JP6365261B2 - 鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、回収方法および回収された鉄鉱石を用いた焼結鉱製造方法 - Google Patents

鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、回収方法および回収された鉄鉱石を用いた焼結鉱製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365261B2
JP6365261B2 JP2014236706A JP2014236706A JP6365261B2 JP 6365261 B2 JP6365261 B2 JP 6365261B2 JP 2014236706 A JP2014236706 A JP 2014236706A JP 2014236706 A JP2014236706 A JP 2014236706A JP 6365261 B2 JP6365261 B2 JP 6365261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron ore
ore
mud
fine particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098408A (ja
Inventor
裕二 藤岡
裕二 藤岡
秀敏 米倉
秀敏 米倉
良紀 内山
良紀 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014236706A priority Critical patent/JP6365261B2/ja
Publication of JP2016098408A publication Critical patent/JP2016098408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365261B2 publication Critical patent/JP6365261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、回収方法および回収された鉄鉱石を用いた焼結鉱製造方法に関する。
水洗等鉄鉱石に水を作用させて処理する際、あるいは、ヤードで保管中に鉄鉱石が降雨にさらされた際に発生する鉄鉱石懸濁泥水には、鉄鉱石微粒子が分散しており、泥水は黄土色、赤色、または赤褐色を示し、そのままでは廃棄することはできない。また、圧倒的に水分量が多いため、そのままでは製鉄プロセス用の焼結原料として使用することはできない。
一般的な高含水性泥水においても、微粒子が懸濁した着色泥水は、そのままでは廃棄できないため、高含水性泥水には懸濁粒子の凝集処理および減容化のための脱水処理が施される。
高含水汚泥中の懸濁粒子の凝集処理および減容化のための脱水処理方法として、高含水浚渫汚泥に、ノニオン系又はアニオン系高分子凝集剤と、無機凝集剤又はカチオン系凝集剤を加えてフロックを作り、しかるのちに自然脱水又は機械脱水で水を抜く処理法において、はじめにノニオン系又はアニオン系の高分子凝集剤を加え、次に無機凝集剤の代わりにセメント等の固化材を加え、さらに必要に応じ無機凝集剤又はカチオン系凝集剤を加え、固化材粒子を包含するフロックを形成させる方法が記載されている(特許文献1)。
軟弱土を廃棄、運搬可能な強度・形態とするために、軟弱土にアニオン性の親水性ポリマを添加混合後、水溶性多価金属を添加、混合し、その後脱水処理して強度が改良された土を得る方法が記載されている(特許文献2)。
汚泥類に高分子物質類を添加して溶解することにより、汚泥類中の懸濁物質をフロック状態にし、次いで無機凝集剤を添加して固液分離が容易な凝集物を得る汚泥類の処理方法が記載されている(特許文献3)。
無機系凝集剤として硫酸アルミニウムや硫酸カルシウム(石膏)、有機系凝集剤としてポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩等を使用した凝集剤が示されている(特許文献4)。
特許第3723625号公報 特開平7−1000号公報 特開平6−134500号公報 特開2007−136405号公報
特許文献1〜4に記載の一般的な高含水汚泥の処理では、回収した固形物は廃棄処理されるため、常温付近において安定で、環境負荷物質等を生じない凝集剤の利用が可能である。しかし、製鉄所内で水洗等鉄鉱石に水を作用させて処理する際、あるいは、ヤードで保管中に鉄鉱石が降雨にさらされた際に発生する鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子の場合は、回収したものを製鉄原料である粉鉱石に混合し、焼結機で焼結して、製鉄原料として用いる必要がある。従って、1300℃程度の焼結温度で環境負荷物質を発生しないこと、製鉄時に副生するスラグ構成成分を増加させないことといった制約がある。
環境負荷物質等を生じる凝集剤やスラグ構成成分を増加させる凝集剤を用いず、水洗等鉄鉱石に水を作用させて処理する際に発生する鉄鉱石微粒子が懸濁している鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子を回収することに課題がある。
本発明の目的は、鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子を凝集・沈降させ、容易かつ効率的に回収する鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、凝集鉄鉱石を濾過して回収する鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子回収方法、さらに、回収した鉄鉱石を鉄鋼製造のための焼結鉱の原料として用いることを特徴とする焼結鉱の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子を凝集させる方法であって、
凝集剤を用いず、前記鉄鉱石懸濁泥水を、T℃(70≦T<100)で、F(=2100/T)分以上、加熱した後に静置することにより、鉄鉱石微粒子を凝集・沈降させることを特徴とする鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法。
(2)(1)に記載の鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法により、凝集・沈降させた鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子を濾過して鉄鉱石を回収する鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子回収方法。
(3)(2)に記載の鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子回収方法で回収した鉄鉱石を鉄鋼製造のための焼結鉱の原料として用いることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子を凝集・沈降させ、容易かつ効率的に回収し、さらに回収した鉄鉱石微粒子を用いて焼結鉱を製造する方法を提供することができる。
鉄鉱石懸濁泥水の吸光度の測定結果を示す図。
以下に本発明の詳細を説明する。
鉄鉱石などの粒子を水に懸濁させた場合、比重が水より重いため、粒子は沈降する。しかし、粒径が細かくなると沈降速度が遅くなり、濁った状態が続くこととなる。
土壌の分野においては、土壌は粒子の大きさによって、粒径が細かい方から粘土、シルト、細砂、粗砂、礫のように分類されており、水中で沈降に時間がかかるのはシルト以下の粒径である。粘土、シルトの粒径は、分類方法によって異なるが、粘土は1ないし10μm以下、シルトは20ないし50μm以下とされている(粘土ハンドブック 第二版,日本粘土学会編(1994),p3〜p5〔技報堂出版〕、参照)。
実際には、粒径20μm以上の粒子は沈降速度が速く、20〜50μmでは土塊は形成されないため、沈降速度が遅い微粒子は粒径20μm未満である。従って、本発明は、粒径が20μm以下の鉄鉱石の微粒子を懸濁している鉄鉱石懸濁泥水に対して、特に有効である。
製鉄原料として用いられる鉄鉱石は、主にFeを主成分とする磁鉄鉱、α−Feを主成分とする赤鉄鉱、α−FeOOHを主成分とする針鉄鉱であり、鉄鉱石の微粒子を構成する鉱物は、主にFe、α−Fe、α−FeOOHなどで、それに石英、石灰石、苦土灰石、粘土鉱物が含まれている。
このような微粒子が懸濁・分散している鉄鉱石懸濁泥水から微粒子を効率良く回収するためには、懸濁微粒子を凝集させ、速やかに沈降させて、デカンテーション等容易な方法で減容する必要がある。
一般的な懸濁汚泥水の場合は、そのままでは廃棄できないため、分散している微粒子を凝集・沈降させて上澄みを分離し、上澄み水は浄化して廃棄され、凝集・沈降させた微粒子は、脱水処理して埋め立て等で処理される。
水に分散した微粒子を凝集・沈降させるには、(1)電解質を添加する、(2)pHを酸性にして相互凝集を促進する、(3)水溶性の有機溶剤を添加する等の方法がある(粘土ハンドブック第二版、p137〜138)。このうち、電解質を添加するのが一般的であり、処理も容易である。また、微粒子の種類によって有効な凝集添加剤が異なり、例えば、分散している微粒子がモンモリロナイトの場合には、アルカリ金属よりアルカリ土類金属の効果が大きいといったことが知られている。
しかしながら、本発明が処理対象とする鉄鉱石の微粒子が懸濁した高含水泥水は、懸濁している微粒子を回収して、焼結原料として使用するという目的があることから、高温加熱時に環境負荷物質を生じる塩化物(NaCl、MgCl、CaCl等)、硫酸塩(CaSO4、Al2(SO3等)、硝酸塩(NaNO、KNO等)は使用できない。また、Al、Na、Kは、スラグの構成成分となるので、これらを含む物質を添加すると高炉スラグを不必要に増加させる結果となるので、添加できない。従って、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等の薬剤を使わずに水に分散した微粒子を凝集・沈降させることができれば、回収した微粒子をそのまま焼結原料として使用することができる。
高炉製銑法の主原料である焼結鉱の製造においては、先ず焼結原料となる10mm以下の鉄鉱石粉、副原料、コークス粉、無煙炭等の燃料(凝結剤)等を混合し、ドラムミキサーなどの造粒機で水分を添加・調節しながら擬似粒子をつくる。この際の添加水分量は、造粒原料に対して10質量%前後である。擬似粒子とは、一般的に0.5mm以下の微粉粒子が1〜3mmの核粒子に付着している粒子を示す。造粒に求められる作用は、擬似粒子を構成する核粒子の周りに付着する微粉粒子(付着粉層)の割合を増加させること、擬似粒子が焼結過程における湿潤帯、乾燥帯で崩壊しにくいこと等である。
核粒子の周りに微粉粒子を付着させるには、一定量の水を含むと粘性や可塑性が現れるシルトや粘土といった粒径20μm以下の極微細な粒子が必要で、付着粉層内の20μm以下の微粒子量が増加すると、付着力が強くなる(粘土ハンドブック 第二版,日本粘土学会編(1994),p3〜p5〔技報堂出版〕、参照)。
鉄鉱石の微粒子が固形物濃度として3質量%以上含まれている泥水は、粘性が現れるために添加水分量の範囲内でそのまま焼結原料に混合しても、擬似粒子の形成に悪影響を与えないが、微粒子が3質量%以下の高含水泥水は、圧倒的に水が多いためにそのままでは焼結原料に使用できず、微粒子の濃縮あるいは分離・回収が必要である。
図1は、鉄鉱石懸濁泥水の吸光度の測定結果を示す図である。20μm以下のブラジル産ヘマタイト鉱石Aの微粒子が固形物濃度として0.015質量%含まれている鉄鉱石懸濁泥水を70℃に加熱して30分保持した後に放冷静置し、定時的に上澄み4mLを光路長1cmのセルに入れ、波長500nmの可視光の吸光度を測定した結果と、同じ固形物濃度の鉄鉱石懸濁泥水を加熱せずにそのまま静置して定時的に上澄みの波長500nmにおける可視光の吸光度を測定した結果である。70℃に加熱したものは常温から加熱を開始し、70℃に達したところで30分保持した後に放冷し、常温付近まで温度が下がってから吸光度の測定を行った。加熱開始から常温付近まで温度が下がるのに4時間かかっており、吸光度の測定は加熱開始直前と、4時間後からである。吸光度は、同じ粒径の鉱物であれば懸濁している粒子の量に比例する。また、吸光度1は透過率に換算すると10%、0.1は79%、0.01は98%で、透過率98%はほぼ透明である。
粒径が20μm以下のブラジル産ヘマタイト鉱石Aの微粒子が固形物濃度として0.015質量%含まれている鉄鉱石懸濁泥水の吸光度は1.54であるが、この鉄鉱石懸濁泥水を70℃に加熱して30分保持し、冷却すると、冷却段階で微粒子の凝集・沈降が観測され、常温付近まで冷却した4時間後の上澄みの吸光度は0.01であった。これに対し、加熱せずにそのまま静置した高含水泥水の上澄みの吸光度は、同じ4時間後でも0.61で透明度が悪く、吸光度が0.01まで下がるのに240時間を要した。
粒子径と沈降時間との関係は、次式(1)によって示される。
Figure 0006365261
ここで、t:沈降時間(s)、μ:分散媒の粘度(Pa・s)、h:沈降距離(m)、ρ:粒子の真密度(kg/m)、ρ:分散媒の密度(kg/m)、g:重力加速度(m/s)x:粒子径(μm)である。赤鉄鉱の主成分であるα−Feを水に分散させた場合、α−Feの真密度を5000とすると、粒子径1μmのα−Feは約13時間で10cm(0.1m)沈降する。加熱せずにそのまま静置した高含水泥水の上澄みの吸光度は、13時間後でも0.45であり、鉄鉱石懸濁泥水には、粒径が1μm以下のごく微細なα−Feが含まれている。本発明により、鉄鉱石懸濁泥水を70℃に加熱して30分保持した後に放冷静置したものは、4時間後の吸光度が0.01であり、本発明は、粒子径が1μm以下のごく微細なα−Feに対しても十分凝集効果が発揮されている。
鉄鉱石微粒子には酸化鉄やオキシ水酸化鉄以外に石英や粘土鉱物も含まれているが、これらは真密度が小さいため、同じ粒径でも沈降に長時間を有する。鉄鉱石懸濁泥水には、酸化鉄やオキシ水酸化鉄以外に石英や粘土鉱物も含まれているが、鉄鉱石懸濁泥水を70℃に加熱して30分保持した後に放冷静置したものは、4時間後の吸光度が0.01であり、石英や粘土鉱物に対しても、凝集効果が発揮されている。
粒子径と沈降時間との関係は、水に分散させた場合、粒子の真密度と粒子径によって求めることができる。α−Fe、Fe、α−FeOOHの真密度は、それぞれ4.9〜5.3、5.2、4.3g/cmであり、鉄鉱石に含まれる石英やカオリナイト、石灰石等の脈石の真密度は2.4〜3.2g/cmである。鉄鉱石の種類はこれらの成分構成が異なるものであり、鉄鉱石微粒子懸濁汚泥水を加熱して冷却することによって、上澄みの透過率が0.01(透過率98%)まで下がることは、鉄鉱石の種類が変わっても本効果が表れることを示している。
次に、同じく粒径が20μm以下の鉄鉱石微粒子が固形物濃度として0.015質量%含まれている鉄鉱石懸濁泥水100mLを70℃に加熱し、30分保持した後に冷却したものと、加熱せずにそのまま静置したものを孔径0.2μm、有効ろ過面積10.75mのメンブランフィルターを用いてろ過を行った。70℃に加熱したものは、加熱して冷却するのに4時間を要したため、加熱しないものも4時間静置した後にろ過を行った。
鉄鉱石懸濁泥水を70℃に加熱して30分保持したものは、微粒子が凝集・沈降しているため、ろ過初期は上澄みのろ過となり、ろ過にほとんど時間がかからない。さらにろ過を続けると、沈降している微粒子凝集物をろ過することになるが、微粒子は凝集しているため、フィルターの目詰まりが起こりにくく、鉄鉱石懸濁泥水100mLのろ過を完了するのに要した時間は、約30分であった。
一方、加熱せずに4時間静置したものは、懸濁液に分散していた微粒子によるフィルターの目詰まりが起こるため、ろ過初期段階からろ過に時間がかかり、懸濁液100mLのろ過を完了するのに30時間以上を要した。
鉄鉱石懸濁泥水を加熱することによって微粒子が凝集するメカニズムは明確になっていないが、加熱することによって懸濁・分散している微粒子同士の衝突が活発となり、衝突が活発化することによって凝集が進行するものと予想される。なお、粒子同士の衝突は温度が高いほど活発となるため、温度が高いほど保持する時間が短くても凝集が進行した。70℃では30分、80℃では27分、90℃では24分、95℃では13分保持することで凝集が確認された。温度T℃(70≦T≦100)で保持する時間F(分)は、F>2100/T℃で効果が確認された。
同様の効果は、ペレットフィードを含む他のブラジル産ヘマタイト鉱石2種、豪州産ヘマタイト鉱石、マラマンバ鉱石、ピソライト鉱石、マグネタイトペレットフィードでも確認された。
本発明の微粒子凝集方法の微粒子凝集作用は一般には、懸濁微粒子が主に鉄鉱石である場合には限られない。従って、懸濁微粒子が主に鉄鉱石ではない微粒子懸濁泥水の処理に適用することが可能である。例えば、環境規制上そのままでは排出できない微粒子懸濁泥水を本発明の方法によって処理し、微粒子を回収、分離した後、排水するといった用途に供することもできる。
(実施例1〜7)
固形物濃度が異なる粒径が20μm以下のブラジル産ヘマタイト鉱石Aの微粒子が懸濁・分散している鉄鉱石懸濁泥水を加熱処理して、泥水調製5時間後の波長500nmの吸光度を測定した。吸光度の判定は0.01以下を○とした。表1に、各鉄鉱石懸濁泥水の低粒子濃度、加熱温度、加熱保持時間及び、吸光度測定結果を示した。
吸光度測定後の各懸濁泥水を、孔径0.2μm、有効ろ過面積10.75m2のメンブランフィルターを用いてろ過を行った。100mLの濾過に要した時間と、メンブランフィルター上に回収された鉄鉱石の乾燥重量を表1に掲げた。吸光度判定が○である本発明の実施例では、いずれも、1時間以内で濾過が終了したが、比較例の泥水の場合は、30時間以上を要した。
本効果は、ブラジル産ヘマタイト鉱石Aに留まらず、他のブラジル産ヘマタイト鉱石、豪州産ヘマタイト鉱石、マラマンバ鉱石、ピソライト鉱石、マグネタイト鉱石でも確認された。
Figure 0006365261
(実施例8〜10)
鉄鉱石と石灰石、硅石、蛇紋岩、および、燃料として粉コークスからなる焼結原料に実施例1〜7において回収された微粒鉄鉱石を混合して、適量の水分を加えて混合、造粒し、焼結鍋試験を行った。具体的には、実施例1〜7を繰り返して微粒鉄鉱石を十分に回収し、表2に示す配合原料70kgをドラムミキサーに投入し、回転速度24rpmで1分間予備撹拌した後に、所定の水分を添加してさらに同回転速度で5分間回転して造粒物(擬似粒子)を得る。造粒した配合原料のうち、1kgを105℃で12時間乾燥した後に室温まで冷却して得られた乾燥擬似粒子のなかで、粒径が0.25mm以下の量を測定した。残りの擬似粒子は、50kgスケールの鍋試験にて焼結を行い、焼結鉱を得た。該試験の条件は、焼結鍋は直径300mm、高さ600mm、層厚550mmとし、吸引負圧を9.8kPa(一定)とした。得られた焼結鉱のうち50kgを2mの高さから鉄板上に5回落下させたときの粒径5mm以上の粒度を有する粒子の割合を測定することにより成品歩留を評価した。
生産率は、以下の式(1)より算出した。
生産率(t/day/m)=成品歩留評価後の粒径5mm以上の粒度を有する粒子の総重量(t)/焼結時間(day)/焼結鍋の表面積(m;一定)・・・・・・(1)
成品歩留評価後の粒径5mm以上の粒度を有する粒子の総重量は、成品歩留(質量%)と鍋試験焼結鉱量(Kg)をtに換算し、焼結時間は鍋試験の焼結時間(min)をdayに換算して用いた。
実施例1〜7で回収した鉄鉱石微粒子を1質量%以上添加すると、表3に示すように乾燥擬似粒子の0.25mm以下の量が減少し、通気が改善されて焼結時間が短くなり、生産率が向上する。実施例1〜7回収された鉄鉱石微粒子は、一定の水を含むと粘性や可塑性が現れ、核粒子に付着する力が強くなるため、乾燥擬似粒子の0.25mm以下の量が減少し、通気が改善されたものと推察される。
Figure 0006365261
Figure 0006365261
鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子を凝集・沈降させ、容易かつ効率的に回収し、さらに回収した鉄鉱石微粒子を用いて焼結鉱を製造する方法に利用することができる。

Claims (3)

  1. 鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子を凝集させる方法であって、
    凝集剤を用いず、前記鉄鉱石懸濁泥水を、T℃(70≦T<100)で、F(=2100/T)分以上、加熱した後に静置することにより、鉄鉱石微粒子を凝集・沈降させることを特徴とする鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法。
  2. 請求項1に記載の鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法により、凝集・沈降させた鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子を濾過して鉄鉱石を回収する鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子回収方法。
  3. 請求項2に記載の鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子回収方法で回収した鉄鉱石を鉄鋼製造のための焼結鉱の原料として用いることを特徴とする焼結鉱製造方法。
JP2014236706A 2014-11-21 2014-11-21 鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、回収方法および回収された鉄鉱石を用いた焼結鉱製造方法 Active JP6365261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236706A JP6365261B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、回収方法および回収された鉄鉱石を用いた焼結鉱製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236706A JP6365261B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、回収方法および回収された鉄鉱石を用いた焼結鉱製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098408A JP2016098408A (ja) 2016-05-30
JP6365261B2 true JP6365261B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56076322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236706A Active JP6365261B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、回収方法および回収された鉄鉱石を用いた焼結鉱製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365261B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282087A (en) * 1979-05-21 1981-08-04 American Cyanamid Company Selective flocculation for iron values
US6685842B2 (en) * 2001-12-31 2004-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thermophoretic particle removing system
JP2010017668A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Jfe Steel Corp 製鉄所内発生スラリーの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016098408A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110462165B (zh) 包含细粒的水性组合物的处理
JPH09502688A (ja) かんらん石から球状シリカを製造する方法
JP2013001606A (ja) 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法およびマグネシアカーボンレンガの製造方法
JP2547390B2 (ja) 珪酸塩または珪酸のバインダを用いた凝集によるクリストバル石の含有量が極めて低い珪藻土濾過剤の製造法と、得られた濾過剤
Wang et al. Influence of coarse tailings on flocculation settlement
JP2008038181A (ja) 製鉄用含鉄集塵ダスト類の造粒方法
JP7462251B2 (ja) 土壌の解泥方法及び分級方法
JP6436390B2 (ja) 焼却灰の処理方法および処理装置
CN103977883B (zh) 一种适用于多雨潮湿地区尾矿的干堆方法
JP6365261B2 (ja) 鉄鉱石懸濁泥水中の鉄鉱石微粒子凝集方法、回収方法および回収された鉄鉱石を用いた焼結鉱製造方法
Halt et al. Does the zeta potential of an iron ore concentrate affect the strength and dustiness of unfired and fired pellets?
JPH09276604A (ja) 凝塊剤
CN102745727B (zh) 用蛇纹石制备Mg/Al双层氢氧化物的方法
JP5612146B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2017039092A (ja) 汚染土壌の無害化処理方法
RU2494156C1 (ru) Способ агломерации железорудных материалов
JP4824434B2 (ja) 油脂吸着剤、油脂吸着剤の製造方法、無機系凝集剤及び無機系凝集剤の製造方法
Mukherjee et al. Arsenic (V) remediation using adsorption-induced ultrafiltration process and management of toxic sludge in glass formation
JP5146679B2 (ja) 石炭微粒子の分離方法
JPH078968A (ja) 速成凝集沈降浄水方法
JP4633604B2 (ja) 吸着材の製造方法、吸着材、吸着材造粒物、及び吸着造粒物の製造方法
RU2574560C1 (ru) Способ переработки железных руд
JP2022011398A (ja) 吸着材及びその製造方法
JP2020066545A (ja) 水域向け資材および水域向け資材の製造方法
CZ2020407A3 (cs) Způsob úpravy primární rudné horniny s obsahem lithia a sekundární lithné suroviny z odkališť po výrobě minerálů Sn a W pro získávání koncenrátu nebo aktivovaného koncentrátu lithné slídy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350