JP6352278B2 - 吸水処理材及びその製造方法 - Google Patents

吸水処理材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352278B2
JP6352278B2 JP2015538762A JP2015538762A JP6352278B2 JP 6352278 B2 JP6352278 B2 JP 6352278B2 JP 2015538762 A JP2015538762 A JP 2015538762A JP 2015538762 A JP2015538762 A JP 2015538762A JP 6352278 B2 JP6352278 B2 JP 6352278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
wallpaper
manufacturing
water
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045127A1 (ja
Inventor
伊藤 博
伊藤  博
隼士 吉永
隼士 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Publication of JPWO2015045127A1 publication Critical patent/JPWO2015045127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352278B2 publication Critical patent/JP6352278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3223Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating by means of an adhesive agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/22Revolving drums
    • B07B1/24Revolving drums with fixed or moving interior agitators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/11Halides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4875Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being a waste, residue or of undefined composition
    • B01J2220/4893Residues derived from used synthetic products, e.g. rubber from used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/49Materials comprising an indicator, e.g. colour indicator, pH-indicator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、人又は動物の排泄物等の液体を吸収する吸水処理材及びその製造方法に関する。
特許文献1には、吸水処理材の一種である動物用の排泄物処理材が記載されている。この排泄物処理材においては、塩化ビニールシートに紙製シートを貼り合わせてなる壁紙(塩ビ壁紙)の廃材が材料として用いられている。
特開2006−297326号公報
このように塩ビ壁紙の廃材を材料として用いることは、材料の調達コストの削減、ひいては排泄物処理材の製造コストの削減に資する。しかしながら、特許文献1の排泄物処理材において用いられている材料は、塩ビ壁紙の廃材を破砕しただけのものであるため、そこには大量の塩化ビニール(ポリ塩化ビニル)が含まれている。
ポリ塩化ビニルは、焼却処理した場合にはダイオキシンを発生させ、埋立処理した場合には塩素ガスを発生させる。それゆえ、ポリ塩化ビニルを大量に含む吸水処理材は、廃棄時に、環境に及ぼす悪影響(環境負荷)が大きいという問題がある。特に吸水処理材は、使い捨てされることが多い製品であるため、廃棄時の環境負荷を小さく抑えることが重要である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、廃棄時の環境負荷が小さくかつ低コストで製造することが可能な吸水処理材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による吸水処理材は、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して得られた紙を材料として含有することを特徴とする。
この吸水処理材においては、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して得られた紙が材料として用いられている。これにより、塩ビ壁紙の廃材から紙を取得することができるため、材料の調達コストを削減し、ひいては吸水処理材の製造コストを削減することができる。さらに、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルが分離されているため、当該吸水処理材を焼却処理した場合にダイオキシンが発生しにくくなるとともに、埋立処理した場合に塩素ガスが発生しにくくなる。
また、本発明による吸水処理材の製造方法は、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して紙を取得する取得工程と、上記取得工程において取得された上記紙を含む材料を造粒する造粒工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法においては、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して得られた紙が材料として用いられている。これにより、塩ビ壁紙の廃材から紙を取得することができるため、材料の調達コストを削減し、ひいては吸水処理材の製造コストを削減することができる。さらに、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離しているため、製造後の吸水処理材を焼却処理した場合にダイオキシンが発生しにくくなるとともに、埋立処理した場合に塩素ガスが発生しにくくなる。
本発明によれば、廃棄時の環境負荷が小さくかつ低コストで製造することが可能な吸水処理材及びその製造方法が実現される。
本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。 分離装置の一実施形態を示す構成図である。 図2の分離装置における分離部40を示す側面図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図2の分離装置における分離部60を示す側面図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 図2の分離装置における移送路76を示す断面図である。 図2の分離装置における移送路78を示す断面図である。 図2の分離装置における移送路80を示す断面図である。 図4に示した突条44の変形例を説明するための断面図である。 図7に示した凹凸面77a及び凹凸面77bの変形例を説明するための断面図である。 図7に示した凹凸面77a及び凹凸面77bの変形例を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。吸水処理材1は、猫や犬等の愛玩動物用の排泄物処理材であって、粒状芯部10、及び被覆層部20を備えている。粒状芯部10は、吸水及び保水の機能を有しており、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して得られた紙を材料として含有している。塩ビ壁紙としては、塩ビ壁紙の廃材を用いることが好ましい。粒状芯部10を構成する材料(芯部材料)は、上記紙のみであってもよいし、当該紙と他の材料との混合物であってもよい。
塩ビ壁紙からのポリ塩化ビニルの分離は、後述する分離装置により行われる。ただし、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを完全に分離することは困難であるため、上記紙には、多少のポリ塩化ビニルが付着している。また、塩ビ壁紙には、ポリ塩化ビニル及び紙の他に、可塑剤、酸化チタン、炭酸カルシウム及び安定剤等が含まれており、これらの材料も上記紙に付着している。
本実施形態において上記紙は、主材料として吸水処理材1に含有されている。ここで、主材料とは、吸水処理材1を構成する材料全体の中で占める重量割合が最も高い材料をいう。上記紙は、粒度3mm以下の紙粉であることが好ましい。
被覆層部20は、粒状芯部10を被覆している。被覆層部20は、粒状芯部10の表面全体を覆っていてもよいし、粒状芯部10の表面の一部のみを覆っていてもよい。被覆層部20は、使用時に尿等の排泄物で濡れた吸水処理材1どうしを付着させて塊状にする機能(塊状化機能)を有する。被覆層部20を構成する材料(被覆材料)としては、例えば、吸水性材料及び接着性材料の混合物を用いることができる。吸水性材料は、例えば紙粉である。この紙粉は、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して得られたものであってもよいし、その他の方法により得られたものであってもよい。また、接着性材料は、例えば吸水性ポリマーである。
吸水処理材1は、着色材料を含有していてもよい。着色材料は、粒状芯部10又は被覆層部20の何れか一方のみに含有されていてもよいし、双方に含有されていてもよい。着色材料による発色は、吸水処理材1の使用前から生じるように構成してもよいし、使用時(尿等の液体を吸収した時)に初めて生じるように構成してもよい。また、相異なる色を有する複数の着色料を含有させることにより、使用前後で吸水処理材1の色が変化するように構成してもよい。着色材料としては、例えば、染料又は顔料を用いることができる。
図2は、本実施形態において用いられる分離装置を示す構成図である。分離装置90は、第1の材料と当該第1の材料に付着した第2の材料とを含む処理対象物を処理することにより、第1の材料から第2の材料を解離させ、処理対象物から第2の材料を分離するものである。本実施形態においては、処理対象物が塩ビ壁紙、第1の材料が紙、第2の材料がポリ塩化ビニルである。
分離装置90は、細断部30(第1の細断部)、分離部40(第1の分離部)、細断部50(第2の細断部)、及び分離部60(第2の分離部)を備えている。
細断部30は、塩ビ壁紙を細断する。ここで細断される塩ビ壁紙は、既にある程度細断されたものであってもよい。細断部30としては、例えば、破砕機又は粉砕機を用いることができる。細断部30には、スクリーンが設けられている。スクリーンの穴径は、例えば、30mm以上70mm以下である。
図3及び図4を参照しつつ、分離部40の構造を説明する。図3は、分離部40を示す側面図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。分離部40は、ドラム42(第1の筒状部)を有している。ドラム42は、略円筒状をしており、その中心軸周りに回転可能に設けられている。ドラム42の中心軸は、水平である。ドラム42の内径は、例えば、30cm以上50cm以下である。
ドラム42には、多数の孔42a(第1の孔)が形成されている。孔42aは、ドラム42の略全体にわたって形成されている。孔42aは、細断部30によって細断された塩ビ壁紙に含まれる紙片は通過させないが、ポリ塩化ビニルは通過させる。孔42aの径は、例えば、5mm以上20mm以下である。分離部40は、細断部30によって細断された塩ビ壁紙が収容された状態でドラム42を回転させることにより、塩ビ壁紙から、孔42aを通過したポリ塩化ビニルを分離する。
ドラム42の内周面上には、突条44(第1の突条)が設けられている。突条44は、ドラム42の中心軸方向に延在している。突条44は、ドラム42の入口側(図3の左側)から出口側(図3の右側)までの経路の略全体にわたって延在している。また、突条44は、断面が略三角形である。突条44の高さ(ドラム42の径方向の長さ)は、例えば、5mm以上2cm以下である。突条44は、p本(p:3以上5以下の整数)設けられることが好ましい。p本の突条44は、ドラム42の内周面上に等間隔で配設されている。すなわち、ドラム42の中心軸に垂直な断面(図4に示す断面)において、1つの突条44と中心軸とを結んだ線分と、その隣の突条44と中心軸とを結んだ線分とのなす角度αは、360°/pに略等しい。本実施形態においては、p=4、α=90°である。
ドラム42の内部には、回転ロッド46及びスクリュー部材48が設けられている。回転ロッド46は、略円柱状をしており、その中心軸周りに回転可能に設けられている。回転ロッド46の中心軸は、ドラム42の中心軸に一致する。ただし、回転ロッド46は、ドラム42とは独立して回転する。回転ロッド46の外径は、例えば、15cm以上25cm以下である。
回転ロッド46の周囲には、螺旋を描くようにスクリュー部材48が設けられている。スクリュー部材48は、回転ロッド46に固定されており、回転ロッド46と一緒に回転する。スクリュー部材48には、複数の歯49が形成されている。歯49の端部は、正面視(図4参照)で、辺49a及び辺49bによって構成されている。
辺49aは、ドラム42及び回転ロッド46の径方向に延びている。辺49aの内端(回転ロッド46に近い方の端)は、回転ロッド46から離間した位置に存在する。同様に、辺49aの外端(ドラム42に近い方の端)は、ドラム42から離間した位置に存在する。辺49aの外端とドラム42の内周面との距離は、突条44の高さよりも大きく、例えば1cm以上3cm以下である。辺49bは、辺49aの外端と、隣の歯49の辺49aの内端とを結んでいる。辺49bは、辺49aよりも長い。辺49bの長さの辺49aの長さに対する比は、例えば、2以上2.5以下である。
回転ロッド46及びスクリュー部材48は、図4において左回り(反時計回り)に回転する。つまり、歯49においては、辺49bが回転方向の前方に位置し、辺49aが回転方向の後方に位置している。上述のドラム42の回転方向は、回転ロッド46及びスクリュー部材48の回転方向と同じであってもよいし、反対であってもよい。これらの回転方向が同じである場合、回転ロッド46及びスクリュー部材48の回転速度は、ドラム42の回転速度よりも大きいことが好ましい。
細断部50は、分離部40によって孔42aを通過したポリ塩化ビニルが分離された塩ビ壁紙を細断する。細断部50としては、例えば、破砕機又は粉砕機を用いることができる。細断部50には、スクリーンが設けられている。スクリーンの穴径は、例えば、10mm以上30mm以下である。
図5及び図6を参照しつつ、分離部60の構造を説明する。図5は、分離部60を示す側面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。分離部60は、ドラム62(第2の筒状部)を有している。ドラム62は、略円筒状をしており、その中心軸周りに回転可能に設けられている。ドラム62の中心軸は、水平である。ドラム62の内径は、例えば、30cm以上50cm以下である。
ドラム62には、多数の孔62a(第2の孔)が形成されている。孔62aは、ドラム62の略全体にわたって形成されている。孔62aは、細断部50によって細断された塩ビ壁紙に含まれる紙片は通過させないが、ポリ塩化ビニルは通過させる。孔62aの平面視での面積は、孔42aの平面視での面積よりも小さい。孔62aの径は、例えば、3mm以上7mm以下である。分離部60は、細断部50によって細断された塩ビ壁紙が収容された状態でドラム62を回転させることにより、塩ビ壁紙から、孔62aを通過したポリ塩化ビニルを分離する。
ドラム62の内周面上には、突条64(第2の突条)が設けられている。突条64は、ドラム62の中心軸方向に延在している。突条64は、ドラム62の入口側(図5の左側)から出口側(図5の右側)までの経路の略全体にわたって延在している。また、突条64は、断面が略三角形である。突条64の高さ(ドラム62の径方向の長さ)は、例えば、5mm以上2cm以下である。突条64は、q本(q:3以上5以下の整数)設けられることが好ましい。q本の突条64は、ドラム62の内周面上に等間隔で配設されている。すなわち、ドラム62の中心軸に垂直な断面(図6に示す断面)において、1つの突条64と中心軸とを結んだ線分と、その隣の突条64と中心軸とを結んだ線分とのなす角度βは、360°/qに略等しい。本実施形態においては、q=4、β=90°である。
ドラム62の内部には、回転ロッド66及びスクリュー部材68が設けられている。回転ロッド66は、略円柱状をしており、その中心軸周りに回転可能に設けられている。回転ロッド66の中心軸は、ドラム62の中心軸に一致する。ただし、回転ロッド66は、ドラム62とは独立して回転する。回転ロッド66の外径は、例えば、15cm以上25cm以下である。
回転ロッド66の周囲には、螺旋を描くようにスクリュー部材68が設けられている。スクリュー部材68は、回転ロッド66に固定されており、回転ロッド66と一緒に回転する。スクリュー部材68には、複数の歯69が形成されている。歯69の端部は、正面視(図6参照)で、辺69a及び辺69bによって構成されている。
辺69aは、ドラム62及び回転ロッド66の径方向に延びている。辺69aの内端(回転ロッド66に近い方の端)は、回転ロッド66から離間した位置に存在する。同様に、辺69aの外端(ドラム62に近い方の端)は、ドラム62から離間した位置に存在する。辺69aの外端とドラム62の内周面との距離は、突条64の高さよりも大きく、例えば1cm以上3cm以下である。辺69bは、辺69aの外端と、隣の歯69の辺69aの内端とを結んでいる。辺69bは、辺69aよりも長い。辺69bの長さの辺69aの長さに対する比は、例えば、2以上2.5以下である。
回転ロッド66及びスクリュー部材68は、図6において左回り(反時計回り)に回転する。つまり、歯69においては、辺69bが回転方向の前方に位置し、辺69aが回転方向の後方に位置している。上述のドラム62の回転方向は、回転ロッド66及びスクリュー部材68の回転方向と同じであってもよいし、反対であってもよい。これらの回転方向が同じである場合、回転ロッド66及びスクリュー部材68の回転速度は、ドラム62の回転速度よりも大きいことが好ましい。
分離装置90には、移送路76、移送路78、及び移送路80が更に設けられている(図2参照)。移送路76は、ダクト(第1の通風管)であり、細断部30による細断が行われた後の塩ビ壁紙を風圧によって分離部40に向けて移送する。移送路78は、ダクト(第2の通風管)であり、分離部40による分離が行われた後の塩ビ壁紙を風圧によって細断部50に向けて移送する。移送路80は、ダクト(第3の通風管)であり、細断部50による細断が行われた後の塩ビ壁紙を分離部60に向けて移送する。
図7を参照しつつ、移送路76の構造を説明する。図7は、移送路76を示す断面図である。移送路76は、第1の方向に延びる部分76a(第1の部分)、第2の方向に延びる部分76b(第2の部分)、及び第3の方向に延びる部分76c(第3の部分)を有する。本実施形態において、第1の方向は水平方向、第2の方向は鉛直方向、第3の方向は水平方向である。部分76bは、部分76aの下流において部分76aに連結されている。部分76cは、部分76bの下流において部分76bに連結されている。これにより、部分76a、部分76b及び部分76cは、1本のクランク状のダクトを構成している。移送路76の内径は、例えば、10cm以上20cm以下である。
部分76aと部分76bとの連結部分には、凹凸面77a(第1の凹凸面)が存在する。凹凸面77aは、部分76aを通って移送されてきた塩ビ壁紙が衝突する位置に設けられている。凹凸面77aは、鉛直面に対して略45°の角度をなしている。凹凸面77aとしては、例えば、波型加工又はエンボス加工された板状部材を用いることができる。凹凸面77aの材質は、例えばアルミニウムである。
部分76bと部分76cとの連結部分には、凹凸面77b(第2の凹凸面)が存在する。凹凸面77bは、部分76bを通って移送されてきた塩ビ壁紙が衝突する位置に設けられている。凹凸面77bは、水平面に対して略45°の角度をなしている。凹凸面77bとしては、例えば、波型加工又はエンボス加工された板状部材を用いることができる。凹凸面77bの材質は、例えばアルミニウムである。
図8を参照しつつ、移送路78の構造を説明する。図8は、移送路78を示す断面図である。移送路78は、第1の方向に延びる部分78a(第1の部分)、第2の方向に延びる部分78b(第2の部分)、及び第3の方向に延びる部分78c(第3の部分)を有する。本実施形態において、第1の方向は水平方向、第2の方向は鉛直方向、第3の方向は水平方向である。部分78bは、部分78aの下流において部分78aに連結されている。部分78cは、部分78bの下流において部分78bに連結されている。これにより、部分78a、部分78b及び部分78cは、1本のクランク状のダクトを構成している。移送路78の内径は、例えば、10cm以上20cm以下である。
部分78aと部分78bとの連結部分には、凹凸面79a(第3の凹凸面)が存在する。凹凸面79aは、部分78aを通って移送されてきた塩ビ壁紙が衝突する位置に設けられている。凹凸面79aは、鉛直面に対して略45°の角度をなしている。凹凸面79aとしては、例えば、波型加工又はエンボス加工された板状部材を用いることができる。凹凸面79aの材質は、例えばアルミニウムである。
部分78bと部分78cとの連結部分には、凹凸面79b(第4の凹凸面)が存在する。凹凸面79bは、部分78bを通って移送されてきた塩ビ壁紙が衝突する位置に設けられている。凹凸面79bは、水平面に対して略45°の角度をなしている。凹凸面79bとしては、例えば、波型加工又はエンボス加工された板状部材を用いることができる。凹凸面79bの材質は、例えばアルミニウムである。
図9を参照しつつ、移送路80の構造を説明する。図9は、移送路80を示す断面図である。移送路80は、第1の方向に延びる部分80a(第1の部分)、第2の方向に延びる部分80b(第2の部分)、及び第3の方向に延びる部分80c(第3の部分)を有する。本実施形態において、第1の方向は水平方向、第2の方向は鉛直方向、第3の方向は水平方向である。部分80bは、部分80aの下流において部分80aに連結されている。部分80cは、部分80bの下流において部分80bに連結されている。これにより、部分80a、部分80b及び部分80cは、1本のクランク状のダクトを構成している。移送路80の内径は、例えば、10cm以上20cm以下である。
部分80aと部分80bとの連結部分には、凹凸面81a(第5の凹凸面)が存在する。凹凸面81aは、部分80aを通って移送されてきた塩ビ壁紙が衝突する位置に設けられている。凹凸面81aは、鉛直面に対して略45°の角度をなしている。凹凸面81aとしては、例えば、波型加工又はエンボス加工された板状部材を用いることができる。凹凸面81aの材質は、例えばアルミニウムである。
部分80bと部分80cとの連結部分には、凹凸面81b(第6の凹凸面)が存在する。凹凸面81bは、部分80bを通って移送されてきた塩ビ壁紙が衝突する位置に設けられている。凹凸面81bは、水平面に対して略45°の角度をなしている。凹凸面81bとしては、例えば、波型加工又はエンボス加工された板状部材を用いることができる。凹凸面81bの材質は、例えばアルミニウムである。
分離装置90の動作を説明する。処理対象物である塩ビ壁紙は、まず、細断部30によって細断される。細断部30によって細断された塩ビ壁紙は、移送路76を通じて、分離部40に移送される。分離部40に移送された塩ビ壁紙は、回転するスクリュー部材48によって、ドラム42の入口側(図3の左側)から出口側(図3の右側)へと押し出される。その間、ドラム42の回転による遠心力等により、紙片から解離したポリ塩化ビニルが孔42aを通じてドラム42の外に排出される。これにより、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルの一部が分離される。
分離部40による分離が行われた後の塩ビ壁紙は、移送路78を通じて、細断部50に移送され、更に細断される。細断部50によって細断された塩ビ壁紙は、移送路80を通じて、分離部60に移送される。分離部60に移送された塩ビ壁紙は、回転するスクリュー部材68によって、ドラム62の入口側(図5の左側)から出口側(図5の右側)へと押し出される。その間、ドラム62の回転による遠心力等により、紙片から解離したポリ塩化ビニルが孔62aを通じてドラム62の外に排出される。これにより、塩ビ壁紙から残りのポリ塩化ビニルが分離される。
続いて、本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態として、吸水処理材1の製造方法の一例を説明する。この製造方法は、取得工程、造粒工程、被覆工程、分粒工程、及び乾燥工程を含んでいる。
取得工程は、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して紙を取得する工程である。取得工程においては、上述の分離装置90が用いられる。すなわち、取得工程においては、まず、細断部30により塩ビ壁紙を細断する(第1の細断工程)。次に、分離部40において、細断部30により細断された塩ビ壁紙を収容した状態でドラム42を回転させることにより、当該塩ビ壁紙から孔42aを通過したポリ塩化ビニルを分離する(第1の分離工程)。
その後、第1の分離工程においてポリ塩化ビニルが分離された塩ビ壁紙を細断部50により更に細断する(第2の細断工程)。次に、分離部60において、細断部50により細断された塩ビ壁紙を収容した状態でドラム62を回転させることにより、当該塩ビ壁紙から孔62aを通過したポリ塩化ビニルを分離する(第2の分離工程)。このようにして得られた紙を粉砕機等により更に細断することにより、粒状芯部10の材料となる紙粉が取得される。
造粒工程は、取得工程において取得された紙粉を含む材料を造粒する工程である。この工程においては、紙粉を含む芯部材料に加水した後、当該芯部材料を造粒機によって押出造粒する。これにより、粒状芯部10が得られる。
被覆工程は、造粒工程において造粒された造粒物(粒状芯部10)を覆うように被覆層部20を形成する工程である。この工程においては、コーティング装置等を用いて、被覆材料を粒状芯部10の表面に付着させる。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。これにより、被覆層部20が得られる。
分粒工程においては、所定の寸法の篩目を有する篩に、前工程で製造された吸水処理材を通過させることにより、所定の規格を満たす吸水処理材のみを抽出する。
乾燥工程においては、前工程で抽出された吸水処理材を乾燥機で乾燥させる。粒状芯部10の含水率を適宜調整することにより、粒状芯部10の水分が被覆層部20に遷移して吸水性能が低下してしまうのを防ぐとともに、吸水処理材1の保存時にカビ等が発生するのを防ぐことができる。以上により、吸水処理材1が得られる。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して得られた紙が材料として用いられている。これにより、塩ビ壁紙の廃材から紙を取得することができるため、材料の調達コストを削減し、ひいては吸水処理材1の製造コストを削減することができる。さらに、塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルが分離されているため、吸水処理材1を焼却処理した場合にダイオキシンが発生しにくくなるとともに、埋立処理した場合に塩素ガスが発生しにくくなる。したがって、本実施形態によれば、廃棄時の環境負荷が小さくかつ低コストで製造することが可能な吸水処理材1及びその製造方法が実現される。
特に本実施形態においては、上記紙が吸水処理材1に主材料として含有されている。これにより、材料の調達コストの削減効果が顕著となる。
また、塩ビ壁紙から分離されたポリ塩化ビニルは、壁紙等の材料として再利用することができる。このように塩ビ壁紙を分級し、ポリ塩化ビニルを壁紙等の材料として再利用するとともに、紙を吸水処理材の材料として再利用することにより、資源のリサイクルを効果的に行うことができる。
吸水処理材1が着色材料を含有している場合、所望の色を呈する吸水処理材1を実現することができ、それにより吸水処理材1の美観を向上させることができる。具体的には、上述のとおり、吸水処理材1が使用前から所望の色を呈するようにすること、使用時に初めて所望の色を呈するようにすること、又は使用前後で相異なる色を呈するようにすることができる。
ここで、上記紙には、上述のとおり、塩ビ壁紙に含まれていた酸化チタンが付着している。酸化チタンは白色を呈するため、それが下地となって着色材料による発色が引き立つという効果が得られる。また、酸化チタンは、抗菌力を有するため、吸水処理材1に抗菌性をもたせることができる。
吸水処理材1は、粒状芯部10及び被覆層部20からなる複層構造を有している。これにより、例えば、吸水・保水機能は主に粒状芯部10に担わせ、塊状化機能は主に被覆層部20に担わせるというように、機能を分担させることができる。そして、粒状芯部10及び被覆層部20の材料として、それぞれの機能に適したものを選択することにより、複数の機能を共に高めることができる。
本実施形態においては、細断部30による細断及び分離部40による分離の後に、細断部50による細断及び分離部60による分離が行われる。このため、細断及び分離を1回ずつしか行わない場合に比して、分離効率が向上する。ここで、分離効率とは、処理対象物から分離された第2の材料の重量の、処理直前の処理対象物に含まれていた第2の材料の重量に対する割合をいう。
ドラム42には、突条44が設けられている。突条44が設けられていない場合、重力の影響により、塩ビ壁紙はドラム42の下部に集まりがちになる。これに対し、本実施形態においては、ドラム42内の塩ビ壁紙は、突条44により掬い上げられることにより、ドラム42の上部に達し易くなる。これにより、塩ビ壁紙は、ドラム42の内周面の広範囲に行き渡るようになるため、分離部40による分離が促進される。また、塩ビ壁紙がドラム42の上部から落下する際の衝撃により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。さらに、突条44は塩ビ壁紙がスクリュー部材48により前方に押し出される際の障害になるため、塩ビ壁紙がドラム42内に滞留する時間が長くなる。これにより、塩ビ壁紙から、より多くのポリ塩化ビニルを分離することができる。
ドラム42の内部には、スクリュー部材48が設けられている。ドラム42内の塩ビ壁紙は、スクリュー部材48によって、叩かれたり、ドラム42の内周面に擦りつけられたりする。その衝撃や摩擦力により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。また、突条44が設けられているため、塩ビ壁紙は、突条44に引っ掛かった状態で、スクリュー部材48によって、叩かれたり、ドラム42の内周面に擦りつけられたりする場合がある。その場合、力が逃げにくくなるため、塩ビ壁紙が受ける衝撃や摩擦力が増大し、それにより紙片からのポリ塩化ビニルの解離が一層促される。
スクリュー部材48は、回転方向(回転ロッド46の接線方向)とのなす角度が略直角である辺49aではなく、その角度が鈍角である辺49bを前方として回転する(図4参照)。これにより、スクリュー部材48の歯49に塩ビ壁紙が過度に引っ掛かるのを防ぐことができる。
ドラム62には、突条64が設けられている。突条64が設けられていない場合、重力の影響により、塩ビ壁紙はドラム62の下部に集まりがちになる。これに対し、本実施形態においては、ドラム62内の塩ビ壁紙は、突条64により掬い上げられることにより、ドラム62の上部に達し易くなる。これにより、塩ビ壁紙は、ドラム62の内周面の広範囲に行き渡るようになるため、分離部60による分離が促進される。また、塩ビ壁紙がドラム62の上部から落下する際の衝撃により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。さらに、突条64は塩ビ壁紙がスクリュー部材68により前方に押し出される際の障害になるため、塩ビ壁紙がドラム62内に滞留する時間が長くなる。これにより、塩ビ壁紙から、より多くのポリ塩化ビニルを分離することができる。
ドラム62の内部には、スクリュー部材68が設けられている。ドラム62内の塩ビ壁紙は、スクリュー部材68によって、叩かれたり、ドラム62の内周面に擦りつけられたりする。その衝撃や摩擦力により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。また、突条64が設けられているため、塩ビ壁紙は、突条64に引っ掛かった状態で、スクリュー部材68によって、叩かれたり、ドラム62の内周面に擦りつけられたりする場合がある。その場合、力が逃げにくくなるため、塩ビ壁紙が受ける衝撃や摩擦力が増大し、それにより紙片からのポリ塩化ビニルの解離が一層促される。
スクリュー部材68は、回転方向(回転ロッド66の接線方向)とのなす角度が略直角である辺69aではなく、その角度が鈍角である辺69bを前方として回転する(図6参照)。これにより、スクリュー部材68の歯69に塩ビ壁紙が過度に引っ掛かるのを防ぐことができる。
移送路76は、互いに直交する部分76a及び部分76bを有する(図7参照)。これにより、風圧によって移送される塩ビ壁紙は、部分76aと部分76bとの連結部分において、移送路76の内面に衝突する。その衝撃により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。さらに、移送路76は、部分76bと直交する部分76cを有する。これにより、風圧によって移送される塩ビ壁紙は、部分76bと部分76cとの連結部分においても、移送路76の内面に衝突する。その衝撃により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。
部分76aと部分76bとの連結部分には、凹凸面77aが存在する。凹凸面77aに衝突した塩ビ壁紙は、平坦面に衝突した場合よりも強い衝撃を受ける。このため、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が一層促される。さらに、部分76bと部分76cとの連結部分には、凹凸面77bが存在する。凹凸面77bに衝突した塩ビ壁紙は、平坦面に衝突した場合よりも強い衝撃を受ける。このため、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が一層促される。
移送路78は、互いに直交する部分78a及び部分78bを有する(図8参照)。これにより、風圧によって移送される塩ビ壁紙は、部分78aと部分78bとの連結部分において、移送路78の内面に衝突する。その衝撃により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。さらに、移送路78は、部分78bと直交する部分78cを有する。これにより、風圧によって移送される塩ビ壁紙は、部分78bと部分78cとの連結部分においても、移送路78の内面に衝突する。その衝撃により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。
部分78aと部分78bとの連結部分には、凹凸面79aが存在する。凹凸面79aに衝突した塩ビ壁紙は、平坦面に衝突した場合よりも強い衝撃を受ける。このため、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が一層促される。さらに、部分78bと部分78cとの連結部分には、凹凸面79bが存在する。凹凸面79bに衝突した塩ビ壁紙は、平坦面に衝突した場合よりも強い衝撃を受ける。このため、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が一層促される。
移送路80は、互いに直交する部分80a及び部分80bを有する(図9参照)。これにより、風圧によって移送される塩ビ壁紙は、部分80aと部分80bとの連結部分において、移送路80の内面に衝突する。その衝撃により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。さらに、移送路80は、部分80bと直交する部分80cを有する。これにより、風圧によって移送される塩ビ壁紙は、部分80bと部分80cとの連結部分においても、移送路80の内面に衝突する。その衝撃により、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が促される。
部分80aと部分80bとの連結部分には、凹凸面81aが存在する。凹凸面81aに衝突した塩ビ壁紙は、平坦面に衝突した場合よりも強い衝撃を受ける。このため、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が一層促される。さらに、部分80bと部分80cとの連結部分には、凹凸面81bが存在する。凹凸面81bに衝突した塩ビ壁紙は、平坦面に衝突した場合よりも強い衝撃を受ける。このため、紙片からのポリ塩化ビニルの解離が一層促される。
本発明による吸水処理材及びその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、塩ビ壁紙に由来する紙が吸水処理材1に主材料として含まれた例を示した。しかし、当該紙は、吸水処理材1に含まれている限り、主材料として含まれていることは必須ではない。
上記実施形態においては、吸水処理材1が粒状芯部10及び被覆層部20からなる複層構造である例を示した。しかし、吸水処理材1は、粒状芯部10からなる単層構造であってもよい。
上記実施形態においては、細断及び分離を2回ずつ行う例を示した。しかし、細断及び分離は、1回ずつ行ってもよいし、3回以上ずつ行ってもよい。
上記実施形態においては、ドラム42が円筒状である例を示した。しかし、ドラム42は、テーパー状であってもよい。ドラム62についても同様である。
上記実施形態においては、ドラム42の中心軸が水平である例を示した。しかし、ドラム42の中心軸は、入口側から出口側に向かって下方に傾いていてもよい。ドラム62についても同様である。
上記実施形態においては、孔42aがドラム42の略全体にわたって形成された例を示した。しかし、孔42aは、ドラム42の一部にのみ形成されていてもよい。また、ドラム42の略全体又は一部を網状にすることにより、孔42aを形成してもよい。すなわち、この場合、ドラム42の網目が孔42aに相当する。孔62aについても同様である。
上記実施形態においては、突条44がドラム42の入口側から出口側までの経路の略全体にわたって延在している例を示した。しかし、突条44は、ドラム42の入口側から出口側までの経路の一部においてのみ延在していてもよい。突条64についても同様である。
上記実施形態においては、略三角形の断面を有する突条44を例示した。しかし、突条44は、図10に示すように、平板状であってもよい。突条64についても同様である。
上記実施形態においては、ドラム42の内周面上に突条44が4本設けられた例を示した。しかし、突条44の本数は、1以上の任意の数にすることができる。突条64についても同様である。
上記実施形態においては、ドラム42の内周面上に突条44が設けられた例を示した。しかし、突条44を設けることは必須ではない。突条64についても同様である。
上記実施形態においては、ドラム42内に回転ロッド46及びスクリュー部材48が設けられた例を示した。しかし、回転ロッド46及びスクリュー部材48を設けることは必須ではない。回転ロッド66及びスクリュー部材68についても同様である。
上記実施形態においては、凹凸面77aが鉛直面に対して一定の角度をなしている例を示した。しかし、凹凸面77aは、図11に示すように、鉛直面に沿っていてもよい。また、凹凸面77aは、図12に示すように、移送路76の内面(部分76aを通って移送されてきた塩ビ壁紙が衝突する位置)に突起P1を設けたものであってもよい。突起P1の数は1つでもよいし、2つ以上でもよい。凹凸面79a及び凹凸面81aについても同様である。
上記実施形態においては、凹凸面77bが水平面に対して一定の角度をなしている例を示した。しかし、凹凸面77bは、図11に示すように、水平面に沿っていてもよい。また、凹凸面77bは、図12に示すように、移送路76の内面(部分76bを通って移送されてきた塩ビ壁紙が衝突する位置)に突起P2を設けたものであってもよい。突起P2の数は1つでもよいし、2つ以上でもよい。凹凸面79b及び凹凸面81bについても同様である。
上記実施形態においては、凹凸面77aが設けられた例を示した。しかし、凹凸面77aを設けることは必須ではない。凹凸面79a及び凹凸面81aについても同様である。
上記実施形態においては、凹凸面77bが設けられた例を示した。しかし、凹凸面77bを設けることは必須ではない。凹凸面79b及び凹凸面81bについても同様である。
上記実施形態においては、移送路76が互いに直交する複数の部分によって構成された例を示した(図7参照)。しかし、移送路76は、一直線状のダクトであってもよい。移送路78及び移送路80についても同様である。
上記実施形態においては、分離装置90を用いて塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離する例を示した。しかし、塩ビ壁紙からのポリ塩化ビニルの分離は、他の装置・方法により行ってもよい。
1 吸水処理材
10 粒状芯部
20 被覆層部
30 細断部(第1の細断部)
40 分離部(第1の分離部)
42 ドラム(第1の筒状部)
42a 孔(第1の孔)
44 突条(第1の突条)
46 回転ロッド
48 スクリュー部材
49 歯
50 細断部(第2の細断部)
60 分離部(第2の分離部)
62 ドラム(第2の筒状部)
62a 孔(第2の孔)
64 突条(第2の突条)
66 回転ロッド
68 スクリュー部材
69 歯
76 移送路(第1の通風管)
77a 凹凸面(第1の凹凸面)
77b 凹凸面(第2の凹凸面)
78 移送路(第2の通風管)
79a 凹凸面(第3の凹凸面)
79b 凹凸面(第4の凹凸面)
80 移送路(第3の通風管)
81a 凹凸面(第5の凹凸面)
81b 凹凸面(第6の凹凸面)
90 分離装置

Claims (17)

  1. 塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルを分離して紙を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記紙のみからなる材料を造粒する造粒工程と、
    前記造粒工程において造粒された造粒物を被覆材料で被覆する被覆工程と、を含み、
    前記取得工程においては、分離装置を用いて、前記塩ビ壁紙から前記ポリ塩化ビニルが分離され、
    前記分離装置は、
    前記塩ビ壁紙を細断する第1の細断部と、
    前記第1の細断部によって細断された前記塩ビ壁紙に含まれる前記紙を通過させずに前記ポリ塩化ビニルを通過させる多数の第1の孔が形成された第1の筒状部を有し、前記第1の細断部によって細断された前記塩ビ壁紙が収容された状態で前記第1の筒状部を回転させることにより、当該塩ビ壁紙から前記第1の孔を通過した前記ポリ塩化ビニルを分離する第1の分離部と、
    前記第1の筒状部の内周面上に設けられ、当該第1の筒状部の中心軸方向に延在する第1の突条と、
    前記第1の細断部によって細断された前記塩ビ壁紙を、風圧によって前記第1の分離部に向けて移送するための第1の通風管と、を有し、
    前記第1の通風管は、第1の方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分の下流において当該第1の部分に連結され、前記第1の方向と略直交する第2の方向に延びる第2の部分とを有することを特徴とする吸水処理材の製造方法。
  2. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の突条はp本(p:3以上5以下の整数)存在し、当該p本の第1の突条は、前記第1の筒状部の前記内周面上に等間隔で配設されている吸水処理材の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第1の通風管における前記第1の部分と前記第2の部分との連結部分に存在し、前記第1の部分を通って移送されてきた前記塩ビ壁紙が衝突する第1の凹凸面を有する吸水処理材の製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の通風管は、前記第2の部分の下流において当該第2の部分に連結され、前記第2の方向と略直交する第3の方向に延びる第3の部分を有する吸水処理材の製造方法。
  5. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第1の通風管における前記第2の部分と前記第3の部分との連結部分に存在し、前記第2の部分を通って移送されてきた前記塩ビ壁紙が衝突する第2の凹凸面を有する吸水処理材の製造方法。
  6. 請求項乃至の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第1の分離部によって前記第1の孔を通過した前記ポリ塩化ビニルが分離された前記塩ビ壁紙を、風圧によって移送するための第2の通風管を有し、
    前記第2の通風管は、第1の方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分の下流において当該第1の部分に連結され、前記第1の方向と略直交する第2の方向に延びる第2の部分とを有する吸水処理材の製造方法。
  7. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第2の通風管における前記第1の部分と前記第2の部分との連結部分に存在し、前記第1の部分を通って移送されてきた前記塩ビ壁紙が衝突する第3の凹凸面を有する吸水処理材の製造方法。
  8. 請求項又はに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第2の通風管は、前記第2の部分の下流において当該第2の部分に連結され、前記第2の方向と略直交する第3の方向に延びる第3の部分を有する吸水処理材の製造方法。
  9. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第2の通風管における前記第2の部分と前記第3の部分との連結部分に存在し、前記第2の部分を通って移送されてきた前記塩ビ壁紙が衝突する第4の凹凸面を有する吸水処理材の製造方法。
  10. 請求項乃至の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第1の分離部によって前記第1の孔を通過した前記ポリ塩化ビニルが分離された前記塩ビ壁紙を細断する第2の細断部と、
    前記第2の細断部によって細断された前記塩ビ壁紙に含まれる前記紙を通過させずに前記ポリ塩化ビニルを通過させる多数の第2の孔が形成された第2の筒状部を有し、前記第2の細断部によって細断された前記塩ビ壁紙が収容された状態で前記第2の筒状部を回転させることにより、当該塩ビ壁紙から前記第2の孔を通過した前記ポリ塩化ビニルを分離する第2の分離部と、を有する吸水処理材の製造方法。
  11. 請求項10に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第2の孔の平面視での面積は、前記第1の孔の平面視での面積よりも小さい吸水処理材の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第2の筒状部の内周面上に設けられ、当該第2の筒状部の中心軸方向に延在する第2の突条を有する吸水処理材の製造方法。
  13. 請求項12に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第2の突条はq本(q:3以上5以下の整数)存在し、当該q本の第2の突条は、前記第2の筒状部の前記内周面上に等間隔で配設されている吸水処理材の製造方法。
  14. 請求項10乃至13の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第2の細断部によって細断された前記塩ビ壁紙を、風圧によって前記第2の分離部に向けて移送するための第3の通風管を有し、
    前記第3の通風管は、第1の方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分の下流において当該第1の部分に連結され、前記第1の方向と略直交する第2の方向に延びる第2の部分とを有する吸水処理材の製造方法。
  15. 請求項14に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第3の通風管における前記第1の部分と前記第2の部分との連結部分に存在し、前記第1の部分を通って移送されてきた前記塩ビ壁紙が衝突する第5の凹凸面を有する吸水処理材の製造方法。
  16. 請求項14又は15に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第3の通風管は、前記第2の部分の下流において当該第2の部分に連結され、前記第2の方向と略直交する第3の方向に延びる第3の部分を有する吸水処理材の製造方法。
  17. 請求項16に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離装置は、
    前記第3の通風管における前記第2の部分と前記第3の部分との連結部分に存在し、前記第2の部分を通って移送されてきた前記塩ビ壁紙が衝突する第6の凹凸面を有する吸水処理材の製造方法。
JP2015538762A 2013-09-27 2013-09-27 吸水処理材及びその製造方法 Active JP6352278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076403 WO2015045127A1 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 吸水処理材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045127A1 JPWO2015045127A1 (ja) 2017-03-02
JP6352278B2 true JP6352278B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52742328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538762A Active JP6352278B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 吸水処理材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10159956B2 (ja)
EP (1) EP3050619B1 (ja)
JP (1) JP6352278B2 (ja)
CN (1) CN105492116B (ja)
HK (1) HK1219073A1 (ja)
WO (1) WO2015045127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108887183A (zh) * 2018-08-01 2018-11-27 孟健 一种卫生材料宠物垫料及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045620B2 (ja) * 2015-02-24 2016-12-14 株式会社大貴 リサイクル装置及びリサイクル方法
JP6173634B1 (ja) * 2017-03-24 2017-08-02 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853274A (en) * 1971-05-24 1974-12-10 British Iron Steel Research Impact crusher
JPS52142795U (ja) * 1976-04-24 1977-10-28
JPS59196218U (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 渡辺 茂光 生理用ナプキン
US5447275A (en) * 1993-01-29 1995-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner production process
JP3005132B2 (ja) * 1993-01-29 2000-01-31 キヤノン株式会社 トナーの製造方法及びそのための製造装置システム
JPH0734899B2 (ja) * 1993-03-31 1995-04-19 豊田通商株式会社 非鉄材料選別装置
EP0894502A1 (en) * 1997-07-30 1999-02-03 The Procter & Gamble Company Cyclodextrin-containing odour control material for absorbent articles
JP2000350944A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物の粉砕分級方法
JP3840385B2 (ja) * 2001-07-31 2006-11-01 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP3768203B2 (ja) * 2003-05-19 2006-04-19 昇太郎 望月 動物用排泄物処理材
JP2005262093A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Kaneka Corp 廃製品から分離回収された、再生繊維と再生樹脂の製造方法
JP2006272241A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp 塩化ビニル樹脂系壁紙からの紙成分および塩化ビニル成分の分離回収方法ならびに再生塩化ビニル樹脂
JP4014604B2 (ja) 2005-04-22 2007-11-28 ペパーレット株式会社 排泄物処理材
CN201087014Y (zh) * 2007-08-23 2008-07-16 山东山矿机械有限公司 螺旋型秸秆输送给料机
JP5326134B2 (ja) * 2008-11-29 2013-10-30 博 伊藤 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP4859946B2 (ja) * 2009-04-10 2012-01-25 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP5596957B2 (ja) * 2009-08-13 2014-09-24 伊藤 博 吸水処理材
JP5525913B2 (ja) * 2010-05-24 2014-06-18 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108887183A (zh) * 2018-08-01 2018-11-27 孟健 一种卫生材料宠物垫料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160129419A1 (en) 2016-05-12
WO2015045127A1 (ja) 2015-04-02
CN105492116B (zh) 2018-12-28
HK1219073A1 (zh) 2017-03-24
EP3050619A4 (en) 2017-05-31
US10159956B2 (en) 2018-12-25
JPWO2015045127A1 (ja) 2017-03-02
EP3050619B1 (en) 2019-09-25
EP3050619A1 (en) 2016-08-03
CN105492116A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248100B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6193977B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6170996B2 (ja) 分離装置及び分離方法
US20170239687A1 (en) Separation device and method for manufacturing water absorption material
WO2014125615A1 (ja) 分離装置
JP6352278B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
US9776166B2 (en) Manufacturing method of water absorbing material
US10549454B2 (en) Separation device and method for manufacturing water absorption material
JP6170997B2 (ja) 分離装置
JP2016208903A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6173366B2 (ja) 分離装置、及び吸水処理材の製造方法
JP6554359B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6173363B2 (ja) 分離装置、及び吸水処理材の製造方法
JP2017099288A (ja) 吸水処理材の製造方法
JP2020115774A (ja) 吸水処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350