JP6354025B2 - 汚水の土壌浄化処理装置及び土壌浄化処理方法 - Google Patents

汚水の土壌浄化処理装置及び土壌浄化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6354025B2
JP6354025B2 JP2014029261A JP2014029261A JP6354025B2 JP 6354025 B2 JP6354025 B2 JP 6354025B2 JP 2014029261 A JP2014029261 A JP 2014029261A JP 2014029261 A JP2014029261 A JP 2014029261A JP 6354025 B2 JP6354025 B2 JP 6354025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
sewage
collected
black
oyama
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150543A (ja
Inventor
西山 朗
朗 西山
雅広 倉田
雅広 倉田
Original Assignee
アルコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコ株式会社 filed Critical アルコ株式会社
Priority to JP2014029261A priority Critical patent/JP6354025B2/ja
Publication of JP2015150543A publication Critical patent/JP2015150543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354025B2 publication Critical patent/JP6354025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、汚水の土壌浄化処理装置及び土壌浄化処理方法に関するものである。
地中に、散水装置、汚水拡散層、下部土壌層、砂利・礫層、集水管等を備えた汚水の土壌浄化処理装置が、広く使用されている(特許文献1)。
汚水は、外部から散水装置に断続的に供給され、散水装置から汚水拡散層に散水され、汚水拡散層の幅方向全体に行き渡った後、下部土壌層に拡散浸潤し、下部土壌層を通過して浄化処理される。この処理水は、砂利・礫層に下降し、集水管に集められ、集水管から排出される。排出された処理水は、消毒等の後処理をした後、放流されたり、再利用されたりする。
下部土壌層の土壌として、従来は目詰まり防止を主眼として、団粒構造を有する黒ボク土を使用してきた。また、黒ボク土は、屎尿中の色素成分を吸着する能力を有することが知られている。
特許文献2には、有色廃水、特に浄化処理した茶褐色の畜産廃水を黒ボク土に浸透させると、着色成分のフミン酸やメラノイジンが黒ボク土に効率良く吸着、除去されることが記載され、このように黒ボク土が吸着作用を発揮するのは、アロフェンを多く含み、アニオン交換体による吸着が活発に行われるためと推測されている。また、茶褐色の畜産廃水を黒ボク土を用いた所定の試験で脱色したところ、鳥取県の大山で採取した黒ボク土は脱色率76.8%と最も優れており、熊本県の熊本市で採取した黒ボク土は脱色率52.9%、大阪府の能勢で採取した黒ボク土では脱色率21.9%であったことが報告されている。
特開平8−57488号公報 特開平10−156347号公報
処理水を再利用する上で重要な色素成分の除去機能について、上記のとおり特許文献2で、黒ボク土には着色成分の吸着作用があることは知られており、同作用がアロフェンに関わることも推測されているが、どの程度アロフェンを含むのが適当であるのかまでは知られていない。
また、特許文献2では、鳥取県の大山で採取した黒ボク土が、最も脱色率が高かったとされている。しかし、後述するとおり、本発明者らが、鳥取県の大山で採取した黒ボク土(アロフェン含有量13.5質量%)を、地中に散水装置と土壌層と集水管とを備えた土壌浄化処理装置の該土壌層に用いて、汚水としてのトイレ排水の浄化処理をしたところ、その処理水は、処理開始時点では目視で無色透明であったが、6年経過した時点においては目視でごく薄い黄色となり、8年経過時点においてはその黄色がやや濃くなった。
このように、従来において、色素成分は長期間安定して除去できるものではなかった。そのため、処理水をトイレの洗浄水に再利用した場合には、最初は無色透明なので苦情は出ないが、次第に着色してくるため苦情が出てきて、やがては再利用できなくなるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、トイレの洗浄水等に再利用できるような無色透明な処理水を排出しうる汚水の浄化処理を、長期間にわたって維持することにある。
(1)本発明の汚水の土壌浄化処理装置は、地中に、外部から断続的に供給された汚水を散水する散水装置と、散水装置から散水された汚水を通過させて浄化処理する土壌層と、土壌層を通過した処理水を集めて取り出す集水管とを備えた汚水の土壌浄化処理装置において、栃木県鹿沼市で採取した黒ボク土、鳥取県大山町で採取した黒ボク土と鳥取県大山町で採取したみそ土との混合、又は、鳥取県大山町で採取した黒ボク土とアロフェン粉末との混合のいずれか1つからなる土壌であって、土壌全体の半分以上の量が団粒構造を有する黒ボク土であるとともに、有機物を含んだ絶乾状態の土壌における測定値でアロフェン含有量が20〜39質量%である土壌により、土壌層が形成されていることを特徴とする。
(2)本発明の汚水の土壌浄化処理装置の改良方法は、地中に、外部から断続的に供給された汚水を散水する散水装置と、散水装置から散水された汚水を通過させて浄化処理する土壌層と、土壌層を通過した処理水を集めて取り出す集水管とを備えた汚水の土壌浄化処理装置において、土壌層の土壌が、有機物を含んだ絶乾状態の土壌における測定値でアロフェン含有量が20質量%未満である場合に、同アロフェン含有量が30質量%以上である浄化用資材を該土壌に混合することにより、該土壌の同アロフェン含有量を20〜50質量%にするとともに、土壌全体の半分以上の量が団粒構造を有する黒ボク土である土壌とすることを特徴とする。
(3)本発明の汚水の土壌浄化処理方法は、地中に散水装置と土壌層と集水管とを備え、汚水を外部から散水装置に断続的に供給し、散水手段から散水された汚水を土壌層を通過させて浄化処理し、土壌層を通過した処理水を集水管に集めて取り出す汚水の土壌浄化処理方法において、栃木県鹿沼市で採取した黒ボク土、鳥取県大山町で採取した黒ボク土と鳥取県大山町で採取したみそ土との混合、又は、鳥取県大山町で採取した黒ボク土とアロフェン粉末との混合のいずれか1つからなる土壌であって、土壌全体の半分以上の量が団粒構造を有する黒ボク土であるとともに、有機物を含んだ絶乾状態の土壌における測定値でアロフェン含有量が20〜39質量%である土壌により形成されている土壌層に、前記汚水を通過させることを特徴とする。
アロフェンを含む土壌には、次の作用がある。
・アロフェンにより、屎尿中に含まれる色素成分(ウロビリン、ステルコビリンなど血液由来の老廃物)を吸着できる。
・吸着した色素成分は、土壌微生物によって分解除去される。
・色素成分は難分解性物質であり、BOD源の有機物のように短時間で分解されないため、土壌層の土壌中に吸着させ、そのものを時間かけて微生物で分解する必要がある。
そして、アロフェン含有量が20質量%未満の土壌では、長期間の安定した脱色ができない。一方、アロフェン含有量が50%質量を超える土壌では、相対的に有機物の含有量が少なくなり、土壌の団粒構造を維持できないため、微生物による処理が安定せず、目詰まりを生じやすくなる。
汚水の処理水をトイレの洗浄水として再利用するには、処理水の透視度を50以上、色度を30以下にすることが好ましく、本発明によれば、それが可能であるだけでなく長期間にわたって維持できる。
本発明によれば、トイレの洗浄水等に再利用できるような無色透明な処理水を排出しうる汚水の浄化処理を、長期間にわたって維持することができる。
汚水の脱色実験の方法及び手順を説明する図である。 同脱色実験における色度除去率と各種浄化用資材のアロフェン含有量との関係を示すグラフ図である。 カラムでの汚水の土壌浄化処理実験の方法を説明する図である。 同カラム実験における経過日数に対する色度除去率の変化を示すグラフ図である。 汚水の土壌浄化処理装置の斜視図である。 同土壌浄化処理装置の土壌浸潤槽の断面図である。
上記(2)において、浄化用資材は、土壌でもよいし、市販のアロフェン製品でもよい。また、アロフェン含有量を20〜50質量%にした土壌は、目詰まり防止のために、上記のとおり土壌全体の半分以上の量が団粒構造を有する黒ボク土である土壌とする
汚水の浄化用資材として、表1に示すものを用いて、汚水の脱色試験を行うとともに、アロフェン含有量を調べた。
Figure 0006354025
すなわち、浄化用資材の黒ボク土としては、栃木県鹿沼市、鳥取県大山町、群馬県前橋市、三重県鈴鹿市、熊本県阿蘇市の各産地で採取した5種を実験対象とした。以下、これらの黒ボク土を、それぞれ「黒ボク土鹿沼」、「黒ボク土大山」、「黒ボク土前橋」、「黒ボク土鈴鹿」、「黒ボク土阿蘇」の略称で記す。
また、黒ボク土以外の「その他」の浄化用資材として、次の6種を実験対象とした。
・活性炭(フタムラ化学工業社の商品名「太閤CW130A」)
・鹿沼土(栃木県鹿沼市産)
・赤玉土(栃木県鹿沼市産):火山灰土である。
・みそ土(鳥取県大山町産):黒ボク土の下層(風化軽石層)に堆積する火山灰土である。
・アロフェン粒状製品(品川化成株式会社の商品名「セカードOW」): 水分、臭い成分、色成分等の吸着剤である。以下「アロフェン粒状」の略称で記す。
・アロフェン粉末製品(品川化成株式会社の商品名「セカードP1」): 水分、臭い成分、色成分等の吸着剤である。以下「アロフェン粉末」の略称で記す。
上記の各浄化用資材は、吸着実験における微生物の影響を排除するため、105℃で24時間加熱してから用いた(以下、同じ)。
1.浄化用資材による汚水の脱色実験
上記の各浄化用資材を用いて、汚水の脱色実験を行った。汚水としては、某物流倉庫に設置されている大型浄化槽(し尿系の排水)の処理水を用いた。この処理水は有色水(茶色)であり、水質は表2に示すとおりである。
Figure 0006354025
ここで、、生物化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、浮遊物(SS)、総窒素量(T−N)、総窒素量(T−P)は、何れも日本工業規格に規定された方法により測定したものである。アンモニア態窒素量(N−NH4)はネスラ−法により測定したものである。硝酸態窒素量(N−NO3)は、ブルシン法により測定したものである。色度は、笠原理化工業社製の色度センサーCR−30により測定したものである。
図1に示すように、容積300mlの三角フラスコに、汚水と浄化用資材とを入れた。配合割合は、汚水100mlに対し、浄化用資材を有機物を含んだ絶乾状態の質量比で1%とした。これを、スターラーにより30分撹拌した後、1時間静置した。その後、沈殿物を取り除き、上澄み液を、ガラス繊維ろ紙で吸引ろ過してから、色度を測定し、色度除去率(%)(=(実験前の色度−実験後の色度)÷実験前の色度×100)を算出した。
各浄化用資材による色度除去率を、上掲の表1に示す。
アロフェン粉末、アロフェン粒状、みそ土、赤玉土は、色度除去率が一様に高かった。
黒ボク土鹿沼、黒ボク土阿蘇、鹿沼土は、次いで色度除去率が高かった。
黒ボク土大山、黒ボク土前橋は、色度除去率が低く、活性炭も、同様に低かった。
黒ボク土鈴鹿は、攪拌による濁りが発生し、色度がマイナスとなった。
2.アロフェン含有量の分析
続いて、黒ボク土鹿沼、黒ボク土大山、黒ボク土鈴鹿、みそ土、アロフェン粉末の各浄化用資材について、有機物を含んだ絶乾状態の浄化用資材におけるアロフェン含有量(質量%)を分析した。その分析は、「北川靖夫;土壌中のアロフェンおよび非晶質無機成分の定量に関する研究、農技研報29、1〜48頁(1977)」の33頁に掲載の方法により行った。すなわち、浄化用資材1gを秤取し、重量既知のガラス製ふた付遠心管に入れ、8N・HClを50ml加えて30分間振とうし、遠心分離(2000rpm、5分間)して上澄みを捨て、沈殿を1度蒸留水で洗浄した後、0.5N・NaOHを50ml加えて、煮沸した湯浴中に遠心管ごと5分間浸し、遠心分離後上澄みを捨てる。以上の処理を必要な回数繰り返して最後に0.5N・NaOH処理後の沈殿を水洗して105℃で24時間乾燥後秤量して減量を求める。処理回数に対する減量をx軸、y軸にそれぞれプロットして溶解曲線を描き、その直線部分を延長してy軸との交点を求め、その値をアロフェン含有量とした。
各浄化用資材のアロフェン含有量(質量%)を、上掲の表1に示す。
アロフェン粉末は、最もアロフェン含有量が高かった。
みそ土、黒ボク土鹿沼は、次いでアロフェン含有量が高かった。
黒ボク土大山、黒ボク土鈴鹿は、アロフェン含有量が黒ボク土鹿沼の1/3程度と少なかったが、全く含有してないわけではなかった。
3.色度除去率とアロフェン含有量との関係
上記1.で求めた色度除去率と、上記2.で分析したアロフェン含有量(質量%)との関係を、図2に示す。
アロフェン含有量が高いアロフェン粉末、みそ土、黒ボク土鹿沼は、色度除去率も高い。
アロフェン含有量が低い黒ボク土大山、黒ボク土鈴鹿は、色度除去率も低い。
図2に近似曲線を加えると、アロフェン含有量が20質量%以上であると、特に色度除去率が高くなることが分かる。
4.カラムでの汚水の土壌浄化処理実験
続いて、次に示す比較例1及び実施例1〜3の各土壌を用いて、カラムでの汚水の土壌浄化処理実験を行った。
・比較例1:黒ボク土大山であり、アロフェン含有量は13.5%である。
・実施例1:黒ボク土鹿沼であり、アロフェン含有量は31.7%である。
・実施例2:黒ボク土大山とみそ土とを質量比2:1で混合した土であり、混合後のアロフェン含有量は20%である。
・実施例3:黒ボク土大山とアロフェン粉末とを質量比2:1で混合した土であり、混合後のアロフェン含有量は39%である。
図3に示すように、直径(内径)65mm、長さ270mmの樹脂製の円筒形カラム管を立て、その内部に、一番下に粒径3〜5mmの砂利を厚さ10mmの砂利層となるように入れ、その上に比較例・実施例の土壌を厚さ30mmの土壌層となるように入れ、さらにその上にケイ酸カルシウム系ろ材(粒径1〜4mm)を厚さ30mmのろ材層となるように入れて、実験用カラムを製作した。この実験用カラムは、土壌層の厚さが、後述する実規模の土壌浄化処理装置の約1/10規模のものであり、実規模よりも色度の飽和を早期に発現させる目的で行った。
汚水としては、上記「1.浄化用資材による汚水の脱色実験」で説明した大型浄化槽の処理水(有色水、水質は表2のとおり)を用いた。この汚水を、1日に4回(6時間毎)、1回あたり45ml、定量ポンプで、実験用カラムの最上部のろ材層の上に散水し、砂利層から処理水を流出させた。散水開始して1日経過する毎に、砂利層から流出する処理水をビーカーに回収し、この処理水の色度を測定し、色度除去率(%)を算出した。
比較例1及び実施例1〜3の経過日数に対する色度除去率の変化を、図4に示す。
比較例1では、散水開始して6日目から色度除去率が急激に低下した。
実施例1〜3では、色度除去率の低下が抑えられ、散水開始して10日目においても十分な色度除去率が得られており、安定処理できていた。上記のとおり、このカラム実験は実規模よりも色度の飽和を早期に発現させる目的で行ったものであり、実規模ではさらに長期にわたって安定処理できると推定される。
5.実規模での汚水の土壌浄化処理
比較例1の土壌と実施例1の土壌をそれぞれ、図5及び図6に示す実規模の土壌浄化処理装置に用いて、実規模での汚水の土壌浄化処理を行った。
この土壌浄化処理装置は、上述した特許文献1記載の装置と基本的に同一構造であり、大きく分けて土壌浸潤槽1と多室型腐敗槽40と分水桝41と消毒槽42とから構成されている。土壌浸潤槽1は、地中に、外部から断続的に供給された汚水を散水する散水装置8と、散水装置8から散水された汚水を通過させて浄化処理する土壌層9と、土壌層9を通過した処理水を集めて取り出す集水管4とを備えている。より詳しくは、土壌浸潤槽1は、大地に掘られた溝2内に形成されており、溝2の内側に張りめぐらされた遮水槽3と、該遮水槽3の底部の幅方向中央部に配設された集水管4と、該遮水槽3の底部から順に積層された厚さ約100mmの砂利・礫層5、厚さ約270mmの下部土壌層6、ケイ酸カルシウム系ろ材を用いた厚さ30〜40mmの汚水拡散層7、散水装置8及び厚さ320〜400mmの上部土壌層9とから構成されている。
散水装置8は、複数のプラスチック製のユニット10を長さ方向に連結して形成され、外部から供給された汚水を長さ方向に流す吐水孔30付きの通水管25を備える。また、散水装置8はろ材受け26を備え、その上にはケイ酸カルシウム系ろ材27が厚さ約80mmに敷かれている。ろ材27の上には透水性シート28が被せられている。その他、外部の空気を自然に取り込む給気管38、給気管38に時折強制的に空気を送るブロアー39、取り込んだ空気をろ材27及び下部土壌層6に送り込む通気管29、通気管29に取り込んだ汚水を汚水拡散層7に散水するための左右の散水口32等を備える。
上記の土壌浄化処理装置は、比較例1の土壌を下部土壌層6に用いたものと、実施例1の土壌を下部土壌層6に用いたものの2つを構築した。なお、何れも上部土壌層9には真砂土を用いた。
それぞれの土壌浄化処理装置において、汚水としてのトイレ排水を、多室型腐敗槽40と分水桝41を経て、土壌浸潤槽1の散水装置8にポンプにより断続的に供給した。散水装置8から散水された汚水は、汚水拡散層7の幅方向全体に行き渡った後、下部土壌層6に拡散浸潤し、下部土壌層6を通過して浄化処理される。この処理水は、砂利・礫層5に下降し、集水管4に集められ、集水管4から排出される。
比較例1の土壌を下部土壌層6に用いた土壌浄化処理装置では、集水管4から排出される処理済水の色度が、処理開始時点で10以下と推定されたが(目視で無色透明)、6年経過した時点においては10を超えたと推定され(目視でごく薄い黄色)、8年経過時点においては32であった(目視で薄い黄色)。
実施例1の土壌を下部土壌層6に用いた土壌浄化処理装置では、集水管4から排出される処理済水の色度が、処理開始時点で10以下と推定され(目視で無色透明)、6年経過時点においては5であった(目視で無色透明)。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で任意に変更して具体化することもできる。
1 土壌浸潤槽
6 下部土壌層
7 汚水拡散層
8 散水装置

Claims (2)

  1. 地中に、外部から断続的に供給された汚水を散水する散水装置と、散水装置から散水された汚水を通過させて浄化処理する土壌層と、土壌層を通過した処理水を集めて取り出す集水管とを備えた汚水の土壌浄化処理装置において、栃木県鹿沼市で採取した黒ボク土、鳥取県大山町で採取した黒ボク土と鳥取県大山町で採取したみそ土との混合、又は、鳥取県大山町で採取した黒ボク土とアロフェン粉末との混合のいずれか1つからなる土壌であって、土壌全体の半分以上の量が団粒構造を有する黒ボク土であるとともに、有機物を含んだ絶乾状態の土壌における測定値でアロフェン含有量が20〜39質量%である土壌により、土壌層が形成されていることを特徴とする汚水の土壌浄化処理装置。
  2. 地中に散水装置と土壌層と集水管とを備え、汚水を外部から散水装置に断続的に供給し、散水手段から散水された汚水を土壌層を通過させて浄化処理し、土壌層を通過した処理水を集水管に集めて取り出す汚水の土壌浄化処理方法において、栃木県鹿沼市で採取した黒ボク土、鳥取県大山町で採取した黒ボク土と鳥取県大山町で採取したみそ土との混合、又は、鳥取県大山町で採取した黒ボク土とアロフェン粉末との混合のいずれか1つからなる土壌であって、土壌全体の半分以上の量が団粒構造を有する黒ボク土であるとともに、有機物を含んだ絶乾状態の土壌における測定値でアロフェン含有量が20〜39質量%である土壌により形成されている土壌層に、前記汚水を通過させることを特徴とする汚水の土壌浄化処理方法。
JP2014029261A 2014-02-19 2014-02-19 汚水の土壌浄化処理装置及び土壌浄化処理方法 Active JP6354025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029261A JP6354025B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 汚水の土壌浄化処理装置及び土壌浄化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029261A JP6354025B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 汚水の土壌浄化処理装置及び土壌浄化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150543A JP2015150543A (ja) 2015-08-24
JP6354025B2 true JP6354025B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53893361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029261A Active JP6354025B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 汚水の土壌浄化処理装置及び土壌浄化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274132B2 (ja) * 2019-05-14 2023-05-16 株式会社ジャパンブルーエナジー 塩化水素除去剤
JP6818330B1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-20 学校法人早稲田大学 重金属類吸着剤およびその製造方法
CN112320951A (zh) * 2020-11-11 2021-02-05 天津大学 一种改性土壤污水处理净化系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058801B2 (ja) * 1994-08-25 2000-07-04 小野田エー・エル・シー株式会社 汚水の土壌浸潤処理装置
JPH10156347A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Osaka Prefecture 有色廃水の脱色方法
JP4278337B2 (ja) * 2002-03-25 2009-06-10 クリオン株式会社 汚水の土壌浄化処理装置及び方法並びに脱窒素性排気シート
JP2011231144A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ohbayashi Corp 汚染地盤の浄化材及び浄化方法
JP2013248555A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yoshizawa Lime Industry セシウム吸着材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015150543A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Müller et al. A critical review of the influence of effluent irrigation on the fate of pesticides in soil
Durán-Álvarez et al. Environmental fate of naproxen, carbamazepine and triclosan in wastewater, surface water and wastewater irrigated soil—results of laboratory scale experiments
Zahangir et al. Statistical optimization of adsorption processes for removal of 2, 4-dichlorophenol by activated carbon derived from oil palm empty fruit bunches
Wu et al. Advanced tertiary treatment of municipal wastewater using raw and modified diatomite
Cyrus et al. Sorption and desorption of ammonium by zeolite: Batch and column studies
Wang et al. A full-scale treatment of freeway toll-gate domestic sewage using ecology filter integrated constructed rapid infiltration
CN107540094A (zh) 人工湿地污水处理系统
CN107235561A (zh) 一种用于地下水多环芳烃污染修复的可渗透性反应墙复合材料及其制备方法
JP6354025B2 (ja) 汚水の土壌浄化処理装置及び土壌浄化処理方法
Al Juboury et al. Synthesis of composite sorbent for the treatment of aqueous solutions contaminated with methylene blue dye
Jayalakshmi et al. Removal of Methylene Blue dye from textile wastewater using vertical flow constructed wetland
CN108017127A (zh) 一种纳米高分子羟甲基壳聚糖污水处理药剂及处理方法
Raju et al. Role of Moringaoleifera and Tamarind Seed in Water Treatment
Suhaib et al. Dynamics of clogging in subsurface flow constructed wetlands
CN103936236B (zh) 一种多级污水处理系统和方法
Herrera-Melián et al. Clogging reduction and removal of hormone residues with laboratory-scale vertical flow organic-based filter and hybrid wetland
Samghouli et al. Removal of a non-steroidal anti-inflammatory drug (Piroxicam) in an aqueous medium by an agricultural by-product
CN103910468A (zh) 一种水产品加工废水的处理方法
Gorre et al. Removal of ammoniacal nitrogen by using albite, activated carbon and resin
Suneetha et al. Removal of nitrates from polluted waters using bio-adsorbents
Raoelison et al. Do drinking water treatment residuals underperform in the presence of compost in stormwater media filters?
Jehawi et al. Removal of chemical oxygen demand (COD) from domestic wastewater using hybrid reed bed system
Bhagat et al. Reigning technologies and their challenges for antibiotics removal
Ashour et al. Adsorption behaviours of ammonia onto modified activated carbon derived from date pits
Prasad et al. Factors Influencing Trihalomethane Formation and Methods of Reduction—A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250