JP6337096B2 - 無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのために端末がフィードバック情報を送信する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのために端末がフィードバック情報を送信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6337096B2
JP6337096B2 JP2016511682A JP2016511682A JP6337096B2 JP 6337096 B2 JP6337096 B2 JP 6337096B2 JP 2016511682 A JP2016511682 A JP 2016511682A JP 2016511682 A JP2016511682 A JP 2016511682A JP 6337096 B2 JP6337096 B2 JP 6337096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beamforming
terminal
antenna
information
feedback information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525808A (ja
Inventor
チウォン カン
チウォン カン
キルポム リ
キルポム リ
ヒョンソ コ
ヒョンソ コ
チェフン チョン
チェフン チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016525808A publication Critical patent/JP2016525808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337096B2 publication Critical patent/JP6337096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのために端末がフィードバック情報を送信する方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照すればよい。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25、2.5、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定されればよい。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成可能である。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEにまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービスの利用可能性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
上述したような議論に基づき、以下では無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのために端末がフィードバック情報を送信する方法及びそのための装置を提案する。
本発明の一態様である、無線通信システムにおいて多重アンテナベース分割ビームフォーミングのために端末がネットワークにフィードバック情報を送信する方法は、前記ネットワークから、前記多重アンテナに含まれたアンテナ区画に対応する参照信号を受信するステップと、前記参照信号に基づいて、候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードの中から1つ以上のビームフォーミングモードを選択し、前記選択された1つ以上のビームフォーミングモードに関する前記フィードバック情報を構成するステップと、前記フィードバック情報を前記ネットワークに送信するステップとを有し、前記フィードバック情報は、前記アンテナ区画のうちの少なくとも1つに対応するプリコーディング行列インデックス及び前記アンテナ区画を連結するための連結係数情報を含むことを特徴とする。
好適には、前記送信方法が、前記ネットワークから前記候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードに関する情報を受信するステップをさらに有することができる。より好適には、前記方法は、前記端末の選択したビームフォーミングモードが複数個である場合、前記ネットワークは前記複数個のビームフォーミングの中から1つを選択及び適用して前記端末に信号を送信することを特徴とする。
一方、本発明の他の態様である、無線通信システムにおいて多重アンテナベース分割ビームフォーミングのためにネットワークが端末からフィードバック情報を受信する方法は、前記端末に、前記多重アンテナに含まれたアンテナ区画に対応する参照信号を送信するステップと、前記端末から前記参照信号に基づく前記フィードバック情報を受信するステップとを有し、前記フィードバック情報は、候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードのうち、前記端末によって選択された1つ以上のビームフォーミングモードに関するものであり、前記アンテナ区画のうちの少なくとも1つに対応するプリコーディング行列インデックス及び前記アンテナ区画を連結するための連結係数情報を含むことを特徴とする。
好適には、前記受信方法が、前記端末に、前記候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードに関する情報を送信するステップをさらに有することができる。より好適には、前記受信方法は、前記端末の選択したビームフォーミングモードが複数個である場合、前記ネットワークは前記複数個のビームフォーミングの中から1つを選択及び適用して前記端末に信号を送信するステップをさらに有することを特徴とする。
本発明によれば、前記フィードバック情報は前記候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードのそれぞれに対するチャネル品質情報及びランク指示子を含むことを特徴とする。勿論、前記アンテナ区画が完全整合(Perfectly aligned)状態である場合、前記フィードバック情報は前記アンテナ区画のための1つのプリコーディング行列及び前記連結係数情報を含むことができる。
また、前記候補ビームフォーミングモード集合は、開ループビームフォーミングモード、閉ループビームフォーミングモード、垂直ビームフォーミング及び水平ビームフォーミングのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする。
本発明の実施例によれば、無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのためのフィードバック情報を効率的に報告することができる。
本発明で得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。 3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。 LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで用いられる下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 一般的な多重アンテナ(MIMO)通信システムを示す構成図である。 4個のアンテナを用いた下りリンク送信を支援するLTEシステムにおける下りリンク参照信号の構造を示す図である。 4個のアンテナを用いた下りリンク送信を支援するLTEシステムにおける下りリンク参照信号の構造を示す図である。 現在3GPP標準文書で定義している下りリンクDM−RS割り当て例を示す図である。 現在3GPP標準文書で定義している下りリンクCSI−RS設定のうち、一般CPの場合におけるCSI−RS設定#0を例示する図である。 アンテナティルティング方式を説明するための図である。 既存のアンテナシステムと能動アンテナシステムとを比較する図である。 能動アンテナシステムに基づいて、端末特定ビームを形成した例を示す図である。 能動アンテナシステムベースの2次元ビーム送信シナリオを示す図である。 均一線形アレイで整合(Aligned)分割プリコーディングを適用する例を説明するための図である。 平板アレイ(square array)において列(column)ベース整合(Aligned)分割プリコーディングを適用する例を説明するための図である。 平板アレイにおいて行(row)ベース整合分割プリコーディングを適用する例を説明するための図である。 平板アレイにおいて行グループベース整合分割プリコーディングを適用する例を説明するための図である。 パイロットパターン割り当て方法を例示する図である。 パイロットパターン割り当て方法を例示する図である。 パイロットパターン割り当て方法を例示する図である。 本発明の第1実施例によってネットワークと端末との間の情報交換過程を示す図である。 本発明の第2実施例によってネットワークと端末との間の情報交換過程を示す図である。 本発明の第2実施例によって端末が複数のビームフォーミングモードに対するフィードバックを構成する過程を示す図である。 本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
以下に添付の図面を参照して説明された本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明される実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
本明細書ではLTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。また、本明細書は、FDD方式を基準にして本発明の実施例について説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、H−FDD方式又はTDD方式にも容易に変形されて適用されてもよい。
また、本明細書では、基地局をRRH(remote radio head)、eNB、TP(transmission point)、RP(reception point)、中継機(relay)などを含む包括的な名称として使うことができる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンとは、端末(UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路のことを意味する。ユーザプレーンとは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路のことを意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位の媒体接続制御(Medium Access Control)層とは送信チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。該送信チャネルを通じて媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間には物理チャネルを通じてデータが移動する。該物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、下りリンクにおいてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を通じて、上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼できるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとしてもよい。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために、余分の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンにのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)に関連して、論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラー(RB)とは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層により提供されるサービスのことを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層とはRRCメッセージを互いに交換する。端末のRRC層とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合に、端末はRRC接続状態(Connected Mode)にあり、そうでない場合は、RRC休止状態(Idle Mode)にあるようになる。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
ネットワークから端末にデータを送信する下り送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージは、下りSCHを通じて送信されてもよく、別の下りMCH(Multicast Channel)を通じて送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。送信チャネルの上位に存在し、送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般の信号送信方法を説明するための図である。
端末は、電源が入ったり、新しくセルに進入したりした場合に、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。そのために、端末は、基地局からプライマリ同期チャネル(Primary Synchronization Channel;P−SCH)及びセカンダリ同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得すればよい。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認できる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、及び該PDCCHに載せられた情報に基づいて物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得できる(S302)。
一方、基地局に最初に接続したり信号送信のための無線リソースがない場合には、端末は、基地局にランダムアクセス手順(Random Access Procedure;RACH)を行ってよい(S303乃至S306)。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を通じて特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを通じて、プリアンブルに対する応答メッセージを受信すればよい(S304及びS306)。競合ベースのRACHについては、衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)をさらに行ってもよい。
上述の手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)送信(S308)を行えばよい。特に、端末はPDCCHを通じて下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含んでおり、その使用目的によってフォーマットが異なっている。
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報としては、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムでは、端末は、これらのCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを通じて送信してもよい。
図4は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、無線フレーム(radio frame)は10ms(327200×Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe)で構成されている。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロット(slot)で構成されている。それぞれのスロットは0.5ms(15360×Ts)の長さを有する。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)で表示される。スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。LTEシステムにおいて一つのリソースブロックは12個の副搬送波×7(6)個のOFDMシンボルを含む。データの送信される単位時間であるTTI(Transmission Time Interval)は一つ以上のサブフレーム単位に定めることができる。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるOFDMシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図5は、下りリンク無線フレームにおいて一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図5を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって先頭の1乃至3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残り13〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図で、R1乃至R4は、アンテナ0乃至3に対する基準信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を表す。RSは、制御領域及びデータ領域を問わず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域においてRSの割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルもデータ領域においてRSの割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは物理制御フォーマット指示子チャネルで、毎サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。一つのREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、1副搬送波×1 OFDMシンボルと定義される最小物理リソースを表す。PCFICH値は帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルで、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶために用いられる。すなわち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを表す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル特定(cell−specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマップされる複数のPHICHは、PHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は周波数領域及び/又は時間領域においてダイバーシチ利得を得るために3回反復(repetition)される。
PDCCHは物理下りリンク制御チャネルで、サブフレームにおける先頭のn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数で、PCFICHによって指示される。PDCCHは一つ以上のCCEで構成される。PDCCHは、送信チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割り当てに関する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)はPDSCHを通じて送信される。したがって、基地局と端末は一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHを通じてデータをそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるものか、これら端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードしなければならないかに関する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスクされており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」というDCIフォーマット、すなわち、伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が、特定サブフレームで送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自身が持っているRNTI情報を用いて検索領域でPDCCHをモニター、すなわち、ブラインドデコードし、「A」のRNTIを持っている一つ以上の端末があると、これらの端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて「B」と「C」によって指示されるPDSCHを受信する。
図6は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに区別される。サブフレームにおいて中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域においてデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報は、HARQに用いられるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割り当て要請であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで互いに異なる周波数を占める一つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックはスロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)する。特に、図6は、m=0のPUCCH、m=1のPUCCH、m=2のPUCCH、m=3のPUCCHがサブフレームに割り当てられるとしている。
以下、MIMOシステムについて説明する。MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)は、複数個の送信アンテナと複数個の受信アンテナを使用する方法で、この方法によりデータの送受信効率を向上させることができる。すなわち、無線通信システムの送信端あるいは受信端で複数個のアンテナを使用することによって容量を増大させ、性能を向上させることができる。以下、本文献ではMIMOを「多重アンテナ」と呼ぶこともできる。
多重アンテナ技術では、一つの全体メッセージを受信するに単一のアンテナ経路に依存せず、複数のアンテナに受信されたデータ断片(fragment)をまとめて併合することによってデータを完成する。多重アンテナ技術を用いると、特定のサイズのセル領域内でデータ伝送速度を向上させたり、又は特定のデータ伝送速度を保障しながらシステムカバレッジ(coverage)を増加させることができる。また、この技術は、移動通信端末と中継機などに幅広く使用可能である。多重アンテナ技術によれば、単一のアンテナを使用した従来技術による移動通信における伝送量の限界を克服することが可能になる。
一般的な多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成図が、図7に示されている。
送信端では送信アンテナがNT個設けられており、受信端では受信アンテナがNR個が設けられている。このように送信端及び受信端の両方とも複数個のアンテナを使用する場合は、送信端又は受信端のいずれか一方のみ複数個のアンテナを使用する場合に比べて、理論的なチャネル伝送容量がより増加する。チャネル伝送容量の増加はアンテナの数に比例する。これにより、伝送レートが向上し、周波数効率が向上する。1個のアンテナを使用する場合の最大伝送レートをRoとすれば、多重アンテナを使用する場合の伝送レートは、理論的に、下記の数式1のように、最大伝送レートRoにレート増加率Riを掛けた分だけ増加可能となる。ここで、Riは、NTとNRのうちの小さい値を表す。
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上、4倍の伝送レートを取得できる。このような多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ伝送率の向上へと導くための種々の技術が現在まで活発に研究されている。それらのいくつかの技術は既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向をみると、様々なチャネル環境及び多重接続環境における多重アンテナ通信容量計算などと関連した情報理論側面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、及び伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究などを含め、様々な観点で活発に研究が進行している。
多重アンテナシステムにおける通信方法をより具体的な方法で説明するべく、それを数学的にモデリングすると、次のように示すことができる。図7に示すように、NT個の送信アンテナとNR個の受信アンテナが存在するとする。まず、送信信号について説明すると、NT個の送信アンテナがある場合に、送信可能な最大情報はNT個であるから、送信情報を下記の数式2のようなベクトルで表現できる。
ここで、wijは、i番目の送信アンテナとj番目の情報間の重み値を意味する。Wは、重み行列(Weight Matrix)又はプリコーディング行列(Precoding Matrix)と呼ばれる。
一般に、チャネル行列のランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なった情報を送信できる最大数を意味する。したがって、チャネル行列のランク(rank)は、互いに独立した(independent)行(row)又は列(column)の個数のうち、最小個数と定義され、よって、行列のランクは、行(row)又は列(column)の個数より大きくなることはない。数式的に例を挙げると、チャネル行列Hのランク(rank(H))は、数式6のように制限される。
また、多重アンテナ技術を用いて送る互いに異なった情報のそれぞれを「送信ストリーム(Stream)」、又は簡単に「ストリーム」と定義するものとする。このような「ストリーム」は、「レイヤー(Layer)」と呼ぶこともできる。そのため、送信ストリームの個数は当然ながら、互いに異なった情報を送信できる最大数であるチャネルのランクより大きくなることがない。したがって、チャネル行列Hは、下記の数式7のように表すことができる。
ここで、「# of streams」は、ストリームの数を表す。一方、ここで、1個のストリームは1個以上のアンテナから送信可能であるということに留意されたい。
1個以上のストリームを複数のアンテナに対応させる様々な方法が存在する。この方法を、多重アンテナ技術の種類によって次のように説明できる。1個のストリームが複数のアンテナから送信される場合は空間ダイバーシチ方式といえ、複数のストリームが複数のアンテナから送信される場合は空間マルチプレクシング方式といえる。勿論、これらの中間方式である、空間ダイバーシチと空間マルチプレクシングとの混合(Hybrid)した形態も可能である。
一方、次世代移動通信システムの標準であるLTE−Aシステムでは、データ伝送率の向上のために、既存の標準では支援していなかったCoMP(Coordinated Multi Point)送信方式を支援することが予想される。ここで、CoMP送信方式とは、陰影地域にある端末及び基地局(セル又はセクター)間の通信性能を向上させるために2個以上の基地局或いはセルが互いに協調して端末と通信するための送信方式のことをいう。
CoMP送信方式は、データ共有を用いた協調的MIMO形態のジョイントプロセシング(CoMP−Joint Processing、CoMP−JP)及び協調スケジューリング/ビームフォーミング(CoMP−Coordinated Scheduling/beamforming、CoMP−CS/CB)方式に区別することができる。
下りリンクの場合、ジョイントプロセシング(CoMP−JP)方式において、端末は、CoMP送信方式を行う各基地局からデータを瞬間的に同時に受信することができ、各基地局から受信した信号を結合して受信性能を向上させることができる(Joint Transmission;JT)。また、CoMP送信方式を行う基地局のいずれか一つが特定時点に端末にデータを送信する方法も考慮することができる(DPS;Dynamic Point Selection)。
これと違い、協調スケジューリング/ビームフォーミング方式(CoMP−CS/CB)では、端末はビームフォーミングを通じてデータを瞬間的に一つの基地局、すなわち、サービング基地局から受信することができる。
上りリンクの場合、ジョイントプロセシング(CoMP−JP)方式において、各基地局は端末からPUSCH信号を同時に受信することができる(Joint Reception;JR)。これと違い、協調スケジューリング/ビームフォーミング方式(CoMP−CS/CB)では一つの基地局のみがPUSCHを受信するが、このとき、協調スケジューリング/ビームフォーミング方式を用いるという決定は、協調セル(或いは、基地局)によって決定される。
以下では、チャネル状態情報(channel state information;CSI)報告について説明する。現在、LTE標準では、チャネル情報無しで運用される開ループ(open−loop)MIMOとチャネル情報に基づいて運用される閉ループ(closed−loop)MIMOという2種類の送信方式が存在する。特に、閉ループMIMOでは、MIMOアンテナの多重化利得(multiplexing gain)を得るために、基地局及び端末のそれぞれはチャネル状態情報に基づいてビームフォーミングを行うことができる。基地局は、チャネル状態情報を端末から得るために、端末に参照信号を送信し、これに基づいて測定したチャネル状態情報をPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を介してフィードバックするように命令する。
CSIは、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、CQI(Channel Quality Indication)の3つの情報に大別される。まず、RIは、上述したように、チャネルのランク情報を示し、端末が同一の周波数−時間リソースを用いて受信できるストリームの個数を意味する。また、RIは、チャネルのロングタームフェーディング(long term fading)によって決定されるため、一般に、PMI、CQI値に比べてより長い周期で基地局にフィードバックされる。
次に、PMIは、チャネルの空間特性を反映した値であり、SINRなどのメトリック(metric)を基準に、端末が好む基地局のプリコーディング行列インデックスを示す。最後に、CQIは、チャネルの強度を示す値であり、通常、基地局がPMIを用いた時に得られる受信SINRを意味する。
LTE−A標準のようなより進展した通信システムでは、MU−MIMO(multi−user MIMO)を用いた追加の多重ユーザダイバーシチ(multi−user diversity)を得ることが追加されている。MU−MIMOでは、アンテナドメインで多重化される端末間の干渉が存在するため、CSIの正確性は、CSIを報告した端末だけでなく、多重化される他の端末の干渉にも大きな影響を及ぼしうる。このため、MU−MIMOではSU−MIMOに比べてより正確なCSI報告が要求される。
そこで、LTE−A標準では、最終のPMIを、ロングターム(long term)及び/又は広帯域(wideband)PMIであるW1と、ショートターム(short term)及び/又はサブバンド(sub−band)PMIであるW2といった2種類に分けて設計することと決定された。
上記のW1及びW2情報から一つの最終PMIを構成する構造的コードブック変換(hierarchical codebook transformation)方式の例示として、下記の数式8のように、チャネルのロングターム共分散行列(long−term covariance matrix)を用いることができる。
上記の数式8で、W2は、ショートタームPMIであり、ショートタームチャネル情報を反映するために構成されたコードブックのコードワードを意味し、Wは、最終コードブックのコードワードを意味し、norm(A)は、行列Aの各列のノーム(norm)が1に正規化(normalization)された行列を意味する。
既存のW1とW2の具体的な構造は、次の数式9のとおりである。
数式9で、コードワードの構造は、交差偏波アンテナ(cross polarized antenna)を利用し、アンテナ間の間隔がちゅう密な場合、例えば、通常、隣接アンテナ間の距離が信号波長の半分以下である場合、発生するチャネルの相関関係(correlation)特性を反映して設計した構造である。交差偏波アンテナの場合、アンテナを水平アンテナグループ(horizontal antenna group)と垂直アンテナグループ(vertical antenna group)とに区分できるが、各アンテナグループはULA(uniform linear array)アンテナの特性を有し、両アンテナグループは共存(co−located)する。
このため、各グループのアンテナ間の相関関係は同一の線形位相増加(linear phase increment)特性を有し、アンテナグループ間の相関関係は、位相回転(phase rotation)された特性を有する。結局、コードブックはチャネルを量子化(quantization)した値であるから、チャネルの特性をそのまま反映してコードブックを設計することが必要である。説明の便宜のために、上述した構造としたランク1コードワードを、下記の数式10のように例示することができる。
上記の数式10で、コードワードは、送信アンテナの個数N×1のベクトルで表現され、上位ベクトルX(k)と下位ベクトルα(k)で構造化されており、それぞれは、水平アンテナグループと垂直アンテナグループの相関関係特性を示す。X(k)は、各アンテナグループのアンテナ間相関関係特性を反映して線形位相増加特性を有するベクトルで表現することが有利であり、代表の例としてDFT行列を用いることができる。
LTE−A標準のようなより進展した通信システムでは、MU−MIMO(multi−user MIMO)を用いた追加の多重ユーザダイバーシチ(multi−user diversity)を得ることが追加されている。MU−MIMOでは、アンテナドメインで多重化される端末間の干渉が存在するため、CSIの正確性は、CSIを報告した端末だけでなく、多重化される他の端末の干渉にも大きな影響を及ぼしうる。このため、MU−MIMOではSU−MIMOに比べてより正確なCSI報告が要求される。
また、CoMP JTの場合、複数の基地局が特定端末に同一のデータを協調送信することから、理論的に、アンテナが地理的に分散されているMIMOシステムと見なすことができる。すなわち、JTでMU−MIMOをする場合にも、単一セル−MU−MIMOと同様に、協調スケジューリングされる端末間の干渉を避けるために、高い正確性のチャネル状態情報が要求なる。CoMP CBの場合にも同様、隣接セルがサービングセルに与える干渉を回避するには、精巧なチャネル状態情報が要求される。一般に、チャネル状態情報フィードバックの正確度を上げるためには、端末の追加的なチャネル状態情報フィードバック報告が必要であり、これはPUCCH又はPUSCHを介して基地局に送信される。
以下では、参照信号についてより詳しく説明する。
一般に、チャネル測定のためにデータと共に送信側と受信側の両方で既に知っている参照信号が送信側から受信側に送信される。このような参照信号は、チャネル測定に加え、変調技法を知らせて復調過程が行われるようにする役割を果たす。参照信号は、基地局と特定端末のための専用参照信号(dedicated RS;DRS)、すなわち、端末特定参照信号と、セル内の全端末のためのセル特定参照信号である共通参照信号(common RS又はCell specific RS;CRS)とに区別される。また、セル特定参照信号は、端末でCQI/PMI/RIを測定して基地局に報告するための参照信号を含み、これをCSI−RS(Channel State Information−RS)と称する。
図8及び図9は、4個のアンテナを用いた下りリンク送信を支援するLTEシステムにおける参照信号の構造を示す図である。特に、図8は一般(normal)CP(Cyclic Prefix)の場合を示し、図9は拡張(extended)CPの場合を示す。
図8及び図9を参照すると、格子に記載された0乃至3は、アンテナポート0乃至3のそれぞれに対応してチャネル測定とデータ復調のために送信されるセル特定参照信号であるCRS(Common Reference Signal)を意味し、セル特定参照信号のCRSは、データ情報領域の他、制御情報領域全般にわたっても端末に送信されている。
また、格子に記載された「D」は、端末特定RSである下りリンクDM−RS(Demodulation−RS)を意味し、DM−RSは、データ領域、すなわち、PDSCHを通じて単一アンテナポート送信を支援する。端末特定RSであるDM−RS存在の有無は上位層を通じて端末にシグナリングされる。図8及び図9は、アンテナポート5に対応するDM−RSを例示しており、3GPP標準文書36.211ではアンテナポート7乃至14、すなわち、合計8個のアンテナポートに対するDM−RSも定義している。
図10は、現在3GPP標準文書で定義している下りリンクDM−RS割り当て例を示す図である。
図10を参照すると、DM−RSグループ1にはアンテナポート{7、8、11、13}に該当するDM−RSがアンテナポート別シーケンスを用いてマップされ、DM−RSグループ2にはアンテナポート{9、10、12、14}に該当するDM−RSが同様、アンテナポート別シーケンスを用いてマップされる。
一方、上述したCSI−RSは、CRSとは別にPDSCHに対するチャネル測定を目的に提案されたし、CRSとは違い、CSI−RSは、多重セル環境でセル間干渉(inter−cell interference;ICI)を減らすために、最大32通りの異なったリソース設定(configuration)が定義されてもよい。
CSI−RS(リソース)設定は、アンテナポートの個数によってそれぞれ異なり、隣接セル間には、できるだけ異なった(リソース)設定と定義されたCSI−RSが送信されるように構成される。CSI−RSは、CRSとは違い、最大8個のアンテナポートまで支援し、3GPP標準文書では、アンテナポート15乃至22までの合計8個のアンテナポートをCSI−RSのためのアンテナポートとして割り当てる。下記の表1及び表2は、3GPP標準文書で定義しているCSI−RS設定を示すものであり、特に、表1は、一般CP (Normal CP)である場合を、表2は、拡張CP(Extended CP)である場合を示している。
表1及び表2で、(k’、l’)は、REインデックスを表し、k’は、副搬送波インデックスを、l’は、OFDMシンボルインデックスを表す。図11は、現在3GPP標準文書で定義されたCSI−RS設定のうち、一般CPの場合におけるCSI−RS設定#0を例示する。
また、CSI−RSサブフレーム設定を定義することができ、これは、サブフレーム単位で表現される周期(TCSI−RS)とサブフレームオフセット(ΔCSI−RS)で構成される。下記の表3は、3GPP標準文書で定義しているCSI−RSサブフレーム設定を示すものである。
現在、ZP(zero−power)CSI−RSに関する情報は、下記の表4のような形態でRRC層信号を介してCSI−RS−Config−r10メッセージに含まれて送信される。特に、ZP CSI−RSリソース設定は、zeroTxPowerSubframeConfig−r10と、16ビットサイズのビットマップであるzeroTxPowerResourceConfigList−r10とで構成される。このうち、zeroTxPowerSubframeConfig−r10は、表3に該当するICSI−RS値を用いて、当該ZP CSI−RSが送信される周期及びサブフレームオフセットを知らせる。また、zeroTxPowerResourceConfigList−r10は、ZP CSI−RS設定を知らせる情報であって、上記ビットマップのそれぞれの要素は、上記の表1又は表2でCSI−RSのためのアンテナポートが4個である列(Column)に含まれた設定を示す。すなわち、現在の3GPP標準文書によれば、ZP CSI−RSは、CSI−RSのためのアンテナポートが4個である場合のみと定義される。
参考として、現在の3GPP標準文書によれば、CQIインデックスとそれに対応する変調次数、コーディングレートなどは、下記の表5の通りである。
一方、干渉測定を用いたCQI計算のための動作は、下記の通りである。
端末は、CQI計算の際に必要な因子としてSINRを算出する必要があり、この場合、所望の(Desired)信号の受信電力測定(S−measure)をNZP CSI−RSなどのRSを用いて行うことができ、干渉電力測定(I−measure或いはIM(Interference measurement))のために、上記の受信した信号から所望の信号を除去した干渉信号の電力を測定する。
CSI測定のためのサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1を上位層シグナリングで設定することができる。このとき、それぞれのサブフレームセットに対応するサブフレームは互いに重なることなく一つのセットのみに含まれる。こうする場合、UEは、S−measureの場合、特別なサブフレーム制約無しでCSI−RSなどのRSを用いて行うことができるが、I−measureの場合、CCSI,0及びCCSI,1別にI−measureを個別に行って、CCSI,0及びCCSI、1のそれぞれに対する2つの異なったCQI計算を行わなければならない。
以下、下りリンクデータチャネルの送信モードについて例示する。
現在3GPP LTE標準文書、具体的に3GPP TS 36.213文書では、下記の表6及び表7のように下りリンクデータチャネル送信モードについて定義している。また、下記の送信モードは、上位層シグナリング、すなわち、RRCシグナリングで端末に設定される。
表6及び表7を参照すると、現在の3GPP LTE標準文書では、PDCCHにマスクされたRNTIの種類による下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットが定義されており、特に、C−RNTIとSPS C−RNTIの場合、送信モードとそれに対応するDCIフォーマット、すなわち、送信モードベースのDCIフォーマットを示している。また、それぞれの送信モードに関係なく適用可能な、すなわち、フォールバック(Fall−back)モードのためのDCIフォーマット1Aが定義されている。上記の表6は、PDCCHにマスクされたRNTIの種類がC−RNTIである場合を例示しており、上記の表7は、PDCCHにマスクされたRNTIの種類がSPS C−RNTIである場合を例示している。
送信モードに関する動作例として、端末が表6においてC−RNTIでマスクされたPDCCHをブラインドデコードした結果、DCIフォーマット1Bが検出されると、単一レイヤを用いた閉ループ空間多重化技法でPDSCHが送信されたと仮定したうえPDSCHをデコードする。
また、上記の表6及び表7で、送信モード10は、上述したCoMP送信方式の下りリンクデータチャネル送信モードを意味する。表6を挙げて説明すると、端末がC−RNTIでマスクされたPDCCHをブラインドデコードした結果、DCIフォーマット2Dが検出されると、アンテナポート7乃至14、すなわち、DM−RSに基づいて多重レイヤ送信技法でPDSCHが送信されるという仮定の下にPDSCHをデコードする。又は、DM−RSアンテナポート7又は8に基づいて単一アンテナ送信技法でPDSCHが送信されるという仮定の下にPDSCHをデコードする。
一方、C−RNTIでマスクされたPDCCHをブラインドデコードした結果、DCIフォーマット1Aが検出されると、当該サブフレームがMBSFNサブフレームか否かによって送信モードが変わる。例えば、当該サブフレームが非−MBSFNサブフレームの場合、PDSCHはアンテナポート0のCRSに基づく単一アンテナ送信又はCRSベース送信ダイバーシチ技法で送信されたという仮定の下にデコードする。また、当該サブフレームがMBSFNサブフレームの場合、PDSCHはアンテナポート7のDM−RSに基づく単一アンテナ送信がなされたという仮定の下にデコードすることができる。
以下、アンテナポート間の準共設(Quasi Co−Location:QCL)について説明する。
アンテナポート間でQCLされているということは、端末が一つのアンテナポートから受信する信号(或いは、当該アンテナポートに対応する無線チャネル)の広範囲特性(large−scale properties)が、他のアンテナポートから受信する信号(或いは、当該アンテナポートに対応する無線チャネル)の広範囲特性と全て又は一部が同一だと仮定し得るということを意味する。ここで、広範囲特性は、周波数オフセットに関連したドップラー拡散(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、タイミングオフセットに関連した平均遅延(average delay)、遅延拡散(delay spread)などを含み、さらに平均利得(average gain)も含むことができる。
上の定義によれば、端末はQCLされていないアンテナポート、すなわち、NQCL(Non Quasi co−Located)されたアンテナポート間には広範囲特性が同一であると仮定することができない。この場合、端末はアンテナポート別に周波数オフセット及びタイミングオフセットなどを取得するためのトラッキング(tracking)手順を独立して行わなければならない。
一方、QCLされているアンテナポート間については端末が次のような動作を行うことができるという利点がある。
1)端末が特定アンテナポートに対応する無線チャネルに対する電力−遅延プロファイル(power−delay profile)、遅延拡散、ドップラースペクトル(Doppler spectrum)及びドップラー拡散推定の結果を、他のアンテナポートに対応する無線チャネルに対するチャネル推定時に用いられるウィナーフィルター(Wiener filter)パラメータなどに同一に適用することができる。
2)また、端末は、特定アンテナポートに対する時間同期及び周波数同期を取った後、同一の同期を他のアンテナポートに対しても適用することができる。
3)最後に、平均利得に関しても、端末は、QCLされているアンテナポートのそれぞれに対するRSRP(Reference Signal Received Power)測定値を平均値として計算することができる。
例えば、端末がPDCCH(或いは、E−PDCCH)を介してDM−RSベース下りリンクデータチャネルスケジューリング情報、例えば、DCIフォーマット2Cを受信すると、端末は、当該スケジューリング情報で示すDM−RSシーケンスを用いてPDSCHに対するチャネル推定を行った後、データ復調を行う場合であると仮定する。
このような場合、端末が下りリンクデータチャネル復調をするためのDM−RSアンテナポートがサービングセルのCRSアンテナポートとQCLされていると、端末は、当該DM−RSアンテナポートを用いたチャネル推定時に、自身のCRSアンテナポートから推定した無線チャネルの広範囲特性(large−scale properties)をそのまま適用し、DM−RSベース下りリンクデータチャネル受信性能を向上させることができる。
同様に、端末が下りリンクデータチャネル復調をするためのDM−RSアンテナポートがサービングセルのCSI−RSアンテナポートとQCLされていると、端末は、当該DM−RSアンテナポートを用いたチャネル推定時に、サービングセルのCSI−RSアンテナポートから推定した無線チャネルの広範囲特性をそのまま適用し、DM−RSベース下りリンクデータチャネル受信性能を向上させることができる。
一方、LTEシステムでは、CoMPモードである送信モード10で下りリンク信号を送信する際、基地局が上位層信号を用いてQCLタイプA及びQCLタイプBのうちの一つを端末に設定するように定義している。
ここで、QCLタイプAは、CRS、DM−RS及びCSI−RSのアンテナポートが、平均利得以外の広範囲特性がQCLされていると仮定するものであり、同一のノード(point)で物理チャネル及び信号が送信されているということを意味する。一方、QCLタイプBは、DPS、JTなどのCoMP送信が可能なように、端末当たり最大4個までのQCLモードを上位層メッセージを用いて設定し、それらのうちどのQCLモードで下りリンク信号を受信しなければならないかを動的にDCI(downlink control information)を用いて設定するように定義されている。
QCLタイプBが設定された場合のDPS送信に関して、より具体的に説明する。
まず、N1個のアンテナポートで構成されたノード#1は、CSI−RSリソース(resource)#1を送信し、N2個のアンテナポートで構成されたノード#2は、CSI−RSリソース(resource)#2を送信すると仮定する。この場合、CSI−RSリソース#1をQCLモードパラメータセット#1に含め、CSI−RSリソース#2をQCLモードパラメータセット#2に含める。さらに、基地局はノード#1及びノード#2の共通カバレッジ内に存在する端末に、上位層信号によってパラメータセット#1及びパラメータセット#2を設定する。
その後、基地局が当該端末にノード#1を介してデータ(すなわち、PDSCH)送信時にDCIを用いてパラメータセット#1を設定し、ノード#2を介してデータ送信時にパラメータセット#2を設定する方式でDPSを行うことができる。端末にとっては、DCIによってパラメータセット#1が設定されると、CSI−RSリソース#1とDM−RSがQCLされていると仮定し、パラメータセット#2が設定されると、CSI−RSリソース#2とDM−RSがQCLされていると仮定することができる。
以下、能動アンテナシステム(Active Antenna System;AAS)及び3次元ビームフォーミングについて説明する。
既存のセルラーシステムにおいて、基地局は、機械的ティルティング(mechanical tilting)或いは電気的ティルティング(electrical tilting)を用いてセル間干渉を減らし、セル内端末のスループット、例えばSINR(Signal to Interference plus Noise ratio)を向上させる方案を用いてきた。図面を参照してより詳しく説明する。
図12は、アンテナティルティング方式を説明するための図である。特に、図12の(a)には、アンテナティルティングが適用されていないアンテナ構造を示し、図12の(b)には、機械的ティルティングが適用されたアンテナ構造を示し、図12の(c)には、機械的ティルティングと電気的ティルティングの両方が適用されたアンテナ構造を示す。
図12の(a)と図12の(b)とを比較すると、機械的ティルティングの場合、図12の(b)のように、初期設置時にビーム方向が固定されてしまうという短所がある。さらに、電気的ティルティングの場合、図12の(c)のように、内部位相遷移(phase shift)モジュールを用いてティルティング角(tilting angle)を変更することができるが、事実上、セル固定的ティルティングから、非常に制約的な垂直ビームフォーミングしかできないという短所がある。
図13は、既存のアンテナシステムと能動アンテナシステム(Active Antenna System;AAS)とを比較する図である。特に、図13の(a)には既存のアンテナシステムを示し、図13の(b)には能動アンテナシステムを示す。
図13を参照すると、能動アンテナシステムは、既存のアンテナシステムと違い、複数のアンテナモジュールのそれぞれが電力増幅器をはじめとしてRFモジュール、すなわち、能動(active)素子を備えており、アンテナモジュールのそれぞれに対して電力及び位相を調節できるという特徴を有する。
一般に考慮してきたMIMOアンテナ構造は、ULA(uniform linear array)のように、線形的な、すなわち、1次元アレイのアンテナを考慮した。このような1次元アレイ構造では、ビームフォーミングで生成可能なビームが2次元平面内に存在する。これは、既存の基地局の受動アンテナシステム(Passive Antenna System;PAS)ベースのMIMO構造にも適用される。PASベースの基地局にも垂直アンテナ及び水平アンテナが存在するが、垂直アンテナは一つのRFモジュールに拘束されているため、垂直方向にビームフォーミングが不可能であり、上述した機械的ティルティングしか適用することができない。
しかし、基地局のアンテナ構造が能動アンテナシステムへと進化しながら、垂直方向のアンテにも独立したRFモジュールが具現されることとなり、これによって、水平方向だけでなく垂直方向にもビームフォーミングが可能になった。これをエレベーションビームフォーミング(elevation beamforming)と呼ぶ。
エレベーションビームフォーミングによれば、生成可能なビームを、垂直及び水平方向へと3次元空間に表現することができ、これを3次元ビームフォーミングと呼ぶこともできる。すなわち、3次元ビームフォーミングは、1次元アレイのアンテナ構造から平面形態の2次元アレイのアンテナ構造に進化することから可能になったものである。ここで、3次元ビームフォーミングは、アンテナアレイが必らしも平面(planar)形状である必要はなく、リング(ring)形状の3次元形態のアレイ構造でも可能である。3次元ビームフォーミングの特徴は、既存の1次元アレイのアンテナ構造ではなく様々な形態のアンテナ配置によってMIMOプロセスが3次元空間上でなされるということにある。
図14は、能動アンテナシステムに基づいて端末特定ビームを形成した例を示す図である。図14を参照すると、3次元ビームフォーミングによって、端末が基地局の左右に動く場合だけでなく、前後に動く場合にもビームフォーミングが可能であり、端末特定ビーム形成に、より高い自由度が提供されることがわかる。
なお、能動アンテナベースの2次元アレイのアンテナ構造を用いた送信環境としては、室外基地局から室外端末に送信する環境だけでなく、室外基地局が室内端末に送信する環境(O2I、Outdoor to Indoor)、及び室内基地局が室内端末に送信する環境(Indoor hotspot)などを考慮することができる。
図15は、能動アンテナシステムベースの2次元ビーム送信シナリオを示す図である。
図15を参照すると、セル内に様々な複数の建物が存在する実際セル環境を仮定すると、基地局は、端末特定水平ビーム操向だけでなく、建物の高さによる様々な端末の高さを考慮した垂直ビーム操向能力まで考慮しなければならない。このようなセル環境を考慮する場合、既存の無線チャネル環境とは多く異なるチャネル特性、例えば、高さの差による陰影/経路損失変化、フェーディング特性変化などを反映する必要がある。
言い換えると、3次元ビームフォーミングは、既存に線形的な1次元アレイのアンテナ構造に基づいて水平方向にのみなされた水平ビームフォーミングが進化したものであり、平面配列(planar array)などの多次元アレイのアンテナ構造に基づいてエレベーションビームフォーミング或いは垂直ビームフォーミングまで拡張及び結合された形態のMIMOプロセシング技法を意味する。
以下、線形プリコーディング(linear precoding)を用いたMIMOシステムについて説明する。狭帯域システム(Narrow band system)或いは広帯域システム(Wideband system)で周波数側に平面フェーディング(flat fading)を経ると仮定し得る周波数単位(例えば、副搬送波単位)において、下りリンクMIMOシステムは、次の数式11のようにモデリングすることができる。
上記のシステムモデルは、単一端末送信シナリオ(single user MIMO)だけでなく、多重端末送信シナリオ(multi−user MIMO)にも適用可能である。前者の場合、Nは単一端末の受信アンテナ数であるが、後者の場合、Nを、多重端末の総受信アンテナに拡張して解釈することができる。
上記のシステムモデルは、下りリンク送信シナリオだけでなく、上りリンク送信シナリオにも適用可能である。このとき、Nは端末の送信アンテナ数を表すことができ、Nは基地局の受信アンテナ数を表すことができる。
線形的MIMOプリコーダを考慮すると、MIMOプリコーダは、一般に、N×Nサイズの行列Uと表現することができる。ここで、Nは、送信ランク或いは送信レイヤ数に該当する。したがって、送信信号ベクトルxは、次の数式12のようにモデリングすることができる。
上記の数式14で、各レイヤにて信号を同一電力で送信する場合、
が成立することがわかる。
一方、上述したマッシブMIMO(Massive MIMO或いはLarge scale MIMO)のように、将来の多重アンテナシステムは進化を重ねながらアンテナ数が益々増加する可能性があり、実際にLTE標準では3D MIMO環境を考慮して最大64個の基地局送信アンテナを考慮している。
しかしながら、アンテナ数が増加するほど、パイロット及びフィードバックオーバーヘッドが大きくなり、デコーディング複雑度が増加するなどの問題点が発生しうる。基地局のアンテナ数が増加するほど、MIMOチャネルHのサイズが大きくなるため、端末がMIMOチャネルを推定できるように基地局が送信する測定用途のパイロットの個数も増加しなければならない。また、端末が測定したMIMOチャネルに関する明示的な或いは暗示的な情報を基地局に知らせるようにフィードバックするとすれば、チャネル行列が大きくなるにつれてフィードバック量も増加することになる。特に、LTEシステムのようにコードブックベースPMIフィードバック送信を行う場合、PMIコードブックのサイズもアンテナ数の増加につれて幾何級数的に増加し、基地局と端末の計算複雑度を増加させる。
このような環境で、全体送信アンテナを区画化(partitioning)してサブ−アレイ(sub−array)単位にパイロット送信をしたり、サブ−アレイ単位にフィードバックを行うようにすると、システム複雑度及びオーバーヘッドを軽減させることができる。特に、LTE技術標準の観点で8個の送信アンテナまで支援する従来のパイロット、MIMOプリコーディング方式及び/又はフィードバック体系を相当再使用してマッシブ(Massive)MIMOシステムを支援することができるという長所がある。
このような観点で、上記のMIMOシステムモデルにおける各レイヤプリコーディングベクトルを任意の個数M個のサブ−プリコーディングベクトル(sub−precoding vector)に区画化し、i番目のレイヤに対するプリコーディングベクトルに該当するサブ−プリコーディングベクトルをui、1、・・・、ui、Mと表現すれば、i番目のレイヤに対するプリコーディングベクトルは
のように表現することができる。
ここで、各サブ−プリコーディングベクトルは、N×NサイズのMIMOチャネルHを行方向に各区画の送信アンテナ数だけ分離した各サブ−チャネル行列(sub−channel matrix)を有効チャネルとして経る。ここで、サブ−チャネル行列で表現したMIMOチャネルHは、下記の数式15のとおりである。
万一、端末が好む各サブ−プリコーディングベクトルをPMIコードブックベースで決定するとすれば、各サブ−プリコーディングベクトルを正規化する過程が必要である。ここで、正規化過程は、同一のサイズのサブ−プリコーディングベクトルは同一の送信アンテナ数に対するPMIコードブックからプリコーダを選択できるように、プリコーディングベクトル又はベクトルの特定元素の値、サイズ及び/又は位相を当該PMIコードブックから選択するに適するように行う全ての過程を総称する。
例えば、PMIコードブックの最初の元素が0又は1となっていると、各サブ−プリコーディングベクトルの位相及びサイズを、そこに合わせて正規化することができる。以下では、m番目の区画に該当するサブ−プリコーディングベクトルui、mをαi、m値で正規化したと仮定し、正規化されたサブ−プリコーダ(normalized partitioned precoder;NPP)をvi、m=ui、m/αi、mと仮定する。このため、コードブックベースプリコーディングを考慮する時の区画化プリコーディングは、次の数式16のようにモデリングされる。
上記の式16からわかるように、全体プリコーダ観点で、各αi、mはそれぞれのNPPを連結する値と解釈することができる。以下ではこの値を連結係数と呼ぶ。結果として、各区画化されたアンテナポートに対する正規化されたプリコーディング方式と、それぞれの正規化されたプリコーダを連結し得る連結係数を規定すると、全体送信アンテナ(ポート)に対するプリコーディング方法を規定することができる。
i番目のレイヤに対するM個の連結係数をまとめてベクトル形態の
のように定義することができる。以下、aを‘連結ベクトル’と呼ぶ。
連結ベクトルは、M個の値で構成されると表現することもできるが、連結ベクトルの最初の元素で正規化した後、残りM−1個の値で表現されるbを連結ベクトルと見なすこともできる。すなわち、最初のNPPを基準に、残りM−1個のNPPの相対的な差値を連結ベクトルとして下記の数式17のように定義することもできる。これは、全体プリコーダu観点で、最初の元素は既に正規化されていると仮定する場合が多いためである。
万一、各送信レイヤが同一の数の区画化を行うとすれば、次の数式18の連結行列も定義することができる。また、各区画に対する行列形態のNPPも、次の数式19のように定義することができる。
この場合、全体プリコーディング行列は、拡張された連結行列と合わせられたNPP行列(V)のアダマール積(Hadamard product)(又は、要素ごとの積(Element−wise product))であって、次の数式20のように表すことができる。
上記の数式20で、
(拡張された)連結ベクトルと(拡張された)連結行列を総称してリンキング(linking)プリコーダという。ここで、プリコーダと命名することは、全体送信アンテナプリコーダを決定する一つの構成要素であるためである。リンキングプリコーダは、上記の式20のように一つで構成されてもよいが、これに制限されない。例えば、連結ベクトル
に対して任意の区画化をさらに行って、複数のサブ−リンキングベクトル(sub−linking vector)を構成することができ、これによってサブ−リンキングプリコーダが定義されてもよい。以下では、説明の便宜上、単一リンキングプリコーダを仮定するが、リンキングプリコーダの区画化シナリオも排除しない。
上記の連結係数の表現時に、同一の区画の互いに異なる送信レイヤに互いに異なる連結係数が適用されるように表現したが、レイヤ別に同一の区画化を適用した場合、連結係数は、送信レイヤに独立して設定されてもよい。すなわち、全てのレイヤに対して同一の連結係数を設定することもできる。この場合、連結ベクトル間には
のような関係が成立する。この場合、リンキングプリコーダは、M個或いはM−1個の連結係数のみで表現可能である。
一方、MIMOプリコーディング方式は、閉ループ(closed loop)プリコーディング方式と開ループ(open loop)プリコーディング方式とに大別することができる。一般に、閉ループプリコーディング方式は、MIMOプリコーダ構成時に送受信機間のチャネルを考慮するため、送信機にとってMIMOチャネルを推定するためには端末のフィードバック信号の送信、パイロット信号の送信のような追加のオーバーヘッドが必要であるが、チャネルが正確に推定されると、開ループプリコーディング方式に比べて優れた性能を有する。したがって、閉ループプリコーディング方式は、チャネルに対する推定正確度が要求され、よって、送信機と受信機間のチャネル変化が大きくない静的な環境(例えば、低いドップラー拡散、低い遅延拡散が存在する環境)で主に用いられる。一方、開ループプリコーディング方式は、送受信機間のチャネル変化とMIMOプリコーディング方式間の相関関係がないため、送信機と受信機間のチャネル変化が大きい環境で閉ループ方式に比べて優れた性能を示す。
アンテナ数が非常に多いマッシブMIMO環境で閉ループプリコーディング方式を適用するためには、それぞれのサブプリコーダ及びリンキングプリコーダの情報が必要である。ここで、コードブックベースのフィードバックが適用されないと、リンキングプリコーダ情報は要求されなくてもよい。区画化方式によって、各サブプリコーダが経る有効チャネル及びリンキングプリコーダが経る有効チャネルの特性は互いに異なってもよい。
例えば、あるサブプリコーダが経るMIMOチャネルは、相対的に低ドップラー拡散(low Doppler spread)特性を有するが、他のサブプリコーダが経るチャネルは高ドップラー拡散(high Doppler spread)特性を有してもよい。他の例として、全てのサブプリコーダが経る有効チャネルは類似のドップラー特性を有するが、リンキングプリコーダが経る有効チャネルは、異なるドップラー特性を有してもよい。
以下では、上記の分割プリコーディング環境で区画化されたチャネル及びリンキングチャネル(linking channel)のそれぞれの特性に適応的にMIMO送信技法を最適化する分割ビームフォーミング(Fractional beamforming)技法を説明する。
<分割ビームフォーミング>
基地局は、各アンテナポート区画に対するプリコーダと各アンテナポート区画を連結するリンキングプリコーダの一部にのみ閉ループプリコーディングを行い、残りには次のいずれか一つのプリコーディング方式を適用することができる。
1.システムで規定したプリコーディング方式(以下、デフォルト(Default)プリコーディング)
2.基地局或いはネットワークであらかじめ指定したプリコーディング方式(以下、参照(Reference)プリコーディング)
3.基地局が無作為に定めたプリコーディング方式(以下、ランダム(Random)プリコーディング)
以下では、閉ループプリコーディングが適用される区画及び/又は連結係数の集合を制御空間、閉ループプリコーディングが適用されない区画及び/又は連結係数の集合を非制御空間と呼ぶ。
上記のシステムで規定したプリコーディング方式であるデフォルトプリコーディング方式は、非制御空間に対して送信するビームをシステムで規定して使用する方法を意味する。デフォルトプリコーディングは、任意の開ループプリコーディング方式に従うように規定することができる。デフォルトプリコーディングは、システム帯域幅、基地局送信アンテナ数、送信レイヤ数(又は、送信ランク)、基地局送信アンテナ構成(Nt_v、Nt_h)、又は非制御方向の送信アンテナ数によって異なるように設定することができる。又は、これらのシステムパラメータによらず、特定ビームに設定することもできる。また、デフォルトプリコーディングは、全周波数帯域と時間にわたって固定されてもよく、特定時間リソース単位及び/又は周波数リソース単位に変化してもよい。
また、基地局或いはネットワークであらかじめ指定したプリコーディング方式である上記の参照プリコーディング方式は、基地局或いはネットワークが、非制御空間に対して適用するプリコーディング方式を端末に指定する方法を意味する。このため、非制御空間に対する参照プリコーディング情報が物理層或いは上位層メッセージで端末に伝達される特徴を有する。上記の参照プリコーディング情報は、非制御空間で適用されるMIMOプリコーダを明示的、暗示的に知らせ得る情報であればいずれも可能である。例えば、非制御空間送信アンテナ数に該当するPMIコードブックの特定インデックス(PMI)、非制御空間のMIMOプリコーディング行列の各元素の量子化された値、複数のMIMOプリコーディング方式のインデックスから選ばれた、送信に用いられるインデックスなどを、参照プリコーディング情報としてシグナルすることができる。
また、参照プリコーディングも同様、特定時間リソース単位或いは周波数リソース単位に変化してもよい。この場合、参照プリコーディングの時間/周波数リソース別変化パターンを複数個規定した後、該当の基地局或いはネットワークで使用する参照プリコーディングパターンインデックスを参照プリコーディング情報としてシグナルすることができる。或いは、時間/周波数リソース別変化パターンを誘導し得るランダム変数生成器のシード(seed)値を参照プリコーディング情報として用いることもできる。或いは、様々なプリコーディング方式(例えば、STBC、遅延ダイバーシチ(delay diversity)など)のうちいずれの方式を用いるかを、参照プリコーディング情報として用いることもできる。
なお、基地局が無作為に定めたプリコーディング方式であるランダムプリコーディング方式は、非制御空間に対して適用されるプリコーディング方式を、基地局が任意に決定して適用する方式を意味する。このため、デフォルトプリコーディング方式や参照プリコーディング方式とは違い、非制御空間に対して適用されるプリコーダを端末が知らないという特徴がある。一例として、基地局は、非制御空間に対して、特定時間リソース単位(例えば、OFDMシンボル)及び/又は周波数リソース単位(例えば、副搬送波)で無作為に変化するビームを送信することができる。
上述した分割ビームフォーミング方式において、送信レイヤ別に独立した区画化及び分割ビームフォーミング方式を適用することができる。又は、全ての送信レイヤに対して同一の区画化及び分割ビームフォーミング方式を適用することもできる。
上述した分割ビームフォーミング方式は、送信アンテナの一部のアンテナに対するフィードバック情報或いは連結係数に対するフィードバック情報の信頼性が低下したり、当該フィードバックが不要なチャネル環境の場合に非常に有用である。特に、一部のアンテナに対するフィードバック情報或いは連結係数に対するフィードバック情報の信頼性が低下する場合、フィードバック情報の誤りによる不要なパケット受信誤り及び再送信を防止することができ、フィードバックが不必要な場合、フィードバックオーバーヘッドを最小化できるという長所がある。
<整合(Aligned)分割プリコーディング>
一部或いは全てのアンテナポート区画が同一のサイズを有し、該当の区画化されたアンテナアレイが類似の有効チャネル特性を有する場合、該当のNPPに同一のプリコーディング方法、すなわち、整合分割プリコーディングを適用することができる。
図16は、均一線形アレイにおいて整合分割プリコーディングを適用する例を説明する図である。
図16を参照すると、8個のアンテナで構成された均一線形アレイ(uniform linear array;ULA)において、1番目の区画は1,3,5,7番目のアンテナで構成され、2番目の区画は2,4,6,8番目のアンテナで構成されるとしよう。仮に、各アンテナ間の間隔が狭く、周辺にスキャッタ(scatterer)が多くないと、1番目の区画と2番目の区画は、リンキングプリコーダ成分に該当する両区画間の位相差を除けば、類似のMIMOチャネルを経る確率が高い。このような場合、両区画に同一のプリコーディング方式を適用するように設定する。
図17は、平板アレイ(square array)において列(column)ベース整合分割プリコーディングを適用する例を説明する図である。
図17を参照すると、Nt_v個の行とNt_h個の列の形態であるN(=Nt_v×Nt_h)個のアンテナで構成された平板アレイにおいて、各列を一つの区画と設定する。万一、列間の距離が近く、Nt_hが大きくない環境では、全ての区画に同一のプリコーディング方式を適用するように設定することができる。ただし、リンキングベクトル(linking vector)はサブプリコーダと独立して設定される。
図18は、平板アレイにおいて行(row)ベース整合分割プリコーディングを適用する例を説明する図である。
図18を参照すると、Nt_v個の行とNt_h個の列の形態であるN(=Nt_v×Nt_h)個のアンテナで構成された平板アレイにおいて、各行を一つの区画と設定する。行間の距離が近く、Nt_vが大きくない環境では、全ての区画に同一のプリコーディング方式を適用するように設定することができる。ただし、リンキングベクトルはサブプリコーダと独立して設定される。
図19は、平板アレイにおいて行(row)グループベース整合分割プリコーディングを適用する例を説明する。
図19を参照すると、Nt_v個の行とNt_h個の列の形態であるN(=Nt_v×Nt_h)個のアンテナで構成された平板アレイにおいて、N個の行で構成された行グループを一つの区画と設定する。行グループ間の距離が近く、Nt_vが大きくない環境では、全ての区画に同一のプリコーディング方式を適用するように設定することができる。ただし、リンキングベクトルはサブプリコーダと独立して設定される。
図16乃至図19に例示したように、全ての区画のサイズが同一であり、全ての区画で同一のプリコーダを適用する(すなわち、
とすれば、i番目のレイヤに対するプリコーダは、次の式のように、リンキングプリコーダとサブプリコーダとのクロネッカー積(Kronecker product)と表現することができる。
また、図17に示したように、2次元アンテナポートアレイ環境で各列を区画とした場合、上記サブプリコーダv又はVは垂直ビームフォーミング(又は、elevation beamforming)を行い、上記リンキングプリコーダa又はAは水平ビームフォーミング(又は、Azimuth beamforming)を行う。同様に、図18に示したように、2次元アンテナポートアレイ環境で各行を区画とした場合、上記サブプリコーダv又はVは水平ビームフォーミングを行い、上記リンキングプリコーダa又はAは垂直ビームフォーミングを行う。
すなわち、図17の例示や図18の例示のように、2次元アンテナ(ポート)アレイ環境で行又は列方向に完全整合(perfectly aligned)分割プリコーディングを行う場合、3次元ビームフォーミングを行うプリコーダは、一つのサブプリコーダと一つのリンキングプリコーダで表現することができ、両プリコーダのうち、一つのプリコーダは垂直ビームフォーミングを行い、他のプリコーダは水平ビームフォーミングを行う。
このように完全整合分割プリコーディングが行われる環境で提案する分割ビームフォーミングを適用する場合、全ての区画に対するプリコーディングが一致した環境で、基地局はサブプリコーダとリンキングプリコーダのいずれか一つに閉ループプリコーディングを行い、残りにはデフォルトプリコーディング、参照プリコーディング及びランダムプリコーディングのいずれか一つを適用する。
図17及び図18に示したように2次元アンテナアレイの環境で3Dビームフォーミングを行う場合に有用である。3Dビームフォーミング、特に、端末特定(UE−specific)3Dビームフォーミングは、端末の水平的、垂直的位置と、3次元空間上のフェージング(Fading)環境によって送信性能を最適化できるという長所がある。しかし、端末特定3Dビームフォーミングは閉ループプリコーディング方式であり、これを円滑に行うためには、基地局と端末間の正確なチャネル情報(CSI)が要求される。
したがって、基地局アンテナ数の増加及びビームフォーミング次数の増加によって、MIMO送信方式による性能最低値と最大値間の差がより大きくなるため、チャネル推定誤り、フィードバック誤り及びチャネルエージング(aging)などの基地局CSI推定誤りの要因による性能敏感度がより高くなる。基地局のCSI推定誤りが大きくない場合には、チャネルコーディングなどの効果によって正常の送信が行われうるが、その誤りが大きい場合にはパケット受信誤りが発生し、パケット再送信が起きるなどのむ深刻な性能低下が発生しうる。
例えば、基地局に対して水平方向に高速で移動している端末に3Dビームフォーミングを行うことは、パケット再送信を招く確率が高い。従来ではこのような端末に開ループプリコーディング方式を用いたが、この端末は垂直方向には静的なチャネルを経ることから、垂直ビームフォーミングを行うことが有利である。逆に、垂直方向に高速で移動している端末、或いは垂直方向にスキャッタリングが激しい環境下の端末には、水平ビームフォーミングを行うことが有利である。また、狭くて高いビルディング内に位置している端末には3Dビームフォーミングを行うが、基地局が水平ビームフォーミング方向を特定方向に固定することができる。すなわち、該当の端末には垂直ビームフォーミングのみのためにフィードバック情報を構成するように誘導し、フィードバックオーバーヘッドを減らすことができる。
したがって、分割ビームフォーミングを3Dビームフォーミング環境に適用すると、ユーザ環境に応じて2Dビームフォーミング(垂直ビームフォーミング又は水平ビームフォーミング)を行うことができる。このような側面から、本技法は、部分次元ビームフォーミング(partial dimensional beamforming)と呼ぶこともできる。例えば、2次元送信アンテナポートを有する基地局は、垂直プリコーダ及び水平プリコーダのいずれか一つに閉ループプリコーディングを行い、残りには、デフォルトプリコーディング、参照プリコーディング及びランダムプリコーディングのいずれか一つのプリコーディング方式を適用することができる。
上述した分割プリコーディング方式において各サブプリコーダ及びリンキングプリコーダを基地局のデータ送信観点で定義した。端末観点では、閉ループ方式が適用されるサブプリコーダ及びリンキングプリコーダと関連して、好むプリコーダに関する情報(PPI;preferred precoding index)を基地局に送信することができる。代表的なPPIで行列プリコーダをインデックス化した後、好むインデックスをフィードバックするPMIフィードバック方式を挙げることができる。
一部のフィードバック情報が区画及び/又は区画を連結する値で構成された単位に分離されると、基地局が端末に送信するパイロット信号も、特定アンテナポートの集合と関連付けることができる。このようなパイロット信号の集合をパイロットパターンという。代表のパイロットパターンとして、LTEシステムで用いる測定パイロット(measurement pilot)であるNZP(non−zero−power)CSI−RSリソース(又は、プロセス)がある。例えば、次のような区画、CSI−RS、及びPMIフィードバック間のマッピング関係を定義することができる。
A. Aligned unit of Partition & Pilot pattern & PMI feedback
1.(Partition)16個のアンテナポートで構成されたシステムにおいて、基地局は、8個のアンテナポート単位の2つの区画にして分割プリコーディングを行う。
2.(Pilot pattern)分割プリコーディングを支援するために、基地局は、各区画に8tx NZP CSI−RSリソースを割り当てて送信する。すなわち、端末に2つのco−located NZP CSI−RSリソースを設定する。
3.(PMI feedback)端末は、2つのアンテナポート区画に対するPMI 1、PMI 2、及びPMI 1とPMI 2とを連結する連結係数値(例えば、リンキングプリコーダに対するPMI 3)をフィードバックする。
すなわち、各アンテナポート区画に対して別のNZP CSI−RSリソースを割り当てる場合、一つの基地局(又は、送信ポイント(transmission point))に属した複数のco−located(又は、同期化された)アンテナポート区画に対して、基地局は端末に複数のNZP CSI−RSリソースを設定することができる。このとき、CoMP送信などに用いられるnon−co−locatedアンテナポートパターンと上記co−locatedアンテナポートパターンとを区別するために、基地局はNZP CSI−RSリソース間にco−locationがされているか否かをさらに知らせることができる。例えば、複数のNZP CSI−RSリソース間のQCL(quasi−co−location)条件を端末に知らせることができる。
パイロット送信単位とアンテナポート区画単位とが、上記の例のように、必ずしも一致するわけではない。例えば、1つの8tx CSI−RSリソースを設定した状態で、端末は2つの4tx区画に対するフィードバック情報を構成することもできる。また、アンテナポート区画単位とフィードバック単位も必ずしも一致するわけではない。特に、整合分割プリコーディングの場合、同一のプリコーディングを適用する区画に対しては共通のPPIフィードバック情報がフィードバックされてもよいため、複数の区画に対して一つのフィードバック単位が構成されてもよい。
B. Not aligned unit of Partition & Pilot pattern & PMI feedback
1.(Partition)アンテナポート区画化は、上記の図18と同一に構成されると仮定する。
2.(PMI feedback)フィードバック情報は、完全整合分割プリコーディングの場合を考慮して、全ての区画に対して共通に適用し得るPPI(以下、共通PPI)と連結係数値で構成する。この場合、区画単位とフィードバック単位は互いに異なると見なすことができる。
3.(Pilot pattern)パイロットパターン割り当て方法には様々なものがある。図20乃至図22は、パイロットパターン割り当て方法を例示する。具体的には、図20に示すように、各区画別に別個のパイロットリソースを設定することもでき、図21に示すように、端末が共通PPIを計算できるように、最初の区画に一つのパイロットパターンを送信し、端末が連結係数値を計算できるように、リンキングプリコーダが適用されるアンテナポートに一つのパイロットパターンを送信することもできる。又は、端末が共通PPIと連結係数を一度で計算できるように、図22に示すように、一つのパイロットパターンのみを設定することもできる。
<分割ビームフォーミングのためのCSI算出>
以下では、分割ビームフォーミングのための端末のCSI計算方法及びCSIフィードバック情報構成方法を説明する。まず、分割ビームフォーミングを適用するシステムにおける端末のCSI(channel state information)計算方法として、端末が一部のCSIを測定或いは計算する際に、各アンテナポート区画及び連結係数(linking coefficient)のうち、非制御空間に該当する一部に対して、デフォルトプリコーディング、参照プリコーディング及びランダムプリコーディングのいずれか一つのプリコーディング方式を適用することを仮定する。
ここで、一部のCSIには、PMIの他、CQI及びRIも含む。また、ランダムプリコーディングの場合、端末は、基地局が非制御空間にいかなるプリコーディング方式を適用するかが把握できず、基地局の非制御空間に対するプリコーディング方式を任意に仮定してCSIを計算する。
端末が非制御空間に対するプリコーディング方式を任意に仮定してCSIを計算する方式は、次の(1)乃至(3)のように様々に定義することができる。
(1)まず、端末は、非制御空間に対して、限定された個数Nのプリコーダ候補(candidates)を設定し、該当の候補をそれぞれ適用した時のCQI1,…,CQINを求める。その後、端末は、非制御空間に対する全てのプリコーダ候補に対するCQI値の平均値、すなわち、CQI=(CQI1+…+CQIN)/Nを報告する。
(2)端末は、非制御空間に対して、限定された個数Nのプリコーダ候補を設定し、該当の候補をそれぞれ適用した時のCQI1,…,CQINを求める。その後、端末は、非制御空間に対する全てのプリコーダ候補のうち、worst case CQI、すなわち、CQI=minimum of {CQI1,…,CQIN}を報告する。
(3)端末は、非制御空間に対してランダムにプリコーダを生成及び設定し、該当のプリコーダを適用した時のCQIを求めて基地局にフィードバックすることもできる。
上記のCQI算出方法を、3Dビームフォーミング環境における部分次元ビームフォーミング(partial dimensional beamforming)技術に拡張/適用すると、端末が一部のCSIを測定或いは計算するにあって、垂直プリコーダ或いは水平プリコーダのいずれかに対してデフォルトプリコーディング、参照プリコーディング及びランダムプリコーディングのいずれか一つのプリコーディング方式を適用することとして具現することができる。
一方、上記では区画とCSIフィードバックの観点を連結したが、パイロットとCSIフィードバックとの関係は、区画とCSIフィードバックとの関係と異なってもよい。このため、端末が一部のCSIを測定或いは計算する際、複数の(co−located)アンテナポートパターン及びこれらの(co−located)アンテナポートパターンを連結する値のうち非制御空間に該当する一部に対して、デフォルトプリコーディング、参照プリコーディング及びランダムプリコーディングのいずれか一つのプリコーディング方式を適用することができる。上記アンテナポートパターンは、NZP CSI−RSリソース及びCSI−RSパターンを含む概念である。これを具体的に例示すると、次の(A)乃至(D)のとおりである。
(A)図20の例で、リンキングプリコーダ(又は、垂直プリコーダ)が非制御空間に属するとすれば、基地局は端末に複数の(co−located)パイロットパターンを設定し、端末は、各パイロットパターンに該当するMIMOチャネルに適用されるPMIを連結する値として、システムで約束された値、基地局から指定された値、或いは無作為に生成した値を仮定してCSIを計算する。
(B)図20の例で、サブプリコーダ(水平プリコーダ)が非制御空間に属するとすれば、基地局は端末に複数の(co−located)パイロットパターンを設定し、端末は、一部或いは全てのパイロットパターンに適用されるプリコーダとして、システムで約束された値、基地局から指定された値、或いは無作為に生成した値を仮定してCSIを計算する。
(C)図21の例で、リンキングプリコーダ(又は、垂直プリコーダ)が非制御空間に属するとすれば、基地局は端末に2つの(co−located)パイロットパターンを設定し、端末は、2つのパイロットパターンのうち一つのパイロットパターンに該当するMIMOチャネルに適用されるプリコーダとして、システムで約束された値、基地局から指定された値、或いは無作為に生成した値を仮定してCSIを計算する。
(D)図22の例で、基地局は端末に一つのパイロットパターンを設定し、端末は、設定されたパイロットパターンに属するアンテナポートのうち一部に該当するMIMOチャネルに適用されるプリコーダとして、システムで約束された値、基地局から指定された値、或いは無作為に生成した値を仮定してCSIを計算する。
<分割ビームフォーミングのためのCSIコンテンツ>
分割ビームフォーミングのための暗黙的(implicit)フィードバック情報は、一部の区画及び/又はリンキングプリコーダに対して端末が好むPMI或いは係数値を含むことができる。これに対するパイロット(パターン)及びPMIフィードバックの関係を考慮すれば、端末がPPI(preferred precoding indication)フィードバック情報を構成する際、複数の(co−located)アンテナポートパターン及び上記(co−located)アンテナポートパターンを連結する値のうち、制御空間に該当する一部に対するPPIのみをCSIコンテンツとして含むことができる。
このとき、上記複数の(co−located)アンテナポートパターンは同一の送信ポイントに属しているため、共通に適用可能なCQI及びRIが基地局にフィードバックされることが効率的である。このため、端末がフィードバック情報を構成する際、複数の(co−located)アンテナポートパターン及びこれらの(co−located)アンテナポートパターンを連結する値のうち、制御空間に該当する一部に対するPPI及び全体の(co−located)アンテナポートパターンに対するCQI、RIを、CSIコンテンツとして含むことができる。具体的に、次の(a)乃至(c)のようにCSIコンテンツを構成することができる。
(a)まず、基地局は端末にN個の(co−located)パイロットパターンCSI−RS #0,…,N−1を設定し、端末は、設定されたN個のパイロットパターンのうちの一部M個(M<N)のパイロットパターンに対するPMI、一つの全体アンテナに対するCQI、及び一つの全体アンテナに対するRIを送信する。さらに、リンキングプリコーダに対するPMIをフィードバックすることができる。この場合、端末がPMI報告を行わないCSI−RSパターンに対しは、端末は、第4実施例によるCSI算出方法を適用してPMI、CQI、RIを計算することができる。
(b)万一、図21のような3Dビームフォーミング環境におけるCSI−RS送信方式を考慮すると、基地局は、まず、端末に2個の(co−located)CSI−RSパターンを設定し、端末は、設定された2個のCSI−RSパターンのいずれか一つのCSI−RSパターンに対するPMI、上記2個のCSI−RSパターンを結合した結合(aggregated)CSI−RSリソースに対する一つのCQI、及び結合(aggregated)CSI−RSリソースに対する一つのRIを基地局に送信することができる。この場合、2つのCSI−RSパターンの一番目のアンテナポートは同一の物理アンテナで送信されるため、端末はリンキングプリコーダに対するPPIを送信する必要がない。
(c)万一、図22のように単一パイロットパターン設定方式を考慮すると、基地局は端末に一つのCSI−RSパターンを設定し、端末は、設定されたCSI−RSパターンに属したアンテナポートの一部に対するPMI、全体アンテナポートに対する一つのCQI、及び全体アンテナポートに対する一つのRIを基地局に送信することができる。
一方、上記の(a)乃至(c)において、CQIは、全体送信レイヤに対して一つのCQIがフィードバックされると仮定したが、これに制限されない。例えば、LTEシステムのように、複数レイヤの送信時に同一のMCS(Modulation and Coding Scheme)を適用することと定義された場合、コードワード単位にCQIをフィードバックすることができる。この場合、一つのCQIは、コードワード別に一つのCQIに変形されて適用されてもよいことは勿論である。
また、分割ビームフォーミング(Fractional beamforming)のためには、上記CSI情報又は別途のフィードバックとして、端末のチャネル移動に関する情報が必要である。このような情報は、具体的には、チャネルの統計的資料(例えば、LoS parameter、Path−loss、Correlationなど)と移動性(Mobility)関連情報(移動方向、速度、加速度、ドップラー拡散(Doppler spread)など)を含むことができる。
特に、上記移動方向は、絶対的な方向(例えば、特定基準位置に対する相対的位置変化)であってもよく、相対的な方向(例えば、基準基地局の位置に対する端末の位置変化)であってもよい。ここでいう基準基地局の位置とは、サービングeNB(ポイント)の位置、あらかじめ指定されたeNB(ポイント)位置、又は基地局がシグナリングで知らせた特定座標を指すことができる。また、上記相対的な方向は、基地局のPRS(Positioning Reference Signal)のような特定信号、又は相対的距離情報や応答遅延情報を含む特定メッセージに基づいて測定することができる。
さらに、上述した実施例で言及した一つのPMIは、必ずしも一つのインデックスで表現されない。例えば、LTEシステムにおいて基地局が合計8個の送信アンテナポートを送信する場合、端末は、2個のPMIをフィードバックするように規定されている。このため、一つのパイロットパターンが8個或いはそれ以上の送信アンテナポートで構成された場合、2つ以上のPMIを、それぞれのパイロットパターンに対する選好インデックスを示すために用いることができる。
<Network controlled flexible fractional beamforming>
一方、分割ビームフォーミング方式又は区画化ビームフォーミング方式を基地局が適用するために、基地局は端末に次のA)乃至D)のような制御情報を提供することができ、このような情報を用いて端末はフィードバック情報を構成して報告することができる。
A)各区画のサイズ、区画の個数又は各区画のフォームファクタ(form factor)に関する情報を含む、アンテナポート区画化情報。ここで、フォームファクタは、各区画に属したアンテナポートの物理的特性を総称するものであり、極性(polarization)特性、送信電力、放射パターン、一つのアンテナポートを構成する物理アンテナの数及び特性情報などを含む概念である。特に、上記アンテナポート区画は、場合によって、端末のフィードバック基本単位と定義されてもよい。
B)アンテナポート区画とパイロットパターンとのマッピング情報。これは、図20乃至図22のように、アンテナポート区画とパイロットパターンとの関係を明示的又は暗示的に知らせる情報を総称する。
C)リンキング係数の参照アンテナポート又は参照パイロットパターン。これは、端末がリンキング係数を測定する際に相対的な位相及び大きさ値を測定する上で基準となるアンテナポート或いはパイロットパターンを示す情報を総称する。
D)最後に、パイロットパターン又はアンテナ区画のCo−location情報。これは、複数のパイロットパターン(或いはアンテナ区画)が端末に設定されているとき、これらのパイロットパターン(或いはアンテナ区画)が同一の位置、すなわち、同一のノードから送信されるか否かを端末に知らせる情報を総称する。
このようなA)乃至D)の情報を物理層或いは上位層メッセージを用いて端末に伝達することができ、その特性(例えば、シグナリング方式、シグナリング周期、シグナリングリソース、チャネルなど)は情報ごとに異なってもよい。また、基地局/端末はそれぞれ送信機/受信機と表現されてもよい。すなわち、任意の送信機が分割ビームフォーミングを行うとき、送信機は上記情報の一部を受信機に提供することができる。
具体的な例を挙げて説明する。図21及び図22に示すように、LTEシステムにおいて各アンテナポート区画が一つのNZP CSI−RSリソースにマップされるとすれば、基地局は、一つのノードに属した複数のco−locatedアンテナポート区画について、端末に複数のNZP CSI−RSリソースを割り当てることによってアンテナポート区画に関する情報を提供することができる。この時、基地局はNZP CSI−RSリソース間にco−locationがされているか否かを端末に知らせて、異なるNZP CSI−RSリソースが同一のノードから送信されるか否かを知らせることができる。すなわち、複数のCSI−RSリソース間のQCL条件を新しく定義して端末に知らせることができる。こうすると、端末は、QCLされたCSI−RSリソースは同一のノードから送信され、QCLされていないCSI−RSリソースはそれぞれ異なったノードから送信されたと仮定することができる。
