JP6352851B2 - 水素脆化感受性評価方法 - Google Patents

水素脆化感受性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352851B2
JP6352851B2 JP2015083568A JP2015083568A JP6352851B2 JP 6352851 B2 JP6352851 B2 JP 6352851B2 JP 2015083568 A JP2015083568 A JP 2015083568A JP 2015083568 A JP2015083568 A JP 2015083568A JP 6352851 B2 JP6352851 B2 JP 6352851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
reinforcing bar
hydrogen embrittlement
test
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205835A (ja
Inventor
憲宏 藤本
憲宏 藤本
陽祐 竹内
陽祐 竹内
東 康弘
康弘 東
孝 澤田
孝 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015083568A priority Critical patent/JP6352851B2/ja
Publication of JP2016205835A publication Critical patent/JP2016205835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352851B2 publication Critical patent/JP6352851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、鉄筋コンクリート内の鉄筋の水素脆化感受性評価方法に関する。
本発明は、鉄筋はある使用環境において水素を吸収し、延性が失われ、強度が著しく低下することがある。この現象は水素脆化(非特許文献1参照)と呼ばれており、例えば、PC(プレキャストコンクリート)鉄筋で生じることが知られている(非特許文献2参照)。水素脆化を発生させる要因の一つとして、材料に負荷される応力が知られており、近年では静的な応力より動的な荷重の方が水素脆化を促進するという報告(非特許文献3参照)がある。
水素脆化感受性を評価する手法として、FIP試験(非特許文献4参照)が知られている。FIP試験は予め定めた荷重を負荷した鉄筋を50℃、20%チオシアン酸アンモニウム水溶液に接触させることで水素を吸収させ、破断の有無を確認する試験である。このような試験の結果はPC構造物に用いる鋼材が強度・寿命の条件を満たしているか否かの判断基準として、もしくは、鋼材の品質の管理のために用いられている。
このように従来の水素脆化感受性の評価はFIP試験のように定荷重試験を用いることにより実施されている。ところが、現実のPC構造物の設置環境において、PC構造物に繋がれたケーブルのゆれや強風、PC構造物への日の当たり方・温度変化によるコンクリートの膨張・収縮等により、PC構造物中の鉄筋は動的な荷重を受けることがある。このため本来PC構造物中の鉄筋は、動的な荷重による水素脆化促進効果について考慮する必要がある。
南雲道彦、鋼の力学的挙動に及ぼす水素の影響、鉄と鋼、Vol.90、2004、No.10、p766-775 白神哲夫、鉄鋼材料における水素脆化、材料と環境、60、p236-240、2011 T.Doshida and K.Takai、Dependence of hydrogen-induced lattice defects and hydrogen embrittlement of cold-drawn pearlitic steels on hydrogen trap state, temperature, strain rate and hydrogen content、Acta Materialia、vol.79、pp.93-107、2014 20%チオシアン酸アンモニウム溶液中でのPC鋼材の水素脆化試験方法、社団法人腐食防食協会、JSCE S 1201、2012
しかし、従来の技術ではこのような動的な荷重による水素脆化促進効果について試験条件に反映することができておらず、実環境におけるPC構造物等の鉄筋コンクリート内の鉄筋の水素脆化感受性について十分に評価できていなかった。そこで、本発明は前記した問題を解決し、鉄筋コンクリート内の鉄筋にかかる動的な荷重による水素脆化促進効果を考慮して水素脆化感受性の評価を行うことを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の水素脆化感受性評価方法は、鉄筋コンクリートに応力を加え、前記鉄筋コンクリートに設置した変位計により、前記鉄筋コンクリート内の鉄筋のひずみの経時変化を計測するひずみ計測ステップと、前記ひずみの経時変化に基づき、前記鉄筋コンクリート内の鉄筋の負荷応力の経時変化を計算する負荷応力の経時変化計算ステップと、中性化したコンクリート環境を模擬した溶液中に、試験対象となる鉄筋を設置し、前記鉄筋に、前記計算した負荷応力の経時変化に基づく動的な応力を加えて破断試験を行う試験実施ステップと、を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、鉄筋コンクリート内の鉄筋にかかる動的な荷重による水素脆化促進効果を考慮して水素脆化感受性の評価を行うことができる。
図1は、本実施形態の水素脆化感受性評価方法の手順を示すフローチャートである。 図2は、CPのひび幅の測定環境を例示する図である。 図3は、図2のCPに荷重を加えた後のひび幅の変化を示すグラフである。 図4は、図2のCPから取り出した鉄筋の応力ひずみ曲線を示すグラフである。 図5は、図2のCPから取り出した鉄筋の動的荷重試験装置を例示する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の水素脆化感受性評価方法を実施するための形態(実施形態)について説明する。なお、本発明は、本実施形態に限定されない。また、本実施形態における鉄筋は鉄筋コンクリートに用いられる鉄筋であり、例えば、PC柱に用いられる鉄筋である。
本実施形態の水素脆化感受性評価方法は、以下の(1)〜(4)の工程からなる。(1)実環境下における鉄筋の負荷応力の変化量と変動周期の算出、(2)PC環境を模擬する試験溶液の決定、(3)(2)で決定した試験溶液中における(1)の負荷応力の変化量と変動周期に基づく応力負荷試験の実施、(4)水素脆化感受性の評価。
上記の(1)〜(4)の工程を、図1を参照しながら詳細に説明する。まず、(1)の工程において、評価者は、ひびを形成したPC柱を設置し(S1)、ひびの直上にひずみゲージを設置し、ひずみを計測する(S2)。そして、評価者は、PC柱の内部の鉄筋の負荷応力の経時変化を求める(S3)。次に、(2)の工程において、評価者は、PC環境(例えば、中性化したコンクリート環境)を模擬した試験溶液を決定する(S4)。そして、(3)の工程において、評価者は、S4で決定した試験溶液中に設置された鉄筋に、S3で求めた負荷応力の経時変化に基づき、動的な応力をかけて破断試験を行う(S5)。そして、評価者は、(4)の工程において、S5で行った破断試験の結果により、鉄筋の水素脆化感受性の評価を行う。
以下、上記の(1)〜(4)の工程を詳細に説明する。
[(1)実環境下における鉄筋の負荷応力の変化量と変動周期の算出]
実環境下における鉄筋の負荷応力の変化量と変動周期は、実環境下における鉄筋のひずみを測定し、負荷応力の変化量についてはひずみと鉄筋の引張試験の結果から求め、変動周期については時間に対するひずみの変化から決定することができる。
まず、鉄筋のひずみの測定方法について説明する。実環境における鉄筋のひずみを評価する方法として、例えば、予めひびを形成したPC柱に変位計(例えば、ひずみゲージ)を取り付け、その変化量から鉄筋のひずみを推定する。以下に実験例を説明する。
ここでは、PC柱として、図2に示す予めひびを導入した高さ8m、設計荷重2kNのコンクリートポール(CP)を用いた。そして、ひびを入れた位置の約50cm下を固定し、CPの上部(元口)から25cmの位置に、錘により荷重をかける曲げ試験を行った。次に、図2のようにCPのひび直上にひずみゲージ等の変位計を取り付けた後、CPの元口から25cmの位置に、錘により2kNを与え、その後の時間に対する変位計の変化、すなわちひび幅の変化量を測定した。なお、CPを設置したときのひびは閉じた状態にあるので、このときのひび幅を0とした。
図3に、図2のCPに対し荷重を加えた後のひび幅の変化を示す。図3の(a)は荷重をかけた後のひび幅の変化を示すグラフであり、(b)は、(a)における14日目〜18日目までのひび幅の変化を拡大して示したグラフである。図2のCPに荷重をかけた直後にひび幅は0.100mm増加し、さらに1日(24時間)を1つの周期として、ひび幅が約0.097〜0.104mmの間で変動していることが分かる。これは日中、夜間の温度変化に伴うCPのコンクリートの膨張・収縮による動的な荷重に対応するものである。
ここで構造物に対して荷重を負荷することにより鉄筋に生じるひずみについて考える。例えば、CPのひび割れ位置から上下25mmに渡って、コンクリートが鉄筋と密着していない(つまり図2の剥離部分がある)と仮定すると、コンクリートと密着していない50mmの鉄筋が0.097〜0.104mmの間で伸び縮みすることによりひび幅が変動したと見なすことができる。すなわち、本実験条件において、CPに対して荷重を負荷し、さらに材料・環境要因により鉄筋に1940〜2080μ(=0.097mm/50mm〜0.104mm/50mm)のひずみが生じたことになる。
次に、評価者は、上記のCPを破壊し、取り出した鉄筋の引張試験を行い、負荷応力とひずみ量の関係を得ることで先ほど得られたひずみから応力値を推定する。図4に、引張試験により得られた応力ひずみ曲線を示す。応力ひずみ曲線において、弾性応力領域では、応力とひずみを一次関数で表すことができるため、例えば、図4における1000MPaまでの応力とひずみの関係から得た近似直線から応力を求めればよい。この近似直線から鉄筋のヤング率は65GPaと求められ、測定された鉄筋のひずみが1940〜2080μであったので、応力=ひずみ×ヤング率の関係式から本実験における鉄筋の負荷応力の変化量は126〜135MPaと算出された。
[(2)PC環境を模擬する試験溶液の決定]
次に、評価者は、PC環境を模擬し、鉄筋に水素脆化を起こさせるための試験溶液を決定する。ただし、実際のPC環境を再現することが難しいため、予め決めた指標を用い、試験溶液を決定すればよい。例えば、試験溶液のpH、試験溶液に含まれるイオン、錆の形成状態等を指標とすればよい。具体例としては、中性化したコンクリートの環境を模擬し、例えば溶液のpHを指標とし、pH=8.3の50mM NaHCOを添加した水溶液を用いればよい。
[(3)(2)で決定した試験溶液中における(1)の負荷応力の変化量と変動周期に基づく応力負荷試験の実施]
次に、評価者は、(2)の工程で決定した試験溶液中に、(1)の工程で用いた鉄筋を設置し、(1)で得た負荷応力の変化量と変動周期で負荷応力試験を実施する。例えば、図5に示す動的荷重試験装置により負荷応力試験を実施する。
動的荷重試験装置は、試験片14への引張応力を制御する応力制御用コンピュータ10、参照極12経由で水槽13内の電圧・電流の制御や計測を行うポテンショスタット11、参照極12、水槽13を備える。水槽13内には、(2)の工程で決定した試験溶液を入れ、その水槽13内には、(1)で用いた鉄筋を試験片14として設置する。ポテンショスタット11により水槽13内の試験片14の電圧・電流の制御を行うことにより、試験片14に水素が吸収される。そして、試験片14に水素が吸収された状態で、応力制御用コンピュータ10からの制御により、試験片14に引張応力の負荷がかけられる。
なお、応力制御用コンピュータ10には、例えば、(1)の工程で得られた試験片14への負荷応力の変化量とその変動周期を示す応力の変動プログラムを設定し、この応力の変動プログラムに基づき負荷応力を変動させる。また、この応力の変動プログラムには、(1)で実測された応力(実測値)および変動周期を用いてもよいし、この実測値および変動周期に近似した関数を用いてもよい。関数は、例えば、三角関数等を用いる。
また、試験片14への負荷応力は、(1)の工程における実測値をそのまま用いてもよいが、例えば、値が過剰とならない範囲(例えば、試験片14にかかる負荷応力が弾性応力を超えない範囲)で幅を持たせてもよい。例えば、安全率3倍とすると、ひずみが0.100mmを基準として0.091〜0.112mmとなるような負荷応力とする。このように安全率を考慮することで、(1)の工程における鉄筋への負荷応力の測定誤差、鉄筋の品質のばらつき、鉄筋の多種多様な使用環境を想定した上で、試験片14(鉄筋)への負荷応力試験を実施することができる。
また、試験片14への応力値の基準値は、(1)の工程に用いられるCPの製品の品質として規定された範囲で決めればよい。例えば、上記の応力値の基準値は、JIS A 5364に定められる(1)の工程に用いられるCPのプレストレス値である破壊応力に対して0.7倍の応力値とする。また、試験片14に追加される応力値の上限は、例えば、JIS A 5373で定めるPC構造物に一時的に設計荷重がかかったときに許容されるひび幅0.25mmから求める。例えば、(1)の工程においてコンクリートから解放された鉄筋(つまり、鉄筋におけるコンクリートの剥離部分)の長さが50mmであるとして、この鉄筋が0.25mm変動したとみなすと、ひずみは5000μとなる。したがって、追加される応力値の上限はヤング率65GPaを用い、325MPaと算出することができる。
なお、図2のCPの多様な使用環境を想定し、試験片14の水素吸収を促進させるようにしてもよい。例えば、ポテンショスタット11を用い、電位を−1000mVvs.SSEと設定してもよいし、水槽13内にNHSCN等の水素の吸収を促進する物質を添加してもよい。
[(4)水素脆化感受性の評価]
次に、評価者は、(3)の工程における試験を、例えば、最大200時間として実施し、試験片14の破断の有無等を確認することにより、試験片14の水素脆化感受性を評価する。例えば、評価者は、試験開始から何時間後にどのような条件で試験片14の破断が起こったか、により試験片14の水素脆化感受性を評価する。
これにより、鉄筋コンクリート内の鉄筋の動的な荷重による水素脆化促進の作用を考慮し、鉄筋の水素脆化感受性を評価することができる。その結果、これまでは破断しないとされていた応力範囲で鉄筋コンクリート内の鉄筋が破断した場合の破断の原因究明や、当該鉄筋コンクリートに負荷すべきプレストレス値の設定が可能となる。これにより鉄筋コンクリート内の鉄筋の寿命改善の指標を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形が実施可能であることは明白である。例えば、前記した実施形態の(1)の工程において、予めひびを形成したCPを用いたが、ひびを形成したCPでなくてもよい。また、(3)の工程における試験で、鉄筋(試験片14)への応力の変動周期については予め適宜決めればよい。例えば、(3)の工程において、当初設定した試験条件よりも試験片14への水素吸収量を増やした条件において、応力変動の速度を10倍ずつ変えた試験を行い、当初よりも破断までの時間が短い、もしくは周期の回数が少ない応力変動の速度を見つけた場合、この速度に基づき応力の変動周期を決定してもよい。さらに、(3)の工程において、試験片14への負荷応力を変動には、応力の変動プログラムを用いることとしたが、手動で変動させてももちろんよい。
10 応力制御用コンピュータ
11 ポテンショスタット
12 参照極
13 水槽
14 試験片

Claims (3)

  1. 鉄筋コンクリートに応力を加え、前記鉄筋コンクリートに設置した変位計により、前記鉄筋コンクリート内の鉄筋のひずみの経時変化を計測するひずみ計測ステップと、
    前記ひずみの経時変化に基づき、前記鉄筋コンクリート内の鉄筋の負荷応力の経時変化を計算する負荷応力の経時変化計算ステップと、
    中性化したコンクリート環境を模擬した溶液中に、試験対象となる鉄筋を設置し、前記鉄筋に、前記計算した負荷応力の経時変化に基づく動的な応力を加えて破断試験を行う試験実施ステップと、
    を含んだことを特徴とする水素脆化感受性評価方法。
  2. 前記試験実施ステップでは、前記鉄筋コンクリート内の鉄筋の負荷応力の経時変化の実測値を用いて前記鉄筋に動的な応力を加えることを特徴とする請求項1に記載の水素脆化感受性評価方法。
  3. 前記試験実施ステップでは、前記鉄筋コンクリート内の鉄筋の負荷応力の経時変化に類似する関数を用いて前記鉄筋に動的な応力を加えることを特徴とする請求項1に記載の水素脆化感受性評価方法。
JP2015083568A 2015-04-15 2015-04-15 水素脆化感受性評価方法 Active JP6352851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083568A JP6352851B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 水素脆化感受性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083568A JP6352851B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 水素脆化感受性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205835A JP2016205835A (ja) 2016-12-08
JP6352851B2 true JP6352851B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57488015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083568A Active JP6352851B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 水素脆化感受性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020261422A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633503B2 (ja) * 2016-12-02 2020-01-22 日本電信電話株式会社 ひび割れ推定方法、装置およびプログラム
CN108593430A (zh) * 2018-03-08 2018-09-28 中国矿业大学 空间梯度应力再造装置、方法及煤岩力学特性实验方法
JP6940774B2 (ja) * 2018-05-07 2021-09-29 日本電信電話株式会社 水素侵入挙動推定方法、水素侵入挙動推定装置及び水素侵入挙動推定プログラム
KR102122653B1 (ko) * 2018-09-20 2020-06-12 현대제철 주식회사 강재의 수소 취성 특성 평가방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024918B2 (en) * 2004-02-19 2006-04-11 General Electric Company Apparatus and methods for dynamically pressure testing an article
US7690258B2 (en) * 2004-07-26 2010-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Buried pipe examining method
JP2006349535A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Taiheiyo Cement Corp 複合センサモジュールおよびセンサデバイス
JP5467026B2 (ja) * 2010-10-21 2014-04-09 新日鐵住金株式会社 Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法
JP5690254B2 (ja) * 2011-10-28 2015-03-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄筋腐食によるrc構造物の劣化モニタリング方法及びその装置
JP5774503B2 (ja) * 2012-01-13 2015-09-09 高周波熱錬株式会社 Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020261422A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30
JP7148830B2 (ja) 2019-06-26 2022-10-06 日本電信電話株式会社 鉄筋の水素脆化破断リスクの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205835A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352851B2 (ja) 水素脆化感受性評価方法
Yuan et al. Effect of mean stress and ratcheting strain on the low cycle fatigue behavior of a wrought 316LN stainless steel
