JP6344209B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344209B2
JP6344209B2 JP2014232832A JP2014232832A JP6344209B2 JP 6344209 B2 JP6344209 B2 JP 6344209B2 JP 2014232832 A JP2014232832 A JP 2014232832A JP 2014232832 A JP2014232832 A JP 2014232832A JP 6344209 B2 JP6344209 B2 JP 6344209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
digital signage
storage area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014232832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095465A (ja
Inventor
木田 保彦
保彦 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014232832A priority Critical patent/JP6344209B2/ja
Publication of JP2016095465A publication Critical patent/JP2016095465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344209B2 publication Critical patent/JP6344209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、外部に設けられたデジタルサイネージ装置に画像データを配信する技術に関する。
近年、公共施設等において多数の人に情報を報知する手段としてデジタルサイネージ装置が普及しつつある。作業者は、デジタルサイネージ装置の外部に設けられた専用の管理サーバーにおいて、画像データ等を作成・登録することで、デジタルサイネージ装置が表示する報知画像の内容を変更することができる(例えば、特許文献1参照)。これにより、看板や掲示板といった従来の報知手段と比較して、報知内容を変更する手間が省け、最新の情報を提供することが容易になる。
特開2013−125147号公報
しかしながら、上記一般の構成においては、デジタルサイネージ装置とは別途に専用の管理サーバーが必要となる。デジタルサイネージ装置は、作業者により画像データ(表示画像データ)が登録されていない場合において表示対象となる初期画像データを必要とするが、当該初期画像データや表示画像データ等を専用の管理サーバーにおいて作成・登録する作業は複雑なものであることが多い。今後デジタルサイネージ装置は、駅構内等の大型の施設だけでなく学校等の比較的小規模な施設においても導入が進むことが考えられるが、小規模な施設において専用の管理サーバーを用意するのは難しい。また、小規模な施設においては、デジタルサイネージ装置を管理する専任者を設けることが難しく、専任者でない教師等が初期画像データや表示画像データ等の作成・登録を行うため、その操作方法が簡易であることが好ましい。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、専用の管理サーバーを設けなくとも、簡易な操作でデジタルサイネージ装置に対する初期画像データや表示画像データの作成・登録を行い、デジタルサイネージ装置が表示する画像の内容を変更することを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、原稿載置台を有し、当該原稿載置台に載置された原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部と、ユーザー操作に基づいて、外部に設けられたデジタルサイネージ装置を指定した画像データの配信指示を受け付ける受付部と、前記画像読取部が生成した画像データを記憶する記憶部と、外部に設けられたデジタルサイネージ装置との間でデータの通信が可能な通信部と、前記画像読取部による読取動作及び前記通信部による通信動作を制御する動作制御部と、を備え、前記記憶部は、複数の記憶領域を有し、当該複数の記憶領域のうちの少なくとも一部の記憶領域が前記デジタルサイネージ装置に一対一に対応付けられたサイネージ用記憶領域とされ、当該複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域が前記デジタルサイネージ装置に表示される初期画像データを記憶する初期画像記憶領域とされ、前記サイネージ用記憶領域には、前記受付部に前記配信指示が受け付けられたときに前記動作制御部が前記画像読取部に原稿の読取を行わせることで生成される画像データが記憶され、当該画像データに加えて、前記デジタルサイネージ装置における前記画像データの表示態様に関する設定を示す設定データであって、前記画像データとともに前記デジタルサイネージ装置へ送信される設定データが記憶され、前記動作制御部は、前記サイネージ用記憶領域に記憶される前記画像データおよび前記設定データを解析することで、前記デジタルサイネージ装置において画像データが表示されない非表示領域または非表示期間があるか否かを判定し、前記非表示領域または前記非表示期間が存在すると判定すると、当該非表示領域または非表示期間において前記初期画像データが前記デジタルサイネージ装置に表示されるように前記設定データを変更して、前記通信部に、前記初期画像データを含む前記画像データと、当該変更後の設定データとを前記デジタルサイネージ装置へ送信させる画像形成装置である。
本発明によれば、専用の管理サーバーを設けなくとも、簡易な操作でデジタルサイネージ装置に対する初期画像データや表示画像データの作成・登録を行い、デジタルサイネージ装置が表示する画像の内容を変更することが可能となる。
発明の一実施形態にかかるデジタルサイネージシステムの概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるデジタルサイネージシステムの内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置による画像データの配信処理での動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデジタルサイネージシステムにおける処理の流れを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示される配信指示受付画面の一例を示す図である。 (A)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示される番組情報受付画面の一例を示す図であり、(B)は、表示部に表示される表示レイアウト受付画面の一例を示す図である。 (A)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示される表示順序受付画面の一例を示す図であり、(B)は、表示部に表示される表示期間受付画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示される初期画像データ登録画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置による画像データの出力処理での動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示される出力指示受付画面の一例を示す図である。 変形例にかかる画像形成装置の初期画像記憶領域(初期画像ボックス)に記憶されるデータの一例を示す図である。 変形例にかかる画像形成装置による画像データの配信処理での動作の流れを示すフローチャートである。 変形例にかかるデジタルサイネージシステムにおける処理の流れを概略的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置および画像形成装置制御プログラムについて図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるデジタルサイネージシステムの概略構成を示す図である。図2は、本発明の一実施形態にかかるデジタルサイネージシステムの内部構成を示すブロック図である。
デジタルサイネージシステム1は、画像形成装置10と、画像形成装置10とLAN(Local Area Network)等を介して接続された複数のデジタルサイネージ装置20A、20B、20Cとを備えている。画像形成装置10は、画像読取部110が原稿を読み取って生成した画像データを、当該画像データのデジタルサイネージ装置20A、20B、20Cにおける表示態様に関する設定を示す番組情報(設定データ)とともに、デジタルサイネージ装置20A、20B、20Cに送信する。
なお、デジタルサイネージ装置20A、20B、20Cは、いずれも同じ構成を有するものであり、以後特に区別して説明しない場合には「A」、「B」等を略してデジタルサイネージ装置20として説明する。
画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置10は、装置本体11と、装置本体11の上方に配置された画像読取部110と、画像読取部110と装置本体11との間に設けられた連結部12とから概略構成される。
装置本体11は、画像形成部120や給紙部13等を備えて構成されている。
画像形成装置10が画像形成動作を行う場合、画像読取部110が原稿載置台111に載置された原稿を読み取って生成した画像データ等に基づき、画像形成部120が、給紙部13から給紙される記録紙にトナー像を形成する。その後、記録紙上に形成されたトナー像は、不図示の定着部により熱定着される。定着処理の完了した画像形成済みの記録紙は、排出トレイ14に排出される。
画像形成装置10の外郭を構成する筐体の前面には、表示部130および操作部150が配置されている。表示部130は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを含んで構成される。
表示部130の前面には、タッチパネル140が配置されている。タッチパネル140は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルであって、タッチパネル140上におけるユーザーによる接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。タッチパネル140は、ユーザーによる接触を検知すると、その接触点の座標位置を示す検知信号を出力する。
操作部150は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー等を備えるハードキーである。
記憶部160は、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量の記憶装置であって、例えば、画像読取部110が生成した画像データを記憶する。
通信部170は、LANボード等の通信モジュールから構成されるネットワークインターフェイスである。
画像形成装置10は、更に、制御ユニット100を備えている。制御ユニット100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット100は、上記のROM又は記憶部160に記憶された画像形成装置制御プログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部101、動作制御部102、受付部103、および記憶領域生成部104として機能する。なお、制御ユニット100の制御部101、動作制御部102、受付部103、および記憶領域生成部104は、画像形成装置制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部101は、画像形成装置10の全体的な制御を司る。
動作制御部102は、画像形成装置10の動作制御を司る。動作制御部102は、画像読取部110、画像形成部120、表示部130、記憶部160、および通信部170等と接続されており、接続されている上記各機構の動作制御を行う。動作制御部102による処理の詳細は後述する。
受付部103は、タッチパネル140から出力される検知信号に基づき、タッチパネル140に対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。また、受付部103は、ハードキー等の操作部150を用いたユーザー操作を受け付ける機能を有する。
記憶領域生成部104は、受付部103が受け付けたユーザー操作に基づき、デジタルサイネージ装置20に一対一に対応付けられた記憶領域(サイネージ用記憶領域)を記憶部160内に生成する機能を有する。また、記憶領域生成部104は、受付部103が受け付けたユーザー操作に基づき、作業者により画像データが登録されていない場合において表示対象となる初期画像データを記憶する記憶領域(初期画像記憶領域)を記憶部160内に生成する機能を有する。
ここで記憶部160は、複数の記憶領域を有しており、当該複数の記憶領域のうちの少なくとも一部の記憶領域がサイネージ用記憶領域としてデジタルサイネージ装置20に一対一に対応付けられている。また、記憶部160は、複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域がデジタルサイネージ装置20に表示される初期画像データを記憶する初期画像記憶領域として設定されている。図4に示す例では、記憶部160内にユーザーボックス161A〜161C、および、初期画像ボックス161Dの4つの記憶領域が存在する。ユーザーボックス161Aはデジタルサイネージ装置20Aに対応付けられ、ユーザーボックス161Bはデジタルサイネージ装置20Bに対応付けられ、ユーザーボックス161Cはデジタルサイネージ装置20Cに対応付けられている。また、初期画像ボックス161Dは、初期画像データを記憶する初期画像記憶領域として設定されている。これらの記憶領域とデジタルサイネージ装置20との対応関係を示す情報(対応関係情報)は、記憶部160等に記憶される。
記憶領域生成部104は、受付部103がデジタルサイネージ装置20を指定した記憶領域の生成指示を受け付けた場合に、デジタルサイネージ装置20に一対一に対応付けられたサイネージ用記憶領域を記憶部160内に生成する。新たなデジタルサイネージ装置20を導入した場合、作業者は、操作部150等を用いて上記の生成指示を入力することで、当該新たなデジタルサイネージ装置20に一対一に対応付けられたサイネージ用記憶領域を記憶部160内に生成させることができる。これにより、画像形成装置10に新たなデジタルサイネージ装置20が登録され、画像形成装置10により新たなデジタルサイネージ装置20に対する画像データ等の作成・登録が可能となり、新たなデジタルサイネージ装置20が表示する報知画像の内容を変更することが可能となる。
続いて、デジタルサイネージ装置20の構成について説明する。デジタルサイネージ装置20は、制御ユニット200、表示部210、記憶部220、および通信部230等を備えている。表示部210は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等から構成される。記憶部220は、HDD等の大容量の記憶装置である。通信部230は、LANボード等の通信モジュールから構成されるネットワークインターフェイスである。
制御ユニット200は、CPU、RAM、及びROM等から構成される。制御ユニット200は、上記のROM又は記憶部220に記憶された制御プログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部201、表示制御部202、および通信制御部203として機能する。なお、制御ユニット200の制御部201、表示制御部202、および通信制御部203は、上記の制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部201は、デジタルサイネージ装置20の全体的な動作制御を司る。
通信制御部203は、通信部230による通信動作を制御する機能を有する。具体的には、通信制御部203は、通信部230に、画像形成装置10から送信された画像データおよび番組情報を受信させる。
表示制御部202は、表示部210による表示動作を制御する機能を有する。具体的には、表示制御部202は、通信部230が受信した番組情報を解析して、当該解析結果に基づき表示部210に通信部230が受信した画像データを表示させる。
以上がデジタルサイネージシステム1の構成についての説明である。続いて、当該デジタルサイネージシステム1における画像データの配信処理を図3および図4を用いて説明する。
図3は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置10による画像データの配信処理での動作の流れを示すフローチャートである。図4は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置10における画像データの配信処理の流れを概略的に示す図である。
動作制御部102は、表示部130に、予め定められた配信指示受付画面を表示させる(ステップS10)。受付部103は、当該配信指示受付画面において配信指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。
図5は、表示部130に表示される配信指示受付画面の一例を示す図である。図5に示す例では、配信指示受付画面D1に、画像形成装置10に接続されたデジタルサイネージ装置20の一覧が、デジタルサイネージ装置20の設置場所とともに表示されている。また、配信指示受付画面D1には、複数のボタンd1〜d3が設置されている。作業者は、配信指示受付画面D1において、タッチパネル140や操作部150を用いて当該ボタンd1〜d3を押下することで、画像データの配信指示を入力する。受付部103は、作業者により押下操作がなされたボタンに対応するデジタルサイネージ装置20を画像データの配信先とする配信指示を受け付ける。
受付部103が配信指示を受け付けると(ステップS11においてYES)、動作制御部102は、画像読取部110に原稿載置台111に載置された原稿の読み取り(スキャン)を実行させる(ステップS12)。動作制御部102は、記憶部160等に記憶された既述の対応関係情報に基づき、受付部103が受け付けた配信指示で指定されるデジタルサイネージ装置20に対応付けられたサイネージ用記憶領域(ユーザーボックス)を特定する。そして、動作制御部102は、記憶部160に、画像読取部110が原稿を読み取って生成した画像データを当該特定したサイネージ用記憶領域に記憶させる(ステップS13)。なお、原稿載置台111に複数枚の原稿が載置されている場合、画像読取部110は、当該複数枚の原稿を読み取って原稿毎に画像データを生成する。
記憶部160が画像データを記憶した後、動作制御部102は、表示部130に、予め定められた番組情報受付画面(設定画面)を表示させる(ステップS14)。受付部103は、予め定められた番組情報受付画面(設定画面)において入力されたユーザー操作に基づき、番組情報の設定を受け付ける(ステップS15)。
図6(A)は、表示部130に表示される番組情報受付画面の一例を示す図である。図6(A)に示す例では、番組情報受付画面D2に、複数のボタンd4〜d6が設置されている。
作業者によりボタンd4の押下操作がなされた場合、受付部103は、画像データの表示レイアウトに関する設定を番組情報の設定として受け付ける。ここで、画像データの表示レイアウトに関する設定とは、デジタルサイネージ装置20の表示部210における画像データの表示位置を示す設定である。
図6(B)は、表示部130に表示される表示レイアウト受付画面の一例を示す図である。図6(B)に示す例では、表示レイアウト受付画面D3に、表示レイアウトパターン受付画面d7および画像データ設定画面d8が示されている。表示レイアウトパターン受付画面d7では、表示部210の表示領域の表示レイアウトパターンとして、表示領域が分割されていない表示レイアウト、表示領域が3つの領域に分割されている表示レイアウト、および表示領域が4つの領域に分割されている表示レイアウトの3つのレイアウトが示されている。受付部103は、タッチパネル140や操作部150を用いて入力されるユーザー操作に基づき、表示レイアウトパターン受付画面d7に示された上記3つの表示レイアウトの中から1つの表示レイアウトを表示部210の表示領域の表示レイアウトパターンとして受け付ける。また、画像データ設定画面d8では、表示部210の各表示領域に表示する画像データが示されている。受付部103は、タッチパネル140や操作部150を用いて入力されるユーザー操作に基づき、記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶された画像データの中から、表示部210の各表示領域に表示する画像データを受け付ける。
図6(A)に戻って、作業者によりボタンd6の押下操作がなされた場合、受付部103は、画像データの表示順序に関する設定を番組情報の設定として受け付ける。ここで、画像データの表示順序に関する設定とは、デジタルサイネージ装置20の表示部210において表示される画像データの表示順序を示す設定である。
図7(A)は、表示部130に表示される表示順序受付画面の一例を示す図である。図7(A)に示す例では、表示順序受付画面D5に、画像データ受付画面d9および表示間隔受付画面d10が示されている。画像データ受付画面d9では、各表示順序において表示される画像データが示されている。受付部103は、タッチパネル140や操作部150を用いて入力されるユーザー操作に基づき、記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶された画像データの中から、各表示順序において表示される画像データを受け付ける。また、表示間隔受付画面d10では、デジタルサイネージ装置20において画像データの表示が切り替わる表示間隔の時間が示されている。受付部103は、タッチパネル140や操作部150を用いて入力されるユーザー操作に基づき、表示間隔の時間を受け付ける。
図6(A)に戻って、作業者によりボタンd5の押下操作がなされた場合、受付部103は、画像データの表示期間に関する設定を番組情報の設定として受け付ける。ここで、画像データの表示期間に関する設定とは、デジタルサイネージ装置20において画像データが表示される期間を示す設定である。
図7(B)は、表示部130に表示される表示期間受付画面の一例を示す図である。図7(B)に示す例では、表示期間受付画面D4に、画像データの表示開始時刻を示す開始時刻表示欄d11、および、画像データの表示終了時刻を示す終了時刻表示欄d12が示されている。受付部103は、タッチパネル140や操作部150を用いて入力されるユーザー操作に基づき、画像データの表示開始時刻および画像データの表示終了時刻を受け付ける。
以上のようにして、受付部103が、画像データの表示レイアウトに関する設定、画像データの表示順序に関する設定、および画像データの表示期間に関する設定のうち少なくとも1つの設定を番組情報の設定として受け付けると、動作制御部102は、当該受け付けた設定に基づき番組情報を生成する(ステップS16)。
そして、動作制御部102は、記憶部160に、ステップS16の処理で生成した番組情報を、受付部103が受け付けた配信指示で指定されるデジタルサイネージ装置20に対応付けられたサイネージ用記憶領域に記憶させる(ステップS17)。これにより、記憶部160のサイネージ用記憶領域にはデジタルサイネージ装置20による表示対象の画像データ、および、当該画像データのデジタルサイネージ装置20における表示態様に関する設定を示す番組情報が記憶される。
なお、ステップS17の処理の際に既にサイネージ用記憶領域に記憶されていた画像データおよび番組情報、すなわち、過去にデジタルサイネージ装置20に表示された画像データおよび番組情報は、履歴データとしてサイネージ用記憶領域内に記憶(蓄積)される。
動作制御部102は、表示部130に、記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶されている画像データおよび番組情報に基づき、デジタルサイネージ装置20において表示される表示画面を示すプレビュー画像を表示させる(ステップS18)。
その後、受付部103が配信実行指示を受け付けた場合(ステップS19においてYES)、動作制御部102は、記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶される画像データおよび番組情報を解析することで、デジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない非表示領域または非表示期間が存在するか否かを判定する(ステップS20)。
例えば、図6(B)に示すような表示レイアウトおよび画像データが設定された番組情報が記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶されている場合、当該番組情報を解析することで、デジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない非表示領域(図6(B)に示す領域4)が存在することを判定する。また例えば、図7(B)に示すような表示期間が設定された番組情報が記憶部160のサイネージ用記憶領域に設定されている場合、当該番組情報を解析することで、デジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない非表示期間(図7(B)に示す終了時刻以降の期間)が存在することを判定する。
デジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない非表示領域または非表示期間が存在しない場合(ステップS20においてNO)、動作制御部102は、通信部170に、サイネージ用記憶領域に記憶された画像データおよび番組情報をデジタルサイネージ装置20へ送信させることで、画像データの配信を行う(ステップS24)。
一方、デジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない非表示領域または非表示期間が存在する場合(ステップS20においてYES)、動作制御部102は、記憶部160の初期画像記憶領域(初期画像ボックス)から初期画像データを取得する(ステップS21)。
動作制御部102は、非表示領域または非表示期間において初期画像データがデジタルサイネージ装置20に表示されるように、サイネージ用記憶領域に記憶された番組情報を変更する(ステップS22)。
そして、動作制御部102は、ステップS21の処理で取得した初期画像データ、およびステップS22の処理で変更した番組情報を、受付部103が受け付けた配信指示で指定されるデジタルサイネージ装置20に対応付けられたサイネージ用記憶領域に記憶させ(ステップS23)、通信部170に、サイネージ用記憶領域に記憶された初期画像データを含む画像データおよび変更後の番組情報をデジタルサイネージ装置20へ送信させることで、画像データの配信を行う(ステップS24)。
なお、初期画像データは、受付部103が初期画像データの登録指示を受け付けた際に、記憶部160の初期画像記憶領域に記憶される。図8は、表示部130に表示される初期画像データ登録画面の一例を示す図である。作業者により初期画像データ登録画面D6に設けられたボタンd13の押下操作がなされた場合、動作制御部102は、画像読取部110に原稿載置台111に載置された原稿の読み取り(スキャン)を実行させる。そして、動作制御部102は、記憶部160に、画像読取部110が原稿を読み取って生成した画像データを初期画像データとして初期画像記憶領域に記憶させる。作業者は、原稿のスキャンといった簡易な操作で所望の画像データを初期画像データとして登録することができる。
また、上記では、画像データの配信実行指示(ステップS19)をトリガとして、上記のステップS20のデジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない非表示領域または非表示期間が存在するか否かを判定する処理を行う場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。動作制御部102は、予め定められた時間が経過する毎に、記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶される画像データおよび番組情報を解析することで、デジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない非表示領域または非表示期間が存在するか否かを判定してもよい。
このように、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置10では、記憶部160が複数の記憶領域を有し、当該複数の記憶領域のうちの少なくとも一部の記憶領域がデジタルサイネージ装置20に一対一に対応付けられたサイネージ用記憶領域とされ、当該複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域がデジタルサイネージ装置20に表示される初期画像データを記憶する初期画像記憶領域とされる。そして、動作制御部102は、通信部170に、サイネージ用記憶領域に記憶された画像データを当該サイネージ用記憶領域に対応付けられたデジタルサイネージ装置へ送信させるとともに、デジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない場合には、初期画像記憶領域に記憶された初期画像データをデジタルサイネージ装置20へ送信させる。これにより、専用の管理サーバーを設けなくとも、簡易な操作でデジタルサイネージ装置20に対する初期画像データや表示画像データの作成・登録を行い、デジタルサイネージ装置が表示する画像の内容を変更することが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置10では、画像データだけでなく、画像データのデジタルサイネージ装置20における表示態様に関する設定を示す番組情報を、画像形成装置10上における簡易な操作で設定することができる。更には、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置10では、画像データおよび番組情報が、デジタルサイネージ装置20に一対一に対応付けられたサイネージ用記憶領域に記憶され、初期画像データが初期画像記憶領域に記憶されるため、後に作業者が画像データおよび番組情報の内容を確認したり変更したりすることが容易となる。
続いて、デジタルサイネージシステム1における画像データの出力処理を図9および図4を用いて説明する。
図9は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置10による画像データの出力処理での動作の流れを示すフローチャートである。
動作制御部102は、表示部130に、予め定められた出力指示受付画面を表示させる(ステップS40)。受付部103は、当該出力指示受付画面において出力指示を受け付ける(ステップS41、ステップS43、ステップS45)。
図10は、表示部130に表示される出力指示受付画面の一例を示す図である。図10に示す例では、出力指示受付画面D7に、データの出力元となるデジタルサイネージ装置を受け付けるための出力元受付画面d14、および、データの出力方法を受け付けるための出力方法受付画面d15が示されている。出力元受付画面d14には、画像形成装置10に接続されたデジタルサイネージ装置20の一覧が示されており、受付部103は、当該デジタルサイネージ装置20の一覧から1つのデジタルサイネージ装置20をデータの出力元として受け付ける。また、出力方法受付画面d15には、印刷出力、メール出力、および表示出力の3つの出力方法が示されており、受付部103は、当該3つの出力方法の中から1つの出力方法を受け付ける。
受付部103が画像形成出力指示を受け付けた場合(ステップS41においてYES)、動作制御部102は、画像形成部120に、出力指示に示されたデジタルサイネージ装置20に対応付けられた記憶領域に記憶された画像データに基づく画像を記録紙に形成させる(ステップS42)。なお、動作制御部102は、画像形成部120に、画像データとともに記憶領域に記憶されている番組情報を記録紙に形成させてもよい。
また、受付部103が電子メール出力指示を受け付けた場合(ステップS43においてYES)、動作制御部102は、通信部170に、出力指示に示されたデジタルサイネージ装置20に対応付けられた記憶領域に記憶された画像データを添付した電子メールを送信させる(ステップS44)。記憶部160には、予め当該電子メールの送信先が記憶されており、通信部170は、当該記憶部160に記憶された送信先に電子メールを送信する。なお、動作制御部102は、通信部170に、画像データとともに記憶領域に記憶されている番組情報を電子メールに添付させてもよい。
また、受付部103が表示出力指示を受け付けた場合(ステップS45においてYES)、動作制御部102は、表示部130に、出力指示に示されたデジタルサイネージ装置20に対応付けられた記憶領域に記憶された画像データを表示させる(ステップS46)。なお、動作制御部102は、表示部130に、画像データとともに記憶領域に記憶されている番組情報を表示させてもよい。
このように、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置10では、デジタルサイネージ装置20に一対一に対応付けられた記憶領域に画像データおよび番組情報が記憶されており、当該画像データおよび番組情報を、画像形成装置10が備える画像形成機能、通信機能、および表示機能等を用いて出力することができる。すなわち、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置10では、デジタルサイネージ装置20に示された情報を、簡易な操作で様々な出力方法で出力することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
<変形例1>
変形例1にかかる画像形成装置10では、記憶部160の初期画像記憶領域に複数の初期画像データが記憶されている場合に、当該複数の初期画像データの中からデジタルサイネージ装置20へ送信する1つの初期画像データを選択する。
図11は、変形例1にかかる画像形成装置10の初期画像記憶領域(初期画像ボックス)に記憶されるデータの一例を示す図である。図11に示す例では、初期画像ボックス161Dに4つの初期画像データが記憶されている。初期画像ボックス161Dには、初期画像データのファイル名とともに、初期画像データの内容を示す属性情報が記憶されている。当該属性情報は、受付部103が初期画像データの登録指示を受け付ける際に、作業者によりハードキー等の操作部150を用いて入力される。
動作制御部102は、非表示期間を除く期間にデジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容を解析し、その解析結果に基づいて記憶部160の初期画像記憶領域に記憶された複数の初期画像データの中からデジタルサイネージ装置20へ送信する1つの初期画像データを選択する。
既に述べたように、デジタルサイネージ装置20が過去に表示した画像データおよび番組情報は、履歴データとしてサイネージ用記憶領域内に記憶(蓄積)されており、動作制御部102は、当該履歴データとして記憶された画像データのファイル名に基づき、非表示期間を除く期間にデジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容を解析する。例えば、動作制御部102は、「運動会xxx.jpg」といったファイル名の画像データついて、非表示期間を除く期間にデジタルサイネージ装置20が運動会や学校行事に関する内容を表示したことを判別する。
そして、動作制御部102は、デジタルサイネージ装置20が過去に表示した画像データの内容に関連した属性情報を有する初期画像データを選択する。例えば、動作制御部102は、デジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容が運動会に関する内容である場合、学校行事を示す属性情報が記憶されたファイル名「xxx5.jpg」の初期画像データを選択する。
図12は、変形例1にかかる画像形成装置10による画像データの配信処理での動作の流れを示すフローチャートである。なお、図3に示す処理と同内容の処理については同符号を付して説明を省略する。
デジタルサイネージ装置20において画像データが表示されない非表示領域または非表示期間が存在する場合(ステップS20においてYES)、動作制御部102は、記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶される画像データおよび番組情報を解析して(ステップS50)、初期画像記憶領域に記憶されている複数の初期画像データの中からデジタルサイネージ装置20に初期画像として表示させる初期画像データを決定する(ステップS51)。そして、ステップS21の処理では、ステップS51の処理で決定した初期画像データを取得する。
このように、変形例1にかかる画像形成装置10によれば、記憶部160の初期画像記憶領域に複数の初期画像データが記憶されている場合に、デジタルサイネージ装置20が過去に表示した内容に適合した初期画像データを選択することができる。
なお上記では、動作制御部102が、履歴データとして記憶された画像データのファイル名に基づき、非表示期間を除く期間にデジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容を解析する場合を説明したが、変形例1にかかる画像形成装置10は必ずしもこの場合に限定されない。
受付部103が画像データの配信指示を受け付ける際に(図3におけるステップS11)、作業者によりハードキー等の操作部150を用いて初期画像データの内容を示す属性情報が入力されると、動作制御部102は、当該属性情報を記憶部160のサイネージ用記憶領域内に記憶させる。当該属性情報は、新たな画像データがサイネージ用記憶領域内に記憶された際に、画像データとともに履歴データとしてサイネージ用記憶領域内に蓄積される。動作制御部102は、当該蓄積された属性情報に基づいて非表示期間を除く期間にデジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容を解析してもよい。すなわち、動作制御部102は、記憶部160の初期画像記憶領域に履歴データとして記憶されている属性情報と、記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶されている属性情報とを対比して、その対比結果に基づき、複数の初期画像データの中からデジタルサイネージ装置20へ送信する1つの初期画像データを選択する。また、動作制御部102は、当該履歴データとして記憶された画像データを構成する各画素を解析することで、デジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容を解析してもよい。
<変形例2>
変形例1にかかる画像形成装置10では、記憶部160の初期画像記憶領域に記憶された複数の初期画像データの中からデジタルサイネージ装置20へ送信する1つの初期画像データを選択する際に、非表示期間を除く期間にデジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容を解析するのに対して、変形例2にかかる画像形成装置10では、非表示領域を除く領域にデジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容を解析する。
例えば、図6(B)に示すような表示レイアウトおよび画像データが設定された番組情報が記憶部160のサイネージ用記憶領域に記憶されている場合、動作制御部102は、領域1に表示される画像データ「xxx1.jpg」、領域2に表示される画像データ「xxx2.jpg」、および領域3に表示される画像データ「xxx3.jpg」の内容を解析する。動作制御部102は、既述の変形例1と同様に、画像データのファイル名や画像データの属性情報等に基づき画像データの内容を解析する。そして、動作制御部102は、デジタルサイネージ装置20が表示した画像データの内容に関連した属性情報を有する初期画像データを選択する。例えば、領域1に表示される画像データ「xxx1.jpg」、領域2に表示される画像データ「xxx2.jpg」、および領域3に表示される画像データ「xxx3.jpg」の内容が夏および風景に関するものである場合、動作制御部102は、夏および風景を示す属性情報が記憶されたファイル名「xxx6.jpg」の初期画像データを選択する(図11参照)。
このように、変形例2にかかる画像形成装置10によれば、記憶部160の初期画像記憶領域に複数の初期画像データが記憶されている場合に、デジタルサイネージ装置20が他の表示領域に表示した内容に適合した初期画像データを選択することができる。
<変形例3>
変形例3にかかる画像形成装置10では、記憶領域生成部104が、受付部103がデジタルサイネージ装置20を指定した記憶領域の生成指示を受け付ける際に、デジタルサイネージ装置20が設置されている位置を示す設置位置情報を受け付け、当該受け付けた設置位置情報を記憶部160に記憶させる。動作制御部102は、記憶部160に記憶される設置位置情報が示す位置に基づき、記憶部160の初期画像記憶領域に記憶された複数の初期画像データの中からデジタルサイネージ装置20へ送信する1つの初期画像データを選択する。例えば、デジタルサイネージ装置20が学校内に設置されている場合、動作制御部は、学校行事を示す属性情報が記憶されたファイル名「xxx5.jpg」の初期画像データを選択する(図11参照)。
このように、変形例3にかかる画像形成装置10によれば、記憶部160の初期画像記憶領域に複数の初期画像データが記憶されている場合に、デジタルサイネージ装置20の設置位置に適合した初期画像データを選択することができる。
<変形例4>
図13は、変形例4にかかるにかかるデジタルサイネージシステム1における処理の流れを概略的に示す図である。図4に示す内容と共通する部分については説明を略する。
変形例にかかる画像形成装置10は、記憶部160の記憶領域に記憶された画像データおよび番組情報を、LANを介してデジタルサイネージ装置20へ送信して配信を行うだけでなく、可搬性の記録媒体であるUSBメモリー40へ出力することで配信を行う。
具体的には、動作制御部102は、受付部103が配信実行指示を受け付けた場合に、画像形成装置10に接続されたUSBメモリー40に、配信指示に示されるデジタルサイネージ装置20に対応付けられた記憶領域に記憶された画像データおよび番組情報を出力する。作業者は、当該USBメモリー40をデジタルサイネージ装置のUSB端子に接続する。デジタルサイネージ装置20の制御部201は、USB端子にUSBメモリー40が接続されたことを検知すると、記憶部220に当該USBメモリー40に記憶されている画像データおよび番組情報を記録させる。これにより、LANを介して接続されていないデジタルサイネージ装置20に対しても、画像形成装置10上で画像データや番組情報の作成・登録を作業者が行うことができる。
また、変形例4にかかる画像形成装置10では、通信部170が、外部に設けられた携帯端末30AやPC(personal computer)30B等の情報処理装置30との間でデータの通信が可能とされる。情報処理装置30では、デジタルサイネージ装置20による表示対象の画像データ、および当該画像データの配信指示が生成される。通信部170は、動作制御部102による制御のもと、情報処理装置30が生成した画像データおよび配信指示を受信する。動作制御部102は、通信部170が受信した配信指示に基づき番組情報を生成する。そして、動作制御部102は、記憶部160に、生成した番組情報を画像データとともに、配信指示で指定されるデジタルサイネージ装置20に対応付けられた記憶領域に記憶させる。これにより、画像形成装置10の外部に設けられた情報処理装置30において生成された画像データをデジタルサイネージ装置20に配信することができる。
<他の変形例>
また、上記の実施の形態および変形例で説明した画像形成装置制御プログラムをコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリーなどに記録したものとしてもよい。
また、上記の実施の形態および変形例で示した構成を、部分的に組み合せてもよい。
1 デジタルサイネージシステム
10 画像形成装置
20 デジタルサイネージ装置
100 制御ユニット
101 制御部
102 動作制御部
103 受付部
104 記憶領域生成部
120 画像形成部
130 表示部
140 タッチパネル
150 操作部
160 記憶部
170 通信部

Claims (10)

  1. 原稿載置台を有し、当該原稿載置台に載置された原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部と、
    ユーザー操作に基づいて、外部に設けられたデジタルサイネージ装置を指定した画像データの配信指示を受け付ける受付部と、
    前記画像読取部が生成した画像データを記憶する記憶部と、
    外部に設けられたデジタルサイネージ装置との間でデータの通信が可能な通信部と、
    前記画像読取部による読取動作及び前記通信部による通信動作を制御する動作制御部と、を備え、
    前記記憶部は、複数の記憶領域を有し、当該複数の記憶領域のうちの少なくとも一部の記憶領域が前記デジタルサイネージ装置に一対一に対応付けられたサイネージ用記憶領域とされ、当該複数の記憶領域のうちの1つの記憶領域が前記デジタルサイネージ装置に表示される初期画像データを記憶する初期画像記憶領域とされ、
    前記サイネージ用記憶領域には、前記受付部に前記配信指示が受け付けられたときに前記動作制御部が前記画像読取部に原稿の読取を行わせることで生成される画像データが記憶され、当該画像データに加えて、前記デジタルサイネージ装置における前記画像データの表示態様に関する設定を示す設定データであって、前記画像データとともに前記デジタルサイネージ装置へ送信される設定データが記憶され、
    前記動作制御部は、前記サイネージ用記憶領域に記憶される前記画像データおよび前記設定データを解析することで、前記デジタルサイネージ装置において画像データが表示されない非表示領域または非表示期間があるか否かを判定し、前記非表示領域または前記非表示期間が存在すると判定すると、当該非表示領域または非表示期間において前記初期画像データが前記デジタルサイネージ装置に表示されるように前記設定データを変更して、前記通信部に、前記初期画像データを含む前記画像データと、当該変更後の設定データとを前記デジタルサイネージ装置へ送信させる画像形成装置。
  2. 前記動作制御部は、前記初期画像記憶領域に複数の初期画像データが記憶されている場合に、前記非表示期間を除く期間に前記デジタルサイネージ装置が表示した画像データを解析して、当該解析結果に基づき、前記通信部が前記デジタルサイネージ装置へ送信する初期画像データを前記初期画像記憶領域に記憶された前記複数の初期画像データの中から選択する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記動作制御部は、前記初期画像記憶領域に複数の初期画像データが記憶されている場合に、前記非表示領域を除く領域に前記デジタルサイネージ装置が表示した画像データを解析して、当該解析結果に基づき、前記通信部が前記デジタルサイネージ装置へ送信する初期画像データを前記初期画像記憶領域に記憶された前記複数の初期画像データの中から選択する、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記受付部は、前記デジタルサイネージ装置の設置位置情報の入力を更に受け付け、
    前記動作制御部は、前記初期画像記憶領域に複数の初期画像データが記憶されている場合に、前記受付部で入力を受け付けた前記設置位置情報に基づき、前記通信部が前記デジタルサイネージ装置へ送信する初期画像データを前記初期画像記憶領域に記憶された前記複数の初期画像データの中から選択する、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記受付部は、更に、前記初期画像データの登録指示を受け付け、
    前記動作制御部は、前記受付部が前記初期画像データの登録指示を受け付けた場合に、前記画像読取部に、前記原稿載置台に載置された原稿を読み取らせて画像データを生成させ、前記記憶部に、前記画像読取部が生成した画像データを前記初期画像データとして前記初期画像記憶領域に記憶させる、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記動作制御部は、前記受付部が前記初期画像データの登録指示を受け付けた場合に、前記初期画像データに加えて、前記受付部で入力された前記初期画像データの内容を示す属性情報を前記初期画像記憶領域に記憶させ、前記受付部が前記配信指示を受け付けた場合に、前記画像データに加えて、前記画像データの内容を示す属性情報を前記サイネージ用記憶領域に記憶させ、前記初期画像記憶領域に複数の初期画像データが記憶されている場合に、前記初期画像記憶領域に記憶されている属性情報と前記サイネージ用記憶領域に記憶されている属性情報とを用いて解析を行い、当該解析結果に基づき、前記通信部が前記デジタルサイネージ装置へ送信する初期画像データを前記初期画像記憶領域に記憶された前記複数の初期画像データの中から選択する、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記受付部は、前記画像データの表示レイアウトに関する設定、前記画像データの表示期間に関する設定、および前記画像データの表示順序に関する設定のうち少なくとも1つの設定を前記デジタルサイネージ装置における前記画像データの表示態様に関する設定として受け付ける、請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記受付部は、更に、前記デジタルサイネージ装置に対応付けられた記憶領域に記憶された前記画像データの出力指示を受け付け、
    前記動作制御部は、前記受付部が前記出力指示を受け付けた場合に、本画像形成装置に設けられた画像形成部に当該出力指示に示される画像データに基づく画像を記録紙に形成させる処理、および、前記通信部に前記出力指示に示される画像データを添付した電子メールを送信させる処理の少なくとも一方の処理を実行する、請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記受付部は、更に、前記デジタルサイネージ装置を指定した記憶領域の生成指示を受け付け、
    前記受付部が前記生成指示を受け付けた場合に、前記デジタルサイネージ装置に対応付けられた記憶領域を前記記憶部内に生成する記憶領域生成部を更に備える、請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 表示部を更に備え、
    前記動作制御部は、前記表示部に、前記受付部が受け付けた前記設定に基づき前記デジタルサイネージ装置において表示される画像データを示すプレビュー画像を表示させる、請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2014232832A 2014-11-17 2014-11-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6344209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232832A JP6344209B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232832A JP6344209B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095465A JP2016095465A (ja) 2016-05-26
JP6344209B2 true JP6344209B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56071141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232832A Expired - Fee Related JP6344209B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344209B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216004A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広告表示システム
JP2007171628A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Asahi Glass Co Ltd 情報公開システム
JP6044069B2 (ja) * 2011-12-14 2016-12-14 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016095465A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043779B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
US8370903B2 (en) Image forming apparatus unifying management for use of image forming apparatus and use of web service
US9639242B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US8605328B2 (en) Image processing system and image processing method
US20120236361A1 (en) Printing control apparatus, print setting processing method, and recording medium storing driver program therefor therein
JP2015070406A (ja) 表示入力装置、画像形成装置
JP2012199799A (ja) 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP2015167001A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP2012181712A (ja) 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP6376295B2 (ja) 電子機器およびマーカー処理方法
JP6150782B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JP2013145483A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6043778B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JP6344209B2 (ja) 画像形成装置
JP6164020B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6296020B2 (ja) 情報処理装置
JP5352405B2 (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及び表示画面生成プログラム
JP2017157981A (ja) 電子機器
JP2017151580A (ja) プログラム
US20140063540A1 (en) Server apparatus and control method thereof
JP2016071631A (ja) ログ表示システム、ログ表示装置、および画像処理装置
JP2020194272A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2022106511A (ja) 管理システム、管理装置及び画像形成装置
JP2022168645A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2013041382A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees