JP6346504B2 - Packaging bag - Google Patents
Packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP6346504B2 JP6346504B2 JP2014129781A JP2014129781A JP6346504B2 JP 6346504 B2 JP6346504 B2 JP 6346504B2 JP 2014129781 A JP2014129781 A JP 2014129781A JP 2014129781 A JP2014129781 A JP 2014129781A JP 6346504 B2 JP6346504 B2 JP 6346504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut line
- cut
- film
- packaging bag
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 127
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
本発明は、液状、ゲル状、固形状、粉末状等の食品や化粧品、洗剤、医薬製剤等を包装する包装袋に関するものである。 The present invention relates to a packaging bag for packaging foods such as liquids, gels, solids, and powders, cosmetics, detergents, pharmaceutical preparations and the like.
液状、ゲル状、固形状、粉末状等の食品や化粧品、洗剤、医薬製剤等を包装フィルムで密封する場合の包装形態としては、内面側に熱可塑性樹脂が積層された樹脂フィルムを用い、2辺または3辺をシールして形成されたフィルム袋の半製品の未シール部から内容物を充填した後、充填口をシールする包装形態が用いられる。 As a packaging form in the case of sealing food, cosmetics, detergents, pharmaceutical preparations, etc. in liquid, gel, solid, powder, etc. with a packaging film, a resin film in which a thermoplastic resin is laminated on the inner surface side is used. A packaging form is used in which the contents are filled from an unsealed portion of a semi-finished product of a film bag formed by sealing sides or three sides, and then the filling port is sealed.
これらの包装形態では、フィルム端縁のシール部に形成された開封用の切り込み(ノッチ)の両側を把持してフィルムを引き裂くことで包装袋を開封し、内容物を取り出すようになっている。このとき、引き裂かれた包装袋の開口端に、包装袋の表面側と裏面側とで段差を生じさせるようにすれば、内容物を取り出す際に段差を指で摘んで開口を広げ易くなる。 In these packaging forms, the packaging bag is unsealed by grasping both sides of an opening notch (notch) formed in the seal portion of the film edge and tearing the film, and the contents are taken out. At this time, if a step is formed on the opening end of the torn packaging bag between the front side and the back side of the packaging bag, the opening can be easily widened by picking the step with a finger when taking out the contents.
例えば、特許文献1乃至3には、包装袋を構成する積層体の一方の外層に、端縁熱接着部の一方の外縁を起点とし、他方の外縁を終点とする第1切目線が形成され、積層体の他方の外層に、端縁熱接着部の一方の外縁を起点とし、他方の外縁を終点とする第2切目線が形成された包装袋であって、積層体の平面視状態において第1切目線が上端側に膨れる切目線と下端側に膨れる切目線とで構成されるとともに、第2切目線が一本の直線状の切目線で構成される包装袋が開示されている。
For example, in
特許文献1乃至3の包装袋では、ユーザーが第1切目線の形成された側(例えば表面側)を正面に向けた状態で引き切りした場合、開封する際の力が下方向に加わるため、表面側は下端側に膨れる切目線(下側切目線)に沿って破断される。また、第2切目線の形成された側(裏面側)においては、直線状の第2切目線が下側切目線よりも上部に形成されているため、開封時に第2切目線に沿って引っ掛かりなく破断される。同様に、ユーザーが裏面側を正面に向けて押し切りした場合も、開封する際の力が下方向に加わるため、表面側は下側切目線に沿って、裏面側は直線状の第2切目線に沿って引っ掛かりなく破断される。なお、本明細書中でいう引き切りとは、切目線よりも上側の部分を把持し、把持部分を手前側に引いて切ることを意味し、押し切りとは、切目線よりも上側の部分を把持し、把持部分を奥側に押して切ることを意味する。
In the packaging bags of
一方、ユーザーが裏面側を正面に向けた状態で引き切りした場合、正面に向けた裏面側に形成された第2切目線は表面側の下側切目線よりも上部に形成されているため、開封する際の力は第1切目線に比べて第2切目線に強く作用する。また、第2切目線は水平方向に直線状に形成されているため、開封する際に加わる力の方向(下方向)と第2切目線の形成方向が一致せず、フィルムが第2切目線に沿って円滑に破断しない場合がある。その結果、開封時の抵抗となって開封に力を要し、開口縁が波打ったり、破断線が第2切目線から下方向に外れたりして開封し難いという問題点があった。 On the other hand, when the user draws the back side facing the front, the second cut line formed on the back side facing the front is formed above the lower cut line on the front side, The force at the time of opening acts more strongly on the second cut line than on the first cut line. In addition, since the second cut line is formed in a straight line in the horizontal direction, the direction of the force applied when opening (downward direction) and the forming direction of the second cut line do not match, and the film has the second cut line. It may not break smoothly along. As a result, there is a problem in that it becomes difficult to open because it becomes resistance at the time of opening and requires force for opening, and the opening edge is wavy or the broken line is moved downward from the second cut line.
本発明は上記問題点に鑑み、引き裂き開口部に形成される段差によって開口を広げ易く、且つユーザーの開封方向に係わらず容易に引き裂き開封することができる包装袋を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a packaging bag that can easily widen the opening by a step formed in the tear opening and can be easily torn and opened regardless of the opening direction of the user.
