JP6379152B2 - 中継装置及びその中継方法 - Google Patents

中継装置及びその中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6379152B2
JP6379152B2 JP2016206416A JP2016206416A JP6379152B2 JP 6379152 B2 JP6379152 B2 JP 6379152B2 JP 2016206416 A JP2016206416 A JP 2016206416A JP 2016206416 A JP2016206416 A JP 2016206416A JP 6379152 B2 JP6379152 B2 JP 6379152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
relay
donor base
amplitude
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067852A (ja
Inventor
隆之 吉村
隆之 吉村
将彦 南里
将彦 南里
真規 野町
真規 野町
孝則 滝井
孝則 滝井
純平 ▲高▼城
純平 ▲高▼城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2016206416A priority Critical patent/JP6379152B2/ja
Priority to US15/506,722 priority patent/US20180316411A1/en
Priority to PCT/JP2016/087308 priority patent/WO2018073983A1/ja
Publication of JP2018067852A publication Critical patent/JP2018067852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379152B2 publication Critical patent/JP6379152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/1555Selecting relay station antenna mode, e.g. selecting omnidirectional -, directional beams, selecting polarizations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15535Control of relay amplifier gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Description

本発明は、端末装置とドナー基地局との間で通信を中継する中継装置及びその中継方法に関する。
移動体通信に関する通信規格には、第3世代携帯電話(3G)規格やLTE(ong erm volution)等がある。それぞれの通信規格ごとに、使用可能な種々の周波数帯域が設定されており、それぞれの周波数帯域の仕様が厳密に定められている。
従来、端末装置が屋内で使用される場合のカバレッジを改善するために、中継装置が用いられている。中継装置は、端末装置との無線通信であるアクセス無線及びドナー基地局との無線通信であるバックホール無線には通信規格で定められた複数の周波数帯域からいずれかが選択される。
このような中継装置を取り扱う技術は種々提案されている。例えば、特許文献1には、中継装置に設けられた複数のアンテナを使用してバックホール無線に係る信号をビームフォーミング(Beamforming)する技術が開示されている。
特表2015−520996号公報(請求項24等)
しかしながら、複数のアンテナによってビームフォーミングをすると、特定の方角だけに強い振幅及び位相のビームが形成されるだけではなく、それ以外の方角にもある程度の振幅及び位相を持った小ビームが形成される。この周辺に形成された小ビームのいずれかに他の基地局、又は、自らのフェムトセル基地局が配置されていると、そこで干渉が発生してこれら基地局における通信品質を劣化させてしまう。ドナー基地局との通信状態がよくても、周辺の無線通信に悪影響を与えることは避けるべきである。
本発明は、上記の事情に鑑みて創案されたものであり、周辺にビームの干渉が発生することを抑制しながら、中継装置からドナー基地局への無線通信におけるビームフォーミングを適切に行える中継装置及びその中継方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る中継装置は、端末装置とドナー基地局との間で通信を中継する中継装置であって、ドナー基地局を含む周辺の基地局から中継装置への無線通信の振幅及び位相を測定する振幅及び位相測定部と、測定された振幅及び位相に基づいて中継装置で使用する複数のアンテナの組み合わせを調整してビームフォーミングのための調整を行うビーム調整部と、周辺の基地局を判定する基地局判定部と、を備え、前記ビーム調整部は、前記ドナー基地局に対して、アンテナの指向性パターンにおける最大値又は極大値に対応する相対的に強いビームが指向し、前記ドナー基地局以外の基地局に対して、前記指向性パターンにおける最大値及び極大値以外の値に対応する相対的に弱いビームが指向するようにビームフォーミングのための調整を行い、前記相対的に弱いビームの指向性は、前記相対的に強いビームの指向性よりも優先して調整される
この態様によれば、中継装置は、ドナー基地局に対して相対的に強いビームが指向し、ドナー基地局以外の基地局に相対的に弱いビームが指向するようにビームフォーミングが調整される。よって、ドナー基地局以外の周辺の基地局においてビームの干渉が発生することを極力抑制しながら、中継装置からドナー基地局への無線通信(上りリンク)におけるビームフォーミングのための調整を適切に行える。
周辺の基地局のうちいずれかの基地局が所定の条件に合致する場合には、所定の条件に合致した基地局をドナー基地局として選択することを禁止し、所定の条件に合致した基地局に対して相対的に電界強度の小さいビームが指向するようにビームフォーミングのための調整を行うようにしてもよい。ここで、「所定の条件」とは、当該基地局がアクセスクラス規制や輻輳規制等の対象となっていることを含む。
本発明の一実施形態に係る中継装置の中継方法は、ドナー基地局を含む周辺の基地局から中継装置への無線通信の振幅及び位相を測定する工程と、測定された振幅及び位相に基づいて中継装置で使用する複数のアンテナの組み合わせを調整して中継装置からドナー基地局への無線通信のビームフォーミングを行うビーム調整工程と、周辺の基地局を判定する工程と、を含み、前記ビーム調整工程は、ドナー基地局に対して、アンテナの指向性パターンにおける最大値又は極大値に対応する相対的に強いビームが指向し、前記ドナー基地局以外の基地局に対して、前記指向性パターンにおける最大値及び極大値以外の値に対応する相対的に弱いビームが指向するようにビームフォーミングのための調整を行い、前記相対的に弱いビームの指向性は、前記相対的に強いビームの指向性よりも優先して調整される

本発明によれば、周辺の基地局にビームの干渉が発生することを極力抑制しながら、中継装置からドナー基地局への無線通信におけるビームフォーミングを適切に行える中継装置及びその中継方法を提供することができる。
移動通信システムの無線ネットワーク構成を示す説明図。 第1実施形態に係る中継装置のブロック図。 通常の中継装置の動作のシーケンス図。 第1実施形態に係る中継装置の中継方法のフローチャート。 ビームの強さの分布に指向性をもたせた場合の不具合の説明図。 ビームの強さの分布に指向性が比較的良好な状態の説明図。 第2実施形態に係る中継装置の中継方法のフローチャート。 K素子リニアアンテナの説明図。 等方性アンテナ素子の指向性パターンの例示であり、(a)は6素子半波長間隔、(b)は6素子一波長間隔の説明図。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
[第1実施形態]
(無線ネットワーク構成)
まず、第1実施形態に係る中継装置を適用する移動通信システムの無線ネットワーク構成について説明する。図1は、移動通信システムの無線ネットワーク構成を示す説明図である。図1に示すように、移動体通信システム100の無線ネットワークとしては、端末装置10、中継装置20、及びドナー基地局30を備える。
端末装置10は、スマートフォン、携帯電話等の移動体通信端末である。図1では、端末装置10は、中継装置20の通信可能範囲には在圏している様子が示されている。
中継装置20は、ドナー基地局30と端末装置10とを中継するノードという意味で全体をReNB(Relay ode)とも呼ばれている。具体的に、中継装置20は、ドナー基地局30とのバックホール無線に係る無線通信を実行するリレーノード(Relay Node)22と、端末装置10とのアクセス無線に係る無線通信を実行するアクセスノード(Access Node)24を備える。図1では、リレーノード22とアクセスノード24とは独立した別個の装置として構成されているが、双方の機能を集約した一体型の装置として構成されていてもよい。リレーノード22及びアクセスノード24は、無線信号としてパケットデータを取り扱う。パケットデータの送受信を可能とすることにより、端末装置10に対して、パケット通信サービス(例えば音声パケット通信サービス、マルチメディアサービス等)が提供される。
リレーノード22は、無線ネットワークにおける一つのノードを構成し、ドナー基地局30との間でバックホール無線通信を確立するノードである。リレーノード22は、顧客構内機器CPE(ustomer remises quipment)とも呼ばれる。リレーノード22は、通信規格で選択可能に定められている複数の周波数帯域のなかからいずれかの周波数帯域を選択して、ドナー基地局30と通信を確立することが可能になっている。
リレーノード22は、アンテナ群21を備える。アンテナ群21は、複数個のアンテナ素子の集合体である。リレーノード22は、各々のアンテナ素子における励振の振幅及び位相を個別に独立して制御するように構成されている。複数のアンテナ素子のうち使用するアンテナ素子の組み合わせによってアンテナ群21で受信する無線信号について指向性を制御することができる。よって、使用するアンテナ素子を適切に選択することによって、特定の方角からの無線信号についての信号利得を高くすることができる。
アクセスノード24は、無線ネットワークにおける一つのノードを構成し、端末装置10との間でアクセス無線通信を確立するノードである。アクセスノード24は、LTE規格ではHeNB(ome eNode)やフェムトセル(emto ell)基地局とも呼ばれている。アクセスノード24が形成するセルサイズは、ドナー基地局30よりも小規模であり、半径数メートルから数十メートルの通信エリアを構築する。
周波数が同じであれば、ドナー基地局からリレーノード22への無線通信(下りリンクDn)と、リレーノード22からドナー基地局への無線通信(上りリンクUp)とで、無線信号が同じ伝搬経路を経由することが判っている。言い換えれば、下りリンクDnと上りリンクUpとで同じ周波数帯域の信号を利用する場合であれば、リレーノード22において上りリンクUpの振幅及び位相を下りリンクDnと同振幅及び逆位相とすれば、下りリンクDnにおける無線電波の指向性と上りリンクUpにおける無線電波の指向性とは同様なものとなることが判っている。つまり、無線通信で使用する周波数帯域、ドナー基地局30の位置、及びリレーノード22の位置が同じ条件では、上りリンクUpの振幅及び位相を下りリンクDnと同振幅及び逆位相とした場合にドナー基地局30で最高の合成受信品質で無線通信を提供することができるのである。
よって、下りリンクの無線通信の振幅及び位相を測定し、下りリンクDnと同振幅及び逆位相を上りリンクUpについて使用すれば、上りリンクUpにおいてドナー基地局30に対する無線通信のビームを整形して集中させて強い電波で送ること、すなわち、好適なビームフォーミングが行えるのである。
図2は、本実施形態に係るリレーノード22のブロック図である。図2に示すように、リレーノード22は、無線通信の振幅及び位相を測定する振幅及び位相測定部25と、ドナー基地局30に対してビームフォーミングのための調整を行うビーム調整部27と、ドナー基地局30を含む周辺の基地局を判定する基地局判定部29と、を備える。
振幅及び位相測定部25は、例えば、下りリンクDnの無線信号の振幅及び位相を測定するアダプティブアレーである。
ビーム調整部27は、複数のアンテナ素子からの振幅及び位相を振幅及び位相測定部25で測定した下りリンクDnと同振幅及び逆位相に調整することにより、上りリンクUpにおいて、ドナー基地局30に対して無線通信のビームを整形して集中させて強い電波で送るビームフォーミングのための調整を行う。アンテナ群21及びビーム調整部27としては、例えば、アンテナ群21の指向性特性の適応制御を行うアダプティブ(適応型)アレーシステムとすることが挙げられる。詳しくは後述する。
基地局判定部29は、ドナー基地局を含む周辺の基地局を判定する。例えば、通信可能な周辺の基地局から所定の識別情報(例えば、EARFCNやPCIを取得して、当該基地局が現時点におけるドナー基地局かそれ以外の基地局か等を判定する。また、既に中継装置22が把握している情報に基づいて、周辺の基地局を判定してもよい。さらにコアネットワークに問い合わせて、周辺の基地局を判定してもよい。
ドナー基地局30は、リレーノード22との間で無線通信を確立する他、端末装置10との間でも直接アクセス無線通信を確立するように構成されている。ドナー基地局30は、半径数百メートルから十数キロメートルの通信エリアを構築する。
(無線ネットワークの動作)
図3は、通常の中継装置の動作のシーケンス図である。図3に示すように、中継装置20のアクセスノード24にWifi通信のみを行う端末装置10が在圏している場合には、Wifi用のセッションが生成され、端末装置10と中継装置20のアクセスノード24との間では、アクセス通信(AC)が実行される(ST10)。
中継装置20がドナー基地局30と接続を開始する場合には、リレーノード22は、ドナー基地局30から接続先識別情報を取得する(ST11)。
リレーノード22は、接続先識別情報に基づきドナー基地局30と接続する(ST12)。その際、リレーノード22は、中継装置20に関する故障管理、品質管理、起動/停止化制御管理を行うフェムト・コアネットワーク(Femto CNW)50にメジャーレポートを送信する。
他方、フェムト・コアネットワーク50は、リレーノード22からのメジャーレポートに基づき、当該リレーノード22との通信品質や通信量等を判断する(ST13)。そして、リレーノード22とドナー基地局30との間で接続が確立され、バックホール通信(BH)が実行される(ST14)。
ドナー基地局30のフェムト・コアネットワーク50は、リレーノード22からのメジャーレポートに基づき、当該リレーノード22とドナー基地局30との通信品質や通信量等を判断し続ける。
本実施形態によれば、リレーノード22がドナー基地局30との上りリンクUpの無線通信時に使用するアンテナ素子からの振幅及び位相が適切に選択されているので、バックホール無線に係る無線通信における合成受信品質が高く維持され、高い通信品質及び好適な通信速度での通信を確保することが可能である。
(アレーアンテナによるビームフォーミングの原理)
第1実施形態では、アンテナ21として、複数個のアンテナ素子を配列し、各々のアンテナ素子の励振の振幅及び位相を独立に制御するようにしたアレーアンテナを採用している。また、ビーム調整部27として、例えば、アレーアンテナの指向性特性の適応制御を行うアダプティブアレーシステムを採用している。
ここで、アダプティブアレーシステムの原理について、「アレーアンテナの基礎」(名古屋工業大学大学院 情報工学専攻 菊間信良著)の論文を参照し、アレーアンテナによるビームフォーミングの原理について説明する。
アレーアンテナを構成するためのアンテナ素子の配列法は、直線状、平面状、曲面状などの種々の配列が考えられるが、ここでは基本原理を理解するために、図8に示すようなK個の同一アンテナ素子からなるリニア(直線状)アレーを考える。
電波がブロードサイドから測って角度θの方向から1波到来したとする。ベースライン上の基準点での到来信号をE0と表し、アンテナ素子の指向性関数をg(θ)、アレーに対して到来信号が狭帯域であるとすると、k番目のアンテナ素子に誘起する電圧は式(1)で与えられる。
となる。
ここに、Ak,δkはそれぞれk番目の素子に掛けられる重みと移相量である。またD(θ)はアレーファクタである。式(2)のように、アレー全体の指向性は素子の指向性g(θ)とアレーファクタD(θ)との積で表される。これは指向性相乗の理(pattern multiplication)と呼ばれる。従って、全てのアンテナ素子が同一で同じ向きに置かれている場合は、アレーファクタを制御することで効果的にアレー全体の指向性の調整ができる。
例えば、ある角度θ0方向にアレーファクタの大きさを最大にしたい場合は、一般に移相量δk
と選ぶ。即ち、所望信号に関して移相器の出力での位相が各素子にわたって揃うように定められる。それ以外の方向では、各素子の出力の位相が一致せず、互いにある程度の相殺が行われる。このようにして、アレーアンテナを用いると、所望信号に対する利得が上がる。ただし、素子間隔が大きい場合には、
を満足するような角度θgmでも同相になって加算されるので、大きなアレー応答値を生ずる。これはグレーティングローブ(grating lobe)と呼ばれ(図9参照)、設計の段階で防止策がとられるのが普通である。式(2)の絶対値|Esum|を角度θの関数として表したものは指向性パターンと呼ばれ、その最大値周辺をメインローブ(メインビーム)と呼ぶ(図9参照)。その他にも局所的に極大値がいくつも存在するが、これらはサイドローブと呼ばれる。また、ローブとローブの間の零点をヌル(null)という。
ヌルの方向をヌルローブが指向する方向ということもできる。
サイドローブ方向に不要波源が存在した場合には、それ相当の受信電圧が誘起される。もし、不要波と所望信号との比がサイドローブとメインローブの比の逆数よりも大きければ、アンテナ系の出力端においてすら、信号が不要波よりも劣勢になる。
アンテナ素子が等間隔に配置されているときには、式(3)のアレーファクタは整次多項式の形となるので、数学的な手段を利用してAkを適切に選んで、サイドローブを全般的に低くしたり、或いは特定の強力な不要波に対して、その到来方向の応答値を零にしたりすることが可能である。
しかし、その到来方向が未知であったり、または変化したりする場合には、何らかの学習を行って得られた情報をフィードバックし、最適の特性を作り上げることが必要になる。このような思想に基づくシステムがアダプティブ(適応型)アレーである。
上述したように、ビームフォーミングの理論によれば、メインローブが最も強いビームであり、このメインローブが目的とするドナー基地局に指向するようにビームの指向性を調整することが好ましい。
ここで、メインローブがドナー基地局に指向するように調整したとしても、上記理論で言及されているサイドローブのいずれかが他の周辺基地局に指向してしまうと、当該基地局でビームの干渉が生じてしまう。そこで本第1実施形態では、ローブがドナー基地局に指向するように調整しつつも、相対的に弱いビーム、すなわちローブとローブの間を意味するヌルローブが他の周辺基地局に指向するように配慮する点に特徴がある。本第1実施形態では、メインローブがドナー基地局に指向したとしても同時にサイドローブのいずれかが他の周辺基地局に指向してしまう場合には、位相の選択を変更する。そして、他の周辺基地局にヌルローブが指向するようなアンテナ素子の組み合わせを選択する。このことは、他の周辺基地局にヌルローブが指向するような位相を優先する場合には、ドナー基地局にメインローブを指向させずにサイドローブのみを指向させるようなア位相を選択することも許容するものとする。
(本第1実施形態における中継方法の原理)
次に、本第1実施形態に係る中継方法の原理について説明する。図5は、ビームの強さの分布に指向性をもたせた場合の不具合の説明図であり、図6は、ビームの強さの分布に指向性が比較的良好な状態の説明図である。
図5に示すように、通常のビームフォーミングでは、アンテナ群21からのビームに指向性をもたせることによって形成された最も強いビーム(メインローブ)MBがドナー基地局30に指向するように複数のアンテナ素子の組み合わせを調整する。しかしながら、ドナー基地局に相対的に強いメインビームMBを指向させたとしても、図5に示すように、メインローブの他に必然的に形成されてしまうサイドビームSBが、リレーノード22の周辺に存在する、他の基地局(又は自らのフェムトセル基地局)24に指向してしまうと、当該基地局24において、無線信号の干渉が生じてしまう。
そこで、本第1実施形態では、リレーノード22の周辺に他の基地局24が存在する場合には、図6に示すように、ドナー基地局30にメインローブMBが当たらなくとも、ある程度以上の強度を有するサイドローブSBが指向すれば良し、として、むしろ、他の基地局24にヌルビームNB(Null Beam)が指向することを優先して複数のアンテナ素子を調整するように処理するものとする。
(中継方法)
次に、図4を参照して、第1実施形態に係る中継装置の中継方法について説明する。図4は、第1実施形態に係る中継装置の中継方法のフローチャートである。
前述したように、ドナー基地局30からリレーノード22への無線通信(下りリンクDn)と、リレーノード22からドナー基地局30への無線通信(上りリンクUp)とは、同じ伝搬経路を経由することが判っている。
本第1実施形態では、下りリンクDnの無線通信の振幅及び位相を測定し、当該下りリンクDnと同振幅及び逆位相を上りリンクUpについても利用することで、より高い合成受信品質で無線通信を行うこととする。
この際、特に本第1実施形態では、接続先のいずれかが他の基地局である場合には、相対的に弱いビーム(ヌルビーム)NBが指向するようにさらにビームフォーミングのための調整を行う点に特徴を有する。
図4に示すように、図1及び図2に示すリレーノード22は、図1に示すドナー基地局30を含む周辺の基地局に関する情報を取得する(ST21)。このような情報としては、例えば、EARFCN 及び/又はPCI等が挙げられる。次に、基地局判定部29は、識別情報がドナー基地局であることを示すか、他の基地局であることを示すかを判定する(ST22)。
識別情報がドナー基地局であることを示す場合は(ST22:ドナー基地局)、振幅及び位相測定部25による振幅及び位相の測定が開始される(ST23)。振幅及び位相測定部25は、ドナー基地局からリレーノード22への下りリンクDnの振幅及び位相を測定する。
他方、識別情報が他の基地局であることを示す場合は(ST22:他の基地局)、他の基地局に対し、振幅及び位相測定部25が振幅及び位相を測定する(ST26)。
振幅及び位相測定部25は、周辺の全基地局に対して測定が完了したか否かを判断する(ST27)。当該測定が完了しない場合(Nの場合)は、ST21に戻る。他方、当該測定が完了した場合(Yの場合)は、ST28に進む。
振幅及び位相測定部25は、ドナー基地局へ強いビーム、他の基地局へ弱いビームとなる振幅及び位相を選択する(ST28)。ビーム調整部27は、ドナー基地局からリレーノード22への下りリンクDnの振幅及び位相を測定し、当該下りリンクDnと同振幅及び逆位相となるように、複数のアンテナ素子からの上りリンクUpを調整する。ビーム調整部27は、複数のアンテナ素子からの上りリンクUpを調整することにより、ドナー基地局に対して上りリンクUpのビームを整形して集中させて強い電波で送ることによりビームフォーミング送信を行うことができる(ST29)。
また、ビーム調整部27は、ビームフォーミング送信(ST29)において、複数のアンテナの組み合わせを当該他の基地局に対してヌルビームNBが指向するように調整する。この際、ドナー基地局30に対してメインローブMBまたはサイドローブSBのいずれかが指向するように複数のアンテナ素子からの上りリンクUpを調整する。この調整により、少なくとも当該他の基地局の無線通信に対して、リレーノード22からの無線信号が干渉しないようにする。
以上説明したように、第1実施形態に係る中継装置20及びその中継方法によれば、リレーノード22は、その周辺に存在する通信可能な基地局から取得した識別情報がドナー基地局30であることを示す場合は、振幅及び位相測定部25がドナー基地局30から中継装置20への下りリンクDnの振幅及び位相を測定する。他方、識別情報が他の基地局24であることを示す場合は、当該基地局24にヌルビームNBが指向するように上りリンクUpを調整する。よって、第1実施形態に係る中継装置20及びその中継方法によれば、他の基地局24に強いビームが当たらないように調整するので、周辺に干渉妨害を与えないようにしながらドナー基地局30に対するビームフォーミングが適切に行える。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る中継装置20は、基地局判定部29が所定の条件をも判定する点が、第1実施形態と異なる。
第2実施形態に係る中継装置の構成について説明する。第2実施形態に係る中継装置は、図2で説明した第1実施形態と同様に構成されている。但し、基地局判定部29が所定の条件に合致するか否かを判定する点で、第1実施形態と異なる。
次に、第2実施形態に係る中継装置の中継方法について説明する。図7は、第2実施形態に係る中継装置の中継方法のフローチャートである。
図7に示すように、リレーノード22は、その周辺に存在する基地局から各種情報を取得する(ST31)。次に、基地局判定部29は、各種情報がドナー基地局であることを示すか他の基地局であることを示すかを判定する(ST32)。
各種情報が他の基地局であることを示す場合は(ST32:他の基地局)、ST37の工程に移行する。ST37の工程については、後述する。
各種情報がドナー基地局であることを示す場合は(ST32:ドナー基地局)、図1に示す中継装置20は、各種情報に基づいて所定の条件に合致したか記録する(ST33)。所定の条件としては、例えば、該当基地局がアクセスクラス規制や輻輳規制の対象となっていることが挙げられる。
振幅及び位相測定部25による振幅及び位相の測定が開始される(ST34)。振幅及び位相測定部25は、ドナー基地局からリレーノード22への下りリンクDnの振幅及び位相を測定する。
上述したように、各種情報が他の基地局であることを示す場合は、ST37の工程に移行する。ST37の工程では、振幅及び位相測定部25が他の基地局との無線通信における振幅及び位相を測定する。
振幅及び位相測定部25は、周辺の全基地局に対して測定が完了したか否かを判断する(ST38)。当該測定が完了しない場合(Nの場合)は、ST31に戻る。他方、当該測定が完了した場合(Yの場合)は、ST39に進む。
振幅及び位相測定部25は、所定の条件に合致しないドナー基地局へ強いビーム、他の基地局へ弱いビームとなる振幅及び位相を選択する(ST39)。振幅及び位相測定部25は、ドナー基地局からリレーノード22への下りリンクDnの振幅及び位相を測定し、ビーム調整部28は、当該下りリンクDnと同振幅及び逆位相となるように、複数のアンテナ素子からの上りリンクUpを調整する。ビーム調整部27は、複数のアンテナ素子からの上りリンクUpを調整することにより、ドナー基地局に対して上りリンクUpのビームを整形して集中させて強い電波で送って、ビームフォーミング送信を適切に行うことができる(ST40)。また、ビーム調整部27は、ビームフォーミング送信(ST40)において複数のアンテナ素子からの上りリンクUpを調整し、他の基地局に対してヌルビームNBが指向するように調整する。
上記処理により、リレーノード22との無線通信の接続先が他の基地局である場合のみならず、ドナー基地局である場合であっても、当該ドナー基地局がアクセスクラス規制や輻輳規制等の通信規制中であるなど所定の条件に合致する場合は、複数のアンテナ素子の組み合わせを調整してヌルビームNBを形成し、相対的に強いビームが当たらないようにする。
以上説明したように、本第2実施形態に係る中継装置20及びその中継方法によれば、リレーノード22は、通信規制情報が含まれている場合にはドナー基地局30に対してヌルビームが指向するように上りリンクUpが調整される。よって、通信規制の対象となったドナー基地局30に相対的に強いビームが指向することを抑制可能である。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
例えば、上記の実施形態における中継装置20は、リレーノード22とアクセスノード24とを分離した分離型装置を例示して説明したが、リレーノード22とアクセスノード24を統合した一体型装置であっても構わない。分離型装置の場合、1基のリレーノードに対して、アクセスノードが複数設けられることもある。
10…端末装置、20…中継装置、22…リレーノード、24…アクセスノード、30…ドナー基地局、100…無線ネットワーク

Claims (3)

  1. 端末装置とドナー基地局との間で通信を中継する中継装置であって、
    前記ドナー基地局を含む周辺の基地局から前記中継装置への無線通信の振幅及び位相を測定する振幅及び位相測定部と、
    測定された前記振幅及び位相に基づいて前記中継装置で使用する複数のアンテナの組み合わせを調整してビームフォーミングのための調整を行うビーム調整部と、
    前記周辺の基地局を判定する基地局判定部と、
    を備え、
    前記ビーム調整部は、前記ドナー基地局に対して、アンテナの指向性パターンにおける最大値又は極大値に対応する相対的に強いビームが指向し、前記ドナー基地局以外の基地局に対して、前記指向性パターンにおける最大値及び極大値以外の値に対応する相対的に弱いビームが指向するようにビームフォーミングのための調整を行
    前記相対的に弱いビームの指向性は、前記相対的に強いビームの指向性よりも優先して調整される、
    中継装置。
  2. 前記周辺の基地局のうちいずれかの基地局が所定の条件に合致する場合には、前記所定の条件に合致した基地局を前記ドナー基地局として選択することを禁止し、前記所定の条件に合致した基地局に対して相対的に電界強度の小さいビームが指向するようにビームフォーミングのための調整を行う、請求項1に記載の中継装置。
  3. ドナー基地局を含む周辺の基地局から中継装置への無線通信の振幅及び位相を測定する工程と、
    測定された前記振幅及び位相に基づいて前記中継装置で使用する複数のアンテナの組み合わせを調整して前記中継装置から前記ドナー基地局への無線通信のビームフォーミングのための調整を行うビーム調整工程と、
    前記周辺の基地局を判定する工程と、
    を含み、
    前記ビーム調整工程は、前記ドナー基地局に対して、アンテナの指向性パターンにおける最大値又は極大値に対応する相対的に強いビームが指向し、前記ドナー基地局以外の基地局に対して、前記指向性パターンにおける最大値及び極大値以外の値に対応する相対的に弱いビームが指向するようにビームフォーミングのための調整を行
    前記相対的に弱いビームの指向性は、前記相対的に強いビームの指向性よりも優先して調整される、
    中継装置の中継方法。
JP2016206416A 2016-10-20 2016-10-20 中継装置及びその中継方法 Active JP6379152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206416A JP6379152B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 中継装置及びその中継方法
US15/506,722 US20180316411A1 (en) 2016-10-20 2016-12-14 Relay apparatus and its relay method
PCT/JP2016/087308 WO2018073983A1 (ja) 2016-10-20 2016-12-14 中継装置及びその中継方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206416A JP6379152B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 中継装置及びその中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067852A JP2018067852A (ja) 2018-04-26
JP6379152B2 true JP6379152B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=62019703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206416A Active JP6379152B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 中継装置及びその中継方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180316411A1 (ja)
JP (1) JP6379152B2 (ja)
WO (1) WO2018073983A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11005538B2 (en) * 2018-12-14 2021-05-11 Qualcomm Incorporated Millimeter wave repeater
JP7211853B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-24 電気興業株式会社 無線中継装置
US11695456B2 (en) * 2020-08-25 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Autonomous beam configuration in radio frequency repeaters
JP2023098062A (ja) 2021-12-28 2023-07-10 富士通株式会社 無線通信装置及び無線送信方法
WO2024019163A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 京セラ株式会社 通信方法及び通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111142A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Fujitsu Limited 無線局
US9264912B2 (en) * 2012-01-19 2016-02-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Fractional frequency re-use and beamforming in relay nodes of a heterogeneous network
US8805394B2 (en) * 2012-05-17 2014-08-12 Intel Corporation Systems and methods for interference mitigation in heterogeneous networks
US9088332B2 (en) * 2012-10-05 2015-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mitigation of interference from a mobile relay node to heterogeneous networks
WO2014126161A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 ハイウェーブ, インコ-ポレイティド アンテナ制御方法及びアンテナ制御システム
KR101504041B1 (ko) * 2013-02-14 2015-03-18 하이웨이브 주식회사 안테나 제어 방법 및 이를 실행하는 시스템
KR101488298B1 (ko) * 2013-11-06 2015-01-30 (주)에어포인트 무선 중계 장치 및 시스템과 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018073983A1 (ja) 2018-04-26
US20180316411A1 (en) 2018-11-01
JP2018067852A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379152B2 (ja) 中継装置及びその中継方法
CN107251618B (zh) 具有中继器的多用户多入多出无线通信系统中的波束成形
US9252864B2 (en) Method and apparatus for fast beam-link construction in mobile communication system
JP7211853B2 (ja) 無線中継装置
KR101019521B1 (ko) 어레이 안테나 전송링크의 조정장치 및 방법
JP4459738B2 (ja) 中継装置、通信装置および指向性制御方法
EP4128574A1 (en) Power control techniques for a communication system that includes a repeater
CN110612673A (zh) 电子设备和通信方法
US20120299765A1 (en) Compact smart antenna for mobile wireless communications
JP2006504354A (ja) 所定の受信信号を用いてアンテナアレイを適合させる方法、および、その装置
CN113346917A (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
TWI574456B (zh) 階層式波束成型方法及其基地台與使用者設備
CN103718376A (zh) 多波束多无线电天线
JP5520207B2 (ja) 通信装置及び通信方法
EP2887562A1 (en) Method to establish mm-wave links with adaptive antennas
JP2002208889A (ja) 無線通信システム、ウェイト制御装置及びウェイト・ベクトル生成方法並びに無線基地局用アダプティブアレイの制御方法及びアダプティブアレイ
JP6294937B1 (ja) 中継装置及びその中継方法
EP3226437B1 (en) Apparatuses, methods, and computer programs for a base station transceiver and a mobile transceiver
WO2019235979A1 (en) A radio node and methods in a wireless communications network
JP2001275150A (ja) 無線基地局
CN106992802B (zh) 用于用户终端的信号收发装置、用户终端和信号传输方法
JP3832083B2 (ja) 基地局アンテナ装置
EP3613255A1 (en) Remote unit supporting radio frequency (rf) spectrum-based coverage area optimization in a wireless distribution system (wds)
CN112753172B (zh) 通信装置中降低干扰的方法
Dastoor et al. Adaptive antenna system: design and applications for the next generation mobile devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350