JP6355584B2 - Combine - Google Patents
Combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355584B2 JP6355584B2 JP2015067058A JP2015067058A JP6355584B2 JP 6355584 B2 JP6355584 B2 JP 6355584B2 JP 2015067058 A JP2015067058 A JP 2015067058A JP 2015067058 A JP2015067058 A JP 2015067058A JP 6355584 B2 JP6355584 B2 JP 6355584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glen tank
- contact
- guide
- storage position
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
本発明は、下窄まり状部分の底部に排出用の底スクリューを備えたグレンタンクと、そのグレンタンクの重量を検出する収量センサとが機体フレームに備えられたコンバインに関する。 The present invention relates to a combine in which a fuselage frame is provided with a glen tank having a bottom screw for discharge at the bottom of a narrowed portion and a yield sensor for detecting the weight of the glen tank.
上記のようにグレンタンクの重量を検出する収量センサを備えたコンバインとしては、下記の特許文献1に示されているように、グレンタンクの下部と機体フレームとの間にロードセルを介装して、グレンタンクの重量を検出するように構成したものが知られている。 As a combine equipped with a yield sensor for detecting the weight of the Glen tank as described above, a load cell is interposed between the lower part of the Glen tank and the fuselage frame as shown in Patent Document 1 below. A structure configured to detect the weight of the Glen tank is known.
上記のように、グレンタンクの重量が作用している部位と機体フレームとの間でロードセルによる重量検出を行う構造のものでは、グレンタンク内の穀粒重量を任意の時点で検出することができる。
したがって、例えば、グレンタンク内の穀粒量を、グレンタンク内部の適所に設けた光センサや感圧センサなどによって、満杯等の予め設定された所定レベルに達したか否かを検出するように構成された構造のものに比べて、収穫作業中の任意の時点で重量を検知することができる便利さがある。
しかしながら、グレンタンクの重量をロードセルで計測するようにした上記の構造のものでは、グレンタンク構成材として重量の大きい底スクリューの存在箇所から、横側方に外れた位置でグレンタンク重量を検出している。
したがって、その底スクリュー自体の重量がロードセルから外れた位置にあり、ロードセルに対して偏った荷重が作用する傾向があるので、特にグレンタンクの内容量が少ない時などには、正確な収量を検出する上での妨げになる虞があった。
As described above, the grain weight in the Glen tank can be detected at an arbitrary time in the structure in which the weight is detected by the load cell between the part where the weight of the Glen tank acts and the fuselage frame. .
Therefore, for example, it is detected whether the grain amount in the Glen tank has reached a preset predetermined level such as full by using a light sensor or a pressure sensor provided at an appropriate position in the Glen tank. Compared to the constructed structure, the weight can be detected at any time during the harvesting operation.
However, in the above structure where the weight of the Glen tank is measured by the load cell, the weight of the Glen tank is detected at a position deviated laterally from the location of the heavy bottom screw as the Glen tank component. ing.
Therefore, since the weight of the bottom screw itself is out of the load cell and there is a tendency for the load to be biased against the load cell, it is possible to detect an accurate yield especially when the content of the Glen tank is small. There was a risk of hindering the performance.
本発明は、グレンタンクに対する収量センサの配設位置を工夫して、精度良く収量検出を行えるようにすることにある。 An object of the present invention is to devise the position of the yield sensor with respect to the Glen tank so that the yield can be detected with high accuracy.
本発明の特徴は、下窄まり状に構成されるとともに、その下窄まり状部分の底部に排出用の底スクリューを備えたグレンタンクと、そのグレンタンクの重量を検出する収量センサとが機体フレームに備えられ、前記収量センサの検知部に対して接触する接触部が、前記グレンタンクに備えられ、前記接触部は、前記底スクリューが位置する箇所の下方に配備され、前記収量センサは、前記検知部が前記機体フレームよりも上方に突出する状態で、かつ前記機体フレームよりも低く位置設定されたセンサ載置部に配設されている点にある。 The present invention is characterized in that a glen tank having a bottom constricted portion and a bottom screw for discharging at the bottom of the constricted portion and a yield sensor for detecting the weight of the glen tank are provided in the airframe. A contact portion that is provided in a frame and that comes into contact with a detection portion of the yield sensor is provided in the Glen tank, and the contact portion is disposed below a position where the bottom screw is located, and the yield sensor is The detection unit is disposed in a sensor mounting unit that is positioned above the body frame in a state of projecting upward from the body frame.
本発明によれば、グレンタンクに備えられた接触部は、底スクリューが位置する箇所の下方に配備されている。つまり、グレンタンク構成材のうちで重量の大きい底スクリューの存在箇所から水平方向で離れた位置ではなく、重い底スクリューの下方で、接触部から収量センサの検知部に対してグレンタンク重量が検出される。
したがって、底スクリュー自体の重量がロードセルに対して偏った荷重として作用することを避けられ、かつ、常時グレンタンク内の収容量に拘わらずロードセルに対して上方から荷重が作用し、精度良く収量を検出し易いという利点がある。
また、収量センサは、検知部が機体フレームよりも上方に突出する状態で、かつ機体フレームよりも低く位置設定されたセンサ載置部に配備されている。これにより、できるだけ収量センサの機体フレームよりも上方側への突出量を少なくして、グレンタンクの容量低減を避けながら、底スクリューの下方へ配置し易くしてある。
According to this invention, the contact part with which the Glen tank was equipped is arrange | positioned under the location in which a bottom screw is located. In other words, the Glen tank weight is detected from the contact part to the detection part of the yield sensor under the heavy bottom screw, not in the horizontal direction from the location of the heavy bottom screw in the Glen tank components. Is done.
Therefore, it can be avoided that the weight of the bottom screw itself acts as a biased load with respect to the load cell, and the load acts on the load cell from the top regardless of the amount stored in the Glen tank at all times. There is an advantage that it is easy to detect.
In addition, the yield sensor is provided in a sensor placement unit that is positioned lower than the body frame, with the detection unit protruding upward from the body frame. Thereby, the amount of protrusion of the yield sensor upward from the machine frame is reduced as much as possible, and it is easy to dispose the bottom of the bottom screw while avoiding a reduction in the capacity of the Glen tank.
本発明においては、前記接触部は下向きの接触面を備え、その接触面が前記収量センサの前記検知部の上面に直接に接触するように、前記グレンタンクの下部に配備されると好適である。 In the present invention, it is preferable that the contact portion has a downward contact surface, and is disposed at a lower portion of the Glen tank so that the contact surface directly contacts the upper surface of the detection unit of the yield sensor. .
本構成を備えることで、グレンタンク側の接触部における下向きの接触面が、収量センサの検知部の上面に直接に接触する状態となるので、これらの接触面と検知部の上面との間に別部材を介装される構造に比べ、部品点数を削減して構造の簡素化を図ることができる。また、中間に別部材を介装することでその分だけグレンタンクの底部位置が高くなってしまうような事態が生じることも避けられる。 By providing this configuration, the downward contact surface in the contact portion on the Glen tank side is in direct contact with the upper surface of the detection unit of the yield sensor, and therefore, between these contact surfaces and the upper surface of the detection unit. Compared to a structure in which another member is interposed, the number of parts can be reduced and the structure can be simplified. In addition, it is possible to avoid a situation in which the bottom position of the Glen tank becomes higher by interposing another member in the middle.
本発明においては、前記グレンタンクの前壁に、前記底スクリューの前端側を支持する前部支持板が備えられ、前記接触部は前記前部支持板の下端に取り付けられると好適である。 In the present invention, it is preferable that a front support plate for supporting a front end side of the bottom screw is provided on a front wall of the Glen tank, and the contact portion is attached to a lower end of the front support plate.
本構成を備えることで、底スクリューの前端側を支持するために強固に構成されている前部支持板を、接触部の取付手段としても利用することにより、強度メンバーである前部支持板の強度を有効利用して、接触部を強固に構成し得る。 By providing this configuration, the front support plate, which is firmly configured to support the front end side of the bottom screw, is also used as a means for attaching the contact portion. The contact portion can be firmly configured by effectively using the strength.
本発明においては、前記グレンタンクは、前記機体フレーム上における予め設定された格納位置と、その格納位置よりも機体横外方側へ変位した非格納位置とにわたって位置変更可能に構成され、前記機体フレーム上にガイド面が設けられ、前記グレンタンクが前記格納位置に存在する状態で前記接触部が前記検知部に接触するように構成され、前記グレンタンクの重量を支持しながら前記ガイド面を転動して、前記グレンタンクを前記非格納位置側から前記格納位置側へ案内するガイドローラが前記グレンタンクに備えられていると好適である。 In the present invention, the Glen tank is configured to be position-changeable over a preset storage position on the body frame and a non-storage position displaced to the lateral side of the body from the storage position. A guide surface is provided on the frame, and the contact portion is configured to come into contact with the detection portion in a state where the grain tank is in the retracted position, and the guide surface is rotated while supporting the weight of the grain tank. It is preferable that the Glen tank is provided with a guide roller that moves and guides the Glen tank from the non-storage position side to the storage position side.
本構成を備えることで、ガイドローラとガイド面とを利用して、グレンタンクを格納位置と非格納位置との間で円滑に位置変更できるだけでなく、接触部をガイド面に沿って検知可能な検知部まで円滑確実に案内しながら位置変更できる。 With this configuration, it is possible not only to smoothly change the position of the Glen tank between the storage position and the non-storage position using the guide roller and the guide surface, but also to detect the contact portion along the guide surface. The position can be changed while smoothly and reliably guiding to the detection unit.
本発明においては、前記ガイド面に、前記格納位置で前記ガイドローラが落ち込む凹入部が形成されていると好適である。 In the present invention, it is preferable that a recessed portion into which the guide roller falls at the storage position is formed on the guide surface.
本構成を備えることで、格納位置でガイドローラが凹入部に落ち込むことにより、接触部と検知部との接触を、所定位置で精度良く行わせるための構造を簡単に構成できる。 With this configuration, the guide roller falls into the recessed portion at the retracted position, so that a structure for accurately performing contact between the contact portion and the detection portion at the predetermined position can be easily configured.
本発明においては、前記グレンタンクの前壁に、前記底スクリューの前端側を支持する前部支持板が備えられ、前記前部支持板の下端縁側に上方側へ凹入する形状の切り欠き部が設けられ、その切り欠き部に前記ガイドローラの支軸が入り込む状態で支持されていると好適である。 In the present invention, the front wall of the Glen tank is provided with a front support plate that supports the front end side of the bottom screw, and the cutout portion has a shape that is recessed upward on the lower end edge side of the front support plate. It is preferable that the guide roller is supported in a state where the support shaft of the guide roller enters the notch.
本構成を備えることで、前部支持板の下端縁側に切り欠き部を形成することによって、前部支持板をガイドローラの支軸を固定するための手段として利用することができ、より一層構造の簡素化を図り得る。また、支軸を前部支持板の下端に取り付けるよりも、グレンタンクを少しでも下方までのばせて、タンク容量の減少を少なくできる。 By providing this configuration, the front support plate can be used as a means for fixing the support shaft of the guide roller by forming a notch on the lower end edge side of the front support plate. Can be simplified. In addition, it is possible to extend the Glen tank as much as possible downward rather than attaching the support shaft to the lower end of the front support plate, thereby reducing the decrease in the tank capacity.
本発明においては、前記ガイド面は、前記検知部の上面よりも低い位置で前記収量センサを覆うように構成され、前記ガイド面に前記検知部の上面を露出させる開口が形成されていると好適である。 In the present invention, preferably, the guide surface is configured to cover the yield sensor at a position lower than the upper surface of the detection unit, and an opening that exposes the upper surface of the detection unit is formed in the guide surface. It is.
本構成を備えることで、ガイドローラの転動を案内するガイド面によって、検知部以外の収量センサの上部を覆うことができ、専用のカバーを設けることなく、簡単な構成で収量センサ周辺における塵埃の堆積を抑制し得る。 With this configuration, the upper surface of the yield sensor other than the detection unit can be covered by the guide surface that guides the rolling of the guide roller, and dust around the yield sensor can be obtained with a simple configuration without providing a dedicated cover. Can be suppressed.
以下、図面に基づいて、本発明に係るコンバインの実施形態について説明する。
尚、実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、機体の作業走行時における前進側の進行方向(図2における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図2における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図2における矢印L参照)が「左」である。
Hereinafter, embodiments of a combine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
Note that the front-rear direction and the left-right direction in the description of the embodiment are described as follows unless otherwise specified. That is, the forward traveling direction (see arrow F in FIG. 2) during work travel of the aircraft is “front”, the forward traveling direction (see arrow B in FIG. 2) is “rear”, The direction corresponding to the right side (see arrow R in FIG. 2) with respect to the forward posture is “right”, and the direction corresponding to the left side (see arrow L in FIG. 2) is also “left”.
〔全体構成〕
図1及び図2に示すように、コンバインは、植立茎稈を引き起こして、刈り取り及び脱穀処理を行う自脱型に構成されている。
このコンバインは、機体フレーム1が左右一対のクローラ走行装置2によって支持されて自走式に構成されている。機体フレーム1上には、運転キャビン3、脱穀装置4、グレンタンク5、排ワラ処理装置7等が装備されている。
そして、機体フレーム1の前部に対して、刈取部8が、後端側を揺動支点として前端側を上下揺動可能に備えられている。このように構成されたコンバインでは、収穫対象の植立穀稈を引き起こして刈り取り、機体後方に向けて搬送し、脱穀装置4で脱穀・選別処理して、選別回収された穀粒をグレンタンク5に貯留し、排ワラは排ワラ処理装置7で細断処理して圃場へ排出するように構成されている。
〔overall structure〕
As shown in FIGS. 1 and 2, the combine is configured in a self-removal type that causes planting stems to cut and thresh.
The combine is configured to be self-propelled with a body frame 1 supported by a pair of left and right crawler traveling devices 2. On the machine body frame 1, an
And with respect to the front part of the body frame 1, the
運転キャビン3の底部側に運転座席30の載置台を兼ねるエンジンボンネット31が配設され、このエンジンボンネット31内にエンジン9が内装されている。このエンジン9の駆動力が、図示しないミッションケースを介して左右の駆動スプロケット20から左右両側に位置するクローラベルト21に各別に伝達されるように構成してある。
したがって、左右の駆動スプロケット20の等速同方向回転によって、前進、又は後進での直進走行が行われ、左右の駆動スプロケット20の不等速での同方向回転、もしくは互いに逆方向での回転によって旋回走行が行われる。
An
Accordingly, the left and right drive
前記運転キャビン3内には、運転座席30の前方位置に操縦パネル32が配設され、運転座席30の左横側方にサイドパネル33が配設されている。前方の操縦パネル32に表示装置34、ならびに前後左右に操作可能な操縦レバー35が装備され、サイドパネル33に走行速度を変速可能な変速操作具36、及び後述する穀粒搬出装置50の旋回操作と起伏操作とを行うことが可能なオーガ操作具37が装備されている。
前記表示装置34は、車速やエンジン回転数、及び燃料残量等の他に、グレンタンク5に収容された穀物の重量や、穀粒の一部をサンプリングし内部品質を計測して食味を計測する内部品質計測装置(図示せず)での計測結果等を表示可能に構成されている。
In the driving
The
前記操縦レバー35は、前後方向の揺動操作で刈取部8の昇降操作を行え、左右方向の揺動操作で機体の操向操作を行えるように構成されている。
図示は省略するが、エンジン9の駆動力は、前述したように左右のクローラ走行装置2に伝達される他、その走行用の伝動系から分岐した動力が刈取搬送用の伝動系を介して刈取部8に伝達され、さらに、エンジン9からの動力が脱穀装置4に伝達される一方、そこから分岐した動力が排ワラ処理装置7に伝達されるように伝動系が構成されている。
The
Although illustration is omitted, the driving force of the
〔脱穀装置〕
脱穀装置4は、刈取部8から搬送された刈取穀稈の株元側を図示しないフィードチェーンにより挟持して搬送しながら、扱室内で回転駆動される扱胴(図示せず)により穂先側を扱き処理して脱穀し、扱胴の下部に備えられた選別機構(図示せず)により穀粒とワラ屑等の塵埃とに選別するように構成されたものである。そして、単粒化した穀粒を回収してグレンタンク5に搬送し、塵埃は機外へ排出するように構成してある。又、脱穀処理後の排ワラは排ワラ処理装置7へ送り込まれ、排ワラ処理装置7で細断処理される。
[Threshing equipment]
The threshing device 4 holds the tip side by a handling cylinder (not shown) that is rotationally driven in the handling chamber while holding the stock side of the harvested cereal rice cake conveyed from the
図2に示すように、脱穀装置4の底部に一番物回収スクリュー40が備えられ、この一番物回収スクリュー40により穀粒を機体横幅方向に沿ってグレンタンク5側に横送り搬送するように構成されている。脱穀装置4とグレンタンク5との間には、一番物回収スクリュー40と図示しないベベルギア伝動機構により連動連結される状態で搬送装置としてのスクリューコンベア式の揚穀装置41が備えられている。
As shown in FIG. 2, the threshing device 4 is provided with a first
そして、図1及び図2に示されているように、一番物回収スクリュー40で横送りされた穀粒は、揚穀装置41によって上方に搬送され、その揚穀装置41の上端部に形成された吐出口42から、グレンタンク5の左側壁5Aの上部に形成された供給口(図示せず)を通してグレンタンク5の内部へ搬送するように構成されている。
前記揚穀装置41は、図示しないが、円筒状の筒内にスクリュー軸を内装し、かつスクリュー軸の上端部に穀粒をグレンタンク5内に向けて跳ね飛ばす回転羽根が設けられ、穀粒を極力広範囲に拡散させて、均した状態でグレンタンク5内に貯留させることができるように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the grain laterally fed by the first
Although not shown in the drawings, the
〔グレンタンク〕
図1乃至図3に示されているように、グレンタンク5は、機体内方側の左側壁5Aと、機体外方側の右側壁5Bと、機体前方側の前壁5Cと、機体後方側の後壁5Dとを備えた前後方向に長い箱状に形成されている。ただし、グレンタンク5の底部は、左側壁5Aと右側壁5Bとが下方側ほど互いに近接して下窄まり状に形成されており、その下窄まり状部分の最下端部に位置する状態で後述する底スクリュー51が配設されている。
[Glen tank]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
このグレンタンク5が、後壁5Dよりも後方側に設けた上下軸心y1を回動中心として左右揺動可能に構成されている。そして、上下軸心y1を回動中心として旋回可能なグレンタンク5は、図2に実線で示す格納位置と、同図に仮想線で示すメンテナンス位置(非格納位置に相当する)とにわたって姿勢変更可能に構成されている。
グレンタンク5の穀粒排出用の底スクリュー51の前端部には、入力用プーリ51Aが備えられている。この入力用プーリ51Aには、図示しないがエンジン9からの動力を伝達するための伝動ベルトが巻回され、その伝動ベルトによる動力伝達を断続するベルトテンション式の排出クラッチが備えられている。
したがって、グレンタンク5の上下軸心y1回りでの位置変更操作を行う際には、予め排出クラッチを伝動遮断状態に切り換えておく必要がある。
The
An
Therefore, when performing a position changing operation around the vertical axis y1 of the
前記格納位置は、上下軸心y1回りで機体内方側へ揺動移動したグレンタンク5の左側壁5Aと右側壁5Bとが、機体前後方向に沿う状態となるように、予め設定された位置である。この格納位置では、グレンタンク5のほぼ全体が機体フレーム1上に位置する状態となる。
メンテナンス位置は、上下軸心y1回りで機体内方側へ揺動移動したグレンタンク5の前壁5Cが右横外方側に向く状態に姿勢変更された位置である。この位置では、グレンタンク5の機体内方側が大きく開放されて、グレンタンク5は非格納状態となり、メンテナンス作業を行い易い位置である。
The storage position is a position set in advance so that the
The maintenance position is a position in which the posture is changed so that the
グレンタンク5には、その前壁5Cに前部支持板56が取り付けられ、後壁5Dに後部支持板(図示せず)が取り付けられている。
この前部支持板56及び後部支持板は、前壁5Cと後壁5Dとにわたって重い底スクリュー51を取り付ける際の強度補強を行うためのものである。したがって前部支持板56及び後部支持板は、比較的肉厚の大きい鉄板で構成され、かつ左右両側端辺がグレンタンク5の外方側へ向かうように起立したリブ部分を備えた強度メンバーで構成されたほぼ同一形状のものであり、底スクリュー51のスクリュー軸51Bを貫通させた状態で支持している。
この強度メンバーで構成された前部支持板56及び後部支持板のうち、上下軸心y1から遠い前壁5C側の前部支持板56に対して、後述する重量検出部6の接触部80とガイドローラ70とが装着されている。
A
The
Of the
グレンタンク5の底部に備えた底スクリュー51の後端部には、ベベルギア伝動機構(図示せず)を介して縦送りスクリューコンベア52が接続され、底スクリュー51の搬送終端部から受け継いだ穀粒を揚上搬送するように構成されている。
縦送りスクリューコンベア52の上部には、揚上搬送された穀粒を横送り搬送して先端の排出口53Aから排出する横送りスクリューコンベア53の基端部が、ベベルギア伝動機構(図示せず)を介して連動連結されている。
上記の底スクリュー51、縦送りスクリューコンベア52、及び、横送りスクリューコンベア53によって穀粒搬出用の穀粒搬出装置50が構成されている。この穀粒搬出装置50により、グレンタンク5内に貯留されている穀粒が排出口53Aから外部に排出される。
A vertical
At the upper part of the vertical
The above-described
縦送りスクリューコンベア52は、減速機付きの電動モータ54の作動により、グレンタンク5の旋回中心である上下軸心y1周りで回動操作可能に構成され、横送りスクリューコンベア53は油圧シリンダ55により基端部の水平軸心x1周りで上下揺動操作可能に構成されている。したがって、サイドパネル33に設けたオーガ操作具37の操作に基づいて、横送りスクリューコンベア53を旋回操作並びに昇降操作させて、排出口53Aの位置を変更することができる。これにより、機外の運搬用トラックの荷台の位置等に対応させて穀粒の吐出位置を変更することができる。
The vertical
〔重量検出部〕
グレンタンク5に貯留された穀粒の収量は、機体フレーム1上に設けられた重量検出部6によって検出される。
重量検出部6は次のように構成されている。
すなわち、図3に示すように、重量検出部6は、機体フレーム1上の格納位置相当箇所に固定して配備された下部側検出部6Aと、グレンタンク5側に取り付けられ、グレンタンク5とともに位置移動可能な上部側検出部6Bとの組み合わせで構成されている。
また、重量検出部6は、図1に示すように、グレンタンク5の旋回中心である上下軸心y1を備えた旋回支持部15が、機体フレーム1に対して枢支されている箇所と、ほぼ同程度の高さ位置で機体フレーム1上に設けられている。
(Weight detector)
The yield of the grains stored in the
The
That is, as shown in FIG. 3, the
Further, as shown in FIG. 1, the
下部側検出部6Aでは、図3乃至図7に示すように、グレンタンク5に貯留された穀粒の重量を計測するためのロードセル60(収量センサに相当する)が、格納位置に存在するグレンタンク5の荷重を受け止めて重量を計測可能であるように、機体フレーム1に備えられている。
この下部側検出部6Aでは、上記のロードセル60を機体フレーム1に設置するための載置構造として、前後方向に沿う前後向きフレーム12A,12Bや、左右方向に配備された横向きフレーム11に、センサ支持枠13(センサ載置部に相当する)を固定した構造を採用している。ロードセル60は、このセンサ支持枠13に搭載されている。
前後向きフレーム12A,12Bは、角パイプ材で構成されている。横向きフレーム11は、前後向きフレーム12Aと前後向きフレーム12Bとに架け渡されている。横向きフレーム11は板状のプレート材で構成されている。前後向きフレーム12A,12B及び横向きフレーム11は、機体フレーム1を構成している。
In the lower
In this lower
The front and
上部側検出部6Bでは、ロードセル60側の検知部63の上面である受圧面63Aに、グレンタンク5側の重量を精度良く作用させるように、グレンタンク5の前部支持板56の下部に、受圧面63Aと対向する下向きの接触面80Aを備えた接触部80が設けられている。また、この前部支持板56には、グレンタンク5の機体フレーム1上での水平方向移動を円滑に行わせるためのガイドローラ70も設けられている。
In the upper
下部側検出部6Aでは、グレンタンク5側のガイドローラ70を転動させるためのガイド面を有したガイドプレート65が、機体フレーム1上に設けられている。このガイドプレート65は、機体フレーム1を構成する前後向きフレーム12A,12Bや横向きフレーム11の上面側に取り付けられている。このガイドプレート65は、ガイドローラ70が転動するための前記ガイド面部分とともに、ロードセル60が存在する箇所を全体的に覆うカバー面部分をも備えている。
つまり、ガイドプレート65におけるロードセル60の検知部63に対向する位置に、検知部63のみが露出可能な程度の大きさの検知用開口66(開口に相当する)が形成されている。これにより、センサ支持枠13の底面13Aに取り付けられたロードセル60の検知部63のみが検知用開口66から露出し、その他の部位はガイドプレート65の下方側に隠れるように覆われた状態で位置している。
In the lower
That is, a detection opening 66 (corresponding to an opening) having a size such that only the
ロードセル60は、ロードセル60の底面がセンサ支持枠13の底面13Aに載置された状態で取り付けることで、取り付け高さが低くなっている。この結果、ロードセル60の検知部63の受圧面63Aがガイドプレート65の上面に近い高さに位置している。検知用開口66から露出したロードセル60の検知部63の受圧面63Aは、ガイドプレート65の上面よりも僅かに高く位置するように設定されている。
The
ガイドプレート65は、その上面のうち、ガイドローラ70の転動移動を案内する範囲がガイド面であり、ロードセル60の上部を覆う位置にあり、かつ検知用開口66が形成されている範囲を除いた範囲がカバー面部分である。このように機能的に区分した場合、ガイドプレート65上におけるカバー面部分とガイド面部分とが存在する範囲は互いに一部が重複し、双方の機能を有した部分がガイドプレート65上に存在している。ガイドプレート65のうち、走行機体の最奥側に位置する部分には、ロードセル60に対するワイヤハーネス60aの通し穴69が形成されている。
Of the upper surface of the
機体フレーム1上で、ロードセル60が配設される位置は、次のように設定される。
図3乃至図5に示すように、ロードセル60の位置は、格納位置に存在するグレンタンク5の底部に配設された底スクリュー51の直下にロードセル60の検知部63が位置し、グレンタンク5の最下方に対向する位置である。
The position where the
As shown in FIGS. 3 to 5, the
この位置は、図4に示すように、平面視でガイドローラ70の移動軌跡r1よりも、グレンタンク5の上下軸心y1に近い側に、ロードセル60の検知部63が外れた位置である。つまり、上下軸心y1回りで揺動作動するガイドローラ70における半径方向での内端側の移動軌跡r1よりも上下軸心y1に近い側に検知部63が位置するようにロードセル60が配設されている。
したがって、ガイドローラ70がガイドプレート65の上面を往復移動する間、ガイドローラ70がロードセル60の検知部63の受圧面63Aを踏みながら転動することがないように構成してある。
As shown in FIG. 4, this position is a position where the
Therefore, while the
また、ロードセル60の水平方向視での位置は、ガイドプレート65の上面に対して、検知用開口66から露出したロードセル60の検知部63の受圧面63Aが、ガイドプレート65の上面よりも僅かに高く位置するように設定されている。
Further, the position of the
ガイドプレート65ににおいて、ガイドローラ70の移動軌跡r1上に、上下軸心y1回りで揺動作動するグレンタンク5が格納位置に達した際にガイドローラ70が落ち込む矩形状の落とし込み穴67(凹入部に相当する)が形成されている。この落とし込み穴67は、ガイドローラ70の下部が入り込むように移動軌跡r1の前後方向での長さを有しており、図4及び図5に示すように、ガイドローラ70が落とし込み穴67に落ち込んだ状態で、接触部80の接触面80Aが検知部63の受圧面63Aに載るように構成されている。
つまり、ガイドローラ70が落とし込み穴67に落ち込んだ状態で、接触部80の接触面80Aが検知部63の受圧面63Aに載るように、ガイドローラ70と接触部80と検知部63との、平面視での相対位置が設定されている。
In the
That is, the planes of the
また、落とし込み穴67とガイドローラ70と接触部80との上下方向での位置関係においては、図8に示すように、ガイドローラ70がガイドプレート65の上面を転動している状態では、接触部80がガイドプレート65の上面、及び検知部63の受圧面63Aよりも高い位置にある。図7に示すように、ガイドローラ70が落とし込み穴67に落ち込んだ状態で、接触部80の接触面80Aが検知部63の受圧面63Aに載る。
その状態でガイドローラ70は落とし込み穴67の存在箇所に位置しているが、落ち込んだガイドローラ70がガイドプレート65によって支持されているという状態ではない。つまり、ガイドローラ70が落とし込み穴67に落ち込むと、これに伴って接触部80が検知部63に当接し、落とし込み穴67に落ち込んでもガイドローラ70はそれ以上は沈み込まない状態に位置保持される。このとき、ガイドローラ70は、ガイドプレート65とは接触せずに宙に浮いた状態である。したがって、グレンタンク5の重量がガイドローラ70には負荷として作用せず、接触部80と検知部63との当接のみによってロードセル60にグレンタンク5の重量が伝えられるように構成されている。
Further, regarding the positional relationship between the
In this state, the
そして、図2及び図4に示すように、平面視においては、ガイドローラ70や接触部80は、グレンタンク5の揺動支点である上下軸心y1から離れた遠い位置で、かつ格納位置にあるグレンタンク5の前端部に存在する前部支持板56に取り付けられたものであるから、検出精度の向上をも期待し得る。
つまり、接触部80やロードセル60の存在位置が上下軸心y1から離れた遠い位置にあることにより、格納位置におけるロードセル60の位置も、接触部80に対向して、上下軸心y1から離れた遠い位置にある。このように、グレンタンク5の揺動支点である上下軸心y1から離れた遠い位置で撓み変形量を検出すると、穀物重量によるグレンタンク5自体の撓み変形量が、前記上下軸心y1からの距離が近い位置で検出する場合よりも、比較的大きくなる傾向がある。したがって、例えば、ロードセル60の位置がグレンタンク5の揺動支点の近くで、グレンタンク5自体の重量による撓み変形量が極少ない傾向にあるような構造のものに比べると、グレンタンク5自体の重量当たりの変形量をロードセル60で精度良く検出し易くなる。
As shown in FIGS. 2 and 4, in plan view, the
That is, since the position where the
〔下部検出部の設置構造〕
機体フレーム1上に、下部側検出部6Aとしての、ロードセル60、及びガイドプレート65等を設置するための構造について説明する。
図3乃至図7に示すように、格納位置に存在する状態のグレンタンク5の下側に相当する箇所で、グレンタンク5の下側に位置する右側の前後向きフレーム12A,12Bと横向きフレーム11との交差箇所に、その前後向きフレーム12A,12Bと横向きフレーム11との上面側に接続された状態で台板部材14が溶接固定されている。
この台板部材14には、図6及び図9に示すように、ロードセル60を上下方向で出し入れ可能な大きさの切り欠き開口14Aを形成してある。
さらに、台板部材14には、後述するロックピン92の挿入穴14Cも形成されている。
[Installation structure of lower detector]
A structure for installing the
As shown in FIGS. 3 to 7, the right and left front and rear frames 12 </ b> A and 12 </ b> B and the
As shown in FIGS. 6 and 9, the
Further, the
台板部材14の上面側には、ガイドプレート65の前端縁近くの二箇所と、横向きフレーム11の上面側とを連結するためのボルト穴を形成するように台板部材14の下面側に止めナット14Bが溶接固定されている。この台板部材14は、センサ支持枠13の固定手段としても用いられている。ガイドプレート65は、台板部材14の上側に重ねられた状態で、上方から差し込んだ止めボルト16を前記止めナット14Bに螺入して、締め付け固定される。
図4乃至図9に示すように、センサ支持枠13は、ロードセル60が搭載される底面13Aの右側、左側、及び後側の三方向が上向きに折り曲げ加工されている。つまり、底面13Aの右側と左側との立ち上がり片部分13B,13B、後側の立ち上がり片部分13Cを備え、前側と上側とが開放された箱状に形成されている。
On the upper surface side of the
As shown in FIGS. 4 to 9, the
このセンサ支持枠13の、左右の立ち上がり片部分13B,13Bが、前側及び左右両側で横向きフレーム11に溶接固定され、かつ台板部材14の下面側にも溶接固定されて、機体フレーム1と一体化されている。
センサ支持枠13の後側の立ち上がり片部分13Cには、後方向きに比較的大きく開放されたU字状の切り欠き13Caが形成されている。切り欠き13Caは、箱状に形成されたセンサ支持枠13の底面13A上に堆積する塵埃等を、メンテナンスの際に掃きだし可能にするためのものである。
この後ろ側の立ち上がり片部分13Cには、ガイドプレート65の後端側で下向きに折り曲げられた垂れ下がり部分65Aを挟み込んで、後方側から止めボルト13Cbを差し込んで締め付け固定するための止めナット13Ccが溶接固定されている。
The left and right rising
A
A retaining nut 13Cc for welding and fixing the retaining bolt 13Cb from the rear side is welded to the rising
ロードセル60は、図5及び図6に示すように、前記センサ支持枠13の底面13Aに載置され、円筒状の本体部61が図示しない固定ボルトにより、センサ支持枠13に一体的に固定されている。
前記本体部61の上面側の中央に凸部62が突出形成され、かつ、その凸部62に対して上方側からキャップ状の検知部材を外嵌してあり、この検知部材が検知部63に相当するものである。検知部63の上面である受圧面63A、及びその裏面側の面は、互いに平行な平坦面に形成されている。そして、凸部62の上面は、その中央部が僅かに膨出した球面状に形成されていて、上方からの荷重を中心位置で受け易いように構成されている。
5 and 6, the
A projecting
〔上部側検出部の設置構造〕
上部側検出部6Bにおける、ガイドローラ70、及び接触部80などを設けるための構造について説明する。
図4,5、及び図7に示すように、ガイドローラ70の枢支軸71は、グレンタンク5の前壁5Cに備えた前部支持板56に、次のようにして固定支持されている。
[Installation structure of upper side detector]
The structure for providing the
As shown in FIGS. 4, 5, and 7, the
図7に示すように、前部支持板56の下端縁56a側に、上方側へ凹入する切り欠き部56Aを形成してある。この切り欠き部56Aの奥右隅に、ガイドローラ70の枢支軸71を当て付け、さらに、その枢支軸71を下側と左側とから抱き込む状態に、後述するそり状板材81の上向きに屈曲された上面側前端部を当て付けた状態とし、溶接固定している。
このように、切り欠き部56Aとそり状板材81とを有効利用したことにより、特別な軸支専用構造を要さずに、簡単な構造で枢支軸71を前部支持板56の下端部に固定してある。
As shown in FIG. 7, a
Thus, by effectively using the
そして、前部支持板56の前側に突出する枢支軸71に対して、その軸端側にガイドローラ70が、相対回転自在に枢支されている。ガイドローラ70は、枢支軸71と一体回動するインナーレース72と、アウターレース73との間にボール74を介装したボールベアリングによって構成されている。
前部支持板56とガイドローラ70のインナーレース72との間には、筒状のスペーサ75を介装してあり、前部支持板56の前面側に溶接固定されている。したがって、前部支持板56による軸支作用が及ぶ範囲が枢支軸71の長さ方向で拡大されている。
A
A
接触部80は、前部支持板56の下端縁56aに、ほぼ直交する姿勢で下端側から当て付けられ、溶接固定されている平面視矩形状のそり状板材81によって構成されている。
このそり状板材81は、前部支持板56の下端縁56aに沿って、グレンタンク5の揺動方向での前後両端側が高く、中央部が低くなるように屈曲した形状に形成されている。このようにグレンタンク5の揺動方向での中央部付近の下面が、接触部80の下向きの接触面80Aを構成している。
この接触面80Aがロードセル60の検知部63の受圧面63Aに直接乗った状態で、グレンタンク5の重量がロードセル60によって検出されるように、グレンタンク5の格納位置における前記接触面80Aの位置と、検知部63の受圧面63Aの位置を設定してある。
The
The
The position of the
ガイドローラ70と接触部80とは、グレンタンク5の上下軸心y1回りでの揺動作動に伴って作動するものであるが、グレンタンク5の非格納姿勢から格納姿勢側への揺動作動途中における、ガイドローラ70と接触部80と検知部63との相対的な位置関係は、次のように変化する。
図8(a)は、グレンタンク5が非格納位置から格納位置側に移動してきて、これから機体フレーム1上のガイドプレート65にガイドローラ70が乗り上がり始める位置であるところの、乗り上がり開始位置を示している。
この位置では、接触部80は機体フレーム1から外れた機体横側外方にあり、検知部63は、その上面に何も載置されていない状態である。
The
FIG. 8A shows a position where the
In this position, the
図8(b)は、ガイドローラ70がガイドプレート65上に乗り、ガイドプレート65上を転動しながら格納位置の直前までグレンタンク5が移動してきた状態であるところの格納直前位置を示している。
この位置では、接触部80は、その一部が検知部63の受圧面63Aと対向する位置にまで到達しているものの、接触部80の中心位置80Pと検知部63の受圧面63Aの中心位置63Pとが完全に一致する状態とはなっていない。そして、この状態で接触部80と検知部63とは、互いの対向面同士の間に僅かながら間隙を有していて、互いに離間した状態にある。
FIG. 8B shows a position immediately before storage where the
At this position, the
図3乃至図5、及び図7は、グレンタンク5がさらに移動して格納位置に達した状態を示している。
この格納位置では、ガイドローラ70がガイドプレート65上の落とし込み穴に落ち込み、接触部80の中心位置80Pが検知部63の受圧面63Aの中心位置63Pと一致する状態で載置されている。
グレンタンク5が格納位置に存在する状態で、そのグレンタンク5のずれ動きを抑制するためのロック装置90が、グレンタンク5の前部支持板56に取り付けられている。
3 to 5 and 7 show a state where the
At this retracted position, the
A
ロック装置90は、図3及び図8(b)に示すように、前部支持板56の前面のうち、接触部80が存在する箇所よりも、グレンタンク5の揺動移動方向における横外方側寄りの箇所に、備えられていて、機体横外方側からの操作を行い易く構成してある。
ロック装置90は、前部支持板56の前面に溶接固定されたクランク状の取り付けブラケット91と、その取り付けブラケット91に形成した上下方向の貫通穴(図示せず)に対して、上下方向でスライド操作可能に備えたロックピン92、及びそのロックピン92を下向きに弾性付勢するコイルスプリング93を備えている。
As shown in FIGS. 3 and 8B, the locking
The locking
図8(b)に示す状態は、L字状に屈曲されたロックピン92の上部を、取り付けブラケット91の上端に係止させることにより、コイルスプリング93の付勢力に抗してロックピン92を上方側へ引き上げた状態、つまり非作用状態に維持している。この状態では、ロックピン92がガイドプレート65等には接触せず、グレンタンク5の自由な揺動が許容されている。
In the state shown in FIG. 8B, the
グレンタンク5が格納位置に存在する状態では、図3に示すように、ロックピン92のL字状に屈曲された部分を少し水平方向に回転させて、取り付けブラケット91の上端との係止を解除することにより、ロックピン92はコイルスプリング93の付勢力で下向きに押し出される。
このとき、グレンタンク5が格納位置に存在していれば、ロックピン92の下端部は、図6及び図7に示すように、ガイドプレート65及び台板部材14の一部に形成されている係止用穴68,14Cに対向する位置にある。したがって、グレンタンク5が格納位置に存在している状態では、係止用穴68,14Cに対して上下方向でロックピン92を挿抜操作可能であるように構成されている。
In the state where the
At this time, if the
〔別実施形態の1〕
実施の形態では、接触部80とガイドローラ70とを用いて、グレンタンク5が非格納位置と格納作用位置とに位置変更可能である構造のものを例として示したが、これに限らず、グレンタンク5が脱着可能であるなど、格納位置にある状態から変化しない構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
[Other Embodiment 1]
In the embodiment, the
Other configurations may be the same as those in the above-described embodiment.
〔別実施形態の2〕
実施の形態では、グレンタンク5の前部支持板56を利用して接触部80とガイドローラ70とを支持するようにした構造のものを例示したが、この構造に限られるものではなく、例えば、前部支持板56とは別に補強用の支持部材を設けたものであっても良い。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
[Second embodiment]
In the embodiment, the structure in which the
Other configurations may be the same as those in the above-described embodiment.
〔別実施形態の3〕
実施の形態では、接触部80として、グレンタンク5の前部支持板56に、そり状板材81を設け、かつ、そのそり状板材81を、前部支持板56の前側よりも後側に大きくはみ出すように取り付けた構造のものを例示したが、これに限られるものではない。
例えば、前部支持板56の下側で、前側と後側との双方に等量ずつはみ出す状態に取り付ける。あるいは、前部支持板56の後側よりも前側に大きくはみ出すように取り付けた構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
[3 of another embodiment]
In the embodiment, as the
For example, it is attached to the lower side of the
Other configurations may be the same as those in the above-described embodiment.
本発明は、自脱型のコンバインに限らずグレンタンクを備える普通型のコンバインにも適用できる。 The present invention can be applied not only to a self-removing combine but also to a normal combine equipped with a Glen tank.
1 機体フレーム
5 グレンタンク
5C 前壁
13 センサ載置部(センサ支持枠)
51 底スクリュー
56 前部支持板
56A 切り欠き部
60 収量センサ
63 検知部
63A 上面(受圧面)
67 凹入部
66 開口
70 ガイドローラ
71 支軸
80 接触部
80A 接触面
1
51
67 Recessed
Claims (7)
そのグレンタンクの重量を検出する収量センサとが機体フレームに備えられ、
前記収量センサの検知部に対して接触する接触部が、前記グレンタンクに備えられ、
前記接触部は、前記底スクリューが位置する箇所の下方に配備され、
前記収量センサは、前記検知部が前記機体フレームよりも上方に突出する状態で、かつ前記機体フレームよりも低く位置設定されたセンサ載置部に配設されているコンバイン。 A Glen tank that is configured in a constricted shape and has a bottom screw for discharge at the bottom of the constricted portion;
The aircraft frame is equipped with a yield sensor that detects the weight of the Glen tank,
A contact part that contacts the detection part of the yield sensor is provided in the Glen tank,
The contact portion is provided below a location where the bottom screw is located,
The yield sensor is a combine that is disposed on a sensor placement portion that is positioned lower than the airframe and in a state where the detection portion protrudes upward from the airframe.
前記機体フレーム上にガイド面が設けられ、
前記グレンタンクが前記格納位置に存在する状態で前記接触部が前記検知部に接触するように構成され、
前記グレンタンクの重量を支持しながら前記ガイド面を転動して、前記グレンタンクを前記非格納位置側から前記格納位置側へ案内するガイドローラが前記グレンタンクに備えられている請求項1〜3のいずれか一項記載のコンバイン。 The Glen tank is configured to be position-changeable over a preset storage position on the body frame and a non-storage position displaced to the lateral side of the body from the storage position,
A guide surface is provided on the aircraft frame,
The contact unit is configured to contact the detection unit in a state where the Glen tank is present at the storage position,
The guide tank is provided with a guide roller for rolling the guide surface while supporting the weight of the grain tank to guide the grain tank from the non-storage position side to the storage position side. The combine according to any one of 3 above.
前記前部支持板の下端縁側に上方側へ凹入する形状の切り欠き部が設けられ、その切り欠き部に前記ガイドローラの支軸が入り込む状態で支持されている請求項4又は5記載のコンバイン。 A front support plate for supporting the front end side of the bottom screw is provided on the front wall of the Glen tank,
The notch part of the shape dented upwards is provided in the lower end edge side of the said front part support plate, The support shaft of the said guide roller enters in the notch part, and is supported in the state. Combine.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015067058A JP6355584B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Combine |
KR1020177011148A KR102521831B1 (en) | 2015-03-18 | 2015-09-25 | Combine harvester |
EP15885544.5A EP3272204B1 (en) | 2015-03-18 | 2015-09-25 | Combine harvester |
US15/520,220 US10143133B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-09-25 | Combine |
PCT/JP2015/077007 WO2016147452A1 (en) | 2015-03-18 | 2015-09-25 | Combine harvester |
CN201580060340.6A CN107072150B (en) | 2015-03-18 | 2015-09-25 | Combine harvester |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015067058A JP6355584B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016185111A JP2016185111A (en) | 2016-10-27 |
JP6355584B2 true JP6355584B2 (en) | 2018-07-11 |
Family
ID=57202629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015067058A Active JP6355584B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-27 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6355584B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6733120B2 (en) * | 2016-12-26 | 2020-07-29 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | combine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5869330B2 (en) * | 2011-12-08 | 2016-02-24 | 株式会社クボタ | Combine |
JP5715607B2 (en) * | 2012-09-26 | 2015-05-07 | 株式会社クボタ | Combine |
JP6037912B2 (en) * | 2013-03-27 | 2016-12-07 | 株式会社クボタ | Combine |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015067058A patent/JP6355584B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016185111A (en) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102112694B1 (en) | Combine | |
CN107072150B (en) | Combine harvester | |
JP5715607B2 (en) | Combine | |
JP5139927B2 (en) | Combine | |
JP4689653B2 (en) | Combine | |
JP6459399B2 (en) | Combine | |
JP6355584B2 (en) | Combine | |
JP2016154493A (en) | Combine | |
JP6674003B2 (en) | Combine | |
JP6126151B2 (en) | Combine | |
JP6597844B2 (en) | Combine | |
JP2015142580A5 (en) | ||
JP2019097501A (en) | Combine | |
JP6884246B2 (en) | combine | |
JP6420396B2 (en) | Combine | |
JP5840099B2 (en) | Combine | |
JP6041777B2 (en) | Combine | |
JP2013123416A (en) | Grain unloading structure of combine harvester | |
JP3981594B2 (en) | Combine | |
JP2010172265A (en) | Combine harvester | |
JP6346313B2 (en) | Combine | |
JP6826341B2 (en) | Crop harvester | |
JP6073956B2 (en) | Combine | |
JP2024110478A (en) | Harvesting Machine | |
JP5204671B2 (en) | Combine grain unloading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6355584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |