JP6357940B2 - 植物病害防除組成物およびその用途 - Google Patents

植物病害防除組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6357940B2
JP6357940B2 JP2014146543A JP2014146543A JP6357940B2 JP 6357940 B2 JP6357940 B2 JP 6357940B2 JP 2014146543 A JP2014146543 A JP 2014146543A JP 2014146543 A JP2014146543 A JP 2014146543A JP 6357940 B2 JP6357940 B2 JP 6357940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
tetrazolinone compound
group
present tetrazolinone
disease control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014146543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221809A (ja
Inventor
雄一 松崎
雄一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014146543A priority Critical patent/JP6357940B2/ja
Publication of JP2014221809A publication Critical patent/JP2014221809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357940B2 publication Critical patent/JP6357940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は植物病害防除組成物およびその用途に関するものである。
従来、植物病害を防除するために多くの化合物が開発され、実用に供されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
国際公開第99/05139号 国際公開第2013/092224号
本発明は、植物病害に対して優れた防除効力を有する組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、植物病害に対して優れた防除効力を有する組成物を見出すべく検討した結果、下記式(1)で示されるテトラゾリノン化合物と下記群(A)より選ばれる1種以上のアゾール化合物とを含有する植物病害防除組成物が、植物病害に対して優れた防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の通りである
〔1〕 式(1)
Figure 0006357940
〔式中、
nは0〜5の整数を表し、
1は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、
2は、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基、C2−C3アルケニル基、またはC2−C3アルキニル基を表し、
前記R1およびR2において、アルキル部位にハロゲン原子を有することができる。
但し、nが2以上の整数を表すとき、2以上のR1は互いに相異なっていてもよい。〕
で示されるテトラゾリノン化合物と、
群(A)より選ばれる1種以上のアゾール化合物とを含有する植物病害防除組成物。
群(A):
プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリティコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、イプコナゾール(ipconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、エトリディアゾール(etridiazole)、及びフルトリアホール(flutriafol)からなる群。
〔2〕 テトラゾリノン化合物とアゾール化合物との重量比が、テトラゾリノン化合物/アゾール化合物=0.1/1〜10/1である[1]記載の植物病害防除組成物。
〔3〕 式(1)
Figure 0006357940
〔式中、
nは0〜5の整数を表し、
1は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、
2は、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基、C2−C3アルケニル基、またはC2−C3アルキニル基を表し、
前記R1およびR2において、アルキル部位にハロゲン原子を有することができる。
但し、nが2以上の整数を表すとき、2以上のR1は互いに相異なっていてもよい。〕
で示されるテトラゾリノン化合物と、群(A)より選ばれる1種以上のアゾール化合物との有効量を、植物又は植物を栽培する土壌に処理する工程を含む植物病害防除方法。
[4] テトラゾリノン化合物とアゾール化合物との重量比が、テトラゾリノン化合物/アゾール化合物=0.1/1〜10/1である[3]記載の植物病害防除方法。
[5] 植物又は植物を栽培する土壌が、コムギ又はコムギを栽培する土壌である[3]
又は[4]記載の植物病害防除方法。
本発明により、植物病害を防除することができる。
本発明の植物病害防除組成物は、式(1)
Figure 0006357940
〔式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表す。〕
で示されるテトラゾリノン化合物と群(A)より選ばれる1種以上のアゾール化合物とを含有する。
式(1)で示されるテトラゾリノン化合物(以下、本テトラゾリノン化合物と記す。)と、群(A)及び群(B)からなる群より選ばれる1種以上のアゾール化合物(以下、本アゾール化合物と記す。)とを含有する植物病害防除組成物を、本組成物と記す。
群(A):
プロピコナゾール、プロチオコナゾール、トリアジメノール、プロクロラズ、ペンコナゾール、テブコナゾール、フルシラゾール、ジニコナゾール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、トリフルミゾール、テトラコナゾール、マイクロブタニル、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、フルキンコナゾール、トリティコナゾール、ビテルタノール、イマザリル、イプコナゾール、シメコナゾール、ヒメキサゾール、エトリディアゾール及びフルトリアホールからなる群。
群(B):[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、(S)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、(R)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、2−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[rel−(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[rel−(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[(2S,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、2−{[(2S,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、1−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[rel−(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[rel−(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[(2S,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[(2S,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、1−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[rel−(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[rel−(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[(2S,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、1−{[(2S,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル チオシアナト、5−(4−クロロベンジル)−2−クロロメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2SR,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2−クロロメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2RS,5RS)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2RS,5SR)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2SR,5RS)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2S,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2R,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2R,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2S,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2R,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2S,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2S,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2R,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2SR,5SR)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2RS,5RS)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2RS,5SR)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1RS,2SR,5RS)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2S,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2R,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2R,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2S,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2R,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1S,2S,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1R,2S,5R)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、及び(1S,2R,5S)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノールからなる群。
まず、本テトラゾリノン化合物について説明する。
本明細書における置換基について、下記に詳細に記す。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子があげられる。
C1−C6アルキル基とは直鎖状もしくは分枝状の炭素数1−6のアルキル基を表し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基およびヘキシル基があげられる。
C1−C6アルコキシ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基およびヘキシルオキシ基があげられる。
C1−C6アルキルチオ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基およびヘキシルチオ基があげられる。
C1−C3アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基があげられる。
C2−C3アルケニル基としてはビニル基、1−プロペニル基および2−プロペニル基があげられる。
C2−C3アルキニル基としてはエチニル基、1−プロピニル基および2−プロピニル基があげられる。
C3−C4シクロアルキル基としてはシクロプロピル基およびシクロブチル基があげられる。
C1−C3アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびイソプロピルオキシ基があげられる。
C1−C2アルキルチオ基としてはメチルチオ基、およびエチルチオ基があげられる。
「アルキル部位にハロゲン原子を有することができる」とは、R1およびR2における、C1−C6アルキル基、C1−C3アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C3アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C2アルキルチオ基、およびC3−C4シクロアルキル基がハロゲン原子を有することができることを意味する。
ハロゲン原子を有するC1−C6アルキル基としては、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ジブロモメチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基および5−フルオロヘキシル基があげられる。
ハロゲン原子を有するC1−C3アルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ジブロモメチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、、3−フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基および1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル基があげられる。
ハロゲン原子を有するC1−C6アルコキシ基としては、例えば、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、クロロフルオロメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジクロロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、3−フルオロプロピルオキシ基、3,3,3−トリフルオロプロピルオキシ基、ヘプタフルオロプロピルオキシ基、ヘプタフルオロイソプロピルオキシ基、1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチルオキシ基、3−フルオロプロピルオキシ基、4−フルオロブチルオキシ基および5−フルオロヘキシルオキシ基があげられる。
ハロゲン原子を有するC1−C3アルコキシ基としては、例えば、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、クロロフルオロメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジクロロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、3−フルオロプロピルオキシ基、3,3,3−トリフルオロプロピルオキシ基、ヘプタフルオロプロピルオキシ基、ヘプタフルオロイソプロピルオキシ基、1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチルオキシ基、および3−フルオロプロピルオキシ基があげられる。
ハロゲン原子を有するC1−C6アルキルチオ基としては、例えば、モノフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、モノクロロメチルチオ基、ジクロロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、ジブロモメチルチオ基、クロロフルオロメチルチオ基、ジクロロフルオロメチルチオ基、クロロジフルオロメチルチオ基、2−フルオロエチルチオ基、2,2−ジフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、3−フルオロプロピルチオ基、2,2−ジフルオロプロピルチオ基、3,3,3−トリフルオロプロピルチオ基、ヘプタフルオロプロピルチオ基、ヘプタフルオロイソプロピルチオ基、1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、3−フルオロプロピルチオ基、4−フルオロブチルチオ基および5−フルオロヘキシルチオ基があげられる。
ハロゲン原子を有するC1−C2アルキルチオ基としては、例えば、モノフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、モノクロロメチルチオ基、ジクロロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、ジブロモメチルチオ基、クロロフルオロメチルチオ基、ジクロロフルオロメチルチオ基、クロロジフルオロメチルチオ基、2−フルオロエチルチオ基、2,2−ジフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基およびペンタフルオロエチルチオ基があげられる。
ハロゲン原子を有するC3−C4シクロアルキル基としては、例えば、2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2−クロロ−2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジブロモシクロプロピル基、および2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル基があげられる。
まず、本テトラゾリノン化合物の合成法について説明する。
本テトラゾリノン化合物は、例えば以下の合成法により合成することができる。
(合成法A)
本テトラゾリノン化合物は、式(2)で示される化合物(以下、化合物(2)と記す。)と式(3)で示される化合物(以下、化合物(3)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより合成することができる。
Figure 0006357940
〔式中、n、R1、およびR2は前記と同じ意味を表し、Z1は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子等の脱離基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(2)1モルに対して、化合物(3)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常0.5〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどを加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(2)1モルに対して、0.001〜1.2モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本テトラゾリノン化合物を単離することができる。単離されたテトラゾリノン化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(合成法B)
本テトラゾリノン化合物は、式(4)で示される化合物(以下、化合物(4)と記す。)と式(5)で示される化合物(以下、化合物(5)と記す。)とを触媒と塩基の存在下で反応させることにより合成することもできる。
Figure 0006357940
〔式中、n、R1、およびR2は前記と同じ意味を表し、Z2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基およびp−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基、B(OH)2、アルコキシボリル基またはトリフルオロボレート塩(BF3 -+)を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる化合物(5)は、通常市販のものを用いることができる。具体的には、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、パラジクロルベンゼン、4−クロロブロモベンゼン、4−クロロヨードベンゼン、パラジブロモベンゼン、4−クロロブロモベンゼン、4−クロロヨードベンゼン、4−ブロモヨードベンゼン、フェニルボロン酸、4−フルオロフェニルボロン酸、4−クロロフェニルボロン酸、4−メチルフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸等を挙げることができる。
該反応に用いられる触媒は、例えば、ヨウ化銅(I)、酢酸銅(II)、酢酸パラジウム(II)ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、パラジウム(II)アセテート/トリスシクロヘキシルホスフィン、ビス(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)ジクロリド、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウムダイマー、アリル(クロロ)(1,3−ジメシチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−イリデン)パラジウムまたはパラジウム(II)アセテート/ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、リン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(4)1モルに対して、化合物(5)が通常1〜10モルの割合、触媒が通常0.001〜5モルの割合、塩基が通常0.5〜10モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて、1,10−フェナントロリン、テトラメチルエチレンジアミン等の配位子を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(4)1モルに対して、0.001〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本テトラゾリノン化合物を単離することができる。単離されたテトラゾリノン化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(合成法C)
本テトラゾリノン化合物は、合成法Aと同様の方法で合成できる式(6)で示される化合物(以下、化合物(6)と記す。)と式(7)で示される化合物(以下、化合物(7)と記す。)とを、塩基及び触媒存在下カップリング反応することにより合成することもできる。
Figure 0006357940
〔式中、n、R1、およびR2は前記と同じ意味を表し、Z3は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表し、Z4はB(OH)2、アルコキシボリル基、またはトリフルオロボレート塩(BF3 -+)を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる有機ホウ素化合物(7)は、通常市販のものを用いるか、N. Miyaura and A. Suzuki, Chem. Rev.,1995,95,2457等の総説に記載された公知の方法により合成したものを用いることもできる。該反応に用いられる有機ホウ素化合物(7)は、例えば、R2のヨウ素化合物(R2−I)またはブロモ化合物(R2-Br)とブチルリチウムなどのアルキルリチウムとを反応させた後、ホウ酸エステルと反応させることによりボロン酸エステル誘導体を合成することができる。また、前述の反応で得られたボロン酸エステル誘導体を、必要に応じて加水分解することによりボロン酸誘導体を合成することができる。さらに、Molander et al.Acc.Chem.Res.,2007,40,275などの総説に記載された公知の方法に従い、前記ボロン酸エステルをフッ化水素カリウム等でフッ素化することにより、トリフルオロボレート塩BF3 -+を得ることもできる。
該反応に用いられる触媒としては、酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、パラジウム(II)アセテート/トリスシクロヘキシルホスフィン、ビス(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)ジクロリド、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウムダイマー、アリル(クロロ)(1,3−ジメシチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−イリデン)パラジウムまたはパラジウム(II)アセテート/ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、リン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(6)1モルに対して、化合物(7)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合、触媒が通常0.0001〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本テトラゾリノン化合物を単離することができる。単離されたテトラゾリノン化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
次に本テトラゾリノン化合物の合成中間体化合物の合成方法について詳細に記載する。
(参考合成法A)
式(9)で示される化合物(以下、化合物(9)と記す。)は、化合物(2)と式(8)で示される化合物(以下、化合物(8)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006357940
〔式中、R2およびZ1は前記と同じ意味を表し、R3はアセチル基、ホルミル基、ベンゾイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基およびtert−ブトキシカルボニル基等の保護基を表す。〕
該反応は、前記合成法Aに準じて実施することができる。
(参考合成法B)
式(4)で示される化合物は、化合物(9)を脱保護剤で処理することにより合成することができる。
Figure 0006357940
〔式中、R2およびR3は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常、溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtertert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる脱保護剤としては、塩基または酸を用いることができる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、ピペリジン等の有機塩基、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸等が挙げられる。
該反応には化合物(9)1モルに対して、脱保護剤が通常1〜100モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(4)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考合成法C)
式(11)で示される化合物(以下、化合物(11)と記す。)は、式(10)で示される化合物(以下、化合物(10)と記す。)をアジド化剤と反応させることにより合成することができる。
Figure 0006357940
〔式中、R2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるアジド化剤としては例えばアジ化ナトリウム、アジ化バリウムまたはアジ化リチウム等の無機アジド類、アジ化トリメチルシリル、アジ化ジフェニルホスホリル等の有機アジド類が挙げられる。
該反応には化合物(10)1モルに対して、アジド化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて、塩化アルミニウムもしくは塩化亜鉛等のルイス酸を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(10)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(11)を単離することができる。単離された化合物(11)は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考合成法D)
式(13)で示される化合物(以下、化合物(13)と記す。)は、化合物(11)と式(12)で示される化合物(以下、化合物(12)と記す。)とを塩基の存在下反応させることにより合成することができる。
Figure 0006357940
〔式中、R2は前記と同じ意味を表し、Z5は臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基およびp−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる化合物(12)は、通常市販のものを用いることができる。具体的には、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル類、硫酸ジメチル等の硫酸ジアルキル類、p−トルエンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸メチル等のアルキルまたはアリール硫酸エステル類等を挙げることができる。
該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(11)1モルに対して、化合物(12)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常0.5〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(13)を単離することができる。単離された化合物(13)は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考合成法E)
化合物(2)は、化合物(13)をハロゲン化剤と反応させることにより合成することができる。
Figure 0006357940
〔式中、R2およびZ1は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、α,α,α−トリクロロトルエン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができるハロゲン化剤としては、塩素化剤、臭素化剤もしくはヨウ素化剤、例えば塩素、臭素、ヨウ素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ヨードスクシンイミド、次亜塩素酸tert−ブチル、N−クロログルタルイミド、N−ブロモグルタルイミド、N−クロロ−N−シクロヘキシル−ベンゼンスルホンイミド、N−ブロモフタルイミド等を挙げることができる。
該反応にはラジカル開始剤を用いることも出来る。
該反応に用いられるラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシジカルボネート、tert−アルキルペルオキシエステル、モノペルオキシカルボネート、ジ(tert−アルキルペルオキシ)ケタールおよびケトンペルオキシド等を挙げることができる。
該反応には化合物(13)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合、ラジカル開始剤は通常0.01〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(2)を単離することができる。単離された化合物(2)は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考合成法F)
式(15)で示される化合物(以下、化合物(15)と記す。)は、化合物(2)のうち、R2がZ1である式(2−1)で示される化合物(以下、化合物(2−1)と記す。)と、式(14)で示される化合物(以下、化合物(15)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006357940
〔式中、Z1は前記と同じ意味を表し、R4はC1−C12アルキル基またはフェニル基を表し、Mはナトリウム、カリウム、またはリチウムを表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtertert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類およびこれらの混合物が挙げられる。
化合物(14)としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムsec−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プロポキシド、カリウムn−ブトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムsec−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムフェノキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(2−1)1モルに対して、化合物(14)が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(15)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考合成法G)
式(16)で示される化合物(以下、化合物(16)と記す。)は、化合物(15)と化合物(7)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006357940
〔式中、R2、R4、Z4およびZ1は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、前記合成法Cに準じて実施することができる。
(参考合成法I)
化合物(2)は、化合物(16)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することもできる。
Figure 0006357940
〔式中、R2、R4およびZ1は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸が挙げられる。
該反応には化合物(16)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1モル以上の割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
本アゾール化合物は、いずれも公知の化合物であり、例えば「THE PESTICIDE MANUAL − 16th EDITION(BCPC刊)ISBN 9781901396867」、国際公開第2006/031631号、国際公開第2009/077443号、国際公開第2011/070771号に記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法により合成することができる。
以下、本アゾール化合物を[表1]〜[表8]に示す。
Figure 0006357940

Figure 0006357940
Figure 0006357940

Figure 0006357940

Figure 0006357940

Figure 0006357940

Figure 0006357940

Figure 0006357940
本組成物における、本テトラゾリノン化合物と本アゾール化合物との重量比は、例えば、本テトラゾリノン化合物/本アゾール化合物=0.01/1〜500/1、0.1/1〜10/1及び0.1/1〜3/1が挙げられ、中でも0.3/1〜3/1が好ましい。
本組成物は、本テトラゾリノン化合物と本アゾール化合物との混合物そのものでもよいが、本組成物は、通常、本テトラゾリノン化合物、本アゾール化合物及び不活性担体を混合し、必要に応じて界面活性剤やその他の製剤用補助剤を添加したものである。
本組成物は、油剤、乳剤、フロアブル剤、水和剤、顆粒水和剤、粉剤、粒剤等に製剤化されていてもよい。かかる製剤は、そのまま又はその他の不活性成分を添加して植物病害防除剤として使用することができる。
本組成物には、本テトラゾリノン化合物及び本アゾール化合物が合計で、通常0.1〜99重量%、好ましくは0.2〜90重量%、より好ましくは1〜80重量%含有される。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば、粘土類(例えば、カオリン、珪藻土、合成含水酸化珪素、フバサミクレ−、ベントナイト、酸性白土)、タルク類、その他の無機鉱物(例えば、セリサイト、石英粉末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ)等の微粉末あるいは粒状物が挙げられ、液体担体としては、例えば、水、アルコ−ル類(例えば、メタノ−ル、エタノ−ル)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン)、脂肪族炭化水素類(例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサノン、灯油)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、イソブチロニトリル)、エ−テル類(例えば、ジオキサン、ジイソプロピルエ−テル)、酸アミド類(例えば、DMF、ジメチルアセトアミド)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素)が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルエ−テル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリオキシエチレングリコ−ルエ−テル類、多価アルコ−ルエステル類、糖アルコ−ル誘導体が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば固着剤、分散剤、安定剤があげられ、具体的にはカゼイン、ゼラチン、多糖類(例えば、デンプン、アラビヤガム、セルロ−ス誘導体、アルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ−ルと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノ−ルとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸またはそのエステル等が挙げられる。
本組成物はまた、本テトラゾリノン化合物と本アゾール化合物とを各々前記した方法により製剤化した上で、必要に応じて水で希釈して、本テトラゾリノン化合物を含有する製剤及び本アゾール化合物を含有する製剤、あるいはそれらの希釈液を混合することにより調製することもできる。
本組成物は、植物病害から植物を保護するために用いることができる。
本発明の防除方法は、本組成物を植物又は植物を栽培する土壌に処理するか、本テトラゾリノン化合物と本アゾール化合物とを別々に植物又は植物を栽培する土壌に処理することにより、植物病害を防除することができる
本組成物を施用する方法としては、実質的に本組成物が施用され得る形態であればその方法は特に限定されないが、例えば茎葉散布等の植物体への処理、土壌処理等の植物の栽培地への処理、種子消毒等の種子への処理が挙げられる。
本組成物の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、対象病害、対象作物等によっても異なるが、1000m2あたり、通常1〜500g、好ましくは2〜200gである。乳剤、水和剤、懸濁剤等は通常水で希釈して施用されるが、その場合の希釈後の本組成物濃度は、通常0.0005〜2重量%、好ましくは0.005〜1重量%であり、粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま施用される。種子への処理においては、種子1Kgに対しての本組成物量は、通常0.001〜100g、好ましくは0.01〜50gの範囲で施用される。
本発明における植物病害の生息場所としては、水田、畑、茶園、果樹園、非農耕地、家屋、育苗トレイや育苗箱、育苗培土及び育苗マット等が挙げられる。
本組成物は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における植物病害の防除剤として使用することができる。本組成物は、以下に挙げられる「植物」等を栽培する農耕地等において、当該農耕地の病害を防除することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピ−ナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピ−マン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキ−ニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コ−ルラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリ−、カリフラワ−等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、ア−ティチョ−ク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
花卉、
観葉植物、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プル−ン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレ−プフル−ツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、ア−モンド、ピスタチオ、カシュ−ナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブル−ベリ−、クランベリ−、ブラックベリ−、ラズベリ−等)、ブドウ、カキ、オリ−ブ、ビワ、バナナ、コ−ヒ−、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユ−カリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記「植物」には遺伝子組換え作物も含まれる。
本組成物により防除することができる植物病害としては、例えば糸状菌等の植物病原菌が挙げられ、より詳しくは以下のものを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
イネの病害:いもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)。
コムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、F. avenacerum、F. culmorum、Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis、P. graminis、P. recondita)、紅色雪腐病(Micronectriella nivale)、雪腐小粒菌核病(Typhula sp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Mycosphaerella graminicola)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici−repentis)。
オオムギの病害:うどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、F. avenacerum、F. culmorum、Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis、P.graminis、P.hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
トウモロコシの病害:黒穂病(Ustilago maydis)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、ひょう紋病(Gloeocercospora sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、グレイリーフスポット病(Cercospora zeae−maydis) 、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
カンキツ類の病害:黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、フィトフトラ病(Phytophthora parasitica、Phytophthora citrophthora)。
リンゴの病害:モニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Colletotrichum acutatum)、疫病(Phytophtora cactorum)。
ナシの病害:黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、疫病(Phytophtora cactorum);
モモの病害:灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)。
ブドウの病害:黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)。
カキの病害:炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae)。
ウリ類の病害:炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.);
トマトの病害:輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)。
ナスの病害:褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)。
アブラナ科野菜の病害:黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora parasitica)。
ネギの病害:さび病(Puccinia allii)、べと病(Peronospora destructor)。
ダイズの病害:紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、褐紋病(Septoria glycines)、斑点病(Cercospora sojina)、さび病( Phakopsora pachyrhizi)、茎疫病(Phytophthora sojae)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)褐色輪紋病(Corynespora casiicola)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)。
インゲンの病害:炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)。
ラッカセイの病害:黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii)。
エンドウの病害:うどんこ病(Erysiphe pisi)。
ジャガイモの病害:夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、緋色腐敗病(Phytophthora erythroseptica)、粉状そうか病(Spongospora subterranean f. sp. subterranea)。
イチゴの病害:うどんこ病(Sphaerotheca humuli)、炭そ病(Glomerella cingulata)。
チャの病害:網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis sp.)、炭そ病(Colletotrichum theae−sinensis)。
タバコの病害:赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)。
ナタネの病害:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
ワタの病害;リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)。
テンサイの病害:褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Thanatephorus cucumeris)、根腐病(Thanatephorus cucumeris)、黒根病(Aphanomyces cochlioides)。
バラの病害:黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、べと病(Peronospora sparsa)。
キクおよびキク科野菜の病害:べと病(Bremia lactucae)、褐斑病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana)。
種々の作物の病害:ピシウム属菌によって引き起こされる病害(Pythium aphanidermatum, Pythium debarianum, Pythium graminicola, Pythium irregulare, Pythium ultimum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)。
ダイコンの病害:黒斑病(Alternaria brassicicola)。
シバの病害:ダラースポット病(Sclerotinia homeocarpa)、ブラウンパッチ病およびラージパッチ病(Rhizoctonia solani)。
バナナの病害:シガトカ病(Mycosphaerella fijiensis、Mycosphaerella musicola)。
ヒマワリの病害:べと病(Plasmopara halstedii)。
Aspergillus属、Penicillium属、Fusarium属、Gibberella属、Tricoderma属、Thielaviopsis属、Rhizopus属、Mucor属、Corticium属、Phoma属、Rhizoctonia属、およびDiplodia属菌等によって引き起こされる、各種作物の種子病害または生育初期の病害。
Polymixa属またはOlpidium属等によって媒介される各種作物のウイルス病。
次に、本テトラゾリノン化合物の合成法と、本組成物の製剤例、試験例等の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本テトラゾリノン化合物の合成例を示す。
合成例1
参考合成例3に記載の1−(2−ブロモメチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.21g、1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール0.78g、炭酸カリウム0.66gおよびアセトニトリル30mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物1と記す。)0.61gを得た。
本テトラゾリノン化合物1
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.64 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.62-7.60 (1H, m), 7.53-7.49 (2H, m), 7.45 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.39-7.35 (3H, m), 5.80 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.54 (2H, s), 3.61 (3 H, s).
合成例2
参考合成例6に記載の1−(2−ブロモメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン18.5g、1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール10.4g、炭酸カリウム8.8gおよびアセトニトリル400mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物2と記す。)24.6gを得た。
本テトラゾリノン化合物2
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.81-7.79 (1H, m), 7.65 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.54-7.50 (2H, m), 7.42-7.35 (4H, m), 5.81 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.53 (2H, s), 3.60 (3H, s).
合成例3
合成例2に記載の本テトラゾリノン化合物2を0.92g、メチルボロン酸0.18g、リン酸三カリウム1.27g、水0.11ml、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.16gおよびジオキサン7mLの混合物を加熱還流下1.5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物3と記す。)0.27gを得た。
本テトラゾリノン化合物3
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.64 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.52-7.49 (2H, m), 7.42-7.35 (4H, m), 7.27-7.24 (1H, m), 5.82 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.33 (2H, s), 3.63 (3H, s), 2.56 (3H, s).
合成例4
参考合成例12に記載の1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.30g、1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール0.21g、炭酸カリウム0.19gおよびアセトニトリル10mLの混合物を加熱還流下2時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物4と記す。)0.28gを得た。
本テトラゾリノン化合物4
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.57 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.49-7.44 (2H, m), 7.39-7.36 (2H, m), 7.27-7.23 (1H, m), 6.96-6.91 (2H, m), 5.77 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.32 (2H, s), 3.83 (3H, s), 3.61 (3H, s), 2.56 (3H, s).
合成例5
参考合成例9に記載の1−(2−ブロモメチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.20g、1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール0.78g、炭酸カリウム0.66gおよびアセトニトリル30mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物5と記す。)0.97gを得た。
本テトラゾリノン化合物5
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.63 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.53-7.49 (2H, m), 7.46 (1H, dd, J = 8.5, 8.0 Hz), 7.38-7.34 (2H, m), 7.08 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 5.80 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.43 (2H, s), 3.92 (3H, s), 3.57 (3H, s).
合成例6
合成例2に記載の本テトラゾリノン化合物2を0.92g、エチルボロン酸0.22g、リン酸三カリウム1.27g、水0.11ml、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.16gおよびジオキサン15mLの混合物を加熱還流下2時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物6と記す。)0.24gを得た。
本テトラゾリノン化合物6
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.65 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.53-7.49 (2H, m), 7.47-7.42 (2H, m), 7.39-7.35 (2H, m), 7.27-7.24 (1H, m), 5.81 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.34 (2H, s), 3.61 (3H, s), 2.90 (2H, q, J = 7.6 Hz), 1.30 (3H, t, J = 7.6 Hz).
合成例7
合成例2に記載の本テトラゾリノン化合物2を0.92g、シクロプロピルボロン酸0.26g、リン酸三カリウム1.27g、水0.11mL、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.16gおよびジオキサン7mLの混合物を加熱還流下1.5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物7と記す。)0.35gを得た。
本テトラゾリノン化合物7
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.63 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.51-7.46 (2H, m), 7.41-7.37 (1H, m), 7.36-7.32 (2H, m), 7.24-7.21 (2H, m), 5.80 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.53 (2H, s), 3.58 (3H, s), 2.26-2.19 (1H, m), 1.03-0.99 (2H, m), 0.78-0.74 (2H, m).
合成例8
参考合成例12に記載の1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.30g、1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール0.27g、炭酸カリウム0.19gおよびアセトニトリル10mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物8と記す。)0.37gを得た。
本テトラゾリノン化合物8
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.64 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.53-7.49 (2H, m), 7.45-7.37 (4H, m), 7.27-7.24 (1H, m), 5.82 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.33 (2H, s), 3.62 (3H, s), 2.55 (3H, s).
合成例9
参考合成例14に記載の1−(2−{[1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを0.49g、4−クロロ−3−フルオロフェニルボロン酸0.33g、酢酸銅(II)0.51g、ピリジン0.28g、モレキュラーシーブ4A 1.00gおよびアセトニトリル10mLの混合物を加熱還流下48時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物9と記す。)を0.12g得た。
本テトラゾリノン化合物9
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.64 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.44-7.38 (4H, m), 7.28-7.23 (2H, m), 5.84 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.33 (2H, s), 3.65 (3H, s), 2.56 (3H, s).
合成例10
参考合成例12に記載の1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.30g、1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール0.20g、炭酸カリウム0.19gおよびアセトニトリル10mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物10と記す。)0.23gを得た。
本テトラゾリノン化合物10
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 7.89 (1H, d, J = 2.5 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.0, 1.6 Hz), 7.41-7.37 (2H, m), 7.26-7.18 (2H, m), 7.06-6.99 (2H, m), 5.76 (1H, d, J = 2.5 Hz), 5.32 (2H, s), 3.88 (3H, s), 3.61 (3H, s), 2.55 (3H, s).
合成例11
参考合成例14に記載の1−(2−{[1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを1.00g、4−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸0.78g、酢酸銅(II)0.98g、ピリジン0.59mL、モレキュラーシーブ4A 1.50gおよびアセトニトリル15mLの混合物を加熱還流下15時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本テトラゾリノン化合物11と記す。)を0.15g得た。
本テトラゾリノン化合物11
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.87 (1H, d, J = 2.5 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.42-7.37 (2H, m), 7.26-7.24 (1H, m), 7.03 (1H, dd, J = 8.5, 2.3 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.3 Hz), 5.77 (1H, d, J = 2.5 Hz), 5.30 (2H, s), 3.89 (3H, s), 3.63 (3H, s), 2.55 (3H, s).
次に、上記の本テトラゾリノン化合物の合成中間体の合成について参考合成例を示す。
参考合成例1
無水塩化アルミニウム21.9gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド250mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム10.7gを加え、15分攪拌した後、1−クロロ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン25.0gを加え、80℃で5時間加熱した。冷却後、反応液を、亜硝酸ナトリウム35g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン17.0gを得た。
1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 2.32 (3H, s), 7.28-7.36 (2H, m), 7.57 (1H, dd, J = 6.8, 2.2 Hz), 13.08 (1H, s).
参考合成例2
参考合成例1に記載の1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン10.00gおよびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム2.30gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル3.2mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.56gを得た。
1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 2.30 (3H, s), 3.73 (3H, s), 7.27 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.28 (1H, d, J = 7.1 Hz), 7.52 (1H, dd, J = 2.7, 6.8 Hz).
参考合成例3
参考合成例2に記載の1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.56g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.34g、N−ブロモスクシンイミド1.42gおよびクロロベンゼン30mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−ブロモメチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.94gを得た。
1−(2−ブロモメチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 3.76 (3H, s), 4.69 (2H, s), 7.35 (1H, dd, J =1.2, 8.1 Hz), 7.43 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.58 (1H, dd, J = 1.2, 8.1 Hz).
参考合成例4
無水塩化アルミニウム19.7gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド220mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム9.6gを加え、15分攪拌した後、1−ブロモ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン30.3gを加え、80℃で5時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム33g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン31.4gを得た。
1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (DMSO-d6) δ(ppm): 2.22 (3H, s), 7.34 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.49 (1H, dd, J = 8.2, 1.1 Hz), 7.82 (1H, dd, J = 8.0, 1.0 Hz), 14.72 (1H, s).
参考合成例5
参考合成例4に記載の1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン31.40gおよびN,N−ジメチルホルムアミド250mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム5.90gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル8.4mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン)8.47gを得た。
1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 2.33 (3H, s), 3.73 (3H, s), 7.21 (1H, dt, J = 0.5, 7.8 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 1.0, 8.0 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 1.2, 8.3 Hz).
参考合成例6
参考合成例5に記載の1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン8.47g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)1.54g、N−ブロモスクシンイミド6.44gおよびクロロベンゼン125mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−ブロモメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン7.52gを得た。
1−(2−ブロモメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 3.76 (3H, s), 4.71 (2H, s), 7.34 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 8.0, 1.7 Hz), 7.77 (1H, dd, J = 7.8, 1.7 Hz).
参考合成例7
無水塩化アルミニウム16.0gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド180mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム7.8gを加え、15分攪拌した後、1−メトキシ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン17.0gを加え、80℃で4.5時間加熱した。冷却後、反応液を、亜硝酸ナトリウム25g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン16.2gを得た。
1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (DMSO-d6) δ(ppm): 1.99 (3H, s), 3.87 (3H, s), 7.01 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.1 Hz). 7.36 (1H, t, J = 8.3 Hz), 14.63 (1H, s).
参考合成例8
参考合成例7に記載の1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン10.00gおよびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム2.47gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル3.5mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.19gを得た。
1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 2.11 (3H, s), 3,72 (3H, s), 3.88 (3H, s), 6.95 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.98 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.29 (1H, t, J = 8.2 Hz)
参考合成例9
参考合成例8に記載の1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.19g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.52g、N−ブロモスクシンイミド2.16gおよびクロロベンゼン40mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−ブロモメチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.36gを得た。
1−(2−ブロモメチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 3.74 (3H, s), 3.96 (3H, s), 4.93 (2H, s), 7.02 (1H, dd, J = 1.0, 8.5 Hz), 7.04 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.43 (1H, t, J = 8.1 Hz).
参考合成例10
参考合成例6に記載の1−(2−ブロモメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン45.0g、ナトリウムメトキシド37.4gおよびテトラヒドロフラン600mLの混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、1−(2−メトキシメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン36.2gを得た。
1−(2−メトキシメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 3.23 (3H, s), 3.72 (3H, s), 4.67 (2H, s), 7.33 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 1.2, 8.1 Hz), 7.76 (1H, dd, J = 1.5, 7.8 Hz).
参考合成例11
参考合成例10に記載の1−(2−メトキシメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン36.2g、メチルボロン酸23.2g、フッ化セシウム66.7g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物10.6gおよびジオキサン500mlの混合物を90℃で5.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン25.6gを得た。
1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 2.48 (3H, s), 3.23 (3H, s), 3.72 (3H, s), 4.42 (2H, s), 7.21 (1H, t, J = 5.1 Hz), 7.35 (2H, d, J = 4.8 Hz).
参考合成例12
参考合成例11に記載の1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン25.6g、酢酸50mL及び25%臭化水素−酢酸溶液50mLの混合物を65℃で1時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを27.9g得た。
1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 2.51 (3H, s), 3.75 (3H, s), 4.51 (2H, s), 7.22-7.24 (1H, m), 7.36-7.39 (2H, m).
参考合成例13
参考合成例12に記載の1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.0g、1−アセチル−1H−ピラゾール−3−オール0.47g、炭酸カリウム0.63gおよびアセトニトリル20mLの混合物を加熱還流下2時間攪拌した。放冷した反応混合物をろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1−アセチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.58gを得た。
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 8.01 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.43-7.38 (2H, m), 7.26 (1H, dd, J = 6.9, 2.1 Hz), 5.88 (1H, d, J = 2.9 Hz), 5.31 (2H, s), 3.69 (3H, s), 2.55 (3H, s), 2.54 (3H, s).
参考合成例14
参考合成例13記載の1−(2−{[1−アセチル−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを3.4g、ナトリウムメトキシド0.59gおよびメタノール30mLの混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.5gを得た。
Figure 0006357940
1H-NMR (CDCl3) δ(ppm): 9.61 (1H, s), 7.40-7.35 (2H, m), 7.27 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 6.5, 2.8 Hz), 5.63 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.23 (2H, d, J = 11.2 Hz), 3.66 (3H, s), 2.52 (3H, s).
前記合成法Aから合成法Cに準じて製造できる本テトラゾリノン化合物12から本テトラゾリノン化合物81を以下に示す。
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940
本組成物における本テトラゾリノン化合物の態様としては、例えば式(1)における置換基が以下に示すものである化合物が挙げられる。
式(1)において、nが0〜2の整数であり、R1が、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ニトロ基またはシアノ基であり;R2がメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、nが0〜2の整数であり、R1が、ハロゲン原子、メチル基、エチル基またはメトキシ基であり;R2が、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基、またはC2−C3アルキニル基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、nが0〜2の整数であり、R1が、ハロゲン原子、メチル基、エチル基またはメトキシ基であり;R2がメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、nが0〜2の整数であり、R1が、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ニトロ基またはシアノ基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、nが0〜2の整数であり、R1が、ハロゲン原子、メチル基、エチル基またはメトキシ基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2が、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基、またはC2−C3アルキニル基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がC1−C3アルキル基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がメチル基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がエチル基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がC3−C4シクロアルキル基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がシクロプロピル基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がハロゲン原子であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2が塩素原子であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2が臭素原子であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、R2がメトキシ基であるテトラゾリノン化合物。
本組成物の態様としては、例えば以下のものが挙げられる。
式(1)において、nが1または2であり、R1がハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり、R2がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、またはC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物と、化合物I〜VIのいずれか一とを含有する植物病害防除組成物。
式(1)において、nが1または2であり、R1がハロゲン原子またはC1−C3アルコキシ基であり、R2がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、またはC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物と、化合物I〜VIのいずれか一とを含有する植物病害防除組成物。
式(1)において、nが1または2であり、R1がハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり、R2がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、またはC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物と、化合物Iとを含有する植物病害防除組成物。
式(1)において、nが1または2であり、R1がハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり、R2がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、またはC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物と、化合物IIとを含有する植物病害防除組成物。
式(1)において、nが1または2であり、R1がハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり、R2がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、またはC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物と、化合物IIIとを含有する植物病害防除組成物。
式(1)において、nが1または2であり、R1がハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり、R2がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、またはC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物と、化合物IVとを含有する植物病害防除組成物。
式(1)において、nが1または2であり、R1がハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり、R2がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、またはC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物と、化合物Vとを含有する植物病害防除組成物。
式(1)において、nが1または2であり、R1がハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり、R2がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、またはC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物と、化合物VIとを含有する植物病害防除組成物。
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Iとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Iとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Iとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Vとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Vとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Vとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物VIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物IXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Xとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Xとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Xとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XVIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XIXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物とXXIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物とXXIVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXVIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXIXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXVIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XXXIXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLVIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物XLIXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Lとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Lとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物Lとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LVIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LIXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXVIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXIXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXIVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVIIとを、0.1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVIIとを、1:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
本テトラゾリノン化合物1から本テトラゾリノン化合物81までのいずれか一化合物と化合物LXXVIIとを、10:1の割合で含有する植物病害防除組成物;
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
前記本組成物のいずれか1組成物50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例2
前記本組成物のいずれか1組成物20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し、製剤を得る。
製剤例3
前記本組成物のいずれか1組成物2部、カオリンクレ−88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例4
前記本組成物のいずれか1組成物5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、製剤を得る。
製剤例5
前記本組成物のいずれか1組成物2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレ−65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、製剤を得る。
製剤例6
前記本組成物のいずれか1組成物10部;ポリオキシエチレンアルキルエ−テルサルフェ−トアンモニウム塩50%を含むホワイトカ−ボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
次に、本組成物が植物病害の防除に有用であることを試験例で示す。各試験での「効力」とは以下の式1で表される値を意味し、その数値によって[表12]のようにランク付けする。
「式1」
効力=100×(X−Y)/X
X:無処理区の菌の生育度
Y:処理区の菌の生育度
Figure 0006357940
試験例1 コムギ葉枯病菌(Septoria tritici)に対する防除試験
それぞれDMSO(ジメチルスルホキシド)に所定濃度で希釈した供試化合物をタイタープレート(96ウェル)に1μl分注したのち、あらかじめコムギ葉枯病菌の分生胞子を接種したジャガイモ煎汁液体培地(PDB培地)を150μl分注した。このプレートを4日間、18℃で培養してコムギ葉枯病菌を増殖させたのち、タイタープレートの各ウェルの550nmの吸光度にて、コムギ葉枯病菌の生育度を測定した。その生育度をもとに、「式1」を用い効力を算出し、[表12]に従ってランク付けした。
その結果を[表13]から[表23]に示す。
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940
Figure 0006357940

Figure 0006357940

Figure 0006357940

Claims (5)


  1. Figure 0006357940
    で示されるテトラゾリノン化合物と、
    群(A)より選ばれる1種以上のアゾール化合物とを含有する植物病害防除組成物。
    群(A):
    ロチオコナゾール(prothioconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)及びメトコナゾール(metconazole)からなる群。
  2. テトラゾリノン化合物とアゾール化合物との重量比が、テトラゾリノン化合物/アゾール化合物=0.1/1〜10/1である請求項1記載の植物病害防除組成物。

  3. Figure 0006357940
    で示されるテトラゾリノン化合物と、群(A)より選ばれる1種以上のアゾール化合物との有効量を、植物又は植物を栽培する土壌に処理する工程を含む植物病害防除方法。
    群(A):
    ロチオコナゾール(prothioconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)及びメトコナゾール(metconazole)からなる群。
  4. テトラゾリノン化合物とアゾール化合物との重量比が、テトラゾリノン化合物/アゾール化合物=0.1/1〜10/1である請求項3記載の植物病害防除方法。
  5. 植物又は植物を栽培する土壌が、コムギ又はコムギを栽培する土壌である請求項3又は4記載の植物病害防除方法。
JP2014146543A 2013-07-22 2014-07-17 植物病害防除組成物およびその用途 Active JP6357940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146543A JP6357940B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-17 植物病害防除組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151418 2013-07-22
JP2013151418 2013-07-22
JP2014146543A JP6357940B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-17 植物病害防除組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221809A JP2014221809A (ja) 2014-11-27
JP6357940B2 true JP6357940B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52121506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146543A Active JP6357940B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-17 植物病害防除組成物およびその用途

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9781932B2 (ja)
EP (1) EP3025584B1 (ja)
JP (1) JP6357940B2 (ja)
KR (1) KR102234327B1 (ja)
CN (1) CN105555138A (ja)
AU (1) AU2014294144B2 (ja)
BR (1) BR112016001412B1 (ja)
CA (1) CA2918708C (ja)
DK (1) DK3025584T3 (ja)
ES (1) ES2665281T3 (ja)
HU (1) HUE038892T2 (ja)
PH (1) PH12016500146B1 (ja)
PL (1) PL3025584T3 (ja)
PT (1) PT3025584T (ja)
SI (1) SI3025584T1 (ja)
WO (1) WO2015012244A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105683169B (zh) * 2013-10-28 2018-11-06 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其用途
UA120628C2 (uk) 2014-11-07 2020-01-10 Басф Се Пестицидні суміші
AR105657A1 (es) * 2015-08-11 2017-10-25 Sumitomo Chemical Co Composición para el control de enfermedad de las plantas y método para el control de enfermedad de las plantas
EP3202267A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-09 Basf Se Pesticidal mixtures
JP2017165720A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP6862939B2 (ja) * 2016-03-11 2021-04-21 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP6988106B2 (ja) 2016-03-11 2022-01-05 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
WO2017157923A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on agricultural plants
EP3429358A1 (en) 2016-03-16 2019-01-23 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on fruits
US11241012B2 (en) 2016-03-16 2022-02-08 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on soybean
RU2746463C2 (ru) * 2016-03-16 2021-04-14 Басф Се Применение тетразолинонов для борьбы с устойчивыми фитопатогенными грибами на зерновых путем обработки семян
RU2754614C2 (ru) * 2016-03-16 2021-09-03 Басф Се Применение тетразолинонов для борьбы с устойчивыми фитопатогенными грибами на злаковых культурах
EP3512339A1 (en) * 2016-09-13 2019-07-24 Basf Se Pesticidal mixtures
EP3338552A1 (en) 2016-12-21 2018-06-27 Basf Se Use of a tetrazolinone fungicide on transgenic plants
EP3744174A1 (en) * 2019-05-27 2020-12-02 Basf Se Use of metyltetraprol and mixtures of metyltetraprol for combating phytopathogenic fungi on cotton
CN110713936B (zh) * 2019-08-28 2022-03-04 湖南省茶叶研究所 茶白星病菌及其单孢分离方法和鉴定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731153A1 (de) 1997-07-21 1999-01-28 Basf Ag 2-(Pyrazolyl- und Triazolyl-3'-oxymethylen)-phenyl-isoxazolone und -triazolone, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
FR2766487B1 (fr) * 1997-07-28 1999-08-27 Rhone Poulenc Rorer Sa Thiazolobenzoheterocycles, leur preparation et les medicaments les contenant
US6746988B2 (en) * 2001-09-07 2004-06-08 Syngenta Crop Protection, Inc. Surfactant systems for agriculturally active compounds
MX2008013854A (es) * 2006-05-03 2009-01-26 Basf Se Uso de bifenilamidas de acido arilcarboxilico para el tratamiento de semillas.
HUE032449T2 (en) * 2010-04-28 2017-09-28 Sumitomo Chemical Co Plant disease control composition and its use
JP2012036142A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物およびその用途
CN104010502B (zh) 2011-12-21 2016-08-24 巴斯夫欧洲公司 嗜球果伞素类型化合物在防治耐受Qo抑制剂的植物病原性真菌中的用途
JP6107377B2 (ja) * 2012-04-27 2017-04-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP2014015470A (ja) 2013-09-03 2014-01-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及びその用途
KR102469841B1 (ko) 2014-07-14 2022-11-22 바스프 에스이 살충 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
PH12016500146A1 (en) 2016-04-18
BR112016001412B1 (pt) 2021-03-09
KR102234327B1 (ko) 2021-03-30
JP2014221809A (ja) 2014-11-27
KR20160033208A (ko) 2016-03-25
EP3025584B1 (en) 2018-02-28
ES2665281T3 (es) 2018-04-25
CA2918708A1 (en) 2015-01-29
DK3025584T3 (en) 2018-05-07
PL3025584T3 (pl) 2018-07-31
CN105555138A (zh) 2016-05-04
US9781932B2 (en) 2017-10-10
AU2014294144A1 (en) 2016-02-18
CA2918708C (en) 2021-07-06
WO2015012244A1 (ja) 2015-01-29
PT3025584T (pt) 2018-04-12
SI3025584T1 (en) 2018-04-30
HUE038892T2 (hu) 2018-12-28
EP3025584A4 (en) 2016-12-21
US20160150788A1 (en) 2016-06-02
EP3025584A1 (en) 2016-06-01
AU2014294144B2 (en) 2017-06-01
PH12016500146B1 (en) 2016-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357940B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP6357941B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP6357942B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
WO2015050039A1 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
WO2015050040A1 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JPWO2015147336A1 (ja) 芳香族化合物及びその用途
WO2015147332A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2015147337A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6357940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350