JP6342652B2 - 電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラム - Google Patents

電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6342652B2
JP6342652B2 JP2013260308A JP2013260308A JP6342652B2 JP 6342652 B2 JP6342652 B2 JP 6342652B2 JP 2013260308 A JP2013260308 A JP 2013260308A JP 2013260308 A JP2013260308 A JP 2013260308A JP 6342652 B2 JP6342652 B2 JP 6342652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altitude
state
unit
time
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013260308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117967A (ja
Inventor
津端 佳介
佳介 津端
一雄 加藤
一雄 加藤
朋寛 井橋
朋寛 井橋
長谷川 貴則
貴則 長谷川
中村 久夫
久夫 中村
勝也 麦島
勝也 麦島
昭 高倉
昭 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013260308A priority Critical patent/JP6342652B2/ja
Priority to US14/543,946 priority patent/US10132627B2/en
Publication of JP2015117967A publication Critical patent/JP2015117967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342652B2 publication Critical patent/JP6342652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS

Description

本発明は、電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラムに関する。
従来から、大気の圧力(気圧)を計測し、計測した気圧の変化に基づいて高度の変化を表示する電子機器がある。このような電子機器は、ハイキングや登山等の起伏が著しい山地での運動で用いられ、移動量の計測や運動による消費エネルギーの計測、等に応用されている。
例えば、特許文献1に記載の運動消費エネルギー測定装置では、受圧素子によって構成される上下動センサが、その垂直方向の変位に伴って発生する気圧変動を検出し、それによって人間等の被測定体の上下方向への移動量を大気の上下方向の気圧値の違いから検出し、その検出出力から上下方向変位量を求めている。この運動消費エネルギー測定装置は、ユーザが基準位置から同一の歩幅で高度が異なる地点に一歩を踏み出したとき、基準地点からの高さを計測する。具体的には、運動消費エネルギー測定装置は、歩幅が一定であると仮定し、ピタゴラスの定理により水平成分の大きさを算出する。
特開平6−50768号公報
しかしながら、特許文献1に記載の運動消費エネルギー測定装置では、気圧の変動量から一歩ごとの着地を検出するため、気圧検出のサンプリング間隔を短くする必要があり、消費電力及び演算量が多くなる。更に、一歩ごとの気圧変動は小さいため、気圧測定に高い分解能や再現性が求められる。そのため、特許文献1に記載の技術では、高精度のセンサが必要になり、装置のコストが高くなる。
そこで、本発明は上述の事情を鑑みてなされたものであり、高精度の高度センサを用いることなく、少ない演算量と消費電力で移動距離を算出することができる電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、移動に係る単位情報を昇降状態及び水平移動状態それぞれについて記憶する記憶部と、高度を計測する高度計測部と、前記高度計測部が計測した高度に基づいて、移動が昇降状態であるか水平移動状態であるかを判定する判定部と、前記判定部が判定した状態に対応する前記単位情報を前記記憶部から読み出し、読み出した単位情報に基づいて移動距離を算出する移動距離算出部と、を備えることを特徴とする電子機器である。
また、本発明の他の態様は、上述の電子機器において、時間を計測する計時部を備え、
前記記憶部は、昇降状態における移動速度と水平移動状態における移動速度とを記憶し、前記移動距離算出部は、前記判定部が判定した状態に対応する移動速度を前記記憶部から読み出し、読み出した移動速度と前記計時部が計測した時間とに基づいて、移動距離を算出することを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、上述の電子機器において、前記判定部は、所定時間継続して水平移動状態であると判定した場合、移動がなされていない非移動状態であると判定することを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、上述の電子機器において、前記移動距離算出部は、前記判定部が非移動状態と判定した場合、前記所定時間に応じた移動距離を差し引いて移動距離を算出することを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、上述の電子機器において、操作入力を受け付ける操作入力部と、前記操作入力部が受け付けた操作入力に基づいて、前記記憶部に前記単位情報を設定する設定部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、上述の電子機器において、操作入力を受け付ける操作入力部と、前記操作入力部が受け付けた操作入力に基づいて、前記記憶部に前記所定時間を設定する設定部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、電子機器におけるデータ処理方法であって、高度を計測する高度計測部が計測した高度に基づいて、移動が昇降状態であるか水平移動状態であるかを判定するステップと、移動に係る単位情報を昇降状態及び水平移動状態それぞれについて記憶する記憶部から、判定した状態に対応する前記単位情報を読み出し、読み出した単位情報に基づいて移動距離を算出するステップと、を有する計測データ処理方法である。
また、本発明の他の態様は、電子機器としてのコンピュータに、高度を計測する高度計測部が計測した高度に基づいて、移動が昇降状態であるか水平移動状態であるかを判定するステップと、移動に係る単位情報を昇降状態及び水平移動状態それぞれについて記憶する記憶部から、判定した状態に対応する前記単位情報を読み出し、読み出した単位情報に基づいて移動距離を算出するステップと、を実行させるための計測データ処理プログラムである。
本発明によれば、移動に係る単位情報を昇降状態と水平移動状態それぞれついて予め記憶している。そして、高度に基づいて移動の状態を判定し、判定した状態に対応する単位情報に基づいて移動距離を算出する。これにより、高精度の高度センサを用いることなく、少ない演算量と消費電力で移動距離を算出することができる。よって、装置のコストが高くなることを防ぐことができる。