上記目的を達成するために本発明は、外層と、中間層と、熱接着性樹脂からなる内層と、を少なくとも有する矩形状の第1フィルムおよび第2フィルムの前記内層同士を重ね合わせて、対向する左右の側端縁に側部シール部を形成し、前記第1フィルムの外層に、一方の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置を起点とし、該起点と前記側部シール部に平行する上下方向の位置を同じくする他方の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置を終点として連続する第1切目線を形成し、前記第2フィルムの外層に、一方の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置を起点とし、該起点と前記側部シール部に平行する上下方向の位置を同じくする他方の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置を終点として連続する第2切目線を形成し、前記第1切目線と前記第2切目線の前記起点および前記終点の上下方向の位置を略同じにするとともに、前記起点から前記終点までの軌跡を異なるものとすることで、前記第1切目線と前記第2切目線に沿って包装袋の上端側を前記左右の側部シール部に直交する方向に破断して開口部を形成する際に、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムの一方の切断面の外縁と他方の切断面の外縁とに段差を生じさせる包装袋であって、前記第1切目線および前記第2切目線は、左右の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置から前記側部シール部の内縁を越えて内側に向う方向に進行する一対の直線状切目線と、一対の該直線状切目線の終端から徐々に立ち上がり角度が大きくなるように円弧状に分岐して下端側に膨れる下側切目線と、一対の該直線状切目線の終端から徐々に立ち上がり角度が大きくなるように曲線状に分岐して上端側に膨れる上側切目線と、を少なくとも備える左右対称形に形成され、前記側部シール部の外縁から前記直線状切目線までの領域には開封開始手段が形成されており、前記第1切目線または前記第2切目線のいずれか一方には、前記下側切目線の一部に前記上側切目線に接近するように曲線的に突出する突出部が形成され、前記第1切目線または前記第2切目線の他方には、前記上側切目線の一部に前記下側切目線に接近するように曲線的に突出する突出部が形成されていることを特徴としている。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is configured so that the inner layers of a rectangular first film and a second film having at least an outer layer, an intermediate layer, and an inner layer made of a heat-adhesive resin are overlapped with each other. Side seal portions are formed on the left and right side edge edges, and the outer layer of the first film starts from a position retracted inward from the outer edge of one of the side seal portions. The start point and the side seal Forming a first cut line that continues from the position retracted inward from the outer edge of the other side seal portion having the same vertical position parallel to the portion, and on the outer layer of the second film, Starts at the position retracted inward from the outer edge of the side seal part, and recedes inward from the outer edge of the other side seal part having the same vertical position parallel to the start point and the side seal part. As the end point A second cut line is formed, and the vertical and vertical positions of the start point and the end point of the first cut line and the second cut line are substantially the same, and the trajectory from the start point to the end point is different. Thus, when the opening is formed by breaking the upper end side of the packaging bag along the first cut line and the second cut line in a direction perpendicular to the left and right side seal portions, A packaging bag that creates a step between an outer edge of one cut surface and an outer edge of the other cut surface of one film and the second film, wherein the first cut line and the second cut line are the left and right sides A pair of straight cut lines that progress inward from the position retracted inward from the outer edge of the part seal part and beyond the inner edge of the side seal part, and gradually from the end of the pair of straight cut lines Branch in an arc shape so that the rising angle is large A bilaterally symmetric shape comprising at least a lower cut line that swells to the lower end side and an upper cut line that diverges in a curved line so that the rising angle gradually increases from the end of the pair of linear cut lines and swells to the upper end side Is formed in the region from the outer edge of the side seal portion to the linear cut line, and either the first cut line or the second cut line has the above-mentioned A protruding portion that protrudes in a curve so as to approach the upper cut line is formed in a part of the lower cut line, and one of the upper cut lines is formed on the other of the first cut line or the second cut line. A protruding portion that protrudes in a curve so as to approach the lower cut line is formed in the portion.
また本発明は、上記構成の包装袋において、前記第1切目線および前記第2切目線は、左右の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した2箇所から前記側部シール部の内縁に向かう方向に進行して前記側部シール部の内縁よりも外側で収斂し、前記直線状切目線に連続する一対の収斂状切目線を有することを特徴としている。 Further, in the packaging bag having the above-described configuration, the first cut line and the second cut line may be arranged such that the first cut line and the second cut line are inner edges of the side seal part from two locations that are recessed inward from the outer edges of the left and right side seal parts. It is characterized by having a pair of convergent cut lines that continue in the direction toward the bottom and converge outside the inner edge of the side seal portion and are continuous with the straight cut lines.
また本発明は、上記構成の包装袋において、前記第1切目線を構成する前記下側切目線および前記上側切目線、並びに前記第2切目線を構成する前記下側切目線および前記上側切目線のうち、前記突出部が形成された側は前記突出部が形成されていない側に比べて前記直線状切目線に対する曲率が緩やかであることを特徴としている。 Moreover, this invention is a packaging bag of the said structure. WHEREIN: The said lower cut line and the said upper cut line which comprise the said 1st cut line, and the said lower cut line and the said upper cut line which comprise the said 2nd cut line Of these, the curvature of the straight cut line is gentler on the side where the projection is formed than on the side where the projection is not formed.
また本発明は、上記構成の包装袋において、前記下側切目線および前記上側切目線は、前記直線状切目線が接線となるように前記直線状切目線の終点に連続することを特徴としている。 In the packaging bag having the above-described configuration, the lower cut line and the upper cut line are continuous to an end point of the linear cut line so that the straight cut line is a tangent. .
また本発明は、上記構成の包装袋において、前記第2切目線は、前記第1切目線を上下方向に反転させた形状であることを特徴としている。 In the packaging bag having the above-described configuration, the second cut line has a shape obtained by inverting the first cut line in the vertical direction.
また本発明は、上記構成の包装袋において、前記第1切目線を構成する前記下側切目線と前記第2切目線を構成する前記下側切目線の最大離間距離、および前記第1切目線を構成する前記上側切目線と前記第2切目線を構成する前記上側切目線の最大離間距離が2mm以上であることを特徴としている。 In the packaging bag having the above-described configuration, the present invention provides a maximum separation distance between the lower cut line forming the first cut line and the lower cut line forming the second cut line, and the first cut line. A maximum separation distance between the upper cut line constituting the upper cut line and the second cut line constituting the second cut line is 2 mm or more.
また本発明は、上記構成の包装袋において、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムの内面には、前記第1切目線と前記第2切目線よりも下端側の対向する位置に、相互に咬合し合う凸条の雄部材と凹条の雌部材とからなる合成樹脂製の咬合具が設けられており、前記雄部材と前記雌部材とを咬合することで再封止機能を備えることを特徴としている。 Further, the present invention provides the packaging bag having the above-described configuration, in which the inner surfaces of the first film and the second film are engaged with each other at positions opposed to each other on the lower end side of the first cut line and the second cut line. A synthetic resin occlusion device comprising a protruding male member and a female female member is provided, and has a resealing function by engaging the male member and the female member. It is said.
本発明の第1の構成によれば、包装袋を構成する第1フィルム、第2フィルムのいずれを正面に向けた状態で引き切り、または押し切りした場合であっても、上部シール部を含む包装袋の上端部分を第1切目線および第2切目線に沿って円滑に切り取ることができる。即ち、ユーザーが包装袋をどのような方向で把持して開封しようとした場合であっても、第1切目線および第2切目線に沿って軽い力で円滑に且つきれいに開封することができる。 According to the first configuration of the present invention, even if the first film or the second film constituting the packaging bag is drawn or pushed in a state of facing the front, the packaging including the upper seal portion The upper end portion of the bag can be smoothly cut along the first cut line and the second cut line. That is, regardless of the direction in which the user grips and opens the packaging bag, the user can open the bag smoothly and cleanly with a light force along the first cut line and the second cut line.
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の包装袋において、第1切目線および第2切目線は、左右の側部シール部の外縁よりも内側に後退した2箇所から側部シール部の内縁に向かう方向に進行して側部シール部の内縁よりも外側で収斂し、直線状切目線に連続する一対の収斂状切目線を有することにより、開封開始手段により引き裂かれて形成された破断線が開封開始手段の内側に隣接する一対の収斂状切目線のいずれかと交叉するため、破断線を確実に第1切目線および第2切目線に案内することができる。 Moreover, according to the 2nd structure of this invention, in the packaging bag of the said 1st structure, the 1st cut line and the 2nd cut line are two places which retreated inside rather than the outer edge of a right-and-left side part seal part. It progresses in the direction toward the inner edge of the side seal part, converges outside the inner edge of the side seal part, and has a pair of converging cut lines that are continuous with the straight cut line. Since the break line thus formed intersects with one of the pair of convergent cut lines adjacent to the inside of the opening start means, the break line can be reliably guided to the first cut line and the second cut line.
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1または第2の構成の包装袋において、第1切目線を構成する下側切目線および上側切目線、並びに第2切目線を構成する下側切目線および上側切目線のうち、突出部が形成された側は突出部が形成されていない側に比べて直線状切目線に対する曲率を緩やかにすることにより、包装袋の開封時において突出部が形成された下側切目線および上側切目線が選択され易くなり、包装袋の開封性を安定化することができる。 Moreover, according to the 3rd structure of this invention, in the packaging bag of the said 1st or 2nd structure, the lower side cut line and upper side cut line which comprise a 1st cut line, and a 2nd cut line are comprised. Of the lower cut line and the upper cut line, the side on which the protruding portion is formed protrudes when the packaging bag is opened by making the curvature relative to the straight cut line gentler than the side on which the protruding portion is not formed. The lower cut line and the upper cut line in which the portion is formed can be easily selected, and the opening of the packaging bag can be stabilized.
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の包装袋において、下側切目線および上側切目線は、直線状切目線が接線となるように直線状切目線の終点に連続することにより、包装袋の開封時に形成される破断線が直線状切目線から下側切目線または上側切目線に円滑に進行するため、破断線が直線状切目線から下側切目線または上側切目線へ分岐する際に切目線から外れにくくなり、包装袋を第1切目線および第2切目線に沿って円滑に且つきれいに開封することができる。 According to the fourth configuration of the present invention, in the packaging bag having any one of the first to third configurations, the lower cut line and the upper cut line are straight lines such that the straight cut line is a tangent line. Since the break line formed at the time of opening the packaging bag smoothly proceeds from the straight cut line to the lower cut line or the upper cut line by continuing to the end point of the cut line, the break line extends from the straight cut line. When branching to the lower cut line or the upper cut line, it becomes difficult to come off the cut line, and the packaging bag can be opened smoothly and cleanly along the first cut line and the second cut line.
また、本発明の第5の構成によれば、上記第1乃至第4のいずれかの構成の包装袋において、第2フィルムに形成される第2切目線を、第1フィルムに形成される第1切目線を上下方向に反転させた形状とすることにより、包装袋を構成する第1フィルム、第2フィルムのいずれを正面に向けた状態で開封する場合であって同等の開封性を確保することができる。 According to the fifth configuration of the present invention, in the packaging bag having any one of the first to fourth configurations, the second cut line formed in the second film is formed on the first film. By making the shape in which the first cut line is inverted in the vertical direction, it is a case where either the first film or the second film constituting the packaging bag is opened in a state facing the front, and the same opening property is ensured. be able to.
また、本発明の第6の構成によれば、上記第1乃至第5のいずれかの構成の包装袋において、第1切目線を構成する下側切目線と第2切目線を構成する下側切目線の最大離間距離、および第1切目線を構成する上側切目線と第2切目線を構成する上側切目線の最大離間距離を2mm以上とすることにより、第1切目線および第2切目線の両方で下側切目線が選択された場合や、第1切目線および第2切目線の両方で上側切目線が選択された場合にも第1フィルムと第2フィルムの切断面の端縁に確実に段差が形成される。 According to the sixth configuration of the present invention, in the packaging bag having any one of the first to fifth configurations, the lower cut line constituting the first cut line and the lower cut line constituting the second cut line. By setting the maximum separation distance of the cut line and the maximum separation distance of the upper cut line constituting the first cut line and the upper cut line constituting the second cut line to be 2 mm or more, the first cut line and the second cut line When the lower cut line is selected in both cases, or when the upper cut line is selected in both the first cut line and the second cut line, the edge of the cut surface of the first film and the second film A step is surely formed.
また、本発明の第7の構成によれば、上記第1乃至第6のいずれかの構成の包装袋において、第1フィルムおよび第2フィルムの内面の、第1切目線と第2切目線よりも下端側の対向する位置に、相互に咬合し合う凸条の雄部材と凹条の雌部材とからなる合成樹脂製の咬合具を設けることにより、雄部材と雌部材とを咬合することで粘着テープやクリップ等を用いずに包装袋を簡単に再封止することができる。 According to the seventh configuration of the present invention, in the packaging bag of any of the first to sixth configurations, from the first cut line and the second cut line on the inner surfaces of the first film and the second film. By providing a synthetic resin occlusion tool composed of a protruding male member and a concave female member that are engaged with each other at the lower end side, the male member and the female member are engaged with each other. The packaging bag can be easily resealed without using an adhesive tape or clip.
以下、図面を参照しながら本発明の包装体について説明する。図1および図2は、それぞれ本発明の包装袋1を表面側および裏面側から見た概略平面図、図3は、図1に示した包装袋1の上部シール部5付近の断面図(図1のAA′矢視断面図)である。包装袋1は、矩形状の表面側フィルム3aと裏面側フィルム3bの上端縁部をヒートシールして上部シール部5を形成し、下端縁部をヒートシールして下部シール部6を形成し、両側端縁部をヒートシールして側部シール部7を形成して収納部8が形成されている。なお、下部シール部6は、内容物の充填口に使用するため、内容物の充填前は未シール部となっており、内容物の充填後にヒートシールすることで収納部8が密封される。
Hereinafter, the package of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 are schematic plan views of the
また、包装袋1の上部の開封位置には、両端の側部シール部7に開封開始手段として開封用ノッチ(Iノッチ)10が設けられている。開封用ノッチ10は、左右の側部シール部7の外縁から内縁には達しない位置までの間に、表面側フィルム3a、裏面側フィルム3bをまとめて貫通するように設けられており、左右の開封用ノッチ10は、包装袋1の上下方向における位置(上部シール部5の外縁からの距離)が同じである。なお、ここでは開封用ノッチ10をIノッチで形成したが、Iノッチに代えてVノッチやUノッチとすることもできる。また、開封用ノッチ10に代えて、側部シール部7に複数の微細な突き刺し孔からなる傷痕群領域を設けることもできる。
Further, at the opening position of the upper part of the
また、表面側フィルム3aと裏面側フィルム3bの外層には、それぞれ第1切目線20、第2切目線21が形成されている。開封用ノッチ10は、第1切目線20、第2切目線21を構成する収斂状切目線20a、21a(図4、図5参照)で囲まれた領域に形成されている。第1切目線20、第2切目線21の詳細な形状については後述する。
Moreover, the
また、開封用ノッチ10の下方近傍には、熱可塑性樹脂で形成された開閉用チャック9が設けられている。開閉用チャック9は、上チャック(雌部材)9aと下チャック(雄部材)9bから成り、それぞれ一方の側部シール部7から他方の側部シール部7までの表面側フィルム3a、裏面側フィルム3bの内面に沿って、収納部8を横断するように熱融着されている。
An opening /
図3に示すように、表面側フィルム3aおよび裏面側フィルム3bは、外層11とアルミニウム箔からなる中間層12と熱接着性樹脂層(熱可塑性樹脂層)からなる内層13とを積層した積層体である。外層11としては、包装袋1を構成する基本素材となることから、機械的、物理的、化学的等において優れた性質を有する合成樹脂製フィルムを用いることができ、例えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系等の樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂を用いたフィルムとしては、二軸方向に延伸した延伸フィルムが好適である。この理由としては、通常、外層11には印刷が施されることが多く、印刷適性が求められるからである。また、外層11を構成するフィルムの厚さとしては、コスト等を勘案して決定すればよいが、概ね12〜25μm程度が適当である。
As shown in FIG. 3, the front-
中間層12に用いるアルミニウム箔としては、焼鈍処理されたアルミニウム箔が適当であり、その厚みとしては6〜15μm程度である。内層13としては、熱により溶融して相互に溶着し得る熱接着性樹脂で形成された層であればよく、包装袋1に要求される物性により適宜選択して用いればよい。内層13に用いられる熱接着性樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレンとアクリル酸との酸コポリマー、エチレンとアクリル酸エステルとのエステルコポリマー等で形成することができる。内層13の形成方法としては、上記の熱接着性樹脂を溶融押出し法により積層する方法や、熱可塑性の単層ないし多層フィルムを積層する方法が用いられる。内層13の層厚としては、要求される物性(ヒートシール性)とコスト等を考慮して適宜決定すればよく、10μm〜100μm程度、特に15μm〜50μm程度であることが好ましい。
As the aluminum foil used for the
さらに、中間層12と内層13の間に、包装袋1とした際に必要とされる物性、例えば、機械的強靭性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐寒性、耐熱性、耐薬品性等の物性を付与するために、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン等のフィルムや樹脂層からなる強度補強層を設けてもよい。この強度補強層は、上記フィルムや樹脂層を組み合わせてもよく、強度補強層の厚さは求められる物性やコスト等を考慮して適宜決定すればよい。
Furthermore, the physical properties required when the
表面側フィルム3aおよび裏面側フィルム3bを構成する積層フィルムの各層の積層方法としては、サンドイッチラミネーション法、ドライラミネーション法等の周知の積層方法を適宜用いて積層すればよい。また、第1切目線20や第2切目線21の形成は、ロータリーダイカッターを用いて物理的に形成してもよいが、好ましくはパルス発振型レーザー等を用いて積層フィルムとした後に外層11に形成する。第1切目線20および第2切目線21の形成に用いるレーザーとしては、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー、アルゴンイオンレーザー等が使用可能であり、特に限定するものではない。
What is necessary is just to laminate | stack suitably using well-known lamination methods, such as a sandwich lamination method and a dry lamination method, as a lamination | stacking method of each layer of the laminated | multilayer film which comprises the
図4および図5は、それぞれ図1および図2に示した本実施形態の包装袋1の表面側フィルム3aおよび裏面側フィルム3bに形成される第1切目線20、第2切目線21の部分拡大図である。図4は、包装袋1の表面側フィルム3a側から見た図であり、裏面側フィルム3bに形成される第2切目線21を破線で示している。また、図5は、包装袋1の裏面側フィルム3b側から見た図であり、表面側フィルム3aに形成される第1切目線20を破線で示している。
4 and 5 are portions of the
包装袋1を構成する表面側フィルム3aに形成された第1切目線20は、左右の側部シール部7の外縁よりも内側(右側)に後退した2箇所から側部シール部7の内縁に向かう方向に進行して側部シール部7の内縁にまで達しない位置で収斂する2対の収斂状切目線20aと、収斂状切目線20aの収斂した点からそれぞれ左右の側部シール部7に直交する方向に包装袋1の内側に進行する直線状切目線20bと、直線状切目線20bの終点から包装袋1の下端側に膨らむ下側切目線20cおよび上端側に膨らむ上側切目線20dと、から構成される。なお、右側の側部シール部7に形成される収斂状切目線20a、および収斂状切目線20aに連続する直線状切目線20bは図4に示した左側の収斂状切目線20a、直線状切目線20bと左右対称であるため記載を省略している。
The
下側切目線20cおよび上側切目線20dは、直線状切目線20bから徐々に離間する(立ち上がり角度が大きくなる)ように湾曲する曲線状であり、直線状切目線20bが接線となるように直線状切目線20bの終点に連結している。また、直線状切目線20bに対する曲率は下側切目線20cのほうが上側切目線20dよりも緩やか(曲率半径が大)であり、例えば直線状切目線20bを延長した直線(図4の一点鎖線)からの最大膨らみ量a1、a2が同一となるように形成されている。さらに、下側切目線20cの略中央部には、上側切目線20dに近づく方向に湾曲する突出部23が形成されている。
The
包装袋1を構成する裏面側フィルム3bに形成された第2切目線21は、左右の側部シール部7の外縁よりも内側(右側)に後退した2箇所から側部シール部7の内縁に向かう方向に進行して側部シール部7の内縁にまで達しない位置で収斂する2対の収斂状切目線21aと、収斂状切目線21aの収斂した点からそれぞれ左右の側部シール部7に直交する方向に包装袋1の内側に進行する直線状切目線21bと、直線状切目線21bの終点から包装袋1の下端側に膨らむ下側切目線21cおよび上端側に膨らむ上側切目線21dとから構成される。なお、右側の側部シール部7に形成される収斂状切目線21a、および収斂状切目線21aに連続する直線状切目線21bは図5に示した左側の収斂状切目線21a、直線状切目線21bと左右対称であるため記載を省略している。
The
収斂状切目線21a、直線状切目線21bの構成は、第1切目線20の収斂状切目線20a、直線状切目線20bと全く同様の構成である。収斂状切目線20a、21a、直線状切目線20b、21bは、包装袋1の上下方向における位置(上部シール部5の外縁からの距離)が等しく、包装袋1の表裏方向において重なるように形成されている。
The configuration of the
下側切目線21cおよび上側切目線21dは、直線状切目線21bから徐々に離間する(立ち上がり角度が大きくなる)ように湾曲する円弧形状であり、直線状切目線21bが接線となるように直線状切目線21bの終点に連結している。また、直線状切目線21bに対する曲率は上側切目線21dのほうが下側切目線21cよりも緩やか(曲率半径が大)であり、例えば直線状切目線21bを延長した直線(図5の一点鎖線)からの最大膨らみ量a1、a2が同一となるように形成されている。さらに、上側切目線21dの略中央部には、下側切目線21cに近づく方向に湾曲する突出部23が形成されている。即ち、第2切目線21を構成する下側切目線21cおよび上側切目線21dは、第1切目線20を構成する下側切目線20cおよび上側切目線20dと上下対称である。
The
次に、本実施形態の包装袋1の開封方法について説明する。先ず、表面側フィルム3aを正面に向けた状態で引き切りする場合について説明する。開封用ノッチ10の上部(図4の左上端部)を把持して手前側(図4の紙面手前側)に引き裂くと、破断線が開封用ノッチ10の先端に対して内側に隣接する一対の収斂状切目線20a、21aのいずれかと交叉し、収斂状切目線20a、21aのうち破断線と交叉した収斂状切目線20aとが一致するように一体的に引き裂かれて起点側の収斂点に達するか、或いは破断線が直接起点側の収斂点に達する。
Next, the opening method of the
そして、表面側フィルム3aおよび裏面側フィルム3bが収斂状切目線20a、21aの収斂点に連続する直線状切目線20b、21bに沿って直線的に一体的に引き裂かれて、破断線が下端側に膨らむ下側切目線20c、21cおよび上端側に膨らむ上側切目線20d、21dの分岐点に至る。
And the
表面側フィルム3aを正面に向けた状態で引き切りする場合は、開封する際の力が包装袋1の下方向に加わるため、第1切目線20においては下側切目線20cと上側切目線20dとの分岐点において下側切目線20cが選択され、表面側フィルム3aは下側切目線20cに沿って破断される。
When the front-
一方、第2切目線21においては、開封時の抵抗がより小さくなる方の切目線が選択される。即ち、下側切目線21cと上側切目線21dとの分岐点において第1切目線20の下側切目線20cよりも上部に形成されており、且つ、直線状切目線21bに対する曲率が緩やかである上側切目線21dが選択され、裏面側フィルム3bは上側切目線21dに沿って破断される。
On the other hand, for the
上記のようにして、第1切目線20、第2切目線21に沿って上部シール部5を含む包装袋1の上端部分をきれいに切り取ることができる。上部シール部5を含む包装袋1の上端部分が完全に切り取られ、包装袋1が開封された状態を図6に示す。図6に示すように、上端部分が切り取られた包装袋1の開口縁は、第1切目線20(下側切目線20c)に沿って切り取られた表面側フィルム3aの切断面の外縁、および第2切目線21(上側切目線21d)に沿って切り取られた裏面側フィルム3bの切断面の外縁に段差が形成されており、段差を摘んで開口縁を容易に広げることができる。
As described above, the upper end portion of the
次に、裏面側フィルム3bを正面に向けた状態で押し切りする場合について説明する。開封用ノッチ10の上部(図5の左上端部)を把持して奥側(図5の紙面背面側)に引き裂くと、破断線が開封用ノッチ10の先端に対して内側に隣接する一対の収斂状切目線20a、21aのいずれかと交叉し、収斂状切目線20a、21aのうち破断線と交叉した収斂状切目線20aとが一致するように一体的に引き裂かれて起点側の収斂点に達するか、或いは破断線が直接起点側の収斂点に達する。
Next, a case where the
そして、表面側フィルム3aおよび裏面側フィルム3bが収斂状切目線20a、21aの収斂点に連続する直線状切目線20b、21bに沿って直線的に一体的に引き裂かれて、破断線が下端側に膨らむ下側切目線20c、21cおよび上端側に膨らむ上側切目線20d、21dの分岐点に至る。
And the
裏面側フィルム3aを正面に向けた状態で押し切りする場合は、開封する際の力が包装袋1の下方向に加わるため、第1切目線20においては下側切目線20cと上側切目線20dとの分岐点において下側切目線20cが選択され、表面側フィルム3aは下側切目線20cに沿って破断される。
When the
一方、第2切目線21においては、主に下側切目線21cと上側切目線21dとの分岐点において直線状切目線21bに対する曲率が緩やかである上側切目線21dが選択され、裏面側フィルム3bは上側切目線21dに沿って破断される。
On the other hand, for the
上記のようにして、第1切目線20、第2切目線21に沿って上部シール部5を含む包装袋1の上端部分をきれいに切り取ることができる。上部シール部5を含む包装袋1の上端部分が完全に切り取られ、包装袋1が開封された状態を図7に示す。図7に示すように、上端部分が切り取られた包装袋1の開口縁は、第1切目線20(下側切目線20c)に沿って切り取られた表面側フィルム3aの切断面の外縁、および第2切目線21(上側切目線21d)に沿って切り取られた裏面側フィルム3bの切断面の外縁に段差が形成されており、段差を摘んで開口縁を容易に広げることができる。
As described above, the upper end portion of the
なお、裏面側フィルム3aを正面に向けた状態で勢いよく押し切りした場合は、開封する際に下方向の力が強く加わるため、第2切目線21においては、下側切目線21cと上側切目線21dとの分岐点において下側切目線21cが選択される場合がある。しかし、図5に示したように、第1切目線20の下側切目線20cは第2切目線21の下側切目線21cよりも曲率が緩やかであるため、下側切目線20cは下側切目線21cよりも僅かに上部に形成されている。そのため、包装袋1を破断する際に抵抗となりにくく、表面側フィルム3aは下側切目線20cに沿って円滑に破断される。
In addition, in the case where the
表面側フィルム3aが下側切目線20cに沿って破断され、裏面側フィルム3bが下側切目線21cに沿って破断されて包装袋1が開封された状態を図8に示す。図8に示すように、上端部分が切り取られた包装袋1の開口縁は、第1切目線20(下側切目線20c)に沿って切り取られた表面側フィルム3aの切断面の外縁、および第2切目線21(下側切目線21c)に沿って切り取られた裏面側フィルム3bの切断面の外縁には、下側切目線20cの突出部23によって段差が形成されており、段差を摘んで開口縁を容易に広げることができる。
FIG. 8 shows a state in which the
なお、図8に示したように、第1切目線20および第2切目線21の両方で下側切目線20c、21cが選択された場合にも表面側フィルム3aと裏面側フィルム3bに確実に段差が形成されるように、第1切目線20を構成する下側切目線20cと第2切目線21を構成する下側切目線21cの最大離間距離d(突出部23の突出量)を2mm以上としておくことが好ましい。同様に、第1切目線20を構成する上側切目線20dと第2切目線21を構成する上側切目線21dの最大離間距離(突出部23の突出量)を2mm以上としておくことで、第1切目線20および第2切目線21の両方で上側切目線20d、21dが選択された場合にも、上側切目線20cの突出部23によって表面側フィルム3aと裏面側フィルム3bに確実に段差が形成される。
In addition, as shown in FIG. 8, even when the
次に、裏面側フィルム3bを正面に向けた状態で引き切りする場合について説明する。開封用ノッチ10の上部(図5の左上端部)を把持して手前側(図5の紙面手前側)に引き裂くと、破断線が開封用ノッチ10の先端に対して内側に隣接する一対の収斂状切目線20a、21aのいずれかと交叉し、収斂状切目線20a、21aのうち破断線と交叉した収斂状切目線20aとが一致するように一体的に引き裂かれて起点側の収斂点に達するか、或いは破断線が直接起点側の収斂点に達する。
Next, the case where the back
そして、表面側フィルム3aおよび裏面側フィルム3bが収斂状切目線20a、21aの収斂点に連続する直線状切目線20b、21bに沿って直線的に一体的に引き裂かれて、破断線が下端側に膨らむ下側切目線20c、21cおよび上端側に膨らむ上側切目線20d、21dの分岐点に至る。
And the
裏面側フィルム3aを正面に向けた状態で引き切りする場合は、開封する際の力が包装袋1の下方向に加わるため、第2切目線21においては下側切目線21cと上側切目線21dとの分岐点において下側切目線21cが選択され、裏面側フィルム3bは下側切目線21cに沿って破断される。
When the
一方、第1切目線20においては、図5に示すように、下側切目線20cと上側切目線20dのいずれも下側切目線21cの上部に位置している。そのため、下側切目線20cと上側切目線20dとの分岐点において下側切目線20cまたは上側切目線20dのいずれが選択された場合であっても包装袋1を破断する際に抵抗となりにくく、表面側フィルム3aは下側切目線20cまたは上側切目線20dに沿って破断される。
On the other hand, in the
上記のようにして、第1切目線20、第2切目線21に沿って上部シール部5を含む包装袋1の上端部分をきれいに切り取ることができる。上部シール部5を含む包装袋1の上端部分が完全に切り取られ、包装袋1が開封された状態を図9および図10に示す。図9は表面側フィルム3aが上側切目線20dに沿って破断された場合を示しており、図10は表面側フィルム3aが下側切目線20cに沿って破断された場合を示している。図9および図10に示すように、上端部分が切り取られた包装袋1の開口縁は、第1切目線20(上側切目線20dまたは下側切目線20c)に沿って切り取られた表面側フィルム3aの切断面の外縁、および第2切目線21(下側切目線21c)に沿って切り取られた裏面側フィルム3bの切断面の外縁に段差が形成されており、段差を摘んで開口縁を容易に広げることができる。
As described above, the upper end portion of the
なお、ここでは詳述しないが、表面側フィルム3aを正面に向けた状態で押し切りする場合についても、開封する際の力が包装袋1の下方向に加わるため、裏面側フィルム3bの第2切目線21においては下側切目線21cが選択され、表面側フィルム3aの第1切目線21においては下側切目線21cよりも上部に位置する下側切目線20cまたは上側切目線20dのいずれかが選択される。そのため、裏面側フィルム3aを正面に向けた状態で引き切りする場合と同様に、下側切目線20cまたは上側切目線20dのいずれが選択された場合であっても包装袋1を破断する際に抵抗となりにくく、第1切目線20、第2切目線21に沿って上部シール部5を含む包装袋1の上端部分をきれいに切り取ることができる。包装袋1が開封された状態は図9および図10と同様である。
Although not described in detail here, when the
以上説明したように、本実施形態の包装袋1は、表面側フィルム3a、裏面側フィルム3bのいずれを正面に向けた状態で引き切り、または押し切りした場合であっても、上部シール部5を含む包装袋1の上端部分を第1切目線20および第2切目線21に沿って円滑に切り取ることができる。即ち、ユーザーが包装袋1をどのような方向で把持して開封しようとした場合であっても、第1切目線20および第2切目線21に沿って軽い力で円滑に且つきれいに開封することができる。
As described above, the
また、第1切目線20の下側切目線20c、上側切目線20d、第2切目線21の下側切目線21c、上側切目線21dのいずれが選択された場合であっても、開封後の包装袋1の開口縁は、第1切目線20に沿って切り取られた表面側フィルム3aの切断面の外縁、および第2切目線21に沿って切り取られた裏面側フィルム3bの切断面の外縁に段差が形成される。これにより、段差を摘んで開口を容易に広げることができ、内容物の取り出しが容易になるとともに、内容物の取り出し時における手指への内容物の付着も抑制することができる。
In addition, even if any of the
また、開口縁の下方には開閉用チャック9が固定されているため、粘着テープやクリップ等を用いずに包装袋1を簡単に再封止することができる。従って、包装袋1の内部への水分や埃の進入を抑制して残った内容物を衛生的に保存することができる。
Further, since the opening /
図11は、本実施形態の包装袋1の製造工程を示す概略図である。図11を用いて本実施形態の包装袋1の製造方法について説明する。先ず、図3に示したような構成の積層フィルム3を製造し、ロール状に巻き取りしておく。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a manufacturing process of the
次に、ロール状に巻かれた長尺の積層フィルム3を順次繰り出すとともに、長尺方向に二つ折りにしながらスリッター(図示せず)でカットして、表面側フィルム3aおよび裏面側フィルム3bに分割する。このとき、表面側フィルム3aは内層13が下向き、裏面側フィルム3bは内層13が上向きとなる。なお、予め所定幅にスリットされた表面側フィルム3aおよび裏面側フィルム3bを別々のロールから繰り出しても良い。
Next, the long
次に、ロール状に巻かれた長尺の開閉用チャック9を繰り出して、表面側フィルム3aと裏面側フィルム3bとの間の所定位置(包装袋1の開口端が形成される側)に挟み込み、ヒートシールバー31aを備えた第1シール形成部31でヒートシールする。開閉用チャック7は上チャック9aと下チャック9bから成り、開閉用チャック9をヒートシールバー31aの配置に合わせて供給することにより、上チャック9aは表面側フィルム3aに、下チャック9bは裏面側フィルム3bにヒートシールされる。また、上チャック9aと下チャック9bの間に断熱板(図示せず)を介在させることにより、上チャック9aと下チャック9bの熱融着を防止している。これにより、表面側フィルム3a、裏面側フィルム3bと開閉用チャック9とを同時に連続してヒートシールすることができる。
Next, the long opening /
次に、ヒートシールバー32aを備えた第2シール形成部32において、開閉用チャック9の上側の表面側フィルム3aと裏面側フィルム3bの端縁を連続してヒートシールし、上部シール部5(図1参照)を形成する。
Next, in the second
その後、第3シール形成部33において長尺の幅方向に所定間隔でヒートシールして側部シール部7を形成するとともに、表面側フィルム3a、裏面側フィルム3bに、それぞれ第1切目線20、第2切目線21を形成し、側部シール部7に開封用ノッチ10を入れ、側部シール部7に沿って幅方向にカットする。第3シール形成部33におけるヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。
Thereafter, the third
このようにして、下端部を未シール部のまま残して三方に側部シール部7、上部シール部5が形成された包装袋1の半製品を製造する。側部シール部7の形成位置は、表面側フィルム3aまたは裏面側フィルム3bの印刷層と同時に形成された位置合わせマーク(トンボ)をセンサで検知することにより所定の位置に形成することができる。
In this manner, a semi-finished product of the
最後に未シール部から収納部8内に所定量の内容物を充填し、未シール部をヒートシールして下部シール部6を形成し、図1、図2に示したような包装袋1を製造する。
Finally, a predetermined amount of contents are filled from the unsealed portion into the
こうして得られた本発明の包装袋1は、液状、ゲル状、固形状、粉末状等の食品や化粧品、洗剤、医薬製剤等の包装材として、内容物の取り出し性、開封後の再封止性、製造性等の優れた特性を有することから、使用性およびコスト等を著しく改良した包装袋を提供することができる。
The
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、図3に示した表面側フィルム3a、裏面側フィルム3bの積層構造は好ましい一例であり、少なくとも外層11と中間層12と熱可塑性樹脂層から成る内層13とを含む積層構造であれば良い。また、上記実施形態では、表面側フィルム3aに形成された第1切目線20の下側切目線20c、裏面側フィルム3bに形成された第2切目線21の上側切目線21dに突出部23を形成したが、第1切目線20の上側切目線20dと第2切目線21の下側切目線21cに突出部23を形成してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, the laminated structure of the front
また、本発明の包装袋1は、上記実施形態に示したような四方シール型に限られず、例えば三方シール型、スタンディングパウチ型等のヒートシール形態によりヒートシールして種々の形態の包装袋1を製造することができる。
Further, the
また、上記の製造方法は好ましい一例に過ぎず、例えば表面側フィルム3a、裏面側フィルム3bの製造方法として、通常の包装材料を製造するときに使用する積層法、例えば、ウエットラミネーション法、無溶剤ラミネーション法、共押出ラミネーション法、インフレーション法、その他の方法を用いることもできる。
Further, the above production method is only a preferred example. For example, as a production method of the
また、必要ならば上記各層の積層を行う際に、被積層基材の表面に、例えばアンカーコート処理、コロナ放電処理、オゾン処理、フレーム処理、ブラスト処理等の前処理を任意に施すことができる。以下、実施例を用いて本発明の構成を更に具体的に説明する。 Further, when the above layers are laminated, if necessary, pretreatment such as anchor coating treatment, corona discharge treatment, ozone treatment, flame treatment, blast treatment, etc. can be optionally applied to the surface of the substrate to be laminated. . Hereinafter, the configuration of the present invention will be described more specifically using examples.
(1)外層11として、厚さ12μmの一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、この外層11の表面にグラビア印刷により印刷層(白ベタ層)を形成し、さらにドライラミネート層を積層した後、中間層23として厚さ9μmのアルミニウム箔を積層した。さらに、中間層12の表面にドライラミネート層を積層した後、内層13として厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルムを積層して積層フィルム3を製造した。
(1) A uniaxially stretched polyethylene terephthalate film having a thickness of 12 μm is used as the
(2)上記(1)で製造した積層フィルム3、および延伸高密度ポリエチレン樹脂で形成された開閉用チャック9を用い、図11に示した製造工程により、本実施形態の包装袋1の半製品(下端部が未シール部)を製造した。包装袋1は、縦165mm、幅100mmであり、図1、図2に示したように表面側フィルム3aには下側切目線20c、上側切目線20dに分岐した第1切目線20が形成され、裏面側フィルム3bには下側切目線21c、上側切目線21dに分岐した第2切目線21が形成されている。
(2) The semi-finished product of the
実施例で使用した積層フィルム3および開閉用チャック9を用いて、実施例1と同様の製造工程により、比較例の包装袋1を製造した。比較例の包装袋1には、表面側フィルム3aに下側切目線20c、上側切目線20dに分岐した第1切目線が形成され、裏面側フィルム3bに一方の側部シール部7から他方の側部シール部7まで直線状の一本の第2切目線21が形成されている。
[試験例]
The
[Test example]
実施例および比較例で製造した包装袋1の開封性について評価した。評価方法は、包装袋1の表面側フィルム3a、または裏面側フィルム3bを正面に向けた状態で引き切り、または押し切りした場合の開封性を、各開封条件によりサンプルをそれぞれ5袋ずつ開封したときの開封時の感触、および開封部の目視により評価した。評価基準は、切目線の形状に沿って抵抗なく開封された場合を◎、抵抗はあるが切目線の形状に沿って開封された場合を○、抵抗の有無に係わらず一部が切目線の形状通りに開封されなかったが開口縁に段差が形成された場合を△、開口縁に段差が形成されず摘み難かった場合や、全く切目線の形状に沿って開封されなかった場合を×とした。評価結果を表1に示す。
The openability of the
なお、表1中の「上下」は、切目線が上下に分岐している場合に上側切目線、下側切目線のどちらが選択されたかを示している。例えば、実施例の包装袋1において(下/上)である場合、表面側フィルム3aでは第1切目線20の下側切目線20cが選択され、裏面側フィルム3bでは第2切目線21の上側切目線21dが選択されたことを示す。
Note that “upper and lower” in Table 1 indicates which of the upper cut line and the lower cut line is selected when the cut line branches vertically. For example, in the case of the
表1から明らかなように、実施例の包装袋1では、表面側フィルム3aまたは裏面側フィルム3bを正面に向けて、引き切りまたは押し切りした場合のいずれにおいても、第1切目線20、第2切目線21の形状に沿って抵抗なく開封された。これに対し、比較例の包装袋1では、裏面側フィルム3bを正面に向けて引き切りまたは押し切りした場合に、開封時に抵抗を感じてスムーズに開封できなかったものが2袋、開口縁に段差が形成されず摘み難かったもの、或いは全く切目線の形状に沿って開封されなかったものが3袋発生した。
As is apparent from Table 1, in the
本発明は、内容物として液状、ゲル状、固形状、粉末状等の食品や化粧品、医薬製剤等を包装する包装袋に利用可能である。本発明の利用により、開封前の密封性、開封時の内容物の取り出し性に優れ、低コストで連続成形も容易な包装袋を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for packaging bags that package food, cosmetics, pharmaceutical preparations, and the like in liquid, gel, solid, and powder forms as contents. By using the present invention, it is possible to provide a packaging bag that is excellent in sealing performance before opening and contents taking out at the time of opening, and that can be easily formed at low cost.
