JP6375952B2 - 組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法 - Google Patents

組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6375952B2
JP6375952B2 JP2014555461A JP2014555461A JP6375952B2 JP 6375952 B2 JP6375952 B2 JP 6375952B2 JP 2014555461 A JP2014555461 A JP 2014555461A JP 2014555461 A JP2014555461 A JP 2014555461A JP 6375952 B2 JP6375952 B2 JP 6375952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
forming
base film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014106955A1 (ja
Inventor
翔平 小泉
翔平 小泉
敬 杉▲崎▼
敬 杉▲崎▼
宮本 健司
健司 宮本
雄介 川上
雄介 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2014106955A1 publication Critical patent/JPWO2014106955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375952B2 publication Critical patent/JP6375952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/211Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by selective transformation of an existing layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Description

本発明は、組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法に関する。
本願は、2013年1月7日に出願された特願2013−000631号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、各種の電子回路に、導電層と絶縁体層とを積層させた積層体が用いられている。
このような積層構造を有する積層体は、例えば、電子回路の小型化、高集積化を図るために用いられ、具体的には、多層配線構造を有するプリント基板、コンデンサ、トランジスタなどが挙げられる。
上述の積層体を形成する場合、積層する配線(導電層)の間は、絶縁体層により絶縁される。絶縁体層としては、無機絶縁体、有機絶縁体のいずれもが用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。中でも、有機絶縁体を用いた積層体は、SiOを形成材料とする従来の絶縁体層を用いた積層体と比べ、液相で絶縁体層の形成が可能であり、真空プロセスを必要とせず、従来よりも低温で積層構造を形成可能であるという利点を有する。
絶縁体層に有機絶縁体を用いた積層体においては、ポリビニルフェノール(PVP)とエポキシ基含有化合物および光重合開始剤を組み合わせることにより、フォトレジスト不用の簡便な方法で絶縁体層をパターニングする技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
米国特許第5946551号 米国特許第6232157号 特開2006−28497号公報
しかしながら、樹脂基板を用いて積層体を形成する場合、絶縁体層をパターニングする際に使用される現像液が樹脂基板を溶解、または膨潤させることがある。現像液としてアルカリ性溶液を用いると、樹脂基板の溶解、または膨潤を抑制できることが知られているが、アルカリ性溶液で現像可能な絶縁体層用の材料は限られていた。
本発明の態様は、アルカリ性溶液により現像可能であり、かつ絶縁体層を形成可能な組成物を提供することを目的の一つとする。
また、本発明の態様は、このような組成物を用いる積層体の製造方法、製造される積層体、トランジスタの製造方法、製造されるトランジスタを提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様に係る組成物は、下記(a)〜(c)を有する。
(a)ヒドロキシ基を有する有機化合物
(b)(b−1)分子内に1つのシロキサン結合を含み、且つ分子内に3以上の環状エーテル基を有する有機ケイ素化合物
(b−2)分子内に2以上のシロキサン結合を含み、且つ分子内に2以上の環状エーテル基を有する鎖状有機ケイ素化合物
(b−3)分子内にRSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含み、R,Rのいずれか一方または両方は環状エーテル基であって、且つ分子内にD単位のケイ素原子に結合する4以上の環状エーテル基を有する環状有機ケイ素化合物
(b−4)分子内にRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)を含み、Rは、環状エーテル基であって、且つ分子内に2以上の環状エーテル基を有する環状有機ケイ素化合物
からなる群から選ばれる1以上の有機ケイ素化合物である第1架橋剤
(c)光カチオン重合開始剤
また、本発明の一態様に係る積層体の製造方法は、導電層を覆って、上述の組成物を含む溶液を塗布し塗膜を形成することと、前記塗膜に対し、前記塗膜に含まれる光カチオン重合開始剤の吸収波長の光を含む光を選択的に照射して、前記塗膜に光照射した領域に潜像を形成することと、前記塗膜をアルカリ性溶液により現像し、絶縁体層を形成することと、を有する。
また、本発明の一態様に係る積層体は、導電層と、上述の組成物をカチオン重合して形成された絶縁体層と、を有する。
また、本発明の一態様に係るトランジスタの製造方法は、基板の上にゲート電極を形成することと、前記ゲート電極を覆って上述の組成物を含む溶液を塗布し塗膜を形成することと、前記塗膜に対し、前記塗膜に含まれる光カチオン重合開始剤の吸収波長の光を含む光を選択的に照射して、前記塗膜に光照射した領域に潜像を形成することと、前記塗膜をアルカリ性溶液により現像し、絶縁体層を形成することと、前記絶縁体層を含む層の表面にソース電極およびドレイン電極を形成することと、を有する。
また、本発明の一態様に係るトランジスタは、ソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、前記ソース電極および前記ドレイン電極と、前記ゲート電極と、の間に配置された絶縁体層と、を備え、前記絶縁体層は、上述の組成物をカチオン重合して形成される。
本発明の態様によれば、アルカリ性溶液により現像可能であり、かつ絶縁体層を形成可能な組成物を提供することができる。また、本発明の態様によれば、このような組成物を用いる積層体の製造方法、製造される積層体、トランジスタの製造方法、製造されるトランジスタを提供することができる。
第1実施形態に係る積層体の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る積層体の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る積層体の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態のトランジスタを示す概略断面図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態のトランジスタの駆動状態を示す図である。 第2実施形態のトランジスタの駆動状態を示す図である。 第3実施形態のトランジスタの概略断面図である。 第3実施形態の製造方法を示す工程図である。 第3実施形態の製造方法を示す工程図である。 第3実施形態の製造方法を示す工程図である。 第3実施形態の製造方法を示す工程図である。 第3実施形態の製造方法を示す工程図である。 第3実施形態の製造方法を示す工程図である。 第3実施形態の製造方法を示す工程図である。 実施例1の結果を示す写真である。 実施例2で評価したサンドイッチセルの製造工程を示す図である。 実施例2で評価したサンドイッチセルの製造工程を示す図である。 実施例2で評価したサンドイッチセルの製造工程を示す図である。 実施例2の絶縁体層の比誘電率の周波数依存性を示すグラフである。 実施例2の絶縁体層の絶縁特性の評価結果を示すグラフである。 実施例3の結果を示す写真である。 実施例3の結果を示す写真である。 実施例3の結果を示す写真である。 実施例3の結果を示す写真である。 実施例3の結果を示すグラフである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
(組成物)
本実施形態の組成物は、下記(a)〜(c)を有する。
(a)ヒドロキシ基を有する有機化合物
(b)(b−1)分子内に1つのシロキサン結合を含み、且つ分子内に3以上の環状エーテル基を有する有機ケイ素化合物
(b−2)分子内に2以上のシロキサン結合を含み、且つ分子内に2以上の環状エーテル基を有する鎖状有機ケイ素化合物
(b−3)分子内にRSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含み、R,Rのいずれか一方または両方は環状エーテル基であって、且つ分子内にD単位のケイ素原子に結合する4以上の環状エーテル基を有する環状有機ケイ素化合物
(b−4)分子内にRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)を含み、Rは、環状エーテル基であって、且つ分子内に2以上の環状エーテル基を有する環状有機ケイ素化合物
からなる群から選ばれる1以上の有機ケイ素化合物である第1架橋剤
(c)光カチオン重合開始剤
なお、以下では、組成物が硬化性組成物である場合について説明するが、本発明の組成物は、硬化性組成物に限定されない。
本実施形態の硬化性組成物はアルカリ性溶液に可溶である。アルカリ性溶液としては、フォトリソグラフィ等の分野で通常使用されるアルカリ性の現像液を用いることができる。現像液の材料としては、例えば、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液やNaOH(水酸化ナトリウム)水溶液などが挙げられる。
なお、「アルカリ性溶液に可溶」とは、膜厚1μmに形成した塗膜を、2.38質量%TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液に25℃で2分間浸漬したときに、浸漬させた部分の塗膜が完全に溶解してなくなることを指す。
また、「塗膜が完全に溶解」とは、試験後のTMAH水溶液をメンブレンフィルター(孔径0.1μm)で濾過したときに、メンブレンフィルターの上に固形分が目視確認できないことを指す。
また、「環状エーテル基」とは、環状エーテルが有する水素原子を1つ取り去って得られる基を指す。1つ取り去る水素原子は、環状エーテルの環構造に直接結合しているものでもよく、環構造に結合した置換基が有するものでもよい。
また、「シロキサン結合」とは、Si−O−Si結合を指し、シロキサン結合の数は、シロキサン結合を構成する酸素原子の数を指す。例えば、Si−O−Si−O−Siという構造の場合には、シロキサン結合の数は2である。
また、「鎖状有機ケイ素化合物」とは、シロキサン結合を有する骨格が鎖状である有機ケイ素化合物を指す。
また、「環状有機ケイ素化合物」とは、RSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)またはRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)を有する骨格が環構造を構成している有機ケイ素化合物を指す。「環状」には、単環、複合環、架橋構造、スピロ環構造を含む。
以下に、本実施形態の積層体の製造方法で用いられる硬化性組成物を構成する化合物について説明する。本明細書における硬化性組成物を構成する化合物は、個別の化合物が「アルカリ性溶液に可溶」であるか否かではなく、硬化性組成物としたときに「アルカリ性溶液に可溶」であるか否かで使用可否を判断するものとする。
上記(a)の有機化合物としては、絶縁性を有するものであれば通常知られた有機化合物を用いることができる。硬化性組成物を用いて形成される絶縁体層を、例えば、トランジスタのゲート絶縁膜やコンデンサに用いる場合のように、絶縁性の他に高い誘電性が要求される場合には、上記(a)の有機化合物は、フェノール性ヒドロキシ基を有することができる。このような有機化合物としては、例えばポリビニルフェノール(PVP)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)が挙げられる。具体的には、ポリビニルフェノール(436224、シグマアルドリッチ社製)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)(529265、シグマアルドリッチ社製)を用いることができる。
上記(b)の第1架橋剤が有する環状エーテル基としては、カチオン重合環境下においてカチオンにより開環し、上記(a)の有機化合物に結合可能な基であればよい。このような基としては、例えば、員数3〜4のオキサシクロアルキル基、またはこのようなオキサシクロアルキル基を有する基を挙げることができる。オキサシクロアルキル基は、縮環構造を有していてもよい。
このようなオキサシクロアルキル基は、三員環であるエポキシ環を有する基または四員環であるオキセタニル環を有する基とすることができる。エポキシ環やオキセタニル環は、環構造にひずみを有するため、反応性が高く、容易に開環し上記(a)の有機化合物に結合を形成することができる。
例えば、(b)の第1架橋剤が有する環状エーテル基は、(1)員数3〜4のオキサシクロアルキル基(2)炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基が有する水素原子を炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基で置換してなるアルコキシアルキル基、芳香族基、からなる群から選ばれる1つの基が有する水素原子を、員数3〜4のオキサシクロアルキル基で置換してなる基、(3)炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基が有する水素原子を炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基で置換してなるアルコキシアルキル基、芳香族基、からなる群から選ばれる1つの基と、員数3〜4のオキサシクロアルキル基とが縮環してなる基である。
上記(b−1)分子内に1つのシロキサン結合を含み、且つ分子内に3以上の環状エーテル基を有する有機ケイ素化合物において、複数有する環状エーテル基は、同一でもよく異なっていてもよい。
上記(b−2)分子内に2以上のシロキサン結合を含み、且つ分子内に2以上の環状エーテル基を有する鎖状有機ケイ素化合物において、複数有する環状エーテル基は、同一でもよく異なっていてもよい。また、(b−2)の鎖状有機ケイ素化合物は、2以上のシロキサン結合が直鎖状であってもよく、分岐構造を有していても構わない。
このような(b−2)の鎖状有機ケイ素化合物として、具体的には、下記式(B21)で表される化合物や、下記式(B22)で表される化合物(Tris(glycidoxypropyldimethylsiloxy)phenylsilane(SIT8715.6、Gelest社製))、を挙げることができる。
上記(b−3)分子内にRSiO2/2で表されるシロキサン単位(D単位)を含み、R,Rのいずれか一方または両方は環状エーテル基であって、且つ分子内にD単位のケイ素原子に結合する4以上の環状エーテル基を有する環状有機ケイ素化合物において、複数有する環状エーテル基は、同一でもよく異なっていてもよい。また、D単位を複数有する場合には、複数のD単位が有するRおよびRは同一であっても異なっていてもよい。
(b−3)の環状有機ケイ素化合物は、複数のD単位が互いに結合して、Si−O−Si結合で囲まれた単環構造を形成していてもよく、環状エーテル基を有さないT単位のシロキサン単位をさらに有することで、Si−O−Si結合で囲まれた籠状の構造を形成していてもよい。また、T単位を有する場合、Si−O結合を構成する酸素原子の他方にケイ素原子が結合することなく、籠状の構造の一部がSi−O−Si結合で囲まれていない構造を有するものであってもよい。
上記(b−4)分子内にRSiO3/2で表されるシロキサン単位(T単位)を含み、Rは、環状エーテル基であって、且つ分子内に2以上の環状エーテル基を有する環状有機ケイ素化合物において、複数有する環状エーテル基は、同一でもよく異なっていてもよい。また、T単位を複数有する場合には、複数のT単位が有するRは同一であっても異なっていてもよい。
(b−4)の環状有機ケイ素化合物は、複数のT単位が互いに結合して、Si−O−Si結合で囲まれた籠状の構造を形成していてもよく、複数のT単位のうち一部の単位構造において、Si−O結合を構成する酸素原子の他方にケイ素原子が結合することなく、籠状の構造の一部がSi−O−Si結合で囲まれていない構造を形成していてもよい。さらに、D単位のシロキサン単位を有することとしてもよい。
このような(b−4)の環状有機ケイ素化合物として、具体的には、下記式(B41)で表される化合物(PSS-Octa[(3-glycidyloxypropyl)dimethylsiloxy]substituted(593869、シグマアルドリッチ社製))を挙げることができる。
上記(b)の第1架橋剤としては、Si−O結合が凝集した(b−3)(b−4)の環状有機ケイ素化合物が好ましく用いられる。
上記(c)光カチオン重合開始剤は、光(例えば紫外線)のエネルギーを吸収することによりカチオン種またはルイス酸を生じ、硬化性組成物のカチオン重合反応を開始する化合物である。光カチオン重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ホスホニウム塩、シラノール・アルミニウム錯体などの公知のものを用いることができる。これらの化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
(c)光カチオン重合開始剤の具体例としては、芳香族スルホニウム塩であるGlest社製のOMPH076を挙げることができる。
なお、硬化性組成物には、(c)光カチオン重合開始剤の反応性を高めるために、光を吸収し、吸収したエネルギーを(c)光カチオン重合開始剤に移動させて(c)光カチオン重合開始剤の反応を促進させる光増感剤を添加してもよい。
本実施形態の硬化性組成物は、(d)2以上の環状エーテル基を有する有機化合物である第2架橋剤、をさらに含んでもよい。硬化性組成物が第2架橋剤をさらに含むことにより、形成される絶縁体に第2架橋剤に起因する物性を付与することができ、設計の自由度が高まる。
例えば、形成する絶縁体の絶縁性を高め、さらに誘電率を高めるために、第2架橋剤は芳香環を有する化合物とすることができ、下記式(d1)で表される化合物であることが好ましい。
(R,Rは、環状エーテル基である。R,Rは、同一であっても異なっていてもよい。)
,Rとして表される環状エーテル基は、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基が有する水素原子を炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基で置換してなるアルコキシアルキル基、芳香族基、からなる群から選ばれる1つの基が有する水素原子を、員数3〜4のオキサシクロアルキル基で置換してなる基とすることができる。
,Rとして表される基に含まれるオキサシクロアルキル基は、三員環であるエポキシ環を有する基または四員環であるオキセタニル環を有する基とすることができる。エポキシ環やオキセタニル環は、環構造にひずみを有するため、反応性が高く、容易に開環しカチオン重合反応を生じる。
(d)第2架橋剤の具体例としては、下記式(d2)で表されるビスフェノールA型エポキシモノマー(RE310S、日本化薬株式会社製)を挙げることができる。
本実施形態の硬化性組成物においては、(a)ヒドロキシ基を有する有機化合物と、(b)第1架橋剤と、(d)第2架橋剤との質量の総和に対する(b)第1架橋剤と(d)第2架橋剤との質量の和の比が、40質量%以上90質量%以下であって、(a)(b)(d)の総和に対する(d)第2架橋剤の質量の比は、5質量%以上30質量%以下とすることができる。(d)第2架橋剤はアルカリ性溶液に不溶であるものも多いが、このような配合であれば、硬化性組成物全体をアルカリ性溶液に可溶とした状態で、第2架橋剤に起因する物性を絶縁体に付与することができる。
本実施形態の硬化性組成物は、発明の効果を損なわない範囲において、各種のフィラーと併用することとしてもよい。硬化性組成物とフィラーとを併用することにより、硬化性組成物がフィラーのバインダーとして機能し、形成される絶縁体にフィラーに起因する物性をさらに付与することができる。
このようなフィラーは、アルカリ性溶液に不溶であるものが多いが、フィラーを含む硬化性組成物の塗膜をアルカリ性溶液に浸漬すると、硬化性組成物がアルカリ性溶液に溶解することにより、フィラーは支持を失い、アルカリ性溶液に分散することとなる。したがって、硬化性組成物とフィラーとを併用する組成物も、アルカリ性溶液により除去することができる。
以上のような硬化性組成物によれば、アルカリ性溶液により現像可能であり、かつ絶縁体層を形成可能であるため、製造負荷を低下させることができる。
(積層体の製造方法、積層体)
以下、図1A〜1Cを参照しながら、本実施形態に係る積層体の製造方法および積層体について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
図1A〜1Cは、本実施形態に係る積層体の製造方法を示す工程図である。
まず、図1Aに示すように、基板100の上に形成された導電層200を覆って、上述の硬化性組成物を有機溶媒に溶解した溶液(以下、原料溶液と称する)を塗布し、溶媒を除去することで塗膜300を形成する。
基板100としては、例えば、ガラス、石英ガラス、窒化ケイ素などの無機材料や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、及びPET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)などのポリエステル樹脂などの有機材料(樹脂材料)を形成材料とするものを用いることができる。
導電層200は、例えば、配線や電極などを例示することができる。導電層200の形成材料としては、例えば導電性高分子、Al,Ag,Auなどの金属、および合金を挙げることができ、これ以外にも通常知られたものを用いることができる。
