な構成を示すブロック図である。図1のナビゲーション装置1は、情報取得部2と、制御部3とを備えており、地図情報に関する通知を通知部21に行わせる。   FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of navigation device 1 according to Embodiment 1 of the present invention. The navigation device 1 of FIG. 1 includes an information acquisition unit 2 and a control unit 3, and causes the notification unit 21 to perform notification regarding map information.

地図情報には、図示しない記憶装置に記憶された地図情報が用いられてもよいし、図示しないDVD(Digital Versatile Disc)のドライブ装置などで読み込まれた地図情報が用いられもよいし、通信などによって外部から地図情報を取得できる場合には当該取得した地図情報が用いられてもよい。   For the map information, map information stored in a storage device (not shown) may be used, map information read by a DVD (Digital Versatile Disc) drive device (not shown), etc., communication, etc. When the map information can be acquired from the outside, the acquired map information may be used.

通知部21は、地図情報に関する表示を行う表示部、及び、地図情報に関する音声出力を行う音声出力部の少なくともいずれか1つを含む。なお、図1では、通知部21はナビゲーション装置1の外部に設けられているが、これに限ったものではなく、ナビゲーション装置1に内部に設けられてもよい。   The notification unit 21 includes at least one of a display unit that performs display related to map information and an audio output unit that performs audio output related to map information. In FIG. 1, the notification unit 21 is provided outside the navigation device 1, but is not limited thereto, and may be provided inside the navigation device 1.

情報取得部2は、ユーザにより使用を希望する言語(例えば母国語)として指定された指定言語と、通知部21の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得する。   The information acquisition unit 2 acquires a designated language designated as a language desired by the user (for example, a native language), position information of the notification unit 21, and a user's level of understanding of a predetermined language.

なお、予め定められた言語に対するユーザの理解度とは、ユーザが予め定められた言語を理解できる可能性を示す度合である。以下、一例として、予め定められた言語に対するユーザの理解度が高いほど、ユーザが当該予め定められた言語を理解できる可能性が高いものとして説明するが、これに限ったものではない。   In addition, the user's degree of understanding of a predetermined language is a degree indicating the possibility that the user can understand the predetermined language. Hereinafter, as an example, it will be described that the higher the user's understanding level for a predetermined language is, the higher the possibility that the user can understand the predetermined language, but the present invention is not limited to this.

ここで本実施の形態1では、通知部21を備えるナビゲーション装置1は車両に搭載されているため、通知部21の位置情報と、車両の位置情報とは実質的に同じである。このため、通知部21の位置情報と、車両の位置情報とは同じであるものとして以下説明する。   Here, in the first embodiment, since the navigation device 1 including the notification unit 21 is mounted on the vehicle, the position information of the notification unit 21 and the position information of the vehicle are substantially the same. For this reason, it demonstrates below that the positional information on the notification part 21 and the positional information on a vehicle are the same.

制御部3は、例えばナビゲーション装置1の図示しないCPU(Central Processing Unit)などが、ナビゲーション装置1の図示しない半導体メモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、当該CPUの機能として実現される。   The control unit 3 is realized as a function of the CPU by, for example, a CPU (Central Processing Unit) (not shown) of the navigation device 1 executing a program stored in a storage device such as a semiconductor memory (not shown) of the navigation device 1. Is done.

制御部3は、情報取得部2で取得された車両の位置情報、理解度、及び、指定言語から、通知部21が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する。具体的には、制御部3は、位置対応言語に理解度を反映させた反映結果と、指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、通知部21が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する。   The control unit 3 determines the priority order of the languages that the notification unit 21 should use for notification from the vehicle position information, the degree of understanding, and the specified language acquired by the information acquisition unit 2. Specifically, the control unit 3 prioritizes languages to be used for notification by the notification unit 21 in accordance with a predetermined procedure based on the reflection result reflecting the understanding level in the position-corresponding language and the specified language. To decide.

なお、位置対応言語とは、車両の位置情報(通知部21の位置情報)に対応する言語であり、位置対応言語は、車両が位置する地域または国で主に使用されている言語(以下「現地語」と記す)を含む。また、車両が位置する地域または国で現地語以外に、副次的に使用されている言語(以下「現地流通語」と記す)が存在する場合には、位置対応言語は、現地流通語も含む。   The position-corresponding language is a language corresponding to the position information of the vehicle (position information of the notification unit 21), and the position-corresponding language is a language mainly used in the region or country in which the vehicle is located (hereinafter, “ "Local language"). In addition, if there is a language that is used as a secondary in the region or country where the vehicle is located in addition to the local language (hereinafter referred to as “locally distributed language”), Including.

つまり、位置対応言語は、現地語だけを含む場合もあれば、現地語及び現地流通語の両方を含む場合もある。以下、このような位置対応言語を「現地語等」と記して説明する。   That is, the position-corresponding language may include only the local language, or may include both the local language and the local distribution language. Hereinafter, such a position-corresponding language will be described as “local language”.

以上のような本実施の形態1に係るナビゲーション装置1によれば、現地語等に理解度を反映させた反映結果と、指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、上述の優先順位を決定する。このため、現地語等の中に、ユーザが理解可能な言語と、ユーザが理解不可能な言語とが存在する場合には、ユーザが理解可能な言語を、通知部21の通知に優先的に使用することができる。したがって、車両が複数の国を跨いで走行する場合などにおいて、ユーザにとって適切な言語を通知部21の通知になるべく使用することができる。   According to the navigation device 1 according to the first embodiment as described above, the priority order described above is set in accordance with a predetermined procedure based on the reflection result reflecting the understanding level in the local language or the like and the designated language. decide. For this reason, when there are languages that can be understood by the user and languages that the user cannot understand in the local language or the like, the language that the user can understand is preferentially given to the notification of the notification unit 21. Can be used. Therefore, when the vehicle travels across a plurality of countries, a language appropriate for the user can be used as a notification of the notification unit 21.

次に、ナビゲーション装置1の主要な構成要素だけでなく、付加的な構成要素についても説明する。図2は、図1のナビゲーション装置1の具体例として、本実施の形態1に係るナビゲーション装置1の主要な構成及び付加的な構成を示すブロック図である。   Next, not only main components of the navigation device 1 but also additional components will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration and an additional configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment as a specific example of the navigation device 1 of FIG.

図2のナビゲーション装置1は、表示装置21aと、スピーカ21bと、操作機器22と、車内LAN(Local Area Network)23と、地図データベース記憶装置24と接続されている。なお、図2では、これらはナビゲーション装置1の外部に設けられているが、これに限ったものではなく、ナビゲーション装置1に内部に設けられてもよい。   2 is connected to a display device 21a, a speaker 21b, an operating device 22, an in-vehicle LAN (Local Area Network) 23, and a map database storage device 24. In FIG. 2, these are provided outside the navigation device 1, but are not limited thereto, and may be provided inside the navigation device 1.

表示装置21a(表示部)及びスピーカ21b(音声出力部)は、図1の通知部21を構成している。   The display device 21a (display unit) and the speaker 21b (audio output unit) constitute the notification unit 21 in FIG.

表示装置21aは、ナビゲーション装置1から出力された映像信号に基づいて映像を表示する。例えば、表示装置21aは、上述の地図情報に関する表示として、地図情報に関するメニューの表示、地図情報に基づく地図の表示、及び、地図情報に基づく地図上の交差点の拡大表示などを行う。   The display device 21a displays a video based on the video signal output from the navigation device 1. For example, as the display related to the map information, the display device 21a displays a menu related to the map information, a map based on the map information, and an enlarged display of an intersection on the map based on the map information.

スピーカ21bは、ナビゲーション装置1から出力された音声信号に基づいて音声を外部に出力する。例えば、スピーカ21bは、上述の地図情報に関する音声出力として、地図情報に基づく案内を行うための音声出力などを行う。   The speaker 21b outputs the sound to the outside based on the sound signal output from the navigation device 1. For example, the speaker 21b performs voice output for performing guidance based on map information as the voice output related to the map information.

操作機器22は、上述の指定言語などを指定する操作など、ユーザからの各種操作を受け付け、当該操作に応じた操作情報をナビゲーション装置1に出力する。操作機器22には、例えば、ユーザからの手動入力に応じて操作情報を出力するボタン及びタッチパネル、または、ユーザからの音声入力に応じて操作情報を出力する音声入力装置などが適用される。   The operating device 22 receives various operations from the user, such as an operation for specifying the above-mentioned designated language, and outputs operation information corresponding to the operation to the navigation device 1. For example, a button and a touch panel that output operation information according to a manual input from a user, or a voice input device that outputs operation information according to a voice input from a user is applied to the operation device 22.

車内LAN装置23は、例えば、車両に搭載されたGPS(Global Positioning System)受信機、ジャイロセンサ、及び、ECU(Electronic Control Unit)と通信することによって、車両の位置情報(例えば緯度・経度)、車両の走行方向情報(例えば方位)、及び、車両の速度情報(例えば車速パルス)などのセンサ情報を取得する。車内LAN装置23は、取得したセンサ情報をナビゲーション装置1に出力する。   The in-vehicle LAN device 23 communicates with, for example, a GPS (Global Positioning System) receiver, a gyro sensor, and an ECU (Electronic Control Unit) mounted on the vehicle, thereby position information (for example, latitude / longitude) of the vehicle, Sensor information such as vehicle travel direction information (for example, heading) and vehicle speed information (for example, vehicle speed pulse) is acquired. The in-vehicle LAN device 23 outputs the acquired sensor information to the navigation device 1.

地図データベース記憶装置24は、地図情報(地図データベース)を記憶している。地図データベース記憶装置24は、例えばハードディスクドライブ(HDD)、DVD及びそのドライブ装置、または、半導体メモリなどの記憶装置から構成される。   The map database storage device 24 stores map information (map database). The map database storage device 24 includes, for example, a hard disk drive (HDD), a DVD and its drive device, or a storage device such as a semiconductor memory.

地図情報には、例えば、道路、背景、名称、ランドマークなどを含む地図を表示するための情報、ランドマーク等の地点に固有の情報(例えばランドマーク等の地点の位置情報)、出発地から目的地までの経路を探索するための情報、及び、当該経路に沿って案内する経路誘導を行うための情報などが含まれる。   Map information includes, for example, information for displaying a map including roads, backgrounds, names, landmarks, information unique to points such as landmarks (for example, location information of points such as landmarks), and the origin Information for searching for a route to the destination, information for performing route guidance for guiding along the route, and the like are included.

次に、図2のナビゲーション装置1が備える構成要素について説明する。ナビゲーション装置1は、操作入力部2aと、センサ情報入力部2bと、制御部3と、通信部4と、地図データ記憶部5と、言語データ記憶部6と、表示出力部7と、音声出力部8とを備えている。   Next, components included in the navigation device 1 of FIG. 2 will be described. The navigation device 1 includes an operation input unit 2a, a sensor information input unit 2b, a control unit 3, a communication unit 4, a map data storage unit 5, a language data storage unit 6, a display output unit 7, and a voice output. Part 8.

操作入力部2a及びセンサ情報入力部2bは、図1の情報取得部2を構成している。   The operation input unit 2a and the sensor information input unit 2b constitute the information acquisition unit 2 in FIG.

操作入力部2aは、システムオンチップなどにより実現される入力インタフェースであり、操作機器22からの操作情報(例えば指定言語を示す情報)を取得し、制御部3に出力する。   The operation input unit 2 a is an input interface realized by a system-on-chip or the like, acquires operation information (for example, information indicating a specified language) from the operation device 22, and outputs the operation information to the control unit 3.

センサ情報入力部2bは、システムオンチップなどにより実現される入力インタフェースであり、車内LAN装置23からのセンサ情報(例えば車両の位置情報、走行方向情報及び速度情報)を取得し、制御部3に出力する。   The sensor information input unit 2 b is an input interface realized by a system-on-chip or the like, acquires sensor information (for example, vehicle position information, travel direction information, and speed information) from the in-vehicle LAN device 23, and sends it to the control unit 3. Output.

通信部4は、制御部3の制御により、ナビゲーション装置1外部の通信端末31と、Bluetooth(登録商標)などの通信を行う。通信端末31には、例えば、携帯電話、スマートフォン、及びタブレットなどの携帯端末などが適用される。   The communication unit 4 performs communication such as Bluetooth (registered trademark) with the communication terminal 31 outside the navigation device 1 under the control of the control unit 3. For example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smartphone, and a tablet is applied to the communication terminal 31.

通信部4は、上述の通信を行うことによって、通信端末31から各種情報を受信したり、サーバ32から通信端末31を介して言語データベースなどの各種情報を受信したりし、それら情報を制御部3に出力する。ここで言語データベースとは、表示装置21a及びスピーカ21bの表示及び音声出力などに使用可能な言語のデータベースであり、言語ごとに規定される。   The communication unit 4 receives various types of information from the communication terminal 31 by receiving the above-described communication, or receives various types of information such as a language database from the server 32 via the communication terminal 31, and sends the information to the control unit. 3 is output. Here, the language database is a database of languages that can be used for display and audio output of the display device 21a and the speaker 21b, and is defined for each language.

なお、通信部4が、言語データベースをサーバ32から受信する構成は、本実施の形態1では必須ではない。通信部4が、言語データベースをサーバ32から受信する構成については、実施の形態3にて詳細に説明する。   Note that the configuration in which the communication unit 4 receives the language database from the server 32 is not essential in the first embodiment. The configuration in which the communication unit 4 receives the language database from the server 32 will be described in detail in the third embodiment.

地図データ記憶部5は、地図データベース記憶装置24から地図情報を取得して記憶する。地図データ記憶部5に記憶された地図情報は、制御部3により適宜用いられる。   The map data storage unit 5 acquires map information from the map database storage device 24 and stores it. The map information stored in the map data storage unit 5 is used as appropriate by the control unit 3.

言語データ記憶部6は、地図情報に対して予め準備されたデフォルトの言語データベースを記憶する。通信部4が、言語データベースをサーバ32から受信するように構成されている場合には、言語データ記憶部6は、通信部4でサーバ32から受信した言語データベースも記憶する。   The language data storage unit 6 stores a default language database prepared in advance for map information. When the communication unit 4 is configured to receive a language database from the server 32, the language data storage unit 6 also stores the language database received from the server 32 by the communication unit 4.

また、言語データ記憶部6は、ユーザが操作機器22を介して指定した指定言語を示す情報も記憶する。さらに、言語データ記憶部6は、位置情報と、現地語等とを対応付けた情報(以下「対応付け情報」)も記憶している。   The language data storage unit 6 also stores information indicating a designated language designated by the user via the operation device 22. Furthermore, the language data storage unit 6 also stores information (hereinafter referred to as “association information”) in which position information is associated with a local language or the like.

表示出力部7は、システムオンチップなどにより実現される出力インタフェースであり、制御部3で生成される後述の画像表示データを制御部3から受け取り、映像信号として表示装置21aに出力する。   The display output unit 7 is an output interface realized by a system-on-chip or the like. The display output unit 7 receives image display data (described later) generated by the control unit 3 from the control unit 3 and outputs it as a video signal to the display device 21a.

音声出力部8は、システムオンチップなどにより実現される出力インタフェースであり、制御部3で生成される後述の音声データを制御部3から受け取り、音声信号としてスピーカ21bに出力する。   The audio output unit 8 is an output interface realized by a system-on-chip or the like. The audio output unit 8 receives audio data, which will be described later, generated by the control unit 3 from the control unit 3, and outputs it as an audio signal to the speaker 21b.

制御部3は、ナビゲーション装置1の各構成要素を統括的に制御する。この制御部3は、図1の制御部3に相当しており、上述した優先順位を決定する機能を有している。   The control unit 3 comprehensively controls each component of the navigation device 1. The control unit 3 corresponds to the control unit 3 in FIG. 1 and has a function of determining the priority order described above.

制御部3は、地図データ記憶部5から地図情報(地図データベース)を取得するとともに、決定した優先順位に基づいて言語データ記憶部6から言語データベースを取得する。そして、制御部3は、取得した地図情報(地図データベース)及び言語データベースに基づいて、画像表示データ及び音声データを生成する。   The control unit 3 acquires map information (map database) from the map data storage unit 5 and acquires a language database from the language data storage unit 6 based on the determined priority order. And the control part 3 produces | generates image display data and audio | voice data based on the acquired map information (map database) and a language database.

なお、通信部4がサーバ32などに記憶されている地図情報にアクセスして当該地図情報を受信可能に構成されている場合には、制御部3は、地図データ記憶部5に記憶された地図情報ではなく、通信部4で受信した地図情報を用いてもよい。   When the communication unit 4 is configured to be able to receive map information stored in the server 32 or the like and receive the map information, the control unit 3 stores the map stored in the map data storage unit 5. Instead of information, map information received by the communication unit 4 may be used.

本実施の形態1に係る制御部3は、優先順位を決定する機能だけでなく、位置検出機能、地点検索機能、経路探索機能、地図描画機能及び経路誘導機能などのナビゲーション機能も有している。   The control unit 3 according to the first embodiment has not only a function for determining priority, but also navigation functions such as a position detection function, a spot search function, a route search function, a map drawing function, and a route guidance function. .

位置検出機能は、センサ情報入力部2bからのセンサ情報に基づいて車両の位置を検出し、当該車両の位置と、地図データ記憶部5に記憶された地図情報の道路データとに基づきマップマッチングを行うことにより、より正確な車両の位置を検出する。   The position detection function detects the position of the vehicle based on the sensor information from the sensor information input unit 2b, and performs map matching based on the position of the vehicle and the road data of the map information stored in the map data storage unit 5. By doing so, a more accurate vehicle position is detected.

地点検索機能は、ランドマークなどの地点に固有の情報の中から、ユーザが望む条件に該当する地点の情報を求める。   The point search function obtains information on points corresponding to conditions desired by the user from information unique to points such as landmarks.

経路探索機能は、車両の現在位置などの出発地から目的地までの推奨経路を求める。   The route search function obtains a recommended route from the starting point to the destination such as the current position of the vehicle.

地図描画機能は、位置検出機能で検出された位置と、操作入力部2aからの操作情報とに基づいて、地図描画に必要な地図情報を地図データ記憶部5から取得する。そして、地図描画機能は、取得した地図情報を用いて上述の位置及び操作情報に従った地図の描画を行い、当該描画された地図を、画像表示データとして生成する。これにより、地図描画機能で描画された地図が、表示装置21aにて表示される。   The map drawing function acquires map information necessary for map drawing from the map data storage unit 5 based on the position detected by the position detection function and the operation information from the operation input unit 2a. The map drawing function draws a map according to the position and operation information described above using the acquired map information, and generates the drawn map as image display data. Thereby, the map drawn by the map drawing function is displayed on the display device 21a.

経路誘導機能は、経路探索機能で得られた推奨経路に沿って案内する経路誘導を行うための画像表示データ及び音声データを適宜生成する。これにより、経路誘導が表示装置21aに表示されるとともにスピーカ21bから音声出力される。   The route guidance function appropriately generates image display data and audio data for performing route guidance for guiding along the recommended route obtained by the route search function. As a result, the route guidance is displayed on the display device 21a and output from the speaker 21b.

<動作>
図3は、本実施の形態1に係るナビゲーション装置1が現地語等を取得する動作を示すフローチャートである。
<Operation>
FIG. 3 is a flowchart showing an operation in which the navigation device 1 according to the first embodiment acquires a local language or the like.

まず、ステップS1にて、制御部3は、センサ情報入力部2bからのセンサ情報と、地図データ記憶部5に記憶された地図情報とに基づいてマップマッチングを行い、車両の現在位置を求める。   First, in step S1, the control unit 3 performs map matching based on the sensor information from the sensor information input unit 2b and the map information stored in the map data storage unit 5 to obtain the current position of the vehicle.

ステップS2にて、制御部3は、ステップS1で求めた位置と、言語データ記憶部6に記憶された対応付け情報とに基づいて、ステップS1で求めた位置に対応する現地語等を取得する。つまり、制御部3は、対応付け情報において、ステップS1で求めた位置に現地語のみが対応付けられている場合には、現地語のみを現地語等として取得し、対応付け情報において、ステップS1で求めた位置に現地語及び現地流通語が対応付けられている場合には、現地語及び現地流通語を現地語等として取得する。   In step S2, the control unit 3 acquires a local language or the like corresponding to the position obtained in step S1, based on the position obtained in step S1 and the association information stored in the language data storage unit 6. . That is, when only the local language is associated with the position obtained in step S1 in the association information, the control unit 3 acquires only the local language as a local language or the like, and in the association information, step S1 If the local language and the local distribution language are associated with the position obtained in step 1, the local language and the local distribution language are acquired as the local language.

ステップS3にて、制御部3は、今回のステップS2で取得した現地語等と、前回のステップS2で取得した現地語等とを比較して、現地語等に変更があるか否かを判定する。変更があると判定した場合にはステップS4に進み、変更がないと判定した場合にはステップS5に進む。   In step S3, the control unit 3 compares the local language acquired in this step S2 with the local language acquired in the previous step S2, and determines whether there is a change in the local language or the like. To do. If it is determined that there is a change, the process proceeds to step S4. If it is determined that there is no change, the process proceeds to step S5.

ステップS4にて、制御部3は、今回のステップS2で取得した現地語等を、制御部3の図示しないメモリに設けられた情報格納部に格納し、現地語等を更新する。情報格納部に格納された現地語等は、次回のステップS3にて、前回のステップS2で取得した現地語等として用いられる。その後、ステップS5に進む。   In step S4, the control unit 3 stores the local language acquired in step S2 this time in an information storage unit provided in a memory (not shown) of the control unit 3, and updates the local language. The local language or the like stored in the information storage unit is used as the local language or the like acquired in the previous step S2 in the next step S3. Thereafter, the process proceeds to step S5.

ステップS5にて、制御部3は、ステップS3またはステップS4からステップS5に進んだ時点から予め定められた時間が経過したか否かを判定する。経過したと判定した場合にはステップS1に戻り、経過していないと判定した場合にはステップS5を再度行う。なお、予め定められた時間は、ユーザによって任意の時間に設定することが可能である。   In step S5, the control unit 3 determines whether or not a predetermined time has elapsed from the time when the process proceeds from step S3 or step S4 to step S5. When it is determined that the time has elapsed, the process returns to step S1, and when it is determined that the time has not elapsed, step S5 is performed again. The predetermined time can be set to an arbitrary time by the user.

図4は、本実施の形態1に係るナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図4の動作は、例えばナビゲーション装置1が起動されるタイミングなどから開始する。   FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the navigation device 1 according to the first embodiment. Note that the operation in FIG. 4 starts, for example, from the timing when the navigation device 1 is activated.

まず、ステップS11にて、制御部3は、前回のステップS11後にユーザにより指定された指定言語(以下「直近の指定言語」と記す)と、それより前に指定された指定言語とを比較し、指定言語に変更があるか否かを判定する。また、制御部3は、前回のステップS11後に図3の動作により取得された現地語等(以下「直近の現地語等」と記す)と、それより前に取得された現地語等とを比較し、現地語等に変更があるか否かを判定する。さらに、制御部3は、前回のステップS11後において理解度に変更があるか否かを判定する。なお、指定言語及び理解度は、任意のタイミングでユーザにより指定され、現地語等は、図3で説明したように定期的に取得される。   First, in step S11, the control unit 3 compares the designated language designated by the user after the previous step S11 (hereinafter referred to as “the latest designated language”) with the designated language designated before that. Then, it is determined whether or not there is a change in the designated language. In addition, the control unit 3 compares the local language acquired by the operation of FIG. 3 after the previous step S11 (hereinafter referred to as “the latest local language etc.”) with the local language acquired before that. Then, it is determined whether or not the local language has changed. Furthermore, the control unit 3 determines whether or not the degree of understanding has changed after the previous step S11. The designated language and the degree of understanding are designated by the user at an arbitrary timing, and the local language and the like are periodically acquired as described with reference to FIG.

指定言語、現地語等及び理解度の少なくともいずれか1つに変更があると判定した場合にはステップS12に進み、そうでない場合にはステップS15に進む。また、前回のステップS11がまだ行われていない場合にはステップS12に進む。   If it is determined that there is a change in at least one of the designated language, local language, etc. and the degree of understanding, the process proceeds to step S12, and if not, the process proceeds to step S15. If the previous step S11 has not been performed yet, the process proceeds to step S12.

ステップS12にて、制御部3は、直近の現地語等に直近の理解度を反映させた反映結果と、直近の指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、通知部21が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する。本実施の形態1に係る予め定められた手順では、直近の指定言語が、優先順位の1番目として決定され、直近の現地語等に直近の理解度を反映させた反映結果が、優先順位の2番目以降の決定に用いられる。   In step S12, the control unit 3 uses the notification unit 21 for the notification in accordance with a predetermined procedure based on the reflection result reflecting the latest understanding level in the latest local language and the latest specified language. Determine the language priorities to be used. In the predetermined procedure according to the first embodiment, the latest designated language is determined as the first priority, and the reflection result reflecting the latest understanding degree in the latest local language is the priority order. Used for the second and subsequent decisions.

ここで、ステップS12の動作の概要は下記の通りである。なお、以下のステップS12の動作の説明において、直近の指定言語を、指定言語とのみ記し、直近の現地語等(直近の現地語、または、直近の現地語及び直近の現地流通語)を、現地語等(現地語、または、現地語及び現地流通語)とのみ記し、直近の理解度を、理解度とのみ記す。   Here, the outline of the operation in step S12 is as follows. In the description of the operation in step S12 below, the most recently specified language is described as only the specified language, and the most recent local language (the most recent local language, or the most recent local language and the most recent local language) Write only the local language, etc. (local language, or local language and local circulation language), and write the latest level of understanding only as level of understanding.

(1)指定言語を優先順位の1番目として決定する。
(2)現地語等(指定言語を除く)の理解度の順に従って、現地語等を優先順位の2番目以降として決定する。なお、理解度の順に従って順位付けられるべき現地語等(指定言語を除く)が、理解度が同じ複数の言語を含む場合には、現地語等のデフォルトの優先順位に従って、理解度が同じ複数の言語の優先順位を決定する。現地語等のデフォルトの優先順位には、例えば、現地語>現地流通語(その1)>現地流通語(その2)>…などが適用される。
(3)いずれの現地語等(指定言語を除く)の理解度も理解度0である場合には、理解度が設定された予め定められた言語(ただし指定言語及び現地語等のいずれも除く)のうち理解度が最も高い言語を、優先順位の2番目として決定する。
ただし、以上の(1)〜(3)において、(1)を優先して反映させ、その次に(3)を優先して反映させ、最後に(2)を反映させる。
(1) The designated language is determined as the first priority.
(2) In accordance with the order of understanding of local languages, etc. (excluding the specified language), local languages are determined as the second and higher priority. In addition, if the local language that should be ranked according to the order of understanding (excluding the specified language) includes multiple languages with the same level of understanding, the languages with the same level of understanding according to the default priority of the local language etc. Determine the language priority. For example, local language> local circulation language (part 1)> local circulation language (part 2)>... Is applied to the default priority order of local language or the like.
(3) When the understanding level of any local language (excluding the specified language) is 0, the predetermined language in which the understanding level is set (however, the specified language and the local language are excluded) ) Is determined as the second highest priority.
However, in the above (1) to (3), (1) is preferentially reflected, then (3) is preferentially reflected, and (2) is finally reflected.

次に、図5及び図6を用いて、ステップS12の動作を詳細に説明する。   Next, the operation in step S12 will be described in detail with reference to FIGS.

図5は、本実施の形態1に係る理解度の一例を示す図である。図5には、予め定められた言語(フランス語、イタリア語、英語、日本語、中国語、…)のそれぞれに対して、リーディング力及びリスニング力などの項目ごとに、理解度が設定されている。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the degree of understanding according to the first embodiment. In FIG. 5, for each predetermined language (French, Italian, English, Japanese, Chinese,...), An understanding level is set for each item such as reading ability and listening ability. .

理解度は、最上位(理解度4)から最下位(理解度0)まで複数レベル(5レベル)に区分されている。理解度4の言語は、ユーザの母国語、または、母国語と同じレベルでユーザが理解可能な言語であることを意味する。理解度3の言語は、母国語程度までではないが、ユーザが熟達している言語であることを意味する。理解度2の言語は、熟達する程度までではないが、ユーザにある程度の学習経験がある言語であることを意味する。理解度1の言語は、ユーザに少しの学習経験がある言語であることを意味する。理解度0の言語は、ユーザが理解できない言語であることを意味する。なお、以下では、理解度を区分するレベルの数は5であるとして説明するが、これに限ったものではなく2以上の整数であればよい。   The degree of understanding is divided into a plurality of levels (5 levels) from the highest level (understanding level 4) to the lowest level (understanding level 0). A language with an understanding level of 4 means that the user's native language or a language that the user can understand at the same level as the native language. A language of comprehension level 3 means that the language is not familiar to the native language but the user is proficient. A language of comprehension level 2 means that the user has some learning experience, but not to the extent that he is proficient. A language with an understanding level of 1 means that the user has a little learning experience. A language with an understanding level of 0 means that the user cannot understand the language. In the following description, it is assumed that the number of levels for classifying the understanding level is 5. However, the number of levels is not limited to this and may be an integer of 2 or more.

以下、理解度を設定可能な上述の予め定められた言語を「理解度設定可能言語」と記して説明する。この理解度設定可能言語は、言語データ記憶部6に記憶されている言語データベースの言語と一致していなくてもよい。理解度設定可能言語に対する理解度の設定は、例えばユーザの設定操作によって設定されてもよいし、ユーザが指定言語に指定する言語の頻度に基づいて設定されてもよい。   Hereinafter, the above-described predetermined language in which the understanding level can be set will be described as a “understanding level setting language”. The language for which the understanding level can be set does not have to match the language of the language database stored in the language data storage unit 6. The understanding level setting for the language for which the understanding level can be set may be set, for example, by a user setting operation, or may be set based on the frequency of the language specified by the user as the specified language.

なお、通常、ユーザが理解可能な言語は多くないことから、ユーザによる理解度の設定操作を低減するために、理解度のデフォルトを理解度0とすることが好ましい。   In general, there are not many languages that the user can understand, so it is preferable to set the default of the understanding level to 0 to reduce the understanding level setting operation by the user.

次に、図5のように理解度が設定されている場合を例にして、ステップS12の動作を詳細に説明する。ただし、以下の説明では、リーディング力の理解度及びリスニング力の理解度のうち、リーディング力の理解度のみを、ステップS12の動作に用いる場合を例にして説明するが、もちろんリスニング力の理解度のみを用いることもできる。例えば、表示に用いる言語についてはリーディング力の理解度を用い、音声出力に用いる言語についてはリスニング力の理解度を用いるようにしてもよい。さらに、リーディング力の理解度と、リスニング力の理解度とを合計して得られる合計理解度を、ステップS12の動作に用いもよい。   Next, the operation in step S12 will be described in detail by taking as an example the case where the degree of understanding is set as shown in FIG. However, in the following description, of the reading ability and listening comprehension degree, only the reading comprehension degree will be described as an example for use in the operation of step S12. Can also be used. For example, an understanding level of reading ability may be used for a language used for display, and an understanding level of listening ability may be used for a language used for voice output. Furthermore, the total comprehension degree obtained by summing up the comprehension degree of the reading ability and the comprehension degree of the listening ability may be used for the operation of step S12.

図6は、本実施の形態1に係るナビゲーション装置1のステップS12の動作を詳細に示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing in detail the operation in step S12 of the navigation device 1 according to the first embodiment.

まず、ステップS21にて、制御部3は、現地語等(指定言語を除く)が、理解度設定可能言語のうち理解度が最下位(理解度0)よりも上位の言語を含んでいるか否かを判定する。上位の言語を含むと判定した場合にはステップS22に進み、そうでない場合にはステップS23に進む。   First, in step S21, the control unit 3 determines whether the local language or the like (excluding the specified language) includes a language whose understanding level is higher than the lowest level (understanding level 0) among languages that can be understood. Determine whether. If it is determined that the upper language is included, the process proceeds to step S22, and if not, the process proceeds to step S23.

例えば、現地語が、理解度3のフランス語であり、現地流通語が、理解度2のイタリア語であった場合には、現地語等は、理解度設定可能言語のうち理解度0でない上位の言語を含むことになる。このため、この場合にはステップS21からステップS22に進むことになる。   For example, if the local language is French with a comprehension level 3 and the local circulation language is Italian with a comprehension level 2, the local language, etc. Will include the language. Therefore, in this case, the process proceeds from step S21 to step S22.

また、例えば、現地語が、理解度3のフランス語であり、現地流通語が、理解度0の日本語であった場合には、現地語等は、理解度設定可能言語のうち理解度0よりも上位の言語を含むことになる。このため、この場合にはステップS21からステップS22に進むことになる。   Also, for example, if the local language is French with an understanding level of 3 and the local circulation language is Japanese with an understanding level of 0, the local language is from an understanding level of 0 that can be set for the understanding level. Will also include higher languages. Therefore, in this case, the process proceeds from step S21 to step S22.

一方、例えば、現地語が、理解度0の日本語であり、現地流通語がなかった場合には、現地語等は、理解度設定可能言語のうち理解度0よりも上位の言語を含まないことになる。このため、この場合にはステップS21からステップS23に進むことになる。   On the other hand, for example, if the local language is Japanese with an understanding level of 0 and there is no local distribution language, the local language does not include a language higher than the understanding level 0 among languages that can be set for the understanding level. It will be. Therefore, in this case, the process proceeds from step S21 to step S23.

図6のステップS21からステップS22に進んだ場合、制御部3は、指定言語を優先順位の1番目として決定する。なお、指定言語がユーザにより一度も指定されていない場合には、デフォルトの言語を優先順位の1番目として決定する。   When the process proceeds from step S21 in FIG. 6 to step S22, the control unit 3 determines the designated language as the first priority. If the designated language has never been designated by the user, the default language is determined as the first priority.

そして、制御部3は、現地語等(指定言語を除く)の理解度の順に従って、当該現地語等の優先順位を決定する。たたし、理解度の順に従って順位付けられるべき現地語等が、理解度が同じ複数の言語を含む場合には、制御部3は、デフォルトの優先順位に従って、理解度が同じ複数の言語の優先順位を決定する。以下、デフォルトの優先順位は、現地語>現地流通語(その1)>現地流通語(その2)>…であるものとして説明するが、デフォルトの優先順位はこれに限ったものではない。   And the control part 3 determines the priority of the said local language etc. according to the order of an understanding degree of a local language etc. (except designated language). However, when the local language or the like to be ranked according to the order of understanding includes a plurality of languages having the same understanding, the control unit 3 sets the languages having the same understanding according to the default priority. Determine priority. In the following description, the default priority order is described as local language> local circulation language (part 1)> local circulation word (part 2)>. However, the default priority order is not limited to this.

例えば、現地語が、理解度3のフランス語であり、現地流通語(その1)が、理解度0の日本語であったとする。この場合、理解度3のフランスが、優先順位の2番目として決定され、理解度0の日本語が、優先順位の3番目として決定される。   For example, it is assumed that the local language is French with an understanding level of 3, and the local language (part 1) is Japanese with an understanding level of 0. In this case, France with an understanding level of 3 is determined as the second priority, and Japanese with an understanding level of 0 is determined as the third priority.

また、例えば、現地語が、理解度3のフランス語であり、現地流通語(その1)が、理解度2のイタリア語であり、現地流通語(その2)が、理解度3の英語であったとする。この場合、理解度3のフランス語及び英語のいずれかが、優先順位の2番目として決定されることになる。ここで、制御部3は、デフォルトの優先順位に従って、現地語であるフランス語を優先順位の2番目として決定し、現地流通語(その2)である英語を優先順位の3番目として決定する。そして、制御部3は、フランス語及び英語よりも理解度が最も低かったイタリア語を、優先順位の4番目として決定する。   Also, for example, the local language is French with an understanding level of 3, the local distribution language (part 1) is Italian with an understanding level of 2, and the local distribution language (part 2) is English with an understanding level of 3. Suppose. In this case, either French or English having an understanding level of 3 is determined as the second priority. Here, the control unit 3 determines French as the local language as the second priority according to the default priority, and determines English as the local language (No. 2) as the third priority. And the control part 3 determines the Italian which had the lowest understanding level than French and English as the 4th priority.

つまり、現地語等が、理解度設定可能言語のうち理解度が最下位(理解度0)よりも上位の言語を含む場合には、制御部3は、理解度の順に従って順位付けた現地語等を、上述の反映結果として用いる。ただし、理解度の順に従って順位付けられるべき現地語等が、理解度が同じ複数の言語を含む場合には、制御部3は、現地語等のデフォルトの優先順位(予め定められた優先順位)に従って順位付けた当該複数の言語を、上述の反映結果として用いる。その後、図6の動作を終了する。   That is, when the local language or the like includes a language whose understanding level is higher than the lowest level (understanding level 0) among languages whose comprehension level can be set, the control unit 3 determines the local language ranked according to the order of understanding level. Etc. are used as the reflection results described above. However, when the local language to be ranked according to the order of understanding includes a plurality of languages having the same understanding level, the control unit 3 determines the default priority order (predetermined priority order) of the local language or the like. The plurality of languages ranked according to are used as the reflection results described above. Thereafter, the operation of FIG.

ステップS21からステップS23に進んだ場合、制御部3は、指定言語を優先順位の1番目として決定する。なお、指定言語がユーザにより一度も指定されていない場合には、デフォルトの言語を優先順位の1番目として決定する。   When the process proceeds from step S21 to step S23, the control unit 3 determines the designated language as the first priority. If the designated language has never been designated by the user, the default language is determined as the first priority.

そして、制御部3は、指定言語及び現地語等のいずれも除く理解度設定可能言語のうち理解度が最も高い言語を、優先順位の2番目として決定する。   And the control part 3 determines the language with the highest understanding level as a 2nd priority of the understanding level setting language which excludes both a designated language and a local language.

例えば、指定言語が、理解度3のフランス語であり、現地語が、理解度0の日本語であり、理解度設定可能言語として、指定言語でも現地語等でもない理解度3の英語が設定されているとする。この場合、指定言語を除く現地語等は、理解度0の日本語のみを含むので、ステップS21からステップS23に進む。それからステップS23にて、制御部3は、指定言語であるフランス語を優先順位の1番目として決定する。そして、制御部3は、フランス語(指定言語)及び日本語(現地語)のいずれも除く理解度設定可能言語のうち、理解度が最も高い英語を、優先順位の2番目として決定する。   For example, the specified language is French with an understanding level of 3, the local language is Japanese with an understanding level of 0, and English with an understanding level of 3 that is neither the specified language nor the local language is set as the language for which the understanding level can be set. Suppose that In this case, the local language excluding the designated language includes only Japanese with a degree of understanding of 0, so the process proceeds from step S21 to step S23. Then, in step S23, the control unit 3 determines that the designated language is French as the first priority. And the control part 3 determines English with the highest understanding level as a 2nd priority of the understanding level setting language which excludes both French (designated language) and Japanese (local language).

つまり、現地語等が、理解度設定可能言語のうち理解度が最下位(理解度0)である言語しか含まない場合には、制御部3は、指定言語及び現地語等のいずれも除く理解度設定可能言語のうち理解度が最も高い言語を、上述の反映結果として用いる。その後、図6の動作を終了する。   In other words, if the local language only includes a language whose understanding level is the lowest (understanding level 0) among languages for which the understanding level can be set, the control unit 3 understands excluding both the designated language and the local language. The language with the highest degree of understanding among the degree setting languages is used as the reflection result. Thereafter, the operation of FIG.

以下に、いくつかの例について動作(ステップS12の動作)の結果を記す。   Hereinafter, the results of the operation (operation of step S12) will be described for some examples.

(例1)
指定言語:ドイツ語
現地語:フランス語
現地流通語:スペイン語
理解度4:ドイツ語
理解度3:英語
理解度0:フランス語、スペイン語
(Example 1)
Designated language: German Local language: French Local language: Spanish Comprehension 4: German Comprehension 3: English Comprehension 0: French, Spanish

上記例1の場合、まず指定言語であるドイツ語が、優先順位の1番目に設定される。次に、現地語であるフランス語、及び、現地流通語であるスペイン語の理解度は0であることから、指定言語及び現地語等のいずれも除く理解度設定可能言語のうち理解度が最も高い英語が、優先順位の2番目に設定される。なお、デフォルトの優先順位に従って、フランス語が優先順位の3番目に設定され、スペイン語が優先順位の4番目に設定されてもよい。   In the case of the above example 1, first, German which is the designated language is set to the first priority. Next, since the level of understanding of French as the local language and Spanish as the local language is zero, the level of understanding is the highest among languages that can be set for understanding except for the specified language and local language. English is set as the second priority. According to the default priority, French may be set as the third priority and Spanish may be set as the fourth priority.

(例2)
指定言語:英語
現地語:フランス語
現地流通語(その1):英語
現地流通語(その2):スペイン語
理解度4:イタリア語
理解度3:スペイン語
理解度0:フランス語、英語
(Example 2)
Designated language: English Local language: French Local language (Part 1): English Local language (Part 2): Spanish Comprehension 4: Italian Comprehension 3: Spanish Comprehension 0: French, English

上記例2の場合、まず理解度0であるが指定言語である英語が、優先順位の1番目として決定される。次に、現地流通語(その2)であるスペイン語の理解度は3であり、現地語であるフランス語の理解度は0であることから、スペイン語が、優先順位の2番目として決定され、フランス語が、優先順位の3番目として決定される。   In the case of the above example 2, first, English having a degree of understanding of 0 but a designated language is determined as the first priority. Next, the level of understanding of Spanish, the local language (part 2), is 3, and the level of understanding of French, the local language, is 0, so Spanish is determined as the second priority, French is determined as the third priority.

以上のステップS12(図4)が行われた後ステップS13に進む。ステップS13にて、制御部3は、以上のステップS12で決定した優先順位に基づいて、通知部21の通知に使用する言語を決定する。例えば、制御部3は、通知部21の通知に、優先順位が1番目の言語を使用する。ただし、当該言語の言語データベースがナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に存在しない場合には、制御部3は、通知部21の通知に、優先順位が2番目の言語を使用するなど、優先順位を適宜繰り下げる。   After the above step S12 (FIG. 4) is performed, the process proceeds to step S13. In step S13, the control part 3 determines the language used for the notification of the notification part 21 based on the priority determined in the above step S12. For example, the control unit 3 uses the language with the first priority for the notification of the notification unit 21. However, when the language database of the language does not exist in the navigation device 1 (language data storage unit 6), the control unit 3 uses the second priority language for the notification of the notification unit 21, etc. Decrease the priority as appropriate.

通知部21は、制御部3で優先順位に基づき決定された言語を、地図情報に関する通知に使用する。例えば、表示装置21aは、優先順位に基づく言語を、地図情報に関するメニューの表示、地図情報に基づく地図(例えば地図全体)の表示、及び、地図情報に基づく地図上の交差点の拡大表示などに使用する。同様に、スピーカ21bは、優先順位に基づく言語を、地図情報に基づく案内を行うための案内などに使用する。   The notification unit 21 uses the language determined by the control unit 3 based on the priority order for notification regarding map information. For example, the display device 21a uses a language based on priority for displaying a menu related to map information, displaying a map based on the map information (for example, the entire map), and displaying an enlarged intersection on the map based on the map information. To do. Similarly, the speaker 21b uses a language based on the priority order for guidance for performing guidance based on map information.

ステップS14にて、制御部3は、直近の指定言語、直近の現地語等及び直近の理解度を、制御部3の上述の情報格納部に格納する。情報格納部に格納された直近の指定言語、直近の現地語等及び直近の理解度は、次回のステップS11にて用いられる。   In step S <b> 14, the control unit 3 stores the latest specified language, the latest local language, and the like and the latest understanding level in the above-described information storage unit of the control unit 3. The latest specified language, the latest local language, etc., and the latest degree of understanding stored in the information storage unit are used in the next step S11.

ステップS15にて、制御部3は、ユーザからの操作などに基づいて、ナビゲーション装置1の動作をオフするか否かを判定する。オフする場合には図4の動作を終了し、そうでない場合にはステップS11に戻る。   In step S15, the control unit 3 determines whether to turn off the operation of the navigation device 1 based on an operation from the user. If it is turned off, the operation of FIG. 4 is terminated. If not, the process returns to step S11.

<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係るナビゲーション装置1によれば、現地語等の位置対応言語に理解度を反映させた反映結果と、指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、上述の優先順位を決定する。例えば、現地語等が、理解度設定可能言語のうち理解度が最下位(理解度0)よりも上位の言語を含む場合には、理解度の順に従って順位付けた現地語等が、上述の反映結果として用いられる。このため、現地語等の中に、ユーザが理解可能な言語と、ユーザが理解不可能な言語とが存在する場合には、ユーザが理解可能な言語を、通知部21の通知に優先的に使用することができる。
<Summary of Embodiment 1>
According to the navigation device 1 according to the first embodiment as described above, the above-described procedure is performed in accordance with a predetermined procedure based on the reflection result in which the degree of understanding is reflected in the position-corresponding language such as the local language and the designated language. Determine the priority. For example, when the local language or the like includes a language whose understanding level is higher than the lowest (understanding level 0) among languages whose comprehension level can be set, the local language ranked according to the order of understanding level is the above-mentioned language. Used as a reflection result. For this reason, when there are languages that can be understood by the user and languages that the user cannot understand in the local language or the like, the language that the user can understand is preferentially given to the notification of the notification unit 21. Can be used.

<実施の形態1の変形例>
実施の形態1の構成において、メニュー表示及びメニュー音声出力のように、現地語等で通知する必要性が比較的低いことが想定される表示及び音声出力などには、ステップS12の動作(図6)として、ステップS21の動作から始めずにステップS23の動作から始めてもよい。
<Modification of Embodiment 1>
In the configuration of the first embodiment, the operation of step S12 (FIG. 6) is performed for display and audio output that are assumed to be relatively low in need of notification in the local language, such as menu display and menu audio output. ), The operation of step S23 may be started instead of the operation of step S21.

また、実施の形態1の構成において、地図情報に対して予め準備された言語を、現地語等とともに用いてもよい。つまり、地図情報に対して予め準備された言語を、現地語等と同様に用いてもよい。この場合には、地図情報に対して予め準備された言語についても、実施の形態1で説明した効果を得ることができる。   In the configuration of the first embodiment, a language prepared in advance for map information may be used together with a local language or the like. That is, a language prepared in advance for the map information may be used in the same manner as the local language. In this case, the effect described in the first embodiment can be obtained for a language prepared in advance for the map information.

さらに、実施の形態1の構成において、優先順位に基づく言語の言語データベースが、ナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に存在しない場合には、現在使用している言語を変更せずに、そのまま使用してもよい。   Further, in the configuration of the first embodiment, when the language database of the language based on the priority order does not exist in the navigation device 1 (language data storage unit 6), the language currently used is not changed. It may be used as it is.

<実施の形態2>
実施の形態1では、優先順位に基づく言語を、表示装置21aの表示に使用するが、表示される言語は一つ(一種類)のみである。これに対して、本発明の実施の形態2では、表示される言語は複数(複数種類)となっている。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, the language based on the priority order is used for display on the display device 21a, but only one language (one type) is displayed. On the other hand, in the second embodiment of the present invention, the displayed languages are plural (plural types).

なお、本実施の形態2以降のナビゲーション装置1のブロック構成は、実施の形態1のブロック構成(図1及び図2)と同じである。このため、本実施の形態2以降のナビゲーション装置1において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ参照符号を付し、異なる部分について主に説明する。   The block configuration of the navigation device 1 after the second embodiment is the same as the block configuration (FIGS. 1 and 2) of the first embodiment. For this reason, in the navigation apparatus 1 after the second embodiment, the same or similar components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and different portions will be mainly described.

本実施の形態2では、制御部3は、優先順位に基づいて、表示装置21aにて同時に表示させるべき複数の言語を決定する。   In the second embodiment, the control unit 3 determines a plurality of languages to be displayed simultaneously on the display device 21a based on the priority order.

図7(a),図7(b),図7(c)及び図7(d)は、表示装置21aに複数の言語を同時に表示する表示態様の例を示す図である。図7(a)及び図7(b)は、複数の言語を少しずらして表示する表示態様を示し、図7(c)は、複数の言語を並列表示する表示態様を示し、図7(d)は、複数の言語を異なる文字サイズで並列表示する表示態様を示している。図8は、図7(c)の並列表示の表示態様を用いた表示例を示す図である。   FIG. 7A, FIG. 7B, FIG. 7C, and FIG. 7D are diagrams showing examples of display modes for simultaneously displaying a plurality of languages on the display device 21a. FIGS. 7A and 7B show a display mode in which a plurality of languages are displayed with a slight shift, and FIG. 7C shows a display mode in which a plurality of languages are displayed in parallel. FIG. ) Shows a display mode in which a plurality of languages are displayed in parallel with different character sizes. FIG. 8 is a diagram illustrating a display example using the parallel display mode of FIG.

図7(a)〜図7(d)において、ハッチングが施されていない枠内、砂地ハッチングが施された枠内、斜線ハッチングが施された枠内の位置には、例えば指定言語、現地流通語、現地語を使用した表示がそれぞれ行われる。   In FIG. 7 (a) to FIG. 7 (d), the position in the frame not hatched, the frame in which sandy hatching is performed, or the frame in which hatched hatching is applied is, for example, a specified language, local distribution Display using local language and local language.

また、図7(a)〜図7(d)の上述の枠と同じ数だけ優先順位が決定される場合には、複数の枠と複数の優先順位とをそれぞれ対応付けることにより、各枠内に、各優先順位に基づく言語が表示されてもよい。   In addition, when the same number of priorities as the above-described frames in FIGS. 7A to 7D are determined, by associating a plurality of frames with a plurality of priorities, The language based on each priority order may be displayed.

なお、表示装置21aに複数の言語を同時に表示する表示態様は、例えばユーザによる操作、または、上述の優先順位に基づいて設定可能である。   Note that the display mode for simultaneously displaying a plurality of languages on the display device 21a can be set based on, for example, an operation by the user or the above-described priority order.

<動作>
以下、本実施の形態2に係るナビゲーション装置1の動作の一例として、各枠内に各優先順位に基づく言語を表示する動作を説明する。なお、当該動作は、実施の形態1の動作(図4)と、ステップS12及びS13以外は同じである。このため、以下、本実施の形態2に係るステップS12及びS13について説明する。
<Operation>
Hereinafter, as an example of the operation of the navigation device 1 according to the second embodiment, an operation of displaying a language based on each priority in each frame will be described. This operation is the same as that of the first embodiment (FIG. 4) except for steps S12 and S13. For this reason, steps S12 and S13 according to the second embodiment will be described below.

ステップS12にて、制御部3は、直近の現地語等に理解度を反映させた反映結果と、直近の指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、以下のように2つ(複数)の優先順位(第1及び第2優先順位)を決定する。本実施の形態2に係る予め定められた手順では、直近の現地語等に理解度を反映させた反映結果が、第1優先順位の1番目以降の決定に用いられ、直近の指定言語が、第2優先順位の1番目として決定される。   In step S12, the control unit 3 performs the following two (plural) according to a predetermined procedure based on the reflection result reflecting the understanding level in the latest local language and the latest designated language. Are determined (first and second priorities). In the predetermined procedure according to the second embodiment, the reflection result reflecting the understanding level in the latest local language or the like is used for the determination of the first priority and the first specified language. It is determined as the first of the second priorities.

第1優先順位(現地語、現地流通語の優先順位)の決定手順
(1)現地語を第1優先順位の1番目として決定する。
(2)現地流通語の理解度の順に従って、現地流通語を第1優先順位の2番目以降として決定する。
ただし、以上の(1)及び(2)において、(1)を優先して反映させ、その次に(2)を反映させる。
Procedure for determining first priority (local language, local circulation language priority) (1) The local language is determined as the first priority.
(2) According to the order of understanding level of the local circulation language, the local circulation language is determined as the second priority or later of the first priority.
However, in the above (1) and (2), (1) is reflected with priority, and then (2) is reflected.

第2優先順位(指定言語、理解度設定可能言語の優先順位)の決定手順
(1)指定言語を第2優先順位の1番目として決定する。
(2)指定言語を除く理解度設定可能言語の理解度の順に従って、当該理解度設定可能言語(理解度0の言語を除く)を第2優先順位の2番目以降として決定する。
ただし、以上の(1)及び(2)において、(1)を優先して反映させ、その次に(2)を反映させる。
Procedure for Determining Second Priority (Specified Language, Priority Level of Language for which Understanding Level Can Be Set) (1) The designated language is determined as the first of the second priorities.
(2) In accordance with the order of understanding of languages that can be set for understanding except for the specified language, the languages that can be set for understanding (excluding languages with 0 for understanding) are determined as the second and subsequent priority levels.
However, in the above (1) and (2), (1) is reflected with priority, and then (2) is reflected.

ステップS13にて、制御部3は、以上のステップS12で決定した第1及び第2優先順位(複数の優先順位)に基づいて、表示装置21aにて同時に表示させるべき2つの言語(複数の言語)をそれぞれ決定する。   In step S13, the control unit 3 determines two languages (a plurality of languages to be displayed simultaneously on the display device 21a based on the first and second priorities (a plurality of priorities) determined in the above step S12. ) Respectively.

例えば、制御部3は、表示装置21aの表示に、第1優先順位(現地語、現地流通語の優先順位)が1番目の言語を使用する。ただし、当該言語の言語データベースが、ナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に存在しない場合、または、当該言語が、第2優先順位によってすでに使用することが決定されている場合には、制御部3は、表示装置21aの表示に、第1優先順位が2番目の言語を使用するなど、第1優先順位を適宜繰り下げる。   For example, the control unit 3 uses the language having the first priority (local language, local circulation language priority) for display on the display device 21a. However, if the language database of the language does not exist in the navigation device 1 (language data storage unit 6), or if the language is already determined to be used according to the second priority, the control is performed. The unit 3 lowers the first priority as appropriate, for example, using the second language with the first priority for the display on the display device 21a.

この動作と同様に、制御部3は、表示装置21aの表示に、第2優先順位(現地語、現地流通語の優先順位)が1番目の言語を使用する。ただし、当該言語の言語データベースが、ナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に存在しない場合、または、当該言語が、第1優先順位によってすでに使用することが決定されている場合には、制御部3は、表示装置21aの表示に、第2優先順位が2番目の言語を使用するなど、第2優先順位を適宜繰り下げる。   Similar to this operation, the control unit 3 uses the language having the first priority (local language, local circulation language priority) for display on the display device 21a. However, when the language database of the language does not exist in the navigation device 1 (language data storage unit 6), or when the language is already determined to be used according to the first priority, the control is performed. The unit 3 appropriately lowers the second priority order, such as using the second language with the second priority order for display on the display device 21a.

表示装置21aは、第1及び第2優先順位に基づき決定された2つの言語(複数の言語)を、地図情報に関する表示(地図情報に関するメニューの表示、地図情報に基づく地図の表示、及び、地図情報に基づく地図上の交差点の拡大表示など)に使用する。   The display device 21a displays two languages (a plurality of languages) determined based on the first and second priorities, displays related to map information (displays a menu related to map information, displays a map based on map information, and maps Used for information such as enlarged display of intersections on a map based on information.

<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係るナビゲーション装置1によれば、優先順位に基づいて、表示装置21aにて同時に表示させるべき複数の言語を決定する。したがって、ユーザは、適切な複数の言語を同時に使用した表示を見ることができる。
<Summary of Embodiment 2>
According to the navigation device 1 according to the second embodiment as described above, a plurality of languages to be displayed simultaneously on the display device 21a are determined based on the priority order. Therefore, the user can view a display using a plurality of appropriate languages simultaneously.

<実施の形態2変形例>
実施の形態2では、表示装置21aの表示に2つの言語を使用する構成について主に説明したが、これに限ったものではなく、3つ以上の言語を使用してもよい。例えば、第1優先順位のうち、表示に用いられた言語の次に理解度が高い言語を、表示装置21aの表示に使用する3つ目の言語として決定してもよい。
<Modification of Embodiment 2>
In the second embodiment, the configuration in which two languages are used for display of the display device 21a has been mainly described. However, the present invention is not limited to this, and three or more languages may be used. For example, the language having the second highest understanding level after the language used for display may be determined as the third language used for display on the display device 21a.

また、実施の形態2の構成において、第1及び第2優先順位に基づく言語の言語データベースが、ナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に1つしか存在しない場合には、2つの言語を使用せずに、1つの言語のみを使用してもよい。さらに、第1及び第2優先順位に基づく言語の言語データベースがいずれも、ナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に存在しない場合には、現在使用している言語を変更せずに、そのまま使用してもよい。   In the configuration of the second embodiment, when there is only one language database of languages based on the first and second priorities in the navigation device 1 (language data storage unit 6), two languages are selected. You may use only one language without using it. Furthermore, when neither of the language databases of the languages based on the first and second priorities exists in the navigation device 1 (language data storage unit 6), the language currently used is not changed and is used as it is. May be used.

<実施の形態3>
実施の形態1,2では、優先順位で決定された言語のいずれかが、ナビゲーション装置1内に言語データベースが存在することを前提にして説明した(図4のステップS13)。これに対して、本発明の実施の形態3では、通知部21の通知に使用しようとする言語の言語データベースが、ナビゲーション装置1内に存在しない場合に、サーバ32(図2)から当該言語データベースを取得して通知部21の通知に使用することが可能となっている。
<Embodiment 3>
In the first and second embodiments, description has been made on the assumption that any language determined in the priority order has a language database in the navigation device 1 (step S13 in FIG. 4). In contrast, in Embodiment 3 of the present invention, when the language database of the language to be used for notification by the notification unit 21 does not exist in the navigation device 1, the language database is transmitted from the server 32 (FIG. 2). Can be used for notification by the notification unit 21.

以下、本実施の形態3に係るナビゲーション装置1について詳細に説明する。   Hereinafter, the navigation apparatus 1 according to the third embodiment will be described in detail.

制御部3は、通知部21を用いるナビゲーション装置1(通知装置)に、通知部21の通知に使用可能な言語の言語データベースをサーバ32(外部)から取得させる。なお、当該言語データベースの取得は、ナビゲーション装置1の通信部4が通信端末31を介してサーバ32と通信を行うことによって行われる。このため、以下においては、ナビゲーション装置1に言語データベースをサーバ32から取得させることを、通信部4に言語データベースをサーバ32から取得させると記して説明する。   The control unit 3 causes the navigation device 1 (notification device) using the notification unit 21 to acquire a language database of languages that can be used for the notification of the notification unit 21 from the server 32 (external). The language database is acquired by the communication unit 4 of the navigation device 1 communicating with the server 32 via the communication terminal 31. For this reason, in the following description, it is described that the navigation device 1 acquires the language database from the server 32 and that the communication unit 4 acquires the language database from the server 32.

本実施の形態3では、通知部21が予め定められた通知に使用すべき言語の言語データベースが、ナビゲーション装置1内に記憶されていない場合に、制御部3は、通信部4に当該言語データベースをサーバ32外部から取得させる。上述の予め定められた通知は、例えば、地図情報に関するメニューの表示、地図情報に基づく地図の表示、もしくは、地図情報に基づく地図上の交差点の拡大表示などの表示装置21aの表示、または、地図情報に基づく案内を行うための音声出力などのスピーカ21bの音声出力を含む。   In the third embodiment, when the language database of the language that the notification unit 21 should use for the predetermined notification is not stored in the navigation device 1, the control unit 3 stores the language database in the communication unit 4. Are acquired from outside the server 32. The above-mentioned predetermined notification is, for example, a display of a display device 21a such as a menu display regarding map information, a map display based on map information, or an enlarged display of an intersection on a map based on map information, or a map This includes voice output of the speaker 21b such as voice output for performing guidance based on information.

<動作>
図9は、本実施の形態3に係るナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図9の動作は、実施の形態1の動作(図4)に、ステップS31〜S36を追加したものであることから、以下、ステップS31〜S36について説明する。
<Operation>
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the navigation device 1 according to the third embodiment. 9 is obtained by adding steps S31 to S36 to the operation of the first embodiment (FIG. 4). Hereinafter, steps S31 to S36 will be described.

まず、ステップS31にて、制御部3は、優先順位のうち、言語データベースが存在するか否かを確認する対象となる順位n(以下「確認対象順位n」と記す)に1を設定する。つまり、確認対象順位nを初期化する。   First, in step S31, the control unit 3 sets 1 in the priority order n (hereinafter referred to as “confirmation target order n”) to be checked whether or not the language database exists. That is, the confirmation target rank n is initialized.

ステップS32にて、制御部3は、確認対象順位nの言語の言語データベースが、上述の予め定められた通知に使用するための言語の言語データベースとして、ナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合にはステップS13に進み、存在しないと判定した場合にはステップS33に進む。   In step S32, the control unit 3 uses the language database in the language of the confirmation target rank n as a language database for the language to be used for the above-described notification in the navigation device 1 (language data storage unit 6). It is determined whether or not it exists. If it is determined that it exists, the process proceeds to step S13, and if it is determined that it does not exist, the process proceeds to step S33.

ステップS33にて、制御部3は、通信部4に通信端末31を介してサーバ32と通信させ、確認対象順位nの言語の言語データベースがサーバ32内に存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合にはステップS36に進み、存在しないと判定した場合にはステップS34に進む。なお、制御部3は、複数のサーバ32に対してステップS33の動作を行ってもよい。   In step S <b> 33, the control unit 3 causes the communication unit 4 to communicate with the server 32 via the communication terminal 31, and determines whether or not the language database of the language of the confirmation target rank n exists in the server 32. If it is determined that it exists, the process proceeds to step S36, and if it is determined that it does not exist, the process proceeds to step S34. Note that the control unit 3 may perform the operation of step S33 on the plurality of servers 32.

ステップS34にて、制御部3は、確認対象順位nに1を加算することにより、確認対象順位nを1つ繰り下げる。   In step S34, the control unit 3 adds 1 to the confirmation target rank n, thereby lowering the confirmation target rank n by one.

ステップS35にて、制御部3は、確認対象順位nが、優先順位の最下位を超えているか否かを判定する。超えていると判定した場合にはステップS14に進み、そうでない場合はステップS32に戻る。   In step S35, the control unit 3 determines whether or not the confirmation target order n exceeds the lowest priority order. If it is determined that it has exceeded, the process proceeds to step S14, and if not, the process returns to step S32.

ステップS33からステップS36に進んだ場合、制御部3は、通信部4に、サーバ32から確認対象順位nの言語の言語データベースを取得させ、当該言語データベースを言語データ記憶部6に記憶する。その後、ステップS13に進む。   When the process proceeds from step S33 to step S36, the control unit 3 causes the communication unit 4 to acquire the language database of the language of the confirmation target rank n from the server 32, and stores the language database in the language data storage unit 6. Thereafter, the process proceeds to step S13.

以上の動作により、本実施の形態3に係るナビゲーション装置1は、優先順位が高い言語から順に、ナビゲーション装置1内に当該言語の言語データベースが存在するかを確認し、存在しない場合にはサーバ32内に存在するかを確認する。そして、サーバ32内に存在すると判定した場合には、確認対象順位nの言語の言語データベースをサーバ32から取得し、サーバ32内に存在しないと判定した場合には、確認対象順位nを1つ繰り下げて上述と同様の確認を行う。   With the above operation, the navigation device 1 according to the third embodiment checks whether the language database of the language exists in the navigation device 1 in order from the language with the highest priority. Check if it exists in If it is determined that it exists in the server 32, the language database of the language of the confirmation target rank n is acquired from the server 32. If it is determined that it does not exist in the server 32, one confirmation target rank n is obtained. Pull it down and check the same as above.

<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係るナビゲーション装置1によれば、通知部21の通知に使用可能な言語の言語データベースをサーバ32から取得する。これにより、例えば、ナビゲーション装置1内に適切な言語の言語データベースが存在しない場合に、サーバ32から当該言語データベースを取得すれば、適切な言語を使用することができる。これ以外にも、言語データ記憶部6の記憶容量の低減化が期待でき、ナビゲーション装置1のコストダウンも期待できる。
<Summary of Embodiment 3>
According to the navigation device 1 according to the third embodiment as described above, a language database of languages that can be used for notification by the notification unit 21 is acquired from the server 32. Thereby, for example, when a language database of an appropriate language does not exist in the navigation device 1, an appropriate language can be used by acquiring the language database from the server 32. In addition to this, the storage capacity of the language data storage unit 6 can be expected to be reduced, and the cost of the navigation device 1 can be expected to be reduced.

また、本実施の形態3によれば、通知部21の予め定められた通知に使用すべき言語の言語データベースが、ナビゲーション装置1内に記憶されていない場合に、当該言語データベースをサーバ32から取得する。これにより、必要最低限の言語データベースだけをサーバ32から取得することが可能になるので、取得すべき言語データベースのサイズダウンを図ることができる。   Further, according to the third embodiment, when the language database of the language to be used for the predetermined notification of the notification unit 21 is not stored in the navigation device 1, the language database is acquired from the server 32. To do. As a result, only the minimum necessary language database can be acquired from the server 32, so that the size of the language database to be acquired can be reduced.

<実施の形態3の変形例1>
本変形例1では、実施の形態3に係るナビゲーション装置1において、現在よりも前の予め定められた時点から現在までにサーバ32から取得した第1の言語データベースと、当該第1の言語データベース以外にナビゲーション装置1内に記憶されている第2の言語データベースとは、表示装置21aの表示(通知部21の通知)において区別可能となっている。
<Modification 1 of Embodiment 3>
In the first modification, in the navigation device 1 according to the third embodiment, the first language database acquired from the server 32 from the predetermined time before the present to the present, and other than the first language database The second language database stored in the navigation device 1 is distinguishable in the display of the display device 21a (notification of the notification unit 21).

第1の言語データベースとしては、例えば車両の駆動源(エンジンなど)が直近に起動した時点から現在までにサーバ32から取得された比較的新しい言語データベースなどが想定される。第2の言語データベースとしては、ナビゲーション装置1のデフォルトの言語データベース、または、サーバ32から取得された比較的古い言語データベースなどが想定される。   As a 1st language database, the comparatively new language database etc. which were acquired from the server 32 from the time of the driving | running | working source (engine etc.) of a vehicle being the latest starting are assumed, for example. As the second language database, a default language database of the navigation device 1 or a relatively old language database acquired from the server 32 is assumed.

表示装置21aは、例えば複数の言語を表示した実施の形態2(図7(a)〜図7(b))と同様に、第1の言語データベースの言語と、第2の言語データベースの言語とを同時に表示するものとする。表示装置21aにおいて区別可能に表示する表示態様としては、例えば、第1及び第2の言語データベースの言語(文字)を、それらの色、大きさ及びフォントの少なくともいずれか1つが異なるように表示する表示態様などが適用される。   The display device 21a displays, for example, the language of the first language database, the language of the second language database, as in the second embodiment (FIGS. 7A to 7B) that displays a plurality of languages. Are displayed simultaneously. As a display mode to be displayed in a distinguishable manner on the display device 21a, for example, the languages (characters) of the first and second language databases are displayed so that at least one of their colors, sizes, and fonts is different. A display mode or the like is applied.

以上のような本変形例1に係るナビゲーション装置1によれば、第1及び第2の言語データベースを表示装置21aの表示(通知部21の通知)において区別可能である。これにより、ユーザは、言語データベースの信頼性またはバージョンを知ることができ、正確な表記の見極めが可能となる。   According to the navigation apparatus 1 which concerns on this modification 1 as mentioned above, the 1st and 2nd language database can be distinguished in the display (notification of the notification part 21) of the display apparatus 21a. As a result, the user can know the reliability or version of the language database, and can accurately determine the notation.

<実施の形態3の変形例2>
本変形例2では、実施の形態3に係るナビゲーション装置1において、サーバ32から取得した言語データベースについて、通知部21の通知に使用すべき使用範囲または使用条件を設定可能に構成されている。なお、使用範囲または使用条件は、例えばユーザによる操作などに基づいて設定される。
<Modification 2 of Embodiment 3>
In the second modification, the navigation device 1 according to the third embodiment is configured such that the use range or the use condition to be used for the notification of the notification unit 21 can be set for the language database acquired from the server 32. The use range or use condition is set based on, for example, an operation by the user.

上述の使用範囲には、例えば、通知部21の位置を中心とする予め定められた地図上の範囲、または、ユーザにより指定された地図上の範囲などが含まれる。上述の使用条件には、例えば、地図情報を用いた経路に沿った案内に関する通知を行うこと、または、地図情報に基づき表示(通知)される地物が予め定められた地物であることなどが含まれる。   The above-described usage range includes, for example, a predetermined map range centered on the position of the notification unit 21 or a map range specified by the user. Examples of the use conditions described above include notification regarding guidance along a route using map information, or that a feature displayed (notified) based on map information is a predetermined feature. Is included.

図10(a)及び図10(b)は、本変形例2に係るナビゲーション装置1(表示装置21a)の表示例を示す図である。   FIGS. 10A and 10B are diagrams showing display examples of the navigation device 1 (display device 21a) according to the second modification.

図10(a)及び図10(b)の表示例では、主要交差点及び主要道路が、上述の予め定められた地物として適用されている。つまり、地図情報に基づき表示(通知)される地物が、主要交差点及び主要道路である場合に、主要交差点たる地物の名称61、及び、主要道路たる地物の名称62の表示に、サーバ32から取得した言語が使用される。一方、主要交差点でもなく主要道路でもない地物の名称63の表示には、ナビゲーション装置1のデフォルトの言語が使用されるものとする。   In the display examples of FIGS. 10A and 10B, the main intersection and the main road are applied as the above-described predetermined features. That is, when the features displayed (notified) based on the map information are the main intersection and the main road, the server displays the name 61 of the feature that is the main intersection and the name 62 of the feature that is the main road. The language obtained from 32 is used. On the other hand, it is assumed that the default language of the navigation device 1 is used to display the feature names 63 that are neither main intersections nor main roads.

またここでは、優先順位は、指定言語>現地語>現地流通語であり、サーバ32から取得した言語は現地語であり、ナビゲーション装置1のデフォルトの言語は現地流通語であったものとする。図10(a)及び図10(b)にて、現地流通語によって表示される名称には斜線ハッチングが付され、現地語によって表示される名称には砂地ハッチングが付されている。図10(a)の表示例は、サーバ32から現地語を取得する前の表示であり、図10(b)の表示例は、サーバ32から現地語を取得した後の表示である。   Here, it is assumed that the priority order is specified language> local language> local distribution language, the language acquired from the server 32 is the local language, and the default language of the navigation device 1 is the local distribution language. 10 (a) and 10 (b), the names displayed in the local language are hatched, and the names displayed in the local language are sanded. The display example in FIG. 10A is a display before the local language is acquired from the server 32, and the display example in FIG. 10B is a display after the local language is acquired from the server 32.

以上のような本変形例2に係るナビゲーション装置1によれば、サーバ32から取得した言語データベースについて、通知部21の通知に使用すべき使用範囲または使用条件を設定可能である。このため、使用範囲または使用条件に該当する言語(文字)に、サーバ32から取得した言語データベースを優先的に使用することが可能となり、即時に対応することが可能となる。   According to the navigation device 1 according to the second modification as described above, it is possible to set a use range or a use condition to be used for notification by the notification unit 21 for the language database acquired from the server 32. For this reason, it is possible to preferentially use the language database acquired from the server 32 for languages (characters) corresponding to the usage range or usage conditions, and it is possible to respond immediately.

なお、制御部3は言語データベースのうち、使用範囲または使用条件に該当する部分のみを通信部4にサーバ32から取得させてもよい。これにより、必要最低限の言語データベースだけをサーバ32から取得することが可能になるので、取得すべき言語データベースのサイズダウンを図ることができる。   Note that the control unit 3 may cause the communication unit 4 to acquire only a portion corresponding to the use range or use condition from the server 32 in the language database. As a result, only the minimum necessary language database can be acquired from the server 32, so that the size of the language database to be acquired can be reduced.

<実施の形態3の変形例3>
実施の形態3では、図9のステップS11を経てからステップS31〜S36を行う。つまり、指定言語、現地語等及び理解度の少なくともいずれか1つに変更がある場合に、通信部4に言語データベースをサーバ32から取得させる。
<Modification 3 of Embodiment 3>
In the third embodiment, steps S31 to S36 are performed after step S11 of FIG. That is, the communication unit 4 is made to acquire the language database from the server 32 when there is a change in at least one of the designated language, the local language, etc. and the degree of understanding.

これに対して、本変形例3に係るナビゲーション装置1では、通信部4に言語データベースをサーバ32から取得させるタイミングを、例えば、経路探索実行時点、交差点案内用の地図表示時点、指定言語などの手動による指定時点、または、一定時間ごとの時点などに設定可能に構成されている。これにより、適切なタイミングで通信部4に言語データベースを取得させることができる。   On the other hand, in the navigation device 1 according to the third modified example, the timing at which the communication unit 4 acquires the language database from the server 32 is set to, for example, the route search execution time point, the intersection display map display time point, the specified language, etc. It is configured so that it can be set at a manually designated time point or a time point at regular intervals. Thereby, the language database can be acquired by the communication unit 4 at an appropriate timing.

<実施の形態4>
本発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置1は、実施の形態3に係るナビゲーション装置1の一部を変更したものである。具体的には、本実施の形態4に係る制御部3は、ナビゲーション装置1内に記憶されている言語データベースの第1バージョンまたは第1信頼度と、サーバ32から取得可能な言語データベースの第2バージョンまたは第2信頼度との比較結果に基づいて、通信部4に当該言語データベースをサーバ32から取得させるか否かを決定する。そして、通信部4に当該言語データベースをサーバ32から取得させると決定した場合には、制御部3は、通信部4に当該言語データベースをサーバ32から取得させ、ナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に記憶されている言語データベースを、サーバ32から取得した言語データベースに置き換える。
<Embodiment 4>
The navigation device 1 according to Embodiment 4 of the present invention is obtained by changing a part of the navigation device 1 according to Embodiment 3. Specifically, the control unit 3 according to the fourth embodiment includes the first version or first reliability of the language database stored in the navigation device 1 and the second language database that can be acquired from the server 32. Based on the comparison result with the version or the second reliability, it is determined whether or not the communication unit 4 should acquire the language database from the server 32. And when it determines with making the communication part 4 acquire the said language database from the server 32, the control part 3 makes the communication part 4 acquire the said language database from the server 32, and the navigation apparatus 1 (language data storage part 6). The language database stored in () is replaced with the language database acquired from the server 32.

ここで、バージョンとは、管理者(例えば言語データベースのベンダー、ナビゲーション装置1のベンダー、または、公的機関など)により付される言語データベースの改訂回数である。信頼度とは、言語データベースの信頼性を示す度合であり、例えば、言語データベースの生成時点から時間が経過するにつれて低くなる。   Here, the version is the number of revisions of the language database given by an administrator (for example, the vendor of the language database, the vendor of the navigation device 1, or the public organization). The reliability is a degree indicating the reliability of the language database. For example, the reliability decreases as time elapses from the generation time of the language database.

第1及び第2バージョンが、共通のバージョン規格に基づいて付されている場合には、制御部3はそのまま比較する。そして、サーバ32から取得可能な言語データベースのバージョン(第2バージョン)の値の方が大きい、つまりサーバ32の言語データベースの方が新しい場合に、制御部3は、通信部4に当該言語データベースをサーバ32から取得させる。   When the first and second versions are assigned based on a common version standard, the control unit 3 compares them as they are. When the value of the version (second version) of the language database that can be acquired from the server 32 is larger, that is, when the language database of the server 32 is newer, the control unit 3 stores the language database in the communication unit 4. It is acquired from the server 32.

第1及び第2バージョンが、異なるバージョン規格に基づいて付されている場合には、制御部3は、換算用の式またはテーブルを用いて、第1及び第2バージョンの一方を他方に換算してから比較する。そして、サーバ32から取得可能な言語データベースのバージョンの値の方が大きい、つまりサーバ32の言語データベースの方が新しい場合に、制御部3は、通信部4に当該言語データベースをサーバ32から取得させる。   When the first and second versions are attached based on different version standards, the control unit 3 converts one of the first and second versions into the other using a conversion formula or table. Compare afterwards. When the language database version value that can be acquired from the server 32 is larger, that is, when the language database of the server 32 is newer, the control unit 3 causes the communication unit 4 to acquire the language database from the server 32. .

第1及び第2信頼度を比較する場合には、制御部3はそのまま比較する。そして、サーバ32から取得可能な言語データベースの信頼度(第2信頼度)の値が大きい場合に、制御部3は、通信部4に当該言語データベースをサーバ32から取得させる。   When comparing the first and second reliability levels, the control unit 3 compares them as they are. When the value of the reliability (second reliability) of the language database that can be acquired from the server 32 is large, the control unit 3 causes the communication unit 4 to acquire the language database from the server 32.

第1信頼度と第2バージョンとを比較する場合には、制御部3は、換算用の式またはテーブルを用いて、第1信頼度及び第2バージョンの一方を他方に換算してから比較する。そして、サーバ32から取得可能な言語データベースのバージョン(または信頼度)の値の方が大きい場合に、制御部3は、通信部4に当該言語データベースをサーバ32から取得させる。なお、第1バージョンと第2信頼度とを比較する場合も同様である。   When comparing the first reliability and the second version, the control unit 3 uses the conversion formula or table to convert one of the first reliability and the second version to the other and then compares them. . When the value of the language database version (or reliability) that can be acquired from the server 32 is larger, the control unit 3 causes the communication unit 4 to acquire the language database from the server 32. The same applies when comparing the first version and the second reliability.

<動作>
図11は、本実施の形態4に係るナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図11の動作は、図9の動作と並行して行われ、例えば、ナビゲーション装置1の起動時点、指定言語などの手動による指定時点、または、一定時間ごとの時点ごとに行われる。
<Operation>
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the navigation device 1 according to the fourth embodiment. The operation in FIG. 11 is performed in parallel with the operation in FIG. 9, for example, at the time of starting the navigation device 1, manually specifying the specified language or the like, or at every predetermined time.

まず、ステップS41にて、制御部3は、通信部4に通信端末31を介してサーバ32と通信させ、通知部21の通知に使用されている言語と同じ言語の言語データベースが、サーバ32に存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合にはステップS42に進み、存在しないと判定した場合には図11の動作を終了する。   First, in step S <b> 41, the control unit 3 causes the communication unit 4 to communicate with the server 32 via the communication terminal 31, and a language database in the same language as the language used for notification of the notification unit 21 is stored in the server 32. Determine if it exists. If it is determined that it exists, the process proceeds to step S42, and if it is determined that it does not exist, the operation in FIG. 11 ends.

ステップS42にて、制御部3は、ナビゲーション装置1内の言語データベースの第1バージョンまたは第1信頼度と、サーバ32内の言語データベースの第2バージョンまたは第2信頼度とを比較する。   In step S <b> 42, the control unit 3 compares the first version or first reliability of the language database in the navigation device 1 with the second version or second reliability of the language database in the server 32.

ステップS43にて、制御部3は、第2バージョンまたは第2信頼度の値が、第1バージョンまたは第1信頼度の値よりも大きいか否かを判定する。大きいと判定した場合には、サーバ32の言語データベースの方がより適切であると判定してステップS44に進む。そうでない場合には図11の動作を終了する。   In step S43, the control unit 3 determines whether the value of the second version or the second reliability is larger than the value of the first version or the first reliability. If it is determined that it is larger, it is determined that the language database of the server 32 is more appropriate, and the process proceeds to step S44. Otherwise, the operation in FIG. 11 is terminated.

ステップS44にて、制御部3は、通信部4にサーバ32の言語データベースを取得させ、ナビゲーション装置1(言語データ記憶部6)内に記憶されている言語データベースを、サーバ32から取得した言語データベースに置き換える。   In step S44, the control unit 3 causes the communication unit 4 to acquire the language database of the server 32, and the language database stored in the navigation device 1 (language data storage unit 6) is acquired from the server 32. Replace with

<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4に係るナビゲーション装置1によれば、なるべく新しい言語データベース、または、なるべく信頼性の高い言語データベースを使用することができる。これにより、例えば道路名称や都市名称が変更された場合に対応可能となる。
<Summary of Embodiment 4>
According to the navigation device 1 according to the fourth embodiment as described above, a language database that is as new as possible or a language database that is as reliable as possible can be used. Thereby, for example, it becomes possible to cope with a case where a road name or a city name is changed.

<実施の形態4の変形例>
実施の形態4では、ナビゲーション装置1内に記憶されている言語データベースの第1バージョンまたは第1信頼度と、サーバ32から取得可能な言語データベースの第2バージョンまたは第2信頼度とを比較した。しかしこれに限ったものではなく、第1バージョン及び第1信頼度の両方と、第2バージョン及び第2信頼度の両方とを比較してもよい。例えば、第2バージョンの方が第1バージョンよりも大きくても、第2信頼度が第1信頼度よりも小さい場合には、制御部3は、通信部4に言語データベースをサーバ32から取得させないようにしてもよい。言語データベースからサーバ32に取得する条件は、例えばユーザによる操作などに基づいて設定可能であってもよい。
<Modification of Embodiment 4>
In the fourth embodiment, the first version or first reliability of the language database stored in the navigation device 1 is compared with the second version or second reliability of the language database that can be acquired from the server 32. However, the present invention is not limited to this, and both the first version and the first reliability may be compared with both the second version and the second reliability. For example, if the second version is larger than the first version but the second reliability is lower than the first reliability, the control unit 3 does not cause the communication unit 4 to acquire the language database from the server 32. You may do it. The condition acquired from the language database to the server 32 may be set based on, for example, an operation by the user.

<その他の変形例>
図12は、本変形例に係るサーバ41の主要な構成を示すブロック図である。本変形例に係るサーバ41は、上述の情報取得部2及び制御部3に対応する情報取得部42及び制御部43を備えている。なお、サーバ41は、例えばセンター側に設けられる。ナビゲーション装置46は、上述の通知部21に対応する通知部47を備えている。
<Other variations>
FIG. 12 is a block diagram showing a main configuration of the server 41 according to this modification. The server 41 according to this modification includes an information acquisition unit 42 and a control unit 43 corresponding to the information acquisition unit 2 and the control unit 3 described above. The server 41 is provided on the center side, for example. The navigation device 46 includes a notification unit 47 corresponding to the notification unit 21 described above.

情報取得部42は、例えば、外部との通信を行うことにより、ユーザにより指定された指定言語、ナビゲーション装置46(通知部47)の位置情報、及び、上述の理解度などを取得する。   The information acquisition unit 42 acquires, for example, the specified language specified by the user, the position information of the navigation device 46 (notification unit 47), the degree of understanding described above, and the like by performing communication with the outside.

制御部43は、情報取得部42で取得したナビゲーション装置46の位置情報、理解度、及び、指定言語から、通知部47が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する。具体的には、制御部43は、ナビゲーション装置46の位置情報(通知部47の位置情報)に対応する位置対応言語に理解度を反映させた反映結果と、指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、通知部47が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する。   The control unit 43 determines the priority order of languages to be used by the notification unit 47 for notification from the position information of the navigation device 46 acquired by the information acquisition unit 42, the degree of understanding, and the specified language. Specifically, the control unit 43 is determined in advance based on the reflection result in which the understanding level is reflected in the position corresponding language corresponding to the position information of the navigation device 46 (position information of the notification unit 47) and the designated language. In accordance with the above procedure, the notification unit 47 determines the priority order of languages to be used for notification.

制御部43は、決定した優先順位をナビゲーション装置46に送信することにより、ナビゲーション装置46は、当該優先順位に基づいて、通知部47の通知に使用する言語を決定する。このように構成された本変形例に係るサーバ41によれば、実施の形態1と同様の地図情報処理システムを実現することができるので、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。   The control unit 43 transmits the determined priority order to the navigation device 46, so that the navigation device 46 determines the language used for the notification of the notification unit 47 based on the priority order. According to the server 41 according to this modified example configured as described above, the same map information processing system as that of the first embodiment can be realized, and thus the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

図13は、本変形例に係る通信端末51の主要な構成を示すブロック図である。本変形例に係る通信端末51は、上述の情報取得部2及び制御部3に対応する情報取得部52及び制御部53を備えている。なお、通信端末51には、例えば、携帯電話、スマートフォン、及びタブレットなどの携帯端末などが適用される。ナビゲーション装置56は、上述の通知部21に対応する通知部57を備えている。   FIG. 13 is a block diagram showing the main configuration of the communication terminal 51 according to this modification. A communication terminal 51 according to this modification includes an information acquisition unit 52 and a control unit 53 corresponding to the information acquisition unit 2 and the control unit 3 described above. For example, mobile terminals such as mobile phones, smartphones, and tablets are applied to the communication terminal 51. The navigation device 56 includes a notification unit 57 corresponding to the notification unit 21 described above.

情報取得部52は、例えば、外部と通信を行ったり、自身で検出を行ったりすることにより、ユーザにより指定された指定言語、ナビゲーション装置56(通知部57)の位置情報、及び、上述の理解度などを取得する。   For example, the information acquisition unit 52 communicates with the outside or performs detection by itself, thereby specifying the language specified by the user, the position information of the navigation device 56 (notification unit 57), and the above-described understanding. Get degrees and so on.

制御部53は、情報取得部52で取得したナビゲーション装置56の位置情報、理解度、及び、指定言語から、通知部57が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する。具体的には、制御部53は、ナビゲーション装置56の位置情報(通知部57の位置情報)に対応する位置対応言語に理解度を反映させた反映結果と、指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、通知部57が通知に使用すべき言語の優先順位を決定する。   The control unit 53 determines the priority order of the languages that the notification unit 57 should use for notification from the position information of the navigation device 56 acquired by the information acquisition unit 52, the degree of understanding, and the specified language. Specifically, the control unit 53 is determined in advance based on the reflection result in which the understanding level is reflected in the position correspondence language corresponding to the position information of the navigation device 56 (position information of the notification unit 57) and the designated language. The notification unit 57 determines the priority order of the languages to be used for the notification in accordance with the procedures described above.

制御部53は、決定した優先順位をナビゲーション装置56に送信することにより、ナビゲーション装置56は、当該優先順位に基づいて、通知部57の通知に使用する言語を決定する。このように構成された本変形例に係る通信端末51によれば、実施の形態1と同様の地図情報処理システムを実現することができるので、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。   The control unit 53 transmits the determined priority order to the navigation device 56, so that the navigation device 56 determines the language used for the notification of the notification unit 57 based on the priority order. According to the communication terminal 51 according to the present modification configured as described above, the same map information processing system as in the first embodiment can be realized, and thus the same effect as in the first embodiment can be obtained. .

以上のように、実施の形態1〜4で説明したナビゲーション装置1は、車両に搭載可能なナビゲーション装置だけでなく、Portable Navigation Device、通信端末(例えば携帯電話、スマートフォン、及びタブレットなどの携帯端末)、及びこれらにインストールされるアプリケーションの機能、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築される地図情報処理システムにも適用することができる。この場合、以上で説明したナビゲーション装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。   As described above, the navigation device 1 described in the first to fourth embodiments is not only a navigation device that can be mounted on a vehicle, but also a portable navigation device, a communication terminal (for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smartphone, and a tablet). It is also possible to apply the present invention to a map information processing system constructed as a system by appropriately combining the functions of applications installed therein, servers, and the like. In this case, each function or each component of the navigation device 1 described above may be distributed and arranged in each device constituting the system, or may be concentrated on any device. .

なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。   It should be noted that the present invention can be freely combined with each embodiment and each modification within the scope of the invention, and each embodiment and each modification can be appropriately modified and omitted.

本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。   Although the present invention has been described in detail, the above description is illustrative in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that countless variations that are not illustrated can be envisaged without departing from the scope of the present invention.

1 ナビゲーション装置、2,42,52 情報取得部、3,43,53 制御部、21,47,57 通知部、21a 表示装置、21b スピーカ、31,51 通信端末、32,41 サーバ。   1 navigation device, 2, 42, 52 information acquisition unit, 3, 43, 53 control unit, 21, 47, 57 notification unit, 21a display device, 21b speaker, 31, 51 communication terminal, 32, 41 server.

Claims (10)

地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理システムであって、
ユーザにより指定された指定言語と、前記通知部の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得する情報取得部と、
前記位置情報に対応する言語である位置対応言語に前記理解度を反映させた反映結果と、前記指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、前記通知部が前記通知に使用すべき言語の優先順位を決定する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記位置対応言語の前記理解度が高いほど、前記優先順位における当該位置対応言語の順位を高くし、
前記理解度は、前記予め定められた言語に対するユーザのリーディングの理解度、及び、前記予め定められた言語に対するユーザのリスニングの理解度を含む、地図情報処理システム。
A map information processing system for causing a notification unit to perform notification regarding map information,
An information acquisition unit for acquiring a designated language designated by a user, position information of the notification unit, and a user's understanding level for a predetermined language;
Said comprehension reflect reflecting the results of the language in which the position corresponding language corresponding to the position information, based on said specified language, according to a predetermined procedure, language the notification unit is to be used for the notification A control unit for determining priority,
The controller is
The higher the degree of understanding of the position-corresponding language, the higher the rank of the position-corresponding language in the priority order ,
The map information processing system, wherein the understanding level includes an understanding level of a user's reading with respect to the predetermined language and an understanding level of a user's listening with respect to the predetermined language .
地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理システムであって、
ユーザにより指定された指定言語と、前記通知部の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得する情報取得部と、
前記位置情報に対応する言語である位置対応言語に前記理解度を反映させた反映結果と、前記指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、前記通知部が前記通知に使用すべき言語の優先順位を決定する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記位置対応言語の前記理解度が高いほど、前記優先順位における当該位置対応言語の順位を高くし、
前記制御部は、
前記理解度が同じ言語が前記位置対応言語に含まれる場合に、前記位置対応言語に対して予め定められた優先順位を、前記通知部が前記通知に使用すべき言語の優先順位に用いる、地図情報処理システム。
A map information processing system for causing a notification unit to perform notification regarding map information,
An information acquisition unit for acquiring a designated language designated by a user, position information of the notification unit, and a user's understanding level for a predetermined language;
Said comprehension reflect reflecting the results of the language in which the position corresponding language corresponding to the position information, based on said specified language, according to a predetermined procedure, language the notification unit is to be used for the notification A control unit for determining priority,
The controller is
The higher the degree of understanding of the position-corresponding language, the higher the rank of the position-corresponding language in the priority order ,
The controller is
A map in which, when languages having the same degree of understanding are included in the position-corresponding language, a priority order that is predetermined for the position-corresponding language is used as a priority order of the language that the notification unit should use for the notification. Information processing system.
地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理システムであって、
ユーザにより指定された指定言語と、前記通知部の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得する情報取得部と、
前記位置情報に対応する言語である位置対応言語に前記理解度を反映させた反映結果と、前記指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、前記通知部が前記通知に使用すべき言語の優先順位を決定する制御部と
を備え、
前記通知部は、前記地図情報に関する表示を行う表示部を含み、
前記制御部は、
前記反映結果と、前記指定言語とに基づき、前記予め定められた手順に従って、複数の前記優先順位を決定し、当該複数の優先順位に基づいて、前記表示部にて同時に表示させるべき前記複数の言語をそれぞれ決定する、地図情報処理システム。
A map information processing system for causing a notification unit to perform notification regarding map information,
An information acquisition unit for acquiring a designated language designated by a user, position information of the notification unit, and a user's understanding level for a predetermined language;
Based on the reflection result in which the degree of understanding is reflected in the position-corresponding language, which is the language corresponding to the position information, and the designated language, the notification unit determines the language to be used for the notification according to a predetermined procedure. A control unit for determining priority,
The notification unit includes a display unit that displays the map information.
The controller is
Based on the reflection result and the specified language, a plurality of the priorities are determined according to the predetermined procedure, and the plurality of the plurality of priorities to be simultaneously displayed on the display unit based on the plurality of priorities. Map information processing system that determines each language.
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の地図情報処理システムであって、
前記制御部は、
前記通知部の前記通知に使用可能な言語のデータベースのうち、前記通知部が予め定められた通知に使用すべき言語の前記データベースが、前記通知部を用いる通知装置内に記憶されていない場合に、前記通知装置に当該データベースを外部から取得させる、地図情報処理システム。
The map information processing system according to any one of claims 1 to 3 ,
The controller is
Of the databases of languages that can be used for the notification of the notification unit, the database of the language that the notification unit should use for the notification that is determined in advance is not stored in the notification device that uses the notification unit. A map information processing system for causing the notification device to acquire the database from the outside.
請求項に記載の地図情報処理システムであって、
前記外部から取得した前記データベースについて、前記通知部の通知に使用すべき使用範囲または使用条件を設定可能な、地図情報処理システム。
The map information processing system according to claim 4 ,
The map information processing system which can set the use range or use condition which should be used for the notification of the said notification part about the said database acquired from the said outside.
請求項に記載の地図情報処理システムであって、
前記使用範囲が設定可能である場合に、
当該使用範囲は、前記通知部の位置を中心とする予め定められた地図上の範囲、または、ユーザにより指定された地図上の範囲を含み、
前記使用条件が設定可能である場合に、
当該使用条件は、前記地図情報を用いた経路に沿った案内に関する通知を行うこと、または、前記地図情報に基づき通知される地物が予め定められた地物であることを含む、地図情報処理システム。
The map information processing system according to claim 5 ,
When the use range can be set,
The range of use includes a predetermined range on the map centered on the position of the notification unit, or a range on the map specified by the user,
When the use conditions can be set,
The use condition includes map information processing including notifying about guidance along a route using the map information, or that a feature notified based on the map information is a predetermined feature. system.
請求項に記載の地図情報処理システムであって、
前記制御部は、
前記データベースのうち、前記使用範囲または前記使用条件に該当する部分のみを前記通知装置に前記外部から取得させる、地図情報処理システム。
The map information processing system according to claim 5 ,
The controller is
The map information processing system which makes the said notification apparatus acquire only the part applicable to the said use range or the said use condition among the said databases from the said outside.
地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理方法であって、
ユーザにより指定された指定言語と、前記通知部の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得し、
前記位置情報に対応する言語である位置対応言語に前記理解度を反映させた反映結果と、前記指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、前記通知部が前記通知に使用すべき言語の優先順位を決定し、
前記優先順位の決定において、前記位置対応言語の前記理解度が高いほど、前記優先順位における当該位置対応言語の順位を高くし、
前記理解度は、前記予め定められた言語に対するユーザのリーディングの理解度、及び、前記予め定められた言語に対するユーザのリスニングの理解度を含む、地図情報処理方法。
A map information processing method for causing a notification unit to perform notification regarding map information,
Obtaining the designated language designated by the user, the positional information of the notification unit, and the user's understanding of a predetermined language;
Said comprehension reflect reflecting the results of the language in which the position corresponding language corresponding to the position information, based on said specified language, according to a predetermined procedure, language the notification unit is to be used for the notification Determine the priority,
In the determination of the priority order, the higher the degree of understanding of the position-corresponding language, the higher the order of the position-corresponding language in the priority order ,
The map information processing method, wherein the understanding level includes an understanding level of a user's reading with respect to the predetermined language, and an understanding level of a user's listening with respect to the predetermined language .
地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理方法であって、
ユーザにより指定された指定言語と、前記通知部の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得し、
前記位置情報に対応する言語である位置対応言語に前記理解度を反映させた反映結果と、前記指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、前記通知部が前記通知に使用すべき言語の優先順位を決定し、
前記優先順位の決定において、前記位置対応言語の前記理解度が高いほど、前記優先順位における当該位置対応言語の順位を高くし、
前記理解度が同じ言語が前記位置対応言語に含まれる場合に、前記位置対応言語に対して予め定められた優先順位を、前記通知部が前記通知に使用すべき言語の優先順位に用いる、地図情報処理方法。
A map information processing method for causing a notification unit to perform notification regarding map information,
Obtaining the designated language designated by the user, the positional information of the notification unit, and the user's understanding of a predetermined language;
Said comprehension reflect reflecting the results of the language in which the position corresponding language corresponding to the position information, based on said specified language, according to a predetermined procedure, language the notification unit is to be used for the notification Determine the priority,
In the determination of the priority order, the higher the degree of understanding of the position-corresponding language, the higher the order of the position-corresponding language in the priority order ,
A map in which, when languages having the same degree of understanding are included in the position-corresponding language, a priority order that is predetermined for the position-corresponding language is used as a priority order of the language that the notification unit should use for the notification. Information processing method.
地図情報に関する通知を通知部に行わせる地図情報処理方法であって、
ユーザにより指定された指定言語と、前記通知部の位置情報と、予め定められた言語に対するユーザの理解度とを取得し、
前記位置情報に対応する言語である位置対応言語に前記理解度を反映させた反映結果と、前記指定言語とに基づき、予め定められた手順に従って、前記通知部が前記通知に使用すべき言語の優先順位を決定し、
前記通知部は、前記地図情報に関する表示を行う表示部を含み、
前記反映結果と、前記指定言語とに基づき、前記予め定められた手順に従って、複数の前記優先順位を決定し、当該複数の優先順位に基づいて、前記表示部にて同時に表示させるべき前記複数の言語をそれぞれ決定する、地図情報処理方法。
A map information processing method for causing a notification unit to perform notification regarding map information,
Obtaining the designated language designated by the user, the positional information of the notification unit, and the user's understanding of a predetermined language;
Said comprehension reflect reflecting the results of the language in which the position corresponding language corresponding to the position information, based on said specified language, according to a predetermined procedure, language the notification unit is to be used for the notification Determine the priority,
The notification unit includes a display unit that displays the map information.
Based on the reflection result and the specified language, a plurality of the priorities are determined according to the predetermined procedure, and the plurality of the plurality of priorities to be simultaneously displayed on the display unit based on the plurality of priorities. A map information processing method that determines each language .
JP2016543544A 2014-08-21 2014-08-21 Map information processing system and map information processing method Active JP6385442B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/071881 WO2016027348A1 (en) 2014-08-21 2014-08-21 Map information processing system and map information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027348A1 JPWO2016027348A1 (en) 2017-04-27
JP6385442B2 true JP6385442B2 (en) 2018-09-05

Family

ID=55350325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543544A Active JP6385442B2 (en) 2014-08-21 2014-08-21 Map information processing system and map information processing method

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6385442B2 (en)
CN (1) CN106575488B (en)
DE (1) DE112014006877T5 (en)
WO (1) WO2016027348A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019016882A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 Notification control device and notification control method
CN112395384A (en) * 2020-12-01 2021-02-23 北京猎户星空科技有限公司 Map configuration method and device, intelligent robot and storage medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699626B2 (en) * 1990-08-22 1998-01-19 ソニー株式会社 Voice interactive car navigation system
JPH08124092A (en) * 1994-10-21 1996-05-17 Alpine Electron Inc On-vehicle navigator device
JPH11219105A (en) * 1998-01-29 1999-08-10 Toyota Motor Corp Navigation device
JP2000206980A (en) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp Voice interactive navigation device
JP2000310535A (en) * 1999-04-27 2000-11-07 Alpine Electronics Inc Setting device for onboard information apparatus
JP4084550B2 (en) * 2001-07-05 2008-04-30 アルパイン株式会社 Navigation device
JP4396656B2 (en) * 2005-04-21 2010-01-13 株式会社デンソー Map display apparatus and vehicle navigation apparatus equipped with the apparatus
JPWO2009069239A1 (en) * 2007-11-27 2011-04-07 三菱電機株式会社 Map information processing device
JP5548962B2 (en) * 2012-03-06 2014-07-16 カシオ計算機株式会社 Mobile terminal and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016027348A1 (en) 2016-02-25
DE112014006877T5 (en) 2017-05-04
CN106575488B (en) 2019-05-28
CN106575488A (en) 2017-04-19
JPWO2016027348A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769541B2 (en) Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system
KR20170046675A (en) Providing in-navigation search results that reduce route disruption
US20130050131A1 (en) Hover based navigation user interface control
US10310808B2 (en) Systems and methods for simultaneously receiving voice instructions on onboard and offboard devices
CN101097141A (en) Navigation direction reminding devices and methods therefor
JP6789334B2 (en) Electronic map display method and equipment
JP4894336B2 (en) Intersection search device and intersection search method
JP5423535B2 (en) Navigation device and navigation method
JP6385442B2 (en) Map information processing system and map information processing method
US11755573B2 (en) Methods and systems for determining search parameters from a search query
US20130253882A1 (en) Method for providing a location search service and an electronic device thereof
EP1632751A1 (en) Navigation device, information input/output device, navigation system, navigation display method, and navigation display program
JP6227658B2 (en) Map information processing apparatus and data generation method
JP2021143905A (en) Information processor, program, and system
JP2008241659A (en) Navigation device
JP2014020871A (en) Program, information recording medium and portable terminal
US10066949B2 (en) Technology for giving users cognitive mapping capability
JP4158673B2 (en) Navigation device
JP2009266073A (en) Address retrieval device, method and program
JP5748988B2 (en) Information extraction device
JP2010032280A (en) Route display apparatus
JP2010086399A (en) Facility retrieval device, facility retrieval method, facility retrieval system and facility retrieval program
JP2007257208A (en) Facility retrieval device, method, and program therefor
JP2005207966A (en) Navigation system, navigation method, and program for navigation
JP2007322308A (en) Navigation system and navigation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250