1 包装体
3 積層フィルム
3a 表面側フィルム(第1フィルム)
3b 裏面側フィルム(第2フィルム)
5 上部シール部
6 下部シール部
7 側部シール部
8 収納部
9 開閉用チャック(咬合具)
9a 上チャック部(雌部材)
9b 下チャック部(雄部材)
10 開封用ノッチ(開封開始手段)
11 外層
12 中間層
13 内層
20 第1切目線
20a 収斂状切目線(第1切目線)
20b 直線状切目線(第1切目線)
20c 下側切目線(第1切目線)
20d 上側切目線(第1切目線)
21 第2切目線
21a 収斂状切目線(第2切目線)
21b 直線状切目線(第2切目線)
21c 下側切目線(第2切目線)
21d 上側切目線(第2切目線)
23 突出部
DESCRIPTION OF
3b Back side film (second film)
5
9a Upper chuck part (female member)
9b Lower chuck part (male member)
10 Opening notch (opening start means)
11
20b Straight cut line (first cut line)
20c Lower cut line (first cut line)
20d Upper cut line (first cut line)
21
21b Straight cut line (second cut line)
21c Lower cut line (second cut line)
21d Upper cut line (second cut line)
23 Protrusion
Claims (7)
前記第1フィルムの外層に、一方の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置を起点とし、該起点と前記側部シール部に平行する上下方向の位置を同じくする他方の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置を終点として連続する第1切目線を形成し、
前記第2フィルムの外層に、一方の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置を起点とし、該起点と前記側部シール部に平行する上下方向の位置を同じくする他方の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置を終点として連続する第2切目線を形成し、
前記第1切目線と前記第2切目線の前記起点および前記終点の上下方向の位置を略同じにするとともに、前記起点から前記終点までの軌跡を異なるものとすることで、前記第1切目線と前記第2切目線に沿って包装袋の上端側を前記左右の側部シール部に直交する方向に破断して開口部を形成する際に、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムの一方の切断面の外縁と他方の切断面の外縁とに段差を生じさせる包装袋であって、
前記第1切目線および前記第2切目線は、それぞれ、
左右の前記側部シール部の外縁よりも内側に後退した位置から前記側部シール部の内縁を越えて内側に向う方向に進行する左右一対の直線状切目線と、
左右一対の該直線状切目線の終端から徐々に立ち上がり角度が大きくなるように曲線状に分岐して下端側に膨れる下側切目線と、
左右一対の該直線状切目線の終端から徐々に立ち上がり角度が大きくなるように曲線状に分岐して上端側に膨れる上側切目線と、
を少なくとも備える左右対称形に形成され、前記側部シール部の外縁から前記直線状切目線までの領域には開封開始手段が形成されており、
前記第1切目線または前記第2切目線のいずれか一方には、前記下側切目線の一部に前記上側切目線に接近するように曲線的に突出する突出部が形成され、前記第1切目線または前記第2切目線の他方には、前記上側切目線の一部に前記下側切目線に接近するように曲線的に突出する突出部が形成されていることを特徴とする包装袋。 Side seal portions are formed on the left and right side edges facing each other by overlapping the inner layers of the rectangular first film and the second film having at least an outer layer, an intermediate layer, and an inner layer made of a heat-adhesive resin. Form the
On the outer layer of the first film, the other side having the same vertical position parallel to the starting point and the side seal portion, starting from a position retracted inward from the outer edge of one of the side seal portions. Forming a first cut line that continues from the position retracted inward from the outer edge of the part seal part,
The other side of the second film having the same position in the vertical direction parallel to the start point and the side seal portion, starting from a position retracted inward from the outer edge of one of the side seal portions on the outer layer of the second film Forming a second cut line that continues from the position retracted inward from the outer edge of the part seal part,
The first cut line and the second cut line are substantially the same in the vertical position of the starting point and the end point, and the trajectory from the starting point to the end point is different. When the upper end side of the packaging bag is broken in a direction perpendicular to the left and right side seal portions along the second cut line to form an opening, one of the first film and the second film A packaging bag that creates a step between the outer edge of the cut surface and the outer edge of the other cut surface,
The first cut line and the second cut line are respectively
A pair of left and right linear cut lines that proceed inwardly from the position retracted inward from the outer edges of the left and right side seal parts, beyond the inner edge of the side seal parts;
A lower cut line that diverges in a curved line so that the rising angle gradually increases from the end of the pair of left and right straight cut lines and swells to the lower end side;
An upper cut line that diverges in a curved line so that the rising angle gradually increases from the end of the pair of left and right straight cut lines and swells to the upper end side;
Is formed in a bilaterally symmetric shape, and an opening start means is formed in an area from an outer edge of the side seal portion to the linear cut line,
One of the first cut line and the second cut line is formed with a projecting portion that protrudes in a curve so as to approach the upper cut line in a part of the lower cut line. The other side of the cut line or the second cut line is formed with a protruding portion that protrudes in a curved manner so as to approach the lower cut line at a part of the upper cut line. .
前記雄部材と前記雌部材とを咬合することで再封止機能を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の包装袋。 On the inner surfaces of the first film and the second film, a protruding male member and a female recess that mesh with each other at opposite positions on the lower end side of the first cut line and the second cut line. A synthetic resin bite made of members is provided,
The packaging bag according to any one of claims 1 to 6, further comprising a reseal function by engaging the male member and the female member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014129781A JP6346504B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014129781A JP6346504B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Packaging bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008066A JP2016008066A (en) | 2016-01-18 |
JP6346504B2 true JP6346504B2 (en) | 2018-06-20 |
Family
ID=55225908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014129781A Active JP6346504B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6346504B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6744568B2 (en) * | 2016-02-16 | 2020-08-19 | 凸版印刷株式会社 | Pouch |
JP6786891B2 (en) * | 2016-06-08 | 2020-11-18 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag |
JP6819145B2 (en) * | 2016-08-31 | 2021-01-27 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag and its opening method |
JP7087712B2 (en) * | 2018-06-20 | 2022-06-21 | 大日本印刷株式会社 | Pouch and its manufacturing method |
JP7528415B2 (en) * | 2019-01-28 | 2024-08-06 | Toppanホールディングス株式会社 | Packaging Bag |
JP2021004070A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 日本マタイ株式会社 | Packaging bag |
JP7046128B2 (en) * | 2020-08-05 | 2022-04-01 | 丸東産業株式会社 | Packaging bag |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3156459U (en) * | 2009-09-07 | 2010-01-07 | 由昭 伊藤 | Bag with serpentine curved perforations |
JP2012012103A (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2013112356A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Meiwa Pax Co Ltd | Easy-peel easy-opening packaging bag and package |
JP5585674B2 (en) * | 2012-02-29 | 2014-09-10 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag |
-
2014
- 2014-06-25 JP JP2014129781A patent/JP6346504B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016008066A (en) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6346504B2 (en) | Packaging bag | |
JP6376243B2 (en) | Packaging bag | |
JP5561107B2 (en) | Packaging bag | |
JP5636659B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP6476800B2 (en) | Packaging bag | |
JP6154335B2 (en) | Packaging bag | |
JP2019147568A (en) | Packaging bag | |
JP2012091857A (en) | Packaging bag | |
JP2012096840A (en) | Packaging bag | |
JP6439411B2 (en) | Packaging bag | |
JP2017081574A (en) | Packaging bag and manufacturing method of packaging bag | |
JP5987422B2 (en) | Packaging bag | |
JP6766926B2 (en) | Packaging bag | |
JP5915697B2 (en) | Packaging bag | |
JP6878879B2 (en) | Packaging bag | |
JP6551572B2 (en) | Standing type packaging bag | |
JP6365607B2 (en) | Packaging bag | |
JP6878039B2 (en) | Gazette bag | |
JP6330954B2 (en) | Standing type packaging bag | |
JP6164347B2 (en) | Standing type packaging bag | |
JP6179631B2 (en) | Packaging bag | |
JP6327392B2 (en) | Packaging bag | |
JP5974569B2 (en) | Packaging bag | |
JP6512336B2 (en) | Packaging bag | |
JP2016188108A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6346504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |