JP6372567B2 - 通信システム、基地局及び基地局制御方法 - Google Patents

通信システム、基地局及び基地局制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6372567B2
JP6372567B2 JP2016530797A JP2016530797A JP6372567B2 JP 6372567 B2 JP6372567 B2 JP 6372567B2 JP 2016530797 A JP2016530797 A JP 2016530797A JP 2016530797 A JP2016530797 A JP 2016530797A JP 6372567 B2 JP6372567 B2 JP 6372567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
unit
interference
streams
pico base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016530797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002087A1 (ja
Inventor
崇春 小林
崇春 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016002087A1 publication Critical patent/JPWO2016002087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372567B2 publication Critical patent/JP6372567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム、基地局及び基地局制御方法に関する。
最近、送信電力が大きく、大きなカバーエリアを形成する「マクロ基地局」の配下に、送信電力が小さく、小さなカバーエリアを形成する「ピコ基地局」を配置したHetNet(Heterogeneous Network)と呼ばれる通信システムについての検討が行われている。各基地局が形成するカバーエリアは、セルまたはセクタと呼ばれることがある。HetNetでは、マクロ基地局のトラヒックをピコ基地局へとオフロードすることができるため、通信速度の向上を図ることが可能となる。
ユーザ端末(User Equipment:UE)における上りリンクの送信電力は、上りリンクのパスロスに応じて決定される。つまり、上りリンクのパスロスが大きいほど、上りリンクの送信電力が大きくなる。上記のようにHetNetでは、マクロ基地局のカバーエリアの大きさと、ピコ基地局のカバーエリアの大きさとが異なる。このため、ピコ基地局のカバーエリアの端(以下では「セルエッジ」と呼ぶことがある)に位置するユーザ端末の送信電力と、マクロ基地局のセルエッジに位置するユーザ端末の送信電力との間に大きな差が生じる。よって、ピコ基地局のカバーエリア内に位置するユーザ端末は、マクロ基地局のセルエッジに位置するユーザ端末から大きな干渉を受けることになる。以下では、ピコ基地局のカバーエリア内に位置してピコ基地局と接続中のユーザ端末を「ピコUE」と呼ぶことがある。また、マクロ基地局のカバーエリア内に位置してマクロ基地局と接続中のユーザ端末を「マクロUE」と呼ぶことがある。
このような干渉の影響を軽減する技術として、IRC(Interference Reject Combining)受信と呼ばれる受信技術がある。IRCでは、平均的な干渉雑音電力を用いたMMSE(Minimum Mean Square Error)受信ウェイトW(式(1))を用いるのではなく、干渉信号の相関行列を用いた受信ウェイトW(式(2))を受信信号に乗算することで干渉の影響を軽減する。式(1),(2)において、「h」はピコ基地局とピコ基地局に接続しているユーザ端末との間のチャネル推定値、「σ」は平均干渉雑音電力、「I」は単位行列、「R」は雑音電力を含む干渉信号の相関行列、「y」はピコ基地局における受信信号、「s」はピコ基地局に接続しているユーザ端末の参照信号を表す。また、「X」は行列Xの共役転置、「E[ ]」はアンサンブル平均を表す。
Figure 0006372567
Figure 0006372567
特開2012―156798号公報
ここで、希望信号の数と干渉信号の数との合計数が受信アンテナの数以下であるときに、IRC受信において希望信号に対してビームを向け、かつ、干渉信号に対してヌルを向けて、干渉を回避することができる。よって、干渉信号の数が「受信アンテナ数−希望信号数」より大きくなると、干渉を回避しきれず受信品質が劣化する。上りリンクと下りリンクとで異なる周波数帯を用いるFDD(Frequency Division Duplex)方式の通信システムでIRC受信を行うピコ基地局では、「希望信号数」は「ピコUEの送信ストリーム数」に相当し、「干渉信号数」は「マクロUEの送信ストリーム数」に相当する。よって、マクロ基地局とマクロUEとの間においてMU−MIMO(Multiuser Multiple Input Multiple Output)通信が行われる場合等には、ピコ基地局における干渉信号数が大きくなり、ピコ基地局において、干渉信号数が「受信アンテナ数−希望信号数」より大きくなってしまい受信品質が劣化することがある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、干渉を回避して受信品質の劣化を防止することを目的とする。
開示の態様では、通信システムは、第一カバーエリアを形成する第一基地局と、前記第一カバーエリアと異なる第二カバーエリアを形成し、かつ、前記第一基地局が使用する無線リソースと同一の無線リソースを使用する第二基地局とを有する。前記第二基地局は、前記無線リソースにおいて、前記第二基地局での割当ストリーム数を決定する。また、前記第二基地局は、前記第二基地局が有する受信アンテナの数と、前記割当ストリーム数とに基づいて、前記無線リソースにおいて、前記第二基地局が除去可能な干渉信号数を算出する。また、前記第二基地局は、前記無線リソースにおける前記干渉信号数を前記第一基地局へ通知する。前記第一基地局は、前記無線リソースにおいて、前記干渉信号数を上限として、前記第一基地局での割当ストリーム数を決定する。
開示の態様によれば、干渉を回避して受信品質の劣化を防止することを目的とする。
図1は、実施例1の通信システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施例1の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。 図3は、実施例1の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図4は、実施例1の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図5は、実施例1の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図6は、実施例1のピコ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図7は、実施例1のマクロ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図8は、実施例2の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。 図9は、実施例2の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図10は、実施例2の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図11は、実施例2の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図12は、実施例2のマクロ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図13は、実施例2のピコ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図14は、実施例3の通信システムの構成の一例を示す図である。 図15は、実施例3の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。 図16は、実施例3の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図17は、実施例3の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図18は、実施例3の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図19は、実施例3の通信システムの動作例の説明に供する図である。 図20は、実施例3のマクロ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図21は、実施例3のピコ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図22は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する通信システム、基地局及び基地局制御方法の実施例を図面に基づいて説明する。なお、この実施例により本願の開示する通信システム、基地局及び基地局制御方法が限定されるものではない。また、各実施例において同一の機能を有する構成、及び、同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[実施例1]
<通信システムの構成>
図1は、実施例1の通信システムの構成の一例を示す図である。以下では、マクロUEを「MUE」と表記し、ピコUEを「PUE」と表記することがある。図1に示す通信システム1は、マクロ基地局BS1と、ピコ基地局BS2と、MUE#1〜#4と、PUE#1〜#4とを有する。通信システム1は、FDD方式の通信システムである。マクロ基地局BS1はカバーエリアA1を形成する。ピコ基地局BS2は、カバーエリアA1より小さいカバーエリアA2を形成する。マクロ基地局BS1とピコ基地局BS2とは、X2インタフェース等を用いて接続されて情報交換が可能であり、協調動作が可能である。また図1では、MUE#1及びMUE#2のそれぞれがマクロ基地局BS1とSIMO(Single Input Multiple Output)通信を行い、PUE#1及びPUE#2のそれぞれがピコ基地局BS2とSIMO通信を行う場合を一例として示す。また図1では、MUE#3とMUE#4とがマクロ基地局BS1とMU−MIMO通信を行い、PUE#3とPUE#4とがピコ基地局BS2とMU−MIMO通信を行う場合を一例として示す。
以下では、MUE#1〜#4を区別しない場合には、MUEと総称し、PUE#1〜#4を区別しない場合には、PUEと総称することがある。また、図1では4台のMUE及び4台のPUEを一例として挙げているが、MUE及びPUEの台数は限定されない。
<通信システムの処理シーケンス>
図2は、実施例1の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。
マクロ基地局BS1とMUEとが接続中、及び、ピコ基地局BS2とPUEとが接続中にある状態において、ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数を決定する(ステップS11)。ピコ基地局BS2は、マクロ基地局BS1及びピコ基地局BS2の双方が使用可能な上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数を決定する。ピコ基地局BS2での割当ストリーム数は、PUEに割り当てられる上りリンクの送信ストリーム数である。
次いで、ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2での除去可能な干渉信号数を算出する(ステップS12)。ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2が有する受信アンテナの数と、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数とに基づいて、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、除去可能な干渉信号数を算出する。例えば、ピコ基地局BS2は、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、受信アンテナ数から割当ストリーム数を引いた数を、除去可能な干渉信号数として算出する。
次いで、ピコ基地局BS2は、ステップS12で算出した干渉信号数をマクロ基地局BS1へ通知する(ステップS13)。
ステップS13の通知を受けたマクロ基地局BS1は、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、ステップS12で算出された干渉信号数を上限として、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数を決定する(ステップS14)。マクロ基地局BS1での割当ストリーム数は、MUEに割り当てられる上りリンクの送信ストリーム数である。
<通信システムの動作>
図3,4,5は、実施例1の通信システムの動作例の説明に供する図である。図3,4,5において、無線周波数リソース#1,#2,#3の各々は、マクロ基地局BS1及びピコ基地局BS2の双方が使用可能な上りリンクの無線周波数リソースである。つまり、マクロ基地局BS1とピコ基地局BS2とは、同一の所定の無線周波数リソースを使用する。
まず、ピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、割当ストリーム数A(i)を決定する。「i」は、無線周波数リソースの番号を表し、ここでは#1,#2,#3にそれぞれ相当する1,2,3である。例えば、ピコ基地局BS2は、図3に示すように、無線周波数リソース#1の割当ストリーム数A(1)を「2」に決定し、無線周波数リソース#2の割当ストリーム数A(2)を「1」に決定し、無線周波数リソース#3の割当ストリーム数A(3)を「1」に決定する。ピコ基地局BS2は、決定した割当ストリーム数を更新するまで、各無線周波数リソースのストリーム数が割当ストリーム数A(i)に一致するように、毎サブフレーム、上りリンクの送信ストリームの各PUEに対する割当を行う。例えば、ピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#1にPUE#3とPUE#4とを同時に割り当ててMU−MIMO通信を行う一方で、SIMO通信を行うPUE#1,#2を無線周波数リソース#2,#3にそれぞれ割り当てる。
次いで、ピコ基地局BS2は、式(3)に従って、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、ピコ基地局BS2での除去可能な干渉信号数B(i)を算出する。式(3)において、「N」は、ピコ基地局BS2の受信アンテナ数を表す。
Figure 0006372567
よって例えば、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数が図3に示すようになり、かつ、「N=2」である場合は、ピコ基地局BS2での除去可能な干渉信号数は、図4に示すようになる。つまり、ピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#2,#3では、それぞれ1つの干渉信号を除去可能である一方で、無線周波数リソース#1では、干渉信号を除去可能でない。
次いで、ピコ基地局BS2は、除去可能な干渉信号数B(i)をマクロ基地局BS1へ通知する。
(i)の通知を受けたマクロ基地局BS1は、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、B(i)を上限として、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数A(i)を決定する。例えば、マクロ基地局BS1は、式(4)に従って、A(i)を決定する。よって、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数は図5に示すようになる。
Figure 0006372567
そして、マクロ基地局BS1は、無線周波数リソース#1,#2,#3のそれぞれにおいて、割当ストリーム数A(i)に一致するように、上りリンクの送信ストリームの各MUEに対する割当を行う。例えば、マクロ基地局BS1は、割当ストリーム数が「0」である無線周波数リソース#1にはMUEを割り当てず、割当ストリーム数がそれぞれ「1」である無線周波数リソース#2,#3には、SIMO通信を行うMUE#1,#2をそれぞれ割り当てる。または、マクロ基地局BS1は、MUE#3,#4を無線周波数リソース#2,#3にそれぞれ割り当てる場合には、MUE#3,#4との通信を、MU−MIMO通信からSIMO通信に変更する。
<ピコ基地局の構成>
図6は、実施例1のピコ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。図6に示すピコ基地局10は、図1に示すピコ基地局BS2に相当する。
図6において、ピコ基地局10は、アンテナ部101と、デュプレクサ102と、RF(Radio Frequency)受信部103と、FFT(Fast Fourier Transform)部104と、デマッピング部105と、チャネル推定部106と、相関行列推定部107とを有する。また、ピコ基地局10は、ウェイト算出部108と、IRC部109と、受信処理部110と、チャネル推定部111と、送信ストリーム数決定部112と、スケジューリング部113と、割当ストリーム数決定部114と、干渉信号数算出部115とを有する。また、ピコ基地局10は、通知信号送信部116と、送信処理部117と、RF送信部118とを有する。
アンテナ部101は、複数のアンテナから形成される。ピコ基地局10はデュプレクサ102を有するため、アンテナ部101を形成する複数のアンテナは、受信アンテナ及び送信アンテナとして機能する。よって、これらの複数のアンテナの数は、受信アンテナ数または送信アンテナ数に相当する。
RF受信部103は、PUEから送信されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を、アンテナ部101とデュプレクサ102とを介して受信する。RF受信部103は、受信したOFDM信号に対してダウンコンバート、アナログディジタル変換等の受信無線処理を行ってベースバンドのOFDM信号を得てFFT部104へ出力する。このベースバンドのOFDM信号にはCP(Cyclic Prefix)が付加されている。
FFT部104は、ベースバンドのOFDM信号からCPを除去し、CP除去後のOFDM信号に対してFFT処理を施してOFDM信号を周波数領域信号に変換し、周波数領域信号をデマッピング部105へ出力する。
デマッピング部105は、周波数領域信号からPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)信号、DMRS(Demodulation Reference Signal)及びSRS(Sounding Reference Signal)を抽出する。デマッピング部105は、PUSCH信号をIRC部109へ出力し、DMRSをチャネル推定部106及び相関行列推定部107へ出力し、SRSをチャネル推定部111へ出力する。
チャネル推定部106は、DMRSを用いて上りリンクのチャネル推定を行い、チャネル推定結果をウェイト算出部108及び相関行列推定部107へ出力する。
相関行列推定部107は、チャネル推定部106でのチャネル推定結果を用いて、式(2)に示す相関行列Rを推定してウェイト算出部108へ出力する。
ウェイト算出部108は、チャネル推定部106でのチャネル推定結果と、相関行列Rとを用いて、式(2)に示す受信ウェイトWを算出してIRC部109へ出力する。
IRC部109は、式(2)に示す受信ウェイトWをPUSCH信号に乗算することで、PUSCH信号に対してIRCを行い、IRC後のPUSCH信号を受信処理部110へ出力する。
受信処理部110は、IRC後のPUSCH信号に対して復調処理及び復号処理を施してUEデータを得る。このUEデータは、各PUEから送信されたデータである。
チャネル推定部111は、SRSを用いて上りリンクのチャネル推定を行い、チャネル推定結果を送信ストリーム数決定部112へ出力する。
送信ストリーム数決定部112は、チャネル推定部111でのチャネル推定結果を用いて、各PUEに最適な送信ストリーム数を決定してスケジューリング部113へ出力する。送信ストリーム数決定部112が決定する送信ストリーム数は、上りリンクのPUSCHにおいて各PUEに最適なストリーム数である。
割当ストリーム数決定部114は、ピコ基地局10での割当ストリーム数A(i)を決定してスケジューリング部113及び干渉信号数算出部115へ出力する。
干渉信号数算出部115は、ピコ基地局10での除去可能な干渉信号数B(i)を算出し、B(i)を示す通知信号を形成し、形成した通知信号を通知信号送信部116へ出力する。
通知信号送信部116は、B(i)を示す通知信号をマクロ基地局BS1へ送信する。
スケジューリング部113は、送信ストリーム数決定部112で決定された送信ストリーム数と、割当ストリーム数A(i)とに従って、上りリンクの無線周波数リソースのスケジューリングを行う。すなわち、スケジューリング部113は、送信ストリーム数決定部112で決定された送信ストリーム数を割当ストリーム数A(i)に従って各無線周波数リソースに配分しながら、上りリンクの送信ストリームの各PUEに対する割当を行う。スケジューリング部113は、スケジューリング結果を示す制御信号を形成し、形成した制御信号を送信処理部117へ出力する。
送信処理部117は、スケジューリング部113から入力された制御信号に対して符号化処理及び変調処理を施し、変調処理後の制御信号をRF送信部118へ出力する。
RF送信部118は、送信処理部117から入力された制御信号に対して、ディジタルアナログ変換、アップコンバート等の送信無線処理を行い、送信無線処理後の制御信号を、デュプレクサ102とアンテナ部101とを介してPUEへ送信する。
<マクロ基地局の構成>
図7は、実施例1のマクロ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。図7に示すマクロ基地局20は、図1に示すマクロ基地局BS1に相当する。
図7において、マクロ基地局20は、アンテナ部201と、デュプレクサ202と、RF受信部203と、FFT部204と、デマッピング部205と、チャネル推定部206と、ウェイト算出部207とを有する。また、マクロ基地局20は、等化部208と、受信処理部209と、チャネル推定部210と、送信ストリーム数決定部211と、スケジューリング部212と、割当ストリーム数決定部214と、通知信号受信部213とを有する。また、マクロ基地局20は、送信処理部215と、RF送信部216とを有する。
アンテナ部201は、複数のアンテナから形成される。マクロ基地局20はデュプレクサ202を有するため、アンテナ部201を形成する複数のアンテナは、受信アンテナ及び送信アンテナとして機能する。よって、これらの複数のアンテナの数は、受信アンテナ数または送信アンテナ数に相当する。
RF受信部203は、MUEから送信されたOFDM信号を、アンテナ部201とデュプレクサ202とを介して受信する。RF受信部203は、受信したOFDM信号に対してダウンコンバート、アナログディジタル変換等の受信無線処理を行ってベースバンドのOFDM信号を得てFFT部204へ出力する。このベースバンドのOFDM信号にはCPが付加されている。
FFT部204は、ベースバンドのOFDM信号からCPを除去し、CP除去後のOFDM信号に対してFFT処理を施してOFDM信号を周波数領域信号に変換し、周波数領域信号をデマッピング部205へ出力する。
デマッピング部205は、周波数領域信号からPUSCH信号、DMRS及びSRSを抽出する。デマッピング部205は、PUSCH信号を等化部208へ出力し、DMRSをチャネル推定部206へ出力し、SRSをチャネル推定部210へ出力する。
チャネル推定部206は、DMRSを用いて上りリンクのチャネル推定を行い、チャネル推定結果をウェイト算出部207へ出力する。
ウェイト算出部207は、チャネル推定部206でのチャネル推定結果を用いて、式(1)に示す受信ウェイトWを算出して等化部208へ出力する。
等化部208は、式(1)に示す受信ウェイトWをPUSCH信号に乗算することで、PUSCH信号に対してMMSEを用いた等化処理を行い、等化処理後のPUSCH信号を受信処理部209へ出力する。
受信処理部209は、等化処理後のPUSCH信号に対して復調処理及び復号処理を施してUEデータを得る。このUEデータは、各MUEから送信されたデータである。
チャネル推定部210は、SRSを用いて上りリンクのチャネル推定を行い、チャネル推定結果を送信ストリーム数決定部211へ出力する。
送信ストリーム数決定部211は、チャネル推定部210でのチャネル推定結果を用いて、各MUEに最適な送信ストリーム数を決定してスケジューリング部212へ出力する。送信ストリーム数決定部211が決定する送信ストリーム数は、上りリンクのPUSCHにおいて各MUEに最適なストリーム数である。
通知信号受信部213は、ピコ基地局BS2から送信された通知信号を受信して割当ストリーム数決定部214へ出力する。この通知信号には、ピコ基地局BS2での除去可能な干渉信号数B(i)が示されている。
割当ストリーム数決定部214は、ピコ基地局BS2からの通知信号に示されたB(i)を上限として、マクロ基地局20での割当ストリーム数A(i)を決定してスケジューリング部212へ出力する。
スケジューリング部212は、送信ストリーム数決定部211で決定された送信ストリーム数と、割当ストリーム数決定部214で決定された割当ストリーム数A(i)とに従って、上りリンクの無線周波数リソースのスケジューリングを行う。すなわち、スケジューリング部212は、送信ストリーム数決定部211で決定された送信ストリーム数を割当ストリーム数A(i)に従って各無線周波数リソースに配分しながら、上りリンクの送信ストリームの各MUEに対する割当を行う。スケジューリング部212は、スケジューリング結果を示す制御信号を形成し、形成した制御信号を送信処理部215へ出力する。
送信処理部215は、スケジューリング部212から入力された制御信号に対して符号化処理及び変調処理を施し、変調処理後の制御信号をRF送信部216へ出力する。
RF送信部216は、送信処理部215から入力された制御信号に対して、ディジタルアナログ変換、アップコンバート等の送信無線処理を行い、送信無線処理後の制御信号を、デュプレクサ202とアンテナ部201とを介してMUEへ送信する。
以上のように、実施例1では、通信システム1は、マクロ基地局BS1と、ピコ基地局BS2とを有する。マクロ基地局BS1は、カバーエリアA1を形成する。ピコ基地局BS2は、カバーエリアA1より小さいカバーエリアA2を形成する。マクロ基地局BS1とピコ基地局BS2とは、同一の所定の無線リソースを使用する。ピコ基地局BS2は、所定の無線リソースにおいて、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数を決定する。また、ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2が有する受信アンテナの数と、決定した割当ストリーム数とに基づいて、所定の無線リソースにおいて、ピコ基地局BS2が除去可能な干渉信号数を算出する。また、ピコ基地局BS2は、所定の無線リソースにおける除去可能な干渉信号数をマクロ基地局BS1へ通知する。マクロ基地局BS1は、所定の無線リソースにおいて、ピコ基地局BS2が除去可能な干渉信号数を上限として、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数を決定する。
また、基地局10は、基地局20が形成するカバーエリアA1より小さいカバーエリアA2を形成する。基地局10と基地局20とは、同一の所定の無線リソースを使用する。基地局10は、複数の受信アンテナとして機能するアンテナ部101と、割当ストリーム数決定部114と、干渉信号数算出部115と、通知信号送信部116とを有する。割当ストリーム数決定部114は、所定の無線リソースにおいて、自局での割当ストリーム数を決定する。干渉信号数算出部115は、自局が有する複数の受信アンテナの数と、自局での割当ストリーム数とに基づいて、所定の無線リソースにおいて、自局が除去可能な干渉信号数を算出する。通知信号送信部116は、所定の無線リソースにおける除去可能な干渉信号数の通知を基地局20へ送信する。
また、基地局20は、基地局10が形成するカバーエリアA2より大きいカバーエリアA1を形成する。基地局20と基地局10とは、同一の所定の無線リソースを使用する。基地局20は、通知信号受信部213と、割当ストリーム数決定部214とを有する。通知信号受信部213は、所定の無線リソースにおいて基地局10が算出した、基地局10が除去可能な干渉信号数の通知を受信する。割当ストリーム数決定部214は、所定の無線リソースにおいて、基地局10が除去可能な干渉信号数を上限として、自局での割当ストリーム数を決定する。
こうすることで、ピコ基地局BS2(基地局10)では、干渉信号数を「受信アンテナ数−希望信号数」以下に保つことができるため、IRCを用いてすべての干渉信号を確実に除去できる。よって、ピコ基地局BS2では、マクロ基地局BS1での通信からの干渉を回避して受信品質の劣化を防止することができる。
[実施例2]
<通信システムの構成>
実施例2の通信システムの構成は、実施例1(図1)と同一であるため、説明を省略する。
<通信システムの処理シーケンス>
図8は、実施例2の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。
マクロ基地局BS1とMUEとが接続中、及び、ピコ基地局BS2とPUEとが接続中にある状態において、マクロ基地局BS1は、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数を決定する(ステップS21)。マクロ基地局BS1は、マクロ基地局BS1及びピコ基地局BS2の双方が使用可能な上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数を決定する。マクロ基地局BS1での割当ストリーム数は、MUEに割り当てられる上りリンクの送信ストリーム数である。
次いで、マクロ基地局BS1は、ステップS21で決定した割当ストリーム数をピコ基地局BS2へ通知する(ステップS22)。
ステップS22の通知を受けたピコ基地局BS2は、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、ピコ基地局BS2での「割当可能なストリーム数」を算出する(ステップS23)。ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2が有する受信アンテナの数と、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数とに基づいて、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、割当可能なストリーム数を算出する。例えば、ピコ基地局BS2は、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、受信アンテナ数から、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数を引いた数を、割当可能なストリーム数として算出する。
次いで、ピコ基地局BS2は、ステップS23で算出した割当可能なストリーム数を上限として、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数を決定する(ステップS24)。ピコ基地局BS2での割当ストリーム数は、PUEに割り当てられる上りリンクの送信ストリーム数である。
<通信システムの動作>
図9,10,11は、実施例2の通信システムの動作例の説明に供する図である。図9,10,11において、無線周波数リソース#1,#2,#3の各々は、マクロ基地局BS1及びピコ基地局BS2の双方が使用可能な上りリンクの無線周波数リソースである。
まず、マクロ基地局BS1は、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、割当ストリーム数A(i)を決定する。「i」は、無線周波数リソースの番号を表し、ここでは#1,#2,#3にそれぞれ相当する1,2,3である。例えば、マクロ基地局BS1は、図9に示すように、無線周波数リソース#1の割当ストリーム数A(1)を「2」に決定し、無線周波数リソース#2の割当ストリーム数A(2)を「1」に決定し、無線周波数リソース#3の割当ストリーム数A(3)を「1」に決定する。マクロ基地局BS1は、決定した割当ストリーム数を更新するまで、各無線周波数リソースのストリーム数が割当ストリーム数A(i)に一致するように、毎サブフレーム、上りリンクの送信ストリームの各MUEに対する割当を行う。例えば、マクロ基地局BS1は、無線周波数リソース#1にMUE#3とMUE#4とを同時に割り当ててMU−MIMO通信を行う一方で、SIMO通信を行うMUE#1,#2を無線周波数リソース#2,#3にそれぞれ割り当てる。
次いで、マクロ基地局BS1は、割当ストリーム数A(i)をピコ基地局BS2へ通知する。
(i)の通知を受けたピコ基地局BS2は、式(5)に従って、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、ピコ基地局BS2での割当可能なストリーム数C(i)を算出する。式(5)において、「N」は、ピコ基地局BS2の受信アンテナ数を表す。
Figure 0006372567
よって例えば、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数が図9に示すようになり、かつ、「N=2」である場合は、ピコ基地局BS2での割当可能なストリーム数は、図10に示すようになる。つまり、ピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#2,#3には、それぞれ1つの上りリンクのストリームを割当可能である一方で、無線周波数リソース#1には、上りリンクのストリームを割当可能でない。
そして、ピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、C(i)を上限として、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数A(i)を決定する。例えば、ピコ基地局BS2は、式(6)に従って、A(i)を決定する。よって、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数は図11に示すようになる。
Figure 0006372567
そして、ピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#1,#2,#3のそれぞれにおいて、割当ストリーム数A(i)に一致するように、上りリンクの送信ストリームの各PUEに対する割当を行う。例えば、ピコ基地局BS2は、割当ストリーム数が「0」である無線周波数リソース#1にはPUEを割り当てず、割当ストリーム数がそれぞれ「1」である無線周波数リソース#2,#3には、SIMO通信を行うPUE#1,#2をそれぞれ割り当てる。または、ピコ基地局BS2は、PUE#3,#4を無線周波数リソース#2,#3にそれぞれ割り当てる場合には、PUE#3,#4との通信を、MU−MIMO通信からSIMO通信に変更する。
<マクロ基地局の構成>
図12は、実施例2のマクロ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。図12に示すマクロ基地局40は、図1に示すマクロ基地局BS1に相当する。
図12において、マクロ基地局40は、アンテナ部201と、デュプレクサ202と、RF受信部203と、FFT部204と、デマッピング部205と、チャネル推定部206と、ウェイト算出部207とを有する。また、マクロ基地局40は、等化部208と、受信処理部209と、チャネル推定部210と、送信ストリーム数決定部211と、スケジューリング部212と、割当ストリーム数決定部401と、通知信号送信部402とを有する。また、マクロ基地局20は、送信処理部215と、RF送信部216とを有する。
割当ストリーム数決定部401は、マクロ基地局20での割当ストリーム数A(i)を決定してスケジューリング部212へ出力する。また、割当ストリーム数決定部401は、決定した割当ストリーム数A(i)を示す通知信号を形成し、形成した通知信号を通知信号送信部402へ出力する。
通知信号送信部402は、A(i)を示す通知信号をピコ基地局BS2へ送信する。
<ピコ基地局の構成>
図13は、実施例2のピコ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。図13に示すピコ基地局30は、図1に示すピコ基地局BS2に相当する。
図13において、ピコ基地局30は、アンテナ部101と、デュプレクサ102と、RF受信部103と、FFT部104と、デマッピング部105と、チャネル推定部106と、相関行列推定部107とを有する。また、ピコ基地局30は、ウェイト算出部108と、IRC部109と、受信処理部110と、チャネル推定部111と、送信ストリーム数決定部112と、スケジューリング部113と、割当可能ストリーム数算出部302と、割当ストリーム数決定部303とを有する。また、ピコ基地局30は、通知信号受信部301と、送信処理部117と、RF送信部118とを有する。
通知信号受信部301は、マクロ基地局BS1から送信された通知信号を受信して割当可能ストリーム数算出部302へ出力する。この通知信号には、マクロ基地局40での割当ストリーム数A(i)が示されている。
割当可能ストリーム数算出部302は、ピコ基地局10での割当可能なストリーム数C(i)を算出して割当ストリーム数決定部303へ出力する。
割当ストリーム数決定部303は、割当可能なストリーム数C(i)を上限として、ピコ基地局10での割当ストリーム数A(i)を決定してスケジューリング部113へ出力する。
以上のように、実施例2では、通信システム1は、マクロ基地局BS1と、ピコ基地局BS2とを有する。マクロ基地局BS1は、カバーエリアA1を形成する。ピコ基地局BS2は、カバーエリアA1より小さいカバーエリアA2を形成する。マクロ基地局BS1とピコ基地局BS2とは、同一の所定の無線リソースを使用する。マクロ基地局BS1は、所定の無線リソースにおいて、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数を決定する。また、マクロ基地局BS1は、決定した割当ストリーム数をピコ基地局BS2へ通知する。ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2が有する受信アンテナの数と、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数とに基づいて、所定の無線リソースにおいて、ピコ基地局BS2での割当可能なストリーム数を算出する。また、ピコ基地局BS2は、所定の無線リソースにおいて、算出した割当可能なストリーム数を上限として、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数を決定する。
また、基地局40は、基地局30が形成するカバーエリアA2より大きいカバーエリアA1を形成する。基地局40と基地局30とは、同一の所定の無線リソースを使用する。基地局40は、割当ストリーム数決定部401と、通知信号送信部402とを有する。割当ストリーム数決定部401は、所定の無線リソースにおいて、自局での割当ストリーム数を決定する。通知信号送信部402は、自局での割当ストリーム数の通知を基地局30へ送信する。
また、基地局30は、基地局40が形成するカバーエリアA1より小さいカバーエリアA2を形成する。基地局30と基地局40とは、同一の所定の無線リソースを使用する。基地局30は、複数の受信アンテナとして機能するアンテナ部101と、通知信号受信部301と、割当可能ストリーム数算出部302と、割当ストリーム数決定部303とを有する。通知信号受信部301は、所定の無線リソースにおいて基地局40が決定した、基地局40での割当ストリーム数の通知を受信する。割当可能ストリーム数算出部302は、自局が有する複数の受信アンテナの数と、基地局40での割当ストリーム数とに基づいて、所定の無線リソースにおいて、自局での割当可能なストリーム数を算出する。割当ストリーム数決定部303は、所定の無線リソースにおいて、割当可能なストリーム数を上限として、自局での割当ストリーム数を決定する。
こうすることで、ピコ基地局BS2(基地局30)では、干渉信号数を「受信アンテナ数−希望信号数」以下に保つことができるため、IRCを用いてすべての干渉信号を確実に除去できる。よって、ピコ基地局BS2では、マクロ基地局BS1での通信からの干渉を回避して受信品質の劣化を防止することができる。
[実施例3]
<通信システムの構成>
図14は、実施例3の通信システムの構成の一例を示す図である。図14に示す通信システム2は、図1に示す通信システム1に加えて、さらに、OUE#1とOUE#2とを有する。OUE#1,#2は、協調動作の機能を有しない基地局、または、マクロ基地局BS1及びピコ基地局BS2との協調動作の対象外の基地局と接続中のユーザ端末である。以下では、OUE#1,#2を区別しない場合には、OUEと総称することがある。通信システム2では、ピコ基地局BS2は、MUEからの送信ストリームによる干渉に加え、さらに、OUEからの送信ストリームによる干渉を受ける。なお、図14では2台のOUEを一例として挙げているが、OUEの台数は限定されない。
<通信システムの処理シーケンス>
図15は、実施例3の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。図15において、ステップS21,S22の処理は実施例2(図8)と同一であるため説明を省略する。
ステップS22の通知を受けたピコ基地局BS2は、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、干渉信号の相関行列を推定後、相関行列を用いて干渉ランク数を算出する(ステップS31)。
次いで、ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2がOUEから受ける干渉信号(以下では「協調外干渉信号」と呼ぶことがある)の数を算出する(ステップS32)。ピコ基地局BS2は、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数と、干渉ランク数とに基づいて、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、協調外干渉信号数を算出する。例えば、ピコ基地局BS2は、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、協調外干渉信号数から、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数を引いた数を、協調外干渉数として算出する。
次いで、ピコ基地局BS2は、実施例1と同様にして、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数を決定する(ステップS11)。
次いで、ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2での除去可能な干渉信号数を算出する(ステップS34)。ピコ基地局BS2は、ピコ基地局BS2が有する受信アンテナの数と、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数と、協調外干渉数とに基づいて、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、除去可能な干渉信号数を算出する。例えば、ピコ基地局BS2は、上りリンクの複数の無線周波数リソース毎に、受信アンテナ数から、割当ストリーム数と協調外干渉数とを引いた数を、除去可能な干渉信号数として算出する。
これ以降のステップS13,S14の処理は実施例1と同一であるため説明を省略する。
<通信システムの動作>
図16,17,18,19は、実施例3の通信システムの動作例の説明に供する図である。図16,17,18,19において、無線周波数リソース#1,#2,#3の各々は、マクロ基地局BS1及びピコ基地局BS2の双方が使用可能な上りリンクの無線周波数リソースである。
マクロ基地局BS1における割当ストリーム数A(i)の決定、及び、ピコ基地局BS2への割当ストリーム数A(i)の通知については実施例2と同一であるため説明を省略する。
(i)の通知を受けたピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、式(7),(8)に従って、干渉信号の相関行列R(i)を推定後、式(9)に従って、干渉ランク数NIp(i)を算出する。
まず、ピコ基地局BS2は、式(7)に従って、干渉信号の相関行列R(i)を推定する。式(7)において、「y(i)」は、無線周波数リソース#iにおける受信信号を表す。「h(i)」は、無線周波数リソース#iに割り当てたPUEとピコ基地局BS2との間のチャネル推定値を表す。「s(i)」は、無線周波数リソース#iに割り当てたPUEの参照信号を表す。参照信号として、例えばDMRSを用いることができる。「E[ ]」はアンサンブル平均を表す。
Figure 0006372567
式(7)の相関行列R(i)は、特異値分解により式(8)によって表すことができる。式(8)において、「U」及び「V」はユニタリ行列を表す。
Figure 0006372567
次いで、ピコ基地局BS2は、式(8)に示す特異値λ(i=1〜N)を用いて、式(9)に従って、干渉ランク数NIp(i)を算出する。式(9)において、Nは、ピコ基地局BS2の受信アンテナ数を表す。Tは干渉とみなすか否かを調節するためのパラメータである。「H(x)」は、xが0以上の場合に1、xが0未満の場合に0となる階段関数である。干渉ランク数NIp(i)は、無線周波数リソース#i毎の、トータルの干渉信号数に相当する。ここでは、例えば、図16に示すように、干渉ランク数NIp(1)は「3」、干渉ランク数NIp(2)は「2」、干渉ランク数NIp(3)は「3」と算出されたものとする。
Figure 0006372567
次いで、ピコ基地局BS2は、式(10)に従って、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、協調外干渉信号数NIpo(i)を算出する。
Figure 0006372567
よって例えば、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数が図9に示すようになり、かつ、ピコ基地局BS2での干渉ランク数が図16に示すようになる場合は、ピコ基地局BS2での協調外干渉信号数は、図17に示すようになる。
次いで、ピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、割当ストリーム数A(i)を決定する。例えば、ピコ基地局BS2は、実施例1と同様に、図3に示すように、無線周波数リソース#1の割当ストリーム数A(1)を「2」に決定し、無線周波数リソース#2の割当ストリーム数A(2)を「1」に決定し、無線周波数リソース#3の割当ストリーム数A(3)を「1」に決定する。
次いで、ピコ基地局BS2は、式(11)に従って、無線周波数リソース#1,#2,#3毎に、ピコ基地局BS2での除去可能な干渉信号数B(i)を算出する。式(11)において、「N」は、ピコ基地局BS2の受信アンテナ数を表す。
Figure 0006372567
よって例えば、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数が図3に示すようになり、ピコ基地局BS2での協調外干渉信号数が図17になり、かつ、「N=4」である場合は、ピコ基地局BS2での除去可能な干渉信号数は、図18に示すようになる。つまり、ピコ基地局BS2は、無線周波数リソース#1,#3では、それぞれ1つの干渉信号を除去可能である一方で、無線周波数リソース#2では、2つの干渉信号を除去可能である。
次いで、ピコ基地局BS2は、除去可能な干渉信号数B(i)をマクロ基地局BS1へ通知する。
(i)の通知を受けたマクロ基地局BS1の動作は実施例1と同様であり、例えば、マクロ基地局BS1は、式(4)に従って、A(i)を決定する。よって、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数は、マクロ基地局BS1が当初決定した図3に示すものから、図19に示すものに更新される。そして、マクロ基地局BS1は、無線周波数リソース#1,#2,#3のそれぞれにおいて、図9に示す割当ストリーム数に一致するように、上りリンクの送信ストリームの各MUEに対する割当を行う。
<マクロ基地局の構成>
図20は、実施例3のマクロ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。図20に示すマクロ基地局60は、図14に示すマクロ基地局BS1に相当する。
図20において、マクロ基地局60は、アンテナ部201と、デュプレクサ202と、RF受信部203と、FFT部204と、デマッピング部205と、チャネル推定部206と、ウェイト算出部207とを有する。また、マクロ基地局60は、等化部208と、受信処理部209と、チャネル推定部210と、送信ストリーム数決定部211と、スケジューリング部212と、割当ストリーム数決定部601と、通知信号送信部402と、通知信号受信部213とを有する。また、マクロ基地局20は、送信処理部215と、RF送信部216とを有する。
通知信号受信部213は、ピコ基地局BS2から送信された通知信号を受信して割当ストリーム数決定部601へ出力する。この通知信号には、ピコ基地局BS2での除去可能な干渉信号数B(i)が示されている。
割当ストリーム数決定部601は、ピコ基地局BS2からの通知信号に示されたB(i)を上限として、マクロ基地局60での割当ストリーム数A(i)を決定してスケジューリング部212へ出力する。また、割当ストリーム数決定部401は、決定した割当ストリーム数A(i)を示す通知信号を形成し、形成した通知信号を通知信号送信部402へ出力する。
<ピコ基地局の構成>
図21は、実施例3のピコ基地局の構成の一例を示す機能ブロック図である。図21に示すピコ基地局50は、図14に示すピコ基地局BS2に相当する。
図21において、ピコ基地局50は、アンテナ部101と、デュプレクサ102と、RF受信部103と、FFT部104と、デマッピング部105と、チャネル推定部106と、相関行列推定部501と、干渉ランク数推定部502とを有する。また、ピコ基地局50は、ウェイト算出部108と、IRC部109と、受信処理部110と、チャネル推定部111と、送信ストリーム数決定部112と、スケジューリング部113と、割当ストリーム数決定部114と、干渉信号数算出部503とを有する。また、ピコ基地局50は、通知信号送信部116と、通知信号受信部301と、送信処理部117と、RF送信部118とを有する。
相関行列推定部501は、チャネル推定部106でのチャネル推定結果を用いて、式(7),(8)に示す相関行列R(i)を推定し、相関行列R(i)をウェイト算出部108へ出力し、特異値λを干渉ランク数推定部502へ出力する。
干渉ランク数推定部502は、特異値λを用いて、式(9)に示す干渉ランク数NIp(i)を推定して干渉信号数算出部503へ出力する。
割当ストリーム数決定部114は、ピコ基地局50での割当ストリーム数A(i)を決定してスケジューリング部113及び干渉信号数算出部503へ出力する。
通知信号受信部301は、マクロ基地局BS1から送信された通知信号を受信して干渉信号数算出部503へ出力する。この通知信号には、マクロ基地局40での割当ストリーム数A(i)が示されている。
干渉信号数算出部503は、まず、式(10)に示す協調外干渉信号数NIpo(i)を算出する。次いで、干渉信号数算出部503は、式(11)に従って、ピコ基地局50での除去可能な干渉信号数B(i)を算出する。そして、干渉信号数算出部503は、B(i)を示す通知信号を形成し、形成した通知信号を通知信号送信部116へ出力する。
以上のように、実施例3では、通信システム2において、ピコ基地局BS2は、干渉信号の相関行列を用いて干渉ランク数を推定する。また、ピコ基地局BS2は、推定した干渉ランク数と、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数と、ピコ基地局BS2が有する受信アンテナの数と、ピコ基地局BS2での割当ストリーム数とに基づいて、所定の無線リソースにおいて、ピコ基地局BS2が除去可能な干渉信号数を算出する。
また、基地局50は、干渉ランク数推定部502と、干渉信号数算出部503とを有する。干渉ランク数推定部502は、干渉信号の相関行列を用いて干渉ランク数を推定する。干渉信号算出部503は、推定された干渉ランク数と、マクロ基地局BS1での割当ストリーム数と、自局が有する受信アンテナの数と、自局での割当ストリーム数とに基づいて、所定の無線リソースにおいて、自局が除去可能な干渉信号数を算出する。
こうすることで、ピコ基地局BS2(基地局50)では、協調動作の機能を有しない基地局、または、マクロ基地局BS1及びピコ基地局BS2との協調動作の対象外の基地局と接続中のユーザ端末から干渉を受ける場合でも、干渉信号数を「受信アンテナ数−希望信号数」以下に保つことができる。
[他の実施例]
[1]実施例1において、ピコ基地局BS2と協調動作が可能なマクロ基地局が複数存在する場合は、ピコ基地局BS2から各マクロ基地局#kへ通知する除去可能な干渉信号数Bp,k(i)は式(12)を満たすように設定するのが好ましい。式(12)において、「N」は、マクロ基地局の数を表す。
Figure 0006372567
[2]実施例1において、MUEとピコ基地局BS2との間の距離が大きく、MUEからピコ基地局BS2へのパスロスが閾値以上となるときは、ピコ基地局BS2への干渉が小さいとみなして、無線周波数リソース#1にPUEを割り当ててもよい。
[3]実施例1において、MUEとピコ基地局BS2との間のチャネル情報が既知である場合は、所定の条件を満たすときに、無線周波数リソース#2,#3においてマルチユーザ多重を行ってもよい。所定の条件とは、MU−MIMO通信のマルチユーザからピコ基地局20への干渉信号の行列Himu(式(13))のランク数が「1」になることである。式(13)において、「hIx」は、x番目のマルチユーザとピコ基地局20との間のチャネル行列を表す。なお、ランク数の推定は、式(9)に従って行うとよい。
Figure 0006372567
[4]実施例1においてピコ基地局20への干渉信号数を減少させるには、マクロ基地局BS1とMUEとの間のMIMO通信のストリーム数を減少させてもよい。
[5]実施例2において、PUEを割り当てる無線周波数リソースが限定されている場合は、その限定された無線周波数リソースのみを対象として、割当ストリーム数A(i)をピコ基地局20へ通知してもよい。
[6]実施例1において、ピコ基地局BS2と協調動作が可能なマクロ基地局が複数存在する場合は、式(5)に代えて式(14)を用いて、ピコ基地局BS2での割当可能なストリーム数C(i)を算出するのが好ましい。式(14)において、「N」は、マクロ基地局の数を表し、「Am,k(i)」は、マクロ基地局#kでの割当ストリーム数を表す。
Figure 0006372567
[7]実施例3において、干渉ランク数の推定を複数回(Tave回)行って、式(15)に従って、平均の干渉ランク数を求めてよい。式(15)において、「NIp,j」は、式(9)に従ってj回目に推定した干渉ランク数を表す。
Figure 0006372567
[8]実施例1〜3では、無線リソースの一例として周波数リソースを挙げた。すなわち、実施例1〜3では、無線リソースが周波数で規定されていた。しかし、開示の技術は、無線リソースが時間で規定される通信システムにも適用可能である。つまり、開示の技術は、上りリンクと下りリンクとで異なる単位時間を用いるTDD(Time Division Duplex)方式の通信システムにも適用可能である。
[9]実施例1〜3では、一例として、通信システム1が、マクロ基地局BS1と、ピコ基地局BS2とを有する場合について説明した。しかし、図1,14に示すBS1及びBS2の双方がマクロ基地局である通信システム、または、図1,14に示すBS1及びBS2の双方がピコ基地局である通信システムにも、開示の技術を適用可能である。つまり、開示の技術は、カバーエリアA1の大きさとカバーエリアA2の大きさとが異なる通信システムだけでなく、カバーエリアA1の大きさとカバーエリアA2の大きさとが同一の通信システムにも適用可能である。つまり、カバーエリアA1とカバーエリアA2とは互いに異なるカバーエリアであればよい。
[10]実施例1〜3の基地局10,20,30,40,50,60は、次のようなハードウェア構成により実現することができる。図22は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。図22に示すように、基地局10,20,30,40,50,60は、ハードウェアの構成要素として、プロセッサ10aと、メモリ10bと、無線通信モジュール10cと、ネットワークインタフェースモジュール10dとを有する。プロセッサ10aの一例として、CPU(Central Processing Unit),DSP(Digital Signal Processor),FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、基地局10,20,30,40,50,60は、プロセッサ10aと周辺回路とを含むLSI(Large Scale Integrated circuit)を有してもよい。メモリ10bの一例として、SDRAM等のRAM,ROM,フラッシュメモリ等が挙げられる。
アンテナ部101,201と、デュプレクサ102,202と、RF受信部103,203と、RF送信部118,216とは、無線通信モジュール10cにより実現される。通知信号送信部116,402と、通知信号受信部213,301とは、ネットワークインタフェースモジュール10dにより実現される。FFT部104,204と、デマッピング部105,205と、チャネル推定部106,111,206,210と、相関行列推定部107,501と、干渉ランク数推定部502とは、プロセッサ10aにより実現される。また、ウェイト算出部108,207と、IRC部109と、等化部208と、受信処理部110,209とは、プロセッサ10aにより実現される。また、送信ストリーム数決定部112,211と、スケジューリング部113,212と、送信処理部117,215とは、プロセッサ10aにより実現される。また、割当ストリーム数決定部114,214,303,401,601と、干渉信号数算出部115,503と、割当可能ストリーム数算出部302とは、プロセッサ10aにより実現される。
1,2 通信システム
BS1,20,40,60 マクロ基地局
BS2,10,30,50 ピコ基地局
MUE,PUE,OUE ユーザ端末
101,201 アンテナ部
102,202 デュプレクサ
103,203 RF受信部
104,204 FFT部
105,205 デマッピング部
106,111,206,210 チャネル推定部
107,501 相関行列推定部
108,207 ウェイト算出部
109 IRC部
110,209 受信処理部
112,211 送信ストリーム数決定部
113,212 スケジューリング部
114,214,303,401,601 割当ストリーム数決定部
115,503 干渉信号数算出部
116,402 通知信号送信部
117,215 送信処理部
118,216 RF送信部
208 等化部
213,301 通知信号受信部
302 割当可能ストリーム数算出部
502 干渉ランク数推定部

Claims (3)

  1. 第一カバーエリアを形成する第一基地局と、
    前記第一カバーエリアと異なる第二カバーエリアを形成し、かつ、前記第一基地局が使用する無線リソースと同一の無線リソースを使用する第二基地局と、
    を具備する通信システムであって、
    前記第二基地局は、
    前記無線リソースにおいて、前記第二基地局での割当ストリーム数を決定し、
    干渉信号の相関行列を用いて干渉ランク数を推定し、
    前記干渉ランク数と、前記第一基地局での割当ストリーム数と、前記第二基地局が有する受信アンテナの数と、前記第二基地局での前記割当ストリーム数とに基づいて、前記無線リソースにおいて、前記第二基地局が除去可能な干渉信号数を算出し、
    前記無線リソースにおける前記干渉信号数を前記第一基地局へ通知し、
    前記第一基地局は、
    前記無線リソースにおいて、前記干渉信号数を上限として、前記第一基地局での割当ストリーム数を決定する、
    通信システム。
  2. 他の基地局が形成する第一カバーエリアと異なる第二カバーエリアを形成し、かつ、前記他の基地局が使用する無線リソースと同一の無線リソースを使用する基地局であって、
    複数の受信アンテナと、
    前記無線リソースにおいて、自局での割当ストリーム数を決定する決定部と、
    干渉信号の相関行列を用いて干渉ランク数を推定する推定部と、
    前記干渉ランク数と、前記他の基地局での割当ストリーム数と、前記複数の受信アンテナの数と、自局での前記割当ストリーム数とに基づいて、前記無線リソースにおいて、自局が除去可能な干渉信号数を算出する算出部と、
    前記無線リソースにおける前記干渉信号数の通知を前記他の基地局へ送信する送信部と、
    を具備する基地局。
  3. 第一基地局が形成する第一カバーエリアと異なる第二カバーエリアを形成し、かつ、前記第一基地局が使用する無線リソースと同一の無線リソースを使用する第二基地局から前記第一基地局に対して行われる基地局制御方法であって、
    前記無線リソースにおいて、前記第二基地局での割当ストリーム数を決定し、
    干渉信号の相関行列を用いて干渉ランク数を推定し、
    前記干渉ランク数と、前記第一基地局での割当ストリーム数と、前記第二基地局が有する複数の受信アンテナの数と、前記第二基地局での前記割当ストリーム数とに基づいて、前記無線リソースにおいて、前記第二基地局が除去可能な干渉信号数を算出し、
    前記無線リソースにおける前記干渉信号数の通知を前記第二基地局から前記第一基地局へ送信することによって、前記第一基地局での、前記無線リソースにおける割当ストリーム数を制御する、
    基地局制御方法。
JP2016530797A 2014-07-04 2014-07-04 通信システム、基地局及び基地局制御方法 Expired - Fee Related JP6372567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/067987 WO2016002087A1 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 通信システム、基地局及び基地局制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002087A1 JPWO2016002087A1 (ja) 2017-05-25
JP6372567B2 true JP6372567B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55018683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530797A Expired - Fee Related JP6372567B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 通信システム、基地局及び基地局制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10154504B2 (ja)
JP (1) JP6372567B2 (ja)
WO (1) WO2016002087A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105577598A (zh) * 2014-10-17 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 在干扰条件下的lte上行系统的信号检测方法和装置
KR102651724B1 (ko) * 2015-08-03 2024-03-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 할당 장치 및 방법
WO2018037598A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Nec Corporation Ue selection and transmission rank estimation for mu-mimo communication systems
US11736321B2 (en) * 2022-01-24 2023-08-22 Qualcomm Incorporated Online spur detection and mitigation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090617A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Thomson Licensing A method and apparatus for dynamic channel assignment and stream control in multi-hop wireless networks
JP5280991B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置、基地局装置、mimoシステム及びデータ伝送方法
KR101931711B1 (ko) * 2010-06-14 2018-12-24 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 간섭 제거 방법 및 이러한 방법을 이용하는 단말
JP5638404B2 (ja) 2011-01-26 2014-12-10 ソフトバンクモバイル株式会社 移動通信システム及び基地局制御装置
JP5703057B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-15 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置、端末装置
JP5897810B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-30 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信システム、通信方法
JP2013005248A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sharp Corp 集中制御局装置、制御局装置、端末装置、通信システム及び通信方法
JP5685217B2 (ja) 2012-04-17 2015-03-18 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局および移動端末
US20150117341A1 (en) * 2012-04-18 2015-04-30 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, radio base station, and communication control method
US9357504B2 (en) * 2012-07-27 2016-05-31 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system and radio base station

Also Published As

Publication number Publication date
US10154504B2 (en) 2018-12-11
JPWO2016002087A1 (ja) 2017-05-25
WO2016002087A1 (ja) 2016-01-07
US20170094674A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019447734B2 (en) Methods, distributed base station system, remote radio unit and base band unit system for handling uplink signals
US11706054B2 (en) Methods, distributed base station system, remote radio unit and base band unit system for handling uplink signals
EP2649851B1 (en) Resource allocation in a wireless communication system
US9531069B2 (en) Base station, communication system, and control method for transmission directionality at the base station
US9426683B2 (en) Method and base station for providing an estimate of interference and noise power of an uplink resource block
EP3900481A1 (en) Methods, remote radio units and base band units of a distributed base station system for handling uplink signals
JP6372567B2 (ja) 通信システム、基地局及び基地局制御方法
EP3398278B1 (en) Uplink reference signals allocation based on ue priority
CN104936299B (zh) 用于处理资源块的方法和装置
CN113347702B (zh) 干扰源定位方法以及相关设备
US9155096B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2013243454A (ja) 通信システム及び通信方法
US9641294B2 (en) System, method, and program for robust interference rejection combining
CN108702230B (zh) 无线通信装置和发送流数决定方法
WO2015068887A1 (ko) 단말 간 직접통신에 기반하여 협력 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6279207B2 (ja) 受信装置及び干渉雑音電力推定方法
WO2023115398A1 (en) Method and arrangements for supporting serving of multiple wireless devices based on prediction of radio channel estimation accuracy degradation
US20220386241A1 (en) Pre-emptive suppression of inter-cell interference in cellular wireless communication networks
JP6817562B2 (ja) 端末及び通信方法
JP2011151684A (ja) 基地局装置
JP2016042637A (ja) 受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees