JP6372710B2 - Non-rectangular pixel array and display device including the array - Google Patents
Non-rectangular pixel array and display device including the array Download PDFInfo
- Publication number
- JP6372710B2 JP6372710B2 JP2016084862A JP2016084862A JP6372710B2 JP 6372710 B2 JP6372710 B2 JP 6372710B2 JP 2016084862 A JP2016084862 A JP 2016084862A JP 2016084862 A JP2016084862 A JP 2016084862A JP 6372710 B2 JP6372710 B2 JP 6372710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- rectangular
- pixels
- conductor
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 234
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 81
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 49
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000013461 design Methods 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 11
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 9
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 241000736305 Marsilea quadrifolia Species 0.000 description 2
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
この発明は、非矩形状の画素アレイ及び該アレイを備える表示装置に係り、とくには、非矩形の外周形状を有する画素アレイ、及び該アレイを備えると共に、自身の外周形状も、滑らかな曲線からなる非矩形状の表示装置に関する。 The present invention relates to a non-rectangular pixel array and a display device including the array, and in particular, includes a pixel array having a non-rectangular outer peripheral shape, and the array, and the outer peripheral shape of the pixel array also has a smooth curve. The present invention relates to a non-rectangular display device.
近年、表示装置の小型化・薄型化・軽量化の進展に伴う適用拡大に伴い、画素アレイ(以下、表示エリアともいう)の外形が非矩形の形状を有する表示装置の製品化要求も高まってきている。この種の表示装置としては、従来、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載のものが知られている。
図45は、特許文献1に記載の表示装置の構成を示し、この表示装置は、非矩形状の外形をなす画素アレイ40と、少なくとも3つに分割された行ドライバ回路部41、41、…と少なくとも3つに分割された列ドライバ回路部42、42、…とを概略備えている。これら行ドライバ回路部41、41、…と列ドライバ回路部42、42、…とは、画素アレイ40に沿って交互に配置されていて、各画素は、対応する行導線及び列導線に接続する行ドライバ回路部41、41、…及び列ドライバ回路部42、42、…によってアドレッシングされる構成となっている。このような構成によれば、複雑な外形をなす画素アレイ40の各画素に対しても、表示/非表示を制御することができる。
ここで、特許文献1には、画素アレイ40を構成する各画素の形状については明記されていない。しかしながら、特許文献1に記載の表示装置では、図45に示すように、行導線と列導線とが互いに直交して配列される構成であることから、各画素は矩形の形状をなしていると想定するのが自然である(画素電極自体が矩形とは限らないが、少なくとも1画素単位を構成する最小パターンが矩形の形状をなしていると考えられる)。
In recent years, with the expansion of applications accompanying the progress of downsizing, thinning, and weight reduction of display devices, the demand for commercialization of display devices in which the outer shape of the pixel array (hereinafter also referred to as display area) is non-rectangular has increased. ing. Conventionally, as this type of display device, for example, those described in
FIG. 45 shows a configuration of a display device described in
Here,
特許文献1に記載の技術では、画素アレイ40の異形の外周上に設定される、隣り合う行ドライバ回路部41と列ドライバ回路部42との間の移行点の位置は、次のようにして特定される。
まず、画素アレイ40の異形をなす外周への接線が行導線又は列導線と平行になるような外周上の接点位置(図45の中の黒丸)43、43、…を確認して、これらの接点位置43、43、…を移行点の位置として特定する。これらの接点位置43、43、…は、外周上の突起部又は凹部の最奥部に位置している。次に、行導線又は列導線に沿って、これらの接点位置43、43、…と相対向する外周上の位置が、まだ、移行点の設定位置43、43、…として特定されていなければ、これらも移行点の位置(同図中の白丸)44、44として特定する。全ての移行点の特定に基づいて、複数に分割された行ドライバ回路部41、41、…と複数に分割された列ドライバ回路部42、42、…とが配置されると、画素アレイ40を構成する任意の画素において、行導線の一端が行ドライバ回路部41につながり、行導線の他端が列ドライバ回路部42に臨んで相対向する配置状態となる。同様に、任意の画素において、対応する列導線の一端が列ドライバ回路部42につながり、列導線の他端が行ドライバ回路部41に臨んで相対向する配置状態となる。また、この表示装置では、分割された行ドライバ回路部41の端部で、次の行ドライバ回路部41にキャリー信号を送る構成となっている。
In the technique described in
First, contact positions (black circles in FIG. 45) 43, 43,... On the outer periphery such that the tangent to the outer periphery forming the irregular shape of the
次に、図46は、特許文献2に記載の表示装置を示し、この表示装置は、互いに直交した画素行45、45、…と画素列46、46、…の状態に配列された複数の画素47、47、…からなる八角形状の画素アレイ48を備えている。行ドライバ回路52及び列ドライバ回路53は、同図に示すように、八角形状の画素アレイ48の外周のうち、最も上のコーナ部に配置されている。
画素アレイ48中の個々の画素47、47、…は、同図に示すように、矩形の形状をなし、全体として格子を構成する第1のアドレス指定導体49、49、…と第2のアドレス指定導体50、50、…との各交点51、51、…と1対1に関連付けされていて、これにより、第1のアドレス指定導体49と第2のアドレス指定導体50との対により一義的にアドレス指定できる構成となっている。
Next, FIG. 46 shows a display device described in
As shown in the figure, the
この表示装置では、同図に示すように、第1のアドレス指定導体49、49、…と第2のアドレス指定導体50、50、…とが、矩形状の画素47、47、…の行及び列に対して、斜めに配線されていて、かつ、互いに斜交状態に配列されている。
このような構成によれば、矩形状の画素47、47、…の行及び列を、第1及び第2のアドレス指定導体49、50から切り離すことができるので、ドライバ回路の位置設定の自由度を得ることができる。この自由度により、製品設計の要件を満たすようスペースの節約を行うことができる。例えば、図46に示すように、表示エリア(画素アレイ48)の各側に必要な側方スペースが少なくて済む分、表示エリア占有領域を十分に大きく確保することができ、併せて、中心合わせも良好になる。
In this display device, as shown in the figure, the first addressing
According to such a configuration, since the rows and columns of the
ところで、非矩形状の表示装置では、表示エリア(画素アレイ)の外周輪郭が滑らかで優美な形状(例えば、閉曲線)をなすことが望ましい。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の表示装置では、上記したように、表示エリア(画素アレイ40、48)が非矩形の形状をなすものの、表示エリアを構成する各画素47が矩形の形状をなすため、表示装置の外周部では、矩形の画素47と非矩形の外周輪郭とが整合しない領域が生じる、という不都合がある。すなわち、これらの装置構成では、図47及び図48に示すように、非矩形の表示エリアの外周部のうち、曲線領域(又は傾斜領域)54では、複数の画素47、47、…群が階段状に配列されるため、滑らかで優美な輪郭形状を有する表示アリアが得られず、視認時、看る者に不快なぎざぎざ感を印象付けるので、美観が損なわれ、意匠上好ましくない、という問題がある。
By the way, in a non-rectangular display device, it is desirable that the outer peripheral contour of the display area (pixel array) has a smooth and elegant shape (for example, a closed curve).
However, in the display devices described in
また、特許文献1及び2に記載の表示装置では、ある形状の外周輪郭を含む任意の傾斜線又は曲線パターンを表示する際、具体的に言えば、表示エリアの外周輪郭と相似形のパターンや外周輪郭から所定の等距離隔たる位置同士を結んで得られる等距離線パターン等(あたかも、地図上の等高線に似ているので、以下、等高線状の形状又は図形とも言う)を表示する際、該当する領域において、複数の矩形状の画素が階段状に選択されて制御されるため、図48に示すように、表示される傾斜図形又は曲線図形55aが、看る者には不快なぎざぎざや歪みを持つパターンとして視認されるので、表示品質上好ましくない、という問題もある。
In addition, in the display devices described in
加えて、図49に示すような非矩形の表示エリア(この例では、図48と同一形状の表示エリア)を持つカラー表示装置にあっては、表示エリアの外周曲線部分や表示パターンの外形曲線部分で特定の色のみが強調されて認識されてしまう領域が発生し、色のにじみ等として認識されるという問題がある。カラー表示装置では、図49に示すように、各画素57は、赤色のカラーフィルタを備える矩形の赤色画素(赤色セグメント)57rと、緑色のカラーフィルタを備える矩形の緑色画素(緑色セグメント)57gと、青色のカラーフィルタを備える矩形の青色画素(青色セグメント)57bとの三種類の色画素(色セグメント)から構成され、画素単位としても矩形の形状に形成されている。三種類の色画素は、全体としてストライプ上に配列されて形成されている。
In addition, in a color display device having a non-rectangular display area (in this example, a display area having the same shape as that shown in FIG. 48) as shown in FIG. 49, the outer peripheral curve portion of the display area and the outline curve of the display pattern There is a problem that an area in which only a specific color is emphasized and recognized in a portion is generated and recognized as a color blur. In the color display device, as shown in FIG. 49, each
このようなカラー表示装置によって、表示エリアの外周輪郭と相似形の等高線状の形状55を、図49に示すように、形状優先で白表示すると、緑色画素57g、青色画素57bのみが表示され、赤色画素57rが表示されない画素領域が現われる(図49の○印の領域)。表示パターンの外形曲線部分の画素領域では、ところどころ、白色は観察されずに、青と緑の混色であるシアン色(ギザギザの色にじみ)が観察されることとなるので、表示品質上好ましくない。これを解決するために、画素57を構成する赤色画素57r、緑色画素57g、青色画素57bの全てを必ず用いて(つまり、色相優先で)白表示することもできる。しかし、色相優先で白表示すれば、色のにじみはなくなるが、一方で、3色画素毎に角が生じることになり、表示エリアや表示パターンのぎざぎざ感が増してしまう、という問題が生じ、この場合も、看者にとって不愉快である。
With such a color display device, when the contour-like shape 55 similar to the outer peripheral contour of the display area is displayed in white as shown in FIG. 49, only the
加えて、非矩形状の表示装置のうち、例えば、表示エリア内部に中空部分又は貫通孔部分を有する極めて異形の表示装置については、特許文献1及び2に記載の構成では、実現が困難である、という問題もある。
In addition, among non-rectangular display devices, for example, a very irregular display device having a hollow portion or a through-hole portion inside the display area is difficult to realize with the configurations described in
また、特許文献2に記載の表示装置では、図46に示すように、第1のアドレス指定導体49、49、…及び第2のアドレス指定導体50、50、…が画素47、47、…の開口内を斜めに通過して、開口を部分的に塞ぐ構成であるため、開口率が著しく低下する、という欠陥がある。加えて、第1のアドレス指定導体49、49、…と第2のアドレス指定導体50、50、…とが画素47、47、…内で交差する位置が、画素47、47、…毎に異なることから、交差部位又はその近傍に1対1に設けられるスイッチング素子の配置が画素47、47、…毎に異なるため、設計が極めて困難である、という不都合もある。さらにまた、上記したように、スイッチング素子の配列が均等でないことから、画素47、47、…毎に欠陥等が発生する場所も異なるため、検査が煩雑となり、ひいては、均質な品質の表示装置を作製することが困難である。
In the display device described in
さらに、特許文献2に記載の表示装置では、画素47、47、…と、第1のアドレス指定導体49、49、…と第2のアドレス指定導体50、50、…とは、異なる方向に、かつ、互いに異なるピッチで配列されているため、これら規則的に変化する模様の重なりによってモアレ(粗い干渉縞)が発生する、という弊害もある。
構造上発生するこの種のモアレは原理的なものであり、単純な手法では消去できないので厄介である。画素47、47、…の形状と第1のアドレス指定導体49、49、…と第2のアドレス指定導体50、50、…とが交差する角度等を調節することによって、この種のモアレを軽減することはできるが、この角度調節は、同時に、開口率の低下を招くと共に、設計上の大きな制約、例えば、周辺回路の配置位置と表示エリアの形状とが干渉する等の設計上の弊害を伴うので、好ましくない。
Further, in the display device described in
This type of moiré that occurs in structure is fundamental and difficult because it cannot be erased with a simple technique. This kind of moire is reduced by adjusting the shape of the
ところで、特許文献2に記載されているように、矩形状の画素アレイに対して、等角写像法を施すことで、ぎざぎざ感が緩和される非矩形状の画素アレイを得ることができる。しかしながら、個々の画素の規則性が低下するし、また、対称性も低下するため、表示されたパターン、とくに、文字の視認性が著しく低下する、という欠陥が伴うので、不都合である。加えて、等角写像法による画素アレイは、最小パターンの繰り返しとはならないことが多く、計算して得られた座標に基づいて、個々の画素を手作業で設計する必要があり、極めて煩雑な作業を余儀なくされる。また、設計終了後も、単純な繰り返しパターンが殆んどないためデータ量が膨大となり、以降のマスク作製等での作業・工数が膨大となる等の不都合があり、実用上好ましくない。
By the way, as described in
また、特許文献1及び2に記載の非矩形状の表示装置では、電位や信号を各画素の対応電極に供給したり、供給した電位や信号を変化させるための第3の導線群を設けることは想定されていない。もしも、このような第3の導線群を特許文献1に記載の構成に付設しようとすれば、画素アレイ40の外周近傍には空き領域が乏しいため、第3のドライバ回路部を既設の2種類のドライバ回路部41、42の外側に設けなければならず、このようにすれば、画素アレイ40に対して周辺回路領域が占める割合が増加するので、意匠効果を重要視する非矩形状の表示装置としては、好ましくない。加えて、ドライバ回路部41、42に接続される導線、及びドライバ回路部41、42と、第3の導線との間に多数の交差領域ができるので、導線同士の重なりにより生じるクロス容量、導線又はドライバ回路部と別の導線が接近することにより生じる寄生容量が極めて増大するという欠点を招く。増大した寄生容量が駆動に与える影響を抑えるためには、ドライバ回路部で想定される負荷容量を大きくすることが」考えられるが、このようにすれば、回路面積が増大するという弊害を伴う。また、ドライバ回路部と導線が複雑に配置されるため、導線と回路でのショート等が生じる虞が高くなり、歩留と信頼性が低下する。
In addition, in the non-rectangular display devices described in
これに対して、特許文献2に記載の構成では、ドライバ回路部41、42と重ならない場所に第3の周辺回路6を設けることは容易であり、例えば、図46の表示エリア48の下側等に設けることが可能である。しかしながら、特許文献2に記載の構成では、上記したように、行導線と列導線が画素内で交差する位置が画素毎に異なっているので、設計が一層困難となる上、また、モアレ発生の増加を招く虞がある。
On the other hand, in the configuration described in
なお、特許文献3乃至5には、非矩形状の表示装置に係る技術が記載されているが、これらの文献には、上記した従来技術の各問題点及びこれらの問題点を解消するための技術手段についての記載はない。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、画像の明るさや視認性や忠実性等を損なわずに、滑らかで優美な外周形状を有する異形(非矩形)の画素アレイ及び該アレイを備える表示装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an irregularly shaped (non-rectangular) pixel array having a smooth and elegant outer peripheral shape without impairing the brightness, visibility, fidelity, etc. of the image and the array. An object of the present invention is to provide a display device provided.
上記課題を解決するために、この発明の構成は、外周形状が非矩形状をなす画素アレイに係り、複数の非矩形画素からなると共に、複数の第1の導線からなる第1の導線群と、複数の第2の導線からなる第2の導線群と複数の第3の導線からなる第3の導線群とが、互いに交差する態様で配設され、かつ、前記非矩形画素が、部分的に前記第1の導線と前記第2の導線とに囲まれて画成されていると共に、前記複数の第1の導線は、それぞれ、互いに平行にかつ近接して配列された少なくとも第1の線と第2の線とからなり、かつ、前記第1の線側の前記非矩形画素は、部分的に、前記第1の導線のうちの前記第1の線と前記第2の導線とに囲まれて画成されていると共に、前記第2の線側の前記非矩形画素は、部分的に、前記第1の導線のうちの前記第2の線と前記第2の導線とに囲まれて画成されていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the configuration of the present invention relates to a pixel array in which the outer peripheral shape forms a non-rectangular shape, with consists of a plurality of non-rectangular pixels, the first wire comprising a plurality of first wire A group, a second conductor group consisting of a plurality of second conductors, and a third conductor group consisting of a plurality of third conductors are arranged in a manner to intersect each other, and the non-rectangular pixels are surrounded by a part amount to the first conductor and the second conductor with are defined, the plurality of first conductor, respectively, at least the arranged parallel and close to each other 1 line and consists of a second line, and wherein the non-rectangular pixels of the first line side, part component, said first of said first line of wire the second together surrounded by the conductor are defined, wherein the non-rectangular pixels of the second line side, part batchwise, the first wire Chino is surrounded by said second line and said second wire is characterized by being defined.
この発明の構成によれば、互いに異なる非矩形の形状を有する複数種類の前記サブ画素の組み合わせパターンを電気的に変えることで、非矩形の画素表示又は矩形の画素表示に設定又は設定変更できるので、文字表示では矩形の画素表示を選択し、図形表示では非矩形の画素表示を選択するようにすれば、文字表示の視認性の向上を図ることができる。それゆえ、画素アレイを変化させることなく、サブ画素の組合せ方法を変化できるため、表示内容に応じた好適な表示を得ることができる。 According to the configuration of the present invention, it is possible to set or change the display to a non-rectangular pixel display or a rectangular pixel display by electrically changing a combination pattern of a plurality of types of sub-pixels having different non-rectangular shapes. If the rectangular pixel display is selected for the character display and the non-rectangular pixel display is selected for the graphic display, the visibility of the character display can be improved. Therefore, since the subpixel combination method can be changed without changing the pixel array, a suitable display according to the display content can be obtained.
加えて、画像の明るさや視認性や忠実性等を損なわずに、滑らかで優美な外周輪郭を有する異形(非矩形)の画素アレイを実現できる。特に、色画素を用いた場合には、同じ色の色画素が線状に隣接する数が1以下のため、色のにじみを低減しつつ、滑らかで優美な外周輪郭を表現できる。
具体的には、この発明の非矩形状の画素アレイを用いれば、意匠性のみならず機能性にも優れる表示装置を具現できる。例えば、画素アレイの外周形状と概略相似形の外形を有する意匠性の高い表示装置を容易に具現化できる。特に、色画素を用いた場合には、同じ色の色画素が線状に隣接する数が1以下のため、色のにじみを低減しつつ、画素アレイの外周形状と概略相似形の外形を有する表示を実現できる。
In addition, an irregular (non-rectangular) pixel array having a smooth and elegant outer peripheral contour can be realized without impairing image brightness, visibility, fidelity, and the like. In particular, when color pixels are used, the number of adjacent color pixels of the same color is 1 or less, so that a smooth and elegant outer contour can be expressed while reducing color blur.
Specifically, when the non-rectangular pixel array of the present invention is used, a display device that is excellent not only in design but also in functionality can be implemented. For example, it is possible to easily embody a highly designable display device having an outer shape substantially similar to the outer peripheral shape of the pixel array. In particular, when color pixels are used, since the number of color pixels of the same color adjacent to each other is 1 or less, the outer shape of the pixel array is substantially similar to that of the outer periphery of the pixel array while reducing color bleeding. Display can be realized.
また、画素アレイの内部に、例えば、中空開口部等の非矩形状の非表示部を容易に設けることができるので、意匠性のみならず機能性にも優れる表示装置を容易に具現化できる。 In addition, since a non-rectangular non-display portion such as a hollow opening can be easily provided inside the pixel array, for example, a display device that is excellent not only in design but also in functionality can be easily realized.
また、画素内を導線が横切らないように構成することで、画素の開口率を高くすることができので、光の利用効率が向上し、画像が明るく、視認性が良好になる一方、消費電力の低下を達成することができる。加えて、寄生容量を増大させることなく、画素エリア内の配線設計が容易であり、このため、画素アレイ、ひいては、該画素アレイを備える表示装置の歩留と信頼性の向上を図ることができる。 In addition, by configuring the pixel so that the lead does not cross the pixel, the aperture ratio of the pixel can be increased, so that the light utilization efficiency is improved, the image is bright, and the visibility is improved. Can be achieved. In addition, the wiring design in the pixel area is easy without increasing the parasitic capacitance. For this reason, it is possible to improve the yield and reliability of the pixel array and thus the display device including the pixel array. .
加えて、3種類の導線等が互いに交差することで画成される非矩形の画素単位が、単一の繰り返し単位となるので、モアレの軽減にも有効である。 In addition, since a non-rectangular pixel unit defined by three kinds of conducting wires intersecting each other becomes a single repeating unit, it is also effective in reducing moire.
まず、この発明と関連する参考発明とを含む発明群の実施形態の基本的概要について説明する。
この発明群の最良の実施形態では、非矩形の画素からなると共に、少なくとも3種類の導線(配線)が、各画素を囲む部位で、互いに交差する構成からなっている。
このように、非矩形の画素を用いた非矩形状の表示装置において、画素に対応する少なくとも3種類の導線群が互いに交差するときに、互いに交差しない構成に較べて、画素内を横切る任意の1つの導線の長さを短くでき、必要に応じて、横切る長さを最小に設計できる(図35(b))。
First, a basic outline of an embodiment of the invention group including this invention and a reference invention related to the invention will be described.
In the best embodiment of the present invention group, it is composed of non-rectangular pixels, and at least three kinds of conductive wires (wirings) intersect each other at a portion surrounding each pixel.
In this way, in a non-rectangular display device using non-rectangular pixels, when at least three types of conductive wire groups corresponding to the pixels intersect with each other, any crossing within the pixel is possible as compared with a configuration in which they do not intersect with each other. The length of one conducting wire can be shortened, and the traversing length can be designed to the minimum as required (FIG. 35 (b)).
この点について、図35及び図36を参照して説明する。
図35は、第1の導線71と第2の導線72とで囲まれた非矩形画素70の領域を通過する態様に第3の導線73a又は73bが配線される構成を示す図であり、同図(a)は、第3の導線73aを第1の導線71に対して平行に配線した例を示し、また、同図(b)は、第3の導線73bを第1及び第2の導線71、72に対して非平行に配線し、第3の導線73bが第1及び第2の導線71、72の双方と交わると共に、第2の導線82と直交する態様に配線した例を示す図である。
図36は、第1の導線81と第2の導線82とで囲まれた矩形画素80の領域を通過する態様に第3の導線83a又は83bが配線される構成を示す図であり、同図(a)は、第3の導線83aを第1の導線81に対して平行に配線した例を示し、また、同図(b)は、第3の導線83bを第1及び第2の導線81、82に対して非平行に配線し、第3の導線83bが第1及び第2の導線81、82の双方と交わると共に、第2の導線72と直交する態様に配線した例を示す図である。図35に示す非矩形画素70の領域と図36に示す矩形画素80の領域とは、底辺及び高さ同一で、したがって、互いに同一の面積に設定されている。
This point will be described with reference to FIGS. 35 and 36. FIG.
FIG. 35 is a diagram showing a configuration in which the third conductor 73a or 73b is wired in such a manner as to pass through the region of the non-rectangular pixel 70 surrounded by the first conductor 71 and the
FIG. 36 is a diagram showing a configuration in which the third conductor 83a or 83b is wired in such a manner as to pass through the area of the rectangular pixel 80 surrounded by the first conductor 81 and the
上記配置例のうち、第3の導線が画素70、80を横切る距離が最も短くなる配置例は、図35(b)の配置例である。それゆえ、非矩形画素に対応する第1、第2及び第3の導線群が互いに交差する構成(図35(b))が、画素70内を横切る第3の導線の長さを短くでき、必要に応じて、横切る長さを最小に設計でき、それゆえ、画像の明るさに影響を及ぼす画素の開口率を高く設定することができる。また、直角に近い状態で交差する程、交差部分の面積を小さくできるので、付随する寄生容量を軽減でき、導線の長さ及び交差部の面積に依存する信号の遅延も減少できる。 Among the above arrangement examples, an arrangement example in which the distance at which the third conducting wire crosses the pixels 70 and 80 is the shortest is the arrangement example in FIG. Therefore, the configuration in which the first, second, and third conductor groups corresponding to the non-rectangular pixels intersect with each other (FIG. 35B) can shorten the length of the third conductor crossing the pixel 70, If necessary, the traversing length can be designed to a minimum, and therefore the aperture ratio of the pixels that affect the brightness of the image can be set high. Further, since the area of the intersecting portion can be reduced as it intersects at a right angle, the accompanying parasitic capacitance can be reduced, and the signal delay depending on the length of the conducting wire and the area of the intersecting portion can be reduced.
この発明群の最良の実施形態では、画素が非矩形であるので、矩形画素に較べて、表示エリア外周において階段状の画素配置にはならず、実現したい外形に即した形状に画素を配置することができる。
この理由は、画素の形状が矩形でないため、画素の配列は直角に交わる2軸に制限されずに、例えば、直角でない角度で交わる2軸に沿って配置することができるし(例えば、平行四辺形画素)、互いに交わる3軸に沿って配置することもできる(例えば、三角形画素)ためである。換言すれば、直角でない角度で交わる2軸や、互いに交わる3軸に沿って配置される構成では、直角に交わる2軸に沿って配置される構成(例えば、矩形画素)に較べて、配置の方向自由度が高くなるためである。ここでいう方向自由度とは、並進性のみに基づいて全ての画素配置を考慮する場合、並進可能な方向を言う。
In the best embodiment of this invention group, since the pixels are non-rectangular, the pixels are not arranged in a staircase pattern at the outer periphery of the display area, but in a shape that matches the outer shape to be realized, compared to rectangular pixels. be able to.
This is because the pixel shape is not rectangular, and the pixel arrangement is not limited to two axes that intersect at right angles, and can be arranged along two axes that intersect at non-right angles (for example, parallel sides) This is because it can be arranged along three axes intersecting each other (for example, a triangular pixel). In other words, in the configuration arranged along two axes that intersect at a non-right angle or along three axes that intersect each other, the arrangement is arranged as compared with the configuration arranged along two axes that intersect at right angles (for example, rectangular pixels). This is because the degree of freedom of direction becomes high. The direction degree of freedom here refers to a direction in which translation is possible when all pixel arrangements are considered based only on translation.
直角に交わる2軸の構成では、独立な2軸方向での並進性が直角方向に限定されるが、直角でない角度で交わる2軸の構成(例えば、平行四辺形画素)では、独立な2軸方向での並進性は直角に限定されない。さらに、互いに交わる3軸の構成(例えば、三角形画素)では、独立な3軸方向での並進性が可能となる。3軸の並進性があり、かつ、回転対称でない2種類のサブ画素(例えば、頂点上向きの三角形のサブ画素と頂点下向きの逆三角形のサブ画素)を用いれば、一段と複雑な並進方向性を決定できるので、直角方向以外の方向の表示エリア外形も容易に実現できる上、表示したい外形をぎざぎざ感なく表示することもできる。
加えて、この発明群の実施形態として、非矩形状の表示装置のうち、例えば、表示エリア内部に中空部分又は貫通孔部分を有する極めて異形の表示装置も容易に実現できるので、装置外観に対する意匠効果の発揚に寄与できる。
In a biaxial configuration that intersects at right angles, translational properties in independent biaxial directions are limited to the right angle direction, but in a biaxial configuration that intersects at non-perpendicular angles (for example, parallelogram pixels), independent biaxials Translation in direction is not limited to right angles. Furthermore, in a triaxial configuration that intersects with each other (for example, a triangular pixel), translation in independent triaxial directions is possible. Using two types of sub-pixels that have three-axis translational properties and that are not rotationally symmetric (for example, triangle sub-pixels with upward vertices and sub-pixels with inverted triangles with downward vertices), more complex translational directions are determined. Therefore, a display area outer shape in a direction other than a right angle direction can be easily realized, and the outer shape to be displayed can be displayed without a jagged feeling.
In addition, as an embodiment of the present invention group, among the non-rectangular display devices, for example, a very irregular display device having a hollow portion or a through-hole portion inside the display area can be easily realized. It can contribute to the development of the effect.
以下、図面を参照し、この発明と関連する参考発明とを含む発明群の実施形態について詳細に説明する。
図1は、参考発明の第1の実施形態である非矩形状の表示装置の構成を概略的に示す正面図、図2は、同表示装置を構成する表示エリア内の画素及び各種配線パターンを概略的に示す正面図、図3は、同表示エリアの一部を拡大して模式的に示す拡大図、また、図4は、同表示エリアの外周部分を拡大して模式的に示す拡大図である。
この実施形態の表示装置1は、図1及び図2に示すように、装置外形が勾玉形状をなす非矩形状の表示装置に係り、勾玉形状の基板2と、この基板2の表面に、基板2と略同形(相似形)の、同じく勾玉形状に形成された表示エリア(画素アレイ)3と、表示エリア3の外周と基板2の外周との間の領域に分散配置された長尺状又は長尺曲線上の第1の周辺回路4、4、…、第2の周辺回路5、5、…、及び第3の周辺回路6とから概略構成されている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention group including a reference invention related to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view schematically showing a configuration of a non-rectangular display device according to a first embodiment of the reference invention, and FIG. 2 shows pixels and various wiring patterns in a display area constituting the display device. FIG. 3 is an enlarged view schematically showing an enlarged part of the display area, and FIG. 4 is an enlarged view schematically showing an outer peripheral portion of the display area. It is.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
上記表示エリア(画素アレイ)3は、例えば、頂点が上向きの三角形、頂点が下向きの逆三角形、平行四辺形等の形状をなす複数の非矩形画素7、7、…からなると共に、これらの非矩形画素7、7、…は、互いに交差する態様で基板2上に多層に配線された、複数の第1の導線8、8、…からなる第1の導線群と、複数の第2の導線9、9、…からなる第2の導線群と、複数の第3の導線10、10、…からなる第3の導線群とによって画成されている。
複数の非矩形画素7、7、…は、2次元的に配列されて勾玉形状の広がりをなし、画素毎に設けられたアクティブ素子や画素電極等が、対応する第1の導線8、8、…、第2の導線9、9、…、第3の導線10、10、…に接続されている。なお、図2では、簡単のため、第1、第2及び第3の導線8、9、10、…の配線数を実際の表示装置より少なく描いている。
The display area (pixel array) 3 includes, for example, a plurality of
The plurality of
上記第1の周辺回路4は、第1の導線群に属する各第1の導線8、8、…を駆動する。この実施形態の勾玉形状の表示エリア構成では、例えば、基板2の外周部に設けられた3つの第1の周辺回路4、4、…により、表示エリア3に配線される全ての第1の導線8、8、…を駆動することができる。第2の周辺回路5は、第2の導線群に属する各第2の導線9、9、…を駆動する。この実施形態では、例えば、基板2の外周部に設けられた3つの第2の周辺回路5、5、…により、表示エリア3に配線される全ての第2の導線9、9、…を駆動することができる。第3の周辺回路6は、第3の導線群に属する各第3の導線10、10、…を駆動する。この実施形態では、例えば、基板2の外周部に設けられた1つの第3の周辺回路6により、表示エリア3に配線される全ての第3の導線10、10、…を駆動することができる。
The first
ここで、第1、第2及び第3の導線群のうち、任意の1の導線群に属する各導線が行導線の役割を果たし、任意の他の導線群に属する各導線が列導線又は第1の列導線の役割を果たし、また、残りの導線群に属する各導線が、第2の列導線、あるいは、例えば蓄積容量線、共通電極電位を供給する導線群、又は任意の固定電位又は周期的に変化する任意の電位を供給する電源線や信号線等の役割を果たすように構成することができる(後述する各実施形態又は実施例参照)。 Here, among the first, second and third conductor groups, each conductor belonging to any one conductor group serves as a row conductor, and each conductor belonging to any other conductor group is a column conductor or first conductor Each conductor that plays the role of one column conductor and belongs to the remaining conductor group is a second column conductor, or a storage capacitor line, a conductor group that supplies a common electrode potential, or any fixed potential or period It can be configured to play the role of a power supply line, a signal line, or the like that supplies an arbitrary potential that changes with time (see each embodiment or example described later).
この実施形態では、任意の第1、第2及び第3の導線8、9、10、…は、図2及び図3に示すように、1点にて互いに交差する態様で配列されていて、互いに隣接する3つの交差点は、第1、第2及び第3の導線8、9、10、…によって画成される三角形の領域(画素7又は画素の半分)の頂点をなしている。これら3種類の導線8、9、10、…で囲まれる三角形の領域が個々の非矩形の画素に相当し、非矩形の各画素は、図2では、全ての辺の長さが異なる三角形の形状として描かれているが、これに限定するものではなく、正三角形の形状に形成されても良く、二等辺三角形に形成されても良いし、概略三角形の形状(異形の三角形)に形成されても良い。なお、図3は、図2の表示エリアを部分的に拡大して示すものであるが、図3には、各画素は、便宜上、正三角形に近い二等辺三角形の形状として描かれている。また、3つの導線のうち、行導線の役割を果たす1の導線と列導線の役割を果たす他の導線とが交差する角度は、この実施形態では、図3に示すように、65度で交差するように設定されているが、これに限定されるものではなく、交差角度は任意であり、必要に応じて決められる。
In this embodiment, the arbitrary first, second and
この実施形態によれば、図2に示すように、第1、第2及び第3の周辺回路4、5、6を、互いに干渉(取り合い)することなく容易に配置することができる。また、この実施形態では、三角形の繰り返し単位を基本としているので、従来の装置構成に較べれば、極めて容易に設計できる。
According to this embodiment, as shown in FIG. 2, the first, second, and third
図4には、この実施形態の表示エリアの外周部分が拡大して示されている。なお、図4では、例えば、三角形の画素7と表示エリア3の外周を判り易くするために、一つの画素7を選び塗りつぶして示す一方、第1、第2及び第3の導線8、9、10、…からなる各種導線群は図示していない。
非矩形の画素7、7、…から構成される、この実施形態の表示エリア3の外形11aは、図4から明らかなように、実現したい表示エリアの外径(外周曲線領域の形状)12を完全には再現できていないものの、矩形の画素47、47、…を用いる従来の非矩形の表示エリア3の外形11b(図47)と較べれば明らかなように、実現したい表示エリアの外形12に一段と良好に追従できていることが判る。
すなわち、図47の従来の矩形画素47を用いる表示エリアでは、実現したい外形への追従性が悪く、大幅にぎざぎざの外形となってしまっている。
このように、従来の矩形画素47、47、…を用いる非矩形状の表示装置では、表示エリアの外形がぎざぎざ感を与え、非矩形の形状からかもし出される外観美を損ねるのに対して、この実施形態による非矩形の表示エリア7では、外形のぎざぎざ感が緩和されるので、非矩形の形状からかもし出される外観美を保持できる。
FIG. 4 shows an enlarged outer peripheral portion of the display area of this embodiment. In FIG. 4, for example, in order to make the outer periphery of the
As shown in FIG. 4, the outer shape 11a of the
That is, in the display area using the conventional
As described above, in the non-rectangular display device using the conventional
この実施形態によれば、非矩形の画素を用いるので、画素の配列は直角に交わる2軸に制限されずに、例えば、直角でない角度で交わる2軸に沿って配置することができるし(例えば、平行四辺形画素)、互いに交わる3軸に沿って配置することもできる(例えば、三角形画素)ので、図2に示すように、第1、第2及び第3の周辺回路4、5、6を、互いに干渉(取り合い)することなく容易に配置することができる。また、この実施形態では、三角形の繰り返し単位を基本としているので、従来の装置構成に較べれば、極めて容易に設計できる。
According to this embodiment, since non-rectangular pixels are used, the arrangement of the pixels is not limited to two axes that intersect at right angles, and can be arranged along, for example, two axes that intersect at non-right angles (for example, , A parallelogram pixel), and can be arranged along three intersecting axes (for example, a triangle pixel). Therefore, as shown in FIG. 2, the first, second and third
次に、図5乃至図7を参照して、この実施形態の表示装置の表示動作について説明する。実現したい表示エリアの外周形状と相関のある図形を表示するには、表示エリア3の外周の各点と、表示エリア3内の(複数の)任意の点とを結んだ線を一定の規則により略等距離に等分した点を互いに結んだ線で形成される等高線状の図形13を表示する。すなわち、まず、表示エリア3内に、地図での山頂に相当する点を2点P1、P2を選択する(図5の白抜きの点)。次に、選んだ2点P1、P2に地図で言う標高に相当する数値を割り当てることにより、重みづけを与える。ここで、大きい数値が与えられた点は、より重みが高い。これらの2点P1、P2間を結ぶ線分は、地図での尾根(稜線)に相当する。例えば、この尾根に相当する線分Lとして、図5に示すように、外形に応じた曲線の一部が選ばれる。この尾根に相当する線分Lを、これら2点P1、P2間の線分に沿った距離で等分し、同時に2点P1、P2間の数値の差を等分したものと対比することで、尾根上の各点に数値を割り当てる。こうして得られた尾根上の各点と、表示エリア3の外周の各点を結ぶ線分を線分に沿った距離で等分し、同時に2点間の数値の差を等分したものと対比することで、表示エリア3全体に数値を割り当てる。次に、表示エリア3に割り当てられた数値を基にして、等数値線を作成することにより、表示エリア3内に表示したい図形13(実現したい表示エリアの外周形状と相関のある等高線状の形状)が得られる。
Next, the display operation of the display device of this embodiment will be described with reference to FIGS. In order to display a figure having a correlation with the outer periphery shape of the display area to be realized, a line connecting each point on the outer periphery of the
図6は、表示エリア3に実際に表示される等高線状の図形を例示する図である。また、比較例として、図48に、従来の矩形画素47、47、…を用いる非矩形状の表示エリアの外周形状と相関のある等高線状の図形55を表示した例を示している。
図48の比較例では、表示したい等高線状の図形55に対し、実際に表示される等高線状の図形56はかなり異なったものとなっていることが判る。すなわち、表示される等高線状の図形56の外周が大きくぎざぎざになっていることが判る。これに対して、図6に示すこの実施形態による等高線状の図形表示では、実際に表示される等高線状の図形14aの外周のぎざぎざ感が、はるかに緩和されていることが判る。
FIG. 6 is a diagram illustrating contour figures actually displayed in the
In the comparative example of FIG. 48, it can be seen that the contour line figure 56 actually displayed is considerably different from the contour line figure 55 to be displayed. That is, it can be seen that the outer periphery of the displayed contour line figure 56 is greatly jagged. On the other hand, in the contour-line graphic display according to this embodiment shown in FIG. 6, it can be seen that the jagged feeling on the outer periphery of the contour-line graphic 14a actually displayed is much relaxed.
図6の図形表示例では、画素7の面積に対する表示したい領域が占める面積の割合によって、表示する画素、表示しない画素を決定している。この結果、外周の平均的な勾配と逆向きになったような画素が存在しており、一部ぎざぎざ感が残る。このぎざぎざ感は、ソフト的な処理を施すことで、緩和できる。図7に、ソフト的な処理を施すことで、ぎざぎざ感がさらに緩和できた例を示す。ここで言うソフト的な処理とは、表示したい図形13の外周の勾配に対し、実際に表示される画素がなす勾配が逆方向になる場合、その画素を表示にしない処理である。このようなソフト処理によれば、図7に示すように、図6の処理に較べて、さらに一層滑らかな疑似曲線図形14bを表示できる。なお、図48に示す比較例では、上記したと同様のソフト的な処理を実施できないため、図7に示す表示例は、従来技術による図48のそれと較べれば、ぎざぎざ感が極めて少ない良好な画像表示を得ることができる。
In the graphic display example of FIG. 6, the pixels to be displayed and the pixels not to be displayed are determined according to the ratio of the area occupied by the region to be displayed to the area of the
なお、変形例として、尾根の線分Lをさらに複雑にすると、それに応じた意匠効果を実現できる。例えば、尾根の線分L上に割り当てる点を増加させ、このとき、必要に応じて、尾根の線分上に山頂に相当する点より数値が小さい点を割り当てる。例えば、上記した2点P1,P2の間に二つの山頂に相当する点より数値が小さい点P3(図5)を割り当てる。また、二つの山頂の値も異なる値とする。このとき、大きい山と小さい山を結ぶ尾根に相当する数値を尾根の線分上に割り当てることができる。このような手法を採用すれば、等高線状の図形を任意に調節することができるので、さらに、一層の意匠効果を実現することができる。 As a modification, if the ridge line segment L is further complicated, a design effect corresponding to the line segment L can be realized. For example, the number of points to be assigned on the ridge line segment L is increased, and at this time, a point having a numerical value smaller than the point corresponding to the summit is assigned to the ridge line segment as necessary. For example, a point P3 (FIG. 5) having a numerical value smaller than the point corresponding to the two peaks is assigned between the two points P1 and P2. In addition, the values of the two peaks are also different. At this time, a numerical value corresponding to the ridge connecting the large mountain and the small mountain can be assigned on the ridge line segment. By adopting such a method, the contour line figure can be arbitrarily adjusted, so that a further design effect can be realized.
この実施形態の表示装置は、多様な機器に組み込まれて用いることができる。好適な機器の例として、携帯電話、ゲーム端末、MP3プレーヤ(MPEG-1 Audio Layer-3)等のオーディオプレーヤやビデオプレーヤ、これらを融合した機器、ペンダントやアクセサリに内蔵された機器等を挙げることができる(後述する他の実施形態において同様である)。
なお、必要に応じて、周辺回路を廃し、駆動信号を外部回路から供給する態様に構成することもできる。このように、周辺回路が存在しない配線構造であっても、この実施形態によれば、外部引出し用の電極端子を、基板の非矩形状をなす外周部に、整合性良く配列することができる。
The display device of this embodiment can be used by being incorporated into various devices. Examples of suitable devices include mobile phones, game terminals, audio players and video players such as MP3 players (MPEG-1 Audio Layer-3), devices that integrate these, devices that are built into pendants and accessories, etc. (It is the same in other embodiments described later).
If necessary, the peripheral circuit can be eliminated and the drive signal can be supplied from an external circuit. As described above, even in a wiring structure in which no peripheral circuit exists, according to this embodiment, the electrode terminals for external extraction can be arranged with good consistency on the outer peripheral part of the non-rectangular shape of the substrate. .
次に、参考発明の第1の実施形態である表示装置を構成する表示エリアの実施例について、詳細に説明する。 Next, examples of display areas constituting the display device according to the first embodiment of the reference invention will be described in detail.
図8は、参考発明の第1の実施例である表示エリアの電気的構成を模式的部分的に示す構成図である。
この例の表示エリアは、図8に示すように、互いに所定の間隔を隔てて、かつ、第1の方向に沿って平行に配線された複数の行導線8a、8a、…からなる第1の導線群と、同じく互いに所定の間隔を隔てて、かつ、第2の方向に沿って平行に配線された複数の第1の列導線9a、9a、…からなる第2の導線群と、同じく互いに所定の間隔を隔てて、かつ、第3の方向に沿って平行に配線された複数の第2の列導線10a、10a、…からなる第3の導線群とが基板上に多層に配列されていて、行導線8a、及び第1又は第2の列導線9a、10aのそれぞれが、対応する各画素7a、7b、…に配置されたTFT(薄膜トランジスタ)等のアクティブ素子15a、15bに接続する構成となっている。
FIG. 8 is a block diagram schematically showing a partial electrical configuration of the display area according to the first embodiment of the reference invention.
As shown in FIG. 8, the display area in this example includes a first line composed of a plurality of row conductors 8a, 8a,... That are spaced apart from each other and parallel to each other in the first direction. A second conductor group consisting of a plurality of first column conductors 9a, 9a,..., Which are wired at a predetermined interval and in parallel along the second direction. A plurality of second conductive lines 10a, 10a,... Arranged in parallel with each other at a predetermined interval and in a third direction are arranged in multiple layers on the substrate. The row conductor 8a and the first or second column conductor 9a, 10a are connected to
この例において、同一行の各画素では、アクティブ素子15aが配置された図中頂点上向きの三角形をなす画素(以下、上向き三角形画素ともいう)7aと、アクティブ素子15bが配置された図中頂点下向きの三角形をなす画素(以下、下向き三角形画素ともいう)7bとが、交互に配列され、アクティブ素子15aが配置された三角形画素7aは、行導線8aと第1の列導線9aとでアクセスされ、アクティブ素子15bが配置された逆三角形画素7bは、行導線8aと第2の列導線10aとでアクセスされる構成となっている。具体的には、アクティブ素子15a、15bには、第1の周辺回路4から行導線8aを介して走査信号が入力され、第2又は第3の周辺回路5、6から第1又は第2の列導線9a、10aを介して、画像データが入力される。
In this example, in each pixel in the same row, a pixel that forms a triangle upward in the figure (hereinafter also referred to as an upward triangle pixel) 7a in which the active element 15a is arranged, and a vertex in the figure in which the
この例の構成によれば、3方向の並進性に基づく画素配列を自由に駆動することができるので、第1又は第2の列導線9a、10aから画像データを入力することで、画面(表示エリア)全体に画像を表示することができる。
この実施例によれば、図2に示すように、第1、第2及び第3の周辺回路4、5、6を、互いに干渉することなく容易に配置することができる。また、この実施例では、三角形の繰り返し単位を基本としているので、従来の装置構成に較べれば、極めて容易に設計できる。さらにまた、図8に示すように、アクティブ素子15a、15bが、2画素単位に対して規則的に配置されているので、繰り返しの最小単位(この例では、正向き及び逆向きの三角形で対を成す2画素7a、7bを合わせた平行四辺形)に基づいて、各種形状の表示エリアを容易に設計できる。加えて、単一の繰り返し単位からなる配置構成は、モアレの軽減にも有効である。
According to the configuration of this example, the pixel arrangement based on the translational properties in three directions can be freely driven, so that the screen (display) can be displayed by inputting image data from the first or second column conductors 9a and 10a. (Area) The image can be displayed on the whole.
According to this embodiment, as shown in FIG. 2, the first, second and third
なお、この例では、第1の導線群を行導線8、8、…の集まりとし、第2の導線群を第1の列導線9、9、…の集まりとし、第3の導線群を第2の列導線3、3、…の集まりとしたが、これに限るものではなく、第1の導線群を第1の列導線又は第2の列導線の集まりとし、第2の導線群を第2の列導線又は行導線の集まりとし、第3の導線群を行導線又は第1の列導線の集まりとするようにしても良い。
In this example, the first conductor group is a group of
図9は、参考発明の第2の実施例である表示エリアの電気的構成を模式的部分的に示す構成図である。
この例の表示エリアは、図9に示すように、互いに所定の間隔を隔てて、かつ、第1の方向に沿って平行に配線された複数のゲート線(行導線)16、16、…からなる第1の導線群と、同じく互いに所定の間隔を隔てて、かつ、第2の方向に沿って平行に配線された複数のデータ線(列導線)17、17、…からなる第2の導線群と、同じく互いに所定の間隔を隔てて、かつ、第3の方向に沿って平行に配線された複数の蓄積容量線18、18、…からなる第3の導線群とが基板上に多層に配列されていて、ゲート線16、データ線17及び蓄積容量線18のそれぞれが、対応する各画素(平行四辺変形の画素)7cに配置されたTFT等のアクティブ素子15cに接続する構成となっている。この例では、画素単位が平行四辺形となり、画素面積は、画素単位が三角形(図8)の場合の約2倍の面積となっている。各画素7cは、対応する蓄積容量線18によって分断されている。
FIG. 9 is a block diagram schematically showing a partial electrical configuration of the display area according to the second embodiment of the reference invention.
As shown in FIG. 9, the display area of this example includes a plurality of gate lines (row conductors) 16, 16,... That are spaced apart from each other by a predetermined distance and parallel to each other along the first direction. A first conductor group consisting of a plurality of data lines (column conductors) 17, 17,..., Which are also arranged at a predetermined interval and in parallel along the second direction. And a third conductor group consisting of a plurality of storage capacitor lines 18, 18,..., Which are also spaced apart from each other and arranged in parallel along the third direction, in multiple layers on the substrate. The gate line 16, the data line 17, and the storage capacitor line 18 are arranged so as to be connected to an active element 15c such as a TFT disposed in each corresponding pixel (parallel four-side deformation pixel) 7c. Yes. In this example, the pixel unit is a parallelogram, and the pixel area is about twice as large as that in the case where the pixel unit is a triangle (FIG. 8). Each pixel 7 c is divided by a corresponding storage capacitor line 18.
この例において、平行四辺形の画素7c毎に設けられたアクティブ素子15cのゲート電極には、第1の周辺回路4からゲート線を介して走査信号(アドレス信号)が入力され、アクティブ素子15cのデータ電極には、第2の周辺回路5からデータ線を介して、画像データ信号が入力される。また、蓄積容量線18、18、…の一端は、画素電極に接続され、その他端は、第3の周辺回路6に接続されている。
この例の構成によれば、2方向の並進性に基づく画素配列を自由に駆動することができるので、データ線から画像データを入力することで、画面(表示エリア)全体に画像を表示することができる。
In this example, a scanning signal (address signal) is input from the first
According to the configuration of this example, it is possible to freely drive a pixel array based on translation in two directions, so that an image can be displayed on the entire screen (display area) by inputting image data from a data line. Can do.
この実施例によれば、図2に示すように、第1、第2及び第3の周辺回路4、5、6を、互いに干渉することなく容易に配置することができる。また、この実施例では、平行四辺形の繰り返し単位を基本としているので、従来の装置構成に較べれば、極めて容易に設計できる。つまり、この例の画素は2方向への並進性しか持たないが、従来の直角方向と異なる角度での並進性を有するため、実現したい外径に追従した画素配列が可能となるので、非矩形形状の表示装置としては、従来装置に比べると、高い意匠効果を得ることができる。
さらにまた、図9に示すように、アクティブ素子15cが、画素単位に対して規則的に配置されているので、繰り返しの最小単位(この例では、平行四辺形)に基づいて、各種形状の表示エリアを容易に設計できる。加えて、単一の繰り返し単位からなる配置構成は、モアレの軽減にも有効である。
According to this embodiment, as shown in FIG. 2, the first, second and third
Furthermore, as shown in FIG. 9, since the active elements 15c are regularly arranged with respect to the pixel unit, various shapes can be displayed based on the minimum repeating unit (in this example, a parallelogram). The area can be designed easily. In addition, the arrangement composed of a single repeating unit is also effective in reducing moire.
なお、この例では、第1の導線群をゲート線(行導線)16、16、…の集まりとし、第2の導線群をデータ線(列導線)17、17、…の集まりとし、第3の導線群を蓄積容量線18、18、…の集まりとしたが、これに限るものではなく、第1の導線群をデータ線(列導線)又は蓄積容量線の集まりとし、第2の導線群を蓄積容量線又はゲート線(行導線)の集まりとし、第3の導線群をゲート線(行導線)又はデータ線(列導線)の集まりとするようにしても良い。また、この例では、各画素が、対応する蓄積容量線18によって分断される場合について述べたが、これに限定されず、対応するゲート線(行導線)16又はデータ線(列導線)17によって分断されるようにしても良い。 In this example, the first conductor group is a group of gate lines (row conductors) 16, 16,..., The second conductor group is a group of data lines (column conductors) 17, 17,. Is a group of storage capacitor lines 18, 18,..., But is not limited to this. The first conductor group is a group of data lines (column conductors) or storage capacitor lines, and the second conductor group. May be a group of storage capacitor lines or gate lines (row conductors), and the third conductor group may be a group of gate lines (row conductors) or data lines (column conductors). In this example, the case where each pixel is divided by the corresponding storage capacitor line 18 is described. However, the present invention is not limited to this, and the corresponding gate line (row conductor) 16 or data line (column conductor) 17 is used. It may be divided.
また、第3の導線群を、蓄積容量線に代えて、各画素に共通電極電位を供給する導線の集まりとすることができる。さらに、第3の導線群を、蓄積容量線に代えて、各画素に任意の固定電位又は周期的に変化する任意の電位を供給する電源線や信号線等の集まりとするとすることもできる。 Further, the third conductor group can be a group of conductors that supply a common electrode potential to each pixel, instead of the storage capacitor line. Further, the third conductor group may be a group of power supply lines, signal lines, and the like that supply any fixed potential or any periodically changing potential to each pixel, instead of the storage capacitor line.
図10は、この発明の第1の実施形態である表示エリア(画素アレイ)でのアクティブ素子の配置を概略示す図、図11は、同表示エリアの回路構成を部分的に示す回路構成図、図12は、同実施形態の第1の駆動方法を説明するために用いられるタイミングチャート、また、図13は、同実施形態の第2の駆動方法を説明するために用いられるタイミングチャートである。
この例の表示エリアでは、図10(図3)中、第1の導線がゲート線の役割を担い、また、第3の導線群がデータ線の役割を担うように構成されている。具体的には、図10(図3)中、第1の導線の配線部分に2本のゲート線GA、GBが並列に割当てられて配線され、第3の導線の配線部分にデータ線DLが配線され、第2の導線の配線部分に蓄積容量線SCが配線されている。つまり、2本のゲート線GA、GBは、図10(図3)では、便宜上、1本の第1の導線として示されている。この例では、各々n本(nは2以上の自然数)のゲート線GA、GBが設けられている。なお、図3で考えれば、データ線DLが第3の導線に相当し、蓄積容量線SCが第2の導線に相当するが、データ線DLが第2の導線に相当し、蓄積容量線SCが第3の導線に相当するようにしても良いことは、もちろんである。
FIG. 10 is a diagram schematically showing the arrangement of active elements in the display area (pixel array) according to the first embodiment of the present invention. FIG. 11 is a circuit configuration diagram partially showing the circuit configuration of the display area. FIG. 12 is a timing chart used for explaining the first driving method of the embodiment, and FIG. 13 is a timing chart used for explaining the second driving method of the embodiment.
In the display area of this example, in FIG. 10 (FIG. 3), the first conducting wire serves as a gate line, and the third conducting wire group serves as a data line. Specifically, in FIG. 10 (FIG. 3), two gate lines GA and GB are allocated and wired in parallel to the wiring portion of the first conductive wire, and the data line DL is connected to the wiring portion of the third conductive wire. The storage capacitor line SC is wired in the wiring portion of the second conductor. That is, the two gate lines GA and GB are shown as one first conducting wire for convenience in FIG. 10 (FIG. 3). In this example, n (n is a natural number of 2 or more) gate lines GA and GB are provided. Considering FIG. 3, the data line DL corresponds to the third conductor and the storage capacitor line SC corresponds to the second conductor, but the data line DL corresponds to the second conductor and the storage capacitor line SC. Of course, may correspond to the third conductor.
図10に示される上向き三角形画素7dと下向き三角形画素7eは、共に、図11に示すように、TFT等のアクティブ素子15dと、蓄積容量19と、実質的な画素として機能する電気光学物質20とから概略構成されている。アクティブ素子15dは、そのゲート電極がゲート線GA(又はGB)に接続され、そのソース電極(又はドレイン電極)が、データ線DLに接続され、さらに、そのドレイン電極(又はソース電極)が、蓄積容量19の一端と電気光学物質20の一端とに接続されている。蓄積容量19の他端は蓄積容量線SCに接続され、電気光学物質20の他端は共通電極線COMに接続されている。
Both the upward triangular pixel 7d and the downward triangular pixel 7e shown in FIG. 10 include an active element 15d such as a TFT, a
なお、好適な電気光学物質20としては、例えば、液晶や電気泳動物質等を挙げることができるのが、これに限定されない。
この実施形態では、ゲート線GA、GB、データ線DL、蓄積容量線SC、TFT等のアクティブ素子15d、及び蓄積容量19等が設けられたアクティブ素子側基板と、共通電極が設けられた対向基板との間に電界を生じさせることによって、液晶や電気泳動物質等の電気光学物質を動作させる方式が該当する。この種の好適な方式としては、例えば液晶を用いたツイステッド・ネマチック(TN)モード、マルチドメインヴァーティカルアライン(MVA)モード、及びポリマーネットワーク液晶(PNLC)モード等を挙げることができ、さらには、電気泳動やコレステリック液晶を利用する電子ペーパにも適用できる。
Examples of suitable electro-
In this embodiment, an active element side substrate provided with an active element 15d such as a gate line GA, GB, a data line DL, a storage capacitor line SC, a TFT, a
上記構成において、図11中の右上の画素(上向き三角形の画素)7dは、ゲート線GAを流れるゲート信号で制御され、同図中の左下の画素(下向き三角形の画素)7eはゲート線GBを流れるゲート信号で制御される。上向き三角形の画素7dと下向き三角形の画素7eとは、並列に設けられた2種類のゲート線GA、GBを介して、フィールド毎に又は行毎に、時分割で駆動される。 In the above configuration, the upper right pixel (upward triangular pixel) 7d in FIG. 11 is controlled by a gate signal flowing through the gate line GA, and the lower left pixel (downward triangular pixel) 7e in FIG. Controlled by a flowing gate signal. The upward triangular pixel 7d and the downward triangular pixel 7e are driven in a time-division manner for each field or for each row via two types of gate lines GA and GB provided in parallel.
次に、図12及び図13を参照して、この例の動作について説明する。
まず、図12を参照して、この実施形態の第1の駆動方法による動作について説明する。図12において、A1は、1本目のゲート線GAに印加されるゲート信号を示し、A2は、2本目のゲート線GAに印加されるゲート信号を示し、…、Anは、n本目のゲート線GAに印加されるゲート信号を示している。同様に、図12において、B1は、1本目のゲート線GBに印加されるゲート信号を示し、B2は、2本目のゲート線GBに印加されるゲート信号を示し、…、Bnは、n本目のゲート線GBに印加されるゲート信号を示している。はじめに、ゲート線GAに対応するデータ信号Dがデータ線DL(ここでは、簡略化のため、全てのデータ線を総称している)に印加され、n本のゲート線GAにゲート信号A1、A2、…、Anが順次印加されることによって、ゲート線GAに対応する上向き三角形の画素7dが(行単位で)順次走査される。続いて、ゲート線GBに対応するデータ信号Dがデータ線DLに印加され、n本のゲート線GBにゲート信号B1、B2、…、Bnが印加されることによって、ゲート線GBに対応する下向き三角形の画素7eとが(行単位で)順次走査される。このような手順を繰り返すことによって、全画面を順次走査によって時々刻々と変化させ動画を表示することができる。当然ながら、同じデータ信号Dを書き続ければ、画像表示を維持でき、静止画を表示することもできる。
Next, the operation of this example will be described with reference to FIGS.
First, with reference to FIG. 12, the operation of the first driving method of this embodiment will be described. 12, A1 represents a gate signal applied to the first gate line GA, A2 represents a gate signal applied to the second gate line GA,..., An represents the nth gate line. The gate signal applied to GA is shown. Similarly, in FIG. 12, B1 represents a gate signal applied to the first gate line GB, B2 represents a gate signal applied to the second gate line GB,..., Bn represents the nth gate line GB. The gate signal applied to the gate line GB is shown. First, the data signal D corresponding to the gate line GA is applied to the data line DL (here, all data lines are generically shown for simplification), and the gate signals A1 and A2 are applied to the n gate lines GA. ,..., An are sequentially applied so that the upward triangular pixels 7d corresponding to the gate lines GA are sequentially scanned (in units of rows). Subsequently, the data signal D corresponding to the gate line GB is applied to the data line DL, and the gate signals B1, B2,..., Bn are applied to the n gate lines GB, thereby downwardly corresponding to the gate line GB. The triangular pixel 7e is sequentially scanned (in units of rows). By repeating such a procedure, it is possible to display a moving image by changing the entire screen every moment by sequential scanning. Of course, if the same data signal D is continuously written, the image display can be maintained and the still image can be displayed.
次に、図13を参照して、この実施形態の第2の駆動方法による動作について説明する。この第2の駆動方法では、同図に示すように、1本目のゲート線GAにゲート信号A1を与え、次に、1本目のゲート線GBにゲート信号B1を与える。次いで、2本目のゲート線GAにゲート信号A2を与え、次に、2本目のゲート線GBにゲート信号B2を与え、…、次いで、n本目のゲート線GAにゲート信号Anを与え、次に、n本目のゲート線GBにゲート信号Bnを与える、ことを繰り返す。このとき、データ線DLの信号は、ゲート信号A1に対応したデータ信号D、ゲート信号B1に対応したデータ信号D、ゲート信号A2に対応したデータ信号D、ゲート信号B2に対応したデータ信号D、…、ゲート信号Anに対応したデータ信号D、ゲート信号Bnに対応したデータ信号Dが、順次印加されて、ゲート線GAに対応する信号とゲート線GBに対応する信号とを入れ替えながら走査する。このような手順を繰り返すことによって、全画面の表示を行う。 Next, the operation by the second driving method of this embodiment will be described with reference to FIG. In the second driving method, as shown in the figure, the gate signal A1 is applied to the first gate line GA, and then the gate signal B1 is applied to the first gate line GB. Next, the gate signal A2 is applied to the second gate line GA, then the gate signal B2 is applied to the second gate line GB,..., And then the gate signal An is applied to the nth gate line GA, and then , Applying the gate signal Bn to the nth gate line GB is repeated. At this time, the signal on the data line DL includes a data signal D corresponding to the gate signal A1, a data signal D corresponding to the gate signal B1, a data signal D corresponding to the gate signal A2, a data signal D corresponding to the gate signal B2, The data signal D corresponding to the gate signal An and the data signal D corresponding to the gate signal Bn are sequentially applied, and scanning is performed while switching the signal corresponding to the gate line GA and the signal corresponding to the gate line GB. By repeating such a procedure, a full screen is displayed.
このように、この実施形態の構成によれば、非矩形状の表示エリアを三角形の画素単位で構成するようにしたので、3方向の並進性を実現でき、このため、(2方向の並進性しか実現できない平行四辺形の画素単位から構成される参考発明の第2の実施例に較べて)一段と意匠効果の高い非矩形状の表示装置を具現できる。 As described above, according to the configuration of this embodiment, the non-rectangular display area is configured in units of triangular pixels, so that it is possible to achieve translation in three directions. A non-rectangular display device with a higher design effect can be realized (compared to the second embodiment of the reference invention composed of parallelogram pixel units that can only be realized).
図14は、この発明の第2の実施形態である表示エリア(画素アレイ)の回路構成を部分的に示す回路構成図、また、図15は、同実施形態の駆動方法の説明に供されるタイミングチャートである。なお、この例の表示エリア(画素アレイ)でのアクティブ素子の配置構成は、図10に示す配置構成(第1の実施形態)と概略同様である。
この例の表示エリアでは、図3中、第1の導線がゲート線の役割を担い、また、第3の導線群がデータ線の役割を担うように構成されている。具体的には、図3中、第1の導線の配線部分に3本のゲート線GA、GG、GBが並列に割当てられて配線され、第3の導線の配線部分にデータ線DLが配線され、また、第2の導線の配線部分にメモリ容量線MCが配線されている。つまり、3本のゲート線GA、GG、GBは、図3では、1本の第1の導線として示されている。この例では、各々n本(nは3以上の自然数)のゲート線GA、GG、GBが設けられている。なお、図3で考えれば、データ線DLが第3の導線に相当し、蓄積容量線SCが第2の導線に相当するが、データ線DLが第2の導線に相当し、蓄積容量線SCが第3の導線に相当するようにしても良いことは、もちろんである。
FIG. 14 is a circuit configuration diagram partially showing the circuit configuration of the display area (pixel array) according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 15 is used for explaining the driving method of the same embodiment. It is a timing chart. Note that the arrangement configuration of the active elements in the display area (pixel array) in this example is substantially the same as the arrangement configuration (first embodiment) shown in FIG.
In the display area of this example, in FIG. 3, the first conducting wire serves as a gate line, and the third conducting wire group serves as a data line. Specifically, in FIG. 3, three gate lines GA, GG, GB are allocated and wired in parallel to the wiring portion of the first conductive wire, and the data line DL is wired to the wiring portion of the third conductive wire. In addition, the memory capacitor line MC is wired in the wiring portion of the second conductive wire. That is, the three gate lines GA, GG, GB are shown as one first conducting wire in FIG. In this example, n gate lines GA, GG, and GB (n is a natural number of 3 or more) are provided. Considering FIG. 3, the data line DL corresponds to the third conductor and the storage capacitor line SC corresponds to the second conductor, but the data line DL corresponds to the second conductor and the storage capacitor line SC. Of course, may correspond to the third conductor.
図14に示すように、上向き三角形画素7f及び下向き三角形画素7gは、いずれも、TFT等のアクティブ素子15eと、メモリ容量21と、TFT等のアクティブ素子15fと、実質的な画素として機能する電気光学物質20とから概略構成されている。この実施形態では、画素毎にメモリ用素子(メモリ容量21及びアクティブ素子15f等)を備えている点で、上述の第1の実施形態とは、構成を異にしている。
アクティブ素子15eは、図14に示すように、そのゲート電極がゲート線GA(又はGB)に接続され、そのソース電極(又はドレイン電極)が、データ線DLに接続され、さらに、そのドレイン電極(又はソース電極)が、メモリ容量21の一端とアクティブ素子15fのソース電極(又はドレイン電極)とに接続されている。アクティブ素子15fは、そのゲート電極がゲート線GGに接続され、そのソース電極(又はドレイン電極)がアクティブ素子15eに接続され、さらに、そのドレイン電極(又はソース電極)が電気光学物質20の一端とにも接続されている。メモリ容量21の他端はメモリ容量線MCに接続され、電気光学物質20の他端は(対向電極側の)共通電極線COMに接続されている。なお、電気光学物質20の部位に電気光学物質20に加えて(他端が蓄積容量線SCに接続される)蓄積容量19を接続するようにしても良い。この場合、メモリ容量線MCと蓄積容量線SCとは、一部又は全部を共通線としても良い。
As shown in FIG. 14, each of the upward triangular pixel 7f and the downward triangular pixel 7g includes an
As shown in FIG. 14, the
上記構成において、図14中、右上の画素(上向き三角形画素)7fのメモリ容量21はゲート線GAを流れるゲート信号で制御され、左下の画素(下向き三角形画素)7gのメモリ容量21はゲート線GBを流れるゲート信号で制御される。また、各メモリ容量21と電気光学物質20との接続は、ゲート線GGを流れるゲート信号で制御される。
In the above configuration, the
次に、図15を参照して、この例の動作について説明する。
図15において、A1は、1本目のゲート線GAに印加されるゲート信号を示し、A2は、2本目のゲート線GAに印加されるゲート信号を示し、…、Anは、n本目のゲート線GAに印加されるゲート信号を示している。同様に、図15において、B1は、1本目のゲート線GBに印加されるゲート信号を示し、B2は、2本目のゲート線GBに印加されるゲート信号を示し、…、Bnは、n本目のゲート線GBに印加されるゲート信号を示している。
Next, the operation of this example will be described with reference to FIG.
15, A1 represents a gate signal applied to the first gate line GA, A2 represents a gate signal applied to the second gate line GA,..., An represents the nth gate line. The gate signal applied to GA is shown. Similarly, in FIG. 15, B1 represents a gate signal applied to the first gate line GB, B2 represents a gate signal applied to the second gate line GB,..., Bn represents the nth gate line GB. The gate signal applied to the gate line GB is shown.
また、ゲート線GGに関しては、簡略化のために全てのゲート線GGを総称している。はじめに、ゲート線GAに対応するデータ信号Dがデータ線DL(ここでは、簡略化のため、全てのデータ線を総称している)に印加され、n本のゲート線GAにゲート信号A1、A2、…、Anが順次印加されることによって、ゲート線GAに対応する画素(上向き三角形画素)7fが(行単位で)順次走査される。続いて、ゲート線GBに対応するデータ信号Dがデータ線DLに印加され、n本のゲート線GBにゲート信号B1、B2、…、Bnが印加されることによって、ゲート線GBに対応する画素(下向き三角形画素)7gが(行単位で)順次走査される。このような手順により、各メモリ容量21にデータ信号Dに相当する電圧が記憶される。次いで、全てのゲート線GGに信号Gを一斉に印加すると、アクティブ素子15fがオンとされて、各メモリ容量21に記憶されたデータ信号Dが、電気光学物質20に印加される。
Regarding the gate line GG, all the gate lines GG are generically referred to for the sake of simplicity. First, the data signal D corresponding to the gate line GA is applied to the data line DL (here, all data lines are generically shown for simplification), and the gate signals A1 and A2 are applied to the n gate lines GA. ,..., An are sequentially applied to sequentially scan the pixels (upward triangular pixels) 7f corresponding to the gate lines GA (in units of rows). Subsequently, the data signal D corresponding to the gate line GB is applied to the data line DL, and the gate signals B1, B2,..., Bn are applied to the n gate lines GB, whereby the pixel corresponding to the gate line GB. 7 g (downward triangular pixels) are scanned sequentially (in rows). By such a procedure, a voltage corresponding to the data signal D is stored in each
このように、この例では、画面全体の表示の切り替えは一斉に行われるため、第1の実施形態の駆動方法(図12及び図13)を線順次走査と呼ぶ場合、図15の駆動方法は面順次駆動方法と呼ぶことができる。なお、図15に示す駆動方法で採用されるゲート線GAとゲート線GB及びデータ線DLへの信号の印加方法は、第1の実施形態における第1の駆動方法(図12)と同様であるが、これに代えて、第1の実施形態における第2の駆動方法(図13)を採用することもできる。
また、図16に示すように、ゲート線GAに対応する画像データDを書き込んだ後に、ゲート線GGに信号Gを入力し、ゲート線GBに対応する画像データDを書き込んだ後に、ゲート線GGに信号Gを入力するようにしても良い。このように駆動すれば、メモリ容量21に記憶されたデータが各画素7f、7gに2回書き込まれるようになるため、電気光学物質20の動作が一段と安定すると共に、表示周波数が倍となるため、表示が一段と鮮明となる。
As described above, in this example, since the display of the entire screen is switched all at once, when the driving method of the first embodiment (FIGS. 12 and 13) is called line sequential scanning, the driving method of FIG. This can be called a frame sequential driving method. Note that the method of applying signals to the gate line GA, the gate line GB, and the data line DL employed in the driving method shown in FIG. 15 is the same as the first driving method (FIG. 12) in the first embodiment. However, instead of this, the second driving method (FIG. 13) in the first embodiment may be employed.
Further, as shown in FIG. 16, after writing the image data D corresponding to the gate line GA, the signal G is input to the gate line GG, and after writing the image data D corresponding to the gate line GB, the gate line GG. Alternatively, the signal G may be input. By driving in this way, the data stored in the
このように、この実施形態の構成によっても、非矩形状の表示エリアを三角形の画素単位で構成するようにしたので、3方向の並進性を実現でき、第1の実施形態で述べたと略同様の効果を得ることができる。加えて、この例の構成によれば、鮮明な画像表示を得ることができる。例えば、コントラストが向上し、動画表示が一段と良好となる。 Thus, even with the configuration of this embodiment, the non-rectangular display area is configured in units of triangular pixels, so that translation in three directions can be realized, which is substantially the same as described in the first embodiment. The effect of can be obtained. In addition, according to the configuration of this example, a clear image display can be obtained. For example, the contrast is improved and the moving image display is further improved.
図17は、この発明の第3の実施形態である表示エリア(画素アレイ)の回路構成を部分的に示す回路構成図、また、図18は、同実施形態の駆動方法の説明に供されるタイミングチャートである。
この例の表示エリアでは、図3中、第1の導線の配線部分に2本のゲート線GA、GBが並列に配線され、第3の導線の配線部分にデータ線DLが配線され、また、第2の導線の配線部分にメモリ容量線MCが配線されている。この実施形態では、図17に示すように、上向き三角形画素7hと下向き三角形画素7iは、いずれも、TFT等のアクティブ素子15eと、メモリ容量21と、TFT等のアクティブ素子15fと電気光学物質20とから概略構成されている。このように、この実施形態では、画素毎にメモリ用素子を備えている点で、上述の第2の実施形態と構成を共通するが、3本のゲート線GA、GG、GBのうち、ゲート線GGを廃している点で、第2の実施形態とは、接続構成を異にしている。
FIG. 17 is a circuit configuration diagram partially showing a circuit configuration of a display area (pixel array) according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 18 is provided for explaining a driving method of the same embodiment. It is a timing chart.
In the display area of this example, in FIG. 3, two gate lines GA and GB are wired in parallel to the wiring portion of the first conductive wire, the data line DL is wired to the wiring portion of the third conductive wire, A memory capacity line MC is wired to the wiring portion of the second conductor. In this embodiment, as shown in FIG. 17, the upward triangular pixel 7h and the downward triangular pixel 7i are each composed of an
すなわち、図17において、図中の右上の画素(上向き三角形画素7h)では、アクティブ素子15eのゲート電極がゲート線GBに接続され、アクティブ素子15fのゲート電極がゲート線GAに接続されている。一方、図中の左下の画素(下向き三角形画素7i)では、アクティブ素子15eのゲート電極がゲート線GAに接続され、アクティブ素子15fのゲート電極がゲート線GBに接続されている。
That is, in FIG. 17, in the upper right pixel (upward triangular pixel 7h) in the figure, the gate electrode of the
上記構成において、図17中、右上の画素(上向き三角形画素7h)のメモリ容量21はゲート線GBを流れるゲート信号で制御され、また、メモリ容量21と電気光学物質20との接続は、ゲート線GAを流れるゲート信号で制御される。また、左下の画素(下向き三角形画素7i)のメモリ容量21はゲート線GAを流れるゲート信号で制御され、また、メモリ容量21と電気光学物質20との接続は、ゲート線GBを流れるゲート信号で制御される。
In the above configuration, the
次に、図18を参照して、この例の動作について説明する。
まず、右上の画素(上向き三角形画素7h)に着目すると、図18に示すように、ゲート線GAにゲート信号AG1、AG2、…AGnが順次印加されると、アクティブ素子15fのゲート電極がオンとなり、メモリ容量21に記憶されたデータ信号Dが電気光学物質20に印加される。次に、ゲート線GBにゲート信号BG1、BG2、…BGnが順次印加されると、アクティブ素子15eがオンとなり、メモリ容量21にデータ信号Dが記憶される。次に、左下の画素(下向き三角形画素7i)に着目すると、ゲート線GAにゲート信号AG1、AG2、…AGnが順次印加されると、アクティブ素子15eのゲート電極がオンとなり、メモリ容量21にデータ信号Dが記憶される。また、ゲート線GBにゲート信号BG1、BG2、…BGnが順次印加されると、アクティブ素子15fのゲート電極がオンとなり、メモリ容量21に記憶されたデータ信号Dが電気光学物質20に印加される。すなわち、どちらの画素も、一方のゲート信号Dでメモリ容量21にデータ信号Dを記憶し、他方のゲート信号Dで電気光学物質20にデータ信号Dが印加される。
Next, the operation of this example will be described with reference to FIG.
First, focusing on the upper right pixel (upward triangular pixel 7h), as shown in FIG. 18, when the gate signals AG1, AG2,... AGn are sequentially applied to the gate line GA, the gate electrode of the active element 15f is turned on. The data signal D stored in the
このように、この例の構成によっても、非矩形状の表示エリアを三角形の画素単位で構成するようにしたので、3方向の並進性を実現でき、第1の実施形態で述べたと略同様の効果を得ることができる。加えて、この例の構成によれば、第2の実施形態の構成(図14)に較べて、ゲート線を削減できる。 Thus, even with the configuration of this example, the non-rectangular display area is configured in units of triangular pixels, so that translation in three directions can be realized, which is substantially the same as described in the first embodiment. An effect can be obtained. In addition, according to the configuration of this example, the number of gate lines can be reduced as compared with the configuration of the second embodiment (FIG. 14).
図19は、参考発明の第3の実施例である表示エリア(画素アレイ)の回路構成を部分的に示す回路構成図、また、図20は、同実施例の駆動方法の説明に供されるタイミングチャートである。
この例の表示エリアでは、図3中、第1の導線がゲート線Gの役割を担い、第3の導線がデータ線DLの役割を担い、第2の導線が、蓄積容量線SC及び共通電極線COMの役割を担っている。蓄積容量線SC及び共通電極線COMは、異なる2本の線として配線されても良く、単一の共通線として配線されても良いことは、上記した各実施形態又は各実施例で述べたと同様である。
FIG. 19 is a circuit configuration diagram partially showing a circuit configuration of a display area (pixel array) according to a third embodiment of the reference invention, and FIG. 20 is provided for explaining a driving method of the embodiment. It is a timing chart.
In the display area of this example, in FIG. 3, the first conductor serves as the gate line G, the third conductor serves as the data line DL, and the second conductor serves as the storage capacitor line SC and the common electrode. It plays the role of line COM. The storage capacitor line SC and the common electrode line COM may be wired as two different lines, or may be wired as a single common line, as described in the above embodiments or examples. It is.
この実施例では、図19中の右上の画素(上向き三角形画素7j)は、第1の極性(この例では、Pチャネル型)のアクティブ素子15gと、蓄積容量19と、電気光学物質20とから概略構成されている。また、図19中の左下の画素(下向き三角形画素7k)は、第2の極性(この例では、Nチャネル型)のアクティブ素子15hと、蓄積容量19と、電気光学物質20とから概略構成されている。なお、上記構成に代えて、右上の画素(上向き三角形画素7j)が、第2の極性のアクティブ素子から構成され、左下の画素(下向き三角形画素7k)が、第1の極性のアクティブ素子から構成されるようにしても良いことは勿論である。
図19において、右上の画素(上向き三角形画素7j)では、第1の極性のアクティブ素子15gが、ゲート線Gと、データ線DLと、蓄積容量19と、電気光学物質20とに接続されている。左下の画素(下向き三角形画素7k)では、第2の極性のアクティブ素子15hが、ゲート線Gと、データ線DLと、蓄積容量19と、電気光学物質20とに接続されている。
In this embodiment, the upper right pixel (upward triangular pixel 7j) in FIG. 19 includes an
In FIG. 19, in the upper right pixel (upward triangular pixel 7j), the
次に、図20を参照して、この例の動作について説明する。
図20において、G1は、1本目のゲート線Gに印加されるゲート信号を示し、G2は、2本目のゲート線Gに印加されるゲート信号を示し、…、Gnは、n本目のゲート線Gに印加されるゲート信号を示している。
この例では、各ゲート線G上には、ゲート線Gの基準電位よりも高い「正」のパルス信号(ゲート信号)と、ゲート線Gの基準電位よりも低い「負」のパルス信号(ゲート信号)とが基準電位を挟んで交互に(フィールド周期で)印加される構成となっている。また、データ線DL上のデータ信号Dも、パルス信号(ゲート信号)の極性に応じて、信号の極性が変化するように設定されている。
上記構成において、あるフィールド周期で、ゲート線Gに「正」のパルス信号が印加されると、第2の極性のアクティブ素子15hがオンとなり、データ線DLのデータ信号Dが左下の画素(下向き三角形画素7k)の電気光学物質20に印加される。次のフィールド周期で、ゲート線に「負」のパルス信号が印加されると、第1の極性のアクティブ素子15gがオンとなり、データ線DLのデータ信号Dが右上の画素(上向き三角形画素7j)の電気光学物質20に印加される。
Next, the operation of this example will be described with reference to FIG.
20, G1 represents a gate signal applied to the first gate line G, G2 represents a gate signal applied to the second gate line G,..., Gn represents the nth gate line. A gate signal applied to G is shown.
In this example, a “positive” pulse signal (gate signal) higher than the reference potential of the gate line G and a “negative” pulse signal (gate) lower than the reference potential of the gate line G are provided on each gate line G. Signal) is applied alternately (with a field period) across the reference potential. The data signal D on the data line DL is also set so that the polarity of the signal changes according to the polarity of the pulse signal (gate signal).
In the above configuration, when a “positive” pulse signal is applied to the gate line G in a certain field period, the active element 15h having the second polarity is turned on, and the data signal D of the data line DL is shifted to the lower left pixel (downward Applied to the electro-
このように、この例の構成によれば、一つのゲート線Gに極性の異なるゲート信号を印加することで、表示エリア全体を駆動できるので、ゲート線の配線数を削減することができる。 Thus, according to the configuration of this example, by applying gate signals having different polarities to one gate line G, the entire display area can be driven, and therefore the number of gate lines can be reduced.
図21は、参考発明の第4の実施例である非矩形状の表示装置の構成を概略的に示す正面図である。
この例の表示装置1は、図1の表示装置と同一構成であり、外部装置に接続するための接続配線22が図21中の右下に設けられている。
ここで、各種導線群を駆動するための周辺回路に必要な機能を具備させるようにすれば、接続配線22に必要な端子数を削減できる。端子数を削減できれば、図21に示すように、表示装置1の外形と表示エリア3の輪郭との相似性が損なわれないので、装置の美観を維持できる。
FIG. 21 is a front view schematically showing a configuration of a non-rectangular display device according to the fourth embodiment of the reference invention.
The
Here, the number of terminals required for the connection wiring 22 can be reduced by providing the peripheral circuit for driving various conductor groups with the necessary functions. If the number of terminals can be reduced, as shown in FIG. 21, since the similarity between the outer shape of the
図22は、参考発明の第2の実施形態である表示エリア(画素アレイ)の一部を拡大して模式的に示す拡大図である。
この例の表示エリアが、図3に示す表示エリアと相違するところは、図3の表示エリアでは、任意の第1、第2及び第3の導線8、9、10、…が1点で交差するのに対し、この例では、1点で交差しない点である。
すなわち、この例では、図22に示すように、第1の導線8bと第2の導線9bとの交差点、第2の導線9bと第3の導線10bとの交差点、第3の導線10bと第1の導線8bとの交差点が、互いに重ならないように構成されている。
この例に構成によれば、各画素の開口エリアは若干小さくなるものの、3つの導線が1点で交わる構成に較べて、交差点領域での多層配線膜の段差を緩和できる。このため、段差部に生じ易い配線不良(断線やショート)を軽減できる。
FIG. 22 is an enlarged view schematically showing a part of the display area (pixel array) according to the second embodiment of the reference invention.
3 is different from the display area shown in FIG. 3 in the display area of FIG. 3 in that any first, second and
That is, in this example, as shown in FIG. 22, the intersection of the first conductor 8b and the second conductor 9b, the intersection of the second conductor 9b and the third conductor 10b, the third conductor 10b and the second conductor The intersection with the one conducting wire 8b is configured not to overlap each other.
According to the configuration in this example, although the opening area of each pixel is slightly reduced, the step of the multilayer wiring film in the intersection region can be reduced as compared with the configuration in which the three conducting wires intersect at one point. For this reason, it is possible to reduce wiring defects (disconnection or short circuit) that are likely to occur in the stepped portion.
次に、参考発明の第3の実施形態について説明する。
図23は、参考発明の第3の実施形態である非矩形状の表示装置を構成する表示エリア内の各種配線パターンの一部を拡大して模式的に示す拡大図である。
この実施形態の表示エリアが、上記した参考発明の第1の実施形態のそれと大きく異なるところは、三角形状の画素に代えて、六角形状の画素を用いて構成するようにした点である。
Next, a third embodiment of the reference invention will be described.
FIG. 23 is an enlarged view schematically showing a part of various wiring patterns in the display area constituting the non-rectangular display device according to the third embodiment of the reference invention.
The display area of this embodiment differs greatly from that of the first embodiment of the reference invention described above in that it is configured using hexagonal pixels instead of triangular pixels.
この例の表示エリア(画素アレイ)は、図23に示すように、図中、左右方向に複数配線されたジグザグ状の第1の導線8c、8c、…からなる第1の導線群と、上下方向に複数配線されたジグザグ状の第2の導線9c、9c、…からなる第2の導線群と、図中斜め方向(左上から右下の方向)に略直線状に配線された複数の第3の導線10c、10c、…からなる第3の導線群とが、基板上に多層に配列されていて、第1、第2及び第3の導線8c、9c、10c、…のそれぞれが、対応する各画素(アクティブ素子や画素電極等)に接続する構成となっている。 As shown in FIG. 23, the display area (pixel array) of this example includes a first conductor group consisting of a plurality of zigzag-shaped first conductors 8c, 8c,. A plurality of zigzag second conductors 9c, 9c,... Wired in a plurality of directions, and a plurality of first conductors wired substantially linearly in an oblique direction (upper left to lower right) in the figure. Are arranged in multiple layers on the substrate, and each of the first, second and third conductors 8c, 9c, 10c,... Corresponds to the third conductor group consisting of the three conductors 10c, 10c,. Connected to each pixel (active element, pixel electrode, etc.).
ここで、上記第1の導線8c、8c、…は、六角形を構成する6辺のうちの3辺に対応する態様で、屈曲ジグザグ状に配線され、第2の導線9c、9c、…は、六角形を構成する6辺のうちの2辺に対応する態様で、屈曲ジグザグ状に配線されている。このように配線することで、隣接する2本の第1の導線8c、8cと、隣接する2本の第2の導線9c、9cとで、六角形の画素が画成されている。この実施形態では、第1の導線8cと、第2の導線9cと、第3の導線10cとが、画素毎に、換言すれば、画素を画成する六角形の外周に相当する部位で交差する構成となっている。 Here, the first conductors 8c, 8c,... Are wired in a zigzag manner in a manner corresponding to three of the six sides constituting the hexagon, and the second conductors 9c, 9c,. In a manner corresponding to two of the six sides constituting the hexagon, the wiring is formed in a bent zigzag shape. By wiring in this way, hexagonal pixels are defined by the two adjacent first conductive wires 8c and 8c and the two adjacent second conductive wires 9c and 9c. In this embodiment, the first conductor 8c, the second conductor 9c, and the third conductor 10c intersect for each pixel, in other words, at a portion corresponding to the outer periphery of the hexagon that defines the pixel. It is the composition to do.
なお、図23では、第3の導線10c、10c、…が、図中、左上がりの方向に略直線状に延びる配線構造が示されているが、これに代えて、図24に示すように、第3の導線10d、10d、…が、図中、右上がりの方向に略直線状に延びる態様の配線構造でも良い。また、第3の導線10c(10d)、10c(10d)、…の傾斜角度は任意である。さらにまた、図25に示すように、第3の導線10e、10e、…六角形の画素の外周形状に追従する態様で、屈曲ジグザグ状に斜め方向に延びる配線構造でも良い。 23 shows a wiring structure in which the third conductors 10c, 10c,... Extend in a substantially straight line in the upward direction in the figure, but instead, as shown in FIG. The third conductive wires 10d, 10d,... May have a wiring structure that extends substantially linearly in the upward direction in the drawing. Further, the inclination angle of the third conductors 10c (10d), 10c (10d),... Is arbitrary. Furthermore, as shown in FIG. 25, a wiring structure extending in an oblique direction in a bent zigzag manner may be used in a manner of following the outer peripheral shape of the third conductive wires 10e, 10e,.
2種類の導線(第1及び第2の導線)のみからなる六角形画素では、繰り返し単位を伸縮自在に設計できる、自由な方向が(大局的に見て、上下方向と左右方向との)2方向しかないので、非矩形の表示エリアの外形の美観向上が制限されると共に、周辺回路を良好に配置できない、という問題がある。しかしながら、この実施形態によれば、上下方向と、左右方向の繰り返しに加えて、斜め方向の繰り返しが加えられるので(その分、自由な方向が増えるため)、繰り返し単位と非矩形の表示エリアの外形との整合性の改善を図ることができる。それゆえ、第3の配線を付設しても、周辺回路を良好に配置できる。この結果、表示エリア及び表示装置の外観美の向上を図ることができる。 In a hexagonal pixel composed of only two types of conducting wires (first and second conducting wires), the repeating unit can be designed to be stretchable and the free direction is 2 (in the vertical direction and the left-right direction as viewed globally). Since there is only a direction, there is a problem that the improvement of the aesthetic appearance of the non-rectangular display area is restricted and the peripheral circuits cannot be arranged well. However, according to this embodiment, in addition to the repetition in the vertical direction and the horizontal direction, the repetition in the oblique direction is added (since the free direction increases accordingly), the repetition unit and the non-rectangular display area The consistency with the outer shape can be improved. Therefore, even if the third wiring is provided, the peripheral circuit can be arranged well. As a result, it is possible to improve the appearance of the display area and the display device.
次に、参考発明の第4の実施形態について説明する。
図26は、参考発明の第4の実施形態である非矩形状の表示装置を構成する表示エリア内の各種配線パターンの一部を拡大して模式的に示す拡大図である。
この実施形態の表示エリアは、三角形状の画素から構成される点では、上記した参考発明の第1の実施形態のそれと略同様であるが、配線層間をコンタクトで結ぶ立体迂回交差構造が採用されている点で、参考発明の第1の実施形態と相違している。
Next, a fourth embodiment of the reference invention will be described.
FIG. 26 is an enlarged view schematically showing a part of various wiring patterns in the display area constituting the non-rectangular display device according to the fourth embodiment of the reference invention.
The display area of this embodiment is substantially the same as that of the first embodiment of the reference invention described above in that it is composed of triangular pixels, but a three-dimensional detour intersection structure that connects the wiring layers with contacts is adopted. This is different from the first embodiment of the reference invention.
この実施形態では、表示エリア(画素アレイ)は、図示せぬ中間絶縁膜と、この中間絶縁膜を介して積層された、図示せぬ第1及び第2の配線層とからなる多層配線構造体として構成され、第1の配線層には、第1の導線8fの全部と、第2の導線9fの主要部(非交差領域)とが形成されていて、第2の配線層には、第3の導線10fの全部と、第2の導線9fの非主要部(交差領域T)とが形成されている。また、層間絶縁膜には、第1の配線層に形成された第2の導線群の主要部(非交差領域)と、第2の配線層に形成された第2の導線群の非主要部(交差領域T)とを接続するためのコンタクトH1、H2が設けられている。コンタクトH1、H2は、第1の導線8fと第3の導線10fとの交差点の近傍に設ければ充分である。なお、この例では、第2の導線9fを迂回交差させるようにしたが、これに限らず、第1又は第3の導線8f、10fを迂回交差させるようにしても良いことは勿論である。 In this embodiment, the display area (pixel array) is a multilayer wiring structure including an intermediate insulating film (not shown) and first and second wiring layers (not shown) stacked via the intermediate insulating film. In the first wiring layer, the entire first conductor 8f and the main part (non-intersection region) of the second conductor 9f are formed, and the second wiring layer includes the first conductor 8f. All the three conducting wires 10f and the non-main part (intersection region T) of the second conducting wire 9f are formed. The interlayer insulating film includes a main part (non-intersection region) of the second conductor group formed in the first wiring layer and a non-main part of the second conductor group formed in the second wiring layer. Contacts H1 and H2 for connecting (intersection region T) are provided. It is sufficient that the contacts H1 and H2 are provided in the vicinity of the intersection of the first conductor 8f and the third conductor 10f. In this example, the second conductor 9f is detoured and crossed, but the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the first or third conductors 8f and 10f may be detoured.
第1の導線群に属する第1の導線8fは、図中、左右方向に沿って配線されていて、第2の導線群に属する第2の導線9fは、主要部(非交差領域)が、図中、左上がりの方向に沿って配線されている。第3の導線群に属する第3の導線10fは、図中、右上がりの方向に沿って配線されている。なお、第2の導線9fの非主要部(交差領域T)は、第2の配線層内に、第1の導線8fを跨ぐのに充分な短い寸法分だけ、同一層内の第3の導線10fに接触しない方向に設けられている。第2の導線9fの非主要部(交差領域T)の配線の寸法、形状及び向き等は、製造プロセスや設計の条件等に鑑みて、任意に決定される。
このように、この実施形態では、第1の導線8fと第2の導線9fとが、同一配線層内で交差する領域では、衝突を回避するために、第2の導線9fが、コンタクトH1を経由して、第2の配線層に打ち返られ、交差領域を迂回して通過した後は、再び、コンタクトH2を経由して、本来の第1の配線層に打ち返られる構成となっている。
The first conducting wire 8f belonging to the first conducting wire group is wired along the left-right direction in the drawing, and the second conducting wire 9f belonging to the second conducting wire group has a main part (non-intersecting region), In the figure, the wiring is routed along the upward left direction. The third conducting wire 10f belonging to the third conducting wire group is wired along the upward direction in the drawing. The non-major part (intersection region T) of the second conductor 9f is a third conductor in the same layer by a short dimension sufficient to straddle the first conductor 8f in the second wiring layer. It is provided in a direction not in contact with 10f. The dimensions, shape, direction, and the like of the wiring of the non-major part (intersection region T) of the second conductor 9f are arbitrarily determined in view of the manufacturing process, design conditions, and the like.
Thus, in this embodiment, in the region where the first conductor 8f and the second conductor 9f intersect in the same wiring layer, the second conductor 9f connects the contact H1 in order to avoid collision. After being routed back to the second wiring layer and detouring through the crossing region, it is again returned to the original first wiring layer via the contact H2. .
第1の実施形態の構成では、互いに交差する各種導線を配線するためには、少なくとも、3層構造の多層配線膜が必要であるが、この実施形態の構成によれば、2層構造で済むので、例えば、配線層数や配線材料の数を削減できる。 In the configuration of the first embodiment, at least a multilayer wiring film having a three-layer structure is required to wire various conductors crossing each other. However, according to the configuration of this embodiment, a two-layer structure is sufficient. Therefore, for example, the number of wiring layers and the number of wiring materials can be reduced.
次に、参考発明の第5の実施形態について説明する。
この実施形態の表示装置では、非矩形の画素を用いる点で、上記した各実施形態のそれと共通するが、共通電極(したがって、共通電極線)を対向基板上ではなく、アクティブ素子側基板上に形成するようにした点で、上記した各実施形態と相違している。この形態の表示装置としては、例えば、基板表面と平行な方向の電界で動作させるイン・プレーン・スイッチングモード(横型電界駆動)の液晶表示装置(IPS液晶表示装置)等を挙げることができる。
Next, a fifth embodiment of the reference invention will be described.
The display device of this embodiment is the same as that of each of the above embodiments in that non-rectangular pixels are used. However, the common electrode (and thus the common electrode line) is not formed on the counter substrate but on the active element side substrate. It differs from the above-described embodiments in that it is formed. Examples of this type of display device include an in-plane switching mode (horizontal electric field drive) liquid crystal display device (IPS liquid crystal display device) that operates with an electric field in a direction parallel to the substrate surface.
図27は、参考発明の第5の実施形態であるIPS液晶表示装置の表示エリアを構成する画素まわりの配線を示す配線図である。この形態の表示エリアでは、上向き三角形画素7mと下向き三角形画素7nとの2種類の画素が配置されていて、同図に示すように、上向き三角形画素7mと下向き三角形画素7nとは、互いに極性の異なるアクティブ素子15i、15jによって駆動される構成となっている。ここで、アクティブ素子15i、15jは、図19に準じた配置構成となっている。
すなわち、上向き三角形画素7mは、第1の極性(この形態では、Pチャネル型)のアクティブ素子15iによって駆動され、また、下向き三角形画素7nは、第2の極性(この形態では、Nチャネル型)のアクティブ素子15jによって駆動される構成となっている。
FIG. 27 is a wiring diagram showing wiring around the pixels constituting the display area of the IPS liquid crystal display device according to the fifth embodiment of the reference invention. In the display area of this form, two types of pixels, an upward
That is, the upward
この例の表示エリアでは、上向き三角形画素7mと下向き三角形画素7nは、共に、ゲート線GE(第1の導線)と共通電極線C(第2の導線)とデータ線DL(第3の導線)とで、三角形の形状に囲まれている。画素内では、共通電極線Cが枝状に分岐されてくし型の共通電極CBが形成されて、同様にくし型の画素電極PBと噛合対向配置されている。このような構成において、データ線DL上のデータ信号は、ゲート線GE上の(図20のタイムチャートに準ずる)信号に応じてアクティブ素子15i、15jを介して画素内の画素電極に印加される。各共通電極線Cには、同電位が与えられる。画素電極PBと共通電極DBとの間に電界が生じ、液晶分子(電気光学物質)を横方向電界により動作させることで、画像表示を実現させる。
このように、この実施形態によっても、参考発明の第1の実施形態において上記したと略同様の効果を得ることができる。
In the display area of this example, the upward
Thus, according to this embodiment, substantially the same effect as described above in the first embodiment of the reference invention can be obtained.
図27は、各共通電極線Cに同電位が与えられる場合を示しているが、これに代えて、図28及び図29に示すように、互いに異なる電位が与えられる第1の共通電極線C1と第2の共通電極線C2とを交互に配線するように構成することもできる。このような共通電極線の配置構成では、例えば、アクティブ素子15k、15mの極性に応じて、異なる共通電極電位を印加することができる。すなわち、図29に示すように、共通電極線C1が関与する画素のアクティブ素子15kは第1の極性P、共通電極線C2が関与する画素のアクティブ素子15mは第2の極性Nとなる。それゆえ、アクティブ素子の極性に対応した共通電極電位を各画素7p、7qに供給することができる。
FIG. 27 shows the case where the same potential is applied to each common electrode line C, but instead of this, as shown in FIGS. 28 and 29, the first common electrode line C1 to which different potentials are applied. And the second common electrode line C2 can be alternately arranged. In such an arrangement configuration of the common electrode lines, for example, different common electrode potentials can be applied according to the polarities of the
この実施形態の表示装置は、第1、第2及び第3の導線群の全てが、アクティブ素子側基板上に形成されるので、対向基板を本質的に必要としない表示装置に適用でき、例えば、非矩形の有機EL表示装置に適用して好適である。
上述の説明では、IPS液晶表示装置を例としたが、同様に、第1、第2及び第3の導線群の全てが、アクティブ素子側基板上に形成される他の液晶表示装置に適用することもできる。例えば、フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS)モードを用いた液晶表示装置にも好適に適用できる。IPSモードでは、通常、共通電極CBと画素電極PBが断面構造で略同じ高さとなる層に形成されるため、例えば、共通電極線Cを共通電極CBの間にコンタクトを設け、高さを調整することが必要となる。多くの場合は、このコンタクト構造をデータ線DLと画素電極PBとの間にアクティブ素子15i等を介して設け、コンタクト構造を増加させないようにしている。一方、FFSモードでは、共通電極CBと画素電極PBとが異なる層に形成される。このため、例えば、共通電極PBが断面方向で下方に存在し、コンタクト構造を意識することなく、当該モードの表示装置を具現できる。
The display device of this embodiment can be applied to a display device that essentially does not require a counter substrate because all of the first, second, and third conductive wire groups are formed on the active element side substrate. It is suitable for application to non-rectangular organic EL display devices.
In the above description, the IPS liquid crystal display device is taken as an example. Similarly, all of the first, second, and third conductor groups are applied to other liquid crystal display devices formed on the active element side substrate. You can also For example, the present invention can be suitably applied to a liquid crystal display device using a fringe field switching (FFS) mode. In the IPS mode, the common electrode CB and the pixel electrode PB are usually formed in a layer having a cross-sectional structure that is substantially the same height. For example, the common electrode line C is provided with a contact between the common electrodes CB and the height is adjusted. It is necessary to do. In many cases, this contact structure is provided between the data line DL and the pixel electrode PB via an active element 15i or the like so as not to increase the contact structure. On the other hand, in the FFS mode, the common electrode CB and the pixel electrode PB are formed in different layers. For this reason, for example, the common electrode PB exists below in the cross-sectional direction, and the display device of the mode can be implemented without being aware of the contact structure.
図30は、参考発明の第6の実施形態である非矩形状の表示装置の構成を概略的に示す正面図である。この実施形態の表示装置1a及び表示エリア3aの外形は、勾玉の形状に形成されている点で、上記した参考発明の第1の実施形態(図2)のそれらと同様であるが、勾玉状の表示エリア3a内に中空孔部23が設けられている点で、参考発明の第1の実施形態とは構成が異なっている。
FIG. 30 is a front view schematically showing a configuration of a non-rectangular display device according to the sixth embodiment of the reference invention. The external shapes of the display device 1a and the display area 3a of this embodiment are the same as those of the first embodiment (FIG. 2) of the reference invention described above in that they are formed in the shape of a ball. The structure is different from the first embodiment of the reference invention in that the
この実施形態では、中空孔部23の存在によって途切れる導線が存在する。そこで、各種導線群の駆動を完全なものとするために、この実施形態では、基板2a上の外周領域のみならず、内周領域(中空孔部23の周辺領域)にも、周辺回路が設けられている。すなわち、外周領域の第1の周辺回路(第1の外周回路4a)と内周領域の第1の周辺回路(第1の内周回路4b)とで、表示エリア3a内の全ての第1の導線が接続され、外周領域の第2の周辺回路(第2の外周回路5a)と内周領域の第2の周辺回路(第2の内周回路5b)とで、表示エリア3a内の全ての第2の導線が接続され、さらに、外周領域の第3の周辺回路(第3の外周回路6a)と内周領域の第3の周辺回路(第3の内周回路6b)とで、表示エリア3a内の全ての第3の導線が接続される構成となっている。外周回路4a、5a、6aと内周回路4b、5b、6bとは、これらを接続する図示せぬ接続用配線を介して、信号の連続性が保たれるようになっている。
In this embodiment, there is a conducting wire that is interrupted by the presence of the
この実施形態によれば、表示エリア3a内に中空孔部23を設けることで、意外性や突飛性や審美性のある意匠性表示装置を得ることができる。また、技術的にも多様な用途に適用できる。加えて、図31に示すように、勾玉形状の表示装置1aの中空孔部23に、紐24を通して使用することもできる。
なお、中空孔部23の形状は、真円、楕円、三角形、矩形、多角形は勿論のこと、その他の様々の形状(ジョルダン形状)、例えば、地図模様等でも良い。中空部の個数は、単数に限らず、複数個、すなわち、n重連結ジョルダン領域(nは自然数)を設けるようにしても良い。表示エリアに対して、中空孔部の方が大きくて、全体として、環状の表示装置を得ることもできる。また、中空孔部に代えて、単に、非表示エリアを設けるようしても、上述したと略同様の効果を得ることができる。
According to this embodiment, by providing the
The shape of the
なお、非矩形の非表示領域を内部に有する、この種の表示装置にあっては、表示エリアの外周形状は、矩形であっても良い。 In this type of display device having a non-rectangular non-display area inside, the outer peripheral shape of the display area may be rectangular.
図32は、参考発明の第7の実施形態である非矩形状の表示装置の構成を概略的に示す正面図である。この実施形態の表示装置1bでは、参考発明の第6の実施形態(図30)の表示装置の中空孔部23の近傍(非表示領域)に外部装置と配線を接続するための接続部25が付加されている。
このように、この実施形態によれば、中空孔部23に紐24(図31)を通し、紐24内に信号線を通し、中空孔部23の近傍に設けられた接続部25で表示装置1bと接続することができ、このような構成では、接続部25や信号線が目立たない、あるいは、外見上、接続部25の存在を認識できないので、意匠効果の高い、非矩形の表示装置1bを実現できる。
FIG. 32 is a front view schematically showing a configuration of a non-rectangular display device according to the seventh embodiment of the reference invention. In the
Thus, according to this embodiment, the string 24 (FIG. 31) is passed through the
参考発明の第8の実施形態である表示装置(不図示)は、参考発明の第7の実施形態の表示装置に付設される外部装置と有線接続するための接続部25(図32)に代えて、無線によって信号を伝達する構成となっている。
この実施形態では、例えば、図32に示す接続部25の部位に、接続部25に代えて、外部装置と無線により信号伝達を行う信号伝達部や電力を無線で給電するための給電部を設けることができる。このようにすれば、紐24(図31)との接続配線を考慮する必要がなく、一段と設計自由度が向上するので、装置外形と表示エリア外形との相似性が一段と高い表示装置を得ることができる。例えば、ペンダントトップが移動可能なペンダント状の表示装置等、意匠性の高い表示装置を具現できる。
なお、この形態の表示装置では、必要に応じて、アンテナ部を表示装置の裏面に設置することで、装置の小型化を達成できる。
The display device (not shown) according to the eighth embodiment of the reference invention is replaced with a connection portion 25 (FIG. 32) for wired connection with an external device attached to the display device according to the seventh embodiment of the reference invention. Thus, the signal is transmitted wirelessly.
In this embodiment, for example, instead of the connection unit 25, a signal transmission unit that wirelessly transmits a signal to the external device or a power supply unit that wirelessly supplies power is provided at the site of the connection unit 25 illustrated in FIG. 32. be able to. In this way, it is not necessary to consider the connection wiring with the string 24 (FIG. 31), and the design flexibility is further improved, so that a display device having a much higher similarity between the device outer shape and the display area outer shape can be obtained. Can do. For example, a highly designable display device such as a pendant display device in which the pendant top is movable can be implemented.
In the display device of this embodiment, the antenna can be reduced in size by installing the antenna portion on the back surface of the display device as necessary.
図33は、この発明の第4の実施形態である、非矩形状の表示装置が組み込まれた装飾型の機器の外観を示す斜視図であり、機器の蓋部が開いて、内部の表示装置を見得る状態が示されている。この機器26は、図33に示すように、容器本体27も蓋部28も、ハート型に模されており、容器本体27の底面には、ハート型の表示装置29が組み付けられていて、蓋部28を開けると、表示装置29が現われる構成となっている。
このように、この発明の表示装置29を、装飾置物や、女性向きの装飾容器(例えば、化粧用のコンパクトやアクセサリボックス等)、装身具(例えば、ペンダントの先につけるペンダントトップ等)等の装飾型の機器に適用すれば、これらの機器の機能及び美観の向上を図ることができる。
なお、機器本体側に代えて、機器の蓋部側に、ハート型の表示装置を備えるようにしても良く、機器本体側と蓋部側との両方にハート型の表示装置を備えるようにし、映像を表示していないときが、化粧鏡として機能する表示装置を組み込むようにすれば、例えば、化粧用コンパクトの機能及び美観の向上を図ることができる。さらに、この種の機器を無線信号伝達、無線給電方式(参考発明の第7の実施形態)によって、駆動するようにすれば、機能設計及び意匠の自由度を一段と向上させることができる。
FIG. 33 is a perspective view showing an external appearance of a decorative type device incorporating a non-rectangular display device according to a fourth embodiment of the present invention, in which the lid portion of the device is opened and the internal display device The state where you can see is shown. As shown in FIG. 33, the
As described above, the display device 29 of the present invention can be used to decorate decoration ornaments, decorative containers for women (for example, cosmetic compacts and accessory boxes), and accessories (for example, a pendant top attached to the tip of a pendant). When applied to a type of device, the function and aesthetics of these devices can be improved.
In addition, instead of the device main body side, a heart-shaped display device may be provided on the lid portion side of the device, and a heart-shaped display device is provided on both the device main body side and the lid portion side, If a display device that functions as a makeup mirror is incorporated when an image is not displayed, for example, the function and aesthetics of the makeup compact can be improved. Furthermore, if this type of device is driven by wireless signal transmission and a wireless power feeding method (seventh embodiment of the reference invention), the degree of freedom in functional design and design can be further improved.
図34は、この発明の第5の実施形態である、非矩形状の表示装置が組み込まれた装飾型の機器の外観を示す斜視図であり、同図(a)は、機器を広げた状態を示し、また、同図(b)は、機器を立体的に折り曲げる状態が示されている。
この機器30には、例えば、同図に示すように、ハート型の表示装置31a、31b、31c、32dが4つ組み込まれている。この装飾型の機器を広げると、同図(a)に示すように、「四つ葉のクローバ」が見える状態になる。4つのハート型の表示装置31a、31b、31c、32dのそれぞれが、あたかも、「四つ葉のクローバ」の個々の葉を構成する。4つのハート型の表示装置31a、31b、31c、32dに別々の画像を表示しても良いし、一つの画像を4つに分割して各表示装置31a、31b、31c、32dで表示しても良い。
この機器において、同図(a)の中心から点線又は破線で示された3つの箇所は、左右又は上下に隣接するハート型の表示装置(31dと31a、31aと31b、31bと31c)を連結する連結領域であり、フレキシブル基板等を用いて折り曲げ自在に構成されている。なお、図中下部の実線で示された箇所は、切れ目であり、左右のハート型の表示装置(31cと31d)は互いに接続されていない。
FIG. 34 is a perspective view showing the appearance of a decorative device incorporating a non-rectangular display device according to a fifth embodiment of the present invention. FIG. 34 (a) shows a state in which the device is expanded. Moreover, the figure (b) shows the state which bends an apparatus three-dimensionally.
For example, four heart-shaped display devices 31a, 31b, 31c, and 32d are incorporated in the
In this device, three locations indicated by dotted lines or broken lines from the center of FIG. 5A connect the heart-shaped display devices (31d and 31a, 31a and 31b, 31b and 31c) that are adjacent to the left or right or up and down. The connecting region is configured to be foldable using a flexible substrate or the like. In addition, the part shown with the continuous line of the lower part in a figure is a cut | interruption, and the left and right heart-shaped display devices (31c and 31d) are not connected to each other.
上記構成において、同図(a)の点線部分を中心に、図中上側の表示装置を後ろ向きに、山折り状に折ることができる。また、同図(a)の破線部分を中心に、図中左右の表示装置の表面同士が重なる方向に、谷折り状に折ることができる。全てを折り曲げると、この機器はクローバ状からハート型に変化する。ハート型になると、表と裏の2面に4つの表示装置31a、31b、31c、32dのうち2つの表示装置が見える状態となる。このハート型の状態でペンダントトップ等を形成すると、必要に応じて、表示装置をクローバ状や、立体的な中間状態に変化させることができるので、極めて高い意匠効果を奏することができる。
さらに、この種の機器を無線信号伝達、無線給電方式(参考発明の第7の実施形態)によって、駆動するようにすれば、有線接続に配慮する必要がなくなるので、機能設計及び意匠の自由度を一段と向上させることができる。
In the above configuration, the display device on the upper side in the figure can be folded back in a mountain fold shape with the dotted line portion in FIG. Moreover, it can fold in the valley fold shape in the direction which the surface of the display apparatus of the right and left in the figure overlaps centering on the broken-line part of the figure (a). When everything is folded, the device changes from a clover to a heart shape. In the heart shape, two display devices among the four display devices 31a, 31b, 31c, and 32d can be seen on the front and back surfaces. When a pendant top or the like is formed in this heart-shaped state, the display device can be changed to a clover shape or a three-dimensional intermediate state as necessary, so that an extremely high design effect can be achieved.
Furthermore, if this type of device is driven by wireless signal transmission and wireless power feeding method (seventh embodiment of the reference invention), there is no need to consider wired connection, so the degree of freedom in functional design and design. Can be further improved.
次に、参考発明の第11の実施形態について説明する。
図37は、参考発明の第11の実施形態である非矩形状のカラー表示装置を構成する表示エリア内の色画素の配列構成を概略的に示す配列図、また、図38乃至図42は、幾通りかの色画素の配列構成を簡略化して示す部分配列図である。
この実施形態のカラー画素アレイでは、上述の各実施形態で述べた複数の非矩形画素のそれぞれが、カラー表示を構成する所定の複数色(例えば、赤、緑、青)のうち、何れかの色の色画素をなすと共に、複数色の色画素の組合せによりカラー表示用の非矩形の単位画素が形成されている。この実施形態では、非矩形画素を色画素で置き換えることで、色画素を任意に配置することができるが、一段と高い表示品質を求めるなら、各色画素に線状に隣接する同一色の色画素の数を1又は0に設定する配置構成が好ましい。以下、図37乃至図42を参照して、代表的な配置方法を説明する。なお、各種配線は、上述の各実施形態で述べたと略同様であるので、その説明を省略する。
図37には、参考発明の第1の実施形態(図6)と同じ画素配列構成を用いて、三角形状の各画素(非矩形画素)7、7、…を赤色画素58r、緑色画素58g、又は青色画素58b、…とし、これらの一組から、カラー表示用の単位画素(ピクセル)58、59を構成するようにした画素アレイ3bが示されている。画素アレイ3bの配置構成では、図37に示すように、三角形状の各色画素に線状に隣接する同一色の色画素の数が1に設定され、三角形状の各色画素58r、58g、58bは、同色の色画素と一辺を共有して隣接する態様で配置されている。すなわち、一辺を共有する同色の画素58rと58r、58gと58g、58bと58bが二つ一組を構成している。
ここで、画素アレイ3bは、色情報まで含めると互いに相似形ではない2種類の単位画素(ピクセル)58、59から構成されて全体が埋め尽くされている。
すなわち、このような構成の単位画素58、59では、隣接する同じ色の画素が、併進対称で重なり合わない。このため、表示形状外周が特定の方向の傾きを持っている場合にも同じ色が連続する状態とならない。例えば、図中の3つの配線方向のうち、ある一つの配線方向を見た場合、同じ色で相似な画素は、必ず、2色おき3色毎に出現している。このため、ここで想定している3色が必ず混色されるため、特定の色が目立つことがない。すなわち、色のにじみを軽減できる。
Next, an eleventh embodiment of the reference invention will be described.
FIG. 37 is an array diagram schematically showing the array configuration of the color pixels in the display area constituting the non-rectangular color display device according to the eleventh embodiment of the reference invention, and FIGS. FIG. 6 is a partial arrangement diagram showing a simplified arrangement of several color pixels.
In the color pixel array of this embodiment, each of the plurality of non-rectangular pixels described in each of the above embodiments is any one of a plurality of predetermined colors (for example, red, green, and blue) constituting a color display. A color pixel and a non-rectangular unit pixel for color display are formed by a combination of a plurality of color pixels. In this embodiment, the color pixels can be arbitrarily arranged by replacing the non-rectangular pixels with the color pixels. However, if a higher display quality is desired, the color pixels of the same color adjacent to each color pixel in a linear form can be obtained. An arrangement in which the number is set to 1 or 0 is preferred. Hereinafter, a representative arrangement method will be described with reference to FIGS. Various wirings are substantially the same as those described in the above-described embodiments, and thus description thereof is omitted.
In FIG. 37, using the same pixel arrangement configuration as that of the first embodiment (FIG. 6) of the reference invention, triangular pixels (non-rectangular pixels) 7, 7,... Are represented as
Here, the
That is, in the
次に、図38には、3色からなる色画素配置の例で、図37に対応する色画素配列が簡略化して示されている。この配置構成では、赤色画素60r、緑色画素60g、青色画素60bが、互いに相似形ではない単位画素60、61を構成する。各色画素は、一辺を共有して隣接する同じ色の画素を一つ有している。図中の破線(配線)74の上側に辺を接する色画素に注目すると、左側のaと記載した青色画素60bと相似でかつ破線(配線)74に接する青色画素60bは3色画素毎に現われる。この構成では、相似な形状の同じ色の画素の繰り返しピッチが大きいため、表示形状や外周形状に沿って、単位画素60、61中の色画素を一部使用しない場合でも、特定の色が目立って表示されることがない。
Next, in FIG. 38, a color pixel arrangement corresponding to FIG. 37 is shown in a simplified manner as an example of a color pixel arrangement including three colors. In this arrangement configuration, the
図39には、この実施形態による色画素62r、62g、62bの別の配置構成例が示されている。この配置構成では、単位画素のパターンが4種類存在する。単位画素62と単位画素64は色を含めて相似であり、180度の回転で重ねることができる。また、単位画素65と単位画素63は色を含めて相似であり、180度の回転で重ねることができる。一方、単位画素62と単位画素65は色を含めると互いに相似でない。この配置構成では、図38の配置に比べ、1辺を共有し隣接する同じ色の画素は、特定の1色のみ、すなわち、この例では、緑色画素62g、62gのみとなっている。一方、図中の破線(配線)75に注目すると、破線(配線)75と一辺を共有し、その下側に接する色画素は、図中にbと示した青色画素62bから1画素ピッチシフトした画素はbと同じ色の青色画素62bとなっている。次に出現するのは図中bから6画素シフトした位置である。すなわち、図38のように繰り返しピッチが一つだけでなく二つのピッチを有する。図39の配置構成では、一辺を共有して隣接する同じ色の画素が特定の1色(この例では、緑色画素62g、62g)に限られる一方、辺を共有しないで並進方向に並んだ画素間のシフトピッチがさまざまな値となっている。この配置構成では、図38に比べると、相似でない辺を共有する隣接する同じ色の画素による色ムラが低減される一方、シフトピッチが近い同じ色の画素による色ムラは増大する。しかし、従来技術に比べると、格段に表示特性は向上する。
FIG. 39 shows another arrangement configuration example of the
図40には、この実施形態による色画素のさらに別の配置構成例が示されている。この配置構成では、図38と同様、色を含めると形状の異なる2種類の単位画素66、67が存在する。しかし、図38の配置構成では、2種類の単位画素61、62が、互いに台形の辺を完全に重ねるように配置されているのに対して、図40の配置構成では、2種類の単位画素66、67の台形の辺は重ならず、色画素の画素ピッチ一つ分ずれている。この結果、各色画素66r、66g、66bに線状に隣接する同一色の色画素の数が0に設定されて、隣接する同じ色の画素は辺を共有しない。一方、破線(配線)76に注目すると、この破線(配線)76に辺を共有する色画素(例えば、bとc)は、この破線(配線)76の方向に1画素毎に繰り返し配置されている。このため、図38や図39に比べると、相似でない辺を共有する隣接する同じ色の画素による色ムラは解消する一方、シフトピッチが近い同じ色の画素による色ムラは増大する。しかし、従来技術と比べると、格段に表示特性は向上する。
FIG. 40 shows still another arrangement configuration example of color pixels according to this embodiment. In this arrangement, as in FIG. 38, there are two types of
次に、図41には、辺を共有し隣接する同じ色の画素、95r、95g、95bが二つ以上存在する例が示されている。この例では、色画素が斜めストライプ状に配置される。このため、特定の方向で色ムラが顕著に発生する。しかし、従来技術と比べると、ぎざぎざ感は軽減される。 Next, FIG. 41 shows an example in which two or more adjacent pixels of the same color, 95r, 95g, and 95b, sharing a side exist. In this example, the color pixels are arranged in an oblique stripe shape. For this reason, color unevenness significantly occurs in a specific direction. However, compared to the prior art, the jagged feeling is reduced.
ここまで、色画素の色の数が3つの場合を中心に説明してきたが、色の数は3つに限らず、複数であれば良い。図42には、4つの色の色画素を用いる配置例が示されている。この例では、赤色画素68r、緑色画素68g、青色画素68bに加えて白色画素68wが追加されている。ここでも、2パターンの単位画素68、69が存在する。この例では、単位画素68、69は回転操作により重なり相似である。この配置構成では、同じ色の色画素が辺を共有して隣接しない。さらに、ある配線の一方の側に辺を接して存在する色画素は同じ色の画素が2画素毎に出現する。この結果、特定の色に起因する色ムラが生じにくい。この実施形態では、非矩形画素が三角形の場合について述べたが、これに限らず、六角形や平行四辺形等の他の形状でも、色画素を構成することができる。
Up to this point, the case where the number of colors of the color pixel is three has been mainly described. However, the number of colors is not limited to three, but may be any number. FIG. 42 shows an arrangement example using color pixels of four colors. In this example, a
次に、参考発明の第12の実施形態について説明する。
図43は、参考発明の第12の実施形態である画素アレイの配置構成を部分的に示す構成図、また、図44は、同画素アレイの別の配置構成を部分的に示す構成図である。
この実施形態の画素アレイは、同図に示すように、4種類の非矩形のサブ画素85a、85b、85c、85dを有している。なお、サブ画素85aと85c、サブ画素85bと85dは、それぞれ回転により重なるので、相似である。各サブ画素85a、85b、85c、85dには、例えば、アクティブ素子86が設けられている。表示内容に応じて、アクティブ素子86を駆動して、サブ画素の組み合わせ方を変えることで、所望の画素構成、すなわち、矩形又は非矩形の画素構成を択一的に選択できる。例えば、文字表示のときは、矩形の画素構成が選択され、一方、非矩形の図形表示のときは、非矩形の画素構成が選択される構成となっている。
Next, a twelfth embodiment of the reference invention will be described.
FIG. 43 is a block diagram partially showing the arrangement configuration of the pixel array according to the twelfth embodiment of the reference invention, and FIG. 44 is a block diagram partially showing another arrangement configuration of the pixel array. .
The pixel array of this embodiment has four types of non-rectangular sub-pixels 85a, 85b, 85c, and 85d as shown in FIG. The sub-pixels 85a and 85c and the sub-pixels 85b and 85d are similar because they overlap each other by rotation. For example, an
図43を参照して、具体的に説明すると、台形のサブ画素85aと該サブ画素85aの図中右側の三角形のサブ画素85bとの組み合わせから、非矩形の画素87(この例では、平行四辺形の画素)が構成される。同様に、台形のサブ画素85cと該サブ画素85cの図中左側の三角形のサブ画素85dとの組み合わせから、非矩形の画素(この例では、平行四辺形の画素)88が構成される。これらの画素87、88により、非矩形の画素表示を好適に実現できる。一方、台形のサブ画素85aと該サブ画素85aの図中左側の三角形のサブ画素85bとの組み合わせから、矩形の画素89が構成される。同様に、サブ画素85bと85cを組み合わせることにより矩形の画素85として機能させることが出来る。台形のサブ画素85cと該サブ画素85cの図中右側の三角形のサブ画素85dとの組み合わせから、非矩形の画素(この例では、平行四辺形の画素)90が構成される。これらの画素89、90を組み合わせることで、文字表示の際には、矩形の画素表示を好適に実現できる。このような画素の組替えは、アクティブ素子86と配線に印加する信号を電気的に変化させることで実現でき、画素の配列自体を変える必要はない。それゆえ、コンテンツに応じて好適な表示方法を選択できる。
More specifically, referring to FIG. 43, a non-rectangular pixel 87 (in this example, parallelograms) is obtained from a combination of a
図44には、同画素アレイの別の配置構成が示されている。この図の構成では、図の中心を中心として象限間で画素配置のパターンが異なっている。アクティブ素子86と各種配線の配置を除くと、サブ画素91a、91b、91c、91d、92a、92b、92c、92d、93a、93b、93c、93d、94a、94b、94c、94dの配置は、ちょうど、図の中心を中心として縦横に折り返した形となっている。このような構成にすると、非矩形の表示において、4象限のそれぞれが好適な傾きを有するため、六角形等、比較的対称な形状の非矩形の表示の際に、表示外形のギザギザ感をなくすことができる。また、図43と同様に、文字表示に際しては、矩形の画素表示が可能である。
FIG. 44 shows another arrangement configuration of the pixel array. In the configuration of this figure, the pattern of pixel arrangement differs between quadrants around the center of the figure. Excluding the arrangement of the
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述の参考発明とこの発明との間で共有可能な技術的特徴については、主として、参考発明の実施形態又は実施例として記載し、この発明の実施形態又は実施例としては明記しなかったのは、このような共有可能な技術的特徴を、この発明の実施形態又は実施例から排除する意図ではないことはもちろんである(本願特許請求の範囲に記載の従属請求項参照)。
共有可能な技術的特徴を、この発明の実施形態又は実施例として明記せずに、代表として、参考発明の実施形態又は実施例として記載した理由は、本願が分割出願として他の特許出願から分かれる際、他の特許出願に係る発明を参考発明として明細書中に残したことによる、重複記載の冗長性の発生を回避するためである。それゆえ、上述の参考発明の実施形態又は実施例の中で、この発明の構成に適用可能な技術的特徴は、この発明の実施形態又は実施例に含まれる。
また、上述の各実施形態及び各実施例では、同一の基板上に、第1、第2及び第3の導線を設けるようにしたが、表示装置の種類に応じて、第1及び第2の導線を第1の基板上に設ける一方、第3の導線を第2の基板(対向基板)上に設けるようにしても良い。また、上述の各実施形態及び各実施例では、同一の基板上に、第1、第2及び第3の導線を設ける場合について述べたが、第3の導線を廃止して、仮想線としても良く、あるいは、第3の導線を予備の導線又は休止状態の導線としても良い。
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and there are design changes and the like without departing from the gist of the present invention. Are also included in the present invention.
For example, technical features that can be shared between the above-described reference invention and the present invention are mainly described as embodiments or examples of the reference invention, and are not explicitly described as embodiments or examples of the present invention. It is of course not intended to exclude such shareable technical features from the embodiments or examples of the present invention (see the dependent claims described in the claims).
The reason why the sharable technical feature is described as the embodiment or example of the reference invention as a representative without explicitly describing the sharable technical feature as the embodiment or example of the present invention is as follows. At this time, this is to avoid occurrence of redundant redundancy due to the fact that the invention according to another patent application is left in the specification as a reference invention. Therefore, technical features applicable to the configuration of the present invention among the above-described embodiments or examples of the reference invention are included in the embodiments or examples of the present invention.
In each of the above-described embodiments and examples, the first, second, and third conductors are provided on the same substrate. However, depending on the type of the display device, the first and second conductors may be provided. The conducting wire may be provided on the first substrate, while the third conducting wire may be provided on the second substrate (counter substrate). Further, in each of the above-described embodiments and examples, the case where the first, second, and third conductors are provided on the same substrate has been described. However, the third conductor can be abolished and used as a virtual line. Alternatively, the third conductor may be a spare conductor or a dormant conductor.
携帯機器や装飾イルミネーション機器に適用できる。 Applicable to portable devices and decorative illumination devices.
1、1a、1b、29、31a、31b、31c、31d 表示装置
3、3a、3b 表示エリア(非矩形状の画素アレイ)
4、4a、4b 第1の周辺回路(周辺回路)
5、5a、5b 第2の周辺回路(周辺回路)
6、6a、6b 第3の周辺回路(周辺回路)
7、7a、7b、7d、7e、7f、7g、7h、7i、7j、7k、7m、7n、7p、7q 三角形状の画素(非矩形画素)
7c 平行四辺形状の画素(非矩形画素)
8、8b、8c、8f、71 第1の導線
9、9b、9c、9f、72 第2の導線
10、10b、10c、10d、10e、10f、73b 第3の導線
8a 行導線(第1の導線)
9a 第1の列導線(第2の導線)
10a 第2の導線(第3の導線)
16、GA、GB、GG、G、GE ゲート線(第1の導線)
17 データ線(第2の導線)
SC 蓄積容量線(第2の導線)
MC メモリ容量線(第2の導線)
C,C1、C2 共通電極線(第2の導線)
18 蓄積容量線(第3の導線)
DL データ線(第3の導線)
11a 表示エリアの外形(外周形状)
23 中空開口部(非表示部)
H1、H2 コンタクト
58r、60r、62r、65r、66r、68r 赤色画素(色画素)
58g、60g、62g、65g、66g、68g 緑色画素(色画素)
58b、60b、62b、65b、66b、68b 青色画素(色画素)
68w 白色画素(色画素)
58、59、60,61、62、63、64、65、66、67、68、69 単位画素
85a、85b、85c、85d、91a、91b、91c、91d、92a、92b、92c、92d、93a、93b、93c、93d、94a、94b、94c、94d サブ画素
1, 1a, 1b, 29, 31a, 31b, 31c,
4, 4a, 4b First peripheral circuit (peripheral circuit)
5, 5a, 5b Second peripheral circuit (peripheral circuit)
6, 6a, 6b Third peripheral circuit (peripheral circuit)
7, 7a, 7b, 7d, 7e, 7f, 7g, 7h, 7i, 7j, 7k, 7m, 7n, 7p, 7q Triangular pixels (non-rectangular pixels)
7c Parallelogram shaped pixels (non-rectangular pixels)
8, 8b, 8c, 8f, 71
9a First row conductor (second conductor)
10a Second conductor (third conductor)
16, GA, GB, GG, G, GE Gate line (first conductor)
17 Data line (second conductor)
SC storage capacitor line (second conductor)
MC memory capacity line (second conductor)
C, C1, C2 Common electrode wire (second conductor)
18 Storage capacitor line (third conductor)
DL data line (third conductor)
11a Outline of display area (peripheral shape)
23 Hollow opening (non-display part)
H1,
58g, 60g, 62g, 65g, 66g, 68g Green pixel (color pixel)
58b, 60b, 62b, 65b, 66b, 68b Blue pixel (color pixel)
68w white pixel (color pixel)
58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69
Claims (12)
複数の非矩形画素からなると共に、複数の第1の導線からなる第1の導線群と、複数の第2の導線からなる第2の導線群と複数の第3の導線からなる第3の導線群とが、互いに交差する態様で配設され、かつ、前記非矩形画素が、部分的に前記第1の導線と前記第2の導線とに囲まれて画成されていると共に、
前記複数の第1の導線は、それぞれ、互いに平行にかつ近接して配列された少なくとも第1の線と第2の線とからなり、かつ、
前記第1の線側の前記非矩形画素は、部分的に、前記第1の導線のうちの前記第1の線と前記第2の導線とに囲まれて画成されていると共に、前記第2の線側の前記非矩形画素は、部分的に、前記第1の導線のうちの前記第2の線と前記第2の導線とに囲まれて画成されていることを特徴とする非矩形状の画素アレイ。 A pixel array having a non-rectangular outer shape,
A third conductor consisting of a plurality of non-rectangular pixels, a first conductor group consisting of a plurality of first conductors, a second conductor group consisting of a plurality of second conductors, and a plurality of third conductors. And the non-rectangular pixels are partially defined by being surrounded by the first conductor and the second conductor; and
Each of the plurality of first conductive wires includes at least a first line and a second line arranged in parallel and close to each other, and
The non-rectangular pixel on the first line side is partially defined by being surrounded by the first line and the second line among the first lines. The non-rectangular pixel on the second line side is partially defined by being surrounded by the second line and the second line among the first lines. A rectangular pixel array.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124113 | 2008-05-11 | ||
JP2008124113 | 2008-05-11 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014237208A Division JP6024727B2 (en) | 2008-05-11 | 2014-11-22 | Non-rectangular pixel array and display device including the array |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139157A JP2016139157A (en) | 2016-08-04 |
JP6372710B2 true JP6372710B2 (en) | 2018-08-15 |
Family
ID=50743435
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013229778A Active JP5747425B2 (en) | 2008-05-11 | 2013-11-05 | Non-rectangular pixel array and display device including the array |
JP2014237208A Active JP6024727B2 (en) | 2008-05-11 | 2014-11-22 | Non-rectangular pixel array and display device including the array |
JP2014237207A Active JP5923842B2 (en) | 2008-05-11 | 2014-11-22 | Non-rectangular pixel array and display device including the array |
JP2016084862A Active JP6372710B2 (en) | 2008-05-11 | 2016-04-20 | Non-rectangular pixel array and display device including the array |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013229778A Active JP5747425B2 (en) | 2008-05-11 | 2013-11-05 | Non-rectangular pixel array and display device including the array |
JP2014237208A Active JP6024727B2 (en) | 2008-05-11 | 2014-11-22 | Non-rectangular pixel array and display device including the array |
JP2014237207A Active JP5923842B2 (en) | 2008-05-11 | 2014-11-22 | Non-rectangular pixel array and display device including the array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP5747425B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6639866B2 (en) * | 2015-10-30 | 2020-02-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display |
WO2017104623A1 (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | Display device having irregular shape |
CN108475489B (en) | 2015-12-22 | 2021-08-03 | 夏普株式会社 | Display device |
JP6612613B2 (en) | 2015-12-24 | 2019-11-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
CN107039485A (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-11 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | A kind of pixel arrangement structure, evaporation mask plate and special-shaped display screen body |
KR101905027B1 (en) * | 2016-11-28 | 2018-12-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device and multiple display device |
US11211431B2 (en) | 2017-07-31 | 2021-12-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2019082303A1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | シャープ株式会社 | Display device and method for manufacturing same |
WO2019130581A1 (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | シャープ株式会社 | Display device and method for manufacturing same |
WO2021200650A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device and display system |
JP7515388B2 (en) | 2020-03-31 | 2024-07-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device and display system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843488A (en) * | 1981-09-09 | 1983-03-14 | 株式会社日立製作所 | Liquid crystal display element |
JPS59204878A (en) * | 1983-05-10 | 1984-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | Display body unit |
JPS61123869A (en) * | 1984-11-21 | 1986-06-11 | 株式会社日立製作所 | Color display unit |
JPH02135426A (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical matrix switch |
JPH02135425A (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Active matrix array |
JPH05210110A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Canon Inc | Active matrix liquid crystal display device |
JP3118345B2 (en) * | 1993-04-20 | 2000-12-18 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display |
JP3236495B2 (en) * | 1996-02-21 | 2001-12-10 | シャープ株式会社 | Color liquid crystal display |
KR100848099B1 (en) * | 2002-05-27 | 2008-07-24 | 삼성전자주식회사 | A thin film transistor panel for a liquid crystal display |
JP2002221730A (en) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Sony Corp | Liquid crystal display device |
US7079164B2 (en) * | 2001-08-03 | 2006-07-18 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method and apparatus for driving liquid crystal display panel |
JP4003714B2 (en) * | 2003-08-11 | 2007-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
KR101171176B1 (en) * | 2004-12-20 | 2012-08-06 | 삼성전자주식회사 | Thin film transistor array panel and display device |
KR101301918B1 (en) * | 2005-12-16 | 2013-08-30 | 크리에이터 테크놀로지 비.브이. | Circular displays |
JP2007272203A (en) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Nec Corp | Display apparatus |
JP4300229B2 (en) * | 2006-09-11 | 2009-07-22 | 株式会社 日立ディスプレイズ | Display device |
-
2013
- 2013-11-05 JP JP2013229778A patent/JP5747425B2/en active Active
-
2014
- 2014-11-22 JP JP2014237208A patent/JP6024727B2/en active Active
- 2014-11-22 JP JP2014237207A patent/JP5923842B2/en active Active
-
2016
- 2016-04-20 JP JP2016084862A patent/JP6372710B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015084104A (en) | 2015-04-30 |
JP5923842B2 (en) | 2016-05-25 |
JP2014067045A (en) | 2014-04-17 |
JP5747425B2 (en) | 2015-07-15 |
JP2015045881A (en) | 2015-03-12 |
JP2016139157A (en) | 2016-08-04 |
JP6024727B2 (en) | 2016-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641273B2 (en) | Non-rectangular pixel array and display device including the array | |
JP6372710B2 (en) | Non-rectangular pixel array and display device including the array | |
US8823890B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4003714B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4320682B2 (en) | Display device, display device driving method, and electronic apparatus | |
EP2085952B1 (en) | Active matrix substrate, display panel, and display | |
CN100390623C (en) | Liquid crystal display with high-response IPS display mode | |
JP4730410B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
CN102393585A (en) | Display device | |
CN101110189A (en) | Display device, method of driving display device, and electronic apparatus | |
JP2008216894A (en) | Array substrate | |
JP2013117553A (en) | Image display device | |
CN111463241A (en) | Special-shaped display panel and special-shaped display device | |
CN106873245A (en) | The liquid crystal display of the pixel cell with orientation | |
CN101435943A (en) | Color filter substrate, manufacturing method thereof and liquid crystal display panel | |
CN112051684A (en) | Liquid crystal display device having a plurality of pixel electrodes | |
CN101726860B (en) | Three-dimensional display | |
US20240169867A1 (en) | Display module and method for driving same, and display device | |
TW201939143A (en) | Multi-layer display systems with rotated pixels | |
WO2018168680A1 (en) | Active-matrix substrate and display panel | |
KR101871504B1 (en) | Hybride Type Horizontal Electric Field Liquid Crystal Display Device | |
JP2007121659A (en) | Color filter substrate and method for manufacturing liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6372710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |