JP6358249B2 - 通信方法、通信ノード、ユーザ機器及び通信システム - Google Patents

通信方法、通信ノード、ユーザ機器及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6358249B2
JP6358249B2 JP2015512409A JP2015512409A JP6358249B2 JP 6358249 B2 JP6358249 B2 JP 6358249B2 JP 2015512409 A JP2015512409 A JP 2015512409A JP 2015512409 A JP2015512409 A JP 2015512409A JP 6358249 B2 JP6358249 B2 JP 6358249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
downlink
downlink subframe
configuration
tdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015512409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534733A (ja
JP2015534733A5 (ja
Inventor
フォン ノエン
フォン ノエン
ユアンロン ラン
ユアンロン ラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012904479A external-priority patent/AU2012904479A0/en
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2015534733A publication Critical patent/JP2015534733A/ja
Publication of JP2015534733A5 publication Critical patent/JP2015534733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358249B2 publication Critical patent/JP6358249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信ノードに関する。特に、本発明は、Time Division Duplex(TDD)を取り入れた通信システムでのアップリンク及びダウンリンクのサブフレームの割り当て設定に関するものであるが、これに限定されるものではない。
現在、Long Term Evolution(LTE)スタンダードは、Frequency Division Duplex(FDD)においてペアを成すスペクトルと、Time Division Duplex(TDD)動作においてペアを成していないスペクトルの両方に適合している。ペアを成すスペクトルを用いるLTE FDDは、殆どがFDDのペアを成すスペクトルを用いる、世界中で用いられている現在の3Gサービスのための移動経路を形成することが予測されている。しかしながら、ペアを成さないスペクトルを用いるTDD LTEを含むことも、さらに重視されている。TD−LTEとしてもまた知られるTDD LTEは、Time Division−Synchronous Code Division Multiple Access(TD−SCDMA)のための、発展した又はアップグレードした経路を提供するものとして見られる。
LTE TDDシステムを配備することの1つのメリットは、要求に適応するようにアップリンク(UL)及びダウンリンク(DL)の容量比を動的に変化することが可能なことである。さらに具体的には、LTE TDDは、1つの無線フレームにおいて非対称のUL−DL割り当てを可能にする。非対称のリソース割り当ては、3rd Generation Partnership Project(3GPP) TS 36.211 v10.5.0(2012−06)の表4.2−2に規定されている通り、所定のフレームにおいて、7つの異なる準静的に設定されたUL−DLサブフレーム設定を提供することにより実現される。これらの割り当ては、40%から90%の間のDLサブフレームを提供することができる。典型的には、使用されるUL−DL設定は、専用の放送チャネルで提供されるシステム情報を介してUEに信号で伝えられる(及び変化される)。結果として、UL−DL設定は、単に準静的に設定されており、即時のトラフィック状況に順応/適応することができない。特に、小人数のユーザがいて、トラフィック状況が典型的に更に頻繁に変化するセル内では、これはリソース活用の観点から非効率的である。
トラフィックが変動する間のUL−DL設定の非効率性に対処するために、フレキシブルなTDD設定が、LTE−Advanced(LTE−A)リリース11用に考慮されている。フレキシブルなTDD設定に関する研究は、小さいセル内のトラフィック適応に基づくTDD UL−DL再設定を可能にすることで、顕著なパフォーマンスの利益があることを明らかにした。研究は、また、TDD UL−DL再設定を伴うシステムのための干渉軽減スキームを提言している。
フレキシブルなTDD UL−DL設定のいずれかの実施が実行可能と考えられ得るようになる前には、乗り越えるべきいくつかの課題がある。最も重要な課題のうちの1つは、現在の3GPP仕様に重大な影響なく、せいぜい無線フレーム基準でTDD UL−DL設定の再設定を可能にすると共に、レガシーなユーザ機器(UE)(即ちリリース8、9、10)との共存を可能にするシステムデザインを有することである。
明らかに、共存しているレガシーUEへの乱れだけでなく、レガシー仕様に重大な変化なしに既存のLTEシステムにおいてフレキシブルなTDD UL−DL設定を提供することは、有利になるであろう。
本発明の一態様によると、通信システムで用いる通信ノードが提供され、前記通信ノードは、
ノードのカバーエリア内のユーザ機器(UEs)に対し、第1のアップリンク−ダウンリンク設定を第1の時間区間内で送信し、
前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信するように構成され、
前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記通信ノードにより再設定されることが可能な前記第1のアップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む。
好ましくは、前記通信ネットワークはLTEネットワークであり、前記通信ノードはLTEリリース11又はより高度なLTEリリースでの動作用に設定されている。適切には、前記通信ノードは、LTEリリース8、LTEリリース9及び/又はLTEリリース10での動作用に設定された1又は複数のUEにサービスを提供する。前記通信ノードは、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、LTEリリース11又はより高度なLTEリリースでの動作用に設定されたUEに対し送信するように構成されてもよい。
適切には、前記第1のアップリンク−ダウンリンク設定は、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)を用いて放送され、前記第1の時間区間は640msの典型的な期間を有する。前記通信ノードは、好ましくは、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、高速シグナリングアプローチに従って前記選択されたUEに対し送信するように構成される。前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、LTE time division duplex(TDD)スタンダードの下で定義された、利用可能なTDD アップリンク(UL)−ダウンリンク(DL)設定から得られてもよい。このような例では、前記利用可能なTDD UL−DL設定は、アップリンクからダウンリンクへの切り替え時点の周期性に基づくグループに分割されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、グループ内の全ての設定に共通なサブフレームを識別し、残りのサブフレームを再設定可能なサブフレームとして割り当てることにより、アップリンク−ダウンリンク設定の各グループにおいて、前記再設定可能なサブフレームが識別される。好ましくは、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、ダウンリンク制御情報(DCI)として送信される。DCIの巡回冗長検査(CRC)は、前記DCIが高速のアップリンク−ダウンリンク再設定に利用されることを示すradio network temporary identifier(RNTI)を用いてスクランブルされてもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、前記第2の時間区間は、10msと40msとの間の期間を有してもよい。好ましくは、各第2の時間区間は少なくとも1つの無線フレームの期間を有し、前記DCIは、各第2の時間区間の前記第1のダウンリンクのサブフレーム内で送信される。このような例では、前記DCIは、現在の第2の区間及び次に到着する第2の区間のTDD設定に関する情報を含んでもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、各第2の時間区間は、10msと40msとの間の期間を有してもよい。好ましくは、各第2の時間区間は少なくとも1つの無線フレームの期間を有し、前記DCIは、各第2の時間区間内で、第2の時間区間の前半で第1のダウンリンクのサブフレームにより送信されると共に、同じ第2の時間区間の後半で所定の第2のダウンリンクのサブフレームにより送信される。そのような場合に、前記第1のダウンリンクのサブフレーム内で送信される前記DCIは、現在の第2の区間のTDD設定に関する情報を含んでもよく、前記第2のダウンリンクのサブフレームで送信される前記DCIは、次に到着する第2の区間のTDD設定に関する情報を含んでもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、前記DCIは、前記無線フレームの前記TDD設定に加えて、干渉軽減又は/及び管理に用いられてもよい、隣接したセル又はクラスタのTDD設定を構成する情報も含んでもよい。
適切には、各グループにおいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)タイミングは、同じグループ内の他の設定の上位集合であるダウンリンクのサブフレームを有する選択されたグループ内の前記アップリンク−ダウンリンク設定のPDSCH HARQタイミングに基づく。
好ましくは、グループ用の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信及びPUSCHハイブリッド自動再送要求(HARQ)タイミングは、同じグループ内の他の設定の上位集合であるアップリンクのサブフレームを有する前記アップリンク−ダウンリンク設定のPUSCH送信及びPUSCH HARQタイミングに基づく。
本発明の別の側面では、通信ネットワークの通信ノードのカバーエリア内にあるユーザ機器(UE)用のアップリンク−ダウンリンク設定の割り当てを設定する方法が提供され、前記方法は、
ノードのカバーエリア内の各UEに対し、第1のアップリンク−ダウンリンク設定を送信すること、及び
前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信すること、を備え、
前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記通信ノードにより再設定されることが可能な前記アップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む。
更に本発明のさらなる側面では、通信ネットワークで用いるユーザ機器が提供され、前記ユーザ機器は、
通信ネットワーク内でサービスノードから第1の時間区間にわたって第1のアップリンク−ダウンリンク設定を受信し、
前記サービスノードから、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって第2のアップリンク−ダウンリンク設定を受信するように構成され、
前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、前記ユーザ機器により使用される前記サービスノードにより再設定されることが可能な前記アップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含み、
前記ユーザ機器は、前記サービスノードにフィードバックを供給することにより、前記サービスノードがアップリンク又はダウンリンクのサブフレームとして再設定可能なサブフレームを設定可能なように構成される。
更に本発明の他の側面では、通信ネットワークで用いるユーザ機器で実施される方法が提供され、前記方法は、
通信ネットワーク内でサービスノードから第1の時間区間にわたって第1のアップリンク−ダウンリンク設定を受信すること、及び
前記サービスノードから、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって第2のアップリンク−ダウンリンク設定を受信すること、を備え、
前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、前記ユーザ機器により使用される前記サービスノードにより再設定されることが可能な前記アップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含み、
前記ユーザ機器は、前記サービスノードにフィードバックを供給することにより、
前記サービスノードがアップリンク又はダウンリンクのサブフレームとして再設定可能なサブフレームを設定することができるように構成される。
更に本発明の他の側面では、通信システムが提供され、この通信システムは、
ユーザ機器(UEs)と、
ノードのカバーエリア内の前記UEに対し、第1のアップリンク−ダウンリンク設定を第1の時間区間内で送信する通信ノードと、を備え、
前記通信ノードは、前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信し、
前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記通信ノードにより再設定されることが可能な前記第1のアップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む、
ように構成される。
更に本発明の他の側面では、通信システムで実行される方法が提供され、前記方法は、
通信ノードからノードのカバーエリア内のユーザ機器(UEs)に対し、第1のアップリンク−ダウンリンク設定を第1の時間区間内で送信すること、及び
前記通信ノードから前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信すること、を備え、
前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記通信ノードにより再設定されることが可能な前記第1のアップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む。
本明細書内でのいかなる関連技術の言及は、関連技術が共通一般知識の一部を形成しているという自認又はいかなる形の示唆ではなく、またそのようにみなされるべきではない。
本発明によれば、既存のLTEシステムにおいてフレキシブルなTDD UL−DL設定を提供することが可能になる。
本発明がより容易に理解され、実効的に実施されるために、本発明の好ましい実施形態を示す添付図面が参照される:
図1は、フレキシブルなTDD UL−DL設定をサポートする無線通信システムを表す概要図である; 図2は、本発明の一実施形態に係るTDD UL−DL設定のためのグループ分け方法を表す概要図である; 図3は、本発明の一実施形態に係る長期及び短期の両方のTDD UL−DL設定の再設定を説明する概要図である; 図4は、本発明の一実施形態に係る、短期のTDD UL−DL設定の再設定を伝達するDCIの送信を表す概要図である; 図5は、本発明の一実施形態に係る、短期のTDD UL−DL設定の再設定を伝達するDCIの送信を表す概要図である; 図6は、サブセット♯1内のTDD設定が選択されたときのPDSCHのためのHARQタイミングを表す概要図である; 図7は、サブセット♯2内のTDD設定が選択されたときのPDSCHのためのHARQタイミングを表す概要図である; 図8は、本発明の一実施形態に係る、TDD再設定が発生したときのPDSCHのための肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)フィードバックを表す概要図である; 図9は、サブセット♯1内のTDD設定が選択されたときのPUSCHのためのHARQタイミングを表す概要図である;及び 図10は、サブセット♯2内のTDD設定が選択されたときのPUSCHのためのHARQタイミングを表す概要図である。
図1を参照すると、フレキシブルなTDD UL−DL設定をサポートする無線通信システム100が示されている。表された無線通信システム100は、複数の無線端末/携帯通信装置(UEs)103、104との無線接続及びアクセスを提供する1又は複数のevolved NodeBs(eNB)101を含む。この例を見ても分かるように、eNB101は、LTEリリース11スタンダード及びそれ以降の下での動作用に設定されているが、逆に、リリース8、リリース9及びリリース10といった以前のリリースとの互換性を有する。この例では、UE103は、レガシーUE、即ちLTEリリース8、リリース9及び/又はリリース10仕様での動作用に設定されているUE装置である一方、UE104は、LTEリリース11(及びそれ以降)での動作用に設定されている。
この例で、eNB101はTDD再設定処理機能102を含む。TDD再設定処理機能102は、レガシーUE103とリリース11及びそれ以降のUE104とのため適切な長期及び短期のTDD UL−DL設定の選択のためのTDD設定切り替えアルゴリズムを実行するとき、制限されていないタイムフレームで認められるUL−DLトラフィック比率を考慮に入れる。この例で、eNB101は、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)106を用いて、レガシーUE103とリリース11及びそれ以降のUE104とに対して長期のTDD UL−DL設定を放送する。SIB1で送信されたTDD UL−DL設定は、SIB1更新の区間が640msのオーダーであるような長期の設定であるとみなされる。
eNB101は、また、高速シグナリングアプローチを用いてリリース11及びそれ以降のUE104のみに短期のTDD UL−DL設定を通信するよう構成される。さらに具体的には、eNB101は、共通検索領域内において、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)又は拡張PDCCH(ePDCCH)で送信される新しく設計されたダウンリンク制御情報(DCI)107の形式で短期のTDD UL−DL設定を送信する。このDCIのCRCは、eIMTA−RNTIという名前の、新しいRadio Network Temporary Identifier(RNTI)によりスクランブルされる。eIMTA−RNTIは、DCIが、高速のTDD UL−DL再設定の目的のために用いられることを示す。新たに設計されたDCIに含まれるTDD UL−DL設定は、TDD UL−DL設定の更新のための区間が10ms(即ち無線フレーム基準)の頻度であってもよいような短期の設定とみなされる。
従って、図1で表された例では、リリース11及びそれ以降の用途に設定されているeNB101のカバーエリア内で動作するレガシーUE103は、SIB1で放送されるTDD UL−DL設定を用いると共に、SIB1で受信されるTDD UL−DLに基づくレガシー仕様に従って動作する。eNB101は、フレキシブルなサブフレームでのPDSCHの受信又はPUSCHの送信を実行させるよう、レガシーUE103のスケジュール決めをすることができない。フレキシブルなサブフレームの概念は、下記で更に詳細に説明される。
対照的に、eNB101のカバー内で動作するリリース11及びそれ以降のUE104は、SIB1で放送されるTDD UL−DL設定を受信し使用することを実行することに加えて、短期のTDD UL−DL設定を処理する必要がある。この例で示されるように、リリース11及びそれ以降の動作用に設定されているUE104は、TDD再設定処理機能105を含む。TDD再設定処理機能105は、更新された短期のUL−DL設定情報を伝える新しく設計されたDCIのブラインド検出を実行する。この機能105は、また、eNB101に対してPDSCH H−ARQフィードバックを送信するためのPDSCH H−ARQの符号化及び適切なULサブフレームの選択を行う。PDSCH H−ARQフィードバックは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)/PUSCH109により伝達される。その上、TDD再設定処理機能105は、下記でかなり詳細に説明されるタイミング規則を用いて、そのUL認可についてモニターすることになるDLサブフレームの決定と、以前に認可されたULサブフレームで送信したアップリンク共有チャネル(UL−SCH)に対応するH−ARQを伝える物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル(PHICH)108を受信することになるDLサブフレームの決定と、を実行する。
上で述べた通り、LTE TDDは現在7つのTDD UL−DL設定を提供している。これらの7つの設定は、下記の表1で示される。
Figure 0006358249
表1:アップリンク−ダウンリンク設定 LTE TDD
フレキシブルなTDD UL−DL設定を採用するために3GPP仕様への影響をなおも最小に保つ一方、短期のTDD UL−DL設定の選択においてフレキシビリティの度合いを最大にするために、本発明の実施形態は、設定可能な/フレキシブルなサブフレームの概念を利用する。図2は、フレキシブルなサブフレーム200として用いることができる適切なサブフレームの決定を表している。表1を見ても分かるように、サブフレームは、eNB101により、DLサブフレーム、ULサブフレーム又は特別なSサブフレームのいずれかとして設定されることができる。フレキシブルなサブフレームとして用いることができるサブフレームを決定するために、TDD UL−DL設定は、DLからULへの切り替え時点の周期性に対応するグループ201、202に分けられる。7つのTDD UL−DL設定(スーパーグループ)の現在のLTE TDDスーパーグループについて、2つの可能な切り替え時点の周期性のグループ分けが存在する。5msのDLからULへの切り替え時点の周期性に対応する1つのグループ分け201と、10msのDLからULへの切り替え時点の周期性に対応する1つのグループ分け202とである。
サブフレームのそれぞれ識別されたグループ201、202内で、共通のサブフレーム割り当てが見受けられる。それぞれの識別されたグループ201、202内での様々なサブフレームが全てのダウンリンク、全ての特別な又は全てのアップリンクサブフレーム203として割り当てられている。DL、UL又はSとして割り当てられていない残りのサブフレーム204は、フレキシブルなサブフレームとして用いることができ、ここでは、eNB101によって、無線フレーム基準におけるDL又はULサブフレームのいずれかに再設定されてもよい。
図2から分かるように、このようにして、サブフレームのグループ分けは2つのサブセットを生成する。サブセット♯1 205は、5msのDLからULへの切り替え時点の周期性に対応し、フレキシブルなサブフレームとしてサブフレーム3、4、8及び9を有する。一方で、サブセット♯2 206は、10msのDLからULへの切り替え時点の周期性に対応し、フレキシブルなサブフレームとしてサブフレーム3及び4を有する。3GPP仕様への影響を最小にするため、短期のTDD UL−DL設定の再設定は、グループ内で利用可能なTDD UL−DL設定内に制限されることを提案する。長期のTDD UL−DL設定の再設定は、スーパーグループ内で利用可能な全てのTDD UL−DL設定内で選択されてもよい。
長期及び短期のTDD UL−DL設定の再設定の概念が、更に図3に示されている。示されるように、システム250は、区間T1で有効な長期のTDD UL−DL設定251と、区間T2で有効な短期のTDD UL−DL設定252とを有する。図に示すように、区間T1は複数個のT2区間で構成され、一方、各T2区間は、1又は複数個の無線フレームで構成される。eNB101は、各T1区間の間のT1境界でだけ、TDD UL−DL設定を変えられる。全てのサービスを受けるUEのDL−ULトラフィックに基づいて、eNB101は、T1区間のための、スーパーグループ内で利用可能な任意のTDD UL−DL設定を選択してもよい。全てのリリース11及びそれ以降のUEと、あるいはレガシーUEとのDL−ULトラフィックに基づく。eNB101は、T2区間のための、グループ内で利用可能な任意のTDD UL−DL設定を選択してもよい。
図3で表された例で示されるように、区間T1の開始境界の直後の開始境界を有する、第1のT2区間253のTDD UL−DL設定は、eNBによって、現在のT1区間として同一のTDD UL−DL設定グループを有するように設定される。この場合、第1のT2区間のTDD UL−DL設定は、その親T1区間の同一のTDD UL−DL設定♯1を有する。TDD UL−DL設定♯1に加えて、eNBは、第1のT2区間がTDD UL−DL設定♯0、2又は6を有するように設定してもよい。
場合によっては、eNB101は、衝突の場合、又は、UE104が、eNBが設定したTDD UL−DL設定を誤って検出するかもしれない場合に、第1のT2区間のTDD UL−DL設定を、その親T1区間のTDD UL−DL設定グループと部分的に異なるように設定してもよい。この例で示されるように、境界T2区間254のTDD UL−DL設定は、グループ201に属するTDD UL−DL設定♯1を有する一方、その親T1区間のTDD UL−DL設定は、グループ202に属するTDD UL−DL設定♯4を有する。このような例では、LTEリリース11及びそれ以降の動作用に設定されているUE104は、UL−DL設定♯4として同じグループに属する新しい短期のTDD UL−DL設定を伝達する、新しく設計されたDCIの受信に成功するまで、検出されたT2のTDD UL−DL設定を無視し、受信されたT1のTDD UL−DL設定をPDSCHの受信及びPUSCHの送信のために適用する。
上で述べた通り、短期のTDD UL−DL設定の使用を可能にするために、新しく設計されたDCIが提供される。短期のTDD UL−DL設定を伝達する新たなDCIの送信方法は数多くあるが、図4及び図5は、新たなDCIの2つの典型的な送信方法を表している。
図4を参照すると、本発明の一実施形態に従って、DCIの送信のために1つの設定(送信スキーム)300が示されている。示されるように、T1区間で有効な長期のTDD UL−DL設定301が提供され、T2区間で有効な短期のTDD UL−DL設定302。各T2区間では、新しく設計されたDCIの送信のために、eNB101によって第1のDLサブフレーム303が選択される。隣接したセル又はクラスタのTDD設定を含む他の必要な情報が干渉軽減又は/及び管理のために用いられてもよいのと同様、新しく設計されたDCIは、現在のT2区間のための短期のTDD UL−DL設定を含み、次に到着するT2区間のための短期のTDD UL−DL設定をさらに含む。
図5には、本発明の一実施形態に従って、DCIの送信のための代替の送信スキーム400が表されている。上述の場合、T1区間で有効な長期のTDD UL−DL設定401と、T2区間で有効な短期のTDD UL−DL設定402である。各T2区間では、第1のDLサブフレーム403が、第1のDCIを送信するためにeNB101で選択される。この第1のDCIは、他の重要な情報と同様に、現在の区間T2のための短期のTDD UL−DL設定を含む。同じT2区間では、eNB101は、第2のDCI送信のためにT2区間の後半に属する第2のDLサブフレーム403aを選択する。第2のDCIは、他の重要な情報と同様に、次に到着するT2区間のための短期のTDD UL−DL設定を含む。
図4及び図5において表される送信スキームのいずれかにおいて、LTEリリース11及びそれ以降の動作用に設定されているUE104は、現在のT2区間のための短期のTDD UL−DL設定の受信に成功したとき、1つであれば、直近の前のT2区間においてそのために設定された短期のTDD UL−DL設定と比較する。マッチしていれば、UEは、短期のTDD UL−DL設定及び現在の区間T2のための関連するタイミング規則を適用する。そうでなければ、SIB1で受信されたTDD UL−DL設定を適用してもよい。
上述の説明で示されたように、タイミング規則は、本発明において、フレキシブルなTDD設計を容易にするために利用される。例えば、タイミング規則は、PDSCH HARQリソースマッピング、PUSCH送信及びPUSCH HARQリソースマッピングのために利用される。重大な仕様の変更を回避し、将来の3GPPリリースの能力を先に提供するために、LTE TDDのための現在の3GPPスタンダードの下で定義されるタイミングテーブルは再使用される。
一実施形態において、グループのためのPDSCH HARQタイミング規則は、同じグループにおける他の設定の上位集合であるダウンリンクサブフレームを有する設定のPDSCH HARQタイミングに基づいていてもよい。図2のグループ201において、設定2は同一のグループ内の他の設定の上位集合であるダウンリンクサブフレームを有する。設定2のPDSCH HARQタイミングは、それ自体として、サブセット1 205のために利用される。図6は、現在のLTE TDDスタンダードに従った設定2のPDSCH HARQタイミングを表している。図2のグループ202では、設定5は、同じグループ内の他の設定の上位集合であるダウンリンクサブフレームを有する。このため、構成5のPDSCH HARQタイミングは、サブセット2 206のために用いられる。図7は、現在のLTE TDDスタンダードに従った設定5のPDSCH HARQタイミングを説明している。
図8は、TDD再設定500が生じたときに、同じグループ内の他の設定の上位集合であるダウンリンクサブフレームを有する設定のPDSCH HARQタイミングに基づくPDSCH HARQタイミングを利用した、PDSCHのためのACK/NACKフィードバックを表す。この例では、設定2のPDSCH HARQタイミングは、無線フレーム(n−1)のために用いられ、設定される。その後、無線フレーム(n)の処理は、無線フレーム(n)での提案されたタイミング規則のULサブフレーム2 501が、無線フレーム(n−1)のサブフレーム4、5、6及び8で受信されたPDSCHのためのHARQフィードバックを伝達するためになおも選択されている状況で、TDD UL−DL設定0により再設定される。また、提案された規則によると、無線フレーム(n)のULサブフレーム7 502は、無線フレーム(n−1)のサブフレーム9及び無線フレーム(n)のサブフレーム0、1及び3で受信されたPDSCHのためのHARQフィードバックを伝達するよう選択される。今、無線フレーム(n)がTDD UL−DL設定0により設定されているため、サブフレーム3は最早DLサブフレームではない。サブフレーム3の設定の変更に対処するため、不連続送信及び受信(DTX)ビットが、既存のLTE TDD PDSCH HARQ−ACK マッピングテーブルの再使用を容易にするために、UE104によって含まれてもよい。換言すれば、無線フレーム(n)のULサブフレーム7は、無線フレーム(n−1)のDLサブフレーム9と、無線フレーム(n)のサブフレーム0及び1と、無線フレーム(n)のDLサブフレーム3に対応するDTXビット503と、で受信されるPDSCHのためのHARQフィードバックを伝達するために選択される。同じようなやり方で、次の無線フレーム(n+1)は、即時のUL−DLトラフィックに適応するためにTDD UL−DL設定6により再設定され、無線フレーム(n+1)のULサブフレーム2 504は、無線フレーム(n)のDLサブフレーム5及び6と、無線フレーム(n)のDLサブフレーム4及び8に対応するDTXビット505及び506と、で受信されたPDSCHのためのHARQフィードバックを伝達するために選択される。
一実施形態では、グループにおけるPUSCH送信とPUSCH HARQタイミング規則とは、フレキシブルなTDDの設計されたサブセット用に用いられる同じグループでの他の設定の上位集合であるアップリンクサブフレームを有する設定のPUSCH送信とPUSCH HARQタイミングとに基づく。図2に示されるように、グループ201では、設定0は、同じグループ内の他の設定の上位集合であるアップリンクサブフレームを有し、それに応じて設定0のPUSCH送信とPUSCH HARQタイミングは、サブセット1 205に用いられる。図9は、LTE TDDのための現在の3GPPスタンダードの下で定義されたタイミングテーブルを利用した、サブセット1内の設定0のためのPUSCH送信とPUSCH HARQタイミングを示している。図2のグループ2では、設定3は、同じグループにおいて他の設定の上位集合であるアップリンクサブフレームを有する。それ自体として、設定3のPUSCH送信及びPUSCH HARQタイミングは、サブセット2の206に利用される。図10は、LTE TDDのための現在の3GPPスタンダードの下で定義されたタイミングテーブルを利用した、サブセット2のタイミング内の設定3のためのPUSCH送信とPUSCH HARQタイミングを示している。
当業者により分かる通り、本発明のフレキシブルなTDD設計は、予測されたやり方で、セル間の干渉緩和のスキームが実現されることを可能にする。例えば、適切な干渉緩和のスキームは、サブセット♯2内の固定されたDLサブフレーム♯7から、サブセット♯1内の固定されたULサブフレーム♯7へのDL干渉を軽減するのに用いられてもよい。同様に、適切な干渉緩和のスキームは、サブセット♯2内の固定されたDLサブフレーム♯8及び♯9から、設計されたサブセット♯1内のフレキシブルなULサブフレーム♯8及び9へのDL干渉を軽減するのに用いられてもよい。
上述の処理は、コンピュータ(例えば、eNB/UE)により実行されてもよい。また、プログラム可能なコンピュータ装置に上述の処理を実行させるコンピュータプログラムを提供することも可能である。プログラムは、任意の種類の非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに提供されることができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、任意の種類の実体のある記憶媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記憶媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ等)、光磁気記憶媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)等)を含む。ソフトウェアモジュールは、任意の種類の一時的なコンピュータ可読媒体を用いてコンピュータに提供されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、(例えば電線、光ファイバといった)有線通信路、又は無線通信路を経由して、ソフトウェアモジュールをコンピュータに提供できる。
上述の実施形態は、単なる本発明の例示として提供されたものであり、それへの更なる変更及び改良は、当業者にとって明確であるように、ここで述べられた本発明の広いスコープ及び領域内に含まれるとみなされるということが理解されるべきである。換言すれば、請求項により定義される通りの本発明の精神及びスコープから逸脱しない限り、その中で様々な形式や詳細の変化がなされてもよいことは、当業者に理解されるであろう。例えば、本発明は、以下の形式で実施されることができる。
(1)通信システムで用いる通信ノードであって、ノードのカバーエリア内のユーザ機器(UEs)に対し、第1のアップリンク−ダウンリンク設定を第1の時間区間内で送信し、前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信するように構成され、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記通信ノードにより再設定されることが可能な前記第1のアップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む、通信ノード。
(2)前記通信ネットワークはLTEネットワークであり、前記通信ノードはLTEリリース11又はより高度なLTEリリースでの動作用に設定されている、項目(1)に記載の通信ノード。
(3)LTEリリース8、LTEリリース9及び/又はLTEリリース10での動作用に設定された1又は複数のUEにサービスを提供する、項目(2)に記載の通信ノード。
(4)前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、LTEリリース11又はより高度なLTEリリースでの動作用に設定されたUEに対し送信される、項目(2)又は項目(3)に記載の通信ノード。
(5)前記第1のアップリンク−ダウンリンク設定は、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)を用いて放送され、前記第1の時間区間は640msの典型的な期間を有する、項目(1)に記載の通信ノード。
(6)前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、高速シグナリングアプローチに従って前記選択されたUEに対し送信される、項目(1)に記載の通信ノード。
(7)前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、LTE time division duplex(TDD)スタンダードの下で、TDD アップリンク(UL)−ダウンリンク(DL)設定から得られる、項目(7)に記載の通信ノード。
(8)前記TDD UL−DL設定は、アップリンクからダウンリンクへの切り替え時点の周期性に基づくグループに分割される、項目(1)に記載の通信ノード。
(9)グループ内の全ての設定に共通なサブフレームを識別し、残りのサブフレームを再設定可能なサブフレームとして割り当てることにより、アップリンク−ダウンリンク設定の各グループにおいて、前記再設定可能なサブフレームが識別される、項目(8)に記載の通信ノード。
(10)前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、ダウンリンク制御情報(DCI)として送信される、項目(6)に記載の通信ノード。
(11)DCIの巡回冗長検査(CRC)は、前記DCIが高速のアップリンク−ダウンリンク再設定に利用されることを示すradio network temporary identifier(RNTI)を用いてスクランブルされる、項目(10)に記載の通信ノード。
(12)各第2の時間区間は少なくとも1つの無線フレームの期間を有し、前記DCIは、各第2の時間区間の前記第1のダウンリンクのサブフレーム内で送信される、項目(10)に記載の通信ノード。
(13)前記DCIは、現在のフレーム及び次に到着するフレームのTDD設定に関する情報を含む、項目(12)に記載の通信ノード。
(14)各第2の時間区間は少なくとも1つの無線フレームの期間を有し、前記DCIは、各第2の時間区間内で、前記第2の時間区間の前半で第1のダウンリンクのサブフレームにより送信されると共に、前記第2の時間区間の後半で所定の第2のダウンリンクのサブフレームにより送信される、項目(10)に記載の通信ノード。
(15)前記第1のダウンリンクのサブフレーム内で送信される前記DCIは、現在のフレームのTDD設定に関する情報を含み、前記第2のダウンリンクのサブフレームで送信される前記DCIは、次のフレームのTDD設定に関する情報を含む、項目(14)に記載の通信ノード。
(16)各グループにおいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)タイミングは、同じグループ内の他の設定の上位集合であるダウンリンクのサブフレームを有する選択されたグループ内の前記アップリンク−ダウンリンク設定のPDSCH HARQタイミングに基づく、項目(8)から(15)のいずれか1項に記載の通信ノード。
(17)グループ用の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信及びPUSCHハイブリッド自動再送要求(HARQ)タイミングは、同じグループ内の他の設定の上位集合であるアップリンクのサブフレームを有する前記アップリンク−ダウンリンク設定のPUSCH送信及びPUSCH HARQタイミングに基づく、項目(8)から(15)のいずれか1項に記載の通信ノード。
(18)通信ネットワークの通信ノードのカバーエリア内にあるユーザ機器(UE)用のアップリンク−ダウンリンク設定の割り当てを設定する方法であって、ノードのカバーエリア内の各UEに対し、第1のアップリンク−ダウンリンク設定を送信すること、及び、前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信すること、を備え、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記通信ノードにより再設定されることが可能な前記アップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む、方法。
(19)通信ネットワークで用いるユーザ機器であって、通信ネットワーク内でサービスノードから第1の時間区間にわたって第1のアップリンク−ダウンリンク設定を受信し、前記サービスノードから、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって第2のアップリンク−ダウンリンク設定を受信するように構成され、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、前記ユーザ機器により使用される前記サービスノードにより再設定されることが可能な前記アップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含み、前記ユーザ機器は、前記サービスノードにフィードバックを供給することにより、前記サービスノードがアップリンク又はダウンリンクのサブフレームとして再設定可能なサブフレームを設定可能なように構成される。
(20)通信ネットワークで用いるユーザ機器で実施される方法であって、通信ネットワーク内でサービスノードから第1の時間区間にわたって第1のアップリンク−ダウンリンク設定を受信すること、及び、前記サービスノードから、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって第2のアップリンク−ダウンリンク設定を受信すること、を備え、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、前記ユーザ機器により使用される前記サービスノードにより再設定されることが可能な前記アップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含み、前記ユーザ機器は、前記サービスノードにフィードバックを供給することにより、前記サービスノードがアップリンク又はダウンリンクのサブフレームとして再設定可能なサブフレームを設定することができるように構成される方法。
(21)ユーザ機器(UEs)と、ノードのカバーエリア内の前記UEに対し、第1のアップリンク−ダウンリンク設定を第1の時間区間内で送信する通信ノードと、を備え、前記通信ノードは、前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信し、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記通信ノードにより再設定されることが可能な前記第1のアップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む通信システム。
(22)通信システムで実行される方法であって、通信ノードからノードのカバーエリア内のユーザ機器(UEs)に対し、第1のアップリンク−ダウンリンク設定を第1の時間区間内で送信すること、及び、前記通信ノードから前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンク−ダウンリンク設定を、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信すること、を備え、前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記通信ノードにより再設定されることが可能な前記第1のアップリンク−ダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む方法。
(23)通信システムで用いる通信ノードであって、ノードのカバーエリア内のユーザ機器(UEs)に対し、第1のアップリンクダウンリンク設定を第1の時間区間内で送信し、前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンクダウンリンク設定を、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信するように構成され、前記第2のアップリンクダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記ノードにより再設定されることが可能な前記アップリンクダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含むノード。
(24)前記通信ネットワークはLTEネットワークであり、前記ノードはLTEリリース11又はより高度なLTEリリースでの動作用に設定されている、項目(23)に記載の通信ノード。
(25)LTEリリース8、LTEリリース9及び/又はLTEリリース10での動作用に設定された1又は複数のUEにサービスを提供する、項目(24)に記載の通信ノード。
(26)前記第2のアップリンクダウンリンク設定は、LTEリリース11又はより高度なLTEリリースでの動作用に設定されたUEに対し送信される、項目(24)又は項目(25)に記載の通信ノード。
(27)前記第1のアップリンクダウンリンク設定は、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)を用いて放送され、前記第1の時間区間は640msの典型的な期間を有する、項目(24)から(26)のいずれか1項に記載の通信ノード。
(28)前記第2のアップリンクダウンリンク設定は、高速シグナリングアプローチに従って前記選択されたUEに対し送信される、項目(24)から(27)のいずれか1項に記載の通信ノード。
(29)前記第2のアップリンクダウンリンク設定は、LTE TDDスタンダードの下で、利用可能なTDD UL−DL設定から得られる、項目(23)から(28)のいずれか1項に記載の通信ノード。
(30)前記利用可能なTDD UL−DL設定は、アップリンクからダウンリンクへの切り替え時点の周期性に基づくグループに分割される、項目(29)に記載の通信ノード。
(31)グループ内の全ての設定に共通なサブフレームを識別し、残りのサブフレームを再設定可能なサブフレームとして割り当てることにより、アップリンクダウンリンク設定の各グループにおいて、前記再設定可能なサブフレームが識別される、項目(30)に記載の通信ノード。
(32)前記第2のアップリンク−ダウンリンク設定は、特定のダウンリンク制御情報(DCI)として送信される、項目(28)から(31)のいずれか1項に記載の通信ノード。
(33)前記DCIのCRCは、前記DCIが高速のアップリンクダウンリンク再設定に利用されることを示すRadio Network Temporary Identifier(RNTI)を用いてスクランブルされる、項目(32)に記載の通信ノード。
(34)各第2の時間区間は少なくとも1つの無線フレームの期間を有し、前記DCIは、各第2の時間区間の前記第1のダウンリンクのサブフレーム内で送信される、項目(32)又は(33)に記載の通信ノード。
(35)前記DCIは、現在のフレーム及び次に到着するフレームの前記TDD設定に関する情報を含む、項目(34)に記載の通信ノード。
(36)各第2の時間区間は少なくとも1つの無線フレームの期間を有し、前記DCIは、各第2の時間区間内で、前記第2の時間区間の前半で第1のダウンリンクのサブフレームにより送信されると共に、前記第2の時間区間の後半で所定の第2のダウンリンクのサブフレームにより送信される、項目(32)又は(33)に記載の通信ノード。
(37)前記第1のダウンリンクのサブフレーム内で送信される前記DCIは、現在のフレームの前記TDD設定に関する情報を含み、前記第2のダウンリンクのサブフレームで送信される前記DCIは、次に到着するフレームの前記TDD設定に関する情報を含む、項目(36)に記載の通信ノード。
(38)各グループにおいて、PDSCH HARQタイミングは、同じグループ内の他の設定の上位集合であるダウンリンクのサブフレームを有する選択されたグループ内の前記アップリンクダウンリンク設定のPDSCH HARQタイミングに基づく、項目(30)から(37)のいずれか1項に記載の通信ノード。
(39)グループにおけるPUSCH送信及びPUSCH HARQタイミングは、同じグループ内の他の設定の上位集合であるアップリンクのサブフレームを有するアップリンクダウンリンク設定のPUSCH送信及びPUSCH HARQタイミングに基づく、項目(30)から(38)のいずれか1項に記載の通信ノード。
(40)通信ネットワークの通信ノードのカバーエリア内でユーザ機器(UEs)へのアップリンクダウンリンクの割り当てを設定する方法であって、ノードのカバーエリア内の各UEに対し、第1のアップリンクダウンリンク設定を送信すること、及び前記ノードのカバーエリア内の選択されたユーザ機器(UEs)に対し、第2のアップリンクダウンリンク設定を、第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって送信すること、のステップを備え、前記第2のアップリンクダウンリンク設定は、1又は複数の前記選択されたUEにより使用される前記ノードにより再設定されることが可能なアップリンクダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含む、方法。
(41)通信ネットワーク内で用いられる携帯通信機器であって、通信ネットワーク内でサービス通信ノードから第1の時間区間にわたって第1のアップリンクダウンリンク設定を受信し、前記サービスノードから、前記第1の時間区間内で複数の第2の時間区間にわたって第2のアップリンクダウンリンク設定を受信するように構成され、前記第2のアップリンクダウンリンク設定は、前記携帯通信機器により使用される前記ノードにより再設定されることが可能なアップリンクダウンリンク設定内の再設定可能なサブフレームに関する情報を含み、前記携帯通信機器は、前記サービスノードにフィードバックを供給することにより、前記ノードがアップリンク又はダウンリンクのサブフレームとして再設定可能なサブフレームを設定可能なように構成される、携帯通信機器。
(42)項目(23)から(39)で定義された1又は複数のノードと、項目(40)で定義された1又は複数の携帯通信機器と、を備え、前記ノードは前記1又は複数の携帯通信機器にサービスを提供する、通信システム。
この出願は、2012年10月12日に出願されたオーストラリア国仮特許出願No.2012904479を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む
100 無線通信システム
101 EVOLVED NODEBS(eNB)
102 TIME DIVISION DUPLEX(TDD)再設定処理機能
103、104 ユーザ機器(UE)
105 TDD再設定処理機能
106 システム情報ブロックタイプ1(SIB1)
107 ダウンリンク制御情報(DCI)
108 物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル(PHICH)
109 物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)/物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)
200 フレキシブルなサブフレーム
201、202 グループ
203、204 サブフレーム
205 サブセット1
206 サブセット2
250 システム
251から254 TDD アップリンク(UL)−ダウンリンク(DL)設定
300 送信スキーム
301、302 TDD UL−DL設定
303 第1のDLサブフレーム
400 送信スキーム
401、402 TDD UL−DL設定
403、403a DLサブフレーム
500 TDD再設定
501、502 ULサブフレーム
503 不連続送信及び受信(DTX)ビット
504 ULサブフレーム
505、506 不連続送信及び受信(DTX)ビット

Claims (8)

  1. 1又は複数の第1のユーザ機器に対し、第1のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第1の時間区間で送信するステップと、
    前記1又は複数の第1のユーザ機器に含まれる1又は複数の第2のユーザ機器に対し、第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第2の時間区間で送信するステップと、を備え、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDD(Time division duplex)を再設定するために用いられる情報を含み、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDDのアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定の1つを示し、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、ダウンリンク制御情報で送信され、
    無線フレームnで送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnと次に到着する無線フレーム(n+1)とのアップリンク−ダウンリンク設定を示す、
    通信システムで用いられる通信ノードにて実行される通信方法。
  2. 通信ノードから、第1のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第1の時間区間で受信するステップと、
    前記通信ノードから、第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第2の時間区間で受信するステップと、を備え、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDD(Time division duplex)を再設定するために用いられる情報を含み、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDDのアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定の1つを示し、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、ダウンリンク制御情報で送信され、
    無線フレームnで送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnと次に到着する無線フレーム(n+1)とのアップリンク−ダウンリンク設定を示す、
    通信システムで用いられるユーザ機器にて実行される通信方法。
  3. 1又は複数の第1のユーザ機器に対し、第1のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第1の時間区間で送信するステップと、
    前記1又は複数の第1のユーザ機器に含まれる1又は複数の第2のユーザ機器に対し、第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第2の時間区間で送信するステップと、を備え、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDD(Time division duplex)を再設定するために用いられる情報を含み、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDDのアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定の1つを示し、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、ダウンリンク制御情報で送信され、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、1つの無線フレームの第2の時間区間で少なくとも繰り返され、
    前記ダウンリンク制御情報は、前記第2の時間区間の前半で第1のダウンリンクのサブフレームにより送信されると共に、前記第2の時間区間の後半で所定の第2のダウンリンクのサブフレームにより送信され、
    無線フレームnの前記第2の時間区間の前半で第1のダウンリンクのサブフレームにより送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnのアップリンク−ダウンリンク設定を示し、
    前記無線フレームnの前記第2の時間区間の後半で所定の第2のダウンリンクのサブフレームにより送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnと次に到着する無線フレーム(n+1)とのアップリンク−ダウンリンク設定を示す、
    通信システムで用いられる通信ノードにて実行される通信方法。
  4. 通信ノードから、第1のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第1の時間区間で受信するステップと、
    前記通信ノードから、第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第2の時間区間で受信するステップと、を備え、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDD(Time division duplex)を再設定するために用いられる情報を含み、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDDのアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定の1つを示し、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、ダウンリンク制御情報で送信され、
    無線フレームnの前記第2の時間区間の前半で第1のダウンリンクのサブフレームにより送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnのアップリンク−ダウンリンク設定を示し、
    前記無線フレームnの前記第2の時間区間の後半で所定の第2のダウンリンクのサブフレームにより送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnと次に到着する無線フレーム(n+1)とのアップリンク−ダウンリンク設定を示す、
    通信システムで用いられるユーザ機器にて実行される通信方法。
  5. 1又は複数の第1のユーザ機器に対し、第1のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第1の時間区間で送信すると共に、前記1又は複数の第1のユーザ機器に含まれる1又は複数の第2のユーザ機器に対し、第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第2の時間区間で送信する送信機を備え、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDD(Time division duplex)を再設定するために用いられる情報を含み、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDDのアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定の1つを示し、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、ダウンリンク制御情報で送信され、
    無線フレームnで送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnと次に到着する無線フレーム(n+1)とのアップリンク−ダウンリンク設定を示す、
    通信システムで用いられる通信ノード。
  6. 通信ノードから、第1のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第1の時間区間で受信すると共に、前記通信ノードから、第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第2の時間区間で受信する受信機を備え、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDD(Time division duplex)を再設定するために用いられる情報を含み、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDDのアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定の1つを示し、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、ダウンリンク制御情報で送信され、
    無線フレームnで送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnと次に到着する無線フレーム(n+1)とのアップリンク−ダウンリンク設定を示す、
    通信システムで用いられるユーザ機器。
  7. 通信ノードから、1又は複数の第1のユーザ機器に対し、第1のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第1の時間区間で送信するステップと、
    前記通信ノードから、前記1又は複数の第1のユーザ機器に含まれる1又は複数の第2のユーザ機器に対し、第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第2の時間区間で送信するステップと、を備え、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDD(Time division duplex)を再設定するために用いられる情報を含み、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDDのアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定の1つを示し、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、ダウンリンク制御情報で送信され、
    無線フレームnで送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnと次に到着する無線フレーム(n+1)とのアップリンク−ダウンリンク設定を示す、
    通信システムにて実行される通信方法。
  8. 1又は複数の第1のユーザ機器であって、1又は複数の第2のユーザ機器を含む前記第1のユーザ機器と、
    前記1又は複数の第1のユーザ機器に対し、第1のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第1の時間区間で送信すると共に、前記1又は複数の第2のユーザ機器に対し、第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定を少なくとも第2の時間区間で送信する通信ノードと、を備え、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDD(Time division duplex)を再設定するために用いられる情報を含み、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、TDDのアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定の1つを示し、
    前記第2のアップリンク−ダウンリンクのサブフレーム設定は、ダウンリンク制御情報で送信され、
    無線フレームnで送信される前記ダウンリンク制御情報は、前記無線フレームnと次に到着する無線フレーム(n+1)とのアップリンク−ダウンリンク設定を示す、
    通信システム。
JP2015512409A 2012-10-12 2013-08-30 通信方法、通信ノード、ユーザ機器及び通信システム Expired - Fee Related JP6358249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012904479 2012-10-12
AU2012904479A AU2012904479A0 (en) 2012-10-12 Method and Apparatus for Dynamic Uplink-Downlink Resource Allocation in TDD Communication Networks
PCT/JP2013/005145 WO2014057604A1 (en) 2012-10-12 2013-08-30 Communications node

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015534733A JP2015534733A (ja) 2015-12-03
JP2015534733A5 JP2015534733A5 (ja) 2016-08-25
JP6358249B2 true JP6358249B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=50477088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512409A Expired - Fee Related JP6358249B2 (ja) 2012-10-12 2013-08-30 通信方法、通信ノード、ユーザ機器及び通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9699781B2 (ja)
EP (1) EP2907338B1 (ja)
JP (1) JP6358249B2 (ja)
ES (1) ES2682251T3 (ja)
RU (1) RU2605440C2 (ja)
WO (1) WO2014057604A1 (ja)
ZA (1) ZA201501055B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015009220A8 (pt) * 2012-11-02 2019-09-17 Sony Corp dispositivo e método de controle de comunicação, dispositivo de terminal, método de comunicação por rádio executado por um dispositivo de terminal, e, meios de armazenamento legíveis por computador
CN104104468B (zh) 2013-04-03 2018-09-11 电信科学技术研究院 一种上下行配置信息传输方法和设备
JP6285647B2 (ja) * 2013-06-14 2018-02-28 株式会社Nttドコモ 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
US9923690B2 (en) * 2013-08-06 2018-03-20 Texas Instruments Incorporated Dynamic signaling of the downlink and uplink subframe allocation for a TDD wireless communication system
US9516541B2 (en) * 2013-09-17 2016-12-06 Intel IP Corporation Congestion measurement and reporting for real-time delay-sensitive applications
WO2015043657A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Nokia Solutions And Networks Oy Bundling harq feedback in a time division duplexing communication system
US10582492B2 (en) * 2013-12-18 2020-03-03 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal by terminal in wireless communication system and apparatus therefor
EP3216299B1 (en) * 2014-11-07 2020-12-23 Nokia Technologies Oy Listen-before-talk channel access
ES2774905T3 (es) 2015-01-26 2020-07-23 Huawei Tech Co Ltd Método y dispositivo de transmisión y recepción de datos
CN106304097B (zh) * 2015-05-15 2021-09-03 中兴通讯股份有限公司 资源使用方法、装置及系统
US11419110B2 (en) * 2015-11-03 2022-08-16 Apple Inc. Short transmission time interval (TTI)
US20180279340A1 (en) * 2015-11-06 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling and Accessing of Uplink Resources
US10285189B2 (en) 2016-04-10 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Fifth generation (5G) time division duplex (TDD) legacy coexistence design
US11019609B2 (en) 2016-07-15 2021-05-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless-network-based communication method, terminal device, and network device
US10397947B2 (en) * 2016-08-12 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Adaptive waveform selection in wireless communications
CN110114992B (zh) * 2016-12-21 2022-08-09 IPCom两合公司 使用具有可变mcs和可变tti长度的灵活帧结构的移动通信传输
US11356218B2 (en) * 2017-08-11 2022-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Common control signaling for efficient system operation
CN111819882B (zh) * 2018-01-19 2024-04-19 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
US11711861B2 (en) * 2018-04-06 2023-07-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication resource configurations for coexistence
US20210321416A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Qualcomm Incorporated Asymmetric time division duplexing coexistence techniques

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080081651A1 (en) * 2004-08-10 2008-04-03 Nahoko Kuroda Communication Control Method, Radio Communication System, Base Station, and Mobile Station
CN101114868B (zh) * 2006-07-25 2011-11-23 电信科学技术研究院 反馈信道分配指示方法及系统
US7986741B2 (en) 2007-09-28 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of improved circular buffer rate matching for turbo-coded MIMO-OFDM wireless systems
CN101635987B (zh) * 2008-07-25 2012-03-07 中兴通讯股份有限公司 一种反馈下行接收状态的方法
KR101541985B1 (ko) * 2011-03-14 2015-08-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 ack/nack 전송 방법 및 장치
KR101517310B1 (ko) * 2011-03-25 2015-05-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 장치
CN108200653B (zh) * 2011-04-01 2022-08-02 英特尔公司 上行链路和下行链路比率配置的灵活调整
WO2013069218A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置、送信方法および受信方法
WO2013112189A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Intel Corporation Network assisted user association and offloading techniques for integrated multi-rat heterogeneous networks
US9143984B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-22 Intel Corporation Mapping of enhanced physical downlink control channels in a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
EP2907338B1 (en) 2018-05-23
JP2015534733A (ja) 2015-12-03
EP2907338A1 (en) 2015-08-19
RU2015109564A (ru) 2016-12-10
WO2014057604A1 (en) 2014-04-17
ES2682251T3 (es) 2018-09-19
US20160205680A1 (en) 2016-07-14
EP2907338A4 (en) 2016-08-31
ZA201501055B (en) 2017-07-26
US9699781B2 (en) 2017-07-04
RU2605440C2 (ru) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358249B2 (ja) 通信方法、通信ノード、ユーザ機器及び通信システム
US11758569B2 (en) Apparatus and method of resource allocation for data and control channels in a wireless communication system
US20220039074A1 (en) Method and apparatus for transmitting control and data information in wireless cellular communication system
CN108476116B (zh) 窄带物理控制信道设计
US10305652B2 (en) Method and device for aperiodic SRS in UE and device base station
EP2995106B1 (en) Method, apparatus and computer program for wireless communications
US9503837B2 (en) Method and apparatus for performing HARQ process in wireless communication system
TWI628940B (zh) 支援具有不同上行鏈路/下行鏈路分時雙工配置之頻帶間載波聚合之系統及方法
CN110036586A (zh) 用于处理时间缩减信令的系统和方法
EP2748962B1 (en) Search space reconfiguration for enhanced-pdcch
CN108370571A (zh) 用于低延迟无线通信的用户设备、基站和方法
JP2021520112A (ja) Rrcセットアップ前のpucchリソース割振り
CN105393485A (zh) 无线通信系统中的方法和节点
JP6617824B2 (ja) 方法、ue及び基地局
CN109792331A (zh) 用户设备、基站和方法
WO2014076857A1 (en) Control signalling method
EP3145262A1 (en) Terminal device, integrated circuit, and radio communication method
KR102216731B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 제어 정보 스케줄링 방법 및 스케줄링된 제어 정보를 수신하는 방법
CN110199495A (zh) 上行传输的反馈方法、重传方法、装置、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees