JP6370982B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6370982B2
JP6370982B2 JP2017211504A JP2017211504A JP6370982B2 JP 6370982 B2 JP6370982 B2 JP 6370982B2 JP 2017211504 A JP2017211504 A JP 2017211504A JP 2017211504 A JP2017211504 A JP 2017211504A JP 6370982 B2 JP6370982 B2 JP 6370982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
detection electrode
wiring
touch panel
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017211504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018547A (ja
Inventor
橋田 淳二
淳二 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2017211504A priority Critical patent/JP6370982B2/ja
Publication of JP2018018547A publication Critical patent/JP2018018547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370982B2 publication Critical patent/JP6370982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、ESD(Electro Static Discharge: 静電気放電)耐性の向上を図ったタッチパネルに関する。
静電容量方式のタッチパネルとして、特許文献1に記載のタッチパネルが知られている。このタッチパネルは、透明基材と、この透明基材の表面に設けられた検出電極パターンおよび引出配線パターンと、検出電極パターンと引出配線パターンを覆う絶縁層と、この絶縁層の上に設けられたシールドパターンとを有している。
前記透明基材の前方にカバーパネルが設けられており、透明基材とカバーパネルは透明粘着層を介して接合されている。シールドパターンは、透明粘着層と重ならないように、透明電極層よりも外側の領域に形成されており、シールドパターンとカバーパネルとの間に空気層が形成されている。
特開2014−71864号公報
静電気を帯びた指などがカバーパネルの表面に接近すると、指などとカバーパネルとの間に電位差が形成されるが、この電位差が低圧のときは、カバーパネルの表面に帯電が発生する程度である。しかし、静電気による電位差が例えば8kV以上の高圧になると、指などからカバーパネルに向けて放電現象が発生し、この放電は、カバーパネルの表面に留まることなく、カバーパネルの表面を伝わる沿面放電となりやすい。この沿面放電が、高いエネルギーを保ったままカバーパネルの下側まで移動すると、引出配線パターンや検出電極パターンに短時間で大電流が流れるようになり、引出配線パターンや検出電極パターンが焼損する問題が生じる。
特に、引出配線パターンや検出電極パターンが導電性ナノワイヤーで形成されていると、導電性ナノワイヤーは低抵抗であるが電流容量が小さいために、大電流によって焼損を生じやすい。
特許文献1に記載されたタッチパネルは、カバーパネルの下側にシールドパターンが対向しているが、カバーパネルとシールドパターンとの間の比較的広い領域に空気層が設けられているため、シールドパターンによって沿面放電を効率よく遮蔽するのは困難である。
また、シールドパターンは透明粘着層の外周にあって透明電極層と重ならないように形成されているため、低温環境下などにおいて、主に樹脂からなる透明粘着層が収縮すると、透明粘着層とシールドパターンとの間、ならびに透明粘着層とカバーパネルとの間に隙間が形成されやすくなる。沿面放電による電流が前記隙間に入り込むと、引出配線パターンや検出電極パターンに過大な電流が流れ、パターンの焼損が生じやすくなる。特に、冬の季節や寒冷地では空気が乾燥して静電気が発生しやすくなるため、この問題が顕著である。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、沿面放電が発生したときに、この放電が検出電極層や配線層に至るのを抑制でき、ESD耐性の向上を図ったタッチパネルを提供することを目的としている。
本発明は、複数の検出電極層およびそれぞれの前記検出電極層に接続された複数の配線層が形成された基板と、前記基板の前方に位置する操作パネルと、を有するタッチパネルにおいて、
前記検出電極層および前記配線層を覆う絶縁層と、前記絶縁層と前記操作パネルとの間に形成された接着剤層とを有し、前記絶縁層と前記配線層が、前記接着剤層の側縁部から延び出ており、
前記絶縁層の表面に形成されて前記配線層の上方を覆う導電層が設けられ、前記導電層は、前記接着剤層で覆われているとともに、その一部が前記接着剤層の側縁部から突出していることを特徴とするものである。
本発明のタッチパネルによれば、基板と操作パネルとを接合している接着剤層に覆われた導電層が、接着剤層の側縁部から突出しているため、操作パネルの表面を伝わる放電が前記導電層に逃げやすくなり、検出電極層や配線層に短時間に大電流が流れるのを阻止できるようになる。導電層はその一部が接着剤層の内部に入り込んでいるため、低温環境下などで接着剤層が収縮して、基板と接着剤層と間や、操作パネルと接着剤層との間に隙間が形成され、操作パネルの表面を伝達した放電が前記隙間内に入り込もうとしても、この放電が、接着剤層内に入り込んでいる導電層に引き込まれるようになって、放電が検出電極層や配線層に伝達されにくくなる。
本発明のタッチパネルでは、前記接着剤層の側縁部から突出している前記導電層の一部が、前記操作パネルの側端面の直下まで延びているか、または前記側端面の直下よりも側方へ延び出ていることが好ましい。
本発明のタッチパネルは、前記基板にアース配線層が設けられており、前記導電層が前記アース配線層と導通しているものが好ましい。
本発明は、前記検出電極層は、導電性ナノワイヤー材料で形成されているものに有効である。
本発明のタッチパネルは、接着剤層で覆われている導電層の一部が接着剤層の側縁部から突出しているため、操作パネルの表面を伝わった放電が導電層に逃げやすくなる。また、導電層は接着剤層に入り込んでいるため、放電が基板と接着剤層の隙間などに入る前に導電層に伝達されやすくなり、検出電極層や配線層に大電流が発生するのを防止しやすくなる。
本発明の実施形態を示すタッチパネルの概略構造を示す平面図である。 図1に示すタッチパネルをII−II線で切断した断面図である。 図2の断面図の右側部分を拡大した拡大断面図である。 図2の断面図の左側部分を拡大した拡大断面図である。 タッチパネルの配線構造を示す拡大平面図である。 図5をVI−VI線で切断した断面図である。 図5をVII−VII線で切断した断面図である。
本発明のタッチパネルは、光透過型であって携帯電話やその他の携帯用情報端末、家電製品、車載用電子機器などに使用される。なお、本発明のタッチパネルは、光透過型に限られず、光非透過型として構成することもできる。
図1と図2には、本発明の実施の形態として光透過型のタッチパネル1を示している。
このタッチパネル1には、透明基板10が設けられている。透明基板10は、検出電極層および配線層を形成するのに適した強度と耐熱性を有する合成樹脂であるPET(ポリエチレンテレフタレート)で形成される。またはCOP(環状ポリオレフィン)なども使用可能である。
図1に示すように、透明基板10は検出基板部11と配線基板部12とに区分される。検出基板部11は長方形状であり、配線基板部12は前記検出基板部11よりも幅寸法が小さく、検出基板部11の前縁11aから一体に延び出ている。
検出基板部11の表面に、透明導電材料からなる複数の第1の検出電極層21と第2の検出電極層31が形成されている。図5に示すように、検出基板部11の表面には、それぞれの第1の検出電極層21から延び出ている第1の配線層22a,22b,22c,・・・、およびそれぞれの第2の検出電極層31から延び出ている第2の配線層32,32,・・・が形成されている。
複数本設けられている第1の配線層22a,22b,22cの一部のものは、検出基板部11の表面から配線基板部12の表面まで連続して延び出ており、第2の配線層32,32,・・・も検出基板部11の表面から配線基板部12の表面まで連続して延び出ている。
第1の検出電極層21と第2の検出電極層31は、導電性ナノワイヤーで形成されており、導電性ナノワイヤーはバインダーによって透明基板10の表面に定着されている。導電性ナノワイヤーは、銀ナノワイヤーなどの金属ナノワイヤーやカーボンナノチューブなどである。第1の配線層22a,22b,22cと第2の配線層32,32,・・・も、導電性ナノワイヤーで形成されている。
なお、本発明では、第1の検出電極層21と第2の検出電極層31がITO(Indium Tin Oxide)で形成されていてもよく、第1の配線層22a,22b,22cと第2の配線層32,32,・・・が、ITOと金属層との積層体で形成されていてもよい。または、第1の配線層22a,22b,22cと第2の配線層32,32,・・・が、銀ペーストなどで形成されていてもよい。
図1に示すように、検出基板部11では、第1の検出電極層21と第2の検出電極層31が形成されている領域を囲むようにガードアース層35が形成されている。ガードアース層35は、検出基板部11の各辺のすぐ内側において各辺に平行に形成されている。ガードアース層35は銅や銀などで形成されており、好ましくは銀ペーストで形成されてい
る。
図1に示すように、ガードアース層35の両端部にはアース配線層36,36が連続して形成されており、アース配線層36,36は、配線基板部12の表面に延び出ている。アース配線層36,36は、ガードアース層35と同じ導電材料で形成されている。
図2に示すように、透明基板10の表面に絶縁層15が形成されている。検出基板部11では、第1の検出電極層21と第2の検出電極層31が絶縁層15で覆われている。また、検出基板部11と配線基板部12では、第1の配線層22a,22b,22c,・・・と第2の配線層32およびアース配線層36,36が絶縁層15で覆われている。絶縁層15は有機絶縁材料で形成されている。
図4に示すように、少なくともパネル後端部では、ガードアース層35が絶縁層15で覆われておらず、パネル後端部ではガードアース層35の一部が、放電を受けるための後方導電層35aとして機能できるようになっている。なお、パネル後端部以外では、ガードアース層35が絶縁層15で覆われていてもよい。
図1に示すように、検出基板部11では、絶縁層15の上にジャンパー配線領域40が設けられている。図5と図6にはジャンパー配線領域40の配線構造が模式的に示されている。
第1の検出電極層21は、X1、X2、X3,・・・X6の各行に沿って一定間隔で配置されている。さらに、第1の検出電極層21は列方向(Y方向)に沿って複数列(実施の形態では4列)に配列している。
X1行に位置する複数の第1の検出電極層21,21,・・・からは第1の配線層22a,22a,・・・が延び出ており、X2行に位置する複数の第1の検出電極層21,21,・・・からは第1の配線層22b,22b,・・・が延び出ており、X3行に位置する複数の第1の検出電極層21,21,・・・からは第1の配線層22c,22c,・・・が延び出ている。
透明基板10の表面には、X1、X2、X3、X4行、X5行、X6行の各行に位置する複数の第1の検出電極層21から延びる第1の配線層22a,22b,22c,・・・が形成されている。ただし、図5では、図面での表現を簡潔化するために、X4行、X5行、X6行のそれぞれの第1の検出電極層21から延び出る第1の配線層の図示を省略している。図1では、第1の検出電極層21が、Y方向に沿って4列に配列しているが、図5では、3列の第1の検出電極層21から延び出ている第1の配線層22a,22b,22cのみを示し、他の1列の第1の検出電極層21から延び出ている第1の配線層の図示を省略している。さらに、図5では、2個の第2の検出電極層31から延び出る第2の配線層32のみを示し、他の2個の第2の検出電極層31から延び出る第2の配線層の図示は省略している。
図6に示すように、ジャンパー配線領域40では、絶縁層15の上にジャンパー配線層41が形成されている。ジャンパー配線層41は銀ペーストなどを用い印刷工程で形成されている。絶縁層15にスルーホール15aが形成されており、スルーホール15aにジャンパー配線層41の一部が充填されて、X1行に位置する全ての第1の配線層22a,22a,・・・がジャンパー配線層41を介して導通させられて、X1行に位置する全ての第1の配線層22a,22a,・・・が1本の第1の配線層に集約されている。
同様にして、ジャンパー配線層42によって、X2行に位置する全ての第1の配線層2
2b,22b・・・が1本の第1の配線層に集約され、ジャンパー配線層43によって、X3行に位置する全ての第1の配線層22c,22c・・・が1本の第1の配線層に集約されている。ジャンパー配線領域40にはさらに他のジャンパー配線層が形成されており、X4,X5,X6の各行に位置する第1の配線層が行毎に1本に集約されている。
図1に示すように、透明基板10の検出基板部11と配線基板部12との境界部に、放電を受けるための前方導電層45が形成されている。前方導電層45は絶縁層15の表面において、前記ジャンパー配線層41,42,43,・・・と同じ材料で同じ製造工程で形成される。例えば、前方導電層45は銀ペーストを用いて印刷工程で形成される。前方導電層45はジャンパー配線層41,42,43,・・・と同じ材料で同じ製造工程で形成されるため、前方導電層45を形成するための特別の工程は不要である。
図7の断面図に示すように、前方導電層45は、絶縁層15に形成されたスルーホール15b,15bを介して、透明基板10の表面に形成されたアース配線層36,36と導通している。
図2に示すように、透明基板10の前方(図2の上方)に操作パネル3が配置されており、絶縁層15と操作パネル3とが高透明性接着剤(OCA)などの透明接着剤層5を介して接着固定されている。操作パネル3は、透光性のアクリル系などの合成樹脂材料であり、例えばPMMA(ポリメタクリル酸メチル)で形成されている。またはガラス板で形成されている。
図2に示すように、操作パネル3の下面に、加飾層4が形成されている。加飾層4は、操作パネル3に印刷されて形成されており、またはフィルムが貼り合わされて形成されている。加飾層4は光非透過性であり、その下の構造が操作パネル3の前方から見えないようになっている。加飾層4は枠形状であり、その内縁部4aで囲まれた領域は、光透過性であり、表示・操作領域6となっている。図1では、加飾層4の内縁部4aが破線で示されている。
操作パネル3は、図2と図3に示す前方の側端面3aおよび図2と図4に示す後方の側端面3bを有している。透明接着剤層5は、図2と図3に示す前方の側縁部5aおよび図2と図4に示す後方の側縁部5bを有している。
図3に示すように、透明接着剤層5の前方の側縁部5aは、操作パネル3の側端面3aよりも内方へ後退して位置している。図4に示すように、透明接着剤層5の後方の側縁部5bは、操作パネル3の側端面3bよりも内方へ後退している。ただし、透明接着剤層5の側縁部5a,5bが、操作パネル3の側端面3a,3bと一致する位置に形成されていてもよい。
図3に示すように、前方導電層45は、透明接着剤層5で覆われているが、その一部は透明接着剤層5の側縁部5aよりも前方へ露出している。また、側縁部5aから露出している前方導電層45の一部は、操作パネル3の前方の側端面3aの直下よりもさらに前方へ突出している。
図4に示すように、ガードアース層35の一部分である後方導電層35aは、透明接着剤層5で覆われているが、その一部は透明接着剤層5の側縁部5bよりも後方へ露出している。また、側縁部5bから露出している後方導電層35aの先端部は、操作パネル3の後方の側端面3bの直下に位置している。すなわち、後方導電層35aの先端部と側端面3bは、パネルの厚さ方向において一致している。
このように、接地電位とされている導電層45,35aは、透明接着剤層5に覆われているとともにその一部が透明接着剤層5から突出して、操作パネル3の側端面3a,3bの直下まで延びているか、直下よりもさらに外側へ延び出ていることが好ましい。また、透明接着剤層5の側縁部5a,5bは、操作パネル3の側端面3a,3bと同一面上に位置しているか、またはそれよりも内方へ後退した位置に形成されていることが好ましい。
次に、前記構造のタッチパネル1の動作について説明する。
このタッチパネル1は、相互容量検出方式で駆動される。第1の検出電極層21と第2の検出電極層31のいずれか一方が駆動電極として使用され、他方が検出電極として使用される。例えば、第1の検出電極層21に対してX1,X2,X3,・・・行ごとに順番に矩形波の電圧が一定周期で印加され、第2の検出電極層31が検出電極として使用され、Y1,Y2,Y3,・・・の順に検出回路に接続される。あるいは、第2の検出電極層31に対してY1,Y2,Y3,・・・の順番で矩形波の電圧が一定周期で印加され、第1の検出電極層21がX1,X2,X3,・・・行の順番で検出回路に接続される。
駆動電極である第1の検出電極層21または第2の検出電極層31に電圧が印加されると、矩形波の立ち上がりと立下りのタイミングで、検出電極である第1の検出電極層21または第2の検出電極層31に電流が流れる。このときの電流量は、各検出電極層間の静電容量によって決められる。指や手が操作パネル3の前方に接近すると、指または手と検出電極層との間に大きな静電容量が形成されるため、駆動電極に電圧を印加したときに検出電極に流れる電流が変化する。どの駆動電極に電圧を印加しているかの情報と、検出された電流量とから、操作パネル3のどの部分に指または手が接近しているのかを制御部で判別することができる。
なお、このタッチパッド1は自己容量検出方式で駆動することもできる。自己容量検出方式では、第1の検出電極層21と第2の検出電極層31のそれぞれの1つの電極が、駆動電極と検知電極の双方の動作を行う。
前記操作パネル3の表面に帯電した指などが接近すると、指などと操作パネル3との間に放電Aが発生する。指などと操作パネル3との電位差が大きく例えば8kV程度になると、操作パネル3に与えられた放電が、矢印Bで示す沿面放電となって操作パネル3の表面に沿って移動する。
図3に示すタッチパネル1の前方においては、沿面放電Bが、操作パネル3の表面を経て、側端面3aと透明接着剤層5の側縁部5aの表面に沿って進行し、前方導電層45を介してアース部へ逃がされる。前方導電層45は前記側端面3aよりも前方へ突出しているため、放電が前方導電層45に伝達されやすくなる。放電が前方導電層45に効果的に伝達されるためには、前記側端面3aと前記側縁部5aとがほぼ同一面に位置し、操作パネル3と前方導電層45との間に大きな空間が介在していないことが好ましい。
また、前方導電層45はその一部が透明接着剤層5に覆われているため、絶縁層15と透明接着剤層5との間に隙間が形成されていたとしても、放電が透明接着剤層5の内部に入り込むことがなく、前方導電層45に移行しやすくなる。さらに、透明接着剤層5と操作パネル3との間に放電が入り込もうとしても、透明接着剤層5の内部の下方に前方導電層45が対向しているため、放電は、透明接着剤層5の側縁部5aを伝わって前方導電層45に移行しやすくなる。
図4に示すタッチパネル1の後端部では、ガードアース層35の一部である後方導電層35aが、操作パネル3の後方の側端面3bの直下まで延びているため、放電が後方導電層35aに逃げやすくなる。後方導電層35aの先端部が側端面3bの直下に位置してい
るときには、透明接着剤層5の側縁部5bが操作パネルの側端面3bよりも内方へやや後退していることが好ましい。この構成により、後方導電層35aを透明接着剤層5の側縁部5bから露出させることができ、放電を後方導電層35aに逃がしやすくなる。
本発明では、検出電極層や配線層が導電性ナノワイヤーで形成されている場合に特に有効である。導電性ナノワイヤーは低抵抗であるが、電流容量が小さいため、放電による大電流で焼損を生じやすいが、前記実施の形態では、放電を前方導電層45や後方導電層35aに逃がしやすいので、前記焼損が生じにくくなる。
なお、前記実施の形態では、前方導電層45と後方導電層35aが銀ペースト(銀インク)で形成されているが、これら導電層は、銅、カーボンインクなどで形成されていてもよい。また銀ペーストなどで形成する場合には、腐食を防止するために、表面にカーボンインクなどの不活性インクをコーティングしてもよい。
1 タッチパネル
3 操作パネル
3a,3b 側端面
4 加飾層
5 透明接着剤層
5a,5b 側縁部
10 透明基板
11 検出基板部
12 配線基板部
15 絶縁層
21 第1の検出電極層
22a,22b,22c,・・・ 第1の配線層
31 第2の検出電極層
32 第2の配線層
35 ガードアース層
35a 後方導電層
36 アース配線層
40 ジャンパー配線領域
41,42,43 ジャンパー配線層
45 前方導電層

Claims (4)

  1. 複数の検出電極層およびそれぞれの前記検出電極層に接続された複数の配線層が形成された基板と、前記基板の前方に位置する操作パネルと、を有するタッチパネルにおいて、
    前記検出電極層および前記配線層を覆う絶縁層と、前記絶縁層と前記操作パネルとの間に形成された接着剤層とを有し、前記絶縁層と前記配線層が、前記接着剤層の側縁部から延び出ており、
    前記絶縁層の表面に形成されて前記配線層の上方を覆う導電層が設けられ、前記導電層は、前記接着剤層で覆われているとともに、その一部が前記接着剤層の側縁部から突出していることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記接着剤層の側縁部から突出している前記導電層の一部は、前記操作パネルの側端面の直下まで延びているか、または前記側端面の直下よりも側方へ延び出ている請求項1記載のタッチパネル。
  3. 前記基板にアース配線層が設けられており、前記導電層が前記アース配線層と導通している請求項1または2記載のタッチパネル。
  4. 前記検出電極層は、導電性ナノワイヤー材料で形成されている請求項1ないし3のいずれかに記載のタッチパネル。
JP2017211504A 2017-11-01 2017-11-01 タッチパネル Expired - Fee Related JP6370982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211504A JP6370982B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211504A JP6370982B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 タッチパネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223372A Division JP6249926B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018547A JP2018018547A (ja) 2018-02-01
JP6370982B2 true JP6370982B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=61076021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211504A Expired - Fee Related JP6370982B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6370982B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946258B2 (ja) * 2006-08-11 2012-06-06 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5425416B2 (ja) * 2008-06-12 2014-02-26 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
TWI427512B (zh) * 2010-02-10 2014-02-21 Electrostatic protection structure of touch panel module
JP5803825B2 (ja) * 2012-06-28 2015-11-04 日立化成株式会社 静電容量結合方式タッチパネルおよびその製造方法
KR20140013482A (ko) * 2012-07-24 2014-02-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
JP2014071863A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Fujikura Ltd タッチパネル
US9529462B2 (en) * 2012-10-29 2016-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel
JP6146998B2 (ja) * 2012-12-21 2017-06-14 キヤノン株式会社 電子機器
TWI503726B (zh) * 2013-10-11 2015-10-11 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018018547A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104571740A (zh) 触控面板及其制造方法
JP3182680U (ja) タッチパネル
TWI657365B (zh) Wiring body, wiring board, and touch detector
TWI498780B (zh) 觸控面板
CN204102115U (zh) 输入装置
CN105718116A (zh) 一种触控面板及其制备方法、触控显示屏
US10222915B2 (en) Input device and method of manufacturing it
JP2014071863A (ja) タッチパネル
CN103365465B (zh) 触控面板及用于触控面板的保护基板
CN102622114B (zh) 一种触控面板的感应装置
JP3193151U (ja) タッチパネル
US9798426B2 (en) Touch panel and method of manufacturing thereof
CN105068689A (zh) 触摸屏显示装置及其制作方法
CN104461128A (zh) 触控面板
JP6249926B2 (ja) タッチパネル
JP6370982B2 (ja) タッチパネル
JP6405298B2 (ja) 静電容量式センサ、タッチパネルおよび電子機器
TWI474385B (zh) 觸控單元
CN103926736A (zh) 一种彩膜基板以及触摸屏显示装置
JP2014071865A (ja) タッチパネル
TW201349073A (zh) 電容式觸控面板結構
KR101623824B1 (ko) 입력 장치
TWI644243B (zh) 觸控屏
KR20160144270A (ko) 터치 윈도우
JP2014153790A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees