JP6360674B2 - ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法 - Google Patents

ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6360674B2
JP6360674B2 JP2013237024A JP2013237024A JP6360674B2 JP 6360674 B2 JP6360674 B2 JP 6360674B2 JP 2013237024 A JP2013237024 A JP 2013237024A JP 2013237024 A JP2013237024 A JP 2013237024A JP 6360674 B2 JP6360674 B2 JP 6360674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
void
image
voids
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096836A (ja
JP2015096836A5 (ja
Inventor
鈴木 貴
貴 鈴木
末喜 馬場
末喜 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEAMSENSE CO., LTD.
Osaka University NUC
Original Assignee
BEAMSENSE CO., LTD.
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEAMSENSE CO., LTD., Osaka University NUC filed Critical BEAMSENSE CO., LTD.
Priority to JP2013237024A priority Critical patent/JP6360674B2/ja
Priority to US15/034,302 priority patent/US9965849B2/en
Priority to PCT/JP2014/079717 priority patent/WO2015072424A1/ja
Publication of JP2015096836A publication Critical patent/JP2015096836A/ja
Publication of JP2015096836A5 publication Critical patent/JP2015096836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360674B2 publication Critical patent/JP6360674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6113Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/648Specific applications or type of materials voids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30152Solder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法に関する。
ハンダボールの接合不良をX線によって検出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この方法では、面積、平坦度等によってハンダボールの接合不良を評価している。
また、近年、BGA(Ball Grid Array)の性能評価として、ボイドの自動検出技術が開発されている。これらは、その動作原理として、統計学的手法を用いている。例えば、ソルダーボールの信頼性を表す指標として、ボイド数とソルダーボールに対するボイドの面積割合とを用いる(例えば、非特許文献1及び2参照。)。
特開2006−226875号公報
Said, Asaad F., et al. "Robust automatic void detection in solder balls", Acoustics Speech and Signal Processing (ICASSP), 2010, IEEE International Conference on IEEE, 2010 Peng, Shao-hu, and Hyun Do Nam, "Void defect detection in ball grid array X-ray images using a new blob filter", Journal of Zhejiang University Science C13.11 (2012), 840-849
しかし、上記方法では次の問題点が指摘される。
まず、1つの問題点は、ソルダーボールの信頼性を表す指標として、ボイド数とソルダーボールに対するボイドの面積割合のみを用いることである。確かにボイド数が多くなるとBGAの接続不良を招き、ボイドの面積割合が増えた場合にもBGAの接続不良を招くので、これらは評価の指標となり得る。しかし、本発明者は、ボイド数とソルダーボールに対するボイドの面積割合のみを評価の指標とすることは不十分であり、BGAにおいては、むしろボイドがどのような位置に存在するかがより重要であることを見出した。具体的には、本発明者は、ボイドがソルダーボールの中央に位置するほど接合強度への影響が大きいことを見出した。
もう一つの問題点は、評価スピードについてである。従来方法では計算に非常に時間がかかる。1パッケージ当たりのソルダーボールの数は1000を超えることもあるため、検査に多くの時間を要することは好ましくないといえる。
そこで、本発明の目的は、ハンダ内のボイドを、高速に、かつ、より的確に評価することができる評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法を提供することである。
本発明に係るハンダ内のボイドの評価装置は、ハンダ内の画像を構成する各ピクセルについて、ボイドに含まれるピクセル値pを1とし、ボイドに含まれないピクセル値pを0とし、ハンダの中心からの距離rについて、ハンダの中心(r=0)で最大となり、最大半径(r=r)で0となる重み関数w(r)を用いて、下記のハンダの評価関数を算出する評価関数算出部と、
Figure 0006360674
i:ピクセル番号(1〜N)
:ピクセル値(0又は1)
w(r):重み関数
各ハンダについて、前記評価関数が相対的に大きいほどボイドの影響が大きいと評価するボイド評価部と、
を備える。
本発明に係るハンダ内のボイドの評価方法によれば、各ハンダ内のボイドを、高速、且つ、的確に評価できる。
実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価装置の機能的な構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価装置の物理的な構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価方法のフローチャートである。 2次元X線画像の一例である。 図4の2次元X線画像に基づいて基板の干渉性部材の影響を除去した画像である。 図5の画像に基づいてハンダボールに対応する円検出を行った画像である。 図6の画像に基づいて検出したハンダボールの画像である。 1つのハンダ内の画像である。 図8の画像についての強度のヒストグラムと、ターゲットヒストグラムとを示すグラフである。 図8の画像について、マッチングヒストグラム等化法を用いて全体的な画像コントラストを強化して得られた画像である。 図10の画像についての強度のヒストグラムと、ターゲットヒストグラムとを示すグラフである。 図10の画像について、適用可能なヒストグラム等化法を用いたローカルコントラストを強化して得られた画像である。 図12の画像について、強度を深さとして表し、立体的に示す画像である。 連結されたボイドが誤って1つの連結されたボイドとして検出された場合の画像である。 図14の画像について、ウオータシェディング(Water shedding)アルゴリズムを適用して発見した連続するボイドを分離する境界を示す画像である。 図15の画像について、ボイドの部分のみを抽出して連結されたボイドを境界によって分離した図である。 図15の画像について、図16で分離されたボイドを反映させた画像である。 2次元X線画像に含まれる複数のハンダボールについて、各ハンダボール内のボイドを示す画像の一例である。 相対的に影響の大きいボイドのみを示すように設定を行って得られた画像の一例である。
第1の態様に係るハンダ内のボイドの評価装置は、ハンダ内の画像を構成する各ピクセルについて、ボイドに含まれるピクセル値pを1とし、ボイドに含まれないピクセル値pを0とし、ハンダの中心からの距離rについて、ハンダの中心(r=0)で最大となり、最大半径(r=r)で0となる重み関数w(r)を用いて、下記のボイドの評価関数を算出する評価関数算出部と、
Figure 0006360674
i:ピクセル番号(1〜N)
:ピクセル値(0又は1)
w(r):重み関数
各ハンダについて、前記評価関数が相対的に大きいほどボイドの影響が大きいと評価するボイド評価部と、
を備える。
第2の態様に係るハンダ内のボイドの評価装置は、上記第1の態様において、2次元X線画像から各ハンダ内の画像を抽出する画像抽出部をさらに備えてもよい。
第3の態様に係るハンダ内のボイドの評価装置は、上記第1又は第2の態様において、前記ハンダ内の画像について、ボイドを検出するボイド検出部をさらに備えてもよい。
第4の態様に係るハンダ内のボイドの評価装置は、上記第1から第3のいずれかの態様において、前記重み関数w(r)は、(r−r)であってもよい。
第5の態様に係るハンダ内のボイドの評価方法は、ハンダ内の画像を構成する各ピクセルについて、ボイドに含まれるピクセル値を1とし、ボイドに含まれないピクセル値を0とし、ハンダの中心からの距離rについて、ハンダの中心(r=0)で最大となり、最大半径(r=r)で0となる重み関数w(r)を用いて、下記の評価関数を算出するステップと、
Figure 0006360674
i:ピクセル番号(1〜N)
:ピクセル値(0又は1)
w(r):重み関数
各ハンダについて、前記評価関数の値が相対的に大きいほどボイドの影響が大きいと評価するステップと、
を含む。
第6の態様に係るハンダ内のボイドの評価方法は、上記第5の態様において、2次元X線画像から各ハンダ内の画像を抽出するステップと、
前記各ハンダ内の画像からボイド部分を検出するステップと、
をさらに含んでもよい。
第7の態様に係るハンダ内のボイドの評価方法は、上記第5又は第6の態様において、前記重み関数w(r)は、(r−r)であってもよい。
第8の態様に係るハンダ内ボイド評価用コンピュータプログラムは、上記第5から第7のいずれかの態様に記載のハンダ内のボイドの評価方法の各ステップをコンピュータに実行させて、ハンダ内のボイドの評価を行う。
第9の態様に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記第8の態様に記載の前記ハンダ内ボイド評価用コンピュータプログラムを格納している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価装置の機能的な構成を示すブロック図である。図2は、実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価装置の物理的な構成を示すブロック図である。
このハンダ内のボイドの評価装置10は、機能的な構成として、評価関数算出部13と、ボイド評価部14と、を備える。なお、画像抽出部11と、ボイド検出部12と、を備えてもよい。画像抽出部11は、2次元X線画像から各ハンダ内の画像を抽出する。ボイド検出部12は、各ハンダ内の画像において、ボイドを検出する。評価関数算出部13は、ハンダ内の画像を構成する各ピクセルについて、そのピクセル値と重み関数w(r)とを用いて、各ハンダ内の評価関数を算出する。ボイド評価部14は、各ハンダについて、評価関数が相対的に大きいほどボイドの影響が大きいと評価する。
また、このハンダ内のボイドの評価装置10は、物理的な構成として、CPU21、メモリ22、記憶装置23、入出力部24、表示装置25、インタフェース26を備える。つまり、このハンダ内のボイドの評価装置10は、上記機能的構成を実現するソフトウエアを動作させたパーソナルコンピュータによって実現できる。
(効果)
実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価装置によれば、高速に、且つ、適切にハンダ中のボイドの自動評価を行うことができる。
なお、実際のハンダボールにおけるボイドの影響は、例えば、ハンダ部分の接合強度が低下するため接続不良として現れる。ハンダ内のボイドによって、ハンダにクラックが生じ、接続不良や、ひいては装置全体の動作不良が生じるものと思われる。実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価装置によって、上記ハンダ部分の接続不良の発生を抑制できる。
以下に、このハンダ内のボイドの評価装置の各構成部材について説明する。
<画像抽出部>
画像抽出部11は、2次元X線画像から各ハンダ内の画像を抽出する。以下に、この画像抽出部11における動作を図4から図7を用いて説明する。
1)2次元X線画像
図4は、2次元X線画像の一例である。一般的な2次元X線画像は、例えば、0−255階調のビットマップフォーマットを有する。この2次元X線画像において、ハンダボールは、他の基板部材とよく干渉する。例えば、いくつかのジョイントは閉じたハンダボールを生成する。そこで、干渉する背景の様々な種類の部材を扱うために、強力なセグメント抽出アルゴリズムの使用が望まれる。
2)干渉性部材の除去
図5は、図4の2次元X線画像に基づいて基板の干渉性部材の影響を除去した画像である。この場合、強度の適当なしきい値を自動的に設定して、干渉する背景を減らしてもよい。
3)ハンダボールに対応する円検出
図6は、図5の画像に基づいてハンダボールに対応する円検出を行った画像である。ハンダボールの可能性のある位置の抽出は、例えば、円検出アルゴリズムであるハフ変換(Hough transform)を用いて行ってもよい。なお、大きい画像又は濃い画像を扱う場合に、ハフ変換を用いたアルゴリズムは非常に遅くなる場合がある。そこで、元の画像に代えてリサイズした画像で円検出を行って、処理量を減らすことによって円の半径値を得てもよい。また、円検出アルゴリズムは、上記ハフ変換に限られず、他のアルゴリズムを用いてもよい。さらに、ハンダの形状がハンダボールのような円ではなく、四角形等の場合には、他の形状マッチングアルゴリズムを用いればよい。
4)各ハンダ内の画像の抽出
図7は、図6の画像に基づいて検出したハンダボールの画像である。ユーザフレンドリーにするため、例えば、ハフ変換において適用されるデフォルトの半径範囲を広げておいてもよい。その結果、各ボール内の強度分布に基づいて、適切でないボール、つまり、ハンダボールでない箇所が排除されると共に、適切なボール、つまりハンダボールと考えられる部分が最終的に選択される。
以上によって、2次元X線画像から各ハンダ内の画像を得ることができる。
<ボイド検出部>
ボイド検出部12は、各ハンダ内の画像において、ボイドを検出する。以下に、このボイド検出部12の動作について、図8から図17を用いて説明する。
1)元の画像の強度分布とターゲットヒストグラム
図8は、1つのハンダ内の画像である。図9は、図8の画像について、強度のヒストグラムと、ターゲットヒストグラムとを示すグラフである。
1つのハンダ内の画像中でハンダボール内にボイドが明るく見えたとしても、実際には様々な因子のためにこれらのボイドを検出することは困難であった。例えば、悪い画像コントラスト、ボイドが重なったことによってできる不規則な形状、様々なボイドの大きさ/位置及び他の部材の影響などが因子として挙げられる。図9では、元のハンダ内の画像の強度のヒストグラムに加えて、ターゲットヒストグラムを示している。
2)マッチングヒストグラム等化法を用いた全体的な画像コントラストの強化
図10は、図8の画像について、マッチングヒストグラム等化法を用いて全体的な画像コントラストを強化して得られた画像である。図11は、図10の画像について、強度のヒストグラムと、ターゲットヒストグラムとを示すグラフである。
画像コントラストの品質は、様々なデータ取得の設定に応じて変化する。そのため、まず、入力強度の変換によって、全体的な画像コントラストを強化して、出力強度のヒストグラムをよりよいコントラストを有する所望のターゲットヒストグラムにマッチングさせることができる。
3)適用可能なヒストグラム等化法を用いたローカルコントラストの強化
図12は、図10の画像について、適用可能なヒストグラム等化法を用いたローカルコントラストを強化して得られた画像である。図13は、図12の画像について、強度を深さとし、立体的に示す画像である。
元の2次元X線画像の画像コントラストがよくない場合、画像のスムージングの後、コントラスト限定適用ヒストグラム等化法(CLAHE:Contrast Limited Adaptive Histogram Equalization)によって、局所領域のローカルコントラストを向上させてもよい。なお、この場合には、ノイズの増幅を避けるために、コントラストレベルを制御する必要がある。
4)ウオータシェディング(Water shedding)アルゴリズムの適用による連結されたボイド間の境界の発見
図14は、連結されたボイドが誤って1つの連結されたボイドとして検出された場合の画像である。図15は、図14の画像について、ウオータシェディング(Water shedding)アルゴリズムの適用によって発見した、連続するボイドを分離する境界を示す概略図である。
各ボイドの境界は、適切なサイズのエッジ検出アルゴリズム(ガウシアンフィルタのラプラシアン:Laplacian of Gaussian filter)を適用することによって効果的に決定すればよい。ときには連続的なボイドが誤って1つの連結されたボイドとして検出されることがある。そこで、ウオータシェディング(Water shedding)アルゴリズムを適用して連続するボイドを分離する境界を見つけることができる。なお、エッジ検出アルゴリズムは、上記ウオータシェディングアルゴリズムに限られず、他のアルゴリズムを用いてもよい。
5)連結されたボイドの完全な分離
図16は、図15の画像について、ボイドの部分のみを抽出して連結されたボイドを境界によって分離した図である。図17は、図15の画像について、図16で分離されたボイドを反映させた画像である。
図16では、2次元X線画像について、適切な閾値を設定して二値化し、そのバイナリイメージに含まれる位相幾何学的情報であるベッチ数(Betti numbers)を用いてボイドの検出を行っている。最後に、ボイドの正確な数と面積とを得るために、形態学的な操作を行って連結された箇所を除去し、連結されたボイドを完全に分離する。
以上によって、各ハンダ内のボイドの部分を検出できる。
<評価関数算出部>
評価関数算出部13は、各ハンダ内の画像を構成する各ピクセルについて、ボイドに含まれるピクセル値pを1とし、ボイドに含まれないピクセル値pを0とし、ハンダの中心からの距離rについて、ハンダの中心(r=0)で最大となり、最大半径(r=r)で0となる重み関数w(r)を用いて、ハンダの評価関数を算出する。
a)ピクセルごとの重み付けの場合
この場合、その評価関数は、以下の通りである。
Figure 0006360674
i:ピクセル番号(1〜N)
:i番目のピクセルのハンダ中心からの距離
:i番目のピクセルのピクセル値(0又は1)
w(ri):重み関数
上記式(1)の評価関数において、iはピクセル番号であり、1番からN番までである。pは、各ピクセル値であり、0又は1をとる。また、重み関数w(r)は、ボイドの影響がBGA中心からの距離rについてどのような関数で表されるかによって決定すればよい。本発明者は、ボイドの位置がBGA中心に近いほどその影響は大きく、BGAの最大半径(r)を超えるとその影響は0となるとして重み関数を設定することを考えて本発明に至ったものである。例えば、重み関数w(r)を(r−r)としてもよい。この場合の評価関数は、以下の式(2)として表せる。
Figure 0006360674
なお、重み関数は上記の場合に限られず、上記境界条件(BGA中心(r=0)で最大となり、最大半径(r=r)で0)を満たすと共に、評価特性との関係に合う重み関数を選択すればよい。距離rの影響をより大きく受ける場合には、例えば、2次関数((r−r)、あるいはより高次の関数等を選んでもよい。
b)ボイドごとの重み付けの場合
また、上記ピクセルごとの場合と異なり、ボイドごとに評価を行ってもよい。この場合、各ボイドの面積Sについて評価を行ってもよい。これは、ボイドの中心にS個のピクセルが集まっていると仮定して計算してもよい。
この場合、評価関数は、以下の式(3)のようになる。
Figure 0006360674
j:ボイドの番号(1〜M)
:j番目のボイドの中心のピクセル
:j番目のボイドの面積、ここではボイドに含まれるピクセルの数として表す。
ここでは、分子において、ボイドに含まれるピクセルについては個々のピクセルではなく、j番目のボイドの中心についてボイドの面積Sjについて処理する。この場合、ボイドに含まれないピクセルについては、上記と同様に面積0として処理するので分子には表れない。一方、分母では、上記式(2)と同様に全てのピクセルについての式となる。一定の大きさのハンダボールを扱う場合には、分母を定数として扱ってもよい。
なお、各ボイドの面積Sではなく、各ボイドの体積Vについて評価を行ってもよい。この場合には、評価関数は以下の通りとなる。
Figure 0006360674
j:ボイドの番号(1〜M)
rj:j番目のボイドの中心のピクセル
:j番目のボイドの体積(=4S(S/π)0.5/3)、Sは上記のボイドの面積であり、ボイドに含まれるピクセルの数として表す。
なお、ボイドの体積V自体を実際に見積もることは困難な場合があるので、面積Sを用いて表してもよい。
上記式(4)は、面積Sを用いて表すと、以下の式(5)となる。
Figure 0006360674
なお、評価関数は、上記式(1)から式(5)に示すものに限られない。評価関数は、ハンダの中心からの距離rについて、ハンダの中心(r=0)で最大となり、最大半径(r=r)で0となる重み関数w(r)を用いるものであればよい。例えば、ボイドの2次元/3次元形状による影響をより適切に評価しうる評価関数であってもよい。
<ボイド評価部>
ボイド評価部14は、各ハンダについて、評価関数が相対的に大きいほどボイドの影響が大きいと評価する。
図18は、2次元X線画像に含まれる複数のハンダボールについて、各ハンダボール内のボイドを示す画像の一例である。図19は、相対的に影響の大きいボイドのみを示すように設定を行って得られた画像の一例である。図18及び図19は、それぞれ2次元X線画像に含まれる複数のハンダボール内の画像である。各ハンダ内には、検出されたボイドが示されている。
従来、例えば、ハンダ内におけるボイドが及ぼす影響の重大性の指標として、ボイドの数、ボイドの面積とハンダボールの面積との比を用いていた。
これに対して、実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価装置によれば、影響の大きいボイドを考慮する重み関数を用いた評価関数を算出することによって、従来方法と比べて、各ハンダ内においてボイドの影響を高速に、且つ、的確に評価することができる。
<ハンダ内のボイドの評価方法>
この実施の形態1に係るボイドの評価方法では、ボイドのBGA中心からの距離riについての重み関数w(ri)によって重み付けした評価関数によって、ハンダ内のボイドの評価を行うことを特徴とする。
図3は、実施の形態1に係るハンダ内のボイドの評価方法のフローチャートである。このハンダ内のボイドの評価方法は、以下のステップを含む。
(a)2次元X線画像から各ハンダ内の画像を抽出する(S01)。
(b)各ハンダ内の画像について、ボイドを検出する(S0)。
(c)各ハンダ内の画像を構成する各ピクセルについて、ボイドに含まれるピクセル値を1とし、ボイドに含まれないピクセル値を0とし、ハンダの中心からの距離rについて、各ハンダの中心(r=0)で最大となり、最大半径(r=r)で0となる重み関数w(r)を用いて、評価関数を算出する(S0)。
評価関数としては、例えば、以下の式で表される。
Figure 0006360674
i:ピクセル番号(1〜N)
:i番目のピクセルのハンダ中心からの距離
:i番目のピクセルのピクセル値(0又は1)
w(r):重み関数
(d)各ハンダについて、評価関数の値が相対的に大きいほどボイドの影響が大きいと評価する(S0)。
以上によって、各ハンダ内のボイドを高速に、且つ、適切に自動評価できる。
(効果)
本発明に係るハンダ内のボイドの評価方法によれば、ハンダ中のボイドを、高速に、且つ、適切に自動評価を行うことができる。
<ハンダ内ボイド評価用コンピュータプログラム>
上記ハンダ内のボイドの評価方法の各ステップをコンピュータに実行させて、ハンダ内のボイドの評価を行うための、ハンダ内ボイド評価用コンピュータプログラムとすることができる。また、このハンダ内ボイド評価用コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、コンパクトディスク(CD)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク(BD)等の光記録媒体、光磁気記録媒体、USBメモリ、フラッシュメモリ等の半導体記憶媒体等のいずれであってもよい。
本発明に係るハンダ内のボイドの評価装置及び評価方法によれば、ハンダ中のボイドを、高速に、且つ、適切に自動評価を行うことができる。そのため、ハンダ付けされた回路基板の評価装置、あるいは、これらを含む半導体装置の製造装置等の用途に有用である。
10 ハンダ内のボイドの評価装置
11 画像抽出部
12 ボイド検出部
13 評価関数算出部
14 ボイド評価部
21 CPU
22 メモリ
23 記憶装置
24 入出力部
25 表示装置
26 インタフェース

Claims (4)

  1. 2次元X線画像から各ハンダ内の画像を抽出する画像抽出部と、
    前記ハンダ内の画像について、ボイドを検出するボイド検出部と、
    前記ハンダ内の画像に含まれる各ボイドについて、ハンダの中心からの距離r について、ハンダの中心(r =0)で最大となり、最大半径(r =r)で0となるj番目のボイドについての重み関数(r −r )V を用いて、下記のハンダの評価関数を算出する評価関数算出部と、
    Figure 0006360674
    i:ピクセル番号(1〜N)
    j:ボイドの番号(1〜M)
    rj:j番目のボイドの中心のピクセル
    :j番目のボイドの体積
    各ハンダについて、前記評価関数が相対的に大きいほどボイドの影響が大きいと評価するボイド評価部と、
    を備えた、ハンダ内のボイドの評価装置。
  2. 2次元X線画像から各ハンダ内の画像を抽出するステップと、
    前記各ハンダ内の画像からボイド部分を検出するステップと、
    前記ハンダ内の画像に含まれる各ボイドについて、ハンダの中心からの距離r について、ハンダの中心(r =0)で最大となり、最大半径(r =r)で0となるj番目のボイドについての重み関数(r −r )V を用いて、下記のハンダの評価関数を算出するステップと、
    Figure 0006360674
    i:ピクセル番号(1〜N)
    j:ボイドの番号(1〜M)
    rj:j番目のボイドの中心のピクセル
    :j番目のボイドの体積
    各ハンダについて、前記評価関数の値が相対的に大きいほどボイドの影響が大きいと評価するステップと、
    を含む、ハンダ内のボイドの評価方法。
  3. 請求項に記載のハンダ内のボイドの評価方法の各ステップをコンピュータに実行させて、ハンダ内のボイドの評価を行うための、ハンダ内ボイド評価用コンピュータプログラム。
  4. 請求項に記載の前記ハンダ内ボイド評価用コンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013237024A 2013-11-15 2013-11-15 ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法 Active JP6360674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237024A JP6360674B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法
US15/034,302 US9965849B2 (en) 2013-11-15 2014-11-10 Void evaluation apparatus and void evaluation method in the solder
PCT/JP2014/079717 WO2015072424A1 (ja) 2013-11-15 2014-11-10 ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237024A JP6360674B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015096836A JP2015096836A (ja) 2015-05-21
JP2015096836A5 JP2015096836A5 (ja) 2017-02-16
JP6360674B2 true JP6360674B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53057358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237024A Active JP6360674B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9965849B2 (ja)
JP (1) JP6360674B2 (ja)
WO (1) WO2015072424A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159758A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法および半田接合部検査装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE304695T1 (de) * 1999-11-08 2005-09-15 Teradyne Inc Röntgentomographische bga ( ball grid array ) prüfungen
JP3922172B2 (ja) * 2002-12-17 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 電子部品の放熱性検査方法及びその装置
JP4631460B2 (ja) 2005-02-18 2011-02-16 パナソニック株式会社 X線検査方法
JP4728092B2 (ja) * 2005-10-27 2011-07-20 名古屋電機工業株式会社 X線画像出力装置、x線画像出力方法およびx線画像出力プログラム
JP2011075470A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Fujitsu Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
US8306311B2 (en) * 2010-04-14 2012-11-06 Oracle International Corporation Method and system for automated ball-grid array void quantification
WO2015004830A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 ソニー株式会社 硬化条件の決定方法、回路デバイスの製造方法及び回路デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072424A1 (ja) 2015-05-21
JP2015096836A (ja) 2015-05-21
US9965849B2 (en) 2018-05-08
US20160267646A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102144994B1 (ko) 영상의 노이즈를 저감하는 방법 및 이를 이용한 영상 처리 장치
CN105469027A (zh) 针对文档图像的水平和垂直线检测和移除
RU2011107203A (ru) Автоматическое выравнивание изображений
JP2004164624A (ja) 低被写界深度画像セグメンテーションの方法及び機器
WO2012148619A1 (en) Superpixel segmentation methods and systems
TWI567660B (zh) 多類別物件分類方法及系統
KR20130072073A (ko) 영상 윤곽선 추출 장치 및 방법
JP2016505185A (ja) エッジ選択機能を有するイメージプロセッサ
CN112437948A (zh) 图像诊断支援系统及图像诊断支援装置
Halder et al. Edge detection: A statistical approach
CN111815660B (zh) 危化品仓库中货物边缘检测方法、装置及终端设备
JP6106808B2 (ja) 文書内バーコード配置特定
Panda et al. Filtering corrupted image and edge detection in restored grayscale image using derivative filters
KR101615479B1 (ko) 적응적 전/후처리 필터링을 이용하는 초해상도 영상 처리 방법
JP6360674B2 (ja) ハンダ内のボイドの評価装置及びハンダ内のボイドの評価方法
US7646892B2 (en) Image inspecting apparatus, image inspecting method, control program and computer-readable storage medium
JP2018206260A (ja) 画像処理システム、評価モデル構築方法、画像処理方法及びプログラム
CN110728692A (zh) 一种基于Scharr算子改进的图像边缘检测方法
Mandava et al. Speckle noise reduction using local binary pattern
WO2015159585A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
KR101085949B1 (ko) 폐 분류 장치 및 그 방법
JP5773935B2 (ja) シーンにおけるオブジェクトを分類する方法
JP4253265B2 (ja) 影検出装置、影検出方法及び影検出プログラム、影検出装置を用いた画像処理装置、影検出方法を用いた画像処理方法及び影検出プログラムを用いた画像処理プログラム
CN114845041B (zh) 一种用于纳米颗粒成像的对焦方法、装置及存储介质
JP5824425B2 (ja) 遮蔽物画素検出装置、遮蔽物画素検出方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250