JP6340087B2 - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6340087B2
JP6340087B2 JP2016566191A JP2016566191A JP6340087B2 JP 6340087 B2 JP6340087 B2 JP 6340087B2 JP 2016566191 A JP2016566191 A JP 2016566191A JP 2016566191 A JP2016566191 A JP 2016566191A JP 6340087 B2 JP6340087 B2 JP 6340087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
guide plate
light
light guide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104357A1 (ja
Inventor
真也 門脇
真也 門脇
龍三 結城
龍三 結城
村田 充弘
充弘 村田
壮史 石田
壮史 石田
増田 岳志
岳志 増田
寿史 渡辺
寿史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016104357A1 publication Critical patent/JPWO2016104357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340087B2 publication Critical patent/JP6340087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0093Means for protecting the light guide
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • G04G17/045Mounting of the display
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0005Transmission of control signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/30Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
    • F21Y2103/33Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved annular
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、照明装置及び表示装置に関する。
従来、ブック型のコンピュータ、携帯電話機または携帯テレビのような小型、薄型の機器の表示装置として、液晶表示装置が用いられている。また、車両用計器にも車両情報や交通情報を表示する表示装置として液晶表示装置が用いられるようになってきている。これらの液晶表示装置は液晶パネルを照射する照明装置を備えており、この照明装置としては光源と、この光源の光束を液晶パネルの照射に最適な面状の光束に変換する導光板とよりなるものであった。この種の照明装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1には、光源と、導光部材と、を備え、光源から発せられる光が導光部材の光入射部から入射するとともに導光部材の光出射部から出射して被照明部材である液晶パネルを照明する照明装置において、導光部材を略円形状とし、光源を複数備え、複数の光源から出た光の出射方向が全て交わるように光源を導光部材の周縁に配設したものが記載されている。
特開2009−199971号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上記した特許文献1に記載された略円形状の導光部材は、その径寸法が製造誤差によって多少ながらも変動し得るものとされるとともに、使用に伴う温度環境の変化によって熱膨張や熱収縮し得るものとされる。このため、導光板とその周りを取り囲む形で配される複数の光源との位置関係を均一に保つのが難しく、それに起因して輝度ムラが発生するおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、輝度ムラを抑制することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の照明装置は、環状で且つ曲線状に配列される複数の光源と、複数の前記光源に取り囲まれてその配列に倣う外形を有するとともに複数の前記光源からの光を導光する導光板と、複数の前記光源が実装されるとともに複数の前記光源に給電するための配線部が形成される光源基板であって、複数の前記光源の配列に倣う形で延在して有端環状または無端環状をなすとともにその周方向についての一部に前記配線部が非形成とされる配線非形成領域を有する光源基板と、を少なくとも備える。
このような構成によれば、環状で且つ曲線状に配列される複数の光源から発せられる光は、複数の光源に取り囲まれてその配列に倣う外形を有する導光板により導光されるようになっている。複数の光源の配列に倣う形で延在して有端環状または無端環状をなす光源基板は、その一部が、配線部が非形成とされる配線非形成領域とされているので、全体が縮まる、または拡がるよう変形された場合でも、配線非形成領域によって変形を吸収、または許容することで、配線部による光源への給電に影響が及び難いものとされる。従って、例えば導光板の大きさに製造誤差などによってばらつきが生じたり、導光板に熱膨張や熱収縮が生じたりした場合であっても、上記のように光源への給電に影響を与えることなく光源基板が容易に変形し得るものとされているので、複数の光源と、複数の光源に取り囲まれる導光板と、の位置関係を均一な状態に維持する上で好適となる。これにより、当該照明装置の出射光に輝度ムラが生じ難いものとなる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記光源基板は、無端環状をなしており、前記配線非形成領域には、少なくとも伸長可能な伸長可能部が設けられている。このようにすれば、例えば、光源基板の内形寸法を、導光板の外形寸法よりも小さくなるよう設定すれば、導光板や光源基板の各寸法が製造誤差などに起因してばらついた場合でも、光源基板及び導光板を設置する際に、伸長可能部が伸長することで、光源基板が容易に拡がるよう変形するとともに、その変形した光源基板の形状を導光板によって保つことが可能となる。
(2)前記伸長可能部は、前記光源基板に複数のスリットを入れることで蛇行しつつ前記周方向に沿って延びる蛇行部からなる。このようにすれば、光源基板に複数のスリットを入れることで蛇行しつつ周方向に沿って延びる蛇行部を周方向に沿って伸長させることで、光源基板が拡がるよう変形されるようになっている。光源基板の一部を利用して伸長可能部である蛇行部が構成されているので、仮に、伸長可能部を光源基板とは別の材料からなる部位とした場合に比べると、光源基板に係る製造コストを低廉化することができる。また、光源基板に複数のスリットを入れると、伸長に伴って蛇行部に切れなどが生じ易くなるものの、蛇行部には配線部が非形成とされているので、光源に対する給電に影響が及ぶことが避けられている。
(3)前記光源基板は、複数の前記光源の配列に倣う形で延在して有端環状をなす基板本体と、前記基板本体における両端部間を繋ぐ形で設けられるとともに前記基板本体に比べて変形が容易な材料からなる変形容易部と、を有しており、前記伸長可能部は、前記変形容易部により構成されている。このように、有端環状をなす基板本体における両端部間を繋ぐ形で設けられる変形容易部を伸長可能部とし、その材料を、基板本体の材料よりも変形が容易な材料としているので、伸長可能部における伸長のし易さに関する設計自由度が高いものとなる。
(4)前記変形容易部は、弾性的に伸縮可能な弾性材料からなる。このようにすれば、熱環境の変化によって導光板が熱膨張した後に熱収縮した場合、導光板の熱収縮に伴って弾性材料からなる変形容易部(伸長可能部)が弾性的に収縮することで、光源基板を導光板の熱収縮に追従して縮むよう変形させることができる。
(5)前記光源基板は、有端環状をなしていてその両端部間に挟まれる形で前記配線非形成領域を有している。このようにすれば、有端環状をなす光源基板は、その両端部間に配線非形成領域を有する構成とされることで、全体が縮まる、または拡がるよう変形されるようになっている。
(6)撮像素子、センサ、スイッチ、コネクタなどの機能部品を備えており、前記機能部品は、前記光源基板における両端部間に挟まれる前記配線非形成領域内に収容されている。このようにすれば、有端環状をなす光源基板における両端部間に挟まれる形で配される配線非形成領域を、機能部品の収容空間として有効利用することができる。これにより、仮に機能部品を光源基板に対して径方向について外側または内側に配置した場合に比べると、狭額縁化を図ることができる。
(7)前記光源基板は、複数の前記光源の配列に倣う形で有端環状または無端環状をなすとともに複数の前記光源が実装され且つ前記配線部が設けられる基板本体と、前記基板本体における前記周方向についての一部から径方向に沿って引き出されるとともに前記配線部が設けられる引き出し部と、を少なくとも備えるとともに、前記配線非形成領域が前記基板本体のうち前記周方向について前記引き出し部とは正反対となる位置に配されてなる。このようにすれば、基板本体に実装された複数の光源は、基板本体と、その周方向についての一部から径方向に沿って引き出される引き出し部と、のそれぞれに設けられた配線部によって給電される。そして、配線非形成領域が基板本体のうち周方向について引き出し部とは正反対となる位置に配されることで、配線非形成領域から引き出し部に至るまでの周方向についての基板本体における延面距離がほぼ等しいものとなるから、基板本体に変形が生じたときの変形量に偏りが生じ難くなる。これにより、基板本体に実装された複数の光源に不良が生じ難いものとなる。
(8)前記引き出し部は、前記基板本体から前記径方向に沿って外向きに引き出されており、前記基板本体のうち前記周方向について前記引き出し部が引き出される部分には、その内縁部を凹ませる形で凹部が形成されている。基板本体に変形が生じたとき、基板本体のうち周方向について引き出し部が引き出される部分には、大きな応力が生じることが懸念されるが、その部分には、内縁部を凹ませる形で凹部が形成されているので、発生する応力の緩和を図ることができる。これにより、基板本体に損傷が生じ難いものとなる。
(9)前記光源基板には、前記光源よりも径方向について内側に配されて前記導光板に当接される導光板当接部が設けられている。このようにすれば、例えば、光源基板の内形寸法を、導光板の外形寸法よりも小さくなるよう設定すれば、導光板や光源基板の各寸法が製造誤差などに起因してばらついた場合でも、光源基板及び導光板を設置する際に、導光板に導光板当接部が当接するのに伴って光源基板が拡がるよう変形されるようになっている。このとき、導光板が光源に直接干渉するのが避けられるので、光源に損傷が生じる事態を回避することができる。
(10)前記導光板当接部は、前記周方向について隣り合う前記光源の間に配されている。このようにすれば、仮に導光板当接部を径方向について光源と導光板との間に配した場合に比べると、導光板当接部が光源から導光板に入射される光を妨げる事態が生じ難いものとなる。しかも、導光板当接部によって周方向について隣り合う光源のそれぞれが導光板に干渉する事態を好適に回避することができる。
(11)前記導光板当接部は、前記周方向について前記光源を挟み込む形で複数が配されている。このようにすれば、仮に導光板当接部を周方向について光源に対して片側のみに隣り合う形で配した場合に比べると、光源が導光板に干渉するのを回避する確実性がより高いものとなる。
(12)前記光源基板は、複数の前記光源の配列に倣う形で有端環状または無端環状をなすとともに複数の前記光源が実装され且つ前記配線部が設けられる基板本体と、前記基板本体における前記周方向についての一部から径方向に沿って引き出されるとともに前記配線部が設けられる引き出し部と、を少なくとも備えており、前記基板本体は、前記引き出し部が引き出される部分から前記配線非形成領域に至るまで前記周方向に沿って延在する第1延在部及び第2延在部からなるのに対し、前記配線部は、前記第1延在部に設けられる第1配線部と、前記第2延在部に設けられる第2配線部と、からなる。このようにすれば、基板本体を構成する第1延在部及び第2延在部には、配線部を構成する第1配線部及び第2配線部がそれぞれ設けられているから、各延在部に実装された光源にそれぞれ給電することができる。
(13)前記配線部は、前記第1配線部及び前記第2配線部を複数ずつ有してなる。このようにすれば、例えば、光源基板に実装される複数の光源を直流駆動する場合、各延在部に実装される光源に対する給電系統を複数に分けることができる。これにより、光源基板における光源の実装数が多い場合に特に好適となる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルとを備える。
このような構成の表示装置によれば、表示パネルに対して光を供給する照明装置が、輝度ムラを生じさせ難いものであるため、表示品質の優れた表示を実現することが可能となる。
(発明の効果)
本発明によれば、輝度ムラを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置の分解斜視図 液晶表示装置に備えられるバックライト装置の平面図 図2のiii-iii線断面図 LED基板の底面図 LED基板の回路構成を示す回路図 導光板と拡がるよう変形した状態のLED基板とを示す平面図 導光板と縮まるよう変形した状態のLED基板とを示す平面図 本発明の実施形態2に係るLED基板の底面図 図8のix-ix線断面図 本発明の実施形態3に係るLED基板の底面図 本発明の実施形態4に係るLED基板及び導光板の平面図 液晶表示装置における導光板当接部を切断した断面図 液晶表示装置におけるLEDを切断した断面図 本発明の実施形態5に係るLED基板の底面図 バックライト装置の平面図 本発明の実施形態6に係るLED基板の底面図 LED基板の回路構成を示す回路図 本発明の実施形態7に係るLED基板の底面図 LED基板の回路構成を示す回路図 本発明の実施形態8に係るLED基板の底面図 本発明の実施形態9に係るLED基板の配線非形成領域の断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図7によって説明する。本実施形態では、表示パネルとして液晶パネル11を備えた液晶表示装置(表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図3及び図4を基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、全体として略円形状をなしており、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11に対して裏側に配されるとともに液晶パネル11に表示のための光を供給するバックライト装置(照明装置)12と、を少なくとも備えている。なお、図示は省略するが、液晶表示装置10に、バックライト装置12との間で液晶パネル11の外周端部を保持するベゼルが備わる構成とすることも可能である。本実施形態に係る液晶表示装置10は、例えば、携帯電話(スマートフォンなどを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)、携帯型情報端末(電子ブックやPDAなどを含む)、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機などの各種電子機器(図示せず)に用いられるのが好ましいものとされるが、必ずしもその限りではない。このため、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11の画面サイズは、例えば、数インチ〜10数インチ程度とされ、一般的には小型または中小型に分類される大きさとされるのが好ましいものとされるが、必ずしもその限りではない。
まず、液晶パネル11について詳しく説明する。液晶パネル11は、図1に示すように、全体として平面に視て略円形状をなしている。液晶パネル11は、図3に示すように、ほぼ透明で優れた透光性を有するガラス製の一対の基板11a,11bと、両基板11a,11b間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(図示せず)と、を備え、両基板11a,11bが液晶層の厚さ分のギャップを維持した状態で図示しないシール剤によって貼り合わせられている。この液晶パネル11は、画面中央側に配されて画像が表示される略円形状の表示領域(アクティブエリア)と、画面外周側に配されて表示領域を取り囲む略円環状(略円形の枠状、ドーナツ状)をなすとともに画像が表示されない非表示領域(ノンアクティブエリア)と、を有している。液晶パネル11は、バックライト装置12から供給される光を利用して表示領域に画像を表示することができ、その表側が出光側とされている。なお、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板11c,11dが貼り付けられている。
液晶パネル11を構成する両基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板11bとされる。このうちのアレイ基板11bは、一部がCF基板11aの外形から外向きに突出しており、そこに各種信号を供給するためのフレキシブル基板(図示せず)に対して接続される端子部(図示せず)が設けられている。アレイ基板11bにおける内面側(液晶層側、CF基板11aとの対向面側)には、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)及び画素電極が多数個マトリクス状(行列状)に並んで設けられるとともに、これらTFT及び画素電極の周りには、格子状をなすゲート配線及びソース配線が取り囲むようにして配設されている。ゲート配線及びソース配線には、画像に係る信号がドライバ(図示せず)によりそれぞれ供給されるようになっている。ゲート配線及びソース配線により囲まれた方形の領域に配された画素電極は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)或いはZnO(Zinc Oxide:酸化亜鉛)といった透明電極からなる。一方、CF基板11aにおける内面側には、各画素に対応した位置に多数個のカラーフィルタがマトリクス状に並んで設けられている。カラーフィルタは、R,G,Bの三色が交互に並ぶ配置とされる。各カラーフィルタ間には、混色を防ぐための遮光層(ブラックマトリクス)が形成されている。カラーフィルタ及び遮光層の表面には、アレイ基板11b側の画素電極と対向する対向電極が設けられている。また、両基板11a,11bの内面側には、液晶層に含まれる液晶分子を配向させるための配向膜(図示せず)がそれぞれ形成されている。
続いて、バックライト装置12の構成について詳しく説明する。バックライト装置12は、全体として液晶パネル11と同様に平面に視て略円形の略ブロック状をなしている。バックライト装置12は、図1から図3に示すように、液晶パネル11側に向けて開口した略箱型をなすシャーシ(筐体)13と、光源である複数のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)17と、複数のLED17が実装されたLED基板(光源基板)18と、シャーシ13に対して表側に重ねられるとともにLED17からの光を導光する導光板14と、導光板14に対して表側(出光側)に重ねられるとともに導光板14からの出射光に光学作用を付与して液晶パネル11へと出射させるための複数の光学シート15と、シャーシ13と導光板14との間に挟み込まれる形で重ねられて導光板14側に向けて光を反射する反射シート16と、を少なくとも備える。このバックライト装置12は、LED17からの光を、導光板14、光学シート15、及び反射シート16の光学作用により面状の光に変換しつつシャーシ13の開口部位から表側の液晶パネル11に向けて出射するものとされる。つまり、バックライト装置12に対して表側が出光側とされる。以下、バックライト装置12の構成部品について順次に説明する。なお、各図面に示すZ軸方向は、導光板14、光学シート15、及び反射シート16の板面の法線方向と一致するとともに、シャーシ13、導光板14、光学シート15、及び反射シート16の重なり方向と一致している。
シャーシ13は、合成樹脂材料または金属材料からなり、図1から図3に示すように、平面形状が略円形をなすとともに表側に向けて開口した略箱型(有底略円筒形)をなすことで、その内部にLED基板18、導光板14、光学シート15、及び反射シート16を収容するものとされる。シャーシ13は、全体として液晶パネル11などと同様に平面に視て(Z軸方向から視て)略円形状をなしている。シャーシ13は、略円形状とされる底壁部13aと、底壁部13aにおける外周端部から表側に向けて立ち上がる側壁部13bと、からなる。底壁部13aは、その板面が導光板14、光学シート15、反射シート16、及び液晶パネル11の各板面に並行しており、シャーシ13内に収容される導光板14、光学シート15、及び反射シート16を裏側から支持するものとされる。側壁部13bは、シャーシ13内に収容される導光板14、光学シート15、反射シート16、及びLED基板18(LED17)を外周側から取り囲む形で配されることで、全体として略円環状(略円形の枠状)をなしている。また、側壁部13bの先端部には、液晶パネル11をバックライト装置12に固定するためのパネル固定テープ19の外周端部における裏側の面が固着される。このパネル固定テープ19は、基材の両面が粘着面とされた両面テープとされており、側壁部13bと後述する光学シート15(具体的には後述する第2レンズシート15c)とに跨る形で両者と液晶パネル11とに固着される。
LED17は、図1から図3に示すように、LED基板18の板面に固着される基板部上に半導体発光素子であるLEDチップ(LED素子)を樹脂材により封止した構成とされる。このLED17は、図示しないアノード端子及びカソード端子を有しており、これらの間に順バイアスとなる直流電流が流されることで、LEDチップが発光するようになっている。基板部に実装されるLEDチップは、主発光波長が1種類とされ、具体的には、青色を単色発光するものが用いられている。その一方、LEDチップを封止する樹脂材には、LEDチップから発せられた青色の光により励起されて所定の色(例えば黄色、緑色、赤色など)を発光する蛍光体が分散配合されており、LED17全体としては概ね白色光を発するものとされる。このLED17は、LED基板18に対する実装面に隣接する側面が発光面17aとされる、いわゆる側面発光型とされている。このLED17の高さ寸法は、後述する導光板14の厚み寸法よりも小さなものとされており、具体的には例えば0.4mm程度とされる。このLED17における光軸は、発光面17aに対する法線方向に並行している。なお、ここで言う「光軸」とは、LED17からの発光光(配光分布)のうち発光強度が最も高い光の進行方向である。
LED基板18は、図1,図3及び図4に示すように、絶縁材料製(例えばポリイミド製)で可撓性を有するフィルム状(シート状)をなしており、その板面がシャーシ13の底壁部13aなどの板面に並行している。LED基板18を構成する材料は、耐熱性に優れるとともに熱膨張率が導光板14の熱膨張率よりも低いものとされる。LED基板18は、導光板14、光学シート15、及び反射シート16の周方向に沿って延在する無端環状をなす基板本体18aと、基板本体18aから部分的に径方向に沿って外側に引き出される引き出し部18bと、から構成される。無端の円環状をなす基板本体18aは、その内径寸法が導光板14及び反射シート16の外径寸法よりも小さく且つ外径寸法が導光板14及び反射シート16の外径寸法と同等程度とされるとともに、導光板14の外周端部に対して表側に重なる形で配されている。基板本体18aは、その表側に重なる光学シート15(具体的には後述する拡散シート15a)に対して図示しない固着材を介して固着されている。この固着材としては、両面テープや接着剤を用いることができる。基板本体18aには、実装された各LED17に対して給電するための配線部18cがパターニングされている。なお、配線部18cの具体的なパターンに関しては後に詳しく説明する。また、ここで言う「径方向」は、円形状または円環状をなすもの(導光板14やLED基板18など)の中心からの距離が変化する方向であるのに対し、「周方向」は、同中心からの距離が変化しない方向である。
LED基板18の基板本体18aにおける表裏両板面のうち、裏側の板面には、図3及び図4に示すように、複数のLED17が実装されており、各LED17の各端子が半田付けされることで機械的接続及び電気的接続が図られている。LED17は、基板本体18aにおいてその周方向に沿って複数が円環状(環状で且つ曲線状)に並ぶとともに周方向について間隔を空けた形で配列されている。詳しくは、LED17は、基板本体18aにおいて等角度間隔に配置されており、より具体的には周方向について約45度ずつの角度間隔を空けた位置に8個が並んで配されている。従って、各LED17は、基板本体18aの中心に関して点対称となる配置とされるとともに、180度の角度間隔を空けた配置のものにおける発光面17a同士が相互に導光板14を介して対向状をなしている。また、各LED17は、それぞれの発光面17aが全て導光板14の中心を指向している。なお、基板本体18aの周方向について隣り合うLED17の間の間隔は、LED17の幅寸法よりも広いものとされる。引き出し部18bは、基板本体18aのうち、周方向について隣り合う所定のLED17の間となる部分に連ねられており、その連なる部分から径方向に沿ってほぼ真っ直ぐに外側に向けて延在する形態とされている。引き出し部18bには、基板本体18aの配線部18cに連なる引き出し配線部18dが設けられている。引き出し配線部18dは、引き出し部18bの延在方向に沿って直線的に延在するとともにその先端部に端子部18d1,18d2が露出する形で設けられている。この端子部18d1,18d2には、図5に示すように、アノード側給電端子部18d1とカソード側給電端子部18d2とが2つずつ含まれており、引き出し配線部18dには、2つのアノード側給電端子部18d1に共通して連なるものが1本、2つのカソード側給電端子部18d2に個別に連なるものが2本、それぞれ含まれている。この引き出し部18bは、シャーシ13の底壁部13aに部分的に形成された開口部(図示せず)を通してバックライト装置12の外部に引き出されている(図3を参照)。この開口部を通された引き出し部18bは、シャーシ13の裏側に配置された図示しないLED駆動回路基板の給電コネクタに上記端子部が接続されるようになっている。
導光板14は、図1から図3に示すように、合成樹脂製(例えばPMMAなどのアクリル樹脂製)とされるとともに、シャーシ13の底壁部13aと同様に平面に視て略円形状をなしており、その外径寸法がシャーシ13の底壁部13aよりも一回り小さなものとされる。つまり、導光板14は、LED基板18において円環状に並ぶLED17の配列に倣う外形を有している、と言える。導光板14は、その熱膨張率がLED基板18よりも高いものとされ、熱膨張または熱収縮に伴う伸縮量が相対的に多くなるものとされる。導光板14は、シャーシ13内において側壁部13bによりその周りが取り囲まれた形で収容されるとともに、液晶パネル11及び光学シート15の直下位置に配されている。導光板14の外周端面は、LED17と対向状をなすLED対向部(光源対向部)と、LED17とは対向しないLED非対向部(光源非対向部)と、に区分されるが、このうちのLED対向部が、LED17からの光が直接的に入射される光入射面14aを構成している。これに対し、LED非対向部は、LED17からの光が直接的に入射されることが殆どない非入光面14dとされている。導光板14の外周端面には、その周方向について交互に光入射面14aと非入光面14dとが繰り返し並ぶ形で配されており、光入射面14a及び非入光面14dがそれぞれ約45度の角度間隔を空ける形で等角度間隔配置されている。また、光入射面14aは、導光板14の外周端面における周方向についての形成範囲が、LED17の幅寸法と概ね等しくされるとともに、非入光面14dの同形成範囲よりも狭いものとされる。また、この導光板14の厚み寸法は、既述したLED17の高さ寸法よりも大きなものとされており、具体的には例えば0.6mm程度とされる。なお、本実施形態では、LED非対向部のことを「非入光面14d」として説明しているが、光が全く入射しないことまでを意味するものではなく、例えば非入光面14dから一旦外側に漏れ出した光が側壁部13bによって反射されて戻された場合にはその戻される光が非入光面14dに入射する場合もあり得る。
一方、導光板14における表裏一対の板面のうち、表側(液晶パネル11側)を向いた板面は、図3に示すように、光を液晶パネル11に向けて出射させる光出射面14bとされている。これに対して、導光板14における裏側(反射シート16側、底壁部13a側)を向いた板面は、光出射面14bとは反対側の反対板面(反射シート側板面)14cとされている。このような構成によれば、LED17と導光板14との並び方向と、光学シート15(液晶パネル11)と導光板14との並び方向と、が互いに直交するものとされる。そして、導光板14は、各LED17から発せられた光を各光入射面14aから導入するとともに、その光を内部で伝播させつつ光学シート15側(表側、光出射側)へ向くよう立ち上げて表側の板面である光出射面14bから出射させる機能を有している。この導光板14の反対板面14cには、導光板14内の光を光出射面14bに向けて反射させることで光出射面14bから出射を促すための光反射部からなる光反射パターン(図示せず)が形成されている。この光反射パターンを構成する光反射部は、多数の光反射ドットからなるものとされており、その分布密度が光入射面14a(LED17)からの距離に応じて変化するものとされる。具体的には、光反射部を構成する光反射ドットの分布密度は、導光板14の径方向に関しては光入射面14aから遠ざかるほど高くなり、光入射面14aに近づくほど低くなる傾向であって導光板14の中心位置にて最も高くなり且つ導光板14の外周端位置にて最も低くなる。これに対し、光反射ドットの分布密度は、導光板14の周方向に関しては導光板14のうち非入光面14dの中央位置(隣り合う光入射面14aの中間位置)にて最も高くなり光入射面14aの中央位置(隣り合う非入光面14dの中間位置、LED17の発光面17aの垂線上)にて最も低くなるものとされる。このように光反射パターンの光学設計が最適化されることで、導光板14の光出射面14bからの出射光に係る輝度均一性が良好なものとなる。
光学シート15は、図1及び図3に示すように、導光板14と同様に平面に視て略円形状をなしており、その外径寸法が導光板14よりも僅かに大きなものとされる。光学シート15は、導光板14の光出射面14bの表側に載せられていて液晶パネル11と導光板14との間に介在して配されることで、導光板14からの出射光を透過するとともにその透過光に所定の光学作用を付与しつつ液晶パネル11に向けて出射させるものとされる。本実施形態に係る光学シート15は、1枚の拡散シート15aと、2枚のレンズシート15b,15c(第1レンズシート15b及び第2レンズシート15c)と、の合計3枚からなる。このうち、拡散シート15aは、ほぼ透明な合成樹脂製の基材中に光を拡散させるための拡散粒子を多数分散配合した構成とされている。拡散シート15aは、導光板14の真上に重ねられており、光学シート15の中で最も導光板14の近くに配されている。
2枚のレンズシート15b,15cは、図1及び図3に示すように、ほぼ透明な合成樹脂製の基材における一方の板面に多数の単位レンズを設けてなるものとされる。2枚のレンズシート15b,15cのうち、拡散シート15aの真上に重ねられるものが第1レンズシート15bとされ、その真上に重ねられるとともに最も液晶パネル11の近くに配されるものが第2レンズシート15cとされる。第1レンズシート15bは、同板面に並行する第1の方向に沿って延在する単位レンズを、第1の方向と直交する第2の方向に沿って多数並ぶ形で配置してなるものとされ、出射光には単位レンズの並び方向である第2の方向について選択的に集光作用(異方性集光作用)を付与するものとされる。第2レンズシート15cは、同板面に並行する第2の方向に沿って延在する単位レンズを、第2の方向と直交する第1の方向に沿って多数並ぶ形で配置してなるものとされ、出射光には単位レンズの並び方向である第1の方向について選択的に集光作用を付与するものとされる。このように、第1レンズシート15bと、第2レンズシート15cと、は、互いに単位レンズの延在方向及び並び方向がそれぞれ直交する関係となっている。また、第2レンズシート15cにおける外周端部には、パネル固定テープ19の裏側の面が固着される。なお、各図面に示すX軸方向は、第1レンズシート15bの単位レンズの延在方向(第1の方向)と一致するのに対し、Y軸方向は、第2レンズシート15cの単位レンズの延在方向(第2の方向)と一致するものとされており、特に図1では各レンズシート15b,15cの各単位レンズを、X軸方向またはY軸方向に並行するストライプ状の縞によって図示している。
反射シート16は、図1及び図3に示すように、導光板14のうち、裏側、つまり光出射面14bとは反対側の反対板面14cを覆う形で配されている。この反射シート16は、表面が光反射性に優れた白色を呈する合成樹脂製のシート材からなるものとされるので、導光板14内を伝播して反対板面14cから出射した光を表側(光出射面14b)に向けて効率的に立ち上げることができる。反射シート16は、導光板14及び光学シート15と同様に平面に視て略円形状をなしており、その外径寸法が導光板14よりも大きなものとされる。反射シート16は、その中央側の大部分が導光板14とシャーシ13の底壁部13aとの間に挟み込まれる形で配されている。反射シート16の外周端部は、導光板14の外周端面よりも外側に延出しており、特に光入射面14aからLED17側に延出する部分によりLED17からの光を効率的に反射して光入射面14aに入射させることができる。
ところで、上記したように導光板14は、その外形が略円形状であることから、その外径寸法(外形に係る寸法)が製造誤差によって多少ながらも変動し得るものとされる。また、導光板14は、液晶表示装置10の使用時に温度環境が変化したとき、熱膨張や熱収縮し得るものとされる。このため、導光板14とその周りを取り囲む形で配される複数のLED17との位置関係を均一に保つのが難しくなっており、例えばある光入射面14aとLED17とが相対的に近い位置関係となった場合には、それに対して180度の角度間隔を空けた位置の光入射面14aとLED17とが相対的に遠い位置関係となってしまい、前者では入射光量が多くなって明部が発生するのに対し、後者では入射光量が少なくなって暗部が発生し、結果として導光板14の出射光に輝度ムラが発生する可能性があった。
そこで、本実施形態に係るLED基板18は、図4に示すように、無端円環状をなす基板本体18aの全域には配線部18cが形成されておらず、その周方向についての一部に配線部18cが非形成とされる配線非形成領域NWAを有する構成とされている。このような構成によれば、LED基板18は、全体が縮まる、または拡がるよう変形された場合でも、配線非形成領域NWAによってその変形を吸収、または許容することができるので、変形時に配線部18cによるLED17への給電に影響が及び難いものとされる。従って、例えば導光板14の大きさに製造誤差などによってばらつきが生じたり、導光板14に熱膨張や熱収縮が生じたりした場合であっても、上記のようにLED17への給電に影響を与えることなくLED基板18が容易に変形し得るものとされているので、複数のLED17と、複数のLED17に取り囲まれる導光板14と、の位置関係を均一な状態に維持する上で好適となる。これにより、バックライト装置12の出射光に輝度ムラが生じ難いものとなる。
詳しくは、無端円環状をなすLED基板18における配線非形成領域NWAには、図4に示すように、基板本体18aに複数のスリット21を入れることで蛇行しつつ周方向に沿って延びる蛇行部20が設けられている。蛇行部20は、基板本体18aにおける径方向に沿って外側に向けて延びる部分と、周方向に沿って延びる部分と、径方向に沿って内側に向けて延びる部分と、周方向に沿って延びる部分と、を順次に繋げたもの(単位蛇行部)を複数繰り返し繋げた構成となっている。スリット21は、基板本体18aにおける径方向に沿って延在して基板本体18aの内縁部または外縁部を残して外側または内側に開口するよう形成されるとともに一定の幅を有している。そして、基板本体18aにおける径方向についての内側に開口するスリット21と、同じく外側に開口するスリット21と、が基板本体18aにおいて周方向に沿って交互に並ぶ形で配されることで、上記のような構成の蛇行部20が形成されている。蛇行部20は、各スリット21の幅を拡げるよう変形することで、伸長可能とされている。従って、蛇行部20は、伸長可能な「伸長可能部」を構成している、と言える。さらには、蛇行部20は、各スリット21の幅を狭めるよう変形することで、収縮可能とされている。従って、蛇行部20は、伸縮(伸長及び収縮)可能な「伸縮可能部」であるとも言える。また、蛇行部20は、外力により伸長した状態から外力が除かれると弾性的に復元するものとされる。
このような蛇行部20を、LED基板18における配線非形成領域NWAに設けるようにすれば、例えば、複数のLED17の発光面17aがなす円の内形に係る寸法を、導光板14の外形に係る寸法よりも小さくなる設計としておけば、導光板14やLED基板18の各寸法が製造誤差などに起因してばらついた場合でも、LED基板18及び導光板14を設置する際に、蛇行部20が伸長することで、LED基板18が容易に拡がるよう変形するとともに、その拡がるよう変形したLED基板18の形状を導光板14によって保つことが可能となる。これにより、複数のLED17と、複数のLED17に取り囲まれる導光板14と、の位置関係を均一な状態に維持することができる。しかも、蛇行部20は、基板本体18aの一部をそのまま利用して設けられているので、仮に基板本体18aとは別の材料からなる伸長可能な部位を設けるようにした場合に比べると、LED基板18に係る製造コストを低下させることができる。なお、基板本体18aにスリット21を入れると、伸長時に蛇行部20に切れなどが生じ易くはなるものの、蛇行部20は配線部18cが非形成とされる配線非形成領域NWAに設けられているので、仮に蛇行部20に切れが生じた場合でもLED17に対する給電が不能となる事態が回避されるようになっている。
さらには、蛇行部20(配線非形成領域NWA)は、図4に示すように、LED基板18の基板本体18aのうち周方向について引き出し部18bとは正反対となる位置に配されている。つまり、蛇行部20及び引き出し部18bは、無端円環状をなす基板本体18aにおいて間に約180度の角度間隔を空けた位置にそれぞれ配されている。このようにすれば、引き出し部18bから蛇行部20に至るまでの周方向についての基板本体18aにおける延面距離がほぼ等しいものとなる。より詳しくは、基板本体18aを、引き出し部18bが引き出される部分から蛇行部20に至るまで周方向に沿って延在する第1延在部22及び第2延在部23からなる構成としたとき、第1延在部22及び第2延在部23が共に半円環状をなし且つその長さ寸法が互いにほぼ等しいものとなる。従って、これら第1延在部22及び第2延在部23には、基板本体18aに変形が生じたときの変形量に偏りが生じ難くなる。仮に、各延在部の変形量に偏りが生じると、相対的に変形量が多い側では実装されたLED17の各端子(半田付け部分)に大きな応力が作用するなどしてLED17に実装不良が発生することが懸念される。その点、上記したように第1延在部22及び第2延在部23の変形量に偏りが生じ難くされることで、各延在部22,23に実装された各LED17に実装不良が生じ難いものとなる。
その上、配線部18cは、図4及び図5に示すように、LED基板18の基板本体18aのうち、第1延在部22に設けられる第1配線部24と、第2延在部23に設けられる第2配線部25と、から構成されている。つまり、このLED基板18は、給電系統が2系統とされている。これら第1配線部24及び第2配線部25は、共に第1延在部22及び第2延在部23に倣う形で延在するとともに蛇行部20(配線非形成領域NWA)側の部分が折り返される形で配索形成され、その両端部がそれぞれ引き出し部18bの引き出し配線部18dに接続されている。詳しくは、第1配線部24及び第2配線部25は、一方の端部が、引き出し配線部18dのうちアノード側給電端子部18d1に連なるものに共通して接続されているのに対し、他方の端部が引き出し配線部18dのうちカソード側給電端子部18d2に連なるものにそれぞれ個別に接続されている。そして、第1配線部24及び第2配線部25は、その一方の端部から蛇行部20側へ向けて基板本体18aの周方向に沿って延在する部分24a,25aと、他方の端部から蛇行部20側へ向けて基板本体18aの周方向に沿って延在する部分24b,25bと、これらを繋ぐ折り返し部分24c,25cと、を有しており、このうち他方の端部に連なる部分24b,25bが各LED17を横切るとともにそれらの各端子に接続されている。LED基板18は、上記のような回路構成とされることで、第1延在部22及び第2延在部23に設けられる各LED17がそれぞれ直流駆動されるようになっている。
本実施形態に係る液晶表示装置10は以上のような構造であり、続いてその製造手順について説明する。液晶表示装置10の製造は、予め液晶パネル11を製造するとともに、バックライト装置12の各構成部品を製造した上で行う。ここで、バックライト装置12の各構成部品のうち、特に導光板14及びLED基板18の製造に関しては、導光板14の外径寸法と、LED基板18において対向状をなす(180度の角度間隔を空けた配置の)一対のLED17の発光面17a間の距離と、を比較したとき、前者が後者よりも大きくなるような設計値を採用するのが好ましいものとされる。このようにすれば、導光板14及びLED基板18の製造に際して製造誤差などに起因して仕上がり寸法にばらつきが生じた場合でも、LED基板18において対向状をなす一対のLED17の発光面17a間の距離が、導光板14の外径寸法を上回るケースが生じないようにすることが可能となる。
液晶表示装置10の組み付けに際しては、バックライト装置12の各構成部品を先に組み付けるようにする。バックライト装置12の組み付けでは、バックライト装置12を構成するシャーシ13内に反射シート16及び導光板14を収容した後に、LED基板18を収容するとともに各光学シート15を順次に収容するようにしている。このうち、図4に示されるLED基板18をシャーシ13内に収容する際には、図6に示すように、基板本体18aが拡径するよう蛇行部20を変形させるようにする。なお、図6には、基板本体18aを拡径させる前(蛇行部20を変形させる前)の状態を二点鎖線により図示している。このとき、蛇行部20は、各スリット21の幅が拡がるよう変形されるのに対し、基板本体18aは、引き出し部18bとの連結位置を支点として第1延在部22と第2延在部23とが開くよう変形される。そして、各LED17の発光面17aを、導光板14の外周端面(光入射面14a)に当接させることで、LED基板18は、対向状をなす一対のLED17の発光面17a間の距離が、導光板14の外径寸法と一致した状態に維持されるようになっている。このとき、蛇行部20及び基板本体18aは、共に拡げられた状態で維持される。この状態では、各LED17の発光面17aと、導光板14の各光入射面14aと、の間の距離がいずれもほぼ等しいものとなるので、各LED17の発光面17aから各光入射面14aに入射される光の入射効率が均等化され、もって導光板14の出射光に輝度ムラが生じ難いものとなる。バックライト装置12の各構成部品の組み付けが完了したら、液晶パネル11をバックライト装置12に組み付けることで、液晶表示装置10が製造される。
なお、バックライト装置12に係る組み付け手順は、上記以外にも適宜に変更することができる。例えばシャーシ13内に収容する前の導光板14に対してLED基板18を組み付けるようにし、一体化した導光板14及びLED基板18を一括してシャーシ13内に収容する、などの手順であっても構わない。
上記のようにして製造された液晶表示装置10の電源が投入されると、各LED17が点灯するなどにより発熱が生じるため、特にバックライト装置12の温度環境が高温化する。この温度環境の変化に伴い、バックライト装置12の各構成部品にも熱膨張が生じるのであるが、その中の導光板14とLED基板18とを比較した場合、材質の違いから前者の熱膨張量が後者の熱膨張量よりも大きくなる傾向にある。その場合であっても、LED基板18は、基板本体18aの一部に伸縮可能な蛇行部20が設けられているので、導光板14が熱膨張するのに伴って、各LED17が径方向に沿って外向きに押圧されることで、図7の二点鎖線に示されように、蛇行部20が変形されて基板本体18aがさらに拡径させられるようになっている。これにより、導光板14が熱膨張した場合であっても、各LED17の発光面17aと、導光板14の各光入射面14aと、の位置関係が均等に維持されるようになっている。なお、図7には、基板本体18aがさらに拡径した後の状態を二点鎖線により図示している。
一方、液晶表示装置10の電源が切られると、各LED17が消灯するなどにより、高温化したバックライト装置12の温度環境が時間の経過と共に低温下していく。この温度環境の変化に伴い、バックライト装置12の各構成部品には熱収縮が生じることになるが、このときの導光板14の熱収縮量は、LED基板18の熱収縮量よりも大きくなる傾向にある。その場合であっても、LED基板18は、基板本体18aの一部に伸縮可能な蛇行部20が設けられているので、導光板14が熱収縮するのに伴って、図7の二点鎖線に示す状態から蛇行部20が弾性的に復元するよう変形することで、図7に示すように、各LED17が径方向に沿って内向きに変位されるとともに、基板本体18aが縮径させられるようになっている。このとき、蛇行部20は、各スリット21の幅が狭まるよう変形されるのに対し、基板本体18aは、引き出し部18bとの連結位置を支点として第1延在部22と第2延在部23とが閉じるよう変形される。これにより、導光板14が熱収縮した場合であっても、各LED17の発光面17aと、導光板14の各光入射面14aと、の位置関係が均等に維持されるようになっている。なお、図7には、基板本体18aが縮径する前の状態を二点鎖線により図示している。
以上説明したように本実施形態のバックライト装置(照明装置)12は、環状で且つ曲線状に配列される複数のLED(光源)17と、複数のLED17に取り囲まれてその配列に倣う外形を有するとともに複数のLED17からの光を導光する導光板14と、複数のLED17が実装されるとともに複数のLED17に給電するための配線部18cが形成されるLED基板(光源基板)18であって、複数のLED17の配列に倣う形で延在して有端環状または無端環状をなすとともにその周方向についての一部に配線部18cが非形成とされる配線非形成領域NWAを有するLED基板18と、を少なくとも備える。
このような構成によれば、環状で且つ曲線状に配列される複数のLED17から発せられる光は、複数のLED17に取り囲まれてその配列に倣う外形を有する導光板14により導光されるようになっている。複数のLED17の配列に倣う形で延在して有端環状または無端環状をなすLED基板18は、その一部が、配線部18cが非形成とされる配線非形成領域NWAとされているので、全体が縮まる、または拡がるよう変形された場合でも、配線非形成領域NWAによって変形を吸収、または許容することで、配線部18cによるLED17への給電に影響が及び難いものとされる。従って、例えば導光板14の大きさに製造誤差などによってばらつきが生じたり、導光板14に熱膨張や熱収縮が生じたりした場合であっても、上記のようにLED17への給電に影響を与えることなくLED基板18が容易に変形し得るものとされているので、複数のLED17と、複数のLED17に取り囲まれる導光板14と、の位置関係を均一な状態に維持する上で好適となる。これにより、当該バックライト装置12の出射光に輝度ムラが生じ難いものとなる。
また、LED基板18は、無端環状をなしており、配線非形成領域NWAには、少なくとも伸長可能な伸長可能部である蛇行部20が設けられている。このようにすれば、例えば、LED基板18の内形寸法を、導光板14の外形寸法よりも小さくなるよう設定すれば、導光板14やLED基板18の各寸法が製造誤差などに起因してばらついた場合でも、LED基板18及び導光板14を設置する際に、伸長可能部である蛇行部20が伸長することで、LED基板18が容易に拡がるよう変形するとともに、その変形したLED基板18の形状を導光板14によって保つことが可能となる。
また、伸長可能部は、LED基板18に複数のスリット21を入れることで蛇行しつつ周方向に沿って延びる蛇行部20からなる。このようにすれば、LED基板18に複数のスリット21を入れることで蛇行しつつ周方向に沿って延びる蛇行部20を周方向に沿って伸長させることで、LED基板18が拡がるよう変形されるようになっている。LED基板18の一部を利用して伸長可能部である蛇行部20が構成されているので、仮に、伸長可能部をLED基板18とは別の材料からなる部位とした場合に比べると、LED基板18に係る製造コストを低廉化することができる。また、LED基板18に複数のスリット21を入れると、伸長に伴って蛇行部20に切れなどが生じ易くなるものの、蛇行部20には配線部18cが非形成とされているので、LED17に対する給電に影響が及ぶことが避けられている。
また、LED基板18は、複数のLED17の配列に倣う形で有端環状または無端環状をなすとともに複数のLED17が実装され且つ配線部18cが設けられる基板本体18aと、基板本体18aにおける周方向についての一部から径方向に沿って引き出されるとともに配線部18cが設けられる引き出し部18bと、を少なくとも備えるとともに、配線非形成領域NWAが基板本体18aのうち周方向について引き出し部18bとは正反対となる位置に配されてなる。このようにすれば、基板本体18aに実装された複数のLED17は、基板本体18aと、その周方向についての一部から径方向に沿って引き出される引き出し部18bと、のそれぞれに設けられた配線部18cによって給電される。そして、配線非形成領域NWAが基板本体18aのうち周方向について引き出し部18bとは正反対となる位置に配されることで、配線非形成領域NWAから引き出し部18bに至るまでの周方向についての基板本体18aにおける延面距離がほぼ等しいものとなるから、基板本体18aに変形が生じたときの変形量に偏りが生じ難くなる。これにより、基板本体18aに実装された複数のLED17に不良が生じ難いものとなる。
また、LED基板18は、複数のLED17の配列に倣う形で有端環状または無端環状をなすとともに複数のLED17が実装され且つ配線部18cが設けられる基板本体18aと、基板本体18aにおける周方向についての一部から径方向に沿って引き出されるとともに配線部18cが設けられる引き出し部18bと、を少なくとも備えており、基板本体18aは、引き出し部18bが引き出される部分から配線非形成領域NWAに至るまで周方向に沿って延在する第1延在部22及び第2延在部23からなるのに対し、配線部18cは、第1延在部22に設けられる第1配線部24と、第2延在部23に設けられる第2配線部25と、からなる。このようにすれば、基板本体18aを構成する第1延在部22及び第2延在部23には、配線部18cを構成する第1配線部24及び第2配線部25がそれぞれ設けられているから、各延在部に実装されたLED17にそれぞれ給電することができる。
また、本実施形態に係る液晶表示装置(表示装置)10は、上記記載のバックライト装置12と、バックライト装置12からの光を利用して表示を行う液晶パネル(表示パネル)11とを備える。このような構成の表示装置によれば、液晶パネル11に対して光を供給するバックライト装置12が、輝度ムラを生じさせ難いものであるため、表示品質の優れた表示を実現することが可能となる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図8または図9によって説明する。この実施形態2では、LED基板118に、蛇行部20に代えて変形容易部26を設けるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るLED基板118は、図8及び図9に示すように、有端円環状をなすとともにその周方向についての両端部118a1が配線非形成領域NWAとされる基板本体118aと、基板本体118aの周方向についての両端部118a1間を繋ぐ変形容易部26と、を有している。変形容易部26は、基板本体118aの材料(例えばポリイミド)に比べて変形が容易な材料からなるものとされ、具体的にはゴム材料などからなる。これにより、変形容易部26は、弾性的に伸縮(伸長及び収縮)することが可能とされているので、図示しない導光板の熱膨張や熱収縮に追従してLED基板118を円滑に拡径または縮径するよう変形させることが可能とされる。このように、変形容易部26は、「伸長可能部」であり且つ「伸縮可能部」でもある。基板本体118aの周方向についての両端部118a1は、基板本体118aにおける他の部分よりも厚みが薄くなるよう形成されるとともに、互いに厚み方向に重なり合う位置関係とされる。この互いに重なる基板本体118aの周方向についての両端部118a1の間には、変形容易部26が介在する形で設けられるとともに上記両端部118a1のそれぞれに対して固定されている。また、変形容易部26及び配線非形成領域NWAは、基板本体118aのうち周方向について引き出し部118bとは正反対となる位置(角度間隔が約180度となる位置)に配されている。
以上説明したように本実施形態によれば、LED基板118は、複数のLED117の配列に倣う形で延在して有端環状をなす基板本体118aと、基板本体118aにおける両端部118a1間を繋ぐ形で設けられるとともに基板本体118aに比べて変形が容易な材料からなる変形容易部26と、を有しており、伸長可能部は、変形容易部26により構成されている。このように、有端環状をなす基板本体118aにおける両端部118a1間を繋ぐ形で設けられる変形容易部26を伸長可能部とし、その材料を、基板本体118aの材料よりも変形が容易な材料としているので、伸長可能部における伸長のし易さに関する設計自由度が高いものとなる。
また、変形容易部26は、弾性的に伸縮可能な弾性材料からなる。このようにすれば、熱環境の変化によって導光板が熱膨張した後に熱収縮した場合、導光板の熱収縮に伴って弾性材料からなる変形容易部(伸長可能部)26が弾性的に収縮することで、LED基板118を導光板の熱収縮に追従して縮むよう変形させることができる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図10によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態2からLED基板218の基板本体218aに凹部27を設けるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るLED基板218の基板本体218aのうち引き出し部218bが引き出される部分には、図10に示すように、凹部27が設けられている。凹部27は、基板本体218aのうち引き出し部218bが引き出される部分における内縁部を凹ませる形で形成されている。ここで、基板本体218aのうちの引き出し部218bが引き出される部分には、シャーシに対して引き出し部218bが位置固定される関係上、LED基板218が拡径または縮径するよう変形される際に大きな応力が作用することが懸念されるものの、その部分の内縁部に凹部27が設けられることで、発生する応力を好適に緩和することができる。また、言い換えると、凹部27は、基板本体218aのうち、第1延在部222と第2延在部223との境界部分、つまりLED基板218が拡径または縮径するのに伴って第1延在部222及び第2延在部223が開くまたは閉じる際の支点となる部分に配置されている。これにより、第1延在部222及び第2延在部223が開くまたは閉じる際にその支点となる部分に発生し得る応力を好適に緩和することができる。以上により、基板本体218aに損傷が生じ難いものとなている。また、凹部27は、その平面形状が半円形状をなしている。凹部27は、基板本体218aのうち周方向について配線非形成領域NWA(変形容易部、伸長可能部)とは正反対となる位置(角度間隔が約180度となる位置)に引き出し部218bと共に配されている。
以上説明したように本実施形態によれば、引き出し部218bは、基板本体218aから径方向に沿って外向きに引き出されており、基板本体218aのうち周方向について引き出し部218bが引き出される部分には、その内縁部を凹ませる形で凹部27が形成されている。基板本体218aに変形が生じたとき、基板本体218aのうち周方向について引き出し部218bが引き出される部分には、大きな応力が生じることが懸念されるが、その部分には、内縁部を凹ませる形で凹部27が形成されているので、発生する応力の緩和を図ることができる。これにより、基板本体218aに損傷が生じ難いものとなる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図11から図13によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態2からLED基板318に導光板当接部28を設けるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るLED基板318には、図11から図13に示すように、径方向についてLED317よりも内側に配されていて導光板314の外周端面に当接される導光板当接部28が設けられている。導光板当接部28は、基板本体318aのうちLED317の実装面である裏側の板面からLED317と同じ裏側に向けて突出する形で設けられており、全体として略ブロック状をなしている。導光板当接部28は、導光板314の外周端面に対して対向する当接面28aがLED基板318の径方向についてLED317の発光面317aよりも内側、つまり導光板314の近くに配されている。言い換えると、LED317は、その発光面317aがLED基板318の径方向について導光板当接部28の当接面28aよりも外側、つまり導光板314から遠くに配されている。従って、導光板当接部28の当接面28aが導光板314の外周端面に当接した状態では、LED317の発光面317aと導光板314の光入射面314aとの間には、所定の隙間(詳しくは、発光面317aと当接面28aとの間の距離分の隙間)が空けられて相互が非接触の状態に保たれることになる。これにより、導光板314及びLED基板318を組み付ける際に、導光板314にLED317が直接干渉する事態が生じ難くなり、もってLED317に損傷が生じる事態を回避することができる。
導光板当接部28は、図11に示すように、LED基板318の周方向について隣り合うLED317の間に挟まれる形、より詳しくは隣り合うLED317の中間位置に配されている。従って、導光板当接部28は、その当接面28aが導光板314の外周端面のうちの非入光面314dに当接するものとされ、光入射面314aには当接することがないものとされる。このようにすれば、導光板当接部28がLED317から導光板314に入射される光を妨げる事態が生じ難いものとなる。しかも、周方向について隣り合うLED317の間に配置した1つの導光板当接部28によって周方向について隣り合うLED317のそれぞれが導光板314に干渉する事態を好適に回避することができる。
導光板当接部28は、図11に示すように、LED基板318の周方向についてLED317を挟み込む形で複数が配されている。つまり、LED基板318の基板本体318aには、その周方向に沿って導光板当接部28とLED317とが交互に繰り返し並んで設けられている、と言える。従って、周方向について隣り合うLED317の間には導光板当接部28が挟み込まれるのに対し、周方向について隣り合う導光板当接部28の間にはLED317が挟み込まれるようになっている。このようにすれば、周方向について隣り合う2つの導光板当接部28がそれぞれ導光板314に当接することで、それら導光板当接部28の間に挟まれるLED317が導光板314に干渉するのをより確実に回避することができる。また、導光板当接部28は、基板本体318aにおいて周方向について配線非形成領域NWA(変形容易部、伸長可能部)を挟み込む形で複数が配されている。なお、導光板当接部28としては、発光機能を有さないダミーLEDを用いるのが好ましいものとされる。このようにすれば、LED基板318の製造に際してLED317と導光板当接部28であるダミーLEDとを同じ実装工程にてそれぞれ実装することができるので、製造コストの低廉化を図る上で好適とされる。
以上説明したように本実施形態によれば、LED基板318には、LED317よりも径方向について内側に配されて導光板314に当接される導光板当接部28が設けられている。このようにすれば、例えば、LED基板318の内形寸法を、導光板314の外形寸法よりも小さくなるよう設定すれば、導光板314やLED基板318の各寸法が製造誤差などに起因してばらついた場合でも、LED基板318及び導光板314を設置する際に、導光板314に導光板当接部28が当接するのに伴ってLED基板318が拡がるよう変形されるようになっている。このとき、導光板314がLED317に直接干渉するのが避けられるので、LED317に損傷が生じる事態を回避することができる。
また、導光板当接部28は、周方向について隣り合うLED317の間に配されている。このようにすれば、仮に導光板当接部を径方向についてLED317と導光板314との間に配した場合に比べると、導光板当接部28がLED317から導光板314に入射される光を妨げる事態が生じ難いものとなる。しかも、導光板当接部28によって周方向について隣り合うLED317のそれぞれが導光板314に干渉する事態を好適に回避することができる。
また、導光板当接部28は、周方向についてLED317を挟み込む形で複数が配されている。このようにすれば、仮に導光板当接部を周方向についてLED317に対して片側のみに隣り合う形で配した場合に比べると、LED317が導光板314に干渉するのを回避する確実性がより高いものとなる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図14または図15によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1からLED基板418を有端環状に形成したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るLED基板418は、図14に示すように、有端円環状に形成されており、その両端部418a1間に挟まれる形で配線非形成領域NWAを有している。詳しくは、LED基板418の基板本体418aは、周方向について引き出し部418bとは正反対となる部分(約180度の角度間隔を空けた部分)が切り欠かれた構成となっており、その切り欠き部分が配線非形成領域NWAとなっている。このように基板本体418aは、有端円環状に形成されることで、その第1延在部422と第2延在部423とがそれぞれ片持ち状をなすとともに引き出し部418bと連なる部分を支点として開くまたは閉じるよう変形することが可能とされる。これにより、LED基板418全体が拡径または縮径するよう変形可能とされている。
本実施形態に係るバックライト装置412には、図15に示すように、カメラ(撮像素子)、照度センサ(センサ)、ボタン(スイッチ)、電源コネクタ(コネクタ)などの機能部品29が備えられている。この機能部品29は、有端円環状をなすLED基板418において両端部418a1間に挟まれる配線非形成領域NWA内に収容される形で配されている。つまり、機能部品29は、LED基板418の径方向について基板本体418aと重なり合う位置関係とされる。このようにすれば、配線非形成領域NWAを機能部品29の収容空間として有効に利用することができるので、仮に機能部品を基板本体418aに対して径方向について外側または内側にずれた配置とした場合に比べると、バックライト装置412の狭額縁化を図ることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、LED基板418は、有端環状をなしていてその両端部418a1間に挟まれる形で配線非形成領域NWAを有している。このようにすれば、有端環状をなすLED基板418は、その両端部418a1間に配線非形成領域NWAを有する構成とされることで、全体が縮まる、または拡がるよう変形されるようになっている。
また、撮像素子、センサ、スイッチ、コネクタなどの機能部品29を備えており、機能部品29は、LED基板418における両端部418a1間に挟まれる配線非形成領域NWA内に収容されている。このようにすれば、有端環状をなすLED基板418における両端部418a1間に挟まれる形で配される配線非形成領域NWAを、機能部品29の収容空間として有効利用することができる。これにより、仮に機能部品をLED基板418に対して径方向について外側または内側に配置した場合に比べると、狭額縁化を図ることができる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図16または図17によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1からLED基板518におけるLED517の実装数及び各配線部518c,518dを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るLED基板518には、図16に示すように、LED517が合計24個設けられている。24個のLED517は、基板本体518aにおいて等角度間隔に並んで配置されており、より具体的には周方向について約15度ずつの角度間隔を空ける形で配列されている。これらのLED517は、基板本体518aを構成する第1延在部522と第2延在部523とに同数(12個)ずつ実装されている。
次に、基板本体518aの配線部518c及び引き出し部518bの引き出し配線部518dの構成について説明する。まず、引き出し部518bには、図16及び図17に示すように、2つのアノード側給電端子部518d1と、4つのカソード側給電端子部518d2と、がそれぞれ設けられている。引き出し配線部518dには、2つのアノード側給電端子部518d1に共通して連なるものが1本、4つのカソード側給電端子部518d2に個別に連なるものが4本、それぞれ含まれている。これに対し、基板本体518aの配線部518cは、第1延在部522に設けられる2本の第1配線部524と、第2延在部523に設けられる2本の第2配線部525と、から構成されている。つまり、このLED基板518は、給電系統が4系統とされている。2本ずつの第1配線部524及び第2配線部525は、共に第1延在部522及び第2延在部523に倣う形で延在するとともに蛇行部520(配線非形成領域NWA)側の部分が折り返される形で配索形成され、その両端部がそれぞれ引き出し部518bの引き出し配線部518dに接続されている。
そして、2本ずつの第1配線部524及び第2配線部525は、図16及び図17に示すように、第1延在部522及び第2延在部523において周方向に沿って並ぶLED517に対して1つおきに接続されている。具体的には、2本の第1配線部524のうち、一方の第1配線部524は、第1延在部522において周方向に沿って並ぶLED517のうち、引き出し部518b側から数えて奇数番目となる6個のLED517に対して接続されるのに対し、他方の第1配線部524は、第1延在部522において周方向に沿って並ぶLED517のうち、引き出し部518b側から数えて偶数番目となる6個のLED517に対して接続されている。同様に、2本の第2配線部525のうち、一方の第2配線部525は、第2延在部523において周方向に沿って並ぶLED517のうち、引き出し部518b側から数えて奇数番目となる6個のLED517に対して接続されるのに対し、他方の第2配線部525は、第2延在部523において周方向に沿って並ぶLED517のうち、引き出し部518b側から数えて偶数番目となる6個のLED517に対して接続されている。LED基板518は、上記のような回路構成とされることで、第1延在部522及び第2延在部523に設けられる各LED517がそれぞれ直流駆動されるようになっている。
以上説明したように本実施形態によれば、配線部518cは、第1配線部524及び第2配線部525を複数ずつ有してなる。このようにすれば、例えば、LED基板518に実装される複数のLED517を直流駆動する場合、各延在部522,523に実装されるLED517に対する給電系統を複数に分けることができる。これにより、LED基板518におけるLED517の実装数が多い場合に特に好適となる。
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図18または図19によって説明する。この実施形態7では、上記した実施形態1からLED基板618の各配線部618c,618dを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るLED基板618を構成する引き出し部618bには、図18及び図19に示すように、1つのアノード側給電端子部618d1と、1つのカソード側給電端子部618d2と、がそれぞれ設けられている。引き出し配線部618dには、アノード側給電端子部618d1に連なるものが1本、カソード側給電端子部618d2に連なるものが1本、それぞれ含まれている。これに対し、基板本体618aの配線部618cは、第1延在部622と第2延在部623とに跨る形で配索形成されている。配線部618cは、第1延在部622及び第2延在部623に倣う形で延在するとともに蛇行部620(配線非形成領域NWA)側の部分がそれぞれ折り返される形で配索形成され、その両端部がそれぞれ引き出し部618bの引き出し配線部618dに接続されている。つまり、このLED基板618は、給電系統が1系統とされており、1本の配線部618cが基板本体618aに実装された全てのLED617を横切りつつ接続されている。LED基板618は、上記のような回路構成とされることで、第1延在部622及び第2延在部623に設けられる各LED617がそれぞれ直流駆動されるようになっている。
<実施形態8>
本発明の実施形態8を図20によって説明する。この実施形態8では、上記した実施形態2から配線非形成領域NWAの配置を変更したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る配線非形成領域NWA(変形容易部、伸長可能部)は、図20に示すように、基板本体718aのうち周方向について引き出し部718bに対して約90度の角度間隔を空けた位置に配されている。このため、基板本体718aを構成する第1延在部722と第2延在部723とは、その長さ寸法(延在長さ)が互いに異なるものとされており、第1延在部722よりも第2延在部723の方が長くなっている。
<実施形態9>
本発明の実施形態9を図21によって説明する。この実施形態9では、上記した実施形態2からLED基板818の基板本体818aと変形容易部826との固定構造を変更したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る基板本体818aの周方向についての両端部818a1は、図21に示すように、その間に周方向について間隔を空けた配置とされている。変形容易部826は、基板本体818aの周方向についての一方の端部818a1と他方の端部818a1とに跨る形で配されるとともに両端部818a1に対してそれぞれ固定されている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態では、導光板及びLED基板などの外形が円形状とされる場合を示したが、導光板及びLED基板などの外形が楕円形状などとされる構成にも本発明は適用可能である。また、導光板及びLED基板などの外形は、楕円形状以外にも、複数の円形または楕円形を相互に繋いだ平面形状であっても構わない。
(2)上記した実施形態1,6,7では、LED基板の基板本体に一定幅のスリットを複数入れることで蛇行部を設けるようにした場合を示したが、LED基板の基板本体に幅を殆ど持たない切れ込みを複数入れることで蛇行部を設けることも可能である。
(3)上記した実施形態1,6,7では、蛇行部がLED基板の周方向に沿って延びる形で蛇行する構成のものを示したが、蛇行部の少なくとも一部がLED基板の径方向に沿って延びる形で蛇行する構成を採ることも可能である。
(4)上記した実施形態1,6,7以外にも、LED基板の基板本体におけるスリットの設置数や配置などに関しては、適宜に変更可能である。また、全てのスリットの幅を同じにする構成に限らず、幅が異なるスリットを含む構成を採ることも可能である。
(5)上記した実施形態1,6,7以外にも、LED基板の基板本体における周方向についての蛇行部(配線非形成領域)の配置や形成範囲などは適宜に変更可能である。
(6)上記した実施形態2では、変形容易部がゴム材料からなる構成のものを示したが、それ以外にも例えば変形容易部を、弾性的に伸縮可能なばね部材により構成することも可能である。また、変形容易部を、伸縮性を備えた合成樹脂材料などからなる構成とすることも可能である。
(7)上記した実施形態2〜4,8,9以外にも、LED基板の基板本体における周方向についての変形容易部(配線非形成領域)の配置や形成範囲などは適宜に変更可能である。
(8)上記した実施形態3では、凹部の平面形状が半円形状とされる場合を示したが、凹部の平面形状は三角形状、四角形、半楕円形状などに適宜に変更可能である。
(9)上記した実施形態4では、LED基板の基板本体においてLEDと導光板当接部とが周方向に沿って交互に並ぶ配列のものを例示したが、周方向について隣り合う導光板当接部の間に複数のLEDが挟まれる配置としたり、逆に周方向について隣り合うLEDの間に複数の導光板当接部が挟まれる配置としたりすることも可能である。また、導光板当接部が周方向について隣り合うLEDのいずれか一方に相対的に近くなるよう偏在する構成を採ることも可能である。
(10)上記した実施形態4では、導光板当接部が略ブロック状をなすものを示したが、例えば導光板当接部の当接面を、導光板の外周端面に倣った円弧状に形成することも可能である。また、導光板当接部の高さ寸法や幅寸法や厚み寸法などは適宜に変更可能である。
(11)上記した実施形態5以外にも、LED基板の基板本体における周方向についての配線非形成領域の配置や形成範囲などは適宜に変更可能である。
(12)上記した実施形態1,6,7以外にも、LED基板に実装するLEDの具体的な数は適宜に変更可能である。また、LED基板の基板本体を構成する第1延在部と第2延在部とのそれぞれに実装するLEDの具体的な数についても適宜に変更可能である。
(13)上記した実施形態1,6,7以外にも、LED基板に備えられる配線部及び引き出し配線部の具体的な配索経路や設置本数や相互の接続態様などは適宜に変更可能である。
(14)上記した実施形態3に記載した凹部を、実施形態2を除いた他の実施形態(実施形態1,4〜9)に記載したLED基板に設けることも可能である。
(15)上記した実施形態4に記載した導光板当接部を、実施形態2を除いた他の実施形態(実施形態1,4〜9)に記載したLED基板に設けることも可能である。
(16)上記した実施形態5に記載した技術事項を、実施形態6〜8に組み合わせることも可能である。
(17)上記した実施形態6,7に記載した技術事項を、実施形態8,9に組み合わせることも可能である。
(18)上記した実施形態8,9に記載した技術事項を相互に組み合わせることも可能である。
(19)上記した各実施形態では、LED基板を光学シート(拡散シート)に固着させる場合を示したが、LED基板を光学シートに固着させないようにすることも可能である。
(20)上記した各実施形態では、LED基板が導光板に対して表側に重なる形で配される構成のものを例示したが、LED基板が導光板及び反射シートに対して裏側に重なる形で配される構成のものにも本発明は適用可能である。その場合、LED基板における表側の板面にLEDが実装されることになる。
(21)上記した各実施形態では、LEDが側面発光型とされる場合を例示したが、頂面発光型のLEDを用いることも可能である。
(22)上記した各実施形態では、LED基板がフィルム状の基材からなるものを例示したが、LED基板の基材が一定の厚みを有する板状をなす構成とすることも可能である。
(23)上記した各実施形態では、光源としてLEDを例示したが、光源として有機ELなどを用いるようにしてもよい。
(24)上記した各実施形態では、液晶パネルが有するカラーフィルタの着色部をR,G,Bの3色としたものを例示したが、着色部を4色以上とすることも可能である。
(25)上記した各実施形態以外にも、タッチパネル、視差バリアパネル、カバーガラスなどを備えた液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
(26)上記した各実施形態では、透過型の液晶表示装置を例示したが、それ以外にも半透過型の液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
(27)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(28)上記した各実施形態では、液晶パネルにおけるアレイ基板側に画素電極が配されるとともにCF基板側に対向電極が配されるものを示したが、アレイ基板側に画素電極と対向電極とが共に配される構成の液晶パネルを用いることも可能である。このような液晶パネルは、好ましくはIPS(In-Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードとされる。
(29)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた場合を示したが、例えば、バックライト装置からの光を利用して画像を表示するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルを用いることも可能である。このMEMS表示パネルは、表示画素を構成する微小な機械式シャッタが多数個マトリクス状に平面配置されてなり、各機械式シャッタの開閉を個別に制御することで、表示画素毎にバックライト装置からの光に係る透過光量を調整し、もって所定の階調の画像を表示することができる。
10...液晶表示装置(表示装置)、11...液晶パネル(表示パネル)、12,412...バックライト装置(照明装置)、14,314...導光板、17,117,317,517,617...LED(光源)、18,118,218,318,418,518,618,718,818...LED基板(光源基板)、18a,118a,218a,318a,418a,518a,618a,718a,818a...基板本体、18b,118b,218b,418b,518b,618b,718b,...引き出し部、18c,518c,618c...配線部、20,520,620...蛇行部(伸長可能部)、21...スリット、22,222,422,522,622,722...第1延在部、23,223,423,523,623,723...第2延在部、24,524...第1配線部、25,525...第2配線部、26,826...変形容易部(伸長可能部)、27...凹部、28...導光板当接部、29...機能部品、118a1,418a1,818a1...両端部、NWA...配線非形成領域

Claims (12)

  1. 環状で且つ曲線状に配列される複数の光源と、
    複数の前記光源に取り囲まれてその配列に倣う外形を有するとともに複数の前記光源からの光を導光する導光板と、
    複数の前記光源が実装されるとともに複数の前記光源に給電するための配線部が形成される光源基板であって、複数の前記光源の配列に倣う形で延在して無端環状をなすとともにその周方向についての一部に前記配線部が非形成とされる配線非形成領域を有し、前記配線非形成領域には、少なくとも伸長可能な伸長可能部が設けられている光源基板と、を少なくとも備える照明装置。
  2. 前記伸長可能部は、前記光源基板に複数のスリットを入れることで蛇行しつつ前記周方向に沿って延びる蛇行部からなる請求項1記載の照明装置。
  3. 前記光源基板は、複数の前記光源の配列に倣う形で延在して有端環状をなす基板本体と、前記基板本体における両端部間を繋ぐ形で設けられるとともに前記基板本体に比べて変形が容易な材料からなる変形容易部と、を有しており、
    前記伸長可能部は、前記変形容易部により構成されている請求項1記載の照明装置。
  4. 前記変形容易部は、弾性的に伸縮可能な弾性材料からなる請求項3記載の照明装置。
  5. 前記光源基板は、複数の前記光源の配列に倣う形で無端環状をなすとともに複数の前記光源が実装され且つ前記配線部が設けられる基板本体と、前記基板本体における前記周方向についての一部から径方向に沿って引き出されるとともに前記配線部が設けられる引き出し部と、を少なくとも備えるとともに、前記配線非形成領域が前記基板本体のうち前記周方向について前記引き出し部とは正反対となる位置に配されてなる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記引き出し部は、前記基板本体から前記径方向に沿って外向きに引き出されており、
    前記基板本体のうち前記周方向について前記引き出し部が引き出される部分には、その内縁部を凹ませる形で凹部が形成されている請求項5記載の照明装置。
  7. 前記光源基板には、前記光源よりも径方向について内側に配されて前記導光板に当接される導光板当接部が設けられている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記導光板当接部は、前記周方向について隣り合う前記光源の間に配されている請求項7記載の照明装置。
  9. 前記導光板当接部は、前記周方向について前記光源を挟み込む形で複数が配されている請求項7または請求項8記載の照明装置。
  10. 前記光源基板は、複数の前記光源の配列に倣う形で有端環状または無端環状をなすとともに複数の前記光源が実装され且つ前記配線部が設けられる基板本体と、前記基板本体における前記周方向についての一部から径方向に沿って引き出されるとともに前記配線部が設けられる引き出し部と、を少なくとも備えており、
    前記基板本体は、前記引き出し部が引き出される部分から前記配線非形成領域に至るまで前記周方向に沿って延在する第1延在部及び第2延在部からなるのに対し、前記配線部は、前記第1延在部に設けられる第1配線部と、前記第2延在部に設けられる第2配線部と、からなる請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記配線部は、前記第1配線部及び前記第2配線部を複数ずつ有してなる請求項10記載の照明装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルとを備える表示装置。
JP2016566191A 2014-12-26 2015-12-18 照明装置及び表示装置 Active JP6340087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265559 2014-12-26
JP2014265559 2014-12-26
PCT/JP2015/085478 WO2016104357A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-18 照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104357A1 JPWO2016104357A1 (ja) 2017-10-05
JP6340087B2 true JP6340087B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56150377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566191A Active JP6340087B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-18 照明装置及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10281766B2 (ja)
JP (1) JP6340087B2 (ja)
CN (1) CN107110476B (ja)
TW (1) TW201634858A (ja)
WO (1) WO2016104357A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM534570U (zh) * 2016-07-12 2017-01-01 San Ho Enterprise Co Ltd 發光座
US11105972B2 (en) * 2016-08-12 2021-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, lighting device, and display device
CN107816640A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 赛尔富电子有限公司 一种超薄面光源led表贴灯
US10444421B2 (en) * 2016-12-13 2019-10-15 Lumileds Llc LED-based light fixture
CN107340639B (zh) * 2017-08-17 2023-11-14 信利半导体有限公司 一种背光模组及显示装置
CN109459847B (zh) * 2017-09-06 2021-08-24 信泰光学(深圳)有限公司 光学指示结构
JP6650118B2 (ja) * 2018-03-15 2020-02-19 オムロン株式会社 乗員監視装置
CN209399212U (zh) * 2019-02-22 2019-09-17 漳州立达信灯具有限公司 一种灯具
JP7239389B2 (ja) * 2019-05-09 2023-03-14 コイズミ照明株式会社 照明器具
TWI782489B (zh) * 2021-04-16 2022-11-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283563A (ja) 1994-04-13 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd フレキシブルプリント基板
JP4538772B2 (ja) * 2000-12-26 2010-09-08 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2005129552A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Rohm Co Ltd 回路基板
US7261452B2 (en) * 2004-09-22 2007-08-28 Osram Sylvania Inc. LED headlight
CN1752513A (zh) * 2004-09-22 2006-03-29 奥斯兰姆施尔凡尼亚公司 发光二极管前灯
JP2009199971A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
WO2011090844A1 (en) 2010-01-21 2011-07-28 Illinois Tool Works Inc. Light ring for appliance control adjustable for console thickness
TWI471504B (zh) * 2010-10-27 2015-02-01 Young Lighting Technology Corp 平面光源模組
JP5946655B2 (ja) 2012-03-02 2016-07-06 日本メクトロン株式会社 発光モジュール
KR102263982B1 (ko) * 2014-10-20 2021-06-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201634858A (zh) 2016-10-01
JPWO2016104357A1 (ja) 2017-10-05
WO2016104357A1 (ja) 2016-06-30
CN107110476A (zh) 2017-08-29
US10281766B2 (en) 2019-05-07
CN107110476B (zh) 2019-11-19
US20170351143A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340087B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP6130613B2 (ja) 表示装置
KR102046765B1 (ko) 액정표시장치
JP6337149B2 (ja) 照明装置、及び表示装置
US10353132B2 (en) Display device
JP6125626B2 (ja) 照明装置及び表示装置
US10527778B2 (en) Lighting device and display device
CN107408361B (zh) 显示装置
US20200142242A1 (en) Display device
JP2018026324A (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
WO2017077910A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP5213110B2 (ja) 液晶表示装置
JP5813775B2 (ja) 表示装置
KR101920760B1 (ko) 백라이트 유닛을 포함하는 액정표시장치모듈
WO2016133008A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2014066744A (ja) 液晶表示装置
JP2013246345A (ja) 表示モジュール
JP2010205614A (ja) 照明ユニット及びこの照明ユニットを備えた液晶表示装置
KR102482610B1 (ko) 표시 장치
JP2019091607A (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
JP2010210938A (ja) 液晶表示装置
KR101725999B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20170046952A (ko) 백라이트유니트 및 표시장치
JP2012083618A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150