塗膜300は、原料溶液を塗布したのち溶媒を除去することで形成する。原料溶液の塗布の方法としては、スピンコート、ディップコート、スプレーコート、ロールコート、刷毛塗り、フレキソ印刷、インクジェット印刷やスクリーン印刷といった印刷法など、通常知られた方法を例示することができる。
また、硬化性組成物を溶解させる溶媒としては、種々の有機溶媒を用いることが可能である。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール、IPA)などのアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)のようなエーテル類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素;アセトニトリルのようなニトリル類;酢酸エステルのようなエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類などを用いることができる。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
塗布した原料溶液から溶媒を除去するには、加熱、送風、減圧など通常知られた操作により溶媒を揮発させる方法を用いることができる。これらは2以上を組み合わせて実施してもよい。さらに、原料溶液から溶媒を除去して得られる膜をプリベークすることで、パターニングされていない塗膜300を形成する。プリベークは、例えば、原料溶液から溶媒を除去して得られる膜を105℃で5分間加熱することにより行う。
次に、図1Bに示すように、導電層200と平面的に重なる領域に開口部Maを備え、開口部Maの周囲に遮光部Mbを有するマスクMを介して、塗膜300に紫外線L(光)を照射し、塗膜300を露光する。紫外線Lは、硬化性組成物に含まれる光カチオン重合開始剤の吸収波長を含む光である。例えば、本実施形態のマスク露光においては、i線(365nm)の紫外線を500mJ/cm照射する。これにより、塗膜300の内部においては光カチオン重合反応が進行し、塗膜300に絶縁体層310の潜像が形成される。
なお、光カチオン重合による硬化反応を促進するため、100℃から120℃の温度範囲において10分間の熱処理を行ってもよい。この熱処理は、紫外線Lの照射と同時であってもよく、紫外線Lの照射後であってもよい。
次に、図1Cに示すように、図1Bに示すマスク露光を施した塗膜300を、現像液Sであるアルカリ性溶液を用いて現像する。現像液Sは、例えば、2.38%TMAH水溶液を用いることができ、現像時間としては例えば1分間とすることができる。
塗膜300において露光した領域(絶縁体層310)は、光カチオン重合が進行し分子量が増加するため、露光しなかった領域の塗膜300よりも相対的に現像液Sに対する溶解性が低下する。そのため、露光しなかった領域の塗膜300を溶解する現像液Sで現像することにより、導電層200を覆う絶縁体層310を有する積層体1000を形成することができる。
なお、図1Aに示す原料溶液の塗布に先立って、少なくとも絶縁体層310を形成する領域に、環状エーテル基を有するシランカップリング剤(第1シランカップリング剤)を用いて表面処理を行うとよい。このようなシランカップリング剤の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(KBM−403、信越シリコーン社製)が挙げられる。このようなシランカップリング剤を予め塗布して表面処理を行うと、光カチオン重合反応時に、シランカップリング剤が有する環状エーテル基が反応して硬化性組成物に含まれる有機化合物と結合するため、形成される絶縁体層310と基板100や導電層200との密着力が高まり、積層体1000の破損を抑制することができる。
以上のような積層体の製造方法によれば、アルカリ性溶液により現像可能であり、かつ絶縁体層を形成可能な硬化性組成物を用いるため、製造負荷を低下させた製造プロセスを提供することができる。
以上のような積層体は、アルカリ性溶液により現像可能であり、かつ絶縁体層を形成可能な硬化性組成物を用いるため、樹脂基板を用いたとしても、基板の溶解、または膨潤を抑制することができる。
このように製造される積層構造を有する積層体1000としては、例えば、多層配線構造を有する配線基板やコンデンサなどが挙げられる。
[第2実施形態](トランジスタの製造方法、トランジスタ)
次に、図2〜4Bを用いて、本発明の第2実施形態に係るトランジスタの製造方法、およびトランジスタについて説明する。
図2は、本実施形態のトランジスタの製造方法で製造するトランジスタ、および本実施形態のトランジスタを示す概略断面図である。トランジスタ1Aは、いわゆるボトムコンタクト型のトランジスタである。以下の説明では、半導体層の形成材料として有機半導体を用いた有機トランジスタについて説明するが、本発明は、半導体層の形成材料として無機半導体を用いた無機トランジスタについても適用可能である。
トランジスタ1Aは、基板2と、下地膜3,13と、無電解めっき用の触媒5,15と、ゲート電極6と、絶縁体層7と、ソース電極16と、ドレイン電極17と、有機半導体層(半導体層)20と、を有している。トランジスタ1Aにおいては、絶縁体層7と下地膜13とを合わせた層が、「絶縁体層を含む層」である。
基板2は、光透過性を有するもの及び光透過性を有しないもののいずれも用いることができる。例えば、ガラス、石英ガラス、窒化ケイ素などの無機物や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、及びPET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)などのポリエステル樹脂などの有機高分子(樹脂)などを用いることができる。
これら基板2の形成材料は、無電解めっきの結果として形成される金属製のめっき皮膜と金属結合を形成しない。そのため、本実施形態においては、これら基板2の形成材料を、直接めっき皮膜を形成しにくく、また形成されるめっき皮膜が剥離しやすい難めっき性の材料として取り扱う。同様の理由によりめっき皮膜が剥離しやすい材料であれば、例えば上述した材料の複合材料なども同様に基板2の形成材料として用いることができる。
下地膜3は、本発明におけるゲート下地膜である。下地膜3は、基板2の一主面の全面を覆って形成されており、下地膜3の表面の一部には、触媒(無電解めっき用触媒)5が選択的に設けられている。触媒5は、無電解めっき用のめっき液に含まれる金属イオンを還元する触媒であり、銀や金属パラジウムが挙げられる。本実施形態では、金属パラジウムが用いられる。
下地膜3は、上述の触媒5である金属を捕捉可能な膜であり、その金属を捕捉可能な基を有するシランカップリング剤(第2シランカップリング剤)を形成材料としている。下地膜3は、このようなシランカップリング剤を含む液状物を、基板2の一主面に塗布して形成される。
下地膜3の形成材料である「シランカップリング剤」は、触媒5である金属を捕捉可能な基と、基板2に結合可能な基と、がケイ素原子に結合している化合物である。
ここで、「金属を捕捉可能な基」とは、触媒5である金属またはその金属のイオンを、例えばイオン結合や配位結合により捕捉することが可能な基を指す。このような基としては、例えば窒素原子や硫黄原子を有する基が挙げられ、アミノ基、ウレア基、チオール基(またはメルカプト基)、チオカルボニル基、チオウレア基、窒素原子や硫黄原子を含む複素環化合物に結合する水素原子を1つ以上取り去って得られる基、などを有する基を例示することができる。「窒素原子や硫黄原子を含む複素環化合物」としては、ピロール、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、チオフェンのような単環式の複素環芳香族化合物や、インドール、ベンゾチオフェンのような多環式の複素環芳香族化合物や、これらの芳香族化合物が有する芳香環における2以上の炭素原子が水素化され芳香属性を有さない複素環化合物が挙げられる。
また、「基板2に結合可能な基」としては、ヒドロキシ基や、炭素数1から6のアルコキシ基が挙げられる。
このような下地膜3の形成材料として用いることが可能な化合物として、具体的には、N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(3−(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミン、1−(3−(トリメトキシシリルプロピル))ウレア、ビス(3−(トリメトキシシリルプロピル))ウレア、2,2−ジメトキシ−1,6−ジアザ−2−シラシクロオクタン、N−(3−(トリメトキシシリルプロピル))−4,5−ジヒドロイミダゾール、ビス(3−(トリメトキシシリル)プロピル)チオウレア、3−トリメトキシシリルプロパンチオール、トリメトキシシリルプロピル基で修飾されたポリエチレンイミンなどを例示することができる。
中でも、シランカップリング剤としては、「金属を捕捉可能な基」としてアミノ基を有するものが好ましく、1級アミンまたは2級アミンである(「金属を捕捉可能な基」が、−NH、−NH−で表される基である)とより好ましい。以下の説明においては、下地膜3は、1級アミンであるシランカップリング剤を用いて形成されているものとして説明する。
ゲート電極6は、触媒5の表面に形成された金属電極であり、後述するように無電解めっきにより触媒5の表面に析出した金属で形成されている。ゲート電極6の材料としては、ニッケル−リン(NiP)や、銅(Cu)が挙げられる。
絶縁体層7は、絶縁性を有しゲート電極6と、ソース電極16およびドレイン電極17と、を電気的に絶縁している。本実施形態の絶縁体層7は、上述の第1実施形態における硬化性組成物を形成材料としている。
下地膜13は、絶縁体層7の上面全面に形成されている。下地膜13は、本発明におけるソース下地膜およびドレイン下地膜であり、ソース下地膜およびドレイン下地膜が連続する膜として形成されている。下地膜13は、基板2の一主面の全面を覆って形成されており、下地膜13の表面の一部には、触媒(無電解めっき用触媒)15が選択的に設けられている。触媒15の形成材料としては、上述の触媒5と同様のものを用いることができる。
下地膜13の形成材料としては、上述の下地膜3と同様のものを用いることができるが、下地膜3と下地膜13との形成材料を異ならせてもよい。以下の説明においては、下地膜13は、下地膜3と同じ1級アミンであるシランカップリング剤を用いて形成されているものとして説明する。
なお、図では、下地膜13が絶縁体層7の上面全面に形成されているものとしているが、触媒15が設けられる位置にのみ選択的に下地膜13を形成することとしても構わない。その場合、絶縁体層7の上面に、下地膜13の形成材料であるシランカップリング剤を通常知られた方法を用いて選択的に塗布することで、選択的に下地膜13を形成することができる。また、絶縁体層7の上面において、まず、下地膜13を形成する領域よりも広い領域にシランカップリング剤を塗布し、次に、下地膜13を形成する領域からはみ出た部分に形成された膜に紫外線を照射することでシランカップリング剤を分解して除去し、選択的に下地膜13を形成することとしても構わない。
ソース電極16およびドレイン電極17は、触媒15の表面に形成された金属電極である。ソース電極16は、第1電極161と、第1電極161の表面を覆う第2電極162とを有している。同様に、ドレイン電極17は、第3電極171と、第3電極171の表面を覆う第4電極172とを有している。
第1電極161及び第3電極171は、上述したゲート電極6と同様に、無電解めっきにより形成される。第1電極161及び第3電極171の材料としては、ニッケル−リン(NiP)や、銅(Cu)が挙げられる。本実施形態においては、第1電極161及び第3電極171の形成材料として、ニッケル−リン(仕事関数:5.5eV)を用いることとして説明する。なお、第1電極161及び第3電極171は、それぞれ異なる材料で形成してもよい。
第2電極162及び第4電極172は、第1電極161及び第3電極171の触媒15に接しない表面全面を覆って形成された金属めっき層である。すなわち、第2電極162及び第4電極172は、ソース電極16およびドレイン電極17において、それぞれ互いに対向する側面16a,17a(対向する面)を覆って設けられている。
第2電極162及び第4電極172の形成材料としては、後述する半導体層20の形成材料のHOMO/LUMO準位との関係で、電子移動(または正孔移動)が容易な仕事関数を持つ金属材料を用いる。本実施形態においては、第2電極162及び第4電極172の形成材料として、金(仕事関数:5.4eV)を用いることとして説明する。なお、第2電極162及び第4電極172は、それぞれ異なる材料で形成してもよい。
半導体層20は、ソース電極16およびドレイン電極17の間において下地膜13の表面に設けられ、ソース電極16とドレイン電極17とに接して形成されている。詳しくは、半導体層20は、ソース電極16の側面16a、およびドレイン電極17の側面17aに接して設けられており、第2電極162及び第4電極172と接している。
半導体層20の形成材料としては、通常知られた有機半導体材料を用いることができる。例えば、銅フタロシアニン(CuPc)、ペンタセン、ルブレン、テトラセン、及びP3HT(poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl))のようなp型半導体や、C60のようなフラーレン類、PTCDI−C8H(N,N'-dioctyl-3,4,9,10-perylene tetracarboxylic diimide)のようなペリレン誘導体などのn型半導体を用いることができる。中でも、TIPSペンタセン(6,13-Bis(triisopropylsilylethynyl)pentacene)のような可溶性ペンタセンや、P3HTなどの有機半導体ポリマーは、トルエンのような有機溶媒に可溶であり、湿式工程で半導体層20を形成可能であるため好ましい。本実施形態においては、半導体層20の形成材料として、p型半導体であるTIPSペンタセン(HOMO準位:5.2eV)を用いることとして説明する。
また、半導体層20の形成材料としては、有機半導体材料に限らず、通常知られた無機半導体材料を用いることも可能である。
このようなトランジスタ1Aでは、無電解めっきによって形成されたゲート電極6、ソース電極16、ドレイン電極17が、シランカップリング剤を形成材料とする下地膜3,13(ゲート下地膜、ソース下地膜、ドレイン下地膜)の上に形成されている。例えば、凹凸形状を有している領域にこれらの電極を形成する場合、下地の凹凸を反映して各電極には凹凸形状が付される。この場合、絶縁体層を介して積層された電極間の距離が一定せず、ゲート電極とソース電極またはゲート電極とドレイン電極の距離が近づいた位置において絶縁が破れ、リーク電流が発生する可能性がある。また、下地が凹凸形状を有すると、ゲート電極と平面的に重なる半導体層のチャネル領域(図中、符号ARで示す)にも凹凸形状が付与され、チャネル領域においてキャリアの移動距離が長くなり、性能が低下する可能性がある。
しかし、本実施形態のトランジスタ1Aでは、下地膜3,13がシランカップリング剤を形成材料としており、基板表面を粗化したりフィラー成分を含む下地膜を用いたりしないので平滑な膜となっている。そのため、下地膜3,13を形成することによっては凹凸形状が形成されず、凹凸形状に起因する不具合が生じないため、高性能なトランジスタとなる。
以下、図3A〜3Qを用いて、上述のトランジスタ1Aの製造方法について説明する。
まず、図3Aに示すように、基板2の表面に、上述のシランカップリング剤を必要に応じて有機溶媒で希釈した液状物を塗布し、塗膜3Aを形成する。塗布の方法としては、スピンコート、ディップコート、スプレーコート、ロールコート、刷毛塗り、フレキソ印刷やスクリーン印刷といった印刷法などの通常知られた方法を例示することができる。
ここでは、シランカップリング剤として、1級アミンである3−アミノプロピルトリエトキシシランを用いることとして説明する。
有機溶媒としては、シランカップリング剤を溶解可能であれば種々のものを用いることができ、中でも極性溶媒を好適に用いることができる。使用可能な溶媒として、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール、IPA)などのアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)のようなエーテル類、トルエンのような芳香族炭化水素、アセトニトリルのようなニトリル類、酢酸エステルのようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類を挙げることができる。
次に、図3Bに示すように、熱処理により有機溶媒を揮発させて除去し、下地膜3を形成する。このように形成された下地膜3は、極めて薄い膜厚のシランカップリング剤層となるため、光散乱が生じにくく透明な皮膜となる。そのため、例えば本実施形態の製造方法で製造するトランジスタが光透過性を有する基板上に設けられる場合、下地膜3を基板2の表面全面に成膜しても基板2と下地膜3とを合わせた全体として光透過性を維持することができ、成膜が容易である。
次に、図3Cに示すように、下地膜3上にレジスト材料を塗布し、これをプリベークすることでパターニングされていないレジスト層4Aを形成する。レジスト材料としては、ここではポジ型フォトレジストを用いる。
その後、金属電極を形成する領域に対応する位置に開口部Maを備え、金属電極を形成しない領域に遮光部Mbを備えたマスクM1を介し、レジスト層4Aに紫外線Lを照射して、レジスト層4Aを露光する。
次に、図3Dに示すように、紫外線が照射されたレジスト層を溶解する現像液で現像することにより、開口部4aが設けられたレジスト層4を形成する。
次に、図3Eに示すように、レジスト層4に形成された開口部4aに露出している下地膜3の表面に、無電解めっきに用いる触媒5を捕捉させる。具体的には、2価パラジウム塩のコロイド溶液を接触させることで、下地膜3に触媒5である金属を捕捉させる。
一般的な樹脂の無電解めっき工程は、洗浄→エッチング→触媒付与→無電解めっきで示される。ここで、「触媒付与」は、無電解めっきの反応開始剤(触媒)となるパラジウム(Pd)などの金属を、めっきを施す領域の表面に付着させる工程である。通常は、2価パラジウム塩と2価スズ(Sn)塩とのコロイド溶液を基板に接触させてパラジウムを付着させ、その後アクセレーターと呼ばれる酸またはアルカリ溶液に浸漬することで、パラジウムを0価に還元して活性化する工程を含む。
これに対し、本実施形態のように、下地膜の形成材料であるシランカップリング剤が1級アミンまたは2級アミンであると、上述したアクセレーターを用いた還元処理が不要となることが、発明者らによって確認されている(後述)。そのため、シランカップリング剤として1級アミンまたは2級アミンを用いると、無電解めっきの操作が簡略化される。
本実施形態においては、下地膜3の形成材料として1級アミンである3−アミノプロピルトリエトキシシランを用いるため、還元処理が不要となり、操作が簡略化される。
なお、シランカップリング剤が3級アミン、または他の「金属を捕捉可能な基」を有するケイ素化合物である場合には、2価パラジウム塩のコロイド溶液を塗布した後、上述したアクセレーターを用いる通常の処理(活性化する工程)を行うことで、下地膜3に無電解めっき用の触媒5を捕捉させることができる。
次に、図3Fに示すように、触媒5に無電解めっき液を接触させることにより、触媒5の表面で無電解めっき液に溶解する金属イオンを還元して析出させ、開口部4a内に選択的にニッケル−リンを形成材料とするゲート電極6を形成する。シランカップリング剤が1級アミンまたは2級アミンである場合、アクセレーターを用いた活性化を行うことなく無電解めっき液に浸漬することで、触媒5の表面がめっきされる。このことから、下地膜3の表面には、金属パラジウムが捕捉されていることを間接的に確認することができる。
次に、図3Gに示すように、残存するレジスト層の全面に紫外線を露光した後に、通常知られた現像液でレジスト層を除去する。このようにして、ゲート電極6を形成する。
次に、図3Hに示すように、ゲート電極6を覆って下地膜3の表面に、第1実施形態の硬化性組成物を有機溶媒に溶解させた溶液(原料溶液)を塗布する。塗布の方法としては、上述の方法を用いることができる。
有機溶媒としては、第1実施形態で説明した材料と同様のものを用いることができる。
また、原料溶液においては、濃度や有機溶媒の種類を変更することにより、原料溶液全体の粘度を調整し、原料溶液の塗膜7Aの膜厚を制御することができる。
図に示す工程においては、ゲート電極6と、上層に形成するソース電極およびドレイン電極との間のリークを抑制するため、塗膜7Aが数百nm程度の厚さとなるように厚塗りする。なお、塗膜7Aの厚さは、これに限定されない。
次に、図3Iに示すように、絶縁体層7を形成する領域に対応して開口部が設けられたマスクM2を介し、塗膜7Aに紫外線Lを照射して硬化性組成物を硬化させ、絶縁体層7を形成する。この際、硬化性組成物の硬化反応を促進させるため、紫外線照射と同時または紫外線照射後に熱処理を行うことができる。
次に、図3Jに示すように、塗膜7Aを溶解するアルカリ性溶液(現像液S)で現像することにより、未硬化の塗膜を除去し、パターニングされた絶縁体層7を形成する。
なお、絶縁体層7とゲート電極6との密着性を向上させるため、原料溶液を塗布する前に、ゲート電極6を含む表面を覆ってシランカップリング剤を塗布してもよい。
次に、図3Kに示すように、絶縁体層7の上面全面に、上述のシランカップリング剤を必要に応じて有機溶媒で希釈した液状物を塗布し、熱処理を行って有機溶媒を揮発させて除去し、下地膜13を形成する。シランカップリング剤および有機溶媒としては、上述した下地膜3の形成で例示したものと同様のものを用いることができる。
次に、図3Lに示すように、絶縁体層7および下地膜13を覆ってレジスト材料を塗布し、これをプリベークすることでパターニングされていないレジスト層14Aを形成する。レジスト材料としては、ここではポジ型フォトレジストを用いる。
その後、ソース電極およびドレイン電極を形成する領域に対応して開口部が設けられたマスクM3を介し、レジスト層14Aに紫外線Lを照射し、レジスト層14Aを露光する。
次に、図3Mに示すように、紫外線が照射されたレジスト層を溶解する現像液で現像することにより、開口部14aが設けられたレジスト層14を形成する。
次に、図3Nに示すように、開口部14aに露出している下地膜13に、2価パラジウム塩のコロイド溶液を接触させることで、下地膜13の表面に無電解めっきに用いる触媒15を捕捉させる。その後、触媒15に無電解めっき液を接触させることにより、触媒15の表面で無電解めっき液に溶解する金属イオンを還元して析出させ、開口部14a内に選択的にニッケル−リンを形成材料とする第1電極161及び第3電極171を形成する。
次に、図3Oに示すように、残存するレジスト層の全面に紫外線を露光した後に、通常知られた現像液でレジスト層を除去する。このようにして、第1電極161及び第3電極171を形成する。
次に、図3Pに示すように、全体を置換金めっき浴に浸漬させることで、第1電極161及び第3電極171の表面に金を置換析出させ、更に、還元金めっき浴に浸漬させることにより、第1電極161及び第3電極171の表面に金を形成材料とする第2電極162及び第4電極172を形成する。このようにして、ソース電極16およびドレイン電極17を形成する。
次に、図3Qに示すように、TIPSペンタセンのような、有機溶媒に可溶な有機半導体材料をその有機溶媒に溶解した溶液S1を、ソース電極16およびドレイン電極17の間に塗布し、乾燥させることにより、半導体層20を形成する。なお、ここでは、湿式法により半導体層20を形成することとしたが、昇華法、転写法などの方法を用いることもできる。
以上のようにして、トランジスタ1Aを製造することができる。
なお、図3Hに示す原料溶液の塗布に先立って、少なくとも絶縁体層7を形成する領域に、環状エーテル基を有するシランカップリング剤を用いて表面処理を行うとよい。
このようなシランカップリング剤の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(KBM−403、信越シリコーン社製)が挙げられる。このようなシランカップリング剤を予め塗布して表面処理を行うと、光カチオン重合反応時に、シランカップリング剤が有する環状エーテル基が反応して硬化性組成物に含まれる有機化合物と結合するため、形成される絶縁体層7と基板2(下地膜3)やゲート電極6との密着力が高まり、トランジスタ1Aの破損を抑制することができる。
以上のような構成のトランジスタの製造方法によれば、アルカリ性溶液により現像可能であり、かつ絶縁体層を形成可能な硬化性組成物を用いるため、製造負荷を低下させた製造プロセスを提供することができる。
以上のようなトランジスタは、アルカリ性溶液により現像可能な硬化性組成物を用いて絶縁体層7を形成するため、樹脂基板を用いたとしても現像液による基板の溶解、または膨潤が抑制され、製造中の劣化が抑制されたトランジスタとすることができる。
また、下地膜3,13がシランカップリング剤を形成材料としており、平滑な膜となっているため、下地膜の凹凸形状に起因する不具合が生じず、高性能なトランジスタとなる。
また、第2電極162及び第4電極172の形成前に予めレジスト層14を除去しているため、ソース電極16の側面16a、およびドレイン電極17の側面17aにも確実に第2電極162及び第4電極172を形成することができる。これにより、製造されたトランジスタ1Aでは、駆動時に半導体層20とソース電極16(または半導体層20とドレイン電極17)との間で電流が流れやすく、良好な駆動が可能となる。
また、第1電極161及び第3電極171が第2電極162及び第4電極172に覆われていることによって第1電極161及び第3電極171の経時的な腐食が抑制され、トランジスタの性能を安定して維持することができるという効果も有する。
図4A、4Bは、トランジスタの駆動の様子を示す模式図であり、図4Aは、第2電極を有しないこと以外はトランジスタ1Aと同様の構成を備えたトランジスタ1x、図4Bは、本実施形態の製造方法で製造するトランジスタ1Aについて示した図である。
ここで、本実施形態において「有機半導体層の形成材料において電子移動に用いる分子軌道のエネルギー準位」とは、有機半導体層がp型半導体である場合は、HOMOのエネルギー準位であり、有機半導体層がn型半導体である場合は、LUMOのエネルギー準位である。
まず、図4Aに示すトランジスタ1xのように、第2電極を有さない構成とすると、半導体層20のHOMOと第1電極161の仕事関数との間のギャップ(エネルギー準位差)が大きいため、ショットキー障壁を生じ、電流が流れにくい。そのため、例えば図に矢印Aを用いて示すような、高抵抗な半導体層20を流れる電流の流れを形成しやすく、良好な導通を確保しにくい。
対して、図4Bに示すように、トランジスタ1Aにおいて、不図示のゲート電極に印加されると、半導体層20において下地膜13との界面付近に、数nmの厚さのチャネル領域ARが形成され、ソース電極16と不図示のドレイン電極との間の導通を可能とする。この際、ソース電極16の表面は、第1電極161よりも半導体層20の形成材料との間で電子移動が容易な(半導体層20のHOMOとのエネルギー準位差が小さい)仕事関数を持つ金属材料を用いて第2電極162が形成されており、ショットキー障壁が低減されているため、電流は、第1電極161および第2電極162を介して、良好にチャネル領域ARに流れ込む。図では、矢印Bを用いて電流の流れを示している。そのため、高性能のトランジスタ1Aを実現することができる。
[第3実施形態]
図5は、本発明の第3実施形態に係るトランジスタの製造方法により製造されるトランジスタ1Bの概略断面図である。
本実施形態のトランジスタ1Bは、第2実施形態のトランジスタ1Aと一部共通している。異なるのは、第2実施形態のトランジスタがボトムコンタクト型のトランジスタであり、本実施形態のトランジスタ1Bがトップコンタクト型のトランジスタであることである。したがって、本実施形態において第2実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
トランジスタ1Bは、絶縁体層7の上に配置され表面にソース電極16およびドレイン電極17が形成される半導体層20を有する。
すなわち、絶縁体層7の上面全面に半導体層20が形成され、半導体層20の上面全面に下地膜13が形成されている。トランジスタ1Bにおいては、絶縁体層7と半導体層20と下地膜13とを合わせた層が、「絶縁体層を含む層」である。
下地膜13の上面には、選択的に触媒15が設けられ、第1電極161および第2電極162を有するソース電極16と、第3電極171および第4電極172を有するドレイン電極17と、が形成されている。半導体層20においては、ソース電極16とドレイン電極17とに挟まれた上面近傍がチャネル領域ARとなる。
以下、図6A〜6Gを用いて、上述のトランジスタ1Bの製造方法について説明する。
トランジスタ1Bの製造においては、まず、第2実施形態と同様に、基板2の上面に、下地膜3,触媒5、ゲート電極6、絶縁体層7を積層する。次に、図6Aに示すように、有機溶媒に可溶な有機半導体をその有機溶媒に溶解した溶液S1を、絶縁体層7上に塗布し、乾燥させることにより、半導体層20を形成する。
次に、図6Bに示すように、半導体層20の上面全面に、上述のシランカップリング剤を必要に応じて有機溶媒で希釈した液状物を塗布し、熱処理を行って有機溶媒を揮発させて除去し、下地膜13を形成する。
次に、図6Cに示すように、絶縁体層7、半導体層20および下地膜13を覆ってレジスト材料を塗布し、これをプリベークすることでパターニングされていないレジスト層14Aを形成する。その後、ソース電極およびドレイン電極を形成する領域に対応して開口部が設けられたマスクM3を介し、レジスト層14Aに紫外線Lを照射し、レジスト層14Aを露光する。
次に、図6Dに示すように、紫外線が照射されたレジスト層を溶解する現像液で現像することにより、開口部14aが設けられたレジスト層14を形成する。
次に、図6Eに示すように、開口部14aに露出している下地膜13に、2価パラジウム塩のコロイド溶液を接触させることで、下地膜13の表面に無電解めっきに用いる触媒15を捕捉させる。その後、触媒15に無電解めっき液を接触させることにより、触媒15の表面で無電解めっき液に溶解する金属イオンを還元して析出させ、開口部14a内に選択的にニッケル−リンを形成材料とする第1電極161及び第3電極171を形成する(第1の無電解めっき)。
次に、図6Fに示すように、残存するレジスト層の全面に紫外線を露光した後に、通常知られた現像液でレジスト層を除去する。このようにして、第1電極161及び第3電極171を形成する。
次に、図6Gに示すように、全体を置換金めっき浴に浸漬させることで、第1電極161及び第3電極171の表面に金を置換析出させ、更に、還元金めっき浴に浸漬させることにより、第1電極161及び第3電極171の表面に金を形成材料とする第2電極162及び第4電極172を形成する(第2の無電解めっき)。このようにして、ソース電極16およびドレイン電極17を形成する。
以上のようにして、トランジスタ1Bを製造することができる。
このようなトランジスタ1Bにおいても、アルカリ性溶液により現像可能な硬化性組成物を用いて絶縁体層7を形成するため、樹脂基板を用いたとしても現像液による基板の溶解、または膨潤が抑制され、製造中の劣化が抑制されたトランジスタとすることができる。
また、下地膜3,13がシランカップリング剤を形成材料としており、平滑な膜となっている。そのため、下地膜の凹凸形状に起因する不具合が生じず、高性能なトランジスタを容易に製造することができる。
また、トランジスタ1Bのソース電極16およびドレイン電極17においては、第1電極161及び第3電極171よりも半導体層20の形成材料との間で電子移動が容易な(半導体層20のHOMOとのエネルギー準位差が小さい)仕事関数を持つ金属材料を用いて、第2電極162及び第4電極172が形成されている。これら第2電極162及び第4電極172から、符号αで囲む位置において、チャネル領域ARに良好に電流が流れ込むため、高性能のトランジスタ1Bを実現することができる。
また、第1電極161及び第3電極171が第2電極162及び第4電極172に覆われていることによって第1電極161及び第3電極171の経時的な腐食が抑制され、トランジスタの性能を安定して維持することができるという効果も有する。
なお、本実施形態のトランジスタは、半導体層20とソース電極16及びドレイン電極17とが直接接触せずに下地膜13を介して接触しているが、下地膜13は数nmと非常に薄い層に形成されている。そのため、下地膜13がトランジスタ特性に与える影響は少なく、半導体層20とソース電極16及びドレイン電極17との間で良好に電流が流れる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る実施形態の例について説明したが、本発明は係る例に限定されない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせなどは一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求などに基づき種々変更可能である。
例えば、基板として非金属材料を用いることができる。非金属材料であるPET基板を用いて、その基板上に下地膜を形成しためっき用部材を複数用意し、複数のめっき用部材を搬送しながら搬送過程において上述の製造方法を用いてトランジスタを製造することで、PET基板上に高性能のトランジスタを形成することができる。
さらに、基板として可撓性を有する長尺のPETフィルムを用い、そのフィルム上に下地膜を形成しためっき用部材をロール状に巻き取っておき、そのめっき用部材を巻出しながら搬送し、上述の製造方法を用いて連続的にトランジスタを形成した後に、製造されるトランジスタをロール状に巻き取る、所謂ロールトゥロール工程においてPETフィルム上にトランジスタを形成することができる。
また、本実施形態においては、シランカップリング剤を形成材料とする下地膜を形成した上で、その下地膜に無電解めっき用の触媒を捕捉させ、無電解めっきを行ってゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成することとしたが、これらの電極のうちいずれか1つまたは2つの電極を上記方法で形成し、残る電極を他の方法で形成することとしても構わない。例えば、ゲート電極については、通常知られたパターニング方法を用いて形成し、同層に形成されるソース電極およびドレイン電極について、上述の製造方法を用いて形成してもよい。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
本実施例における硬化性組成物を溶解した原料溶液としては、以下の配合のものを用いた。
(原料溶液1)
(a)ヒドロキシ基を有する有機化合物:ポリビニルフェノール(PVP)(436224、シグマアルドリッチ社製)4質量%
