JP6366048B2 - 交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置 - Google Patents

交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6366048B2
JP6366048B2 JP2013191440A JP2013191440A JP6366048B2 JP 6366048 B2 JP6366048 B2 JP 6366048B2 JP 2013191440 A JP2013191440 A JP 2013191440A JP 2013191440 A JP2013191440 A JP 2013191440A JP 6366048 B2 JP6366048 B2 JP 6366048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
divided
detection signal
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059741A (ja
Inventor
敦 西井
敦 西井
西田 淳二
淳二 西田
幸一郎 安達
幸一郎 安達
内田 雅也
雅也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Electronic Devices Co Ltd filed Critical Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Priority to JP2013191440A priority Critical patent/JP6366048B2/ja
Publication of JP2015059741A publication Critical patent/JP2015059741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366048B2 publication Critical patent/JP6366048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、所定の交流電圧が印加されていることを検出する機能を備えた交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置に関する。
所定の周波数で変化する交流電圧が印加されていることを検出する交流電圧検出回路が、例えば、特許文献1に開示されている。
このような交流電圧検出機能は、例えば、非接触でバッテリーの充電を行う用途に適用されており、ワイヤレス給電市場の拡大とともに、その必要性が増している。
しかしながら、前記従来例に開示された交流電圧検出回路では、入力される交流電圧は、理想的な正弦波形のみを想定している。すなわち、グラウンド(GND)を基準として設定した基準電圧と入力される交流電圧とを比較することによって、所定の交流電圧が入力されていることを検出していた。そのため、入力される交流電圧にオフセットが発生した場合には、交流電圧の未検出や誤検出を引き起こす可能性があった。
すなわち、前記従来例では、交流電圧が入力されていることを検出した後、その交流電圧波形のゼロクロス点で所定のパルス幅を有するパルス信号を発生させて、このようにして発生させたパルス信号を用いて、電源投入,電源遮断,信号処理,周波数の検出,タイミング制御等のアプリケーションを動作させているが、入力される交流電圧にオフセットが発生した場合には、こうしたアプリケーションを確実に実行することができないという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、入力された交流電圧に直流電圧が重畳した場合であっても、交流電圧の未検出や誤検出を招くことのない交流電圧検出回路を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の交流電圧検出回路は、交流電圧波形に直流電圧が重畳することによってオフセットが発生している場合であっても、交流電圧を確実に検出することができるものである。
本発明に係る交流電圧検出回路は、振幅および周波数が可変で、直流成分を有している交流電圧源の出力電圧から、前記出力電圧を中間電圧に分圧した分圧中間電圧と前記出力電圧を所定の比率に分圧した分圧交流電圧とを生成する交流分圧回路と、前記分圧交流電圧が、前記分圧中間電圧を基準に設定された第1基準電圧を超えるか否かを検出して、当該検出結果を示す第1検出信号を出力する比較回路と、前記第1検出信号が、所定の周波数を持つか否かを検出して、当該検出結果を示す第2検出信号を出力する周波数検出回路と、を備えたことを特徴とする。
このように構成された本発明に係る交流電圧検出回路によれば、交流電圧源の出力電圧が入力される交流分圧回路において、交流電圧源の出力電圧から、出力電圧を中間電圧に分圧した分圧中間電圧と、出力電圧を所定の比率に分圧した分圧交流電圧とを生成して、比較回路が、交流電圧源に重畳された直流源の大きさを考慮した分圧中間電圧を基準にして設定された第1基準電圧と、分圧交流電圧と、を比較して、分圧交流電圧が第1基準電圧を超えているか否かを表す第1検出信号を出力して、周波数検出回路が、第1検出信号が所定の周波数を持つ交流電圧波形を表すか否かを示す第2検出信号を出力するため、入力される交流電圧源に、直流源によるオフセットが発生した場合であっても、交流電圧を確実に検出することができる。
本発明に係る交流電圧検出回路によると、入力された交流電圧に直流電圧が重畳されてオフセットが発生している場合であっても、誤検出や未検出をすることなく、交流電圧を確実に検出することができる。
は、従来の交流電圧検出回路の動作について説明する図である。 は、従来の交流電圧検出回路に、直流電圧が重畳された交流電圧波形を印加したときの問題点について説明する図である。 は、本発明の実施例1に係る交流電圧検出回路の概略構成を示すブロック図である。 は、本発明の実施例1に係る交流電圧検出回路の交流分圧回路の具体的な回路構成を示す図である。 は、本発明の実施例1に係る交流電圧検出回路の比較回路の具体的な回路構成を示す図である。 は、本発明の実施例1における交流電圧検出回路の動作について説明する図である。 は、本発明の実施例2に係る交流電圧検出回路の概略構成を示すブロック図である。 は、本発明の実施例2に係る交流電圧検出回路の比較回路の具体的な回路構成を示す図である。 は、本発明の実施例3に係る給電装置の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置の実施例について、図面を用いて説明する。
本発明の一実施形態である実施例1について説明する前に、交流電圧源にオフセットが発生した場合の例について、具体的に図1を用いて説明する。前記従来例において、交流電圧検出回路に入力される交流電圧波形を全波整流回路に入力すると、交流電圧源の両端の電圧である高電位側電圧波形VRおよび低電位側電圧波形VSは、それぞれ、図1に示すようになる。従来例にあっては、グラウンド(GND)を基準として所定の基準電圧Vrefを設定して、VR>Vref、またはVS>Vrefであるときに、所定の交流電圧が印加されているものと判断していた。そして、VR>Vrefとなる時刻、およびVS>Vrefとなる時刻において、所定のパルス幅τを有するゼロクロス検出信号である電圧Voutを出力していた。
これに対して、印加される交流電圧源に直流成分Vdが重畳した場合は、図2に示すような高電位側電圧波形VRおよび低電位側電圧波形VSが得られる。この場合、グラウンド(GND)を基準とする基準電圧Vrefを設定して交流電圧の検出を行うと、時間によらず、常にVR>Vref,VS>Vrefとなるため、高電位側電圧波形VRの最初にゼロクロス検出信号である電圧Voutが出力されるのみである。したがって、図1に示したように、ゼロクロス点に相当する全ての時刻の検出を行うことができない。したがって、交流電圧の検出を行うことができなかった。
次に、図3〜図5を用いて、本発明の第1の実施形態である交流電圧検出回路の構成について説明する。
(交流電圧検出回路の全体構成の説明)
本発明の交流電圧検出回路10は、図3に示すように、交流電圧源20と、交流分圧回路30と、比較回路40と、周波数検出回路50と、からなる。
前記交流電圧源20は、交流電圧に直流電圧が重畳された電圧源であり、互いに直列に接続された、交流源22と直流源24とからなる。なお、交流源22はその振幅および周波数が可変である。また、直流源24はその電圧が可変である。
前記交流分圧回路30は、交流電圧源20から入力された入力電圧Vacを1対1に分圧して分圧中間電圧Vcenを生成する。また、入力電圧Vacを所定の比率に分圧して分圧交流電圧Vampを生成する。なお、図3において、交流源22の紙面上側の電圧を上側端子電圧Vac1(=Vac)とし、直流源24のマイナス端子側の電圧を下側端子電圧Vac2とする。ここで、分圧交流電圧Vampを生成する際の所定の比率は、1:1以外の任意の比率とすることができる。なお、交流分圧回路30の具体的な内部構成については後述する。
前記比較回路40は、直流電源Vdcによって駆動される。そして、分圧中間電圧Vcenに基づいて設定される第1基準電圧Vref1と、分圧交流電圧Vampと、の大小関係の比較を行う。比較結果は第1検出信号Vcm1として出力される。
前記周波数検出回路50は、比較回路40から出力された第1検出信号Vcm1に基づいて交流電圧の検出を行う。交流電圧の検出結果は第2検出信号Vcm2として出力される。
(交流電圧検出回路の作用の説明)
次に、交流電圧検出回路10の具体的な作用について説明する。まず、交流分圧回路30の具体的な内部構成について図4を用いて説明する。
図4は、交流分圧回路30の具体的な内部構成を示す図であり、上側端子電圧Vac1と下側端子電圧Vac2の間に3つの抵抗R1,R2,R3が直列に設置されている。そして、抵抗R1と抵抗R2の接続点P1から分圧交流電圧Vampが取り出される。また、抵抗R2と抵抗R3の接続点P2から分圧中間電圧Vcenが取り出される。
図4の例では、R1=1MΩ,R2=1MΩ,R3=2MΩに設定されている。そのため、分圧中間電圧Vcenとして、上側端子電圧Vac1と下側端子電圧Vac2の間を1:1に分圧した電圧が取り出される。また、分圧交流電圧Vampとして、上側端子電圧Vac1と下側端子電圧Vac2の間を1:3に分圧した電圧が取り出される。
次に、比較回路40の作用について図5を用いて説明する。図5は、比較回路40の具体的な内部構成を示す図である。
比較回路40には、図5に示すように、5個のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)T1,T2,T3,T4,T5が接続されている。そして、各MOSFETのドレイン端子側に、直流電源Vdcが接続されている。また、グラウンド(GND)側には電流源Iが接続されている。なお、MOSFET(T4)とMOSFET(T5)によってカレントミラー回路が形成されている。
図5において、分圧交流電圧Vampは、MOSFET(T1)のゲート端子に入力される。また、所定の電圧値である第1バイアス電圧Vbias1は、MOSFET(T2)のゲート端子に入力されて、第1基準電圧Vref1(=Vcen+Vbias1)を設定している。
そして、分圧交流電圧Vampと第1基準電圧Vref1の大きさが比較されて、Vamp>Vref1のとき、MOSFET(T3)とMOSFET(T5)の接続点から、比較結果を示す正の第1検出信号Vcm1が出力される。一方、Vamp≦Vref1のときは、第1検出信号Vcm1として0が出力される。
なお、ここで、第1基準電圧Vref1は、分圧中間電圧Vcenに所定の電圧値である第1バイアス電圧Vbias1を加算した電圧に設定されているものとする。
すなわち、分圧交流電圧Vampと、第1基準電圧Vref1(=Vcen+Vbias1)とが比較されて、その差分信号が、第1検出信号Vcm1として出力されることになる。
そして、第1基準電圧Vref1は、分圧中間電圧Vcenの変化、例えば、入力電圧Vacのドリフトによって生じる分圧中間電圧Vcenの変動に応じて随時変化する。そして、時間とともに変動する入力電圧Vacに追随した第1基準電圧Vref1が設定されて、分圧交流電圧Vampと第1基準電圧Vref1の大きさが随時比較される。
ここで、第1バイアス電圧Vbias1の設定方法について説明する。例えば、図4の交流
分圧回路30において、抵抗R1,R2,R3の比率が1:であったとする。このと
き、分圧中間電圧Vcenとして、上側端子電圧Vac1の1/2の振幅を持った交流電圧波形が得られる。したがって、4V以上の振幅の交流電圧波形を検出したい場合には、第1バイアス電圧Vbias1を2V(実際は比較回路40で電圧比較を行うため2Vよりやや低い
電圧)に設定すればよい。このとき、第1検出信号Vcm1として、上側端子電圧Vac1の周波数と等しい周波数を有するパルス信号が得られる。
なお、図5に示す比較回路40の回路例はあくまでも1例であって、この回路構成に限定されるものではなく、同じ機能を有する別の回路構成によって実現してもよい。
(周波数検出回路の作用の説明)
次に、周波数検出回路50の具体的な作用について説明する。
周波数検出回路50の具体的な例として、例えばフィルタ回路を用いることができる。すなわち、ハイパスフィルタ,ローパスフィルタ、もしくはバンドパスフィルタのいずれかによって構成されて、第1検出信号Vcm1の中から、所定の交流電圧が入力されていると考えられる区間を表す第2検出信号Vcm2を生成して出力する。なお、このフィルタ回路は、受動素子のみで構成してもよいし、オペアンプやトランジスタ等の能動素子を用いて構成してもよい。
フィルタ回路は、入力電圧Vacが所定の第1基準電圧Vref1よりも高い区間であることを示す第1検出信号Vcm1の中から、所定の交流電圧が入力されていると考えられる区間を検出する。具体的には、第1検出信号Vcm1の周期性を検出して、周期性があると思われる区間を表す第2検出信号Vcm2を生成して出力する。例えば、ハイパスフィルタ,ローパスフィルタ、もしくはバンドパスフィルタによって第1検出信号Vcm1の周波数分析を行って、第1検出信号Vcm1が、所望の交流電圧波形の周波数に対応する周波数成分を有しているか否かを確認する。
なお、フィルタ回路を構成するハイパスフィルタ,ローパスフィルタのフィルタ定数を変更することによって、検出する交流電圧波形の周波数を変更することができる。また、バンドパスフィルタのフィルタ幅を変更することによって、検出する交流電圧波形の周波数に幅を持たせることができる。
なお、第2検出信号Vcm2は、検出状態を表すようにハイレベルの出力を維持するため、キャパシタ等の素子を含む回路を介して出力してもよい。
また、周波数検出回路50は、フィルタ回路の他に、カウンタ回路を使用して実現してもよい。すなわち、第1検出信号Vcm1のパルスの数をカウントして、所定回数カウントされたときに、第2検出信号Vcm2を出力するようにしてもよい。
(交流電圧検出回路の具体的な動作例の説明)
次に、図6のタイムチャートを用いて、本実施例1における交流電圧検出回路10の具体的な動作例について説明する。
今、交流電圧検出回路10に、図6に示す入力電圧Vacが入力されたとする。入力電圧Vacは、交流電圧に直流電圧が重畳したものであり、一定の直流成分Vdが重畳しているとする。
このとき、交流分圧回路30において、図6に示す分圧中間電圧Vcenと、分圧交流電圧Vampと、第1基準電圧Vref1と、がそれぞれ生成される。各々の電圧の生成方法は、先に説明した通りである。
そして、比較回路40において、分圧交流電圧Vampと第1基準電圧Vref1の大小関係が比較されて、図6に示す第1検出信号Vcm1が生成される。第1検出信号Vcm1は、先に説明したように、Vamp>Vref1であるときにVcm1>0となる信号である。
第1検出信号Vcm1は、周波数検出回路50によって周波数分析されて、第2検出信号Vcm2が生成される。ここで、第2検出信号Vcm2は、図6に示すように、第1検出信号Vcm1が所定の周波数を有している区間に亘ってVcm2>0となる信号である。
このように、本発明の交流電圧検出回路10によると、交流電圧に直流電圧が重畳している場合であっても、所定の交流電圧が入力されていることを確実に検出することができる。
なお、本実施例1にあっては、直流源24がなく、交流源22のみからなる入力電圧Vacが入力された場合であっても、交流電圧検出回路10は上記と同様に動作する。
次に、図7を用いて、本発明の第2の実施形態である交流電圧検出回路の構成について説明する。
図7の交流電圧検出回路15は、実施例1で説明した交流電圧検出回路10の機能に加えて、グラウンド(GND)の電位に基づいて生成された第2基準電圧Vref2と、分圧中間電圧Vcenと、の大小関係を比較する機能を有する。
この機能は、具体的には、交流電圧検出回路15に入力される電圧波形が所定の交流電圧であることと、その電圧波形に含まれる直流成分の大きさと、を確実に検出するものである。
以下、図7と図8を用いて、交流電圧検出回路15の構成と作用について説明する。
本発明の交流電圧検出回路15は、図7に示すように、互いに直列に接続された交流源22と直流源24とからなる交流電圧源20と、交流分圧回路35と、比較回路45と、周波数検出回路55と、からなる。
前記交流分圧回路35は、交流電圧源20からの入力電圧Vac(図7で交流源22の紙面上側の電圧を上側端子電圧Vac1(=Vac)とし、直流源24のマイナス端子側電圧を下側端子電圧Vac2とする)を1対1に分圧して分圧中間電圧Vcenを生成する。また、入力電圧Vacを所定の比率に分圧して分圧交流電圧Vampを生成する。ここで、分圧交流電圧Vampを生成する際の所定の比率は、1:1以外の任意の比率とすることができる。なお、交流分圧回路35の具体的な内部構成は、実施例1で説明した、交流分圧回路30(図4参照)の構成と同様である。
前記比較回路45は、直流電源Vdcによって駆動される。そして、実施例1で説明したのと同様に、分圧中間電圧Vcenに基づいて設定される第1基準電圧Vref1と、分圧交流電圧Vampと、の大小関係の比較を行う。
そして、比較回路45は、さらに、グラウンド(GND)の電位に基づいて設定される第2基準電圧Vref2と、分圧中間電圧Vcenと、の大小関係の比較を行う。
次に、比較回路45は、第1基準電圧Vref1と分圧交流電圧Vampとの比較結果と、第2基準電圧Vref2と分圧中間電圧Vcenとの比較結果と、に基づいて第3検出信号Vcm3を生成する。生成された第3検出信号Vcm3は、比較回路45から出力される。このようにして生成された第3検出信号Vcm3は、入力電圧Vacの中で、分圧交流電圧Vampが第1基準電圧Vref1よりも高く、なおかつ、分圧中間電圧Vcenが第2基準電圧Vref2よりも高い区間を表す。そして、この区間は、入力電圧Vacが所定の交流電圧を有して、なおかつ、所定値を超える直流成分を含んでいる区間を表している。
ここで、比較回路45の具体的な内部構成について図8を用いて説明する。
比較回路45には、図8に示すように、8個のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)T10〜T17が接続されている。そして、各MOSFETのドレイン端子側に、直流電源Vdcが接続されている。また、グラウンド(GND)側には電流源Iが接続されている。なお、MOSFET(T13)とMOSFET(T14)、およびMOSFET(T13)とMOSFET(T15)によって、それぞれ、カレントミラー回路が形成されている。
図8において、分圧交流電圧Vampは、MOSFET(T11)のゲート端子に入力される。また、所定の電圧値である第1バイアス電圧Vbias1は、MOSFET(T12)のゲート端子に入力されて、第1基準電圧Vref1(=Vcen+Vbias1)を設定している。
そして、分圧交流電圧Vampと第1基準電圧Vref1の大きさが比較される。
さらに、分圧中間電圧Vcenは、MOSFET(T16)とMOSFET(T1)のそれぞれのゲート端子に入力される。また、所定の電圧値である第2バイアス電圧Vbias2は、MOSFET(T1)のゲート端子に入力されて、第2基準電圧Vref2(=Vbias2)を設定している。
そして、分圧中間電圧Vcenと第2基準電圧Vref2の大きさが比較される。
各々の電圧値を比較した結果、Vamp>Vref1、なおかつ、Vcen>Vref2のとき、MOSFET(T15)とMOSFET(T16)の接続点から、比較結果を示す第3検出信号Vcm3が出力される。
ここで、第1基準電圧Vref1は、実施例1で説明したのと同様に、分圧中間電圧Vcenに所定の電圧値である第1バイアス電圧Vbias1を加算した電圧に設定されているものとする。すなわち、第1基準電圧Vref1は、分圧中間電圧Vcenの変化、例えば、入力電圧Vacのドリフトによって生じる分圧中間電圧Vcenの変動に応じて随時変化する。そして、時間とともに変動する入力電圧Vacに追随した第1基準電圧Vref1が設定されて、分圧交流電圧Vampと第1基準電圧Vref1の大きさが随時比較される。
また、第2基準電圧Vref2は、所定の第2バイアス電圧をVbias2としたときに、Vref2=Vbias2となるように設定されている。
このようにして得られる第3検出信号Vcm3によって、入力される交流電圧から取り出すことができる直流電圧の大きさを見積もることができる。したがって、例えば、交流電圧検出回路15の出力を用いて充電池の充電を行う場合、交流電圧検出回路15から取り出せる直流電圧の大きさが充電池の電圧に満たないときには、充電回路を非起動とすることによって、不要なシステム起動を回避することができる。そして、無駄な電力消費を抑制することができる。
なお、図8に示す比較回路45の回路例はあくまでも1例であって、この回路構成に限定されるものではなく、同じ機能を有する別の回路構成によって実現してもよい。
前記周波数検出回路55は、比較回路45から出力された第3検出信号Vcm3に基づいて交流電圧の検出を行う。そして、交流電圧の検出結果は第4検出信号Vcm4として出力される。
具体的には、周波数検出回路55は、実施例1で説明した周波数検出回路50と同様の作用を果たす。すなわち、第3検出信号Vcm3は、周波数検出回路55によって周波数分析されて、第3検出信号Vcm3が所定の周波数を有している区間に亘ってVcm4>0となる第4検出信号Vcm4を出力する。そして、Vcm4>0となっている区間は、所定値以上の直流電圧が重畳された交流電圧が入力されていると判断される。
次に、図9を用いて、本発明の第3の実施形態である交流電圧検出回路を備えた給電装置について説明する。
給電装置100は、図9に示すように、非接触コイル105を有する電力伝送ユニット107と、同期整流型の全波整流回路110と、全波整流回路110の出力信号を平滑化する平滑用コンデンサCoと、を備える。また、給電装置100は、さらに、同期整流スイッチ制御用の制御回路130と、交流電圧検出回路10(15)と、充電回路用のレギュレータ140と、蓄電池160への充電回路150と、を備えている。
なお、交流電圧検出回路としては、実施例1で説明した交流電圧検出回路10、または、実施例2で説明した交流電圧検出回路15のいずれを用いてもよい。そして、交流電圧検出回路10を使用したときには、交流電圧検出回路10は第2検出信号Vcm2を出力する。また、交流電圧検出回路15を使用したときには、交流電圧検出回路15は第4検出信号Vcm4を出力する。
前記電力伝送ユニット107のうち、電力送信側は、互いに直列に接続された交流源22と直流源24とからなる交流電圧源20と、コンデンサCpとコイルLpとからなる電力送信側直列LC共振回路108pと、からなる。また、電力受信側は、コンデンサCsとコイルLsとからなる電力受信側直列LC共振回路108sからなる。なお、コイルLpとコイルLsとは、非接触コイル105を形成している。
前記全波整流回路110は、ダイオードブリッジで構成されて、起動時にはダイオードで整流を行い、制御回路130からの指示を受けたときには、同期整流に切り替わるように制御される。
前記制御回路130は、交流電圧検出回路10(15)から出力される第2検出信号Vcm2(第4検出信号Vcm4)をトリガとして、ダイオード整流と、スイッチによる同期整流と、を切り替える。なお、整流方法の切り替えタイミングは、第2検出信号Vcm2(第4検出信号Vcm4)を検出した後でありさえすれば、別途調整する構成としても構わない。
前記交流電圧検出回路10(15)は、実施例1(実施例2)に示した形態を使用するため、詳細な説明は省略する。なお、交流電圧検出回路10(15)の直流電源Vdcは、全波整流回路110の出力を使用する構成としているが、図9に図示しない外部電源を使用する構成としてもよい。
充電回路用のレギュレータ140は、第2検出信号Vcm2(第4検出信号Vcm4)をトリガとして起動し、全波整流回路110の出力電圧である直流電源Vdcを用いて、充電回路用電源電圧Vregを生成する。
充電回路150は、蓄電池160の充電制御に必要な定電流制御(CC制御)および定電圧制御(CV制御)を行う。そして、充電電圧Vchgにて蓄電池160の充電を行う。なお、充電開始のタイミングは、充電回路用電源電圧Vregの出力後でありさえすれば、別途調整する構成としても構わない。
なお、本実施例3にあっては、直流源24がなく、交流源22のみからなる交流電圧源20が接続された場合であっても、給電装置100は上記と同様に動作する。
以上説明したように、本発明の実施例1に係る交流電圧検出回路10によると、交流電圧源20の出力電圧(交流電圧)が交流分圧回路30に入力される。そして、交流分圧回路30において、入力電圧Vacを中間電圧に分圧した分圧中間電圧Vcenと、入力電圧Vacを所定の比率に分圧した分圧交流電圧Vampと、が生成される。さらに、比較回路40が、分圧中間電圧Vcenを基準にして設定された第1基準電圧Vref1と、分圧交流電圧Vampと、を比較して、分圧交流電圧Vampが第1基準電圧Vref1よりも大きいか否かを表す第1検出信号Vcm1を出力する。そして、周波数検出回路50が、第1検出信号Vcm1が所定の周波数を有しているか否かを示す第2検出信号Vcm2を出力する。したがって、入力電圧Vacの中に直流源24による変動が発生した場合であっても、交流電圧を確実に検出することができる。
また、本発明の実施例1に係る交流電圧検出回路10は、第1基準電圧Vref1を、分圧中間電圧Vcenに対して所定の電圧値である第1バイアス電圧Vbias1を加算したものとした。したがって、入力電圧Vacの中に直流源24による変動が発生した場合であっても、簡単な回路構成によって、直流源24の影響を考慮して交流電圧を確実に検出することができる。
また、本発明の実施例2に係る交流電圧検出回路15は、比較回路45が、分圧中間電圧Vcenがグラウンド(GND)を基準に設定された第2基準電圧Vref2を超えるか否かを検出する。そして、分圧交流電圧Vampが第1基準電圧Vref1を超えて、なおかつ、分圧中間電圧Vcenが第2基準電圧Vref2を超えることを示す第3検出信号Vcm3を出力する。さらに、周波数検出回路55が、第3検出信号Vcm3が、所定の周波数を持つ交流電圧波形を表して、なおかつ、所定値を超える直流成分を有しているか否かを検出して、当該検出結果を示す第4検出信号Vcm4を出力する。したがって、入力電圧Vacの中に含まれる交流電圧を検出するとともに、入力電圧Vacの中に含まれる直流電圧の大きさを確実に検出することができる。
また、本発明の実施例3に係る、交流電圧検出回路10(15)を備えた給電装置100は、交流源22からなる交流電圧源20(交流電圧)を直流電圧に変換する全波整流回路110を有する。給電装置100は、さらに、全波整流回路110によって変換された直流電圧が給電される充電回路150と、充電回路150によって充電される蓄電池160と、交流電圧検出回路10(15)と、を備える。そのため、交流電圧検出回路10(15)において交流電圧を検出するとともに、同期整流スイッチの誤動作を防止して直流成分を検出することによって、蓄電池160を充電するために十分な直流電圧を得ることができる。したがって、レギュレータ140を介して蓄電池160に蓄えられた電流が全波整流回路110に逆流することがない。そのため、交流電圧源20が接続されたときに、非接触コイル105を介して、上側端子電圧Vac1と下側端子電圧Vac2に蓄電池160の電圧が交互に印加されて、交流電圧検出回路10(15)が交流電圧の検出を継続することがない。したがって、全波整流回路110の同期整流スイッチが、蓄電池160を電源としたインバータとして誤動作して蓄電池160が放電することがない。すなわち、消費電力を低減した給電装置100を実現することができる。特に、交流電圧検出回路15を用いたときには、交流電圧検出回路15から取り出される直流電圧の大きさが蓄電池160の電圧に満たないときに、給電装置100を非起動とすることができる。したがって、不要なシステム起動を回避することによって、無駄な電力消費を抑えることができる。
以上、本発明の実施例を、図面を用いて説明したが、この実施例は本発明の例示にしか過ぎないものである。そのため、本発明はこの実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
10 交流電圧検出回路
20 交流電圧源
22 交流源
24 直流源
30 交流分圧回路
40 比較回路
50 周波数検出回路
Vac 入力電圧
Vac1 上側端子電圧
Vac2 下側端子電圧
Vcen 分圧中間電圧
Vamp 分圧交流電圧
Vdc 直流電源
Vbias1 第1バイアス電圧
Vcm1 第1検出信号
Vcm2 第2検出信号
特許第4693729号

Claims (3)

  1. 振幅および周波数が可変で、直流成分を有している交流電圧源の出力電圧から、前記出力電圧を中間電圧に分圧した分圧中間電圧と前記出力電圧を所定の比率に分圧した分圧交流電圧とを生成する交流分圧回路と、
    前記分圧交流電圧が、前記分圧中間電圧を基準に設定された第1基準電圧を超えるか否かを検出して、当該検出結果を示す第1検出信号を出力する比較回路と、
    前記第1検出信号が、所定の周波数を持つか否かを検出して、当該検出結果を示す第2検出信号を出力する周波数検出回路と、を備えたことを特徴とする交流電圧検出回路。
  2. 前記比較回路は、さらに、前記分圧中間電圧が、グラウンドを基準に設定された第2基準電圧を超えるか否かを検出して、前記分圧交流電圧が前記第1基準電圧を超えて、なおかつ、前記分圧中間電圧が前記第2基準電圧を超えることを示す第3検出信号を出力するものであり、
    前記周波数検出回路は、さらに、前記第3検出信号が、所定の周波数を持ち、なおかつ、所定値を超える直流成分を有しているか否かを検出して、当該検出結果を示す第4検出信号を出力するものであること、を特徴とする請求項1に記載の交流電圧検出回路。
  3. 外部から入力された直流電圧が重畳された交流電圧を直流電圧に変換する全波整流回路と、
    前記全波整流回路で変換された直流電圧が給電される充電回路と、
    前記充電回路によって充電される蓄電池と、
    請求項1又は請求項2に記載の交流電圧検出回路と、を備えることを特徴とする給電装置。
JP2013191440A 2013-09-17 2013-09-17 交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置 Active JP6366048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191440A JP6366048B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191440A JP6366048B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059741A JP2015059741A (ja) 2015-03-30
JP6366048B2 true JP6366048B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52817406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191440A Active JP6366048B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728021B2 (ja) * 2016-11-01 2020-07-22 日本電信電話株式会社 電源回路
CN113036830B (zh) * 2019-12-25 2023-09-26 圣邦微电子(北京)股份有限公司 基于无线充电的检测控制电路及控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181678U (ja) * 1984-05-15 1985-12-02 寿通信機株式会社 交流電源電圧の変動検出計数装置
JPS6143733U (ja) * 1984-08-24 1986-03-22 日本電池株式会社 充電装置
US5461306A (en) * 1993-12-28 1995-10-24 Schlumberger Industries, Inc. DC current detection system for a current transformer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059741A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833241B2 (ja) 誤りピーク除去性能を向上したピーク検出器
US8963515B2 (en) Current sensing circuit and control circuit thereof and power converter circuit
JP5634280B2 (ja) 極性検出回路
JP5068860B2 (ja) バッテリ充電装置
KR100697805B1 (ko) 의사 공진 방식 스위칭 전원 장치 및 이를 이용한 의사공진 방식 스위칭 전원 회로
US20120139359A1 (en) Wireless charging system and transmitting end circuit thereof
US8885365B2 (en) Switching power supply device and method for control thereof
JP6649622B2 (ja) コンデンサ放電回路
US9768647B2 (en) Wireless power receiver and method for controlling the same
JP6344182B2 (ja) 給電装置
JP6366048B2 (ja) 交流電圧検出回路並びにそれを備えた給電装置
US9525353B2 (en) Switching power-supply device for performing control of output voltage switching operation
JP5900709B2 (ja) 送電装置及びワイヤレス電力伝送システム
US9621019B2 (en) Indirect regulation of output current in power converter
JP2009060722A (ja) 突入電流防止回路および電源装置
JP2017034827A (ja) スイッチング電源の制御装置
JP5950084B2 (ja) 状態監視装置
CN109100564B (zh) 一种信号波动检测电路
US9871457B2 (en) Switching power supply device
US11196301B1 (en) Synchronous auto-zero comparator for wireless power rectifier
JP6856859B2 (ja) 電源装置の劣化検知装置および劣化検知方法
JP2013038992A (ja) スイッチング電源装置
JP5977702B2 (ja) 電磁流量計の励磁回路
JP5806604B2 (ja) 磁場検出回路
US8729879B2 (en) Device of inductance detection and the method using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250