JP6369116B2 - 立体物造形用データ出力規制装置 - Google Patents
立体物造形用データ出力規制装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369116B2 JP6369116B2 JP2014093945A JP2014093945A JP6369116B2 JP 6369116 B2 JP6369116 B2 JP 6369116B2 JP 2014093945 A JP2014093945 A JP 2014093945A JP 2014093945 A JP2014093945 A JP 2014093945A JP 6369116 B2 JP6369116 B2 JP 6369116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polygon
- model
- target model
- restriction
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Generation (AREA)
Description
<1.装置構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る立体物造形用データ出力規制装置100を含む立体物造形システムのハードウェア構成図である。本実施形態に係る立体物造形用データ出力規制装置100は、汎用のコンピュータで実現することができ、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)1と、コンピュータのメインメモリであるRAM(Random Access Memory)2と、CPU1が実行するプログラムやデータを記憶するためのハードディスク、フラッシュメモリ等の大容量の記憶装置3と、キーボード、マウス等のキー入力I/F(インターフェース)4と、3Dプリンタやデータ記憶媒体等の外部装置とデータ通信するためのデータ入出力I/F(インターフェース)5と、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである表示部6と、を備え、互いにバスを介して接続されている。3Dプリンタ7は、汎用の3Dプリンタであり、立体物を表現したポリゴンモデルである立体物造形用データを基に樹脂、石膏等の素材を加工して立体物を造形する立体物造形装置である。3Dプリンタ7は、データ処理部7aと出力部7bを有している。3Dプリンタ7のデータ処理部7aは、データ入出力I/F5に接続されており、データ入出力I/F5から受け取った立体物造形用データを基に、出力部7bが立体物を造形するようになっている。図1では、立体物造形用データ出力規制装置100と3Dプリンタ7は分離した形態で示されているが、現在市販されている殆どの3Dプリンタ製品には立体物造形用データ出力規制装置100の構成要素である、CPU1、RAM2、記憶装置3、キー入力I/F4(汎用コンピュータ向けキーボード・マウスではなく、テンキーレベルの数種のボタン)、データ入出力I/F5、表示部6(数行の文字を表示可能な小型液晶パネル、タッチパネルを重畳させキー入力I/F4を兼ねることも多い)も小規模ながら重複して備えている。従って、3Dプリンタ7自体が外部記憶媒体経由で立体物造形用データを直接受け取り、単独で立体物を造形する運用も可能になっている(特に民生用の3Dプリンタではこちらの実施形態の方が多い)。すなわち、図1に示した立体物造形システムを1つの筐体に収めて、“3Dプリンタ”という製品として流通することも多い。
<2.1.前処理>
次に、図1、図2に示した立体物造形用データ出力規制装置の処理動作について説明する。まず、規制モデルデータベース50に登録する対象となるポリゴンモデルである規制モデルを作製する。これは、規制対象となるポリゴンモデルである規制モデルについて、ポリゴンの削減、ポリゴンの正規化をすることにより行われる。この結果、規制モデルを構成するポリゴンの数が、所定数以下となり、正規化されて規制モデルデータベース50に登録される。規制モデルデータベース50に登録される規制モデルは、複数の部品で構成される完成品とすることもできるが、出力対象モデルとのポリゴンの対応付けおよび照合がしやすいように、部品単位で登録しておく。規制モデルのポリゴンの削減、ポリゴンの正規化については、後述する立体物造形用データ出力規制装置における処理と同様に行うことができる。規制モデルのポリゴンの削減、ポリゴンの正規化は、立体物造形用データ出力規制装置で行ってもよいし、別のコンピュータで同様のプログラムを実行することにより行ってもよい。
次に、図1、図2に示した立体物造形用データ出力規制装置の処理動作について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る立体物造形用データ出力規制装置の処理概要を示すフローチャートである。まず、ポリゴン削減手段10が、対象モデル記憶手段40から、適否判定対象のポリゴンモデルである対象モデルを読み込み、対象モデルを構成するポリゴンを削減する(ステップS100)。次に、ポリゴンが削減された対象モデルと、規制モデルデータベース50に登録されたポリゴンモデルである規制モデルのポリゴン対応付けを行う(ステップS200)。続いて、対応付けが行われた対象モデルの正規化を行う(ステップS300)。そして、正規化された対象モデルと、規制モデルデータベース50に登録された規制モデルとの照合を行う(ステップS400)。
まず、ステップS100のポリゴン削減処理について説明する。図4は、ポリゴン削減処理の詳細を示すフローチャートである。図4の例では、対象モデルが複数の領域に分類され、領域ごとのポリゴン集合として記録されている場合を示している。領域とは、1つの立体物を複数に分けた領域であり、部品により組み立てられた物品であれば、各部品に相当するものである。まず、ポリゴン削減手段10が、対象モデル記憶手段40から、1つの領域について対象モデルのポリゴン集合を読み込み、複数のグループに分類する(ステップS110)。次に、分類された各グループのポリゴン集合に対して、ポリゴン削減手段10は、ポリゴン削除処理を実行する(ステップS120)。
まず、ステップS110におけるグループ分類処理について説明する。図5は、ポリゴン削減手段10によるグループ分類処理の詳細を示すフローチャートである。ポリゴン削減手段10は、まず、初期設定を行う(ステップS11)。具体的には、読み込んだ領域別ポリゴン集合を構成するポリゴン数P、ポリゴンを特定する変数p(p=0,・・・,P−1)、探索ステータスS(p)、グループ属性G(p)、グループを特定する変数gを設定する。探索ステータスS(p)は、0、1、2のいずれかの値をとる。S(p)=0はグループに未分類の状態、S(p)=1はグループに分類された状態、S(p)=2は、そのポリゴンに隣接するポリゴンである隣接ポリゴンがグループに分類された状態を示す。さらに、ステップS11においては、p=0,・・・,P−1の全てのpについてS(p)=G(p)=0、g=1と初期設定する。
次に、ステップS120におけるポリゴン削減手段10によるポリゴン削除処理について説明する。図6は、ポリゴン削除の基本原理を示す図である。ポリゴン集合は、現実には、空間における三次元の値をもつポリゴンの集合であるが、図6の例では、説明の便宜上、二次元の値をもつポリゴンを示している。図6(a)の例では、削除前、18個のポリゴンからなるポリゴン群を示している。
次に、ステップS140におけるポリゴン削減手段10による隔離された小体積グループの削除処理について説明する。ここで、隔離された小体積グループの削除処理の説明に先立ち、隔離された小体積グループの削除処理を行う理由について説明しておく。図8は、ポリゴン削除処理により生じる問題を説明するための図である。図8(a)は、ステップS110のグループ分類処理を終えた直後の2グループのポリゴン集合を示している。図8(a)の例では、頂点D、E、Kを含む左側のグループと、頂点D’、E’、K’を含む右側のグループが存在する。頂点DとD’、頂点EとE’、頂点KとK’がそれぞれ3Dプリンタの解像度以下である場合、この2グループのポリゴン集合を3Dプリンタで出力すると、頂点DとD’、頂点EとE’、頂点KとK’は樹脂等により連結され、2グループは連結した物体として出力される。すなわち、2グループは物理的には接着されている。
V(g)=(Xmax(g)−Xmin(g))×(Ymax(g)−Ymin(g))×(Zmax(g)−Zmin(g))
dx=Min{|Xmax(g)−Xmin(h)|,|Xmin(g)−Xmax(h)|}
dy=Min{|Ymax(g)−Ymin(h)|,|Ymin(g)−Ymax(h)|}
dz=Min{|Zmax(g)−Zmin(h)|,|Zmin(g)−Zmax(h)|}
図4のフローチャートに示したように、ステップS150においては、ポリゴン削減手段10が、全グループのポリゴン集合の合成を行って更新された領域別ポリゴン集合を得る。また、ステップS170においては、ポリゴン削減手段10が、全領域の領域別ポリゴン集合の合成を行って合成ポリゴン集合を得る。いずれの合成処理も、ヘッダ部を除く領域別ポリゴン集合を単純に結合し、ヘッダ部に合算されたポリゴン数を記録することにより行われる。合成ポリゴン集合は、ポリゴンが削減された対象モデルとなる。
次に、ステップS200のポリゴン対応付け処理について説明する。まず、ポリゴン対応付け処理を行う理由について説明する。2つのポリゴンモデルの比較を行う手法としては、後述するポリゴンモデル照合手段30による処理も同様であるように、全体形状を比較する手法がある。図11は全体形状の比較による問題点を示す図である。図11に示すように、全体形状で比較する場合、事前に正規化処理を行う必要があり、正規化処理では始めにモデル全体の重心を算出する必要がある。この時、図11に示した対象モデルのような複合モデルでは重心位置が大幅にずれてしまい、双方で整合性をもたせながら正規化を実行することが難しい。
L0(i)=[{X1(i)−X0(i)}2+{Y1(i)−Y0(i)}2+{Z1(i)−Z0(i)}2]1/2
L1(i)=[{X2(i)−X1(i)}2+{Y2(i)−Y1(i)}2+{Z2(i)−Z1(i)}2]1/2
L2(i)=[{X0(i)−X2(i)}2+{Y0(i)−Y2(i)}2+{Z0(i)−Z2(i)}2]1/2
L0(i)<L1(i)の場合、L0(i)とL1(i)の値を入れ替える。
L0(i)<L2(i)の場合、L0(i)とL2(i)の値を入れ替える。
L1(i)<L2(i)の場合、L1(i)とL2(i)の値を入れ替える。
R1(i)=L1(i)/L0(i)
R2(i)=L2(i)/L0(i)
R1(i)=cos-1{L0(i)×0.5/L1(i)}
R2(i)=cos-1{L0(i)×0.5/L2(i)}
R1(i)>Rd1(j)ならば、V1=R1(i)/Rd1(j)
R1(i)≦Rd1(j)ならば、V1=Rd1(i)/R1(j)
R2(i)>Rd2(j)ならば、V2=R2(i)/Rd2(j)
R2(i)≦Rd2(j)ならば、V2=Rd2(i)/R2(j)
V=V1×V2
p=0,1,2について、
Xp(j)=Xp(i)
Yp(j)=Yp(i)
Zp(j)=Zp(i)
j←j+1
次に、図3のステップS300のポリゴン正規化処理について説明する。図18は、ポリゴン正規化処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS200におけるポリゴン対応付け処理により、対象モデルのポリゴン数は減少したが、ここでは、改めてステップS200においてポリゴンの対応付けがなされた対象モデルのポリゴン数N、ポリゴンを特定する変数i(i=0,・・・,N−1)とし、各ポリゴンiの頂点を(Xp(i),Yp(i),Zp(i))と定義されたものとする。pは頂点番号を示しており、本実施形態では、ポリゴンが三角形であるため、p=0,1,2の3つの値をとる。
Xc(i)={X0(i)+X1(i)+X2(i)}/3
Yc(i)={Y0(i)+Y1(i)+Y2(i)}/3
Zc(i)={Z0(i)+Z1(i)+Z2(i)}/3
Xg={Σi=0,N-1Xc(i)}/N
Yg={Σi=0,N-1Yc(i)}/N
Zg={Σi=0,N-1Zc(i)}/N
Lmax
=Maxi=0,N-1{(Xc(i)−Xg)2+(Yc(i)−Yg)2+(Zc(i)−Zg)2}1/2
={(Xc(im)−Xg)2+(Yc(im)−Yg)2+(Zc(im)−Zg)2}1/2
Xp'(i)={Xp(i)−Xg}×100/Lmax
Yp'(i)={Yp(i)−Yg}×100/Lmax
Zp'(i)={Zp(i)−Zg}×100/Lmax
Xc'(i)={X0'(i)+X1'(i)+X2'(i)}/3
Yc'(i)={Y0'(i)+Y1'(i)+Y2'(i)}/3
Zc'(i)={Z0'(i)+Z1'(i)+Z2'(i)}/3
Ang=−tan-1(Xc'(im)/Zc'(im))
Zc''(im)=cos(Ang)×Zc'(im)−sin(Ang)×Xc'(im)
i=0,・・・,N−1、p=0,1,2において、
1)Zc''(im)≧0の場合
Zp''(i)=cos(Ang)×Zp'(i)−sin(Ang)×Xp'(i)
Xp''(i)=sin(Ang)×Zp'(i)+cos(Ang)×Xp'(i)
Zc''(im)=cos(Ang)×Zc'(im)−sin(Ang)×Xc'(im)
Xc''(im)=sin(Ang)×Zc'(im)+cos(Ang)×Xc'(im)
2)Zc''(im)<0の場合
Zp''(i)=−cos(Ang)×Zp'(i)+sin(Ang)×Xp'(i)
Xp''(i)=−sin(Ang)×Zp'(i)−cos(Ang)×Xp'(i)
Zc''(im)=−cos(Ang)×Zc'(im)+sin(Ang)×Xc'(im)
Xc''(im)=−sin(Ang)×Zc'(im)−cos(Ang)×Xc'(im)
Zc''(im)の値に関わらず、平均点を更新する。
Xc''(i)={X0''(i)+X1''(i)+X2''(i)}/3
Zc''(i)={Z0''(i)+Z1''(i)+Z2''(i)}/3
Ang=−tan-1(Yc'(im)/Zc''(im))
Zc'''(im)=cos(Ang)×Zc''(im)−sin(Ang)×Yc'(im)
i=0,・・・,N−1、p=0,1,2において、
1)Zc'''(im)≧0の場合
Zp'''(i)=cos(Ang)×Zp''(i)−sin(Ang)×Yp'(i)
Yp''(i)=sin(Ang)×Zp''(i)+cos(Ang)×Yp'(i)
2)Zc'''(im)<0の場合
Zp'''(i)=−cos(Ang)×Zp''(i)+sin(Ang)×Yp'(i)
Yp''(i)=−sin(Ang)×Zp''(i)−cos(Ang)×Yp'(i)
Zc''(im)の値に関わらず、平均点を更新する。
Yc''(i)={Y0''(i)+Y1''(i)+Y2''(i)}/3
Zc'''(i)={Z0'''(i)+Z1'''(i)+Z2'''(i)}/3
Lmax2=Maxi=0,N-1{(Xc''(i))2+(Yc(i)'')2}1/2
={(Xc''(im2))2+(Yc(im2)'')2}1/2
Ang=−tan-1(Xc''(im2)/Yc''(im2))
Yc'''(im2)=cos(Ang)×Yc''(im2)−sin(Ang)×Xc''(im2)
i=0,・・・,N−1、p=0,1,2において、
1)Yc'''(im2)≧0の場合
Yp'''(i)=cos(Ang)×Yp''(i)−sin(Ang)×Xp''(i)
Xp'''(i)=sin(Ang)×Yp''(i)+cos(Ang)×Xp''(i)
2)Yc'''(im2)<0の場合
Yp'''(i)=−cos(Ang)×Yp''(i)+sin(Ang)×Xp''(i)
Xp'''(i)=−sin(Ang)×Yp''(i)−cos(Ang)×Xp''(i)
Yc'''(im2)の値に関わらず、平均点を更新する。
Xc'''(i)={X0'''(i)+X1'''(i)+X2'''(i)}/3
Yc'''(i)={Y0'''(i)+Y1'''(i)+Y2'''(i)}/3
次に、ステップS400のポリゴン照合処理について説明する。図20は、ポリゴン照合処理の概要を示すフローチャートである。ポリゴン照合処理においては、ポリゴンモデル照合手段30は、規制モデルデータベース50に登録された規制モデルを1つずつ抽出し(ステップS401)、ステップS300において正規化された対象モデルと照合を行う。本実施形態では、ポリゴンモデル照合手段30は、図20に示すように、総面積に基づく照合処理(ステップS410)、体積に基づく照合処理(ステップS420)、座標値に基づく照合処理(ステップS430)の3つの照合処理を順に行う。先に行った照合処理の結果、適合(すなわち類似)と判定された場合にのみ、次の照合処理に進む。不適合(すなわち非類似)と判定された場合には、ステップS401に戻って次の規制モデルとの照合を行う。3つの照合処理のうち、総面積に基づく照合処理および体積に基づく照合処理は、角度に依存しない角度非依存照合処理であり、座標値に基づく照合処理は、角度に依存する角度依存照合処理である。3つの照合処理全てにおいて適合(すなわち類似)と判定された場合は、その対象モデルは、規制モデルと類似していることになるので、出力適否判定手段35は、出力不適との判定を行う。規制モデルデータベース50に登録された全ての規制モデルとの照合が不適合であった場合には、その対象モデルは、どの規制モデルとも非類似になるので、出力適否判定手段35は、出力適正との判定を行う。
まず、図20に示した3つの照合処理のうち、ステップS410の総面積に基づくポリゴン照合処理について説明する。図21は、総面積に基づくポリゴン照合処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS300において、正規化された対象モデルは、(Xp'''(i),Yp'''(i),Zp'''(i))で示したが、数式が繁雑になることを避けるため、ステップS400においては、改めて、正規化された対象モデルを、ポリゴン数N、ポリゴンを特定する変数i(i=0,・・・,N−1)とし、各ポリゴンiの頂点を(Xp(i),Yp(i),Zp(i))と定義されたものとする。pは、p=0,1,2の3つの値をとる頂点番号とする。
Vx(i)=[Y1(i)−Y0(i)][Z2(i)−Z0(i)]-[Z1(i)−Z0(i)][ Y2(i)−Y0(i)]
Vy(i)=[Z1(i)−Z0(i)][X2(i)−X0(i)]-[X1(i)−X0(i)][ Z2(i)−Z0(i)]
Vz(i)=[X1(i)−X0(i)][Y2(i)−Y0(i)]-[Y1(i)−Y0(i)][X2(i)−X0(i)]
S(i)=0.5×[Vx(i)2+Vy(i)2+Vz(i)2]1/2
SN=Σi=0,N-1S(i)
dS=|SM−SN|/(SM+SN)
次に、ステップS420の体積に基づくポリゴン照合処理について説明する。図22は、体積に基づくポリゴン照合処理の詳細を示すフローチャートである。上述のように、ステップS400においては、正規化された対象モデルを、ポリゴン数N、ポリゴンを特定する変数i(i=0,・・・,N−1)とし、各ポリゴンiの頂点を(Xp(i),Yp(i),Zp(i))と定義しており、さらに、各ポリゴンiの平均点を、(Xc(i),Yc(i),Zc(i))と定義する。
Vs(i)=[Vx(i)2+Vy(i)2+Vz(i)2]1/2
Nx(i)=Vx(i)/Vs(i)
Ny(i)=Vy(i)/Vs(i)
Nz(i)=Vz(i)/Vs(i)
V(i)=S(i)|Xc(i)×Nx(i)+Yc(i)×Ny(i)+Zc(i)×Nz(i)|/3
VN=Σi=0,N-1V(i)
dV=|VM−VN|/(VM+VN)
次に、ステップS430の座標値に基づくポリゴン照合処理について説明する。図23は、座標値に基づくポリゴン照合処理の詳細を示すフローチャートである。ここでは、正規化された対象モデルの各ポリゴンiの平均点を、(Xcn(i),Ycn(i),Zcn(i))(i:ポリゴン番号=0,・・・、N−1)と定義し、規制モデルの各ポリゴンjの平均点を、(Xcm(j),Ycm(j),Zcm(j))(j:ポリゴン番号=0,・・・、M−1)と定義する。
d=[(Xcm(j)−Xcn(i))2+((Ycm(j)−Ycn(i)) 2 +((Zcm(j)−Zcn(i))2]1/2
出力適否判定手段35により出力適正と判定された場合には、立体物造形装置である3Dプリンタ7へ対象ポリゴンモデルを出力する。一方、出力適否判定手段35により出力不適と判定された場合には、立体物造形装置である3Dプリンタへ対象モデルを出力しない。また、出力適正か否かの判定に時間がかかる場合には、3Dプリンタ7に対象モデルを出力し、3Dプリンタ7の出力処理(立体物造形処理)と並行して出力適正か否かの判定を行い、出力不適である場合に出力中止命令を3Dプリンタ7に出力するようにしてもよい。この際、オペレータから見れば、対象モデルの出力という一つの命令を行うことにより、3Dプリンタにおける立体物造形処理が開始されることが確認できるだけで、並行して出力適正か否かの判定のための処理の実行が開始されることは気付かれない。
上記実施形態では、規制モデルデータベース50に既に正規化がなされた規制モデルが登録された場合について説明したが、規制モデルデータベース50に正規化されていない規制モデルを登録しておき、この規制モデルに対して、上記実施形態において対象モデルに対して行ったようにポリゴンの削減、正規化を行い、正規化後の規制モデルと、上記正規化後の対象モデルを用いて、ポリゴンの対応付けおよび照合を行うようにしてもよい。この場合、規制モデルデータベース50に登録されている正規化されていない各規制モデルは、ポリゴン削減手段10によりポリゴンが削減され、ポリゴン正規化手段20により正規化された後、ポリゴン対応付け手段15によりポリゴン同士の対応付けが行われ、ポリゴンモデル照合手段30により、正規化後の対象モデルとの照合が行われる。
図25〜図28に、本実施形態に係る立体物造形用データ出力規制装置によりポリゴン対応付け処理(ステップS200)を施した事例を示す。図25〜図28のいずれにおいても、左側に規制モデル、右側に対象モデルを示している。規制モデルは、単一の物品を表現したものであり、対象モデルは複数の物品により構成されたものとなっている。図25と図26は、第1の事例について、規制モデル、対象モデルともに同じものを、視点を変えて表現している。図25は、XYZのいずれの軸とも平行でない位置から見た斜視図であり、図26は、視点をXZ平面とした図である。図25、図26で表現したポリゴンモデル同士を上記実施形態と同様に実施すると、形状相違度平均D/Mは0.000000となり、判定しきい値Ds(0.01)より小さいため、適合判定がなされる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、処理対象のポリゴンを三角形としたが、四角形以上の多角形であってもよい。
2、2a・・・RAM(Random Access Memory)
3、3a・・・記憶装置
4、4a・・・キー入力I/F
5、5a・・・データ入出力I/F
6、6a・・・表示部
7・・・3Dプリンタ(立体物造形装置)
7a・・・データ処理部
7b・・・出力部
8、8a・・・ネットワーク通信部
10・・・ポリゴン削減手段
15・・・ポリゴン対応付け手段
20・・・ポリゴン正規化手段
30・・・ポリゴンモデル照合手段
35・・・出力適否判定手段
40・・・対象モデル記憶手段
50・・・規制モデルデータベース
100、101・・・立体物造形用データ出力規制装置
102・・・特徴パラメータ算出装置
Claims (15)
- ポリゴンの集合として表現されたポリゴンモデルを立体物造形装置に立体物造形用データとして出力する際に、規制すべきか否かを判定する装置であって、
出力を規制すべきポリゴンモデルである規制モデルが登録された規制モデルデータベースと、
出力対象のポリゴンモデルである対象モデルの各ポリゴンに対して、ポリゴンの形状を特徴付ける特徴パラメータを算出し、前記規制モデルデータベースを参照して、前記規制モデルに含まれる各ポリゴンの特徴パラメータと比較することにより、前記対象モデルのポリゴンと前記規制モデルのポリゴンを対応付け、対応付けられたポリゴン同士の前記特徴パラメータの相違に基づいて、前記対象モデルと前記規制モデルが適合するか否かを判定するポリゴン対応付け手段と、
前記ポリゴン対応付け手段による判定結果に基づいて、出力を規制すべきか否かを判定する出力適否判定手段と、を備え、
前記ポリゴンは三角形状であり、前記特徴パラメータは、最長辺以外の2辺の長さを、それぞれ最長辺の長さで除して得られる2つの値とすることを特徴とする立体物造形用データ出力規制装置。 - ポリゴンの集合として表現されたポリゴンモデルを立体物造形装置に立体物造形用データとして出力する際に、規制すべきか否かを判定する装置であって、
出力を規制すべきポリゴンモデルである規制モデルが登録された規制モデルデータベースと、
出力対象のポリゴンモデルである対象モデルの各ポリゴンに対して、ポリゴンの形状を特徴付ける特徴パラメータを算出し、前記規制モデルデータベースを参照して、前記規制モデルに含まれる各ポリゴンの特徴パラメータと比較することにより、前記対象モデルのポリゴンと前記規制モデルのポリゴンを対応付け、対応付けられたポリゴン同士の前記特徴パラメータの相違に基づいて、前記対象モデルと前記規制モデルが適合するか否かを判定するポリゴン対応付け手段と、
前記ポリゴン対応付け手段による判定結果に基づいて、出力を規制すべきか否かを判定する出力適否判定手段と、を備え、
前記ポリゴンは三角形状であり、前記特徴パラメータは、最長辺の両端のそれぞれの角度に対応する2つの値とすることを特徴とする立体物造形用データ出力規制装置。 - 出力対象のポリゴンモデルである対象モデルに含まれるポリゴンの数が所定の値以下になるようにポリゴンを削減するポリゴン削減手段を更に有し、
ポリゴンが削減された対象モデルに対して、前記ポリゴン対応付け手段が処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の立体物造形用データ出力規制装置。 - ポリゴンの集合として表現されたポリゴンモデルを立体物造形装置に立体物造形用データとして出力する際に、規制すべきか否かを判定する装置であって、
出力を規制すべきポリゴンモデルである規制モデルが登録された規制モデルデータベースと、
出力対象のポリゴンモデルである対象モデルの各ポリゴンに対して、ポリゴンの形状を特徴付ける特徴パラメータを算出し、前記規制モデルデータベースを参照して、前記規制モデルに含まれる各ポリゴンの特徴パラメータと比較することにより、前記対象モデルのポリゴンと前記規制モデルのポリゴンを対応付け、対応付けられたポリゴン同士の前記特徴パラメータの相違に基づいて、前記対象モデルと前記規制モデルが適合するか否かを判定するポリゴン対応付け手段と、
前記ポリゴン対応付け手段により対応付けされた前記対象モデルに対して、当該対象モデルの基準点が3次元座標の原点になるように前記対象モデルを移動させ、前記基準点から最も遠いポリゴンまでの最長距離が所定の長さになるように前記対象モデルをスケーリング調整し、前記最長距離の方向が第1の軸に一致するように前記対象モデルを回転させることにより、所定の位置、スケール、傾きに正規化された対象モデルを作成するポリゴン正規化手段と、
前記正規化された対象モデルを前記規制モデルデータベースに登録されている規制モデルと照合するポリゴンモデル照合手段と、
前記ポリゴン対応付け手段による判定結果に基づいて、出力を規制すべきか否かを判定する出力適否判定手段と、を備え、
前記対象モデルの基準点は、各ポリゴンの頂点座標の平均であるポリゴン平均座標を、前記対象モデルに含まれるポリゴンについて算出した平均値として与えられるものであり、
前記出力適否判定手段は、前記ポリゴンモデル照合手段による照合結果に基づいて、出力を規制すべきか否かを判定することを特徴とする立体物造形用データ出力規制装置。 - ポリゴンの集合として表現されたポリゴンモデルを立体物造形装置に立体物造形用データとして出力する際に、規制すべきか否かを判定する装置であって、
出力を規制すべきポリゴンモデルである規制モデルが登録された規制モデルデータベースと、
出力対象のポリゴンモデルである対象モデルの各ポリゴンに対して、ポリゴンの形状を特徴付ける特徴パラメータを算出し、前記規制モデルデータベースを参照して、前記規制モデルに含まれる各ポリゴンの特徴パラメータと比較することにより、前記対象モデルのポリゴンと前記規制モデルのポリゴンを対応付け、対応付けられたポリゴン同士の前記特徴パラメータの相違に基づいて、前記対象モデルと前記規制モデルが適合するか否かを判定するポリゴン対応付け手段と、
前記ポリゴン対応付け手段により対応付けされた前記対象モデルに対して、当該対象モデルの基準点が3次元座標の原点になるように前記対象モデルを移動させ、前記基準点から最も遠いポリゴンまでの最長距離が所定の長さになるように前記対象モデルをスケーリング調整し、前記最長距離の方向が第1の軸に一致するように前記対象モデルを回転させることにより、所定の位置、スケール、傾きに正規化された対象モデルを作成するポリゴン正規化手段と、
前記正規化された対象モデルを前記規制モデルデータベースに登録されている規制モデルと照合するポリゴンモデル照合手段と、
前記ポリゴン対応付け手段による判定結果に基づいて、出力を規制すべきか否かを判定する出力適否判定手段と、を備え、
前記ポリゴン正規化手段は、前記ポリゴン対応付け手段により対応付けされた対象モデルの基準点から最も遠いポリゴンまでの最長距離方向を、前記第1の軸の正または負の一方の特定方向に一致させるため、前記第1の軸と第2の軸で形成される2次元座標系に投影された前記基準点から最も遠いポリゴンまでの最長距離方向が前記第1の軸の前記特定方向に一致するように前記対象モデルを回転させた後に、前記第1の軸と第3の軸で形成される2次元座標系に投影された前記基準点から最も遠いポリゴンまでの最長距離方向が前記第1の軸の前記特定方向に一致するように前記対象モデルを回転させるようにし、
前記出力適否判定手段は、前記ポリゴンモデル照合手段による照合結果に基づいて、出力を規制すべきか否かを判定することを特徴とする立体物造形用データ出力規制装置。 - 前記ポリゴン正規化手段は、前記ポリゴン対応付け手段により対応付けされた対象モデルの基準点から最も遠いポリゴンまでの最長距離方向が前記第1の軸の前記特定方向に一致するように前記対象モデルを回転させた後に、前記第2の軸と前記第3の軸で形成される2次元座標系に投影された基準点から最も遠いポリゴンまでの最長距離方向が前記第3の軸の前記特定方向に一致するように前記対象モデルを更に回転させるようにしていることを特徴とする請求項5に記載の立体物造形用データ出力規制装置。
- ポリゴンの集合として表現されたポリゴンモデルを立体物造形装置に立体物造形用データとして出力する際に、規制すべきか否かを判定する装置であって、
出力を規制すべきポリゴンモデルである規制モデルが登録された規制モデルデータベースと、
出力対象のポリゴンモデルである対象モデルの各ポリゴンに対して、ポリゴンの形状を特徴付ける特徴パラメータを算出し、前記規制モデルデータベースを参照して、前記規制モデルに含まれる各ポリゴンの特徴パラメータと比較することにより、前記対象モデルのポリゴンと前記規制モデルのポリゴンを対応付け、対応付けられたポリゴン同士の前記特徴パラメータの相違に基づいて、前記対象モデルと前記規制モデルが適合するか否かを判定するポリゴン対応付け手段と、
前記ポリゴン対応付け手段により対応付けされた前記対象モデルに対して、当該対象モデルの基準点が3次元座標の原点になるように前記対象モデルを移動させ、前記基準点から最も遠いポリゴンまでの最長距離が所定の長さになるように前記対象モデルをスケーリング調整し、前記最長距離の方向が第1の軸に一致するように前記対象モデルを回転させることにより、所定の位置、スケール、傾きに正規化された対象モデルを作成するポリゴン正規化手段と、
前記正規化された対象モデルを前記規制モデルデータベースに登録されている規制モデルと照合するポリゴンモデル照合手段と、
前記ポリゴン対応付け手段による判定結果に基づいて、出力を規制すべきか否かを判定する出力適否判定手段と、を備え、
前記ポリゴンモデル照合手段は、角度に依存しない角度非依存照合処理と、角度に依存する角度依存照合処理を行う2種の処理から構成され、前記角度非依存照合処理で適合した場合のみ、前記角度依存照合処理を実行するようにしており、
前記出力適否判定手段は、前記ポリゴンモデル照合手段による照合結果に基づいて、出力を規制すべきか否かを判定することを特徴とする立体物造形用データ出力規制装置。 - 前記ポリゴンモデル照合手段は、前記角度非依存照合処理として、前記対象モデルを構成するポリゴンの面積の総和値と、前記規制モデルを構成するポリゴンの面積の総和値を算出し、2つの総和値の差分の絶対値が所定のしきい値より小さい場合に適合判定するようにしていることを特徴とする請求項7に記載の立体物造形用データ出力規制装置。
- 前記ポリゴンモデル照合手段は、前記角度非依存照合処理として、前記対象モデルを構成するポリゴンを底面として前記基準点を頂点とする角錐の体積の総和値と、前記規制モデルを構成するポリゴンを底面として前記基準点を頂点とする角錐の体積の総和値を算出し、2つの総和値の差分の絶対値が所定のしきい値より小さい場合に適合判定するようにしていることを特徴とする請求項7に記載の立体物造形用データ出力規制装置。
- 前記ポリゴンモデル照合手段は、前記角度非依存照合処理として、前記対象モデルを構成するポリゴンの面積の総和値と、前記規制モデルを構成するポリゴンの面積の総和値を算出し、2つの総和値の差分の絶対値が所定のしきい値より小さい場合に適合判定し、
適合判定された場合のみ、
前記対象モデルを構成するポリゴンを底面として前記基準点を頂点とする角錐の体積の総和値と、前記規制モデルを構成するポリゴンを底面として前記基準点を頂点とする角錐の体積の総和値を算出し、2つの総和値の差分の絶対値が所定のしきい値より小さい場合に適合判定するようにしていることを特徴とする請求項7に記載の立体物造形用データ出力規制装置。 - 前記ポリゴンモデル照合手段は、前記角度依存照合処理として、前記対象モデル、前記規制モデルそれぞれについて、構成するポリゴンの頂点座標の平均であるポリゴン平均座標が最も近いポリゴン同士でポリゴン平均座標間の距離を算出し、ポリゴン平均座標間の距離の総和値を算出し、前記2つのモデルの総和値の平均値が所定のしきい値より小さい場合に適合判定するようにしていることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の立体物造形用データ出力規制装置。
- 前記ポリゴンモデル照合手段は、前記角度依存照合処理として、前記対象モデル、前記規制モデルそれぞれについて、構成するポリゴンの頂点座標の平均であるポリゴン平均座標が最も近いポリゴン同士で、対応する頂点間の距離を算出し、当該距離の全ポリゴンについての総和値を算出し、
前記2つのモデルの総和値の平均値が所定のしきい値より小さい場合に適合判定するようにしていることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の立体物造形用データ出力規制装置。 - 前記規制モデルの各ポリゴンに対して、前記特徴パラメータを算出する特徴パラメータ算出装置により特徴パラメータが算出された規制モデルを受信し、受信した規制モデルを前記規制モデルデータベースに登録する規制モデル登録手段を更に有することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の立体物造形用データ出力規制装置。
- 前記ポリゴン対応付け手段による対応付け前の対象モデルを、接続された立体物造形装置に出力する手段と、
前記立体物造形装置による立体物の造形処理と並行して実行される前記出力適否判定手段により、出力を規制すべきであると判定された場合に、前記立体物造形装置に、前記ポリゴン対応付け前の対象モデルの出力中止命令を出力する手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の立体物造形用データ出力規制装置。 - コンピュータを、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の立体物造形用データ出力規制装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093945A JP6369116B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 立体物造形用データ出力規制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093945A JP6369116B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 立体物造形用データ出力規制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015210783A JP2015210783A (ja) | 2015-11-24 |
JP6369116B2 true JP6369116B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=54612883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014093945A Active JP6369116B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 立体物造形用データ出力規制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369116B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101746331B1 (ko) * | 2016-02-25 | 2017-06-12 | 한국해양대학교 산학협력단 | 해양플랜트 3차원 파이프 모델의 중복 면 제거 방법 및 시스템 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222428A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Hitachi Ltd | 3次元モデルの類似検索システム及び3次元モデルデータベース登録システム |
JP2002288687A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | Olympus Optical Co Ltd | 特徴量算出装置および方法 |
EP2701090A1 (en) * | 2012-08-22 | 2014-02-26 | Aahlstö OÜ | Method and system for enforcing 3D restricted rights in a rapid manufacturing and prototyping environment |
-
2014
- 2014-04-30 JP JP2014093945A patent/JP6369116B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015210783A (ja) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rineau et al. | A generic software design for Delaunay refinement meshing | |
Livesu et al. | Polycut: Monotone graph-cuts for polycube base-complex construction | |
Floater et al. | Surface parameterization: a tutorial and survey | |
US9619587B2 (en) | Decomposition of 3D geometry into developable surface patches and 2D cut patterns | |
Sheffer et al. | Robust spherical parameterization of triangular meshes | |
KR20050084991A (ko) | 등각 구조에 의한 기하학적 표면의 분석 방법 | |
Coelho et al. | Intersecting and trimming parametric meshes on finite element shells | |
JP6318701B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
Wu et al. | Piecewise Linear Approximation of Signed Distance Fields. | |
CN113570634B (zh) | 对象三维重建方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP6375768B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
US20120320054A1 (en) | Apparatus, System, and Method for 3D Patch Compression | |
JP6369116B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
JP2019526111A5 (ja) | ||
JP6369117B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
JP6557988B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
JP6540238B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
JP6409513B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
JP2019018446A (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
JP2015208982A (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
JP6451932B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
JP6638341B2 (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 | |
Krahnstoever et al. | Computing curvature-adaptive surface triangulations of three-dimensional image data | |
Liu et al. | Orientation field guided texture synthesis | |
JP2016215598A (ja) | 立体物造形用データ出力規制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |