JP6339929B2 - 理解度推定装置、理解度推定方法及び理解度推定プログラム - Google Patents

理解度推定装置、理解度推定方法及び理解度推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6339929B2
JP6339929B2 JP2014251674A JP2014251674A JP6339929B2 JP 6339929 B2 JP6339929 B2 JP 6339929B2 JP 2014251674 A JP2014251674 A JP 2014251674A JP 2014251674 A JP2014251674 A JP 2014251674A JP 6339929 B2 JP6339929 B2 JP 6339929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
line
level estimation
sight
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114684A (ja
Inventor
麻衣子 井元
麻衣子 井元
山田 智広
智広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014251674A priority Critical patent/JP6339929B2/ja
Publication of JP2016114684A publication Critical patent/JP2016114684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339929B2 publication Critical patent/JP6339929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、講義視聴中の受講者の理解度を推定する技術に関する。
従来、初等学校等では、教室内で教師と生徒が対面しながら授業を行っている。このとき、非特許文献1が示すように、教師は生徒の様子を観察したり生徒に質問を投げかけたりしながら、生徒らの授業への理解度や集中度を見極めつつ授業の進行を調整している。また、生徒は授業中に理解が不足している部分を教師に質問することで授業への理解を深めることができる。
しかし、近年インターネットを通して行われるe−learningのような講義では、受講者の様子を観察する教師がいないため、非特許文献2が示すように、受講者は講義についての質問ができず、講義への集中度が低下してしまうことによって、講義への理解が十分に深められないことが報告されている。
この問題を解決するために、講義中の受講者の理解度を推定する手法や、推定した受講者の理解度に応じて適切な復習教材を提供する手法が提案されている。これについて、非特許文献3では、計測した受講者の脳波を用いて受講者の集中度を推定し、集中度が低下している部分は理解が不足しているとして、その部分の復習を促す手法を提案している。
吉崎、"授業実施過程における教師の意思決定"、日本教育工学雑誌、Vol.8、1983年、p.61-p.70 繁田、外3名、"英語リスニング電子教材を対象とした眼球運度測定による学習者の主観難易度の推定"、電気学会論文誌C、131巻4号、2011年、p.800-807 D.Szafir、外1名、"ARTFul:Adaptive Review Technology for Flipped Learning"、CHI 2013: Changing Perspectives, Paris, France、p.1001-1010
しかしながら、非特許文献3でも述べられているように、受講者は講義内容の中で知識を既に持っている部分については、必ずしも集中して受講するとは限らない。反面、講義内容の中で理解しようとしている部分、つまり知識を十分に持っていない部分については、高い集中力で講義を受講する可能性がある。そのため、講義中の集中度からでは講義に対して復習すべき箇所の推定精度が低いことがある。
一方、非特許文献3が示唆しているように、受講者は自身が既に持っている知識の程度に応じて、講義中に表示されるデジタル教材を精読するか否かを判断していると考えられる。つまり、受講者が精読しているデジタル教材の部分は、受講者が十分に知識をもっていない部分であり、受講者が講義を理解するために必要な部分であると考えられる。このとき、講義の進行が受講者の講義を理解する速度よりも速いことがあり、受講者が講義中の部分を精読し終わる前に講義が次へ進行してしまうことがある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、講義の中で受講者が理解する必要があるにも関わらず十分に精読できなかったと考えられる部分を推定することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の理解度推定装置は、講義コンテンツを受講中の受講者の視線情報を取得して記憶手段に記憶させる取得手段と、前記視線情報に含まれる視線座標および当該視線座標の計測時刻と、前記講義コンテンツのスライドがスライドして切り替えられた切替時刻とを用いて、前記スライドの切替前後の視線移動方向をそれぞれ算出し、前記切替前後の視線移動方向と前記スライドのスライド方向とに基づき当該スライドに対する前記受講者の理解度を決定する決定手段と、を有することを要旨とする。
請求項2に記載の理解度推定装置は、請求項1に記載の理解度推定装置において、前記決定手段は、前記スライド方向に対する前記切替前後の視線移動方向のなす角に基づき前記受講者の理解度を決定することを要旨とする。
請求項3に記載の理解度推定装置は、請求項1又は2に記載の理解度推定装置において、前記決定手段は、前記スライド方向に対する前記切替前後の視線移動方向のなす角をそれぞれ算出し、一方のなす角の余弦値と他方のなす角の余弦値の正負符号が異なる場合に前記受講者の理解度は低いと決定することを要旨とする。
請求項4に記載の理解度推定装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の理解度推定装置において、前記講義コンテンツの各スライドが切替前の視線移動方向とは異なる方向でスライドしながら切り替わるように前記講義コンテンツを加工する加工手段を更に有することを要旨とする。
請求項5に記載の理解度推定装置は、請求項4に記載の理解度推定装置において、前記加工手段は、切替開始直後よりも切替終了直前のスライド速度が遅くなるように前記講義コンテンツを加工することを要旨とする。
請求項6に記載の理解度推定方法は、理解度推定装置で行う理解度推定方法において、前記理解度推定装置は、講義コンテンツを受講中の受講者の視線情報を取得して記憶手段に記憶させる取得ステップと、前記視線情報に含まれる視線座標および当該視線座標の計測時刻と、前記講義コンテンツのスライドがスライドして切り替えられた切替時刻とを用いて、前記スライドの切替前後の視線移動方向をそれぞれ算出し、前記切替前後の視線移動方向と前記スライドのスライド方向とに基づき当該スライドに対する前記受講者の理解度を決定する決定ステップと、を有することを要旨とする。
請求項7に記載の理解度推定プログラムは、請求項1乃至5のいずれかに記載の理解度推定装置としてコンピュータを機能させることを要旨とする。
本発明によれば、講義の中で受講者が理解する必要があるにも関わらず十分に精読できなかったと考えられる部分を推定できる。
理解度推定システムの構成を示す図である。 理解度推定方法の処理シーケンスを示す図である。 コンテンツDBのデータ例を示す図である。 視線情報DBのデータ例を示す図である。 スライド情報DBのデータ例を示す図である。
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る理解度推定システムの構成を示す図である。理解度推定システム1は、講義に対する受講者の理解度を推定する理解度推定装置10と、該受講者が受講時に使用するクライアント端末30と、を備えて構成される。該理解度推定装置10と該クライアント端末30は、相互に通信可能に接続されている。
続いて、理解度推定装置10の機能を説明する。理解度推定装置10は、コンテンツ加工機能部101と、視線情報取得機能部102と、方向一致度推定機能部103と、コンテンツDB104と、視線情報DB105と、スライド情報DB106と、を備えて構成される。
コンテンツ加工機能部101は、クライアント端末30から要求された講義コンテンツをコンテンツDB104から取得し、該講義コンテンツのスライド(スライド画面,スライド頁)を所定の方向にスライドさせながら切り替える機能を追加するように構成されている。
視線情報取得機能部102は、クライアント端末30で所定のタイミング毎に計測される受講者の視線情報(視線座標,計測時刻)を取得し、視線情報DB105に格納するように構成されている。
方向一致度推定機能部103は、クライアント端末30から送信されるスライドの切替時刻を取得し、該切替時刻と上記視線情報(視線座標,計測時刻)とを用いて切替前後の視線移動方向をそれぞれ算出し、該切替前後の視線移動方向とスライド方向(上記所定の方向)とに基づいてスライドに対する受講者の理解度を推定(決定)して、理解度の低いスライドに関する情報をスライド情報DB106に格納するように構成されている。
次に、クライアント端末30の機能を説明する。クライアント端末30は、コンテンツ要求機能部301と、コンテンツ受信機能部302と、視線情報送信機能部303と、切替タイミング通知機能部304と、を備えて構成される。
コンテンツ要求機能部301は、受講者が指定した講義コンテンツを理解度推定装置10に要求するように構成されている。コンテンツ受信機能部302は、該要求に応じて理解度推定装置10から送信された講義コンテンツを取得し、モニタやマイクで再生するように構成されている。
視線情報送信機能部303は、再生中の講義コンテンツのスライドに対する受講者の視線位置(水平−垂直位置)を視線座標として計測し、該視線座標と計測時刻とを理解度推定装置10に送信するように構成されている。切替タイミング通知機能部304は、講義コンテンツのスライドが切り替えられた切替時刻を理解度推定装置10に通知するように構成されている。
かかる理解度推定装置10およびクライアント端末30は、CPU等の演算機能やメモリ等の記憶機能を備えたコンピュータ(例えば、サーバ、パソコン)で実現できる。また、理解度推定装置10としてコンピュータを機能させるための理解度推定プログラムや該理解度推定プログラムの記憶媒体を作成することも可能である。
次に、理解度推定システム1で行う理解度推定方法を説明する。図2は、理解度推定方法の処理シーケンスを示す図である。
まず、ステップS1において、コンテンツ要求機能部301は、受講者の指定操作に基づき、講義Aに関する講義コンテンツCの送信を理解度推定装置10に要求する。
次に、ステップS2において、コンテンツ加工機能部101は、クライアント端末30から講義コンテンツCの送信要求を受信した場合、コンテンツDB104から該講義コンテンツCを取得する。図3は、コンテンツDB104のデータ例を示す図である。コンテンツDB104には、複数の講義コンテンツが格納されており、講義IDカラムと講義コンテンツカラムとから構成される。講義IDカラムには、講義コンテンツを一意に識別可能なIDが格納される。講義コンテンツカラムには、講義コンテンツが格納される。講義コンテンツとは、1枚以上のスライドからなるデジタル教材データと該スライドの内容を説明するための音声データである。
次に、ステップS3において、コンテンツ加工機能部101は、講義コンテンツCの各スライドsを切り替える際にスライド表示を行うため、該スライドsのスライド方向ν(νは単位ベクトル,ベクトル表示「→」は省略)を決定する。具体的には、受講者がスライド内で視線を移動させる1つ以上の視線移動方向ν(νは単位ベクトル,ベクトル表示「→」は省略)を推定し、該視線移動方向νのいずれかと逆方向となる方向の1つをスライド方向νとする。
例えば、「画像検索を用いたディジタルアーカイブのインデクシング」技術(川嶋,05-01045,p.486-p.491)を用いて、スライド中の文章や箇条書きが読み書きされる方向を視線移動方向νとして推定する。例えば、スライド中の文章や箇条書きが左から右方向に、かつ、上から下方向に読み進めるように構成されている場合、受講者はスライドを読むために左から右方向、又は、上から下方向に視線を移動させると考えられる。この場合、視線移動方向νを、左から右への水平方向と、上から下への垂直方向とする。したがい、このとき、スライド方向νは、右から左への水平方向、又は、下から上への垂直方向とする。なお、一般的なスライドは、スライドの構成が一貫性を保っていると考えられるため、ある1枚のスライドに対して視線移動方向νを推定すれば十分である。仮に、スライドの構成が一貫性を保っていない場合には、スライド毎にスライド方向νを決定してもよいし、どれか1枚のスライドに対して決定したスライド方向νに統一してもよい。
次に、ステップS4において、コンテンツ加工機能部101は、講義コンテンツCの各スライドに対して、スライドの切り替わり時に上記スライド方向νにスライドしながら切り替わるようなエフェクトを付与する。このとき、例えば、文章の最後部分等、スライド中で最後に読まれると考えられる箇所がクライアント端末上にできるだけ長い時間表示されるようなエフェクトをスライドに付与する。例えば、一般的なスライドは左上から右下に向かって文章等が記述されることが多いため、スライドの右下ができるだけ長く表示されるようにする。
次に、ステップS5において、コンテンツ加工機能部101は、ステップS4で加工された講義コンテンツC’をクライアント端末30に送信する。
その後、ステップS6において、コンテンツ受信機能部302は、理解度推定装置10から講義コンテンツC’を受信後、クライアント端末上で再生を開始する。該講義コンテンツC’は、ステップS4で行われた加工処理により、講義の進行に合せて所定のタイミングで各スライドがスライドしつつ、かつ、文章の最後が長く表示されながら切り替えられることになる。例えば、スライドの切替開始直後よりも切替終了直前のスライド速度が遅くなるように制御される。
続いて、ステップS7において、視線情報送信機能部303は、講義コンテンツC’を受講中の受講者の視線座標(水平−垂直座標)を一定のタイミング毎に計測し、該視線座標と計測時刻とを理解度推定装置10に送信する。例えば、既存の眼球運動測定器を用いて受講者の視線座標値をm秒間隔(mは正の実数)で計測し、計測する度に該視線座標値と計測時刻とを送信する。
その後、ステップS8において、視線情報取得機能部102は、クライアント端末30から講義コンテンツC’を受講中の受講者の視線座標と計測時刻とを受信し、視線情報DB105に格納する。図4は、視線情報DB105のデータ例を示す図である。視線情報DB105には、受講者の視線情報が格納されており、講義IDカラムと計測時刻カラムと視線座標カラムとから構成される。図4の場合、講義コンテンツCの受講者は1:25からm秒間で左から右方向に視線を移動させている。
また、ステップS9において、切替タイミング通知機能部304は、講義コンテンツC’の再生中にスライドsが切り替えられたときに、該スライドsの切替時刻tを理解度推定装置10に通知する。
その後、ステップS10において、方向一致度推定機能部103は、スライドsのスライド方向と、該スライドsの切替前後の受講者の視線移動方向とを用いて、該スライドsに対する受講者の理解度を推定する。ここでは、講義コンテンツを閲覧中にスライドが移動した場合、人間の目は自然と該スライドを追う(動くものを追い易い)という特性を利用している。ステップS3において、スライド閲覧時の受講者の視線方向と逆方向にスライドを移動させるようにすることで、スライドが移動するのにつられて視線方向が変わることを検知しやすくなり、十分に精読できなかったスライドを特定する。以下詳述する。
クライアント端末30から該スライドsの切替時刻tを受信すると、まず、該スライドsの切替時刻tと、視線情報DB105の視線情報(視線座標,計測時刻)とを用いて、切替時刻t直前の受講者の視線移動方向ν(ベクトル表示「→」は省略)と切替時刻t直後の受講者の視線移動方向ν(ベクトル表示「→」は省略)を推定する。例えば、「切替時刻t−所定時刻T(Tは正の実数)」に最も近い時刻の視線座標(x,y)と、切替時刻tに最も近い時刻の視線座標(x,y)と、「切替時刻t+所定時刻T(Tは正の実数)」に最も近い時刻の視線座標(x,y)とを視線情報DB105から取得し、視線移動方向ν=(x−x,y−y),視線移動方向ν=(x−x,y−y)を算出する。
続いて、該スライドsにおいて、かかる2つの視線移動方向ν,νと、ステップS3で決定したスライド方向νとから、該スライド方向νに対する2つのベクトル(ν,ν)のなす角θ,θをそれぞれ算出する。そして、なす角θ,θが所定の閾値以下の場合、受講者はスライドsを精読しきれなかったと判定し、該スライドsの情報をスライド情報DB106に格納する。
例えば、スライド方向νと視線移動方向νとのなす角θ(0°≦θ≦180°)の余弦cosθを式(1)より算出する。同様に、スライド方向νと視線移動方向νとのなす角θ(0°≦θ≦180°)の余弦cosθを式(2)より算出する。
Figure 0006339929
Figure 0006339929
そして、例えば、−1≦cosθ≦M(Mは−1≦M≦0を満たす実数)、かつ、0≦cosθ≦M(Mは0≦M≦1を満たす実数)の場合、スライドsの切替前後における受講者の視線方向は一致していない(反対方向である)ため、該受講者は視線を左右又は上下に何度も動かして視線方向を変化させ、該スライドsの最後部分を再読している可能性がある。そのため、かかる場合、該スライドsに対する受講者の理解度は低い(受講者の理解が不十分)と推定し、該スライドsのスライド番号をスライド情報DB106に格納する。図5は、スライド情報DB106のデータ例を示す図である。スライド情報DB106は、講義IDカラムとスライドカラムとから構成される。スライドカラムには、スライドのスライド番号が格納される。
その他、単純になす角θ,θに基づき受講者の理解度を推定してもよい。具体的には、「スライドの切替えが発生したことによって視線移動方向が変わった→十分に精読できずにスライドが切り替わってしまった→理解度が低い」と考えられるため、一方のなす角θが90°より大きく(スライド方向とベクトルの向きが反対)、かつ、他方のなす角θが90°より小さい(スライド方向とベクトルの向きが同じ)の場合に、受講者の理解度は低いと推定する。
なお、本実施の形態では、講義コンテンツの各スライドを切替前の視線移動方向の反対方向にスライドさせる場合を例に説明したが、スライドが移動するのにつられて視線方向が変わることを検知できればよいため、切替前の視線移動方向とは異なる方向、つまり切替前の視線移動方向と同一方向以外の任意の方向にスライドをスライドさせるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、理解度推定装置10において、講義コンテンツを受講中の受講者の視線情報を取得し、該視線情報に含まれる視線座標および該視線座標の計測時刻と、講義コンテンツのスライドsがスライドして切り替えられた切替時刻tとを用いて、該スライドsの切替前後の視線移動方向ν,νをそれぞれ算出し、該切替前後の視線移動方向ν,νと該スライドsのスライド方向νとに基づき該スライドsに対する受講者の理解度を決定するので、講義の中で受講者が理解する必要があるにも関わらず十分に精読できなかったと考えられる部分を推定できる。これにより、結果として、講義に対する受講者の理解度の推定精度を向上できる。
1…理解度推定システム
10…理解度推定装置
101…コンテンツ加工機能部
102…視線情報取得機能部
103…方向一致度推定機能部
104…コンテンツDB
105…視線情報DB
106…スライド情報DB
30…クライアント端末
301…コンテンツ要求機能部
302…コンテンツ受信機能部
303…視線情報送信機能部
304…切替タイミング通知機能部
S1〜S10…ステップ

Claims (7)

  1. 講義コンテンツを受講中の受講者の視線情報を取得して記憶手段に記憶させる取得手段と、
    前記視線情報に含まれる視線座標および当該視線座標の計測時刻と、前記講義コンテンツのスライドがスライドして切り替えられた切替時刻とを用いて、前記スライドの切替前後の視線移動方向をそれぞれ算出し、前記スライドのスライド方向に対する前記切替前後の視線移動方向に基づき、当該スライドに対する前記受講者の理解度を決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする理解度推定装置。
  2. 前記決定手段は、
    前記スライド方向に対する前記切替前後の視線移動方向のなす角に基づき前記受講者の理解度を決定することを特徴とする請求項1に記載の理解度推定装置。
  3. 前記決定手段は、
    前記スライド方向に対する前記切替前後の視線移動方向のなす角をそれぞれ算出し、一方のなす角の余弦値と他方のなす角の余弦値の正負符号が異なる場合に前記受講者の理解度は低いと決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の理解度推定装置。
  4. 前記講義コンテンツの各スライドが切替前の視線移動方向とは異なる方向でスライドしながら切り替わるように前記講義コンテンツを加工する加工手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の理解度推定装置。
  5. 前記加工手段は、
    切替開始直後よりも切替終了直前のスライド速度が遅くなるように前記講義コンテンツを加工することを特徴とする請求項4に記載の理解度推定装置。
  6. 理解度推定装置で行う理解度推定方法において、
    前記理解度推定装置は、
    講義コンテンツを受講中の受講者の視線情報を取得して記憶手段に記憶させる取得ステップと、
    前記視線情報に含まれる視線座標および当該視線座標の計測時刻と、前記講義コンテンツのスライドがスライドして切り替えられた切替時刻とを用いて、前記スライドの切替前後の視線移動方向をそれぞれ算出し、前記スライドのスライド方向に対する前記切替前後の視線移動方向に基づき、当該スライドに対する前記受講者の理解度を決定する決定ステップと、
    を有することを特徴とする理解度推定方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の理解度推定装置としてコンピュータを機能させることを特徴とする理解度推定プログラム。
JP2014251674A 2014-12-12 2014-12-12 理解度推定装置、理解度推定方法及び理解度推定プログラム Active JP6339929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251674A JP6339929B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 理解度推定装置、理解度推定方法及び理解度推定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251674A JP6339929B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 理解度推定装置、理解度推定方法及び理解度推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114684A JP2016114684A (ja) 2016-06-23
JP6339929B2 true JP6339929B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56140008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251674A Active JP6339929B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 理解度推定装置、理解度推定方法及び理解度推定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6339929B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930169B2 (en) * 2017-05-04 2021-02-23 International Business Machines Corporation Computationally derived assessment in childhood education systems
JP7458302B2 (ja) 2020-11-18 2024-03-29 株式会社日立製作所 理解難易度算出装置及び理解難易度算出方法。
JP2022152631A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 オンライン映像配信支援方法、オンライン映像配信支援装置およびオンライン映像配信支援システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255889A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書理解度判定方法
JP2005338173A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 外国語読解学習支援装置
JP5133678B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-30 株式会社ベネッセコーポレーション 動画再生システム及びその制御方法
JP5870805B2 (ja) * 2012-03-27 2016-03-01 富士通株式会社 情報提供方法、情報提供プログラム、および情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016114684A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. A randomized controlled study to evaluate the role of video-based coaching in training laparoscopic skills
McAlister Use of instructor-produced YouTube® videos to supplement manual skills training in occupational therapy education
Khachaturova Information technology as a means of development of creative abilities of primary school pupils in natural science lessons
JP6339929B2 (ja) 理解度推定装置、理解度推定方法及び理解度推定プログラム
Elstad Digital expectations and experiences in education
US20130059281A1 (en) System and method for providing real-time guidance to a user
Pantelić et al. The development of educational augmented reality application: a practical approach
Kalun et al. Recent evidence on visual-spatial ability in surgical education: a scoping review
Cohen et al. The next generation of endoscopic simulation
Abuzinadah et al. Towards empowering hearing impaired students' skills in computing and technology
CN114007098B (zh) 一种用于智能课堂中3d全息视频的生成方法和装置
Quintana et al. Object and gesture recognition to assist children with autism during the discrimination training
US20170358273A1 (en) Systems and methods for resolution adjustment of streamed video imaging
KR20110024880A (ko) 증강현실 기술을 이용한 문장 학습 방법 및 시스템
Soleimani et al. Augmented reality and virtual reality scaffoldings in improving the abstract genre structure in a collaborative learning environment: A CALL study
Vaughan et al. An Argument for Disciplinary Information Literacy.
WO2022070747A1 (ja) アシストシステム、アシスト方法、およびアシストプログラム
Bleich et al. Beyond high-fidelity simulation: emerging technologies in leadership development
Saad et al. An emerging of e-learning and continuance satisfaction in higher education: A review
Miyakoda et al. Effective learning materials for mobile devices: Image vs. Sound
Persson et al. Investigating learners’ viewing behaviour in watching a designed instructional video
Wahoski Video Modelling: An Intervention for Autism.
KR20160136760A (ko) 증강 현실을 이용한 한자 학습 방법
KR102069922B1 (ko) 학습 네비게이션 시스템 및 애플리케이션
TWM449327U (zh) 教學式互動系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150