JP6344403B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344403B2
JP6344403B2 JP2016023826A JP2016023826A JP6344403B2 JP 6344403 B2 JP6344403 B2 JP 6344403B2 JP 2016023826 A JP2016023826 A JP 2016023826A JP 2016023826 A JP2016023826 A JP 2016023826A JP 6344403 B2 JP6344403 B2 JP 6344403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
injection valve
opening
exhaust
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016023826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141740A (ja
Inventor
雄貴 鈴木
雄貴 鈴木
土屋 富久
富久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016023826A priority Critical patent/JP6344403B2/ja
Priority to DE102017102357.7A priority patent/DE102017102357B4/de
Publication of JP2017141740A publication Critical patent/JP2017141740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344403B2 publication Critical patent/JP6344403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus

Description

本発明は、内燃機関の排気通路を区画する区画部材と、前記排気通路内の排気を浄化する排気浄化用触媒と、前記排気通路のうち前記排気浄化用触媒よりも上流側に添加剤を噴射する噴射弁と、を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
たとえば特許文献1には、排気通路のうち排気浄化用触媒よりも上流側に添加剤を噴射する噴射弁として、上流側に向けて添加剤を噴射する噴射弁を備える排気浄化装置が記載されている。また、この装置は、噴射弁よりも上流側における排気管の壁面に環状突起が設けられ、噴射弁から噴射された添加剤は、環状突起よりも上流側の排気管の壁面に到達する(特許文献1における図3)。
特開2006−77691号公報
ところで、添加剤を上流側に向けて噴射する場合、上流側に配置されている部材に添加剤が付着しデポジットの要因となるおそれがある。また、たとえば上流側に過給機等を備える場合において、過給機等に添加剤が到達する場合には、添加剤が過給機等のシール部から内燃機関の外部に漏れ出すことを防ぐためにシール性能を高める必要が生じる。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、添加剤を上流側に向けて噴射する場合であっても、添加剤が上流に位置する部品に付着することを抑制できるようにした内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路を区画する区画部材と、前記排気通路内の排気を浄化する排気浄化用触媒と、前記排気通路のうち前記排気浄化用触媒よりも上流側に添加剤を噴射する噴射弁と、を備え、前記区画部材は、ベース区画部材と、該ベース区画部材の内周面から突出した縮小区画部材と、を備え、前記縮小区画部材の内周面によって区画される排気の流路断面積は、上流側から下流側に移行するにつれて縮小しており、当該縮小区画部材の先端部によって区画される開口部よりも下流側に、前記噴射弁が設けられており、前記噴射弁は、前記排気通路の上流側に向けて添加剤を噴射するものであって且つ、前記排気通路内の気体が標準状態にあって流速がゼロであると仮定した場合における、当該噴射弁が備える1または複数の噴射孔のそれぞれから噴射される前記添加剤の重心の軌跡である添加重心軌跡が、前記開口部から単位時間当たりに流出する排気の重心の移動方向に前記開口部を移動させたと仮定した場合に前記開口部が通る領域に入りつつも前記開口部から外れるように設定されている。
上記構成では、添加剤を上流側に向けて噴射する際に、添加重心軌跡が開口部から外れるように設定されている。この設定と、噴射弁から噴射された添加剤が開口部から流出する排気によって開口部に入るのを妨げられることとによって、添加剤が開口部の上流に位置する部品に付着することを抑制できる。
2.上記1記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記ベース区画部材は、前記排気通路を曲げる曲げ部を備え、前記曲げ部には、前記噴射弁の噴射孔を前記排気通路に連通させるための噴射弁連通孔が形成されており、前記開口部は、前記曲げ部における前記ベース区画部材の内周面によって区画される領域に配置されている。
上記構成によれば、噴射弁連通孔が曲げ部以外に形成されている場合や、曲げ部におけるベース区画部材の内周面によって区画される領域に開口部が配置されていない場合と比較して、噴射弁と開口部とを近づけることができる。このため、噴射弁から噴射された添加剤と排気との相対速度を大きくすることができ、ひいては添加剤の微粒化を促進することができる。
3.上記2記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記ベース区画部材のうちの前記曲げ部よりも上流側且つ当該曲げ部に隣接する部分の平面であって、前記ベース区画部材の内周面によって区画される排気通路の前記隣接する部分における延伸方向に直交する平面である基準平面において、前記ベース区画部材の前記内周面によって区画される図形の重心を通って且つ、前記基準平面における前記延伸方向に延びる直線と前記曲げ部との交点よりも上流側に前記噴射弁の噴射孔が配置されている。
開口部から流出した排気のうちベース区画部材の内周面に到達する排気の流量は、開口部直近と比較すると、それよりも下流側において大きくなる。これは、開口部から流出した排気が拡散するまでに排気がある程度流動する必要があるためである。ここで、上記構成では、噴射弁の噴射孔を上記上流側に配置したため、噴射弁の噴射孔が上記上流側に配置されない場合と比較して、噴射弁に到達する排気の流量を低減することができる。
4.上記3記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記縮小区画部材の前記先端部によって定まる前記開口部の閉ループ状の縁部を縁部とする2次元図形であって且つその面積を最小とする図形の重心である開口重心は、前記直線に対して該開口重心と線対称な点よりも前記噴射弁の前記噴射孔に近づく側に位置する。
上記構成では、開口重心を上記線対称な点よりも噴射弁の噴射孔に近づく側に位置させたことで、直線上に位置させたり、噴射弁の噴射孔から遠ざかる側に位置させる場合と比較すると、噴射弁と開口部から流出した直後の排気との距離が短くなる。このため、直線上に位置させたり、噴射弁の噴射孔から遠ざかる側に位置させたりする場合と比較すると、噴射弁から噴射された添加剤の飛散速度がさほど低下しない段階で添加剤が排気と混ざり合うこととなり、ひいては噴射弁から噴射された添加剤と排気とが混ざり合う際の相対速度をより大きくすることができる。
5.上記2〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記噴射弁連通孔は、前記曲げ部のうち、前記ベース区画部材の前記内周面によって区画される排気通路から見て当該排気通路の延伸方向の変化方向とは逆方向に位置する部分に形成されており、前記縮小区画部材の内周面のうちの当該内周面によって区画される排気通路から見て前記逆方向に位置する部分は、前記開口部よりも上流側から前記開口部側に進むにつれて前記曲げ部と同一方向に湾曲している。
上記構成では、縮小区画部材の内周面の上記逆方向に位置する部分が開口部側に進むにつれて曲げ部と同一方向に湾曲しているため、湾曲していない場合と比較すると、排気を排気通路の延伸方向に沿って下流に流出させやすくなる。そして、上記逆方向に位置する部分に噴射弁連通孔が形成されていることから、開口部から流出した排気のうち噴射弁側に到達する量を低減することができ、ひいては、噴射弁の温度上昇を低減することができる。
6.上記1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気浄化用触媒は、NOx吸蔵還元型触媒を備え、前記NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気中のHC濃度を規定範囲内の振幅および規定範囲内の周期で振動させるべく、燃焼室内の混合気の空燃比をリーンとした状態で、前記噴射弁から規定の時間周期で添加剤を噴射させる制御装置を備える。
上記制御装置による添加剤の添加制御によれば、窒素酸化物が硝酸塩のかたちでNOx吸蔵還元型触媒に吸収される前に添加剤によって窒素酸化物を還元浄化することが可能となる。そして、この浄化手法によれば、NOx吸蔵還元型触媒の温度が高い場合であっても浄化率を高く維持することができる。ただし、これが可能となるためには、NOx吸蔵還元型触媒に到達する排気中の添加剤の濃度等を高精度に制御する必要が生じる。このため、噴射弁から噴射した添加剤が排気と混ざり合う際の不均一度合いを極力抑制することが望まれる。そしてこれには、排気に対する添加剤の相対速度を大きくして、添加剤を微粒化することが有効である。このため、相対速度を大きくする上で、縮小区画部材を備えることの利用価値が特に大きい。
内燃機関の排気浄化装置にかかる一実施形態の構成を示す図。 同実施形態におけるNOx還元処理を例示するタイムチャート。 同実施形態にかかる排気通路のうち特に曲げ部の断面図。 同実施形態にかかる噴射弁の噴射方向と排気の流動方向との関係を示す断面図。 同実施形態にかかる噴射弁の噴射方向と排気の流動方向との詳細を示す断面図。 図5の6−6断面図。 図5の7−7断面図。 同実施形態の作用を示す断面図。 同実施形態の変形例にかかる排気通路の断面図。
以下、内燃機関の排気浄化装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12からシリンダブロック14等によって区画された各気筒16に吸入された空気と、各気筒16に設けられた燃料噴射弁18から噴射された燃料との混合気は、燃焼室内で燃焼に供される。ここで燃料は、軽油であり、内燃機関10は、ディーゼル機関である。各気筒16において燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路20に排出される。なお、吸気通路12には、過給機30のコンプレッサホイール32が設けられており、排気通路20には、過給機30のタービンホイール34が設けられている。また、排気通路20には、タービンホイール34の上流側と下流側とを連通させる迂回通路22が接続されており、迂回通路22の下流側には、迂回通路22を排気通路20のうちタービンホイール34の下流側と連通させるか遮断させるかを切り替えるウェストゲートバルブ24が設けられている。
排気通路20のうちタービンホイール34よりも下流には、上流側から順に、NOx吸蔵還元型触媒(NSR36)および微粒子補集フィルタ(DPF38)が設けられている。NSR36は、NSR36に流入する排気中の酸素濃度が高い場合には、排気中のNOxを吸収して貯蔵し(吸蔵し)、同排気中の酸素濃度が低い場合には、吸蔵していたNOxを排気中のCOやHCと反応させて浄化させる性質を有する。詳しくは、NSR36は、たとえばアルミナ等の触媒担体に貴金属の触媒粒子が担持され、さらに、触媒担体にアルカリ金属やアルカリ土類金属等の塩基性層が形成されたものである。ここで、触媒粒子としては、たとえば白金およびロジウムを用いることができる。
また、内燃機関10は、タービンホイール34の下流であって且つNSR36の上流側の排気に、添加剤として軽油を噴射する噴射弁40を備えている。
上記NSR36等とともに排気浄化装置の構成要素である制御装置42は、内燃機関10の制御量(トルク、排気特性等)を制御するために、燃料噴射弁18や噴射弁40等の各種アクチュエータを操作する。すなわち、燃料噴射弁18に操作信号MSqを出力して燃料噴射弁18を操作し、噴射弁40に操作信号MSaを出力して、噴射弁40を操作する。制御装置42は、各気筒16において燃焼に供される混合気の空燃比がリーンとなるように燃料噴射弁18を操作する。
図2に、制御装置42が所定の条件が成立することによって実行する添加剤の添加制御に関する、噴射弁40を操作することによる添加剤の添加量と、NSR36に流入する直前の排気を対象排気としたときの排気空燃比との時間推移を示す。ここでは、対象排気の排気空燃比を、仮想混合気を用いて定義している。すなわち、仮想混合気を、新気および燃料のみからなって且つ燃焼させた場合に生成される排気の未燃燃料濃度および酸素濃度が対象排気の未燃燃料濃度および酸素濃度と同一となる混合気と定義し、排気空燃比を、仮想混合気の空燃比と定義している。ただし、ここで仮想混合気の燃焼には、未燃燃料濃度および酸素濃度の少なくとも一方がゼロまたはゼロと見なせる値となる燃焼に限らず、未燃燃料濃度および酸素濃度の双方がゼロよりも大きい状態となる燃焼も含まれることとする。
図2に示すように、制御装置42は、規定の時間周期ΔTで添加剤を排気に添加する。これにより、NSR36に流入する排気中のHC濃度を規定範囲内の振幅および規定範囲内の周期で振動させる。これは、400°C以上の高温領域においても高いNOx浄化率を維持することを狙ったものである。図2に示す添加剤の添加制御によれば、NSR36に流入する排気中のHC濃度が低い期間の長さを制限し、排気中のNOが酸化されて活性を有する二酸化窒素が生成された後、硝酸塩の形でNSR36内に吸収される前にHC濃度を高くしてNSR36において還元性中間体を生成させることができる。そして、再度、HC濃度が低くなり、酸素濃度が高くなることにより、還元性中間体を、活性を有した二酸化窒素と反応させることによりNOxを浄化する。こうした制御を行う上で、制御装置42は、上記規定範囲の振幅を200〜10000ppmとし、規定範囲の周期を、0.3〜5秒としている。なお、この制御およびNOx浄化のメカニズムについては、たとえば特許第4893876号に記載されている。
ここで、図3を用いて、本実施形態にかかる排気通路20の構造を詳述する。
本実施形態では、排気通路20を区画するベース区画部材50が、タービンホイール34の下流側における第1直管部52と、噴射弁40が添加剤を噴射する部分において排気通路を湾曲させる曲げ部54と、NSR36が収容される第2直管部56と、を備えている。ここで、第1直管部52においては延伸方向Do(1)が一定であり、第2直管部56においても延伸方向Do(2)が一定である。詳しくは、第1直管部52におけるベース区画部材50の内周面50aおよび第2直管部56におけるベース区画部材50の内周面50aは、いずれも円柱形状となっている。このため、延伸方向Do(1)は、第1直管部52の軸方向となり、延伸方向Do(2)は、第2直管部56の軸方向となる。また、本実施形態では、第1直管部52の延伸方向Do(1)と、第2直管部56の延伸方向Do(2)とが直交している。
曲げ部54のうち、曲げ部54における内周面50aによって区画される排気通路から見て当該排気通路の延伸方向の変化方向ΔDexとは逆方向Dcfに位置する部分(領域Acf)には、噴射弁連通孔50bが形成されている。なお、曲げ部54における内周面50aによって区画される排気通路の延伸方向は、図3に示す曲線DoRの各点における接線方向のことである。噴射弁40の噴射孔は、噴射弁連通孔50bを介して、排気通路20と連通されている。
ベース区画部材50の内周面50aのうち第1直管部52と曲げ部54との接続部分からは、縮小区画部材60が突出している。縮小区画部材60の内周面60aによって区画される排気の流路断面積は、上流側から下流側に行くにつれて縮小している。また、縮小区画部材60の先端部60bによって区画される開口部OPは、曲げ部54におけるベース区画部材50の内周面50aによって区画される領域内に配置されており、開口部OPよりも下流側に噴射弁40が設けられている。なお、開口部OPの流路断面積は、第1直管部52における流路断面積の1/2以下とされている。
噴射弁40のうち噴射孔が形成された先端部Inpは、図3に2点鎖線にて示す直線LBと曲げ部54における内周面50aとの交点CPよりも上流側に配置されている。ここで、直線LBは、第1直管部52の軸線を含んで且つこれを延長した線である。また、直線LBは、ベース区画部材50のうちの曲げ部54よりも上流側であって且つ曲げ部54に隣接する部分において延伸方向Do(1)に直交する基準平面Ssを用いて次のように定義される。すなわち、直線LBは、基準平面Ssにおいて、ベース区画部材50の内周面50aによって区画される図形の重心Bcgを通り、基準平面Ssにおける延伸方向Do(1)に平行な直線である。なお、図形の重心とは、「数学小辞典:矢野健太郎編、共立出版株式会社」に記載されているように、図形上に一様に質量を分布させたときの重心のこととする。ちなみに、ここでの質量は、2次元図形等にも適用可能な仮想的な質量である。
