JP6340071B2 - 眼球検出装置及び眼鏡型電子機器 - Google Patents

眼球検出装置及び眼鏡型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6340071B2
JP6340071B2 JP2016517890A JP2016517890A JP6340071B2 JP 6340071 B2 JP6340071 B2 JP 6340071B2 JP 2016517890 A JP2016517890 A JP 2016517890A JP 2016517890 A JP2016517890 A JP 2016517890A JP 6340071 B2 JP6340071 B2 JP 6340071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
temperature
user
detection device
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170663A1 (ja
Inventor
山田 幸光
幸光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015170663A1 publication Critical patent/JPWO2015170663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340071B2 publication Critical patent/JP6340071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、使用者の眼球の状態を検出する眼球検出装置及び眼鏡型電子機器に関するものである。
人の瞬き等の眼球状態を検出し、その検出結果を様々な処理に用いたいという要請がある。
このような瞬きを検出する装置として、例えば、特許文献1には、眼鏡(の鼻ブリッジ近傍)に設けられた赤外線センサから瞼や眼球に赤外線を照射し、その反射光を基に瞼や眼球の動きを検出して、覚醒状態を判別する感知装置が開示されている。
特表2009−504205号公報
しかしながら、上述した特許文献1の装置では、赤外線センサから瞼や眼球に赤外線を照射するため、赤外線の照射位置や距離がずれると、検出できないという問題がある。また、周囲光の影響によって誤検出が生じることがあるという問題がある。
さらに、瞬きだけでなく、眼球の状態についての多くの情報を取得したいという要請もある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用者の眼球状態を安定して高精度に検出できる眼球検出装置及び眼鏡型電子機器を提供することを目的とする。
上述した従来技術の課題を解決し上述した目的を達成するために、本発明の眼球検出装置は、眼鏡型フレームに取り付けられ、使用者の眼球状態を検出する眼球検出装置であって、前記使用者の眼球を含む所定の領域の温度分布を検出して温度データを生成する温度カメラと、前記温度カメラからの前記温度データを基に、前記使用者の眼球の状態(瞬き の有無、瞬きの回数、視線)判定する判定手段とを有する。
この構成によれば、温度カメラで眼球を含む所定の領域を撮像して生成した熱画像データを基に、眼球の状態(瞬きの有無、瞬きの回数、視線)判定する。そのため、赤外線センサから瞼や眼球に赤外線を照射する従来の装置に比べて、眼球との距離のずれや、周囲光の影響によって誤検出が生じることを効果的に回避でき、安定した高精度な検出が可能になる。
また、この構成によれば、温度カメラを用いて眼球の熱画像データを得るため、瞬きの有無だけでなく、眼球の状態について多くの情報を得ることができる。そのため、当該情報を基に多様な処理を行うことができる。
好適には、本発明の眼球検出装置の前記温度カメラは、前記眼鏡型フレームのリム、あるいはテンプルのリム側に固定される。
この構成によれば、使用者の眼球を含む所定の領域を適切に撮像できる位置に温度カメラを配置できる。
好適には、本発明の眼球検出装置の前記判定手段は、前記眼球の白目と黒目との温度を基に予め規定された眼球特徴量を基に、前記温度データに前記眼球特徴量があるか否かを判断する。
すなわち、発明者は、白目の温度は比較的高く、黒目の温度は比較的低いことを見出し、これを利用して眼球の状態を温度カメラで撮像して画像データを生成し、これを基に眼球の状態を検出する本発明に考え出した。
この構成によれば、黒目と白目の温度を基に眼球の特徴量を適切に特定できる。
好適には、本発明の眼球検出装置の前記判定手段は、前記眼球の白目と黒目との温度を基に、前記使用者の視線の方向を特定する。
好適には、本発明の眼球検出装置は、前記温度データ及び前記判定手段の判定結果の少なくとも一つを無線送信する通信手段をさらに有する。
この構成によれば、通信手段を介して携帯型通信装置等の外部装置に各信号(データ)送信することで、外部装置の高い処理能力及びメモリ容量を用いた高機能な処理を実現できる。
好適には、本発明の眼球検出装置の前記判定手段は、前記眼鏡型フレームの前記使用者の耳に掛けられるテンプルに固定される。
本発明の眼鏡型電子機器は、上述した本発明の眼球検出装置を備えている。
本発明によれば、使用者の眼球状態を安定して高精度に検出できる眼球検出装置及び眼鏡型電子機器を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る眼鏡の外観図である。 図2は、図1に示す眼鏡に用いられる温度カメラ及び信号処理系の構成要素を説明するための図である。 図3は、処理部が、熱画像データから特徴量抽出する処理を説明するための図である。 図4は、図2に示す処理部の処理を説明するためのフローチャートである。
図1は、本発明の実施形態に係る眼鏡1の外観図である。図2は、図1に示す眼鏡1に用いられる温度カメラ及び信号処理系の構成要素を説明するための図である。
図1に示すように、眼鏡1は、使用者に耳に掛けられるテンプル11,13と、レンズ21,23が固定されるリム31,33と、リム31,33の間に介在するブリッジ35と、鼻パッド41,43とを有する。リム31,33の先端はモダン37,39と呼ばれる。また、テンプル11,13とリム31,33との間には丁番45,47が設けられている。
テンプル11,13、リム31,33、リム31,33の間に介在するブリッジ35、鼻パッド41,43、モダン37,39及び丁番45,47とが、本発明の眼鏡型フレームの一例である。また、温度カメラ59が本発明の温度カメラの一例である。
温度カメラ59は、リム31の丁番45側に、眼鏡1の使用者(ユーザ)の眼球を含む所定の撮像範囲を撮像可能な姿勢で固定されている。
テンプル11のモダン37側にはボックス53が固定されている。また、温度カメラ59とボックス53との間には信号線及び電源線(図示せず)が設けられている。
温度カメラ59は、上記所定の撮像範囲の熱画像データS59を生成し、これを処理部61に出力する。
温度カメラ59は、例えば、比較的低温領域でも放出される赤外線を非接触で検出し、物体の表面温度を測定する。温度カメラ59としては、例えば、赤外線サーモグラフィ等が用いられる。赤外線サーモグラフィは、対象物から出ている赤外線放射エネルギーを検出し、見かけの温度に変換して、撮像領域の温度分布を示す熱画像データを生成する。温度カメラ59は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型の非接触温度センサであり、例えば1cm×1cm×1cmのサイズである。
本実施形態では、使用者の片目を温度カメラ59で撮像する場合を例示するが、2つの温度カメラで両目を撮像し、これらの熱画像データを基に処理部61で判定を行ってもよい。
検出回路53内には、処理部61が設けられている。
図3は、処理部61において熱画像データS59から眼球の特徴量を抽出する処理を説明するための図である。図4は、図2に示す処理部61の処理を説明するためのフローチャートである。
処理部61は、温度カメラ59から熱画像データS59を入力する(ステップST1)。
そして、処理部61は、当該入力した熱画像データS59を基に眼球領域を検出する眼球領域検出処理を行う(ステップST2)。処理部61は、例えば、熱画像データS59の全体から、例えば、図3に示す眼球領域の輪郭71を予め保持した輪郭特徴量と比較しながら特定する。このとき、上記輪郭特徴量は、例えば、眼球の白目75の温度は第1のしきい値温度より高く、黒目73の温度は第2のしきい値温度より低い等の情報を基に規定される。すなわち、発明者は、白目75の温度は比較的高く、黒目73の温度は比較的低いことを見出し、これを利用して眼球の状態を温度カメラで撮像して画像データを生成し、これを基に眼球の状態を検出する本発明に考え出した。
次に、処理部61は、眼球領域検出処理で検出された眼球領域に対し眼球の特徴量を抽出する特徴量抽出処理(ステップST3)を行う。
このとき、処理部61は、熱画像データS59内の眼球領域内の熱画像データを基に、上述した第1のしきい値温度及び第2のしきい値温度を基に、白目と黒目とを特定し、これら特定した情報と、予め保持した眼球についての特徴量とを比較しながら、特徴量を抽出する。
次に、処理部61は、眼球特徴量抽出処理で抽出された特徴量に基づき判定を行う判定処理を行う(ステップST4)。
このとき、処理部61は、上記抽出された特徴量に基づいて瞬きの有無、瞬きの回数、視線等を判定する。
処理部61は、判定結果に予め対応付けられた所定の処理を実行する(ステップST5)。
また、処理部61は、抽出した眼球の特徴量を基に、使用者を認証し、使用者が正当であると判断した場合のみ、予め決められた各種の機能を利用できるようにしてもよい。
処理部61は、着用者の眼球の状態をリアルタイムに検出及び判定する。
ボックス51には、図示しない電池が搭載されている。温度カメラ59及び処理部61は、当該電池からの給電によって動作する。
また、ボックス51は、携帯型通信装置と通信可能な通信モジュールを搭載していてもよい。
処理部61は、ボックス51内の通信モジュールを介して携帯型通信装置に熱画像データS59送信し、携帯型通信装置において、瞬き検出処理、覚醒状態の判別処理及び警報出力処理を行ってもよい。
以下、眼鏡1の動作例を説明する。
使用者が眼鏡1を装着して電源がオンになると、温度カメラ59が駆動され、温度カメラ59の撮像範囲の撮像結果に応じた熱画像データS59が生成される。
熱画像データS59は、信号線を介して温度カメラ59から処理部61に出力される。
そして、処理部61において、図3を用いて説明した球領域検出処理(ステップST2)、特徴量抽出処理(ステップST3)、判定処理(ステップST4)及び判定結果に対応付けられた処理(ステップST5)が順に行われる。
以上説明したように、眼鏡1によれば、温度カメラ59で眼球を含む上記所定の撮像範囲を撮像して生成した熱画像データS59を基に、眼球の特徴量を判別する。そのため、赤外線センサから瞼や眼球に赤外線を照射する従来の装置に比べて、眼球との距離のずれや、周囲光の影響によって誤検出が生じることを効果的に回避でき、安定した高精度な検出が可能になる。
また、眼鏡1によれば、温度カメラ59を用いて眼球の熱画像データS59を得るため、瞬きの有無だけでなく、眼球の状態について多くの情報を得ることができる。そのため、当該情報を基に多様な処理を行うことができる。例えば、眼鏡1によれば、眼球の黒目の位置や移動を検出し、使用者の視線を特定できる。
また、眼鏡1によれば、温度カメラ59からの熱画像データS59を基に使用者の体温をリアルタイムに測定でき、使用者の健康管理に関する処理も行うことができる。また、眼鏡1によれば、使用者の体温を計測する際に、使用者の肌に接触する電極を設ける必要がなく、デザイン性に優れている。
また、眼鏡1によれば、ボックス53内に処理部61を収容したため、デザイン性に優れている。
また、眼鏡1によれば、ボックス51内の通信モジュールを介して携帯型通信装置等の外部装置に各信号(データ)送信することで、外部装置の高い処理能力及びメモリ容量を用いた高機能な処理を実現できる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態では、温度カメラ59は、撮像範囲を固定した場合を例示したが、撮像範囲を移動可能な機構を設けてもよい。
また、上述した実施形態では、本発明をレンズ21,23を備えた眼鏡1に適用した場合を例示したが、レンズが無いアイウェア等に適用してもよい。
本発明は、眼球検出装置及び眼鏡型電子機器に適用可能である。
1…眼鏡
11,13…テンプル
21,23…レンズ
31,33リム
35…ブリッジ
41,43…鼻パッド
53…ボックス
59…温度カメラ
61…処理部
71…輪郭
73…黒目
75…白目

Claims (9)

  1. 眼鏡型フレームに取り付けられ、使用者の眼球状態を検出する眼球検出装置であって、
    前記使用者の眼球を含む所定の領域の温度分布を検出して温度データを生成する温度カメラと、
    前記温度カメラからの前記温度データを基に、前記使用者の眼球の状態として瞬きの有 判定する判定手段と
    を有する眼球検出装置。
  2. 眼鏡型フレームに取り付けられ、使用者の眼球状態を検出する眼球検出装置であって、
    前記使用者の眼球を含む所定の領域の温度分布を検出して温度データを生成する温度カメラと、
    前記温度カメラからの前記温度データを基に、前記使用者の眼球の状態として瞬きの回 判定する判定手段と
    を有する眼球検出装置。
  3. 眼鏡型フレームに取り付けられ、使用者の眼球状態を検出する眼球検出装置であって、
    前記使用者の眼球を含む所定の領域の温度分布を検出して温度データを生成する温度カメラと、
    前記温度カメラからの前記温度データを基に、前記使用者の眼球の状態として視線 する判定手段と
    を有する眼球検出装置。
  4. 前記判定手段は、前記眼球の白目と黒目との温度を基に、前記使用者の視線の方向を特定する
    請求項3に記載の眼球検出装置。
  5. 前記温度カメラは、前記眼鏡型フレームのリム、あるいはテンプルのリム側に固定される
    請求項1〜4のいずれかに記載の眼球検出装置。
  6. 前記判定手段は、前記眼球の白目と黒目との温度を基に予め規定された眼球特徴量を基に、前記温度データに前記眼球特徴量があるか否かを判断する
    請求項1〜5のいずれかに記載の眼球検出装置。
  7. 前記温度データ及び前記判定手段の判定結果の少なくとも一つを無線送信する通信手段
    をさらに有する請求項1〜6のいずれかに記載の眼球検出装置。
  8. 前記判定手段は、前記眼鏡型フレームの前記使用者の耳に掛けられるテンプルに固定される
    請求項1〜7のいずれかに記載の眼球検出装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の眼球検出装置を備えた眼鏡型電子機器。
JP2016517890A 2014-05-09 2015-04-30 眼球検出装置及び眼鏡型電子機器 Active JP6340071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098186 2014-05-09
JP2014098186 2014-05-09
PCT/JP2015/062997 WO2015170663A1 (ja) 2014-05-09 2015-04-30 眼球検出装置及び眼鏡型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170663A1 JPWO2015170663A1 (ja) 2017-04-20
JP6340071B2 true JP6340071B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54392515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517890A Active JP6340071B2 (ja) 2014-05-09 2015-04-30 眼球検出装置及び眼鏡型電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6340071B2 (ja)
WO (1) WO2015170663A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128597B1 (ja) 2021-07-05 2022-08-31 克弥 西沢 熱画像を用いる生体認証装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805267A (en) * 1996-06-13 1998-09-08 Goldman; Neil Interactive light field for programmed non-visual stimulation and monitoring
JP2005071041A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 運転者視対象検出装置及び運転者視対象検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015170663A1 (ja) 2017-04-20
WO2015170663A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669173B2 (ja) 眼球観察装置、アイウェア端末、視線検出方法及びプログラム
US10969862B2 (en) Eyewear-mountable eye tracking device
CN105579884B (zh) 用于确定人的两个眼睛的瞳孔中间点的方法和眼镜
KR101890542B1 (ko) 디스플레이 향상을 위한 시스템 및 방법
US9870050B2 (en) Interactive projection display
KR102160017B1 (ko) 시력 기반의 가상화면을 이용한 안경 장치
EP3371781B1 (en) Systems and methods for generating and using three-dimensional images
US10002293B2 (en) Image collection with increased accuracy
CN107787473A (zh) 自动校准穿戴式眼睛跟踪系统的独特反射镜片
US10806364B2 (en) Methods and apparatuses for electrooculogram detection, and corresponding portable devices
KR101300671B1 (ko) 안경 렌즈 제작을 위해 필요한 파라미터 측정 방법 및 이를 구현하기 위한 측정 장치
JP2015515291A (ja) 眼鏡を着用する人物の行動特性、姿勢特性、又は幾何形態特性を判定する方法
JP6262371B2 (ja) 眼球運動検出装置
US11029754B2 (en) Calibration method, portable device, and computer-readable storage medium
JP6340071B2 (ja) 眼球検出装置及び眼鏡型電子機器
CN206865559U (zh) 一种基于智能终端的验光系统
CN109800618A (zh) 一种检测是否佩戴美瞳的设备及其方法
JP2014059533A (ja) 検眼システム、検眼レンズ、検眼フレーム及び検眼方法
TWI830785B (zh) 眼鏡與程式
JP5919323B2 (ja) 瞬き検出装置及び眼鏡型電子機器
CN111417893B (zh) 用于检验眼科镜片在镜架中的安装的方法和组件
KR20200141230A (ko) 스테레오 비전을 이용한 안경 제작용 인체 데이터 측정장치
JP2011129045A (ja) 生体監視装置
TW201520639A (zh) 變焦眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350