本発明の第1の実施形態における電子機器の外観構成を示す正面図である。 第1の実施形態における電子機器の構成を示すブロック図である。 非歩行状態における高度の分布例を示す図である。 各高度変化状態における高度の分布例を示す図である。 第1の実施形態による電子機器が実行する高度変化状態判定処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態による電子機器が実行する計測データ処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における電子機器の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における表示部が表示する設定画面の一例を示す図である。 第2の実施形態における表示部が表示する設定画面の他の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における電子機器の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において同一部分には同一符号を付している。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態における電子機器10の外観構成を示す正面図である。
電子機器10は、例えば、高度を計測する高度計測機能付きの電子時計である。電子機器10は、現在時刻と高度を計測し、計測した高度に基づいてユーザの移動距離及び消費エネルギーを算出する。
電子機器10は、操作入力部104と、表示部105とを備える。
操作入力部104は、例えば、複数(本実施形態では、4個)のキー入力手段(操作入力部)104A、104B、104C、104Dを備える。キー入力手段104A、104B、104C、104Dは、それぞれボタンを有し、操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に応じた操作信号を制御部101に出力する。
キー入力手段104Aは、例えば、ボタンが押下されることにより動作モードを切り替える操作を受け付ける。動作モードには、例えば、計測した現在時刻及び高度を表示する「通常モード」と、高度に関する高度情報を記録する「高度ログモード」と、設定情報を選択又は確定する「設定モード」との3種類がある。電子機器10は、操作に応じて切り替えられた動作モードで動作する。3種類の動作モードは、キー入力手段104Aの押下のたびに、巡回的に切り替えられる。
キー入力手段104Bは、電子機器10が高度ログモードで動作しているとき、例えば、ボタンが押下されることにより表示部105に表示させる情報を切り替える操作を受け付ける。表示される情報には、例えば、「開始時高度表示」、「現在高度表示」がある。開始時高度表示とは、記録を開始したときの高度情報である。現在高度表示とは、高度ログモードで動作しているときに、その時点で取得した高度情報である。また、キー入力手段104Bは、電子機器10が設定モードで動作しているとき、例えば、ボタンが押下されることにより、設定情報の種類を切り替えるための操作を受け付ける。設定情報の種類には、例えば、「上り移動速度」、「下り移動速度」、「水平移動速度」がある。上り移動速度とは、上昇状態(後述)であるときの移動速度である。下り移動速度とは、下降状態(後述)であるときの移動速度である。水平移動速度とは、水平移動状態(後述)であるときの移動速度である。「上り移動速度」、「下り移動速度」、「水平移動速度」は、いずれも移動に係る単位情報の一種である。
キー入力手段104Cは、電子機器10が設定モードで動作しているとき、例えば、ボタンが押下される毎に、ある種類の設定情報について、複数の設定情報の候補のうちいずれかを切り替える操作を受け付ける。例えば、設定情報の種類が上り移動速度である場合には、設定情報の候補は、次の4通りの値1、2、3、4(km/h)である。そのいずれかの設定情報の候補が、表示部105に表示される。
キー入力手段104Dは、電子機器10が設定モードで動作しているとき、例えば、ボタンが押下されることにより、表示部105に表示させた設定情報の候補が、処理に用いるべき設定情報として確定する操作を受け付ける。
表示部105は、取得した情報を表示する。表示部105は、例えば、液晶ディスプレイ、セグメントディスプレイ、等である。
表示部105は、例えば、第1表示部105a、第2表示部105b、及び第3表示部105cを含んで構成される。例えば、電子機器10が通常モードで動作している場合には、第1表示部105aは時刻を表示し、第2表示部105bは高度を表示する。また、電子機器10が高度ログモードで動作している場合には、第1表示部105aは高度を表示し、第2表示部105bは消費エネルギーを表示する。設定モードでの表示例については後述する。
図2は、本実施形態における電子機器10の構成を示すブロック図である。
電子機器10は、制御部101、発振回路102、分周回路103、操作入力部104、表示部105、電池106、気圧計測部107、高度計測部108、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)110及びROM(Read Only Memory:読み出し専用メモリ)111を含んで構成される。
制御部101は、電子機器10が備える各部の制御を行う。制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
制御部101は、高度変化判定部1011と、計時部1012と、移動距離算出部1013と、消費エネルギー算出部1014と、を含んで構成される。
高度変化判定部1011は、現在までの予め定めた時間間隔(例えば、5分)内に高度計測部108から入力された高度信号に基づいて高度変化状態を判定し、判定した高度変化状態を示す高度変化データを計時部1012と移動距離算出部1013とに出力する。
高度変化状態には、例えば、「上昇状態」、「下降状態」、「水平移動状態」、「休憩状態」、「非歩行状態」がある。上昇状態は、時間の経過とともに高度が高くなる状態である。上昇状態は、例えば、電子機器10を所持するユーザが上り勾配を有する登山道を歩行しているときに現れる。下降状態は、時間の経過とともに高度が低くなる状態である。下降状態は、例えば、電子機器10を所持するユーザが下り勾配を有する登山道を歩行しているときに現れる。上昇状態及び下降状態は、時間の経過とともに高度が変化する昇降状態である。水平移動状態は、移動を伴う有意な高度の変化が現れない状態である。水平移動状態は、例えば、電子機器10を所持するユーザが平地を歩行しているときに現れる。休憩状態は、移動していない非移動状態である。休憩状態は、例えば、電子機器10を所持するユーザが休憩しているときに現れる。非歩行状態は、ユーザが自力による歩行以外の手段で移動している状態である。非歩行状態は、例えば、電子機器10を所持するユーザがロープウェイ、ケーブルカー、その他の鉄道、自動車、等の交通機関を利用して移動しているときに現れる。高度変化状態を判定する処理の例については、後述する。
計時部1012は、分周回路103から入力された計測信号に基づいて現在時刻を計測する。また、計時部1012は、高度変化判定部1011から入力される高度変化データが示す高度変化状態が変更する毎に、変更した時点からの高度変化状態に係る経過時間を計測する。計時部1012は、分周回路103から入力された計測信号に基づいて経過時間の計時も行う。そして、計時部1012は、次に高度変化状態が変化したとき、それまでの高度変化状態に係る経過時間の計測を停止し、次の高度変化状態に係る経過時間の計測を開始する。計時部1012は、計測している間、時間経過に伴い経過時間を積算し、計測していない間、経過時間の積算を停止する。これにより、計時部1012は、計測を開始した時点から、その時点までの高度変化状態毎の累積した経過時間(累積経過時間)を計測する。計時部1012は、高度変化状態毎の累積経過時間を示す経過時間データを移動距離算出部1013に出力する。
計時部1012は、例えば、通常モードから高度ログモードへの切り替えが指示された時点で高度変化状態毎の経過時間の計測を開始してもよい。また、計時部1012は高度ログモードから他の動作モード(例えば、設定ログモード)への切り替えが指示された時点で高度変化状態毎の経過時間の計測を停止してもよい。
なお、後述するように、高度変化判定部1011は、水平移動状態が所定時間T以上継続した場合には、事後的に高度変化状態を休憩状態と判定する。このため、計時部1012は、高度変化状態が水平移動状態から休憩状態に切り替わると、水平移動状態についての経過時間の計測を停止し、水平移動状態に係る累積経過時間から所定時間Tを差し引く。これにより、移動距離算出部1013で算出される水平移動状態に係るその所定時間T内に移動した距離(移動距離)が差し引かれる。この場合、計時部1012は、所定時間Tを休憩状態に係る累積経過時間に加算する。それ以降、計時部1012は、次に高度変化状態が変化するまでの間、休憩状態についての計測を行う。
なお、計時部1012は、高度変化状態が変化する毎に、その変化の直前の高度変化状態に係る経過時間を、高度変化データと対応付けてRAM110に記憶してもよい。その場合には、計時部1012は、高度変化状態が変化する毎に計測した経過時間を0にリセットする。このとき、高度変化状態が変化する2つの隣接する時点で挟まれる区間毎に経過時間が記憶される。各区間内では高度変化状態は一定であるため、この区間を一定区間と呼ぶ。
移動距離算出部1013は、計時部1012から入力された経過時間データが示す高度変化状態毎の累積経過時間を、RAM110に予め記憶された高度変化状態(ここでは、上昇状態、下降状態、水平移動状態)毎の移動速度にそれぞれ乗じて、高度変化状態毎の移動距離を算出する。具体的には、移動距離算出部1013は、上り移動速度をRAM110から読み出し、読み出した上り移動速度に上昇状態の累積経過時間を乗じて、上昇状態における移動距離を算出する。また、移動距離算出部1013は、下り移動速度をRAM110から読み出し、読み出した下り移動速度に下降状態の累積経過時間を乗じて、下降状態における移動距離を算出する。また、移動距離算出部1013は、水平移動速度をRAM110から読み出し、読み出した水平移動速度に水平移動状態の累積経過時間を乗じて、水平移動状態における移動距離を算出する。移動距離算出部1013は、算出した高度変化状態毎の移動距離を示す移動距離データを消費エネルギー算出部1014に出力する。
例えば、上り移動速度もしくは下り移動速度は、1km/hから4km/hの間であり、水平移動速度は、3km/hから6km/hの間である。
なお、高度変化状態毎の経過時間が一定区間毎にRAM110に記憶される場合には、移動距離算出部1013は、RAM110に記憶された直前までの各一定区間の経過時間を高度変化状態毎に累積して累積経過時間を算出する。そして、移動距離算出部1013は、計時部1012から入力された経過時間データが示す高度変化状態に係る経過時間(累積されていない)を、その高度変化状態に係る累積経過時間に加算して、その累積経過時間を更新する。その後、移動距離算出部1013は、高度変化状態毎の累積経過時間と、RAM110に記憶された高度変化状態(休憩状態を除く)毎の移動速度を乗じて、高度変化状態毎の移動距離を算出する。
上述したように、高度変化判定部1011は、水平移動状態が予め定めた所定時間T以上継続した場合には、事後的に高度変化状態を休憩状態と判定する。本実施形態では、高度変化状態が水平移動状態から休憩状態に切り替わると、計時部1012が、所定時間Tに係る累積経過時間を補正しているが、これに限らず、移動距離算出部1013が所定時間Tに係る移動距離を補正してもよい。具体的には、移動距離算出部1013は、高度変化状態が水平移動状態から休憩状態に切り替わると、所定時間Tに応じた移動距離を差し引いて水平移動状態の移動距離を算出する。具体的には、移動距離算出部1013は、所定時間Tに水平移動速度を乗算した値を水平移動状態の移動距離から減算する。休憩状態では移動速度が0であるため、移動距離算出部1013は、移動距離を補正しなくともよい。
消費エネルギー算出部1014は、移動距離算出部1013から入力された移動距離データに基づいて消費エネルギーを算出する。消費エネルギー算出部1014は、例えば、入力された移動距離データが示す高度変化状態(ここでは、上昇状態、下降状態、水平移動状態)毎の移動距離に、RAM110に予め記憶された高度変化状態毎の重み係数をそれぞれ乗算することによって得られた乗算値を高度変化状態間で加算して、単位重量当たりの消費エネルギーを算出する。重み係数は、単位重量及び単位移動距離当たりの消費エネルギーを示す。消費エネルギー算出部1014は、算出した消費エネルギーにRAM110に予め記憶された重量を乗算して消費エネルギーを算出する。重量及び重み係数は、操作入力部104から入力された操作信号に基づいて設定可能であってもよい。ここで、重量は、ユーザの体重であってもよいし、体重と装備品その他の携行品の重量との合計値であってもよい。
なお、制御部101は、高度変化判定部1011でサンプリングした高度を示す高度データを生成する。通常モードで動作しているとき、又は、高度ログモードで動作し、かつキー入力手段104Bから操作信号が入力されないときは、制御部101は、計時した現在時刻を示す時刻データと生成した高度情報を表示部105に出力し、表示部105に現在時刻、及び高度を表示させる。
また、制御部101は、操作入力部104から入力された操作信号に応じた処理を行う。例えば、制御部101は、通常モードで動作しているときに、キー入力手段104Aから操作信号(高度ログモード)が入力されると、動作モードを通常モードから高度ログモードに切り替え、高度ログモードでの動作を開始する。制御部101は、高度ログモードでは、高度情報を予め定めた時間間隔でRAM110にログファイルとして記録する。
また、制御部101は、高度ログモードで動作しているときに、キー入力手段104Aから操作信号(設定モード)が入力されると、動作モードを高度ログモードから設定モードに切り替え、高度情報の記録を停止する。
また、制御部101は、設定モードで動作しているときに、キー入力手段104Aから操作信号(通常モード)が入力されると、動作モードを設定モードから通常モードに切り替える。
制御部101は、高度ログモードで動作し、かつ現在取得された高度情報を表示させているとき、キー入力手段104Bから操作信号(開始時表示)が入力されると、記録を開始した時点(開始時)での高度情報をRAM110から読み出す。制御部101は、読み出した高度情報を表示部105に出力し、表示させる。
制御部101は、高度ログモードで動作し、キー入力手段104Bから操作信号(現在高度表示)が入力されると、制御部101は、現在の高度情報と消費エネルギー算出部1014で算出した消費エネルギーを表示部105に出力し、表示させる。
制御部101は、設定モードで動作しているとき、キー入力手段104Bから操作信号が入力されると、予めRAM110に記憶された複数の種類の設定情報ファイルのうちいずれかを読み出す。制御部101は、読み出した設定情報ファイルに含まれる設定情報のいずれかを表示部105に出力し、表示させる。設定情報ファイルは、設定情報の種類によって異なる設定情報ファイルが形成されている。制御部101は、操作信号が入力される毎に読み出すべき設定情報ファイルを巡回的に切り替える。
制御部101は、設定モードで動作しているとき、キー入力手段104Cから操作信号が入力される毎に、読み出した設定情報ファイルに含まれる設定情報のうち表示部105に出力すべき設定情報を巡回的に切り替える。
制御部101は、設定モードで動作しているとき、キー入力手段104Dから操作信号が入力されたとき、読み出した設定情報ファイルに含まれる設定情報のうち表示部105に出力した設定情報を、処理に用いる設定情報として選択(確定)する。制御部101は、選択した設定情報を、RAM110に書き込んで設定するとともに、その設定情報(例えば、上り移動速度)が用いられる構成部(例えば、移動距離算出部1013)に設定する。
発振回路102は、所定の周波数(発振周波数、例えば、32768Hz)の発振信号を生成し、生成した発振信号を分周回路103に出力する。
分周回路103は、発振回路102から入力された発振信号の発振周波数を分周して、所定の周波数(クロック周波数、例えば、100Hz)の計測の基準となる計測信号を生成する。
電池106は、電子機器10を構成する各部に、動作するための電力を供給する。
気圧計測部107は、気圧を計測し、計測した気圧を示す気圧信号を高度計測部108に出力する。気圧計測部107は、例えば、気圧センサである。
高度計測部108は、気圧計測部107から入力された気圧信号に基づき高度を計測し、計測した高度を示す高度信号を制御部101に出力する。高度計測部108は、高度を計測する際、例えば、式(1)を用いて、入力された気圧信号が示す気圧Pを高度hに換算する。
h={(P0/P)(1/5.257)−1}・(T+273.15)/0.0065…(1)
式(1)において、P0は、所定の標高、例えば標高0m(海面の標高)における気圧1013hPaを示す。Tは温度(°C)を示す。
気圧計測部107と高度計測部108とで、高度を計測する高度計が構成される。
RAM110(記憶部)は、電子機器10の各部での動作に用いられるデータ、及び各部で生成されたデータを記憶する。RAM110は、例えば、高度情報をログファイルとして記憶する。また、RAM110は、状態判定に関する設定情報ファイルと移動速度に関する設定情報ファイルと消費エネルギーに関する設定情報ファイルとを記憶する。状態判定に関する設定ファイルには、休憩状態を判定するための時間の閾値である所定時間Tが記憶されている。移動速度に関する設定情報ファイルには、移動速度に関する設定情報として、上り移動速度と、下り移動速度と、水平移動速度とが記憶されている。また、消費エネルギーに関する設定情報ファイルには、消費エネルギーに関する設定情報として、上昇状態の重み係数と、下降状態の重み係数と、水平移動状態の重み係数と、重量とが記憶されている。RAM110に記憶されている設定情報は、操作入力部104からの操作信号に基づいて設定変更可能である。
ROM111には、制御部101が実行する動作用プログラムが予め記憶されている。この動作用プログラムは、制御部101の起動時に読み出され、制御部101は読み出された動作用プログラムで指定された処理を実行する。
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態による高度変化判定部1011が高度変化状態を判定する処理の例について説明する。高度変化判定部1011は、高度計測部108から入力された高度信号が示す高度を、予め定めた時間間隔(サンプリング間隔、例えば1分)Δt毎にサンプリングする。以下の説明では、サンプリングされた時刻のそれぞれを「サンプリング時刻」と呼ぶ。そして、高度変化判定部1011は、現在時刻tよりも予め定めた時間間隔ΔTだけ過去の時刻t−ΔTから現在時刻tまでの区間でサンプリングされた高度に基づいて高度変化状態を判定する。この時刻t−ΔTから現在時刻tまでの区間を「判定区間」と呼ぶ。高度変化判定部1011は、判定区間内でサンプリングされた高度の分布と、現在の高度hを中心とする予め定めた高度の範囲とを比較して高度変化状態を判定する。現在の高度hとは、その時点、つまり現在時刻tでサンプリングされた高度である。このように、高度変化判定部1011は、判定区間内でサンプリングされた高度の分布と、現在の高度hを中心とする予め定めた高度の範囲とを比較することで、計測誤差やノイズに対する影響を受けにくくなるので、高度変化状態を安定して判定することができる。
図3は、非歩行状態における高度の分布例を示す図である。図3において、横軸は時刻であり、縦軸は高度であり、×は各サンプリング時刻においてサンプリングされた高度を示す。また、図3における、細い一点破線で示された長方形は昇降状態の検出窓w9を示し、太い一点破線で示された長方形は非歩行状態の検出窓u9を示す。以下、現在時刻がt9である場合について説明する。昇降状態の検出窓w9は、時刻の範囲がt4からt9までの判定区間であって、高度の範囲がh9−Δhからh9+Δhまでの区間である。h9は、サンプリング時刻t9における高度である。Δhは予め定めた第1の高度の閾値である。第1の高度の閾値Δhは、計測誤差と比較して高度の変化が有意と認められる値(例えば、5m)である。非歩行状態の検出窓u9は、時刻の範囲がt4からt9までの判定区間であって、高度の範囲がh9−Δgからh9+Δgまでの区間である。Δgは予め定めた第2の高度の閾値である。第2の高度の閾値Δgは、人間の歩行として困難又は想定されない速度に係る値(例えば、180m)であり、第1の高度の閾値Δhよりも大きい。
例えば、ユーザがロープウェイ等の交通機関を利用して移動すると、歩行時に比べて高度が急速に変化する。図3に示す例では、現在時刻t9の直前の時刻t8から現在時刻t9にかけて高度が急激に上昇している。このため、本実施形態による高度変化判定部1011は、高度の急速な変化を検出した場合に、高度変化状態を非歩行状態と判定する。具体的には、高度変化判定部1011は、判定区間内でサンプリングされた高度の全てが非歩行状態の検出窓内にない場合、高度変化状態を非歩行状態と判定する。すなわち、高度変化判定部1011は、判定区間内に、現在の高度hから第2の高度の閾値Δgだけ高い高度h+Δgよりも高い高度が含まれる場合、又は、現在の高度hから第2の高度の閾値Δgだけ低い高度h−Δgよりも低い高度が含まれる場合に、高度変化状態を非歩行状態と判定する。第2の高度の閾値Δgは人間の歩行として困難又は想定されない速度に係る値であるため、判定区間内に、高度h+Δgよりも高い高度が含まれる場合には、高度が急速に下降したと判定することができる。また、判定区間内に、高度h−Δgよりも低い高度が含まれる場合には、高度が急速に上昇したと判定することができる。本図に示す例では、非歩行状態の検出窓u9の下方に、時刻t4〜t8の高度が分布している。従って、高度変化判定部1011は、現在時刻t9での高度変化状態を「非歩行状態」と判定する。
図4は、各高度変化状態における高度の分布例を示す図である。図4において、横軸は時刻であり、縦軸は高度であり、×は各サンプリング時刻においてサンプリングされた高度を示す。破線で示された長方形は、それぞれ昇降状態の検出窓w6、w9、w13を示す。検出窓w6は、時刻t6における昇降状態の検出窓であり、時刻の範囲がt1〜t6の判定区間であって、高度の範囲がh6−Δh〜h6+Δhまでの区間である。h6は、サンプリング時刻t6における高度を示す。検出窓w9は、時刻t9における昇降状態の検出窓であり、時刻の範囲がt4〜t9の判定区間であって、高度の範囲がh9−Δh〜h9+Δhまでの区間である。h9は、サンプリング時刻t9における高度を示す。検出窓w13は、時刻t13における昇降状態の検出窓であり、時刻の範囲がt8〜t13の判定区間であって、高度の範囲がh13−Δh〜h13+Δhまでの区間である。h13は、サンプリング時刻t13における高度を示す。図4に示す例では、ユーザが、時刻t1から時刻t6までは上り勾配を有する道を歩行し、時刻t6から時刻t9までは勾配のない道を歩行し、時刻t8から時刻t13までは下り勾配を有する道を歩行していることを仮定している。
例えば、ユーザが上り勾配を有する道を歩行している場合には、高度は緩やかに上昇していく。図4に示す例では、時刻t1から時刻t6までの区間において、高度が徐々に上昇している。高度変化判定部1011は、非歩行状態でない場合であって、判定区間において高度が時間とともに上昇している場合に、高度変化状態を上昇状態と判定する。具体的には、高度変化判定部1011は、非歩行状態でない場合であって、昇降状態の検出窓より下の範囲に、判定区間内でサンプリングされた高度がある場合に、高度変化状態を上昇状態と判定する。すなわち、高度変化判定部1011は、非歩行状態でない場合であって、判定区間内に、現在の高度hから第1の高度の閾値Δhだけ低い高度h−Δhよりも低い高度が含まれる場合、高度変化状態を上昇状態と判定する。本例では、判定区間内でサンプリングされた高度のうち、時刻t1の高度と時刻t2の高度とが昇降状態の検出窓w6よりもそれぞれ低い。従って、高度変化判定部1011は、時刻t6における高度変化状態を「上昇状態」と判定する。
また、ユーザが下り勾配を有する道を歩行している場合には、高度は緩やかに下降していく。図4に示す例では、時刻t9から時刻t13までの区間において、高度が徐々に下降している。高度変化判定部1011は、非歩行状態でない場合であって、判定区間において高度が時間とともに下降している場合に、高度変化状態を下降状態と判定する。具体的には、高度変化判定部1011は、非歩行状態でない場合であって、昇降状態の検出窓より上の範囲に、判定区間内でサンプリングされた高度がある場合に、高度変化状態を下降状態と判定する。すなわち、高度変化判定部1011は、判定区間内に、現在の高度hから第1の高度の閾値Δhだけ高い高度h+Δhよりも高い高度が含まれる場合、高度変化状態を下降状態と判定する。本例では、検出窓w13に、判定区間内でサンプリングされた高度のうち、時刻t8〜t10の高度が昇降状態の検出窓w13よりもそれぞれ高い。従って、高度変化判定部1011は、時刻t13における高度変化状態を「下降状態」と判定する。
また、ユーザが勾配のない道を歩行している場合には、高度の変化量が所定の変化量よりも少ない。図4に示す例では、時刻t6から時刻t9までの区間において、高度の変化量が少ない。高度変化判定部1011は、高度の変化量が少ない場合に、高度変化状態を水平移動状態と判定する。具体的には、高度変化判定部1011は、昇降状態の検出窓の範囲内に判定区間内でサンプリングされた全ての高度がある場合に、高度変化状態を水平移動状態と判定する。すなわち、高度変化判定部1011は、判定区間内に含まれる高度がいずれもh−Δhからh+Δhまでの範囲内である場合、水平移動状態と判定する。この例では、検出窓w9に、判定区間内でサンプリングされた高度が全て含まれる。従って、高度変化判定部1011は、時刻t9における高度変化状態を「水平移動状態」と判定する。
なお、判定区間内でサンプリングされた高度には、高度h−Δhよりも低い高度と、高度h+Δhよりも高い高度との両方が含まれる場合がある。その場合、高度変化判定部1011は、例えば、高度h−Δhよりも低い高度と高度h+Δhよりも高い高度のうち、最も現在時刻tに近い時刻t’の高度に基づいて現在時刻tの高度変化状態を判定してもよい。即ち、時刻t’の高度が高度h−Δhよりも低い場合、高度変化判定部1011は、現在時刻tの高度変化状態が上昇状態であると判定する。時刻t’の高度が高度h+Δhよりも高い場合、高度変化判定部1011は、現在時刻tの高度変化状態が下降状態であると判定する。
また、高度変化判定部1011は、判定区間内でサンプリングされた高度に含まれる高度h−Δhよりも低い高度のサンプル数と、高度h+Δhよりも高い高度のサンプル数とを比較して、現在時刻tの高度変化状態を判定してもよい。すなわち、高度h−Δhよりも低い高度のサンプル数が高度h+Δhよりも高い高度のサンプル数よりも多い場合、高度変化判定部1011は、上昇状態であると判定する。高度h−Δhよりも低い高度のサンプル数が高度h+Δhよりも高い高度のサンプル数と等しい場合、高度変化判定部1011は、非昇降状態であると判定する。高度h−Δhよりも低い高度のサンプル数が高度h+Δhよりも高い高度のサンプル数よりも少ない場合、高度変化判定部1011は、下降状態であると判定する。
また、高度変化判定部1011は、判定区間内でサンプリングされた高度の平均値が、高度h−Δhよりも低い場合に上昇状態と判定し、判定区間内でサンプリングされた高度の平均値が高度h+Δhよりも高い場合に下降状態と判定し、それ以外の場合に非昇降状態と判定してもよい。
また、高度変化判定部1011は、現在の高度hと、現在時刻tから時間間隔ΔT遡った時刻t−ΔTにおける高度ht-ΔTとを比較して、高度変化状態を判定してもよい。例えば、現在の高度hから時刻t−ΔTにおける高度ht-ΔTの差が、予め定めた高度差の正の閾値よりも大きいとき、高度変化判定部1011は、上昇状態と判定する。現在の高度hから時刻t−ΔTにおける高度ht-ΔTの差が、予め定めた高度差の負の閾値よりも小さいとき、高度変化判定部1011は、下降状態と判定する。それ以外の場合、高度変化判定部1011は、非昇降状態と判定する。
高度変化判定部1011は、水平移動状態と判定された時間が、所定時間T(例えば、20分)よりも長く継続したとき、休憩状態と判定する。この所定時間Tは、例えば、登山、ハイキングにおいて推奨される推奨インターバル(例えば、50分歩行後、10分休憩の繰り返し)での休憩時間より長ければいかなる値(例えば、15分から30分)であってもよい。これにより、規則的に繰り返されるインターバルでの休憩が、不規則な長い休憩(例えば、食事等)と区別し、そのインターバルでの休憩を歩行状態(上昇状態、下降状態、水平移動状態)の一部として扱われる。
また、上述したように水平移動状態と判定された後で、事後的に休憩状態と判定されるため、それまでの間、水平移動状態と判定された時間がこの所定時間Tだけ過剰になる。その場合、計時部1012が、この過剰な所定時間Tを水平移動状態に係る経過時間から差し引くことで、水平移動状態に係る経過時間を補正することができる。或いは、移動距離算出部1013が、この所定時間Tに水平移動速度を乗じて得られる距離を差し引いて水平移動状態における移動距離を算出することで、水平移動状態における移動距離を補正することができる。
次に、電子機器10が実行する高度変化状態判定処理について説明する。
図5は、本実施形態による電子機器10が実行する高度変化状態判定処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)高度変化判定部1011は、判定区間内に、現在の高度hから第2の高度の閾値Δgだけ高い高度h+Δgよりも高い高度が含まれる、又は、現在の高度hから第2の高度の閾値Δgだけ低い高度h−Δgよりも低い高度が含まれるか否かを判定する。高度変化判定部1011は、判定区間内に、高度h+Δgよりも高い高度が含まれる場合、又は、高度h−Δgよりも低い高度が含まれる場合(ステップS101 YES)、ステップS102の処理に進む。一方、高度変化判定部1011は、判定区間内にある全ての高度が高度h−Δgから高度h+Δgまでの範囲内である場合(ステップS101 NO)、ステップS103の処理に進む。
(ステップS102)高度変化判定部1011は、高度変化状態を非歩行状態と判定する。その後、本処理を終了する。
(ステップS103)高度変化判定部1011は、判定区間内に、現在の高度hから第1の高度の閾値Δhだけ高い高度h+Δhよりも高い高度が含まれるか否かを判定する。高度変化判定部1011は、判定区間内に、高度h+Δhよりも高い高度が含まれる場合(ステップS103 YES)、ステップS104の処理に進む。一方、高度変化判定部1011は、判定区間内の全ての高度が高度h+Δh以下である場合(ステップS103 NO)、ステップS105の処理に進む。
(ステップS104)高度変化判定部1011は、高度変化状態を下降状態と判定する。その後、本処理を終了する。
(ステップS105)高度変化判定部1011は、判定区間内に、現在の高度hから第1の高度の閾値Δhだけ低い高度h−Δhよりも低い高度が含まれるか否かを判定する。高度変化判定部1011は、判定区間内に、高度h−Δhよりも低い高度が含まれる場合(ステップS105 YES)、ステップS106の処理に進む。一方、高度変化判定部1011は、判定区間内の全ての高度が高度h−Δh以上である場合(ステップS105 NO)、ステップS107の処理に進む。
(ステップS106)高度変化判定部1011は、高度変化状態を上昇状態と判定する。その後、本処理を終了する。
(ステップS107)高度変化判定部1011は、高度変化状態を水平移動状態と判定する。その後、ステップS108の処理に進む。
(ステップS108)高度変化判定部1011は、水平移動状態が所定時間Tよりも長く継続したか否かを判定する。高度変化判定部1011は、水平移動状態が所定時間Tよりも長く継続していない場合(ステップS108 NO)、本処理を終了する。
一方、高度変化判定部1011は、水平移動状態が所定時間Tよりも長く継続した場合(ステップS108 YES)、ステップS109の処理に進む。
(ステップS109)高度変化判定部1011は、高度変化状態を休憩状態と判定する。その後、本処理を終了する。
次に、本実施形態による電子機器10が実行する計測データ処理について説明する。
図6は、本実施形態による電子機器10が実行する計測データ処理を示すフローチャートである。
(ステップS201)高度変化判定部1011は、現在時刻における高度変化状態を判定する。高度変化状態を判定する処理は、図5に示す処理であってもよい。その後、ステップS202の処理に進む。
(ステップS202)計時部1012は、ステップS201において高度変化判定部1011が判定した高度変化状態に係る経過時間を計測する。その後、ステップS203の処理に進む。
(ステップS203)移動距離算出部1013は、高度変化状態毎の移動距離を算出する。具体的には、移動距離算出部1013は、RAM110から高度変化状態毎の移動速度を読み出し、読み出した移動速度をそれぞれ、計時部1012が算出した高度変化状態毎の累積経過時間に乗じて、高度変化状態毎の移動距離を算出する。その後、ステップS204の処理に進む。
(ステップS204)消費エネルギー算出部1014は、消費エネルギーを算出する。具体的には、消費エネルギー算出部1014は、RAM110から高度変化状態毎の重み係数を読み出し、読み出した重み係数をそれぞれ、移動距離算出部1013が算出した高度変化状態毎の移動距離に乗じる。続いて、消費エネルギー算出部1014は、算出した上昇状態の乗算値と、下降状態の乗算値と、水平移動状態の乗算値とを加算して、単位重量当たりの消費エネルギーを算出する。そして、消費エネルギー算出部1014は、RAM110から重量を読み出し、読み出した重量を単位重量当たりの消費エネルギーに乗じて消費エネルギーを算出する。その後、本処理を終了する。
上述したとおり、本実施形態に係る電子機器10は、高度変化状態毎の移動速度と高度変化状態毎の重み係数と重量とを予め記憶するRAM110と、高度の変化に基づいて高度変化状態を判定する高度変化判定部1011と、高度変化状態毎の経過時間を計測する計時部1012と、高度変化状態毎の移動距離を算出する移動距離算出部1013と、高度変化状態毎の消費エネルギーを算出し、各高度変化状態の消費エネルギーを合算して消費エネルギーを算出する消費エネルギー算出部1014とを備える。
これにより、電子機器10は、一歩毎の着地を検出しなくてもユーザの消費エネルギーを算出することができる。電子機器10は、高精度のセンサを必要としないため、電子機器10の製造コストを低減することができる。更には、電子機器10は、気圧検出のサンプリング間隔を短くする必要がないため、消費エネルギーを算出するための消費電力及び演算量を低減することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図7は、本実施形態における電子機器20の構成を示すブロック図である。
電子機器20は、第1の実施形態における電子機器10(図2)において、制御部101に代えて制御部201を備える。電子機器20の他の構成は、第1の実施形態における電子機器10の構成と同様であるため、その説明を省略する。制御部201は、第1の実施形態における制御部101の構成に加えて設定部2015を備える。制御部201の他の構成は、第1の実施形態における制御部101の構成と同様であるため、その説明を省略する。
設定部2015は、操作入力部104から入力される操作信号に基づいて、各高度変化状態の移動速度をRAM110に設定する。例えば、設定部2015は、設定モードで動作しているときに、キー入力手段104Bから操作信号が入力されると、RAM110から移動速度に関する設定情報ファイルを読み出し、読み出した設定情報ファイルに含まれる設定情報を表示部105に表示する。移動速度に関する設定情報ファイルには、設定情報として、上り移動速度と、水平移動速度と、下り移動速度とが記憶されている。具体的には、設定部2015は、上り移動速度を第1表示部105aに表示し、水平移動速度を第2表示部105bに表示し、下り移動速度を第3表示部105cに表示する。このように設定すべき全ての移動速度を並べて表示部105に表示することにより、一種類の移動速度(例えば、上り移動速度)のみを設定し、その他の移動速度(例えば、下り移動速度)を設定し忘れることを防止することができる。
設定部2015は、移動速度に関する設定情報を表示部105に表示しているときに、キー入力手段104Cから操作信号が入力されたとき、その設定情報に係る移動速度を変更する。このとき、設定部2015は、水平移動速度が、上り移動速度よりも小さくならないようにする。これにより、上り移動速度が水平移動速度よりも大きくなるという異常な設定を防ぐことができる。また、設定部2015は、その設定情報に係る移動速度を表示部105に表示しているときに、キー入力手段104Dから操作信号が入力されたとき、その移動速度を確定する。ここで、設定部2015は、その移動速度を示す設定情報をRAM110に記憶する。
なお、設定部2015は、操作入力部104からの操作信号に基づいて所定時間Tを設定してもよい。例えば、設定部2015は、設定モードで動作しているときに、キー入力手段104Bから操作信号が入力されると、RAM110から所定時間Tに関する設定情報ファイルを読み出し、読み出した設定情報ファイルに含まれる設定情報を表示部105に表示する。設定部2015は、所定時間Tに関する設定情報を表示部105に表示しているときに、キー入力手段104Cから操作信号が入力されたとき、その設定情報に係る所定時間を変更する。また、設定部2015は、その設定情報に係る所定時間Tを表示部105に表示しているときに、キー入力手段104Dから操作信号が入力されたとき、その所定時間Tを確定する。ここで、設定部2015は、その所定時間Tを示す設定情報をRAM110に記憶する。これにより、休憩状態に遷移したか否かの閾値である所定時間Tがユーザの操作により設定可能になる。
次に、図8及び図9を参照して、表示部105が表示する移動距離に関する設定画面の具体例について説明する。
図8は、本実施形態における表示部105が表示する設定画面の一例を示す図である。
設定部2015は、上り移動速度を第1表示部105aに表示し、水平移動速度を第2表示部105bに表示し、下り移動速度を第3表示部105cに表示する。以下、第1表示部105aに表示している上昇状態における移動距離を設定する場合を例に説明する。
初期状態では、上り移動速度は1km/hに設定され、水平移動速度は3km/hに設定され、下り移動速度は1km/hに設定されている(図8(a)参照)。設定部2015は、キー入力手段104Cから操作信号が入力される毎に、上り移動速度を、1km/h,2km/h,3km/h,4km/hと1km/h毎に増加させ、1〜4km/hの間で巡回的に変更する。例えば、設定部2015は、図8(a)に示す状態において、キー入力手段104Cから操作信号が入力されると、上り移動速度を2km/hに変更する(図8(b)参照)。続いて、設定部2015は、図8(b)に示す状態において、キー入力手段104Cから操作信号が入力されると、上り移動速度を3km/hに変更する(図8(c)参照)。続いて、設定部2015は、図8(c)に示す状態において、キー入力手段104Cから操作信号が入力されると、上り移動速度を4km/hに変更する(図8(d)参照)。
このとき、設定部2015は、上り移動速度が水平移動速度より大きくなることを防ぐために、水平移動速度を3km/hから4km/hに変更する。つまり、設定部2015は、上り移動速度が大きくなるように切り替えている途中で、水平移動速度が上り移動速度と等しくなった後は、上り移動速度とともに水平移動速度も大きくする。これにより、上り移動速度が水平移動速度よりも大きくなることを防ぐことができる。
図9は、本実施形態における表示部105が表示する設定画面の他の例を示す図である。
図示するように、設定部2015は、上り移動速度を第1表示部105aに表示し、水平移動速度を第2表示部105bに表示し、下り移動速度を第3表示部105cに表示する。以下、第2表示部105bに表示している水平移動速度を設定する場合を例に説明する。
初期状態では、上り移動速度は4km/hに設定され、水平移動速度は6km/hに設定され、下り移動速度は4km/hに設定されている(図9(a)参照)。設定部2015は、キー入力手段104Cから操作信号が入力される毎に、水平移動速度を、6km/h,5km/h,4km/h,3km/hと1km/h毎に減少させ、6〜3km/hの間で巡回的に変更する。例えば、設定部2015は、図9(a)に示す状態において、キー入力手段104Cから操作信号が入力されると、水平移動速度を5km/hに変更する(図9(b)参照)。設定部2015は、図9(b)に示す状態において、キー入力手段104Cから操作信号が入力されると、水平移動速度を4km/hに変更する(図9(c)参照)。設定部2015は、図9(c)に示す状態において、キー入力手段104Cから操作信号が入力されると、水平移動速度を3km/hに変更する(図9(d)参照)。このとき、設定部2015は、上り移動速度が水平移動速度より大きくなることを防ぐために、上り移動速度を4km/hから3km/hに変更する。すなわち、設定部2015は、水平移動速度が小さくなるように切り替えている途中で、水平移動速度が上り移動速度と等しくなった後は、水平移動速度とともに上り移動速度も小さくする。これにより、上り移動速度が水平移動速度よりも大きくなることを防ぐことができる。
上述したとおり、本実施形態に係る電子機器20は、設定すべき全ての移動速度を並べて表示部105に表示している。これにより、一種類の移動速度(例えば、上り移動速度)のみを設定し、その他の移動速度(例えば、下り移動速度)を設定し忘れることを防止することができる。また、電子機器20は、各高度変化状態における移動速度を設定する際に、水平移動速度が上り移動速度より小さくならないように設定する。これにより、上り移動速度が水平移動速度よりも大きくなるという異常な設定を防ぐことができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図10は、本実施形態における電子機器30の構成を示すブロック図である。
電子機器30は、図2に示す第1の実施形態における電子機器10の構成に加えて加速度検出部312を備え、制御部101に代えて制御部301を備える。電子機器30の他の構成は、第1の実施形態における電子機器10の構成と同様であるため、その説明を省略する。
加速度検出部312は、加速度を検出する加速度センサであり、検出した加速度を示す加速度信号を制御部301に出力する。
制御部301は、高度変化判定部3011と、計時部1012と、移動距離算出部3013と、消費エネルギー算出部1014とを備える。高度変化判定部3011は、高度変化状態が水平移動状態である時間が所定時間Tを超えた場合、検出した加速度に基づいて休憩状態か否(例えば、歩行している歩行状態)かを判定する。具体的には、まず、高度変化判定部3011は、加速度検出部312から入力された加速度信号のうち、所定の周波数帯域(例えば、0.4〜4Hz)の成分を抽出する。この周波数帯域は、人間の歩行による加速度として現実的な周波数の範囲であり、非現実的な範囲を含まない。そして、高度変化判定部3011は、抽出した成分の強度が予め定めた強度の閾値を下回る場合に高度変化状態を休憩状態と判定し、抽出した成分の強度が強度の閾値以上である場合に高度変化状態を休憩状態ではないと判定する。これにより、休憩状態の判定精度を高くすることができる。なお、水平移動状態である時間が所定時間Tを超えた場合にのみ、加速度センサを駆動するようにすれば、常時駆動する場合よりも消費電力を節約することができる。高度変化判定部3011の他の機能は、第1の実施形態における高度変化判定部1011の機能と同様であるため、その説明を省略する。
移動距離算出部3013は、移動速度を用いる代わりに、加速度検出部312から入力された加速度信号から抽出した成分の周期に基づいて高度変化状態毎の歩数を計数し、RAM110に記憶された高度変化状態毎の歩幅を高度変化状態毎の歩数にそれぞれ乗算して高度変化状態毎の移動距離を算出する。計時部1012及び消費エネルギー算出部1014の機能は、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
RAM110は、高度変化状態毎の移動速度に代えて、高度変化状態毎の歩幅(上昇状態における歩幅、水平移動状態における歩幅及び下降状態における歩幅)を記憶する。歩幅も、移動に係る単位情報の一種である。歩幅は、操作入力部104からの操作信号に基づいて設定変更可能であってもよい。
上述したとおり、本実施形態に係る電子機器30は、加速度検出部312を備え、加速度検出部312が検出した加速度信号に基づいて、水平移動状態であるか休憩状態であるかを判定する。これにより、より精度良く水平移動状態であるか休憩状態であるかを判定することができる。また、電子機器30は、加速度検出部312が検出した加速度信号に基づいて高度変化状態毎の歩数を計数し、高度変化状態毎の歩数に予め記憶された高度変化状態毎の歩幅をそれぞれ乗算して高度変化状態毎の移動距離を算出する。これにより、より精度良く高度変化状態毎の移動距離を算出することができる。
なお、上述した実施形態における電子機器10、20、30が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、高度変化判定部1011、3011は、上昇状態と下降状態とを分けて判定しているが、上昇状態と下降状態とを一括して昇降状態と判定してもよい。この場合、計時部1012は、一括した昇降状態について経過時間を計測する。また、移動距離算出部1013、3013は、一括した昇降状態について移動距離を算出する。また、RAM110は、一括した昇降状態についての移動速度と、一括した昇降状態についての消費エネルギーの算出に用いる重み係数とを記憶する。
また、上述した実施形態では、高度変化判定部1011、3011は、非歩行状態と休憩状態とを区別して判定しているが、非歩行状態と休憩状態とを一括して休憩状態と判定してもよい。この場合、計時部1012は、一括した休憩状態について経過時間を計測する。
また、電子機器10、20、30は、高度ログモードでの動作を開始してから所定時間(例えば、2時間)経過した場合、移動距離を算出するための移動速度(上り移動速度、下り移動速度、水平移動速度)を、より低い値に変更してもよい。この場合、RAM110は、所定時間を経過するまでの移動速度と、所定時間を経過した後の移動速度とを高度変化状態毎に記憶する。また、電子機器10、20、30は、高度ログモードでの動作を開始してからの経過時間が大きくなるほど、それらの移動速度が低くなるように変化させてもよい。これにより、疲労による移動速度の低下を考慮することができる。
また、上述した実施形態では、操作入力部104が備えるキー入力手段の個数は4個であるが、これには限られない。電子機器10等が有する機能の数に応じて予め定めた数、例えば、4個よりも少なくてもよいし、4個よりも多くてもよい。
また、上述した実施形態では、電子機器10、20、30は高度計測機能付きの電子時計であるが、これには限られない。電子機器10、20、30は、例えば、高度計測機能と計時機能を有していれば、いかなる電子機器、例えば、多機能携帯電話機(いわゆるスマートフォン)であってもよい。
10,20,30…電子機器、101,201,301…制御部、
1011,3011…高度変化判定部、1012…計時部、
1013,3013…移動距離算出部、1014…消費エネルギー算出部、
102…発振回路、103…分周回路、104…操作入力部、
105…表示部、
106…電池、107…気圧計測部、108…高度計測部、110…RAM、
111…ROM、2015…設定部、312…加速度検出部

Claims (7)

  1. 時間を計測する計時部を備え、
    移動速度を昇降状態及び水平移動状態それぞれについて記憶する記憶部と、
    高度を計測する高度計測部と、
    前記高度計測部が計測した高度に基づいて、移動が昇降状態であるか水平移動状態であるかを判定する判定部と、
    前記判定部が判定した状態に対応する前記移動速度を前記記憶部から読み出し、読み出した移動速度と前記計時部が計測した時間とに基づいて移動距離を算出する移動距離算出部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記判定部は、所定時間継続して水平移動状態であると判定した場合、移動がなされていない非移動状態であると判定する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記移動距離算出部は、前記判定部が非移動状態と判定した場合、前記所定時間に応じた移動距離を差し引いて移動距離を算出する請求項に記載の電子機器。
  4. 操作入力を受け付ける操作入力部と、
    前記操作入力部が受け付けた操作入力に基づいて、前記記憶部に前記単位情報を設定する設定部と、
    を備える請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 操作入力を受け付ける操作入力部と、
    前記操作入力部が受け付けた操作入力に基づいて、前記記憶部に前記所定時間を設定する設定部と、
    を備える請求項又は請求項に記載の電子機器。
  6. 電子機器におけるデータ処理方法であって、
    高度を計測する高度計測部が計測した高度に基づいて、移動が昇降状態であるか水平移動状態であるかを判定するステップと、
    移動速度を昇降状態及び水平移動状態それぞれについて記憶する記憶部から、
    判定した状態に対応する前記移動速度を読み出し、読み出した移動速度と計時部が計測した時間とに基づいて移動距離を算出するステップと、
    を有する計測データ処理方法。
  7. 電子機器としてのコンピュータに、
    高度を計測する高度計測部が計測した高度に基づいて、移動が昇降状態であるか水平移動状態であるかを判定するステップと、
    移動速度を昇降状態及び水平移動状態それぞれについて記憶する記憶部から、
    判定した状態に対応する前記移動速度を読み出し、読み出した移動速度と計時部が計測した時間とに基づいて移動距離を算出するステップと、
    を実行させるための計測データ処理プログラム。
JP2013260308A 2013-12-17 2013-12-17 電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラム Active JP6342652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260308A JP6342652B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラム
US14/543,946 US10132627B2 (en) 2013-12-17 2014-11-18 Electronic device, measurement data processing method, and measurement data processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260308A JP6342652B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117967A JP2015117967A (ja) 2015-06-25
JP6342652B2 true JP6342652B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53368025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260308A Active JP6342652B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10132627B2 (ja)
JP (1) JP6342652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498061B2 (ja) * 2015-07-23 2019-04-10 セイコーインスツル株式会社 高度計
CN105698814B (zh) * 2016-03-24 2020-01-31 爱国者电子科技有限公司 一种佩戴式电子装置及其判断用户状态的方法
KR102443401B1 (ko) * 2020-06-29 2022-09-15 주식회사 라이드플럭스 자율주행 차량을 위한 로드 네트워크 데이터 생성 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245705B2 (ja) * 2008-10-14 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 登山支援情報処理装置
JP2010240158A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Seiko Epson Corp エネルギー消費量計算機
CA2929927C (en) * 2009-04-26 2018-09-11 Nike Innovate C.V. Gps features and functionality in an athletic watch system
JP2012168818A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 電子機器、歩数計、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10132627B2 (en) 2018-11-20
US20150168142A1 (en) 2015-06-18
JP2015117967A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985129B1 (ko) 계측 방법, 계측 장치 및 계측 프로그램을 기록한 컴퓨터판독 가능한 기록 매체
US10627229B2 (en) Electronic devices with pressure sensors for characterizing motion
RU2625370C2 (ru) Способ и устройство для обнаружения движения лифта
CN111336989B (zh) 使用常开气压计进行定位的方法和设备
EP2851660B1 (en) Weighing apparatus, weighing system, weighing method, and program
JP6342652B2 (ja) 電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラム
JP6325245B2 (ja) 電子機器、計測データ処理方法及び計測データ処理プログラム
US20190240537A1 (en) Exercise data display device, exercise data display method, and computer readable non-transitory storage medium with program stored thereon
JP2008173251A (ja) 昇降動作検出装置およびそれを用いた活動量計
JP6361880B2 (ja) 電子機器およびプログラム
KR20140090071A (ko) 사용자의 운동 정보 확인방법 및 장치
JP6498061B2 (ja) 高度計
JP6289892B2 (ja) 電子機器、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP5598278B2 (ja) 運動支援方法、運動支援装置、および運動支援システム
JP2012168818A (ja) 電子機器、歩数計、及びプログラム
JP2012068122A (ja) 高度計
JP6755667B2 (ja) 高度計、電子時計およびプログラム
US9989360B2 (en) Method for estimating elevation changes traveled by a user
JP5542767B2 (ja) 放射線モニタ
JP2015167686A (ja) 電子機器、受信処理方法および受信処理プログラム
US20190380660A1 (en) Fitness tracking system and method of operating a fitness tracking system
JP2014208314A (ja) 運動支援方法、運動支援装置および運動支援システム
US10066938B2 (en) Altimeter, electronic timepiece, and program
CN115127514A (zh) 高度测量方法、装置、电子设备及存储介质
JP2014174736A (ja) 電子機器およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250