JP6378195B2 - 帯域幅が制限された端末への制御情報の送信 - Google Patents
帯域幅が制限された端末への制御情報の送信 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6378195B2 JP6378195B2 JP2015546090A JP2015546090A JP6378195B2 JP 6378195 B2 JP6378195 B2 JP 6378195B2 JP 2015546090 A JP2015546090 A JP 2015546090A JP 2015546090 A JP2015546090 A JP 2015546090A JP 6378195 B2 JP6378195 B2 JP 6378195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency band
- communication terminal
- control channel
- ofdm subcarriers
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 168
- 239000000969 carriers Substances 0.000 claims description 51
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 18
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 21
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 239000000203 mixtures Substances 0.000 description 5
- 280000442168 Telecommunications Network companies 0.000 description 4
- 230000001702 transmitter Effects 0.000 description 3
- 280000874760 Third Generation companies 0.000 description 2
- 238000005516 engineering processes Methods 0.000 description 2
- 230000004301 light adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effects Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gases Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 1
- 239000011901 water Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management, e.g. wireless traffic scheduling or selection or allocation of wireless resources
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/048—Wireless resource allocation where an allocation plan is defined based on terminal or device properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0037—Inter-user or inter-terminal allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signaling for the administration of the divided path
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management, e.g. wireless traffic scheduling or selection or allocation of wireless resources
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/0406—Wireless resource allocation involving control information exchange between nodes
- H04W72/042—Wireless resource allocation involving control information exchange between nodes in downlink direction of a wireless link, i.e. towards terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management, e.g. wireless traffic scheduling or selection or allocation of wireless resources
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation where an allocation plan is defined based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Wireless resource allocation where an allocation plan is defined based on the type of the allocated resource the resource being a slot, sub-slot or frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management, e.g. wireless traffic scheduling or selection or allocation of wireless resources
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation where an allocation plan is defined based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Wireless resource allocation where an allocation plan is defined based on the type of the allocated resource the resource being a frequency, carrier or frequency band
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Description
本開示は、ワイヤレス通信ネットワーク、ワイヤレス通信ネットワークのためのインフラストラクチャ機器、及びワイヤレス通信ネットワークと通信する方法に関する。
3GPP規定のUMTS及びLTE(Long Term Evolution)アーキテクチャに基づくモバイル電気通信システムなど、第3世代及び第4世代モバイル電気通信システムは、前世代のモバイル電気通信システムによって提供される単純なボイス及びメッセージングサービスよりも高度なサービスをサポートすることが可能である。
例えば、LTEシステムによって提供される改善された無線インターフェース及び拡張データレートがあれば、ユーザは、以前は固定回線によるデータ接続を介してのみ利用可能であった、モバイルビデオストリーミング及びモバイルビデオ会議などの高データレートアプリケーションを享受することが可能である。したがって、第3世代及び第4世代ネットワークの展開への要望が強く、これらのネットワークのカバレージエリア、即ち、これらのネットワークへのアクセスが可能である地理的ロケーションが、急速に増加することが予想される。
第3世代及び第4世代ネットワークの予期される広範囲の展開は、利用可能な高データレートを利用するのではなく、代わりにロバストな無線インターフェースとカバレージエリアの増大する遍在性とを利用する、あるクラスのデバイス及びアプリケーションのの並列開発につながった。例としては、比較的低頻度に少量のデータを通信する半自律的な又は自律的なワイヤレス通信デバイス(即ち、MTCデバイス)によって代表される、いわゆるマシンタイプ通信(MTC)アプリケーションが含まれる。例としては、例えば、顧客の家屋中に配置され、ガス、水道、電気などの公益事業の顧客消費量に関係するデータを、中央MTCサーバに周期的に情報を返信する、いわゆるスマートメーターが含まれる。
MTCタイプ端末などの端末が、第3世代又は第4世代モバイル電気通信ネットワークによって提供される広いカバレージエリアを利用することが好都合であり得るが、現在欠点がある。スマートフォンなどの従来の第3世代又は第4世代モバイル端末とは異なり、MTCタイプ端末は、好ましくは比較的単純で安価である。MTCタイプ端末によって実行されるタイプの機能(例えばデータを収集し、返報すること)は、実行するために特に複雑な処理を必要としない。しかしながら、第3世代及び第4世代モバイル電気通信ネットワークは、典型的には、実装するためにより複雑で高価な無線送受信機を必要とし得る無線インターフェース上で高度なデータ変調技法を採用する。スマートフォンは、典型的には、典型的なスマートフォンタイプ機能を実行するために強力なプロセッサを必要とするので、通常、そのような複雑な送受信機をスマートフォン中に含めることが正当化される。しかしながら、上記のように、現在、LTEタイプネットワークを使用して通信するために、比較的安価であまり複雑でないデバイスを使用したいという要望がある。このように、MTCデバイスなど、いくつかの種類の電気通信デバイスは、例えば、比較的低頻度の間隔での少量のデータの送信によって特徴づけられる、「低ケイパビリティ」通信アプリケーションをサポートする。MTCデバイスは、個々にそれらが電気通信ネットワークへの小さい負担を表すように構成され、したがって、同じネットワークにおいて等価な「全ケイパビリティ」端末よりも大きい数で展開され得る。
多くのシナリオでは、端末に(又はそれへ)送信される可能性があるデータの量により釣り合ったケイパビリティを有する単純な受信機ユニット(又は送受信機ユニット)とのそのような「低ケイパビリティ」通信アプリケーションに専用の端末を提供することが好ましい。
MTC端末をサポートするために、1つ以上の「ホストキャリア」の帯域幅内で動作する「仮想キャリア」を導入することが提案された:提案された仮想キャリアの概念は、好ましくは従来のOFDMベースの無線アクセス技術の通信リソース内に組み込まれ、OFDMと同様の方法で周波数スペクトルを再分割する。従来のOFDMタイプダウンリンクキャリア上で送信されるデータとは異なり、仮想キャリア上で送信されるデータは、ダウンリンクOFDMホストキャリアの全帯域幅を処理する必要なしに受信され、復号され得る。したがって、仮想キャリア上で送信されるデータは、複雑さが低減した受信機ユニットを使用して受信され及び復号されることができ:高まった単純さ、増加した信頼性、低減したフォームファクタ及びより低い製造コストなどの付随利益を伴う。仮想キャリアの概念は、その内容が参照により本明細書に組み込まれる、(GB 1101970.0 [2]、GB 1101981.7 [3]、GB 1101966.8 [4]、GB 1101983.3 [5]、GB 1101853.8 [6]、GB 1101982.5 [7]、GB 1101980.9 [8]及びGB 1101972.6 [9]を含む)いくつかの同時係属特許出願に記載されている。
仮想キャリア(VC)対応MTCは、すべてのホストキャリア(HC)サブキャリア(HC制御領域)にわたっていくつかのシンボルのみを受信すると仮定され、即ち、残りのシンボルは、典型的には、複数のVC帯域幅範囲のうちの1つにわたって受信される。従来のLTEでは、このHC制御領域は、共通探索空間(CSS)と呼ばれる、すべてのUEのためのリソース要素(RE)と、UE探索空間(UESS)と呼ばれる、一意に指定されたUEのための他のリソース要素(RE)とを含み、CSSは所定のロケーションにおいて提供される。VCは、VC帯域幅範囲にわたって受信されるシンボルの間の専用VC制御領域を提供する。
したがって、MTCデバイスのためのワイヤレス電気通信システムの効率的な動作が望ましい。
本開示の例示的な一実施形態によれば、複数のOFDMサブキャリアを使用してデータを通信するためのワイヤレスアクセスインターフェースを提供するOFDMワイヤレス通信ネットワークからデータをモバイル端末に通信する方法が提供される。本方法は、サブフレーム内の第1の時間位置における第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有する第1の制御チャネルを提供することと、第1のタイプの通信端末にOFDMサブキャリアの第1のグループの通信リソースを割り振ることと、第2のタイプの通信端末の第2のグループにOFDMサブキャリアの第2のグループの通信リソースを割り振ることとを備える。複数のOFDMサブキャリアの第2のグループは複数のOFDMサブキャリアの第1のグループよりも小さく、第2の周波数帯域は、仮想キャリアを形成するために第1の周波数帯域内から選択される。リソース割振りメッセージはまた、OFDMサブキャリアの第2のグループに対応する第2の帯域幅上で第2のタイプの端末にリソースを割り振り、本方法は、時間分割されたサブフレーム内の第2の時間位置におけるOFDMサブキャリアの第2のグループのうちの1つ又は複数を使用して第2の周波数帯域内の第2の制御チャネルを提供することと、OFDMサブキャリアの第2のグループを介して第2のタイプの端末がデータを送信することに固有である制御情報を送信することとを含む。
これらの例示的な実施形態によれば、第2のタイプの通信端末は、それにより、仮想キャリアを形成する第2の周波数帯域内のリソースを割り振るためのリソース割振りメッセージを第1の制御チャネルから受信し、第2の制御チャネルを介して仮想キャリアの第2の周波数帯域からデータを受信している第2のタイプの通信端末に固有である制御情報を受信する。したがって、制御情報の送信に関して全ケイパビリティタイプ端末と第2のタイプの低減ケイパビリティの通信端末との論理的分離が行われるが、全ケイパビリティ端末と第2のタイプの低減ケイパビリティ端末の両方のために同じリソース割振りメッセージが使用され、それにより、LTEネットワークの従来の動作との互換性が改善される。
いくつかの例では、第2のタイプのデバイスは、第1の周波数帯域から無線周波数信号を受信することが可能であるが、低減したベースバンドレートで動作するように構成され得るので、これらの第2のタイプの通信端末は、OFDMサブキャリアの第1のグループの周波数帯域上の第1の制御チャネルを介して送信されたメッセージを受信するケイパビリティを有し得る。したがって、本技法の実施形態は、ワイヤレス通信ネットワークとともに動作するすべての通信端末のためのリソース割振りメッセージが第1の制御チャネルを介して送信される配置を提供することができる。そのような配置は、それにより、様々なタイプの通信端末のより一貫した取り扱いを提供し、例えばLTEネットワークのより緩やかな展開を行って仮想キャリアを導入する。
低減ケイパビリティ端末が全ケイパビリティ通信端末に対して実質的に自律的方法で動作するように仮想キャリアがホストキャリア内に提供される我々の同時係属英国特許出願GB1101972.6において行われた提案とは対照的に、本技法の実施形態は、従来のネットワークとして動作し、仮想キャリアを実装するために低減レベルのシステム適応のみを行うワイヤレス通信ネットワークを提供しようとする。
本開示の様々なさらなる態様及び実施形態が、通信端末と通信する方法とを含む添付の特許請求の範囲において提供される。
次に、本開示の実施形態について、添付の図面を参照しながら例示のみとして説明し、ここで、同様の部分は対応する参照番号を備える。
[従来のネットワーク]
図1に、従来のモバイル電気通信ネットワークの基本機能を示す概略図を提供する。
ネットワークは、コアネットワーク102に接続された複数の基地局101を含む。各基地局は、データがモバイル端末104との間でその内で通信され得るカバレージエリア103(即ちセル)を提供する。データは、無線ダウンリンクを介してカバレージエリア103内で基地局101からモバイル端末104に送信される。データは、無線アップリンクを介してモバイル端末104から基地局101に送信される。コアネットワーク102は、モバイル端末104との間でデータをルーティングし、認証、モビリティ管理、課金などの機能を提供する。
モバイル通信ネットワークを介してデータを送信又は受信することができる通信端末又は装置を指すために、通信デバイスという用語を使用することにする。モバイルであることもモバイルでないこともある、パーソナル計算装置、リモート端末、送受信機デバイス又はユーザ機器(UE)など、通信デバイスのために他の用語を使用することもある。
3GPP規定のLTE(Long Term Evolution)アーキテクチャに従って配置されたモバイル電気通信システムなど、モバイル電気通信システムは、無線ダウンリンク(いわゆるOFDMA)と無線アップリンク(いわゆるSC−FDMA)とのために直交周波数分割多重(OFDM)ベースのインターフェースを使用する。データは、複数の直交サブキャリア上のアップリンクとダウンリンクとの上で送信される。図2に、OFDMベースのLTEダウンリンク無線フレーム201を示す概略図を示す。LTEダウンリンク無線フレームは、(拡張ノードBとして知られる)LTE基地局から送信され、10ms間持続する。ダウンリンク無線フレームは10個のサブフレームを備え、各サブフレームは1ms間持続する。LTEフレームの1番目のサブフレーム及び6番目のサブフレーム中で1次同期信号(PSS)及び2次同期信号(SSS)が送信される。LTEフレームの1番目のサブフレーム中では、1次ブロードキャストチャネル(PBCH)が送信される。PSS、SSS及びPBCHについては以下でより詳細に説明する。
図3に、従来のダウンリンクLTEサブフレームの一例の構造を示すグリッドを提供する概略図を提供する。サブフレームは、1ms期間にわたって送信される所定数のシンボルを備える。各シンボルは、ダウンリンク無線キャリアの帯域幅上で配信される所定数の直交サブキャリアを備える。
図3に示された例示的なサブフレームは、14個のシンボルと、20MHz帯域幅にわたって離間された1200個のサブキャリアとを備える。LTEにおいてデータがその上で送信され得る最も小さいユニットは、1つのサブフレームを介して送信される12個のサブキャリアである。明快のために、図3では、各個々のリソース要素は図示されておらず、代わりに、サブフレームグリッド中の各個々のボックスが、1つのシンボル上で送信される12個のサブキャリアに対応する。
図3は、4つのLTE端末340、341、342、343のためのリソース割振りを示している。例えば、第1のLTE端末(UE1)のためのリソース割振り342は12個のサブキャリアの5つのブロックにわたり、第2のLTE端末(UE2)のためのリソース割振り343は12個のサブキャリアの6つのブロックにわたり、以下同様である。
制御チャネルデータは、サブフレームの最初のn個のシンボルを備えるサブフレームの制御領域300中で送信され、ただし、nは、3MHz以上のチャネル帯域幅の場合は1つのシンボルと3つのシンボルとの間で変化することができ、及びnは、1.4MHzのチャネル帯域幅の場合は2つのシンボルと4つのシンボルとの間で変化することができる。明快のために、以下の説明は、nの最大値が3になる、3MHz以上のチャネル帯域幅をもつホストキャリアに関する。制御領域300中で送信されるデータは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)と、物理HARQインジケータチャネル(PHICH)との上で送信されるデータを含む。
PDCCHは、特定のLTE端末にサブフレームのどのシンボル上のどのサブキャリアが割り振られているかを示す制御データを含んでいる。したがって、図3に示されたサブフレームの制御領域300中で送信されるPDCCHデータは、UE1がリソース342の第1のブロックを割り振られていること、UE2がリソース343の第2のブロックを割り振られていることなどを示し得る。PCFICHは、制御領域の(即ち1つのシンボルと3つのシンボルとの間の)サイズを示す制御データを含んでおり、PHICHは、前に送信されたアップリンクデータがネットワークによって正常に受信されたか否かを示すHARQ(ハイブリッド自動要求)データを含んでいる。
いくつかのサブフレームでは、サブフレームの中心帯域310中のシンボルは、1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)と物理ブロードキャストチャネル(PBCH)とを含む情報の送信のために使用される。この中心帯域310は、一般に、(1.08MHzの送信帯域幅に対応する)72個のサブキャリア幅である。PSS及びSSSは、検出されると、LTE端末104が、フレーム同期化を達成し、ダウンリンク信号を送信している拡張ノードBのセル識別情報を判断することを可能にする同期信号である。PBCHは、LTE端末がセルにアクセスするために必要とするパラメータを含むマスタ情報ブロック(MIB)を備える、セルに関する情報を搬送する。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で個々のLTE端末に送信されるデータは、サブフレームのリソース要素の残りのブロック中で送信され得る。これらのチャネルについてのさらなる説明は以下のセクションで提供される。
図3はまた、ブロードキャストチャネル上で送信され、R344の帯域幅にわたるシステム情報を含んでいるPDSCHの領域を示している。
LTEチャネル中のサブキャリアの数は、送信ネットワークの構成に応じて変化することができる。一般に、この変化は、図3に示されているように、1.4MHzチャネル帯域幅内に含まれている72個のサブキャリアから、20MHzチャネル帯域幅内に含まれている1200個のサブキャリアまでである。当技術分野で知られているように、PDCCH、PCFICH及びPHICH上で送信されるデータは、一般に、サブフレームの帯域幅全体にわたるサブキャリア上で配信される。したがって、従来のLTE端末は、制御領域を受信し、復号するために、サブフレームの帯域幅全体を受信することが可能でなければならない。
[従来のキャンプオンプロシージャ]
図4に、キャリア帯域上でダウンリンクチャネルを介して基地局によって送られたダウンリンク送信を端末が復号することができるように端末が従うプロセスである、LTE「キャンプオン」プロセスを示す。このプロセスを使用して、端末は、セルのシステム情報を含む送信の部分を識別し、したがって、そのセルの構成情報を復号することができる。
図4でわかるように、従来のLTEキャンプオンプロシージャでは、端末は、最初に、上述のようにキャリアの中心帯域310中のPSS及びSSSを使用して基地局と同期する(ステップ400)。図3を参照するとわかるように、中心帯域310は帯域幅範囲R310を有し、ここで、この帯域はキャリアの中心にある(即ち、中心サブキャリアを占有する)。
端末は、この中心帯域を検出し、サイクリックプレフィックス持続時間とセルIDとを示すPSS及びSSSを検出する。LTEでは、PSS及びSSSは、各無線フレームの1番目のサブフレーム及び6番目のサブフレームにおいてのみ送信される。もちろん、異なるシステム、例えば非LTEシステムでは、帯域310は、キャリア帯域の中心にないことがあり、72個のサブキャリア又は1.08MHzよりも広くなるか又はそれよりも狭くなり得る。同様に、サブフレームは、異なる1つ又は複数のサイズであり得る。
端末は、次いで、同じく中心帯域310上で搬送されるPBCHを復号し(ステップ401)、ここで、PBCHは特にマスタ情報ブロック(MIB)を含む。MIBは、特にダウンリンクキャリアの帯域幅R320、システムフレーム番号(SFN)、及びPHICH構成を示す。PBCH上で搬送されるMIBを使用して、端末は、次いで、キャリアの帯域幅R320に気づかされ得る。端末は中央帯域310がどこにあるかをも知得しているので、端末はダウンリンクキャリアの正確な範囲R320を知得する。
サブフレームごとに、端末は、次いで、キャリア320の幅全体にわたって配信されるPCFICHを復号する(ステップ402)。上記で説明したように、LTEダウンリンクキャリアは、最高20MHz幅(1200個のサブキャリア)であり得、LTE端末は、したがって、PCFICHを復号するために、20MHz帯域幅上での送信を受信し、復号するケイパビリティを有しなければならない。その段階において、20MHzキャリア帯域を用いて、端末は、同期及びPBCH復号に関係するステップ400及び401(R310の帯域幅)の間よりもはるかに大きい帯域幅(R320の帯域幅)において動作する。
端末は、次いで、PHICHロケーションを確認し(ステップ403)、特にシステム情報送信を識別するために及びそれの個別的な割振り許可を識別するために、PDCCHを復号する(ステップ404)。割振り許可は、端末によって、システム情報の位置を特定するために、及びPDSCH中のそれのデータの位置を特定するために使用される。システム情報と個別的な割振りの両方は、PDSCH上で送信され、キャリア帯域320内でスケジュールされる。ステップ403及び404はまた、端末がキャリア帯域の帯域幅R320全体上で動作することを要する。
ステップ402〜404において、端末は、サブフレームの制御領域300中に含まれている情報を復号する。上記で説明したように、LTEでは、キャリアの制御領域300上で上述の3つの制御チャネル(PCFICH、PHICH及びPDCCH)が見つかり得、ここで、制御領域は範囲R320にわたり、上記で説明したように各サブフレームの最初の1つ、2つ又は3つのOFDMシンボルを占有する。サブフレームにおいて、一般に制御チャネルは、制御領域300内のすべてのリソース要素を使用するとは限らないが、それらは、LTE端末が3つの制御チャネルの各々を復号するために制御領域300全体を同時に受信することが可能である必要があるように、領域全体にわたって散在する。
端末は、次いで、この端末について送信されたシステム情報又はデータを含んでいるPDSCHを復号することができる(ステップ405)。
上記で説明したように、LTEサブフレームにおいて、PDSCHは、概して、制御領域中にも、PSS、SSS又はPBCHによって占有されるリソース要素中にもないリソース要素のグループを占有する。図3に示されたリソース要素340、341、342、343のブロック中のデータはキャリア全体の帯域幅よりも小さい帯域幅を有するが、これらのブロックを復号するために、端末は、最初に周波数範囲R320上でPDCCHを受信し、PDSCHリソースが復号されるべきであることをPDCCHが示す場合、端末がサブフレーム全体を受信すると、端末は、次いで、PDCCHによって示された関係する周波数範囲中のみのPDSCHのみを復号する。したがって、例えば、上記で説明したUE1は、全制御領域300を復号し、次いで、リソースブロック342中のデータを復号する。
[仮想ダウンリンクキャリア]
MTCデバイスなど、いくつかの種類のデバイス(例えば、上記で説明したスマートメーターなどの半自律又は自律ワイヤレス通信デバイス)は、比較的低頻度の間隔での少量のデータの送信によって特徴づけられる通信アプリケーションをサポートし、したがって、従来のLTE端末よりもかなり複雑でなくなり得る。多くのシナリオでは、全キャリア帯域幅上のLTEダウンリンクフレームからのデータを受信し、処理することが可能な従来の高性能LTE受信機ユニットをもつ端末などの低ケイパビリティ端末を提供することは、少量のデータのみを通信する必要があるデバイスにとっては過度に複雑になり得る。したがって、これは、LTEネットワークにおける低ケイパビリティMTCタイプデバイスの広範な展開の実用性を制限し得る。代わりに、端末に送信される可能性があるデータの量にもっと比例するもっと単純な受信機ユニットをもつMTCデバイスなどの低ケイパビリティ端末を提供することが好ましい。以下で提示するように、本開示の例によれば、「仮想キャリア」は従来のOFDMタイプダウンリンクキャリア(即ち、「ホストキャリア」)中に挿入される。従来のOFDMタイプダウンリンクキャリア上で送信されるデータとは異なり、仮想キャリア上で送信されるデータは、ダウンリンクホストOFDMキャリアの全帯域幅を処理する必要なしに受信され、復号され得る。したがって、仮想キャリア上で送信されるデータは、複雑さが低減した受信機ユニットを使用して受信され、復号され得る。
図5に、本開示の一例による、ホストキャリア中に挿入される仮想キャリアを含むLTEダウンリンクサブフレームを示す概略図を提供する。
従来のLTEダウンリンクサブフレームに合わせて、最初のn個のシンボル(nは図5では3である)が、PDCCH上で送信されるデータなどのダウンリンク制御データの送信のために予約された制御領域300を形成する。しかしながら、図5からわかるように、制御領域300の外部では、LTEダウンリンクサブフレームは、仮想キャリア501を形成するリソース要素のグループを中心帯域310の下方に含む。明らかになるように、仮想キャリア501は、仮想キャリア501上で送信されるデータが、ホストキャリアの残りの部分において送信されるデータとは論理的に別個に扱われ得るように、及び制御領域300からのすべての制御データを最初に復号することなしに復号され得るように、適応される。図5は、中心帯域の下方の周波数リソースを占有する仮想キャリアを示しているが、概して、仮想キャリアは、代替的に、中心帯域の上方の周波数リソースを占有するか、或いは中心帯域を含む周波数リソースを占有することができる。ホストキャリアのPSS、SSS又はPBCHによって使用されるいずれかのリソースと重複するように、或いはホストキャリア上で動作しているモバイル端末が正しい動作のために必要とし、既知の所定のロケーションにおいて見つけることを予想し得るホストキャリアによって送信されるいずれかの他の信号と重複するように、仮想キャリアが構成された場合、仮想キャリア上の信号は、ホストキャリア信号のこれらの態様が維持されるように配置され得る。
図5からわかるように、仮想キャリア501上で送信されるデータは、限られた帯域幅にわたって送信される。これは、ホストキャリアの帯域幅よりも小さいという条件で、任意の好適な帯域幅であり得る。図5に示された例では、仮想キャリアは、2.16MHz送信帯域幅と等価である12個のサブキャリアの12個のブロック(即ち144個のサブキャリア)を含む帯域幅上で送信される。したがって、仮想キャリア上で送信されたデータを受信する端末は、2.16MHzの帯域幅上で送信されたデータを受信し及び処理することが可能な受信機を装備することのみが必要である。これにより、低ケイパビリティ端末(例えばMTCタイプ端末)は、簡略化された受信機ユニットを備えることが可能になり、それでもなお、OFDM信号の帯域幅全体にわたってその信号を受信し及び処理することが可能な受信機を端末が装備することを従来では要した上述したようなOFDMタイプ通信ネットワーク内で動作することができる。
上記で説明したように、LTEなどのOFDMベースのモバイル通信システムでは、ダウンリンクデータは、サブフレームごとに異なるサブキャリア上で送信されるように動的に割り当てられる。したがって、あらゆるサブフレームにおいて、ネットワークは、どのシンボル上のどのサブキャリアが、どの端末に関係するデータを含んでいるかをシグナリングしなければならない(即ち、ダウンリンク許可シグナリング)。
したがって、図5でわかるように、仮想キャリアの最終シンボルは、制御データの送信のために割り振られる仮想キャリア制御領域502として予約され得る。いくつかの例では、仮想キャリア制御領域502を備えるシンボルの数は、例えば3つのシンボルに固定される。他の例では、仮想キャリア制御領域502は、サイズが、例えば1つのシンボルと3つのシンボルとの間で変化することができる。
仮想キャリア制御領域は、仮想キャリア内の任意の好適な位置に、例えば仮想キャリアの最初の少数のシンボル中に位置することができる。図5の例では、これは、仮想キャリア制御領域を4番目、5番目及び6番目のシンボル上に配置することを意味し得る。しかしながら、仮想キャリア制御領域の位置をサブフレームの最終シンボル中に固定すると、ホストキャリア制御領域のシンボルの数が変化する場合でも仮想キャリア制御領域の位置が変化する必要がないので、利点が与えられ得る。これにより、仮想キャリア制御領域の位置が常にサブフレームの最終シンボルに位置することになることが知られるので、仮想キャリア上でデータを受信するモバイル通信端末は、サブフレームごとに仮想キャリア制御領域の位置を判断する必要がなくなるので、それらのモバイル通信端末によって行われる処理が簡略化される。
さらなる一実施形態では、仮想キャリア制御シンボルは、別個のサブフレーム中の仮想キャリアPDSCH送信を参照し得る。
いくつかの例では、仮想キャリアはダウンリンクサブフレームの中心帯域310内に位置し得る。これにより、PSS/SSS及びPBCHによって占有されるリソースがホストキャリアPDSCGH領域内にではなく仮想キャリア領域内に含まれ得るので、仮想キャリアの挿入によって生じるホストキャリアPDSCHリソースの低減が最小限に抑えられる。したがって、例えば予想される仮想キャリアスループットに応じて、ホストキャリアがPSS、SSS及びPBCHのオーバーヘッドをもつように選定されるのか、仮想キャリアがそのオーバーヘッドをもつように選定されるのかに従って、仮想キャリアのロケーションは、中心帯域の外側又は内側のいずれかに存在するように適切に選定され得る。
[仮想キャリアリソース割振り]
本技法の実施形態は、例えばLTEに従って動作するものなど、既存のワイヤレス通信ネットワークとできる限り後方互換性がある、ワイヤレス通信ネットワークがホストキャリア内に仮想キャリアを含むように適応された配置を提供することができる。同時係属英国特許出願GB1101972.6は、低減ケイパビリティ端末が全帯域幅LTE通信端末に対して実質的に自律的方法で動作するように、仮想キャリアがホストキャリア内に提供される配置を開示している。以下の例示的な実施形態において説明するように、本開示は、従来のネットワークとして動作し、仮想キャリアを実装するために低減レベルのシステム適応のみを行うワイヤレス通信ネットワークを提供しようとするものである。次に、例示的な実施形態について図6〜図10を参照しながら説明する。
図6に、仮想キャリア610、612で示された2つのサブフレームをもつ、図5に示された例示的なLTEサブフレームに対応する例示的な配置を提供する。図6からわかるように、仮想キャリアのロケーションは、1番目のサブフレーム620から、2番目のサブフレーム622中の周波数612の異なる範囲中に位置するように移動する。
本技法によれば、ワイヤレスアクセスインターフェースの構成を表すサブフレームの配置は、ワイヤレス通信ネットワークとともに動作しているすべての通信端末に送信されるリソース割振りメッセージを提供する。即ち、従来の端末と、仮想キャリアからデータを受信するように配置された低減ケイパビリティ端末は、PDCCH300からデータを受信するためのダウンリンクのリソースを示すリソース割振りメッセージを受信する。したがって、低減ケイパビリティ端末は、PDCCH300から制御メッセージを受信することが可能である受信機を備え、したがって、少なくとも広帯域無線周波数受信機を有する。しかしながら、そのようなデバイスは、低電力デバイスであり得、又は低減ベースバンドケイパビリティを有し得る。例示的な一実施形態によれば、ワイヤレスアクセスインターフェースは、仮想キャリア固有の制御情報を提供する、仮想キャリア内にある制御チャネルを提供する。仮想キャリア固有の制御情報は、仮想キャリアからデータを受信するように動作する低減ケイパビリティ端末に関係する情報である。仮想キャリア制御チャネルの例を図7、図8、図9及び図10に示す。
図7及び図8において、仮想キャリアは、仮想キャリア310内にVC−PDCCH700、702を伴って提供されている。図9に示された例は、狭帯域PDCCHである拡張PDCCHの形態のVC−PDCCHを提供し、VC−PDCCHは、従来のPDCCHよりも長い時間的期間を有し、従来のPDCCH300の後のサブフレームの長さにまで延在し得る。図10に示された例は、仮想キャリア710の共有リソースの同じ帯域幅に対応する帯域幅を有するVC制御チャネル708を提供する。この例では、VC制御チャネルは、PDCCH300から端末によって受信されたリソース割振りメッセージが、当該端末を仮想キャリアへと導くはずであり、次いで他のシグナリングから又は予め決定される動作からVC制御チャネル708を検出して端末(UE)固有のシグナリングメッセージを受信し得るように、特定の通信端末のために提供される。
本技法によれば、VC−PDCCH700、702、704、708は、仮想キャリアからデータを受信する通信端末に固有である制御情報を送信するために使用される。仮想キャリア固有情報の例としては、後続の或いは1つ又は複数の次のサブフレーム中の仮想キャリアのロケーションと、帯域幅と、中心周波数との標識が含まれる。図6からわかるように、いくつかの例では、仮想キャリアのロケーションは、あるサブフレームから次のサブフレームに変化し得る。したがって、仮想キャリア内の潜在的リソース割振りに先立ってその仮想キャリアの標識を与えることによって、低減ケイパビリティ端末は、割り振られたリソースに対してより迅速に再同調することができる。
[VC固有制御情報の例]
上記で説明したように、本技法の例示的な実施形態は、仮想キャリアを介して通信するように構成された(UEである)通信端末への2つのレベルのシグナリングのための配置を提供することができる。本技法によれば、リソース割振りメッセージは、仮想キャリア上のリソースを割り振るために従来の方法で最初にPDCCH300からシグナリングされる。しかしながら、仮想キャリアの動作に関連するシグナリング及び制御情報は、図6〜図10を参照しながら上記の例について説明したように仮想キャリアの帯域幅内にある第2の制御チャネル700、702、704、708を使用して、仮想キャリア通信デバイスにシグナリングされる。一例では、仮想キャリア310からデータを受信するように動作している通信端末は、仮想キャリア帯域幅内のサブキャリアから通信端末に送信されるデータを搬送するサブキャリアの送信電力レベルの増加の標識が提供される。1つの例示的な出願における我々の同時係属英国特許出願第1301730.6号において述べたように、低減ケイパビリティ通信端末は、低減した電力、又は複雑さが低減した受信機を用いて動作させられ得、或いはワイヤレス通信ネットワークからの信号を受信することが難しいロケーション中に配設され得る。この例によれば、OFDMサブキャリアによって搬送されるデータを正しく検出し、復元する可能性を向上させるために、OFDMサブキャリアを担うデータが送信される電力は増加される。しかしながら、仮想キャリア帯域内のOFDMサブキャリア上で送信される基準信号は、従来のデバイスがチャネル推定を実行するためにホストキャリアのスペクトル全体にわたって他の基準信号と同じ電力で送信されなければならないので、基準信号を搬送するサブキャリアは同じ電力レベルで送信されなければならない。この配置は図11に示されており、ここにおいて、サブキャリアを担うデータは「データ」と標示され、サブキャリアを担う基準信号は「CRS」(チャネル基準シンボル)と標示されている。GB 1301730.6において開示された技法によれば、受信信号がその中を通過したチャネルを推定することと、ブーストされた電力レベルでOFDMサブキャリアからデータを復元することとの両方のために、仮想キャリアからデータをこのように受信する通信端末は、データサブキャリアが送信された電力と比較した、基準信号が送信された電力との差分の標識が提供される。したがって、上記で説明したように仮想キャリア制御チャネル中にこの情報を与えることにより、他のレガシーデバイス又は全ケイパビリティデバイスに関して従来のPDCCH300から通信端末にリソースが割り振られた後の仮想キャリア固有シグナリングの論理的分離が実現される。
我々の同時係属英国特許出願1307187.3において開示された別の例では、低減ケイパビリティ端末は、通信端末がワイヤレス通信ネットワークからデータを受信するためにそれの受信機に電力を供給するパワーアップ状態から、通信端末が所定の時間の間に通信ネットワークからデータを受信しないことを知得しているので通信端末がそれの受信機への電力を低減するスリープ状態又はパワーダウン状態に、動作状態を変化させるように配置される。本開示によれば、通信端末がその間にスリープすることができる所定の時間は、通信端末に別個にシグナリングされ、所定の単位で与えられ、受信プロセスの一部として通信端末によって実行される。したがって、やはり、情報を要求し、その情報を受信するのを待った後に通信端末がその間にスリープすることができる所定の時間は、仮想キャリア700、702、704、708、710に固有である制御チャネルからシグナリングされ得る。
我々の同時係属英国特許出願第1307186.5号において開示された別の例では、仮想キャリアを介して通信中であり得るモバイル通信デバイスは、その通信端末によって送信又は受信されるべきデータがないので、仮想キャリアを介して通信する要件の中断の結果として静止状態に入ることができる。この例によれば、したがって、通信端末に又はそこからデータパケットを搬送するための通信ベアラの再アクティブ化を保留するモバイルネットワークによって、通信端末の通信コンテキストが保存される。したがって、1つの適用例では、通信コンテキストを再アクティブ化して、再アクティブ化された通信ベアラからパケットデータを受信するために、静止状態からアクティブ状態に遷移するように通信端末にシグナリングするために仮想キャリア制御チャネルが使用され得る。
他の例としては、仮想キャリア帯域幅内にあるePDCCHのロケーションを通信端末に提供すること、及びePDCCH内の探索空間を通信端末に提供することが含まれる。別の例では、ホストキャリア帯域幅内で2つ以上の仮想キャリアが使用されている例では共通システム情報のロケーションがシグナリングされ得る。1301295.0に開示されているように、複数の時間分割されたサブフレームを含む、ワイヤレスアクセスインターフェースを提供することが提案されており、サブフレームのうちの少なくとも1つは、低減ケイパビリティデバイスに第1のシグナリングデータを通信するための制御チャネルをサブフレームの一部中に含み、この第1のシグナリングデータは、通信デバイスが共通システム情報をそれから受信することができる通信リソースのうちの1つ又は複数のロケーションを識別する。共通システム情報は、第1の仮想キャリアと第2の仮想キャリアの両方に共通であり、サブフレームを越えて通信デバイスが使用するために有効である情報を提供する。例えば、共通システム情報は、モバイル通信ネットワークからのデータを送信及び/又は受信するように送信機ユニット又は受信機ユニットを構成するために通信デバイスによって使用される情報であり得、上記のものは、例えばハンドオーバを制御するための送信制御パラメータ又はシグナリングを有する。代替的に、共通システム情報は、起こり得る自然災害の早期警告又は緊急通知をユーザに通知する情報であり得る。したがって、仮想キャリア制御チャネルは、共通システム情報のロケーションを識別する情報を与え得る。
[例示的な一実施形態による動作]
モバイル通信ネットワークの例示的な動作が図12の流れ図によって示されており、以下のように要約される。
S1: OFDMワイヤレス通信ネットワークが、複数のOFDMサブキャリアを使用してデータを通信するためのワイヤレスアクセスインターフェースを提供する。ワイヤレス通信ネットワークは、ホストキャリアと仮想キャリアとの共有通信リソースをそれぞれ第1のタイプと第2のタイプとの通信端末に割り振ることによって、データが通信端末に通信されるように配置する。一例では、第2のタイプの通信端末は、低減ケイパビリティを有し、低電力であるように及び第1のタイプよりも低い通信帯域幅で通信するように設計される。
S1a: 従来の配置に関しては、モバイル通信ネットワークは、第1のタイプのモバイル端末に、第1の周波数帯域内の複数のOFDMサブキャリアの第1のグループによって提供される通信リソースを割り振る。
S1b: 我々の同時係属英国特許出願第1101972.6号において行われた提案とは対照的に、モバイル通信ネットワークはまた、第2のタイプの端末に、仮想キャリアの第2の周波数帯域内の複数のOFDMサブキャリアの第2のグループによって形成された仮想キャリア内の共有通信リソースを割り振る。この点において、低減ケイパビリティ端末には仮想キャリア内からのリソースのみが割り振られることを除いて、従来の端末への通信ソースの割振りに対して動作の違いはない。
S2: モバイル通信ネットワークは、サブフレーム内の第1の時間位置における第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有する第1の制御チャネルを提供する。これは従来のPDCCH300に対応する。
S4: 従来の動作に従って、PDCCH300中でリソース割振りメッセージを送信することによって、全ケイパビリティデバイスに通信リソースが割り振られる。リソース割振りメッセージはまた、PDCCH300を介して第2のタイプの通信端末に送信され、第2のタイプの通信端末は、仮想キャリア内のリソースを割り振る。
S6: モバイル通信ネットワークはまた、第1の制御チャネル又はPDCCH300からのサブフレーム内の異なる時間位置にある、OFDMサブキャリアの第2のグループ内の第2の周波数帯域に対応する帯域幅を有する第2の制御チャネルを提供する。
S8: モバイル通信ネットワークは、第2の制御チャネルからの仮想キャリアの動作について固有である制御情報を送信し、第2のタイプの通信端末はその制御情報を受信する。一例では、したがって、第2のタイプの通信端末は、仮想キャリアを使用した動作及び通信に固有であるシグナリング情報を受信するために、第1の制御チャネルから受信された制御情報を、第2の制御チャネルから受信された制御情報と組み合わせ得る。
[VC端末への2レベルシグナリング]
上記の説明実施形態から理解されるように、本技法は、仮想キャリアを介してデータを受信するか又はデータを送信するように動作する低減ケイパビリティ端末への2レベル又は2ティアシグナリングプロシージャを提供することができる。したがって、例えば、PDCCH300から従来のシグナリングメッセージが送信され得、仮想キャリア内の第2の制御チャネルから仮想キャリア固有のシグナリングメッセージ又は端末固有のシグナリングメッセージが送信され得る。図13の流れ図によってこの例示的な配置が示されており、以下のように要約される。
S10: 低減ケイパビリティ端末が、一例ではPDCCH300であり得る第1の制御チャネルからリソース割振りメッセージを受信する。リソース割振りメッセージは、第2の周波数帯域内のODMサブキャリアの第2のグループ内の通信リソースを割り振る。一例では、リソース割振りメッセージは、第2の低減ケイパビリティタイプの1つ又は複数の通信端末を備える通信端末のグループにリソース割振りを行う。したがって、我々の同時係属英国特許出願第1221717.0号及び第1221729.5号に従って、第1の制御チャネルは、仮想キャリアを介してデータを受信又は送信するように動作する通信端末のグループによって識別されるシグナリングメッセージを通信する。
S12: リソース割振りを受信すると、端末のグループの各メンバーは、次いで、グループの1つ又は複数の通信端末の各々にさらなる情報を提供する制御情報を、仮想キャリアの第2のチャネルから受信する。制御情報は、グループ全体に関係し得、或いは、仮想キャリア内の通信リソースを受信するか又は上記に与えた例に従ってさらなるコマンドを提供するために、グループの1つ又は複数のメンバーを対象とし得る。
S14: 通信端末は、したがって、第1の制御チャネルから受信されたリソース割振りメッセージを、第2の周波数帯域内の第2の制御チャネルから受信された制御情報と組み合わせ、仮想キャリアに関連するデータを受信するか又は動作を実行する。
このように、本技法の実施形態は、仮想キャリア内のリソース割振りを受信するために、或いは仮想キャリアに関連付けられる何らかの他のシグナリング動作を実行するために、例えばPDCCH300から提供される第1の制御チャネルからのリソース割振りメッセージが、仮想キャリア内の第2の制御チャネルから受信された第2のシグナリング情報と組み合わせられるという、2ティアシグナリング配置を提供することができることが了解されるであろう。しかしながら、我々の同時係属英国特許出願第1221717.0号及び第1221729.5号において開示された配置との契約において、仮想キャリア内の第2の制御チャネルのロケーションは、リソース割振りメッセージを用いて通信端末にシグナリングされないが、何らかの他のシグナリングメッセージによって提供されるか、又は通信端末の動作内であらかじめ定義される。
[例示的なアーキテクチャ]
図14に、本開示の一例に従って配置された、適応されたLTEモバイル電気通信システムの一部を示す概略図を与える。このシステムは、カバレージエリア(即ちセル)1404内で複数の従来のLTE端末1402と低減ケイパビリティ端末1403とにデータを通信するコアネットワーク1408に接続された、適応された拡張ノードB(eNB)1401を含む。低減ケイパビリティ端末1403の各々は、従来のLTE端末1402中に含まれる送受信機ユニット1406のケイパビリティと比較したとき、低減帯域幅上でデータを受信することが可能な受信機ユニットと、低減帯域幅上でデータを送信することが可能な送信機ユニットとを含む送受信機ユニット1405を有する。
適応されたeNB1401は、図6〜図13を参照しながら説明したように、仮想キャリアを含むサブフレーム構造を使用してダウンリンクデータを送信するように配置される。
上記で説明したように、複雑さが低減した端末1403は、アップリンク及びダウンリンク仮想キャリア上の低減帯域幅にわたってデータを受信及び送信するので、ダウンリンクデータを受信し、復号するために必要とされ、及びアップリンクデータを符号化し、送信するために必要とされる送受信機ユニット1405の複雑さ、電力消費量及びコストは、従来のLTE端末中に設けられる送受信機ユニット1406と比較して低減される。
いくつかの例では、ホストキャリア内に挿入された仮想キャリアは、論理的に別個の「ネットワーク内ネットワーク」を与えるために使用され得る。言い換えれば、仮想キャリアを介して送信されるデータは、ホストキャリアネットワークによって送信されるデータとは論理的及び物理的に別個として扱われ得る。仮想キャリアは、したがって、従来のネットワークに「レイオーバー」されたいわゆる専用メッセージングネットワーク(DMN)を実装するために使用され、DMNデバイス(即ち、仮想キャリア端末)にメッセージングデータを通信するために使用され得る。
本開示の例には様々な変更が行われ得る。本開示の実施形態は、大部分は、従来のLTEベースのホストキャリア中に挿入された仮想キャリアを介してデータを送信する低減ケイパビリティ端末に関して定義されている。しかしながら、任意の好適なデバイス、例えば、従来のLTEタイプ端末と同じケイパビリティを有するデバイス又は拡張ケイパビリティを有するデバイスが、説明した仮想キャリアを使用してデータの送信及び受信を行うことができることを理解されよう。
さらに、アップリンクリソース又はダウンリンクリソースのサブセット上に仮想キャリアを挿入する一般的原理は、任意の好適なモバイル電気通信技術に適用され得、LTEベースの無線インターフェースを採用するシステムに制限される必要はないことを理解されよう。
以下の番号付き項に、本技法のさらなる例示的な態様及び特徴を提供する。
1.
複数のOFDMサブキャリアを使用してワイヤレス通信ネットワークによって提供されるワイヤレスアクセスインターフェースを介して送信されたデータを前記ワイヤレス通信ネットワークから受信するように構成された送受信機ユニットと、
前記ワイヤレス通信ネットワークから前記データを受信するためのリソースを通信端末に割り振るリソース割振りメッセージを受信するように構成されたコントローラと
を備える通信端末であって、前記コントローラは、
第1の制御チャネルから前記リソース割振りメッセージを受信することであって、前記第1の制御チャネルが、第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有し、前記リソース割振りメッセージが第2の周波数帯域内の前記通信リソースを割り振り、前記第1の周波数帯域が前記第1の周波数帯域内の前記複数のOFDMサブキャリアの第1のグループを提供し、前記第2の周波数帯域が第2の周波数帯域内の前記複数のOFDMサブキャリアの第2のグループから形成され、前記複数のOFDMサブキャリアの前記第2のグループが前記複数のOFDMサブキャリアの前記第1のグループよりも小さく、前記第2の周波数帯域が、仮想キャリアを形成するために前記第1の周波数帯域内から選択される、受信することと、
OFDMサブキャリアの前記第2のグループからの前記第2の周波数帯域内の第2の制御チャネルから制御情報を受信することであって、前記制御情報は、OFDMサブキャリアの前記第2のグループから前記通信端末が前記データを受信することに固有である、受信することと
を行うように前記送受信機ユニットを制御するように構成される、
通信端末
2.
前記制御情報は、前記サブフレームのうちの1つ以上についてのOFDMサブキャリアの前記第2のグループを提供する前記第2の周波数帯域幅のロケーションの標識を含む、項1に記載の通信端末。
3.
前記リソース割振りメッセージは、前記通信端末にリソースを割り振るために前記第1の制御チャネルから送信され、前記第2の制御チャネルを介して送信される前記制御情報は、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の帯域幅からのリソースを割り振るための第2のリソース割振りメッセージを前記通信端末に提供する、項1に記載の通信端末。
4.
前記制御情報は、前記データが2回以上送信されるべきであるという標識を含み、前記コントローラは、前記送受信機ユニットとの組合せで、OFDMサブキャリアの前記第2のグループを使用して前記第2の周波数帯域幅から前記データを2回以上受信するように構成される、項1に記載の通信端末。
5.
前記制御情報は、前記通信端末が所定の時間の間スリープすることができるという標識を含み、前記コントローラは、前記送受信機ユニットとの組合せで、前記スリープ標識に応答して低減電力消費の状態に入るように構成される、項1に記載の通信端末。
6.
前記コントローラは、前記送受信機ユニットとの組合せで、前記仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内のリソースを前記通信端末に割り振る前記リソース割振りメッセージを、前記第1の制御チャネルから受信することと、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の帯域幅からのリソースを割り振るための第2のリソース割振りメッセージを提供する前記制御情報を、前記第2の制御チャネルから受信することと、を行うように構成される、項1に記載の通信端末。
7.
前記コントローラは、前記送受信機ユニットとの組合せで、前記第1の制御チャネルから前記リソース割振りメッセージを受信することと、前記リソース割振りメッセージが、前記通信端末のグループのメンバーとして前記通信端末にリソースを割り振る、受信することと、通信端末の前記グループのメンバーとして前記通信端末に前記第2の周波数帯域幅内のOFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記リソースの割振りを行う前記第2のリソース割振りメッセージを前記第2のチャネルから受信することとを行うように構成された、項6に記載の通信端末。
8.
前記ワイヤレスアクセスインターフェースが第3の周波数帯域内のOFDMサブキャリアの第3のグループを提供し、前記複数のOFDMサブキャリアの前記第3のグループが前記複数のOFDMサブキャリアの前記第1のグループよりも小さく、前記第3の周波数帯域が、前記第1の周波数帯域内から選択され、第2の仮想キャリアを形成するために前記第2の周波数帯域のOFDMサブキャリアの前記第2のグループとは相互排他的であり、前記コントローラが、前記送受信機ユニットとの組合せで、前記第1の仮想キャリアと第2の仮想キャリアとについてのOFDMサブキャリアの前記第2のグループとOFDMサブキャリアの前記第3のグループとの通信リソースを割り振られる他の通信端末に共通であるシステム情報の標識を提供する第2のリソース割振りメッセージを含む前記制御情報を前記第2の制御チャネルから受信するように構成された、項1に記載の通信端末。
9.
前記第1の制御チャネルが、OFDMサブキャリアの前記第1のグループの前記第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有し、前記第2の周波数帯域内の前記第2の制御チャネルが、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの複数の前記OFDMサブキャリアから形成され、前記第1の制御チャネルの持続時間を超える持続時間を有する、項1に記載の通信端末。
10.
前記第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有する前記第1の制御チャネルがサブフレーム内の第1の時間位置にあり、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の周波数帯域中の前記第2の制御チャネルがサブフレーム内の第2の時間位置にある、項1に記載の通信端末。
11.
前記OFDMワイヤレス通信ネットワークが3GPP LTE(Long Term Evolution)仕様に従って配置される、項1に記載の通信端末。
12.
モバイル通信ネットワークから、複数のOFDMサブキャリアを使用して前記ワイヤレス通信ネットワークによって提供されるワイヤレスアクセスインターフェースを介して送信されたデータを通信端末において受信する方法であって、前記方法は、
前記ワイヤレス通信ネットワークから前記データを受信するためのリソースを前記通信端末に割り振る、リソース割振りメッセージを受信することを含み、前記リソース割振りメッセージを前記受信することは、
第1の制御チャネルから前記リソース割振りメッセージを受信することと、前記第1の制御チャネルが、第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有し、前記リソース割振りメッセージが第2の周波数帯域内の前記通信リソースを割り振り、前記第1の周波数帯域が前記第1の周波数帯域内の前記複数のOFDMサブキャリアの第1のグループを提供し、前記第2の周波数帯域が第2の周波数帯域内の前記複数のOFDMサブキャリアの第2のグループから形成され、前記複数のOFDMサブキャリアの前記第2のグループが前記複数のOFDMサブキャリアの前記第1のグループよりも小さく、前記第2の周波数帯域が、仮想キャリアを形成するために前記第1の周波数帯域内から選択されることと、を含み、前記方法は、
OFDMサブキャリアの前記第2のグループからの前記第2の周波数帯域内の第2の制御チャネルから制御情報を受信することと、前記制御情報は、OFDMサブキャリアの前記第2のグループから前記通信端末が前記データを受信することに固有であることと、
を含む、方法。
13.
前記第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有する前記第1の制御チャネルがサブフレーム内の第1の時間位置にあり、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の周波数帯域中の前記第2の制御チャネルがサブフレーム内の第2の時間位置にある、項12に記載の方法。
Claims (15)
- 複数のOFDMサブキャリアを使用してワイヤレス通信ネットワークによって提供されるワイヤレスアクセスインターフェースを介して送信されたデータを前記ワイヤレス通信ネットワークから受信するように構成された送受信機ユニットと、
前記ワイヤレス通信ネットワークから前記データを受信するためのリソースを通信端末に割り振るリソース割振りメッセージを受信するように構成されたコントローラと
を備える通信端末であって、前記コントローラは、
第1の制御チャネルから前記リソース割振りメッセージを受信することであって、前記第1の制御チャネルが、第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有し、前記リソース割振りメッセージが第2の周波数帯域内の前記リソースを割り振り、前記第1の周波数帯域が前記第1の周波数帯域内の前記複数のOFDMサブキャリアの第1のグループを提供し、前記第2の周波数帯域が第2の周波数帯域内の前記複数のOFDMサブキャリアの第2のグループから形成され、前記複数のOFDMサブキャリアの前記第2のグループが前記複数のOFDMサブキャリアの前記第1のグループよりも小さく、前記第2の周波数帯域が、仮想キャリアを形成するために前記第1の周波数帯域内から選択される、受信することと、
OFDMサブキャリアの前記第2のグループからの前記第2の周波数帯域内の第2の制御チャネルから制御情報を受信することであって、前記制御情報は、OFDMサブキャリアの前記第2のグループから前記通信端末が前記データを受信することに固有である、受信することと、
前記第1の周波数帯域の中で第1の仮想キャリアと第2の仮想キャリアとを含む2以上の仮想キャリアが使用される際にシグナリングされる、各前記仮想キャリアに共通であり、サブフレームを超えて各前記仮想キャリアが使用するために有効である共通システム情報のロケーションを受信することと、
を行うように前記送受信機ユニットを制御するように構成される、
通信端末。 - 前記制御情報は、前記サブフレームのうちの1つ以上についてのOFDMサブキャリアの前記第2のグループを提供する前記第2の周波数帯域のロケーションの標識を含む、請求項1に記載の通信端末。
- 前記リソース割振りメッセージは、前記通信端末にリソースを割り振るために前記第1の制御チャネルから送信され、前記第2の制御チャネルを介して送信される前記制御情報は、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の周波数帯域からのリソースを割り振るための第2のリソース割振りメッセージを前記通信端末に提供する、請求項1に記載の通信端末。
- 前記制御情報は、前記データが2回以上送信されるべきであるという標識を含み、前記コントローラは、前記送受信機ユニットとの組合せで、OFDMサブキャリアの前記第2のグループを使用して前記第2の周波数帯域から前記データを2回以上受信するように構成される、請求項1に記載の通信端末。
- 前記制御情報は、前記通信端末が所定の時間の間スリープすることができるというスリープ標識を含み、前記コントローラは、前記送受信機ユニットとの組合せで、前記スリープ標識に応答して低減電力消費の状態に入るように構成される、請求項1に記載の通信端末。
- 前記コントローラは、前記送受信機ユニットとの組合せで、前記仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内のリソースを前記通信端末に割り振る前記リソース割振りメッセージを、前記第1の制御チャネルから受信することと、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の周波数帯域からのリソースを割り振るための第2のリソース割振りメッセージを提供する前記制御情報を、前記第2の制御チャネルから受信することと、を行うように構成される、請求項1に記載の通信端末。
- 前記コントローラは、前記送受信機ユニットとの組合せで、前記第1の制御チャネルから前記リソース割振りメッセージを受信することと、前記リソース割振りメッセージが、前記通信端末のグループのメンバーとして前記通信端末にリソースを割り振る、受信することと、通信端末の前記グループのメンバーとして前記通信端末に前記第2の周波数帯域内のOFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記リソースの割振りを行う前記第2のリソース割振りメッセージを前記第2の制御チャネルから受信することとを行うように構成された、請求項6に記載の通信端末。
- 前記ワイヤレスアクセスインターフェースが第3の周波数帯域内のOFDMサブキャリアの第3のグループを提供し、前記複数のOFDMサブキャリアの前記第3のグループが前記複数のOFDMサブキャリアの前記第1のグループよりも小さく、前記第3の周波数帯域が、前記第1の周波数帯域内から選択され、第2の仮想キャリアを形成するために前記第2の周波数帯域のOFDMサブキャリアの前記第2のグループとは相互排他的であり、前記コントローラが、前記送受信機ユニットとの組合せで、前記第1の仮想キャリアと第2の仮想キャリアとについてのOFDMサブキャリアの前記第2のグループとOFDMサブキャリアの前記第3のグループとのリソースを割り振られる他の通信端末に共通であるシステム情報の標識を提供する第2のリソース割振りメッセージを含む前記制御情報を前記第2の制御チャネルから受信するように構成された、請求項1に記載の通信端末。
- 前記第1の制御チャネルが、OFDMサブキャリアの前記第1のグループの前記第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有し、前記第2の周波数帯域内の前記第2の制御チャネルが、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの複数の前記OFDMサブキャリアから形成され、前記第1の制御チャネルの持続時間を超える持続時間を有する、請求項1に記載の通信端末。
- 前記第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有する前記第1の制御チャネルがサブフレーム内の第1の時間位置にあり、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の周波数帯域中の前記第2の制御チャネルがサブフレーム内の第2の時間位置にある、請求項1に記載の通信端末。
- 前記ワイヤレス通信ネットワークが3GPP LTE(Long Term Evolution)仕様に従って配置される、請求項1に記載の通信端末。
- モバイル通信ネットワークから、複数のOFDMサブキャリアを使用してワイヤレス通信ネットワークによって提供されるワイヤレスアクセスインターフェースを介して送信されたデータを通信端末において受信する方法であって、前記方法は、
前記ワイヤレス通信ネットワークから前記データを受信するためのリソースを前記通信端末に割り振る、リソース割振りメッセージを受信することを含み、前記リソース割振りメッセージを前記受信することは、
第1の制御チャネルから前記リソース割振りメッセージを受信することと、前記第1の制御チャネルが、第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有し、前記リソース割振りメッセージが第2の周波数帯域内の前記リソースを割り振り、前記第1の周波数帯域が前記第1の周波数帯域内の前記複数のOFDMサブキャリアの第1のグループを提供し、前記第2の周波数帯域が第2の周波数帯域内の前記複数のOFDMサブキャリアの第2のグループから形成され、前記複数のOFDMサブキャリアの前記第2のグループが前記複数のOFDMサブキャリアの前記第1のグループよりも小さく、前記第2の周波数帯域が、仮想キャリアを形成するために前記第1の周波数帯域内から選択されることと、を含み、前記方法は、
OFDMサブキャリアの前記第2のグループからの前記第2の周波数帯域内の第2の制御チャネルから制御情報を受信することと、前記制御情報は、OFDMサブキャリアの前記第2のグループから前記通信端末が前記データを受信することに固有であることと、
前記第1の周波数帯域の中で2以上の仮想キャリアが使用される際にシグナリングされる、各前記仮想キャリアに共通であり、サブフレームを超えて各前記仮想キャリアが使用するために有効である共通システム情報のロケーションを受信することと、
を含む、方法。 - 前記制御情報は、前記サブフレームのうちの1つ以上についてのOFDMサブキャリアの前記第2のグループを提供する前記第2の周波数帯域のロケーションの標識を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記リソース割振りメッセージを前記受信することが、前記通信端末にリソースを割り振るための前記リソース割振りメッセージを前記第1の制御チャネルから受信することを含み、前記第2の制御チャネルから前記制御情報を前記受信することが、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の周波数帯域からのリソースを前記通信端末に割り振るための第2のリソース割振りメッセージを受信することを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記第1の周波数帯域に対応する帯域幅を有する前記第1の制御チャネルがサブフレーム内の第1の時間位置にあり、OFDMサブキャリアの前記第2のグループの前記第2の周波数帯域中の前記第2の制御チャネルがサブフレーム内の第2の時間位置にある、請求項12に記載の方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1221717.0 | 2012-12-03 | ||
GB1221729.5 | 2012-12-03 | ||
GB1221729.5A GB2508595B (en) | 2012-12-03 | 2012-12-03 | Telecommunications apparatus and methods |
GB1221717.0A GB2508593B (en) | 2012-12-03 | 2012-12-03 | Telecommunications apparatus and methods |
EP13171558 | 2013-06-11 | ||
EP13171561.7 | 2013-06-11 | ||
EP13171558.3 | 2013-06-11 | ||
EP13171561 | 2013-06-11 | ||
PCT/GB2013/053189 WO2014087146A1 (en) | 2012-12-03 | 2013-12-02 | Transmission of control information to reduced bandwidth terminals |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016507923A JP2016507923A (ja) | 2016-03-10 |
JP6378195B2 true JP6378195B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=49713415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015546090A Active JP6378195B2 (ja) | 2012-12-03 | 2013-12-02 | 帯域幅が制限された端末への制御情報の送信 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10477557B2 (ja) |
EP (2) | EP2926491B1 (ja) |
JP (1) | JP6378195B2 (ja) |
KR (2) | KR102142739B1 (ja) |
CN (1) | CN104838613B (ja) |
WO (2) | WO2014087146A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2487909B8 (en) * | 2011-02-04 | 2015-01-21 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
GB2515801A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-07 | Sony Corp | Transmitter and receiver and methods of transmitting and receiving |
EP3033850B1 (en) | 2013-08-16 | 2019-10-02 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
JP6336593B2 (ja) | 2013-08-16 | 2018-06-06 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
JP2016538781A (ja) | 2013-11-14 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | 通信システム、インフラ機器、通信デバイスおよび通信方法 |
US10085278B2 (en) | 2014-01-23 | 2018-09-25 | Sony Corporation | Mobile communications network, communications device and methods |
CN105940754B (zh) | 2014-01-31 | 2020-03-10 | 索尼公司 | 通信装置 |
EP3096486B1 (en) * | 2014-02-26 | 2018-09-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Change of control channel in m2m system by user equipment, based on measured signal strength, and transmission of indication information to network side device |
EP3282634B1 (en) * | 2014-10-28 | 2019-10-23 | Alcatel Lucent | Apparatus and method for full-duplex communication over a shared transmission medium |
US9992775B2 (en) | 2015-01-30 | 2018-06-05 | Qualcomm Incorporated | Band preference in wireless networks |
WO2017025366A1 (en) | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Sony Corporation | Flexible multiplexing of users with difference requirements in a 5g frame structure |
US9801175B2 (en) * | 2015-11-06 | 2017-10-24 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for low latency transmissions |
US20170135116A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Motorola Mobility Llc | Method and Apparatus for Low Latency Transmissions |
US10075949B2 (en) | 2016-02-02 | 2018-09-11 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for low latency transmissions |
US10057910B2 (en) | 2016-02-11 | 2018-08-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multiplexed unequal error protection for wireless networks |
JP2019530259A (ja) * | 2016-07-26 | 2019-10-17 | グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | 信号伝送方法及び機器 |
EP3506701A4 (en) * | 2016-09-30 | 2019-08-07 | Kyocera Corporation | MOBILE COMMUNICATION METHOD |
US10462629B2 (en) * | 2017-02-02 | 2019-10-29 | Qualcomm Incorporated | Bandwidth selection for enhanced machine-type-communications |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100643299B1 (ko) | 2005-06-09 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 고속 무선 네트워크에서 레거시 방식의 데이터를송수신하는 방법 및 장치 |
US9077433B2 (en) * | 2005-10-04 | 2015-07-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Mobile station device and method, base station device and method, and mobile station device operating frequency band mapping method |
JP5201498B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-06-05 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信装置及び無線通信方法 |
KR20090052784A (ko) * | 2007-11-21 | 2009-05-26 | 엘지전자 주식회사 | 릴레이를 통한 통신 방법 |
WO2010049754A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | Nokia Corporation | Physical downlink control channel configuration for extended bandwidth systems |
KR101723609B1 (ko) * | 2008-11-04 | 2017-04-06 | 애플 인크. | 제 1 캐리어에서 제 2, 다른 캐리어에서의 제어 정보를 표시하기 위해 다운링크 제어 구조를 제공하는 방법 |
US8897266B2 (en) * | 2009-03-27 | 2014-11-25 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for transmitting control information via upper layer |
US9673952B2 (en) * | 2009-04-10 | 2017-06-06 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for supporting user equipments on different system bandwidths |
KR20110020708A (ko) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | 삼성전자주식회사 | Ofdm 시스템에서 셀간 간섭 조정을 위한 제어 채널 구성과 다중화 방법 및 장치 |
EP3731451A1 (en) * | 2009-09-28 | 2020-10-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Extending physical downlink control channels |
CN101714892B (zh) * | 2009-11-02 | 2014-12-31 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种下行控制信息的传输方法及系统 |
US8804586B2 (en) * | 2010-01-11 | 2014-08-12 | Blackberry Limited | Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network |
CN101959249B (zh) * | 2010-01-30 | 2012-09-26 | 华为技术有限公司 | 组成载波管理方法与设备 |
US8660082B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-02-25 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Method and arrangement in a radio-access network |
CN105897388B (zh) * | 2010-03-31 | 2019-10-18 | 华为技术有限公司 | 用于通信的方法和装置 |
KR101684867B1 (ko) * | 2010-04-07 | 2016-12-09 | 삼성전자주식회사 | 공간 다중화 이득을 이용한 제어 정보 송수신 방법 |
CN101964188B (zh) * | 2010-04-09 | 2012-09-05 | 华为技术有限公司 | 语音信号编码、解码方法、装置及编解码系统 |
WO2011137383A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Downlink control in heterogeneous networks |
KR101676013B1 (ko) * | 2010-05-03 | 2016-11-14 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 채널을 재설정하는 방법 및 장치 |
JP2012010202A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Sony Corp | 通信装置及び通信方法、並びに通信システム |
US20120054258A1 (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Futurewei Technologies, Inc. | System and Method for Transmitting a Control Channel |
CN107196718B (zh) * | 2010-09-30 | 2020-12-18 | Lg 电子株式会社 | 用于在无线通信系统中通过中继节点报告信道质量指示符的方法及其装置 |
JP2012080416A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Sony Corp | 基地局、無線通信方法、プログラム、無線通信システム、および無線端末 |
US8842622B2 (en) * | 2011-01-07 | 2014-09-23 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method, system and apparatus for downlink shared channel reception in cooperative multipoint transmissions |
GB2487757B (en) | 2011-02-03 | 2015-11-04 | Nvidia Corp | Apparatus and method for reducing interference |
GB2487782B (en) | 2011-02-04 | 2015-05-20 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
GB2487780B (en) | 2011-02-04 | 2015-01-14 | Sca Ipla Holdings Inc | Infrastructure equipment and method |
GB2487909B8 (en) * | 2011-02-04 | 2015-01-21 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
GB2487906B (en) | 2011-02-04 | 2015-02-25 | Wireless Tech Solutions Llc | Telecommunication method and system |
GB2488513B (en) | 2011-02-04 | 2015-06-24 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunication method and systen |
GB2487908B (en) * | 2011-02-04 | 2015-06-17 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
GB2487907B (en) | 2011-02-04 | 2015-08-26 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
KR101846044B1 (ko) * | 2011-02-11 | 2018-04-05 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 향상된 제어 채널을 위한 시스템 및 방법 |
CN106130704B (zh) * | 2011-03-14 | 2019-08-20 | Lg电子株式会社 | 用于在无线通信系统中发送控制信息的方法和设备 |
WO2012153994A2 (ko) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | 엘지전자 주식회사 | 복수의 안테나 포트를 이용하여 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 송신단 장치 |
KR101790040B1 (ko) * | 2011-05-25 | 2017-11-20 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 전용 기준 신호를 위한 제어 채널 전송 방법 및 장치 |
WO2013002544A2 (ko) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 할당 방법 및 장치 |
WO2013009088A2 (en) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Lg Electronics Inc. | Method of user equipment searching for control information in multi-node system and apparatus using the same |
KR101486705B1 (ko) * | 2011-07-24 | 2015-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 위한 비트 맵핑 방법 및 장치 |
EP2747319B1 (en) * | 2011-08-16 | 2019-04-17 | LG Electronics Inc. | Method for base station to mulitiplex downlink control channel in wireless communication system and apparatus therefor |
US8937916B2 (en) * | 2011-09-26 | 2015-01-20 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Resource allocating apparatus and method for machine type communication |
US20130094457A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Data transmission and reception method of machine type communication (mtc) device |
US20130100900A1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Data transceiving method and machine type communication device using the same |
CN103139125B (zh) * | 2011-12-02 | 2016-04-13 | 华为技术有限公司 | 下行数据发送、接收方法及基站与用户终端 |
US9247542B2 (en) * | 2012-01-31 | 2016-01-26 | Apple Inc. | Methods and apparatus for efficient spectral usage in extensible carrier deployments |
KR101718672B1 (ko) * | 2012-06-14 | 2017-03-21 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 업링크 제어 채널 자원들을 결정하기 위한 방법 및 장치 |
GB201214137D0 (en) * | 2012-08-07 | 2012-09-19 | Gen Dynamics Broadband Inc | Communication unit, integrated circuit and method for supporting a virtual carrier |
GB201214136D0 (en) * | 2012-08-07 | 2012-09-19 | Gen Dynamics Broadband Inc | Method and apparatus for a wireless communication unit operating on a virtual carrier |
CN104685808B (zh) * | 2012-09-26 | 2018-01-16 | Lg电子株式会社 | 在无线通信系统中接收ack/nack的方法和设备 |
CN103795509A (zh) * | 2012-11-02 | 2014-05-14 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 一种传输harq指示信息的方法和设备 |
GB2508595B (en) | 2012-12-03 | 2020-08-26 | Sony Corp | Telecommunications apparatus and methods |
GB2508593B (en) | 2012-12-03 | 2020-08-26 | Sony Corp | Telecommunications apparatus and methods |
GB2510140A (en) | 2013-01-24 | 2014-07-30 | Sony Corp | Virtual carrier for reduced capability wireless devices |
GB2510367B (en) | 2013-01-31 | 2020-05-20 | Sony Corp | Telecommunications apparatus and methods |
GB2513312B (en) | 2013-04-22 | 2020-01-29 | Sony Corp | Communications system for transmitting and receiving data |
GB2513311B (en) | 2013-04-22 | 2020-05-27 | Sony Corp | Communications device and method |
US9531516B2 (en) * | 2013-05-30 | 2016-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method and device for decoding downlink data |
-
2013
- 2013-12-02 EP EP13799668.2A patent/EP2926491B1/en active Active
- 2013-12-02 WO PCT/GB2013/053189 patent/WO2014087146A1/en active Application Filing
- 2013-12-02 JP JP2015546090A patent/JP6378195B2/ja active Active
- 2013-12-02 CN CN201380063300.8A patent/CN104838613B/zh active IP Right Grant
- 2013-12-02 US US14/442,149 patent/US10477557B2/en active Active
- 2013-12-02 WO PCT/GB2013/053188 patent/WO2014087145A1/en active Application Filing
- 2013-12-02 KR KR1020157014352A patent/KR102142739B1/ko active IP Right Grant
- 2013-12-02 EP EP13799667.4A patent/EP2926490B1/en active Active
- 2013-12-02 US US14/442,179 patent/US10178677B2/en active Active
- 2013-12-02 KR KR1020157014353A patent/KR102142740B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160295568A1 (en) | 2016-10-06 |
EP2926491B1 (en) | 2019-02-06 |
EP2926491A1 (en) | 2015-10-07 |
JP2016507923A (ja) | 2016-03-10 |
KR20150092136A (ko) | 2015-08-12 |
KR20150092137A (ko) | 2015-08-12 |
WO2014087145A1 (en) | 2014-06-12 |
EP2926490B1 (en) | 2019-02-06 |
US10477557B2 (en) | 2019-11-12 |
EP2926490A1 (en) | 2015-10-07 |
CN104838613A (zh) | 2015-08-12 |
CN104838613B (zh) | 2018-11-09 |
WO2014087146A1 (en) | 2014-06-12 |
KR102142739B1 (ko) | 2020-08-07 |
US20160286541A1 (en) | 2016-09-29 |
KR102142740B1 (ko) | 2020-08-07 |
US10178677B2 (en) | 2019-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10361824B2 (en) | Inserting virtual carrier in conventional OFDM host carrier in communications system | |
US10455581B2 (en) | Inserting virtual carrier in conventional OFDM host carrier in communications system | |
US10721050B2 (en) | Inserting virtual carrier in conventional OFDM host carrier in communications system | |
US10299274B2 (en) | Inserting virtual carrier in conventional OFDM host carrier in communications system | |
US20180234216A1 (en) | Systems and Methods for OFDM with Flexible Sub-Carrier Spacing and Symbol Duration | |
JP6546980B2 (ja) | ePDCCHサーチ空間のデザイン | |
JP6437493B2 (ja) | 通信システムにおける従来のofdmホストキャリアへの仮想キャリアの挿入 | |
JP6349344B2 (ja) | 帯域幅制限のある通信デバイスに対するセルラー通信システムサポート | |
US10659939B2 (en) | Telecommunications apparatus and methods | |
US10904786B2 (en) | Method for using radio interface technology, apparatus, and communications system | |
US10284281B2 (en) | Resource sharing in relay operations within wireless communication systems | |
AU2017203534B2 (en) | Telecommunications systems and methods | |
US9426796B2 (en) | Methods for transmitting and receiving control channel, base station, and user equipment | |
US10034317B2 (en) | Method for allowing base station to support device-to-device (D2D) communication in wireless communication system, and method for allowing D2D device to efficiently transmit D2D communication request signal | |
US10555293B2 (en) | Electronic device and base station for transmitting physical-layer control information and higher-layer data for a terminal device | |
KR101700543B1 (ko) | 채널 추정을 위한 의사 동일 위치된 안테나 포트 | |
AU2016264077B2 (en) | Terminal device, base station device, and communication method | |
ES2708939T3 (es) | Soporte de sistema de comunicación celular para dispositivos de comunicación de ancho de banda limitado | |
JP6061918B2 (ja) | リソース位置指示とチャネルブラインド検出の方法、システムおよび装置 | |
US10798711B2 (en) | Mobile communication equipment and method for allocating system information among virtual carriers for machine-type communications | |
EP3203795B1 (en) | Telecommunications method and system | |
US10785774B2 (en) | Telecommunications method and system | |
US10652857B2 (en) | Telecommunications apparatus and methods | |
US9288786B2 (en) | Multicast ARQ in machine type communication network | |
JP6189963B2 (ja) | Mtcタイプ端末への送信リソースの割り振り |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6378195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |