JP6366047B2 - 抗体抗原反応評価方法 - Google Patents

抗体抗原反応評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6366047B2
JP6366047B2 JP2013142085A JP2013142085A JP6366047B2 JP 6366047 B2 JP6366047 B2 JP 6366047B2 JP 2013142085 A JP2013142085 A JP 2013142085A JP 2013142085 A JP2013142085 A JP 2013142085A JP 6366047 B2 JP6366047 B2 JP 6366047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
membrane
antigen
reaction
tnf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014542A (ja
Inventor
竹中 繁織
繁織 竹中
達次 西原
達次 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2013142085A priority Critical patent/JP6366047B2/ja
Publication of JP2015014542A publication Critical patent/JP2015014542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366047B2 publication Critical patent/JP6366047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、抗原抗体反応を評価する方法に関する。より詳しくは、抗体の固定化を効率的に行い、かつ抗原抗体反応を電気的方法で評価することで正確に評価することができる評価方法に関するものである。特に、炎症性サイトカインの検出に適しているため例えば歯周病の検査に適した評価法に関する。
被検者の傍らで、医療従事者が行う検査方法であるPoint of care testing(POCT)は、検査時間の短縮および被検者が検査を身近に感じることができる診療・看護方法であり、疾病の拡散防止や予防にも資する方法である。わが国でも、インフルエンザなどの微生物検査の方法の一つとして、POCTへの関心が高まっており、これに関する製品も普及し始めている。一般的なPOCTの製品としては、イムノクロマトグラフィーとよばれる技術を活用したものが知られており、15〜30分程度の検査時間で結果が得られるものが多い。しかしながら、従来のイムノクロマトグラフィーは、比色分析のものが多く、定量性にかける点や低感度な点が問題となることがあった(非特許文献1)。
ここで、抗原抗体反応を活かした検査方法の一つであるイムノクロマトグラフィーとは、免疫クロマトグラフィーともよばれ、抗体を固定したメンブレンの一部(例えば中央等)に抗原等を含む可能性がある液状の被検体を滴下等の方法で接触させ、当該液状の被検体が毛細管現象により、展開した際、抗体が固定されている場所で、被検体中に抗原が含まれていれば抗原抗体反応が生じる。ここに抗原抗体反応が生じたとき着色する二次標識となる二次抗体やさらなる基質等を加えておくことで、二次標識の着色が生じるか否かを直接観察することができる。
一方、ヒト炎症性メディエータの一種として知られるTumor Necrosis Factor−α(TNF−α)(非特許文献2)は、炎症部位に浸潤したマクロファージや角化細胞から放出され、血管透過性亢進、血管拡張、白血球の遊走・浸潤、組織破壊などの作用を引き起こすサイトカインである。このタンパク質が引き起こす炎症性疾患を検出するシステムとして、酵素反応の発色、発光の具合で検出するELISA法があげられるが、精密な定量データを得られるとは限らないものであった。また、煩雑な作業と時間を要し、コストも決して安価とはいえないものであった。
谷直人、医機学、80,37−38(2010) T.Huang et al.,J.Am.Chem.Soc.,130,17095-17105(2009).
前述のように、TNF−αは慢性関節リウマチなどヒト自己免疫疾患に深く関与している炎症性メディエータであるが、従来の検出法であるELISA法は煩雑かつ高価で、詳細で精密な定量データを得られるとはいえないものであった。本発明は、このELISA法よりも、簡便にかつ定量的なデータを取得することができ、POCTとして達成することができる検出方法を提供するものである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記の発明が上記目的に合致することを見出し、本発明に至った。
本発明の特徴は、抗原抗体反応を原理の一つとして検出するものの、抗体とメンブレンの結合にマイクロ波照射方法を用いることで作業を大幅に簡略化し、また電気化学的手法を用いて計測することで、より数値としての定量的データを得られるものである。より詳しくは、TNF−αの検出にヒトTNF−αモノクローナル抗体と抗原と酵素標識した二次抗体を使用し、電気化学的測定を用い、抗体とセルロースメンブレンの結合をマイクロ波照射により簡易的に固定することを特徴のひとつとする。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> 一次抗体をマイクロ波照射によりメンブレンに固定する工程と、当該一次抗体が固定されたメンブレンに被検体を接触させる工程と、当該被検体を接触させた後のメンブレンに二次抗体を接触させる工程と、当該二次抗体を接触させたメンブレンの電気特性を測定する工程とを有することで、抗体―抗原反応の有無を評価する抗体抗原反応評価方法。
<2> 前記メンブレンが、ニトロセルロース膜またはセルロース混合エステル製メンブレン膜であり、前記マイクロ波照射が、水分子を振動させることで加熱する波長のマイクロ波であり、かつ、前記メンブレンの電気特性を測定する工程が、p−アミノフェニルリン酸を用いて、ピーク電流計測法で電気特性を測定するものである前記<1>記載の抗体抗原反応評価方法。
<3> 前記抗体が、抗TNF−α抗体であり、前記被検体が、TNF−αである前記<1>または<2>記載の抗体抗原反応評価方法。
本発明の特徴は、抗原抗体反応で検出するものの、検出手法である抗体とメンブレンの結合にマイクロ波照射を使うことで作業を大幅に簡略化(例えば、抗体の固定開始から1時間程度で、評価結果を確認することができる)し、また電気化学的手法を用いて計測することで、より数値としての定量的データを得られるところにある。
本発明の実施例におけるTNF−α濃度と電流計測値のグラフである。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の内容に限定されない。
本発明は、一次抗体をマイクロ波照射によりメンブレンに固定する工程と、当該一次抗体が固定されたメンブレンに被検体を接触させる工程と、当該被検体を接触させたメンブレンに二次抗体を接触させる工程と、当該二次抗体を接触させたメンブレンの電気特性を測定する工程とを有することで、抗体抗原反応の有無を評価する抗体抗原反応評価方法に関するものである。
先ず、本発明は、一次抗体をマイクロ波照射によりメンブレンに固定する工程を有する。イムノクロマトグラフィーにおいては、メンブレンに固定された抗体と、被検体中の抗原が反応し、抗体抗原反応が起こり、当該抗体抗原反応に、さらに二次抗体を用いて抗体抗原反応が生じていることを確認する。このため、メンブレンに抗体を固定することが必要である。メンブレンに抗体を固定させた所定の位置(一次抗体固定部)で、抗体抗原反応が起こり、当該所定の位置での二次抗体との反応を確認することで、抗体抗原反応の有無を確認することができる。
本発明において、一次抗体とは、被検体中に含まれる抗原と直接抗原抗体反応する抗体を指す。一般的に、一次抗体は、モノクローナル抗体として、当該一次抗体を含む液状で市販されたり、各々の研究所等で維持管理されたりしている。本発明の好ましい実施の態様の一つとして、炎症性サイトカインであるHuman Tumor Necrosis Factor−α(以下、単に「TNF−α」と略記する。)の検出方法として達成することができる。この時、一次抗体としては、抗TNF−α抗体を用いることが好ましい。具体的な固定化量としては、例えば、PBS緩衝液(例えば、137mM NaCl,2.68mM KCl, 8.1mM Na2HPO4,1.47mM KH2PO4)等で適宜希釈した1〜100μg/mLの抗TNF−α抗体を、1〜100μLメンブレンに固定する。
本発明においては、マイクロ波照射によって、メンブレンに一次抗体を固定する。この液状の一次抗体を、メンブレンに固定するに当たって、本発明は、マイクロ波照射により、極めて短時間でおこなうことが特徴である。ここでマイクロ波としては、例えば、水分子を振動させることで加熱する2.4GHz帯のマイクロ波等を照射することができ、いわゆる電子レンジにより簡易的な照射を行うことができる。マイクロ波照射を行うと、タンパク質の変性等が生じ、抗原抗体反応が生じないと一般的には考えられる可能性があったが、本発明者等は、マイクロ波照射を行っても、抗原抗体反応は十分に生じることを見出し、さらに、前述のように極めて短時間で抗体を固定することができることを見出した。このように、極めて短時間で簡単に抗体を固定することができるため、抗体を頻繁に変更して、抗体抗原反応の有無等を確認したい場合等、非常に有用であり、適宜調整されるPOCTにも適している。
本発明において、抗体を固定するメンブレンは、被検体が展開するものであればよく、被検体に応じて適宜選択することができる。一般的には、親水性の多孔質膜を用いる。例えば、セルロースアセテートメンブレン膜や、ニトロセルロースメンブレン膜、セルロースアセテートとニトロセルロースとのセルロース混合エステル性メンブレン膜等を用いることができる。メンブレンの厚みは、溶液等の吸収性やマイクロ波照射による収縮等の影響、実験時の作業の行いやすさ等から100〜500μm程度が好ましく、また、孔径が0.3〜5μm程度であることが好ましく、タンパク質結合容量が10〜500μg/cm2程度であるものが好ましい。本発明の好ましい実施の態様の一つとして、炎症性サイトカインの検出として、本発明を達成する場合、メンブレンとしては、ニトロセルロース膜またはセルロース混合エステル製メンブレン膜を用いることが好ましい。
さらに、一次抗体が固定されたメンブレンには、コントロール抗体が固定された部分(コントロール標識部)が、適宜設けられていることが好ましい。当該コントロール部は、被検体中にコントロール抗体と反応するコントロール抗原を混合させておくことで、被検体液がコントロール部に達する程度に展開していることを確認することができるため有用である。
本発明の一次抗体が固定されたメンブレンは、ブロッキングを行っていることが好ましい。このブロッキングとは、抗原等と吸着しやすいメンブレンの非一次抗体固定部を、抗原抗体反応と関係のない物質で飽和させるもので、これによって、抗原が非特異的な吸着を起こすことを防止し、一次抗体と抗原の反応確率を向上させるものである。このようなブロッキング剤は、抗体抗原反応用のブロッキング剤として市販されている。
本発明は、さらに、当該一次抗体が固定されたメンブレンに被検体を接触させる工程を有する。被検体は、一次抗体と反応する抗原の有無を確認する対象となるもので、一般的には液状である。例えば、血中の抗原の有無を確認したい場合、必要に応じて前処理した血液を用いることができるし、歯周病の検査の場合、唾液を用いたりすることができる。また、被検体が液状でない場合は、そのままでメンブレンに展開させ、抗体と接触させることができるものであればそのまま接触に供してもよいが、展開しやすいように、適宜、生理食塩水等の抗原が変性しない液体に分散や溶解させて接触に供してもよい。前記の一次抗体が固定されたメンブレンに被検体を接触させるとき、抗体が固定された抗体固定部に直接接触させたり、メンブレンの端部等に被検体を接触させたりすることが一般的である。メンブレンの毛細管現象によって展開させ、この展開に伴う流れによって、被検体中に抗原が含まれている場合、メンブレンの一次抗体固定部に固定された抗体と、抗原とが抗体抗原反応する。なお、抗原のフロー(展開)自体が的確に行われていることを確認するために、被検体にはコントロール抗体と反応するコントロール抗原が含まれていることが好ましい。
本発明は、さらに、当該被検体を接触させた後のメンブレンに二次抗体を接触させる工程を有する。ここで二次抗体とは、抗原抗体反応が生じた一次抗体と抗原の反応体に対して反応する抗体であり、抗体抗原反応の有無を検出しやすくするために用いる物である。
例えば、本発明の好ましい実施の態様の一つである、炎症性サイトカインの検出方法として、本発明を達成する時、二次抗体としては、B−TNF−α Mabが好ましく用いられる。このB−TNF−α Mabは、後述する、p−APP等と結合し、酵素処理することで電気的反応の有無を確認することができるものの一例である。
この二次抗体の接触は、前記一次抗体が固定された一次抗体固定部に、二次抗体が接触し、一次抗原抗体反応物と二次抗体の反応を行わせるものである。具体的には、抗原の有無を確認するための被検体に、二次抗体を含有する液を加えて、2つの工程にあたる作業を同時に行っても良いし、被検体液を一次抗体固定部に接触させた後、二次抗体を一次抗体抗原反応部に接触させても良い。
なお、本発明においては、適宜、メンブレンの清浄化や、ブロッキング剤の不要成分の除去、二次抗体の未反応物の除去等の目的で、洗浄を行うことができる。洗浄を行う場合、評価対象となる抗体や抗原等に応じて、適宜洗浄液を選択するが、例えば、リン酸生理食塩水や、トリス(Tris)と省略して呼ばれているトリスヒドロキシメチルアミノメタン(tris(hydroxymethyl)aminomethane、THAM)を使用した緩衝液などを用いることができる。
本発明は、さらに、当該二次抗体を接触させたメンブレンの電気特性を測定する工程を有する。このような電気特性を測定することで、一次抗体抗原反応を正確に検出することができ、さらに、電気特性は電流値等のように数値化が容易な方法であるため、比色法と比べ、測定結果が安定する。
ここで、二次抗体と電気特性を測定する工程について、詳述する。本発明の二次抗体としては、二次抗体にさらに基質と結合させ、酵素反応等させることにより二次抗体と抗体抗原反応物との結合の有無やその程度を電気的手法で検出できるものを用いる。電気的手法で検出できるものとしては、酵素反応により分解されると電気化学的に活性化される基質を用いて当該活性化基質の電気化学的応答を測定することができるものであればよい。このような二次抗体と結合し電気特性を測定するために用いられる酵素、基質等は、一次抗体抗原反応物や二次抗体に応じて適宜選択されるが、例えば、酵素としてアルカリフォスファターゼ、基質としてp−アミノフェニルリン酸の組み合わせや、酵素として西洋わさびペルオキシダーゼ、基質として過酸化水素、フェロセンメタノール混合溶液の組み合わせなどが挙げられる。
本発明に好ましい実施の態様の一つである炎症性サイトカインの検出を行うとき、本発明の二次抗体と結合する基質としては、p−アミノフェニルリン酸(p−AminoPhenylPhosphate;以下、「pAPP」と略記。)を用いることができる。この、pAPPは、酵素(p−キノンイミン)により分解され、p−AminoPhenol(pAP)となり還元反応によってp−Quinoneimine(pQI)となる過程での電気化学的応答を検出することで抗原抗体反応の有無を、電流や電圧の変化として電気的手法で検出することができるものである。
電気的手法での検出を行うにあたっては、特に限定されるものではないが、各種アンペロメトリーやボルタンメトリーが好適である。アンペロメトリーは、電位ステップに対して電極に流れる電流を時間に対して測定、解析する手法であり、溶液中の電気化学活性種の定量分析に、広く用いられている方法である。ボルタンメトリーは、電極電位を変化させた時の応答電流を測定する手法として、広く用いられている。電極電位を直線的に変化させるサイクリックボルタンメトリーや、パルスにより変化させるパルスボルタンメトリーがある。得られる応答電流値は、溶液中の電気化学活性種の濃度に依存する。本発明においては、このような公知の電気化学的方法・手段を用いて、溶液中に生成した活性化基質の電気化学的応答を測定し、元の抗原の定性あるいは定量分析を行うものである。
これらの工程を有することで、本発明は、二次抗体の固定化から、検出までを短時間で達成することができる。また、その測定結果は数値化でき安定する。前述のように、本発明の好ましい実施の態様の一つは、炎症性サイトカインの検出方法として達成することができるが、本発明では、抗原をTNF−αとし、一次抗体を抗TNF−α抗体とし、二次抗体をB−TNFαとし、電気特性を測定するための基質をp−APPとすることで、1pg/mL〜100μg/mLオーダーの抗原を検出することも可能である。この検出感度は、従来一般的に行われていたELISA法と同程度から、それよりも高濃度や低濃度の検出も可能とするものであり、非常に多岐にわたり利用できる。
また、この一連の作業は、一次抗体の固定〜検出結果を得るまでに、30分〜2時間程度で達成することができる手法であり、作業時間の短縮という点において非常に有用である。特に、抗体抗原反応の評価においては、それぞれの要件に併せた抗体、抗原の選択を行ったうえでの、大量のサンプル評価を行う必要があり、この評価結果をフィードバックした新たな実験系の設定を急ぐことも求められるため、本発明の抗原抗体反応評価方法の短時間で結果を得ることができる構成は非常に優れている。
本発明は、炎症性サイトカインの検査方法を一例として、抗体抗原反応の評価方法を解説したが、同様に、検査対象としたものにあわせて、適宜、条件を設定することでさまざまな検査を行うことができる。具体的には、インフルエンザウイルスやノロウイルス、アデノウイルスのようなウイルス検査にも用いることができる。この場合、ウイルス表面抗原に適宜合わせた一次抗体、二次抗体、電気特性を測定するための反応を行わせることで、目的とするウイルスの検査を行うことができる。特に、これらのウイルスは、遺伝子の変化により種(亜種)の変化が速いものがあり、その変化に伴い抗原部も変化することがあるため、その抗原に適した抗体の選択も含めて実験結果を速やかにフィードバックさせることができる本発明の対象に適している。また、本発明の抗体抗原反応評価方法は、妊娠検査薬や、食品中のアレルゲン検査、微生物検査等にも適している。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を変更しない限り以下の実施例に限定されるものではない。ここでは、炎症性サイトカインであるTNF−αの検出を目的として、以下の実験を行った。
[試薬・材料等]
・メンブレン ミリポア社製MF−Millipore Membrane Filter
・抗TNF−αモノクローナル抗体 R&Dシステム社製
・TNA−α抗原 R&Dシステム社製
・B−TNF−α抗体 R&Dシステム社製
・p−アミノフェニルリン酸(pAPP) 九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター内で合成したものを用いた。
・酢酸アンモニウム シグマアルドリッチ社製
・リン酸緩衝液 ニッポンジーン社製
・リン酸緩衝生理食塩水(PBST) シグマアルドリッチ社製
・カゼイン シグマアルドリッチ社製
・界面活性剤 Tween20 シグマアルドリッチ社製
・ビオチン シグマアルドリッチ社製
・アルカリフォスファターゼで修飾されたストレプトアビジン サーモサイエンティフィック社製
・Tris−HCl(pH9.0) シグマアルドリッチ社製
[実験装置]
・マイクロ波照射装置 東芝社製電子レンジ
・96wellプレート サーモサイエンティフィック社製
・微分パルスボルタンメトリー(DPV) CH instrument社製ALS1222B
[抗体抗原反応評価法]
以下の、一次抗体を固定する工程、ブロッキング工程、被検体を接触させる工程、二次抗体を接触させる工程、メンブレンの電気特性を測定する工程を実施例における抗体抗原反応評価法とした。
「一次抗体を固定する工程(メンブレンに固定する工程)」
一次抗体として、抗TNF−αモノクローナル抗体を以下の方法で、セルロースメンブレンに固定した。
エッペンチューブで扱える大きさに丸くカットした専用のセルロースメンブレンに、濃度10μg/mLの抗TNF−αモノクローナル抗体10μLを塗布し、500Wのマイクロ波照射で1分30秒間処理することで抗体を固定する。
「ブロッキング工程」
これに100mM酢酸アンモニウムを含むリン酸緩衝液からなる溶液で洗浄した後、0.5%カゼインを含むリン酸緩衝生理食塩水を用いて、マイクロ波照射で30秒間、メンブレンをブロッキングする。このブロッキング後のメンブレンの不純物を洗浄するために、界面活性剤 Tween20を加えたリン酸緩衝液で20分間洗浄し、マイクロ波を1分間照射した。
「被検体を接触させる工程」
被検体であるTNFα抗原を含みその濃度をリン酸緩衝生理食塩水で調整した液、および含まない液を、一次抗体が固定されたメンブレンに以下の方法で接触させた。
前述のブロッキング工程までを経て調整されたセルロースメンブレンに、TNF−α抗原を含む(または含まない)被検体溶液10μLを、一次抗体固定部状に直接塗布し、マイクロ波を30秒間照射した。
「二次抗体を接触させる工程」
前述の非検体を接触させたメンブレンに、二次抗体であるB−TNF−αを以下の方法で接触させた。さらに、電気化学的特性を測定するための基質として、p−アミノフェニルリン酸を以下の方法で接触させた。
これにビオチンで修飾された二次抗体、アルカリフォスファターゼで修飾されたストレプトアビジン15μL加え、再びマイクロ波照射で30秒間固定し、800μLのPBSTで5分間、2回洗浄する。
その後、Tris−HCl(pH9.0)バッファー(50mM Tris−HCl,10mM KCl,10mM MgCl2,pH9.0)で5分浸潤させた後、96wellプレートに移し、0.5mM p−アミノフェニルリン酸(pAPP)を加えたTris−HCl(pH9.0)バッファーを200μL加え、37℃で30分間保存する。
「メンブレンの電気特性を測定する工程」
それぞれの二次抗体を接触させた最終サンプルに金電極を浸し、微分パルスボルタンメトリー(DPV)測定により電気化学的に計測する。抗原としてのTNF−αが存在した場合、結合した二次抗体中のp−アミノフェノールがp−キノンイミンに分解され、電流の増加として定量的に認められることから、TNF−αの活性指標とすることが可能になる。
[実施例1]
前述の、本実施例における抗体抗原反応評価法において、被検体中の抗原TNF−α濃度を変更したときの、DPV測定結果の電流ピーク値を図1に示す。
図1のように、本発明の抗体抗原反応評価法においては、1pg/mLから100μg/mLの濃度まで検出が可能であり、検出される電流ピーク値より、TNF−αの有無を確認することができ、さらにその濃度も求めることができる。
本発明は、短時間で評価でき、かつ測定結果が定量的である抗体抗原反応評価法に関するものであり、例えば、炎症性サイトカインの検出等を行うことができる評価方法に関するものであり、POCT等の現場で使用できるメンブレンの提供などに資するものである。

Claims (3)

  1. 一次抗体をマイクロ波照射により、セルロースアセテートメンブレン膜、ニトロセルロースメンブレン膜、およびセルロース混合エステル製メンブレン膜からなる群から選択されるいずれかの厚さ100〜500μmの多孔質のメンブレンに固定する工程と、
    当該一次抗体が固定されたメンブレンに被検体を接触させる工程と、
    当該被検体を接触させた後のメンブレンに二次抗体を接触させる工程と、
    当該二次抗体を接触させたメンブレンの電気特性を測定する工程とを有し、
    前記電気特性の測定により検出した電気特性により抗体―抗原反応の有無を評価する抗体抗原反応評価方法。
  2. 前記メンブレンが、ニトロセルロース膜またはセルロース混合エステル製メンブレン膜であり、かつ、ブロッキング剤をマイクロ波照射により固定したものであり、
    前記マイクロ波照射が、水分子を振動させることで加熱する波長のマイクロ波であり、かつ、
    前記メンブレンの電気特性を測定する工程が、p−アミノフェニルリン酸を用いて、ピーク電流計測法で電気特性を測定するものである請求項1記載の抗体抗原反応評価方法。
  3. 前記抗体が、抗TNF−α抗体であり、前記被検体が、TNF−αである請求項1または2記載の抗体抗原反応評価方法。
JP2013142085A 2013-07-05 2013-07-05 抗体抗原反応評価方法 Active JP6366047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142085A JP6366047B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 抗体抗原反応評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142085A JP6366047B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 抗体抗原反応評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014542A JP2015014542A (ja) 2015-01-22
JP6366047B2 true JP6366047B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52436348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142085A Active JP6366047B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 抗体抗原反応評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366047B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857347B2 (ja) * 2016-06-24 2021-04-14 アルバック成膜株式会社 溶液成分分析キット、溶液成分分析方法、及び溶液成分分析装置
JP2020204507A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 東芝テック株式会社 検出装置及び検出方法
JP7292989B2 (ja) * 2019-06-17 2023-06-19 東芝テック株式会社 検出装置及び容器
JP2020204508A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 東芝テック株式会社 検出装置及び検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348182B2 (en) * 2000-10-03 2008-03-25 Mirari Biosciences, Inc. Directed microwave chemistry
JP5311406B2 (ja) * 2009-09-10 2013-10-09 独立行政法人産業技術総合研究所 免疫センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014542A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsai et al. Development a stacking pad design for enhancing the sensitivity of lateral flow immunoassay
Russell et al. Development of a needle shaped microelectrode for electrochemical detection of the sepsis biomarker interleukin-6 (IL-6) in real time
Lin et al. A nanoparticle label/immunochromatographic electrochemical biosensor for rapid and sensitive detection of prostate-specific antigen
Peh et al. Dengue virus detection using impedance measured across nanoporous aluminamembrane
Shiku et al. Dual immunoassay of human chorionic gonadotropin and human placental lactogen at a miocrofabricated substrate by scanning electrochemical microscopy
Wang et al. A piezoelectric immunoagglutination assay for Toxoplasma gondii antibodies using gold nanoparticles
WO2014060454A1 (en) Immunoassay using electrochemical detection
JP6366047B2 (ja) 抗体抗原反応評価方法
JP7463486B2 (ja) シグナル発生型デジタルアッセイにおけるノイズを低減する方法
Soraya et al. Ultrasensitive and label-free biosensor for the detection of Plasmodium falciparum histidine-rich protein II in saliva
JP5590651B2 (ja) 血液試料の品質評価方法
JP2007024498A (ja) 免疫分析方法及びバイオチップ
Oh et al. Advanced trap lateral flow immunoassay sensor for the detection of cortisol in human bodily fluids
Tan et al. Rapid and quantitative detection of COVID-19 markers in micro-liter sized samples
US20060237332A1 (en) Electrochemical detection method
WO2020070486A1 (en) Methods for immunoassays using electrochemical measurement
Rafat et al. Enhanced Enzymatically Amplified Metallization on Nanostructured Surfaces for Multiplexed Point‐of‐Care Electrical Detection of COVID‐19 Biomarkers
CN107923907B (zh) 免疫学的测定用试剂组合物及其用途
US20220082560A1 (en) Capture flow assay device and methods
Agafonova et al. Quartz crystal microbalance for the cardiac markers/antibodies binding kinetic measurements in the plasma samples
Quinchia et al. Disposable electrochemical immunoplatform to shed light on the role of the multifunctional glycoprotein TIM-1 in cancer cells invasion
EP3233128A1 (en) Analyte detection on a solid support by nucleic acid amplification coupled to an immunoassay
KR20200102886A (ko) 항-cyfra21-1 자가항체-항원 결합체 및 cyfra21-1 항원 마커의 검출방법 및 이들 마커의 비율을 이용한 폐암 진단키트
CN114624196A (zh) 一种中和抗体的生物传感检测方法及检测系统
JP5522515B2 (ja) 電気化学分析チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250