JP6352953B2 - 光学系の少なくとも1つの素子を作動させる構成体 - Google Patents

光学系の少なくとも1つの素子を作動させる構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP6352953B2
JP6352953B2 JP2015562005A JP2015562005A JP6352953B2 JP 6352953 B2 JP6352953 B2 JP 6352953B2 JP 2015562005 A JP2015562005 A JP 2015562005A JP 2015562005 A JP2015562005 A JP 2015562005A JP 6352953 B2 JP6352953 B2 JP 6352953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structure according
bending
unit
support unit
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016517535A (ja
Inventor
マルクス ハウフ
ハウフ マルクス
ラッツェル マーティン
ラッツェル マーティン
ジョアン ビュイ エドウィン
ジョアン ビュイ エドウィン
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2016517535A publication Critical patent/JP2016517535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352953B2 publication Critical patent/JP6352953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1822Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors comprising means for aligning the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • G02B7/1815Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation with cooling or heating systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70116Off-axis setting using a programmable means, e.g. liquid crystal display [LCD], digital micromirror device [DMD] or pupil facets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系の少なくとも1つの素子を作動させる構成体に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、いずれも2013年3月13日付けで出願された独国特許出願第DE10 2013 204 305.8号及び米国仮出願第61/778,810号の優先権を主張する。これらの出願の内容を参照により本明細書に援用する。
本発明による構成体は、例えばマイクロリソグラフィ投影露光装置におけるファセットミラーの作動のために、相互に独立して調整可能である複数の素子(例えば光学素子)を有する光学系で特に有利に用いることができる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、概して、他の光学系(例えば、材料加工用の光学系)、特に複数の素子が狭い設置空間にそれぞれ調整可能に取り付けられたシステムで用いることもできる。
マイクロリソグラフィは、例えば集積回路又はLCD等の微細構造コンポーネントの製造に用いられる。マイクロリソグラフィプロセスは、照明デバイス及び投影レンズを有するいわゆる投影露光装置で実行される。この場合、照明デバイスにより照明されたマスク(レチクル)を、投影レンズにより、感光層(フォトレジスト)で被覆されて投影レンズの像平面に配置された基板(例えばシリコンウェーハ)に投影することで、マスク構造を基板上の感光コーティングに転写するようにする。
EUV用(すなわち、15nm未満の波長を有する電磁放射線用)に設計した投影露光装置では、光透過性材料がないことにより、ミラーを結像プロセス用の光学コンポーネントとして用いる。さらに、特にEUVで動作するよう設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の照明デバイスでは、視野ファセットミラー及び瞳ファセットミラーの形態のファセットミラーを光束誘導コンポーネントとして用いることが、例えば特許文献1から知られている。こうしたファセットミラーは、調整の目的で、又は照明角度の特定の分布を実現するために、フレクシャによって傾斜可能であるようそれぞれが設計された複数の個別ミラーから構成される。同時に、(特に相互に対して垂直な)2つの傾斜軸に関する傾斜を実現する必要もある。
ここで実際に生じる問題は、例えばファセットミラーの個別ミラー(又は比較的密集した配置の他の素子)を作動させるために、限られた設置空間しか利用可能でないことである。この空間では、一方では、アクチュエーターに対する力を最小化するためにできるかぎり大きく曲がる継手を実現する必要があり、他方では、例えば投影露光装置の動作中にファセットに作用する熱負荷を放散させる必要もあることが多い。特に、比較的大きな傾斜角(ファセットミラーの個別ミラーの場合は例えば30mradを超える)を実現すべき用途では、上記境界条件は、継手の設計にとって厳しい課題を示す。この点で、例えばファセットミラーの場合の限られた設置空間が呈する問題は、個別ミラーの作動時に、(各ミラー平面に対して垂直な)ミラー軸に関するそれらの回転及びそれに伴う個別ミラーの衝突を、概して構造設計における追加措置によって回避することが意図される程度にまでなる。
従来技術として、単に例として特許文献2及び特許文献3を参照されたい。
独国特許第10 2008 009 600号明細書 独国特許第199 05 779号明細書 独国特許第10 2009 044 957号明細書
本発明の目的は、比較的小さな設置空間で比較的大きな傾斜角を実現することも可能にする、光学系の少なくとも1つの素子を作動させる構成体を提供することである。
この目的は、独立請求項1の特徴に従った構成体によって達成される。
光学系の少なくとも1つの素子を作動させる本発明による構成体であって、相互に異なる少なくとも2つの傾斜軸に関して素子を傾斜させる第1作動ユニット及び第2作動ユニットを有し、
第1作動ユニット及び第2作動ユニットはそれぞれ、素子によって画定された領域外に配置されたフレクシャユニットを有し、
上記フレクシャユニットはそれぞれ、第1回転軸に関して回転可能な第1屈曲要素及び第2回転軸に関して回転可能な第2屈曲要素を有し、
フレクシャユニットのそれぞれについて、2つの関連する回転軸が、光学素子に関与するフレクシャユニットの仮想接続点で交差し、この仮想接続点は、素子によって画定された領域に配置されて素子の回転点を定める構成体。
本願において、光学素子に関与するフレクシャユニットの「仮想接続点」は、物理的機械的接続がなく、機能のみを与える(すなわちここでは、素子の回転点の提供)点を意味するものとして理解すべきであり、実際の物理的機械的接続は他の場所で(特に、素子によって画定された領域外で)行われる。
本発明は、例えばファセットミラーの個別ミラー等の素子の作動において相互に異なる(特に、相互に対して垂直な)2つの傾斜軸に関する傾斜運動を、これらの傾斜軸が素子によって画定された領域に(例えば、該当のファセットミラーのファセット平面内に)あるが、(ある状況下では、さらに後述するように、フレクシャユニット等の機械的接続のために直接アクセス不可能である)この領域に作動ユニットの機械的接続点を配置する必要がないように実現するという概念に特に基づく。正確には、傾斜に役立つ作動ユニットのフレクシャユニットの屈曲要素自体が、素子によって画定された領域外に配置されるのに対して、上述したような意味での作動ユニットの仮想接続点のみが、素子によって画定された領域にそれぞれある。
結果として、例えば、さらより具体的に以下で説明するように、玉継手の効果が仮想接続点で達成されるが、このような玉継手を素子の領域に配置することは回避され、このような玉継手に伴う空間要件も回避される。
さらに、同じくさらにより具体的に説明するように、本発明は、さらに別の軸に関する(例えば、ファセットミラーの場合、各ミラー平面に対して垂直なミラー軸に関する)回転運動の所望の阻止、すなわち、z軸に関する回転を表すいわゆるRz自由度の固定が達成され、これは、すでに本発明による機構自体の直接的な結果として得られ、したがって付加的な阻止要素及びそれらに伴う付加的な剛性が必要ないことにより、設置空間の大幅な節約を達成できるという概念を含む。
この点で、本発明は、例えばファセットミラー等の相互に独立して調整可能な複数の素子を有する光学系において、相互に独立した2つの傾斜運動(x軸及びy軸に関する回転をそれぞれ表す自由度Rx及びRyに対応する)のみが対象であるか又は望ましいことを特に利用するが、本構成体の適当な設計を考えると、他の自由度を本発明に従って用いて、特に所望の傾斜運動(すなわち、自由度Rx及びRyの作動)の実現がこのさらなる自由度Rzの固定を特に伴うようにすることができる。この点で、本発明は、残りの(4)自由度のうち2自由度のみが、すなわちx軸又はy軸に関する回転に関与するRx及びRy自由度が能動的に設定されているか又は作動可能であるように、支持ユニットによって2自由度での固定をまず達成するという概念を特に含む。
本発明は、光学素子の作動に限定されない。正確には、本発明は、さらに他の実施形態では、例えばセンサー等の他の素子の作動のために用いることもできる。
一実施形態では、第1屈曲要素は、板ばね要素として形成される。このような板ばね要素は、後述するように本発明による機構においてアクチュエーターユニット側で必要とされる捩れ機能を、すでにそれ自体で与えることができるという利点を有する。しかしながら、板ばね要素に、回転機能又は捩れ機能を与えるためにフレクシャユニット(付加的なフレクシャユニット)を設けることもできる。
一実施形態によれば、第1屈曲要素は第1ヒンジ点を有する。
一実施形態によれば、素子の所定位置において、第1回転軸は素子によって画定された領域に対して垂直に延びる。
一実施形態によれば、第2屈曲要素は板ばね要素として形成される。
