JP6346663B2 - 無線センサ装置 - Google Patents

無線センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6346663B2
JP6346663B2 JP2016514848A JP2016514848A JP6346663B2 JP 6346663 B2 JP6346663 B2 JP 6346663B2 JP 2016514848 A JP2016514848 A JP 2016514848A JP 2016514848 A JP2016514848 A JP 2016514848A JP 6346663 B2 JP6346663 B2 JP 6346663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
circuit
transmission
transmission signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016514848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163138A1 (ja
Inventor
幸夫 大瀧
幸夫 大瀧
▲貞▼旬 金
▲貞▼旬 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015163138A1 publication Critical patent/JPWO2015163138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346663B2 publication Critical patent/JP6346663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、無線センサ装置に関し、特に、検知対象に放射される送信信号と、送信信号の検知対象からの反射信号と、に基づいて検知対象の動きを検出する無線センサ装置に関する。
送信信号の放射と反射信号の受信とを行うためのアンテナを有したセンサ部と、センサ部からの出力信号の信号処理を行う信号処理部と、センサ部を制御する制御部と、を備え、検知対象に高周波の電磁波信号として放射される送信信号と、送信信号の検知対象からの反射信号と、に基づいて検知対象の動きを検出する無線センサ装置が実用化されている。そして、このような無線センサ装置は、人の脈動や呼吸等の生体情報を検出する生体センサ等に利用されている。
従来の無線センサ装置としては、特許文献1に係る無線センサ装置等が有る。図10は、特許文献1に係る無線センサ装置310の構成を示す説明図である。
図10に示すように、無線センサ装置310は、2本の送受信アンテナと、2本の送受信アンテナに供給するパルス信号(送信信号)を生成するRF発振回路311と、RF発振回路311のパルス信号の生成タイミングを制御する制御手段312(制御部)と、2つのミキサ回路と、積分差動増幅回路316と、ローパスフィルタ317と、信号処理回路318(信号処理部)と、を備えている。2本の送受信アンテナは、第1のアンテナA11と第2のアンテナA12とである。制御手段312は、タイミング回路313とスイッチング素子314とで構成された回路である。2つのミキサ回路は、第1のミキサ回路315aと第2のミキサ回路315bとである。
無線センサ装置310は、第1のアンテナA11と第2のアンテナA12とを用いて、RF発振回路311が生成したパルス信号(送信信号)を対象物(検知対象)に放射すると共に、放射したパルス信号の対象物からの反射信号を受信している。第1のアンテナA11に供給されるパルス信号の一部と第1のアンテナA11を用いて受信した反射信号とは、第1のミキサ回路315aに入力される。第2のアンテナA12に供給されるパルス信号の一部と第2のアンテナA12を用いて受信した反射信号とは、第2のミキサ回路315bに入力される。
第1のミキサ回路315aの出力側と第2のミキサ回路315bの出力側とには、それぞれ図示しないローパスフィルタが接続されており、第1のミキサ回路315aの出力信号と第2のミキサ回路315bの出力信号とは、それぞれパルス信号とその反射信号との混合信号の低周波成分となる。
第1のミキサ回路315aの出力信号と第2のミキサ回路315bの出力信号とは、積分差動増幅回路316に入力される。そして、積分差動増幅回路316は、入力された2つの信号を差動増幅している。積分差動増幅回路316の出力信号は、対象物の動きに対応して第1のミキサ回路315aの出力信号と第2のミキサ回路315bの出力信号との間に生じた位相差に基づく信号となる。ローパスフィルタ317は、積分差動増幅回路316の出力信号のうちの低周波成分を取り出している。信号処理回路318は、ローパスフィルタ317の出力信号に基づいて信号処理を行い、対象物の動きに関する情報信号を生成している。
制御手段312は、第1のアンテナA11へのパルス信号の供給タイミングと第2のアンテナA12へのパルス信号の供給タイミングとが重ならないように、パルス信号の供給タイミングを制御している。そして、第1のアンテナA11と第2のアンテナA12とを近接した配置しても、第1のアンテナA11と第2のアンテナA12との間での干渉が起き難いようにしている。
無線センサ装置310は、このようにして、対象物の動きを検出している。そして、第1のアンテナA11と第2のアンテナA12という2本の送受信アンテナを用いて信号の送受信を行うことによって、対象物の動きの検出精度を高めている。
特開2011−94997号公報
近年、特許文献1に係る無線センサ装置310のように複数の送受信アンテナを備えた無線センサ装置において、複数の送受信アンテナを離れた位置に配置し、複数の送受信アンテナを用いて得られた信号に基づいて、検知対象のより複雑な動きを検知できる無線センサ装置が求められてきている。
しかしながら、特許文献1に係る無線センサ装置310では、2本の送受信アンテナを離れた位置に配置する場合、2本の送受信アンテナのうちの少なくとも一方と、RF発振回路311や第1のミキサ回路315aや第2のミキサ回路315b等の高周波回路と、を所定の長さを有した同軸線路等の配線用の部材で接続する必要が有った。
その場合、無線センサ装置310は、2本の送受信アンテナを用いてそれぞれ送受信した信号の位相差を利用して対象物の動きを検出するので、配線のインピーダンスや線路長等を厳密に管理し、送受信アンテナと高周波回路との間で伝送される信号の位相のずれを十分に小さくする必要が有った。
配線のインピーダンスや線路長等を厳密に管理できない場合には、積分差動増幅回路316に位相のずれた信号が入力され、その結果、検知対象の動きの検出精度を低下させる要因となっていた。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、配線のインピーダンスや線路長等を厳密に管理しなくても、十分な検出精度が得られる無線センサ装置を提供することにある。
この課題を解決するために、請求項1に記載の無線センサ装置は、検知対象に放射される送信信号と、前記送信信号の前記検知対象からの反射信号と、に基づいて前記検知対象の動きを検出する無線センサ装置であって、前記送信信号を放射し前記反射信号を受信するための送受信アンテナと、前記送信信号を生成する信号発生回路と、前記送信信号の一部と前記反射信号とが入力され、前記送信信号と前記反射信号との混合信号の低周波成分を検波信号として出力する検波回路と、を有し、前記検波回路が出力する検波信号に対応した検知信号を出力する複数のセンサ部と、前記複数のセンサ部から出力される前記検知信号の信号処理を行う信号処理部と、前記複数のセンサ部が放射する前記送信信号の放射タイミングを制御する制御部と、を備え、前記センサ部毎に前記送受信アンテナと前記信号発生回路と前記検波回路とが近くに配置されており、前記制御部は、前記複数のセンサ部のうちの1つのセンサ部が前記送信信号を放射する時間帯には、前記複数のセンサ部のうちの他のセンサ部が前記送信信号を放射しないように、前記送信信号の放射タイミングを制御することを特徴とする。
この構成の無線センサ装置では、それぞれのセンサ部が送受信アンテナと信号発生回路と検波回路とを有しているので、センサ部毎に送受信アンテナと信号発生回路と検波回路とを近くに配置することができる。そのため、送受信アンテナと信号発生回路や検波回路等の高周波回路とを接続する配線の長さを短くでき、送受信アンテナと高周波回路とを接続する配線のインピーダンスや線路長等を厳密に管理しなくても、送受信アンテナと高周波回路との間で伝送される信号の位相がずれるのを抑制することができる。
しかも、この構成の無線センサ装置では、センサ部から出力される検知信号は、検波回路が出力する検波信号に対応した信号である。検波信号やそれに対応した信号を低周波の信号とすることは容易である。そして、低周波の信号は、配線のインピーダンスや線路長等がばらついても位相がずれ難い。そのため、センサ部と信号処理部とを接続する配線のインピーダンスや線路長等がばらついても、センサ部から信号処理部に伝送される検知信号の位相がずれるのを抑制することができる。また、制御部は、複数のセンサ部のうちの1つのセンサ部が送信信号を放射する時間帯には、複数のセンサ部のうちの他のセンサ部が送信信号を放射しないように、送信信号の放射タイミングを制御している。そのため、複数のセンサ部が放射する送信信号が互いに干渉するのを抑制することができる。その結果、この構成の無線センサ装置では、配線のインピーダンスや線路長等を厳密に管理しなくても、十分な検出精度が得ることができる。
請求項2に記載の無線センサ装置では、前記センサ部は、前記送信信号にアナログ変調方式で変調を加える変調回路を有し、前記信号処理部は、前記センサ部から放射される前記送信信号を受信するための受信アンテナと、前記受信アンテナに接続された復調回路と、を有し、前記変調回路は、前記検波回路が出力するアナログ信号である前記検波信号に基づいて前記送信信号に変調を加え、前記信号処理部は、前記受信アンテナを用いて前記送信信号を受信すると共に、受信した前記送信信号の変調成分から前記検知信号を取り出すことを特徴とする。
この構成の無線センサ装置では、センサ部から信号処理部に検知信号を無線送信することができる。そのため、センサ部と信号処理部とを接続する配線が不要となり、センサ部と信号処理部とを接続する配線のインピーダンスや線路長を管理しなくても良くなる。その結果、この構成の無線センサ装置では、配線のインピーダンスや線路長の管理が更に容易になる。
請求項3に記載の無線センサ装置では、前記センサ部は、前記検波信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する信号変換回路を有し、前記信号変換回路の出力信号を前記検知信号として出力することを特徴とする。
この構成の無線センサ装置では、センサ部は、検波信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する信号変換回路を有し、信号変換回路の出力信号を検知信号として出力している。デジタル信号は、アナログ信号と比較して配線のインピーダンスや線路長等のばらつきの影響を受け難い。そのため、センサ部と信号処理部とを接続する配線のインピーダンスや線路長等がばらついても、検知信号への影響を更に抑制することができる。その結果、この構成の無線センサ装置では、配線のインピーダンスや線路長の管理が更に容易になる。
請求項4に記載の無線センサ装置では、前記信号処理部は、前記複数のセンサ部から出力される前記検知信号のうちの、2つの検知信号が入力される差動増幅回路を有していることを特徴とする。
この構成の無線センサ装置のような装置では、2つのセンサ部から出力される検知信号を差動増幅回路に入力させ、2つの検知信号の差動増幅を行うことによって、検出したい動作以外の検知対象の動作の影響を低減し、検知対象の動作の検出精度を高めることができる。但し、センサ部から信号処理部に伝送される間に検知信号の位相がずれたのでは、その効果は低下してしまう。
それに対して、この構成の無線センサ装置では、信号処理部は、複数のセンサ部から出力される検知信号のうちの、2つの検知信号が入力される差動増幅回路を有している。そして、この構成の無線センサ装置では、センサ部と信号処理部とを接続する配線のインピーダンスや線路長等がばらついても、センサ部から信号処理部に伝送される検知信号の位相がずれるのを抑制することができる。そのため、センサ部から信号処理部に伝送される間の位相ずれが少ない検知信号を差動増幅回路に入力することができる。その結果、この構成の無線センサ装置では、検知対象の動作の検出精度を更に高めることができる。
本発明によれば、配線のインピーダンスや線路長等を厳密に管理しなくても、十分な検出精度が得られる無線センサ装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る無線センサ装置1の構成を示す説明図である。 図1に示すセンサ部10と信号処理部20との構成を示す説明図である。 図2に示すセンサ部10の構成をより詳しく示す説明図である。 図1に示すセンサ部10の送信タイミングを示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る無線センサ装置101の構成を示す説明図である。 図5に示すセンサ部110と信号処理部120との構成を示す説明図である。 本発明の第3実施形態に係る無線センサ装置201の構成を示す説明図である。 図7に示すセンサ部210と信号処理部220との構成を示す説明図である。 図8に示すセンサ部210の構成をより詳しく示す説明図である。 特許文献1に係る無線センサ装置310の構成を示す説明図である。
[第1実施形態]
以下、本考案の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る無線センサ装置の構成について、図1ないし図3を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る無線センサ装置1の構成を示す説明図である。図2は、図1に示すセンサ部10と信号処理部20との構成を示す説明図である。図3は、図2に示すセンサ部10の構成をより詳しく示す説明図である。
無線センサ装置1は、検知対象40に放射される送信信号と、送信信号の検知対象40からの反射信号と、に基づいて検知対象40の動きを検出し、検知対象40の動きに対応した動作情報を出力している。無線センサ装置1は、図1に示すように、2つのセンサ部10と、信号処理部20と、制御部30と、を備えている。2つのセンサ部10は、第1センサ部10aと第2センサ部10bとである。
センサ部10は、図2に示すように、それぞれ、送受信アンテナ11と信号発生回路12と検波回路13とを有している。送受信アンテナ11は、送信信号を放射し反射信号を受信するためのアンテナである。センサ部10は、送受信アンテナ11を用いて検知対象40に送信信号を高周波の電磁波信号として放射すると共に、送信信号の検知対象40からの反射信号を、送受信アンテナ11を用いて受信している。
信号発生回路12は、信号発生回路12は、図3に示すように、発振器12aと増幅回路12bとを有した回路である。発振器12aは、所定の周波数の高周波信号を生成している。発振器12aが生成する高周波信号としては、2.4GHz帯の周波数の信号等が使用される。増幅回路12bは、発振器12aが生成した高周波信号の電力を所定のレベルに増幅している。そして、増幅回路12bの出力信号が送信信号として使用され、送受信アンテナ11に給電される。
尚、信号発生回路12は、増幅回路12bの電源をオン・オフさせることによって、送信信号の送受信アンテナ11への給電を行ったり停止させたりすることができる。そして、それによって、送受信アンテナ11が送信信号を放射する放射タイミングを制御することができる。
検波回路13は、図3に示すように、ミキサ回路13aとローパスフィルタ13bとを有した回路である。ミキサ回路13aには、送信信号の一部と反射信号とが入力される。そして、ミキサ回路13aは、送信信号と反射信号との混合信号を出力している。ローパスフィルタ13bは、ミキサ回路13aの出力側に接続され、送信信号と反射信号との混合信号の低周波成分を取り出している。そして、検波回路13は、送信信号と反射信号との混合信号の低周波成分を検波信号として出力している。
尚、反射信号は、送信信号と周波数が同じで、送信信号に対して位相がずれた信号となる。そして、送信信号に対する反射信号の位相のずれ幅は、検知対象40の動きに対応して変化する。そのため、検知対象40の動きに対応して、検波信号に含まれる周波数成分やその振幅が変化する。そして、本実施形態では、このような検波信号が、センサ部が出力する検知信号となる。
以下、第1センサ部10aが放射する送信信号を第1送信信号TX1、第1送信信号TX1の検知対象40からの反射信号を第1反射信号RX1、第2センサ部10bが放射する送信信号を第2送信信号TX2、第2送信信号TX2の検知対象40からの反射信号を第2反射信号RX2として説明を進める。また、第1センサ部10aが出力する検知信号を第1検知信号Sd1、第2センサ部10bが出力する検知信号を第2検知信号Sd2として説明を進める。
信号処理部20は、図2に示すように、差動増幅回路21と信号変換回路22と信号処理回路23とを有している。差動増幅回路21には、第1検知信号Sd1と第2検知信号Sd2とが入力される。そして、差動増幅回路21は、第1検知信号Sd1と第2検知信号Sd2とに対する差動増幅を行っている。信号変換回路22は、差動増幅回路21の出力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換している。
信号処理回路23は、信号変換回路22の出力信号に対する信号処理を行っている。前述したように、センサ部10が出力する検知信号は、検知対象40の動きに対応して、含まれる周波数成分やその振幅が変化する低周波信号である。そのため、検知信号に基づいて生成された信号変換回路22の出力信号も、検知対象40の動きに対応した情報を含んだ信号となる。そして、信号処理回路23は、信号変換回路22の出力信号に対して信号処理を行うことによって検知対象40の動作を検出し、検出した動作に対応した動作情報を出力している。
制御部30は、タイマ機能を有した制御回路である。制御部30は、信号発生回路12に接続されている。そして、制御部30は、増幅回路12bの電源をオン・オフさせることによって、2つのセンサ部10が放射する送信信号の放射タイミングを制御している。
次に、2つのセンサ部10が放射する送信信号の放射タイミングについて、図4を用いて説明する。図4は、図1に示すセンサ部10の送信タイミングを示す説明図である。図4(a)は、第1センサ部10aが放射する第1送信信号TX1の送信タイミングを示し、図4(b)は、第2センサ部10bが放射する第2送信信号TX2の送信タイミングを示している。
図4に示すように、制御部30は、送信周期t0のうちの第1時間帯t1では第1センサ部10aが第1送信信号TX1を放射し、第2時間帯t2では第2センサ部10bが第2送信信号TX2を放射するように、送信信号の放射タイミングを制御している。そして、制御部30は、検知対象40の動作を検出している間、送信周知t0毎に第1送信信号TX1の放射と第2送信信号TX2の放射とを繰り返すように、送信信号の放射タイミングを制御している。
制御部30は、このように送信信号の放射タイミングを制御することによって、2つのセンサ部10のうちの一方のセンサ部10が送信信号を放射する時間帯には、他方のセンサ部10が送信信号を放射しないようにし、第1送信信号TX1と第2送信信号TX2とが互いに干渉するのを抑制している。
尚、センサ部10が送信信号を放射する際の送信周期t0や第1時間帯t1や第2時間帯t2は、検波回路13から出力される低周波信号である検波信号に影響を及ぼさないように、十分短く設定されている。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の無線センサ装置1では、それぞれのセンサ部10が送受信アンテナ11と信号発生回路12と検波回路13とを有しているので、センサ部10毎に送受信アンテナ11と信号発生回路12と検波回路13とを近くに配置することができる。そのため、送受信アンテナ11と信号発生回路12や検波回路13等の高周波回路とを接続する配線の長さを短くでき、送受信アンテナ11と高周波回路とを接続する配線のインピーダンスや線路長等を厳密に管理しなくても、送受信アンテナ11と高周波回路との間で伝送される信号の位相がずれるのを抑制することができる。
しかも、本実施形態の無線センサ装置1では、センサ部10から出力される検知信号は、検波回路13が出力する検波信号である。本実施形態のように検波信号を低周波の信号とすることは容易である。そして、低周波の信号は、配線のインピーダンスや線路長等がばらついても位相がずれ難い。そのため、センサ部10と信号処理部20とを接続する配線のインピーダンスや線路長等がばらついても、センサ部10から信号処理部20に伝送される検知信号の位相がずれるのを抑制することができる。また、制御部30は、2つのセンサ部10のうちの一方のセンサ部10が送信信号を放射する時間帯には、他方センサ部10が送信信号を放射しないように、送信信号の放射タイミングを制御している。そのため、第1送信信号TX1と第2送信信号TX2とが互いに干渉するのを抑制することができる。その結果、本実施形態の無線センサ装置1では、配線のインピーダンスや線路長等を厳密に管理しなくても、十分な検出精度が得ることができる。
また、本実施形態の無線センサ装置1のような装置では、2つのセンサ部10から出力される検知信号を差動増幅回路に入力させ、2つの検知信号の差動増幅を行うことによって、検出したい動作以外の検知対象40の動作の影響を低減し、検知対象40の動作の検出精度を高めることができる。但し、センサ部10から信号処理部20に伝送される間に検知信号の位相がずれたのでは、その効果は低下してしまう。
それに対して、本実施形態の無線センサ装置1では、信号処理部20は、2つのセンサ部10から出力される検知信号が入力される差動増幅回路21を有している。そして、前述したように、センサ部10と信号処理部20とを接続する配線のインピーダンスや線路長等がばらついても、センサ部10から信号処理部20に伝送される検知信号の位相がずれるのを抑制することができる。そのため、センサ部10から信号処理部20に伝送される間の位相ずれが少ない検知信号を差動増幅回路21に入力することができる。その結果、本実施形態の無線センサ装置1では、検知対象40の動作の検出精度を更に高めることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態において、前述した第1実施形態と同一の構成である場合、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
まず、本発明の第2実施形態に係る無線センサ装置101の構成について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る無線センサ装置101の構成を示す説明図である。図6は、図5に示すセンサ部110と信号処理部120との構成を示す説明図である。
無線センサ装置101は、図5に示すように、2つのセンサ部110と、信号処理部120と、制御部30と、を備えている。2つのセンサ部110は、第1センサ部110aと第2センサ部110bとである。
センサ部110は、図6に示すように、それぞれ、送受信アンテナ11と信号発生回路12と検波回路13と信号変換回路114とを有している。信号変換回路114は、検波回路13から出力された検波信号をアナログ信号からデジタル信号に変換している。そして、センサ部110は、信号変換回路114の出力信号を検知信号として出力している。
信号処理部120は、図6に示すように、信号処理回路23を有している。本実施形態では、センサ部110から出力される検知信号は、信号変換回路114によってデジタル信号に変換された信号なので、信号処理部120側では、センサ部110から伝送された信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するための信号変換回路は不要となる。また、検知信号がデジタル信号である場合、2つのセンサ部110から伝送された検知信号の差分を、信号処理回路23によって直接演算することもできる。そのため、2つのセンサ部110から伝送された検知信号を差動増幅するための差動増幅回路も不用となる。
次に、本実施形態の効果について説明する。尚、本実施形態では、第1実施形態と異なる効果についてのみ説明する。
本実施形態の無線センサ装置101では、センサ部110は、検波信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する信号変換回路114を有し、信号変換回路114の出力信号を検知信号として出力している。デジタル信号は、アナログ信号と比較して配線のインピーダンスや線路長等のばらつきの影響を受け難い。そのため、センサ部110と信号処理部120とを接続する配線のインピーダンスや線路長等がばらついても、検知信号への影響を更に抑制することができる。その結果、本実施形態の無線センサ装置101では、第1実施形態の無線センサ装置1と比較して、配線のインピーダンスや線路長の管理が更に容易になる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態において、前述した第1実施形態と同一の構成である場合、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
まず、本発明の第3実施形態に係る無線センサ装置201の構成について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る無線センサ装置201の構成を示す説明図である。図8は、図7に示すセンサ部210と信号処理部220との構成を示す説明図である。図9は、図8に示すセンサ部210の構成をより詳しく示す説明図である。
無線センサ装置201は、図7に示すように、2つのセンサ部210と、信号処理部220と、制御部30と、を備えている。2つのセンサ部210は、第1センサ部210aと第2センサ部210bとである。
センサ部210は、図8に示すように、それぞれ、送受信アンテナ11と信号発生回路212と検波回路13と信号変換回路214と変調回路215とを有している。信号発生回路212は、図9に示すように、発振器12aと増幅回路12bとミキサ回路12cとを有した回路である。ミキサ回路12cは、発振器12aと増幅回路12bとの間に配置されている。そして、ミキサ回路12cには、発振器12aの出力信号と変調用の変調信号とが入力される。
信号変換回路214は、検波回路13から出力された検波信号をアナログ信号からデジタル信号に変換している。本実施形態では、信号変換回路214の出力信号が検知信号となる。
変調回路215は、信号変換回路214と接続され、信号変換回路214の出力信号である検知信号に基づいて変調信号を生成している。信号変換回路214が生成した変調信号は、信号発生回路12のミキサ回路12cに入力される。そして、検知信号を変調成分として含む送信信号が生成され、送受信アンテナ11を用いて放射される。
本実施形態では、センサ部210は、このようにして、送信信号に変調を加え、検知信号を変調成分として含む送信信号を放射している。尚、送信信号に加える変調の方式としては、通常、ASKやFSK等のようなデジタル変調方式が使用される。また、本実施形態のように、検知信号を変調成分として含む送信信号を放射することも、検知信号を出力することに含まれるものとする。
信号処理部220は、図8に示すように、受信アンテナ224と復調回路225と信号処理回路23とを有している。受信アンテナ224は、センサ部210から放射される送信信号を受信するためのアンテナである。信号処理部220は、受信アンテナ224を用いて、第1センサ部210aから放射される第1送信信号TX1と第2センサ部210bから放射される第2送信信号TX2とを受信している。
復調回路225は、受信アンテナ224を用いて受信した送信信号を復調し、送信信号に含まれる変調成分から検知信号を取り出している。そして、信号処理回路23には、復調回路225が取り出した検知信号が入力される。
制御部30は、本実施形態では、センサ部210の信号発生回路12と変調回路215とに接続されている。そして、制御部30は、送信信号の放射タイミングを制御すると共に、変調回路215に送信信号に変調を加えさせている。
次に、本実施形態の効果について説明する。尚、本実施形態では、第1実施形態と異なる効果についてのみ説明する。
本実施形態の無線センサ装置201では、センサ部210から信号処理部220に検知信号を無線送信することができる。そのため、センサ部210と信号処理部220とを接続する配線が不要となり、センサ部210と信号処理部220とを接続する配線のインピーダンスや線路長を管理しなくても良くなる。その結果、本実施形態の無線センサ装置201では、第1実施形態の無線センサ装置1と比較して、配線のインピーダンスや線路長の管理が更に容易になる。
尚、本実施形態のように、送信信号に加える変調の方式をASKやFSK等のようなデジタル変調方式とすることによって、センサ部210から信号処理部220に検知信号を無線送信する際に、外部からの電磁波ノイズ等の影響を受け難くすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更することができる。
例えば、本発明の実施形態において、無線センサ装置1は、3つ以上のセンサ部10を有していても構わない。例えば、無線センサ装置1は、4つのセンサ部10を有し、そのうちの2つのセンサ部10を検知対象40となる人物の呼吸等を検出するために使用し、他の2つのセンサ部10を検知対象40となる人物の脈動等を検出するために使用しても構わない。無線センサ装置101や無線センサ装置201においても同様である。
また、本発明の実施形態において、センサ部10が放射する送信信号の周波数は、前述した以外の周波数であっても構わない。例えば、センサ部10が放射する送信信号は、800MHz帯やそれ以下の帯域の周波数の信号であっても構わないし、5GHz帯やそれ以上の帯域の周波数の信号であっても構わない。無線センサ装置101や無線センサ装置201においても同様である。
また、本発明の実施形態において、送受信アンテナ11は、1つのアンテナで送信信号の放射と反射信号の受信とを行っても構わないし、送信信号を放射するための送信アンテナと反射信号を受信するための受信アンテナとを組み合わせて構成されていても構わない。送受信アンテナ11が送信アンテナと受信アンテナとを組み合わせて構成されている場合、送受信アンテナ11を構成する送信アンテナと受信アンテナとにはそれぞれバンドパスフィルタや増幅回路等の回路が接続されていても構わない。
また、本発明の第1実施形態において、十分な検知精度が得られるのであれば、信号処理部20は差動増幅回路21を有していなくても構わない。その場合、センサ部10から伝送された検知信号は、それぞれ信号変換回路によってアナログ信号からデジタル信号に変換された後に、信号処理回路23に入力される。
また、本発明の第3実施形態において、送信信号に変調を加えるための回路構成は、前述した以外の回路構成であっても構わない。また、外部からの電磁波ノイズが無い環境で使用する場合には、送信信号に加えられる変調の変調方式は、デジタル変調方式ではなくアナログ変調方式であっても構わない。その場合、変調回路215は、アナログ信号である検波信号に基づいて送信信号に変調を加えれば良く、信号変換回路214は不要となる。
1 無線センサ装置
10 センサ部
10a 第1センサ部
10b 第2センサ部
11 送受信アンテナ
12 信号発生回路
12a 発振器
12b 増幅回路
12c ミキサ回路
13 検波回路
20 信号処理部
21 差動増幅回路
22 信号変換回路
23 信号処理回路
30 制御部
101 無線センサ装置
110 センサ部
110a 第1センサ部
110b 第2センサ部
114 信号変換回路
120 信号処理部
201 無線センサ装置
210 センサ部
210a 第1センサ部
210b 第2センサ部
212 信号発生回路
214 信号変換回路
215 変調回路
220 信号処理部
224 受信アンテナ
225 復調回路

Claims (4)

  1. 検知対象に放射される送信信号と、
    前記送信信号の前記検知対象からの反射信号と、
    に基づいて前記検知対象の動きを検出する無線センサ装置であって、
    前記送信信号を放射し前記反射信号を受信するための送受信アンテナと、
    前記送信信号を生成する信号発生回路と、
    前記送信信号の一部と前記反射信号とが入力され、前記送信信号と前記反射信号との混合信号の低周波成分を検波信号として出力する検波回路と、
    を有し、
    前記検波回路が出力する検波信号に対応した検知信号を出力する複数のセンサ部と、
    前記複数のセンサ部から出力される前記検知信号の信号処理を行う信号処理部と、
    前記複数のセンサ部が放射する前記送信信号の放射タイミングを制御する制御部と、
    を備え、
    前記センサ部毎に前記送受信アンテナと前記信号発生回路と前記検波回路とが近くに配置されており、
    前記制御部は、
    前記複数のセンサ部のうちの1つのセンサ部が前記送信信号を放射する時間帯には、
    前記複数のセンサ部のうちの他のセンサ部が前記送信信号を放射しないように、
    前記送信信号の放射タイミングを制御することを特徴とする無線センサ装置。
  2. 前記センサ部は、
    前記送信信号にアナログ変調方式で変調を加える変調回路を有し、
    前記信号処理部は、
    前記センサ部から放射される前記送信信号を受信するための受信アンテナと、
    前記受信アンテナに接続された復調回路と、
    を有し、
    前記変調回路は、
    前記検波回路が出力するアナログ信号である前記検波信号に基づいて前記送信信号に変調を加え、
    前記信号処理部は、
    前記受信アンテナを用いて前記送信信号を受信すると共に、
    受信した前記送信信号の変調成分から前記検知信号を取り出すことを特徴とする、
    請求項1に記載の無線センサ装置。
  3. 前記センサ部は、
    前記検波信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する信号変換回路を有し、
    前記信号変換回路の出力信号を前記検知信号として出力することを特徴とする、
    請求項に記載の無線センサ装置。
  4. 前記信号処理部は、
    前記複数のセンサ部から出力される前記検知信号のうちの、
    2つの検知信号が入力される差動増幅回路を有していることを特徴とする、
    請求項1又は請求項2に記載の無線センサ装置。
JP2016514848A 2014-04-24 2015-04-07 無線センサ装置 Expired - Fee Related JP6346663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090651 2014-04-24
JP2014090651 2014-04-24
PCT/JP2015/060824 WO2015163138A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-07 無線センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163138A1 JPWO2015163138A1 (ja) 2017-04-13
JP6346663B2 true JP6346663B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54332305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514848A Expired - Fee Related JP6346663B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-07 無線センサ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6346663B2 (ja)
WO (1) WO2015163138A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200341133A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-29 Richwave Technology Corp. Methods, circuits, and apparatus for motion detection, doppler shift detection, and positioning by self-envelope modulation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031680U (ja) * 1983-08-09 1985-03-04 日産自動車株式会社 衝突防止装置
US7633426B2 (en) * 2004-01-20 2009-12-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Combined radar and communications link
RU2311658C9 (ru) * 2006-05-11 2008-05-10 Лайф Сенсор Ко., Лтд. Сенсор для обнаружения движущихся объектов при помощи сверхширокополосного зондирующего сигнала (варианты)
JP4868962B2 (ja) * 2006-07-05 2012-02-01 株式会社東芝 電子走査式レーダ装置
JP2011094997A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Alps Electric Co Ltd 無線センサ装置
JP2012154883A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toshiba Corp レーダ装置及び気象観測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015163138A1 (ja) 2015-10-29
JPWO2015163138A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3298956B1 (en) Non-contact vital sign monitoring system
JP2017517128A (ja) ソリッドステート式マイクロ波デバイス
JP2009532154A5 (ja)
US20110279275A1 (en) Wireless detection apparatus and method
CN103919527B (zh) 动作/扰动信号检测系统及方法
JP6950632B2 (ja) 無線で電力を供給する送電装置及び異物検出方法
JP2010204003A (ja) 複合機能レーダ装置
JP6052841B2 (ja) 通信センサ装置
TWI693420B (zh) 移動感測的裝置及方法
JP2019506120A (ja) 無線電力伝送システム内で電力波を生成するためのシステム及び方法
KR101534567B1 (ko) 임피던스 매칭 장치
US20160047909A1 (en) Radar detection system
JP6346663B2 (ja) 無線センサ装置
JP2011094997A (ja) 無線センサ装置
WO2015151836A1 (ja) 位置検出システム
WO2014057651A1 (ja) 無線センサ装置
JP6296483B2 (ja) 周波数変調レーダ装置
WO2016006468A1 (ja) 無線センサ装置
JP6409296B2 (ja) 送信機、レーダ装置及び送信電力制御方法
WO2014061239A1 (ja) 通信センサ装置
US9213092B2 (en) Systems and methods for detecting a change in position of an object
JP2010266274A (ja) センサ装置
KR20150022735A (ko) 임피던스 매칭 장치
JP6126700B2 (ja) 無線センサシステム
JP2009244028A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees