JP6380992B2 - データ転送方法及び通信システム - Google Patents

データ転送方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6380992B2
JP6380992B2 JP2015140936A JP2015140936A JP6380992B2 JP 6380992 B2 JP6380992 B2 JP 6380992B2 JP 2015140936 A JP2015140936 A JP 2015140936A JP 2015140936 A JP2015140936 A JP 2015140936A JP 6380992 B2 JP6380992 B2 JP 6380992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
procedure
path
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022669A (ja
Inventor
遼真 安永
遼真 安永
由明 曽根
由明 曽根
哲治 古川
哲治 古川
鈴木 謙一
謙一 鈴木
悠介 廣田
悠介 廣田
尚 渡邊
尚 渡邊
木下 和彦
和彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Osaka University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015140936A priority Critical patent/JP6380992B2/ja
Publication of JP2017022669A publication Critical patent/JP2017022669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380992B2 publication Critical patent/JP6380992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

近年、音楽や動画など、多種多様かつ大容量のマルチメディアコンテンツがネットワークを通じて転送されている。これらのコンテンツは一般的にベストエフォートで転送されるため、ネットワーク状況によって、大きな転送時間がかかる場合がある。そこで、非特許文献1のように、ユーザが転送制限時間を定め、不可能な場合は要求を棄却するネットワークモデルが提案されている。
制限時間付きファイル転送モデルにおいては、転送要求R_iは、
(1)送信元s_i、
(2)宛先d_i、
(3)要求発生時刻A_i、
(4)ファイルサイズF_i、
(5)制限時間D_i
というパラメータで定義される。各転送要求R_iに対して、制限時間内に転送を完了できる最小の帯域をMinRate_i=F_i/D_iとする。
図1は、送信元端末aから宛先端末bに向けて転送される転送要求R_1の例である。転送要求R_1={s_1=ノード3、d_1=ノード1、A_1=時刻0、F_1=4[Gbits]、D_1=5[s]}
転送網はノード1からノード4で構成される。転送要求R_1は、ノード3、ノード2、ノード1を経由する転送経路を利用する。MinRateは、F_1/D_1=4[Gbits]/5[s]=0.8[Gbps]となる。
制限時間付きファイル転送モデルにおいては、転送要求R_iが制限時間内に転送可能か否か判断するために、ある時刻tにおける転送経路の最大の利用可能帯域(MaxRate(t))を計算する。MaxRate(t)は、その転送経路が経由する全てのリンクの利用可能帯域の最小値である。例えば、MaxRate(t)の計算はネットワークを管理する装置が行う。当該装置は、各端末から出された転送要求に基づいて,データの転送経路とその帯域使用量の時間推移を既に設定している。このため、当該装置は、転送要求R_iが発生した時点で各転送経路の将来の転送データ量を把握している。当該装置は、この情報を用いてMaxRate(t)を計算することができる。
転送経路のMaxRate(t)を制限時間に渡って合算した値(以下、転送可能量と呼ぶ)が、ファイルサイズF_iより大きくなれば、転送要求R_iは制限時間内に転送可能である。それ以外の場合は制限時間内に転送を完了することができないので、転送要求R_iは棄却される。
図2は、転送要求R_1の転送経路3−2−1のMaxRate(t)の例である。
例えば最初の1[s]間は、
・リンク2−3: 1.0[Gbps]
・リンク1−2: 0.8[Gbps]
が利用可能であるため、この期間の経路3−2−1のMaxRateは
min{1.0、0.8}=0.8[Gbps]
となる。他の期間についても同様にMaxRateを計算できる。転送経路3−2−1の転送可能量3.2[Gbits]は、ファイルサイズF_1=4.0[Gbits]より小さく、転送要求R_1を制限時間D_1内に転送を完了できないため、転送要求R_1は棄却される。
転送要求のパラメータと、経由するリンクの利用可能帯域をもとに、棄却率を下げるような転送要求の帯域割当方法が提案されている。例えば非特許文献2では、転送要求R_iのMinRate_iを、転送要求R_iが経由する全てのリンク上に確保する手法が提案されている。この手法では、転送要求R_iが将来に渡って確保する帯域を最小限に抑えることで、転送要求R_i以降の転送要求の棄却率を下げることができる。
また、転送要求のパラメータと、転送網内の各リンクの利用可能帯域をもとに、棄却率を下げるような転送要求の経路割当方法が提案されている。例えば非特許文献3では、
(そのリンクを経由して転送される予定のファイルサイズの総和)÷(そのリンクの残余帯域)
をリンクコスト値として定め、最小リンクコスト和となる経路を選択する経路選択方法が提案されている。この手法では、ファイルサイズが大きな転送要求ほどホップ数の小さい転送経路を選択することで、転送網全体の負荷を分散させ、転送要求の棄却率を下げることができる。
B. Chen, et al.,"Scheduling deadline−constrained bulk data transfers to minimize network congestion", Proceedings of 7th IEEE International Symposium Cluster Computing and the Grid (CCGRID) , 2007. Dragos Andrei,"Efficient Provisioning of Data−Intensive Applications over Optical Networks", Ph. D. thesis, UC.Davis, 2009. 河野史織、他、"制限時間付き大容量ファイルダウンロードのための動的経路制御方式"、電子情報通信学会総合大会、2013
非特許文献2、3で提案された手法は、転送要求の転送開始から転送終了まで、同一の転送経路を、転送網内の帯域を最大限利用することができず、本来より棄却率が悪化してしまう場合がある、という課題がある。
図3はその例を示す。転送開始から転送終了まで同一の転送経路を使用し続ける場合、転送経路3−2−1(転送可能量3.2[Gbits])と転送経路3−0−1(転送可能量2.6[Gbits])のいずれを用いても、ファイルサイズ4.0[Gbits]の転送を完了できないため、転送要求R_1は棄却される。一方で、適切なタイミングで転送経路3−2−1と転送経路3−0−1を切り替える場合、転送可能量は4.0[Gbits]となり、転送要求R_1を制限時間内に転送することが可能となる。このように、転送経路を動的に切り替えれば制限時間内に転送可能な転送要求であったとしても、従来手法は棄却してしまう場合があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決すべく、転送要求の棄却率を低下できるデータ転送方法及び通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るデータ転送方法は、新たな転送要求に対し、転送経路を動的に変更することで棄却率を改善する。
具体的には、本発明に係るデータ転送方法は、データを転送する転送経路が複数存在するネットワークにおいて、1つのデータの転送中に1の転送経路から他の転送経路へ切り替え、前記1つのデータの転送を継続する経路切替手順を行う。
本データ転送方法は、各転送要求に対し予め設定された1以上の転送経路候補から、動的に転送経路を選択することで、ネットワーク内での負荷の偏りを回避し、転送要求の棄却率を改善することができる。従って、本発明は、転送要求の棄却率を低下できるデータ転送方法を提供することができる。
本データ転送方法の動的に転送経路を選択する手法は、次の通りである。
前記1つのデータを転送する要求が発生した後、
所定間隔で時間を区切り、区切られた時間における最大利用可能帯域を転送経路毎に算出する算出手順と、
前記算出手順で算出された転送経路毎の前記最大利用可能帯域に基づいて、前記1つのデータについて設定された転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了するように、前記区切られた時間ごとに転送経路を選択する経路選択手順と、
を行い、
前記経路切替手順で、前記区切られた時間ごとに前記経路選択手順で選択した転送経路に切り替えて前記1つのデータを転送することを特徴とする。
前記経路選択手順で、いずれの転送経路を選択しても前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了しない場合、前記1つのデータを転送する要求を棄却する棄却手順を行うことを特徴とする。
前記1つのデータを転送する要求が発生した後、且つ前記算出手順前に、
任意の転送経路を1つ選択し、前記任意の転送経路の前記最大利用可能帯域に基づいて前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了するか否かを判断する判断手順と、
前記判断手順で、前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了すると判断した場合に前記任意の転送経路で前記1つのデータを転送する単一経路転送手順と、
を行い、
前記判断手順で、前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了しないと判断した場合に前記算出手順、前記経路選択手順及び経路切替手順を行うことを特徴とする。
具体的な経路選択方法は、次の手順で実行される。まず、転送開始から転送終了まで転送経路P0を利用する場合、制限時間内に転送を完了するか否か判定する。転送を完了できる場合は、転送経路P0を用いてファイルを転送する。転送を完了できない場合は、転送経路P0に対し、ボトルネック期間T1を算出し、その期間T1だけ別の転送経路P1を用いて転送する場合に、制限時間内に転送を完了するか否か判定する。転送を完了できる場合は、ボトルネック期間T1においては転送経路P1を用いて、それ以外の期間は転送経路P0を用いてファイルを転送する。転送を完了できない場合は、転送要求を棄却する。
上記データ転送方法を実行できる通信システムは、
データを転送する複数の転送経路を形成する複数の転送ノードと、
前記1つのデータを転送する要求に基づいて、前記データ転送方法を行うように前記転送ノードに指示する管理装置と、
を備える。
また、上記データ転送方法を実行できる他の通信システムは、データを転送する複数の転送経路を形成する複数の転送ノードを備える通信システムであって、
少なくとも1つの前記転送ノードは、前記1つのデータを転送する要求に基づいて、前記データ転送方法を行うように、自転送ノード及び他の前記転送ノードに指示する管理部を有することを特徴とする。
通信システムをこれらのような構成とすることで本データ転送方法を実現できる。従って、本発明は、転送要求の棄却率を低下できる通信システムを提供することができる。
本発明は、転送要求の棄却率を低下できるデータ転送方法及び通信システムを提供することができる。
端末からの転送要求を説明する図である。 転送経路の最大利用可能帯域を説明する図である。 本発明の課題を説明する図である。 本発明に係るデータ転送方法を説明するフローチャートである。 本発明に係る通信システムの構成を説明する図である。 本発明に係る通信システムの管理装置を説明する図である。 本発明に係る通信システムの構成を説明する図である。 本発明に係る通信システムの転送ノードを説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施形態であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図5は、本実施形態の通信システム301を説明する図である。なお、本発明は図5の構成に制限されるものではない。
通信システム301は、
データを転送する複数の転送経路を形成する複数の転送ノード11と、
前記1つのデータを転送する要求に基づいて、後述するデータ転送方法を行うように転送ノード11に指示する管理装置12と、
を備える。
前記データ転送方法は、データを転送する転送経路が複数存在するネットワークにおいて、1つのデータの転送中に1の転送経路から他の転送経路へ切り替え、前記1つのデータの転送を継続する経路切替手順を行うデータ転送方法である。
本実施形態は、転送網上の管理装置によりデータ転送方法を実行する例である。転送網は、1以上のファイル転送用ノード11と、1以上の管理装置12から成る。送信元端末13は、転送網を介して、宛先端末14に制限時間付きのファイルを転送する。管理装置12は制御チャネルを介して転送網上のファイル転送用ノード11と、送信元端末13と、宛先端末14のうち少なくとも一つと接続する。このとき、制御チャネルは、制御信号を転送できる転送路であれば、物理的な別線でも良いし、論理的な転送路でも構わない。
図6は管理装置12の構成を説明する図である。管理装置12は、インターフェース部53と、計算部54と、指示部55を有し、ファイル転送用ノード11は、ファイル転送部61を有する。
インターフェース部53は、指示部55とファイル転送用ノード11のファイル転送部61間の、あるいは計算部54とファイル転送用ノード11のファイル転送部61間の、制御信号を中継する機能を有する。
計算部54は、ファイル転送用ノード11、送信元端末13、宛先端末14の少なくとも一つから、現在転送中の転送要求の情報と、リンクの帯域使用情報と、新規転送要求R_iの情報を取得し、経路選択のための計算を実行し、計算結果を指示部55に送信する機能を有する。
指示部55は、計算部54の計算結果をもとに、ファイル転送用ノード11のファイル転送部61に制御信号を送信する機能を有する。ファイル転送部61は、管理装置12から受信した制御信号をもとに、転送要求R_iを棄却あるいは転送する機能を有する。
図4は、本実施形態のデータ転送方法、特にどのように経路を選択するかについて説明するフローチャートである。
本データ転送方法は、前記1つのデータを転送する要求が発生した後、
所定間隔で時間を区切り、区切られた時間における最大利用可能帯域を転送経路毎に算出する算出手順(ステップS04)と、
前記算出手順で算出された転送経路毎の前記最大利用可能帯域に基づいて、前記1つのデータについて設定された転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了するように、前記区切られた時間ごとに転送経路を選択する経路選択手順(ステップS04、S05)と、
を行い、
前記経路切替手順で、前記区切られた時間ごとに前記経路選択手順で選択した転送経路に切り替えて前記1つのデータを転送する(ステップS06)。
なお、前記経路選択手順で、いずれの転送経路を選択しても前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了しない場合、前記1つのデータを転送する要求を棄却する棄却手順を行う(ステップS07)。
さらに、前記1つのデータを転送する要求が発生した後、且つ前記算出手順前に、
任意の転送経路を1つ選択し、前記任意の転送経路の前記最大利用可能帯域に基づいて前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了するか否かを判断する判断手順(ステップS02、S03)と、
前記判断手順で、前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了すると判断した場合に前記任意の転送経路で前記1つのデータを転送する単一経路転送手順(ステップS06)と、
を行い、
前記判断手順で、前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了しないと判断した場合に前記算出手順、前記経路選択手順及び経路切替手順を行う(ステップS04)。
より具体的に説明する。本データ転送方法は、次の三つの過程を有する。
[過程1]
まず、ある転送経路P0を転送開始から転送終了まで使用し続けた場合に、転送要求R_iを制限時間内に転送完了できるか否か判定し(ステップS01〜S03)、転送を完了できる場合は転送要求R_iを採択し経路選択方法を終了する(ステップS06、S08)。転送を完了できない場合は次の過程に進む。ここで、転送経路P0は、転送要求R_iの送信元s_iと宛先d_iを繋ぐ転送網上の転送経路であれば、どのようなものでも構わない。例えば、非特許文献4の経路選択方法を用いて計算した最適な転送経路でも良いし、s_iとd_iの最短ホップ経路でも良い。
[過程2]
次に、転送要求R_iを転送経路P0で転送する上でボトルネック期間T1を算出し、過程3に進む(ステップS04)。ここで、ボトルネック期間T1は、転送経路P0のMaxRateを用いた算出方法であれば、どのように算出しても構わない。例えば、転送要求R_iのMinRate_iの定数倍を閾値として定め、MaxRateが閾値より小さい時間帯をボトルネック期間T1として定めて良い。あるいは、MaxRateの時間微分値dMaxRate/dtが閾値以下となる時間帯をボトルネック期間T1として定めても良い。
[過程3]
最後に、ボトルネック期間T1の間、転送経路P0と異なる転送経路P1を利用したとき、転送要求R_iを制限時間以内に転送できるか否か判定する(ステップS05)。転送を完了できる場合は転送要求R_iを採択し(ステップS06)、転送を完了できない場合は転送要求R_iを棄却する(ステップS07)。ここで、転送経路P1は転送経路P0と異なる転送経路であり、転送要求R_iの送信元s_iと宛先d_iを繋ぐ転送網上の転送経路であれば、どのようなものでも構わない。例えば、転送経路P0を除いた全ての転送経路の中で、非特許文献4の経路選択方法を用いて計算した最適な転送経路でも良いし、s_iとd_iの最短ホップ経路でも良い。
特に断らない限り、他の実施形態においても、同様のデータ転送方法を実行する。
(実施形態2)
図7は、本実施形態の通信システム302を説明する図である。なお、本発明は図7の構成に制限されるものではない。
通信システム302は、データを転送する複数の転送経路を形成する複数の転送ノード15を備える通信システムであって、
少なくとも1つの転送ノード15は、前記1つのデータを転送する要求に基づいて、図4で説明したデータ転送方法を行うように、自転送ノード及び他の前記転送ノードに指示する管理部62を有する。
本実施形態は、転送網上の1以上のファイル転送用ノード15によりデータ転送方法を実行する例である。転送網は、1以上のファイル転送用ノード15から成る。送信元端末13は、転送網を介して、宛先端末14に制限時間付きのファイルを転送する。経路選択方法を実行するファイル転送用ノード15は、制御チャネルを介して他のファイル転送用ノード15と、送信元端末13と、宛先端末14のうち少なくとも一つと接続する。このとき、制御チャネルは、制御信号を転送できる転送路であれば、物理的な別線でも良いし、論理的な転送路でも構わない。通信システム302は、ファイル転送用ノード15−0が具備する管理部62が図4のデータ転送方法を実行する例である。
図8は、ファイル転送用ノード15−0の構成を説明する図である。ファイル転送用ノード15−0は、管理部62とファイル転送部61を有し、他のファイル転送用ノード15は、ファイル転送部61を有する。管理部62は、実施形態1で説明した管理装置12と同様に、インターフェース部53と、指示部55と、計算部54を有する。ファイル転送部61は、管理部62から受信した制御信号をもとに、転送要求R_iを棄却あるいは転送する機能を有する。
通信システム302は、図6の通信システム301と比較して、転送網に新たに管理装置を設置する必要がないため、設置コストを削減することができる。
(実施形態3)
本実施形態は、複数の管理装置、あるいは管理部が、図4で説明したデータ転送方法を実行する例である。管理装置あるいは管理部は、最大で転送網内の全てのファイル転送用ノードに対し、前述した経路選択方法を実施することができる。各管理装置あるいは管理部の制御対象となるファイル転送用ノードは、重複しても構わない。
本実施形態は、実施形態1や実施形態2と異なり、複数の管理装置あるいは管理部が経路選択方法を実行するため、個々の管理装置あるいは管理部の処理量を軽減できる、という利点を持つ。また、一つのファイル転送用ノードを制御可能な管理装置あるいは管理部を複数設定することで、図4のデータ転送方法の装置故障耐性を高めることができる。つまり、現用の管理装置あるいは管理部が故障した際も、予備の管理装置あるいは管理部を利用することで、継続的にデータ転送することが可能である。
11、15:転送ノード(ファイル転送用ノード)
12:管理装置
13:送信元端末
14:宛先端末
53:インターフェース部
54:計算部
55:指示部
61:ファイル転送部
62:管理部
301、302:通信システム

Claims (5)

  1. データを転送する転送経路が複数存在するネットワークにおいて、1つのデータの転送中に1の転送経路から他の転送経路へ切り替え、前記1つのデータの転送を継続する経路切替手順を行うデータ転送方法であって、
    前記1つのデータを転送する要求が発生した後、
    所定間隔で時間を区切り、区切られた時間における最大利用可能帯域を転送経路毎に算出する算出手順と、
    前記算出手順で算出された転送経路毎の前記最大利用可能帯域、前記1つのデータについて設定された転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了するために必要な最小帯域とを、前記区切られた時間毎に比較し、前記区切られた時間ごとに前記最大利用可能帯域が前記最小帯域以上である転送経路を選択する経路選択手順と、
    を行い、
    前記経路切替手順で、前記区切られた時間ごとに前記経路選択手順で選択した転送経路に切り替えて前記1つのデータを転送することを特徴とするータ転送方法。
  2. 前記経路選択手順で、いずれの転送経路を選択しても前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了しない場合、前記1つのデータを転送する要求を棄却する棄却手順を行うことを特徴とする請求項に記載のデータ転送方法。
  3. 前記1つのデータを転送する要求が発生した後、且つ前記算出手順前に、
    任意の転送経路を1つ選択し、前記任意の転送経路の最大利用可能帯域を算出し、該最大利用可能帯域に基づいて前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了するか否かを判断する判断手順と、
    前記判断手順で、前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了すると判断した場合に前記任意の転送経路で前記1つのデータを転送する単一経路転送手順と、
    を行い、
    前記判断手順で、前記転送制限時間内に前記1つのデータの転送が完了しないと判断した場合に前記算出手順、前記経路選択手順及び前記経路切替手順を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ転送方法。
  4. データを転送する複数の転送経路を形成する複数の転送ノードと、
    前記1つのデータを転送する要求に基づいて、請求項1からのいずれかに記載のデータ転送方法を行うように前記転送ノードに指示する管理装置と、
    を備える通信システム。
  5. データを転送する複数の転送経路を形成する複数の転送ノードを備える通信システムであって、
    少なくとも1つの前記転送ノードは、前記1つのデータを転送する要求に基づいて、請求項1からのいずれかに記載のデータ転送方法を行うように、自転送ノード及び他の前記転送ノードに指示する管理部を有することを特徴とする通信システム。
JP2015140936A 2015-07-15 2015-07-15 データ転送方法及び通信システム Active JP6380992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140936A JP6380992B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 データ転送方法及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140936A JP6380992B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 データ転送方法及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022669A JP2017022669A (ja) 2017-01-26
JP6380992B2 true JP6380992B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57889984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140936A Active JP6380992B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 データ転送方法及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380992B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229890A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp 通信制御方法及びインタフェース装置
JP4681507B2 (ja) * 2006-06-01 2011-05-11 日本電信電話株式会社 要求解釈方法、および、要求解釈装置
WO2010044187A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 パナソニック株式会社 通信端末及び通信方法
JP5389591B2 (ja) * 2009-09-29 2014-01-15 株式会社野村総合研究所 ネットワーク制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022669A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3422646B1 (en) Method and device for multi-flow transmission in sdn network
KR102230580B1 (ko) 플렉서블 이더넷에 기초하여 서비스 플로우를 송신하는 방법, 장치, 및 통신 시스템
KR101473783B1 (ko) 터널링을 이용한 다이나믹 서비스 체이닝 제어 방법 및 장치
US10541910B2 (en) Application information based network route modification
CN106201356B (zh) 一种基于链路可用带宽状态的动态数据调度方法
JP4421978B2 (ja) 遅延保証パス設定システム
KR101460048B1 (ko) 태깅을 이용한 다이나믹 서비스 체이닝 제어 방법 및 장치
EP3713160B1 (en) Packet transmission method and apparatus
CN101841487A (zh) 聚合链路服务流的配置方法及包交换装置
CN105357124B (zh) 一种MapReduce带宽优化方法
CN109274589B (zh) 业务传输的方法和装置
CN104660507A (zh) 数据流转发路由的控制方法及装置
Ahmed et al. Traffic re-optimization strategies for dynamically provisioned WDM networks
WO2016150511A1 (en) Device and method for allocating communication resources in a system employing network slicing
US8391178B2 (en) Route allocation apparatus and method
US10764191B2 (en) Device and method for managing end-to-end connections
CN101197777A (zh) 用于建立双向连接的方法
KR102201799B1 (ko) 소프트웨어 정의 네트워크 기반 포그 시스템에서의 동적 로드밸런싱 방법 및 동적 로드밸런싱 장치
JP6380992B2 (ja) データ転送方法及び通信システム
Kinoshita et al. Joint bandwidth scheduling and routing method for large file transfer with time constraint and its implementation
CN114339889A (zh) 一种无线链路动态选择方法及系统
KR101541168B1 (ko) 소프트웨어 정의 네트워크 환경에서 컨트롤러의 플로우에 대한 경로 제어방법
JPWO2017073661A1 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、ネットワーク管理システム、および、プログラム
Szymanski Low latency energy efficient communications in global-scale cloud computing systems
CN106453145B (zh) 一种传输链路控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250