縮小区画部材60の内周面60aのうち上記逆方向Dcf側に位置する部分は、図3に領域TAとして示すように、上流側から開口部OP側に進むにつれて、曲げ部54と同一方向に湾曲している。
図3においては、説明の便宜上、縮小区画部材60を、近接突出部64および遠方突出部62に区分して記載している。近接突出部64は、縮小区画部材60の内周面60aによって区画される排気通路から見て上記逆方向Dcfに位置する部分を含むものであるのに対し、遠方突出部62は、逆方向Dcfに位置する部分を含まない。また、内周面60aによって区画される排気通路の延伸方向に直交する縮小区画部材60の断面において、内周面60aのうち近接突出部64と遠方突出部62とのそれぞれの部分同士の長さは、互いに等しい。
上記開口部OPの重心である開口重心Ocgは、直線LB上から外れており、詳しくは、直線LBに対して開口重心Ocgと線対称な点Scgと比較して、噴射弁40の先端部Inpに近づく側に位置している。なお、開口重心Ocgは、縮小区画部材60の先端部60bによって区画される開口部OPの閉ループ状の縁部を縁部とする2次元図形であって面積が最小となる2次元図形D2の重心のこととする。
本実施形態では、図4に示すように、噴射弁40は、排気通路の上流側に向けて添加剤を噴射する。ここで、「上流側に向けて添加剤を噴射する」とは、排気通路20内において添加剤が噴射される部分における排気の流動方向Deと噴射弁40から噴射される添加剤の噴射方向Daとのなす角度θが鈍角となることとする。ここで、噴射方向Daは、排気通路20内の流体が標準状態にあって流速がゼロであると仮定した場合における噴射弁40の1つの噴射孔から添加剤を噴射したと仮定した場合に飛散する添加剤の噴霧の重心の軌跡である添加重心軌跡Icgによって定まる重心の変位方向とする。また、上記排気の流動方向Deとは、上流側から流入する単位流量の排気の重心の軌跡である排気重心軌跡Ecgによって定まる重心の変位方向とする。なお、本実施形態では、噴射弁40は、複数の噴射孔を備えており、各噴射孔からの添加剤の噴射方向Daと排気の流動方向Deとのなす角度θが鈍角とされる。このように、上流側に向けて添加剤を噴射するのは、排気に対する噴射弁40から噴射される添加剤の相対速度を大きくすることを狙ったものである。
図5に、縮小区画部材60によって区画される通路の開口部OPから流出する排気と噴射弁40から噴射される添加剤との関係を示す。
図5に示すように、排気通路20内の気体が標準状態であって且つ流速がゼロであると仮定した場合において噴射弁40から噴射される添加剤の飛散する領域のうち添加剤の密度が規定値以上となる領域である仮想飛散領域AIが、領域AEに入る。ここで、仮想飛散領域AIは、仮想飛散領域AIから外れて飛散する添加剤が無視しうる量となるように定義されている。また、領域AEは、縮小区画部材60の開口部OPから単位時間当たりに流出する排気の重心の開口部OPにおける移動方向Deoに開口部OPを移動させたと仮定した場合に開口部OPが通る領域である。しかも、仮想飛散領域AIの全体が、開口部OPから外れて遠方突出部62の外周面62bに到達している。ちなみに、図5において、仮想飛散領域AIが遠方突出部62を貫通しているように記載しているのは、仮想飛散領域AIの全域が遠方突出部62の外周面62b側に接触することを模式的に示したものである。これにより、上記添加重心軌跡Icgも、開口部OPから外れて遠方突出部62の外周面62bに到達する。
図6に、図5の6−6断面を示し、図7に、図5の7−7断面を示す。ただし、図7に示す断面においては噴射弁40を記載していない。図6および図7に示すように、本実施形態において、仮想飛散領域AIは、一対の円錐状の領域である。これは、噴射弁40の噴射孔によって、飛散方向を2つの方向に分離したためのものである。なお、1つの仮想飛散領域AIに添加剤を飛散させる噴射孔は、実際には、4個である。すなわち、本実施形態では、噴射弁40に、8個の噴射孔が形成されており、4個ずつの噴射孔が1つの仮想飛散領域AIに添加剤を噴射する。なお、1つの仮想飛散領域AIに添加剤を噴射する4個の噴射孔から飛散する添加剤は、互いに飛散の仕方が似ており、各1つの噴射孔から噴射される添加剤は、仮想飛散領域AIの略全領域に到達する。ちなみに、図6、図7において、仮想飛散領域AIが遠方突出部62を貫通しているように記載しているのは、図5と同様、仮想飛散領域AIの全域が遠方突出部62の外周面62b側に接触することを模式的に示したものである。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
図8に実線にて示すように、第1直管部52から縮小区画部材60の内周面60aによって区画された通路に流入した排気は、縮小区画部材60の内周面60aによって区画された通路の流路断面積が漸減するにつれて、その流速を増大させる。そのため、開口部OPから下流側に流出する際には、縮小区画部材60を備えない場合と比較すると、排気の流速が高められている。しかも、ウェストゲートバルブ24の開閉等に応じて第1直管部52内で流速の偏りが生じても、第1直管部52からの全ての排気を開口部OPに集約することにより、開口部OPから流出する排気は、流速の偏りが十分に抑制されたものとなる。
一方、噴射弁40から噴射された添加剤は、開口部OPから下流側に流入してきた排気にぶつかる。図8に示す飛散領域RAIは、このときの飛散領域を模式的に示したものである。添加剤が排気にぶつかることにより、添加剤は、排気と混ざり合う。特に、本実施形態では、噴射弁40から噴射された添加剤と排気との相対速度が大きくなることから、添加剤の微粒化が促進され、排気中に添加剤が均一に混ざり合う。ここで、相対速度が大きくなるのは、上述したように、添加剤を上流側に向けて噴射することに加えて、縮小区画部材60を備えて2重管構造とし、開口部OPの流路断面積を第1直管部52の流路断面積よりも小さくしているためである。このため、縮小区画部材60を備えない場合と比較すると、低排気量での運転時であっても、添加剤にぶつかる排気の流速が十分に確保されている。さらに、開口部OPを噴射弁40に近づけて配置しているために、添加剤と衝突する排気の流速を十分に大きくすることができる。
しかも、上述した添加重心軌跡Icgや仮想飛散領域AIの設定のため、添加剤が開口部OPの上流側に侵入することは十分に抑制される。特に、添加剤が上流側に侵入しやすい低排気量時においても、開口部OPから流出する排気の流速が高められているため、開口部OPの上流に添加剤が侵入する事態は生じにくい。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用効果が得られる。
(1)曲げ部54におけるベース区画部材50の内周面50aよって区画される領域に開口部OPを配置するとともに、曲げ部54に噴射弁連通孔50bを形成した。これにより、噴射弁連通孔50bが曲げ部54以外に形成されている場合や、曲げ部54におけるベース区画部材50の内周面50aよって区画される領域に開口部OPが配置されていない場合と比較して、噴射弁40と開口部OPとを近づけることができる。このため、噴射弁40から噴射された添加剤と排気との相対速度を大きくすることができる。
また、開口部OPを噴射弁40に近づけて配置することにより、噴射弁40の温度上昇を抑制することができる。これに対し、開口部OPと噴射弁40とを大きく離間させる場合には、噴射弁40付近における排気の拡散度合いが大きくなるため、噴射弁40を直撃する排気量が増加し、ひいては噴射弁40の温度上昇が顕著となるおそれがある。
(2)開口部OPから流出した排気のうちベース区画部材50の内周面50aに到達する排気の流量は、開口部OP直近と比較すると、それよりも下流側において大きくなる。これは、開口部OPから流出した排気が拡散するまでに排気がある程度流動する必要があるためである。ここで、本実施形態では、直線LBと曲げ部54との交点CPよりも上流側に噴射弁40の先端部Inpを配置した。これにより、噴射弁40の先端部Inpが上記上流側に配置されない場合と比較して、噴射弁40は、上流側に位置することとなる。このため、噴射弁40に到達する排気の流量を低減することができる。
(3)開口重心Ocgを、直線LBに対して線対称な点Scgよりも噴射弁40の先端部Inpに近づく側に設定した。これにより、噴射弁40の先端部Inpを直線LB上に位置させたり、噴射弁40から遠ざかる側に位置させる場合と比較すると、噴射弁40から噴射された添加剤の飛散速度がさほど低下しない段階で添加剤が排気と混ざり合うこととなり、ひいては噴射弁40から噴射された添加剤と排気とが混ざり合う際の相対速度をより大きくすることができる。
(4)排気通路から見て逆方向Dcfに位置する部分に噴射弁連通孔50bを形成して且つ、縮小区画部材60の内周面60aのうちの上記逆方向Dcf側に位置する部分を、開口部OPよりも上流側から開口部OP側に進むにつれて曲げ部54と同一方向に湾曲させた。これにより、湾曲していない場合と比較すると、排気を噴射弁40に向かうことなく排気通路の延伸方向に沿って下流に流出させやすくなる。このため、開口部OPから流出した排気のうち噴射弁40側に到達する量を低減することができ、ひいては、噴射弁40の温度上昇を低減することができる。
特に、本実施形態では、直線LBと曲げ部54との交点CPよりも上流側に噴射弁40の先端部Inpを配置したために、上記のように湾曲させることによって、開口部OPから流出した排気のうち噴射弁40側に到達する量を低減しやすい。
(5)燃焼室内の混合気の空燃比をリーンとした状態で、図2に示すように、噴射弁40から規定の時間周期ΔTで添加剤を噴射させた。この制御によって、窒素酸化物が硝酸塩のかたちでNSR36に吸収される前に添加剤によって窒素酸化物を還元浄化するためには、HC濃度を高精度に制御する必要がある。これは、噴射弁40によって添加された添加剤が排気と均質に混ざり合う必要があることを意味する。そして、均質に混ざり合わせるためには、排気に対する噴射弁40から噴射された添加剤の相対速度を大きくして、添加剤を微粒化することが有効である。このため、相対速度を大きくする上で、縮小区画部材60を備えることの利用価値が特に大きい。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「曲げ部における噴射弁の配置について」
上記実施形態では、直線LBと曲げ部54との交点CPに対して上流側に噴射弁40の先端部Inpを配置したが、これに限らない。たとえば、図3の交点CP上に噴射弁40の先端部Inpを配置してもよい。こうした場合であっても、曲げ部54のうち排気通路から見て上記逆方向Dcfに位置する部分に噴射弁連通孔50bを形成するなら、領域TAにおける縮小区画部材60を、開口部OP側に進むにつれて曲げ部54と同一方向に湾曲させることが有効である。すなわち、同一方向に湾曲させるなら、曲げ部54におけるベース区画部材50の内周面50aによって区画される排気通路に排気の流動方向を追従させやすくなるため、湾曲させない場合と比較して、噴射弁40への排気の到達量を低減することが可能である。
・「噴射弁連通孔について」
噴射弁連通孔としては、噴射孔と排気通路との間に介在するものに限らず、たとえば、下記の「ベース区画部材について」の欄に記載した変形例のように、噴射弁の先端部を排気通路に突出させるための孔であってもよく(図9参照)、要は、噴射孔を排気通路に連通させるための孔であればよい。
上記実施形態では、ベース区画部材50のうち排気通路から見て上記逆方向Dcfに位置する部分に噴射弁連通孔50bを形成したが、これに限らない。たとえば、ベース区画部材50のうち排気通路から見て延伸方向の変化方向ΔDexに位置する部分に噴射弁連通孔50bを形成してもよい。
・「直管部について」
第1直管部52におけるベース区画部材50の内周面50aは、円柱形状に限らない。たとえば、延伸方向に直交する内周面50aの断面が楕円形状となるものであってもよい。第2直管部56におけるベース区画部材50の内周面50aは、円柱形状に限らない。たとえば、延伸方向に直交する内周面50aの断面が楕円形状となるものであってもよい。
・「近接突出部について」
上記実施形態では、縮小区画部材60の内周面60aのうち近接突出部64の部分を、開口部OP側に進むにつれて曲げ部54と同一方向に湾曲させたがこれに限らない。たとえば、図3に示す縮小区画部材60の内周面60aのうち近接突出部64の部分を湾曲させずに直線状に形成してもよい。
・「開口部について」
開口重心Ocgを、直線LBに対して線対称な点Scgよりも噴射弁40側に配置することは必須ではない。たとえば、直線LB上に位置するようにしてもよい。
上記実施形態では、開口部OPの流路断面積が、ベース区画部材50によって区画される排気通路20のうちの基準平面Ssにおける流路断面積の1/2以下となるようにしたが、これに限らない。たとえば、2/3以下であってもよい。
・「ベース区画部材について」
噴射弁が添加剤を噴射する部分を区画する部分が曲げ部であることは必須ではない。たとえば、図9に示すように、直管部分に噴射弁40が添加剤を噴射してもよい。なお、図9において、図3に示した部材に対応する部材や、図4に示した軌跡、図5に示した領域には、同一の符号を付している。
・「縮小区画部材について」
上記実施形態では、縮小区画部材60を、第1直管部52と曲げ部54との接続部分においてベース区画部材50の内周面50aから突出するようにしたが、これに限らない。たとえば、第1直管部52部分においてベース区画部材50の内周面50aから突出させてもよい。ただし、この場合、縮小区画部材60の内周面60aによって区画される通路の延伸方向における長さを上記実施形態と同一とする場合には、開口部OPと噴射弁40との距離が遠くなるため、上記長さを上記実施形態よりも伸長させることが望ましい。なお、この場合、ベース区画部材50の内周面50aのうち曲げ部54に隣接する部分を定義する上では、たとえば次のようにすればよい。すなわち、図3においてベース区画部材50と縮小区画部材60とで仮想的にハッチングの線種を変更しているように、縮小区画部材60が突出している部分の上流および下流におけるベース区画部材50の内周面50aを結ぶことによって、ベース区画部材50を定めればよい。
上記実施形態では、下流に向かう方向において、ベース区画部材50の内周面50aから縮小区画部材60が突出し始める部分を、第1直管部52の延伸方向Do(1)に直交する1つの平面(基準平面Ss)内に収めたがこれに限らない。
・「添加重心軌跡について」
上記実施形態では、添加重心軌跡Icgが遠方突出部62の外周面62bに到達するようにしたが、これに限らない。たとえば、図5に示すベース区画部材50の内周面50aのうち点P部分に到達するようにしてもよい。
また、添加重心軌跡Icgが開口部OPから外れる設定としては、仮想飛散領域AIの全体が開口部OPから外れるものに限らない。たとえば、仮想飛散領域AIの一部が開口部OPに入るものであってもよい。この場合であっても、開口部OPから排気がゼロよりも大きい流速を有して流出する際には、開口部OPの上流側に添加剤が侵入することを十分に抑制することができる。
・「噴射弁の噴射孔について」
上記実施形態では、噴射弁が、噴射方向が略同一の4つの噴射孔が2組形成された構成としたが、これに限らない。たとえば、噴射方向が互いに異なる噴射孔が3個以上形成されたものであってもよい。また、噴射方向が略同一の噴射孔の数は、4個に限らず、3個以下または5個以上であってもよい。なお、噴射弁に形成された噴射孔が複数であることは必須ではない。
・「NSRを用いたNOxの還元処理について」
図2に例示したものに限らない。たとえば、NSR36内に硝酸塩のかたちで吸蔵されているNOx吸蔵量が規定量に達することにより、噴射弁40によって排気中に添加剤を噴射してNSR36を昇温し、さらにNSR36に未燃燃料を供給することによって、NSR36に吸蔵されているNOxを還元する処理であってもよい。
・「排気浄化用触媒について」
NOx吸蔵還元型触媒に限らない。たとえば、アンモニアを用いてNOxを還元浄化する選択還元型触媒であってもよい。また、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)と選択還元型触媒が一体化されたものであってもよい。こうした場合、噴射弁40から噴射される添加剤を、たとえば尿素水とすればよい。また、たとえば、DPFに担持された酸化触媒であってもよい。こうした場合であっても、添加剤の微粒化を促進する上では、排気に対する添加剤の相対速度を大きくすることが有効である。
・「内燃機関について」
軽油を燃料とする圧縮着火式の内燃機関に限らない。たとえば、筒内噴射式燃料噴射弁を備えた火花点火式内燃機関であってもよい。この場合において、たとえば、リーン燃焼時に排出されるNOxを吸蔵するためにNSRを備える場合、上記実施形態と同様の構成を有した排気通路20内に噴射弁40によって燃料を噴射してNSRに吸蔵されたNOxを還元することができる。
CP…交点、OP…開口部、Ss…基準平面、Ecg…排気重心軌跡、Icg…添加重心軌跡、Ocg…開口重心、10…内燃機関、12…吸気通路、14…シリンダブロック、16…気筒、18…燃料噴射弁、20…排気通路、22…迂回通路、24…ウェストゲートバルブ、30…過給機、32…コンプレッサホイール、34…タービンホイール、36…NSR、40…噴射弁、42…制御装置、50…ベース区画部材、50a…内周面、50b…噴射弁連通孔、52…第1直管部、54…曲げ部、56…第2直管部、60…縮小区画部材、60a…内周面、60b…先端部、62…遠方突出部、62b…外周面、64…近接突出部。

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路を区画する区画部材と、
    前記排気通路内の排気を浄化する排気浄化用触媒と、
    前記排気通路のうち前記排気浄化用触媒よりも上流側に添加剤を噴射する噴射弁と、を備え、
    前記区画部材は、ベース区画部材と、該ベース区画部材の内周面から突出した縮小区画部材と、を備え、
    前記縮小区画部材の内周面によって区画される排気の流路断面積は、上流側から下流側に移行するにつれて縮小しており、当該縮小区画部材の先端部によって区画される開口部よりも下流側に、前記噴射弁が設けられており、
    前記噴射弁は、前記排気通路の上流側に向けて添加剤を噴射するものであって且つ、前記排気通路内の気体が標準状態にあって流速がゼロであると仮定した場合における、当該噴射弁が備える1または複数の噴射孔のそれぞれから噴射される前記添加剤の重心の軌跡である添加重心軌跡が、前記開口部から単位時間当たりに流出する排気の重心の移動方向に前記開口部を移動させたと仮定した場合に前記開口部が通る領域に入りつつも前記開口部から外れるように設定されており、
    前記ベース区画部材は、前記排気通路を曲げる曲げ部を備え、
    前記曲げ部には、前記噴射弁の噴射孔を前記排気通路に連通させるための噴射弁連通孔が形成されており、
    前記開口部は、前記曲げ部における前記ベース区画部材の内周面によって区画される領域に配置されており、
    前記ベース区画部材のうちの前記曲げ部よりも上流側且つ当該曲げ部に隣接する部分の平面であって、前記ベース区画部材の内周面によって区画される排気通路の前記隣接する部分における延伸方向に直交する平面である基準平面において、前記ベース区画部材の前記内周面によって区画される図形の重心を通って且つ、前記基準平面における前記延伸方向に延びる直線と前記曲げ部との交点よりも上流側に前記噴射弁の噴射孔が配置されており、
    前記縮小区画部材の前記先端部によって定まる前記開口部の閉ループ状の縁部を縁部とする2次元図形であって且つその面積を最小とする図形の重心である開口重心は、前記直線に対して該開口重心と線対称な点よりも前記噴射弁の前記噴射孔に近づく側に位置する内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路を区画する区画部材と、
    前記排気通路内の排気を浄化する排気浄化用触媒と、
    前記排気通路のうち前記排気浄化用触媒よりも上流側に添加剤を噴射する噴射弁と、を備え、
    前記区画部材は、ベース区画部材と、該ベース区画部材の内周面から突出した縮小区画部材と、を備え、
    前記縮小区画部材の内周面によって区画される排気の流路断面積は、上流側から下流側に移行するにつれて縮小しており、当該縮小区画部材の先端部によって区画される開口部よりも下流側に、前記噴射弁が設けられており、
    前記噴射弁は、前記排気通路の上流側に向けて添加剤を噴射するものであって且つ、前記排気通路内の気体が標準状態にあって流速がゼロであると仮定した場合における、当該噴射弁が備える1または複数の噴射孔のそれぞれから噴射される前記添加剤の重心の軌跡である添加重心軌跡が、前記開口部から単位時間当たりに流出する排気の重心の移動方向に前記開口部を移動させたと仮定した場合に前記開口部が通る領域に入りつつも前記開口部から外れるように設定されており、
    前記ベース区画部材は、前記排気通路を曲げる曲げ部を備え、
    前記曲げ部には、前記噴射弁の噴射孔を前記排気通路に連通させるための噴射弁連通孔が形成されており、
    前記開口部は、前記曲げ部における前記ベース区画部材の内周面によって区画される領域に配置されており、
    前記噴射弁連通孔は、前記曲げ部のうち、前記ベース区画部材の前記内周面によって区画される排気通路から見て当該排気通路の延伸方向の変化方向とは逆方向に位置する部分に形成されており、
    前記縮小区画部材の内周面のうちの当該内周面によって区画される排気通路から見て前記逆方向に位置する部分は、前記開口部よりも上流側から前記開口部側に進むにつれて前記曲げ部と同一方向に湾曲している内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気浄化用触媒は、NOx吸蔵還元型触媒を備え、
    前記NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気中のHC濃度を規定範囲内の振幅および規定範囲内の周期で振動させるべく、燃焼室内の混合気の空燃比をリーンとした状態で、前記噴射弁から規定の時間周期で添加剤を噴射させる制御装置を備える請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。

JP2016023826A 2016-02-10 2016-02-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6344403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023826A JP6344403B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 内燃機関の排気浄化装置
DE102017102357.7A DE102017102357B4 (de) 2016-02-10 2017-02-07 Abgassteuerungssystem für Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023826A JP6344403B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141740A JP2017141740A (ja) 2017-08-17
JP6344403B2 true JP6344403B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=59382632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023826A Expired - Fee Related JP6344403B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6344403B2 (ja)
DE (1) DE102017102357B4 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461973B2 (ja) * 2004-09-10 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP2006144576A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Denso Corp 窒素酸化物浄化装置
JP2007032472A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Ltd 尿素水を用いた排気処理装置
DE102006059507B4 (de) 2006-12-14 2016-08-25 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasanlage mit Injektor
JP5013101B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4826639B2 (ja) 2009-02-27 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気管構造
CA2750738C (en) 2010-03-15 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN102985647B (zh) * 2010-07-28 2015-06-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN104603418B (zh) * 2012-09-10 2017-06-06 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017102357B4 (de) 2023-08-10
JP2017141740A (ja) 2017-08-17
DE102017102357A1 (de) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210213401A1 (en) Dosing and mixing arrangement for use in exhaust aftertreatment
US9217353B2 (en) Mixer for fluid injection system
KR101758217B1 (ko) 액적방지 기능을 구비하는 환원제 믹싱장치
CN100591897C (zh) 内燃机的排气净化装置
US10066535B2 (en) Compact design exhaust aftertreatment system with NOx sensor
CN105378242A (zh) 内燃机的排气净化系统
US20160194995A1 (en) Flow mixing device for an exhaust after-treatment system
JP2018044528A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7087722B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2010019082A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6344403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10941692B1 (en) Mixer assembly for exhaust aftertreatment system
JP2007064073A (ja) 排気管及び排気浄化装置
JP2007071142A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6724750B2 (ja) 選択還元触媒システム
JP2018123788A (ja) 排気ガス浄化装置
KR101758222B1 (ko) 주조공법으로 제작된 스월유닛을 구비하는 환원제 믹싱장치
JP2006144576A (ja) 窒素酸化物浄化装置
KR102158731B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
KR102324758B1 (ko) 차량용 도징모듈
JP2022070226A (ja) エンジン排気システムのベーンミキサー
JP2023101165A (ja) 排気浄化システム
JP2009162122A (ja) 排気通路構造
JP2023179087A (ja) 分散装置
WO2014091556A1 (ja) 燃料噴射装置及びシリンダヘッドの熱負荷軽減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees