JP6339331B2 - Information processing apparatus and interface control method for controlling interface - Google Patents

Information processing apparatus and interface control method for controlling interface Download PDF

Info

Publication number
JP6339331B2
JP6339331B2 JP2013171053A JP2013171053A JP6339331B2 JP 6339331 B2 JP6339331 B2 JP 6339331B2 JP 2013171053 A JP2013171053 A JP 2013171053A JP 2013171053 A JP2013171053 A JP 2013171053A JP 6339331 B2 JP6339331 B2 JP 6339331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access request
request
data
reply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015041177A (en
Inventor
小田 稔
稔 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2013171053A priority Critical patent/JP6339331B2/en
Publication of JP2015041177A publication Critical patent/JP2015041177A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6339331B2 publication Critical patent/JP6339331B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インタフェースを制御する技術に関し、特に非同期インタフェースを介して装置間を接続する場合の技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling an interface, and more particularly to a technique for connecting apparatuses via an asynchronous interface.

コンピュータやサーバなどにおける、メモリ転送性能の向上に対する要求は、年々増大している。そこで、そのメモリ転送性能を満足させるために、様々な関連技術が示されている。   The demand for improving the memory transfer performance in computers and servers is increasing year by year. Therefore, various related techniques are shown in order to satisfy the memory transfer performance.

例えば、非特許文献1は、高速信号線を介してメモリを接続するための、FB−DIMM(Fully Buffered Dual Inline Memory Module)の規格を示す。FB−DIMMのインタフェースは、プロセッサ側のメモリコントローラとそのFB−DIMM間を、PCI(Peripheral Components Interconnect bus) Expressに類似したポイント・ツー・ポイント接続のシリアルインタフェース(非同期インタフェース)で接続するインタフェースである。そのFB−DIMM上には、メモリチップとやりとりされるコマンド、アドレス、データのすべてをいったん蓄えるためのAMB(Advanced Memory Buffer)と呼ばれるチップが実装され、FB−DIMMのインタフェースのすべての信号がここを経由する。そのAMBは、単なるバッファではなく、メモリチップ側のメモリコントローラであり、FB−DIMMのインタフェース(プロセッサ側のメモリコントローラとのインタフェース)からのプロトコル変換を行う。   For example, Non-Patent Document 1 shows a standard of FB-DIMM (Fully Buffered Dual Inline Memory Module) for connecting a memory via a high-speed signal line. The FB-DIMM interface is an interface that connects a processor-side memory controller and its FB-DIMM with a point-to-point serial interface (asynchronous interface) similar to PCI (Peripheral Components Interconnect bus) Express. . On the FB-DIMM, a chip called AMB (Advanced Memory Buffer) for temporarily storing all of the commands, addresses, and data exchanged with the memory chip is mounted, and all signals of the FB-DIMM interface are here. Via. The AMB is not a mere buffer but a memory controller on the memory chip side, and performs protocol conversion from the FB-DIMM interface (interface with the memory controller on the processor side).

例えば、特許文献1は、ストレージシステムにおける、メモリコントローラの一例を開示する。特許文献1のメモリコントローラは、上述のFB−DIMMからなるメモリモジュールとそのメモリコントローラとの間を、二重化されたシリアルインタフェース(FB−DIMMのインタフェース)で接続する。   For example, Patent Document 1 discloses an example of a memory controller in a storage system. The memory controller of Patent Document 1 connects the memory module formed of the above-described FB-DIMM and the memory controller with a duplex serial interface (FB-DIMM interface).

特開2006−065697号公報JP 2006-065697 A

FBDIMM ARCHITECTURE and PROTOCOL,JESD206,Jan 2007,URL“http://www.jedec.org/standards−documents/results/jESD206”よりダウンロードDownload from FBDIMM ARCHITECTURE and PROTOCOL, JESD206, Jan 2007, URL "http://www.jedec.org/standards-documents/results/jESD206"

しかしながら、上述した先行技術文献に記載された技術においては、様々な被アクセス装置間を、非同期インタフェースを介して接続する場合に、その非同期インタフェースの汎用性が不十分であるという問題点がある。   However, the technique described in the above-mentioned prior art document has a problem that the versatility of the asynchronous interface is insufficient when various devices to be accessed are connected via the asynchronous interface.

その理由は、上述のした先行技術文献に記載されたFB−DIMMのインタフェースが、AMDを介してメモリチップをアクセスするFB−DIMMを、被アクセス装置として特化されたインタフェースだからである。   The reason is that the FB-DIMM interface described in the above-mentioned prior art document is an interface specialized for FB-DIMM that accesses a memory chip via AMD as an accessed device.

具体的には、FB−DIMMのインタフェースで規定されるメモリアクセスのリクエストは、例えば汎用的なDRAM(Dynamic Random Access Memory)インタフェースとは異なり、ライトコマンドとライトデータを同一タイミングで送出する形式であるからである。   Specifically, the memory access request defined by the FB-DIMM interface is different from, for example, a general-purpose DRAM (Dynamic Random Access Memory) interface, and has a format for sending a write command and write data at the same timing. Because.

本発明の目的は、上述した問題点を解決できる、汎用性を向上させたデータ転送回路及びデータ転送方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a data transfer circuit and a data transfer method with improved versatility that can solve the above-described problems.

本発明の情報処理装置は、非同期インタフェースで相互に接続され、第1のクロックで動作するアクセス要求送信手段と第2のクロックで動作するアクセス要求受信手段とを含み、前記アクセス要求送信手段は、入力された第1のアクセス要求に基づいて、被アクセス装置に対応する第2のアクセス要求を含むリクエストパケットを生成し、前記リクエストパケット間に前記第1のクロックと前記第2のクロックとの間の周波数差分を吸収するためのスキップコードを挿入したアクセス要求データを前記非同期インタフェースに出力し、前記アクセス要求受信手段は、前記非同期インタフェースから入力される前記アクセス要求データを受信し、前記アクセス要求データに含まれる前記スキップコードを利用して、前記周波数差分を吸収し、前記アクセス要求データに含まれる前記第2のアクセス要求を前記被アクセス装置に出力する。   The information processing apparatus of the present invention includes an access request transmission unit that is connected to each other through an asynchronous interface and operates at a first clock, and an access request reception unit that operates at a second clock. The access request transmission unit includes: Based on the input first access request, a request packet including a second access request corresponding to the accessed device is generated, and between the first clock and the second clock between the request packets. The access request data inserted with the skip code for absorbing the frequency difference is output to the asynchronous interface, the access request receiving means receives the access request data input from the asynchronous interface, and the access request data The frequency difference is absorbed using the skip code included in Outputting the second access request contained in the serial access request data to said target access device.

本発明のデータ転送方法は、非同期インタフェースで相互に接続され、第1のクロックで動作する第1のインタフェース制御手段と第2のクロックで動作する第2のインタフェース制御手段とを含む情報処理装置において、前記第1のインタフェース制御手段は、入力された第1のアクセス要求に基づいて、被アクセス装置に対応する第2のアクセス要求を含むリクエストパケットを生成し、前記リクエストパケット間に前記第1のクロックと前記第2のクロックとの間の周波数差分を吸収するためのスキップコードを挿入したアクセス要求データを前記非同期インタフェースに出力し、前記第2のインタフェース制御手段は、前記非同期インタフェースから入力される前記アクセス要求データを受信し、前記アクセス要求データに含まれる前記スキップコードを利用して、前記周波数差分を吸収し、前記アクセス要求データに含まれる前記第2のアクセス要求を前記被アクセス装置に出力する。   The data transfer method according to the present invention is an information processing apparatus including a first interface control means connected to each other through an asynchronous interface and operating with a first clock, and a second interface control means operating with a second clock. The first interface control means generates a request packet including a second access request corresponding to the accessed device based on the input first access request, and the first interface control means generates the request packet between the request packets. Access request data into which a skip code for absorbing a frequency difference between a clock and the second clock is inserted is output to the asynchronous interface, and the second interface control means is input from the asynchronous interface The access request data is received and included in the access request data Using the serial skip code, the absorbing frequency difference, and outputs the second access request contained in the access request data to said target access device.

本発明は、プロセッサと被アクセス装置とを直接接続する場合の、プロセッサ側と被アクセス装置側とのそれぞれのインタフェース部分を変更することなく、非同期インタフェースを介してそのプロセッサとその被アクセス装置間を接続することが可能になるという効果がある。   In the present invention, when the processor and the accessed device are directly connected, the processor and the accessed device are connected via the asynchronous interface without changing the respective interface portions on the processor side and the accessed device side. There is an effect that it becomes possible to connect.

図1は、第1の実施形態に係るメモリ制御装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the memory control device according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係るメモリ制御装置を含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system including the memory control device according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態におけるアクセス要求部の構成示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the access request unit in the first embodiment. 図4は、第1の実施形態におけるアクセス要求受信部の構成示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the access request receiving unit in the first embodiment. 図5は、第1の実施形態における第1アクセス要求の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the first access request according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態における第2アクセス要求の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the second access request according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態におけるリクエストパケットの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a request packet according to the first embodiment. 図8は、第1の実施形態における第1アクセス要求の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the first access request according to the first embodiment. 図9は、第1の実施形態における第2アクセス要求の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the second access request according to the first embodiment. 図10は、第1の実施形態におけるリクエストパケットの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a request packet in the first embodiment. 図11は、第1の実施形態におけるアクセス要求データの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of access request data according to the first embodiment. 図12は、第2の実施形態に係るメモリ制御装置の構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of the memory control device according to the second embodiment. 図13は、第2の実施形態に係るメモリ制御装置を含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system including a memory control device according to the second embodiment. 図14は、第2の実施形態におけるリプライ送信部の構成示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a reply transmission unit according to the second embodiment. 図15は、第2の実施形態におけるリプライ受信部の構成示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a reply receiving unit according to the second embodiment. 図16は、第2の実施形態におけるリードデータの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of read data according to the second embodiment. 図17は、第2の実施形態におけるリプライパケットの一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a reply packet according to the second embodiment. 図18は、第2の実施形態におけるリプライデータの一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of reply data according to the second embodiment. 図19は、第2の実施形態におけるリードデータの一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of read data according to the second embodiment. 図20は、第3の実施形態に係るインタフェース制御部の構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of an interface control unit according to the third embodiment. 図21は、第3の実施形態に係るインタフェース制御部の構成を示すブロック図である。FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of an interface control unit according to the third embodiment.

