JP6354914B1 - 食品用変色防止剤 - Google Patents

食品用変色防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6354914B1
JP6354914B1 JP2017559132A JP2017559132A JP6354914B1 JP 6354914 B1 JP6354914 B1 JP 6354914B1 JP 2017559132 A JP2017559132 A JP 2017559132A JP 2017559132 A JP2017559132 A JP 2017559132A JP 6354914 B1 JP6354914 B1 JP 6354914B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
lignin
food
discoloration
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079640A1 (ja
Inventor
茂行 舩田
茂行 舩田
栗原 宏征
宏征 栗原
山田 勝成
勝成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6354914B1 publication Critical patent/JP6354914B1/ja
Publication of JPWO2018079640A1 publication Critical patent/JPWO2018079640A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/40Shell-fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/41Retaining or modifying natural colour by use of additives, e.g. optical brighteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

UV検出器を用いたGPC分子量分析において、波長254nmにおける分子量ピークを、分子量4,000〜9,500の範囲に有する低分子リグニンおよび/または分子量10,000〜40,000の範囲に有する高分子リグニンを有効成分とする、食品用変色防止剤。【選択図】なし

Description

本発明は食品用変色防止剤に関する。
食品は空気中の酸素と反応することにより、加工や貯蔵の間に色が濃くなったり、変色したりすることで品質が低下する。食品の変色に対する変色防止剤としては、かつてはこうじ酸が使用されていたが、発がん性が疑われたことから現在では使用禁止となっている。その代替品として、次亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩が用いられているが、人体に与える影響は好ましいものではなく、日本における食品衛生法において食品の種類毎に残存濃度が規制されている。例えば、亜硫酸塩の残存濃度は、二酸化硫黄としての残存量として、かんぴょうでは5.0g/kg未満、干しぶどうでは1.5g/kg未満、果実酒・雑酒では0.35g/kg未満、エビ・冷凍生カニについてはそのむき身につき0.1g/kg未満、特に指定されていない食品に関しては0.030g/kg未満とされている。
一方で、天然物由来のより安全な食品用変色防止剤が検討されている。例えば、植物の細胞壁などに含まれるフェルラ酸は、変色防止効果を有することが知られており、非特許文献1には、バナメイエビを、フェルラ酸を含む溶液に浸漬させることで、ポリフェノールオキシダーゼ活性抑制が抑制され、褐変が抑制されることが記載されている。しかしながら、亜硫酸塩と同等の褐変抑制効果を示すには、溶液中、フェルラ酸濃度が1.0重量%(10,000ppm、カテキン換算で0.7重量%)以上必要であり、高濃度のフェルラ酸製造にあたってコストが高いという課題がある。
更に、特許文献1には、砂糖黍の圧搾液、砂糖黍由来の蔗糖、またはセロビオースを甲殻類の黒変防止剤として利用する方法が記載されている。
特開平6−311842号公報
Nilesh Prakashら、 Food chemistry, 116, 323−331 (2009)
天然物由来の安全な食品用変色防止剤を提供する。
本発明者は鋭意検討の結果、UV検出器を用いたGPC分子量分析において、波長254nmにおける分子量ピークが、分子量4,000〜9,500の範囲に有する低分子リグニンおよび/または分子量10,000〜40,000の範囲に有する高分子リグニンが、食品用変色防止剤として亜硫酸塩に代わる効果を有することを発見し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の(1)〜(9)の構成を有する。
(1)UV検出器を用いたGPC分子量分析において、波長254nmにおける分子量ピークを、分子量4,000〜9,500の範囲に有する低分子リグニンおよび/または分子量10,000〜40,000の範囲に有する高分子リグニンを有効成分とする、食品用変色防止剤。
(2)前記低分子リグニンおよび/または分子量10,000〜40,000の範囲に有する高分子リグニンを、ポリフェノール量としてカテキン換算0.05重量%以上含む組成物を有効成分とする、(1)に記載の食品用変色防止剤。
(3)さらにクマル酸および/またはフェルラ酸を含む組成物を有効成分とする、(2)に記載の食品用変色防止剤。
(4)前記組成物がバガスのアルカリ熱水抽出物である、(2)または(3)に記載の食品用変色防止剤。
(5)前記食品が生鮮食品である、(1)〜(4)のいずれかに記載の食品用変色防止剤。
(6)前記生鮮食品が水産生物である、(5)に記載の食品用変色防止剤。
(7)前記水産生物が甲殻類である、(6)に記載の食品用変色防止剤。
(8)前記甲殻類がエビである、(7)に記載の食品用変色防止剤。
(9)前記食品用変色防止剤を食品に接触させることにより、食品の変色を防止する方法。
本発明の食品用変色防止剤は、天然物由来の安全性の高い変色防止剤であり、食品用変色防止剤として使用されている亜硫酸塩と同等以上の変色防止効果を有する。
低分子リグニンおよび高分子リグニンのGPC分子量分析結果具体例 低分子リグニンのGPC分子量分析結果具体例 高分子リグニンのGPC分子量分析結果具体例 バガス水熱処理液のGPC分子量分析結果具体例 リグノスルホン酸液のGPC分子量分析結果具体例 アルカリ水熱処理液のGPC分子量分析結果具体例
本発明を実施するための形態に関し、詳細に説明する。
リグニンは植物由来の高分子フェノール性化合物である。リグニンは、複雑かつ多様な構造を有しているため、詳細な構造は明らかになっていない。また、バイオマスの種類、抽出方法、分析方法によって分子量が異なるが、報告されている一般的な数平均分子量は、2400〜9700である(Biofuels Bioproducts & Biorefinering, Volume8, Issue6, 836−856(2014))。
本発明の食品用変色防止剤は、波長254nmにおけるGPC分子量分析において、分子量4,000〜9,500の範囲に分子量ピークを有する低分子リグニンおよび/または、分子量10,000〜40,000の範囲に分子量ピークを有する高分子リグニンを有効成分とする。
本発明で用いる低分子リグニンが有する分子量ピークの好ましい分子量の範囲は、4,500〜9,400であり、さらに好ましくは5,000〜9,300である。
本発明で用いる高分子リグニンが有する分子量ピークの好ましい分子量の範囲は、10,200〜37,000であり、さらに好ましくは11,000〜35,000である。