Moreno et al. Mathematical models to predict the mechanical behavior of reinforcements depending on their degree of corrosion and the diameter of the rebars
Limongelli et al. Damage detection in a post tensioned concrete beam–Experimental investigation
Wang et al. Analytical behavior of concrete filled double steel tubular (CFDST) members under lateral impact
Tripathi et al. Low-cycle fatigue behaviour of reinforcing bars including the effect of inelastic buckling
US20210199560A1 (en) Method and system for predicting corrosion fatigue life of prestressed concrete bridges
Chen et al. A coupled diffusion-mechanical model with boundary element method to predict concrete cover cracking due to steel corrosion
Imperatore et al. Experimental behavior and analytical modeling of corroded steel rebars under compression
KR101315692B1 (ko) 충격에 의하여 발생하는 응력파속도를 이용한 부착식 텐던의 긴장력 평가 방법
JP6267669B2 (ja) 評価方法
Berlinov et al. Operational durability of reinforced concrete structures
Elices et al. Influence of residual stresses on hydrogen embrittlement of cold drawn wires
Miyagawa Fracture of reinforcing steels in concrete damaged by ASR
JP6342820B2 (ja) 水素脆化特性評価方法
Bazán et al. Study of mechanical properties of corroded steels embedded concrete with the modified surface length
Loporcaro et al. Monotonic and low-cycle fatigue properties of earthquake-damaged New Zealand steel reinforcing bars. The experience after the Christchurch 2010/2011 earthquakes
Barthélémy et al. The effects of long-term behavior of both concrete and prestressing tendons on the delayed deflection of a prestressed structure
Lundqvist et al. Testing of five 30-year-old prestressed concrete beams.
Murugan Assessment condition of RC corroded column by non-destructive testing methods
RU2589459C2 (ru) Способ диагностики преднапряженных железобетонных пролетных строений балочного типа
Karunananda et al. Effect of high amplitude loading on fatigue life prediction of steel bridges
Sanchez et al. Reasons for crack arrest in stress corrosion cracking tests—crack propagation rate in high-strength steels
Kashani et al. Damage propagation in corroded reinforcing bars with the effect of inelastic buckling under low-cycle fatigue loading
El-Fitiany et al. A simplified sectional analysis approach for RC elements during fire events

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150