JP6367024B2 - 消化槽の加熱システム及び汚泥消化システム - Google Patents

消化槽の加熱システム及び汚泥消化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6367024B2
JP6367024B2 JP2014139811A JP2014139811A JP6367024B2 JP 6367024 B2 JP6367024 B2 JP 6367024B2 JP 2014139811 A JP2014139811 A JP 2014139811A JP 2014139811 A JP2014139811 A JP 2014139811A JP 6367024 B2 JP6367024 B2 JP 6367024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heat
sludge
heated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014139811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016351A (ja
Inventor
佳則 貫上
佳則 貫上
正喜 中尾
正喜 中尾
剛 長廣
剛 長廣
慶朗 早川
慶朗 早川
昭仁 大平
昭仁 大平
雅一 寺田
雅一 寺田
良枝 栂野
良枝 栂野
上田 憲治
憲治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka City University
Dai Dan Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Osaka City University
Dai Dan Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka City University, Dai Dan Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Osaka City University
Priority to JP2014139811A priority Critical patent/JP6367024B2/ja
Publication of JP2016016351A publication Critical patent/JP2016016351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367024B2 publication Critical patent/JP6367024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、消化槽の加熱システム及び汚泥消化システムに関するものである。
従来、下水の浄化処理で生ずる汚泥を嫌気性菌等の微生物の作用で消化する汚泥消化システムにおいて、水冷ヒートポンプを用いて汚泥消化槽の汚泥を加熱するシステムが知られている。
例えば、特許文献1には、水冷ヒートポンプを用いて下水から回収した排熱で消化槽内の汚泥を加熱する汚泥消化システムが開示されている。特許文献2には、消化槽(生物反応槽)から排出される消化汚泥中から熱回収する第1の熱交換器と、第1の熱交換器との間でヒートポンプサイクルを構成し、第1の熱交換器で回収された熱により消化槽内の汚泥を所定温度に加熱する第2の熱交換器とを備える汚泥消化システムが開示されている。
特開2011−36781号公報 特開2011−167648号公報
従来の汚泥消化システムは、下水や消化が完了した消化汚泥から熱回収して、ヒートポンプを用いて消化槽内の汚泥を加熱するものであるが、場合によっては採熱量が不足し、消化槽内の汚泥を所望の温度にできないおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、環境負荷の増大抑制及び省エネルギー化を図りながら、消化槽内の汚泥加熱の信頼性を向上させることのできる消化槽の加熱システム及び汚泥消化システムを提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、ヒートポンプを用いず、再生可能エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱する第1加熱手段と、前記ヒートポンプを有するとともに、消化処理完了後の汚泥、下水処理水、湖水及び井水のうち少なくとも一つから採取する未利用熱エネルギー及び再生可能エネルギーの少なくともいずれか一方を熱源として用いて、熱媒体を加熱する第2加熱手段と、前記第1加熱手段により加熱された熱媒体及び前記第2加熱手段により加熱された熱媒体の少なくともいずれか一方と消化槽の汚泥との間で熱交換を行わせて、前記消化槽の汚泥を加熱する熱交換器とを具備し、前記第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が所定の第1閾値以上である場合に、前記第1加熱手段を用いて前記消化槽の汚泥を加熱し、前記第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値未満である場合に、前記第2加熱手段を用いて前記消化槽の汚泥を加熱し、前記第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値以上であり、かつ、前記熱交換器入口側の熱媒体の温度が所定の第2閾値以下である場合に、前記第1加熱手段により加熱された熱媒体及び前記第2加熱手段により加熱された熱媒体が前記熱交換器に供給される消化槽の加熱システムである。
本態様によれば、第1加熱手段において再生可能エネルギーを熱源として熱媒体が加熱され、ヒートポンプを備える第2加熱手段において未利用熱エネルギー及び再生可能エネルギーの少なくともいずれか一方を熱源として用いて熱媒体が加熱される。そして、このようにして加熱された熱媒体と消化槽の汚泥との間で熱交換が行われることにより、消化槽の汚泥が加熱される。
このように、本態様によれば、第1加熱手段と第2加熱手段とからなる2つの熱媒生成手段を備えているので、消化槽の汚泥を加熱するためのより多くの熱量を確保することが可能となる。更に、第1加熱手段は再生可能エネルギーを熱源とし、第2加熱手段は未利用熱エネルギー及び再生可能エネルギーの少なくともいずれか一方を熱源としているので、環境負荷の増大を抑制できるとともに、省エネルギー化を図ることができる。
またこのような構成によれば、第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が第1閾値以上である場合には、第1加熱手段によって加熱された熱媒体と消化槽の汚泥との間で熱交換が行われることにより汚泥が加熱され、第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が第1閾値未満である場合には、第2加熱手段により加熱された熱媒体と消化槽の汚泥との間で熱交換が行われることにより汚泥が加熱される。
第1加熱手段は、ヒートポンプを起動させる必要がないことから第2加熱手段よりも省エネルギー化を望むことが可能である一方、再生可能エネルギーを熱源とするため、第2加熱手段に比べて熱量が不安定となる。このような特性から、第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が第1閾値以上である場合、換言すると、第1加熱手段によって加熱された熱媒体によって消化槽の汚泥を所望の温度まで加熱できる場合には、第1加熱手段を優先的に利用することにより、省エネルギー化を図ることができる。また、第1加熱手段だけでは、消化槽の汚泥を所望の温度まで加熱できないと判定した場合には、第2加熱手段を用いることにより、安定した汚泥の加熱を行うことが可能となる。
上記「第1の閾値」は、消化槽の汚泥を所望の温度まで加熱可能な熱媒体の温度に設定
されている。
第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が第1閾値以上であっても、前記熱交換器入口側の熱媒体温度、換言すると、前記熱交換器に供給される熱媒体の温度が第2閾値以下の場合には、消化槽の汚泥を所望の温度まで加熱できないおそれがある。このため、熱交換器入口側の熱媒体温度が第2閾値以下である場合には、第1加熱手段と第2加熱手段とを併用して消化槽の汚泥を加熱することとしている。これにより、消化槽の汚泥加熱の信頼性を向上させることができる。
上記「第2の閾値」は、消化槽の汚泥を所望の温度まで加熱可能な熱媒体の温度に設定されている。また、第2の閾値は、第1の閾値と同値であってもよい。
上記消化槽の加熱システムにおいて、前記第2加熱手段は、前記第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値未満であり、かつ、前記第2加熱手段入口側の熱媒体の温度が所定の第3閾値未満である場合に、前記再生可能エネルギーを用いて前記第1加熱手段により加熱された熱媒体及び前記未利用熱エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱することとしてもよい。
本発明の第2態様は、下水等の汚泥を取り込んで嫌気性微生物処理を実行して消化させ
る消化槽と、上記の消化槽の加熱システムとを備える汚泥消化システムである。
本発明の第3態様は、ヒートポンプを用いず、再生可能エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱する第1加熱工程と、消化処理完了後の汚泥、下水処理水、湖水及び井水のうち少なくとも一つから採取する未利用熱エネルギー及び再生可能エネルギーの少なくともいずれか一方を熱源として用いて、前記ヒートポンプにより熱媒体を加熱する第2加熱工程と、前記第1加熱工程により加熱された熱媒体及び前記第2加熱工程により加熱された熱媒体の少なくともいずれか一方と消化槽の汚泥との間で熱交換を行わせて、前記消化槽の汚泥を加熱する熱交工程とを含み、前記第1加熱工程により加熱された熱媒体の温度が所定の第1閾値以上である場合に、前記第1加熱工程を用いて前記消化槽の汚泥を加熱し、前記第1加熱工程により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値未満である場合に、前記第2加熱工程を用いて前記消化槽の汚泥を加熱し、前記第1加熱工程により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値以上であり、かつ、前記熱交工程を行う熱交換器入口側の熱媒体の温度が所定の第2閾値以下である場合に、前記第1加熱工程により加熱された熱媒体及び前記第2加熱工程により加熱された熱媒体が前記熱交換器に供給される消化槽の加熱方法である。
上記消化槽の加熱方法において、前記第2加熱工程は、前記第1加熱工程により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値未満であり、かつ、前記第2加熱工程を行う第2加熱手段入口側の熱媒体の温度が所定の第3閾値未満である場合に、前記再生可能エネルギーを用いて前記第1加熱工程により加熱された熱媒体及び前記未利用熱エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱することとしてもよい。
本発明によれば、環境負荷の増大抑制及び省エネルギー化を図りながら、消化槽内の汚泥加熱の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る汚泥消化システムの概略構成を示したシステム構成図である。 本発明の一実施形態に係る消化槽の加熱システムの制御方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る消化槽の加熱システムの制御方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る消化槽の加熱システムの第1運転モードについてのシステム構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る消化槽の加熱システムの第2運転モードについてのシステム構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る消化槽の加熱システムの第3運転モードにおいて、熱源水の熱源として消化汚泥のみを用いる場合のシステム構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る消化槽の加熱システムの第3運転モードにおいて、熱源水の熱源として消化汚泥と太陽熱温水を用いる場合のシステム構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る消化槽の加熱システムの第3運転モードにおいて、熱源水の熱源として消化汚泥、下水処理水、及び太陽熱温水を用いる場合のシステム構成を示した図である。
以下に、本発明に係る汚泥消化システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る汚泥消化システムの概略構成を示したシステム構成図である。図1に示すように、汚泥消化システム1は、下水等の汚泥を取り込んで嫌気性微生物処理を実行して消化させる消化槽2と、消化槽2に滞留される汚泥を加熱するための消化槽の加熱システム3とを備えている。
消化槽2には、汚泥が循環する循環配管L30が設けられている。循環配管L30には、汚泥を圧送するためのポンプPe1が設けられている。
消化槽の加熱システム3は、第1加熱装置(第1加熱手段)11、第2加熱装置(第2加熱手段)12、熱交換器14、及び制御装置10を主な構成として備えている。
第1加熱装置11は、再生可能エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱するものである。本実施形態では、第1加熱装置11として、太陽熱を利用して熱媒体を加熱する太陽熱パネルを採用する場合について説明するが、この例に限定されず、例えば、地熱を利用して熱媒体を加熱する装置等を利用してもよい。
第2加熱装置12は、ヒートポンプを有し、未利用熱エネルギー及び太陽熱等の再生可能エネルギーの少なくともいずれか一方を熱源として熱媒体を加熱するものである。具体的には、未利用熱エネルギー及び太陽熱等の再生可能エネルギーの少なくともいずれか一方を熱源として熱源水を加熱し、加熱後の熱源水を用いて熱媒体を加熱する。なお、ヒートポンプを用いて熱媒体を加熱するための構成や機能については公知のため、詳細な説明は省略する。第2加熱装置12の一例としては、例えば、水熱源ヒートポンプ等が挙げられる。
本実施形態では、未利用熱エネルギーとして、消化処理完了後の汚泥(以下「消化汚泥」という。)および下水処理水を用いている。消化汚泥から熱を採取するために、消化汚泥と熱源水との間で熱交換を行う汚泥熱交換器16が設けられている。同様に、下水処理水から熱を採取するために、熱源水との間で熱交換を行う処理水熱交換器17が設けられている。汚泥熱交換器16に消化汚泥を供給する配管L21には、消化汚泥を圧送するポンプPslが設けられ、同様に、処理水熱交換器17に下水処理水を供給する配管L22には、下水処理水を圧送するポンプPswが設けられている。
本実施形態では、熱媒体として水を利用するが、これに限定されず、他の媒体であってもよい。また、未利用熱エネルギーの一例として消化汚泥、下水処理水を例示しているが、湖水、井水等の他の未利用熱エネルギーを利用してもよい。
第1加熱装置11により加熱された温水(以下「太陽熱温水」という。)は配管L1に送出される。第2加熱装置12により加熱された温水は配管L2に送出される。配管L1と配管L2とは配管L3に接続しており、配管L3を通じてそれぞれの温水が熱交換器14に供給される。熱交換器14は、配管L3を通じて供給される温水と消化槽2の汚泥との間で熱交換させ、汚泥を加熱する。熱交換器14において熱交換を終えることにより温度が低下した低温水は、配管L5に送出される。配管L5は、配管L7と配管L8に分岐し、配管L7を通じて低温水が第2加熱装置12に供給され、配管L8を通じて低温水が第1加熱装置11に供給され、上述のように加熱されて温水が生成される。
また、配管L3及び配管L5の間には、熱交換器14をバイパスするバイパス配管L6が接続されている。バイパス配管L6にはバルブBp5が設けられている。夏期などにおいて、配管L3から熱交換器14に供給される温水の温度が高すぎる場合には、バルブBp5の開度を調節することにより、熱交換機14に供給される温水の量が調整され、熱交換器14における熱量が適切な値に調整される。
なお、本実施形態において、熱交換器14の入口側にタンクを設け、タンクを経由して熱交換器14に熱媒体が供給される構成としてもよい。タンクを設けることにより、熱交換器14に供給される温水の温度の変動を更に抑制することが期待できる。また、熱交換器14の出口側にタンクを設けることとしてもよい。
上記配管L1、L2、L3、L7、L8には、バルブBp3、Bt3、Bt1、Bhp1、Bp1がそれぞれ設けられている。更に、配管L4、L5、L8には、熱媒体である水を圧送するためのポンプPe2、Pt、Ppがそれぞれ設けられている。
次に、第2加熱装置12の熱源水の循環経路について説明する。汚泥熱交換器16において消化汚泥との間で熱交換されて加熱された熱源水(例えば、温水)は、配管L11に送出される。処理水熱交換器17において下水処理水との間で熱交換されて加熱された熱源水(例えば、温水)は、配管L12に送出される。配管L11、L12、及び配管L1から分岐した配管L13は、配管L14に接続しており、この配管L14を通じてそれぞれの熱源水(温水)が第2加熱装置12に供給される。ここで、配管L13が配管L1から分岐して配管L14に接続されていることにより、第1加熱装置11により加熱された温水を第2加熱装置12の熱源水としても利用することができる。
第2加熱装置12の凝縮器(図示略)において、第2加熱装置12内を循環する冷媒を加熱することで冷やされた熱源水は、配管L15に送出される。配管L15は、配管L16、17、18にそれぞれ分岐され、配管L16を通じて汚泥熱交換器16に、配管L17を通じて処理水熱交換器17に、熱源水が供給される。また、配管L18は、配管L8に接続しており、配管18及び配管8を通じて熱源水(低温水)が第1加熱装置11に供給される。
配管L13、L14、L16、L17、L18には、バルブBp4、Bhp2、Bsl、Bsw、Bp2がそれぞれ設けられている。更に、配管L14には、熱源水を圧送するためのポンプPhpが設けられている。
配管L1には第1加熱装置11から送出される太陽熱温水の温度(以下「太陽熱温水温度」という)Tpを計測する温度センサS1が、配管L14には第2加熱装置12に供給される熱源水の温度(以下「熱源水入口温度」という)Thpを計測する温度センサS2が、配管L3には熱交換器14の入口側の熱媒体温度(以下「熱交換器入口温度」という)Ttを計測する温度センサS3がそれぞれ設けられている。
配管L3には、バルブBt1をバイパスするバイパス流路L20が設けられている。バイパス流路L20には、ボイラ20が設けられ、熱交換器入口温度Ttに応じて、ボイラ20による熱媒体の加熱が可能な構成とされている。バイパス流路L20には、バルブBb1及びボイラ20に温水を圧送するためのポンプPbが設けられている。
上記温度センサS1〜S3によって計測された太陽熱温水温度Tp、熱源水入口温度Thp、熱交換器入口温度Ttは制御装置10に送信される。制御装置10は、これらの計測温度に基づいて上述した各種バルブの開度及びポンプを制御する。
制御装置10は、例えば、コンピュータシステム(計算機システム)であり、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されているプログラムをCPUが読み出して実行することにより、後述する処理が実現される。
次に、制御装置10により実行されるバルブ及びポンプの制御について図2及び図3を参照して説明する。なお、以下に説明する処理は、所定のサンプリング周期で繰り返し実行されるものである。
まず、太陽熱温水温度Tpが所定の第1閾値以上であるか否かを判定し(ステップSA1)、第1閾値以上であれば(ステップSA1において「YES」)、第1加熱装置11によって加熱された太陽熱温水により消化槽2の汚泥を加熱する第1運転モードが選択される(ステップSA2)。
この場合、図4に示すように、バルブBp3、Bt1、Bp1は開状態、他のバルブは閉状態とされる。図4において、白抜きのバルブは全開状態、黒抜きのバルブは全閉状態を示している。図5から図8においても同様である。また、ポンプPe1、Pe2、Pt、Ppは駆動状態、ポンプPhp、Pb、Psl、Pswは停止状態とされる。また、この場合、第2加熱装置12、ボイラ20、汚泥熱交換器16、処理水熱交換器17は停止状態とされる。なお、本実施形態では、バルブBp3、Bt1、Bp1以外のバルブについては全て閉状態としたが、ポンプPhp、Pbが停止していることを条件に開状態とされていてもよい。この場合でも、バルブBp4については閉状態とされることが必要である。これにより、第1加熱装置11から送出される太陽熱温水のみが熱交換器14に供給される配管接続とされ、この太陽熱温水を用いた消化槽2の汚泥加熱が行われる。
次に、熱交換器入口温度Ttが所定の第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップSA3)。この結果、熱交換器入口温度Ttが第2閾値以上である場合には(ステップSA3において「YES」)、図4に示した第1運転モードが継続して選択され、第1加熱装置11からの太陽熱温水による消化槽2の汚泥の加熱が行われる(ステップSA4)。
一方、ステップSA3において、熱交換器入口温度Ttが第2閾値未満である場合には、太陽熱温水だけでは熱量不足として、第1加熱装置11と第2加熱装置12とを併用する第2運転モードが選択される(ステップSA5)。また、第2加熱装置12に供給される熱源水は、汚泥熱交換器16において消化汚泥と熱交換されて温められた熱源水とされる(ステップSA6)。
具体的には、図5に示すように、図4の状態に対して、バルブBt3、Bhp1が開状態とされるとともに、第2加熱装置12が起動することにより、熱媒体の循環経路に第2加熱装置12が追加される。また、バルブBsl、Bhp2が開状態とされ、ポンプPhpが駆動されることにより、第2加熱装置12に熱源水を供給する配管系統が形成される。そして、汚泥熱交換器16が起動されるとともにポンプPslが駆動されることにより、消化汚泥の熱により熱源水が加熱され、加熱後の熱源水が第2加熱装置12に供給されることとなる。
次に、第2加熱装置12の熱源水入口温度Thpが所定の第3閾値以上であるか否かを判定する(ステップSA7)。ここで、第3閾値は、例えば、熱交換をする消化汚泥(例えば、45℃程度)、下水処理水(例えば、冬期18度程度、夏期28℃程度)の温度帯をもとに設定される。この結果、熱源水入口温度Thpが第3閾値以上である場合には(ステップSA7において「YES」)、図5の状態が維持される。他方、ステップSA7において、熱源水入口温度Thpが第3閾値未満である場合には(ステップSA7において「NO」)、第2運転モードにおいて、消化汚泥に加えて排水処理水からも採熱して熱源水を加熱する構成とされる(ステップSA8)。すなわち、この場合には、図5の状態に対して、バルブBswが更に開状態とされるとともに、処理水熱交換器17が起動され、ポンプPswが駆動される。
また、ステップSA1において、太陽熱温水温度Tpが第1閾値未満であった場合には(ステップSA1において「NO」)、第1加熱装置11において加熱された太陽熱温水は消化槽2の汚泥加熱に用いずに、第2加熱装置12で加熱された温水のみを用いて消化槽2の汚泥を加熱する第3運転モードが選択される(図3のステップSA9)。このとき第2加熱装置12に供給される熱源水は、汚泥熱交換器16において消化汚泥と熱交換されて温められた熱源水とされる(ステップSA10)。この場合、図6に示すように、バルブBt3、Bt1、Bhp1は開状態、バルブBp1、Bp3が閉状態、ポンプPe1、Pe2、Ptは駆動状態とされることにより、第2加熱装置12と熱交換器14との間を熱媒体が循環する循環経路が形成される。また、第2加熱装置12の熱源水の循環経路については、バルブBsl、Bhp2が開状態、バルブBsw、Bp2、Bp4が閉状態、ポンプPhpが駆動状態とされることで、汚泥熱交換器16において消化汚泥から採熱されて温められた熱源水が第2加熱装置12に熱源として供給されることとなる。この場合、第1加熱装置11及びポンプPpは停止される。
次に、第2加熱装置12の熱源水入口温度Thpが所定の第4閾値以上であるか否かを判定する(ステップSA11)。ここで、第4閾値は、例えば、上述した第3閾値と同様、熱交換をする消化汚泥(例えば、45℃程度)、下水処理水(例えば、冬期18度程度、夏期28℃程度)の温度帯をもとに設定されている。この結果、熱源水入口温度Thpが第4閾値以上である場合には(ステップSA11において「YES」)、図6の状態が維持される。一方、ステップSA11において、熱源水入口温度Thpが第4閾値未満である場合には(ステップSA11において「NO」)、消化汚泥からの採熱に加えて第1加熱装置11により加熱された温水を第2加熱装置12の熱源水として利用する(ステップSA12)。この場合、図7に示すように、図6の状態に対して、バルブBp2、Bp4が開状態とされ、ポンプPp及び第1加熱装置11が駆動される。これにより、熱源水の循環経路に第1加熱装置11が含められることとなる。
また、図7に示した状態においても熱源水入口温度Thpが第4閾値未満である場合には(ステップSA13において「NO」)、下水処理水からの採熱が加えられ、消化汚泥及び下水処理水から採熱されて温められた熱源水とともに、第1加熱装置11による太陽熱温水が第2加熱装置12に熱源として供給される(ステップSA14)。この場合、図8に示すように、図7に示した状態に対して、バルブBswが更に開状態とされ、処理水熱交換器17が起動されるとともに、ポンプPswが駆動される。
なお、上記の制御において、第1加熱装置11及び第2加熱装置12の両方を駆動しても温水の熱量が不足する場合には、バルブBb1を開状態とするとともに、ポンプPbお及びボイラ20を起動させ、ボイラ20により温水を加熱することで、熱量不足分を補うこととしてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る汚泥消化システム1及び消化槽の加熱システム3によれば、第1加熱装置11と第2加熱装置12とを備えているので、消化槽2の汚泥を加熱するためのより多くの熱量を確保することが可能となる。これにより、消化槽2の汚泥加熱の信頼性を向上させることができる。更に、第1加熱装置11は再生可能エネルギーを熱源とし、第2加熱装置12は消化汚泥、下水処理水等の未利用熱エネルギーや第1加熱装置11において得られた太陽熱温水を用いて加熱された熱源水を熱源としているので、環境負荷の増大を抑制でき、かつ、省エネルギー化を図ることができる。
更に、太陽熱温水温度Tpが第1閾値以上である場合には、太陽熱温水と消化槽2の汚泥との間で熱交換が行われることにより汚泥が加熱され、太陽熱温水温度Tpが第1閾値未満である場合には、第2加熱装置12で生成された温水と消化槽2の汚泥との間で熱交換が行われることにより汚泥が加熱される。ここで、第1加熱装置11は、第2加熱装置12よりも省エネルギー化を望むことが可能である一方、太陽光を熱源とするため、第2加熱装置12に比べて出力が不安定となる。このような特性から、本実施形態では、太陽熱温水が第1閾値以上である場合、換言すると、太陽熱温水によって消化槽2の汚泥を所望の温度まで加熱できる場合には、第1加熱装置11を優先的に利用し、太陽熱温水の熱量が不足する場合に、第2加熱装置12を優先的に利用することとしている。これにより、省エネルギー化と安定した汚泥の加熱とを可能とすることができる。
また、太陽熱温水温度Tpが第1閾値以上であり、かつ、熱交換器入口温度Ttが第2閾値以下である場合に、第1加熱装置11と第2加熱装置12との両方を用いて消化槽2の汚泥を加熱するので、天候等に作用されずに安定した汚泥の加熱が可能となり、消化槽2の汚泥加熱の信頼性を向上させることができる。
また本実施形態によれば、熱交換器14をバイパスするバイパス配管L6を設け、熱交換器入り口温度Ttが第1閾値よりも大きな値である所定の設定値以上になった場合には、バイパス弁Bp5の開度を調整する。これにより、熱交換器14に供給される熱媒体温度を適度な値に調整することが可能となる。
また、本実施形態では、熱源水の採熱先を消化汚泥、太陽熱温水、下水処理水の優先順としたが、この順番は、各熱源の温度帯、熱量に応じて設定すればよい。すなわち、温度帯、熱量が大きい順に優先順位を決定すればよい。
本発明は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変形実施が可能である。
1 汚泥消化システム
2 消化槽
3 消化槽の加熱システム
10 制御装置
11 第1加熱装置
12 第2加熱装置
14 熱交換器
16 汚泥熱交換器
17 処理水熱交換器

Claims (5)

  1. ヒートポンプを用いず、再生可能エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱する第1加熱手段と、
    前記ヒートポンプを有するとともに、消化処理完了後の汚泥、下水処理水、湖水及び井水のうち少なくとも一つから採取する未利用熱エネルギー及び再生可能エネルギーの少なくともいずれか一方を熱源として用いて、熱媒体を加熱する第2加熱手段と、
    前記第1加熱手段により加熱された熱媒体及び前記第2加熱手段により加熱された熱媒体の少なくともいずれか一方と消化槽の汚泥との間で熱交換を行わせて、前記消化槽の汚泥を加熱する熱交換器と
    を具備し、
    前記第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が所定の第1閾値以上である場合に、前記第1加熱手段を用いて前記消化槽の汚泥を加熱し、
    前記第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値未満である場合に、前記第2加熱手段を用いて前記消化槽の汚泥を加熱し、
    前記第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値以上であり、かつ、前記熱交換器入口側の熱媒体の温度が所定の第2閾値以下である場合に、前記第1加熱手段により加熱された熱媒体及び前記第2加熱手段により加熱された熱媒体が前記熱交換器に供給される消化槽の加熱システム。
  2. 前記第2加熱手段は、前記第1加熱手段により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値未満であり、かつ、前記第2加熱手段入口側の熱媒体の温度が所定の第3閾値未満である場合に、前記再生可能エネルギーを用いて前記第1加熱手段により加熱された熱媒体及び前記未利用熱エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱する請求項1に記載の消化槽の加熱システム。
  3. 下水等の汚泥を取り込んで嫌気性微生物処理を実行して消化させる消化槽と、
    請求項1または請求項2に記載の消化槽の加熱システムと
    を備える汚泥消化システム。
  4. ヒートポンプを用いず、再生可能エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱する第1加熱工程と、
    消化処理完了後の汚泥、下水処理水、湖水及び井水のうち少なくとも一つから採取する未利用熱エネルギー及び再生可能エネルギーの少なくともいずれか一方を熱源として用いて、前記ヒートポンプにより熱媒体を加熱する第2加熱工程と、
    前記第1加熱工程により加熱された熱媒体及び前記第2加熱工程により加熱された熱媒体の少なくともいずれか一方と消化槽の汚泥との間で熱交換を行わせて、前記消化槽の汚泥を加熱する熱交工程と
    を含み、
    前記第1加熱工程により加熱された熱媒体の温度が所定の第1閾値以上である場合に、前記第1加熱工程を用いて前記消化槽の汚泥を加熱し、
    前記第1加熱工程により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値未満である場合に、前記第2加熱工程を用いて前記消化槽の汚泥を加熱し、
    前記第1加熱工程により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値以上であり、かつ、前記熱交工程を行う熱交換器入口側の熱媒体の温度が所定の第2閾値以下である場合に、前記第1加熱工程により加熱された熱媒体及び前記第2加熱工程により加熱された熱媒体が前記熱交換器に供給される消化槽の加熱方法。
  5. 前記第2加熱工程は、前記第1加熱工程により加熱された熱媒体の温度が前記第1閾値未満であり、かつ、前記第2加熱工程を行う第2加熱手段入口側の熱媒体の温度が所定の第3閾値未満である場合に、前記再生可能エネルギーを用いて前記第1加熱工程により加熱された熱媒体及び前記未利用熱エネルギーを熱源として用いて熱媒体を加熱する請求項4に記載の消化槽の加熱方法。
JP2014139811A 2014-07-07 2014-07-07 消化槽の加熱システム及び汚泥消化システム Active JP6367024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139811A JP6367024B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 消化槽の加熱システム及び汚泥消化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139811A JP6367024B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 消化槽の加熱システム及び汚泥消化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016351A JP2016016351A (ja) 2016-02-01
JP6367024B2 true JP6367024B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55232030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139811A Active JP6367024B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 消化槽の加熱システム及び汚泥消化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11018392B2 (en) 2016-07-07 2021-05-25 Samsung Sdi Co., Ltd Battery module carrier, battery module and vehicle with a battery system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617992U (ja) * 1979-07-17 1981-02-17
JPS5776899U (ja) * 1980-10-31 1982-05-12
JPS5823700U (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 株式会社ほくさん メタンガス発生装置
JPS59166295A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 Toshiba Corp 消化槽の加温装置
IT1219082B (it) * 1988-03-07 1990-04-24 Manifattura San Valeriano Spa Procedimento e impianto per lo smaltimento e il riciclo di rifiuti solidi urbani mediante fermentazione anaerobica
JP2011036781A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 汚泥消化システム
JP2011167648A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Corp 生物反応槽の加温システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016016351A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105841396B (zh) 一种基于余热深度回收的冷热电三联供复合供能系统
JP5347654B2 (ja) 貯湯式給湯システム
KR101389361B1 (ko) 고효율 하이브리드 흡수식 냉난방 및 급탕 시스템
KR20150028743A (ko) 증기 터빈 플랜트
JP5400411B2 (ja) 空調システム
RU2566248C1 (ru) Способ утилизации тепловой энергии, вырабатываемой электрической станцией
JP5250740B2 (ja) 発電併用給湯システム
CN104033199A (zh) 一种使用混合有机工质的内置热泵的有机朗肯循环系统
JP6367024B2 (ja) 消化槽の加熱システム及び汚泥消化システム
CN106439777A (zh) 一种背压式汽轮机补水预加热系统
CN114719191A (zh) 一种管道预暖方法、系统和控制器
CN204404560U (zh) 一种分体式太阳能与空气源热泵复合系统
JP2001012211A (ja) 蒸気発電所を稼動する方法、並びに、この方法を実行するための蒸気発電所
CN201028808Y (zh) 新型分体式承压太阳热水器
JP2017020774A (ja) コージェネレーションシステム、及び暖房設備
JP5921416B2 (ja) コージェネレーションシステム及び給湯設備
CN105909331B (zh) 一种输出功率优化调节的发电系统
CN109539570A (zh) 一种适合高原地区的太阳能热电联供污水处理装置
CN104482589A (zh) 教学楼计算机房废热回收为生活热水系统及回收方法
CN205079325U (zh) 一种第一类与第二类吸收式热泵耦合的热水供应系统
KR101034808B1 (ko) 태양열난방기의 과열방지 장치
CN208967879U (zh) 对间歇性用汽用户长距离工业供汽的余热综合利用系统
CN208703575U (zh) 一种针对间歇性用汽用户的长距离工业供汽系统
CN105258204A (zh) 第一类与第二类吸收式热泵耦合的热水供应方法及系统
CN205064013U (zh) 梯级利用低品位变温热源的有机朗肯循环发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250