JP6364480B2 - 製紙プロセスにおける保持、湿潤強度および乾燥強度を増加させるための、ナノ結晶セルロースおよびポリマーグラフトナノ結晶セルロースの使用 - Google Patents

製紙プロセスにおける保持、湿潤強度および乾燥強度を増加させるための、ナノ結晶セルロースおよびポリマーグラフトナノ結晶セルロースの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6364480B2
JP6364480B2 JP2016519335A JP2016519335A JP6364480B2 JP 6364480 B2 JP6364480 B2 JP 6364480B2 JP 2016519335 A JP2016519335 A JP 2016519335A JP 2016519335 A JP2016519335 A JP 2016519335A JP 6364480 B2 JP6364480 B2 JP 6364480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ncc
polymer
chloride
acrylate
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538429A (ja
Inventor
デイビッド ジェイ カストロ
デイビッド ジェイ カストロ
ランガラニ カーナティ
ランガラニ カーナティ
シャウニー エム ウィルソン
シャウニー エム ウィルソン
ウェイグオ チェン
ウェイグオ チェン
メイ リウ
メイ リウ
ズーイー ザン
ズーイー ザン
Original Assignee
エコラブ ユーエスエイ インク
エコラブ ユーエスエイ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/042,888 external-priority patent/US9034145B2/en
Application filed by エコラブ ユーエスエイ インク, エコラブ ユーエスエイ インク filed Critical エコラブ ユーエスエイ インク
Publication of JP2016538429A publication Critical patent/JP2016538429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364480B2 publication Critical patent/JP6364480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • C08F251/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、製紙プロセスにおける紙の排出保持、湿潤強度、および乾燥強度を改善するための組成物、方法、および装置に関する。典型的な製紙プロセスは、1)木材またはいくつかの他の製紙繊維源をパルプ化するステップと、2)パルプから紙マットを生成するステップであって、紙マットは、無機鉱物充填剤または顔料等の添加剤もまた含有してもよいセルロース繊維の水性スラリーであるステップと、3)このスラリーを移動している製紙ワイヤまたは布地に堆積させるステップと、4)排水することにより、スラリーの固形成分からシートを形成するステップと、5)シートを圧縮および乾燥させて、水をさらに除去するステップと、6)潜在的に、乾燥シートをサイズプレスに通過させることにより再び湿潤させ、それをさらに乾燥させて紙製品を形成するステップとを含む。
製紙プロセスを行う際、得られる紙製品の品質を確保するために、いくつかの懸案事項を考慮に入れる必要がある。例えば、スラリーから排水する場合、同数の繊維および化学添加剤が保持されるべきであり、水と共に流出するべきではない。同様に、得られるシートは、適正な湿潤強度および乾燥強度を有するべきである。
例えば米国特許第7,473,334号、米国特許第6,605,674号、米国特許第6,071,379号、米国特許第5,254,221号、米国特許第6,592,718号、米国特許第5,167,776号、および米国特許第5,274,055号に記載のように、ポリマー凝集剤およびシリカ系マイクロ粒子等のいくつかの保持助剤が、排出保持を促進するためにスラリーに添加されてもよい。保持助剤は、スラリーから水が排出される際にスラリー中の固形物質を保持するように機能する。繊維の保持に加えて、保持助剤はまた、蛍光増白剤、充填剤、および強度付与剤等の添加剤を保持するべきである。そのような保持助剤の選択は、それらがスラリーからの自由な排水を可能とすると共に、得られる紙製品中に存在する他の添加剤の有効性に干渉してはならない、またはそれを別様に低下させてはならないことから、複雑である。
例えば米国特許第8,465,623号、米国特許第7,125,469号、米国特許第7,615,135号、および米国特許第7,641,776号に記載のように、いくつかの材料が、効果的な乾燥強度付与剤として機能する。これらの薬剤は、得られるシートの強度特性を増加させるためにスラリーに添加され得る。しかしながら、保持助剤と同様に、それらは、スラリーからの自由な排水を可能とすると共に、得られる紙製品中に存在する他の添加剤の有効性に干渉してはならない、またはそれを別様に低下させてはならない。
例えば米国特許第8,414,739号および米国特許第8,382,947号に記載のように、表面強度付与剤は、得られる紙製品の磨耗力に対する耐性を増加させる材料である。表面強度付与剤は、多くの場合、サイズプレスにおいて形成された紙シート上にコーティングとして塗布される。特に重要なのは、そのような薬剤が、サイズ剤および蛍光増白薬剤等のコーティング中の他の物質に適合することである。さらに、望ましい表面強度付与剤は、得られる紙製品の柔軟性を過度に損なってはならない。
米国特許第7,473,334号明細書 米国特許第6,605,674号明細書 米国特許第6,071,379号明細書 米国特許第5,254,221号明細書 米国特許第6,592,718号明細書 米国特許第5,167,776号明細書 米国特許第5,274,055号明細書 米国特許第8,465,623号明細書 米国特許第7,125,469号明細書 米国特許第7,615,135号明細書 米国特許第7,641,776号明細書 米国特許第8,414,739号明細書 米国特許第8,382,947号明細書
紙またはその中の添加剤の他の特質を阻害することなく、同時に乾燥強度、表面強度、および/または排出保持を増加させることは困難であるため、乾燥強度、表面強度、および/または排出保持を改善する、改善された方法が引き続き必要とされている。このセクションにおいて記載される技術は、具体的にそのように指定されない限り、本明細書において参照される任意の特許、出版物または他の情報が、本発明に対する「先行技術」であることを認めることを意図するものではない。さらに、このセクションは、調査がなされたこと、または、37 CFR §1.56(a)に定義されるような他の関連情報が存在しないことを意味するように解釈されるべきではない。
上で特定された、長年認識されていたが解決されていなかった必要性を満たすために、本発明の少なくとも1つの実施形態は、製紙プロセスにおいて使用される紙基材を改善する方法に関する。方法は、NCC−ポリマーを用意するステップと、製紙プロセスのウェットエンドにおいて、NCC−ポリマーを紙基材に添加することとを含み、NCC−ポリマーは、実質的に紙基材全体に分布する。
NCC−ポリマーは、NCCコアに結合したポリマー鎖を含んでもよく、ポリマー鎖は、
酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸アンモニウム、メチルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸ナトリウム、3−アクリルアミドプロピル−トリメチル−アンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(アクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートベンジルクロリド四級塩、2−(アクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムメチルスルフェート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムクロリド、3−(ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド、2−(メタクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムメチルスルフェート、メタクリル酸、無水メタクリル酸、メチルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリルアミドプロピル−トリメチル−アンモニウムクロリド、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、ドコシルアクリレート、n−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、エピクロルヒドリン、n−ビニルホルムアミド、n−ビニルアセトアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3−(アリルオキシ)−2−ヒドロキシプロパン−1−スルホネート、2−(アリルオキシ)エタノール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、4−スチレンスルホン酸ナトリウム、カプロラクタムおよびそれらの任意の組合せからなるリストから選択される、1種以上のモノマーで構成される。
NCC−ポリマーは、ポリマー鎖により少なくとも部分的に連結した少なくとも2つのNCCコアを有するグラフトポリマーであってもよい。NCC−ポリマーは、NCCコアから延在する第1のポリマー鎖、および第1のポリマー鎖からそれた少なくとも1つの分岐を有する分岐ポリマーであってもよい。少なくとも1つの分岐は、第1のポリマー鎖とは異なるモノマーの選択肢から構築されてもよく、異なる選択肢は、モノマーの種類、モノマーの比、またはその両方において異なる。NCC−ポリマーは、紙基材の湿潤強度を増加させ得る。NCC−ポリマーは、紙基材からの液体媒体の排出中の固形物保持を増加させ得る。
追加の特徴および利点は、本明細書に記載され、以下の発明を実施するための形態から明らかとなる。
図面を具体的に参照しながら、発明を実施するための形態を以下で説明する。
NCC/AM/AA高分子電解質コポリマーを形成する反応を示す第1の図である。 NCC/AM/AA高分子電解質コポリマーを形成する反応を示す第2の図である。
本開示の目的において、別段に指定されない限り、図中の同様の参照数字は同様の特徴を指すものとする。図面は、本発明の原理の例示に過ぎず、本発明を示された具体的な実施形態に限定することを意図しない。
以下の定義は、本出願において使用される用語、具体的には請求項がどのように解釈されるべきかを定めるために提供される。定義の構成は、単に便宜的なものであり、定義のいずれをも任意の具体的な区分に限定することを意図しない。
「ウェットエンド」は、水等の液体媒体が典型的には基材の質量の45%超を構成する、プレスセクションの前の製紙プロセスの部分を意味し、ウェットエンドにおいて添加される添加剤は、典型的にはスラリー内に浸透および分布する。
「ドライエンド」は、水等の液体媒体が典型的には基材の質量の45%未満を構成する、プレスセクション以降の製紙プロセスの部分を意味し、ドライエンドは、これに限定されないが、製紙プロセスのサイズプレス部分を含み、ドライエンドにおいて添加される添加剤は、典型的にはスラリーの外側の別個のコーティング層内に残留する。
「本質的に〜からなる」は、方法および組成物が、追加的ステップ、成分、構成要素等を含み得ることを意味するが、それは、追加的ステップ、成分および/または構成要素が、請求される方法および組成物の基本的および新規な特徴を大きく改変しない場合に限る。
「凝集剤」は、ある特定の粒子が熱力学的に分散する傾向がある液体担体相に添加された場合、表面張力および吸着等の弱い物理的力の結果、それらの粒子の集塊を形成させる組成物を意味し、凝集は、多くの場合、互いに集合した粒子の別個の小球が形成し、液体担体の膜が集合した小球の間に介在した状態を含み、本明細書において使用される場合、凝集は、ASTME 20−85に記載の説明、および、Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、5th Edition、(2005)(Wiley, John & Sons, Inc.により出版)に記載の説明を含む。
「表面強度」は、磨耗力に起因する損傷に抵抗する紙基材の傾向を意味する。
「乾燥強度」は、せん断力に起因する損傷に抵抗する紙基材の傾向を意味し、表面強度を含むがこれに限定されない。
「湿潤強度」は、再び湿潤した場合の、せん断力に起因する損傷に抵抗する紙基材の傾向を意味する。
「湿紙強度」は、基材がまだ湿潤している間の、せん断力に抵抗する紙基材の傾向を意味する。
「基材」は、製紙プロセスに供されている、または供された紙繊維を含有する材料を意味し、基材は、湿紙、紙マット、スラリー、紙シート、および紙製品を含む。
「紙製品」は、製紙プロセスの最終生成物を意味し、筆記用紙、プリンタ用紙、ティッシュペーパー、ダンボール、ボール紙、および包装紙を含むが、これらに限定されない。
「NCC」または「NCCコア」は、ナノ結晶セルロースを意味する。NCCコアは、その上にポリマーがグラフトされ得るNCC結晶の別個の塊である。NCCまたはNCCコアは、セルロース繊維の酸加水分解により形成されていても、またはされていなくてもよく、NCCまたはNCCコアは、この加水分解により、硫酸エステルを含むがこれに限定されない付加された官能基を有するように改質されていても、またはされていなくてもよい。
「NCC−ポリマー」は、少なくとも1つのポリマー鎖がそこから延在している少なくとも1つのNCCコアを含む組成物を意味する。
「NCCカップリング」は、少なくとも2つのNCCコアを含む組成物を意味し、カップリングは、少なくとも部分的にポリマー鎖が2つのNCCコアに接続するポリマー連結であってもよく、または、それは、副次的ポリマー連結(エポキシド等)および/もしくはNCCコアの原子の1つ以上の直接的結合により、2つ(もしくはそれ以上)のNCCコアが互いに直接接続されたNCC対であってもよい。
「本質的に〜からなる」は、方法および組成物が、追加的ステップ、成分、構成要素等を含み得ることを意味するが、それは、追加的ステップ、成分および/または構成要素が、請求される方法および組成物の基本的および新規な特徴を大きく改変しない場合に限る。
「スラリー」は、繊維(例えばセルロース繊維)等の固形物、および任意選択で充填剤が、スラリーの質量の99%超から45%の間が液体媒体であるように分散または懸濁された、水等の液体媒体を含む混合物を意味する。
「界面活性剤」は、アニオン性、非イオン性、カチオン性、および両性イオン性界面活性剤を含む広義の用語である。界面活性剤の有効な説明は、Kirk−Othmer, Encyclopedia of Chemical Technology、Third Edition、第8巻、900〜912ページ、およびMcCutcheon’s Emulsifiers and Detergentsに述べられており、それらは両方とも、本願に引用して援用する。
「サイズプレス」は、スターチ、サイズ剤および蛍光増白薬剤等の表面添加剤を含有する水系配合物を塗布することにより乾燥紙が再び湿潤される、製紙機械の部分を意味し、サイズプレスのより詳細な説明は、参考文献であるHandbook for Pulp and Paper Technologists、3rd Edition、ギャリー A.スムーク(Gary A.Smook)著、Angus Wilde Publications Inc.、(2002)に記載されている。
上記の定義、または本出願のいずれかの箇所で述べられた説明が、一般に使用される、辞書内の、または本出願に引用して援用される情報源において述べられている意味(明示的または暗示的)と矛盾する場合は、本出願および特に特許請求の範囲の用語は、本出願における定義または説明に従って解釈され、一般的定義、辞書における定義、または引用して援用された定義に従って解釈されないことが理解される。上記に照らして、用語が辞書によって解釈される場合にのみ理解され得る場合で、用語がKirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、5th Edition、(2005)(Wiley, John & Sons, Inc.により出版)により定義される場合、この定義は、特許請求の範囲において用語がどのように定義されるべきかを決定付ける。
本発明の少なくとも1つの実施形態は、製紙プロセスにおいて、紙基材に少なくとも1種のNCC−ポリマーを添加することに関する。NCC−ポリマーは、ウェットエンドおよび/またはドライエンドにおいて添加され得る。NCC−ポリマーは、基材の外側のコーティングとして添加されてもよく、または、基材中に分散されてもよい。コーティングは部分的に、または完全に基材を封入してもよい。NCC−ポリマーは、NCCコアから延在する直鎖、分岐鎖、環式のポリマーを含んでもよく、および/または、NCCグラフトポリマーであってもよい。
米国特許出願公開第2011/0293932号、米国特許出願公開第2011/0182990号、米国特許出願公開第2011/0196094号、および米国特許第8,398,901号に記載のように、NCCは、植物繊維内に存在する自然発生的結晶である。典型的なセルロースを保持する繊維は、非晶質セルロースの領域および結晶セルロースの領域を含む。NCCは、植物繊維の結晶セルロース領域を非晶質セルロース領域から分離することにより得ることができる。結晶セルロース領域は、そのコンパクトな性質によって酸加水分解に対して高い耐性を有することから、NCCは、多くの場合、植物繊維を酸加水分解することにより得られる。NCC結晶子は、5〜10nmの直径および100〜500nmの長さを有し得る。NCCは、80%以上、多くの場合85%から97%の間の結晶部分を有し得る。
NCCは、極めて強い材料であるが、紙製品における添加剤としてのその使用は、その小さいサイズに起因して制限される。米国特許出願公開第2011/0277947号の段落[0019]において述べられているように、NCCは、繊維の極めて短いサブセットであることから、長く伸びる紙繊維に強度補助品質を付与するのに十分な長さを有さない。
少なくとも1つの実施形態において、製紙基材に添加される組成物は、少なくとも1つのポリマー鎖がNCCコアから延在するNCCコアを含む。NCCは、そこからポリマー鎖が延在し得る可能な係止部位であるいくつかのヒドロキシル基を含む。本発明の、または請求項を解釈する上で提供される範囲の具体的な理論または設計により限定されることを望まないが、その独特のアスペクト比、密度、係止部位、剛性および支持強度のため、NCC−ポリマーは、紙の特徴を高めるいくつかの独特の特性を提供する独特の配置でポリマー鎖を配置し得ると考えられる。
少なくとも1つの実施形態において、NCC−ポリマーは、製紙プロセスのウェットエンドにおいて添加される。少なくとも1つの実施形態において、NCC−ポリマーは、製紙プロセスのサイズプレスにおいてコーティングとして添加される。製紙プロセスのウェットおよびドライエンド、ならびにそこにおける化学添加剤の添加点の詳細な説明は、参考文献であるHandbook for Pulp and Paper Technologists、3rd Edition、ギャリー A.スムーク(Gary A.Smook)著、Angus Wilde Publications Inc.、(2002)に記載されている。NCC−ポリマーは、任意の他の化学添加剤に関してその文献に記載されている任意の添加点において、また同じくその文献に記載されている方法および装置のいずれかに従って、製紙プロセスに添加され得る。
少なくとも1つの実施形態において、所望のエンドユーザの要件に適合するために、NCC−ポリマーは、縮合重合によって、または、ラジカル重合を介したビニルモノマーのグラフトによって、NCC結晶上の1つ以上のヒドロキシル基の誘導体化により形成される。
少なくとも1つの実施形態において、NCCコアに結合したポリマーは、ポリサッカリドである。少なくとも1つの実施形態において、ポリサッカリドNCC−ポリマーは、石油増進回収法における粘度調整剤として、廃水処理用の凝集剤、および製紙プロセスにおける充填剤強度付与剤として使用される。
少なくとも1つの実施形態において、NCCコアに結合したポリマーは、ビニルポリマーである。少なくとも1つの実施形態において、それは、アクリルアミドおよびアクリル酸を含むがこれらに限定されない少なくとも2種のビニルモノマーの構造単位を有するコポリマーである。ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、および2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロリドは、水処理および様々な用途における効率的な凝集剤である。しかしながら、ビニルポリマーは、制限された生分解性、および低いせん断安定性を示し、一方、ナノ結晶セルロース(NCC)は、せん断安定性を有するが、凝集剤としてより非効率的である。非イオン性、アニオン性および/またはカチオン性ビニルモノマーをNCCコア上に接続すると、より良い性能の高分子電解質凝集剤、および充填材料が得られる。
少なくとも1つの実施形態において、NCC−ポリマーは、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロリドと共に製紙プロセスに添加される。少なくとも1つの実施形態において、製紙プロセスに添加されるNCC−ポリマーは、非NCC−ポリマーが持ちこたえてまだ機能することができる、および機能し続けることができるせん断を超えるせん断に曝される。
少なくとも1つの実施形態において、NCC−ポリマーは、NCCコアから延在するポリマー構造単位の第1の鎖から、1つ以上の別個の他の鎖が、第1のポリマー鎖から、および/または他の別個の鎖分岐から分離した分岐ポリマーである。少なくとも1つの実施形態において、第1の鎖は、分岐鎖の1つ以上と異なる種類のモノマー単位を含む。鎖組成における差異は、様々な官能基をポリマーに付与する手段として、広範なポリマー構成を可能とする。またそれによって、2種以上のポリマーの最善の特性を、1つの物理単位内で組み合わせることができる。例えば、第1の鎖は、優れた効果を有する幾何構造に従って、機能的に活性なポリマー分岐を支持するまたは位置付けるその能力に関して選択され得る。
少なくとも1つの実施形態において、ポリマー鎖/分岐は、成長接続法(grow−to method)、成長起点法(grow−from method)、および/または成長拡大法(grow−through method)の1つ以上に従って成長される。成長接続手法においては、予め形成されたポリマーの末端基が、NCCコア上の官能基と結合される。成長起点手法においては、NCCコアに結合した開始部位からポリマー鎖の成長が生じる。成長拡大手法においては、セルロースのビニルマクロモノマーが、NCCコアから低分子量コモノマーと共重合される。
3つの成長手法のいずれにも使用可能なビニルモノマーの代表的な例は、これらに限定されないが、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸アンモニウム、メチルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸ナトリウム、3−アクリルアミドプロピル−トリメチル−アンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(アクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートベンジルクロリド四級塩、2−(アクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムメチルスルフェート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムクロリド、2−(メタクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムメチルスルフェート、3−(ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド、メタクリル酸、無水メタクリル酸、メチルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリルアミドプロピル−トリメチル−アンモニウムクロリド、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、ドコシルアクリレート、n−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、エピクロルヒドリン、n−ビニルホルムアミド、n−ビニルアセトアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3−(アリルオキシ)−2−ヒドロキシプロパン−1−スルホネート、2−(アリルオキシ)エタノール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、4−スチレンスルホン酸ナトリウム、カプロラクタムおよびそれらの任意の組合せを含む。
少なくとも1つの実施形態において、製紙完成紙料またはスラリーへのNCC−ポリマーの添加は、排出保持を改善する。スターチと一緒に使用されたNCC−ポリマーの実施例に示されるように、カチオン性凝集剤およびアクリル酸ポリマーは、NCC−ポリマーを使用しないそのような排出プログラムよりも優れた保持性能を有する。微粉末、充填剤、および完成紙料の他の成分の改善された保持は、白水中に失われるそのような成分の量を減少させ、ひいては材料の浪費、廃棄物処理の費用、および環境悪影響の量を低減する。一般に、製紙プロセスにおいて使用される材料の量を低減することが望ましい。
少なくとも1つの実施形態において、製紙完成紙料またはスラリーへのNCC−ポリマーの添加は、湿潤強度を改善する。米国特許第8,172,983号に記載のように、紙へのより多くの充填剤(例えばPCCまたはGCC)の添加を可能とするために、紙における高度の湿潤強度が望ましい。充填剤含量の増加は、優れた光学特性および費用削減をもたらす(充填剤は繊維よりも安価である)。
少なくとも1つの実施形態において、NCC−ポリマーは、製紙プロセスのサイズプレス中に、コーティングまたはコーティングの一部として添加される。NCC−ポリマーは、サイズプレス操作中に塗布されるコーティングとして添加されてもよく、また、サイズプレス中に添加されるスターチ、サイズ剤または任意の他の添加剤と共に添加されてもよい。
少なくとも1つの実施形態において、製紙プロセスに添加されるNCC−ポリマーは、NCCグラフトポリマーである。グラフトポリマーは、2つ以上のNCCコアを含む。NCCグラフトポリマーは、NCCコアの間を繋ぐ単一ポリマー鎖を含んでもよい。NCCグラフトはまた、互いに架橋している異なるポリマー鎖を有する2つ以上のNCCコアを含んでもよい。そのようにして、NCC−ポリマーは、少なくとも1つの他のNCC−ポリマーに架橋し、架橋は、ポリマーの構造単位の1つに位置し、NCCコアには位置しない。架橋は、当該技術において知られている1種以上のポリマー架橋剤により達成され得る。NCCグラフトポリマーは、米国特許出願公開第2011/0182990に記載のように、ヒドロゲルの形態であってもよい。
少なくとも1つの実施形態において、組成物は、商業プロセスに添加される。組成物は、a)NCC−ポリマーではないポリマー添加剤と混合されたNCC、b)NCC−ポリマーであるポリマー添加剤と混合されたNCC、および/またはc)NCC−ポリマーであるポリマー添加剤を含む混合物である。少なくとも1つの実施形態において、ポリマー添加剤は、NCC、非イオン性の水溶性モノマー、アニオン性モノマー、カチオン性モノマー、およびそれらの任意の組合せの1つ以上で構成されるポリマーである。ポリマー添加剤は、参考文献である、Emulsion Polymerization and Emulsion Polymers、ピーター A.ラベル(Peter A.Lovell)ら、John Wiley and Sons、(1997)、Principles of polymerization、Fourth Edition、ジョージ オーディアン(George Odian)、John Wiley and Sons、(2004)、Handbook of RAFT Polymerization、クリストファー バーナー−コウォリック(Christopher Barner−Kowollik)、Wiley−VCH、(2008)、Handbook of Radical Polymerization、クリストフ マテャシェフスキー(Krzysztof Matyjaszewski)ら、John Wiley and Sons、(2002)、Controlled/Living Radical Polymerization: Progress in ATRP, NMP, and RAFT:K.マテャシェフスキー(K. Matyjaszewski)、Oxford University Press (2000)、およびProgress in Controlled Radical Polymerization: Mechanisms and Techniques、クリストフ マテャシェフスキー(Krzysztof Matyjaszewski)ら、ACS Symposium Series 1023 (2009)に記載の任意のプロセスに従って製造され得る。ポリマー添加剤は、これらに限定されないが、溶液、エマルション、逆エマルション、分散、原子移動ラジカル重合(ATRP)、可逆的付加−開裂−連鎖移動重合(RAFT)、および開環重合を含む任意のプロセスに従って製造され得る。
ポリマー添加剤は、以下のような商業プロセスのいずれかにおいて、任意の知られている化学物質供給点に添加されてもよい。
− 浄化における固体液体分離、溶解空気浮上法、誘導空気浮上法、脱水、および原水処理を含む、産業廃水処理、
− 油分離用途、濾過助剤、金属除去。
− 製造プロセス改善、微細粒子保持および脱水、コーティングおよび表面処理、機能性添加剤を含む、紙、ボール紙、ティッシュ、およびパルプ製造
− 炭酸カルシウム阻害剤、リン酸カルシウム阻害剤、リン酸亜鉛安定剤、鉄および/または沈泥分散剤、バイオ分散剤、シリカスケール阻害剤、他の種(例えばフッ化カルシウム、硫酸カルシウム等)のスケール阻害剤、腐食およびスケール二重阻害剤を含む、冷却水処理
− 掘削流体およびその作業、セメントおよびセメンティング作業、仕上げ流体およびその作業、刺激流体(酸性化および破砕)およびその作業、水適合性化学およびその用途、さらに石油増進回収法(EOR)化学およびその作業を含む、油井処理流体およびその用途
− 洗浄水の硬度の低減、硬水膜蓄積の防止、金属用品の腐食の阻害、用品からの汚物除去、汚物再堆積の防止を含む、工業用品洗浄用途
− 洗浄水の硬度の低減、硬水膜蓄積の防止、布地の硬水堆積物の防止、布地の脱水、布地からの汚物遊離、布地への汚物蓄積の防止、洗浄中の汚物再堆積の防止、布地の色の保持、洗浄中の色移りの防止、布地への柔軟剤の送達、布地への抗菌剤の送達、布地への香料の送達を含む、業務用ランドリー用途
− 清浄化/処理中の金属機器の腐食の阻害を含む、ヘルスケア用途
− 採鉱または鉱物基材の輸送、任意の鉱物選鉱プロセスまたは関連した廃棄物処理プロセスにおいて適用されるプロセス添加剤を含む、採鉱および鉱物処理。採鉱および鉱物処理は、これらに限定されないが、アルミナ、石炭、銅、貴金属および砂礫を含む。対象となる用途は、これらに限定されないが、固体液体分離、浮上法、スケール管理、粉塵管理、金属除去および結晶成長調整剤を含む。
− 強度改善のための結合剤、スリップおよびインベストメント鋳造、触媒産業(鋳型)、耐火物、磨耗および研磨、消泡、印刷(インクジェット/オフセット)、排出助剤を含む、シリカ材料およびプロセス用途。
− 米国特許出願第13/416,272号および米国特許出願第13/730,087号、米国特許出願公開第2005/0025659号、米国特許出願公開第2011/0250341号、米国特許出願公開第2013/0146099号、米国特許出願公開第2013/0146102号、米国特許出願公開第2013/0146425号、米国特許出願公開第2013/0139856号、ならびに/または米国特許第2,202,601号、米国特許第2,178,139号、米国特許第8,465,623号、米国特許第4,783,314号、米国特許第4,992,380号、米国特許第5,171,450号、米国特許第6,486,216号、米国特許第6,361,653号、米国特許第5,840,158号、米国特許第6,361,652号、米国特許第6,372,805号、米国特許第4,753,710号、米国特許第4,913,775号、米国特許第4,388,150号、米国特許第4,385,961号、米国特許第5,182,062号、米国特許第5,098,520号、米国特許第7,829,738号、米国特許第8,262,858号、米国特許第8,012,758号、米国特許第8,288,835号、米国特許第8,021,518号、米国特許第8,298,439号、米国特許第8,067,629号、米国特許第8,298,508号、米国特許第8,066,847号、米国特許第8,298,439号、米国特許第8,071,667号、米国特許第8,302,778号、米国特許第8,088,213号、米国特許第8,366,877号、米国特許第8,101,045号、米国特許第8,382,950号、米国特許第8,092,618号、米国特許第8,440,052号、米国特許第8,097,687号、米国特許第8,444,812号、米国特許第8,092,649号、米国特許第8,465,623号、米国特許第8,082,649号、米国特許第8,101,045号、米国特許第8,123,042号、米国特許第8,242,287号、米国特許第8,246,780号、米国特許第8,247,593号、米国特許第8,247,597号、米国特許第8,258,208号、および/もしくは米国特許第8,262,852号の1つ以上に記載されている任意の商業プロセス。
ポリマー添加剤における使用に好適な代表的な非イオン性の水溶性モノマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルメチルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、エピクロルヒドリン、アクリロニトリル、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、3−(グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、2−アリルオキシエタノール、ドコシルアクリレート、N−t−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン、カプロラクタム等の1つ以上を含む。
ポリマー添加剤における使用に好適な代表的アニオン性モノマーは、アクリル酸、および、これらに限定されないが、アクリル酸ナトリウムおよびアクリル酸アンモニウムを含むその塩、メタクリル酸、および、これらに限定されないが、メタクリル酸ナトリウムおよびメタクリル酸アンモニウムを含むその塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、AMPSのナトリウム塩、ビニルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホネート、無水マレイン酸、マレイン酸、および、これらに限定されないが、ナトリウム塩およびアンモニウム塩を含むその塩、スルホネートイタコネート、スルホプロピルアクリレートもしくはメタクリレート、または、これらもしくは他の重合性カルボン酸もしくはスルホン酸およびクロトン酸ならびにそれらの塩の、他の水溶性形態の1種以上を含む。スルホメチル化アクリルアミド、アリルスルホネート、ビニルスルホン酸ナトリウム、イタコン酸、アクリルアミドメチルブタン酸、フマル酸、ビニルホスホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、アリルホスホン酸、3−(アリルオキシ)−2−ヒドロキシプロパンスルホネート、スルホメチル化アクリアミド(sulfomethyalted acryamide)、ホスホノ−メチル化アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等。
ポリマー添加剤における使用に好適な代表的カチオン性モノマーは、これらに限定されないが、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリド四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルスルフェート四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレートベンジルクロリド四級塩、ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸塩、ジメチルアミノエチルアクリレート塩酸塩、ジメチルアミノエチルメタクリレートメチルクロリド四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレートメチルスルフェート四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレートベンジルクロリド四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸塩、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩酸塩を含む、ジアルキルアミノアルキルアクリレートおよびメタクリレートならびにそれらの四級または酸塩、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドまたはメタクリルアミドおよびそれらの四級または酸塩、例えば、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドメチルスルフェート四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド硫酸塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩酸塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドメチルスルフェート四級塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド硫酸塩、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド塩酸塩、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジアリルジエチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドおよび2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの1つ以上を含む。アルキル基は、一般に、C1〜4アルキルである。
様々なモノマーは、任意の順番でポリマー鎖に沿って位置し得る。様々な実施形態において、図1および図2に示されるポリマーにおけるモノマー単位は、任意の構成、順番で存在し、全ての可能な配列および組合せに従って、交互または反復していても、またはしていなくてもよい。
上記は、例示を目的として示され、本発明の範囲を限定することを意図しない以下の実施例を参照することによってより良く理解され得る。特に、実施例は、本発明に固有の原理の代表例を示し、これらの原理は、これらの実施例において列挙される特定の条件に厳密に限定されない。結果として、本発明は、本明細書に記載の実施例への様々な変更および変形を包含し、そのような変更および変形は、本発明の精神および範囲から逸脱せずに、またその意図される利点を損なうことなく行うことができることが理解されるべきである。したがって、そのような変更および変形は、添付の特許請求の範囲により網羅されることが意図される。
(実施例1)
成長起点手法に従って、いくつかのNCC−ポリマーを作製した。四口の1.5L反応器に、a)金属シャフトおよび円錐状撹拌器に接続されたオーバーヘッド機械式撹拌器、b)窒素注入およびスパージ管、c)還流冷却器を備えたクライゼンアダプター、d)テフロンコネクタを通して挿入された温度プローブ(RTD)を装着し、温度をAthenaにより制御した。反応器に、562.5mLのpH調節されたNCC(1.14×10−6モル、2.81g、pH=2)分散液を添加し、Nで30分間パージし、次いで、硝酸セリウムアンモニウム(CAN、1.12×10−3モル、6.17g)を、N下、室温で15分間NCC骨格と反応させた。反応器を70℃に設定し、次いで、52.41gのアクリルアミド(7.38×10−1モル)、17.08gのアクリル酸(3.16×10−1モル)および水(84.67g)を、42℃で反応器に添加した。反応混合物を70℃に加熱し、6時間70℃に維持した。45分の時点で、160ppmの次亜リン酸ナトリウムを添加した。反応アリコート(500〜1000ppmのヒドロキノンでクエンチした)のHNMR分析により反応を監視すると、6時間で92%変換に達した(表2)。残留モノマーを使い切るために、過硫酸カリウム(KPS、500μモル)およびメタ重亜硫酸ナトリウム(SBS、3500μモル)を使用してその後の改質を行った。反応の間中、窒素スパージを維持した。ポリマーの最終pHをNaOHで3.5に調節し、塗布試験に供した。全ての試料を、残留アクリルアミドおよびアクリル酸分析に供した。結果を表1に示す。
Figure 0006364480
次いで、NCC−ポリマーを製紙完成紙料に添加した。アルカリ性完成紙料は、8.1のpHを有し、80重量%のセルロース繊維、および0.5重量%の粘稠度まで希釈された20%の沈降炭酸カルシウムで構成された。繊維は、2/3が広葉樹さらしクラフト、および1/3が針葉樹さらしクラフトからなっていた。NCCおよびポリマーグラフトNCCの保持性能は、Britt Jar試験法を使用して評価した。試験手順を以下に示す。
Figure 0006364480
500mlの完成紙料をBrittジャーに投入し、1250rpmで混合した。次いで、スターチSolvitose Nを、5秒の時点で10lb/トン乾燥重量で投入した。カチオン性凝集剤61067を、20秒の時点で投入した。次いで、55秒の時点で、NCCまたはNCC−ポリマーを投入した。60秒の時点で排出を開始し、90秒の時点で終了した。排出物(濾液)を、濁度測定のために回収した。濾液の濁度は、完成紙料保持性能に反比例する。濁度低減%は、保持プログラムの保持性能に比例する。濁度低減%が高いほど、微粉末および/または充填剤の保持が高い。参照として、2つの市販の製品、Nalco 8677Plus(ポリアクリル酸ポリマー)およびNalco 8699(シリカ製品)を、保持性能に関して試験した。
Figure 0006364480
データから確認されるように、0.5lb./トンから2.0lb./トンの試験された用量範囲において、NCCは、ブランク例と比較して28.8%から39.1%のさらなる濁度低減を提供し、2つの参照8677Plusおよび8699よりも良好に機能した。1.0lb./トンでのNalco 8677Plusは、ブランクよりもわずか14.6%高い濁度低減を示し、2.0lb./トンでのNalco 8699は、ブランクよりもわずか16.2%高い濁度低減を示した。アクリル酸(NCC/AA)およびアクリルアミド/アクリル酸(NCC/AM/AA)によるNCC−ポリマーは、それぞれブランクより25%高い濁度低減および18%高い濁度低減を示した。結果は、NCCおよびNCC−ポリマーの両方が、試験された完成紙料の濁度低減を大きく改善し、これがより良好な保持効率および紙生産における費用削減をもたらし得ることを明らかにした。
(実施例2)
この実験では、従来のポリアクリルアミド系乾燥強度付与剤N−1044と比較して、シート乾燥強度を増加させるNCCおよびNCC−ポリマーの能力を対比させた。この実施例において使用されたNCC−ポリマーは、表1に列挙される6653−145である。完成紙料は、60%の広葉樹および20%の針葉樹および20%の充填剤としての沈降炭酸カルシウム(PCC)を含有していた。18lb/トンのカチオン性スターチStalok 310を、従来の乾燥強度付与剤として添加し、カチオン性スターチの後に、様々な用量のNCC、NCC−ポリマーおよびN−1044を添加した。保持助剤として、1lb/トンのN−61067を添加した。Noble & Wood手抄紙鋳型を使用して手抄紙を作製するために、処理された完成紙料を使用した。静的プレスを使用して紙を圧縮し、それを約105℃のドラム乾燥機に1度通過させることにより乾燥させた。得られた手抄紙を、23℃および50%相対湿度で少なくとも12時間平衡化させてから試験した。それぞれの条件に対して5つの複製手抄紙を作製し、平均値を報告した。
手抄紙の結果の概要を、以下の表に列挙する。
Figure 0006364480
乾燥強度付与剤N−1044およびNCC−ポリマーの添加は、充填剤保持およびシートへの充填剤含量を変化させた。しかしながら、シート強度(ZDTおよび比引張強さ)が灰分と共に直線的に減少することを仮定して、実験1および2から得られた強度および充填剤含量の関係に基づき、シート特性を一定灰分20%において比較した。表に示されるように、NCCは、シート強度を大きくは増加させなかった。一方で、NCC−ポリマーは、ZDTおよび引張強度を20%超増加させた。NCC−ポリマーは、特に低用量2lb/トンにおいて、N−1044よりも効果的であった。
(実施例3)
紙の表面強度を増加させるNCCおよびNCC−ポリマーの能力を測定するために、実験室内実験を行った。所望の化学を含む溶液を用いたドローダウン法を使用して、16%の灰を含有し、サイズプレスに通過されていない原紙をコーティングした。コーティングの前および後の紙の質量を使用して、特定の化学物質用量を決定した。約95℃のドラム乾燥機に1度通過させることにより紙を乾燥させ、23℃および50%相対湿度で少なくとも12時間平衡化させてから試験した。
TAPPI(Technical Association of Pulp and Paper Industries)法T476 om−01を使用して、表面強度を測定した。この測定において、表面強度は、2つの磨耗ホイールによりターンテーブル上で全体的に「摩擦」された後に紙の表面から失われた材料の量に反比例する。結果は、1000回転当たりの失われた材料のmg(mg/1000回転)で報告され、数値が低いほど、表面は強い。
第1の研究では、紙表面強度を増加させることが知られているNCCおよびAA/AMのコポリマーの性能を比較した。研究の一環として、NCCおよびコポリマーの2つのブレンドを試験した。以下の表は、条件および結果を示す。
Figure 0006364480
最初の3つの条件は、NCC、コポリマーおよびブレンドを含有する条件が導入されるスターチ用量の範囲に及んでいる。スターチの増強効果を把握した後で、磨耗損失結果は、NCCおよびAA/AMコポリマーが同様のレベルの性能を有することを示している。効果は、添加剤が50:50および33:67のNCC:AA/AM比でブレンドされるとさらに高められる。
次に、NCCの表面上へのAA/AMコポリマーの成長が、紙表面強度を改善するか否かを決定し、その性能をNCCの性能と比較するために研究をデザインした。この研究の一環として、AA/AMモノマー比が様々である3つのNCC−ポリマーを試験した。以下の表は、条件および結果を示す。
Figure 0006364480
最初の3つの条件は、NCCおよびNCC−ポリマーを含有する条件が導入されるスターチ用量の範囲に及んでいる。条件のそれぞれにおけるスターチ用量を把握した後で、磨耗喪失結果は、NCCの表面上へのAA/AMコポリマーのグラフトが、NCCに対する改善であることを示している。しかしながら、表面強度性能は、30/70から70/30の範囲内のAA/AMモノマーにより影響されない。
次に、条件(すなわち、非改質、異なるモル比のアニオン性ポリマーによる改質、ならびに非改質NCCおよびAA/AMコポリマーのブレンド)の全ての関数としの表面強度性能を同時に比較するために、研究をデザインした。以下の表は、条件および結果を示す。
Figure 0006364480
最初の2つの条件は、スターチのみを含有していたが、その他は、約1または3lb/tの添加剤を含有していた。条件15〜18では、非改質NCC:AAAMブレンドが、10:90質量比で調製された。この研究における複数の変数の寄与は、結果の回帰分析によってより良く明確化された。分析のモデルは、0.80の相関係数をもたらし、全ての変数(スターチ、AA/AMコポリマー、NCC、NCC−ポリマー、ならびにAA/AMコポリマーおよびNCCのブレンド)は、統計的にモデルに寄与していた。紙表面の増強に対するそれらの寄与の大きさは、高いものから低いものへの順番で、以下の通りである。
1.AA/AMコポリマーおよびNCCのブレンド
2.AA/AMコポリマー
3.NCC−ポリマー
4.NCC
本発明は、多くの異なる形態で具現化され得るが、本明細書では、本発明の特定の好ましい実施形態が詳細に説明されている。本開示は、本発明の原理の例示であり、本発明を示された具体的な実施形態に限定することを意図しない。本明細書において言及される全ての特許、特許出願、科学論文、および任意の他の参考資料は、その全内容が本願に引用して援用される。さらに、本発明は、本明細書において言及される、本明細書において記載される、および/または本明細書に組み込まれる様々な実施形態のいくつかまたは全ての任意の可能な組合せを包含する。さらに、本発明は、本明細書において言及される、本明細書において記載される、および/または本明細書に組み込まれる様々な実施形態のいずれか1つまたはいくつかを具体的に除外もする任意の可能な組合せも包含する。
上記の開示は、例示的であることが意図され、網羅的であることは意図されない。本説明は、当業者に、多くの変形例および代替例を示唆する。これらの代替例および変形例は全て、特許請求の範囲内に含まれることが意図され、「備える」という用語は、「〜を含むがそれに限定されない」を意味する。当業者には、本明細書に記載の特定の実施形態の他の均等物が認識され得、その均等物もまた、特許請求の範囲により包含されることが意図される。
本明細書において開示される全ての範囲およびパラメータは、本明細書に含まれるありとあらゆる部分範囲、および端点の間の全ての数を包含することが理解される。例えば、「1から10」として述べられた範囲は、最小値1と最大値10との間(およびそれらの値を含む)のありとあらゆる部分範囲、すなわち、1以上(例えば1から6.1)の最小値で始まり、10以下(例えば2.3から9.4、3から8、4から7)の最大値で終わる全ての部分範囲、および、最終的には、その範囲内に含まれるそれぞれの数1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10を含むとみなされるべきである。本明細書における全てのパーセンテージ、比および割合は、別段に指定されない限り、重量基準である。
これで、本発明の好ましい、および代替の実施形態の説明を終了する。当業者には、本明細書に記載の特定の実施形態の他の均等物が認識され得、その均等物は、本明細書に添付される特許請求の範囲により包含されることが意図される。

Claims (11)

  1. 製紙プロセスにおいて使用される紙基材を改善する方法であって、
    NCC−ポリマーを用意するステップであって、前記NCC−ポリマーは、モノマー単位のポリマー鎖を含み、前記ポリマー鎖は、前記ポリマー鎖のアクリルアミドモノマー単位によりNCCコアに結合しており、前記ポリマー鎖は、複数のアクリルアミドおよびアクリル酸モノマー単位を含むステップと、
    製紙プロセスにおいて、前記NCC−ポリマーを紙基材に添加するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記NCC−ポリマーが、製紙プロセスのドライエンドの間に前記紙基材に添加されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記NCC−ポリマーが、製紙プロセスのウェットエンドの間に前記紙基材に添加されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、前記ポリマー鎖が、
    酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸アンモニウム、メチルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸ナトリウム、3−アクリルアミドプロピル−トリメチル−アンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(アクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートベンジルクロリド四級塩、2−(アクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムメチルスルフェート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムクロリド、3−(ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド、2−(メタクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムメチルスルフェート、メタクリル酸、無水メタクリル酸、メチルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリルアミドプロピル−トリメチル−アンモニウムクロリド、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、ドコシルアクリレート、n−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、エピクロルヒドリン、n−ビニルホルムアミド、n−ビニルアセトアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3−(アリルオキシ)−2−ヒドロキシプロパン−1−スルホネート、2−(アリルオキシ)エタノール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、4−スチレンスルホン酸ナトリウム、カプロラクタムおよびそれらの任意の組合せ
    からなるリストから選択される、1種以上のモノマーをさらに含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、前記NCC−ポリマーが、ポリマー鎖により少なくとも部分的に連結した少なくとも2つのNCCコアを有するグラフトポリマーであることを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、前記NCC−ポリマーが、NCCコアから延在する第1のポリマー鎖、および前記第1のポリマー鎖からそれた少なくとも1つの分岐を有する分岐ポリマーであることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、少なくとも1つの分岐が、前記第1のポリマー鎖とは異なるモノマーの選択肢から構築され、前記異なる選択肢は、モノマーの種類、モノマーの比、またはその両方において異なることを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法であって、前記NCCポリマーが、前記紙基材の湿潤強度を増加させることを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、前記NCCポリマーが、前記紙基材からの液体媒体の排出中の固形物保持を増加させることを特徴とする方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法であって、前記NCCポリマーが、前記紙基材の乾燥強度を増加させることを特徴とする方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、前記NCCポリマーが、前記紙基材の湿紙強度を増加させることを特徴とする方法。
JP2016519335A 2013-10-01 2014-09-29 製紙プロセスにおける保持、湿潤強度および乾燥強度を増加させるための、ナノ結晶セルロースおよびポリマーグラフトナノ結晶セルロースの使用 Active JP6364480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/042,888 US9034145B2 (en) 2013-08-08 2013-10-01 Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention, wet strength, and dry strength in papermaking process
US14/042,888 2013-10-01
PCT/US2014/057985 WO2015050806A1 (en) 2013-10-01 2014-09-29 Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention, wet strength, and dry strength in papermaking process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538429A JP2016538429A (ja) 2016-12-08
JP6364480B2 true JP6364480B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52779058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519335A Active JP6364480B2 (ja) 2013-10-01 2014-09-29 製紙プロセスにおける保持、湿潤強度および乾燥強度を増加させるための、ナノ結晶セルロースおよびポリマーグラフトナノ結晶セルロースの使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3052699B1 (ja)
JP (1) JP6364480B2 (ja)
KR (1) KR102229102B1 (ja)
CN (1) CN105723031B (ja)
BR (1) BR112016007376A2 (ja)
CA (1) CA2926009C (ja)
WO (1) WO2015050806A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035946B2 (en) * 2016-02-23 2018-07-31 Ecolab Usa Inc. Hydrazide crosslinked polymer emulsions for use in crude oil recovery
JP7290759B2 (ja) * 2019-01-09 2023-06-13 大日精化工業株式会社 セルロース分散液組成物及びセルロース樹脂複合材
JP7055756B2 (ja) * 2019-01-09 2022-04-18 大日精化工業株式会社 セルロース分散液組成物の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268807A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd セルロ−ス系グラフト共重合体の製造方法
JP2617432B2 (ja) * 1995-11-27 1997-06-04 日本ピー・エム・シー株式会社 製紙用添加剤用水溶性重合体の製造方法
CN1089727C (zh) * 1997-04-11 2002-08-28 广州市环境保护科学研究所 阳离子/两性接枝型聚丙烯酰胺絮凝剂的制备方法
JPH1193092A (ja) * 1997-09-11 1999-04-06 Hymo Corp 紙用表面塗布剤
DE19903546A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-03 Basf Ag Entschäumer und/oder Entlüfter auf der Basis von Öl-in-Wasser-Dispersionen
MXPA04012799A (es) * 2002-07-18 2005-03-31 Japan Absorbent Tech Inst Metodo y aparato para producir celulosa microfibrilada.
US7497924B2 (en) * 2003-05-14 2009-03-03 International Paper Company Surface treatment with texturized microcrystalline cellulose microfibrils for improved paper and paper board
JP4021439B2 (ja) * 2003-12-26 2007-12-12 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤
FI124464B (fi) * 2009-04-29 2014-09-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä massalietteen valmistamiseksi, massaliete ja paperi
MX2011011554A (es) * 2009-05-01 2011-11-29 Fpinnovations Pelicula de celulosa nanocristalina iridiscente, flexible, y metodo de preparacion.
GB0908401D0 (en) * 2009-05-15 2009-06-24 Imerys Minerals Ltd Paper filler composition
EP2432933A4 (en) * 2009-05-18 2013-07-31 Swetree Technologies Ab PROCESS FOR PRODUCTION AND USE OF MICROFIBRILLED PAPER
BR112012009141B1 (pt) * 2009-10-20 2020-10-13 Basf Se processo para a produção de papel, papelão e cartolina que possuem alta resistência a seco, e, composição aquosa
BR112012018018A2 (pt) * 2010-01-22 2016-05-03 Fpinnovagtions hidrogel nanocompósito, método para preparar um hidrogel nanocompósito, e, dispositivos médico e de higiene absorvente
RU2012139822A (ru) * 2010-02-18 2014-03-27 ЭфПиИННОВЕЙШНЗ Термопластичный нанокомпозитный материал на основе нанокристаллической целлюлозы (нкц)
CN103124744B (zh) * 2010-07-29 2016-05-04 耶路撒冷希伯来大学伊森姆研究发展公司 用于从含纤维素的废料中制备纤维素纳米晶体的方法
EP2428610A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-14 Södra Skogsägarna ekonomisk förening Modified cellulose fibres
FI126513B (fi) * 2011-01-20 2017-01-13 Upm Kymmene Corp Menetelmä lujuuden ja retention parantamiseksi ja paperituote
CN102180979B (zh) * 2011-03-12 2012-07-25 牡丹江恒丰纸业股份有限公司 纳米纤维素阳离子化改性方法和高强度卷烟纸的制备方法
JP5969262B2 (ja) * 2012-05-10 2016-08-17 国立大学法人群馬大学 グラフトポリマー修飾セルロースファイバーの製造方法
CN103114501B (zh) * 2013-01-21 2016-06-08 金红叶纸业集团有限公司 抗菌纸生产工艺及抗菌纸

Also Published As

Publication number Publication date
EP3052699A4 (en) 2017-04-19
KR102229102B1 (ko) 2021-03-16
EP3052699B1 (en) 2019-03-06
BR112016007376A2 (pt) 2017-08-01
CN105723031B (zh) 2017-09-29
KR20160065183A (ko) 2016-06-08
CN105723031A (zh) 2016-06-29
JP2016538429A (ja) 2016-12-08
EP3052699A1 (en) 2016-08-10
CA2926009A1 (en) 2015-04-09
CA2926009C (en) 2020-10-06
WO2015050806A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132040B2 (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention in papermaking process
US9034145B2 (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention, wet strength, and dry strength in papermaking process
KR102148342B1 (ko) 제지 공정에서의 보유를 증가시키기 위한 나노결정상 셀룰로오즈 및 폴리머 그라프팅된 나노결정상 셀룰로오즈의 사용
JP5961619B2 (ja) イオン性架橋ポリマー微粒子を用いて紙を作製する方法及び該方法により作製された製品
CN113529479B (zh) 通过在含有淀粉的施胶压榨制剂中使用二烯丙基胺丙烯酰胺共聚物来提高纸块体强度的方法
MX2011001884A (es) Dispersion de polimero.
JP6364480B2 (ja) 製紙プロセスにおける保持、湿潤強度および乾燥強度を増加させるための、ナノ結晶セルロースおよびポリマーグラフトナノ結晶セルロースの使用
TW568975B (en) Method for increasing retention and drainage of filling components in a paper making furnish in paper making process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250