JP6357164B2 - フィードバックレポートのためのシステムおよび方法 - Google Patents

フィードバックレポートのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6357164B2
JP6357164B2 JP2015542111A JP2015542111A JP6357164B2 JP 6357164 B2 JP6357164 B2 JP 6357164B2 JP 2015542111 A JP2015542111 A JP 2015542111A JP 2015542111 A JP2015542111 A JP 2015542111A JP 6357164 B2 JP6357164 B2 JP 6357164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
reconfiguration
cell
serving cell
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510182A (ja
JP2016510182A5 (ja
Inventor
ジャンペン イン
ジャンペン イン
山田 昇平
昇平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2016510182A publication Critical patent/JP2016510182A/ja
Publication of JP2016510182A5 publication Critical patent/JP2016510182A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357164B2 publication Critical patent/JP6357164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は一般的に、通信システムに関する。より特定的には、本開示はフィードバックレポートのためのシステムおよび方法に関する。
ワイヤレス通信デバイスは、消費者の要求を満たすため、ならびに可搬性および利便性を改善するために、より小型かつ強力になってきている。消費者はワイヤレス通信デバイスに依存するようになっており、信頼性の高いサービス、カバレッジ範囲の拡大、および機能性の向上を期待している。ワイヤレス通信システムは、いくつかのワイヤレス通信デバイスに対する通信を提供してもよく、ワイヤレス通信デバイスの各々は基地局によってサービスされてもよい。基地局は、ワイヤレス通信デバイスと通信するデバイスであってもよい。
ワイヤレス通信デバイスが進歩するとともに、通信容量、速度、柔軟性および/または効率の改善が求められてきた。しかし、通信容量、速度、柔軟性および/または効率を改善することによって特定の問題が生じることがある。
たとえば、ワイヤレス通信デバイスは通信構造を用いて1つまたはそれ以上のデバイスと通信してもよい。しかし、使用される通信構造は、限られた柔軟性および/または効率しか提供しないことがある。この考察によって示されるとおり、通信の柔軟性および/または効率を改善するシステムおよび方法が有益であり得る。
本発明に従うと、ユーザ機器(user equipment:UE)が提供され、このユーザ機器は、
プロセッサと、
このプロセッサと電子通信を行うメモリとを含み、このメモリに保存される命令は以下のことを行うために実行可能であり、すなわち、
複数のサービングセルによってUEを構成するためのシグナリングを受信し、複数のサービングセルの各々は第1のアップリンク/ダウンリンク(uplink/downlink:UL/DL)構成を有し、もしUEが複数のサービングセルによって構成されており、かつそのサービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にして構成されていれば、
サービングセルの各々に対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を定め、かつ
そのDL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)ハイブリッド自動再送要求確認/否定確認(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement/Negative Acknowledgement:HARQ−ACK)情報を送り、
もしサービングセルがセカンダリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にして構成されていれば、そのサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成を定めることは、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めることを含み、セカンダリセルUL/DL構成は、少なくともそのサービングセルに対する付加的再構成情報に基づいて定められ、その付加的再構成情報はUL/DL構成であって、動的UL/DL再構成を可能にする。
本発明に従うと、進化型ノードB(evolved Node B:eNB)が提供され、この進化型ノードBは、
プロセッサと、
このプロセッサと電子通信を行うメモリとを含み、このメモリに保存される命令は以下のことを行うために実行可能であり、すなわち、
複数のサービングセルによってユーザ機器(UE)を構成するためのシグナリングを送り、複数のサービングセルの各々は第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を有し、もしサービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にして構成されていれば、
サービングセルの各々に対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を定め、
そのDL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求確認/否定確認(HARQ−ACK)情報を受信し、
もしサービングセルがセカンダリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にして構成されていれば、そのサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成を定めることは、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めることを含み、セカンダリセルUL/DL構成は、少なくともそのサービングセルに対する付加的再構成情報に基づいて定められ、その付加的再構成情報はUL/DL構成であって、動的UL/DL再構成を可能にする。
本発明に従うと、ユーザ機器(UE)によって実行される方法が提供され、この方法は、
複数のサービングセルによってUEを構成するためのシグナリングを受信するステップであって、複数のサービングセルの各々は第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を有する、ステップと、もしUEが複数のサービングセルによって構成されており、かつそのサービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にして構成されていれば、
サービングセルの各々に対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を定めるステップと、
そのDL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求確認/否定確認(HARQ−ACK)情報を送るステップとを含み、
もしサービングセルがセカンダリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にして構成されていれば、そのサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成を定めるステップは、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めるステップを含み、セカンダリセルUL/DL構成は、少なくともそのサービングセルに対する付加的再構成情報に基づいて定められ、その付加的再構成情報はUL/DL構成であって、動的UL/DL再構成を可能にする。
本発明に従うと、進化型ノードB(eNB)によって実行される方法が提供され、この方法は、
複数のサービングセルによってユーザ機器(UE)を構成するためのシグナリングを送るステップであって、複数のサービングセルの各々は第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を有する、ステップと、もしサービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にして構成されていれば、
サービングセルの各々に対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を定めるステップと、
そのDL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求確認/否定確認(HARQ−ACK)情報を受信するステップとを含み、
もしサービングセルがセカンダリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にして構成されていれば、そのサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成を定めるステップは、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めるステップを含み、セカンダリセルUL/DL構成は、少なくともそのサービングセルに対する付加的再構成情報に基づいて定められ、その付加的再構成情報はUL/DL構成であって、動的UL/DL再構成を可能にする。
図1は、フィードバックレポートのためのシステムおよび方法が実現され得る1つまたはそれ以上の進化型ノードB(eNB)および1つまたはそれ以上のユーザ機器(UE)の1つの構成を示すブロック図である。 図2は、UEによってフィードバックを送るための方法の一実施を示す流れ図である。 図3は、eNBによってフィードバックを受信するための方法の一実施を示す流れ図である。 図4は、本明細書に開示されるシステムおよび方法に従って用いられ得る無線フレームの一例を示す図である。 図5は、本明細書に記載されるシステムおよび方法に従う、いくつかの時分割二重(time−division duplexing:TDD)アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を示す図である。 図6は、プライマリセル(primary cell:PCell)に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための方法の一実施を示す流れ図である。 図7は、プライマリセル(PCell)に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための方法の別の実施を示す流れ図である。 図8は、セカンダリセル(secondary cell:SCell)に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための方法の一実施を示す流れ図である。 図9は、セカンダリセル(SCell)に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための方法の別の実施を示す流れ図である。 図10は、UEにおいて用いられ得るさまざまなコンポーネントを示す図である。 図11は、eNBにおいて用いられ得るさまざまなコンポーネントを示す図である。 図12は、フィードバックレポートのためのシステムおよび方法が実現され得るUEの1つの構成を示すブロック図である。 図13は、フィードバックレポートのためのシステムおよび方法が実現され得るeNBの1つの構成を示すブロック図である。
フィードバックを送るためのユーザ機器(UE)について説明する。このUEはプロセッサと、このプロセッサと電子通信を行うメモリとを含む。メモリには実行可能な命令が保存される。UEは、サービングセルの各々に対する第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を有する複数のサービングセルによってUEを構成するためのシグナリングを受信する。UEが複数のサービングセルによって構成されており、かつそのサービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にする付加的再構成情報によって構成されているとき、UEはさらに、その少なくとも1つのサービングセルの第1のUL/DL構成およびその少なくとも1つのサービングセルの付加的再構成情報に基づいて、サービングセルの少なくとも1つに対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を定める。UEはさらに、そのDL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求確認/否定確認(HARQ−ACK)情報を送る。
少なくとも1つのサービングセルがセカンダリセルであるとき、その少なくとも1つのサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成を定めるステップは、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めるステップを含んでもよい。セカンダリセルUL/DL構成は、その少なくとも1つのサービングセルの第1のUL/DL構成および付加的再構成情報に基づいて定められてもよい。
プライマリセルUL/DL構成は、プライマリセルの第1のUL/DL構成に基づいて定められてもよい。プライマリセルUL/DL構成は、プライマリセルの第1のUL/DL構成と、プライマリセルの付加的再構成情報とに基づいて定められてもよい。
少なくとも1つのサービングセルがプライマリセルであるとき、DL−参照UL/DL構成を定めるステップは、その少なくとも1つのサービングセルの第1のUL/DL構成および付加的再構成情報に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めるステップを含んでもよい。複数のサービングセルのうちの2つまたはそれ以上が、異なる第1のUL/DL構成を有してもよい。
さらに、フィードバックを受信するための進化型ノードB(eNB)について説明する。このeNBはプロセッサと、このプロセッサと電子通信を行うメモリとを含む。メモリには実行可能な命令が保存される。eNBは、サービングセルの各々に対する第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を有する複数のサービングセルによってユーザ機器(UE)を構成するためのシグナリングを送る。サービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にする付加的再構成情報によって構成されているとき、eNBはさらに、その少なくとも1つのサービングセルの第1のUL/DL構成およびその少なくとも1つのサービングセルの付加的再構成情報に基づいて、サービングセルの少なくとも1つに対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を定める。eNBはさらに、そのDL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求確認/否定確認(HARQ−ACK)情報を受信する。
少なくとも1つのサービングセルがセカンダリセルであるとき、その少なくとも1つのサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成を定めるステップは、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めるステップを含んでもよい。セカンダリセルUL/DL構成は、その少なくとも1つのサービングセルの第1のUL/DL構成および付加的再構成情報に基づいて定められてもよい。
プライマリセルUL/DL構成は、プライマリセルの第1のUL/DL構成に基づいて定められてもよい。プライマリセルUL/DL構成は、プライマリセルの第1のUL/DL構成と、プライマリセルの付加的再構成情報とに基づいて定められてもよい。
少なくとも1つのサービングセルがプライマリセルであるとき、DL−参照UL/DL構成を定めるステップは、その少なくとも1つのサービングセルの第1のUL/DL構成および付加的再構成情報に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めるステップを含んでもよい。複数のサービングセルのうちの2つまたはそれ以上が、異なる第1のUL/DL構成を有してもよい。
さらに、UEによってフィードバックを送るための方法について説明する。この方法は、サービングセルの各々に対する第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を有する複数のサービングセルによってUEを構成するためのシグナリングを受信するステップを含む。UEが複数のサービングセルによって構成されており、かつそのサービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にする付加的再構成情報によって構成されているとき、この方法はさらに、その少なくとも1つのサービングセルの第1のUL/DL構成およびその少なくとも1つのサービングセルの付加的再構成情報に基づいて、サービングセルの少なくとも1つに対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を定めるステップを含む。この方法はさらに、そのDL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求確認/否定確認(HARQ−ACK)情報を送るステップを含む。
さらに、eNBによってフィードバックを受信するための方法について説明する。この方法は、サービングセルの各々に対する第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を有する複数のサービングセルによってユーザ機器(UE)を構成するためのシグナリングを送るステップを含む。サービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にする付加的再構成情報によって構成されているとき、この方法はさらに、その少なくとも1つのサービングセルの第1のUL/DL構成およびその少なくとも1つのサービングセルの付加的再構成情報に基づいて、サービングセルの少なくとも1つに対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を定めるステップを含む。この方法はさらに、そのDL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)ハイブリッド自動再送要求確認/否定確認(HARQ−ACK)情報を受信するステップを含む。
「3GPP」とも呼ばれる第3世代パートナーシッププロジェクト(The 3rd Generation Partnership Project)は、第3世代および第4世代ワイヤレス通信システムに対する世界的に適用可能な技術仕様および技術報告を規定することを目的とした共同協定である。3GPPは、次世代のモバイルネットワーク、システムおよびデバイスに対する仕様を規定し得る。
3GPPロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(Universal Mobile Telecommunications System:UMTS)のモバイル電話またはデバイスの規格を、将来の要求に対処するために改善するためのプロジェクトに与えられた名前である。1つの局面において、UMTSは、進化型ユニバーサル地上無線アクセス(Evolved Universal Terrestrial Radio Access:E−UTRA)および進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network:E−UTRAN)に対するサポートおよび仕様を提供するように修正されてきた。
本明細書において開示されるシステムおよび方法の少なくともいくつかの局面は、3GPP LTE、LTE−アドバンスト(LTE−Advanced:LTE−A)およびその他の規格(例、3GPPリリース8、9、10および/または11)に関連して記載されることがある。しかし、本開示の範囲はこの規格に関して限定されるべきではない。本明細書において開示されるシステムおよび方法の少なくともいくつかの局面は、他のタイプのワイヤレス通信システムにおいて用いられてもよい。
ワイヤレス通信デバイスは、基地局に音声および/またはデータを通信するために使用される電子デバイスであってもよく、基地局はデバイスのネットワーク(例、公衆交換電話網(public switched telephone network:PSTN)、インターネットなど)と通信してもよい。本明細書においてシステムおよび方法を説明する際に、ワイヤレス通信デバイスのことを、代替的にモバイル局、UE、アクセス端末、加入者局、モバイル端末、リモート局、ユーザ端末、端末、加入者ユニット、モバイルデバイスなどと呼ぶことがある。ワイヤレス通信デバイスの例は、携帯電話、スマートホン、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistants:PDA)、ラップトップコンピュータ、ネットブック、eリーダ、ワイヤレスモデムなどを含む。3GPP仕様において、ワイヤレス通信デバイスは典型的にUEと呼ばれる。しかし、本開示の範囲は3GPP規格に限定されるべきではないため、本明細書において「UE」および「ワイヤレス通信デバイス」という用語は、より一般的な用語である「ワイヤレス通信デバイス」を意味するために交換可能に用いられ得る。
3GPP仕様において、基地局は典型的に、ノードB、進化型ノードB(eNB)、ホームエンハンスドもしくは進化型ノードB(home enhanced or evolved Node B:HeNB)、または何らかのその他の類似の用語で呼ばれる。本開示の範囲は3GPP規格に限定されるべきではないため、本明細書において「基地局」、「ノードB」、「eNB」および「HeNB」という用語は、より一般的な用語である「基地局」を意味するために交換可能に用いられ得る。さらに、「基地局」という用語は、アクセスポイントを示すために用いられることがある。アクセスポイントとは、ワイヤレス通信デバイスに対してネットワーク(例、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)、インターネットなど)へのアクセスを提供する電子デバイスであってもよい。「通信デバイス」という用語は、ワイヤレス通信デバイス(例、UE)および/または基地局(例、eNB)の両方を示すために用いられ得る。
なお、本明細書において用いられる「セル」とは、国際モバイル電気通信−アドバンスト(International Mobile Telecommunications−Advanced)(IMT−アドバンスト)またはその拡張の使用対象として、標準化によって指定されるか、または規制機関によって管理され得る、UEとeNBとの間の通信のためのプロトコルを介する通信チャネルの任意のセットであって、そのセットのすべてまたはサブセットが、eNBとUEとの間の通信の使用対象として認可された帯域(例、周波数帯域)として3GPPに採用され得る、通信チャネルを示してもよい。「構成セル」とは、UEが認識していて、情報を送信または受信することをeNBによって許容されているセルのことである。「構成セル」は、サービングセルであってもよい。UEはシステム情報を受信して、すべての構成セルに対して必要とされる測定を行ってもよい。「アクティブ化セル」とは、UEが送信および受信を行っている構成セルのことである。すなわち、アクティブ化セルとは、UEがそのセルに対して物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:PDCCH)をモニタするセルのことであり、ダウンリンク送信の場合は、UEがそのセルに対して物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を復号するセルのことである。「非アクティブ化セル」とは、UEが送信PDCCHをモニタしていない構成セルのことである。なお、「セル」は異なる局面によって記載されることがある。たとえば、「セル」は時間的特性、空間的(例、地理的)特性、および周波数特性を有してもよい。
本明細書において開示されるシステムおよび方法は、動的UL/DL再構成に関連するフィードバックレポートを説明するものである。TDD UL/DL再構成は、TDD UL−DL再構成と書かれることもある。特に、本明細書において開示されるシステムおよび方法は、動的UL/DL再構成に関連するPDSCHハイブリッド自動再送要求確認(HARQ−ACK)タイミングを説明するものである。いくつかの構成において、本明細書で開示されるシステムおよび方法は、動的UL/DL再構成をサポートするセルに対するTDDキャリアアグリゲーション(carrier aggregation:CA)において用いられる参照構成をレポートするHARQ−ACKを説明するものである。なお、動的UL/DL再構成は、トラフィックアダプテーションによる強化された干渉軽減(enhanced interference mitigation with traffic adaptation:eIMTA)と呼ばれることもある。したがって、動的UL/DL再構成をサポートするセル(例、動的UL/DL再構成セル)は、eIMTAセルと呼ばれることがある。トラフィックアダプテーションによる強化された干渉軽減(eIMTA)は、LTE TDDネットワークがトラフィック負荷に基づく動的UL/DL割り当てを用いてスペクトルをよりフレキシブルに使用することを可能にするための、主要なトピックである。したがって、以下に説明されるとおり、いくつかのサブフレームはフレキシブルかつ転換可能であってもよく、ダウンリンクまたはアップリンクのいずれとして用いられてもよい。
動的UL/DL再構成セルは、セル上のトラフィック負荷を適応させるために動的UL/DL再構成をサポートするTDDセルである。LTE時分割二重(LTE TDD)においては、アップリンクおよびダウンリンク信号の両方に対して同じ周波数帯域が用いられてもよい。LTE TDDにおいて異なるDLおよびUL割り当て(例、トラフィック比率)を達成するために、3GPP仕様(例、3GPP TS36.211)においては7つのアップリンク−ダウンリンク(UL/DL)構成が与えられる。これらの割り当ては、DL信号に対してサブフレームの40%から90%を割り当て得る。
現在の仕様(例、LTEリリース8、9、10および11)に従うと、UL/DL構成を変えるためにシステム情報変更プロシージャが用いられる。このプロシージャは長い遅延を有し、コールドシステム再始動を必要とする(例、古い構成のUL/DLアソシエーションを切断して新たなアソシエーションをセットアップするために、システム内のすべてのUEが特定期間送受信できなくなる)。なお、サブフレームアソシエーションは、「UL/DLアソシエーション」と呼ばれることがあり、このUL/DLアソシエーションは、ULからDLへのサブフレームアソシエーションおよびDLからULへのサブフレームアソシエーションを含んでもよい。アソシエーションの例は、ULサブフレームにおけるUL電力制御に対するDLサブフレーム(PDCCH)のアソシエーション、ULサブフレームにおける物理UL共有チャネル(physical UL shared channel:PUSCH)割り当てに対するDLサブフレーム物理DL制御チャネル(PDCCH)のアソシエーション、DLサブフレームにおける物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に対するULサブフレーム上の確認および否定確認(acknowledgement and negative acknowledgement:ACK/NACK)フィードバックのアソシエーション、ULサブフレームにおける物理UL共有チャネル(PUSCH)送信に対する物理ハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケータチャネル(physical hybrid automatic repeat request(HARQ)indicator channel:PHICH)または物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)における確認および否定確認(ACK/NACK)フィードバックのアソシエーションなどを含む。
動的DL−UL変換を可能にするために、公知の物理(physical:PHY)層シグナリングが拡張されてもよい。たとえば、DL−UL移行に用いられる現在の標準スペシャルサブフレームの拡張のように見え得るスペシャルサブフレームタイプ2が用いられてもよい。このスペシャルサブフレームタイプ2は、既存のUL/DLアソシエーションを維持しながらUL送信を提供するために用いられ得る。PHY層シグナリングはさらに、UL−参照TDD UL/DL構成のアソシエーションタイミングに従うPUSCHスケジューリングに対してDCI0/4フォーマットを使用すること、ならびにPDSCHスケジューリングに対してDCIフォーマット1/2および拡張を使用することなどを含んでもよい。
本明細書において用いられる「リリース12UE」とは、予期される3GPPリリース12仕様およびおそらくはそれ以後の仕様に従って動作し得るUEであってもよい。リリース12UEは、動的UL/DL再構成をサポートするUEであってもよい。加えて、本明細書において用いられる「レガシUE」とは、より以前の(例、LTEリリース8、9、10、11)仕様に従って動作し得るUEであってもよい。
動的UL/DL再構成は、DLからUL、およびULからDLの再構成または切り替えの両方に対して適用されてもよい。動的UL/DL再構成は、PDSCHハイブリッド自動再送要求確認(HARQ−ACK)タイミングに対して1つの構成を適用し、PUSCHスケジューリングおよびPUSCH HARQ−ACKタイミングに対して別の構成を適用することを可能にする。動的UL/DL再構成をサポートするUEは、許容UL/DL再構成範囲(例、切り替え領域)における対応する参照UL/DL構成に基づいて、これらのタイミングに従ってもよい。レガシUEは、何らかの変化または動的UL/DL再構成の知識なしに既存のアソシエーションに従ってもよい。しかし、eNBは、後方互換タイミングを維持するためにいくつかのサブフレームにおいてレガシUEを制限することがある。
公知のLTE TDDシステムにおいて、ULおよびDLの割り当ては7つの規定されたUL/DL構成から選択され、システム全体で同期される。現在、セルにおけるUL/DL割り当て再構成をすることは、UL/DLアソシエーションを調整するためにすべての送信を停止させる必要があるために非常にコストがかかることがある。1つのセルにおける変更によって、近隣セル(および近隣セルの近隣セルなど)におけるUL/DL構成の同期を適合させるために、近隣セル(および近隣セルの近隣セルなど)の一連の変更がもたらされたり、付随したりすることがある。さらに、現在のUL/DL割り当て再構成は、システム情報変更を必要とする。よって、現在のUL/DL割り当て再構成は長い遅延を有し、トラフィック負荷の即時または短期の変化に適応しない。
本明細書において開示されるシステムおよび方法は、異なるDL−参照UL/DL構成に基づいて、予期されるリリース12仕様(およびそれ以降)に従って動作し得るUEに対してPDSCH HARQ−ACKタイミングを適用するためのアプローチを提供する。レガシUEに対しては、既存のタイミングに対するいかなる修正もなしにレガシUEを動作させることの影響および制限についても本明細書において分析する。
たとえば、許容UL/DL再構成範囲に基づいて、動的UL/DL再構成をサポートするUEと、レガシUEとに対して、PDSCH HARQ−ACKタイミングが異なる態様で構成されてもよい。レガシUEは、HARQ−ACKタイミングの変更を想定すべきではない。しかし、予想されるコンフリクトを避けるためにeNBがレガシUEをスケジュールしてもよい。
動的UL/DL再構成セルをサポートし、かつ動的UL/DL再構成セルによって構成されるUEに対して、動的UL/DL再構成セルのPDSCH HARQ−ACKタイミングは1つの参照UL/DL構成に基づいていてもよく、動的UL/DL再構成セルのPUSCHスケジューリングおよびPUSCH HARQ−ACKタイミングは別の参照UL/DL構成に基づいていてもよい。たとえば、PDSCH HARQ−ACK構成は、許容UL/DL再構成範囲内のいくつか(例、最小数)のULサブフレームを有する第1の参照UL/DL構成に従ってもよい。第1の参照UL/DL構成は、デフォルトUL/DL構成と同じであってもなくてもよい。
動的UL/DL再構成セルのPUSCHスケジューリングおよびPUSCH HARQ−ACKタイミングは、許容UL/DL再構成範囲内のいくつか(例、最大数)のULサブフレームを有する第2の参照UL/DL構成に従ってもよい。第2の参照UL/DL構成は、デフォルトUL/DL構成と同じであってもなくてもよい。許容UL/DL切り替えを有するサブフレーム(例、1つまたはそれ以上の転換可能領域内のサブフレーム)に対して、本明細書においては、動的UL/DL再構成セルが構成されるときにPDSCH HARQ−ACKタイミングを提供するためのシステムおよび方法が提供される。
本明細書において開示されるシステムおよび方法は、動的UL/DL再構成セルのPDSCH HARQ−ACKタイミングに対して参照UL/DL構成を適用してもよい。これらのシステムおよび方法は、適用されたUL/DL再構成の知識なしにデフォルトタイミングに従うレガシUEに対してスケジュールされ得る後方互換サブフレームを規定してもよい。本明細書において開示されるシステムおよび方法は、転換可能またはフレキシブルなサブフレームの方向を動的に変更するために物理層シグナリングを使用してもよい。加えて、これらのシステムおよび方法は、転換可能またはフレキシブルな各サブフレームの方向を決めるためのアプローチを提供してもよい。
(たとえばシステム情報変更を用いた)UL/DL割り当て再構成を減らしながら動的UL/DL再構成をサポートするために、本明細書において開示されるシステムおよび方法は、トラフィックアダプテーションによってULおよびDL割り当てを変更するために物理層(例、PHY層)シグナリングを用いてもよい。標準UL/DLアソシエーションが維持されるように、PHY層シグナリングは既存のPHY層シグナリングの拡張であってもよい。
現在の仕様(例、LTEリリース8、9、10および11)においては、UL/DL構成を変更するためにシステム情報変更プロシージャが用いられてもよい。このプロシージャは複数の放送チャネル間隔を必要とするために遅延が長く、即時のトラフィック負荷の変化に適応できない。(たとえばLTE−TDDにおける)UL/DLアソシエーションの例は、ULサブフレームのUL電力制御に対するPDCCHのアソシエーション、ULサブフレームにおける物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)割り当てに対するPDCCHのアソシエーション、ULサブフレームにおけるDL送信のACK/NACKフィードバックのアソシエーション、PHICHまたはPDCCHにおけるUL送信のACK/NACKフィードバックなどを含む。UL/DLアソシエーションが異なるため、古い構成のUL/DLアソシエーションを切断して新たなアソシエーションをセットアップするために、すべての送信機が一斉に送信をオフにする必要があり得る。
この送信をオフにすることによって、システム容量(例、アップリンクまたはダウンリンクにおいて提供される負荷)の莫大な損失およびユーザトラフィックの中断がもたらされ得る。よって、ULおよびDL割り当ての再構成も非常にコストがかかり得る。さらに、1つのセルにおける変更が、隣接セルにもUL/DL構成を変えることを強制することがある。よって「リップル」効果が起こり得る。トラフィック負荷の変動が大きいとき、頻繁なUL/DL再構成は深刻なネットワーク上の問題をもたらし得る。
ネットワークに集合したトラフィックの負荷対容量比が低いとき、もしULトラフィックおよびDLトラフィック負荷が、それぞれ割り当てられたULサブフレームおよびDLサブフレームによってサポート可能であれば、UL/DL構成は許容可能である。この場合、実際のUL/DLトラフィック比は、UL/DL割り当てと同じであっても異なっていてもよい。他方で、もし総トラフィックの負荷対容量比が高ければ、より良く適合するUL/DL比が構成されてもよい。
再構成は、いくつかの場合に必要とされ得る。たとえば、割り当てられたULリソースがULトラフィック負荷をサポートできないときに再構成が必要とされ得る。別の例では、割り当てられたDLリソースがDLトラフィック負荷をサポートできないときに再構成が必要とされ得る。さらに、より良く適合するUL/DL割り当てによってトラフィック負荷に適応するために再構成が用いられてもよい。たとえば、現在のUL/DL構成がUL対DLトラフィック比に適合しないときに再構成が必要とされ得る。
トラフィック条件により良く適応するために、システム情報変更とは別に動的UL/DL再構成プロシージャがサポートされてもよい。動的UL/DL再構成は、(たとえばレガシUEに対する)後方互換を維持し、かつリアルタイムのトラフィック変化に基づく迅速なサブフレーム修正によって、(たとえばリリース12以降の仕様に従って動作するUEに対する)さらなる柔軟性を提供してもよい。さらに、同一チャネル干渉軽減技術によって、(たとえばリリース11における)隣接セルの異なるUL/DL構成が一時的または永続的な態様でサポートされてもよい。異なるUL/DL構成は、異なる初期ネットワーク構成、および/またはトラフィックアダプテーションによる動的UL/DL再構成の変化によってもたらされ得る。
リリース8、9、10および11において、PDSCH HARQ−ACK、PUSCHスケジューリングおよびPUSCH HARQ−ACKに対するTDD UL/DLアソシエーションは、TDD UL/DL構成によって規定される。ネットワーク内のすべてのレガシUEは、所与のTDD UL/DL構成によって規定される同じPDSCH HARQ−ACKレポートアソシエーションに従う。同様に、ネットワーク内のすべてのレガシUEは、所与のTDD UL/DL構成によって規定される同じPUSCHスケジューリングおよびPUSCH HARQ−ACKレポートアソシエーションに従う。
しかし、動的UL/DL再構成が提供するアプローチは、異なる参照UL/DL構成に基づいてPDSCHおよびPUSCHタイミングアソシエーションを分離することがある。たとえば、ネットワーク(例、1つまたはそれ以上のUEおよび1つまたはそれ以上のeNB)は、(リリース8、9、10および11のようなデフォルトUL/DL構成とは別に)トラフィックアダプテーションに基づいた動的UL/DL再構成を可能にするように構成されてもよい。たとえば、動的UL/DL再構成を可能にするように構成されたUEは、PDSCH HARQ−ACKアソシエーションに対する1つの参照UL/DL構成(例、DL−参照UL/DL構成)と、PUSCHスケジューリングおよびPUSCH HARQ−ACKアソシエーションに対する別の参照UL/DL構成(例、UL−参照UL/DL構成)とを用いてもよく、一方でUEはデフォルトUL/DL構成(例、第1のUL/DL構成)の知識を有する。したがって、動的UL/DL再構成セルは自身のTDD UL/DL構成を動的に変更し得るため、DL−参照UL/DL構成が指定されるべきである。
キャリアアグリゲーション(CA)とは、2つ以上のキャリアを同時に使用することを示す。CAにおいては、UEに2つ以上のセル(例、サービングセル)が集められてもよい。一実施例においては、UEが利用可能な有効帯域幅を増加させるためにCAが用いられてもよい。サービングセルは、プライマリセル(PCell)またはセカンダリセル(SCell)であってもよい。キャリアアグリゲーション(CA)は、LTEリリース10に導入された。リリース10において、すべての集合セルは同じTDD UL/DL構成を有する。リリース11においては、異なるUL/DL構成を伴うTDD CAがサポートされた。
SCellのDL HARQ−ACKレポートタイミングは、PCellおよびSCell構成の組み合わせに基づいて決められる。TDD CAにおいて動的UL/DL再構成可能セルが用いられるとき、その動的UL/DL再構成可能セルのUL/DL構成は変わり得る。各サービングセルは、(第1のUL/DL構成と呼ばれる)UL/DL構成によって構成されてもよい。動的UL/DL再構成可能セルの第1のUL/DL構成は、現行の(例、実際の)UL/DL構成とは異なっていてもよい。本明細書に記載されるシステムおよび方法は、動的UL/DL再構成可能セルのDL−参照UL/DL構成を定めるためのさまざまな実施を提供する。
キャリアアグリゲーションにおいて、サービングセルに対するDL−参照UL/DL構成が、プライマリセルおよびセカンダリセルに対して定められてもよい。リリース11に従うと、サービングセルがプライマリセルであり、かつUEが2つ以上のサービングセルによって構成され、かつ少なくとも2つのサービングセルが異なるUL/DL構成を有するとき、PCell UL/DL構成は、そのサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成である。
加えて、リリース11に従うと、サービングセルがセカンダリセルであり、かつ少なくとも2つのサービングセルが異なるUL/DL構成を有するとき、DL HARQ−ACKタイミングは、プライマリセルおよびSCell UL/DL構成の組み合わせによって決められるDL−参照UL/DL構成に従う。TDD CA実施の1つにおいて、PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対は、以下の表(1)(3GPP TS36.213の表10.2−1より)におけるセット1に属する。この実施において、サービングセルに対するDL−参照UL/DL構成は、表(1)の対応するセットにおいて規定される。
Figure 0006357164
サービングセルがセカンダリセルであり、かつ少なくとも2つのサービングセルが異なるUL/DL構成を有する別のTDD CA実施において、UEは、サービングセルに対するキャリアインジケータフィールドによって物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)または強化された物理ダウンリンク制御チャネル(enhanced physical downlink control channel:EPDCCH)をモニタするように構成されていない。PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対が表(1)のセット2またはセット3に属するとき、サービングセルに対するDL−参照UL/DL構成も表(1)の対応するセットにおいて規定される。
サービングセルがセカンダリセルであり、かつ少なくとも2つのサービングセルが異なるUL/DL構成を有するさらに別のTDD CA実施において、UEは、サービングセルに対するキャリアインジケータフィールドによってPDCCHまたはEPDCCHをモニタするように構成される。PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対が表(1)のセット4またはセット5に属するとき、サービングセルに対するDL−参照UL/DL構成は、表(1)の対応するセットに対して規定される。
サービングセルがセカンダリセルであり、かつ少なくとも2つのサービングセルが異なるUL/DL構成を有する別のTDD CA実施において、UEは、サービングセルに対するキャリアインジケータフィールドによってPDCCHをモニタするように構成されていない。PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対が{(3,2),(4,2),(2,3),(2,4)}に属するとき、UEが3つ以上のサービングセルによって構成されることは予期されない。
リリース11に従って動作するTDDに対して、UEが1つのサービングセルによって構成されているか、またはUEが2つ以上のサービングセルによって構成されており、かつすべてのサービングセルのUL/DL構成が同じであるとき、
k∈K
であって、

は以下の表(2)(3GPP TS36.213の表10.1.3.1−1より)において規定されるときの、サブフレーム
n−k
において、UEに向けられたPDSCH送信が検出され、かつそのPDSCH送信に対するHARQ−ACK応答が与えられるときに、UEはULサブフレームnにおいてHARQ−ACK応答を送信する。
Figure 0006357164
さらに、リリース11に従って動作するTDDの実施において、UEが2つ以上のサービングセルによって構成されており、かつ少なくとも2つのサービングセルが異なるUL/DL構成を有するとき、
k∈K
であるときに、サービングセルcに対するサブフレーム
n−k
において、UEに向けられたPDSCH送信が検出され、かつそのPDSCH送信に対するHARQ−ACK応答が与えられるときに、UEはULサブフレームnにおいてHARQ−ACK応答を送信する。セット

は、サブフレーム
n−k
がサービングセルcに対するDLサブフレームに対応するように
k∈K
の値を含む。表(2)(表10.1.3.1−1における「UL/DL構成」は「DL−参照UL/DL構成」を示す)において規定される

値は、サブフレームnに関連付けられる。
リリース11に従って動作するTDDにおけるHARQ−ACKバンドルに対して、少なくとも1つのダウンリンク割り当てが失われたことをUEが検出するとき、もしHARQ−ACKが所与のサブフレームに存在する唯一のアップリンク制御情報(uplink control information:UCI)であれば、UEはPUCCHにおいてHARQ−ACKを送信しない。さらに、上に規定したとおり、ダウンリンク半永続スケジューリング(semi−persistent scheduling:SPS)リリースを示す、検出されたPDCCHに対応するACKに対するアップリンクタイミングは、検出されたPDSCHに対応するHARQ−ACKに対するアップリンクタイミングと同じになる。
リリース12においては、TDDセルに対する動的UL/DL再構成(例、eIMTA)が考慮される。動的UL/DL再構成によって、セルはトラフィック負荷に基づいてTDD UL/DL構成を動的に変更してもよい。本明細書に記載されるシステムおよび方法は、CAに対する動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成を決定するためのやり方を提供する。これらのシステムおよび方法は、システムおよび仕様の複雑性を最小化するようなやり方で、動的UL/DL再構成を可能にするようにリリース11以前の機構を適応させるという利益を有する。加えて、これらのシステムおよび方法は、キャリアアグリゲーションと動的UL/DL再構成との組み合わせを可能にするという利益を有する。
TDD CAに対する動的UL/DL再構成が有益であり得るさまざまなシナリオが存在する。第1のシナリオにおいては、複数のフェムトセルが同じキャリア周波数に配備されてもよい。第2のシナリオにおいては、複数のフェムトセルが同じキャリア周波数に配備されてもよく、かつ複数のマクロセルが隣接キャリア周波数に配備されてもよく、ここですべてのマクロセルは同じUL/DL構成を有し、フェムトセルは自身のUL/DL構成を調整できる。第3のシナリオにおいては、複数の屋外ピコセルが同じキャリア周波数に配備されてもよい。第4のシナリオにおいては、複数の屋外ピコセルが同じキャリア周波数に配備されてもよく、かつ複数のマクロセルが隣接キャリア周波数に配備されてもよく、ここですべてのマクロセルは同じUL/DL構成を有し、屋外ピコセルは自身のUL/DL構成を調整できる。
第3および第4のシナリオにおいて、動的UL/DL再構成機能は、干渉軽減およびTDD UL/DL再構成シグナリングを有するピコセルに制限され得る。第4のシナリオは、マクロセルが固定されたTDD UL/DL構成を有し、ピコセルが動的UL/DL再構成セルである、TDDキャリアアグリゲーションに対する最も一般的な配備であり得る。さらに、TDD CAにおけるプライマリセル(PCell)として、マクロセルまたはピコセルのいずれが構成されてもよい。動的UL/DL再構成が可能なピコセルは、マクロセルと同じまたは異なるTDD UL/DL構成を有してもよい。
動的UL/DL再構成を伴うTDD CAの一実施において、第1のUL/DL構成は、動的UL/DL再構成セルのデフォルトUL/DL構成であってもよい。第1のUL/DL構成は、リリース8、9、10および11と同じやり方で構成されてもよい。たとえば、第1のUL/DL構成は、システム情報ブロック1(system information block−1:SIB1)によってシグナリングされてもよい。第1の(例、デフォルト)UL/DL構成は、SIBまたはマスタ情報ブロック(master information block:MIB)におけるTDD構成情報要素(information element:IE)によって構成されてもよい。動的UL/DL再構成をサポートしないUEに対して、UEは動的UL/DL再構成セルを、第1のUL/DL構成を有する通常のTDDセルとして扱ってもよい。動的UL/DL再構成をサポートするUEに対して、第1のUL/DL構成は最も一般的に使用される構成であってもよい。
動的UL/DL再構成をサポートしないUEとは、eIMTAシグナリングを理解しないレガシUE(例、リリース8、9、10または11のUE)か、またはeIMTA能力を使用しないように構成された(例、eIMTA能力がFALSEに設定されるか、またはeIMTA構成がFALSEに設定された)リリース12以降のUEを示す。加えて、eIMTA能力を使用しないように構成されたリリース12以降のUEとは、動的UL/DL再構成を可能にするあらゆる付加的情報を適用しないように構成されたUE、動的UL/DL再構成を適用しないように構成されたUEなどを示してもよい。動的UL/DL再構成をサポートするUEとは、eIMTAサポート(例、eIMTA能力がTRUEに設定される、eIMTA構成がTRUEに設定される)を伴って構成されたリリース12以降のUEを示す。
動的UL/DL再構成セルのUL/DL再構成範囲は、いくつかのUL/DL構成によって規定されてもよい。UL/DL再構成範囲は、DL−参照UL/DL構成およびUL参照UL/DL構成によって規定されてもよい。フレキシブルサブフレームは、これらのUL/DL構成において異なる方向または割り当てを有するサブフレームによって規定される。UL/DL構成は、プライマリUL/DL構成および1つまたはそれ以上のセカンダリUL/DL構成を含んでもよい。
したがって、動的UL/DL再構成可能セルは、第1のUL/DL構成と、UL/DL再構成範囲とを有してもよい。第1のUL/DL構成およびUL/DL再構成範囲は、デフォルトUL/DL構成(例、第1のUL/DL構成)と、達成可能(または許容可能)なUL/DL構成のセット(例、UL/DL再構成範囲)との順序対と考えられてもよい。
PDSCH HARQ−ACKレポートに対して、サービングセルのDL−参照UL/DL構成は、UEに対して2つ以上のサービングセルが構成されているときの、DL HARQ−ACKレポートタイミングに対するサービングセルの参照UL/DL構成であってもよい。上に考察したとおり、サービングセルはPCellまたはSCellであってもよい。さらに、サービングセルはレガシTDDセルまたは動的UL/DL再構成セルであってもよい。
動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成は、動的UL/DL再構成セルが単独で用いられるときのDL HARQ−ACKレポートタイミングに対する動的UL/DL再構成セルの参照UL/DL構成であってもよい。以下に考察されるとおり、動的UL/DL再構成セルが他のセルとともに集合しているとき、構成された動的UL/DL再構成サービングセルのDL−参照UL/DL構成は、単独で用いられるときの動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成と同じであっても異なっていてもよい。
単一の動的UL/DL再構成セル動作について、動的UL/DL再構成セルに対するDL HARQ−ACKレポートタイミングに対するDL−参照UL/DL構成を定めるための実施がいくつか存在する。動的UL/DL再構成のサポートができないレガシUE、またはeIMTA能力を使用しないように構成された(例、eIMTA能力がFALSEに設定された)リリース12以降のUEに対して、動的UL/DL再構成セルは、第1の(例、デフォルト)UL/DL構成を有するレガシTDD CAとして扱われてもよい。したがって、レガシUEと動的UL/DL再構成可能なUEとの間のフレキシブルサブフレームのコンフリクトを避けることは、eNBスケジューラが行う。
一実施において、動的UL/DL再構成をサポートするUEが単一の動的UL/DL再構成セル動作に対するDL−参照UL/DL構成を定めるために、動的UL/DL再構成セルに対していくつかのUL/DL構成が構成されてもよい。次いで、PDSCH HARQ−ACKレポートに対するダウンリンクアソシエーションセットを定めるために、DL−参照UL/DL構成が導出されてもよい。このDL−参照UL/DL構成は、第1の参照UL/DL構成と呼ばれてもよい。DL−参照UL/DL構成は、すべての構成UL/DL構成のうち固定されたUL割り当てのみを有する構成であってもよい。
加えて、PUSCHスケジューリングおよびHARQ−ACKレポートに対するUL−参照UL/DL構成が導出されてもよく、この構成は第2の参照UL/DL構成として公知である。UL−参照UL/DL構成は、固定されたDLまたはスペシャルサブフレーム割り当てのみを有する構成であってもよい。したがって、すべての構成が同じ周期性を有するとき、これらの構成のうち最小のUL割り当て(例、最大のDL割り当て)を有するUL/DL構成が、DL−参照UL/DL構成(例、第1の参照UL/DL構成)として用いられてもよい。さらに、最大のUL割り当て(例、最小のDL割り当て)を有するUL/DL構成が、UL−参照UL/DL構成(例、第2の参照UL/DL構成)として用いられてもよい。
UL/DL構成が異なる周期性を有するとき、第1の参照UL/DL構成は、すべての構成された構成のうちの固定されたUL割り当てによって規定される構成であり、第2の参照UL/DL構成は、すべての構成されたUL/DL構成のうちの固定されたDLまたはスペシャルサブフレーム割り当てによって規定される。したがって、参照UL/DL構成は構成されたUL/DL構成の1つと同じであってもよいし、参照UL/DL構成は構成されたUL/DL構成とは異なっていてもよい。第1の参照UL/DL構成(例、DL−参照UL/DL構成)および第2の参照UL/DL構成(例、UL−参照UL/DL構成)は、7つの既存のTDD UL/DL構成から選択されてもよい。
この実施によって、PDSCH HARQ−ACKアソシエーションおよびタイミングは、動的UL/DL再構成セルの第1の参照UL/DL構成(例、DL−参照UL/DL構成)に従ってもよい。すべてのフレキシブルサブフレームは、DL−参照UL/DL構成のDLサブフレームのサブセットに含まれるため、DL−参照UL/DL構成は、実際のフレキシブルサブフレーム割り当てにかかわらず用いられてもよい。
単一の動的UL/DL再構成セル動作に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための別の実施において、UL/DL再構成のために、動的UL/DL再構成セルのUL/DL構成がシグナリングされる。再構成(例、移行)後に新たなUL/DL構成が適用されてもよい。したがって、UEは常に現TDD UL/DL構成(例、使用中の実際のUL/DL構成)を有してもよい。現UL/DL構成は、第1の(例、デフォルト)UL/DL構成と同じであっても、異なっていてもよい。現UL/DL構成は、UL/DL再構成範囲内の任意の構成であってもよい。現UL/DL構成はeNBおよびUEの両方に知られるため、PDSCH HARQ−ACKアソシエーションおよびタイミングは、動的UL/DL再構成セルの現UL/DL構成に従ってもよい。言換えると、動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成は、動的UL/DL再構成セルの現UL/DL構成であってもよい。
単一の動的UL/DL再構成セル動作に対するDL−参照UL/DL構成を定めるためのさらに別の実施において、動的UL/DL再構成セルに対するDL−参照UL/DL構成として固定されたUL/DL構成が用いられてもよい。たとえば、動的UL/DL再構成SCellが5ミリ秒(ms)の周期性を有するとき、DL−参照UL/DL構成としてTDD UL/DL構成2が用いられてもよい。動的UL/DL再構成SCellが10msの周期性を有するとき、DL−参照UL/DL構成としてTDD UL/DL構成5が用いられてもよい。
動的UL/DL再構成セルを有するTDDキャリアアグリゲーションにおいて、動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成がさらに定められてもよい。上述のとおり、第4のTDDキャリアアグリゲーションのシナリオは、マクロセルが固定されたUL/DL構成を有し、ピコセルが動的UL/DL再構成セルである、TDDキャリアアグリゲーションの最も一般的な配備であり得る。TDD CAによって、マクロセルまたはピコセルのいずれがPCellとして構成されてもよい。動的UL/DL再構成セルは、トラフィックアダプテーションのための動的UL/DL再構成を行ってもよい。
動的UL/DL再構成をサポートできないレガシUE(例、リリース8、9、10および11のUE)、またはeIMTA能力を使用しないように構成された(例、eIMTA能力がFALSEに設定された)リリース12以降のUEに対して、TDD CAの際に動的UL/DL再構成セルはデフォルトUL/DL構成を有する通常のTDD CAとして扱われてもよい。したがって、動的UL/DL再構成サービングセルの参照UL/DL構成は、デフォルトUL/DL構成を動的UL/DL再構成セルのUL/DL構成として適用することによって、リリース11と同じ方法に基づいて決められてもよい。動的UL/DL再構成セルはPCellまたはSCellであってもよい。したがってTDD CAの一実施において、レガシUEが2つ以上のサービングセルによって構成され、かつ少なくとも2つのサービングセルが異なるUL/DL構成を有し、かつあるサービングセルがPCellであるとき、PCell UL/DL構成はそのサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成である。
レガシUE、またはeIMTA能力を使用しないように構成された(例、eIMTA能力がFALSEに設定された)リリース12以降のUEを有するTDD CAの別の実施において、UEは2つ以上のサービングセルによって構成されてもよく、少なくとも2つのサービングセルは異なるUL/DL構成を有する。サービングセルがSCellであり、かつサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成が上記表(1)のPCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づくとき、動的UL/DL再構成セルの第1の(例、デフォルト)UL/DL構成が、動的UL/DL再構成サービングセルのUL/DL構成として使用される。レガシUEと動的UL/DL再構成可能なUEとの間のフレキシブルサブフレームのコンフリクトを避けることは、eNBスケジューラが行う。たとえばeNBは、許容UL/DL再構成範囲内の最小UL割り当てを有するUL/DL構成として、第1の(例、デフォルト)UL/DL構成を設定してもよい。
動的UL/DL再構成をサポートするUE(例、eIMTAサポートを伴って構成されたリリース12以降のUE)に対して、サービングセルのDL−参照UL/DL構成を定めるために、動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成が用いられてもよい。動的UL/DL再構成セルがPCellとして構成されるときと、動的UL/DL再構成セルがSCellとして構成されるときとで、異なるアプローチが適用されてもよい。
1つのTDD CAシナリオにおいて、PCellは固定されたUL/DL割り当てを有する通常のTDDセルであり、動的UL/DL再構成セルはSCellとして構成される。リリース11と同じく、PCellのDL−参照構成はPCell UL/DL構成であってもよい。(動的UL/DL再構成が可能な)SCellについては、PDSCH HARQ−ACKアソシエーションおよびタイミングに対するいくつかの実施が考えられ得る。動的UL/DL再構成SCellに対して、DL−参照UL/DL構成は、PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づいて定められてもよく、ここでSCell UL/DL構成は動的UL/DL再構成SCellのDL−参照UL/DL構成に置き換えられる。
TDD CAにおける動的UL/DL再構成SCellを伴う一実施において、SCellはいくつかのUL/DL構成(例、UL/DL再構成範囲)によって構成されてもよい。次いで、PDSCH HARQ−ACKレポートのためにDL−参照UL/DL構成が導出されてもよい。このDL−参照UL/DL構成は、第1の参照UL/DL構成と呼ばれてもよい。DL−参照UL/DL構成は、すべての構成された構成のうち固定されたUL割り当てのみを有するTDD UL/DL構成であるべきである。したがって、これらのUL/DL構成の中ですべてのUL/DL構成が同じ周期性を有するとき、最小のUL割り当て(例、最大のDL割り当て)を有するUL/DL構成が、DL−参照UL/DL構成(例、第1の参照UL/DL構成)として用いられてもよい。UL/DL構成が異なる周期性を有するとき、第1の参照UL/DL構成は、すべての構成されたUL/DL構成のうちの、固定されたUL割り当てによって規定されるUL/DL構成である。第1の参照UL/DL参照構成(例、DL−参照UL/DL構成)は、7つの既存のTDD UL/DL構成から選択されてもよい。
この実施において、SCellのDL−参照UL/DL構成(例、SCellの第1の参照UL/DL構成)がSCell UL/DL構成として用いられてもよい。したがって、SCellのDL−参照UL/DL構成は、SCell UL/DL構成として設定されてもよい。次いで、上記表(1)のPCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づいて、サービングセルのDL−参照UL/DL構成が定められ、ここでSCell UL/DL構成は動的UL/DL再構成SCellのDL−参照UL/DL構成である。
TDD CAにおける動的UL/DL再構成SCellを伴う別の実施において、UL/DL再構成のためにSCell UL/DL構成がシグナリングされてもよい。この実施においては、再構成(例、移行)後に、SCellに対して新たなUL/DL構成が適用される。したがって、UEは常に使用中の現TDD UL/DL構成(例、実際のUL/DL構成)を有する。現UL/DL構成はeNBおよびUEの両方に知られるため、PDSCH HARQ−ACKアソシエーションおよびタイミングは、動的UL/DL再構成セルの現UL/DL構成に従ってもよい。言換えると、動的UL/DL再構成SCellのDL−参照UL/DL構成は、SCellの現UL/DL構成であってもよい。なお、動的UL/DL再構成SCellはUL/DL構成を変更し得るため、現UL/DL構成は第1の(例、デフォルト)UL/DL構成とは異なることがある。
この実施において、SCellのDL−参照UL/DL構成(例、動的UL/DL再構成SCellの現UL/DL構成)がSCell UL/DL構成として用いられてもよい。したがって、SCellの現UL/DL構成は、SCell UL/DL構成として設定される。次いで、上記表(1)のPCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づいて、サービングセルのDL−参照UL/DL構成が定められてもよく、ここでSCell UL/DL構成は動的UL/DL再構成SCellの現UL/DL構成である。
TDD CAにおける動的UL/DL再構成SCellを伴うさらに別の実施において、SCellに対するDL−参照UL/DL構成として、固定されたUL/DL構成が用いられてもよい。たとえば、PCellおよび動的UL/DL再構成SCellの両方が5msの周期性を有するときは、DL−参照UL/DL構成としてTDD構成2が用いられてもよい。PCellまたは動的UL/DL再構成SCellのいずれかが10msの周期性を有するとき、DL−参照UL/DL構成としてTDD構成5が用いられてもよい。次いで、上記表(1)のPCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づいて、サービングセルのDL−参照UL/DL構成が定められてもよく、ここでSCell UL/DL構成は固定されたDL−参照UL/DL構成である。
TDD CAにおける動的UL/DL再構成SCellを伴う別の実施において、PCell UL/DL構成に基づいて領域マッピングが用いられてもよい。PCell構成は固定されているため、領域マッピングは固定されており、動的UL/DL再構成セルの任意のTDD UL/DL構成に適用され得る。領域マッピングが用いられるとき、PCellの各ULサブフレームが、SCellのサブフレームのセットに関連付けられてもよい。このセットは、ULサブフレームのマッピング領域と呼ばれることがある。マッピング領域は、SCellのDL、ULまたはフレキシブルサブフレームを含んでもよい。この実施において、PCell UL/DL構成は動的UL/DL再構成SCellに対する仮想参照UL/DL構成であり、動的UL/DL再構成SCellに対する追加のDL−参照UL/DL構成は必要とされなくてもよい。
別のTDD CAシナリオにおいて、PCellは動的UL/DL再構成セルであり、SCellは固定されたUL/DL割り当てを有する通常のTDDセルである。PCellのDL−参照UL/DL構成は動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成であってもよく、この構成は動的UL/DL再構成PCellの第1の(例、デフォルト)UL/DL構成と同じであっても、異なっていてもよい。したがって、この実施はリリース11とは異なる。SCellに対して、サービングセルのDL−参照UL/DL構成は、PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づいて定められ、ここでPCell UL/DL構成は動的UL/DL再構成PCellのDL−参照構成に置き換えられる。
TDD CAにおける動的UL/DL再構成PCellを伴う一実施において、PCellに対していくつかのUL/DL構成が構成されてもよい。これらのセルのうち、最小のUL割り当て(例、最大のDL割り当て)を有するTDD UL/DL構成が、PCellのDL−参照UL/DL構成として導出されて使用されてもよい。DL−参照UL/DL構成は、第1の参照UL/DL構成として示されてもよい。動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成(例、PCellの第1の参照UL/DL構成)は、動的UL/DL再構成PCellのセルUL/DL構成として用いられてもよい。
TDD CAにおける動的UL/DL再構成PCellを伴う別の実施において、UL/DL再構成のためにPCellのUL/DL構成がシグナリングされてもよい。移行後に、PCellに対して新たなUL/DL構成が適用されてもよい。したがって、UEは常に使用中の現UL/DL構成(例、実際のUL/DL構成)を有する。現UL/DL構成はeNBおよびUEの両方に知られるため、PDSCH HARQ−ACKアソシエーションおよびタイミングは、PCellの現UL/DL構成に従ってもよい。言換えると、動的UL/DL再構成PCellのDL−参照UL/DL構成は、動的UL/DL再構成PCellの現UL/DL構成であってもよい。なお、動的UL/DL再構成PCellはUL/DL構成を変更し得るため、現UL/DL構成は第1の(例、デフォルト)UL/DL構成とは異なることがある。
TDD CAにおける動的UL/DL再構成PCellを伴うさらに別の実施において、PCellに対するDL−参照UL/DL構成として、固定されたUL/DL構成が用いられてもよい。たとえば、動的UL/DL再構成PCellが5msの周期性を有するときは、DL−参照UL/DL構成としてTDD構成2が用いられてもよい。動的UL/DL再構成PCellが10msの周期性を有するときは、DL−参照UL/DL構成としてTDD構成5が用いられてもよい。
さらに別のTDD CAシナリオにおいては、PCellおよびSCellの両方が動的UL/DL再構成可能セルである。このシナリオにおいて、PCellのDL−参照構成は、動的UL/DL再構成PCellのDL−参照構成であるべきであり、この構成は動的UL/DL再構成PCellの第1の(例、デフォルト)UL/DL構成と同じであっても、異なっていてもよい。この構成はリリース11とは異なる。SCellに対して、サービングセルのDL−参照UL/DL構成は、PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づいて定められ、ここでPCell UL/DL構成は動的UL/DL再構成PCellのDL−参照UL/DL構成に置き換えられ、かつSCell UL/DL構成は動的UL/DL再構成SCellのDL−参照構成に置き換えられる。上に考察したとおり、動的UL/DL再構成セルのDL−参照UL/DL構成は、最小のUL割り当てを有する参照UL/DL構成であってもよいし、動的UL/DL再構成セルに適用された現UL/DL構成であってもよいし、固定されたUL/DL構成であってもよい。
本明細書に記載されるシステムおよび方法に従うTDDキャリアアグリゲーションに対するセルUL/DL構成およびUEの挙動の一例を表(3)に示す。あるセル(例、レガシTDDセル)は第1のUL/DL構成(F)のみを有してもよく、構成設定{F}によって規定される。あるセル(例、動的UL/DL再構成セル)は第1のUL/DL構成と、付加的情報(例、付加的再構成情報)とを有してもよく、これは構成設定集合{F,X}によって規定されるとおりである。付加的情報Xは、動的UL/DL再構成を可能にする情報、またはセルにフレキシブルサブフレームを有することを可能にする情報として定義される。たとえUEが付加的情報Xを有する1つまたはそれ以上のサービングセルによって構成されていても、UEはその付加的情報Xを適用しないようにさらに構成されてもよい。その結果、UEはリリース11のUEの挙動に従ってもよい。なお、付加的情報Xを適用しない実施は、(たとえば表(3)に示される)実施例において示されないことがある。
付加的情報Xは、(例、第1のUL/DL構成との組み合わせ、およびセルが再構成され得るUL/DL構成の範囲を規定することによる)付加的UL/DL構成のシグナリング、複数のUL/DL構成(例、セルが再構成され得るUL/DL構成の範囲)、セルが再構成され得る新たなUL/DL構成(例、現UL/DL構成)のシグナリングなどであってもよい。関数f(F,X)は、DL−参照UL/DL構成(例、Rp、Rsi、Dp、Dsi)に対して用いられるUL/DL構成を決めるための関数である。DL−参照UL/DL構成を導出するために第1のUL/DL構成が用いられないこともあるため、fはFを用いても用いなくてもよい。
Figure 0006357164

Figure 0006357164

Figure 0006357164
表(3)において、DASはダウンリンクアソシエーションセット(downlink association set)であり、DASは表(2)(3GPP TS36.213の表10.1.3.1−1より)の出力であり、DAS=d(z)によって決まり、ここでzは表(2)の入力(例、UL/DL構成)であり、dはDASを決めるための関数である。UEが、動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報を有さない1つのサービングセルによって構成されるとき、zはプライマリセルの第1のUL/DL構成である。UEが2つ以上のサービングセルによって構成され、かつすべてのサービングセルのUL/DL構成が同じであり、かついずれのサービングセルも付加的情報によって構成されないとき、zはプライマリセルの第1のUL/DL構成である。UEが2つ以上のサービングセルによって構成され、かつ少なくとも2つのサービングセルが異なるUL/DL構成を有し、かついずれのサービングセルも付加的情報によって構成されないとき、zは各サービングセルのDL−参照UL/DL構成である。Dは、r(x,y)に対する入力に用いられるUL/DL構成である。Dは、キャリアアグリゲーションにおけるセルのDL−参照UL/DL構成を導出するための仮パラメータである。プライマリセル(PCell)に対して、Fpはプライマリセルの第1のUL/DL構成であり、Xpは動的UL/DL再構成を可能にするプライマリセルに対する付加的情報であり、DASpはプライマリセルのダウンリンクアソシエーションセットであり、Dpはr(x,y)に対する入力xである。
セカンダリセル(SCell)#iに対して、Fsiはセカンダリセル#iの第1のUL/DL構成であり、Xsiは動的UL/DL再構成を可能にするセカンダリセル#iに対する付加的情報であり、DASsiはセカンダリセル#iのダウンリンクアソシエーションセットであり、Dsiはr(x,y)に対する入力yである。したがって、Rpはd(z)に対する入力zとしての、CAにおけるプライマリセルのDL−参照UL/DL構成である。Rsiは、d(z)に対する入力zとしての、CAにおけるセカンダリセル#iのDL−参照UL/DL構成である。Rsi=r(x,y)であり、ここでrは表(1)に基づいてCAにおけるセカンダリセル#iのDL−参照UL/DL構成を決めるための関数であり、xはPCell UL/DL構成(Dp)であり、yはSCell UL/DL構成(Dsi)である。
サービングセルのいずれも動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていない場合、Dpはプライマリセルの第1のUL/DL構成であるPCell UL/DL構成であり、Dsiはセカンダリセルの第1のUL/DL構成であるSCell UL/DL構成である。
サービングセルのいずれかが動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されている別の場合において、プライマリセルがXpによって構成されているとき、Dpはf(Fp,Xp)によって定められるUL/DL構成{Rp}である。さらにこの場合において、プライマリセルがXpによって構成されていないとき、Dpはプライマリセルの第1のUL/DL構成{Fp}である。加えてこの場合において、サービングセル#iがXsiによって構成されているとき、Dsiはf(Fsi,Xsi)によって定められるUL/DL構成である。さらにこの場合において、サービングセル#iがXsiによって構成されていないとき、Dsiはサービングセル#iの第1のUL/DL構成である。サービングセルがプライマリセルであり、かつサービングセルがXpによって構成されていないとき、zはプライマリセルの第1のUL/DL構成である。サービングセルがプライマリセルであり、かつサービングセルがXpによって構成されているとき、zはf(Fp,Xp)によって定められるUL/DL構成(例、DL−参照UL/DL構成Rp}である。サービングセル#iがセカンダリセルであるとき、zはr(Dp,Dsi)によって定められるRsiである。
本明細書に開示されるシステムおよび方法のさまざまな実施例を、図面を参照しながら説明する。図面において、類似の参照番号は機能的に類似の構成要素を示し得る。本明細書において一般的に説明され、かつ図面に示されるシステムおよび方法は、多様な異なる実施において配置および設計されてもよい。よって、図面に表されるいくつかの実施の以下のより詳細な説明は、請求される範囲を限定することは意図されておらず、単にこのシステムおよび方法を表すものである。
図1は、フィードバックレポートのためのシステムおよび方法が実現され得る1つまたはそれ以上のeNB160および1つまたはそれ以上のUE102の1つの構成を示すブロック図である。1つまたはそれ以上のUE102は、1つまたはそれ以上のアンテナ122a〜nを用いて1つまたはそれ以上のeNB160と通信する。たとえばUE102は、1つまたはそれ以上のアンテナ122a〜nを用いてeNB160に電磁信号を送信し、eNB160から電磁信号を受信する。eNB160は、1つまたはそれ以上のアンテナ180a〜nを用いてUE102と通信する。
UE102およびeNB160は、互いに通信するために1つまたはそれ以上のチャネル119、121を用いてもよい。たとえば、UE102は1つまたはそれ以上のアップリンクチャネル121を用いて、eNB160に情報またはデータを送信してもよい。アップリンクチャネル121の例は、PUCCHおよびPUSCHなどを含む。加えて、1つまたはそれ以上のeNB160は、たとえば1つまたはそれ以上のダウンリンクチャネル119を用いて1つまたはそれ以上のUE102に情報またはデータを送信してもよい。ダウンリンクチャネル119の例は、PDCCH、PDSCHなどを含む。他の種類のチャネルが用いられてもよい。
1つまたはそれ以上のUE102の各々は、1つまたはそれ以上のトランシーバ118、1つまたはそれ以上の復調器114、1つまたはそれ以上のデコーダ108、1つまたはそれ以上のエンコーダ150、1つまたはそれ以上の変調器154、データバッファ104、およびUE動作モジュール124を含んでもよい。たとえば、UE102内に1つまたはそれ以上の受信および/または送信経路が実現されてもよい。簡便のために、UE102内に単一のトランシーバ118、デコーダ108、復調器114、エンコーダ150、および変調器154のみを示しているが、複数の並列エレメント(例、トランシーバ118、デコーダ108、復調器114、エンコーダ150、および変調器154)が実現されてもよい。
トランシーバ118は、1つまたはそれ以上の受信機120および1つまたはそれ以上の送信機158を含んでもよい。1つまたはそれ以上の受信機120は、1つまたはそれ以上のアンテナ122a〜nを用いてeNB160から信号を受信してもよい。たとえば、受信機120は信号を受信してダウンコンバートすることによって、1つまたはそれ以上の受信信号116を生成してもよい。1つまたはそれ以上の受信信号116は、復調器114に与えられてもよい。1つまたはそれ以上の送信機158は、1つまたはそれ以上のアンテナ122a〜nを用いてeNB160に信号を送信してもよい。たとえば、1つまたはそれ以上の送信機158は、1つまたはそれ以上の変調信号156をアップコンバートして送信してもよい。
復調器114は、1つまたはそれ以上の受信信号116を復調して1つまたはそれ以上の復調信号112を生成してもよい。1つまたはそれ以上の復調信号112は、デコーダ108に与えられてもよい。UE102は、信号を復号するためにデコーダ108を用いてもよい。デコーダ108は1つまたはそれ以上の復号信号106、110を生成してもよい。たとえば、第1のUE復号信号106は受信されたペイロードデータを含んでもよく、このデータはデータバッファ104に保存されてもよい。第2のUE復号信号110は、オーバーヘッドデータおよび/または制御データを含んでもよい。たとえば、第2のUE復号信号110は、1つまたはそれ以上の動作を行うためにUE動作モジュール124によって用いられ得るデータを提供してもよい。
本明細書において用いられる「モジュール」という用語は、特定のエレメントまたはコンポーネントがハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにおいて実現され得ることを意味してもよい。しかし、本明細書において「モジュール」として示されるあらゆるエレメントが、代替的にハードウェアにおいて実現されてもよいことに留意すべきである。たとえば、UE動作モジュール124はハードウェア、ソフトウェア、またはその両方の組み合わせにおいて実現されてもよい。
一般的に、UE動作モジュール124は、UE102が1つまたはそれ以上のeNB160と通信することを可能にしてもよい。UE動作モジュール124は、UEサービングセル構成モジュール128、UE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130、およびUE PDSCH HARQ−ACKモジュール132のうちの1つまたはそれ以上を含んでもよい。
なお、いくつかの実施において、UE102は動的UL/DL再構成に対するビルトインサポートを含んでもよい。UE102が動的UL/DL再構成に対するサポートを含むかどうかによって、UE102は異なる挙動を有してもよい。たとえば、リリース12のUE102はeIMTAをサポートし得る(例、リリース12のUE102は動的UL/DL再構成をサポートし得る)。しかし、レガシ(例、リリース11)UE102はeIMTAをサポートしないだろう。したがって、UE102はサービングセルによって構成されるときに、自身の能力(例、動的UL/DL再構成に対するサポート)をチェックする必要がなくてもよい。
UEサービングセル構成モジュール128は、1つまたはそれ以上のサービングセルによってUE102を構成するためのシグナリングを受信してもよい。上述のとおり、サービングセルとは、UE102が認識していて、情報を送信または受信することをeNB160によって許容されているセルのことであり得る。サービングセルは動的UL/DL再構成をサポートしてもしなくてもよい。シグナリングは、サービングセルに対する第1のUL/DL構成を示してもよい。加えて、サービングセルは付加的再構成情報によって構成されてもよい。いくつかの実施において、付加的再構成情報は、動的UL/DL再構成を可能にしてもよい。たとえば付加的再構成情報は、フレキシブルサブフレームを有することを可能にしてもよい。付加的再構成情報の例は、付加的UL/DL構成、複数のUL/DL構成、(たとえば再構成後の)現UL/DL構成、および/または周期性(例、周期性に基づくアップリンク割り当ての最小数)を含んでもよい。1つの場合に、UEサービングセル構成モジュール128は、動的UL/DL再構成をサポートする単一のサービングセルによってUE102を構成するためのシグナリングを受信してもよい。
別の場合に、UEサービングセル構成モジュール128は、少なくとも1つの付加的サービングセルによってUE102を構成するための付加的シグナリングを受信してもよい。2つ以上のサービングセルによって構成されるUE102は、キャリアアグリゲーション(CA)を行ってもよい。2つ以上のサービングセルを有する場合に、サービングセルはプライマリセル(PCell)またはセカンダリセル(SCell)であってもよい。複数のサービングセルの各々が別個の第1のUL/DL構成を有してもよい。さらに、第1のUL/DL構成の各々が、同じまたは異なるUL/DL構成を示してもよい。
UE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130は、1つまたはそれ以上のサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。上述のとおり、PDSCHおよびPUSCHタイミングアソシエーションは、別々の参照UL/DL構成に基づいていてもよい。たとえば、トラフィックアダプテーションに基づく動的UL/DL再構成を可能にするようにUE102およびeNB160が構成されてもよい(システム情報変更を必要とするリリース8、9、10および11仕様などにおけるUL/DL再構成を除く)。たとえば、UE102はPDSCH HARQ−ACKアソシエーションに対するDL−参照UL/DL構成、ならびにPUSCHスケジューリングおよびPUSCH HARQ−ACKアソシエーションに対するUL−参照UL/DL構成を使用してもよく、一方でUE102は第1の(例、デフォルト)UL/DL構成の知識を有してもよい。PDSCH HARQ−ACKアソシエーションに対するDL−参照UL/DL構成は、第1のUL/DL構成と同じであってもなくてもよい。なお、eNB160はUE102に第1のUL/DL構成をシグナリングしてもよい。
1つのシナリオにおいて、UE102は1つのサービングセルによって構成されてもよい。UE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130は、UE102が動的UL/DL再構成をサポートするかどうかによって、異なるやり方でDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。たとえば、UE102が動的UL/DL再構成をサポートするとき、図2に関連して以下により詳細に説明するとおり、UE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130は、UL/DL構成および付加的再構成情報に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。UE102が動的UL/DL再構成をサポートしないとき、DL−参照UL/DL構成に対してサービングセルの第1のUL/DL構成が用いられてもよい。
別のシナリオにおいて、UE102は2つ以上のサービングセルによって構成されてもよい。このシナリオにおいて、サービングセルはプライマリセル(PCell)またはセカンダリセル(SCell)であってもよい。サービングセルがPCellであり、かつPCellおよびUE102の両方が動的UL/DL再構成をサポートするとき、図2に関連して以下により詳細に説明するとおり、UE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130は、PCellの第1のUL/DL構成およびPCellの付加的再構成情報に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。PCellは動的UL/DL再構成をサポートするが、UE102は動的UL/DL再構成をサポートしないとき、第1のUL/DL構成がDL−参照UL/DL構成として用いられてもよい。代替的に、PCellが動的UL/DL再構成をサポートしないとき、現UL/DL構成がDL−参照UL/DL構成として用いられてもよい。
サービングセルがSCellであるとき、UE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130は、PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。PCell UL/DL構成は、上述のとおりに定められてもよい(例、PCell UL/DL構成はPCellのDL−参照UL/DL構成であってもよい)。SCellおよびUE102が動的UL/DL再構成をサポートするとき、図2に関連して以下により詳細に説明するとおり、SCell UL/DL構成は、サービングセルの第1のUL/DL構成およびサービングセルの付加的再構成情報に基づいていてもよい。SCellは動的UL/DL再構成をサポートするが、UE102は動的UL/DL再構成をサポートしないとき、第1のUL/DL構成がSCell UL/DL構成として用いられてもよい。代替的に、SCellが動的UL/DL再構成をサポートしないとき、現SCell UL/DL構成がSCell UL/DL構成として用いられてもよい。
PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成を定める際に、UE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130は、PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成が異なるUL/DL構成を含むかどうかを判定してもよい。PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成が異なるUL/DL構成を含むとき、UE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130は、上記表(1)に基づいてSCellのDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成が同じUL/DL構成であるときは、SCell UL/DL構成がDL−参照UL/DL構成として用いられてもよい。
なお、サービングセルが動的UL/DL再構成を伴って構成されて(例、サポートして)いないとき、UE102はレガシ(例、リリース11)の挙動に従ってもよい。たとえば、すべての構成サービングセルのTDD UL/DL構成が同じであるとき、サービングセルに対するPDSCHに対するHARQ−ACKのために用いられ得るダウンリンクアソシエーションセットを定めるために、すべてのサービングセルの第1のUL/DL構成が用いられてもよい。少なくとも2つの構成サービングセルのTDD UL/DL構成が異なるときは、各サービングセルに対するDL−参照UL/DL構成、およびサービングセルに対するPDSCHに対するHARQ−ACKのために用いられ得るダウンリンクアソシエーションセットを定めるために、いくつかまたはすべての構成サービングセルの第1のUL/DL構成が用いられる。
UE PDSCH HARQ−ACKモジュール132は、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を送ってもよい。たとえば、UE PDSCH HARQ−ACKモジュール132は、DL−参照UL/DL構成に関連付けられるダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに対応するアップリンクサブフレームにおいてPDSCH HARQ−ACK情報を送ってもよい。たとえば、UE PDSCH HARQ−ACKモジュール132は、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を送るべきとき、または送るべきでないときを送信機158に知らせてもよい。
UE動作モジュール124は、1つまたはそれ以上の受信機120に情報148を与えてもよい。たとえば、UE動作モジュール124は、再送信を受信すべきときを受信機120に知らせてもよい。
UE動作モジュール124は、復調器114に情報138を与えてもよい。たとえば、UE動作モジュール124は、eNB160からの送信に対して予期される変調パターンを復調器114に知らせてもよい。
UE動作モジュール124は、デコーダ108に情報136を与えてもよい。たとえば、UE動作モジュール124は、eNB160からの送信に対して予期される符号化をデコーダ108に知らせてもよい。
UE動作モジュール124は、エンコーダ150に情報142を与えてもよい。情報142は、符号化されるべきデータおよび/または符号化のための命令を含んでもよい。たとえば、UE動作モジュール124はエンコーダ150に、送信データ146および/またはその他の情報142を符号化するよう指示してもよい。その他の情報142は、PDSCH HARQ−ACK情報を含んでもよい。
