JP6353594B2 - 水素水サーバー - Google Patents

水素水サーバー Download PDF

Info

Publication number
JP6353594B2
JP6353594B2 JP2017158699A JP2017158699A JP6353594B2 JP 6353594 B2 JP6353594 B2 JP 6353594B2 JP 2017158699 A JP2017158699 A JP 2017158699A JP 2017158699 A JP2017158699 A JP 2017158699A JP 6353594 B2 JP6353594 B2 JP 6353594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage tank
flow rate
hydrogen
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012102A (ja
Inventor
孝士 橘
孝士 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to JP2017158699A priority Critical patent/JP6353594B2/ja
Publication of JP2018012102A publication Critical patent/JP2018012102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353594B2 publication Critical patent/JP6353594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Description

本発明は、電気分解によって生成された水素水を提供する水素水サーバーに関する。
従来、電気分解によって水素が溶け込んだ水素水を生成する水素水生成装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に開示されている水素水生成装置では、ユーザーの要求に応じて水を電気分解し、生成された水素水を供給する構成である。このため、溶存水素濃度の安定した水素水が提供されるまで待機する必要があり、使い勝手がよくない。
また、従来の水素水生成装置には、水素水の生成を停止した直後に電解槽を洗浄するための洗浄モードに移行するものも存在する。このような水素水生成装置では、電解槽の洗浄が終了するまで新たな水素水を生成することができず、使い勝手がよくない。
さらにまた、従来の水素水生成装置では、常温の水素水が提供されるため、ユーザーが低温の水素水を飲用したい場合にあっては、氷や冷蔵庫等によって別途冷却する必要があり、使い勝手がよくない。
特開2014−226594号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、従来の水素水生成装置に替えて、使い勝手のよい水素水サーバーを提供することを主たる目的としている。
本発明の水素水サーバーは、隔膜によって陰極室と陽極室とに区切られ、供給された水を電気分解することにより前記陰極室で水素水を生成する電解槽と、前記陰極室で生成された水素水を貯える貯水タンクとを備え、前記貯水タンクに貯えられた水素水を提供し、前記貯水タンクと前記電解槽との間で水を循環させる循環経路と、前記循環経路に設けられ、前記陽極室に供給される水の流量を調整する流量調整弁とをさらに備え、電気分解によって水素水を生成する電解水生成モードを有し、前記電解水生成モードでは、前記流量調整弁が前記陽極室に供給される水の流量を、前記陽極室に供給される水の流量よりも小さい第1流量に制限することにより、前記陽極室からの電解水の流出を抑制し、前記陽極室で電気分解によって生じた酸素ガスのみが、前記陽極室から流出されることを特徴とする。
本発明に係る前記水素水サーバーにおいて、前記酸素ガスは、前記循環経路を通って前記貯水タンクに流入した後、大気に開放されることが望ましい。
本発明の水素水サーバーは、隔膜によって陰極室と陽極室とに区切られ、供給された水を電気分解することにより前記陰極室で水素水を生成する電解槽と、前記陰極室で生成された水素水を貯える貯水タンクとを備え、前記貯水タンクに貯えられた水素水を提供し、前記貯水タンクと前記電解槽との間で水を循環させる循環経路と、前記貯水タンクに貯えられた水を加熱する加熱手段とをさらに備え、電気分解によって水素水を生成する電解水生成モードと、前記貯水タンク、前記循環経路及び前記電解槽を殺菌する殺菌モードとを有し、前記電解水生成モードでは、前記貯水タンクと前記電解槽と間で前記貯水タンクに貯えられた水を循環させることにより、溶存水素濃度を高め、前記殺菌モードでは、前記加熱手段によって加熱された熱水を前記循環経路を通して前記陰極室及び前記陽極室に流入させ、前記循環経路は、前記陽極室に供給される水の流量を調整する流量調整弁を有し、前記電解水生成モードでは、前記流量調整弁が前記陽極室に供給される水の流量を、前記陽極室に供給される水の流量よりも小さい第1流量に制限することにより、前記陽極室からの電解水の流出を抑制し、前記殺菌モードでは、前記流量調整弁は前記陽極室に供給される前記熱水の流量を前記第1流量よりも大きい第2流量とすることを特徴とする。
本発明に係る前記水素水サーバーにおいて、前記熱水は、水蒸気を含むことが望ましい。
本発明に係る前記水素水サーバーにおいて、前記貯水タンクに貯えられた水を冷却する冷却装置をさらに備えることが望ましい。
本発明に係る前記水素水サーバーにおいて、前記隔膜は、固体高分子膜を含むことが望ましい。
本発明に係る前記水素水サーバーにおいて、前記貯水タンクは、紫外線照射手段を有することが望ましい。
本発明の水素水サーバーによれば、隔膜によって陰極室と陽極室に区切られた電解槽と貯水タンクとを備え、陰極室で生成された水素水を貯水タンクに貯えるので、ユーザーの要求に応じて水素水を随時提供することができ、使い勝手が高められる。
本発明の水素水サーバーの一実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図1の水素水サーバーの電気的構成を示すブロック図である。 図1の水素水サーバーの電解水生成モードでの各部の動作及び水の流れを示す図である。 図1の水素水サーバーの殺菌モードでの各部の動作及び水の流れを示す図である。 図4に続き、水素水サーバーの殺菌モードでの各部の動作及び水の流れを示す図である。 図5に続き、水素水サーバーの殺菌モードでの各部の動作及び水の流れを示す図である。 本発明の水素水サーバーの変形例の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の水素水サーバー1の概略構成を示している。水素水サーバー1は、水素が溶け込んだ水素水を随時提供可能に貯える装置である。水素水サーバー1によって提供された水素水は、飲用又は料理用等の水として用いることができる。
水素水サーバー1は、浄水カートリッジ2と、貯水タンク3と、電解槽4とを備えている。
浄水カートリッジ2は、貯水タンク3に供給される水を浄化する。浄水カートリッジ2は、水素水サーバー1の本体部に対して着脱により交換可能に構成されている。浄水カートリッジ2は、貯水タンク3の上流側の入水経路11に設けられている。入水経路11には、水道水等の原水が供給される。入水経路11は、入水弁21を有する。入水弁21は、水素水サーバー1への通水量を制御する。
貯水タンク3は、浄水カートリッジ2から供給された水を貯える。入水弁21の開閉を適宜制御することにより、貯水タンク3の貯水量が適正化される。貯水タンク3に貯えられた水は、電解槽4に供給され、電気分解される。
電解槽4は、貯水タンク3から供給された水を電気分解することにより水素水を生成する。電解槽4は、電解室40と、陽極給電体41と、陰極給電体42と、隔膜43とを有している。電解室40は、隔膜43によって、陽極給電体41側の陽極室40Aと、陰極給電体42側の陰極室40Bとに区切られる。
陽極給電体41及び陰極給電体42には、例えば、チタニウム等からなるエクスパンドメタル等の網状金属の表面に白金のめっき層が形成されたものが適用されている。このような網状の陽極給電体41及び陰極給電体42は、隔膜43を挟持しながら、隔膜43の表面に水を行き渡らせることができ、電解室40内での電気分解を促進する。白金のめっき層は、チタニウムの酸化を防止する。
隔膜43には、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂からなる固体高分子材料等が適宜用いられている。隔膜43の両面には、白金からなるめっき層が形成されている。隔膜43のめっき層と陽極給電体41及び陰極給電体42とは、当接し、電気的に接続される。隔膜43は、電気分解で生じたイオンを通過させる。隔膜43を介して陽極給電体41と、陰極給電体42とが電気的に接続される。固体高分子材料からなる隔膜43が適用される場合、水素水のpH値を上昇させることなく、溶存水素濃度を高めることができる。
電解室40内での電気分解によって、陽極室40Aでは酸素ガスが発生し、陰極室40Bでは水素ガスが発生する。本発明では、陰極室40Bで発生した水素ガスが陰極室40B内の水に溶け込んで、水素水が生成される。電気分解を伴って生成された水素水は、「電解水素水」と称される。そして、水素水サーバー1は、運転モードとして、電気分解によって水素水を生成する「電解水生成モード」を有する。