本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、各図面及び明細書記載の各実施形態において、同様の構成要素には同様の符号を付与し、適宜説明を省略する。   Embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each embodiment described in each drawing and specification, the same reference numerals are given to the same components, and the description thereof is omitted as appropriate.

<<<第1の実施形態>>>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るメモリ制御装置210の構成を示すブロック図である。
<<<< first embodiment >>>>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the memory control device 210 according to the first embodiment of the present invention.

図1に示すように、本実施形態に係るメモリ制御装置210は、アクセス要求送信部310とアクセス要求受信部520とを含む。   As shown in FIG. 1, the memory control device 210 according to the present embodiment includes an access request transmission unit 310 and an access request reception unit 520.

図2は、本発明の第1の実施形態に係るメモリ制御装置210を含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an information processing system including the memory control device 210 according to the first embodiment of the present invention.

図2に示すように、その情報処理システムはアクセス要求送信部310、アクセス要求受信部520、プロセッサ部100、メモリ部700及び非同期インタフェース部400から構成される。   As shown in FIG. 2, the information processing system includes an access request transmission unit 310, an access request reception unit 520, a processor unit 100, a memory unit 700, and an asynchronous interface unit 400.

まず、図2に示す情報処理システムの全体の動作を説明する。   First, the overall operation of the information processing system shown in FIG. 2 will be described.

プロセッサ部100は、アクセス要求送信部310に第1アクセス要求810を出力する。   The processor unit 100 outputs the first access request 810 to the access request transmission unit 310.

アクセス要求送信部310は、プロセッサ部100が出力する第1アクセス要求810を受信する。次に、アクセス要求送信部310は、その受信した第1アクセス要求810に基づいて、アクセス要求データ840を非同期インタフェース部400に出力する。   The access request transmission unit 310 receives the first access request 810 output from the processor unit 100. Next, the access request transmission unit 310 outputs the access request data 840 to the asynchronous interface unit 400 based on the received first access request 810.

アクセス要求受信部520は、非同期インタフェース部400から入力されるアクセス要求データ840を受信する。次に、アクセス要求受信部520は、その受信したアクセス要求データ840に基づいて、第2アクセス要求820をメモリ部700に出力する。   The access request receiving unit 520 receives the access request data 840 input from the asynchronous interface unit 400. Next, the access request receiving unit 520 outputs the second access request 820 to the memory unit 700 based on the received access request data 840.

メモリ部700は、アクセス要求受信部520が出力する第2アクセス要求820を受信する。次に、メモリ部700は、その受信した第2アクセス要求820を実行する。   The memory unit 700 receives the second access request 820 output from the access request receiving unit 520. Next, the memory unit 700 executes the received second access request 820.

非同期インタフェース部400は、クロック891(第1のクロック)で動作するプロセッサ部100側(アクセス要求送信部310側)から、クロック892(第2のクロック)で動作するメモリ部700側(アクセス要求受信部520側)へ、クロック891とクロック892との同期をとることなく、データを転送するインタフェースである。   Asynchronous interface unit 400 is connected to processor unit 100 side (access request transmission unit 310 side) operating at clock 891 (first clock) and memory unit 700 side (access request reception) operating at clock 892 (second clock). This is an interface for transferring data to the unit 520 side without synchronizing the clock 891 and the clock 892.

以上が図2に示す情報処理システム全体の動作の説明である。   The above is the description of the overall operation of the information processing system shown in FIG.

次に、メモリ制御装置210の各構成要素について説明する。   Next, each component of the memory control device 210 will be described.

===アクセス要求送信部310===
アクセス要求送信部310は、入力された第1アクセス要求810に基づいて、被アクセス装置(不図示)に対応する第2のアクセス要求820を含むリクエストパケットを、順次生成する。次に、アクセス要求送信部310は、その生成したリクエストパケット間にスキップコードを挿入したアクセス要求データ840をその非同期インタフェース部400に出力する。
=== Access Request Transmission Unit 310 ===
Based on the input first access request 810, the access request transmission unit 310 sequentially generates request packets including the second access request 820 corresponding to the accessed device (not shown). Next, the access request transmission unit 310 outputs access request data 840 in which a skip code is inserted between the generated request packets to the asynchronous interface unit 400.

ここで、そのスキップコードは、そのリクエストパケットを1個処理する場合の、クロック891とクロック892との周波数差分を吸収するために挿入される。換言すると、そのスキップコードは、プロセッサ部100側(アクセス要求送信部310側)とメモリ部700側(アクセス要求受信部520側)との間の周波数差分を吸収するために挿入される。   Here, the skip code is inserted to absorb the frequency difference between the clock 891 and the clock 892 when one request packet is processed. In other words, the skip code is inserted to absorb a frequency difference between the processor unit 100 side (access request transmission unit 310 side) and the memory unit 700 side (access request reception unit 520 side).

例えば、アクセス要求送信部310側のクロック891の周期が6単位時間、アクセス要求受信部520側のクロック892の周期が9単位時間であるとする。即ち、クロック891の周波数は、クロック892の周波数の1.5倍であるという周波数差分を有するものとする。また、プロセッサ部100及びメモリ部700のそれぞれにおいて、ライトリクエストの実行に要するクロック数が2クロックであるとする。また、プロセッサ部100において、スキップコードの実行に要するクロック数が2クロックであるとする。   For example, assume that the cycle of the clock 891 on the access request transmission unit 310 side is 6 unit hours and the cycle of the clock 892 on the access request reception unit 520 side is 9 unit hours. That is, it is assumed that the frequency of the clock 891 has a frequency difference that is 1.5 times the frequency of the clock 892. In each of the processor unit 100 and the memory unit 700, it is assumed that the number of clocks required to execute the write request is two clocks. In the processor unit 100, it is assumed that the number of clocks required to execute the skip code is 2 clocks.

この場合、アクセス要求送信部310は、例えば連続する2個のライトリクエストを1個のリクエストパケットに含める。そして、そのリクエストパケットに続いて、1個のスキップコードを挿入する。即ち、アクセス要求送信部310側では、2個のライトリクエストの実行時間(6単位時間×2クロック×2回)に対し、スキップコードの1回分の実行時間(6単位時間×2クロック)が付加され、合計で36単位時間となる。そして、この36単位時間は、アクセス要求受信部520側での2個のライトリクエストの実行時間(9単位時間×2クロック×2回)に対応する。   In this case, the access request transmission unit 310 includes, for example, two consecutive write requests in one request packet. Then, one skip code is inserted following the request packet. That is, on the access request transmission unit 310 side, the execution time for one skip code (6 unit times × 2 clocks) is added to the execution time of two write requests (6 unit times × 2 clocks × 2 times). The total is 36 unit hours. This 36 unit time corresponds to the execution time of two write requests on the access request receiving unit 520 side (9 unit times × 2 clocks × 2 times).

===アクセス要求受信部520===
アクセス要求受信部520は、その非同期インタフェース部400から入力されるアクセス要求データ840を受信する。次に、アクセス要求受信部520は、アクセス要求データ840に含まれる第2のアクセス要求820をメモリ部700(被アクセス装置)に出力する。その際、アクセス要求受信部520は、そのアクセス要求データ840に含まれるスキップコードを利用して、クロック891とクロック892との周波数差分を吸収する。例えば、アクセス要求受信部520は、そのスキップコードを削除し、そのスキップコードが存在しないものとして動作することにより、その周波数差分を吸収する。
=== Access Request Receiving Unit 520 ===
The access request receiving unit 520 receives the access request data 840 input from the asynchronous interface unit 400. Next, the access request receiving unit 520 outputs the second access request 820 included in the access request data 840 to the memory unit 700 (accessed device). At that time, the access request receiving unit 520 absorbs the frequency difference between the clock 891 and the clock 892 by using the skip code included in the access request data 840. For example, the access request receiving unit 520 absorbs the frequency difference by deleting the skip code and operating as if the skip code does not exist.

以上が、メモリ制御装置210の各構成要素についての説明である。   This completes the description of each component of the memory control device 210.

次に、アクセス要求送信部310の具体的な構成について説明する。図3は、アクセス要求送信部310の構成の一例を示すブロック図である。   Next, a specific configuration of the access request transmission unit 310 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the access request transmission unit 310.

図3に示すように、アクセス要求送信部310は、メモリビジー制御回路311、リクエスト発行制御回路312、パケット生成回路313及びスキップコード挿入回路314を含む。   As illustrated in FIG. 3, the access request transmission unit 310 includes a memory busy control circuit 311, a request issuance control circuit 312, a packet generation circuit 313, and a skip code insertion circuit 314.

===メモリビジー制御回路311===
メモリビジー制御回路311は、メモリ部700へのアクセス状況を監視し、第2アクセス要求820の発行可否を管理する。ここで、メモリへのアクセス状況とは、発行許可801の出力状況、及び後述のリクエスト発行抑止指示803の入力の有無である。ここで、発行許可801の出力状況は、第2アクセス要求820の発行状況を示す情報である。
=== Memory Busy Control Circuit 311 ===
The memory busy control circuit 311 monitors the access status to the memory unit 700 and manages whether or not the second access request 820 is issued. Here, the access status to the memory is the output status of the issue permission 801 and the presence / absence of input of a request issue suppression instruction 803 described later. Here, the output status of the issue permission 801 is information indicating the issue status of the second access request 820.

メモリビジー制御回路311は、第1アクセス要求810の入力を受け付け、発行許可801の出力状況が出力可能状況であって、かつパケット生成回路313からリクエスト発行抑止指示803の入力がない場合、第2アクセス要求820の発行が可能であると判断する。次に、メモリビジー制御回路311は、その第1アクセス要求810に対応する第2アクセス要求820の発行許可801を、リクエスト発行制御回路312に出力する。ここで、「発行許可801の出力状況が出力可能状況」とは、更に発行許可801を出力した場合に、第2アクセス要求820が、1個のリクエストパケット830に含めることの可能な量を、超過しない状況である。   The memory busy control circuit 311 accepts the input of the first access request 810, and when the output status of the issue permission 801 is the output enabled status and the request generation suppression instruction 803 is not input from the packet generation circuit 313, the second It is determined that the access request 820 can be issued. Next, the memory busy control circuit 311 outputs the issue permission 801 of the second access request 820 corresponding to the first access request 810 to the request issue control circuit 312. Here, “the output status of the issue permission 801 is an output enabled status” means that the amount that the second access request 820 can include in one request packet 830 when the issue permission 801 is further output, The situation is not exceeded.

また、メモリビジー制御回路311は、発行許可801の出力状況が出力不可状況である場合、またはパケット生成回路313からリクエスト発行抑止指示803を入力された場合、第2アクセス要求820の発行が不可であると判断する。そして、メモリビジー制御回路311は、発行許可801の出力を停止する。リクエスト発行制御回路312は、この発行許可801の出力が停止されたことにより、その第1アクセス要求810に対応する第2アクセス要求820の出力を停止する。   Further, the memory busy control circuit 311 cannot issue the second access request 820 when the output status of the issue permission 801 is an output impossible status or when the request generation suppression instruction 803 is input from the packet generation circuit 313. Judge that there is. Then, the memory busy control circuit 311 stops the output of the issue permission 801. The request issue control circuit 312 stops the output of the second access request 820 corresponding to the first access request 810 when the output of the issue permission 801 is stopped.

パケット生成回路313からリクエスト発行抑止指示803が入力された場合、更に続けて、メモリビジー制御回路311は、スキップ挿入許可802をパケット生成回路313に出力する。即ち、メモリビジー制御回路311は、実際に第2アクセス要求820の発行が抑止された時点で、スキップ挿入許可802を出力する。   When a request issuance suppression instruction 803 is input from the packet generation circuit 313, the memory busy control circuit 311 further outputs a skip insertion permission 802 to the packet generation circuit 313. In other words, the memory busy control circuit 311 outputs the skip insertion permission 802 when the issuance of the second access request 820 is actually suppressed.

尚、アクセス要求送信部310は、メモリビジー制御回路311が第2アクセス要求820の発行を許可及び抑止していることを示す情報(不図示)を、プロセッサ部100に出力するようにしてよい。そして、プロセッサ部100はそのアクセス要求送信部310から入力された情報に基づいて、メモリ部700のビジー管理を実行してよい。   The access request transmission unit 310 may output information (not shown) indicating that the memory busy control circuit 311 permits and inhibits the issuance of the second access request 820 to the processor unit 100. The processor unit 100 may execute busy management of the memory unit 700 based on information input from the access request transmission unit 310.

===リクエスト発行制御回路312===
リクエスト発行制御回路312は、メモリビジー制御回路311から通知されるその発行許可801に基づいて、第2アクセス要求820をパケット生成回路313に出力する。
=== Request Issuing Control Circuit 312 ===
The request issuance control circuit 312 outputs the second access request 820 to the packet generation circuit 313 based on the issuance permission 801 notified from the memory busy control circuit 311.

===パケット生成回路313===
パケット生成回路313は、あるスキップ挿入許可802から次のスキップ挿入許可802までの間にリクエスト発行制御回路312から入力された一連の第2アクセス要求820に対して、スタートデリミタ及びエンドデリミタを付加してリクエストパケット830を生成する。次に、パケット生成回路313は、その生成したリクエストパケット830をスキップコード挿入回路314に出力する。
=== Packet Generation Circuit 313 ===
The packet generation circuit 313 adds a start delimiter and an end delimiter to a series of second access requests 820 input from the request issuance control circuit 312 from one skip insertion permission 802 to the next skip insertion permission 802. To generate a request packet 830. Next, the packet generation circuit 313 outputs the generated request packet 830 to the skip code insertion circuit 314.

更に、パケット生成回路313は、スキップコードを挿入するタイミングを監視し、そのタイミングを検出すると、リクエスト発行抑止指示803をメモリビジー制御回路311へ送出する。換言すると、アクセス要求送信部310のパケット生成回路313は、スキップコードを挿入するタイミングに基づいて、そのスキップコードに先行するリクエストパケット830に新たな第2アクセス要求820を含めることを抑止する。   Further, the packet generation circuit 313 monitors the timing for inserting the skip code, and when detecting the timing, sends a request issuance suppression instruction 803 to the memory busy control circuit 311. In other words, the packet generation circuit 313 of the access request transmission unit 310 suppresses including a new second access request 820 in the request packet 830 preceding the skip code based on the timing at which the skip code is inserted.

また、パケット生成回路313は、メモリビジー制御回路311からスキップ挿入許可802が入力されると、スキップ挿入指示804をスキップコード挿入回路314に出力する。   When the skip insertion permission 802 is input from the memory busy control circuit 311, the packet generation circuit 313 outputs a skip insertion instruction 804 to the skip code insertion circuit 314.

例えば、パケット生成回路313は、図3に示すように、カウンタ3131、比較回路3132、デリミタ生成回路3133を含む。   For example, the packet generation circuit 313 includes a counter 3131, a comparison circuit 3132, and a delimiter generation circuit 3133 as shown in FIG.

カウンタ3131は、例えば、自走カウンタであり、カウント値を常時出力する。カウンタ3131は、クロック891に基づいて、カウントアップする。また、カウンタ3131は、スキップ挿入許可802が入力されるとカウント値をリセット(0)にする。   The counter 3131 is a free-running counter, for example, and always outputs a count value. The counter 3131 counts up based on the clock 891. Further, when the skip insertion permission 802 is input, the counter 3131 resets the count value (0).

比較回路3132は、カウンタ3131から入力されたそのカウント値と、所定の閾値とを比較し、それらが一致した場合(スキップコードの挿入タイミングに到達した場合)、メモリビジー制御回路311へリクエスト発行抑止指示803を出力する。即ち、リクエスト発行抑止指示803は、スキップ挿入のために第2アクセス要求820の発行を一時的に抑止することを指示する情報である。   The comparison circuit 3132 compares the count value input from the counter 3131 with a predetermined threshold value, and if they match (when the skip code insertion timing is reached), the memory busy control circuit 311 is inhibited from issuing a request. An instruction 803 is output. In other words, the request issuance suppression instruction 803 is information for instructing to temporarily suppress the issuance of the second access request 820 for skip insertion.

デリミタ生成回路3133は、第2アクセス要求820にスタートデリミタ及びストップデリミタを付加してリクエストパケット830を生成する。   The delimiter generation circuit 3133 generates a request packet 830 by adding a start delimiter and a stop delimiter to the second access request 820.

尚、スキップコードの挿入間隔を決定するその所定の閾値は、クロック891とクロック892との周波数差分を吸収可能な範囲の内の、最大値に設定されることが望ましい。こうすることで、非同期インタフェース部400を介してプロセッサ部100とメモリ部700とを接続した場合のアクセス性能への影響を、最小限に抑えることが可能となる。   The predetermined threshold for determining the skip code insertion interval is preferably set to the maximum value within a range in which the frequency difference between the clock 891 and the clock 892 can be absorbed. By doing so, it is possible to minimize the influence on the access performance when the processor unit 100 and the memory unit 700 are connected via the asynchronous interface unit 400.

===スキップコード挿入回路314===
スキップコード挿入回路314は、パケット生成回路313から入力されたリクエストパケット830とスキップ挿入指示804とに基づいて、リクエストパケット830の間にスキップコードを挿入されたアクセス要求データ840を、非同期インタフェース部400を介して、アクセス要求受信部520へ出力する。
=== Skip Code Insertion Circuit 314 ===
Based on the request packet 830 and the skip insertion instruction 804 input from the packet generation circuit 313, the skip code insertion circuit 314 converts the access request data 840 with the skip code inserted between the request packets 830 into the asynchronous interface unit 400. To the access request receiving unit 520.

以上が、アクセス要求送信部310の具体的な構成の説明である。尚、アクセス要求送信部310の構成は、上述の例に限らない。例えば、アクセス要求送信部310は、スタートデリミタ及びストップデリミタの付加と、スキップコードの挿入とを並行して実行するような構成であってもよい。換言すると、パケット生成回路313のデリミタ生成回路3133に、スキップコード挿入回路314が含まれるような構成であってもよい。   The specific configuration of the access request transmission unit 310 has been described above. The configuration of the access request transmission unit 310 is not limited to the above example. For example, the access request transmission unit 310 may be configured to execute the addition of the start delimiter and the stop delimiter and the insertion of the skip code in parallel. In other words, the delimiter generation circuit 3133 of the packet generation circuit 313 may include the skip code insertion circuit 314.

次に、アクセス要求受信部520の具体的な構成について説明する。図4は、アクセス要求受信部520の構成の一例を示すブロック図である。   Next, a specific configuration of the access request receiving unit 520 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the access request receiving unit 520.

図4に示すように、アクセス要求受信部520は、スキップコード処理回路524及びデリミタ除去回路523を含む。   As shown in FIG. 4, the access request receiving unit 520 includes a skip code processing circuit 524 and a delimiter removal circuit 523.

===スキップコード処理回路524===
スキップコード処理回路524は、エラスティックバッファを含む。ここで、そのエラスティックバッファは、周波数差分の吸収のために、アクセス要求データ840を一時的に保持するバッファ回路である。スキップコード処理回路524は、アクセス要求データ840からスキップコードを削除し、リクエストパケット830をデリミタ除去回路523に出力する。
=== Skip Code Processing Circuit 524 ===
The skip code processing circuit 524 includes an elastic buffer. Here, the elastic buffer is a buffer circuit that temporarily holds the access request data 840 in order to absorb the frequency difference. The skip code processing circuit 524 deletes the skip code from the access request data 840 and outputs the request packet 830 to the delimiter removal circuit 523.

===デリミタ除去回路523===
デリミタ除去回路523は、リクエストパケット830からスタートデリミタ及びストップデリミタを削除し、第2アクセス要求820をメモリ部700に出力する。
=== Delimiter Removal Circuit 523 ===
The delimiter removal circuit 523 deletes the start delimiter and the stop delimiter from the request packet 830 and outputs the second access request 820 to the memory unit 700.

以上が、アクセス要求受信部520の具体的な構成の説明である。尚、アクセス要求受信部520の構成は、上述の例に限らない。例えば、アクセス要求受信部520は、スキップコード、スタートデリミタ及びストップデリミタを、検出した順に削除するような構成であってもよい。   The specific configuration of the access request receiving unit 520 has been described above. The configuration of the access request receiving unit 520 is not limited to the above example. For example, the access request receiving unit 520 may be configured to delete the skip code, the start delimiter, and the stop delimiter in the order of detection.

次に、アクセス要求の例を示して、本実施形態の動作を説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described with an example of an access request.

図5は、プロセッサ部100が出力する第1アクセス要求810の一例を示す図である。図5に示すように、例えば、プロセッサ部100は、ライトリクエスト811、リードリクエスト812及びリードリクエスト813の3個の第1アクセス要求810を出力する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the first access request 810 output from the processor unit 100. As illustrated in FIG. 5, for example, the processor unit 100 outputs three first access requests 810 including a write request 811, a read request 812, and a read request 813.

アクセス要求送信部310は、プロセッサ部100から出力された第1アクセス要求810を、メモリビジー制御回路311と、リクエスト発行制御回路312とで受信する。   The access request transmission unit 310 receives the first access request 810 output from the processor unit 100 by the memory busy control circuit 311 and the request issue control circuit 312.

図6は、第2アクセス要求820の一例を示す図である。図6に示すように、第2アクセス要求820は、ライトリクエスト811、リードリクエスト812及びリードリクエスト813のそれぞれに対応する、ライトリクエスト821、リードリクエスト822及びリードリクエスト823を含む。例えば、ライトリクエスト821は、ライトデータがWrite Latencyの分だけ遅らされた、メモリ部700の仕様に沿った形式である。換言すると、メモリ部700は、第2アクセス要求820の入力を受け付けることができる。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the second access request 820. As shown in FIG. 6, the second access request 820 includes a write request 821, a read request 822, and a read request 823 corresponding to the write request 811, the read request 812, and the read request 813, respectively. For example, the write request 821 has a format conforming to the specification of the memory unit 700 in which the write data is delayed by the write latency. In other words, the memory unit 700 can accept an input of the second access request 820.

リクエスト発行制御回路312は、発行許可801により発行を許可された第1アクセス要求810に基づいて、メモリ部700の仕様に沿った形式である第2アクセス要求820を、順次、パケット生成回路313へ出力する。   Based on the first access request 810 that is permitted to be issued by the issue permission 801, the request issuance control circuit 312 sequentially sends the second access request 820 in a format that conforms to the specifications of the memory unit 700 to the packet generation circuit 313. Output.

「メモリ部700が受け付けることができる第2アクセス要求820」を出力するリクエスト発行制御回路312は、換言すると、被アクセス装置を直接接続する場合のプロセッサ側のインタフェース部分である。   In other words, the request issuance control circuit 312 that outputs the “second access request 820 that can be accepted by the memory unit 700” is an interface part on the processor side when the accessed device is directly connected.

図7は、リクエストパケット830の一例を示す図である。図7に示すようにリクエストパケット830は、一連の第2アクセス要求820、及び先頭にスタートデリミタを、最後尾にエンドデリミタを含む。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the request packet 830. As shown in FIG. 7, the request packet 830 includes a series of second access requests 820, a start delimiter at the beginning, and an end delimiter at the end.

パケット生成回路313は、リクエスト発行制御回路312から入力された第2アクセス要求820に基づいて、リクエストパケット830を生成する。   The packet generation circuit 313 generates a request packet 830 based on the second access request 820 input from the request issuance control circuit 312.

パケット生成回路313は、スキップコード挿入回路314へのリクエストパケット830の出力として、スタートデリミタを生成して出力し、そのスタートデリミタに続けて第2アクセス要求820を出力し、最後にエンドデリミタを生成して出力する。また、パケット生成回路313は、エンドデリミタの次のサイクルにはスタートデリミタを生成し、次のリクエストパケット830の出力を即時開始する。   The packet generation circuit 313 generates and outputs a start delimiter as an output of the request packet 830 to the skip code insertion circuit 314, outputs a second access request 820 following the start delimiter, and finally generates an end delimiter. And output. Further, the packet generation circuit 313 generates a start delimiter in the next cycle of the end delimiter, and immediately starts outputting the next request packet 830.

図8は、プロセッサ部100が出力する第1アクセス要求810の、他の一例を示す図である。図8に示すように、例えば、プロセッサ部100は、ライトリクエスト811、リードリクエスト812、リードリクエスト813、リードリクエスト814、リードリクエスト815及びライトリクエスト816の6個の第1アクセス要求810を出力する。   FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the first access request 810 output from the processor unit 100. As illustrated in FIG. 8, for example, the processor unit 100 outputs six first access requests 810 including a write request 811, a read request 812, a read request 813, a read request 814, a read request 815, and a write request 816.

図9は、図8に示す第1アクセス要求810に対応する、第2アクセス要求820の他の一例を示す図である。図9に示すように、第2アクセス要求820は、ライトリクエスト811、リードリクエスト812、リードリクエスト813、リードリクエスト814のそれぞれに対応する、ライトリクエスト821、リードリクエスト822、リードリクエスト823及びリードリクエスト824を含む。   FIG. 9 is a diagram showing another example of the second access request 820 corresponding to the first access request 810 shown in FIG. As shown in FIG. 9, the second access request 820 includes a write request 821, a read request 822, a read request 823, and a read request 824 corresponding to the write request 811, the read request 812, the read request 813, and the read request 814, respectively. including.

図10は、図9に示す第2アクセス要求820に対応するリクエストパケット830を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a request packet 830 corresponding to the second access request 820 shown in FIG.

図10に示すリクエストパケット830は、メモリビジー制御回路311が「発行許可801の出力状況が出力不可状況である」と判定したため、リードリクエスト815及びライトリクエスト816に対応する第2アクセス要求820を含まない。一方、図7に示すリクエストパケット830は、メモリビジー制御回路311が「発行許可801の出力状況が出力可能状況である」と判定していたが、パケット生成回路313からリクエスト発行抑止指示803を入力されて、生成を完了されたリクエストパケット830である。   The request packet 830 illustrated in FIG. 10 includes the second access request 820 corresponding to the read request 815 and the write request 816 because the memory busy control circuit 311 determines that “the output status of the issue permission 801 is an output impossible status”. Absent. On the other hand, in the request packet 830 shown in FIG. 7, the memory busy control circuit 311 has determined that “the output status of the issue permission 801 is the output enabled status”, but the request generation suppression instruction 803 is input from the packet generation circuit 313. Thus, the request packet 830 has been generated.

図11は、アクセス要求データ840の一例を示す図である。図11に示すようにアクセス要求データ840は、リクエストパケット830とリクエストパケット830の間に挿入されたスキップコード841を含む。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the access request data 840. As shown in FIG. 11, the access request data 840 includes a skip code 841 inserted between the request packet 830 and the request packet 830.

アクセス要求送信部310のスキップコード挿入回路314は、パケット生成回路313から入力されたリクエストパケット830間にスキップコード841を挿入してアクセス要求データ840とし、非同期インタフェース部400を介して、そのアクセス要求データ840をアクセス要求受信部520へ出力する。   The skip code insertion circuit 314 of the access request transmission unit 310 inserts the skip code 841 between the request packets 830 input from the packet generation circuit 313 to obtain access request data 840, and the access request is transmitted via the asynchronous interface unit 400. Data 840 is output to access request receiver 520.

アクセス要求受信部520のスキップコード処理回路524は、非同期インタフェース部400を介してアクセス要求データ840を受信する。次に、スキップコード処理回路524は、アクセス要求データ840に含まれる、図7或いは図10に示すリクエストパケット830をデリミタ除去回路523に出力する。   The skip code processing circuit 524 of the access request receiving unit 520 receives the access request data 840 via the asynchronous interface unit 400. Next, the skip code processing circuit 524 outputs the request packet 830 shown in FIG. 7 or 10 included in the access request data 840 to the delimiter removal circuit 523.

デリミタ除去回路523は、リクエストパケット830からスタートデリミタ及びエンドデリミタを除去し、図6または図9に示す第2アクセス要求820をメモリ部700へ出力する。   The delimiter removing circuit 523 removes the start delimiter and the end delimiter from the request packet 830 and outputs the second access request 820 shown in FIG. 6 or 9 to the memory unit 700.

上述した本実施形態における第1の効果は、プロセッサ部100とメモリ部700(被アクセス装置)とを直接接続する場合の、プロセッサ部100側とメモリ部700側とのそれぞれのインタフェース部分を変更することなく、非同期インタフェース部400を介してプロセッサ部100とメモリ部700間を接続することが可能になる点である。   The first effect of the present embodiment described above is that the interface portions on the processor unit 100 side and the memory unit 700 side are changed when the processor unit 100 and the memory unit 700 (accessed device) are directly connected. The processor unit 100 and the memory unit 700 can be connected to each other via the asynchronous interface unit 400.

その理由は、以下のような構成を含むからである。即ち、第1にアクセス要求送信部310が被アクセス装置に対応する第2アクセス要求820を含むリクエストパケット830の間に、スキップコード841を挿入したアクセス要求データ840を送信する。第2に、アクセス要求受信部520が、受信したアクセス要求データ840に含まれるスキップコード841を利用してクロック891とクロック892との間の周波数差分を吸収し、受信したアクセス要求データ840に含まれる第2アクセス要求820をメモリ部700に出力する。   This is because the following configuration is included. That is, first, the access request transmission unit 310 transmits the access request data 840 in which the skip code 841 is inserted between the request packets 830 including the second access request 820 corresponding to the accessed device. Second, the access request receiving unit 520 absorbs the frequency difference between the clock 891 and the clock 892 using the skip code 841 included in the received access request data 840 and is included in the received access request data 840. The second access request 820 is output to the memory unit 700.

上述した本実施形態における第2の効果は、非同期インタフェース部400を介して接続するためのコストの増大を抑制することが可能になる点である。   The second effect of the present embodiment described above is that it is possible to suppress an increase in cost for connection via the asynchronous interface unit 400.

その理由は、第1の効果との理由と同様である。具体的には、関連技術で示したFB−DIMMにおいて、そのAMDは、次段のFB−DIMMへのライトデータの送出タイミングを制御するために、複数のライトデータを保持するバッファを含む。従って、FB−DIMMのインタフェースを用いると、被アクセス装置側に回路規模の増大と、それに伴う発熱量の増加が発生する。一方、本実施形態のメモリ制御装置210が含むバッファは、高々1パケット分である。   The reason is the same as the reason for the first effect. Specifically, in the FB-DIMM shown in the related art, the AMD includes a buffer that holds a plurality of write data in order to control the transmission timing of the write data to the next-stage FB-DIMM. Therefore, when the FB-DIMM interface is used, an increase in circuit scale and a corresponding increase in heat generation occur on the accessed device side. On the other hand, the buffer included in the memory control device 210 of this embodiment is at most one packet.

上述した本実施形態における第3の効果は、プロセッサ部100からメモリ部700へのアクセス性能への影響を、最小限に抑えることを可能にする点である。   The third effect of the present embodiment described above is that the influence on the access performance from the processor unit 100 to the memory unit 700 can be minimized.

その理由は、スキップコードの挿入間隔を決定する所定の閾値を、クロック891とクロック892との周波数差分を吸収可能な範囲の内の、最大値に設定するようにしたからである。   The reason is that the predetermined threshold for determining the skip code insertion interval is set to the maximum value within the range in which the frequency difference between the clock 891 and the clock 892 can be absorbed.

<<<第2の実施形態>>>
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
<<< Second Embodiment >>>
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.

図12は、本発明の第2の実施形態に係るメモリ制御装置220の構成を示すブロック図である。   FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of the memory control device 220 according to the second embodiment of the present invention.

図12に示すように、本実施形態におけるメモリ制御装置220は、アクセス要求送信部310及びリプライ受信部330を含むインタフェース制御部300(第1のインタフェース制御手段)と、アクセス要求受信部520及びリプライ送信部540を含むインタフェース制御部500(第2のインタフェース制御手段)と、を含む。   As shown in FIG. 12, the memory control device 220 in this embodiment includes an interface control unit 300 (first interface control means) including an access request transmission unit 310 and a reply reception unit 330, an access request reception unit 520, and a reply. And an interface control unit 500 (second interface control means) including a transmission unit 540.

図13は、本発明の第2の実施形態に係るメモリ制御装置220を含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of an information processing system including the memory control device 220 according to the second embodiment of the present invention.

図13に示すように、その情報処理システムはインタフェース制御部300、インタフェース制御部500、プロセッサ部100、メモリ部700及び非同期インタフェース部400から構成される。   As shown in FIG. 13, the information processing system includes an interface control unit 300, an interface control unit 500, a processor unit 100, a memory unit 700, and an asynchronous interface unit 400.

まず、図13に示す情報処理システムの全体の動作を説明する。   First, the overall operation of the information processing system shown in FIG. 13 will be described.

第1アクセス要求810のライトリクエストに係る動作は、上述の第1の実施形態において説明した通りである。また、第1アクセス要求810のリードリクエストに係る動作の内、メモリ部700へ第2アクセス要求820を出力するまでの動作は、上述の第1の実施形態において説明した通りである。   The operation related to the write request of the first access request 810 is as described in the first embodiment. Of the operations related to the read request of the first access request 810, the operation until the second access request 820 is output to the memory unit 700 is the same as described in the first embodiment.

次に、第1アクセス要求810のリードリクエストに係る動作の内、メモリ部700からリードデータ850に係る動作を説明する。   Next, of the operations related to the read request of the first access request 810, the operation related to the read data 850 from the memory unit 700 will be described.

メモリ部700は、インタフェース制御部500のリプライ送信部540にリードデータ850を出力する。   The memory unit 700 outputs the read data 850 to the reply transmission unit 540 of the interface control unit 500.

リプライ送信部540は、メモリ部700が出力するリードデータ850を受信する。次に、リプライ送信部540は、その受信したリードデータ850に基づいて、リプライデータ870を非同期インタフェース部400に出力する。   The reply transmission unit 540 receives the read data 850 output from the memory unit 700. Next, the reply transmission unit 540 outputs reply data 870 to the asynchronous interface unit 400 based on the received read data 850.

リプライ受信部330は、非同期インタフェース部400から入力されるリプライデータ870を受信する。次に、リプライ受信部330は、その受信したリプライデータ870に基づいて、リードデータ880をプロセッサ部100に出力する。   The reply receiving unit 330 receives the reply data 870 input from the asynchronous interface unit 400. Next, the reply receiving unit 330 outputs the read data 880 to the processor unit 100 based on the received reply data 870.

プロセッサ部100は、リプライ受信部330が出力するリードデータ880を受信する。   The processor unit 100 receives the read data 880 output from the reply receiving unit 330.

以上が図13に示す情報処理システム全体の動作の説明である。   The above is the description of the overall operation of the information processing system shown in FIG.

次に、メモリ制御装置220の各構成要素について説明する。   Next, each component of the memory control device 220 will be described.

===メモリ部700===
メモリ部700は、インタフェース制御部500のアクセス要求受信部520から入力された第2アクセス要求820のリードリクエストに対応する処理を実行し、リードデータ850をインタフェース制御部500のリプライ送信部540に出力する。
=== Memory Unit 700 ===
The memory unit 700 executes processing corresponding to the read request of the second access request 820 input from the access request receiving unit 520 of the interface control unit 500, and outputs the read data 850 to the reply transmission unit 540 of the interface control unit 500. To do.

===リプライ送信部540===
リプライ送信部540は、1個のリクエストパケット830に含まれるリードリクエストの第2アクセス要求820に対応するリードデータ850の組を含むリプライパケットを、順次生成する。 次に、リプライ送信部540は、その生成したリプライパケット間にスキップコードを挿入したリプライデータ870をその非同期インタフェース部400に出力する。
=== Reply Transmitter 540 ===
The reply transmission unit 540 sequentially generates reply packets including a set of read data 850 corresponding to the second access request 820 of the read request included in one request packet 830. Next, the reply transmission unit 540 outputs reply data 870 in which a skip code is inserted between the generated reply packets to the asynchronous interface unit 400.

===リプライ受信部330===
リプライ受信部330は、その非同期インタフェース部400から入力されるリプライデータ870を受信する。次に、リプライ受信部330は、リプライデータ870に含まれるリードデータ880をプロセッサ部100に出力する。その際、アクセス要求受信部520は、そのアクセス要求データ840に含まれるスキップコードを利用して、クロック891とクロック892との周波数差分を吸収する。
=== Reply Receiving Unit 330 ===
The reply receiving unit 330 receives the reply data 870 input from the asynchronous interface unit 400. Next, the reply receiving unit 330 outputs the read data 880 included in the reply data 870 to the processor unit 100. At that time, the access request receiving unit 520 absorbs the frequency difference between the clock 891 and the clock 892 by using the skip code included in the access request data 840.

以上が、メモリ制御装置210の各構成要素についての説明である。   This completes the description of each component of the memory control device 210.

次に、リプライ送信部540の具体的な構成について説明する。図14は、リプライ送信部540の構成の一例を示すブロック図である。   Next, a specific configuration of the reply transmission unit 540 will be described. FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the reply transmission unit 540.

図14に示すように、リプライ送信部540は、パケット生成回路543及びスキップコード挿入回路544を含む。   As illustrated in FIG. 14, the reply transmission unit 540 includes a packet generation circuit 543 and a skip code insertion circuit 544.

===パケット生成回路543===
パケット生成回路543は、あるリクエストパケット830に含まれるリードリクエストに対応するリードデータ850の組に対して、スタートデリミタ及びエンドデリミタを付加してリプライパケット860を生成する。この際、パケット生成回路543は、各リードデータ850にデータバリッドを付与するようにしてよい。次に、パケット生成回路543は、生成したリプライパケット860をスキップコード挿入回路544に出力する。
=== Packet Generation Circuit 543 ===
The packet generation circuit 543 generates a reply packet 860 by adding a start delimiter and an end delimiter to a set of read data 850 corresponding to a read request included in a certain request packet 830. At this time, the packet generation circuit 543 may add data valid to each read data 850. Next, the packet generation circuit 543 outputs the generated reply packet 860 to the skip code insertion circuit 544.

===スキップコード挿入回路544===
スキップコード挿入回路544は、パケット生成回路543から入力されたリプライパケット860の間にスキップコードを挿入し、リプライデータ870として非同期インタフェース部400を介して、リプライ受信部330へ出力する。
=== Skip Code Insertion Circuit 544 ===
The skip code insertion circuit 544 inserts a skip code between the reply packets 860 input from the packet generation circuit 543, and outputs it as reply data 870 to the reply receiving unit 330 via the asynchronous interface unit 400.

以上が、リプライ送信部540の具体的な構成の説明である。尚、リプライ送信部540の構成は、上述の例に限らない。例えば、リプライ送信部540は、スタートデリミタ及びストップデリミタの付加と、スキップコードの挿入とを並行して実行するような構成であってもよい。換言すると、パケット生成回路543に、スキップコード挿入回路544が含まれるような構成であってもよい。   The specific configuration of the reply transmission unit 540 has been described above. The configuration of the reply transmission unit 540 is not limited to the above example. For example, the reply transmission unit 540 may be configured to execute the addition of the start delimiter and the stop delimiter and the insertion of the skip code in parallel. In other words, the packet generation circuit 543 may include a skip code insertion circuit 544.

次に、リプライ受信部330の具体的な構成について説明する。図15は、リプライ受信部330の構成の一例を示すブロック図である。   Next, a specific configuration of the reply receiving unit 330 will be described. FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the reply receiving unit 330.

図15に示すように、リプライ受信部330は、デリミタ除去回路333及びスキップコード処理回路334を含む。   As shown in FIG. 15, the reply receiving unit 330 includes a delimiter removing circuit 333 and a skip code processing circuit 334.

===スキップコード処理回路334===
スキップコード処理回路334は、図4に示すスキップコード処理回路524と同様に、周波数差分の吸収のために、リプライデータ870を一時的に保持するバッファ回路であるエラスティックバッファを含む。スキップコード処理回路524は、アクセス要求データ840からスキップコードを削除し、リクエストパケット830をデリミタ除去回路523に出力する。 スキップコード処理回路334は、リプライデータ870からスキップコードを削除し、リプライパケット860をデリミタ除去回路333に出力する。
=== Skip Code Processing Circuit 334 ===
Similar to the skip code processing circuit 524 shown in FIG. 4, the skip code processing circuit 334 includes an elastic buffer that is a buffer circuit that temporarily holds reply data 870 in order to absorb a frequency difference. The skip code processing circuit 524 deletes the skip code from the access request data 840 and outputs the request packet 830 to the delimiter removal circuit 523. The skip code processing circuit 334 deletes the skip code from the reply data 870 and outputs the reply packet 860 to the delimiter removal circuit 333.

===デリミタ除去回路333===
デリミタ除去回路333は、リプライパケット860からスタートデリミタ及びストップデリミタを削除し、リードデータ880をプロセッサ部100に出力する。
=== Delimiter Removal Circuit 333 ===
The delimiter removal circuit 333 deletes the start delimiter and the stop delimiter from the reply packet 860 and outputs read data 880 to the processor unit 100.

以上が、リプライ受信部330の具体的な構成の説明である。尚、リプライ受信部330の構成は、上述の例に限らない。例えば、リプライ受信部330は、スキップコード、スタートデリミタ及びストップデリミタを、検出した順に削除するような構成であってもよい。   The specific configuration of the reply receiving unit 330 has been described above. The configuration of the reply receiving unit 330 is not limited to the above example. For example, the reply receiving unit 330 may be configured to delete the skip code, the start delimiter, and the stop delimiter in the order of detection.

次に、リードデータの例を示して、本実施形態の動作を説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described with reference to an example of read data.

図16は、メモリ部700が出力するリードデータ850の一例を示す図である。図16に示すように、例えば、メモリ部700は、図7に示すリードリクエスト812及びリードリクエスト813に対応するリードデータ851及びリードデータ852の2個のリードデータ850を出力する。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of read data 850 output from the memory unit 700. As shown in FIG. 16, for example, the memory unit 700 outputs two pieces of read data 850, that is, read data 851 and read data 852 corresponding to the read request 812 and the read request 813 shown in FIG.

図17は、リプライパケット860の一例を示す図である。図17に示すようにリプライパケット860は、リードデータ881及びリードデータ882、及び先頭にスタートデリミタを、最後尾にエンドデリミタを含む。ここで、リードデータ881及びリードデータ882のそれぞれは、データバリッドを付与されたリードデータ851及びリードデータ852である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the reply packet 860. As shown in FIG. 17, the reply packet 860 includes read data 881 and read data 882, a start delimiter at the beginning, and an end delimiter at the end. Here, each of the read data 881 and the read data 882 is the read data 851 and the read data 852 to which the data valid is given.

パケット生成回路543は、メモリ部700から入力されたリードデータ850に基づいて、リプライデータ870を生成する。   The packet generation circuit 543 generates reply data 870 based on the read data 850 input from the memory unit 700.

図18は、リプライデータ870の一例を示す図である。図18に示すようにリプライデータ870は、リプライパケット860とリプライパケット860の間に挿入されたスキップコード871を含む。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the reply data 870. As shown in FIG. 18, the reply data 870 includes a reply packet 860 and a skip code 871 inserted between the reply packets 860.

リプライ送信部540のスキップコード挿入回路544は、パケット生成回路543から入力されたリプライパケット860間にスキップコード871を挿入してリプライデータ870とし、非同期インタフェース部400を介して、そのリプライデータ870をリプライ受信部330に出力する。   The skip code insertion circuit 544 of the reply transmission unit 540 inserts the skip code 871 between the reply packets 860 input from the packet generation circuit 543 to obtain reply data 870, and the reply data 870 is transmitted via the asynchronous interface unit 400. The data is output to the reply receiving unit 330.

リプライ受信部330のスキップコード処理回路334は、非同期インタフェース部400を介してリプライデータ870を受信する。次に、スキップコード処理回路334は、リプライデータ870に含まれる、図17に示すリプライパケット860をデリミタ除去回路333に出力する。   The skip code processing circuit 334 of the reply receiving unit 330 receives the reply data 870 via the asynchronous interface unit 400. Next, the skip code processing circuit 334 outputs the reply packet 860 shown in FIG. 17 included in the reply data 870 to the delimiter removing circuit 333.

図19は、リードデータ880の一例を示す図である。図19に示すリードデータ881及びリードデータ882の2個のリードデータ880のそれぞれは、図16に示すリードデータ851及びリードデータ852に対応する。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the read data 880. Each of the two read data 880 of the read data 881 and the read data 882 shown in FIG. 19 corresponds to the read data 851 and the read data 852 shown in FIG.

リプライ受信部330のデリミタ除去回路333は、リプライパケット860からスタートデリミタ及びエンドデリミタを除去し、図19に示すリードデータ880をプロセッサ部100へ出力する。   The delimiter removing circuit 333 of the reply receiving unit 330 removes the start delimiter and the end delimiter from the reply packet 860, and outputs the read data 880 shown in FIG.

上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態の効果に加えて、リードデータに対して周波数差分の吸収が必要な場合についても、第1の実施形態の効果と同様の効果が得られる点である。   In addition to the effects of the first embodiment, the effects of the present embodiment described above can be obtained in the same manner as the effects of the first embodiment when frequency difference absorption is required for read data. Is a point.

その理由は、以下のような構成を含むからである。即ち、第1にリプライ送信部540がリードデータ880を含むリプライパケット860の間に、スキップコード871を挿入したリプライデータ870を送信する。第2に、リプライ受信部330が、受信したリプライデータ870に含まれるスキップコード871を利用してクロック891とクロック892との間の周波数差分を吸収し、受信したリプライデータ870に含まれるリードデータ880をプロセッサ部100に出力する。   This is because the following configuration is included. That is, first, the reply transmission unit 540 transmits the reply data 870 in which the skip code 871 is inserted between the reply packets 860 including the read data 880. Second, the reply receiving unit 330 absorbs the frequency difference between the clock 891 and the clock 892 using the skip code 871 included in the received reply data 870, and the read data included in the received reply data 870. 880 is output to the processor unit 100.

<<<第3の実施形態>>>
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
<<< Third Embodiment >>>
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.

図20は、本発明の第3の実施形態に係るインタフェース制御部303(第1のインタフェース制御手段)の構成を示すブロック図である。   FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the interface control unit 303 (first interface control means) according to the third embodiment of the present invention.

図20に示すように、本実施形態におけるインタフェース制御部303は、第2の実施形態のインタフェース制御部300と比べて、アクセス要求送信部310及びリプライ受信部330に替えて、メモリ制御部350及び非同期インタフェース制御部360を含む。   As shown in FIG. 20, the interface control unit 303 in the present embodiment is different from the interface control unit 300 in the second embodiment in place of the access request transmission unit 310 and the reply reception unit 330, and the memory control unit 350 and Asynchronous interface control unit 360 is included.

===メモリ制御部350===
メモリ制御部350は、メモリビジー制御回路311、リクエスト発行制御回路312、パケット生成回路313及びデリミタ除去回路333を含む。ここで、メモリ制御部350に含まれるメモリビジー制御回路311、リクエスト発行制御回路312及びパケット生成回路313は、図12に示すアクセス要求送信部310(図3に詳細を示す)に含まれるメモリビジー制御回路311、リクエスト発行制御回路312及びパケット生成回路313と同じである。また、メモリ制御部350に含まれるデリミタ除去回路333は、図12に示すリプライ受信部330(図15に詳細を示す)に含まれるデリミタ除去回路333と同じである。
=== Memory Control Unit 350 ===
The memory control unit 350 includes a memory busy control circuit 311, a request issuance control circuit 312, a packet generation circuit 313, and a delimiter removal circuit 333. Here, the memory busy control circuit 311, the request issuance control circuit 312, and the packet generation circuit 313 included in the memory control unit 350 are the same as the memory busy control circuit 310 (detailed in FIG. 3) shown in FIG. 12. The control circuit 311, the request issuance control circuit 312, and the packet generation circuit 313 are the same. The delimiter removal circuit 333 included in the memory control unit 350 is the same as the delimiter removal circuit 333 included in the reply reception unit 330 (details are shown in FIG. 15) shown in FIG.

===非同期インタフェース制御部360===
非同期インタフェース制御部360は、スキップコード挿入回路314及びスキップコード処理回路334を含む。ここで、非同期インタフェース制御部360に含まれるスキップコード挿入回路314は、図12に示すアクセス要求送信部310(図3に詳細を示す)に含まれるスキップコード挿入回路314と同じものである。また、非同期インタフェース制御部360に含まれるスキップコード処理回路334は、図12に示すリプライ受信部330(図15に詳細を示す)に含まれるスキップコード処理回路334と同じである。
=== Asynchronous Interface Control Unit 360 ===
Asynchronous interface control unit 360 includes a skip code insertion circuit 314 and a skip code processing circuit 334. Here, the skip code insertion circuit 314 included in the asynchronous interface control unit 360 is the same as the skip code insertion circuit 314 included in the access request transmission unit 310 (shown in detail in FIG. 3) shown in FIG. Further, the skip code processing circuit 334 included in the asynchronous interface control unit 360 is the same as the skip code processing circuit 334 included in the reply receiving unit 330 shown in FIG. 12 (details are shown in FIG. 15).

図21は、本実施形態に係るインタフェース制御部503(第2のインタフェース制御手段)の構成を示すブロック図である。   FIG. 21 is a block diagram showing the configuration of the interface control unit 503 (second interface control means) according to this embodiment.

図21に示すように、本実施形態におけるインタフェース制御部503は、第2の実施形態のインタフェース制御部500と比べて、アクセス要求受信部520及びリプライ送信部540に替えて、メモリ制御部550及び非同期インタフェース制御部560を含む。   As shown in FIG. 21, the interface control unit 503 in the present embodiment is different from the interface control unit 500 in the second embodiment in place of the access request reception unit 520 and the reply transmission unit 540, and the memory control unit 550 and Asynchronous interface control unit 560 is included.

===メモリ制御部550===
メモリ制御部550は、デリミタ除去回路523及びパケット生成回路543を含む。ここで、メモリ制御部550に含まれるデリミタ除去回路523は、図12に示すアクセス要求受信部520(図4に詳細を示す)に含まれるデリミタ除去回路523と同じである。また、メモリ制御部550に含まれるパケット生成回路543は、図12に示すリプライ送信部540(図14に詳細を示す)に含まれるパケット生成回路543と同じである。
=== Memory Control Unit 550 ===
The memory control unit 550 includes a delimiter removal circuit 523 and a packet generation circuit 543. Here, the delimiter removing circuit 523 included in the memory control unit 550 is the same as the delimiter removing circuit 523 included in the access request receiving unit 520 shown in FIG. 12 (details are shown in FIG. 4). The packet generation circuit 543 included in the memory control unit 550 is the same as the packet generation circuit 543 included in the reply transmission unit 540 illustrated in FIG. 12 (details are shown in FIG. 14).

===非同期インタフェース制御部560===
非同期インタフェース制御部560は、スキップコード処理回路524及びスキップコード挿入回路544を含む。ここで、非同期インタフェース制御部560に含まれるスキップコード処理回路524は、図12に示すアクセス要求受信部520(図4に詳細を示す)に含まれるスキップコード処理回路524と同じである。また、非同期インタフェース制御部560に含まれるスキップコード挿入回路544は、図12に示すリプライ送信部540(図14に詳細を示す)に含まれるスキップコード挿入回路544と同じである。
=== Asynchronous Interface Control Unit 560 ===
The asynchronous interface control unit 560 includes a skip code processing circuit 524 and a skip code insertion circuit 544. Here, the skip code processing circuit 524 included in the asynchronous interface control unit 560 is the same as the skip code processing circuit 524 included in the access request receiving unit 520 shown in FIG. 12 (details are shown in FIG. 4). The skip code insertion circuit 544 included in the asynchronous interface control unit 560 is the same as the skip code insertion circuit 544 included in the reply transmission unit 540 shown in FIG. 12 (details are shown in FIG. 14).

以上説明したように、本実施形態は、第2の実施形態においてリクエスト及びデータの流れに対応して纏めた各構成要素を、処理の段階に対応して纏めた形態である。   As described above, the present embodiment is a form in which the constituent elements gathered corresponding to the request and data flow in the second embodiment are gathered according to the stage of processing.

上述した本実施形態の構成によっても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。   Also by the configuration of the present embodiment described above, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.

上述の各実施形態のメモリ制御装置は、プロセッサ部100側とメモリ部700側とにおける、第2アクセス要求820やリードデータ880を用いた既存のインタフェースを変更することなく、非同期インタフェース部400を介して、プロセッサ部100とメモリ部700とを接続する。尚、上述の各実施形態は、プロセッサとメモリ間のインタフェースに限らず、様々な機器の固有のインタフェースを維持したまま、非同期インタフェースを介してそれらの機器を接続する場合に、適用できる。   The memory control device according to each of the embodiments described above does not change the existing interface using the second access request 820 or the read data 880 on the processor unit 100 side and the memory unit 700 side, but via the asynchronous interface unit 400. Thus, the processor unit 100 and the memory unit 700 are connected. Each of the above-described embodiments is not limited to the interface between the processor and the memory, but can be applied to the case where these devices are connected via an asynchronous interface while maintaining the unique interfaces of various devices.

以上の各実施形態で説明した各構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はない。例えば、各構成要素は、複数の構成要素が1個のモジュールとして実現されてよい。また、各構成要素は、1つの構成要素が複数のモジュールで実現されてもよい。また、各構成要素は、ある構成要素が他の構成要素の一部であるような構成であってよい。また、各構成要素は、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複するような構成であってもよい。   Each component described in each of the above embodiments does not necessarily have to be individually independent. For example, each component may be realized as a module with a plurality of components. In addition, each component may be realized by a plurality of modules. Each component may be configured such that a certain component is a part of another component. Each component may be configured such that a part of a certain component overlaps a part of another component.

以上説明した各実施形態における各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、必要に応じ、ハードウェア的に実現されてよい。また、各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、コンピュータ及びプログラムで実現されてよい。また、各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、ハードウェア的なモジュールとコンピュータ及びプログラムとの混在により実現されてもよい。   Each component in each embodiment described above and a module that realizes each component may be realized by hardware as necessary. Moreover, each component and the module which implement | achieves each component may be implement | achieved by a computer and a program. Each component and a module that realizes each component may be realized by mixing hardware modules, computers, and programs.

以上、各実施形態及び実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しえる様々な変更をすることができる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated with reference to each embodiment and an Example, this invention is not limited to the said embodiment and Example. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.

本発明は、固有のインタフェースで接続される装置間を、非同期インタフェースで接続するような、コンピュータシステム及びネットワークシステムへ適用できる。   The present invention can be applied to a computer system and a network system in which devices connected by a specific interface are connected by an asynchronous interface.

100 プロセッサ部
210 メモリ制御装置
220 メモリ制御装置
300 インタフェース制御部
303 インタフェース制御部
310 アクセス要求送信部
311 メモリビジー制御回路
312 リクエスト発行制御回路
313 パケット生成回路
314 スキップコード挿入回路
330 リプライ受信部
333 デリミタ除去回路
334 スキップコード処理回路
350 メモリ制御部
360 非同期インタフェース制御部
400 非同期インタフェース部
500 インタフェース制御部
503 インタフェース制御部
520 アクセス要求受信部
523 デリミタ除去回路
524 スキップコード処理回路
540 リプライ送信部
543 パケット生成回路
544 スキップコード挿入回路
550 メモリ制御部
560 非同期インタフェース制御部
700 メモリ部
801 発行許可
802 スキップ挿入許可
803 リクエスト発行抑止指示
804 スキップ挿入指示
810 第1アクセス要求
811 ライトリクエスト
812 リードリクエスト
813 リードリクエスト
814 リードリクエスト
815 リードリクエスト
816 ライトリクエスト
820 第2アクセス要求
821 ライトリクエスト
822 リードリクエスト
823 リードリクエスト
824 リードリクエスト
830 リクエストパケット
840 アクセス要求データ
841 スキップコード
850 リードデータ
851 リードデータ
852 リードデータ
860 リプライパケット
870 リプライデータ
871 スキップコード
880 リードデータ
881 リードデータ
882 リードデータ
891 第1クロック
892 第2クロック
3131 カウンタ
3132 比較回路
3133 デリミタ生成回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Processor part 210 Memory control apparatus 220 Memory control apparatus 300 Interface control part 303 Interface control part 310 Access request transmission part 311 Memory busy control circuit 312 Request issue control circuit 313 Packet generation circuit 314 Skip code insertion circuit 330 Reply reception part 333 Delimiter removal Circuit 334 Skip code processing circuit 350 Memory control unit 360 Asynchronous interface control unit 400 Asynchronous interface unit 500 Interface control unit 503 Interface control unit 520 Access request reception unit 523 Delimiter removal circuit 524 Skip code processing circuit 540 Reply transmission unit 543 Packet generation circuit 544 Skip code insertion circuit 550 Memory control unit 560 Asynchronous interface control unit 700 Memory Unit 801 Issuance Permission 802 Skip Insertion Permission 803 Request Issuance Inhibition Instruction 804 Skip Insertion Instruction 810 First Access Request 811 Write Request 812 Read Request 813 Read Request 814 Read Request 815 Read Request 816 Write Request 820 Second Access Request 821 Write Request 822 Read request 823 Read request 824 Read request 830 Request packet 840 Access request data 841 Skip code 850 Read data 851 Read data 852 Read data 860 Reply packet 870 Reply data 871 Skip code 880 Read data 881 Read data 882 Read data 891 First clock 892 Second clock 3131 Counter 3132 Comparison circuit 3133 Delimiter generation circuit

Claims (5)

非同期インタフェースで相互に接続され、第1のクロックで動作するアクセス要求送信手段と第2のクロックで動作するアクセス要求受信手段とを含み、
前記アクセス要求送信手段は、入力された第1のアクセス要求を被アクセス装置の仕様に沿った形式にした第2のアクセス要求を含むリクエストパケットを生成し、前記リクエストパケット間に前記第1のクロックと前記第2のクロックとの間の周波数差分を吸収するためのスキップコードを挿入したアクセス要求データを前記非同期インタフェースに出力し、
前記アクセス要求受信手段は、前記非同期インタフェースから入力される前記アクセス要求データを受信し、前記アクセス要求データに含まれる前記スキップコードを利用して、前記周波数差分を吸収し、前記アクセス要求データに含まれる前記第2のアクセス要求を前記被アクセス装置に出力し、
前記アクセス要求送信手段は、前記リクエストパケットに2以上のリクエストを含ませるとともに、前記スキップコードを、前記周波数差分を吸収可能な最大の間隔で、前記リクエストパケット間へ挿入する
情報処理装置。
An access request transmitting means connected with each other by an asynchronous interface and operating with a first clock; and an access request receiving means operating with a second clock;
The access request transmission unit generates a request packet including a second access request in which the input first access request is formatted according to the specification of the accessed device, and the first clock is generated between the request packets. And the access request data in which the skip code for absorbing the frequency difference between the second clock and the second clock is inserted is output to the asynchronous interface,
The access request receiving means receives the access request data input from the asynchronous interface, absorbs the frequency difference using the skip code included in the access request data, and is included in the access request data Outputting the second access request to the accessed device ,
The access request transmitting means includes an information processing apparatus that includes two or more requests in the request packet and inserts the skip code between the request packets at a maximum interval that can absorb the frequency difference .
前記第2のクロックで動作し、前記被アクセス装置が出力するリードデータを含むリプライパケットを生成し、前記リプライパケット間に前記スキップコードを挿入したリプライデータを前記非同期インタフェースに出力するリプライ送信手段と、
前記第1のクロックで動作し、前記非同期インタフェースから入力される前記リプライデータを受信し、前記リプライデータに含まれる前記スキップコードに基づいて、前記周波数差分を吸収し、前記リプライデータに含まれる前記リードデータを出力するリプライ受信手段と、を更に含む
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
Reply transmission means for operating on the second clock, generating a reply packet including read data output from the accessed device, and outputting reply data in which the skip code is inserted between the reply packets to the asynchronous interface; ,
It operates with the first clock, receives the reply data input from the asynchronous interface, absorbs the frequency difference based on the skip code included in the reply data, and is included in the reply data. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a reply receiving unit that outputs read data.
前記アクセス要求送信手段は、前記スキップコードを挿入するタイミングに基づいて、
前記スキップコードに先行する前記リクエストパケットに新たな前記第2のアクセス要求を含めることを抑止する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The access request transmission means is based on the timing of inserting the skip code,
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that to prevent the inclusion of a new second access request to the request packet preceding the skip code.
非同期インタフェースで相互に接続され、第1のクロックで動作する第1のインタフェース制御手段と第2のクロックで動作する第2のインタフェース制御手段とを含む情報処理装置において、
前記第1のインタフェース制御手段は、入力された第1のアクセス要求を被アクセス装置の仕様に沿った形式にした第2のアクセス要求を含むリクエストパケットを生成し、前記リクエストパケット間に前記第1のクロックと前記第2のクロックとの間の周波数差分を吸収するためのスキップコードを挿入したアクセス要求データを前記非同期インタフェースに出力し、
前記第2のインタフェース制御手段は、前記非同期インタフェースから入力される前記アクセス要求データを受信し、前記アクセス要求データに含まれる前記スキップコードを利用して、前記周波数差分を吸収し、前記アクセス要求データに含まれる前記第2のアクセス要求を前記被アクセス装置に出力し、
前記第1のインタフェース制御手段は、前記リクエストパケットに2以上のリクエストを含ませるとともに、前記スキップコードを、前記周波数差分を吸収可能な最大の間隔で、前記リクエストパケット間へ挿入する
データ転送方法。
In an information processing apparatus including first interface control means connected to each other by an asynchronous interface and operating with a first clock, and second interface control means operating with a second clock,
The first interface control means generates a request packet including a second access request in which the input first access request is formatted in accordance with the specification of the accessed device, and the first interface control means generates the request packet between the request packets. The access request data into which the skip code for absorbing the frequency difference between the clock and the second clock is inserted is output to the asynchronous interface,
The second interface control means receives the access request data input from the asynchronous interface, absorbs the frequency difference using the skip code included in the access request data, and receives the access request data. Output the second access request included in the access target device ,
The first interface control means includes a data transfer method in which two or more requests are included in the request packet, and the skip code is inserted between the request packets at a maximum interval capable of absorbing the frequency difference .
前記第2のインタフェース制御手段は、更に、前記被アクセス装置が出力するリードデータを含むリプライパケットを生成し、前記リプライパケット間に前記スキップコードを挿入したリプライデータを前記非同期インタフェースに出力し、
前記第1のインタフェース制御手段は、更に、前記非同期インタフェースから入力される前記リプライデータを受信し、前記リプライデータに含まれる前記スキップコードに基づいて、前記周波数差分を吸収し、前記リプライデータに含まれる前記リードデータを出力する
ことを特徴とする請求項記載のデータ転送方法。
The second interface control means further generates a reply packet including read data output from the accessed device, and outputs reply data in which the skip code is inserted between the reply packets to the asynchronous interface.
The first interface control means further receives the reply data input from the asynchronous interface, absorbs the frequency difference based on the skip code included in the reply data, and is included in the reply data. The data transfer method according to claim 4, wherein the read data is output.
JP2013171053A 2013-08-21 2013-08-21 Information processing apparatus and interface control method for controlling interface Active JP6339331B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171053A JP6339331B2 (en) 2013-08-21 2013-08-21 Information processing apparatus and interface control method for controlling interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171053A JP6339331B2 (en) 2013-08-21 2013-08-21 Information processing apparatus and interface control method for controlling interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041177A JP2015041177A (en) 2015-03-02
JP6339331B2 true JP6339331B2 (en) 2018-06-06

Family

ID=52695321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171053A Active JP6339331B2 (en) 2013-08-21 2013-08-21 Information processing apparatus and interface control method for controlling interface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6339331B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738917B2 (en) * 2001-01-03 2004-05-18 Alliance Semiconductor Corporation Low latency synchronization of asynchronous data
JP5545146B2 (en) * 2010-09-15 2014-07-09 株式会社リコー Serial communication system
WO2013001631A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 富士通株式会社 Transmission device, transmission circuit, transmission system, and method for controlling transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041177A (en) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3035198B1 (en) Low power entry in a shared memory link
US8572342B2 (en) Data transfer device with confirmation of write completion and method of controlling the same
WO2011089660A1 (en) Bus arbitration device
US8799532B2 (en) High speed USB hub with full speed to high speed transaction translator
US11403247B2 (en) Methods and apparatus for network interface fabric send/receive operations
TW201111977A (en) Squelch filtration to limit false wakeups
US8386908B2 (en) Data transmission methods and universal serial bus host controllers utilizing the same
US10459860B2 (en) EMI mitigation on high-speed lanes using false stall
JP2011095978A (en) Bus system and bus control method
US8473658B2 (en) Input output bridging
JP6290761B2 (en) Data transfer control system, data transfer control method, and data transfer control program
WO2012081085A1 (en) Interrupt source management device and interrupt processing system
JP6339331B2 (en) Information processing apparatus and interface control method for controlling interface
JP6142783B2 (en) Memory controller, information processing apparatus, and memory controller control method
KR100288036B1 (en) Processor for information processing apparatus
CN113342724A (en) Data transmission method and device based on FPGA
JP2013219601A (en) Serial data transmission system
US10452579B2 (en) Managing input/output core processing via two different bus protocols using remote direct memory access (RDMA) off-loading processing system
JP4152387B2 (en) Bus system
CN113821470A (en) Bus device, embedded system and system on chip
JP2008186093A (en) Bus interface circuit and information processor
JP2007172510A (en) Dma transfer device
JP2012178637A (en) Storage device
JP2009169501A (en) Data transfer device
US20150019776A1 (en) Selective change of pending transaction urgency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150