エンコーダ150は、送信データ146および/またはUE動作モジュール124によって与えられるその他の情報142を符号化してもよい。たとえば、データ146および/またはその他の情報142を符号化することは、誤り検出および/または訂正符号化、空間に対するデータのマッピング、送信に対する時間および/または周波数リソース、多重化などを含んでもよい。エンコーダ150は、符号化データ152を変調器154に与えてもよい。
UE動作モジュール124は、変調器154に情報144を与えてもよい。たとえば、UE動作モジュール124は、eNB160への送信に対して用いられるべき変調タイプ(例、コンスタレーションマッピング)を変調器154に知らせてもよい。変調器154は、1つまたはそれ以上の送信機158に1つまたはそれ以上の変調信号156を与えるために、符号化データ152を変調してもよい。
UE動作モジュール124は、1つまたはそれ以上の送信機158に情報140を与えてもよい。この情報140は、1つまたはそれ以上の送信機158に対する命令を含んでもよい。たとえば、UE動作モジュール124は1つまたはそれ以上の送信機158に対して、いつeNB160に信号を送信すべきかを指示してもよい。いくつかの構成において、この指示は(たとえばUE DL−参照UL/DL構成決定モジュール130によって定められる)DL−参照UL/DL構成に基づいていてもよい。たとえば、1つまたはそれ以上の送信機158は、ULサブフレームの間に送信してもよい。1つまたはそれ以上の送信機158は、変調信号156をアップコンバートして、1つまたはそれ以上のeNB160に送信してもよい。
eNB160は、1つまたはそれ以上のトランシーバ176、1つまたはそれ以上の復調器172、1つまたはそれ以上のデコーダ166、1つまたはそれ以上のエンコーダ109、1つまたはそれ以上の変調器113、データバッファ162、およびeNB動作モジュール182を含んでもよい。たとえば、eNB160内に1つまたはそれ以上の受信および/または送信経路が実現されてもよい。簡便のために、eNB160内に単一のトランシーバ176、デコーダ166、復調器172、エンコーダ109、および変調器113のみを示しているが、複数の並列エレメント(例、トランシーバ176、デコーダ166、復調器172、エンコーダ109、および変調器113)が実現されてもよい。
トランシーバ176は、1つまたはそれ以上の受信機178および1つまたはそれ以上の送信機117を含んでもよい。1つまたはそれ以上の受信機178は、1つまたはそれ以上のアンテナ180a〜nを用いてUE102から信号を受信してもよい。たとえば、受信機178は信号を受信してダウンコンバートすることによって、1つまたはそれ以上の受信信号174を生成してもよい。1つまたはそれ以上の受信信号174は、復調器172に与えられてもよい。1つまたはそれ以上の送信機117は、1つまたはそれ以上のアンテナ180a〜nを用いてUE102に信号を送信してもよい。たとえば、1つまたはそれ以上の送信機117は、1つまたはそれ以上の変調信号115をアップコンバートして送信してもよい。
復調器172は、1つまたはそれ以上の受信信号174を復調して1つまたはそれ以上の復調信号170を生成してもよい。1つまたはそれ以上の復調信号170は、デコーダ166に与えられてもよい。eNB160は、信号を復号するためにデコーダ166を用いてもよい。デコーダ166は1つまたはそれ以上の復号信号164、168を生成してもよい。たとえば、第1のeNB復号信号164は受信されたペイロードデータを含んでもよく、このデータはデータバッファ162に保存されてもよい。第2のeNB復号信号168は、オーバーヘッドデータおよび/または制御データを含んでもよい。たとえば、第2のeNB復号信号168は、1つまたはそれ以上の動作を行うためにeNB動作モジュール182によって用いられ得るデータ(例、PDSCH HARQ−ACK情報)を提供してもよい。
一般的に、eNB動作モジュール182は、eNB160が1つまたはそれ以上のUE102と通信することを可能にしてもよい。eNB動作モジュール182は、eNBサービングセル構成モジュール196、eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198、およびeNB PDSCH HARQ−ACKモジュール107のうちの1つまたはそれ以上を含んでもよい。
eNBサービングセル構成モジュール196は、サービングセルによってUE102を構成するためのシグナリングを送ってもよい。上述のとおり、サービングセルは動的UL/DL再構成をサポートしてもしなくてもよい。サービングセルは動的UL/DL再構成をサポートしてもしなくてもよい。シグナリングは、サービングセルに対する第1のUL/DL構成を示してもよい。加えて、サービングセルは付加的再構成情報によって構成されてもよい。いくつかの実施において、付加的再構成情報は、動的UL/DL再構成を可能にしてもよい。
一実施において、eNBサービングセル構成モジュール196は、動的UL/DL再構成をサポートする単一のサービングセルによってUE102を構成するためのシグナリングを送ってもよい。別の実施において、eNBサービングセル構成モジュール196は、少なくとも1つの付加的サービングセルによってUE102を構成するための付加的シグナリングを送ってもよい。たとえば、1つのeNB160が1つのサービングセルに関連付けられてもよく、別のeNB160が別のサービングセルに関連付けられてもよい。別の実施例において、単一のeNB160が複数のサービングセルに関連付けられてもよい。2つ以上のサービングセルによって構成されるUE102は、キャリアアグリゲーション(CA)を行ってもよい。2つ以上のサービングセルを有する実施において、サービングセルはプライマリセル(PCell)またはセカンダリセル(SCell)であってもよい。
eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198は、1つまたはそれ以上のサービングセルに対するDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。上述のとおり、PDSCHおよびPUSCHタイミングアソシエーションは、別々の参照UL/DL構成に基づいていてもよい。たとえば、トラフィックアダプテーションに基づく動的UL/DL再構成を可能にするようにUE102およびeNB160が構成されてもよい(システム情報変更を必要とするリリース8、9、10および11仕様などにおけるUL/DL再構成を除く)。たとえば、eNB160はPDSCH HARQ−ACKアソシエーションに対するDL−参照UL/DL構成、ならびにPUSCHスケジューリングおよびUE102とのPUSCH HARQ−ACKアソシエーションに対するUL−参照UL/DL構成を使用してもよく、一方でUE102は第1の(例、デフォルト)UL/DL構成の知識を有してもよい。PDSCH HARQ−ACKアソシエーションに対するDL−参照UL/DL構成は、第1のUL/DL構成と同じであってもなくてもよい。なお、eNB160はUE102に第1のUL/DL構成をシグナリングしてもよい。
場合によっては、eNB160がUL/DL構成間で動作を移行してもよい。たとえばeNB160は、第1のUL/DL構成とは異なるUL/DL構成を使用することを1つまたはそれ以上のUE102に指示することによって、動的UL/DL再構成を行ってもよい。したがって、現UL/DL構成は第1のUL/DL構成とは異なっていてもよい。eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198は、動的UL/DL再構成の際にUE102からPDSCH HARQ−ACK情報を受信するために用いられ得るDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。
1つのシナリオにおいて、UE102は、eNB160に関連付けられた1つのサービングセルによって構成されてもよい。eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198は、UE102が動的UL/DL再構成をサポートするかどうかによって、異なるやり方でDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。たとえば、UE102が動的UL/DL再構成をサポートするとき、以下により詳細に説明するとおり、eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198は、第1のUL/DL構成および付加的再構成情報に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。UE102が動的UL/DL再構成をサポートしないとき、DL−参照UL/DL構成に対してサービングセルの第1のUL/DL構成が用いられてもよい。
別のシナリオにおいて、UE102は2つ以上のサービングセルによって構成されてもよい。このシナリオにおいて、サービングセルはプライマリセル(PCell)またはセカンダリセル(SCell)であってもよい。(eNB160に関連付けられた)サービングセルがPCellであり、かつPCellおよびUE102の両方が動的UL/DL再構成をサポートするとき、以下により詳細に説明するとおり、eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198は、第1のUL/DL構成および付加的再構成情報に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。PCellは動的UL/DL再構成をサポートするが、UE102は動的UL/DL再構成をサポートしないとき、第1のUL/DL構成がDL−参照UL/DL構成として用いられてもよい。代替的に、PCellが動的UL/DL再構成をサポートしないとき、現UL/DL構成がDL−参照UL/DL構成として用いられてもよい。
(eNB160に関連付けられた)サービングセルがSCellであるとき、eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198は、PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成によって形成される対に基づいてDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。PCell UL/DL構成は、上述のとおりに定められてもよい(例、PCell UL/DL構成はPCellのDL−参照UL/DL構成であってもよい)。SCellおよびUE102が動的UL/DL再構成をサポートするとき、以下により詳細に説明するとおり、SCell UL/DL構成は、第1のUL/DL構成および付加的再構成情報に基づいていてもよい。SCellは動的UL/DL再構成をサポートするが、UE102は動的UL/DL再構成をサポートしないとき、第1のUL/DL構成がSCell UL/DL構成として用いられてもよい。代替的に、SCellが動的UL/DL再構成をサポートしないとき、現SCell UL/DL構成がSCell UL/DL構成として用いられてもよい。
PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成を定める際に、eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198は、PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成が異なるUL/DL構成を含むかどうかを判定してもよい。PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成が異なるUL/DL構成を含むとき、eNB DL−参照UL/DL構成決定モジュール198は、上記表(1)に基づいてSCellのDL−参照UL/DL構成を定めてもよい。PCell UL/DL構成およびSCell UL/DL構成が同じUL/DL構成であるときは、SCell UL/DL構成がDL−参照UL/DL構成として用いられてもよい。
なお、サービングセルが動的UL/DL再構成を伴って構成されていないとき、eNB160はレガシ(例、リリース11)の挙動に従ってもよい。したがって、サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートしていないとき、PDSCH HARQ−ACK情報を受信するために用いられるダウンリンクアソシエーションセットは、サービングセルの第1のUL/DL構成に基づいていてもよい。
eNB PDSCH HARQ−ACKモジュール107は、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を受信してもよい。たとえば、eNB PDSCH HARQ−ACKモジュール107は、DL−参照UL/DL構成に関連付けられるダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに対応するアップリンクサブフレームにおいてPDSCH HARQ−ACK情報を受信してもよい。たとえば、eNB PDSCH HARQ−ACKモジュール107は、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を受信すべきとき、または受信すべきでないときを受信機178に知らせてもよい。
eNB動作モジュール182は、1つまたはそれ以上の受信機178に情報190を与えてもよい。たとえば、eNB動作モジュール182は、DL−参照UL/DL構成に対応するダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに基づくPDSCH HARQ−ACK情報を受信すべきとき、または受信すべきでないときを受信機178に知らせてもよい。
eNB動作モジュール182は、復調器172に情報188を与えてもよい。たとえば、eNB動作モジュール182は、UE102からの送信に対して予期される変調パターンを復調器172に知らせてもよい。
eNB動作モジュール182は、デコーダ166に情報186を与えてもよい。たとえば、eNB動作モジュール182は、UE102からの送信に対して予期される符号化をデコーダ166に知らせてもよい。
eNB動作モジュール182は、エンコーダ109に情報101を与えてもよい。情報101は、符号化されるべきデータおよび/または符号化のための命令を含んでもよい。たとえば、eNB動作モジュール182はエンコーダ109に、送信データ105および/またはその他の情報101を符号化するよう指示してもよい。
エンコーダ109は、送信データ105および/またはeNB動作モジュール182によって与えられるその他の情報101を符号化してもよい。たとえば、データ105および/またはその他の情報101を符号化することは、誤り検出および/または訂正符号化、空間に対するデータのマッピング、送信に対する時間および/または周波数リソース、多重化などを含んでもよい。エンコーダ109は、符号化データ111を変調器113に与えてもよい。送信データ105は、UE102に中継されるべきネットワークデータを含んでもよい。
eNB動作モジュール182は、変調器113に情報103を与えてもよい。この情報103は、変調器113に対する命令を含んでもよい。たとえば、eNB動作モジュール182は、UE102への送信に対して用いられるべき変調タイプ(例、コンスタレーションマッピング)を変調器113に知らせてもよい。変調器113は、1つまたはそれ以上の送信機117に1つまたはそれ以上の変調信号115を与えるために、符号化データ111を変調してもよい。
eNB動作モジュール182は、1つまたはそれ以上の送信機117に情報192を与えてもよい。この情報192は、1つまたはそれ以上の送信機117に対する命令を含んでもよい。たとえば、eNB動作モジュール182は1つまたはそれ以上の送信機117に対して、UE102に信号を送信すべきとき(または送信すべきでないとき)を指示してもよい。いくつかの実施において、この指示はDL−参照UL/DL構成に基づいていてもよい。1つまたはそれ以上の送信機117は、変調信号115をアップコンバートして、1つまたはそれ以上のUE102に送信してもよい。
なお、DLサブフレームはeNB160から1つまたはそれ以上のUE102に送信されてもよく、ULサブフレームは1つまたはそれ以上のUE102からeNB160に送信されてもよい。さらに、eNB160および1つまたはそれ以上のUE102の両方が、標準スペシャルサブフレームにおいてデータを送信してもよい。
加えて、eNB160およびUE102に含まれるエレメントの1つもしくはそれ以上、またはエレメントの一部がハードウェアにおいて実現されてもよいことに留意すべきである。たとえば、これらのエレメントの1つもしくはそれ以上、またはエレメントの一部が、チップ、回路またはハードウェアコンポーネントなどとして実現されてもよい。加えて、本明細書に記載される機能または方法の1つまたはそれ以上が、ハードウェアにおいて実現されるか、および/またはハードウェアを用いて実行されてもよいことに留意すべきである。たとえば、本明細書に記載される方法の1つまたはそれ以上が、チップセット、特定用途向け集積回路(application−specific integrated circuit:ASIC)、大規模集積(large−scale integrated:LSI)回路、もしくは集積回路などにおいて実現されるか、および/またはそうした回路を用いて具現化されてもよい。
図2は、UE102によってフィードバックを送るための方法200の一実施を示す流れ図である。UE102は、動的UL/DL再構成(例、eIMTAサポート)を伴って構成されていてもよい。UE102は、1つまたは複数のサービングセルによってUE102を構成するためのシグナリングを受信する(ステップ202)。上述のとおり、サービングセルとは、UE102が認識していて、情報を送信または受信することをeNB160によって許容されているセルであってもよい。UE102は、複数のサービングセルによってUE102を構成するためのシグナリングをeNB160から受信する(ステップ202)。シグナリングは、サービングセルに対する第1のUL/DL構成を示してもよい。複数のサービングセルの各々は、別個の第1のUL/DL構成を有してもよい。さらに、第1のUL/DL構成の各々は、同じまたは異なるUL/DL構成を示してもよい。第1のUL/DL構成は、SIBにおいてシグナリングされてもよい。
第1のUL/DL構成は、サービングセルのデフォルトTDD UL/DL構成として用いられてもよい。サービングセルはさらに、付加的再構成情報によって構成されてもよい。サービングセルは、第1のUL/DL構成とは異なる別のUL/DL構成に構成され(例、切り替えられ)てもよい。現UL/DL構成は、実際のUL/DL構成と呼ばれることもある。サービングセルは、複数のTDD UL/DL構成によって構成されて、複数の参照TDD UL/DL構成を有してもよい。いくつかの実施において、付加的再構成情報は、動的UL/DL再構成を可能にしてもよい。付加的再構成情報の例は、付加的UL/DL構成、複数のUL/DL構成、(たとえば再構成後の)現UL/DL構成、および/または周期性(例、周期性に基づくアップリンク割り当ての最小数)を含んでもよい。上述のとおり、UE102は動的UL/DL再構成をサポートしてもよいし、UE102は動的UL/DL再構成をサポートしないであろうレガシUE102であってもよい。
UE102が1つまたは複数のサービングセルによって構成されており、かつサービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にする付加的再構成情報によって構成されているとき、UE102は、サービングセルの第1のUL/DL構成およびサービングセルの付加的再構成情報に基づいて、サービングセルの少なくとも1つに対するDL−参照UL/DL構成を定める(ステップ204)。一実施において、DL−参照UL/DL構成は、第1の参照UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ204)。たとえば、UE102はUL/DL再構成範囲を有するシグナリングを受信する(ステップ202)。次いで、そのUL/DL再構成範囲に基づいてDL−参照UL/DL構成が定められる(ステップ204)。このDL−参照UL/DL構成は、第1の参照UL/DL構成と呼ばれることがある。DL−参照UL/DL構成は、すべての構成されたUL/DL構成のうち固定されたUL割り当てのみを有するUL/DL構成であってもよい。
すべての構成が同じ周期性を有するとき、これらの構成のうち最小のUL割り当て(例、最大のDL割り当て)を有するUL/DL構成が、DL−参照UL/DL構成(例、第1の参照UL/DL構成)として用いられてもよい。構成が異なる周期性を有するとき、第1の参照UL/DL構成は、すべての構成された構成のうちの固定されたUL割り当てによって規定される構成である。したがって、DL−参照UL/DL構成は構成されたUL/DL構成の1つと同じであってもよいし、DL−参照UL/DL構成は構成されたUL/DL構成とは異なっていてもよい。第1の参照UL/DL構成(例、DL−参照UL/DL構成)は、7つの既存のTDD UL/DL構成から選択されてもよい。
この実施によって、PDSCH HARQ−ACKアソシエーションおよびタイミングは、サービングセルの第1の参照UL/DL構成(例、DL−参照UL/DL構成)に従ってもよい。すべてのフレキシブルサブフレームは、DL−参照UL/DL構成のDLサブフレームのサブセットに含まれるため、DL−参照UL/DL構成は、実際のフレキシブルサブフレーム割り当てにかかわらず用いられてもよい。
別の実施において、DL−参照UL/DL構成は、現UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ204)。たとえば、UL/DL再構成の際に、サービングセルのUL/DL構成がシグナリングされてもよい。UL/DL構成の移行(例、再構成)後に新たなUL/DL構成が適用されてもよい。したがって、UE102は常に現UL/DL構成(例、使用中の実際のUL/DL構成)を有してもよい。現UL/DL構成は、第1の(例、デフォルト)UL/DL構成と同じであっても、異なっていてもよい。現UL/DL構成は、UL/DL再構成範囲内の任意の構成であってもよい。現UL/DL構成はeNB160およびUE102の両方に知られるため、PDSCH HARQ−ACKアソシエーションおよびタイミングは、サービングセルの現UL/DL構成に従ってもよい。言換えると、サービングセルのDL−参照UL/DL構成は、サービングセルの現UL/DL構成であってもよい。
さらに別の実施において、DL−参照UL/DL構成は、固定されたUL/DL構成の周期性に基づいて定められる(ステップ204)。たとえば、固定されたUL/DL構成が、第1のセルに対するDL−参照UL/DL構成として用いられてもよい。サービングセルが5ミリ秒(ms)の周期性を有するSCellであるとき、DL−参照UL/DL構成としてTDD UL/DL構成2が用いられてもよい。サービングセルが10msの周期性を有するSCellであるとき、DL−参照UL/DL構成としてTDD UL/DL構成5が用いられてもよい。
UE102が動的UL/DL再構成をサポートしないとき、UE102は第1のUL/DL構成に基づいてDL−参照UL/DL構成を定める(ステップ204)。動的UL/DL再構成をサポートしないUE102は、レガシUE102(例、リリース8、9、10および11のUE102)か、またはeIMTA能力を使用しないように構成された(例、eIMTA能力がFALSEに設定された)リリース12以降のUE102であってもよい。言換えると、UE102は動的UL/DL再構成をサポートしないが、サービングセルは動的UL/DL再構成をサポートするとき、UE102はサービングセルのデフォルトUL/DL構成に基づいてDL−参照UL/DL構成を定める(ステップ204)。このやり方で、UE102はサービングセルを、デフォルトTDD UL/DL構成を有するレガシTDDセルとして扱ってもよい。
UE102は、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を送る(ステップ206)。たとえば、UE102は、DL−参照UL/DL構成に関連するダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに対応するアップリンクサブフレームにおいて、eNB160にPDSCH HARQ−ACK情報を送る(ステップ206)。
図3は、eNB160によってフィードバックを受信するための方法300の一実施を示す流れ図である。eNB160は、複数のサービングセルによってUE102を構成するためのシグナリングを送る(ステップ302)。シグナリングは、サービングセルに対する第1のUL/DL構成を示してもよい。複数のサービングセルの各々は、別個の第1のUL/DL構成を有してもよい。さらに、第1のUL/DL構成の各々は、同じまたは異なるUL/DL構成を示してもよい。第1のUL/DL構成は、SIBにおいてシグナリングされてもよい。
第1のUL/DL構成は、サービングセルのデフォルトTDD UL/DL構成として用いられてもよい。サービングセルはさらに、付加的再構成情報によって構成されてもよい。サービングセルは、第1のUL/DL構成とは異なる別のUL/DL構成に構成され(例、切り替えられ)てもよい。現UL/DL構成は、実際のUL/DL構成と呼ばれることもある。サービングセルは、複数のTDD UL/DL構成によって構成されて、複数の参照TDD UL/DL構成を有してもよい。いくつかの実施において、付加的再構成情報は、動的UL/DL再構成を可能にしてもよい。付加的再構成情報の例は、付加的UL/DL構成、複数のUL/DL構成、(たとえば再構成後の)現UL/DL構成、および/または周期性(例、周期性に基づくアップリンク割り当ての最小数)を含んでもよい。
サービングセルの少なくとも1つが動的UL/DL再構成を可能にする付加的再構成情報によって構成されているとき、eNB160は、サービングセルの第1のUL/DL構成およびサービングセルの付加的再構成情報に基づいて、DL−参照UL/DL構成を定める(ステップ304)。一実施において、DL−参照UL/DL構成は、第1の参照UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ304)。たとえば、eNB160はUL/DL再構成範囲を有するシグナリングをUE102に送る(ステップ304)。図2に関連して上述したとおり、次いでそのUL/DL再構成範囲に基づいてDL−参照UL/DL構成が定められる(ステップ304)。
別の実施においては、現UL/DL構成に基づいてDL−参照UL/DL構成が定められる(ステップ304)。このステップは、図2に関連して上述したとおりに達成され得る。
さらに別の実施においては、固定されたUL/DL構成の周期性に基づいてDL−参照UL/DL構成が定められる(ステップ304)。このステップも、図2に関連して上述したとおりに達成され得る。
UE102が動的UL/DL再構成をサポートしないとき、eNB160は第1のUL/DL構成に基づいてDL−参照UL/DL構成を定める(ステップ304)。動的UL/DL再構成をサポートしないUE102は、レガシUE102(例、リリース8、9、10および11のUE102)か、またはeIMTA能力を使用しないように構成された(例、eIMTA能力がFALSEに設定された)リリース12以降のUE102であってもよい。言換えると、UE102は動的UL/DL再構成をサポートしないが、サービングセルは動的UL/DL再構成をサポートするとき、eNB160はサービングセルのデフォルトUL/DL構成に基づいてDL−参照UL/DL構成を定める(ステップ304)。eNB160が複数のUE102に接続された実施において、レガシUE102と動的UL/DL再構成可能なUE102との間のフレキシブルサブフレームのコンフリクトを避けることは、eNB160が行う。
eNB160は、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を受信する(ステップ306)。たとえば、eNB160は、DL−参照UL/DL構成に関連するダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに対応するアップリンクサブフレームにおいて、PDSCH HARQ−ACK情報を受信する(ステップ306)。
図4は、本明細書に開示されるシステムおよび方法に従って用いられ得る無線フレーム435の一例を示す図である。この無線フレーム435構造は、TDD構造を示す。各無線フレーム435の長さは
=307200・T=10
msであってもよく、ここで

は無線フレーム435の持続時間であり、

は時間単位であって、
1/(15000×2048)
秒に等しい。無線フレーム435は2つのハーフフレーム437を含んでもよく、各ハーフフレームの長さは
153600・T=5
msである。各ハーフフレーム437は5つのサブフレーム423a〜e、423f〜jを含んでもよく、各サブフレームの長さは
30720・T=1
msである。
TDD UL/DL構成0〜6を以下の表(4)(3GPP TS36.211の表4.2−2より)に与える。5msおよび10ms両方のダウンリンク−アップリンク切り替え点周期性を有するUL/DL構成がサポートされ得る。特に、下の表(4)に示されるとおり、3GPP仕様においては7つのUL/DL構成が指定されている。表(4)において、「D」はダウンリンクサブフレームを示し、「S」はスペシャルサブフレームを示し、「U」はULサブフレームを示す。
Figure 0006357164
上記表(4)において、無線フレーム内の各サブフレームに対して、「D」はそのサブフレームがダウンリンク送信のためにリザーブされることを示し、「U」はそのサブフレームがアップリンク送信のためにリザーブされることを示し、「S」は以下の3つのフィールドを有するスペシャルサブフレームを示す。すなわち、ダウンリンクパイロットタイムスロット(downlink pilot time slot:DwPTS)、ガード期間(guard period:GP)、およびアップリンクパイロットタイムスロット(uplink pilot time slot:UpPTS)である。DwPTSおよびUpPTSの長さは、表(5)(3GPP TS36.211の表4.2−1より)において、DwPTS、GPおよびUpPTSの合計の長さが
30720・T=1
msに等しいとして与えられる。表(5)は、(標準)スペシャルサブフレームのいくつかの構成を示す。各サブフレームiは、各サブフレーム内の2つのスロット2iおよび2i+1として規定され、そのスロットの長さは
slot=15360・T=0.5
msである。表(5)においては、簡便のために「サイクリックプレフィックス(cyclic prefix)」を「CP」と略記し、「構成(configuration)」を「Config」と略記している。
Figure 0006357164
5msおよび10ms両方のダウンリンク−アップリンク切り替え点周期性を有するUL/DL構成がサポートされる。5msのダウンリンク−アップリンク切り替え点周期性の場合、スペシャルサブフレームは両方のハーフフレームに存在する。10msのダウンリンク−アップリンク切り替え点周期性の場合、スペシャルサブフレームは第1のハーフフレームのみに存在する。サブフレーム0および5ならびにDwPTSがダウンリンク送信のためにリザーブされてもよい。UpPTSおよびスペシャルサブフレームの直後のサブフレームがアップリンク送信のためにリザーブされてもよい。
本明細書において開示されるシステムおよび方法に従うと、使用され得るいくつかのタイプのサブフレーム423は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレーム431を含む。5msの周期性を有する、図4に示される実施例においては、無線フレーム435に2つの標準スペシャルサブフレーム431abが含まれる。
第1のスペシャルサブフレーム431aは、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)425a、ガード期間(GP)427a、およびアップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)429aを含む。この実施例において、第1の標準スペシャルサブフレーム431aはサブフレーム1 423bに含まれる。第2の標準スペシャルサブフレーム431bは、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)425b、ガード期間(GP)427b、およびアップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)429bを含む。この実施例において、第2の標準スペシャルサブフレーム431bはサブフレーム6 423gに含まれる。DwPTS425a〜bおよびUpPTS429a〜bの長さは、(上記表(5)に示される)3GPP TS36.211の表4.2−1によって、DwPTS425、GP427およびUpPTS429の各セットの合計の長さが
30720・T=1
msに等しいとして与えられてもよい。
各サブフレームi 423a〜j(この実施例において、iはサブフレーム0 423a(例、0)からサブフレーム9 423j(例、9)までの範囲のサブフレームを示す)は、各サブフレーム423内の2つのスロット
2i
および
2i+1
として規定され、そのスロットの長さは
slot=15360・T=0.5
msである。たとえば、サブフレーム0(例、0)423aは、第1のスロット439を含む2つのスロットを含んでもよい。
本明細書において開示されるシステムおよび方法に従って、5msおよび10ms両方のダウンリンク−アップリンク切り替え点周期性を有するUL/DL構成が用いられ得る。図4は、5msの切り替え点周期性を有する無線フレーム435の一例を示す。5msのダウンリンク−アップリンク切り替え点周期性の場合、各ハーフフレーム437は標準スペシャルサブフレーム431a〜bを含む。10msのダウンリンク−アップリンク切り替え点周期性の場合、スペシャルサブフレームは第1のハーフフレーム437のみに存在し得る。
サブフレーム0(例、0)423aおよびサブフレーム5(例、5)423fならびにDwPTS425a〜bが、DL送信のためにリザーブされてもよい。UpPTS429a〜bおよび標準スペシャルサブフレーム431a〜bの直後のサブフレーム(例、サブフレーム2 423cおよびサブフレーム7 423h)がUL送信のためにリザーブされてもよい。一実施において、複数のセルが集められている場合、UE102はすべてのセルに対して同じUL/DL構成を想定してもよく、かつ異なるセルにおけるスペシャルサブフレームのガード期間(GP)が少なくとも
1456・T
の重複を有することを想定してもよい。
UL/DL再構成範囲によっては、図4に示されるサブフレーム423の1つまたはそれ以上が転換可能であってもよい。たとえば、上記表(4)に与えられたデフォルトUL/DL構成1を想定すると、サブフレーム3(例、3)423dは転換可能サブフレーム433(たとえばULからDL)であってもよい。
図5は、本明細書に記載されるシステムおよび方法に従う、いくつかのTDD UL/DL構成541a〜gを示す図である。特に、図5は、サブフレーム523aおよびサブフレーム番号543aを有するUL/DL構成0 541a(例、「UL/DL構成0」)と、サブフレーム523bおよびサブフレーム番号543bを有するUL/DL構成1 541b(例、「UL/DL構成1」)と、サブフレーム523cおよびサブフレーム番号543cを有するUL/DL構成2 541c(例、「UL/DL構成2」)と、サブフレーム523dおよびサブフレーム番号543dを有するUL/DL構成3 541d(例、「UL/DL構成3」)とを示す。図5はさらに、サブフレーム523eおよびサブフレーム番号543eを有するUL/DL構成4 541e(例、「UL/DL構成4」)と、サブフレーム523fおよびサブフレーム番号543fを有するUL/DL構成5 541f(例、「UL/DL構成5」)と、サブフレーム523gおよびサブフレーム番号543gを有するUL/DL構成6 541g(例、「UL/DL構成6」)とを示す。
さらに、図5はPDSCH HARQ−ACKアソシエーション545(例、PUCCHまたはPUSCHアソシエーションに対するPDSCH HARQ−ACKフィードバック)を示す。PDSCH HARQ−ACKアソシエーション545は、PDSCH送信のためのサブフレーム(例、PDSCH送信が送信および/または受信され得るサブフレーム)に対応するサブフレームをレポートするHARQ−ACKを示してもよい。なお、簡便のために、図5に示された無線フレームのいくつかは短くされている。
本明細書に記載されるシステムおよび方法は、図5に示されるUL/DL構成541a〜gの1つまたはそれ以上に適用されてもよい。たとえば、図5に示されるUL/DL構成541a〜gの1つに対応する1つまたはそれ以上のPDSCH HARQ−ACKアソシエーション545が、UE102とeNB160との間の通信に適用されてもよい。たとえば、サービングセルに対してDL−参照UL/DL構成541が決定(例、割り当て、適用)されてもよい。この場合、PDSCH HARQ−ACKアソシエーション545は、サービングセルに対応するHARQ−ACKフィードバック送信のためのPDSCH HARQ−ACKタイミング(例、HARQ−ACKレポートサブフレーム)を指定してもよい。
PDSCH HARQ−ACKアソシエーション545は、PDSCHに対応するHARQ−ACK情報を受信するための特定の(PDSCH HARQ−ACK)タイミングを指定してもよい。PDSCH HARQ−ACKアソシエーション545は、UE102がPDSCHに対応するHARQ−ACK情報をeNB160にレポート(例、送信)するためのレポートサブフレームを指定してもよい。レポートサブフレームは、eNB160が送ったPDSCHを含むサブフレームに基づいて定められてもよい。
図6は、プライマリセル(PCell)に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための方法600の一実施を示す流れ図である。この方法600は、サービングセルに関連付けられた通信デバイスによって実行されてもよい。通信デバイスは、動的UL/DL再構成(例、eIMTA)をサポートするように構成されていてもよい。通信デバイスは、そのサービングセルと、1つまたはそれ以上の付加的なサービングセルとによって構成されたUE102であってもよく、それらのサービングセルはPCellおよび1つまたはそれ以上のSCellを含んでもよい。複数のサービングセルは、キャリアアグリゲーション(CA)のために用いられてもよい。付加的または代替的に、通信デバイスは、サービングセルに関連付けられたeNB160であってもよい。図6に記載される実施において、サービングセルはPCellであり、UE102は動的UL/DL再構成をサポートする。図6に記載される実施は、サービングセルのいずれかが、動的UL/DL再構成を可能にするか、またはセルにフレキシブルサブフレームを有することを可能にする付加的再構成情報によって構成されている場合にのみ適用され得る。
通信デバイスは、サービングセルがPCellであると判定する(ステップ602)。たとえば、eNB160はサービングセルをPCellとして構成してもよい。UE102は、サービングセルがPCellであることを示す表示をeNB160から受信してもよい。
通信デバイスは、サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートするかどうかを判定する(ステップ604)。サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートするとき、通信デバイスは、サービングセルの第1のUL/DL構成およびサービングセルの付加的再構成情報に基づいてDL−参照UL/DL構成を定める(ステップ606)。このステップは、図2に関連して説明されたとおりに達成されてもよい。たとえば、一実施において、DL−参照UL/DL構成は第1の参照UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ606)。別の実施において、DL−参照UL/DL構成は現UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ606)。さらに別の実施において、DL−参照UL/DL構成は固定されたUL/DL構成の周期性に基づいて定められる(ステップ606)。
サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートしないと通信デバイスが判定する(ステップ604)とき、通信デバイスは、サービングセルのTDD UL/DL構成をDL−参照UL/DL構成として使用する(ステップ608)。言換えると、サービングセルがレガシサービングセルとして動作するとき、現在使用されているUL/DL構成がDL−参照UL/DL構成として使用される(ステップ608)。なお、レガシセルに対してただ1つの構成が存在してもよい。
なお、通信デバイスは、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を送信または受信してもよい。たとえばUE102は、DL−参照UL/DL構成に関連付けられるダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに対応するアップリンクサブフレームにおいて、eNB160にPDSCH HARQ−ACK情報を送ってもよい。
図7は、プライマリセル(PCell)に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための方法700の別の実施を示す流れ図である。この方法700は、サービングセルに関連付けられた通信デバイスによって実行されてもよい。通信デバイスは、そのサービングセルと、1つまたはそれ以上の付加的なサービングセルとによって構成されたUE102であってもよく、それらのサービングセルはPCellおよび1つまたはそれ以上のSCellを含んでもよい。複数のサービングセルは、キャリアアグリゲーション(CA)のために用いられてもよい。付加的または代替的に、通信デバイスは、サービングセルに関連付けられたeNB160であってもよい。通信デバイスはeIMTAをサポートしなくてもよい。たとえば通信デバイスは、レガシ(例、リリース8、9、10および11)UE102か、またはeIMTA能力を使用しないように構成された(例、eIMTA能力がFALSEに設定された)リリース12以降のUE102であってもよい。この実施において、サービングセルはPCellである。さらに、この実施におけるUE102は動的UL/DL再構成をサポートしない。
通信デバイスは、サービングセルがPCellであると判定する(ステップ702)。たとえば、eNB160はサービングセルをPCellとして構成してもよい。UE102は、サービングセルがPCellであるという表示をeNB160から受信してもよい。
通信デバイスは、サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートするかどうかを判定する(ステップ704)。サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートし、かつUE102がeIMTA能力を使用しないように構成されたリリース12以降のUE102であるとき、通信デバイスは、第1のUL/DL構成をDL−参照UL/DL構成として使用する(ステップ706)。動的UL/DL再構成シグナリングを理解しないレガシUE102は、第1のPCell UL/DL構成のみを受信し、その第1のPCell UL/DL構成をPCell UL/DL構成として使用する。サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートする場合、サービングセルの現UL/DL構成は第1の(例、デフォルト)UL/DL構成と同じではないことがある。上に考察したとおり、レガシおよび非eIMTAサポートUE102と、動的UL/DL再構成可能なUE102との間のフレキシブルサブフレームのコンフリクトを避けることは、eNB160が行う。したがって、eNB160は第1の(例、デフォルト)UL/DL構成を、許容UL/DL再構成範囲内の最小UL割り当てを有するUL/DL構成として設定してもよい。
サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートしないこと、またはUE102が動的UL/DL再構成シグナリングを理解しないレガシUE102であることを通信デバイスが判定する(ステップ704)とき、通信デバイスは現UL/DL構成をDL−参照UL/DL構成として使用する(ステップ708)。言換えると、サービングセルがレガシサービングセルとして動作するとき、そのセルの現在構成されているTDD UL/DL構成がDL−参照UL/DL構成として使用される(ステップ708)。
なお、通信デバイスは、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を送信または受信してもよい。たとえばUE102は、DL−参照UL/DL構成に関連付けられるダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに対応するアップリンクサブフレームにおいて、eNB160にPDSCH HARQ−ACK情報を送ってもよい。
図8は、セカンダリセル(SCell)に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための方法800の一実施を示す流れ図である。この方法800は、サービングセルに関連付けられた通信デバイスによって実行されてもよい。通信デバイスは、そのサービングセルと、1つまたはそれ以上の付加的なサービングセルとによって構成されたUE102であってもよく、それらのサービングセルはPCellおよび1つまたはそれ以上のSCellを含んでもよい。通信デバイスは、動的UL/DL構成(例、eIMTA)をサポートするように構成されていてもよい。複数のサービングセルは、キャリアアグリゲーション(CA)のために用いられてもよい。付加的または代替的に、通信デバイスは、サービングセルに関連付けられたeNB160であってもよい。この実施において、サービングセルはSCellであり、UE102は動的UL/DL再構成をサポートする。図8に記載される実施は、サービングセルのいずれかが、動的UL/DL再構成を可能にするか、またはセルにフレキシブルサブフレームを有することを可能にする付加的再構成情報によって構成されている場合にのみ適用され得る。
通信デバイスは、サービングセルがSCellであると判定する(ステップ802)。たとえば、eNB160はサービングセルをSCellとして構成してもよい。UE102は、サービングセルがSCellであることを示す表示をeNB160から受信してもよい。なお、「第1のUL/DL構成」は「デフォルトUL/DL構成」を示してもよい。
通信デバイスは、PCellが動的UL/DL再構成をサポートするかどうかを判定する(ステップ804)。PCellが動的UL/DL再構成をサポートするとき、通信デバイスは、PCellの第1のUL/DL構成およびPCellの付加的再構成情報に基づいてPCell UL/DL構成を定める(ステップ806)。このステップは、図2に関連して説明されたとおりに達成されてもよい。たとえば、一実施において、PCell UL/DL構成は第1の参照UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ806)。別の実施において、PCell UL/DL構成は現PCell UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ806)。さらに別の実施において、PCell UL/DL構成は固定されたUL/DL構成の周期性に基づいて定められる(ステップ806)。
PCellが動的UL/DL再構成をサポートしないと通信デバイスが判定する(ステップ804)とき、通信デバイスは、PCellのTDD UL/DL構成をPCell UL/DL構成として使用する(ステップ808)。言換えると、PCellがレガシサービングセルとして動作するとき、PCellの現在使用されているUL/DL構成がPCell UL/DL構成として使用される(ステップ808)。
通信デバイスは、サービングセル(例、SCell)が動的UL/DL再構成をサポートするかどうかを判定する(ステップ810)。サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートするとき、通信デバイスは、サービングセルの第1のUL/DL構成および付加的再構成情報に基づいてSCell UL/DL構成を定める(ステップ812)。このステップは、図2に関連して説明されたとおりに達成されてもよい。たとえば、一実施において、SCell UL/DL構成は第1の参照UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ812)。別の実施において、SCell UL/DL構成は現SCell UL/DL構成に基づいて定められる(ステップ812)。さらに別の実施において、SCell UL/DL構成は固定されたUL/DL構成の周期性に基づいて定められる(ステップ812)。
サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートしないと通信デバイスが判定する(ステップ810)とき、通信デバイスは、SCellのTDD UL/DL構成をSCell UL/DL構成として使用する(ステップ814)。言換えると、サービングセルがレガシサービングセルとして動作するとき、サービングセルの現在使用されているUL/DL構成がSCell UL/DL構成として使用される(ステップ814)。
通信デバイスは、上記表(1)に基づいてSCellのDL−参照UL/DL構成を定める(ステップ816)。なお、通信デバイスは、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を送信または受信してもよい。たとえばUE102は、DL−参照UL/DL構成に関連付けられるダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに対応するアップリンクサブフレームにおいて、eNB160にPDSCH HARQ−ACK情報を送ってもよい。
図9は、セカンダリセル(SCell)に対するDL−参照UL/DL構成を定めるための方法900の別の実施を示す流れ図である。この方法900は、サービングセルに関連付けられた通信デバイスによって実行されてもよい。通信デバイスは、そのサービングセルと、1つまたはそれ以上の付加的なサービングセルとによって構成されたUE102であってもよく、それらのサービングセルはPCellおよび1つまたはそれ以上のSCellを含んでもよい。複数のサービングセルは、キャリアアグリゲーション(CA)のために用いられてもよい。通信デバイスはeIMTAをサポートしなくてもよい。たとえば通信デバイスは、レガシ(例、リリース8、9、10および11)UE102か、またはeIMTA能力を使用しないように構成された(例、eIMTA能力がFALSEに設定された)リリース12以降のUE102であってもよい。さらに、通信デバイスはサービングセルに関連付けられたeNB160であってもよい。この実施において、サービングセルはSCellであり、かつUE102は動的UL/DL再構成をサポートしない。
通信デバイスは、サービングセルがSCellであると判定する(ステップ902)。たとえば、eNB160はサービングセルをSCellとして構成してもよい。UE102は、サービングセルがSCellであることを示す表示をeNB160から受信してもよい。
通信デバイスは、PCellが動的UL/DL再構成をサポートするかどうかを判定する(ステップ904)。PCellが動的UL/DL再構成をサポートし、かつUE102がeIMTA能力を使用しないように構成されたリリース12以降のUE102であるとき、通信デバイスは、第1のPCell UL/DL構成をPCell UL/DL構成として使用する(ステップ906)。動的UL/DL再構成シグナリングを理解しないレガシUE102は、第1のPCell UL/DL構成のみを受信し、その第1のPCell UL/DL構成をPCell UL/DL構成として使用する。なお、サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートする場合、サービングセルの現UL/DL構成は第1の(例、デフォルト)UL/DL構成と同じではないことがある。したがって、第1のPCell UL/DL構成は、現PCell UL/DL構成と同じであってもなくてもよい。
PCellが動的UL/DL再構成をサポートしないと通信デバイスが判定する(ステップ904)とき、通信デバイスは、PCellのTDD PCell UL/DL構成をPCell UL/DL構成として使用する(ステップ908)。言換えると、PCellがレガシサービングセルとして動作するとき、PCellの現在使用されているUL/DL構成がPCell UL/DL構成として使用される(ステップ908)。
通信デバイスは、サービングセル(例、SCell)が動的UL/DL再構成をサポートするかどうかを判定する(ステップ910)。サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートし、かつUE102がeIMTA能力を使用しないように構成されたリリース12以降のUE102であるとき、通信デバイスは、第1のSCell UL/DL構成をSCell UL/DL構成として使用する(ステップ912)。動的UL/DL再構成シグナリングを理解しないレガシUE102は、第1のSCell UL/DL構成のみを受信し、その第1のSCell UL/DL構成をSCell UL/DL構成として使用する。なお上述のとおり、サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートする場合、サービングセルの現UL/DL構成は第1の(例、デフォルト)UL/DL構成と同じではないことがある。したがって、第1のSCell UL/DL構成は、現SCell UL/DL構成と同じであってもなくてもよい。
サービングセルが動的UL/DL再構成をサポートしないと通信デバイスが判定する(ステップ910)とき、通信デバイスは、SCellのTDD UL/DL構成をSCell UL/DL構成として使用する(ステップ914)。言換えると、サービングセルがレガシサービングセルとして動作するとき、サービングセルの現在使用されているUL/DL構成がSCell UL/DL構成として使用される(ステップ914)。
通信デバイスは、上記表(1)に基づいてSCellのDL−参照UL/DL構成を定める(ステップ916)。なお、通信デバイスは、DL−参照UL/DL構成に基づくPDSCH HARQ−ACK情報を送信または受信してもよい。たとえばUE102は、DL−参照UL/DL構成に関連付けられるダウンリンクサブフレームアソシエーションのセットに対応するアップリンクサブフレームにおいて、eNB160にPDSCH HARQ−ACK情報を送ってもよい。
図10は、UE1002において用いられ得るさまざまなコンポーネントを示す。図10に関連して説明されるUE1002は、図1に関連して説明されるUE102に従って実現されてもよい。UE1002は、UE1002の動作を制御するプロセッサ1063を含む。プロセッサ1063は、中央処理ユニット(central processing unit:CPU)と呼ばれることもある。メモリ1069は、リードオンリメモリ(read−only memory:ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory:RAM)、これら2つのメモリの組み合わせ、または情報を保存し得る任意のタイプのデバイスを含んでもよく、プロセッサ1063に命令1065aおよびデータ1067aを与える。メモリ1069の一部はさらに、不揮発性ランダムアクセスメモリ(non−volatile random access memory:NVRAM)を含んでもよい。プロセッサ1063内にも命令1065bおよびデータ1067bが存在してもよい。プロセッサ1063にロードされる命令1065bおよび/またはデータ1067bは、プロセッサ1063による実行または処理のためにロードされたメモリ1069からの命令1065aおよび/またはデータ1067aも含み得る。命令1065bは、上述の方法200、600、700、800および900の1つまたはそれ以上を実施するためにプロセッサ1063によって実行されてもよい。
UE1002はさらに、データの送信および受信を可能にするための1つまたはそれ以上の送信機1058および1つまたはそれ以上の受信機1020を含むハウジングを含んでもよい。送信機1058と受信機1020とが組み合わされて、1つまたはそれ以上のトランシーバ1018にされてもよい。1つまたはそれ以上のアンテナ1022a〜nは、ハウジングに取付けられて、トランシーバ1018に電気的に結合される。
UE1002のさまざまなコンポーネントはバスシステム1071によってともに結合されており、バスシステム1071は、データバスに加えて電力バス、制御信号バスおよびステータス信号バスを含んでもよい。しかし、明瞭にするために、図10においてはさまざまなバスがバスシステム1071として示される。UE1002はさらに、信号の処理に用いるためのデジタル信号プロセッサ(digital signal processor:DSP)1073を含んでもよい。UE1002はさらに、UE1002の機能に対するユーザアクセスを提供する通信インタフェース1075を含んでもよい。図10に示されるUE1002は、特定のコンポーネントのリストではなく、機能ブロック図である。
図11は、eNB1160において用いられ得るさまざまなコンポーネントを示す。図11に関連して説明されるeNB1160は、図1に関連して説明されるeNB160に従って実現されてもよい。eNB1160は、eNB1160の動作を制御するプロセッサ1177を含む。プロセッサ1177は、中央処理ユニット(CPU)と呼ばれることもある。メモリ1183は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、これら2つのメモリの組み合わせ、または情報を保存し得る任意のタイプのデバイスを含んでもよく、プロセッサ1177に命令1179aおよびデータ1181aを与える。メモリ1183の一部はさらに、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含んでもよい。プロセッサ1177内にも命令1179bおよびデータ1181bが存在してもよい。プロセッサ1177にロードされる命令1179bおよび/またはデータ1181bは、プロセッサ1177による実行または処理のためにロードされたメモリ1183からの命令1179aおよび/またはデータ1181aも含み得る。命令1179bは、上述の方法300、600、700、800および900の1つまたはそれ以上を実施するためにプロセッサ1177によって実行されてもよい。
eNB1160はさらに、データの送信および受信を可能にするための1つまたはそれ以上の送信機1117および1つまたはそれ以上の受信機1178を含むハウジングを含んでもよい。送信機1117と受信機1178とが組み合わされて、1つまたはそれ以上のトランシーバ1176にされてもよい。1つまたはそれ以上のアンテナ1180a〜nは、ハウジングに取付けられて、トランシーバ1176に電気的に結合される。
eNB1160のさまざまなコンポーネントはバスシステム1185によってともに結合されており、バスシステム1185は、データバスに加えて電力バス、制御信号バスおよびステータス信号バスを含んでもよい。しかし、明瞭にするために、図11においてはさまざまなバスがバスシステム1185として示される。eNB1160はさらに、信号の処理に用いるためのデジタル信号プロセッサ(DSP)1187を含んでもよい。eNB1160はさらに、eNB1160の機能に対するユーザアクセスを提供する通信インタフェース1189を含んでもよい。図11に示されるeNB1160は、特定のコンポーネントのリストではなく、機能ブロック図である。
図12は、フィードバックレポートのためのシステムおよび方法が実現され得るUE1202の1つの構成を示すブロック図である。UE1202は、送信手段1258、受信手段1220、および制御手段1224を含む。送信手段1258、受信手段1220、および制御手段1224は、図2、図6、図7、図8、図9および図10に関連して上述した機能の1つまたはそれ以上を実行するように構成されてもよい。上記図10は、図12の具体的装置構造の一例を示すものである。図2、図6、図7、図8、図9および図10の機能の1つまたはそれ以上を具現化するために、その他のさまざまな構造が実現されてもよい。たとえば、DSPはソフトウェアによって具現化されてもよい。
図13は、フィードバックレポートのためのシステムおよび方法が実現され得るeNB1360の1つの構成を示すブロック図である。eNB1360は、送信手段1317、受信手段1378、および制御手段1382を含む。送信手段1317、受信手段1378、および制御手段1382は、図3、図6、図7、図8、図9および図11に関連して上述した機能の1つまたはそれ以上を実行するように構成されてもよい。上記図11は、図13の具体的装置構造の一例を示すものである。図3、図6、図7、図8、図9および図11の機能の1つまたはそれ以上を具現化するために、その他のさまざまな構造が実現されてもよい。たとえば、DSPはソフトウェアによって具現化されてもよい。
「コンピュータ読取り可能媒体」という用語は、コンピュータまたはプロセッサによるアクセスが可能なあらゆる利用可能な媒体を示す。本明細書において用いられる「コンピュータ読取り可能媒体」という用語は、非一時的かつ有形の、コンピュータおよび/またはプロセッサ読取り可能媒体を示し得る。限定ではなく例として、コンピュータ読取り可能媒体またはプロセッサ読取り可能媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory:EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(Compact Disc Read−Only Memory:CD−ROM)もしくはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくはその他の磁気記憶装置、または、命令もしくはデータ構造の形の所望のプログラムコードを保有もしくは保存するために使用でき、かつコンピュータもしくはプロセッサによるアクセスが可能なあらゆるその他の媒体を含んでもよい。本明細書において用いられるディスク(Disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(digital versatile disc:DVD)、フロッピーディスク、およびBlu−ray(登録商標)ディスクを含み、ここでディスク(disks)は通常磁気的にデータを再生するのに対し、ディスク(discs)はレーザによって光学的にデータを再生する。
なお、本明細書に記載される方法の1つまたはそれ以上が、ハードウェアにおいて実現されるか、および/またはハードウェアを用いて実行されてもよい。たとえば、本明細書に記載される方法の1つまたはそれ以上が、チップセット、特定用途向け集積回路(ASIC)、大規模集積回路(LSI)、もしくは集積回路などにおいて実現されるか、および/またはそうした回路を用いて具現化されてもよい。
本明細書において開示される方法の各々は、記載される方法を達成するための1つまたはそれ以上のステップまたは動作を含む。この方法ステップおよび/または動作は、請求項の範囲から逸脱することなく、互いに交換されるか、および/または組み合わされて単一のステップにされてもよい。言換えると、記載される方法の適切な動作のためにステップまたは動作の特定の順序が必要でない限り、請求項の範囲から逸脱することなく、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用が変更されてもよい。
請求項は、上に示した正確な構成およびコンポーネントに限定されないことが理解されるべきである。請求項の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載されるシステム、方法、および装置の配置、動作、および詳細にさまざまな修正、変更および変形がなされてもよい。

Claims (20)

  1. 端末装置であって、
    制御部を備え、
    前記制御部は、
    複数のサービングセルによって前記端末装置を構成するためのシグナリングを受信
    前記シグナリングによって、少なくとも第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を受信し、
    前記複数のサービングセルの各々は前記第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成によって構成され、
    前記制御部は、さらに
    サービングセルに対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を確定し、かつ
    前記DL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)HARQ−ACK情報を送
    もし前記サービングセルがセカンダリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報をシグナリングによって受信し、前記サービングセルが前記付加的情報によって構成されていれば、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいて前記DL−参照UL/DL構成は確定され、前記セカンダリセルUL/DL構成は、少なくとも前記サービングセルに対する前記付加的情報に含まれるUL/DL構成に基づいて確定される、端末装置
  2. しプライマリセルが動的UL/DL再構成を可能にする前記付加的情報によって構成されていなければ、前記プライマリセルUL/DL構成は前記プライマリセルの前記第1のUL/DL構成である、請求項1に記載の端末装置
  3. しプライマリセルが動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていれば、前記プライマリセルUL/DL構成は、少なくとも前記プライマリセルに対する前記付加的情報に基づいて確定される、請求項1に記載の端末装置
  4. もし前記サービングセルがプライマリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていれば、少なくとも前記サービングセルに対する前記付加的情報に基づいて前記DL−参照UL/DL構成を確定し、前記付加的情報はUL/DL構成を含む、請求項1に記載の端末装置
  5. もし前記サービングセルがプライマリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていなければ、前記サービングセルに対する前記第1のUL/DL構成に基づいて前記DL−参照UL/DL構成を確定する、請求項1に記載の端末装置
  6. 基地局であって、
    制御部を備え、
    前記制御部は、
    複数のサービングセルによって端末装置を構成するためのシグナリングを送
    前記シグナリングによって、少なくとも第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を送信し、
    前記複数のサービングセルの各々は前記第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成によって構成されており、
    前記制御部は、さらに、
    サービングセルに対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を確定し、かつ
    前記DL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)HARQ−ACK情報を受信
    もし前記サービングセルがセカンダリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報をシグナリングによって送信し、前記サービングセルが前記付加的情報によって構成されていれば、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいて前記DL−参照UL/DL構成は確定され、前記セカンダリセルUL/DL構成は、少なくとも前記サービングセルに対する前記付加的情報に含まれるUL/DL構成に基づいて確定される、基地局
  7. しプライマリセルが動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていなければ、前記プライマリセルUL/DL構成は前記プライマリセルの前記第1のUL/DL構成である、請求項6に記載の基地局
  8. しプライマリセルが動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていれば、前記プライマリセルUL/DL構成は、少なくとも前記プライマリセルに対する前記付加的情報に基づいて確定される、請求項6に記載の基地局
  9. もし前記サービングセルがプライマリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていれば、少なくとも前記サービングセルに対する前記付加的情報に基づいて前記DL−参照UL/DL構成を確定し、前記付加的情報はUL/DL構成を含む、請求項6に記載の基地局
  10. もし前記サービングセルがプライマリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていなければ、前記サービングセルに対する前記第1のUL/DL構成に基づいて前記DL−参照UL/DL構成を確定する、請求項6に記載の基地局
  11. 端末装置によって実行される方法であって、
    複数のサービングセルによって前記端末装置を構成するためのシグナリングを受信
    前記シグナリングによって、少なくとも第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を受信し、
    前記複数のサービングセルの各々は前記第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成によって構成されており、
    前記端末装置によって実行される方法は、さらに、
    サービングセルに対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を確定
    前記DL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)HARQ−ACK情報を送
    もし前記サービングセルがセカンダリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報をシグナリングによって受信し、前記サービングセルが前記付加的情報によって構成されていれば、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいて前記DL−参照UL/DL構成は確定され、前記セカンダリセルUL/DL構成は、少なくとも前記サービングセルに対する付加的情報に含まれるUL/DL構成に基づいて確定される、方法。
  12. しプライマリセルが動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていなければ、前記プライマリセルUL/DL構成は前記プライマリセルの前記第1のUL/DL構成である、請求項11に記載の方法。
  13. しプライマリセルが動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていれば、前記プライマリセルUL/DL構成は、少なくとも前記プライマリセルに対する前記付加的情報に基づいて確定される、請求項11に記載の方法。
  14. もし前記サービングセルがプライマリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていれば、少なくとも前記サービングセルに対する前記付加的情報に基づいて前記DL−参照UL/DL構成を確定し、前記付加的情報はUL/DL構成を含む、請求項11に記載の方法。
  15. もし前記サービングセルがプライマリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていなければ、前記サービングセルに対する前記第1のUL/DL構成に基づいて前記DL−参照UL/DL構成を確定する、請求項11に記載の方法。
  16. 基地局によって実行される方法であって、
    複数のサービングセルによって端末装置を構成するためのシグナリングを送
    前記シグナリングによって、少なくとも第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成を送信し、
    前記複数のサービングセルの各々は前記第1のアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成によって構成されており、
    前記基地局によって実行される方法は、さらに、
    サービングセル対するダウンリンク(DL)−参照UL/DL構成を確定
    前記DL−参照UL/DL構成に基づく、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)HARQ−ACK情報を受信
    もし前記サービングセルがセカンダリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報をシグナリングによって送信し、前記サービングセルが前記付加的情報によって構成されていれば、プライマリセルUL/DL構成およびセカンダリセルUL/DL構成によって形成される対に基づいて前記DL−参照UL/DL構成は確定され、前記セカンダリセルUL/DL構成は、少なくとも前記サービングセルに対する前記付加的情報に含まれるUL/DL構成に基づいて確定される、方法。
  17. しプライマリセルが動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていなければ、前記プライマリセルUL/DL構成は前記プライマリセルの前記第1のUL/DL構成である、請求項16に記載の方法。
  18. しプライマリセルが動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていれば、前記プライマリセルUL/DL構成は、少なくとも前記プライマリセルに対する前記付加的情報に基づいて確定される、請求項16に記載の方法。
  19. もし前記サービングセルがプライマリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていれば、少なくとも前記サービングセルに対する前記付加的情報に基づいて前記DL−参照UL/DL構成は確定され、前記付加的情報はUL/DL構成を含む、請求項16に記載の方法。
  20. もし前記サービングセルがプライマリセルであり、かつ動的UL/DL再構成を可能にする付加的情報によって構成されていなければ、前記サービングセルに対する前記第1のUL/DL構成に基づいて前記DL−参照UL/DL構成を確定する、請求項16に記載の方法。
JP2015542111A 2013-03-15 2014-03-06 フィードバックレポートのためのシステムおよび方法 Active JP6357164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/843,303 US9246663B2 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Systems and methods for feedback reporting
US13/843,303 2013-03-15
PCT/JP2014/001240 WO2014141641A1 (en) 2013-03-15 2014-03-06 Systems and methods for feedback reporting

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016510182A JP2016510182A (ja) 2016-04-04
JP2016510182A5 JP2016510182A5 (ja) 2016-12-08
JP6357164B2 true JP6357164B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51526765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542111A Active JP6357164B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-06 フィードバックレポートのためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9246663B2 (ja)
JP (1) JP6357164B2 (ja)
CN (1) CN105191468B (ja)
BR (1) BR112015020431A2 (ja)
WO (1) WO2014141641A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9474003B2 (en) * 2011-03-21 2016-10-18 Lg Electronics Inc. Transmission method and reception method for uplink signal, user equipment, and base station
US9775161B2 (en) * 2013-03-18 2017-09-26 Nec Corporation Method for PHICH resource allocation
WO2014148442A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路および無線通信方法
EP2784958B1 (en) * 2013-03-28 2017-03-08 HTC Corporation Dynamic TDD configuration method and a base station using the same
US9179445B2 (en) * 2013-04-02 2015-11-03 Blackberry Limited Communication in the presence of uplink-downlink configuration change
WO2014168448A1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 전송 방법 및 장치
WO2015018071A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Mediatek Inc. Physical resource allocation for ul control channels in adaptive tdd systems
WO2015024215A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 Qualcomm Incorporated Pucch resource mapping an harq-ack feedback
US9867184B2 (en) * 2013-09-26 2018-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus and base station apparatus for receiving and transmitting downlink via physical downlink shared channel (PDSCH)
WO2015139781A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for deriving secondary cell hybrid-automatic-repeat-request timing
CN104935415B (zh) * 2014-03-21 2020-10-13 北京三星通信技术研究有限公司 一种harq-ack传输的方法及用户设备
EP3282659B1 (en) * 2015-04-30 2019-06-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Information sending and receiving methods, user equipment and base station
WO2017054160A1 (zh) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 调度信息确定装置、调度装置、方法和系统
CN107733583A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 株式会社Ntt都科摩 设置混合自动重传请求的通信方式的方法、基站和用户设备
WO2020029219A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Qualcomm Incorporated Dynamic resource multiplexing

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873710B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-18 5O9, Inc. Contextual data communication platform
EP2198550B1 (en) 2007-09-14 2012-07-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Improved use of subframes in a cellular communications system
US20120113875A1 (en) 2009-01-27 2012-05-10 Nokia Corporation Method and apparatus for dynamically modifying a transmission frame
US20110176461A1 (en) 2009-12-23 2011-07-21 Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining configuration of subframes in a radio communications system
US8559343B2 (en) 2009-12-23 2013-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible subframes
EP2582075A4 (en) * 2010-06-09 2015-10-14 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR SENDING AND RECEIVING CHANNEL STATUS INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM SUPPORTING MULTIPLE SUPPORTS
US20120281544A1 (en) * 2010-11-05 2012-11-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Mobility For Multipoint Operations
JP5583035B2 (ja) * 2011-01-06 2014-09-03 株式会社日立製作所 無線システム及び無線通信方法
KR101907528B1 (ko) * 2011-02-18 2018-10-12 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 그 이동 통신 시스템에서 채널 송수신 방법
CN102186188B (zh) * 2011-04-25 2013-05-22 电信科学技术研究院 一种ue测量控制方法与ue
US20140160967A1 (en) 2011-06-09 2014-06-12 Broadcom Corporation Interference Control in Time Division Duplex Communication
US9258086B2 (en) * 2011-08-03 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Allocating physical hybrid ARQ indicator channel (PHICH) resources
US9036491B2 (en) 2011-08-12 2015-05-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices for converting a downlink subframe
US8923274B2 (en) 2011-08-15 2014-12-30 Blackberry Limited Notifying a UL/DL configuration in LTE TDD systems
US8891402B2 (en) * 2011-09-30 2014-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for reporting uplink information
US8885509B2 (en) * 2011-11-04 2014-11-11 Blackberry Limited Paging in heterogeneous networks using restricted subframe patterns
US8948158B2 (en) * 2011-11-04 2015-02-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods of multiple point HSDPA transmission in single or different frequencies
US8995405B2 (en) * 2012-01-25 2015-03-31 Ofinno Technologies, Llc Pathloss reference configuration in a wireless device and base station
EP2823683A1 (en) * 2012-02-03 2015-01-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for coexistence among wireless transmit/receive units (wtrus) operating in the same spectrum
US9112693B2 (en) * 2012-03-16 2015-08-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices for sending and receiving hybrid automatic repeat request information for carrier aggregation
CN102916791A (zh) * 2012-09-29 2013-02-06 北京三星通信技术研究有限公司 载波聚合和动态tdd系统中的pusch传输方法和移动终端
US9628251B2 (en) * 2012-11-29 2017-04-18 Mediatek, Inc. UE measurement enhancement in adaptive TDD configuration networks
US9271324B2 (en) * 2012-12-19 2016-02-23 Blackberry Limited Method and apparatus for assisted serving cell configuration in a heterogeneous network architecture
US9036578B2 (en) * 2012-12-19 2015-05-19 Blackberry Limited Method and apparatus for control channel configuration in a heterogeneous network architecture

Also Published As

Publication number Publication date
CN105191468B (zh) 2018-09-21
BR112015020431A2 (pt) 2017-07-18
US9246663B2 (en) 2016-01-26
CN105191468A (zh) 2015-12-23
JP2016510182A (ja) 2016-04-04
WO2014141641A1 (en) 2014-09-18
US20140269539A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357164B2 (ja) フィードバックレポートのためのシステムおよび方法
US10880065B2 (en) Systems and methods for carrier aggregation
US10595166B2 (en) Systems and methods for processing time reduction signaling
US9602251B2 (en) Devices for reconfiguring uplink and downlink allocations in time domain duplexing wireless systems
US10855404B2 (en) Systems and methods for carrier aggregation
US9537616B2 (en) Systems and methods for subframe offset
US10063350B2 (en) Devices for sending and receiving hybrid automatic repeat request information for carrier aggregation
CN109792331B (zh) 用户设备、基站和方法
US9692582B2 (en) Systems and methods for signaling reference configurations
US20150043434A1 (en) Systems and methods for subframe bundling
US20150043391A1 (en) Systems and methods for reconfiguration signaling
JP2017511016A (ja) キャリアアグリゲーションのための拡張pucchレポーティング
US20150023229A1 (en) Systems and methods for carrier aggregation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150