一方、分割ビームフォーミングは、送受信機間のチャネル状況に応じてフィードバックオーバーヘッドを最適化し、送信誤りの確率を下げることができる。これを下りリンク送信に適用する場合について考慮すれば、基地局と端末との間のチャネル条件は、端末ごとに大きな差異を示し得る。例えば、同一の基地局において、端末Aは低いドップラーチャネル状態、端末Bは高いドップラーチャネル状態であり、端末Cは、一部の区画に対して制限的に低いドップラーチャネル状態でありうる。このため、分割ビームフォーミングを適用するか否か及び分割ビームフォーミング方式の適用時に制御空間及び非制御空間を端末ごとに異なるように設定しなければならない。また、同一の端末に対しても、端末の移動或いは周辺環境の変化によって、分割ビームフォーミングを適用するか否か及び分割ビームフォーミング方式の制御空間及び非制御空間設定を適応的に変更する必要がある。
このため、基地局は端末に、分割ビームフォーミングを活性化するか否かに関する情報、分割ビームフォーミングモードに関する情報、非制御空間に適用されるプリコーディング方式に関する情報を提供しなければならない。
1)ここで、分割ビームフォーミングを活性化するか否かに関する情報は、分割ビームフォーミングを適用するか否かを知らせる直接的或いは間接的な情報を意味し、分割ビームフォーミング活性化を知らせるメッセージの形態として具現されてもよく、分割ビームフォーミングを支援できる送信モード(transmission mode)又は分割ビームフォーミングを支援しない送信モードのいずれかを設定する形態として具現されてもよい。
2)次に、分割ビームフォーミングモードに関する情報は、分割ビームフォーミング時に制御空間と非制御空間を直接的に又は間接的に知らせる情報を意味する。
例えば、各アンテナ区画(又は各パイロットパターン)のためのCSI設定形態として具現することができる。これは、各アンテナポート区画或いはパイロットパターンに対していかなるCSI情報が必要かに関する情報を意味するものであり、各パイロットパターン(具体的には、CSI−RSパターン)に対してPMI報告が必要か否かに関する情報を取り上げることができる。すなわち、PMIフィードバックが必要であれば、制御空間に該当する閉ループ方式のパイロットパターンか又は非制御空間に該当する開ループパイロットパターンかを示す情報のことをいう。
又は、それぞれの(co−located)パイロットパターン(又はアンテナポート)のためのリンキング係数フィードバック設定又はリンキングPMIフィードバック設定に関する情報の形態として分割ビームフォーミングモードに関する情報が具現されてもよい。これは、リンキング係数フィードバック必要の有無及び/又はリンキング係数フィードバックが必要なパイロットパターン或いはアンテナ区画に関する情報を意味する。ただし、パイロットパターンとアンテナ区画とのマッピング関係によって、リンキングPMIフィードバックが不要な場合が、必ずしもこれらのパイロットが非制御空間に該当するためであるとは限らない。すなわち、図21のようにパイロットパターンがマップされると、非制御空間であるためではなく、各パイロットパターンの最初のパイロットが同一の物理アンテナから送信されるため、リンキング係数情報がフィードバックされる必要はない。
又は、全ての(co−located)パイロットパターン(又はアンテナポート)のための、リンキング係数フィードバック設定又はリンキングPMIフィードバック設定に関する情報の形態として分割ビームフォーミングモードに関する情報が具現されてもよい。これは、全体(co−located)アンテナポート或いはパイロットパターンに対してフィードバックすべき情報の集合を規定することができる。例えば、端末に2個のCSI−RSパターンP1及びP2が設定された場合、ネットワークはモード1として開ループで算出される結合(Aggregated)CQI/RIを報告するモードを、モード2(分割ビームフォーミングモード1)としてP1に対するPMI及び結合CQI/RIを報告するモードを、モード3(分割ビームフォーミングモード2)としてP2に対するPMI及び結合CQI/RIを報告するモードを規定することができ、さらにモード4(分割ビームフォーミングモード3)として、リンキング係数としてのPMI及び結合CQI/RIを報告するモードを定義することができる。さらに、モード5として、P1に対するPMI、P2に対するPMI、リンキング係数としてのPMI及び結合CQI/RIを報告する閉ループモードを定義することができる。ここで、結合CQI/RIは、全体(co−located)アンテナポートに対するCQI、RI値を意味する。
又は、それぞれの(co−located)パイロットパターン(又はアンテナポート)のための、制御空間指示子に関する情報の形態として、分割ビームフォーミングモードに関する情報が具現されてもよい。これは、各アンテナ区画或いはパイロットパターンに対する制御/非制御空間を明示的に知らせるメッセージを意味し、それぞれのCSI−RSパターンに対して1ビットサイズの指示子と定義されてもよい。例えば、この指示子の論理値が0である場合、当該CSI−RSパターンは制御空間に属し、指示子の論理値が1である場合、当該CSI−RSパターンは非制御空間に属すると定義されてもよい。
又は、(co−located)パイロットパターン(又はアンテナポート)のリンキング係数或いはリンキングPMIのための、制御空間指示子に関する情報の形態として分割ビームフォーミングモードに関する情報が具現されてもよい。これは、各パイロットパターン或いはアンテナ区画を連結するリンキング係数が制御空間に該当するか否かを知らせるメッセージであり、各連結係数を測定するために必要な参照アンテナポート或いは参照パイロットパターンに関する情報がさらに提供されてもよい。同様に、このような情報は、それぞれのCSI−RSパターンに対して1ビットサイズの指示子と定義されてもよい。この指示子の論理値が0である場合、当該CSI−RSパターンはリンキング係数が要求されなく、指示子の論理値が1である場合、当該CSI−RSパターンはリンキング係数が要求されると定義されてもよい。ここでいう参照アンテナポート或いは参照パイロットパターンは、端末がリンキング係数を測定する時に相対的な位相及び大きさ値を測定する上で基準となるアンテナポート或いはパイロットパターンを示す情報のことを総称する。
3)最後に、非制御空間に適用されるプリコーディング方式に関する情報としては、PMIのような各パイロットパターン或いはアンテナ区画のためのプリコーディング方式指示子を挙げることができる。特に、一部のパイロットパターン或いはアンテナ区画に関するプリコーディング方式情報でNULL値を送信して、当該パイロットパターンが制御空間に該当することを知らせることもできる。
又は、非制御空間に適用されるプリコーディング方式に関する情報としては、送信ダイバーシティ、CDD(Cyclic Delay Diversity)、ランダムプリコーディング(precoder cycling)などのような各パイロットパターン或いはアンテナ区画のためのプリコーディングタイプに関する情報を挙げることもできる。同様に、ここでも一部のパイロットパターン或いはアンテナ区画に関するプリコーディングタイプ情報でNULL値を送信して、当該パイロットパターンが制御空間に該当することを知らせることができる。
又は、非制御空間に適用されるプリコーディング方式に関する情報としては、全てのアンテナ区画(又はパイロットパターン)のためのプリコーディング方式或いはプリコーディングタイプに関する情報を挙げることができる。これは、非制御空間に属する全てのアンテナ区画或いは全てのパイロットパターンに共通して適用されるプリコーディング方式或いはプリコーディングタイプを知らせるメッセージであり、この場合、上記の2)のような非制御空間に関する情報或いは指示子がさらに必要であろう。
又は、非制御空間に適用されるプリコーディング方式に関する情報は、複数のアンテナ区画(又はパイロットパターン)を連結するためのリンキング係数に関する情報として表現されてもよい。すなわち、端末が特定アンテナ区画或いはパイロットパターンを連結する時に使用する係数値を知らせるものである。
要するに、基地局は端末に、1)分割ビームフォーミングを適用するか否か、及び/又は2)分割ビームフォーミング時に、どのサブプリコーダ及び/又はリンキングプリコーダが制御空間及び非制御空間に属するかに関する情報、及び/又は3)非制御空間に該当するサブプリコーダ及び/又はリンキングプリコーダに対していかなるプリコーディングタイプ又はプリコーディング方式が適用されるかに関する情報を知らせる。
一方、上記の情報1)及び情報2)は共にシグナリングされてもよい。例えば、情報2)のように、いかなるビームフォーミングモードを支援するフィードバック情報を送信するかを指定することができる。
LTEシステムにおいて情報1)及び/又は情報2)の具現例としては、分割ビームフォーミングの支援される新しい送信モードを定義することができる。各分割ビームフォーミングモードはそれぞれ別の送信モードとして定義されてもよく、同一の送信モード内で異なるパラメータ値を有するように定義されてもよい。このとき、上位メッセージ或いは物理層メッセージを用いて、分割ビームフォーミングが活性化されるか否か又は用いられる分割ビームフォーミングモード情報をシグナリングすることができる。分割ビームフォーミングが活性化されるか否か及び/又は分割ビームフォーミングモード情報は、明示的(explicit)或いは暗示的(implicit)に端末にシグナリングできる。明示的にシグナリングする例としては、分割ビームフォーミングモード番号或いはインデックスを定義し、分割ビームフォーミングモードインデックスそのものを端末に上位層或いは物理層メッセージにて伝達する方法を挙げることができる。暗示的にシグナリングする例では、分割ビームフォーミングが活性化されるか否か及び/又はそれぞれの分割ビームフォーミングモードに対して特定フィードバックモードをマッピングした後、端末に特定フィードバックモードを設定する方式で分割ビームフォーミング活性化をシグナリングすることができる。
以下、分割ビームフォーミングをより一層柔軟に適用するための、本発明の実施例に係るフィードバック方法に関して説明する。
<第1実施例>
まず、端末は基地局に次の情報をフィードバックする。第1実施例で、端末は、基地局が分割ビームフォーミングモードを状況に応じて変更して適用するように、必要な情報を提供する。
1)各アンテナポート区画或いは各パイロットパターンに対するPPI(preferred precoding indication)
2)リンキングプリコーダに対するPPI或いは連結係数値
3)各候補ビームフォーミングモード(candidate beamforming mode)に対するCQI
4)各候補ビームフォーミングモードに対するRI
ここで、リンキングプリコーダに対するPPI或いは連結係数値は、各アンテナポート区画或いはパイロットパターンに対するPPIが正規化していない場合には省略してもよい。
特に、候補ビームフォーミングモードは、異なる制御空間/非制御空間を有するそれぞれの分割ビームフォーミング方式、全ての区画が制御空間である閉ループビームフォーミング方式、及び全ての区画が非制御空間である開ループビームフォーミング方式などを含むことができる。上記の候補ビームフォーミングモードは、ノード或いはセル別に上位層メッセージで設定されたり、端末別に上位層メッセージで設定されたり、アンテナポート構成或いはパイロット構成によってネットワークが規定したりすることができる。
一方、上記の候補ビームフォーミングモードによって、情報1)及び/又は情報2)に対して端末がフィードバックする情報が限定されてもよい。例えば、複数の候補ビームフォーミングモードのいかなる送信モードにおいても、制御区間に含まれないアンテナポート区画或いはパイロットパターンに対してはPPIフィードバックを省略することができる。また、候補ビームフォーミングモードは、PPIフィードバックが必要なアンテナポート区画或いはパイロットパターン及び連結係数に対する指示(indication)情報の形態で暗示的にシグナリングでき、勿論、PPIはPMIの形態で適用することができる。
ただし、候補ビームフォーミングモードに含まれた送信モードが多い場合にはフィードバック情報量が相当増加しうる。この問題を解決するために、次のような方法を考慮することができる。
a)PPI、CQI、及び/又はRIのフィードバックにおいて、所定の基準PPI/CQI/RIを基準にPPI/CQI/RIの差値をフィードバックすることを考慮することができる。
b)又は、一部或いは全部のアンテナポート区画或いはパイロットパターンに対して共通のRIを適用すると仮定し、この共通のRI情報をフィードバックすることを考慮することができる。
ここで、a)の場合、特定アンテナポート区画或いはパイロットパターン或いはビームフォーミングモード基準にPPI、CQI、或いはRIを正常にフィードバックし、他のアンテナポート区画或いはパイロットパターン或いはビームフォーミングモードに該当するPPI、CQI、或いはRI値は、正常にフィードバックされる値との差値をフィードバックすることによって、フィードバック量を減らしたり、フィードバック正確度を高める方式である。また、b)は、RI値として、一部或いは全てのアンテナポート区画或いはパイロットパターン或いはビームフォーミングモードに対して共通値を適用するように強制することによって、RIフィードバックオーバーヘッドを減らす方式である。
3D MIMO環境のように完全整合区画化プリコーディング(Perfectly aligned partitioned precoding)が行われる場合、本発明の第1実施例では次の情報集合をフィードバックすることができる。
(1)整合している(Aligned)アンテナポート区画に適用されるPMI
(2)連結係数或いはリンキングPMI
(3)CQI #x(x=1,…,4)のうち少なくとも2つ
(4)RI #x(x=1,…,4)のうち少なくとも2つ
上記の(3)及び(4)で、xはビームフォーミングモードインデックスを意味する。例えば、ビームフォーミングモード#1:閉ループビームフォーミング、ビームフォーミングモード#2:開ループビームフォーミング、ビームフォーミングモード#3:分割ビームフォーミングモード#1、及びビームフォーミングモード#4:分割ビームフォーミングモード#2のように構成することができる。特に、分割ビームフォーミングモード#1は、整合アンテナポート区画が制御空間、連結係数が非制御空間に該当し、分割ビームフォーミングモード#2は整合アンテナポート区画が非制御空間、連結係数が制御空間に該当する送信モードである。3Dビームフォーミング環境では、分割ビームフォーミングモード#1は垂直ビームフォーミングモード、分割ビームフォーミングモード#2は水平ビームフォーミングモードとして適用可能である。
また、CQI #x、RI #xの分割ビームフォーミングモードに対しては上述のCSI算出方式を適用することができる。具体的に、CQI/RI値の個数を候補ビームフォーミングモード設定によって3以下に制限することができる。特に、共通に適用される1つのRIのみをフィードバックすることができる。
一方、パイロット構成が図20のように適用される場合、上記の(1)及び(2)の情報は、(1)QCL仮定が可能なパイロットパターンに共通に適用されるPMI、及び(2)QCL仮定が可能なパイロットパターンに対するPMIを連結するための連結係数或いはリンキングPMIのように変更されてもよい。
また、パイロット構成が図21のように適用される場合、上記の(1)及び(2)の情報は、(1)QCL仮定が可能なパイロットパターンのうち一つに対するPMI、及び(2)QCL仮定が可能なパイロットパターンのうち他の一つに対するPMIのように変更されてもよい。
図23は、本発明の第1実施例によってネットワークと端末との情報交換過程を示す図である。
図23を参照すると、段階2300で、ネットワークは端末に候補ビームフォーミングモード集合設定のための情報をシグナリングする。これを受信した端末は段階2305で、本発明の第1実施例によって、候補ビームフォーミングモード集合に含まれた全てのビームフォーミングモードを支援するためのCSI情報を構成して上記ネットワークに報告する。
ただし、上記の段階2300は、候補ビームフォーミングモード集合があらかじめ決定されていたり、全てのビームフォーミングモードが候補ビームフォーミングモード集合に含まれるように構成された場合には、省略されてもよい。
<第2実施例>
上述した第1実施例とは別に或いは相互補完的に、端末がチャネル状況を判断して適応的にフィードバックを構成することができる。すなわち、端末が基地局と端末との間のチャネル推定を通じて適合な1つ或いはそれ以上のビームフォーミングモードを決定してフィードバック情報を構成することができる。具体的には、本発明の第2実施例において端末は次のような情報をフィードバックすることができる。特に、本発明の第2実施例は、端末が選好する1つ或いはそれ以上のビームフォーミングモード(又は端末が選好する制御空間及び非制御空間の組み合わせ)を選択した後、それに対するPPI/CQI/RIをフィードバックする方式である。
1)(候補ビームフォーミングモードのうち)端末が選択したビームフォーミングモード情報
2)(候補ビームフォーミングモードのうち)端末が選択したビームフォーミングモードに対するCQI及びRI
3)(候補ビームフォーミングモードのうち)端末が選択したビームフォーミングモードで制御空間に該当するアンテナポート区画或いはパイロットパターンに対するPPI
上記の2)及び3)のように端末が複数のビームフォーミングモードに対するフィードバックを構成することは、第1実施例において複数の候補ビームフォーミングモードに対するフィードバックを構成する方式と同一である。すなわち、第1実施例において候補ビームフォーミングモードを基地局或いはネットワークが設定したとすれば、第2実施例ではそれを端末が選択する点のみ異なる。
また、上記1)の端末が選択したビームフォーミングモード情報を明示的或いは暗示的にシグナリングすることができる。一例として、上記3)の情報を報告しながら、端末が送信するPPIに該当するアンテナポート区画インデックス或いはパイロットパターンインデックス(例えば、NZP CSI−RSインデックス、CSIプロセスインデックスなど)を併せて送信する方式によって上記1)の情報をフィードバックすることができる。
また、第2実施例の適用時に、ネットワークが端末に候補ビームフォーミングモード集合を設定する過程が追加されてもよい。この場合、端末は、候補ビームフォーミングモード集合に属したビームフォーミングモードのうち1つ或いはそれ以上を選択し、当該ビームフォーミングモードを支援するためのPPI/CQI/RIをフィードバックすることができる。
図24は、本発明の第2実施例によってネットワークと端末との間の情報交換過程を示す図である。
図24を参照すると、段階2400で、ネットワークは端末に候補ビームフォーミングモード集合設定のための情報をシグナリングする。これを受信した端末は段階2405で、本発明の第2実施例によって、候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードから選択された一つのビームフォーミングモードを支援するためのCSI情報を構成してネットワークに報告する。
ただし、上記の段階2400は、候補ビームフォーミングモード集合があらかじめ決定されていたり、全てのビームフォーミングモードが候補ビームフォーミングモード集合に含まれるように構成された場合には、省略されてもよい。
一方、図25は、本発明の第2実施例によって端末が複数のビームフォーミングモードに対するフィードバックを構成する過程を示す図である。
図25を参照すると、段階2500で、ネットワークは端末に候補ビームフォーミングモード集合設定のための情報をシグナリングする。これを受信した端末は、段階2505で、本発明の第2実施例によって、候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードから少なくとも2つのビームフォーミングモードを選択し、それらを支援するためのCSI情報を構成してネットワークに報告する。これを受信したネットワークは、段階2510で、端末が選択した複数のビームフォーミングモードから1つを選択及び適用してデータ信号を送信する。
同様に、段階2500は、候補ビームフォーミングモード集合があらかじめ決定されていたり、全てのビームフォーミングモードが候補ビームフォーミングモード集合に含まれるように構成された場合には、省略されてもよい。
本発明では、全体送信レイヤに対して1つのCQIがフィードバックされると仮定したが、これに制限されるものではない。例えば、LTEシステムのように、複数のレイヤ送信時に同一のMCSレベルが適用されるグループであるコードワード単位でCQIがフィードバックされてもよい。この場合、本発明の実施例で記述しているCQIとしては、‘コードワード当たり1つのCQI’を適用することができる。
さらに、PPI或いはPMIは必ずしも1つのインデックスのみで表現されない。例えば、LTEシステムでは、基地局が合計8個のアンテナポートで信号を送信する場合、端末は2つのPMIをフィードバックするように規定されている。このため、1つのパイロットパターンが8個或いはそれ以上のアンテナポートで構成された場合、2つ以上のPMIを、当該パイロットパターンに対する選好インデックスを示すために用いることができる。
また、本発明で提案するフィードバック情報を広帯域システムに適用すると、特定周波数領域(例えば、サブバンド、サブキャリア、リソースブロックなど)に区分し、各周波数領域に対して別個のフィードバック情報集合をフィードバックすることができる。或いは、端末が選択したり基地局が指定した特定周波数領域に対してのみフィードバック情報を送信することができる。上記周波数領域は、周波数連続的な一つ以上の領域で構成されてもよく、周波数不連続的な領域で構成されてもよい。
図26は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
図26を参照すると、通信装置2600は、プロセッサ2610、メモリ2620、RFモジュール2630、ディスプレイモジュール2640、及びユーザインターフェースモジュール2650を備えている。
通信装置2600は説明の便宜のために示されたもので、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置2600は必要なモジュールをさらに備えてもよい。また、通信装置2600において一部のモジュールはより細分化したモジュールに区分されてもよい。プロセッサ2610は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を実行するように構成される。具体的には、プロセッサ2610の詳細な動作は、図1乃至図25に記載された内容を参照すればよい。
メモリ2620は、プロセッサ2610に接続し、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール2630は、プロセッサ2610に接続し、基底帯域信号を無線信号に変換したり、無線信号を基底帯域信号に変換する機能を果たす。そのために、RFモジュール2630は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップ変換又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール2640は、プロセッサ2610に接続し、様々な情報をディスプレイする。ディスプレイモジュール2640は、特に制限されるものではなく、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような周知の要素を用いることができる。ユーザインターフェースモジュール2650は、プロセッサ2610に接続し、キーパッド、タッチスクリーンなどのような周知のユーザインターフェースの組合せで構成可能である。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできるということは明らかである。
本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語にしてもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現では、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化できるということが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのために端末がフィードバック情報を送信する方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用可能である。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいて多重アンテナベース分割ビームフォーミングのために端末がネットワークにフィードバック情報を送信する方法であって、
    前記ネットワークから、前記多重アンテナに含まれたアンテナ区画に対応する参照信号を受信するステップと、
    前記参照信号に基づいて、候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードの中から1つ以上のビームフォーミングモードを選択し、前記選択された1つ以上のビームフォーミングモードに関する前記フィードバック情報を構成するステップと、
    前記フィードバック情報を前記ネットワークに送信するステップと、
    を有し、
    前記フィードバック情報は、
    前記アンテナ区画のうちの少なくとも1つに対応するプリコーディング行列インデックス及び前記アンテナ区画を連結するための連結係数情報を含む、フィードバック情報送信方法。
  2. 前記ネットワークから、前記候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードに関する情報を受信するステップをさらに有する、請求項1に記載のフィードバック情報送信方法。
  3. 前記フィードバック情報は、
    前記候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードのそれぞれに対するチャネル品質情報及びランク指示子を含む、請求項1に記載のフィードバック情報送信方法。
  4. 前記アンテナ区画が完全整合(Perfectly aligned)状態である場合、前記フィードバック情報は、前記アンテナ区画のための1つのプリコーディング行列及び前記連結係数情報を含む、請求項1に記載のフィードバック情報送信方法。
  5. 前記端末の選択したビームフォーミングモードが複数個である場合、前記ネットワークは、前記複数個のビームフォーミングの中から1つを選択及び適用して前記端末に信号を送信する、請求項1に記載のフィードバック情報送信方法。
  6. 前記候補ビームフォーミングモード集合は、
    開ループビームフォーミングモード、閉ループビームフォーミングモード、垂直ビームフォーミング及び水平ビームフォーミングのうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載のフィードバック情報送信方法。
  7. 無線通信システムにおいて多重アンテナベース分割ビームフォーミングのためにネットワークが端末からフィードバック情報を受信する方法であって、
    前記端末に、前記多重アンテナに含まれたアンテナ区画に対応する参照信号を送信するステップと、
    前記端末から、前記参照信号に基づく前記フィードバック情報を受信するステップと、
    を有し、
    前記フィードバック情報は、候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードのうち、前記端末によって選択された1つ以上のビームフォーミングモードに関するものであり、前記アンテナ区画のうちの少なくとも1つに対応するプリコーディング行列インデックス及び前記アンテナ区画を連結するための連結係数情報を含む、フィードバック情報受信方法。
  8. 前記端末に、前記候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードに関する情報を送信するステップをさらに有する、請求項7に記載のフィードバック情報受信方法。
  9. 前記フィードバック情報は、
    前記候補ビームフォーミングモード集合に含まれたビームフォーミングモードのそれぞれに対するチャネル品質情報及びランク指示子を含む、請求項7に記載のフィードバック情報受信方法。
  10. 前記アンテナ区画が完全整合(Perfectly aligned)状態である場合、前記フィードバック情報は、前記アンテナ区画のための1つのプリコーディング行列及び前記連結係数情報を含む、請求項7に記載のフィードバック情報受信方法。
  11. 前記端末の選択したビームフォーミングモードが複数個である場合、前記ネットワークは、前記複数個のビームフォーミングの中から1つを選択及び適用して前記端末に信号を送信するステップをさらに有する、請求項7に記載のフィードバック情報受信方法。
  12. 前記候補ビームフォーミングモード集合は、
    開ループビームフォーミングモード、閉ループビームフォーミングモード、垂直ビームフォーミング及び水平ビームフォーミングのうち少なくとも1つを含む、請求項7に記載のフィードバック情報受信方法。
JP2016511682A 2013-05-01 2014-04-30 無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのために端末がフィードバック情報を送信する方法及びそのための装置 Active JP6337096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361818434P 2013-05-01 2013-05-01
US61/818,434 2013-05-01
PCT/KR2014/003853 WO2014178648A1 (ko) 2013-05-01 2014-04-30 무선 통신 시스템에서 분할 빔포밍을 위하여 단말이 피드백 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525808A JP2016525808A (ja) 2016-08-25
JP6337096B2 true JP6337096B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51843698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511682A Active JP6337096B2 (ja) 2013-05-01 2014-04-30 無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのために端末がフィードバック情報を送信する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9831932B2 (ja)
EP (1) EP2993804B1 (ja)
JP (1) JP6337096B2 (ja)
KR (1) KR102194928B1 (ja)
CN (1) CN105359427B (ja)
WO (1) WO2014178648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443120B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-05 住友重機械建機クレーン株式会社 クレーン

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102182168B1 (ko) * 2013-05-07 2020-11-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 3 차원 빔포밍을 위한 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 위한 장치
ES2894923T3 (es) 2013-05-31 2022-02-16 Qualcomm Inc Precodificación lineal en sistemas MIMO de dimensión completa
KR102285852B1 (ko) * 2013-12-17 2021-08-05 삼성전자 주식회사 전차원 다중입력 다중출력 이동통신 시스템에서 통신방법 및 장치
EP3100366B1 (en) * 2014-01-29 2019-08-21 LG Electronics Inc. Feedback reporting method for massive antenna array based beamforming in wireless communication system, and apparatus therefor
US9667328B2 (en) * 2014-03-31 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoding matrix codebook design and periodic channel state information feedback for advanced wireless communication systems
WO2015167119A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for channel estimation
CN105099604B (zh) * 2014-05-07 2018-11-20 中兴通讯股份有限公司 信道状态反馈信息反馈方法、终端、基站及通信系统
US11895636B2 (en) * 2014-06-17 2024-02-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determination of beam configuration
US9485157B2 (en) * 2014-07-21 2016-11-01 Cisco Technology, Inc. Synchronized routing updates for TSCH networks
EP3174216B1 (en) * 2014-07-24 2019-12-25 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting feedback signals
CN105681007B (zh) * 2014-11-19 2020-11-06 北京三星通信技术研究有限公司 参考信号的发送、接收方法及装置和调度方法及装置
US11025460B2 (en) 2014-11-20 2021-06-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for accessing interstitial areas of a cable
US9544006B2 (en) 2014-11-20 2017-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission device with mode division multiplexing and methods for use therewith
US10469138B2 (en) * 2015-05-14 2019-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement procedures for DRS with beamforming
WO2016183803A1 (zh) 2015-05-19 2016-11-24 华为技术有限公司 天线阵列的信道信息反馈方法与装置
WO2017034509A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Intel IP Corporation Managing aspects of receive beamforming
EP3361661A4 (en) * 2015-11-06 2018-10-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of measuring and feeding back channel state information, user equipment and base station
US10348381B2 (en) * 2015-11-23 2019-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna system configuration
US10448285B2 (en) 2015-12-22 2019-10-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobility handling in ultra dense networks
WO2017166114A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Nec Corporation Methods and apparatuses for transmitting
US10517082B2 (en) * 2016-04-01 2019-12-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Mechanisms for multi-tier distributed co-operative multi-point technology
US10687335B2 (en) 2016-06-10 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Informing base station regarding user equipment's reception of beam change instruction
EP3258628A1 (en) 2016-06-15 2017-12-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 1 bit signaling feedback to configure or change the settings of a communication system
US10404342B2 (en) * 2016-06-29 2019-09-03 Futurewei Technologies, Inc. Multiuser MIMO for large antenna systems with hybrid beamforming
US10784946B2 (en) 2016-07-01 2020-09-22 Apple Inc. Communication device and method for selecting a beam direction
US10834716B2 (en) 2016-07-28 2020-11-10 Lg Electronics Inc. Method for receiving reference signal in wireless communication system and device therefor
EP4425856A2 (en) 2016-07-28 2024-09-04 LG Electronics Inc. Method for receiving reference signal in wireless communication system and device therefor
KR102429734B1 (ko) * 2016-08-18 2022-08-05 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 위상을 스위칭해 신호를 전송하는 방법 및 장치
CN107800467A (zh) * 2016-09-05 2018-03-13 株式会社Ntt都科摩 波束选择方法及装置
CN108024325B (zh) * 2016-11-03 2020-04-03 华为技术有限公司 无线通信方法和装置
CN108023621B (zh) * 2016-11-04 2022-07-15 中兴通讯股份有限公司 一种信道信息量化反馈的方法和装置、电子设备
CN108271264B (zh) * 2017-01-03 2020-06-30 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于多天线传输的ue、基站中的方法和装置
US10512075B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Multi-link new radio physical uplink control channel beam selection and reporting based at least in part on physical downlink control channel or physical downlink shared channel reference signals
CN110419184B (zh) * 2017-03-24 2022-04-26 高通股份有限公司 用于在无线通信中传送反馈的技术
CN108809600B (zh) * 2017-05-05 2023-11-21 华为技术有限公司 一种通信方法、系统及相关设备
US10462801B2 (en) 2017-05-05 2019-10-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-antenna transmission protocols for high doppler conditions
CN108809369B (zh) * 2017-05-05 2023-11-03 华为技术有限公司 无线通信的方法、网络设备和终端设备
US10470072B2 (en) 2017-06-15 2019-11-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of multiple input multiple output communication for 5G or other next generation network
CN116471689A (zh) * 2017-06-15 2023-07-21 瑞典爱立信有限公司 用于调度对象配置的装置和方法
CN110959268B (zh) * 2017-07-21 2022-05-03 Lg 电子株式会社 发送和接收信道状态信息-参考信号(csi-rs)的方法和装置
EP3665792A1 (en) * 2017-08-09 2020-06-17 IDAC Holdings, Inc. Methods and systems for beam recovery and management
CN109392091B (zh) * 2017-08-11 2021-10-29 北京紫光展锐通信技术有限公司 用户终端及其寻呼消息传输方法、计算机可读存储介质
CN109428636B (zh) * 2017-08-21 2021-10-15 华为技术有限公司 波束指示和上报方法、网络设备、终端
EP3474459A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiver, transmitter, system and method employing space-delay precoding
KR102092897B1 (ko) * 2018-01-31 2020-03-24 국방과학연구소 기지국 장치 및 그 빔포밍 방법
CN110365457B (zh) * 2018-04-11 2021-01-15 成都华为技术有限公司 一种参考信号的传输方法及装置
CN112136279B (zh) * 2018-05-17 2022-07-29 三菱电机株式会社 无线通信装置和无线通信方法
JP7151796B2 (ja) * 2018-06-15 2022-10-12 日本電気株式会社 複数のtrp送信/パネルに用いられるcsiレポーティング
US10673500B2 (en) 2018-06-25 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Hybrid closed-loop multiple-input multiple-output and transparent diversity schemes
US11425737B2 (en) * 2018-08-10 2022-08-23 Qualcomm Incorporated Group signaling for ultra-reliable low-latency communications
US20210359816A1 (en) * 2018-10-17 2021-11-18 Apple Inc. Downlink phase-tracking reference signal resource mapping
EP3954063A4 (en) * 2019-08-16 2022-12-21 AVX Antenna, Inc. D/B/A Ethertronics, Inc. METHOD FOR ESTIMATING A TRANSMIT SIGNAL CHANNEL QUALITY INDICATOR BASED ON A RECEIVE SIGNAL CHANNEL QUALITY INDICATOR
KR102688475B1 (ko) * 2019-09-27 2024-07-26 삼성전자 주식회사 네트워크 협력통신을 위한 데이터 송수신 방법 및 장치
CN115104265A (zh) * 2020-03-12 2022-09-23 京瓷Avx元器件(圣地亚哥)有限公司 用于呈现与多模天线相关联的信道质量指示cqi数据的系统和方法
CN113645670A (zh) * 2020-05-11 2021-11-12 苹果公司 5g新无线电的组播广播服务
US20220029688A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Qualcomm Incorporated Switching between beamforming modes
CN116391328A (zh) 2020-09-11 2023-07-04 京瓷Avx元器件(圣地亚哥)有限公司 用于基于无线网络的网络性能指标来配置多模式天线的系统和方法
US20240063871A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Csi report for spatial domain network adaptation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20000851A (fi) * 2000-04-10 2001-10-11 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
KR100706508B1 (ko) * 2001-04-25 2007-04-11 엘지전자 주식회사 디지털티브이의 브이에스비 통신시스템
US20050042988A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Alcatel Combined open and closed loop transmission diversity system
US20060098754A1 (en) 2004-10-21 2006-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam and power allocation method for MIMO communication system
US8259836B2 (en) 2006-12-04 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating candidate beamforming coefficients for transmission of data over a wireless medium
KR100969753B1 (ko) * 2007-03-26 2010-07-13 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신시스템에서 사전 부호화 장치 및 방법
KR101392342B1 (ko) 2007-08-17 2014-05-08 삼성전자주식회사 다중 입/출력 통신 방법 및 이를 이용한 다중 입출/력 통신시스템
US8737507B2 (en) * 2008-11-03 2014-05-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for transmitting of reference signals and determination of precoding matrices for multi-antenna transmission
CN101667896B (zh) * 2009-09-18 2013-02-27 上海第二工业大学 基于码本的多用户mimo通信系统的用户选择方法
CN102804832B (zh) 2009-09-21 2015-11-25 捷讯研究有限公司 蜂窝网络中的多站点mimo协作
KR20110034317A (ko) 2009-09-28 2011-04-05 삼성전자주식회사 다중 주파수 대역으로 정보를 전송하는 통신 장치 및 그 방법
KR101276855B1 (ko) * 2010-03-08 2013-06-18 엘지전자 주식회사 프리코딩 행렬 정보 전송방법 및 사용자기기와, 프리코딩 행렬 구성방법 및 기지국
KR20120082315A (ko) 2011-01-13 2012-07-23 한국전자통신연구원 채널 상태 정보 송수신 방법 및 그 장치
US9008585B2 (en) * 2012-01-30 2015-04-14 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications measurements and CSI feedback
HUE044544T2 (hu) * 2012-03-19 2019-10-28 Ericsson Telefon Ab L M Koordinált többpontos átviteli feltevések kialakítása csatornaállapot-információs jelentéshez
US9119209B2 (en) * 2012-03-30 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel-state-information pilot design for an advanced wireless network
US9407343B2 (en) * 2012-08-31 2016-08-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for mitigating downlink interference
US9918240B2 (en) * 2012-09-28 2018-03-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wireless communication using multi-dimensional antenna configuration
US8976884B2 (en) * 2012-12-20 2015-03-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for antenna array channel feedback
KR20150140276A (ko) * 2013-04-08 2015-12-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 분할 빔포밍을 위한 제어 정보 제공 방법 및 이를 위한 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443120B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-05 住友重機械建機クレーン株式会社 クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
CN105359427B (zh) 2018-10-09
KR102194928B1 (ko) 2020-12-24
EP2993804A1 (en) 2016-03-09
EP2993804B1 (en) 2019-06-26
US20160080058A1 (en) 2016-03-17
EP2993804A4 (en) 2016-12-28
KR20160010443A (ko) 2016-01-27
WO2014178648A1 (ko) 2014-11-06
US9831932B2 (en) 2017-11-28
CN105359427A (zh) 2016-02-24
JP2016525808A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337096B2 (ja) 無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのために端末がフィードバック情報を送信する方法及びそのための装置
JP6294468B2 (ja) 無線通信システムにおける3次元ビームフォーミングのためのチャネル状態情報報告方法及びそのための装置
JP6486834B2 (ja) 無線通信システムにおいて大規模mimoを用いた分割ビームフォーミング方法及びそのための装置
JP6396422B2 (ja) 無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのための制御情報提供方法及びそのための装置
JP6231703B2 (ja) 無線通信システムにおける3次元mimoのためのフィードバック情報算出方法及びそのための装置
JP6198361B2 (ja) 無線通信システムにおいて部分アンテナアレイに基づくビームフォーミング実行方法及びそのための装置
JP6216059B2 (ja) 無線通信システムにおける部分アンテナアレイベースのビームフォーミングのためのチャネル状態情報報告方法及びそのための装置
JP6195667B2 (ja) 無線通信システムにおいて部分アンテナアレイベースのビームフォーミングを用いたアンテナシャッフリング実行方法及びそのための装置
JP6466426B2 (ja) 無線通信システムにおいて適応的アンテナスケーリングのためのプリコーディング方法及びそのための装置
JP6159423B2 (ja) 多重セルベースの無線通信システムにおいて垂直ビームフォーミングのためのチャネル状態情報の報告方法及びそのための装置
JP6086997B2 (ja) 無線通信システムにおいて大規模mimoのためのアンテナ構成情報の提供方法及びそのための装置
KR20150143421A (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 레이어 3차원 빔포밍을 위한 레이어 정합 방법 및 이를 위한 장치
KR20150121002A (ko) 무선 통신 시스템에서 대규모 mimo를 위한 안테나 포트 간 qcl 설정 방법 및 이를 위한 장치
KR20160114614A (ko) 무선 통신 시스템에서 대규모 안테나 어레이 기반 빔포밍를 위한 피드백 보고 방법 및 이를 위한 장치
KR20160113621A (ko) 무선 통신 시스템에서 적응적 안테나 스케일링 기반 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US11290160B2 (en) Method for transmitting feedback information for three-dimensional MIMO on basis of beamformed reference signal in wireless communication system, and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250