本発明の水素水サーバー1は、陰極室40Bで生成された水素水を貯水タンク3に貯える。そして、貯水タンク3に貯えられた水素水は、ユーザーの要求に応じて、提供されうる。従って、ユーザーの要求に応じて、水素水を随時提供することが可能となり、水素水サーバー1の使い勝手が高められる。
図2は、水素水サーバー1の電気的構成を示している。水素水サーバー1は、ユーザーによって操作される操作部5と、入水弁21、陽極給電体41、陰極給電体42等の各部の制御を司る制御部6とを備えている。
操作部5は、ユーザーによって操作されるスイッチ又は静電容量を検出するタッチパネル等(図示せず)を有する。ユーザは、操作部5を操作することにより、例えば、水素水サーバー1の運転モードを設定することができる。また、ユーザは、操作部5を操作することにより、水素水の溶存水素濃度を設定できる。ユーザーによって操作部5が操作されると、操作部5は対応する電気信号を制御部6に出力する。
制御部6は、例えば、各種の演算処理、情報処理等を実行するCPU(Central Processing Unit)及びCPUの動作を司るプログラム及び各種の情報を記憶するメモリ等を有している。陽極給電体41と制御部6との間の電流供給ラインには、電流検出手段44が設けられている。電流検出手段44は、陰極給電体42と制御部6との間の電流供給ラインに設けられていてもよい。電流検出手段44は、陽極給電体41、陰極給電体42に供給する電解電流Iを検出し、その値に相当する電気信号を制御部6に出力する。
制御部6は、例えば、電流検出手段44から出力された電気信号に基づいて、陽極給電体41及び陰極給電体42に印加する直流電圧を制御する。より具体的には、制御部6は、ユーザー等によって設定された溶存水素濃度に応じて、電流検出手段44によって検出される電解電流Iが所望の値となるように、陽極給電体41及び陰極給電体42に印加する直流電圧をフィードバック制御する。例えば、電解電流Iが過大である場合、制御部6は、上記電圧を減少させ、電解電流Iが過小である場合、制御部6は、上記電圧を増加させる。これにより、陽極給電体41及び陰極給電体42に供給する電解電流Iが適切に制御される。
制御部6は、水量センサー31から出力された電気信号に基づいて、入水弁21の開閉を制御する。図1に示されるように、水量センサー31は、貯水タンク3の上部に設けられている。水量センサー31は、水に浮くフロート部を有する。本実施形態では、水量センサー31は、貯水タンク3の上部に設けられ、貯水タンク3の貯水量が略満水状態となったとき、その旨の電気信号を制御部6に出力する。
制御部6は、水量センサー31から上述した満水状態である旨の電気信号の入力を受けていないとき、入水弁21を開放状態に制御する。これにより、貯水タンク3に水が適宜補充され、貯水量が適切に維持される。なお、電解水生成モードでの貯水タンク3の貯水量を第1貯水量W1とする。
貯水タンク3と電解槽4との間には、水を循環させるための循環経路12が設けられている。循環経路12には、ポンプ22が設けられている。ポンプ22は、循環経路12内の水を駆動して、循環経路12内を循環させる。ポンプ22の動作は、制御部6によって制御される。
電解水生成モードでは、制御部6は、陽極給電体41及び陰極給電体42に印加する直流電圧と連動させてポンプ22の駆動電圧を制御する。これにより、貯水タンク3と電解槽4と間で貯水タンク3に貯えられた水を循環させながら、電解槽4に供給された水が電気分解され、貯水タンク3に貯えられた水の溶存水素濃度が高められる。
循環経路12は、陽極室40Aに供給される水の流量を調整する流量調整弁23を備えている。流量調整弁23は、陽極室40Aの上流側の循環経路12aに設けられている。流量調整弁23は、電解水生成モードでの陽極室40Aに供給する水の流量を第1流量に制限する。「第1流量」とは、電解水生成モードで陰極室40Bに供給される水の流量よりも小さい流量である。流量調整弁23が陽極室40Aに供給する水の流量を制限することにより、陽極室40Aから流出する電解水の流量が抑制される。これにより、貯水タンク3に貯えられた水の溶存水素濃度を効率的に高めつつ、水の利用効率が高められる。
貯水タンク3には、冷却装置7が接続されている。冷却装置7は、冷媒を冷却して貯水タンク3の外壁に供給することにより、貯水タンク3を冷却する。冷却装置7の動作は、制御部6によって制御される。これにより、冷却装置7によって貯水タンク3に貯えられた水素水が所望の温度に冷却される。従って、ユーザーの要求に応じて、冷却された水素水を随時提供することが可能となり、水素水サーバー1の使い勝手が高められる。
貯水タンク3には、取水経路13が接続されている。貯水タンク3に貯えられた水素水は、取水経路13から取り出され、ユーザーが利用可能となる。取水経路13には、取水弁24が設けられている。ユーザーが操作部5を操作することにより、操作部5から制御部6に電気信号が出力され、制御部6は、操作部5から出力された電気信号に基づいて、取水弁24の開閉を制御する。これにより、貯水タンク3に貯えられた水素水が取水口13aから取り出され、利用可能となる。取水口13aの下方には、カップ100等を載置可能な空間が形成され、カップ100からこぼれた水を収集するための受け皿部13bが設けられている。
貯水タンク3に貯えられた水素水が消費されると、水量センサー31から出力された電気信号に基づいて、制御部6は、入水弁21を開放し、入水経路11から貯水タンク3に水が補充される。このとき、貯水タンク3に貯えられた水素水の溶存水素濃度が低下するため、制御部6は、貯水タンク3と電解槽4と間で貯水タンク3に貯えられた水を再び循環させながら、電解槽4で電気分解させ、溶存水素濃度を高める。これにより、貯水タンク3内に貯えられた水素水の溶存水素濃度が高く維持されうる。
本実施形態では、制御部6による管理の下で、貯水タンク3に貯えられた水素水は、定期的に入れ替えられる。水素水の入れ替えにあたっては、まず、貯水タンク3に貯えられた水素水が排出され、その後、入水経路11から新たな水が貯水タンク3に供給される。
貯水タンク3には、水素水を排出するための排水経路14が接続されている。本実施形態では、循環経路12の一部を介して貯水タンク3と排水経路14とが接続されている。貯水タンク3と排水経路14とが直接的に接続される構成であってもよい。
排水経路14には、排水弁25が設けられている。排水弁25は、制御部6によって制御され開閉動作する。排水弁25が開かれると、貯水タンク3に貯えられた水素水が排水口14aから排出される。
上記受け皿部13bは、経路13cを介して排水経路14に接続されている。受け皿部13bによって収集された水は、経路13cを経由して排水経路14から排出される。
図3は、電解水生成モードでの水素水サーバー1の各部の動作及び水の流れを示している。同図では、水が満たされている領域を薄いハッチングで示している(以下、図4乃至6においても同様とする)。
電解水生成モードでは、取水弁24及び排水弁25は閉じられ、貯水タンク3の貯水量に応じて、入水弁21は適宜開閉される。そして、流量調整弁23によって陽極室40Aに供給される水の流量が制限されている。陽極室40A及び陰極室40Bに水が満たされた状態で、陽極給電体41及び陰極給電体42に直流電圧が印加されると、電解槽4で電気分解が開始され、陰極室40Bで水素水が生成される。
ポンプ22に駆動電圧が印加されると、ポンプ22によって循環経路12内の水が圧送され、貯水タンク3及び電解槽4を含む循環経路12内を水が循環し、陰極室40Bで生成された水素水が貯水タンク3に回収される。
このとき、陽極室40Aに供給する水の流量が流量調整弁23によって制限されているので、陽極室40Aで電気分解によって生じた酸素ガスは、陽極室40A内の電解水に溶け切らず、気体状態で陽極室40Aの下流側の循環経路12bを通過して、貯水タンク3に戻される。この酸素ガスは、貯水タンク3の上部に設けられている通気孔32を介して、貯水タンク3の外部に放出される。水素水サーバー1の内部空間は、外部から密閉されてないので、貯水タンク3から放出された酸素ガスは、水素水サーバー1の外部の大気に開放される。
上記第1流量は、陽極室40Aで酸素ガスが発生すると共に、隔膜43を介して陽極室40Aから陰極室40Bにイオンが移動することによって減少した水を補う程度の流量に設定されているのが望ましい。この場合、水の電気分解によって陽極室40Aで生じた酸素ガスのみが、陽極室40Aから流出される。すなわち、陽極室40A内の電解水は、貯水タンク3に戻らないので、貯水タンク3に貯えられた水の溶存水素濃度の低下を抑制しつつ、水の利用効率がより一層高められる。
水素水サーバー1は、運転モードとして、貯水タンク3、循環経路12、ポンプ22、流量調整弁23及び電解槽4を殺菌する「殺菌モード」を有する。殺菌モードでは、貯水タンク3内の又は循環経路12内の水が加熱されて循環される。これにより、水素水サーバー1内の各部での細菌等の繁殖が抑制される。殺菌モードは、制御部6の管理の下、定期的に実行される。例えば、殺菌モードは、毎日の深夜の時間帯等に実行される。殺菌モードを実行する時間帯等は、例えば、ユーザーが操作部5を操作して適宜設定することができる。
貯水タンク3には、殺菌モードで水を加熱するためのヒーター(加熱手段)8が設けられている。ヒーター8は、ジュール熱によって発熱し、貯水タンク3に貯えられた水を加熱する。また、循環経路12の貯水タンク3とポンプ22との間には、ヒーター(加熱手段)8Aが設けられている。ヒーター8Aは、循環経路12を構成する管の一部に設けられている。ヒーター8Aは、ジュール熱によって発熱し、循環経路12内の水を加熱する。ヒーター8及び8Aは、制御部6によって制御される。ヒーター8又は8Aのうち、いずれか一方のみが加熱手段として適用されていてもよい。
図4乃至6は、殺菌モードでの水素水サーバー1の各部の動作及び水の流れを、時系列で示している。
図4に示されるように、殺菌モードでは、入水弁21及び取水弁24が閉じられた状態で、まず排水弁25が開かれる。これにより、貯水タンク3に貯えられた水が排水経路14から排出され、貯水タンク3の貯水量は低下する。
そして、図5に示されるように、貯水タンク3の貯水量が、電解水生成モードでの第1貯水量W1よりも小さく予め定められた第2貯水量W2になったとき、制御部6は、排水弁25を一旦閉じて排水を停止させる。第2貯水量W2は、例えば、貯水タンク3の側壁に水量センサー(図示せず)等を設けることにより検出されうる。
その後、制御部6は、ヒーター8及び8Aによって、貯水タンク3に貯えられた水及び循環経路12内の水を加熱させる。これにより、貯水タンク3内で熱水が生成され、貯水タンク3及び循環経路12内が熱水によって殺菌され、細菌等の繁殖が抑制される。
さらに、制御部6は、ポンプ22を駆動させて、循環経路12内の熱水を循環させる。これにより熱水が、ポンプ22、流量調整弁23及び電解槽4に流入し、ポンプ22、流量調整弁23及び電解槽4が熱水によって殺菌され、細菌等の繁殖が抑制される。同時に、循環経路12が全周にわたって熱水によって殺菌され、細菌等の繁殖が抑制される。
電解槽4の殺菌にあたっては、制御部6は、陽極室40Aに供給される熱水の流量が第1流量よりも大きい第2流量となるように流量調整弁23を制御する。これにより、陽極室40A、その上流側の循環経路12a及び下流側の循環経路12bにも熱水が行き渡り、陽極室40A、循環経路12a及び12bが熱水によって殺菌される。
上記第2流量は、陰極室40Bに供給される熱水の流量と同等に設定されるのが望ましい。これにより、陽極室40Aにも陰極室40Bと同量の熱水が供給され、陽極室40A、循環経路12a及び12bが十分に殺菌されうる。
なお、短時間で十分な殺菌効果を得るため、熱水の温度は、例えば、75℃以上が望ましい。
本実施形態では、貯水タンク3の貯水量を上記第2貯水量W2まで減じた後、貯水タンク3内及び循環経路12内の水を加熱し、少量の熱水を循環させて電解槽4等を殺菌する。これにより、加熱する水が少量となるため、加熱を短時間で完了させることができ、かつ加熱に要する電力を削減することができる。このような観点から、第1貯水量W1に対する第2貯水量W2の比W2/W1は、例えば、1/10以下が特に望ましい。
殺菌モードでの貯水タンク3内の熱水は、水蒸気Sを含むのが望ましい。貯水タンク3内に水蒸気Sが充満されることにより、貯水タンク3の貯水量が第2貯水量W2まで減じられて熱水が浸かってない貯水タンク3の上部領域が水蒸気Sによって殺菌される。例えば、水量センサー31、通気孔32及び天壁33等が水蒸気Sによって殺菌される。
貯水タンク3及び電解槽4等の殺菌が完了すると、制御部6は、ヒーター8及び8Aをオフし、加熱を終了する。そして、図6に示されるように、取水弁24及び排水弁25を開放して、貯水タンク3、循環経路12及び電解槽4等から熱水を排出する。このとき、取水経路13及び排水経路14を通過する熱水によって、取水経路13及び排水経路14が殺菌される。また、取水口13aから吐出された熱水は、受け皿部13bによって収集され、経路13cを通過して排水経路14に至る。これにより、受け皿部13b及び経路13cが殺菌される。
図1に示されるように、本実施形態では、貯水タンク3の天壁33に、紫外線LED(紫外線照射手段)34が設けられている。紫外線LED34は、制御部6によって制御されて紫外線を照射する発光ダイオードである。紫外線LED34から照射される紫外線によって、貯水タンク3の内部が殺菌される。紫外線LED34は、貯水タンク3の他、循環経路12又は電解槽4に設けられていてもよい。紫外線LED34は、上記電解水生成モード及び殺菌モードにおいて点灯させることができる。水素水サーバー1の運転中において、紫外線LED34が常時点灯するように構成されていてもよい。
図7は、水素水サーバー1の変形例である水素水サーバー1Aを示している。同図に示される変形例のうち、以下で説明されてない部分については、上述した水素水サーバー1の構成が採用されうる。水素水サーバー1Aは、陽極室40Aの上流側の循環経路12aの流量調整弁23(図1参照)に替えて、陽極室40Aの下流側の循環経路12bにガス抜き弁26と循環弁27が設けられている点で、水素水サーバー1とは異なる。ガス抜き弁26及び循環弁27は、入水弁21、取水弁24及び排水弁25と同様に、制御部6(図2参照)によって制御される。
ガス抜き弁26は、陽極室40Aと循環弁27との間に設けられている。ガス抜き弁26は、循環経路12b内の流体から気体のみを分離して排気経路15に導く。電解水生成モードでは、水の電気分解によって陽極室40Aで生じた酸素ガスがガス抜き弁26によって導かれて、排気経路15から水素水サーバー1Aの外部の大気に開放される。排気経路15を省いて、酸素ガスを水素水サーバー1Aの内部に開放する構成であってもよい。
循環弁27は、循環経路12bを通過して陽極室40Aから貯水タンク3に戻る水の流れを制御する。電解水生成モードでは、循環弁27が閉じられて、陽極室40Aから貯水タンク3に戻る電解水の流れが阻止される。これにより、陽極室40A内の電解水は、貯水タンク3に戻らないので、貯水タンク3に貯えられた水の溶存水素濃度の低下を抑制しつつ、水の利用効率がより一層高められる。
一方、殺菌モードでは、循環弁27が開放される。これにより、熱水が貯水タンク3と陽極室40Aとの間を循環し、循環経路12a、12b、陽極室40A、ガス抜き弁26及び循環弁27が殺菌される。
以上、本実施形態の水素水サーバー1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。すなわち、水素水サーバー1は、少なくとも、隔膜43によって陽極室40Aと陰極室40Bとに区切られ、供給された水を電気分解することにより陰極室40Bで水素水を生成する電解槽4を備え、電解槽4で生成された水素水を提供する水素水サーバー1であって、貯水タンク3をさらに備え、陰極室40Bで生成された水素水を貯水タンク3に貯えていればよい。
1 水素水サーバー
3 貯水タンク
4 電解槽
7 冷却装置
8 ヒーター(加熱手段)
12 循環経路
14 排水経路
23 流量調整弁
33 紫外線LED(紫外線照射手段)
40A 陽極室
40B 陰極室
43 隔膜

Claims (7)

  1. 隔膜によって陰極室と陽極室とに区切られ、供給された水を電気分解することにより前記陰極室で水素水を生成する電解槽と、前記陰極室で生成された水素水を貯える貯水タンクとを備え、
    前記貯水タンクに貯えられた水素水を提供し、
    前記貯水タンクと前記電解槽との間で水を循環させる循環経路と、前記循環経路に設けられ、前記陽極室に供給される水の流量を調整する流量調整弁とをさらに備え、
    電気分解によって水素水を生成する電解水生成モードを有し、
    前記電解水生成モードでは、前記流量調整弁が前記陽極室に供給される水の流量を、前記陽極室に供給される水の流量よりも小さい第1流量に制限することにより、前記陽極室からの電解水の流出を抑制し、前記陽極室で電気分解によって生じた酸素ガスのみが、前記陽極室から流出されることを特徴とする水素水サーバー。
  2. 前記酸素ガスは、前記循環経路を通って前記貯水タンクに流入した後、大気に開放される請求項1記載の水素水サーバー。
  3. 隔膜によって陰極室と陽極室とに区切られ、供給された水を電気分解することにより前記陰極室で水素水を生成する電解槽と、前記陰極室で生成された水素水を貯える貯水タンクとを備え、
    前記貯水タンクに貯えられた水素水を提供し、
    前記貯水タンクと前記電解槽との間で水を循環させる循環経路と、前記貯水タンクに貯えられた水を加熱する加熱手段とをさらに備え、
    電気分解によって水素水を生成する電解水生成モードと、前記貯水タンク、前記循環経路及び前記電解槽を殺菌する殺菌モードとを有し、
    前記電解水生成モードでは、前記貯水タンクと前記電解槽と間で前記貯水タンクに貯えられた水を循環させることにより、溶存水素濃度を高め、
    前記殺菌モードでは、前記加熱手段によって加熱された熱水を前記循環経路を通して前記陰極室及び前記陽極室に流入させ、
    前記循環経路は、前記陽極室に供給される水の流量を調整する流量調整弁を有し、
    前記電解水生成モードでは、前記流量調整弁が前記陽極室に供給される水の流量を、前記陽極室に供給される水の流量よりも小さい第1流量に制限することにより、前記陽極室からの電解水の流出を抑制し、
    前記殺菌モードでは、前記流量調整弁は前記陽極室に供給される前記熱水の流量を前記第1流量よりも大きい第2流量とすることを特徴とする水素水サーバー。
  4. 前記熱水は、水蒸気を含む請求項3記載の水素水サーバー。
  5. 前記貯水タンクに貯えられた水を冷却する冷却装置をさらに備える請求項1乃至4のいずれかに記載の水素水サーバー。
  6. 前記隔膜は、固体高分子膜を含む請求項1乃至5のいずれかに記載の水素水サーバー。
  7. 前記貯水タンクは、紫外線照射手段を有する請求項1乃至6のいずれかに記載の水素水サーバー。
JP2017158699A 2017-08-21 2017-08-21 水素水サーバー Active JP6353594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158699A JP6353594B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 水素水サーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158699A JP6353594B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 水素水サーバー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177213A Division JP6209192B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 水素水サーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012102A JP2018012102A (ja) 2018-01-25
JP6353594B2 true JP6353594B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=61019245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158699A Active JP6353594B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 水素水サーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6353594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238076B1 (ja) 2021-11-09 2023-03-13 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361325B2 (ja) * 2008-10-17 2013-12-04 有限会社スプリング 溶存水素飲料水の製造装置及びその製造方法
JP5714060B2 (ja) * 2013-06-24 2015-05-07 株式会社日本トリム 透析液調製用水の製造装置
KR101455613B1 (ko) * 2014-02-27 2014-10-28 김일봉 수소수 냉온수기
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018012102A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209192B2 (ja) 水素水サーバー
JP6216361B2 (ja) 水素水サーバー
JP6219358B2 (ja) 水素水サーバー
JP6232087B2 (ja) 電解水生成装置及びそれを備えた電解水サーバー
KR101717109B1 (ko) 물공급장치 살균 방법
JP4790778B2 (ja) 冷却水のスケール除去装置及びそのスケール除去装置を用いたスケール除去方法
WO2018135080A1 (ja) 電解水生成装置、水処理装置、透析液調製用水の製造装置及び水素水サーバー
JP6353594B2 (ja) 水素水サーバー
KR101772527B1 (ko) 살균 시스템
JP4981468B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
KR101835629B1 (ko) 공정 유연성을 지닌 차아염소산나트륨 제조장치
JP6554086B2 (ja) 電解水サーバー
JP2006317105A (ja) 給湯システム
WO2018074417A1 (ja) 水素水サーバー
JP2018069189A (ja) 電解水サーバー
TW201302624A (zh) 冷卻水循環裝置
JP3970407B2 (ja) 電解水生成装置
JP2011165339A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250