一実施形態によれば、第2屈曲要素は第2ヒンジ点を有する。
一実施形態によれば、素子の所定位置において、第2回転軸は素子によって画定された領域に対して角度αで延び、0<α<90°である。
一実施形態によれば、2つの傾斜軸は相互に対して垂直である。
一実施形態によれば、本構成体は、屈曲点において素子に関節接合された支持ユニットも有する。
一実施形態によれば、第1作動ユニット、第2作動ユニット、及び支持ユニットは、作動ユニットの一方の並進運動が、他方の作動ユニットの仮想接続点及び支持ユニットの屈曲点によって画定された傾斜軸に関する素子の傾斜運動を伴うよう構成される。
一実施形態によれば、支持ユニットの屈曲点はいずれの場合も位置決め固定されたままである。
一実施形態によれば、支持ユニットは2つの固定二脚支柱を有するバイポッドとして形成される。これにより、2自由度での(例えば光学)素子の固定を単純な方法で達成しておくことができ、支持ユニットに割り当てられて位置決め固定されている屈曲点を2つの二脚支柱の支柱ヘッドによって定めることが可能である。
別の実施形態によれば、支持ユニットは、3つの固定支柱を有するトライポッドとして形成される。
一実施形態によれば、支持ユニットは、冷却流体(例えば水)用の少なくとも1つの冷却チャネルを有する。したがって、支持ユニットは、各(例えば光学)素子(例えば、ファセットミラーの個別ミラー)に冷却流体を輸送する役割をさらに果たすことができる。
一実施形態によれば、本構成体は、各屈曲要素のためのガイドも有し、これは、各屈曲要素の直線状の又は円弧状に湾曲した運動経路を任意にもたらすよう構成される。各屈曲要素の運動経路に関するこのような「切り替え可能な」ガイドには、各光学系の設計の完了後に、(例えばファセットミラー内の該当の個別ミラーの)既存の寄生的運動の補償を単純な方法でさらに達成でき、光学系の基礎設計に再度介入する必要がないという利点がある。この点で、ガイドは、さらにより詳細に後述するように、各屈曲要素の運動経路を変更するための2つの長さ可変のフレクシャ支柱を特に有し得る。
一実施形態によれば、光学系は、相互に独立して調整可能な複数の素子を有する。この場合、多くの用途で個々の(例えば光学)素子(例えば、ファセットミラーの個別ミラー)が比較的「密集していること」に関して、本発明により達成される利点が特に生まれる。
したがって、一実施形態によれば、光学系はファセットミラー、特に視野ファセットミラーである。
本発明は、本発明による構成体を有する投影露光装置にも関する。投影露光装置は、特にEUVで動作するよう設計され得る。
本発明のさらに他の構成は、説明及び従属請求項から得ることができる。
添付図面を参照した好ましい例示的な実施形態に基づき、本発明を以下でより詳細に説明する。
第1実施形態に基づいて本発明による概念を説明するための概略図を示す。 本発明のさらに別の実施形態を説明するための概略図を示す。 本発明のさらに別の実施形態を説明するための概略図を示す。 本発明のさらに別の実施形態を説明するための概略図を示す。 EUVで動作するよう設計されたリソグラフィ投影露光装置の概略図を示す。
本発明の基礎となる概念を図1〜図3を参照して以下で説明する。図1及び図2の基本図が、本発明による構成体によって達成される機能を説明する役割を果たすと共に、これを実現する際に生じる問題及び本発明による概念の実現に向けた個々の思考過程を説明する役割も果たすにすぎない一方で、本発明の実現の可能性の1つが図3に基づいて説明されることを、ここで指摘しておく。
図1の基本図によれば、素子を作動させる構成体は、例示的な実施形態ではそれぞれバイポッド120及び130として構成された2つの作動ユニットを備える。2つの固定二脚支柱111、112を有するさらに別のバイポッド110が、光学素子101のさらなる位置決定の役割を果たし、したがって以下で支持ユニットと称する。バイポッド110の代わりに、3つの固定二脚支柱を有するトライポッドを設けることもできる。2つの作動ユニットを形成する上記バイポッド120及び130はそれぞれ、図1の基本図では、対で(すなわち、同じバイポッド120又は130内で)調整可能な二脚支柱121、122及び131、132を有する。実際には、図1によれば、二脚支柱121、122及び131、132はそれぞれ、一定の長さを有し、それぞれに割り当てられた支持ベース123又は133によって図示の座標系のz方向に変位可能である。二脚支柱121、122及び131、132は、同じバイポッド120又は130内で一緒に長さ調整可能であるものとしてそれぞれ設計することもできる。図1によれば、2つの作動ユニットの二脚支柱121、122、131、132及び同じく支持ユニットの二脚支柱111、112はそれぞれ、屈曲点G11、G12、又はG13で光学素子101に関節接合される。これらの屈曲点のうち、支持ユニットを形成するバイポッド110に割り当てられた屈曲点G13は位置決め固定されており、その理由は、図1に示すように、二脚支柱111、112が「固定世界(fixed world)」に接続固定されており、残りの位置決め自由度が、バイポッド120及び130それぞれの(別個に長さ調整可能でない)二脚支柱121、122及び131、132の配置によって妨げられるからである。
図1に示す構成体では、原理上、2つの作動ユニットの一方又はバイポッド120、130に割り当てられた2つの支持ベースの一方の並進運動又は変位が、他方の作動ユニット及び支持ユニットの屈曲点によって定められた傾斜軸(図1に破線で表し、それぞれ「A1」及び「A2」で示す)に関する光学素子101の傾斜運動を必然的に伴うことになり得る。実際には、z方向の支持ベース123の並進運動が、傾斜軸A2に関する光学素子101の傾斜運動を伴う一方で、z方向の支持ベース133の並進運動が、傾斜軸A1に関する光学素子101の傾斜運動を伴う。ここで、支持ユニット110が光学素子101に関節接合される屈曲点G13が位置決め固定されていることにより、z軸に関する光学素子101の傾斜運動も回転も起こらない。個別ミラーの形態の複数の光学素子101を有するファセットミラーの場合、これは、各ミラー軸に関する個別ミラーの回転及びそれに伴うミラー素子の衝突が、付加的な阻止要素を必要とせずに確実に回避されることを意味する。
しかしながら、本発明による被作動素子が、図1に示すようなバイポッド120及び130を設置空間の理由だけで実現できない光学素子101、特に例えばマイクロリソグラフィ投影露光装置の照明デバイスにおけるファセットミラーの個別ミラーであることに留意すべきである。
図2は、本発明による概念の実現に向けたさらに別の思考過程を説明する役割を果たす。図2からの構造が図1からのものと異なるのは、2つの作動ユニット220、230がバイポットとしてではなく板ばね要素221及び231の形態で構成されている点であり、板ばね要素221及び231はそれぞれ、屈曲点G21及びG22それぞれを設けるために光学素子201の領域に取り付けられた玉継手ヘッド222及び232を有する。さらに、図1からの支持ベース123及び133から類推して、板ばね要素221及び231はz方向に作動させることができ、その目的で、例えばローレンツモーター等の適当なアクチュエーターが用いられ得る。結果として、図2に示す構成体は、図1からの構成体と同じ機能を与えるものであり、すなわち、z方向の板ばね要素221及び231の作動が、他方の板ばね要素を有する作動ユニット220又は230によって画定された傾斜軸に関する光学素子201の傾斜運動を伴う一方で、それと同時に、やはり位置決め固定されている屈曲点G23の結果として、z軸に関する望ましくない傾斜運動が回避される。
しかしながら、本発明による被作動素子が光学素子101であり、素子101の光学的に有効な領域として素子101によって画定された領域自体に機械的にアクセス不可能であることにも留意しなければならない。
次に、図3は、本発明による概念の実現の可能性を説明するための概略図を示す。こが図2からのものと異なるのは、2つの作動ユニット(図2の220及び230)において玉継手ヘッドが用いられず、その代わりに各作動ユニット(そのうち1つの作動ユニット320のみを図3に示す)がそれぞれ2つの屈曲要素321、322を有するフレクシャユニット320を有し、これらの屈曲要素321、322又は関連の回転軸R1、R2(図3に破線で表す)が、図1からの屈曲点G11及びG12の位置に(結果として機械的にアクセス不可能な領域に)仮想接続点G31を共同で定める点である。
図3の例示的な実施形態では、屈曲要素321は、板ばねとして形成され、両矢印で示す捩れ機能を有し、それにより第1回転軸R1が定められる。水平方向に延びる第2屈曲要素322も同様に、板ばねとして形成されるが、第2屈曲要素322又はそこに設けられたヒンジ継手322aによって定められた第2回転軸R2が素子101によって画定された領域に対して角度αで延びる程度まで傾けられ、ここで0<α<90°である。
図3に示す実施形態では、必要な回転機能が付加的なヒンジ継手321a、322aによって実現されるが、こうしたヒンジ継手は原理上任意であり、適当な構成では本物の板ばね321及び322で回転機能又は捩れ機能を与えておくこともできる。
図3に同様に示すように、各フレクシャユニット320について、2つの関連する回転軸R1及びR2が、光学素子101に関与するフレクシャユニット320の仮想接続点G31で交差し、この仮想接続点G31は、素子101によって画定された領域に配置され、素子101の回転点を定める。結果として、玉継手の効果が、このようにして2つの作動ユニットそれぞれの屈曲要素321、322によってある程度模倣されるか、又は図3の位置G31に回転点がある「仮想玉継手」が実現され、回転軸R1、R2は、第1屈曲要素321の回転軸R1(図3で鉛直に延びる)及び第2屈曲要素322の回転軸R2(図3で水平に延びる)によって形成される。このように、光学素子101の領域に作動ユニットの機械的接続点を配置する必要なく、図1の傾斜軸A1及びA2を光学素子101の領域で実現することが可能となる。
換言すれば、図3に示す本発明の実現において、図1に示すように、屈曲点G31は光学素子101の領域内に(例えば、該当のファセットミラーのファセット平面内に)あり続けるが、図3から分かるように、屈曲要素320及び関連する可能性のあるヒンジ継手321a及び322aが光学素子101のこの領域外に配置されることで、結果として玉継手の効果が得られても、玉継手が伴う空間要件を回避することができる。
一方が図3のG31に対応する図1からの2つの点G11及びG12のそれぞれに関して、こうして得られる図3に示すような屈曲要素320の対応の配置では、結果として2つの有効回転軸R1、R2が仮想接続点G31を定めるか又は回転点を生み出し、図3によれば水平に延びる屈曲要素322が傾斜軸A1又はA2の下に通っており、図3で鉛直に延びる屈曲要素321が図1の支持ベース123又は133の代わりになる。
上述の実施形態のそれぞれにおいて、支持ユニットは、2つの固定支柱を有するバイポッド(図1の「110」又は図2の「210」)として、又は3つの固定支柱を有するトライポッドとして構成され得る。さらに、当該支持ユニットは、冷却流体を該当の素子又はミラー素子へ輸送するためにさらに用いることができ、その目的で、支持ユニット又は支柱はそれぞれ、1つ又は複数の冷却チャネルを有し得る。
図1〜図3に基づいて上述した屈曲要素又は板ばね要素のためのガイドの有利な構成を、図4を参照して以下で説明する。このガイドは、任意に又は運動学のパラメーターを単に変えることによって、各屈曲要素又は板ばね要素(ここでは点Pで表す)の厳正直線運動と点Pの(場合によってはわずかな)弧状運動との間で「切り替える」ことが可能であるよう作られる。図4によれば、この役割を果たすのはフレクシャ要素440であり、これは、相互に独立して長さが可変であるフレクシャ支柱441、442によって概略的に示される「固定世界」に一端部で接続され、他端部で点Pに接続される。
フレクシャ支柱441及び442が伸張又は圧縮し、点Pの位置を変えないように要素440が類似して適応する結果として、図4に示す構造において点Pの軌道が(任意に正又は負のy方向の運動成分を有する)直線運動又は弧状運動に対応する。これによって点P又は作動ユニットの各屈曲要素の上記運動経路間の切り替えが可能となることには、各光学系の設計の完了後でも、光学系の基礎設計に再度介入する必要なく既存の寄生的運動の補償を単純な方法でなおも達成できるという利点がある。特に、本発明をファセットミラーの形態の光学系に適用する場合、これによって、ファセットミラー内の該当の個別ミラーの望ましくない寄生的運動を発見して補償できる。
図5は、例として本発明を実現することができるEUVで動作するよう設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の構造を単に概略的に示す。
図5に示すマイクロリソグラフィ投影露光装置1は、照明デバイス2及び投影レンズ3を有し、照明デバイスは投影レンズ3の物体平面OPを照明する。プラズマ放射源4により生成されたEUV照明光は、集光ミラー5を経由して中間焦平面IMIへ進み、そこから上述の実施形態による作動のための構成体を有する構成にされ得る視野ファセットミラー6を経由して、瞳ファセットミラー7へ進む。瞳ファセットミラー7から、照明光はミラー8〜10を備えた転写光学ユニットを経由して物体平面OPへ進み、物体平面OPには、描写すべき構成を有するマスク(レチクル)が形成される。マスク構造は、投影レンズ3を経由して投影レンズ3の結像面IPに取り付けられた基板(ウェーハ)の感光コーティングに転写される。
本発明を特定の実施形態に基づいて説明してきたが、多くの変形形態及び代替的な実施形態が、例えば個々の実施形態の特徴の組み合わせ及び/又は交換により当業者には明らかである。したがって、当業者には言うまでもなく、このような変形形態及び代替的な実施形態も本発明に包含され、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の制約によってのみ限定される。

Claims (21)

  1. 光学系の少なくとも1つの素子(101)を作動させる構成体であって、相互に異なる少なくとも2つの傾斜軸(A1、A2)に関して前記素子(101)を傾斜させる第1作動ユニット及び第2作動ユニットを有し、
    前記第1作動ユニット及び前記第2作動ユニットはそれぞれ、前記素子(101)によって画定された領域外に配置されたフレクシャユニット(320)を有し、
    前記フレクシャユニット(320)はそれぞれ、第1回転軸(R1)に関して回転可能な第1屈曲要素(321)及び第2回転軸(R2)に関して回転可能な第2屈曲要素(322)を有し、
    前記フレクシャユニット(320)のそれぞれについて、2つの関連する前記回転軸(R1、R2)が、前記光学素子(101)に関与する前記フレクシャユニット(320)の仮想接続点(G31)で交差し、該仮想接続点(G31)は、前記素子(101)によって画定された領域に配置されて前記素子(101)の回転点を定める構成体。
  2. 請求項1に記載の構成体において、前記第1屈曲要素(321)は、板ばね要素として形成されることを特徴とする構成体。
  3. 請求項1又は2に記載の構成体において、前記第1屈曲要素(321)は、第1ヒンジ継手(321a)を有することを特徴とする構成体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成体において、前記素子(101)の所定位置で、前記第1回転軸(R1)は、前記素子(101)によって画定された領域に対して垂直に延びることを特徴とする構成体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の構成体において、前記第2屈曲要素(322)は、板ばね要素として形成されることを特徴とする構成体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の構成体において、前記第2屈曲要素(322)は、第2ヒンジ継手(322a)を有することを特徴とする構成体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の構成体において、前記素子(101)の所定位置で、前記第2回転軸(R2)は、前記素子(101)によって画定された領域に対して角度(α)で延び、0<α<90°であることを特徴とする構成体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の構成体において、2つの前記傾斜軸(A1、A2)は相互に対して垂直であることを特徴とする構成体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の構成体において、該構成体は、屈曲点(G13)で前記素子(101)に関節接合された支持ユニットも有する構成体。
  10. 請求項9に記載の構成体において、前記第1作動ユニット、前記第2作動ユニット、及び前記支持ユニットは、前記作動ユニットの一方の並進運動が、他方の前記作動ユニットの前記仮想接続点(G31)及び前記支持ユニットの前記屈曲点(G13)によって画定された傾斜軸(A1、A2)に関する前記素子(101、201)の傾斜運動を伴うよう構成される構成体。
  11. 請求項9又は10に記載の構成体において、前記支持ユニットの前記屈曲点(G13)は、いずれの場合も位置決め固定されたままであることを特徴とする構成体。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の構成体において、前記支持ユニットは、2つの固定支柱(111、112)を有するバイポッド(110)として形成されることを特徴とする構成体。
  13. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の構成体において、前記支持ユニットは、3つの固定支柱を有するトライポッドとして形成されることを特徴とする構成体。
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載の構成体において、前記支持ユニットは、冷却流体用の少なくとも1つの冷却チャネルを有することを特徴とする構成体。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の構成体において、該構成体は、各前記屈曲要素(321、322)のためのガイドも有し、該ガイドは、各前記屈曲要素(321、322)の直線状の又は円弧状に湾曲した運動経路を任意にもたらすよう構成されることを特徴とする構成体。
  16. 請求項15に記載の構成体において、前記ガイドは、各前記屈曲要素(321、322)の前記運動経路を変更するための2つの長さ可変のフレクシャ支柱(441、442)を有することを特徴とする構成体。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の構成体において、前記光学系は、相互に独立して調整可能な複数の素子(101)を有することを特徴とする構成体。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の構成体において、前記光学系はファセットミラー(6、7)であることを特徴とする構成体。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の構成体において、前記光学系は、マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系であることを特徴とする構成体。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の構成体を有する投影露光装置。
  21. 請求項20に記載の投影露光装置において、該投影露光装置は、15nm未満の作動波長で動作するよう設計されることを特徴とする投影露光装置。
JP2015562005A 2013-03-13 2014-02-24 光学系の少なくとも1つの素子を作動させる構成体 Active JP6352953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361778810P 2013-03-13 2013-03-13
DE102013204305.8 2013-03-13
US61/778,810 2013-03-13
DE102013204305.8A DE102013204305A1 (de) 2013-03-13 2013-03-13 Anordnung zur Aktuierung wenigstens eines Elementes in einem optischen System
PCT/EP2014/053540 WO2014139787A1 (en) 2013-03-13 2014-02-24 Arrangement for the actuation of at least one element in an optical system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517535A JP2016517535A (ja) 2016-06-16
JP6352953B2 true JP6352953B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=51418725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562005A Active JP6352953B2 (ja) 2013-03-13 2014-02-24 光学系の少なくとも1つの素子を作動させる構成体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9651772B2 (ja)
JP (1) JP6352953B2 (ja)
KR (1) KR102175336B1 (ja)
DE (1) DE102013204305A1 (ja)
WO (1) WO2014139787A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014224991A1 (de) * 2014-12-05 2016-06-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Verstellsystem-Bauelement, Baugruppe, Spiegelanordnung und Projektionsbelichtungsanlage für dieMikrolithographie
CN110161643B (zh) * 2019-04-26 2020-06-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种基于运动学支撑的光学平台装置
EP3837583B1 (en) 2019-10-03 2022-02-09 Actuator Solutions GmbH Cylindrical actuator subassembly with flexure-based linear guidance mechanism

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773890B1 (fr) * 1998-01-22 2001-11-23 Aerospatiale Ensemble integre et compact de montage isostatique et de correction de position d'un organe, tel qu'un miroir, d'un telescope spatial
DE19905779A1 (de) 1999-02-12 2000-08-17 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zum Kippen eines Gegenstandes um wenigstens eine Achse, insbesondere eines optischen Elementes
DE20012046U1 (de) 2000-07-12 2000-09-14 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zum Justieren einer Fläche eines Justierteiles
DE10204249A1 (de) * 2002-02-02 2003-08-14 Zeiss Carl Smt Ag Spiegelfacette für einen Facettenspiegel
US6850675B1 (en) * 2002-02-04 2005-02-01 Siwave, Inc. Base, payload and connecting structure and methods of making the same
WO2005017622A1 (de) * 2003-07-17 2005-02-24 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur lagerung eines optischen elementes, insbesondere einer linse in einem objektiv
WO2005026801A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Carl Zeiss Smt Ag Apparatus for manipulation of an optical element
US7232232B2 (en) * 2004-07-14 2007-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reflector device
DE102008009600A1 (de) 2008-02-15 2009-08-20 Carl Zeiss Smt Ag Facettenspiegel zum Einsatz in einer Projektionsbelichtungsanlage für die Mikro-Lithographie
EP2243047B1 (en) 2008-02-15 2021-03-31 Carl Zeiss SMT GmbH Facet mirror for use in a projection exposure apparatus for microlithography
DE102009044957A1 (de) 2008-09-30 2010-04-08 Carl Zeiss Smt Ag Stützelemente für ein optisches Element
DE102008049556B4 (de) * 2008-09-30 2011-07-07 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
WO2011039036A2 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical system, in particular in a microlithographic projection exposure apparatus
DE102009054860A1 (de) 2009-12-17 2011-06-22 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Optisches System, insbesondere in einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
WO2012084675A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Arrangement for mounting an optical element
JP5306393B2 (ja) * 2011-03-04 2013-10-02 三菱電機株式会社 鏡支持機構
WO2016054008A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Conocophillips Company Pulsed marine source

Also Published As

Publication number Publication date
US9651772B2 (en) 2017-05-16
WO2014139787A1 (en) 2014-09-18
US20150309305A1 (en) 2015-10-29
JP2016517535A (ja) 2016-06-16
KR20150128700A (ko) 2015-11-18
DE102013204305A1 (de) 2014-09-18
KR102175336B1 (ko) 2020-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI472823B (zh) 具有可互換、可操控修正排列以減少圖像差之光學系統
US9477092B2 (en) Optical imaging arrangement with individually actively supported components
KR101332471B1 (ko) 대물 렌즈, 특히 반도체 리소그래피용 투사 대물 렌즈
KR102005650B1 (ko) 광학 시스템에서 적어도 하나의 광학 요소를 작동시키기 위한 배열체
CN107077076B (zh) 微光刻投射曝光装置的光学配置
US9696518B2 (en) Position manipulator for an optical component
US20060164619A1 (en) Imaging device in a projection exposure machine
KR20070117488A (ko) 리소그래피용 거울 어레이
KR102388340B1 (ko) 리소그래피 시스템용 베어링 조립체, 및 리소그래피 시스템
US8068276B2 (en) Projection objective for lithography
JP6352953B2 (ja) 光学系の少なくとも1つの素子を作動させる構成体
KR20040030315A (ko) 리소그래피장치 및 디바이스 제조방법
WO2008122313A1 (en) Optical element module with imaging error and position correction
JP4484698B2 (ja) 構造体に光学部品を配置するための装置
US20210389681A1 (en) Actuator device and method for aligning an optical element, optical assembly and projection exposure apparatus
JP6336108B2 (ja) 振動補償光学系、リソグラフィー装置、及びその製造方法
KR102049618B1 (ko) 특히 마이크로리소그래피 투영 노광 장치에 사용하기 위한 미러 장치
JP2013106017A (ja) 光学素子保持装置、光学装置、及び露光装置
CN117813556A (zh) 光学元件、投射光学单元和投射曝光装置
KR101808860B1 (ko) 조정 가능한 광학 소자를 구비한 광학 모듈
WO2021219339A1 (en) Assembly, in particular in a microlithographic projection exposure apparatus
JP2006319047A (ja) 微動装置及び光学素子調整装置
KR102209597B1 (ko) 스테이지 시스템, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2016109741A (ja) 投影光学系、露光装置、および、デバイス製造方法
JP7446096B2 (ja) 照明光学系、および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250