(b)第1架橋剤:Tris(Glycidoxypropyldimethylsiloxy)Phenylsilane(SIT8715.6、Gelest社製)5質量%
(c)第2架橋剤:ビスフェノールA型エポキシモノマー(RE−310s、日本化薬社製)1質量%
(d)光カチオン重合開始剤:(Thiophenoxyphenyl)diphenylsulfonium hexafluorophosphate-bis(diphenylsulfonium)diphenylthioether hexafluorophosphate blend, 50% in propylene carbonate(OMPH076、Gelest社製)0.5質量%
(e)溶媒:シクロヘキサノン89.5質量%
(原料溶液2)
(b)第1架橋剤としてPSS-Octa[(3-glycidyloxypropyl)dimethylsiloxy]substituted(593869、シグマアルドリッチ社製)を用いること以外は、原料溶液1と同様にして配合した。
(原料溶液3)
(b)第1架橋剤として下記式(100)で表されるテトラフェニルオールエタングリシジルエーテル(412961、シグマアルドリッチ社製)を用いること以外は、原料溶液1と同様にして配合した。
(原料溶液4)
(a)ヒドロキシ基を有する有機化合物としてポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)(529265、シグマアルドリッチ社製)を用いること以外は、原料溶液1と同様にして配合した。
PET基板(型番:A−4100(コートなし)、東洋紡績株式会社製)に、上記原料溶液をスピンコート(1500rpm×30秒)して塗布した。その後、105℃で5分間加熱して溶媒であるシクロヘキサノンを揮発させ、PET基板上に硬化性組成物の塗膜を形成した。
次に、L/S=30μm/30μmのパターンのフォトマスクを介してi線(365nm)を500mJ/cm照射し、さらに105℃で10分間加熱(ポストベーク)した後、2.38質量%TMAH水溶液に1分間浸漬させて現像を行った。
図7は、現像後の絶縁体層の光学顕微鏡像であり、図7(a)は原料溶液1を用いた結果、図7(b)は原料溶液2を用いた結果、図7(c)は原料溶液3を用いた結果、図7(d)は原料溶液4を用いた結果である。
図7に示すように、原料溶液1、原料溶液2および原料溶液4を用いた場合は、いずれも30μm幅で良好にパターニングできていた。一方で、第1架橋剤としてテトラフェニルオールエタングリシジルエーテルを用いた原料溶液3を用いた場合は、TMAH水溶液では全く現像されず、パターニングができなかった。
[実施例2]
図8A〜8Cは、実施例2で評価したサンドイッチセルの製造工程を示す図である。
まず、シリコン基板(n型研磨品、≦0.003Ωcm、中山セミコンダクター株式会社製)(図8A)に、以下の方法により絶縁体層および下地膜を積層させた(図8B)。
具体的には、シリコン基板に、上記実施例1の原料溶液2をスピンコート(1000rpm×30秒)して塗布した。その後、105℃で5分間加熱して溶媒であるシクロヘキサノンを揮発させ、シリコン基板上に硬化性組成物の塗膜を形成した。
次に、フォトマスクを介してi線(365nm)を700mJ/cm照射し、さらに120℃で10分間加熱(ポストベーク)した後、2.38質量%TMAH水溶液に1分間浸漬させて現像を行い、絶縁体層を形成した。
形成した絶縁体層の表面を大気圧酸素プラズマで洗浄した後、無電解めっきの下地膜の形成材料であるシランカップリング剤を成膜した。本実施例においては、シランカップリング剤として、一級アミノ基を有する3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903、信越シリコーン株式会社製)を用いた。シランカップリング剤が0.2質量%になるようにメチルイソブチルケトンに溶解して液状物とし、スピンコート(4000rpm×30秒)して基板に塗布した。その後、120℃で5分間加熱して溶媒であるメチルイソブチルケトンを揮発させ、下地膜を形成した。
次に、下地膜の表面にヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSと称することがある)をスピンコート(2000rpm×30秒)して塗布し、120℃で5分間加熱した。
次に、図8Cに示すように、下地膜の上に上部電極を形成し、サンドイッチセルを作製した。
具体的には、HMDSを塗布した下地膜の表面に、フォトレジスト(SUMIRESIST PFI−34A、住友化学株式会社製)をスピンコート(1000rpm×30秒)して塗布し、90℃で5分間加熱してレジスト層を形成した。
次に、レジスト層に対して、石英フォトマスクを介して低圧水銀ランプから発せられる光を5分間照射し、110℃で5分間加熱(ポストベーク)した後、2.38質量%TMAH水溶液に90秒間浸漬することにより、レジスト層を現像しレジスト層に開口部を形成した。
次に、レジスト層に開口部を形成した基板について、室温にて30秒間水洗を行った後に、無電解めっき用の触媒コロイド溶液(メルプレート アクチベーター7331、メルテックス社製)に、室温にて60秒間浸漬し、レジスト層の開口部に露出している下地膜に触媒を付着させた。
次に、下地膜の表面を水洗した後に、無電解めっき液(メルプレート NI−867、メルテックス社製)に、70℃にて180秒間浸漬し、レジスト層の開口部に付着している触媒上にニッケル−リンを析出させてニッケル−リンめっきを行った。
次に、ニッケル−リンめっきを施した部分(NiP電極)の表面を水洗した後に、置換金めっき浴に1分間浸漬させ、更に還元めっき浴に3分間浸漬させることで、NiP電極の上部表面に無電解金めっきを行い、NiP電極の上部表面を金で被覆した上部電極を作製した。
次に、表面を水洗した後に乾燥させ、残存するレジスト層を含む全面に、300mJ/cmの強度のi線を照射した後、2.38質量%TMAH水溶液に浸漬させてレジスト層を除去した。水洗し、乾燥させることでサンドイッチセルを作製した。
作製したサンドイッチセルを用い、以下の方法にて絶縁体層の比誘電率および絶縁特性を測定した。
(比誘電率)
作製した絶縁体層のキャパシタ容量の測定は、LCRメーター(4284A、Agilent Technologies社製)を用い、周波数100Hz〜1MHzの範囲で行った。
図9は、作製したサンドイッチセルの絶縁体層のキャパシタ容量から算出した比誘電率の周波数依存性を示すグラフである。図9のグラフにおいて、横軸は測定周波数(単位:Hz)、縦軸は測定された比誘電率を示す。
本実施例で作製した絶縁体層は、いずれの測定周波数においても、公知の無機絶縁体であるSiO熱酸化膜の比誘電率ε=3.9を超える高い比誘電率を有していることが分かった。
(絶縁特性)
作製した絶縁体層の絶縁特性評価は、半導体評価システム(4200−SCS、KEITHLEY社製)を用い、0MV/cm〜2MV/cmまで電圧を印加した際の電流密度を測定した。
図10は、作製したサンドイッチセルの絶縁体層についての絶縁特性の評価結果を示すグラフである。図10のグラフにおいて、横軸は測定電圧(単位:MV/cm)、縦軸は測定された電流密度(A/cm)を示す。
一般的な樹脂系の絶縁体では、1×10−7A/cmの桁の電流密度であるものが多いところ、本実施例で作製した絶縁体層は、いずれの測定電圧においても電流密度が1×10−8A/cmの桁の値となり、高い絶縁性を有していることが分かった。
[実施例3](ゲート電極の作製)
本実施例においては、アミン系シランカップリング剤である3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE903、信越シリコーン社製)を、0.2質量%となるようにメチルイソブチルケトン(以下、MIBKと称することがある)に溶解して液状物を調製し、下地膜の形成に用いた。
PET基板(型番:A−4100(コートなし)、東洋紡績株式会社製)の表面を大気圧酸素プラズマにより洗浄した後、上記液状物をスピンコート(4000rpm×30秒)にてPET基板上に塗布した。その後、120℃で10分間加熱して下地膜を形成した。
次に、基板の下地膜が形成された面に対し、レジスト材料(SUMIRESIST PFI−34A6、住友化学株式会社製)をスピンコートし、90℃にて5分間加熱(プリベーク)することにより、レジスト層を形成した。スピンコートの条件は1000rpmで30秒間であり、約1μmの厚さのレジスト層を形成した。
次に、フォトマスクを介して、25mW/cmの強度の紫外線を5秒間露光し、110℃で5分間加熱(ポストベーク)した後に、2.38質量%TMAH水溶液に2分間浸漬することにより、レジスト層にマスクパターンを現像し開口部を形成した。
次に、レジスト層開口部が形成された基板について、室温にて30秒間、超音波水洗を行った後に、無電解めっき用の触媒コロイド溶液(メルプレート アクチベーター7331、メルテックス社製)に、室温にて60秒間浸漬し、レジスト層の開口部に露出している下地膜に触媒(Pd金属)を付着させた。
次に、表面を水洗した後に、無電解めっき液(メルプレート NI−867、メルテックス社製)に、73℃にて60秒間浸漬し、レジスト層の開口部に付着している触媒上にニッケル−リンを析出させてニッケル−リンめっきを行った。
次に、表面を水洗した後に乾燥させ、残存するレジスト層を含む全面に、25mW/cmの強度の紫外線を1分間露光した後、エタノールに1分間浸漬することでレジスト層を除去し、ゲート電極を作製した。
図11は、ゲート電極の写真である。図11(a)は、ゲート電極を作成した基板の全体写真である。図11(b)はゲート電極の光学顕微鏡による拡大写真である。凹凸の少ない平坦なゲート電極が形成しているのが分かる。
(絶縁体層の作製)
ゲート電極と形成する絶縁体層との密着性を向上させるため、50g/LのNaOH水溶液中にゲート電極を形成した基板を浸漬し、表面の脱脂処理を行った。
次に、PET基板においてゲート電極が形成された側の全面に、シランカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、KBM−403、信越シリコーン社製)の水溶液をスピンコートして塗布し、120℃で10分間加熱した。その後、実施例1の原料溶液2をスピンコート(1000rpm×30秒)して塗布した。その後、105℃で5分間加熱して溶媒であるシクロヘキサノンを揮発させ、硬化性組成物の塗膜を形成した。
次に、絶縁体層を成膜する部分に開口部を有するマスクを介して、紫外線を25秒照射した。硬化促進のため120℃で10分熱処理した後、2.38質量%TMAH水溶液に1分間浸漬させてパターニング成膜した。パターニング成膜した後、120℃で30分熱処理を行い、絶縁体層を形成した。
図12は、絶縁体層の写真である。図12(a)は、絶縁体層を作成した基板の全体写真である。図12(b)は、図12(a)の破線で囲まれた領域内の絶縁体層の拡大写真である。観察の結果、絶縁体層はムラなく形成され、凹凸の少ない平坦な絶縁体層がアルカリ性溶液による現像により形成されていることを確認した。
(ソース・ドレイン電極の作製)
次に、PET基板において絶縁体層が形成された側の全面に、上述の(ゲート電極の作製)と同様の方法にて下地膜及びレジスト層の作製と、無電解めっきとを行うことにより、絶縁体層上にパターニングされたNiP電極を形成した。NiP電極は、実施形態で説明した第1電極及び第3電極に対応する。
更に、レジスト剥離後に、置換金めっき浴に1分間浸漬させ、更に還元めっき浴に3分間浸漬させることで、無電解金めっきを行い、NiP電極の表面を金で被覆してソース電極およびドレイン電極を作製した。NiP電極の表面を被覆する金被膜は、実施形態で説明した第2電極及び第4電極に対応する。
図13は、ソース電極およびドレイン電極の写真である。図13(a)は、ソース電極およびドレイン電極を作成した基板の全体写真である。図13(b)は、ソース電極およびドレイン電極の拡大写真である。観察の結果、本発明の絶縁体層の表面において、良好にソース電極およびドレイン電極が形成されていることを確認した。また、絶縁体層について、無電解めっき工程での破損は確認されなかった。
(有機半導体層の作製)
窒素雰囲気下、ソース電極およびドレイン電極の間に、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(TIPSペンタセン)(716006、シグマアルドリッチ製)のトルエン溶液を滴下し、自然乾燥させることで半導体層を形成して、トランジスタを作製した。なお、用いたTIPSペンタセン/トルエン溶液の調整も、窒素雰囲気下で行った。
図14は、表面に有機半導体層を形成したソース電極およびドレイン電極の拡大写真である。ソース電極およびドレイン電極の間にTIPSペンタセンの結晶が形成されていることが観察された。
(トランジスタの評価)
作製したトランジスタのトランジスタ特性は、半導体特性評価システム(4200−SCS、KEITHLEY社製)を用いて評価した。
図15は、上述の方法を用い、湿式プロセスで作製したトランジスタのトランジスタ特性を示すグラフである。図のグラフにおいて、横軸はソース・ドレイン間に印加した電圧を示し、縦軸はドレイン電極で検出された電流値を示す。図示する複数の結果は、ゲート電極に印加するゲート電圧に対応する。
得られた有機薄膜トランジスタのゲート電極に0V〜−40Vのゲート電圧を印加し、ソース−ドレイン間に0V〜−50Vの電圧を印加して電流を流した。その結果、図に示す様に、正孔が半導体層のチャンネル領域(ソース−ドレイン間)に誘起され、作製したトランジスタはp型トランジスタとして動作した。
以上の結果より、本発明の態様に係る組成物を用い、絶縁体層をアルカリ性溶液による現像で形成して、全湿式プロセスにてトランジスタ(有機薄膜トランジスタ)を作製できることが分かった。また、下地膜として1級アミンであるシランカップリング剤を用いることにより、アクセレーターによる処理が不要となり、無電解めっきの操作が簡略化されることが確かめられた。シランカップリング剤を用いて形成される下地膜は、極めて凹凸が小さく平坦な膜となるため、積層構造を形成した際に、下地膜の上層の構成に凹凸形状が付与されず、高性能なトランジスタとすることができることが分かった。さらに、無電解めっき法を用い、有機半導体層の形成材料のHOMOとエネルギーギャップが小さい仕事関数を有する金属材料でソース・ドレイン電極全面を被覆できるため、有機半導体層とソース・ドレイン電極との電気的接触抵抗が小さいトランジスタを提供できることが分かった。
以上の結果より、本発明の有用性が確かめられた。
1A,1B…トランジスタ、2,100…基板、3…下地膜(ゲート下地膜)、6…ゲート電極、7,310…絶縁体層、13…下地膜(ソース下地膜、ドレイン下地膜)、14…レジスト層、14a…開口部、15…無電解めっき用触媒、16…ソース電極、16a,17a…側面(対向する面)、17…ドレイン電極、20…半導体層、200…導電層、300…塗膜、1000…積層体、L…紫外線、M…マスク、S…現像液。

Claims (31)

  1. 下記(a)〜(c)を有する組成物。
    (a)ポリビニルフェノールまたはポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)
    (b)下記式(B22)で表される鎖状有機ケイ素化合物および下記式(B41)で表される環状有機ケイ素化合物の少なくともいずれか一方である第1架橋剤
    (c)光カチオン重合開始剤
  2. (d)2以上の環状エーテル基を有する有機化合物である第2架橋剤、をさらに含む請求項1に記載の組成物。
  3. 前記(a)ポリビニルフェノールまたはポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)と、前記第1架橋剤と、前記第2架橋剤との質量の総和に対する前記第1架橋剤と前記第2架橋剤との質量の和の比が、40質量%以上90質量%以下であって、
    前記総和に対する前記第2架橋剤の質量の比が、5質量%以上30質量%以下である請求項に記載の組成物。
  4. 前記第2架橋剤が、芳香環を有する化合物である請求項またはに記載の組成物。
  5. 前記第2架橋剤が、下記式(d1)で表される化合物である請求項に記載の組成物。
    (R,Rは、環状エーテル基である。R,Rは、同一であっても異なっていてもよい。)
  6. 前記第2架橋剤が有する前記環状エーテル基が、エポキシ環を含む基またはオキセタニル環を含む基のいずれか一方または両方である請求項に記載の組成物
  7. 導電層を覆って、請求項1からのいずれか1項に記載の組成物を含む溶液を塗布し塗膜を形成することと、
    前記塗膜に対し、前記塗膜に含まれる光カチオン重合開始剤の吸収波長の光を含む光を選択的に照射して、前記塗膜に光照射した領域に潜像を形成することと、
    前記塗膜をアルカリ性溶液により現像し、絶縁体層を形成することと、を有する積層体の製造方法。
  8. 前記塗膜を形成することに先立って、少なくとも前記塗膜を形成する領域に、環状エーテル基を有するシランカップリング剤を用いて表面処理を行うことをさらに有する請求項に記載の積層体の製造方法。
  9. 導電層と、
    請求項1からのいずれか1項に記載の組成物をカチオン重合して形成された絶縁体層と、を有する積層体。
  10. 前記導電層は、前記絶縁体層に覆われている、
    請求項に記載の積層体。
  11. 基板の上にゲート電極を形成することと、
    前記ゲート電極を覆って請求項1からのいずれか1項に記載の組成物を含む溶液を塗布し塗膜を形成することと、
    前記塗膜に対し、前記塗膜に含まれる光カチオン重合開始剤の吸収波長の光を含む光を選択的に照射して、前記塗膜に光照射した領域に潜像を形成することと、
    前記塗膜をアルカリ性溶液により現像し、絶縁体層を形成することと、
    前記絶縁体層を含む層の表面にソース電極およびドレイン電極を形成することと、を有するトランジスタの製造方法。
  12. 前記塗膜を形成することに先立って、少なくとも前記塗膜を形成する領域に、環状エーテル基を有する第1シランカップリング剤を用いて表面処理を行うことをさらに有する請求項11に記載のトランジスタの製造方法。
  13. 前記ゲート電極、前記ソース電極または前記ドレイン電極の少なくとも一つは、
    無電解めっき用触媒である金属を捕捉可能な基を有する第2シランカップリング剤を含む形成材料を塗布して、下地膜を形成することと、
    前記下地膜の表面に前記金属を捕捉させた後に、無電解めっきを行うこと、により形成する請求項11または12に記載のトランジスタの製造方法。
  14. 前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記下地膜であるソース下地膜とドレイン下地膜とを形成した後に、前記ソース下地膜および前記ドレイン下地膜の表面に前記金属を捕捉させ、無電解めっきを行うことにより形成する請求項13に記載のトランジスタの製造方法。
  15. 前記ソース下地膜と前記ドレイン下地膜とを、連続する膜として形成する請求項14に記載のトランジスタの製造方法。
  16. 前記ゲート電極は、前記下地膜であるゲート下地膜を形成した後に前記ゲート下地膜の表面に前記金属を捕捉させ、無電解めっきを行うことにより形成する請求項13から15のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
  17. 前記第2シランカップリング剤が、アミノ基を有する請求項13から16のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
  18. 前記第2シランカップリング剤が、1級アミンまたは2級アミンである請求項17に記載のトランジスタの製造方法。
  19. 前記絶縁体層を含む層は、前記絶縁体層と、前記絶縁体層の上に配置され表面に前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成される有機半導体層と、を有する請求項13から18のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
  20. 前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成した後、前記ソース電極および前記ドレイン電極の互いに対向する面に接した有機半導体層を形成することを有する請求項13から18のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
  21. 前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成することに先だって、前記ソース電極および前記ドレイン電極に対応した開口部を有するレジスト層を形成し、少なくとも前記開口部内に露出する面に形成された前記下地膜の表面に前記金属を捕捉させることと、
    第1の無電解めっきを行った後に、前記レジスト層を除去することと、
    前記第1の無電解めっきにより形成された電極の表面に第2の無電解めっきを行い、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成することと、を有し、
    前記第2の無電解めっきに用いる金属材料の仕事関数と、前記有機半導体層の形成材料において電子移動に用いる分子軌道のエネルギー準位とのエネルギー準位差は、前記第1の無電解めっきに用いる金属材料の仕事関数と、前記分子軌道のエネルギー準位とのエネルギー準位差よりも小さい請求項19または20に記載のトランジスタの製造方法。
  22. 前記基板が、非金属材料からなる請求項11から21のいずれか1項に記載のトランジスタの製造方法。
  23. 前記基板が、樹脂材料からなる請求項22に記載のトランジスタの製造方法。
  24. 前記基板が、可撓性を有する請求項23に記載のトランジスタの製造方法。
  25. ソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極と、前記ゲート電極と、の間に配置された絶縁体層と、を備え、
    前記絶縁体層は、請求項1からのいずれか1項に記載の組成物をカチオン重合して形成されるトランジスタ。
  26. 前記ゲート電極、ソース電極またはドレイン電極の少なくとも一つは、無電解めっき用触媒である金属を捕捉可能な基を有するシランカップリング剤を含む下地膜の上に積層している請求項25に記載のトランジスタ。
  27. 前記半導体層は有機半導体層である請求項25または26に記載のトランジスタ。
  28. 前記ソース電極は、第1電極と、前記第1電極を覆って形成された第2電極とを有し、
    前記ドレイン電極は、第3電極と、前記第3電極を覆って形成された第4電極とを有し、
    前記第2電極の形成材料の仕事関数と、前記有機半導体層の形成材料において電子移動に用いる分子軌道のエネルギー準位とのエネルギー準位差は、前記第1電極の形成材料の仕事関数と、前記分子軌道のエネルギー準位とのエネルギー準位差よりも小さく、
    前記第4電極の形成材料の仕事関数と、前記有機半導体層の形成材料において電子移動に用いる分子軌道のエネルギー準位とのエネルギー準位差は、前記第3電極の形成材料の仕事関数と、前記分子軌道のエネルギー準位とのエネルギー準位差よりも小さい請求項27に記載のトランジスタ。
  29. 非金属材料からなる基板の上に形成された請求項25から28のいずれか1項に記載のトランジスタ。
  30. 前記基板が、樹脂材料からなる請求項29に記載のトランジスタ。
  31. 前記基板が、可撓性を有する請求項30に記載のトランジスタ。
JP2014555461A 2013-01-07 2014-01-07 組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法 Active JP6375952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000631 2013-01-07
JP2013000631 2013-01-07
PCT/JP2014/050058 WO2014106955A1 (ja) 2013-01-07 2014-01-07 組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014106955A1 JPWO2014106955A1 (ja) 2017-01-19
JP6375952B2 true JP6375952B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51062273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555461A Active JP6375952B2 (ja) 2013-01-07 2014-01-07 組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20150318077A1 (ja)
JP (1) JP6375952B2 (ja)
WO (1) WO2014106955A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691997B2 (en) * 2014-06-11 2017-06-27 Eastman Kodak Company Devices having dielectric layers with thiosulfate-containing polymers
JP6701630B2 (ja) * 2015-06-02 2020-05-27 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP6810410B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-06 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 有機絶縁性薄膜、有機トランジスタ、キャパシタおよび有機絶縁性薄膜の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI900741A0 (fi) 1989-04-03 1990-02-14 Gen Electric Med ultraviolett straolning haerdbart epoxisilikon-/polyolsystem.
US5206312A (en) * 1989-11-20 1993-04-27 The Dow Chemical Company Aromatic hydroxyl-containing compounds containing organosiloxane moieties, epoxy compounds and cured products thereof
JPH082943B2 (ja) * 1990-04-17 1996-01-17 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH059269A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Dow Chem Nippon Kk 電気積層板用エポキシ樹脂組成物
DE4124806A1 (de) * 1991-07-26 1993-01-28 Bayer Ag Verfahren zum beschichten von polycarbonatformkoerpern
FR2724660B1 (fr) * 1994-09-16 1997-01-31 Rhone Poulenc Chimie Amorceurs de reticulation, par voie cationique, de polymeres a groupements organofonctionnels, compositions a base de polyorganosiloxanes reticulables et contenant ces amorceurs et application desdites compositions en antiadherence
US5946551A (en) 1997-03-25 1999-08-31 Dimitrakopoulos; Christos Dimitrios Fabrication of thin film effect transistor comprising an organic semiconductor and chemical solution deposited metal oxide gate dielectric
US6215130B1 (en) 1998-08-20 2001-04-10 Lucent Technologies Inc. Thin film transistors
JP4132533B2 (ja) * 2000-01-27 2008-08-13 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物
AU2001253575A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-30 E-Ink Corporation Process for fabricating thin film transistors
KR100539225B1 (ko) * 2002-06-20 2005-12-27 삼성전자주식회사 히드록시기로 치환된 베이스 폴리머와 에폭시 링을포함하는 실리콘 함유 가교제로 이루어지는 네가티브형레지스트 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 패턴 형성방법
US20050113479A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Eckberg Richard P. Novel shelf-stable photocurable silicone coating formulations
JP2005354035A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置の形成方法
US20050279995A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for preparing organic insulating film and organic insulating film prepared from the same
JP5108210B2 (ja) 2004-06-21 2012-12-26 三星電子株式会社 有機絶縁膜組成物およびこれを用いた有機絶縁膜のパターン形成方法および有機薄膜トランジスタおよびこれを含む表示素子
JP4361008B2 (ja) * 2004-11-26 2009-11-11 東亞合成株式会社 硬化性組成物
JP5027991B2 (ja) * 2004-12-03 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドおよびその製造方法
WO2009113194A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 山本化成株式会社 有機トランジスタ
KR101249479B1 (ko) * 2007-06-25 2013-03-29 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그 수지 조성물을 이용하여 얻어진 수지부착 동박
JP5636159B2 (ja) * 2007-12-28 2014-12-03 三井金属鉱業株式会社 樹脂付銅箔および樹脂付銅箔の製造方法
CN103733319B (zh) * 2011-08-15 2017-06-16 株式会社尼康 晶体管的制造方法及晶体管
JP5704256B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-22 東亞合成株式会社 絶縁膜用組成物及び絶縁膜
WO2013176247A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 株式会社ニコン トランジスタの製造方法およびトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170256331A1 (en) 2017-09-07
JPWO2014106955A1 (ja) 2017-01-19
US20150318077A1 (en) 2015-11-05
WO2014106955A1 (ja) 2014-07-10
US10510460B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9871215B2 (en) Transistor manufacturing method and transistor
US9401478B2 (en) Method for manufacturing transistor and transistor
JP2011216647A (ja) パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法
JP6394691B2 (ja) 配線パターンの製造方法およびトランジスタの製造方法
US11309503B2 (en) Transistor manufacturing method
JPWO2015129799A6 (ja) 配線パターンの製造方法およびトランジスタの製造方法
US10510460B2 (en) Composition, laminate, method of manufacturing laminate, transistor, and method of manufacturing transistor
US10476005B2 (en) Composition, laminate, method of manufacturing laminate, transistor, and method of manufacturing transistor
JP2011259001A (ja) パターン形成体の製造方法、機能性素子の製造方法および半導体素子の製造方法
WO2013176247A1 (ja) トランジスタの製造方法およびトランジスタ
JP7127685B2 (ja) トランジスタの製造方法
WO2019163529A1 (ja) 半導体素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、半導体素子、および、電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250