JP6383151B2 - 脳損傷治療用step誘導ペプチド - Google Patents

脳損傷治療用step誘導ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6383151B2
JP6383151B2 JP2013529343A JP2013529343A JP6383151B2 JP 6383151 B2 JP6383151 B2 JP 6383151B2 JP 2013529343 A JP2013529343 A JP 2013529343A JP 2013529343 A JP2013529343 A JP 2013529343A JP 6383151 B2 JP6383151 B2 JP 6383151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide according
domain
derived peptide
residue
numbering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013529343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505010A (ja
JP2014505010A5 (ja
Inventor
ポール,スロジット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNM Rainforest Innovations
Original Assignee
STC UNM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STC UNM filed Critical STC UNM
Publication of JP2014505010A publication Critical patent/JP2014505010A/ja
Publication of JP2014505010A5 publication Critical patent/JP2014505010A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383151B2 publication Critical patent/JP6383151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03048Protein-tyrosine-phosphatase (3.1.3.48)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

政府支援研究に関する報告
本発明はNINDSによって認可された政府支援5R01NS059962−04に関する発明である。米国政府は、本発明に関し、一定の権利を有する。
関連出願に関する相互参照
本出願は、2010年9月15日に出願された米国仮特許出願第61/383,208号の優先権を主張する出願であり、その全体を援用する出願である。
配列リスト
本明細書には配列リストを添付する。この配列リストは、7120102_SEQ_ST25.txtのタイトルもつ.txt fileであり、サイズは12kbである。配列リストの全体をここに援用するものとする。
発作などの虚血性損傷、外傷による病変や各種の神経疾患を原因とする脳損傷は顕著なニューロ減成を生起することが多く、損傷度は中程度から重篤にわたり、時には患者の死を招くこともある。現在の治療法には限界があり、例えば脳への初期損傷を原因とするダメージを局限化または元の状態に戻すのではなく、侵襲的な外科手術や損傷後のリハビリ治療に頼っている。
Lipton S. A. and Rosenberg P. A. (1994) Excitatory amino acids as a final common pathway for neurologic disorders. The New England journal of medicine 330, 613-622. Arundine M. and Tymianski M. (2004) Molecular mechanisms of glutamate-dependent neurodegeneration in ischemia and traumatic brain injury. Cell Mol Life Sci 61, 657-668. Barone F. C, Irving E. A., Ray A. M., Lee J. C, Kassis S., Kumar S., Badger A. M., Legos J. J., Erhardt J. A., Ohlstein E. H., Hunter A. J., Harrison D. C, Philpott K., Smith B. R., Adams J. L. and Parsons A. A. (2001a) Inhibition of p38 mitogen-activated protein kinase provides neuroprotection in cerebral focal ischemia. Medicinal research reviews 21, 129-145. Barone F. C, Irving E. A., Ray A. M., Lee J. C, Kassis S., Kumar S., Badger A. M., White R. R, McVey M. J., Legos J. J., Erhardt J. A., Nelson A. H., Ohlstein E. H., Hunter A. J., Ward K., Smith B. R., Adams J. L. and Parsons A. A. (2001b) SB 239063, a second-generation p38 mitogen-activated protein kinase inhibitor, reduces brain injury and neurological deficits in cerebral focal ischemia. The Journal of pharmacology and experimental therapeutics 296, 312-321. Luo J., Wang Y., Yasuda R. P., Dunah A. W. and Wolfe B. B. (1997) The majority of N-methyl-D-aspartate receptor complexes in adult rat cerebral cortex contain at least three different subunits (NR1/NR2A/NR2B). Molecular pharmacology 51, 79-86. Tovar K. R. and Westbrook G. L. (1999) The incorporation of NMDA receptors with a distinct subunit composition at nascent hippocampal synapses in vitro. J Neurosci 19, 4180- 4188. Kohr G. (2006) NMDA receptor function: subunit composition versus spatial distribution. Cell and tissue research 326, 439-446. Liu Y., Wong T. P., Aarts M., Rooyakkers A., Liu L., Lai T. W., Wu D. C, Lu J., Tymianski M., Craig A. M. and Wang Y. T. (2007) NMDA receptor subunits have differential roles in mediating excitotoxic neuronal death both in vitro and in vivo. J Neurosci 27, 2846-2857. Tu W., Xu X., Peng L., Zhong X., Zhang W., Soundarapandian M. M., Balel C, Wang M., Jia N., Zhang W., Lew F., Chan S. L., Chen Y. and Lu Y. (2010) DAPK1 interaction with NMDA receptor NR2B subunits mediates brain damage in stroke. Cell 140, 222-234. Rodrigues S. M., Schafe G. E. and LeDoux J. E. (2001) Intra-amygdala blockade of the NR2B subunit of the NMDA receptor disrupts the acquisition but not the expression of fear conditioning. J Neurosci 21, 6889-6896. Zhao M. G., Toyoda H., Lee Y. S., Wu L. J., Ko S. W., Zhang X. H., Jia Y., Shum F., Xu H., Li B. M., Kaang B. K. and Zhuo M. (2005) Roles of NMDA NR2B subtype receptor in prefrontal long-term potentiation and contextual fear memory. Neuron 47, 859-872. Walker D. L. and Davis M. (2008) Amygdala infusions of an NR2B- selective or an NR2A-preferring NMDA receptor antagonist differentially influence fear conditioning and expression in the fear-potentiated startle test. Learning & memory (Cold Spring Harbor, N.Y 15, 67-74. Boulanger L. M., Lombroso P. J., Raghunathan A., During M. J., Wahle P. and Naegele J. R. (1995) Cellular and molecular characterization of a brain-enriched protein tyrosine phosphatase. J Neurosci 15, 1532-1544. Bult A., Zhao F., Dirkx R., Jr., Raghunathan A., Solimena M. and Lombroso P. J. (1997) STEP: a family of brain-enriched PTPs. Alternative splicing produces transmembrane, cytosolic and truncated isoforms. European journal of cell biology 72, 337-344. Pulido R., Zuniga A. and Ullrich A. (1998) PTP-SL and STEP protein tyrosine phosphatases regulate the activation of the extracellular signal-regulated kinases ERKl and ERK2 by association through a kinase interaction motif. The EMBO journal 17, 7337-7350. Paul S., Snyder G. L., Yokakura H., Picciotto M. R., Nairn A. C. and Lombroso P. J. (2000) The Dopamine/Dl receptor mediates the phosphorylation and inactivation of the protein tyrosine phosphatase STEP via a PKA-dependent pathway. J Neurosci 20, 5630-5638. Paul S., Olausson P., Venkitaramani D. V., Ruchkina I., Moran T. D., Tronson N., Mills E., Hakim S., Salter M. W., Taylor J. R. and Lombroso P. J. (2007) The striatal-enriched protein tyrosine phosphatase gates long-term potentiation and fear memory in the lateral amygdala. Biological psychiatry 61, 1049-1061. Poddar R. and Paul S. (2009) Homocysteine-NMDA receptor-mediated activation of extracellular signal-regulated kinase leads to neuronal cell death. Journal of neurochemistry 110, 1095-1106. Xu J., Kurup P., Zhang Y., Goebel-Goody S. M., Wu P. H., Hawasli A. H., Baum M. L., Bibb J. A. and Lombroso P. J. (2009) Extrasynaptic NMDA receptors couple preferentially to excitotoxicity via calpain-mediated cleavage of STEP. J Neurosci 29, 9330-9343. Nguyen T. H., Liu J. and Lombroso P. J. (2002) Striatal enriched phosphatase 61 dephosphorylates Fyn at phosphotyrosine 420. The Journal of biological chemistry 277, 24274-24279. Braithwaite S. P., Xu J., Leung J., Urfer R., Nikolich K., Oksenberg D., Lombroso P. J. and Shamloo M. (2008) Expression and function of striatal enriched protein tyrosine phosphatase is profoundly altered in cerebral ischemia. The European journal of neuroscience 27, 2444-2452. Bullock R, Zauner A, Woodward J, Young HF. Massive persistent release of excitatory amino acids following human occlusive stroke. Stroke. 1995;26:2187-2189 Davalos A, Castillo J, Serena J, Noya M. Duration of glutamate release after acute ischemic stroke. Stroke. 1997;28:708-710 Mehta SL, Mannas N, Raghubir R. Molecular targets in cerebral ischemia for developing novel therapeutics. Brain Res Rev. 2007;54:34-66 Chazot PL. The nmda receptor nr2b subunit: A valid therapeutic target for multiple ens pathologies. Curr Med Chem. 2004;11:389-396 Dirnagl U, Iadecola C, Moskowitz MA. Pathobiology of ischaemic stroke: An integrated view. Trends Neurosci. 1999;22:391-397 Kemp JA, McKernan RM. Nmda receptor pathways as drug targets. Nat Neurosci. 2002;5 Suppl:1039-1042 Lipton SA. Failures and successes of nmda receptor antagonists: Molecular basis for the use of open-channel blockers like memantine in the treatment of acute and chronic neurologic insults. NeuroRx. 2004;1: 101-110 Nito C, Kamada H, Endo H, Niizuma K, Myer DJ, Chan PH. Role of the p38 mitogen-activated protein kinase/cytosolic phospholipase a2 signaling pathway in blood-brain barrier disruption after focal cerebral ischemia and reperfusion. J Cereb Blood Flow Metab. 2008;28:1686-1696 Iadecola C, Niwa K, Nogawa S, Zhao X, Nagayama M, Araki E, Morham S, Ross ME. Reduced susceptibility to ischemic brain injury and n-methyl-d-aspartate-mediated neurotoxicity in cyclooxygenase-2-deficient mice. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 ;98: 1294-1299. Deb I, Poddar R, Paul S. Oxidative stress-induced oligomerization inhibits the activity of the non-receptor tyrosine phosphatase STEP61. J Neurochem. 2011 ;116:1097-1111. Braithwaite SP, Adkisson M, Leung J, Nava A, Masterson B, Urfer R, Oksenberg D, Nikolich K. Regulation of NMDA receptor trafficking and function by striatal-enriched tyrosine phosphatase (STEP). Eur J Neurosci. 2006;23:2847-2856. Candelario-Jalil E, Gonzalez-Falcon A, Garcia-Cabrera M, Leon OS, Fiebich BL. Wide therapeutic time window for nimesulide neuroprotection in a model of transient focal cerebral ischemia in the rat. Brain Res. 2004 ; 1007:98- 108. Lombroso, P. J., Naegele, J. R., Sharma, E., and Lerner, M. (1993) J Neurosci 13(7), 3064-3074 Bult, A., Zhao, F., Dirkx, R., Jr., Sharma, E., Lukacsi, E., Solimena, M., Naegele, J. R., and Lombroso, P. J. (1996) J Neurosci 16(24), 7821-7831 Paul, S., Nairn, A. C., Wang, P., and Lombroso, P. J. (2003) Nature neuroscience 6(1), 34-42 Thomas, G. M., and Huganir, R. L. (2004) Nature reviews 5(3), 173-183 Snyder, E. M., Nong, Y., Almeida, C. G., Paul, S., Moran, T., Choi, E. Y., Nairn, A. C., Salter, M. W., Lombroso, P. J., Gouras, G. K., and Greengard, P. (2005) Nature neuroscience 8(8), 1051-1058 Mukherjee, S.; Poddar, R.; Deb, I., Paul, S., (2011) "Dephosphorylation of Specific Sites in the KIS domain leads to Ubiquitin-Mediated Degradation of the tyrosine Phosphatase" (In preparation) Deb, I.; Poddar, R.; Paul, S.; (2011) "Oxidative stress induced dimerization inhibits the activity of the non-receptor tyrosine phosphatase STEP61" Journal of Neurochemistry (In publication)
各種の研究は、ニューロ減成には興奮毒性のグルタメート受容体の活性化に関与し、その後に虚血性損傷、外傷による病変、および広範な神経疾患が発症することを示している(Lipton and Rosenberg 1994;Arudine and Tymianski 2004)。病理学的状態では、神経伝達物質であるグルタメートの過剰放出が、グルタメート受容体のNMDAサブタイプの活性化につながり、この活性化が興奮毒性による細胞死に関与していることが知られているp38ミトゲン活性化蛋白質キナーゼ(p38MAPK)などのエフェクター分子のCa2+過負荷および活性化を始めとする細胞内事象の有害なカスケードをトリガーする(Barone et al.2001a;Barone et al.2001b)。近年の研究は、サブユニットを含むNR2A(NR2A−NMDAR)またはNR2B(NR2B−NMDAR)の存在によって定義される2つの機能上異なるNMDA受容体(NMDAR)のプールの存在を示唆している(Luo et al.1997;Tovar and Westbrook1999;Kohr 2006)。一般に、NR2B−NMDARは細胞死、それに続く興奮毒性損傷による脳ダメージをトリガーする(Liu et al.2007;Tu et al.2010)。ところが、NR2B−NMDAR拮抗薬の投与は臨床的には奏功していない。これらが興奮毒性カスケードを阻害するだけでなく、受容体の生理学的機能に干渉するからである(Rodrigues et al.2001;Zhao etal.2005;Walker and Davis 2008)。
即ち、NMDAR信号伝達下流側の細胞内信号伝達カスケードを標的にした成分は、興奮毒性に干渉する治療方法を対象とする新規な化合物になり得ると考えられる。
(STriatalリッチ化ホスファターゼ(STriatal Enriched Phosphatase)またはPTPN5としても知られている)脳リッチ化チロシンホスファターゼSTEPは、NMDARの刺激後に活性化し、ニューロンの生死に関する重要な調節体として発現する一つのこのような標的分子である。STEPは、線条体、新生大脳皮質および海馬のニューロンに特異的に発現する(Boulanger et al.1995)。2つのSTEPイソ体であるSTEP61およびSTEP46(Bult et al.1997)は、キナーゼ相互作用モチーフ即ちKIMドメインと呼ばれる高度に保存された基質結合ドメインを含有する(Pulido et al.1998)。KIMドメイン内部の臨界的なセリン残基のリン酸化は、蛋白質キナーゼA(PKA)経路のドーパミン/D1受容体依存活性化を介して媒介される(Paul et al.2000)。この残基がグルタメート/NMDA受容体刺激後にCa2+依存ホスファターゼカルシニューリンによって脱リン酸化すると、STEPの基質に対する結合性が活性化する(Paul et al.2003)。次に、活性STEPが調節チロシン残基のチロシン脱リン酸化を介して基質に結合し、基質の活性を調節する。STEPの既知基質としては、ERK(細胞外調節キナーゼ1/2)およびp38MAPK(Paul et al.2007、Poddar et al.,2010、Xu et al.,2009)、Src族チロシンキナーゼおよびNMDARサブユニット(Nguyen et al.,2002;Braithwaite et al.,2006)があり、いずれもニューロンの生死に関与している。
STEP61の概略図である。 STEP46の概略図である。 PKAリン酸化部位*が修飾された(modified)、本発明の一実施態様のSTEP誘導ペプチドを示す概略図である。 PKAリン酸化部位*およびKIS−ドメインリン酸化部位の両者が修飾された、本発明の別な実施態様のSTEP誘導ペプチドを示す概略図である。 PKAリン酸化部位*が修飾され、そしてさらにペプチドのN−末端にTAT配列を有する本発明のさらに別な実施態様のSTEP誘導ペプチドを示す概略図である。 PKAリン酸化部位*およびKIS−ドメインリン酸化部位の両者が修飾され、そしてさらにペプチドのN−末端にTAT配列を有する本発明の別な実施態様のSTEP誘導ペプチドを示す概略図である。 PKAリン酸化部位*が修飾され、そしてさらにペプチドのN−末端にTAT配列およびKIMドメインのC−末端にmyc−tagを有する本発明のさらに別な実施態様のSTEP誘導ペプチドを示す概略図である。 PKAリン酸化部位*およびKIS−ドメインリン酸化部位の両者が修飾され、そしてさらにペプチドのN−末端にTAT配列およびKIMドメインのC−末端にmyc−tagを有する本発明の別な実施態様のSTEP誘導ペプチドを示す概略図である。 TAT−STEPペプチドの注射部位を示す概略図である。 外因性のTAT−STEPを検出する抗myc抗体を投与した線条体の冠状断面の免疫組織化学を示す図である。 外因性のTAT−STEPを検出する抗myc抗体を投与した大脳皮質の免疫組織化学を示す図である。 虚血性症状の発症直前に治療薬を投与した生理食塩水(saline)とTAT−STEP−myc治療群の代表的なTTC(塩化トリフェニルテトラゾリウム)染色部分を示す図である。 梗塞体積の定量分析を示す図である。なお、梗塞体積は対側(対照)半球の百分率として表わされ、データは平均±SEM(p<0.01)である。 虚血性症状の発症1.5時間後に治療薬を投与した生理食塩水(saline)とTAT−STEP−myc治療群の代表的なTTC(塩化トリフェニルテトラゾリウム)染色部分を示す図である。 梗塞体積の定量分析を示す図である。なお、梗塞体積は対側(対照)半球の百分率として表わされ、データは平均±SEM(p<0.01)である。
本発明の各種実施態様において、本発明はニューロン特異性チロシンホスファターゼの修飾誘導体である複数の新規なペプチド配列を提供するものである。具体的には、新規なペプチド配列は、線条体リッチ化チロシンホスファターゼ(STEP)の修飾誘導体である。各ペプチド配列において、STEPはグルタメート毒性、低酸素症および/または一過性虚血性傷害を原因とする脳損傷を緩和および治療できるように修飾されている。本発明のペプチド配列が治療に有効な脳損傷のタイプの実例を挙げると、発作を原因とする急性脳損傷、外傷性脳損傷、およびハンティントン舞踏病や統合失調症などの慢性疾患がある。さらに、本発明のペプチド配列はPTSDなどの恐怖体験記憶に関連する疾患の治療および緩和にも有効である。
大脳中において最もよく認められる興奮の神経伝達物質であるグルタメートは、虚血性発作における臨床的介入の主目標物質である。グルタメートが持続的に高くなることは、急性虚血性発作患者に少なくとも24時間見られる症状である(Bullock et al.,1995;Davalos et al.,1997)。この持続的なグルタメート興奮毒性は、初期発症後数時間から数日間にわたる虚血性脳損傷の進行に関係があると考えられる。グルタメート毒性につながる症状は、虚血を原因として酸素およびグルコースが欠乏する結果、グルタメートが過剰に放出され、引き続き大脳中のすべての興奮受容体のうち約80%を占めるグルタメート受容体のN−メチル−D−アスパラギン酸塩(NMDA)−サブタイプが過剰活性化する間に発症する。グルタメートが媒介するNMDAR刺激が生じ、細胞間Ca2+が大きく増加し、損傷した脳における炎症反応の進行および持続に関与する多数の信号伝達経路が活性化する(Mehta et al.,2007)。特にp38MAPK信号伝達経路の活性化が虚血性脳損傷に関与し、反応性酸素種の炎症反応および発生に関与する主要酵素であるシクロオキシゲナーゼ−2の産生に関係がある(Nito et al.,2008;Iadecola et al.,2001;Barone et al.,2001a and b)。ところが、NMDA受容体拮抗物質の薬学的応用における重要な関心は、これらが病理学的作用を阻害するだけでなく、興奮シナプス伝達および塑性を有するNMDARの生理学的機能に干渉することに向けられている(Chazot et al.,2004;Dirnagl et al.,1999;Kemp et al.,2002;Lipton et al.,2004)。従って、NMDAR刺激に続いて活性化し、NMDARの病理学的作用に選択的に干渉する特異的な分子ターゲットを確認できれば、これは虚血性脳損傷の緩和に役立つ新規な化合物になる。
STEPは、中枢神経系において排他的に発現する細胞内蛋白質チロシンホスファクターゼ(PTP)であり、またSTEPは、基底核、海馬、大脳皮質および関連構造のニューロンにおいて優先的発現する(Lombrose et al. 1993,Boulanger et al. 1995)。PTPaseのSTEP族は、独立した一つの遺伝子の選択的スプライシングによって形成する膜関連(STEP61)変異型および細胞質ゾル(STEP46)の変異型の両者を含む(Bult et al. 1997)。STEP61は、そのN−末端に付加的な172のアミノ酸が存在する点でSTEP46とは相違する(Bult et al. 1996)。本明細書では、STEPタンパク質における特異的なアミノ酸残基については、STEP46変異型のからカウントした番号で呼ぶことがある。本明細書で説明するSTEPタンパク質の107アミノ酸配列は、動物種間で高度に保存され、マウスとヒトとの間の配列相同性は95%である(SEQ ID1とSEQ ID2との比較)。本発明は、有効なペプチドを獲得するために多数の考えられるSTEPタンパク質の突然変異を実現するものである。本発明の突然変異部位が種間に保存される場合、本発明の各種のSTEP系ペプチドは、多様な種からのSTEPタンパク質に基づくか、あるいはこれら種から誘導することができ、また本発明ペプチドは、治療対象および/又は研究対象の種に対して内因性の蛋白質から誘導されたペプチドか、あるいは誘導されないペプチドであってもよい。従って、本発明のペプチドは、配列リストに含まれる特異的なペプチドに限定されるものではない。
STEPは、他の二つのPTP、PTPRRおよびHePTPとともにキナーゼ相互作用モチーフ(KIMドメイン)と呼ばれる高度に保存された16−アミノ酸基質−結合ドメインを含有するPTP族に属する(Pulido et al.1998)。調節セリン残基であるser49(STEP61におけるser221)は、KIMドメインの中央に位置し、この残基が脱リン酸化すると、STEPのその基質に結合できる能力が活性化する。ser49のリン酸化を媒介するのは、cAMP/PKA経路のドーパミン/D1受容体依存活性化であり(Paul et al.2000)、一方脱リン酸化を媒介するのはCa2+依存ホスファターゼ即ちカルシニューリンのグルタメート/NMDA受容体誘導活性化である(Paul et al.2003)。
KIMドメインに対する第2の保存ドメインカルボキシ−末端はSTEP、PTP−SLおよびHePTP内に存在する。以下にさらに詳しく記載するように、このドメイン、ここではキナーゼ特異性配列(KISドメイン)と呼ぶドメインが2つのリン酸化部位、即ちThr59(STEP61におけるThr231)およびSer72(STEP61におけるSer244)を有し、これらがSTEP蛋白質の安定性を調節するさいに重要な役割を果たすことが確認された。
図1および図2はそれぞれSTEP61およびSTEP46を示す概略図であり、STEPの活性化およびそれに続く減成に関与するホスファターゼドメイン、推定蛋白質分解部位(PEST)、膜透過(transmembrane)ドメイン(TM)、ポリプロリンリッチドメイン(PP)、キナーゼ相互作用モチーフ(KIM)、キナーゼ特異性配列(KIS)および上記リン酸化部位の位置を示す図である。さらに、分子内二量化に関与することが分かっているシステイン残基(STEP46におけるCys23/STEP61におけるCys195)の位置、およびERKおよびp38MAPKの両者によってリン酸化が可能であることが知られているスレオニン残基(STEP46におけるThr18/STEP61におけるThr190)の位置も図示してある。
STEPが活性形態にある場合、細胞外調節キナーゼ1/2(ERK1/2)、即ち記憶形成に関与する重要な蛋白質の活性を調節することによってシナプス組成を変調できる(Paul et al.2007およびThomas and Huganir 2004)。活性STEPの場合、恐らくは上流側キナーゼFynの調節(Nguyen etal.2002)およびNR2B−NMDA受容体サブユニットのチロシン脱リン酸化(Snyder et al.2005)を通じて、シナプス膜に輸送されるNMDA受容体に干渉することによってNMDA受容体依存長期相乗作用を調節することも可能である。またいくつかの研究によると、活性STEPはp38MAPKの調節によって神経保護を行う役割を持つ(Poddar et al.2010,Xu et al.,2009)。
STEP蛋白質の場合、NMDARに干渉することが知られているため、STEP蛋白質に基づく構成活性を示すペプチドは、虚血性脳損傷の治療、緩和および/または予防について考えられる候補である。図3は、本発明の一実施態様の構成活性を示すSTEP誘導ペプチドを示す図である。このペプチドは、KIMドメインおよびKISドメインを含むSTEP46の第1の107アミノ酸を含有する。さらに、図3に示すように、PKAリン酸化部位*として作用するセリン残基(Ser49)は修飾されている(SEQ.ID.No.3を参照)。本発明のこの実施態様では、標準的な点突然変異技術を使用してSer49をアラニンに変換している。このアラニンは、リン酸化できないため、構成活性を示すペプチドになる。PKAリン酸化部位を修飾すると、STEP−誘導ペプチドのリン酸化による不活性化問題に対処することができる。
Mukherjee et al.2011に記載されているようないくつかの研究によれば、活性STEP蛋白質は減成しやすい。Mukherjee et al.の研究はその焦点を活性STEPのレベル調節におけるKISドメインの役割に向けている。本発明によれば、KISドメインにおける2つのSP/TP部位(図2、Thr59およびSer72)の外因性リン酸化が、主にERKおよびp38MAPKの基底活性を通じて媒介作用を行うことが確認された。これら2つの部位が脱リン酸化すると、活性形態のSTEPが選択的にユビキチン媒介プロテアソーム減成する。これら知見は、活性STEPのユビキチン媒介プロテアソーム減成が、二次的なp38MAPKの活性化にもつながることを含意している。
従って、生体内で安定性を示し、かつユビキチン−媒介プロテアソーム減成傾向のない活性STEP−誘導ペプチドを製造できることが望まれている。
図4は、Ser49が、リン酸化できないアラニンに変換し、そしてThr59およびSer72がグルタミン酸に変換し、リン酸化可能な形態を模倣できる、本発明の一実施態様のSTEP−誘導ペプチドを示す概略図である(SEQ ID.No.4を参照)。なお、例えばアスパラギン酸等を始めとする他のホスホ擬態(phospho-mimics)も使用できることは言うまでもない。

Deb et al.,2011に記載されているごく最近の研究によれば、STEP61およびSTEP46の酵素活性も分子内二量化によって調節できる。STEPの二量化の場合、いくつかのシステイン残基を包含する分子内ジスルフィド結合形成が関係し、酸化的ストレスがあると、STEPの二量体形成が増加し、結果として活性が低下する。分子内二量化に関与するこのような一つのシステイン残基(STEP46におけるCys23/STEP61におけるCys195)は、本発明のSTEP誘導ペプチドに存在する。虚血性損傷および/または再灌流時に酸化的ストレスがあると、STEP誘導ペプチドの少なくとも一部が二量化する結果、治療効果が低下する可能性がある。従って、本発明は、突然変異Cys23残基(システイン−アラニン変換)(SEQ.ID.No.5)を含むSTEPペプチドを提供するものでもある。
本発明のSTEP誘導ペプチドには別なリン酸化部位もあることが確認された(STEP46におけるThr18/STEP61におけるThr190)。試験管研究によれば、この部位はERKおよびp38MAPKの両者によってリン酸化することができる。リン酸化の機能的意味に基づいて、本発明はさらに非リン酸化性または模倣リン酸化性形態のThr18を提供するものである(SEQ.ID.No.6,グルタミン酸に突然変異したThr18、およびSEQ.ID.No.7、アラニンに突然変異したThr18を参照)。
SEQ.ID.No.8は、上記で説明したすべての突然変異点を含むヒトSTEPペプチドのアミノ酸配列になる。
本発明のいくつかの実施態様の場合、過剰なグルタメート放出および酸化的ストレスを原因とする脳損傷の予防、治療または緩和に関する。即ち、本発明は、発作などを発症した結果この種の損傷に罹患しているか、罹患した患者の脳に送り込むことができるSTEP誘導ペプチドを提供するものでもある。図5および図6は、ペプチドのN−末端にTAT配列を有する上記構成活性を示すSTEP誘導ペプチドの概略図である。図5では、KIMドメインのリン酸化部位のみが変更され(SEQ.ID.No.9を参照)、そして図6では、KIMドメインおよびKISドメイン両者のリン酸化部位が変更されている(SEQ.ID.No.10を参照)。TATは、ペプチド配列が細胞透過性になり、かつこれらペプチドが血液脳関門を横断できる11アミノ酸ペプチドである。STEP誘導ペプチドが血液脳関門を横断できるため、脳への直接的な手術を必要とする従来の治療機序よりも、侵襲性がかなり低い例えば大腿静脈などの静脈注射によって患者の脳へペプチドを送り込むことができる。当業者ならば、例えば公知の標的送り込みシステムやウィルス送り込みシステムなどの他の好適な送り込み機序に精通しているはずである。
実験目的では、研究対象分子に観察可能な標識(tag)を付けることが有効な場合が多い。即ち、本発明はさらに観察可能な標識を付けたSTEP誘導ペプチドを提供するものでもある。図7および図8は、N−末端にTAT配列を有する上記の構成活性を示すSTEPペプチドであって、ペプチドのC−末端を修飾してmyc標識を付けたSTEP誘導ペプチドを示す概略図である。図7では、KIMドメインのリン酸化部位のみが変更され、そして図8では、KIMドメインおよびKISドメイン両者のリン酸化部位が変更されている。当業者ならば、ペプチドを修飾して、各種の観察可能な標識および機序を付け加えることについて精通しているはずである。
グルタメート毒性の細胞培養モデルを使用して、STEP活性化の機能上の意味を調べ、興奮毒性NMDA受容体刺激の後のSTEP活性化の機能上の意味を調べた。Paul et al.,2010に記載されているように、興奮毒性損傷に引き続き、NR2B−NMDA受容体が媒介してCa2+が増加し、STEPが脱リン酸化し、次に活性化することが実証された。Poddar et al.,2010に記載されているように、基質捕獲突然変異体を使用して、p38MAPKがSTEPの基質であり、そしてSTEPのKIMドメインがSTEP−p38相互作用に関与していることを確認した。STEPのNR2B−NMDAR媒介活性化が起きると、p38MAPK信号伝達経路が下方調節(down−regulating)され、細胞が持続的に生存する。ところが、NMDAR刺激を持続的に与えると、活性STEPが減成し、p38MAPKが二次的に活性化し、細胞死経路をトリガーする。これらの知見に基づいて、不可逆的にp38MAPKに結合できる構成活性形態のSTEPペプチドを産生した。ヒト免疫欠損ウィルスタイプI即ちTATの蛋白質導入ドメインに融合することによってこれは細胞透過性になった。興奮量のグルタメート(100μM、30分)で治療する前に、あるいは治療直後に培養ニューロンに精製TAT−STEPmycペプチドを導入した場合、24時間後にヘキストDNA染色法によって評価したところニューロン細胞死を阻止できた。さらにグルタメート毒性の動物モデルで研究を続けたところ、グルタメートの前に線条体に定位注射されたTAT−STEPペプチドによって生体内のグルタメート誘導興奮毒性細胞死を減らすことができた。
引き続き脳虚血症の試験管モデルとして酸素−グルコース欠損(OGD)を使用して、虚血性損傷後の神経保護におけるTAT−STEPペプチドの作用役割を評価した。ペプチドの存在下および不在下で低酸素室(酸素−グルコース欠損、OGD)において培養ニューロンをグルコース不含有干渉液に浸漬し、細胞生存性を24時間後にヘキストDNA染色法によって試験した。この結果得られた知見によれば、TAT−STEPペプチドで予め培養した場合、OGD誘導細胞死に有意味な減少が見られる(発表原稿は準備中)。
以上説明してきた本発明の具体的な方法および組成物は、好ましい実施態様を代表するもので、例示であり、本発明の範囲を制限するものではない。本明細書を検討すれば、他の目的、態様及び実施態様も当業者にとって明らかになるはずであり、いずれも特許請求の範囲に記載されている本発明の精神に包含されるものである。また、当業者にとって、本発明の範囲および精神から逸脱することなく以上開示してきた本発明に各種の置換および変更を加えることは容易なはずである。以上参考として開示してきた本発明は、本明細書において本質的なものとして具体的に開示していな一つか複数の要素、または一つか複数の限定要件なしでも実施可能である。以上参考として開示してきた方法およびプロセスは異なる工程順で実施することができ、また必ずしも本明細書および特許請求の範囲の工程順に限定されない。本明細書および特許請求の範囲において、単数表現は、文脈が明らかにそうではないこと示していない限り、複数表現を含意するものである。従って、例えば“一つのホスト細胞”は、複数の(例えば培養液または集団の)このようなホスト細胞を含意する。
本発明は、どのような状況においても以上具体的に記載してきた具体的な実施例、実施態様または方法に制限されるものではない。また、どのような状況においても特許庁の審査官またはその他の公務員や雇用人によってなされた陳述によって制限されるものではない。ただし、このような陳述が出願人による意見書において具体的に、かつ無条件または保留なしに明示されている場合にはこの限りではない。
本明細書で使用した用語・術語および表現は、記述を目的とするもので、制限を目的とするものではなく、このような用語・術語および表現を使用するさいに、図示の特徴および開示してきた特徴やその一部の等価物を排除するものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲内で各種の変更が可能である。従って、本発明を好適な実施態様および選択的な特徴によって説明してきたが、当業者ならば、以上説明してきた技術思想の変更および改変を実施することができ、またこれら変更および改変も特許請求の範囲に記載した本発明の範囲内に包含されるものである。
上記で言及した、および/または上記の特許文献および非特許文献はいずれも、本発明が対象とする技術分野の技術レベルを示す文献であり、各文献は個別に全体が援用されるように、あるいは全体が開示されているように援用されるものである。出願人は本明細書に、これら文献に記載されている一部または全部の知見および情報を物理的に援用する権利を保有するものである。
実験−TAT−STEPペプチドを用いる脳損傷の予防、治療および緩和
(90分間中位大脳動脈閉塞により塞栓症発作を発症させた後に24時間再灌流処置する)脳虚血症の動物モデルを使用して、活性STEPの減成がニューロン細胞死および引き続き生じる脳損傷に寄与するかどうか、そして修飾STEPペプチドが虚血性脳損傷を緩和できるかどうかを評価した。まず、STEPの活性化、引き続き生じる減成、その後の脳虚血症および再灌流の時間的なプロファイルを調べ、これらのp38MAPK活性化との相関関係を評価した。虚血性損傷後15分経たないうちにp38MAPKのリン酸化に急激ではあるが遷移的な増加が認められた。その後、30分経過から時間が経つにつれてp38リン酸化が減少し、90分までに基底レベルに戻った。この虚血性損傷の結果、p38MAPKが急激に活性化するだけではなく、STEPの脱リン酸化および引き続き生じる活性化が生じ、これは30分で開始し、90分までに完全な脱リン酸化が生じた。この結果、活性STEPがp38MAPKの活性化持続時間を制限することになる。減成による活性STEPの進行的な下方調節は、p38MAPKの二次活性化に結果する再灌流後〜6時間目から明らかになる。p38MAPK経路の一次的ではないが二次的な活性化は、p38MAPKの活性化にリンクし、かつ炎症反応および反応性酸素種の発生に関与する(発表原稿は準備中)主要酵素であるシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)の発現と相関関係にある。以上の知見は、本発明の仮説に一致し、STEPが細胞死経路のネガティブな調節体であり、活性STEPの減成が信号カスケードをトリガーし、虚血性脳損傷につながることを示している。
次に、生体内に送り込まれた修飾TAT−STEPペプチドが虚血性脳損傷を抑制できるかどうかを調べた。ここでの大きな技術的課題は、非侵襲的にペプチドを巧く脳内に送り込むことであった。図9〜図15に、成獣ラットの大腿静脈にTAT−STEPペプチドを一回静脈注射した後、このペプチドは大脳皮質(図10)および線条体(図11)の両者において検出可能であったことを示す。これら実験では、雄のWistarラットの大腿静脈に図8のTAT−STEPペプチドを1ml(1mg/ml)一回静脈注射した(図9)。注射1時間後に検出を行った。
虚血性脳損傷の緩和におけるペプチドの効能を確認するために、SEQ ID.No.11のTAT−STEPペプチドを発作開始の直前および1.5時間直後に静脈投与した。これらの知見から、急性虚血性発作前後のいずれかにおける細胞透過性STEPペプチドの静脈注射が、虚血性脳損傷に対して有意味な保護を与えることを実証できる。これら実験において、急性虚血性発作を発症させるために、Cadelario−Jalil et al.,2004に記載されている管内縫合法を使用して、雄のWistarラット(260〜280gm)に中位大脳動脈閉塞(MCAO)を90分間発症させた。MCAO直前(図12〜図13)に、あるいはMCAOの1.5時間後(図14〜図15)にTAT −STEPペプチドまたは生理的食塩水を注射した後、24時間再灌流を行った。発作開始の1.5時間後にペプチドを注射した場合でも、虚血性脳損傷を緩和できた事実は、内因性STEPの減成後のp38MAPKの二次活性が、細胞内死経路をトリガーしたことを示唆している。総合的に考えると、以上の知見は、修飾STEP−誘導ペプチドが、興奮毒性が関与する疾病の、NMDAR下流側にある代替的な治療標的対象になり得ることを暗示している。

Claims (14)

  1. STEPタンパク質のKIMドメインおよびKISドメインを具備してなるSTEP誘導ペプチドであり、前記KIMドメインのセリン49残基を非リン酸化性アミノ酸に変換させて易リン酸化部位のリン酸化を防止することでペプチドのSTEP活性を活性化し、同時に、前記KISドメインのスレオニン59残基および/またはセリン72残基を模倣リン酸化性アミノ酸に変換させて内因性STEPタンパク質よりも安定なペプチドとすることを特徴とするSTEP誘導ペプチド(各残基はSTEP 46 変異型からの番号付け(numbering)を用いる)
  2. 前記KIMドメインの前記セリン49残基(前記STEP46変異型からの番号付け(numbering)を用いて)がアラニンに変換されている請求項1に記載のSTEP誘導ペプチド。
  3. 前記KISドメインの前記セリン72残基(前記STEP46変異型からの番号付け(numbering)を用いて)が模倣リン酸化性アミノ酸に変換されている請求項1又は2に記載のSTEP誘導ペプチド。
  4. 前記KISドメインの前記スレオニン59残基(前記STEP46変異型からの番号付け(numbering)を用いて)が模倣リン酸化性アミノ酸に変換されている請求項1又は2に記載のSTEP誘導ペプチド。
  5. 前記KISドメインの前記セリン72残基(前記STEP46変異型からの番号付け(numbering)を用いて)および前記スレオニン59残基(前記STEP46変異型からの番号付け(numbering)を用いて)の双方が模倣リン酸化性アミノ酸に変換されている請求項1又は2に記載のSTEP誘導ペプチド。
  6. 前記模倣リン酸化性アミノ酸がグルタミン酸残基又はアスパラギン酸残基である請求項1、2、34又は5に記載のSTEP誘導ペプチド。
  7. 前記模倣リン酸化性アミノ酸がグルタミン酸残基である請求項1、2、34、5又は6に記載のSTEP誘導ペプチド。
  8. Cys23残基(前記STEP46変異型からの番号付け(numbering)を用いて)がアラニンに変換されたものである請求項1、2、34、5、6又は7に記載のSTEP誘導ペプチド。
  9. 前記ペプチドの1領域が細胞透過性となるようにさらに構成されている請求項1、2、34、5、6、7又は8に記載のSTEP誘導ペプチド。
  10. 細胞透過性となるように構成された前記ペプチドの前記1領域がTATドメインである請求項9に記載のSTEP誘導ペプチド。
  11. 観察可能なマーカーとして作用するように構成された領域をさらに有する請求項1、2、34、5、6、8、9又は10に記載のSTEP誘導ペプチド。
  12. 観察可能なマーカーとして作用するように構成された前記領域がmyc領域である請求項11に記載のSTEP誘導ペプチド。
  13. SEQ ID.No.4,8,10または11からなる群から選択される請求項1に記載のSTEP誘導ペプチド。
  14. 過剰なグルタメートの作用から発症する脳損傷の作用を治療または緩和するために使用され、静脈注射により患者に送り込まれる請求項1〜13のいずれか1項に記載のSTEP誘導ペプチド。
JP2013529343A 2010-09-15 2011-09-15 脳損傷治療用step誘導ペプチド Expired - Fee Related JP6383151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38320810P 2010-09-15 2010-09-15
US61/383,208 2010-09-15
PCT/US2011/051827 WO2012037397A2 (en) 2010-09-15 2011-09-15 Step-derived peptide for brain injury treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505010A JP2014505010A (ja) 2014-02-27
JP2014505010A5 JP2014505010A5 (ja) 2014-10-16
JP6383151B2 true JP6383151B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=45832252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529343A Expired - Fee Related JP6383151B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-15 脳損傷治療用step誘導ペプチド

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9068172B2 (ja)
EP (1) EP2616485A4 (ja)
JP (1) JP6383151B2 (ja)
CA (1) CA2811086C (ja)
WO (1) WO2012037397A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012037397A2 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Stc.Unm Step-derived peptide for brain injury treatment
GB201314610D0 (en) * 2013-08-15 2013-10-02 Blueberry Therapeutics Ltd Compounds and their uses
WO2021155354A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Unm Rainforest Innovations Regulation of post-ischemic inflammatory response
RO135590A1 (ro) 2020-08-31 2022-03-30 Szedlacsek Ştefan Eugen Peptide de interferenţă ca inhibitori ai interacţiunilor legate de endocitoza receptorilor ampa

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015834A (en) 1992-10-20 2000-01-18 Toronto Neuroprotection Group In vivo treatment of mammalian cells with a cell membrane permeant calcium buffer
AU2003247143B2 (en) 2002-08-01 2009-07-16 Yeda Research And Development Co. Ltd. Method and composition for protecting neuronal tissue from damage induced by elevated glutamate levels
WO2005055813A2 (en) 2003-12-08 2005-06-23 Agy Therapeutics, Inc. Interaction of nmda receptor with the protein tyrosine phosphatase step in psychotic disorders
EP2007206A4 (en) 2006-03-16 2010-12-08 Yeda Res & Dev METHOD AND COMPOSITION FOR THE PROTECTION OF NEURONAL TISSUE FROM DEGATES INDUCED BY HIGH LEVELS OF GLUTAMATE
US20090004112A1 (en) 2006-04-21 2009-01-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for the treatment of neurodegenerative diseases using nmda receptor glycine site antagonists
KR100999043B1 (ko) * 2007-12-04 2010-12-09 한국생명공학연구원 융합 단백질을 사용하지 않는 인간 단백질 타이로신탈인산화 효소의 활성 도메인 대량 생산 방법
WO2009099563A2 (en) 2008-02-05 2009-08-13 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Combination of a nmda receptor channel blocker and a pkc activator for treatment of alzheimer's disease
WO2012037397A2 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Stc.Unm Step-derived peptide for brain injury treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014505010A (ja) 2014-02-27
US9068172B2 (en) 2015-06-30
CA2811086C (en) 2020-07-21
US20190169583A1 (en) 2019-06-06
US10087429B2 (en) 2018-10-02
CA2811086A1 (en) 2012-03-22
US10570381B2 (en) 2020-02-25
EP2616485A2 (en) 2013-07-24
WO2012037397A3 (en) 2012-06-28
US20140170130A1 (en) 2014-06-19
WO2012037397A2 (en) 2012-03-22
EP2616485A4 (en) 2014-04-02
US20150252339A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goebel-Goody et al. Therapeutic implications for striatal-enriched protein tyrosine phosphatase (STEP) in neuropsychiatric disorders
US10570381B2 (en) STEP-derived peptide for brain injury treatment
Beurdeley et al. Otx2 binding to perineuronal nets persistently regulates plasticity in the mature visual cortex
Schnizler et al. Protein kinase A anchoring via AKAP150 is essential for TRPV1 modulation by forskolin and prostaglandin E2 in mouse sensory neurons
Kostenko et al. Heat shock protein 27 phosphorylation: kinases, phosphatases, functions and pathology
US9107868B2 (en) Neuronal pain pathway
Yamamoto et al. Chemical physiology of oxidative stress-activated TRPM2 and TRPC5 channels
Jiang et al. Interaction of α carboxyl terminus 1 peptide with the connexin 43 carboxyl terminus preserves left ventricular function after ischemia‐reperfusion injury
Reverte-Salisa et al. Role of cAMP and cGMP signaling in brown fat
Zhang et al. Unfolded protein response as a therapeutic target in cardiovascular disease
Li et al. BDNF contributes to spinal long-term potentiation and mechanical hypersensitivity via Fyn-mediated phosphorylation of NMDA receptor GluN2B subunit at tyrosine 1472 in rats following spinal nerve ligation
Salter et al. Regulation of NMDA receptors by kinases and phosphatases
JP6177769B2 (ja) シータデフェンシンによる炎症性プロテアーゼの遮断
Palazzo et al. Nociception modulation by supraspinal group III metabotropic glutamate receptors
JP2012524112A (ja) 統合失調症および双極性障害を治療するための組織カリクレイン
Lazarev et al. Factors affecting aggregate formation in cell models of Huntington’s disease and amyotrophic lateral sclerosis
Chen et al. Insulin stimulates increased catalytic activity of phosphoinositide-dependent kinase-1 by a phosphorylation-dependent mechanism
He et al. Spinal and afferent PKC signaling mechanisms that mediate chronic pain in sickle cell disease
Nury et al. Roles and potential therapeutic targets of the ubiquitin proteasome system in muscle wasting
Peng et al. Hydrogen sulfide upregulates acid-sensing ion channels via the MAPK-Erk1/2 signaling pathway
CN103804500A (zh) 用于治疗慢性疼痛的多肽
Cruz-Torres Modifications to TRPM2 channel activity following global cerebral ischemia
Cattelan et al. HIV-1 TAT-mediated protein transduction of human HPRT into deficient cells
Nagy et al. Molecular mechanisms of TRPV1-mediated pain
Tasdemiroglu et al. Degradation of the α-Carboxyl Terminus 11 Peptide: In Vivo and Ex Vivo Impacts of Time, Temperature, Inhibitors, and Gender in Rat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees