JP6369246B2 - 似顔絵生成装置、似顔絵生成方法 - Google Patents

似顔絵生成装置、似顔絵生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6369246B2
JP6369246B2 JP2014182553A JP2014182553A JP6369246B2 JP 6369246 B2 JP6369246 B2 JP 6369246B2 JP 2014182553 A JP2014182553 A JP 2014182553A JP 2014182553 A JP2014182553 A JP 2014182553A JP 6369246 B2 JP6369246 B2 JP 6369246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
face image
face
image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057775A (ja
Inventor
良子 加藤
良子 加藤
立舟 張
立舟 張
淳 入江
淳 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014182553A priority Critical patent/JP6369246B2/ja
Priority to KR1020150087230A priority patent/KR20160030037A/ko
Priority to CN201510418671.4A priority patent/CN105405157B/zh
Priority to EP15179476.5A priority patent/EP2998926A1/en
Priority to US14/825,295 priority patent/US20160070955A1/en
Publication of JP2016057775A publication Critical patent/JP2016057775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369246B2 publication Critical patent/JP6369246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、顔画像から似顔絵を生成する技術に関する。
顔を撮影して得られた画像データを元にして、コンピュータ画像処理によって自動又は半自動で似顔絵を作成する技術が知られている。例えば特許文献1には、顔画像から顔器官(目、鼻、口など)、輪郭、髪型などの特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて、予め用意された多数の似顔絵用パーツのなかから適当なパーツを選択し配置することで、似顔絵を作成する方法が開示されている。画像から似顔絵を生成する手法は他にも種々提案されているが、いずれの手法も入力画像の顔に出来るだけ似せるように似顔絵を作成しようとする点では共通する。しかしながら、元の顔を忠実に再現した似顔絵が必ずしもユーザに好まれるとは限らない。例えば、目が小さいことをコンプレックスに感じている人に対し目のパーツを小さくした似顔絵を提示しても、ユーザの満足は得られない可能性がある。また、顔がむくんでいるときに撮影した画像を用いたために、本来よりも輪郭が大きめの似顔絵が作成されても好ましくない。逆に、本人がチャームポイントと思っている特徴が似顔絵に反映されていなかったり目立たなかったりしても、ユーザの期待を裏切ることになる。
そこで従来は、ユーザにとって好ましい似顔絵を作成するために、似顔絵作成後にパーツの大きさや配置を修正することが行われていた。また特許文献2には、輪郭や目などのパーツの縦横比、面積、角度を、あらかじめ用意した理想的な値に近づけるように自動で修正する、という方法が提案されている。
しかしながら、似顔絵作成後にパーツを修正する方法では、本人らしさを残したままユーザが希望する変更を似顔絵に反映することが難しい。似顔絵にした時点(つまり顔画像からパーツ毎の特徴のみを抽出した時点)で、本人の顔特徴を示す情報のほとんどが失われてしまっているためである。例えば、目を大きくする修正を似顔絵に対し行った場合、似顔絵は元の画像に比べて情報量が落ちている(例えば涙袋がなくなっているなど)ことから、目周辺の表現が本人らしくなくなる可能性がある。また、顔を小さくする修正を似顔絵に対し行った場合も、元の画像に比べて情報量が落ちている(例えば陰影がなくなっているなど)ことから、ほおの表現が本人らしくなくなる可能性がある。
特開2004−288082号公報 特開2004−110728号公報
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、顔画像から似顔絵を作成する際に、本人らしさを生かしたまま所望の修正を加えるための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る似顔絵生成装置は、対象者の顔を撮影した顔画像を取得する画像取得部と、前記顔画像に対し少なくとも顔の一部を補正する補正処理を施して補正顔画像を生成する画像補正部と、前記補正顔画像を用いて前記対象者の似顔絵を生成する似顔絵生成部と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、元の顔画像に対し補正処理を施すことにより、例えば、対象者がコンプレックスに感じているところを修正したり、対象者の顔の特徴を強調したりすることができるため、対象者の好みにあった似顔絵を生成することができる。しかも、このような補正処理を(似顔絵に対してでなく)元の顔画像に対し施すため、本人の顔特徴に関わる情報量を損なうことなく、補正が可能である。したがって、本人らしさを生かしたまま所望の補正処理が行われた似顔絵を得ることができる。
前記似顔絵生成部は、前記補正顔画像から顔に関連する特徴量を抽出し、前記抽出された特徴量に基づいて前記対象者の似顔絵を生成することが好ましい。これにより、補正後の顔の特徴が適切に反映された似顔絵を得ることができる。
前記顔画像に対して施す補正処理の内容をユーザに指定させる補正内容指定部をさらに有し、前記画像補正部は、前記補正内容指定部でユーザにより指定された補正処理の内容にしたがって前記顔画像の補正を行うことが好ましい。これにより、ユーザに補正処理の内容を指定させることができるので、ユーザ本人の希望に沿った似顔絵を提供することができる。
前記顔画像に基づいて、前記対象者の属性又は状態の少なくともいずれかを推定する推定部をさらに有し、前記補正内容指定部は、ユーザが指定可能な補正処理の内容を、前記推定部の推定結果に応じて変更することが好ましい。これにより、指定可能な補正処理の内容を対象者の属性や状態に応じて変更し、ユーザに対し適切な補正をレコメンドすることができるため、ユーザの操作負担の軽減やユーザビリティの向上を図ることができる。
前記顔画像に基づいて、前記対象者の顔のなかで顕著性を有する顕著部分を特定する顕著部分特定部をさらに有し、前記補正内容指定部は、ユーザが指定可能な補正処理の内容を、前記顕著部分特定部の特定結果に応じて変更することが好ましい。これにより、対象者の顔のなかの顕著部分に対して補正処理を施すため、その人の顔の特徴を強調した似顔絵、又は、その人がコンプレックスに感じている部分を目立たないようにした似顔絵を生成することが可能となる。
前記顔画像に基づいて、前記対象者の属性又は状態の少なくともいずれかを推定する推定部をさらに有し、前記画像補正部は、前記顔画像に対して施す補正処理の内容を、前記推定部の推定結果に応じて変更することが好ましい。これにより、対象者の属性や状態に応じて補正処理の内容が自動で決定されるため、ユーザの操作負担をなくし、スムーズ且つ短時間での似顔絵作成を実現できる。
前記顔画像に基づいて、前記対象者の顔のなかで顕著性を有する顕著部分を特定する顕著部分特定部をさらに有し、前記画像補正部は、前記顔画像に対して施す補正処理の内容を、前記顕著部分特定部の特定結果に応じて変更することが好ましい。これにより、対象者の顔のなかの顕著部分に対して補正処理を施すため、その人の顔の特徴を強調した似顔絵、又は、その人がコンプレックスに感じている部分を目立たないようにした似顔絵を生成することが可能となる。また、顕著部分に応じて補正処理の内容が自動で決定されるため、ユーザの操作負担をなくし、スムーズ且つ短時間での似顔絵作成を実現できる。
他人の顔画像を取得する他人画像取得部をさらに有し、前記画像補正部は、前記対象者の顔画像内の顔を前記他人の顔画像内の顔に似せるように、前記対象者の顔画像を補正することが好ましい。これにより、本人らしさを保ちつつ有名人などの他人の顔にもみえる似顔絵を作ることが可能となる。
なお、本発明は、上記構成ないし機能の少なくとも一部を有する似顔絵生成装置、又は、似顔絵生成装置を具備する電子機器として捉えることができる。また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む似顔絵生成方法、又は、斯かる方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、又は、そのようなプログラムを非一時的に記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として捉えることもできる。上記構成及び処理の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
本発明によれば、顔画像から似顔絵を作成する際に、本人らしさを生かしたまま所望の修正を加えることができる。
第1実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図。 第1実施形態に係る似顔絵生成処理のフローチャート。 元顔画像、補正後顔画像、似顔絵の例。 第2実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図。 第2実施形態に係る似顔絵生成処理のフローチャート。 第2実施形態に係る似顔絵生成装置の画面例。 第3実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図。 第3実施形態で用いる推定結果と補正処理の内容との対応テーブルの例。 第3実施形態に係る似顔絵生成処理のフローチャート。 第3実施形態に係る似顔絵生成装置の画面例。 第4実施形態に係る似顔絵生成処理のフローチャート。 第5実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図。 第6実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図。 第6実施形態に係る似顔絵生成処理のフローチャート。
本発明は、顔を撮影して得られた顔画像データを元にして、コンピュータ画像処理によって自動又は半自動で似顔絵を生成する技術に関する。この技術は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ゲーム機、その他の電子機器で動作する似顔絵作成アプリケーションやアバター作成アプリケーションなどに好ましく適用される。
<第1実施形態>
(似顔絵生成装置の構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図である。
似顔絵生成装置は、主なハードウエアとして、情報処理装置10と撮像装置11と表示装置12と入力装置13を備える。情報処理装置10は、CPU(中央演算処理装置)、RAM(Random Access Memory)、補助記憶装置(例えば、フラッシュメモリ、ハードディスク)などを有するコンピュータである。本実施形態では、一例として、スマートフォンに似顔絵作成アプリケーションを実装することで似顔絵生成装置を構成する。この場合、スマートフォンの内蔵カメラが撮像装置11の役割を担い、タッチパネルディスプレイが表示装置12と入力装置13の役割を担うこととなる。
図1に示すように、情報処理装置10は、主な機能として、画像取得部100、画像補正部101、似顔絵生成部102、装飾処理部103を有している。これらの機能は、情報処理装置10の補助記憶装置に格納されたプログラムがRAMにロードされ、CPUに
より実行されることで実現されるものである。なお、これらのうちの一部又は全部の機能をASICなどの回路で構成してもよいし、他のコンピュータ(例えばクラウドサーバ)で処理してもよい。
画像取得部100は、似顔絵の元となる顔画像のデータを取得する機能を有する。顔画像のデータは、撮像装置11から取り込むこともできるし、情報処理装置10内の補助記憶装置やネットワーク上のデータサーバなどから取得することもできる。
画像補正部101は、顔画像に対し補正処理を施す機能を有する。以後、補正前と補正後の画像を区別するため、補正前の顔画像を「元顔画像」と呼び、補正後の顔画像を「補正顔画像」と呼ぶ。
補正処理としては、少なくとも顔の一部を補正ないし修正する処理であればどのような処理を実装してもよい。具体的には、肌荒れやしみ・しわなどを除去ないし目立たなくする美肌補正、肌の明るさや色合いを変更する美白補正、目を大きく又は小さくしたり二重瞼にする目補正、顔の輪郭を小さくする小顔補正、瞳にキャッチライトを入れたり瞳を大きくする瞳補正、鼻の大きさや高さを変更する鼻補正、唇・歯の色合いや光沢を変更したり口の大きさを変更する口補正、チーク・アイシャドー・マスカラなどのメークを加えるメーキャップ処理などを例示できる。なお、これらの補正処理については、公知の手法をはじめとしていかなる手法を利用してもよい。例えば、美肌補正は、ガウシアンフィルタを用いたぼかし処理などで実現でき、美白補正は、明度やカラーバランスの調整により実現できる。また、顔器官(目、鼻、口など)や輪郭のサイズ変更、変形、移動といった補正は、顔画像から複数の特徴点(顔器官の端点・中心点、輪郭上の点など)を検出し、各特徴点を所望の位置に移動するように画像を変形することで実現できる(例えば特開2011−233073号公報参照)。また、唇や歯の補正に関しては、例えば特開2012−256130号公報や特開2012−190287号公報に記載された方法を利用でき、メーキャップ処理に関しては、例えば特開2012−98808号公報や特開2012−95730号公報に記載された方法を利用することができる。
似顔絵生成部102は、顔画像から似顔絵を生成する機能を有する。似顔絵生成のアルゴリズムには、大別して、顔画像に対しフィルタ処理や減色処理などを施してイラスト風の画像に加工する手法と、顔画像から顔に関連する特徴量を抽出しその特徴量に基づいて似顔絵を生成する手法とがある。どちらの手法を用いてもよいが、本実施形態では後者の手法を採用する。補正後の顔の特徴がより適切に反映された似顔絵を得ることができるからである。似顔絵生成部102は、顔器官(目、鼻、口、眉など)、輪郭、髪型などのパーツ群が登録されている似顔絵用パーツデータベース102aを有している。このデータベース102aには、例えば、切れ長の目、丸い目、かまぼこ型の目、一重瞼の目、二重瞼の目・・・のように一つの部位について複数種類のパーツが用意されている。
装飾処理部103は、似顔絵生成部102で生成された似顔絵に対し、背景の変更、服装の変更、アクセサリや趣味情報の追加など、各種の装飾を付加する機能を有する。
(似顔絵生成装置の動作)
図2のフローチャートと図3の画像例を参照して、似顔絵生成装置による似顔絵生成処理の流れを説明する。
まず、ユーザが撮像装置11により対象者(ユーザ本人でもよいし他の人でもよい)の顔を撮影するか、入力装置13を操作して補助記憶装置内又はデータサーバ内に保存されている画像ファイルを指定する(ステップS20)。すると、画像取得部100によって、元顔画像のデータが読み込まれる(ステップS21)。図3(a)は元顔画像の例であ
る。
次に、画像補正部101が、元顔画像に対し所定の補正処理を施し、補正顔画像を生成する(ステップS22)。ここでは、一例として、鼻のサイズをやや小さくする小鼻補正を施すものとする。図3(b)は小鼻補正後の補正顔画像の例である。
次に、似顔絵生成部102が、ステップS22で生成された補正顔画像から、顔を構成する各部位の特徴量を抽出する(ステップS23)。部位としては、例えば、顔器官(目、鼻、口、眉など)、顔の輪郭、髪型などがある。特徴量としては、例えば、HOGやSURFなどの形状特徴、色ヒストグラム、濃淡、サイズ、太さ、間隔など、顔に関連する特徴量であればいかなるものを利用してもよい。そして、似顔絵生成部102は、部位ごとの特徴量に基づいて、似顔絵用パーツデータベース102aのなかから最も特徴がマッチするパーツを選び出し(ステップS24)、それらを組み合わせることで似顔絵のデータを生成する(ステップS25)。図3(c)は、図3(b)の補正顔画像を用いて生成された似顔絵の例である。
その後、装飾処理部103によって適宜装飾が付加された後(ステップS26)、最終的な似顔絵が表示装置12に表示される(ステップS27)。
以上述べた本実施形態の処理によれば、元顔画像に対し補正処理を施すことにより、例えば、対象者がコンプレックスに感じているところを修正したり、対象者の顔の特徴を強調したりすることができるため、対象者の好みにあった似顔絵を生成することができる。しかも、このような補正処理を(似顔絵に対してでなく)元顔画像に対し施すため、本人の顔特徴に関わる情報量を損なうことなく、補正が可能である。したがって、本人らしさを生かしたまま所望の補正処理が行われた似顔絵を得ることができる。
なお、本実施形態では、補正処理として小鼻補正を例示したが、他の補正処理を適用してもよいし、1種類だけでなく複数種類の補正処理を適用してもよい。また、図2のフローでは明示していないが、必要に応じて元顔画像や修正顔画像を表示装置12に表示し、ユーザに確認させてもよい。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、予め決められた種類の補正処理を元顔画像に適用する構成を説明したが、第2実施形態では、ユーザが自ら希望する補正処理を指定できるようにした構成について説明する。なお、以下では、本実施形態に特有の構成及び処理を中心に説明し、前述した実施形態と同一の構成及び処理については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図である。第1実施形態(図1)との違いは、情報処理装置10が、元顔画像に対して施す補正処理の内容をユーザに指定させる補正内容指定部104を有している点である。補正処理の内容とは、補正処理の種類(補正項目ともいう)とその補正量(補正度合ともいう)である。
図5のフローチャートと図6の画面例を参照して、第2実施形態の似顔絵生成処理の流れを説明する。
第1実施形態と同様、画像取得部100によって、撮像装置11により撮影された画像又は保存されている画像のデータが読み込まれる(ステップS20,S21)。読み込まれた元顔画像は図6(a)に示すように表示装置12に表示される。図6(a)の例では
、画面内に、元顔画像の表示エリア60、補正顔画像の表示エリア61、補正処理の内容を指定するためのGUI(Graphical User Interface)62が配置されている。
ユーザは、GUI62をタッチ操作することで希望する補正処理の内容を指定することができる(ステップS50)。具体的な操作は次のように行う。まず、ユーザはGUI62のメニュー(顔/目/鼻/口)のなかから補正を行いたい部位を選択する。例えば「鼻」を選択すると、図6(b)のように、「鼻」に関連する補正項目が表示される。「小鼻補正」は鼻全体の大きさを変更する補正処理であり、「ハイライト補正」は鼻筋の部分の明度を調整することで鼻を高くみせる補正処理である。ユーザが希望する補正項目にチェックを入れると、図6(c)のように、補正度合を入力するためのスライダが表示される。スライダを左右に移動させると補正度合を調整することができる。図6(c)の例では、スライダを右に移動させるほど補正度合が大きく、すなわち元顔画像からの変化が大きくなる。
ユーザがGUI62を操作すると、それに応答して、画像補正部101が元顔画像に対し指定された内容の補正処理を適用し、補正顔画像を生成する(ステップS51)。生成された補正顔画像は図6(c)に示すように表示エリア61に表示される。ユーザは表示エリア60と61にそれぞれ表示された補正前と補正後の画像を見比べることで、自分の希望通りの補正が得られているかを容易に確認することができる。希望と異なる場合には、補正項目や補正度合を入力し直し、補正の微調整を行えばよい(ステップS52;NO)。
希望通りの補正顔画像が得られた後、ユーザが「似顔絵生成」ボタンをタッチすると(ステップS52;YES)、似顔絵生成部102が補正顔画像を用いて似顔絵を生成する(ステップS23〜S25)。以降の処理は第1実施形態と同様である。
以上述べた本実施形態の処理によれば、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、本実施形態によればユーザに補正処理の内容を指定させることができるので、ユーザ本人の希望に沿った似顔絵を提供することができるという利点がある。
なお、本実施形態では、補正処理として小鼻補正を例示したが、他の補正処理を適用してもよいし、1種類だけでなく複数種類の補正処理を適用してもよい。また、図6に示したGUIは一例であり、ユーザによる指定や確認が可能であればどのようなGUIを用いてもよい。
<第3実施形態>
上記第2実施形態では、ユーザが自ら希望する補正処理を指定できるようにした構成を説明したが、第3実施形態では、顔の属性や状態の推定を行い、その推定結果に応じて指定可能な補正処理の内容を変更(制限)するようにした構成について説明する。なお、以下では、本実施形態に特有の構成及び処理を中心に説明し、前述した実施形態と同一の構成及び処理については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図である。第2実施形態(図4)との違いは、情報処理装置10が、顔画像に含まれる対象者の顔の属性や状態の推定を行う推定部105を有している点である。属性とは、対象者又は対象者の顔に備わっている固有の性質や特徴であり、例えば、年齢、年代、性別、人種などの項目が挙げられる。状態とは、対象者又は対象者の顔の画像中での様子(画像にどの様に写っているか)であり、例えば、表情、笑顔、顔向きなどの項目が挙げられる。ここで列挙した項目は属性及び状態の一例であり、画像から推定可能な情報であれば、どのような属性ないし状態を推定してもよい。また、一つの顔画像から一つの項目のみを推
定してもよいし、複数の項目を推定してもよい。複数の項目を推定する場合は、属性の項目のみ、状態の項目のみ、属性の項目と状態の項目の両方のいずれの組み合わせでもよい。属性や状態を推定する処理については、公知の手法をはじめとしていかなる手法を利用してもよい。年齢や年代の推定に関しては、例えば特開2008−282089号公報や特開2009−230751号公報に記載された方法を利用でき、人種の推定に関しては、例えば特開2005−266981号公報に記載された方法を利用できる。性別に関しては、画像から抽出される特徴(例えば髭の有無、喉仏の有無、化粧の有無、髪型、服装)などから推定できる。また、表情、笑顔、顔向きの推定は、顔器官の位置関係などから推定できる(例えば国際公開2006/051607号参照)。
図8に、推定部105がもつ、推定結果と補正処理の内容との対応テーブルの一例を示す。図8(a)は性別のテーブルの例であり、「女性」の場合に適用する補正項目と「男性」の場合に適用する補正項目とがそれぞれ定義されている。この例では、対象者が「女性」の場合は、目を拡大する補正、美肌補正、小顔補正が適用され、男性の場合は、肌の色を黒くする日焼け補正が適用されることとなる。図8(b)は性別+年代のテーブルの例であり、「女性20代」の場合と「女性30代」の場合の補正処理の内容が定義されている。各補正項目に設定されている数値は、補正度合の上限値(10が最大値)である。この例では、「女性20代」よりも「女性30代」の方が美肌補正としわを消す補正の補正度合を高く設定できることを示している。図8(c)は表情のテーブルの例であり、「笑顔」の場合に適用する補正項目と「無表情」の場合に適用する補正項目とがそれぞれ定義されている。この例では、対象者が「笑顔」の場合はしわを消す補正が適用され、「無表情」の場合は口角を上げる補正が適用されることとなる。このような対応テーブルを予め用意しておけば、属性や状態の推定結果に応じて、補正項目を変更したり、補正度合の調整幅を変更したりすることが可能となる。
図9のフローチャートと図10の画面例を参照して、第3実施形態の似顔絵生成処理の流れを説明する。
第2実施形態と同様、画像取得部100によって、撮像装置11により撮影された画像又は保存されている画像のデータが読み込まれる(ステップS20,S21)。次に、推定部105が、読み込まれた元顔画像から所定の属性ないし状態の推定処理を行い(ステップS90)、その推定結果に応じてユーザが指定可能な補正処理の内容を変更する(ステップS91)。ここでは、性別推定の結果と図8(a)の対応テーブルとから、指定可能な補正項目を変更する例を示す。図10は、読み込まれた元顔画像と補正処理を指定するためのGUIの画面例であるが、元顔画像が「女性」の顔と推定された結果、GUIから選択できる補正項目が「目拡大補正」、「美肌補正」、「小顔補正」に設定されたことを示している。以降の処理は第2実施形態と同様である。
以上述べた本実施形態の処理によれば、第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、本実施形態によれば、指定可能な補正処理の内容を対象者の属性や状態に応じて変更し、ユーザに対し適切な補正項目や補正度合をレコメンドすることができるため、ユーザの操作負担の軽減やユーザビリティの向上を図ることができるという利点がある。
なお、図10に示したGUIは一例であり、ユーザによる指定や確認が可能であればどのようなGUIを用いてもよい。また、図8に示した対応テーブルも一例であり、属性・状態と補正処理の内容の対応関係が定義されていれば、どのようなテーブルを用いてもよい。
<第4実施形態>
上記第3実施形態では、顔の属性や状態の推定結果に応じて指定可能な補正処理の内容を変更(制限)するようにした構成を説明したが、第4実施形態では、顔の属性や状態の推定結果に応じて補正処理の内容を自動で決定するようにした構成について説明する。なお、以下では、本実施形態に特有の構成及び処理を中心に説明し、前述した実施形態と同一の構成及び処理については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図11に、第4実施形態の似顔絵生成処理の流れを示す。なお、装置構成は第3実施形態(図7)と同じでよい。
第3実施形態と同様、画像取得部100によって、撮像装置11により撮影された画像又は保存されている画像のデータが読み込まれる(ステップS20,S21)。次に、推定部105が、読み込まれた元顔画像から所定の属性ないし状態の推定処理を行い(ステップS110)、その推定結果に応じて元顔画像に施す補正処理の内容を決定する(ステップS111)。例えば、性別推定の結果と図8(a)の対応テーブルを用いた場合、元顔画像が「女性」の顔と推定されると、「目拡大補正」、「美肌補正」、「小顔補正」の3種類の補正処理が選ばれる。
次に、画像補正部101が、元顔画像に対しステップS111で選ばれた補正処理を施し、補正顔画像を生成する(ステップS112)。以降の処理は第3実施形態等と同様である。
以上述べた本実施形態の処理によれば、第3実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、本実施形態によれば、対象者の属性や状態に応じて補正処理の内容が自動で決定されるため、ユーザの操作負担をなくし、スムーズ且つ短時間での似顔絵作成を実現できるという利点がある。
<第5実施形態>
上記第3及び第4実施形態では、顔の属性や状態の推定結果を利用したが、第5実施形態では、対象者の顔のなかで顕著性を有する部分(顕著部分)を補正処理の内容の変更(制限)に利用する。なお、以下では、本実施形態に特有の構成及び処理を中心に説明し、前述した実施形態と同一の構成及び処理については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図12は、本発明の第5実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図である。第3実施形態(図7)との違いは、情報処理装置10が、推定部105の代わりに顕著部分特定部106を有している点である。顕著性(saliency)とは、他の部分に対して識別性を有し、人(観察者)の注意を惹きやすいことをいい、画像認識などの分野でよく用いられる概念である。例えば、他人に比べて目が大きい、あごが長い、目立つホクロがあるなどはいずれも人の注意を惹きやすく、記憶にも残りやすい。似顔絵を作る場合には、そのような顔のなかで人の注意を惹きやすい部分(顕著部分)を生かしたり強調したりすることで、対象者の特徴をよく捉えた似顔絵を得ることができる。一方で、逆の見方をすると、顕著部分はその人のコンプレックスの原因となっている可能性もある。したがって、顕著部分に対してかける補正処理としては、顔の特徴を強調するために顕著性を高める方向に補正する場合と、コンプレックス部分を隠すために顕著性を下げる方向に補正する場合の両方が考えられ、装置の設計次第でいずれの補正を採用してもよい。
顕著部分を特定する処理については、公知の手法をはじめとしていかなる手法を利用してもよい。本実施形態の顕著部分特定部106は、平均顔における各部位(顔器官、輪郭)の特徴量(平均特徴量と呼ぶ)を予め記憶しており、元顔画像から抽出した特徴量と平均特徴量との乖離度合が所定値よりも大きい部位が検出された場合に、当該部位を顕著部
分と特定する。例えば、対象者の左右の目の間隔が平均顔の間隔に比べて際立って広い場合に、当該部位が顕著部分として検出される。なお、特徴量の乖離度合いは、特徴量がスカラーの場合は二つの特徴量の差又は比で評価すればよく、特徴量がベクトルの場合は特徴量空間内でのユークリッド距離や二つのベクトルの内積などで評価することができる。
顕著部分特定部106によって顕著部分が特定された後の処理に関しては、第3実施形態のように、補正内容指定部104が、指定可能な補正処理の内容を顕著部分の特定結果に応じて変更する処理を行ってもよいし、第4実施形態のように、画像補正部101が、元顔画像に対して施す補正処理の内容を顕著部分の特定結果に応じて変更する処理を行ってもよい。前者の場合は、図8の対応テーブルの代わりに、顕著部分の特定結果と補正処理の内容とを対応付けるテーブルを用意し、図9の処理フローのステップS90とS91の処理をそれぞれ「元顔画像から顕著部分を特定する処理」と「特定結果に応じてユーザが指定可能な補正処理の内容を変更する処理」に置き換えればよい。後者の場合は、図11の処理フローのステップS110とS111の処理をそれぞれ「元顔画像から顕著部分を特定する処理」と「特定結果に応じて元顔画像に施す補正処理の内容を決定する処理」に置き換えればよい。
以上述べた本実施形態の処理によっても、第3実施形態や第4実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、本実施形態によれば、対象者の顔のなかの顕著部分に対して補正処理を施すため、その人の顔の特徴を強調した似顔絵、又は、その人がコンプレックスに感じている部分を目立たないようにした似顔絵を生成することが可能となる。
<第6実施形態>
前述した実施形態では、自動又は手動で補正項目や補正度合を決定したが、第6実施形態では、他人の顔画像を用い、対象者の顔画像内の顔を他人の顔画像内の顔に似せるように補正を行う。これにより、本人らしさを保ちつつ他人の顔にも似ているような似顔絵を作成することができる。本実施形態の方法は、例えば、有名人風の似顔絵を作るというようなアプリケーションに応用できる。なお、以下では、本実施形態に特有の構成及び処理を中心に説明し、前述した実施形態と同一の構成及び処理については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図13は、本発明の第6実施形態に係る似顔絵生成装置の構成を模式的に示すブロック図である。第1実施形態(図1)との違いは、情報処理装置10が、顔画像データベース107と他人画像取得部108と類似顔選択部109を有している点である。
顔画像データベース107は、複数の人の顔画像が登録されているデータベースである。例えば、多数の有名人の顔画像を予め登録しておくとよい。他人画像取得部108は、顔画像データベース107から、補正の目標とする他人の顔画像(目標顔画像と呼ぶ)を取得する。誰の顔を目標顔画像に選ぶかは、顔画像データベース107のなかからユーザ自身が任意に指定できるようにしてもよいし、他人画像取得部108が選択肢をレコメンドし、その選択肢のなかからユーザに選択させてもよい。類似顔選択部109は、対象者の顔と似ている他人の顔画像をレコメンド用の選択肢として選び出す機能である。二つの顔の類似性は、顔認証の技術を応用し、対象者の元顔画像から抽出される特徴量と他人の顔画像から抽出される特徴量のあいだの類似度により評価することができる。例えば、類似顔選択部109は、対象者の顔の特徴量を、顔画像データベース107に登録されている各顔の特徴量と比較し、類似度が所定値より大きい顔を類似顔として選び出せばよい。
図14に、第6実施形態の似顔絵生成処理の流れを示す。前述の実施形態と同様、画像取得部100によって、撮像装置11により撮影された画像又は保存されている画像のデータが読み込まれる(ステップS20,S21)。次に、類似顔選択部109が、読み込
まれた元顔画像に類似する他人の顔画像を顔画像データベース107のなかから選び出す(ステップS140)。そして、他人画像取得部108が、ステップS140で選ばれた他人の顔画像を表示装置12に一覧表示し、ユーザに目標顔画像の選択を促す(ステップS141)。ユーザがその選択肢のなかから所望の目標顔画像を選択すると(ステップS142)、画像補正部101が、元顔画像内の顔を目標顔画像内の顔に似せるように、元顔画像の補正を行い、補正顔画像を生成する(ステップS143)。具体的には、元顔画像内の特徴点の位置が目標顔画像内の特徴点の位置に近づくように、元顔画像を変形したり、元顔画像の明度や色合いなどを目標顔画像のものに近づけたり、といった処理が考えられる。補正顔画像が得られた後の処理は前述の実施形態と同様である。
以上述べた本実施形態の処理によっても、前述の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、本実施形態によれば、本人らしさを保ちつつ有名人などの顔にもみえる似顔絵を作ることが可能となる。また、本実施形態では、対象者の顔に似た類似顔を選び出しレコメンドするので、自分が誰に似ているか自覚がない場合でも容易に適当な目標顔画像を選択できるという利点もある。もちろん、類似顔のレコメンドを行わず、ユーザが任意の人の顔画像を目標顔画像に指定できるようにしてもよい。例えば、自分とはまったく似ていない人の顔を目標顔画像に選んだ場合も、それはそれでユニークな似顔絵が得られると期待できる。
<その他の実施形態>
上述した実施形態の構成は本発明の一具体例を示したものにすぎず、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。本発明はその技術思想を逸脱しない範囲において、種々の具体的構成を採り得るものである。
10:情報処理装置、11:撮像装置、12:表示装置、13:入力装置
60:元顔画像の表示エリア、61:補正顔画像の表示エリア
100:画像取得部、101:画像補正部、102:似顔絵生成部、102a:似顔絵用パーツデータベース、103:装飾処理部、104:補正内容指定部、105:推定部、106:顕著部分特定部、107:顔画像データベース、108:他人画像取得部、109:類似顔選択部

Claims (6)

  1. 対象者の顔を撮影した顔画像を取得する画像取得部と、
    前記顔画像に基づいて、前記対象者の属性又は状態の少なくともいずれかを推定する推定部と、
    前記顔画像に対して施す補正処理の内容をユーザに指定させる補正内容指定部と、
    前記顔画像に対し少なくとも顔の一部を補正する補正処理を施して補正顔画像を生成する画像補正部と、
    前記補正顔画像を用いて前記対象者の似顔絵を生成する似顔絵生成部と、
    を有し、
    前記補正内容指定部は、ユーザが指定可能な補正項目とユーザが指定可能な補正度合の上限値とを、前記推定部の推定結果に応じて変更し、
    前記画像補正部は、前記補正内容指定部でユーザにより指定された補正処理の内容にしたがって前記顔画像の補正を行う、
    ことを特徴とする似顔絵生成装置。
  2. 対象者の顔を撮影した顔画像を取得する画像取得部と、
    前記顔画像に基づいて、前記対象者の顔のなかで顕著性を有する顕著部分を特定する顕著部分特定部と、
    前記顔画像に対して施す補正処理の内容をユーザに指定させる補正内容指定部と、
    前記顔画像に対し少なくとも顔の一部を補正する補正処理を施して補正顔画像を生成する画像補正部と、
    前記補正顔画像を用いて前記対象者の似顔絵を生成する似顔絵生成部と、
    を有し、
    前記補正内容指定部は、ユーザが指定可能な補正項目とユーザが指定可能な補正度合の上限値とを、前記顕著部分特定部の特定結果に応じて変更し、
    前記画像補正部は、前記補正内容指定部でユーザにより指定された補正処理の内容にしたがって前記顔画像の補正を行う、
    ことを特徴とする似顔絵生成装置。
  3. 前記似顔絵生成部は、前記補正顔画像から顔に関連する特徴量を抽出し、前記抽出され
    た特徴量に基づいて前記対象者の似顔絵を生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の似顔絵生成装置。
  4. コンピュータが、対象者の顔を撮影した顔画像を取得するステップと、
    コンピュータが、前記顔画像に基づいて、前記対象者の属性又は状態の少なくともいずれかを推定する推定ステップと、
    コンピュータが、前記顔画像に対して施す補正処理の内容をユーザから受け付ける補正内容受付ステップと、
    コンピュータが、前記顔画像に対し少なくとも顔の一部を補正する補正処理を施して補正顔画像を生成するステップと、
    コンピュータが、前記補正顔画像を用いて前記対象者の似顔絵を生成するステップと、を有し、
    前記補正内容受付ステップでは、ユーザが指定可能な補正項目とユーザが指定可能な補正度合の上限値とを、前記推定ステップにおける推定結果に応じて変更し、
    前記補正顔画像を生成するステップでは、前記補正内容受付ステップでユーザにより指定された補正処理の内容にしたがって前記顔画像の補正を行う、
    ことを特徴とする似顔絵生成方法。
  5. コンピュータが、対象者の顔を撮影した顔画像を取得するステップと、
    コンピュータが、前記顔画像に基づいて、前記対象者の顔のなかで顕著性を有する顕著部分を特定する顕著部分特定ステップと、
    コンピュータが、前記顔画像に対して施す補正処理の内容をユーザから受け付ける補正内容受付ステップと、
    コンピュータが、前記顔画像に対し少なくとも顔の一部を補正する補正処理を施して補正顔画像を生成するステップと、
    コンピュータが、前記補正顔画像を用いて前記対象者の似顔絵を生成するステップと、を有し、
    前記補正内容受付ステップでは、ユーザが指定可能な補正項目とユーザが指定可能な補正度合の上限値とを、前記顕著部分特定ステップにおける特定結果に応じて変更し、
    前記補正顔画像を生成するステップでは、前記補正内容受付ステップでユーザにより指定された補正処理の内容にしたがって前記顔画像の補正を行う、
    ことを特徴とする似顔絵生成方法。
  6. 請求項4または5に記載の似顔絵生成方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014182553A 2014-09-08 2014-09-08 似顔絵生成装置、似顔絵生成方法 Active JP6369246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182553A JP6369246B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 似顔絵生成装置、似顔絵生成方法
KR1020150087230A KR20160030037A (ko) 2014-09-08 2015-06-19 닮은얼굴그림 생성 장치, 닮은얼굴그림 생성 방법
CN201510418671.4A CN105405157B (zh) 2014-09-08 2015-07-16 肖像画生成装置、肖像画生成方法
EP15179476.5A EP2998926A1 (en) 2014-09-08 2015-08-03 Portrait generating device and portrait generating method
US14/825,295 US20160070955A1 (en) 2014-09-08 2015-08-13 Portrait generating device and portrait generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182553A JP6369246B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 似顔絵生成装置、似顔絵生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057775A JP2016057775A (ja) 2016-04-21
JP6369246B2 true JP6369246B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53836413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182553A Active JP6369246B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 似顔絵生成装置、似顔絵生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160070955A1 (ja)
EP (1) EP2998926A1 (ja)
JP (1) JP6369246B2 (ja)
KR (1) KR20160030037A (ja)
CN (1) CN105405157B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170134256A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 주식회사 시어스랩 얼굴 윤곽 보정 방법 및 장치
GB2571027B (en) * 2016-11-24 2022-08-10 Groove X Inc Autonomously acting robot that changes pupil
JP6902780B2 (ja) * 2017-05-10 2021-07-14 株式会社桃谷順天館 メイク指導装置、メイク指導プログラム、及びメイク指導システム
JP6677222B2 (ja) 2017-06-21 2020-04-08 カシオ計算機株式会社 検出装置、画像処理装置、検出方法、及び画像処理方法
CN107818305B (zh) * 2017-10-31 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN108280883B (zh) 2018-02-07 2021-05-04 北京市商汤科技开发有限公司 变形特效程序文件包的生成及变形特效生成方法与装置
CN110930477B (zh) * 2018-09-20 2024-04-12 深圳市优必选科技有限公司 机器人动画表情实现方法、装置及存储介质
CN110009018B (zh) * 2019-03-25 2023-04-18 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像生成方法、装置以及相关设备
CN112330571B (zh) * 2020-11-27 2024-07-16 维沃移动通信有限公司 图像处理方法、装置和电子设备
US11350059B1 (en) 2021-01-26 2022-05-31 Dell Products, Lp System and method for intelligent appearance monitoring management system for videoconferencing applications
JP7202045B1 (ja) 2022-09-09 2023-01-11 株式会社PocketRD 3次元アバター生成装置、3次元アバター生成方法及び3次元アバター生成プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533795B2 (ja) * 1995-12-11 2004-05-31 松下電器産業株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2004110728A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 似顔絵作成装置
JP4277534B2 (ja) * 2003-02-12 2009-06-10 オムロン株式会社 画像編集装置および画像編集方法
JP2004288082A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 似顔絵作成方法および似顔絵作成装置ならびにプログラム
JP2005266981A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Omron Corp 人種推定装置
JP4270065B2 (ja) 2004-08-09 2009-05-27 オムロン株式会社 樹脂封止基板成形用金型装置
TW200614094A (en) * 2004-10-18 2006-05-01 Reallusion Inc System and method for processing comic character
US8620038B2 (en) * 2006-05-05 2013-12-31 Parham Aarabi Method, system and computer program product for automatic and semi-automatic modification of digital images of faces
JP4888217B2 (ja) 2007-05-08 2012-02-29 オムロン株式会社 人物属性推定装置
US8437514B2 (en) * 2007-10-02 2013-05-07 Microsoft Corporation Cartoon face generation
JP5287333B2 (ja) 2008-02-25 2013-09-11 オムロン株式会社 年令推定装置
EP2462535A2 (fr) * 2009-08-04 2012-06-13 Vesalis Procédé de traitement d'image pour corriger une image cible en fonction d'une image de reference et dispositif de traitement d'image correspondant
JP5240795B2 (ja) 2010-04-30 2013-07-17 オムロン株式会社 画像変形装置、電子機器、画像変形方法、および画像変形プログラム
US8550818B2 (en) * 2010-05-21 2013-10-08 Photometria, Inc. System and method for providing and modifying a personalized face chart
JP4862955B1 (ja) 2010-10-29 2012-01-25 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
JP4760999B1 (ja) 2010-10-29 2011-08-31 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
JP4831259B1 (ja) 2011-03-10 2011-12-07 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
US20120288168A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Telibrahma Convergent Communications Pvt. Ltd. System and a method for enhancing appeareance of a face
JP5273208B2 (ja) 2011-06-07 2013-08-28 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
JP5891874B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2013257844A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Casio Comput Co Ltd 画像変換装置、画像変換方法及びプログラム
US20140153832A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Vivek Kwatra Facial expression editing in images based on collections of images

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160030037A (ko) 2016-03-16
JP2016057775A (ja) 2016-04-21
EP2998926A1 (en) 2016-03-23
US20160070955A1 (en) 2016-03-10
CN105405157B (zh) 2018-12-28
CN105405157A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369246B2 (ja) 似顔絵生成装置、似顔絵生成方法
US11625878B2 (en) Method, apparatus, and system generating 3D avatar from 2D image
US10789453B2 (en) Face reenactment
US11989859B2 (en) Image generation device, image generation method, and storage medium storing program
TWI544426B (zh) 影像處理方法以及電子裝置
JP5991536B2 (ja) メイクアップ支援装置、メイクアップ支援方法、およびメイクアップ支援プログラム
CN110390632B (zh) 基于妆容模板的图像处理方法、装置、存储介质及终端
WO2019019828A1 (zh) 目标对象的遮挡检测方法及装置、电子设备及存储介质
JPWO2018221092A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2018012136A1 (ja) メイクアップ支援装置およびメイクアップ支援方法
JP7278724B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
WO2018076622A1 (zh) 图像处理方法、装置及终端
CN111783511A (zh) 美妆处理方法、装置、终端以及存储介质
Gong et al. Autotoon: Automatic geometric warping for face cartoon generation
JP2010066853A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
CN114972014A (zh) 图像处理方法、装置和电子设备
TWI743413B (zh) 獨照生成裝置和方法及其非揮發性電腦可讀媒體
JP7502711B1 (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置
KR101520863B1 (ko) 얼굴인식을 이용한 캐릭터 제작 방법 및 이를 지원하는 단말
JP2024082674A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6078896B2 (ja) メイクアップ支援装置およびメイクアップ支援方法
JP6078897B2 (ja) メイクアップ支援装置およびメイクアップ支援方法
CN115619663A (zh) 美颜方法和装置、电子设备、存储介质
JP2024083217A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20220066564A (ko) 가상 피팅 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250