また、リグニンの分子量は、数平均分子量でも判断することができる。本発明で用いる低分子リグニンの好ましい平均分子量は、UV検出器を用いたGPC分子量分析における数平均分子量として3,500以上6,000以下であり、より好ましくは3,600以上5,000以下である。本発明で用いる高分子リグニンの好ましい平均分子量は、UV検出器を用いたGPC分子量分析における数平均分子量として10,000以上20,000以下であり、より好ましくは10,000以上15,000以下である。本発明で用いる低分子リグニンおよび高分子リグニンが両方含まれるリグニンの好ましい平均分子量は、UV検出器を用いたGPC分子量分析における数平均分子量として4,000以上15,000以下であり、より好ましくは、6,000以上10,000以下である。
また、本発明で用いる低分子リグニンおよび高分子リグニンには、上記の分子量範囲内であれば分子量ピークは複数あってもよい。さらに、上記の分子量範囲外に分子量ピークを有していてもよいが、その場合は、波長254nmにおける分子量ピークのうち、最大の高さを持つピークが、本発明で用いる低分子リグニンであれば分子量4,000〜9,500、本発明で用いる高分子リグニンであれば、分子量10,000〜40,000の範囲内であることが好ましい。
本発明で用いる低分子リグニンおよび本発明で用いる高分子リグニンを両方含んでいる場合の、UV検出器を用いたGPC分子量分析の具体例を図1に示す。また、本発明で用いる低分子リグニンの具体例を図2、本発明で用いる高分子リグニンの具体例を図3に示す。
以降、本明細書中では、本発明で用いる低分子リグニンを本発明の低分子リグニン、本発明で用いる高分子リグニンを本発明の高分子リグニンと記載する。
GPCは、Gel Permeation chromatography;ゲル浸透クロマトグラフィーの略であり、測定試料中の化合物を、分子サイズごとに分離することができる。また、分離したポリマーの相対量を検出器により検出することで、分子量も計算することができる。GPC分子量分析では、標準ポリマーを用いて溶出時間と分子量との関係を予め求め、これに基づいて測定試料の分子量を換算する。本発明の低分子リグニンと本発明の高分子リグニンの分子量は、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイドを標準ポリマーとして用いて測定した値である。
GPC分子量分析の検出器はリグニンの吸収波長領域である250〜300nmを検出できる検出器を利用することができる。本発明では、GPC分子量分析時に低分子芳香族であるクマル酸、フェルラ酸等の桂皮酸類の影響を除くために桂皮酸類の吸収を持たない254nmで分析した値を用いている。本願発明のリグニンは、株式会社島津製作所製の多波長紫外−可視吸収検出器(SPD−M20A)で検出した値である。GPC分子量分析で得られた分子量から、以下の式(1)により数平均分子量を算出することができる。式(1)中でMnは数平均分子量、Mは分子量、Nはポリマーの数、Cは試料濃度を示す。
Mn=Σ(Mi・Ni)/Σ(Ni)=ΣCi/Σ(Ci/Mi)・・・式(1)。
GPC分子量分析に用いるカラムとしては、特に制限はないが、本願発明の分子量はTSKgelGMPWXLとG2500PWXLを使用して測定した値である。
本発明の低分子リグニン、および/または、本発明の高分子リグニンの原料となる植物としては、マツ、スギ、ヒノキなどの針葉樹、ユーカリ、アカシアなどの広葉樹、さとうきびの搾りかすであるバガス、スイッチグラス、ネピアグラス、エリアンサス、コーンストーバー、稲わら、麦わらなどの草本系バイオマス、さらに藻類、海草など水生環境由来のバイオマス、コーン外皮、小麦外皮、大豆外皮、籾殻などの穀物外皮バイオマスなどを用いることができる。好ましくはバガスである。
前記植物から本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンを抽出する方法としては、有機溶媒(エタノール、酢酸エチル等)による抽出、酸抽出、アルカリ抽出、水熱抽出、アルカリ水熱抽出またはアルカリ熱水抽出等があり、好ましくはアルカリ抽出またはアルカリ熱水抽出であり、さらに好ましくは、アルカリ熱水抽出である。
アルカリ抽出、アルカリ水熱抽出またはアルカリ熱水抽出に用いるアルカリ化合物は特に制限されないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、アンモニアなどが挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムであり、さらに好ましくは水酸化ナトリウムである。
アルカリ熱水抽出の条件は、pH10以上13.5以下、温度80℃以上120℃以下、0.5時間以上が好ましく、さらに好ましくはpH10.5以上13.0以下、温度90℃以上120℃以下、1時間以上反応させることが好ましい。アルカリ濃度の上限は、本発明の食品用変色防止剤を得られれば特に制限はないが、バイオマスに対してアルカリ濃度が高すぎる場合はリグニンが低分子化するため、本発明の食品用変色防止剤として有効な成分が得られないことや、着色成分が多量に生じてしまい、処理を行う食品を着色させてしまうなどの問題が生じるため、例えば水酸化ナトリウムであれば40g/L以下が好ましい。
水熱処理は、加圧熱水(180〜240℃)で処理しリグニンを抽出する方法である。
アルカリ水熱抽出は、アルカリ熱水抽出のpH条件において、加圧熱水(180〜240℃)で処理しリグニンを抽出する方法である。
アルカリ熱水抽出方法の具体例としては、例えばバガス50g/L(乾燥重量)濃度の溶液に対し、90℃、0.45(wt/wt)%の水酸化ナトリウム水溶液で2時間反応させることによって本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンを抽出することができる。上記の乾燥重量とはバガスを105℃で重量が一定になるまで乾燥させた後の重量である。
本発明の低分子リグニンと本発明の高分子リグニンを分離したい場合には、pH5以下に中和して固液分離することで、液体画分に本発明の低分子リグニンを、固体画分に本発明の高分子リグニンを分離することができる。これは、pH5の条件で本発明の低分子リグニンは水に溶解するのに対し、本発明の高分子リグニンは水に溶解せず沈殿する特長を有しているためである。pH5の条件で不溶化した高分子リグニンはpHを再度pH5よりアルカリ側に、例えばpH8以上にすることで水に再溶解させることができる。
本発明の食品用変色防止剤における本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンの好ましい含有量は、ポリフェノール量としてカテキン換算0.05重量%以上である。さらに好ましい含有量は0.1重量%以上、最も好ましくは0.128重量%以上である。ポリフェノール量の上限は食品用変色防止剤の効果発揮において特に制限はないが、他の褐色成分が混入している場合には、濃縮などにより多量のポリフェノール濃度に調整すると、混入している他の褐色成分などが食品に付着して食品の外観、風味を変化させてしまうことから、2重量%以下にすることが好ましい。本発明の食品用変色防止剤を溶液として使用する場合には、上記の濃度範囲になるように調整して使用することができ、食品中に練りこむ場合には、食品に対する重量比が上記の範囲内になるように調整して使用することが好ましい。
本発明のカテキン換算のポリフェノール量はフォーリンチオカルト法によって算出した値である。フォーリンチオカルト法は、元来、チロシン、トリプトファン等の芳香族アミノ酸やこれらを有するたんぱく質の分析を目的に開発された方法である。フェノール性水酸基がアルカリ性でリンタングステン酸、モリブデン酸を還元して生ずる青色を700〜770nmで比色定量する方法である。没食子酸、カテキン等特定の基準物質で同様の操作を行い、その化合物換算で定量値を示すことができ、本発明ではカテキン換算での値を用いる
本発明の食品用変色防止剤は、食品の変色を防止する効果を有する。本発明の食品用変色防止剤で防止する変色とは、食品を保存する過程で自然の色調から褐色に変化するものを指す。色は鮮度を判別する指標として重要であり、変色を防止することで食品の品質、商品価値を高めることができる。
本発明の食品用変色防止剤を適用する食品としては、保存中に色が変化する食品であれば特に限定はされず、生鮮食品が好ましい。本発明で用いる生鮮食品とは、完全に加熱されていない食品であり、食品の表面など一部分が加熱されているものも含まれるが、加熱されていない食品が好ましい。加熱されていない食品とは、食品が生産または収穫された後、室温(30℃)以下の状態で保存されている食品をさす。また、本発明において、完全に加熱されている食品は、食品の中心部分温度を75℃以上で1分以上加熱された食品である。
生鮮食品には、切断した食品や、複数の食品を切断して混ぜ合わせた食品、調味した食品も含まれるが、調味されていない食品が好ましい。
生鮮食品の具体例としては、エビ、カニなどの甲殻類、牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類、マグロ、シャケ、マス、カツオ、イワシ、サンマ、アジ、サンマ、ブリ、タラ、ホッケ、タイ、イカナゴ、フグ、タコ、イカなどの魚類、キャベツ、レタス、ホウレンソウ、ナス、キュウリ、タマネギ、オクラ、ジャガイモなどの野菜類、リンゴ、バナナ、カキ、モモ、アボガド等の果物類などが挙げられ、好ましくはエビ、カニなどの甲殻類、挽き肉、マグロ、キャベツ、リンゴである。
また、甲殻類の具体例としては、シリプトシャコ科、フトユビシャコ科、ハナシャコ科、トゲシャコ科、シャコ科、チヒロエビ科、クダヒゲエビ科、クルマエビ科、イシエビ科、サクラエビ科、ヒオドシエビ科、ヌマエビ科、オキエビ科、ミカワエビ科、テナガエビ科、テッポウエビ科、モエビ科、タラバエビ科、トゲヒラタエビ科、エビシャコ科、アメリカザリガニ科、ザリガニ科、アカザエビ科、オサテエビ科、センジュエビ科、イセエビ科、セミエビ科、アナエビ科、ヨシオリエビ科、カニダマシ科、タラバガニ科、サワガニ科、アサヒガニ科、コウナガカムリ科、カイカムリ科、ミズヒキガニ科、ホモラ科、ヘイケガニ科、カラッパ科、クモガニ科、ヤワラガニ科、ヒシガニ科、イチョウガニ科、コブシガニ科、クリガニ科、ヒゲガニ科、ガザミ科、オオエンコウガニ科、オウギガニ科、エンコウガニ科、スナガニ科、イワガニ科、カクレガニ科などが挙げられる。このうち、特に、イセエビ科のイセエビ、セミエビ科のウチワエビ、ゾウリエビ、セミエビ、クルマエビ科のブラックタイガー、ホワイトタイガー、クルマエビ、シバエビ、アカエビ、バナメイエビ、アシアカエビ、サクラエビ科のサクラエビ、タラバエビ科のアマエビ、ボタンエビ、アカザエビ科のアカザエビが好ましい。
本発明の食品用変色防止剤の使用方法は、本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンを溶解させて溶液として使用してもよいし、濃縮したり、乾燥させたりして、固形化させて使用しても良い。食品の調理の過程あるいは食品の保存時に、食品を浸漬させたり、食品に練りこんだり、表面に塗布したり、噴霧させたりして付着させたりしてもよい。また、食品と十分に接触させた後は、水で洗い流しても変色防止剤としての効果は持続する。食品に浸漬させる場合は、野菜、果物、肉などの場合、細胞が酸素に触れるため変色しやすい切り口部分を浸漬させることで変色を抑えることができる。また、エビなどの甲殻類の場合は、食品全体を浸漬させることが効果的であり、甲殻類の食品全体に生じる変色を防止する効果がある。
本発明の食品用変色防止剤を用いた変色抑制効果の評価方法としては、例えば、パネリストによって、変色した面積の割合を目視によって評価したり、評価結果を、本発明の変色防止剤を使用しなかった場合と比較したりすることができる。具体的には、非特許文献1に記載されるように、変色した面積を以下の0〜10段階で評価することができる。0:褐色なし、2:褐色割合0%以上20%未満、4:褐色割合20%以上40%未満、6:褐色割合40%以上60%未満、8:褐色割合60%以上80%未満、10:褐色割合80%以上100%以下。
本発明の食品用変色防止剤は、本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンとその他の成分を含む組成物であってもよい。その他の成分としては食品の変色防止作用を阻害するものでなければ特に制限はないが、植物由来の桂皮酸類、特にクマル酸および/またはフェルラ酸はもともと食品の変色防止作用を有することが知られているため、本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンとの併用による食品の変色防止作用の増強効果が期待される。
クマル酸、フェルラ酸は食品用変色防止剤としての効果が知られているが、食品を浸漬させることによる変色防止効果としては、液中の濃度として1.0重量%以上必要である。しかしながら、クマル酸、フェルラ酸濃度を高濃度添加することは経済的競争力を低下させる。本発明の食品用変色防止剤にクマル酸とフェルラ酸が含まれる場合、前記組成物に含まれるクマル酸、フェルラ酸の量は、クマル酸1.0重量%未満、フェルラ酸1.0重量%未満が好ましく、さらに好ましくはクマル酸0.04〜0.5重量%、フェルラ酸0.008〜0.5重量%である。クマル酸、フェルラ酸濃度は、疎水性カラム、UV検出器を用いた液体高速クロマトグラフィーにより定量することができる。
また、クマル酸とフェルラ酸は、本発明の低分子リグニンまたは高分子リグニンと同様の方法でポリフェノール量として測定することもできる。前記組成物に含まれるクマル酸、フェルラ酸の量は、ポリフェノール量としてカテキン換算で、クマル酸0.0296〜0.37重量%、フェルラ酸0.0064〜0.4重量%が好ましい。
本発明の食品用変色防止剤にクマル酸やフェルラ酸が含まれる場合、本発明の食品用変色防止剤に含まれるポリフェノール含有量は、本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンと合わせて、カテキン換算として0.1重量%以上あることが好ましく、さらに好ましくは0.2重量%以上あることが好ましい。
また食品に対する変色防止効果を阻害しない物質であれば、本発明の食品用変色防止剤には、クマル酸やフェルラ酸以外の成分が含まれていてもよい。
本発明の食品用変色防止剤は、溶解させて溶液として使用しても、固形化しても良い。食品の調理の過程あるいは直品の保存時に、食品を浸漬させたり、食品に練りこんだり、表面に付着させたりしてもよい。また、食品と十分に接触させた後は、水で洗い流しても本発明の食品用変色防止剤としての効果を有する。
以下に、本発明を具体的に説明する。
(参考例1)GPC分子量分析測定
GPC分子量分析は以下の条件で実施した。
検出器:多波長紫外−可視吸収検出器 UV(株式会社島津製作所製SPD−M20A、波長254nm)
カラム:TSKgelGMPWXL、G2500PWXL直列に各1本(φ7.8mm×30cm、東ソー)
溶媒:アンモニア緩衝液(pH11)/メタノール(1/1=v/v)
流速:0.7mL/min
カラム温度:23℃
注入量:0.2mL
標準試料:東ソー株式会社製、Polymer Laboratories製単分散ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール。
標準試料であらかじめ溶出時間と分子量の対数との関係を取得し、LogM(Mは分子量)あたりの重量分率dW/dlogM(Wは重量)で変換し、横軸を分子量の対数、縦軸をピーク面積が1になるようにプロットして解析した。数平均分子量は、式(1)により算出した。
(参考例2)ポリフェノール量の測定
ポリフェノール量の測定はフォーリンチオカルト法により以下の条件で実施した。適宜希釈した測定試料1.0mL、フェノール試液(ナカライテスク社)1.0mL、水5mLを25mLのメスフラスコに入れて5分間室温で放置し、これに7%炭酸ナトリウム水溶液10mLを加える。更に水を加えて25mLとして混合し、2時間室温で放置する。反応液の一部を取り、φ0.45μmのPTFEフィルターでろ過し、750nmで吸光度を測定する(吸光度は0.6ABS以下となるようにサンプルを適宜希釈)。標準物質としてカテキン試薬(シグマ社、純度98%以上)を用い、カテキン換算値として算出した。以下の試験例において、本参考例にしたがってポリフェノール量を測定した結果を表1から表6に示す。表中「−」の表記は、本発明の低分子リグニン、高分子リグニンとその他のリグニンとを分けてカテキン換算を求めることができない場合を示し、表中「0」の表記は、理論的に含まれないことが明らかなもの、あるいはフォーリンチオカルト法による測定で値が検出されなかったことを示す。
(参考例3)芳香族化合物の測定
クマル酸、フェルラ酸等の芳香族化合物濃度の測定は以下の条件で実施した。
機器:日立高速液体クロマトグラムLaChrom Eite
カラム:Synergi 2.5μ Hydro−RP100A 100×3.00mm (Phenomenex)
移動相:0.1%リン酸:アセトニトリル=93:7から5:95までグラジェント
検出器:Diode Array
流速:0.6mL/min
温度:40℃。
(試験例1)エビの変色防止効果(本発明の低分子リグニンおよび本発明の高分子リグニン)
バガス1kg(台糖農産株式会社より購入、ベトナム製)を0.45(wt/wt)%水酸化ナトリウム水溶液に乾燥重量で5wt%添加・混合し、90℃、2時間反応させ、6N塩酸を用いてpHを7に調整した後、ザルで固体を分離し、MF膜(商品名:トレフィルHFSタイプ、東レ株式会社製)で濾過を行い、バガスアルカリ熱水抽出液を作製した。このアルカリ抽出液を参考例1に記載の方法でGPC分子量分析を行った。分析結果を図1に示す。この分析結果から、得られたリグニンは、分子量7,000にピークを有する本発明の低分子リグニン、および分子量21,000に分子量ピークを有する本発明の高分子リグニンを含有することを確認した。また、数平均分子量は8,900であった。さらに、参考例2に従ってこのバガスアルカリ熱水抽出液のポリフェノール量を測定したところ、カテキン換算で0.2重量%であった。また、参考例3に記載の方法でクマル酸、フェルラ酸を測定したところ、クマル酸が0.08重量%、フェルラ酸が0.016重量%であり、同濃度のクマル酸、フェルラ酸のみ含有した液体のポリフェノール含量はカテキン換算で0.072重量%であった。このことから、本発明の低分子リグニンおよび高分子リグニンはカテキン換算で0.128重量%であることが分かる。
本発明の食品用変色防止剤が使用されていない冷凍バナメイエビ(商品名:妙高ゆきエビ、IMTエンジニアリング株式会社製)Lサイズ(1匹あたり約15g)5匹を、冷水で急速解凍し上記バガスアルカリ熱水抽出液150mL(1匹あたり30mL)に5分間浸漬させた。浸漬後、エビを水道水で洗浄し、ラップフィルムに包んで4℃で6日間保存した。保存2日目と6日目に状態観察を行い、褐色に変化した面積の割合をパネリスト6名による外観試験により評価した。変色は非特許文献1に記載の方法に準じて、目視により、以下の0〜10までの評価値を設定し、6段階で評価(5匹あたりの平均値)した。0:褐色なし、2:褐色割合0%以上20%未満、4:褐色割合20%以上40%未満、6:褐色割合40%以上60%未満、8:褐色割合60%以上80%未満、10:褐色割合80%以上100%以下。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例2)エビの変色防止効果(本発明の低分子リグニン)
試験例1で作製したバガスアルカリ熱水抽出液を6N塩酸でpH3に中和し、本発明の高分子リグニンを沈殿させた。珪藻土を1%添加・混合後、フィルタープレス(薮田機械株式会社製YTO型)を用いて固液分離を行い、本発明の低分子リグニン液をろ液側に、本発明の高分子リグニンを固形分側に分離した。得られたろ液を50%(wt/v)の水酸化ナトリウムでpH7に調整し、参考例1に記載の方法でGPC分子量分析を行った。GPC分子量分析結果を図2に示す。この分析結果から、得られたリグニンは、分子量7,000にピークを有する本発明の低分子リグニンを主要ピークとしていることを確認した。また、GPC分子量分析結果から求められる数平均分子量は4,000であった。さらに、この本発明の低分子リグニンのポリフェノール量を参考例2に従って測定したところ、カテキン換算で0.1重量%であった。また、参考例3に記載の方法でクマル酸、フェルラ酸を測定したところ、クマル酸が0.06重量%、フェルラ酸が0.012重量%であり、同濃度のクマル酸、フェルラ酸のみ含有した液体のポリフェノール含量はカテキン換算で0.05重量%であった。このことから、本発明の低分子リグニンはカテキン換算で0.05重量%あることが分かる。試験例2で得られた本発明の低分子リグニン液を用いた以外は試験例1と同様の操作・条件でエビへの変色防止効果試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例3)エビの変色防止効果(本発明の高分子リグニン)
試験例2で分離した固形分に対し、50%(wt/v)の水酸化ナトリウムを添加してpHを12に調整し、本発明の高分子リグニンを溶解した。この本発明の高分子リグニン液を6N塩酸でpH7に調整し、参考例1に記載の方法でGPC分子量分析を行った。GPC分子量分析結果を図3に示す。この分析結果から、得られたリグニンは、分子量21,000にピークを有する本発明の高分子リグニンであり、本発明の低分子リグニンは含有していないことを確認した。また、この分析結果から求められる数平均分子量は13,800であった。さらに、この本発明の高分子リグニン液を参考例2に従ってポリフェノール量を測定したところ、カテキン換算で0.1重量%であった。また、参考例3に記載の方法でクマル酸、フェルラ酸を測定したところ、クマル酸、フェルラ酸は検出されなかった。試験例3で得られた本発明の高分子リグニン液を用いた以外は試験例1と同様の操作・条件でエビへの変色防止効果試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例4)エビの変色防止効果(本発明の低分子リグニンおよび本発明の高分子リグニン)
試験例1のバガスアルカリ熱水抽出液を蒸留水で2倍に希釈した。得られた2倍希釈したバガスアルカリ熱水抽出液を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例5)エビへの変色防止効果(水)
水道水を用いて、エビへの変色防止効果試験を行った。水道水を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
これらの結果から、水道水は変色防止効果を示さないことを確認した。
(試験例6)エビの変色防止効果(さとうきび圧搾液)
葉を取り除き洗浄したさとうきびを粉砕後、注加水(50℃温水)をさとうきび重量1に対し、注加水重量19で加えながら圧搾して得られた液を用いて、エビへの変色防止効果試験を行った。さとうきびの圧搾液を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例7)エビの変色防止効果(バガス水熱処理)
バガスを乾燥重量30(wt/wt)%(含水率70%)となるように調整し、高圧で180℃、10分水熱処理(高圧蒸煮処理)を行った。得られたバガス水熱処理物を固液分離し、得られたバガス水熱処理液を、1N水酸化ナトリウムを用いてpH7に調整した。次に、参考例1に記載の方法でGPC分子量分析を行った。結果を図4に示す。この分析結果から、バガスの水熱処理液は、ピーク高さが高い順に、分子量3,200、分子量6,000および分子量17,000に分子量ピークを有するリグニンを含んでいることがわかった。また、GPC分子量分析結果から求められる数平均分子量は2,870であった。このバガス水熱処理液を参考例2に従ってポリフェノール量を測定したところ、カテキン換算で0.001重量%であった。従って、バガスの水熱処理液には、還元力を有するリグニンがほとんど含まれていないことがわかった。バガス水熱処理液は、ピーク高さが最高となる有効成分は分子量4,000以下にピークをもち、このピーク高さが最高となる有効成分は本発明の低分子リグニン、本発明の高分子リグニンとは異なるものの、組成としては本発明の低分子リグニンおよび本発明の高分子リグニンを含有する。更に参考例3に記載の方法でクマル酸、フェルラ酸を測定したところ、クマル酸、フェルラ酸は検出されなかった。また、バガスの水熱処理液の固形分含量を測定したところ、2.5%であった。
バガス水熱処理液150mLに5分間浸漬させること以外は試験例1と同様とした。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例8)エビの変色防止効果(フェルラ酸)
フェルラ酸(東京化成工業社より購入、純度98%以上、分子量194)を4N水酸化ナトリウムでpHを7に調整しながら80mg/L(0.008重量%)となるようにフェルラ酸液を調製した。また、フェルラ酸液を参考例2に従ってポリフェノール量を測定したところ、カテキン換算で0.0064重量%であった。調製したフェルラ酸液を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例9)エビの変色防止効果(ピロ亜硫酸ナトリウム)
ピロ亜硫酸ナトリウム(ナカライテスク社より購入、純度96%以上、別名:二亜硫酸ナトリウム)を12.5g/L(1.25重量%)となるようにピロ亜硫酸ナトリウム液を調製した。調製したピロ亜硫酸ナトリウム液を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例10)エビの変色防止効果(低濃度の本発明の低分子リグニンおよび本発明の高分子リグニン)
試験例1のバガスアルカリ熱水抽出液を蒸留水で4倍に希釈した液を調製した。4倍に希釈した液を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
(試験例11)エビへの変色防止効果(高濃度フェルラ酸)
フェルラ酸(東京化成工業社より購入、純度98%以上、分子量194)を4N水酸化ナトリウムでpHを7に調整しながら1250mg/L(0.125重量%)となるようにフェルラ酸液を調製した。また、フェルラ酸液を参考例2に従ってポリフェノール量を測定したところ、カテキン換算で0.1重量%であった。調製したフェルラ酸液を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表1に示す。
表1の結果から、試験例1〜4の本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンを含有し、かつポリフェノール量がカテキン換算0.05重量%以上の溶液に浸漬させた条件では、試験例5の結果と比較してエビの変色が顕著に防止されており、高い変色防止効果を示すことが分かった。また、試験例1〜4で示されたエビへの変色防止効果は試験例9のピロ亜硫酸ナトリウムと同等以上であり、既存の食品用変色防止剤である亜硫酸塩の代替となり得ることが分かった。更に、試験例2〜4と試験例11との比較から分かるように、本発明の変色防止効果は単純に浸漬液のポリフェノール濃度に比例するわけではないこと、また、本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンの変色防止効果(試験例1〜4)は、フェルラ酸(試験例8、試験例11)よりも高いことが分かる。
(試験例12)キャベツの変色防止効果(本発明の低分子リグニンおよび本発明の高分子リグニン)
4分の1カットキャベツの切り口に対し、試験例1で作製したバガスアルカリ熱水抽出液30mLに5分間浸漬させた。浸漬後、キャベツの浸漬部分を水道水で洗浄し、ラップフィルムに包んで4℃で7日間保存した。保存2日目と、7日目に状態観察を行い、キャベツ切り口における変色の度合いをパネリストによる外観試験により評価した。変色は非特許文献1に記載の方法に準じて、目視により以下の0〜10段階で評価(2個あたりの平均値)した。0:褐色なし、2:褐色割合0%以上20%未満、4:褐色割合20%以上40%未満、6:褐色割合40%以上60%未満、8:褐色割合60%以上80%未満、10:褐色割合80%以上100%以下。結果を表2に示す。
(試験例13)キャベツの変色防止効果(本発明の低分子リグニン)
試験例2と同様の本発明の低分子リグニン液を用いた以外は、試験例12と同様の操作・条件で試験を行った。結果の平均を表2に示す。
(試験例14)キャベツの変色防止効果(本発明の高分子リグニン)
試験例3で得られた本発明の高分子リグニン液を用いた以外は、試験例12と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表2に示す。
(試験例15)キャベツの変色防止効果(水)
水道水を用いた以外は、試験例12と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表2に示す。
(試験例16)キャベツの変色防止効果(さとうきび圧搾液)
試験例6のさとうきび圧搾液を用いた以外は、試験例12と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表2に示す。
(試験例17)キャベツの変色防止効果(バガス水熱処理)
試験例7のバガス水熱処理液を用いた以外は、試験例12と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表2に示す。
(試験例18)キャベツの変色防止効果(フェルラ酸)
試験例8のフェルラ酸液を用いた以外は、試験例12と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果を表2に示す。
(試験例19)キャベツの変色防止効果(ピロ亜硫酸ナトリウム)
試験例9のピロ亜硫酸ナトリウム液を用いた以外は、試験例12と同様の操作条件で試験を行った。結果を表2に示す。
表2の結果から、試験例12〜14のポリフェノール量がカテキン換算0.05重量%以上の本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンを含有する溶液に浸漬させると、試験例15の結果と比較してキャベツの変色が防止され、高い変色防止効果を示すことがわかった。また、試験例12〜14のキャベツに対する変色防止作用は、試験例19のピロ亜硫酸ナトリウムが示す変色防止作用と同等であり、本発明の食品用変色防止剤は、既存の食品用変色防止剤である亜硫酸塩の代替となり得ることが分かった。
(試験例20)挽肉への変色防止効果(本発明の低分子リグニンおよび本発明の高分子リグニン)
牛豚合い挽き肉60gに対し、試験例1で作製したバガスアルカリ熱水抽出液30mLに5分間浸漬させた。浸漬後、浸漬部分を水道水で洗浄し、ラップフィルムに包んで4℃で保存した。0〜5日間状態観察を行い、目視による変色の度合いをパネリスト6名による外観試験により評価した。変色は、目視により以下の0〜10段階で評価(2検体あたりの平均値)した。0:褐色なし、2:褐色割合0%以上20%未満、4:褐色割合20%以上40%未満、6:褐色割合40%以上60%未満、8:褐色割合60%以上80%未満、10:褐色割合80%以上100%以下。結果を表3に示す。
(試験例21)挽肉の変色防止効果(本発明の低分子リグニン)
試験例2の本発明の低分子リグニン液を用いた以外は、試験例20と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表3に示す。
(試験例22)挽肉の変色防止効果(本発明の高分子リグニン)
試験例3の本発明の高分子リグニン液を用いた以外は、試験例20と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表3に示す。
(試験例23)挽肉の変色防止効果(水)
水道水を用いた以外は、試験例20と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表3に示す。
(試験例24)挽肉の変色防止効果(さとうきび圧搾液)
試験例6のさとうきび圧搾液を用いた以外は、試験例20と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表3に示す。
(試験例25)挽肉の変色防止効果(バガス水熱処理)
試験例7のバガス水熱処理液を用いた以外は、試験例20と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表3に示す。
(試験例26)挽肉の変色防止効果(フェルラ酸)
試験例8のフェルラ酸液を用いた以外は、試験例20と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表3に示す。
(試験例27)挽肉の変色防止効果(ピロ亜硫酸ナトリウム)
試験例9のピロ亜硫酸ナトリウム液を用いた以外は試験例20と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表3に示す。
表3の結果から、試験例20〜22のポリフェノール量がカテキン換算0.05重量%以上の本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンを含有する溶液に浸漬させると、試験例23の結果と比較して挽肉の変色が防止され、高い変色防止効果を示すことがわかった。また、試験例20〜22の挽肉に対する変色防止作用は、試験例27のピロ亜硫酸ナトリウムが示す変色防止作用と同等であり、本発明の食品用変色防止剤は、既存の食品用変色防止剤である亜硫酸塩の代替となり得ることが分かった。
(試験例28)キハダマグロの変色防止効果(本発明の低分子リグニンおよび本発明の高分子リグニン)
キハダマグロ約80g±10(FreshDeriたまや より購入)に対し、試験例1で作製したバガスアルカリ熱水抽出液15mLに5分間浸漬させた。浸漬後、浸漬部分を水道水で洗浄し、ラップフィルムに包んで4℃で保存した。0〜5日間状態観察を行い、変色の度合いをパネリスト6名による外観試験により評価した。変色は非特許文献1に記載の方法に準じて、目視により以下の0〜10段階で評価(2検体あたりの平均値)した。0:褐色なし、2:褐色割合0%以上20%未満、4:褐色割合20%以上40%未満、6:褐色割合40%以上60%未満、8:褐色割合60%以上80%未満、10:褐色割合80%以上100%以下。結果を表4に示す。
(試験例29)キハダマグロの変色防止効果(本発明の低分子リグニン)
試験例2の本発明の低分子リグニン液を用いた以外は、試験例28と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表4に示す。
(試験例30)キハダマグロの変色防止効果(本発明の高分子リグニン)
試験例3の本発明の高分子リグニン液を用いた以外は、試験例28と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表4に示す。
(試験例31)キハダマグロの変色防止効果(水)
水道水を用いた以外は、試験例28と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表4に示す。
(試験例32)キハダマグロの変色防止効果(さとうきび圧搾液)
試験例6のさとうきび圧搾液を用いた以外は、試験例28と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表4に示す。
(試験例33)キハダマグロの変色防止効果(バガス水熱処理)
試験例7のバガス水熱処理液を用いた以外は、試験例28と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表4に示す。
(試験例34)キハダマグロの変色防止効果(フェルラ酸)
試験例8のフェルラ酸液を用いた以外は、試験例28と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表4に示す。
(試験例35)キハダマグロの変色防止効果(ピロ亜硫酸ナトリウム)
試験例9のピロ亜硫酸ナトリウム液を用いた以外は試験例28と同様のとした。結果を表4に示す。
表4の結果から、試験例28〜30のポリフェノール量がカテキン換算0.05重量%以上の本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンを含有する溶液に浸漬させると、試験例31の結果と比較してキハダマグロの変色が防止され高い変色防止効果を示すことがわかった。試験例28〜30のキハダマグロに対する変色防止作用は、試験例35のピロ亜硫酸ナトリウムが示す変色防止作用と同等であり、本発明の食品用変色防止剤は、既存の食品用変色防止剤である亜硫酸塩の代替となり得ることが分かった。
(試験例36)リンゴの変色防止効果(本発明の低分子リグニンおよび本発明の高分子リグニン)
リンゴを半分にカットし、切り口を試験例1で作製したバガスアルカリ熱水抽出液15mLに5分間浸漬させた。浸漬後、浸漬部分を水道水で洗浄し、ラップフィルムに包んで4℃で保存した。0〜1日間状態観察を行い、変色の度合いをパネリスト6名による外観試験により評価した。変色は非特許文献1に記載の方法に準じて、目視により以下の0〜10段階で評価(2検体あたりの平均値)した。0:褐色なし、2:褐色割合0%以上20%未満、4:褐色割合20%以上40%未満、6:褐色割合40%以上60%未満、8:褐色割合60%以上80%未満、10:褐色割合80%以上100%以下。結果を表5に示す。
(試験例37)リンゴの変色防止効果(本発明の低分子リグニン)
試験例2の本発明の低分子リグニン液を用いた以外は試験例36と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表5に示す。
(試験例38)リンゴの変色防止効果(本発明の高分子リグニン)
試験例3の本発明の高分子リグニン液を用いた以外は試験例36と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表5に示す。
(試験例39)リンゴの変色防止効果(水)
試験例5の水道水を用いた以外は試験例36と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表5に示す。
(試験例40)リンゴの変色防止効果(さとうきび圧搾液)
試験例6のさとうきび圧搾液を用いた以外は、試験例36と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表5に示す。
(試験例41)リンゴの変色防止効果(バガス水熱処理)
試験例7のバガス水熱処理液を用いた以外は試験例36と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表5に示す。
(試験例42)リンゴの変色防止効果(フェルラ酸)
試験例8のフェルラ酸液を用いた以外は試験例36と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表5に示す。
(試験例43)リンゴの変色防止効果(ピロ亜硫酸ナトリウム)
試験例9のピロ亜硫酸ナトリウム液を用いた以外は試験例36と同様の操作・条件で試験を行った。結果を表5に示す。
表5の結果から、試験例36〜38のポリフェノール量がカテキン換算0.05重量%以上の本発明の低分子リグニンおよび/または本発明の高分子リグニンを含有する溶液に浸漬させると、試験例39の結果と比較してリンゴの変色が防止され、高い変色防止効果を示すことがわかった。試験例36〜38のリンゴに対する変色防止作用は、試験例43のピロ亜硫酸ナトリウムが示す変色防止効果と同等以上であり、本発明の食品用変色防止剤は、既存の食品用変色防止剤である亜硫酸塩の代替となり得ることが分かった。
(試験例44)エビの変色防止効果(UV検出器を用いたGPC分子量分析において、波長254nmにおける分子量ピークが分子量40,000を超える範囲に有するリグニン)
リグノスルホン酸液(日本製紙ケミカル株式会社製 サンエキスP252をNaOHでpH10に調整した水溶液に3%溶解させたもの)を参考例1に記載の方法でGPC分子量分析を行った。結果を図5に示す。このリグノスルホン酸液をこの分析結果から、得られたリグニンは、分子量100,000にピークを有するリグニンを含有することを確認した。また、数平均分子量は39,000であった。さらに、参考例2に従ってこのバガスアルカリ熱水抽出液のポリフェノール量を測定したところ、カテキン換算で0.1重量%であった。さらに6N塩酸でpH7に調整したものを用いて、エビへの変色防止効果試験を行った。リグノスルホン酸液を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表6に示す。
(試験例45)エビの変色防止効果(UV検出器を用いたGPC分子量分析において、波長254nmにおける分子量ピークが分子量4,000未満の範囲に有するリグニン)
バガス1kg(台糖農産株式会社より購入、ベトナム製)を0.6(wt/wt)%水酸化ナトリウム水溶液に乾燥重量で5wt%添加・混合し、180℃、5分反応させ、6N塩酸を用いてpHを7に調整した後、ザルで固体を分離し、MF膜(商品名:トレフィルHFSタイプ、東レ株式会社製)で濾過を行い、バガスアルカリ水熱処理液を作製した。このアルカリ水熱処理を参考例1に記載の方法でGPC分子量分析を行った。分析結果を図6に示す。この分析結果から、得られたリグニンは、分子量3,700にピークを有するリグニンを含有することを確認した。また、数平均分子量は3,300であった。このバガスアルカリ水熱処理液を、6N塩酸を用いてpH7に中和し、3(v/v)倍に減圧濃縮し、参考例2に従ってバガスアルカリ水熱処理液3倍濃縮液のポリフェノール量を測定したところ、カテキン換算で0.1重量%であった。アルカリ水熱処理液3倍濃縮液を用いた以外は、試験例1と同様の操作・条件で試験を行った。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表6に示す。
(試験例46)エビの変色防止効果(バガス水熱処理)
試験例7で得られるバガス水熱処理液を40℃、減圧乾燥で重量変化が無くなるまで乾燥させ、固形分含量を測定したところ、3.3%であった。乾燥前のポリフェノール量がカテキン換算で0.001重量%であったことから、この固形分はカテキン換算で0.03重量%と計算される。
バガス水熱処理液固形分5gを5分間エビにまぶす以外は試験例1と同様とした。それぞれの測定結果と、パネリストの評価結果の平均を表6に示す。
表6の結果から、試験例2〜4と試験例44、45を比較すると、同じポリフェノール濃度0.1%にあっても、UV検出器を用いたGPC分子量分析において波長254nmにおける分子量ピークを分子量40,000超または4,000未満にもつリグニンは、エビの変色を防止する効果が弱いことが分かる。

Claims (9)

  1. UV検出器を用いたGPC分子量分析において、波長254nmにおける分子量ピークを、分子量4,000〜9,500の範囲に有する低分子リグニンおよび/または分子量10,000〜40,000の範囲に有する高分子リグニンを有効成分とする、食品用変色防止剤。
  2. 前記低分子リグニンおよび/または高分子リグニンを、ポリフェノール量としてカテキン換算0.05重量%以上含む組成物を有効成分とする、請求項1に記載の食品用変色防止剤。
  3. さらにクマル酸および/またはフェルラ酸を含む組成物を有効成分とする、請求項2に記載の食品用変色防止剤。
  4. 前記組成物がバガスのアルカリ熱水抽出物である、請求項2または3に記載の食品用変色防止剤。
  5. 前記食品が生鮮食品である、請求項1〜4のいずれかに記載の食品用変色防止剤。
  6. 前記生鮮食品が水産生物である、請求項5に記載の食品用変色防止剤。
  7. 前記水産生物が甲殻類である、請求項6に記載の食品用変色防止剤。
  8. 前記甲殻類がエビである、請求項7に記載の食品用変色防止剤。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の食品用変色防止剤を食品に接触させることにより、食品の変色を防止する方法。
JP2017559132A 2016-10-27 2017-10-26 食品用変色防止剤 Active JP6354914B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210700 2016-10-27
JP2016210700 2016-10-27
PCT/JP2017/038641 WO2018079640A1 (ja) 2016-10-27 2017-10-26 食品用変色防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6354914B1 true JP6354914B1 (ja) 2018-07-11
JPWO2018079640A1 JPWO2018079640A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=62024971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559132A Active JP6354914B1 (ja) 2016-10-27 2017-10-26 食品用変色防止剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11096395B2 (ja)
EP (1) EP3533341A4 (ja)
JP (1) JP6354914B1 (ja)
AU (1) AU2017351403B2 (ja)
BR (1) BR112019006391B1 (ja)
WO (1) WO2018079640A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311842A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Maruha Corp 甲殻類の黒変防止剤及びその黒変防止方法
JP2005041969A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 樹脂用酸化防止剤
JP2008005724A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Oji Paper Co Ltd 褐変防止剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681125B1 (ja) * 2004-08-13 2005-08-10 ニュートン株式会社 海老用保存剤及び海老の保存方法
JP2006177434A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 水素貯蔵・供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311842A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Maruha Corp 甲殻類の黒変防止剤及びその黒変防止方法
JP2005041969A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 樹脂用酸化防止剤
JP2008005724A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Oji Paper Co Ltd 褐変防止剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD CHEMISTRY, 2009, VOL.116, P.323-331, JPN6018001724, ISSN: 0003789263 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11096395B2 (en) 2021-08-24
BR112019006391A2 (pt) 2019-06-25
JPWO2018079640A1 (ja) 2018-11-01
AU2017351403B2 (en) 2022-04-28
EP3533341A1 (en) 2019-09-04
AU2017351403A1 (en) 2019-05-02
BR112019006391B1 (pt) 2023-02-23
WO2018079640A1 (ja) 2018-05-03
US20190246655A1 (en) 2019-08-15
EP3533341A4 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Effects of thinned young apple polyphenols on the quality of grass carp (Ctenopharyngodon idellus) surimi during cold storage
Tengilimoglu-Metin et al. Inhibitory effect of hawthorn extract on heterocyclic aromatic amine formation in beef and chicken breast meat
Akonor et al. Drying characteristics and physical and nutritional properties of shrimp meat as affected by different traditional drying techniques
Binsan et al. Antioxidative activity of Mungoong, an extract paste, from the cephalothorax of white shrimp (Litopenaeus vannamei)
Ge et al. The preservation effect of CGA-Gel combined with partial freezing on sword prawn (Parapenaeopsis hardwickii)
Sabu et al. Chitosan and lemon peel extract coating on quality and shelf life of yellowfin tuna (Thunnus albacares) meat stored under refrigerated condition
Salehi et al. Effects of ultrasound time, xanthan gum, and sucrose levels on the osmosis dehydration and appearance characteristics of grapefruit slices: process optimization using response surface methodology
JP4582059B2 (ja) 褐変防止剤
Firdous et al. Effects of green tea-and amla extracts on quality and melanosis of Indian white prawn (Fenneropenaeus indicus, Milne Edwards, 1837) during chilled storage
US3911146A (en) Method of preserving the color of animal tissue
Sarkar et al. Influences of osmotic dehydration on drying behavior and product quality of coconut (Cocos nucifera)
Mozaffari et al. Potential of nanochitosan coating combined with walnut green husk to improve the preservation of rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) during refrigerated storage
Zhang et al. Recent advances in the color of aquatic products: Evaluation methods, discoloration mechanism, and protection technologies
Pandiyan et al. Effects of lemon and pomelo peel extracts on quality and melanosis of Indian white prawn during chilled storage
JP6354914B1 (ja) 食品用変色防止剤
JP2003310208A (ja) 食品用変色防止剤および食品の変色防止方法
Vala et al. Effect of tuna skin gelatin-based coating enriched with seaweed extracts on the quality of tuna fillets during storage at 4 ° C
Raghavan et al. Influence of processing on lipids and lipid oxidation in aquatic foods
Fossati et al. Effects of different additives on colorimetry and melanosis prevention of Atlantic seabob shrimp (Xyphopenaeus kroyeri) stored under refrigeration
Emel Effects of smoking with different wood chips and barbecuing on some properties of salmon fish
JP5186338B2 (ja) 食品の煮崩れ防止剤及び煮崩れ防止方法
Nguyen et al. Effect of rosemary (Rosmarinus officinalis) extract on the protection of the fishballs from knife fish (Chitala chitala) and striped catfish by-product (Pangasianodon hypophthalmus) against spoilage during frozen storage
Shraouba Quality Evaluation of Cold Catfish Soaking with Different Herbal Extracts
Threranukool et al. Effect of spray-dried rice bran extract on inhibition of enzymatic browning in potato puree
JP2009183266A (ja) 天然物由来の食品用変色防止、酸化防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151