JP6337081B2 - 局部発振器生成のためのプログラマブル分周器 - Google Patents

局部発振器生成のためのプログラマブル分周器 Download PDF

Info

Publication number
JP6337081B2
JP6337081B2 JP2016501345A JP2016501345A JP6337081B2 JP 6337081 B2 JP6337081 B2 JP 6337081B2 JP 2016501345 A JP2016501345 A JP 2016501345A JP 2016501345 A JP2016501345 A JP 2016501345A JP 6337081 B2 JP6337081 B2 JP 6337081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coupled
local oscillator
injection
injection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016501345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518734A (ja
JP2016518734A5 (ja
Inventor
ジュ、ユンリャン
タン、イユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016518734A publication Critical patent/JP2016518734A/ja
Publication of JP2016518734A5 publication Critical patent/JP2016518734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337081B2 publication Critical patent/JP6337081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • H03B19/06Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes
    • H03B19/14Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes by means of a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/24Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal directly applied to the generator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、2013年3月15日に出願された「PROGRAMMABLE FREQUENCY DIVIDER FOR LOCAL OSCILLATOR GENERATION」と題する米国非仮出願第13/837,463号の優先権を主張するもので、その全てが参照により明記して本明細書に組み込まれる。
[0002] 本開示は一般に通信システムに関し、より詳細には、局部発振器生成のためのプログラマブル分周器に関する。
[0003] ワイヤレスデバイス(例えば、セルラーフォンまたはスマートフォン)は、ワイヤレス通信システムとの双方向通信のためのデータを送信および受信できる。ワイヤレスデバイスは、データ送信のための送信機と、データ受信のための受信機とを含み得る。データ送信の場合、送信機は送信局部発振器(LO)信号をデータで変調して被変調無線周波数(RF)信号を取得し、被変調RF信号を増幅して所望の出力電力レベルを有する出力RF信号を取得し、アンテナを介して出力RF信号を基地局に送信し得る。データ受信の場合、受信機はアンテナを介して受信RF信号を取得し、受信RF信号を受信LO信号で増幅し、ダウンコンバートし、ダウンコンバート信号を処理して基地局によって送られたデータを回復し得る。
[0004] ワイヤレスデバイスは、1つまたは複数の所望の周波数で1つまたは複数の発振器信号を生成するために1つまたは複数の発振器を含み得る。発振器信号(1つまたは複数)は、送信機のための送信LO信号と、受信機のための受信LO信号とを生成するために使用され得る。発振器(1つまたは複数)は、ワイヤレスデバイスが通信する先のワイヤレス通信システムの要求を満たすために、発振器信号(1つまたは複数)を生成することが必要とされ得る。
[0005] 分周器は、LO信号を生成するために広範囲にわたって使用される。一般に、分周器は1つの固定分割比を与えるだけである。従って、複数の分周器がマルチバンドトランシーバにおいて一般に必要とされる。既存のプログラマブル分周器は、セルラートランシーバにおける厳しいLO要求(例えば、小さいチップ面積、良い位相雑音要求、直交出力)を満たさない。従って、マルチバンドセルラートランシーバにおいて複数のLO信号を生成するためのプログラマブル分周器の必要性がある。
[0006] 本開示の一態様では、方法および装置が提供される。本装置はLO信号を生成する。本装置は、LO生成モジュールと注入信号生成モジュールとを含む。LO生成モジュールは、複数のLO出力と複数の注入信号入力とを有する。LOモジュールは、注入信号入力上で受信された注入信号に基づいて、LO出力上でLO信号を生成するように構成される。注入信号生成モジュールは、LO生成モジュールに結合される。注入信号生成モジュールは、複数のLO入力と複数の注入信号出力とを有する。LO入力は、LO出力に結合される。注入信号出力は、注入信号入力に結合される。注入信号生成モジュールは、LO入力上で受信されたLO信号に基づいて、および、受信された電圧制御発振器(VCO)信号に基づいて、注入信号出力上で注入信号を生成するように構成される。
[0007] 本開示の一態様では、方法および装置が提供される。本装置はLO信号を生成する。本装置は、LO生成モジュールにおいて、受信された注入信号に基づいてLO信号を生成する。加えて、装置は、注入信号生成モジュールにおいて、LO信号と受信されたVCO信号とに基づいて、注入信号を生成する。
異なるワイヤレス通信システムと通信するワイヤレスデバイスを示す図である。 ワイヤレスデバイスのブロック図である。 例示的なプログラマブル高調波発生器と例示的なプログラマブルLO分割器とを使用したLO信号生成を示すブロック図である。 プログラマブル高調波発生器およびプログラマブルLO分割器の概略的回路図である。 3分割、4分割、および5分割の分割比を生成するための方法を示す図である。 3分割、4分割、および5分割の分割比の各々のための注入信号位相シーケンスを示す表である。 3分割の分割比を与えるプログラマブルLO分割器のための概略的回路図である。 4分割の分割比を与えるプログラマブルLO分割器のための概略的回路図である。 5分割の分割比を与えるプログラマブルLO分割器のための概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器において注入信号を生成するための概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器において注入信号を生成するための概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器において注入信号を生成するための概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器において注入信号を生成するための概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器において注入信号を生成するための概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器において注入信号を生成するための概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器において注入信号を生成するための概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器において注入信号を生成するための概略的回路図である。 プログラマブルLO分割器内のリング発振器遅延段の一例の概略的回路図である。 プログラマブル高調波発生器と、プログラマブルLO分割器と、コース同調モジュールとを使用したLO信号生成を示すブロック図である。 LO信号を生成する方法のフローチャートである。
詳細な説明
[0021] 添付の図面に関連して以下に述べる詳細な説明は、様々な構成の説明を意図するもので、本明細書で述べた概念が実践され得る唯一の構成を表すことを意図しない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供する目的のための具体的な詳細を含む。しかしながら、これら概念はこれら具体的な詳細なしに実践され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの事例では、よく知られた構造および構成要素がこうした概念を曖昧にすることを避けるためにブロック図の形式で示される。「例示的」という用語は、本明細書で、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明されるいかなる設計も、必ずしも他の設計よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきであるとは限らない。
[0022] ここで、電気通信システムのいくつかの態様が様々な装置および方法を参照して提示される。これら装置および方法は、以下の詳細な説明で述べられ、様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなど(「要素」と総称される)によって添付の図面に示される。これら要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実施されてもよい。そのような要素がハードウェアとして実施されるかソフトウェアとして実施されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。
[0023] 例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」で実施されてもよい。プロセッサの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を行うように構成された他の適切なハードウェアを含む。処理システムにおける1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれようと、またはそうでなかろうと、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プロシージャ、機能、その他を意味すると広く解釈されるものとする。
[0024] 従って、1つまたは複数の例示的な実施形態では、述べられた機能がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実施されてもよい。ソフトウェアで実施される場合、機能がコンピュータ可読媒体上で1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る何らかの利用可能媒体であり得る。限定でなく、例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、電子的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスク(CD)ROM(CD−ROM)または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用でき、かつコンピュータによってアクセスされることができる何らかの他の媒体を備え得る。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、およびフロッピー(登録商標)ディスク(disk)を含み、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)はレーザで光学的にデータを再生する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものとする。
[0025] 図1は、異なるワイヤレス通信システム120、122と通信するワイヤレスデバイス110を示す図100である。ワイヤレスシステム120および122は、各々、符号分割多元接続(CDMA)システム、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))システム、Long Term Evolution(LTE)システム、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)システム、または何らかの他のワイヤレスシステムであり得る。CDMAシステムは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、CDMA 1Xまたはcdma2000、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)、またはCDMAの何らかの他のバージョンを実装し得る。TD−SCDMAはまた、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)時分割複信(TDD)1.28Mcpsオプションまたは低チップレート(LCR)とも呼ばれる。LTEは、周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方をサポートする。例えば、ワイヤレスシステム120はGSMシステムであってよく、ワイヤレスシステム122はWCDMAシステムであってよい。別の例として、ワイヤレスシステム120はLTEシステムであってよく、ワイヤレスシステム122はCDMAシステムであってよい。
[0026] 簡潔さのために、図100は、1つの基地局130と1つのシステムコントローラ140とを含むワイヤレスシステム120と、1つの基地局132と1つのシステムコントローラ142とを含むワイヤレスシステム122とを示す。概ね、各ワイヤレスシステムは、任意の数の基地局と、ネットワークエンティティの任意のセットとを含み得る。各基地局は、基地局のカバレージ内のワイヤレスデバイスのための通信をサポートし得る。基地局はまた、ノードB、発展型ノードB(eNB)、アクセスポイント、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS:basic service set)、拡張サービスセット(ESS:extended service set)、または何らかの他の適切な用語で呼ばれることもある。ワイヤレスデバイス110はまた、ユーザ機器(UE)、モバイルデバイス、リモートデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、局、移動局、加入者局、モバイル加入者局、端末、モバイル端末、リモート端末、ワイヤレス端末、アクセス端末、クライアント、モバイルクライアント、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、ハンドセット、ユーザエージェント、または何らかの他の適切な用語で呼ばれることもある。ワイヤレスデバイス110は、セルラーフォン、スマートフォン、タブレット、ワイヤレスモデム、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、スマートブック、ネットブック、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、または何らかの他の同様の機能デバイスであり得る。
[0027] ワイヤレスデバイス110は、ワイヤレスシステム120および/または122と通信することが可能であり得る。ワイヤレスデバイス110はまた、放送局134などの放送局から信号を受信することも可能であり得る。ワイヤレスデバイス110はまた、1つまたは複数のグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)内の衛星150などの衛星から、信号を受信することも可能であり得る。ワイヤレスデバイス110は、GSM、WCDMA、cdma2000、LTE、802.11など、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の無線技術をサポートし得る。「無線技術」、「無線アクセス技術」、「エアインターフェース」、および「規格」という用語は、互換的に使用され得る。
[0028] ワイヤレスデバイス110は、ダウンリンクおよびアップリンクを介して、ワイヤレスシステム中の基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からワイヤレスデバイスへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はワイヤレスデバイスから基地局への通信リンクを指す。ワイヤレスシステムは、TDDおよび/またはFDDを利用し得る。TDDの場合、ダウンリンクおよびアップリンクは同じ周波数を共有し、ダウンリンク送信およびアップリンク送信は、異なる時間期間において同じ周波数上で送られ得る。FDDの場合、ダウンリンクとアップリンクとは別々の周波数を割り振られる。ダウンリンク送信は1つの周波数上で送られ得、アップリンク送信は別の周波数上で送られ得る。TDDをサポートするいくつかの例示的な無線技術には、GSM、LTE、およびTD−SCDMAがある。FDDをサポートするいくつかの例示的な無線技術には、WCDMA、cdma2000、およびLTEがある。ワイヤレスデバイス110および/または基地局130、132は、例示的なプログラマブル分周器160を含み得る。例示的なプログラマブル分周器160は、以下で提供される。
[0029] 図2は、ワイヤレスデバイス110などの例示的なワイヤレスデバイスのブロック図200である。ワイヤレスデバイスは、データプロセッサ/コントローラ210と、トランシーバ218と、アンテナ290とを含む。データプロセッサ/コントローラ210は、処理システムと呼ばれることがある。処理システムは、データプロセッサ/コントローラ210、または、データプロセッサ/コントローラ210とメモリ216の両方を含み得る。トランシーバ218は、双方向通信をサポートする送信機220と受信機250とを含む。送信機220および/または受信機250は、スーパーヘテロダイン(super-heterodyne)アーキテクチャまたはダイレクト変換(direct-conversion)アーキテクチャを用いて実施され得る。スーパーヘテロダインアーキテクチャでは、信号が、受信機のために、複数の段においてRFとベースバンドとの間で、例えば、1つの段でRFから中間周波数(IF:intermediate frequency)に、次いで別の段でIFからベースバンドに周波数変換される。ゼロIF(zero-IF)アーキテクチャとも呼ばれるダイレクト変換アーキテクチャでは、信号が、1つの段においてRFとベースバンドとの間で周波数変換される。スーパーヘテロダインアーキテクチャおよびダイレクト変換アーキテクチャは、異なる回路ブロックを使用し、および/または異なる要求を有し得る。図2に示された例示的な設計では、送信機220および受信機250が、ダイレクト変換アーキテクチャを用いて実施される。
[0030] 送信経路では、データプロセッサ/コントローラ210が、送信されるべきデータを処理(例えば、符号化および変調)し、デジタルアナログコンバータ(DAC)216にそのデータを与え得る。DAC216は、デジタル入力信号をアナログ出力信号に変換する。アナログ出力信号は送信(TX)ベースバンド(低域)フィルタ232に与えられ、送信(TX)ベースバンド(低域)フィルタ232は、DAC216による事前のデジタルアナログ変換に起因する画像を除去するために、アナログ出力信号をフィルタ処理し得る。増幅器(amp)234はTXベースバンドフィルタ232からの信号を増幅し、増幅されたベースバンド信号を与え得る。アップコンバータ(ミキサ)236は、増幅されたベースバンド信号と、TX LO信号生成器276からのTX LO信号とを受け取り得る。アップコンバータ236は、TX LO信号で、増幅されたベースバンド信号をアップコンバートし、アップコンバートされた信号を与え得る。フィルタ238は、アップコンバートされた信号をフィルタ処理して周波数アップコンバージョンに起因する画像を除去し得る。電力増幅器(PA)240は、所望の出力電力レベルを取得するためにフィルタ238からのフィルタ処理されたRF信号を増幅し、出力RF信号を与え得る。出力RF信号は、デュプレクサ/スイッチプレクサ264を通してルーティングされ得る。
[0031] FDDでは、送信機220および受信機250がデュプレクサ264に結合されてよく、デュプレクサ264は、送信機220のためのTXフィルタと、受信機250のための受信(RX)フィルタとを含み得る。TXフィルタは送信帯域内の信号成分をパスし、出力RF信号をフィルタ処理して受信帯域内の信号成分を減衰させ得る。TDDでは、送信機220および受信機250が、スイッチプレクサ264に結合され得る。スイッチプレクサ264は、アップリンク時間間隔中に送信機220からアンテナ290へ出力RF信号をパスし得る。FDDとTDDの両方で、デュプレクサ/スイッチプレクサ264は、ワイヤレスチャネルを介した送信のために、アンテナ290に出力RF信号を与え得る。
[0032] 受信経路において、アンテナ290は、基地局および/または他の送信機局によって送信された信号を受信することができ、受信RF信号を与え得る。受信RF信号は、デュプレクサ/スイッチプレクサ264を通してルーティングされ得る。FDDでは、デュプレクサ264内のRXフィルタが、受信帯域内の信号成分をパスし、受信RF信号をフィルタ処理して送信帯域内の信号成分を減衰させ得る。TDDでは、スイッチプレクサ264が、ダウンリンク時間間隔中にアンテナ290から受信機250へ受信RF信号をパスし得る。FDDとTDDの両方で、デュプレクサ/スイッチプレクサ264は、受信機250に受信RF信号を与え得る。
[0033] 受信機250内で、受信RF信号は低雑音増幅器(LNA)252によって増幅され、入力RF信号を取得するために、フィルタ254によってフィルタ処理され得る。ダウンコンバータ(ミキサ)256は、入力RF信号と、RX LO信号生成器286からのRX LO信号とを受信し得る。ダウンコンバータ256は、RX LO信号で、入力RF信号をダウンコンバートし、ダウンコンバートされた信号を与え得る。ダウンコンバートされた信号は、増幅器258によって増幅され、アナログ入力信号を取得するために、RXベースバンド(低域)フィルタ260によってさらにフィルタ処理され得る。アナログ入力信号は、アナログデジタルコンバータ(ADC)262に与えられる。ADC262は、アナログ入力信号をデジタル出力信号に変換する。デジタル出力信号は、データプロセッサ/コントローラ210に与えられる。
[0034] TX周波数合成器270は、TX位相ロックループ(PLL)272とVCO274とを含み得る。VCO274は所望の周波数でTX VCO信号を生成し得る。TX PLL272は、データプロセッサ/コントローラ210からタイミング情報を受信し、VCO274のための制御信号を生成し得る。制御信号は、TX VCO信号のための所望の周波数を取得するために、VCO274の周波数および/または位相を調節し得る。TX周波数合成器270は、TX LO信号生成器276にTX VCO信号を与える。TX LO信号生成器は、TX周波数合成器270から受信されたTX VCO信号に基づいて、TX LO信号を生成し得る。
[0035] RX周波数合成器280は、RX PLL282とVCO284とを含み得る。VCO284は所望の周波数でRX VCO信号を生成し得る。RX PLL282は、データプロセッサ/コントローラ210からタイミング情報を受信し、VCO284のための制御信号を生成し得る。制御信号は、RX VCO信号のための所望の周波数を取得するために、VCO284の周波数および/または位相を調節し得る。RX周波数合成器280は、RX LO信号生成器286にRX VCO信号を与える。RX LO信号生成器は、RX周波数合成器280から受信されたRX VCO信号に基づいて、RX LO信号を生成し得る。
[0036] LO信号生成器276、286は、それぞれ、分周器とバッファなどとを含み得る。LO信号生成器276、286は、それぞれTX周波数合成器270およびRX周波数合成器280によって与えられた周波数を分割する場合、分周器と呼ばれることがある。PLL272、282は、それぞれ、位相/周波数検出器と、ループフィルタと、電荷ポンプと、分周器などとを含み得る。各VCO信号および各LO信号は、特定の基本周波数をもつ周期信号であり得る。LO生成器276、286からのTX LO信号およびRX LO信号は、TDDでは同じ周波数、またはFDDでは異なる周波数を有し得る。VCO274、284からのTX VCO信号およびRX VCO信号は、(例えば、TDDでは)同じ周波数、または(例えば、FDDもしくはTDDでは)異なる周波数を有し得る。
[0037] 送信機220および受信機250における信号の調整は、増幅器、フィルタ、アップコンバータ、ダウンコンバータなどの1つまたは複数の段によって行われ得る。これら回路は、図2に示される構成とは異なって構成され得る。さらに、図2に示されていない他の回路もまた、送信機250および受信機220において信号を調整するために使用され得る。例えば、インピーダンス整合回路は、PA240の出力に、LNA252の入力に、アンテナ290とデュプレクサ/スイッチプレクサ264との間などに配置され得る。また、図2中のいくつかの回路が省略され得る。例えば、フィルタ238および/またはフィルタ254が省略され得る。トランシーバ218の全部または一部分は、1つまたは複数のアナログ集積回路(IC)、RF IC(RFIC)、混合信号ICなどの上に実装され得る。例えば、送信機220中のTXベースバンドフィルタ232からPA240まで、受信機250中のLNA252からRXベースバンドフィルタ260まで、PLL272、282、VCO274、284、およびLO信号生成器276、286は、RFIC上に実装され得る。PA240および場合によっては他の回路は、別個のICまたは回路モジュール上にも実装され得る。
[0038] データプロセッサ/コントローラ210は、ワイヤレスデバイスのための様々な機能を行い得る。例えば、データプロセッサ/コントローラ210は、送信機220を介して送信され、受信機250を介して受信されるデータ用の処理を行い得る。データプロセッサ/コントローラ210は、送信機220および受信機250内の様々な回路の動作を制御し得る。メモリ212および/またはメモリ216は、データプロセッサ/コントローラ210のためのプログラムコードとデータとを記憶し得る。メモリは、データプロセッサ/コントローラ210の内部(例えば、メモリ212)であってよく、またはデータプロセッサ/コントローラ210の外部(例えば、メモリ216)であってよい。メモリは、コンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。発振器214は、特定の周波数でVCO信号を生成し得る。クロック発生器216は、発振器214からVCO信号を受信することができ、データプロセッサ/コントローラ210内の様々なモジュールのためのクロック信号を生成し得る。データプロセッサ/コントローラ210は、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)および/または他のIC上に実装され得る。
[0039] 分周器276、286などの分周器は、LO信号を生成するために広範囲にわたって使用される。小さいチップ面積、良い位相雑音要求、および直交出力などの厳しいLO要求を満たす、マルチバンドセルラートランシーバにおいてLO信号を生成するためのプログラマブル分周器の必要がある。
[0040] 図3は、例示的なプログラマブル高調波発生器318と例示的なプログラマブルLO分割器314とを使用した、LO信号生成を示すブロック図300である。図3に示されるように、VCO316は、プログラマブル高調波発生器318にVCO信号332を与える。VCO316は、VCO274および/またはVCO284に対応し得る。プログラマブル高調波発生器318は、分割比選択モジュール320から3、4、または5の分割比選択を受信する。プログラマブル高調波発生器318は、VCO信号332と分割比選択とに基づいて、注入信号328を生成し、プログラマブルLO分割器314に注入信号328を与える。プログラマブル高調波発生器318およびプログラマブルLO分割器314は、TX LO信号生成器276および/またはRX LO信号生成器286に対応し得る。注入信号328に基づいて、プログラマブルLO分割器314は、選択された分割比に対応するLO信号を生成する。プログラマブルLO分割器314は、所望のターゲットLO信号周波数に粗同調される。プログラマブルLO分割器314の出力は、ミッドバンド(MB)LO信号生成とハイバンド(HB)LO信号生成とのために、ミキサ322に結合される。プログラマブルLO分割器314の出力はまた、ローバンド(LB)LO信号生成のために、追加の2分割の分割比を与えるために、2分割分周器324にも結合される。VCO316は、HB LO信号生成のために2分割の分割比を与えるために、2分割分周器324に直接、VCO信号334を与え得る。2分割分周器324は、ミキサ326に結合される。
[0041] 図300の装置は、2分割、3分割、4分割、5分割、6分割、8分割、および10分割の分割比を与える。利用可能な分割比は、より低いVCO同調範囲の割合を見込むことができ、従って、VCO316(また、VCO276、286の各々も)がただ1つのVCOを用いて実施されることを可能にし得る。例えば、利用可能な分割比を用いて、LO信号は、6.8GHzと8.68GHzとの間のVCO信号に基づいて必須のキャリア周波数で生成され得る。6.8GHzから8.68GHzのVCO同調範囲に対するVCO同調範囲の割合は、24.29%(すなわち、(8.68GHz−6.8GHz)/((8.68GHz+6.8GHz)/2))である。24.29%のVCO同調範囲は、1つのVCOのみを用いて容易に実施され得る。従って、図300の装置は、VCO316がただ1つのVCOを用いて実施されることを可能にし得る。
[0042] 以下でさらに説明されるプログラマブル高調波発生器318およびプログラマブルLO分割器314は、VCO同調範囲要求を著しく低減する。従って、複数のVCOがVCO316のために必要でなくてよいので、利用されるダイ面積が低減される。さらに、プログラマブル高調波発生器318およびプログラマブルLO分割器314は、VCO位相雑音と電流消費とを低減する。VCO316のために1つのVCOを有することはまた、ルーティングのために必要とされる労力をも減らす。インジェクションロックリング発振器が、プログラマブルLO分割器314のために提案される。インジェクションロックリング発振器は、オンチップインダクタを必要とせず、小さいチップ面積を必要とする。さらに、インジェクションロックリング発振器は、リング発振器の低いQファクタ(Q)のために、大きいロック範囲を有する。
[0043] 図4は、プログラマブル高調波発生器418およびプログラマブルLO分割器420の概略的回路図400である。プログラマブルLO分割器420は、プログラマブルLO分割器314に対応する。プログラマブルLO分割器420は、局部発振器生成モジュールと呼ばれることがある。プログラマブルLO分割器420は、リング発振器を含む。リング発振器は、出力Qpに結合された入力と、出力Qmに結合された反転入力と、反転出力Qp1と、出力Qm1とをもつ、第1のリング発振器遅延段402を含む。スイッチ410が、出力Qp1とQm1との間に結合される。スイッチは、出力Qp1に結合されたドレインと、出力Qm1に結合されたソースと、第1の注入信号Vinj1に結合されたゲートとをもつ、NMOSトランジスタであり得る。第2のリング発振器遅延段404は、出力Qp1に結合された入力と、出力Qm1に結合された反転入力と、反転出力Ipと、出力Imとを有する。スイッチ412が、出力IpとImとの間に結合される。スイッチは、出力Ipに結合されたドレインと、出力Imに結合されたソースと、第2の注入信号Vinj2に結合されたゲートとをもつ、nチャネル金属酸化物半導体(MOS)(NMOS)電界効果トランジスタ(FET)トランジスタであり得る。第3のリング発振器遅延段406は、出力Ipに結合された入力と、出力Imに結合された反転入力と、反転出力Ip1と、出力Im1とを有する。スイッチ414が、出力Ip1とIm1との間に結合される。スイッチは、出力Ip1に結合されたドレインと、出力Im1に結合されたソースと、第3の注入信号Vinj3に結合されたゲートとをもつ、NMOSトランジスタであり得る。第4のリング発振器遅延段416は、出力Ip1に結合された入力と、出力Im1に結合された反転入力と、反転出力Qmと、出力Qpとを有する。スイッチ416が、出力QmとQpとの間に結合される。スイッチは、出力Qmに結合されたドレインと、出力Qpに結合されたソースと、第4の注入信号Vinj4に結合されたゲートとをもつ、NMOSトランジスタであり得る。
[0044] スイッチ410、412、416、418は、リング発振器をインジェクションロックするために必須の同期を与えるために、周期的に差動出力を強制的に同じにさせるために、差動出力Qp1およびQm1、IpおよびIm、Ip1およびIm1、ならびに、QpおよびQmに直接注入を与える。スイッチ410、412、416、418は、代替的に、BJTまたは任意のタイプのFET(例えば、pチャネルMOS(PMOS)トランジスタ)であってよい。リング発振器は、90°位相シフトの直交LO出力信号を与えるために、偶数個の段を含む。LO信号出力QpおよびIp、Qp1およびIp1、QmおよびIm、ならびに、Qm1およびIm1の各々は、90°位相シフト差を有する。LO信号差動出力Qp1およびQm1、IpおよびIm、Ip1およびIm1、ならびに、QpおよびQmの各々は、180°位相シフト差を有する。LO信号出力QpおよびQp1、Qp1およびIp、IpおよびIp1、Ip1およびQp、QmおよびQm1、Qm1およびIm、ImおよびIm1、ならびに、Im1およびQmの各々は、45°位相シフト差を有する。LO信号出力は、LO信号出力Ip、Im、Qp、Qm、Ip1、Im1、Qp1、Qm1のいずれかから取られ得る。
[0045] プログラマブル高調波発生器418は、プログラマブル高調波発生器318に対応する。プログラマブル高調波発生器418は、注入信号生成モジュールと呼ばれることがある。プログラマブル高調波発生モジュール418は、VCOからの差動入力VCOp、VCOnと、プログラマブルLO分割器420からの差動入力IpおよびImと、分割比選択入力とを受信する。受信された入力に基づいて、プログラマブルLO分割器420は、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4を出力する。入力Ip、Imは、プログラマブルLO分割器420からのLO信号出力である。プログラマブル高調波発生器418は、入力Ip、Imとともに示されるが、プログラマブル高調波発生器418は、代替的に、入力Ip1、Im1、またはQp1、Qm1、またはQp、Qmを受信し得る。プログラマブル高調波発生モジュール418は、分割比選択を受信し、分割比選択に基づいて、受信されたVCO信号VCOp、VCOnと受信されたLO信号Ip、Imとに基づいて、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4を生成する。
[0046] 図5は、3分割、4分割、および5分割の分割比を生成するための方法を示す図500である。3分割では、ミキサ502が、3f0に等しい周波数FVCOにあるVCO信号と、LO信号生成器504からのLO信号とを受信する。LO信号は、f0に等しい周波数FLOにある。ミキサ502は、2f0に等しいFinjの周波数にある注入信号を与える。LO信号生成器504は、2f0の周波数にある注入信号を受信し、f0に等しい周波数FLOにあるLO信号を与える。LO信号は、ミキサ502にフィードバックされる。従って、3分割がFVCO/FLO=3f0/f0=3として得られる。
[0047] 4分割では、ミキサ506が、3f0に等しい周波数FVCOにあるVCO信号と、直流電流(DC)入力とを受信する。ミキサ506は、4f0に等しいFinjの周波数にある注入信号を与える。LO信号生成器508は、4f0の周波数にある注入信号を受信し、f0に等しい周波数FLOにあるLO信号を与える。従って、4分割がFVCO/FLO=4f0/f0=4として得られる。
[0048] 5分割では、ミキサ510が、5f0に等しい周波数FVCOにあるVCO信号と、LO信号生成器512からのLO信号とを受信する。LO信号は、f0に等しい周波数FLOにある。ミキサ510は、4f0に等しいFinjの周波数にある注入信号を与える。LO信号生成器512は、4f0の周波数にある注入信号を受信し、f0に等しい周波数FLOにあるLO信号を与える。LO信号は、ミキサ510にフィードバックされる。従って、5分割がFVCO/FLO=5f0/f0=5として得られる。
[0049] 図6は、3分割、4分割、および5分割の分割比の各々のための注入信号位相シーケンスを示す表600である。3の分割比では、VCO信号が3f0の周波数を有し、LO信号はf0の周波数を有する。図5に関連して論じられたように、プログラマブル高調波発生器318、418から出力され、プログラマブルLO分割器314、420に入力される注入信号は、2f0の周波数を有する。3の分割比は、部分的に、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、およびVinj4の位相をα、α、α+π、およびα+πにそれぞれ設定することによって、プログラマブルLO分割器314、420において取得される。α=0の場合、注入信号位相シーケンスは、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4について、0、0、π、πである。4の分割比では、VCO信号が4f0の周波数を有し、LO信号はf0の周波数を有する。図5に関連して論じられたように、プログラマブル高調波発生器318、418から出力され、プログラマブルLO分割器314、420に入力される注入信号は、4f0の周波数を有する。4の分割比は、部分的に、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、およびVinj4の位相をα、α+π、α、およびα+πにそれぞれ設定することによって、プログラマブルLO分割器314、420において取得される。α=0の場合、注入信号位相シーケンスは、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4について、0、π、0、πである。5の分割比では、VCO信号が5f0の周波数を有し、LO信号はf0の周波数を有する。図5に関連して論じられたように、プログラマブル高調波発生器318、418から出力され、プログラマブルLO分割器314、420に入力される注入信号は、4f0の周波数を有する。5の分割比は、部分的に、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、およびVinj4の位相をα、α+π、α、およびα+πにそれぞれ設定することによって、プログラマブルLO分割器314、420において取得される。α=0の場合、注入信号位相シーケンスは、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4について、0、π、0、πである。
[0050] 図7は、3分割の分割比を与えるプログラマブルLO分割器700のための概略的回路図である。プログラマブルLO分割器700は、プログラマブルLO分割器314、420に対応する。図7に示されるように、プログラマブルLO分割器700内の3分割の分割比は、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4を通して取得され、但し、Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4は、それぞれ2f0の周波数と、α、α、α+π、およびα+πの位相とをそれぞれ有する。
[0051] 図8は、4分割の分割比を与えるプログラマブルLO分割器800のための概略的回路図である。プログラマブルLO分割器800は、プログラマブルLO分割器314、420に対応する。図8に示されるように、プログラマブルLO分割器800内の4分割の分割比は、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4を通して取得され、但し、Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4は、それぞれ4f0の周波数と、α、α+π、α、およびα+πの位相とをそれぞれ有する。
[0052] 図9は、5分割の分割比を与えるプログラマブルLO分割器900のための概略的回路図である。プログラマブルLO分割器900は、プログラマブルLO分割器314、420に対応する。図9に示されるように、プログラマブルLO分割器900内の5分割の分割比は、注入信号Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4を通して取得され、但し、Vinj1、Vinj2、Vinj3、Vinj4は、それぞれ4f0の周波数と、α、α+π、α、およびα+πの位相とをそれぞれ有する。
[0053] 図10A〜図10Hは、プログラマブル高調波発生器318、418において注入信号を生成するための概略的回路図である。図10Eを参照すると、3の分割比がイネーブルされる(En_div3)か、または5の分割比がイネーブルされる(En_div5)ときスイッチ1018が閉じられ、他の場合は開かれる。スイッチ1020は、4の分割比がイネーブルされる(En_div4)とき閉じられ、他の場合は開かれる。従って、信号Iip2は、3または5の分割比がイネーブルされるときLO信号Ipに結合され、4の分割比がイネーブルされるとき電源電圧Vddに結合される。図10Fを参照すると、3の分割比がイネーブルされる(En_div3)か、または5の分割比がイネーブルされる(En_div5)ときスイッチ1022が閉じられ、他の場合は開かれる。スイッチ1024は、4の分割比がイネーブルされる(En_div4)とき閉じられ、他の場合は開かれる。従って、信号Iim2は、3または5の分割比がイネーブルされるときLO信号Imに結合され、4の分割比がイネーブルされるとき回路接地(Gnd)に結合される。図10Gを参照すると、スイッチ1026は、3の分割比がイネーブルされる(En_div3)とき閉じられ、他の場合は開かれる。スイッチ1028は、5の分割比がイネーブルされる(En_div5)とき閉じられ、他の場合は開かれる。スイッチ1030は、4の分割比がイネーブルされる(En_div4)とき閉じられ、他の場合は開かれる。従って、信号Iip1は、3の分割比がイネーブルされるときLO信号Ipに結合され、5の分割比がイネーブルされるときLO信号Imに結合され、4の分割比がイネーブルされるとき回路接地に結合される。図10Hを参照すると、スイッチ1032は、5の分割比がイネーブルされる(En_div5)とき閉じられ、他の場合は開かれる。スイッチ1034は、3の分割比がイネーブルされる(En_div3)とき閉じられ、他の場合は開かれる。スイッチ1036は、4の分割比がイネーブルされる(En_div4)とき閉じられ、他の場合は開かれる。従って、信号Iim1は、5の分割比がイネーブルされるときLO信号Ipに結合され、3の分割比がイネーブルされるときLO信号Imに結合され、4の分割比がイネーブルされるとき電源電圧Vddに結合される。
[0054] 図10Aを参照すると、第1のトランジスタ1002は、第1の注入信号Vinj1ノードと第1のVCO信号VCOpとの間に結合され、第1のトランジスタ1002のドレインは第1の注入信号Vinj1ノードに結合され、第1のトランジスタ1002のソースは第1のVCO信号VCOpに結合される。第2のトランジスタ1004は、第1の注入信号Vinj1ノードと第2のVCO信号VCOnとの間に結合され、第2のトランジスタ1004のドレインは第1の注入信号Vinj1ノードに結合され、第2のトランジスタ1004のソースは第2のVCO信号VCOnに結合される。第1のトランジスタ1002のゲートは、信号Iip2に結合され、第2のトランジスタ1004のゲートは、信号Iim2に結合される。第1および第2のトランジスタ1002、1004は、NMOSトランジスタとして示されるが、第1および第2のトランジスタ1002、1004は、BJTまたは任意のタイプのFET(例えば、PMOSトランジスタ)であってよい。
[0055] 図10Bを参照すると、第1のトランジスタ1006は、第2の注入信号Vinj2ノードと第1のVCO信号VCOpとの間に結合され、第1のトランジスタ1006のドレインは第2の注入信号Vinj2ノードに結合され、第1のトランジスタ1006のソースは第1のVCO信号VCOpに結合される。第2のトランジスタ1008は、第2の注入信号Vinj2ノードと第2のVCO信号VCOnとの間に結合され、第2のトランジスタ1008のドレインは第2の注入信号Vinj2ノードに結合され、第2のトランジスタ1008のソースは第2のVCO信号VCOnに結合される。第1のトランジスタ1006のゲートは、信号Iip1に結合され、第2のトランジスタ1008のゲートは、信号Iim1に結合される。第1および第2のトランジスタ1006、1008は、NMOSトランジスタとして示されるが、第1および第2のトランジスタ1006、1008は、BJTまたは任意のタイプのFET(例えば、PMOSトランジスタ)であってよい。
[0056] 図10Cを参照すると、第1のトランジスタ1010は、第3の注入信号Vinj3ノードと第1のVCO信号VCOpとの間に結合され、第1のトランジスタ1010のドレインは第3の注入信号Vinj3ノードに結合され、第1のトランジスタ1010のソースは第1のVCO信号VCOpに結合される。第2のトランジスタ1012は、第3の注入信号Vinj3ノードと第2のVCO信号VCOnとの間に結合され、第2のトランジスタ1012のドレインは第3の注入信号Vinj3ノードに結合され、第2のトランジスタ1012のソースは第2のVCO信号VCOnに結合される。第1のトランジスタ1010のゲートは、信号Iim1に結合され、第2のトランジスタ1012のゲートは、信号Iip1に結合される。第1および第2のトランジスタ1010、1012は、NMOSトランジスタとして示されるが、第1および第2のトランジスタ1010、1012は、BJTまたは任意のタイプのFET(例えば、PMOSトランジスタ)であってよい。
[0057] 図10Dを参照すると、第1のトランジスタ1014は、第4の注入信号Vinj4ノードと第1のVCO信号VCOpとの間に結合され、第1のトランジスタ1014のドレインは第4の注入信号Vinj4ノードに結合され、第1のトランジスタ1014のソースは第1のVCO信号VCOpに結合される。第2のトランジスタ1016は、第4の注入信号Vinj4ノードと第2のVCO信号VCOnとの間に結合され、第2のトランジスタ1016のドレインは第4の注入信号Vinj4ノードに結合され、第2のトランジスタ1016のソースは第2のVCO信号VCOnに結合される。第1のトランジスタ1014のゲートは、信号Iim2に結合され、第2のトランジスタ1016のゲートは、信号Iip2に結合される。第1および第2のトランジスタ1014、1016は、NMOSトランジスタとして示されるが、第1および第2のトランジスタ1014、1016は、BJTまたは任意のタイプのFET(例えば、PMOSトランジスタ)であってよい。
[0058] 図11は、プログラマブルLO分割器314、420内のリング発振器遅延段の一例の概略的回路図1100である。リング発振器遅延段402、404、406、408は、それぞれ、交差結合トランジスタ1150、1152など、差動対のトランジスタ1150、1152を含み得る。トランジスタ1150、1152のソースは、互いに、および電源電圧Vsに結合され得る。トランジスタ1152のゲートは、トランジスタ1150のドレインに結合されてよく、トランジスタ1150のゲートは、トランジスタ1152のドレインに結合されてよい。トランジスタ1150、1152は、PMOSトランジスタであり得る。トランジスタ1150のドレインは、トランジスタ1154のドレインに結合されてよく、トランジスタ1152のドレインは、トランジスタ1156のドレインに結合されてよい。トランジスタ1154、1156のソースは、互いに、および回路接地に結合され得る。トランジスタ1154のゲートは、第1の入力Vinpに結合されてよく、トランジスタ1156のゲートは、第2の入力Vinnに結合されてよい。トランジスタ1154、1156は、NMOSトランジスタであり得る。トランジスタ1152、1156のドレインは、第1の出力ノードVCOpに結合され、トランジスタ1150、1154のドレインは、第2の出力ノードVCOnに結合される。第1のキャパシタバンクは、第1の出力ノードVCOpと回路接地との間に結合され得る。第2のキャパシタバンクは、第2の出力ノードVCOnと回路接地との間に結合され得る。第1および第2のキャパシタバンクは、C、2C、...、2n-1Cのキャパシタンスユニットを用いて、nビットで構成されてよく、バイナリ加重されてよい。第1および第2のキャパシタバンクは、プログラマブルLO分割器314、420を所望のターゲットLO周波数に調節するために、コース同調(CT)手順を通して粗調整される。例えば、リング発振器遅延段は、5ビットバイナリ加重キャパシタバンクを含む。CT手順を通して、第1および第2のキャパシタバンクの各々における5つのバイナリ加重キャパシタの各々には、接続または切断のいずれかが行われる。
[0059] 図12は、プログラマブル高調波発生器318と、プログラマブルLO分割器314と、CTモジュール1202とを使用した、LO信号生成を示すブロック図1200である。CTモジュール1202は、自走周波数を同調させ、プログラマブルLO分割器314のLO信号出力の位相雑音を最適化するために、CT手順を行う。ステップ1204では、CTモジュール1202が、プログラマブルLO分割器314の初期キャパシタンスを設定する。プログラマブルLO分割器314が、図11に示されるようなリング発振器遅延段を含むとき、CTモジュール1202は、プログラマブルLO分割器314のLO信号出力の初期周波数を設定するために、リング発振器遅延段の第1および第2のキャパシタバンクの各々の初期キャパシタンスを調節する。ステップ1206では、CTモジュール1202が、プログラマブルLO分割器314のLO信号出力の自走周波数を決定する。ステップ1208では、CTモジュール1202が、LO信号出力の現在の自走周波数を所望のターゲットLO周波数と比較する。差分または誤差がしきい値以上である場合、ステップ1210では、CTモジュール1202がキャパシタンスをさらに調節し、ステップ1206に戻る。差分または誤差がしきい値未満であるとき、CTモジュール1202がステップ1212でCT手順を終了する。しきい値Tは、プログラマブルLO分割器314のLO信号出力の自走周波数における許容誤差Eである。LO信号出力が、f0の周波数にあるべきであるが、f1の周波数にあり、f1が許容可能である場合、誤差はE=|f1-f0|である。しきい値Tは、許容誤差Eに等しい。
[0060] 再び図2と図12とを参照すると、分割比選択モジュール320は、複数の分割比のうちの分割比を選択する。データプロセッサ/コントローラ210は、選択された分割比に基づいて、注入信号生成モジュール318を構成し得る。注入信号生成モジュールは、局部発振器信号と、受信されたVCO信号と、構成とに基づいて、注入信号を生成するために、データプロセッサ/コントローラ210によって構成される。CTモジュール1202は、データプロセッサ/コントローラ210によって実施され得るものであり、所望のターゲット周波数で局部発振器信号を与えるために、局部発振器生成モジュール314を同調させる。局部発振器生成モジュール314は、注入信号に基づいて、局部発振器信号を生成する。
[0061] 図13は、LO信号を生成する方法のフローチャート1300である。方法は、プログラマブル高調波発生モジュール318、プログラマブルLO分割モジュール314、分割比選択モジュール320、VCOモジュール316、およびCTモジュール1202のうちの1つまたは複数などのような装置によって行われ得る。装置はLO信号を生成する。ステップ1302では、装置が分割比選択モジュールにおいて複数の利用可能な分割比のうちの分割比を選択し、選択された分割比を注入信号生成モジュールに与え得る。ステップ1304では、装置が受信された注入信号に基づいてLO信号をLO生成モジュールにおいて生成し得る。ステップ1306では、装置が、LO信号と、受信されたVCO信号と、選択された分割比とに基づいて、注入信号を注入信号生成モジュールにおいて生成し得る。
[0062] LO生成モジュールは、複数のLO出力と複数の注入信号入力とを有し得る。LOモジュールは、注入信号入力上で受信された注入信号に基づいて、LO出力上でLO信号を生成するように構成され得る。注入信号生成モジュールは、LO生成モジュールへのものであり得る。注入信号生成モジュールは、複数のLO入力と複数の注入信号出力とを有し得る。LO入力は、LO出力に結合され得る。注入信号出力は、注入信号入力に結合され得る。注入信号生成モジュールは、LO入力上で受信されたLO信号に基づいて、および、受信されたVCO信号に基づいて、注入信号出力上で注入信号を生成するように構成され得る。
[0063] ステップ1308では、装置が、注入信号生成モジュール内で、高調波電力と注入信号の注入信号シーケンスとを設定し得る。注入信号生成モジュールは、少なくとも3つの異なるセットの注入信号を与えるようにプログラマブルであり得る。例えば、注入信号生成モジュールは、3、4、および5の分割比の各々に対応する注入信号のセットを与えるようにプログラマブルであり得る。LO生成モジュールは、複数の遅延段を含み、具体的に言うと、n個の遅延段とn個の注入信号入力とを含み得る。例えば、図4を参照すると、リング発振器は4つの遅延段を含み、従って、n=4である。図4に示されるように、n個の注入信号入力の各々は、異なる対の遅延段の間にあってよく、n個の注入信号入力の各々は、注入信号生成モジュールによって独立して制御されてよい。ステップ1310では、装置が、LO生成モジュールに結合された同調モジュールにおいて、LO信号の周波数を同調させ得る。装置は、同調モジュールにおいて、LO信号の周波数を同調させるために、遅延段の各々のキャパシタンスを調節し得る。装置は、LO信号の周波数を決定することと、決定された周波数をLO信号のターゲット周波数と比較することと、周波数とターゲット周波数との間の差分がしきい値未満になるまで、LO信号の周波数を段階的に調節することとによって、LO信号の周波数を同調させ得る。
[0064] ステップ1302では、分割比が少なくとも3つの利用可能な分割比のうちの1つから選択され得る。少なくとも3つの利用可能な分割比は、ほぼ3の分割比と、ほぼ4の分割比と、ほぼ5の分割比とを含み得る。ステップ1308では、装置が、注入信号生成モジュールおよびLO生成モジュールにおいて、分割比選択モジュールからの入力に基づいて、3、4、または5にほぼ等しい分割比で、受信されたVCO信号の周波数を分割し得る。装置は、分割比選択モジュールからの入力に基づいて、分割された周波数の各々にあるLO信号を別個に与え得る。
[0065] 装置は、VCOモジュールにおいて、VCO信号を注入信号生成モジュールに与え得る。3分割の分割比では、装置が、注入信号生成モジュールにおいて、LO信号の所望の周波数の3倍にほぼ等しい周波数にあるVCO信号を受信し得る。装置は、受信されたVCO信号に基づいて、および、注入信号生成モジュールにおいて、VCO信号の周波数−LO信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与え得る。第1の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有してよく、第2の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有してよく、第3の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有してよく、第4の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有してよい。装置は、受信された注入信号に基づいて、および、LO生成モジュールにおいて、注入信号の周波数の1/2にほぼ等しい周波数にあるLO信号を生成し得る。LO生成モジュールは、直列に結合された4つの遅延段を含み得る。4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された第2の遅延段と、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第3の遅延段と、第3の遅延段と第1の遅延段との間に直列に結合された第4の遅延段とを含み得る。第1の注入信号は、第1の遅延段と第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加されてよく、第2の注入信号は、第2の遅延段と第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加されてよく、第3の注入信号は、第3の遅延段と第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加されてよく、第4の注入信号は、第4の遅延段と第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加されてよい。
[0066] 4分割の分割比では、装置が、注入信号生成モジュールにおいて、LO信号の所望の周波数の4倍にほぼ等しい周波数にあるVCO信号を受信し得る。装置は、受信されたVCO信号に基づいて、および、注入信号生成モジュールにおいて、VCO信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与え得る。第1の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有してよく、第2の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有してよく、第3の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有してよく、第4の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有してよい。装置は、受信された注入信号に基づいて、および、LO生成モジュールにおいて、注入信号の周波数の1/4にほぼ等しい周波数にあるLO信号を生成し得る。LO生成モジュールは、直列に結合された4つの遅延段を含み得る。4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された第2の遅延段と、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第3の遅延段と、第3の遅延段と第1の遅延段との間に直列に結合された第4の遅延段とを含み得る。第1の注入信号は、第1の遅延段と第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加されてよく、第2の注入信号は、第2の遅延段と第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加されてよく、第3の注入信号は、第3の遅延段と第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加されてよく、第4の注入信号は、第4の遅延段と第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加されてよい。
[0067] 5分割の分割比では、装置が、注入信号生成モジュールにおいて、LO信号の所望の周波数の5倍にほぼ等しい周波数にあるVCO信号を受信し得る。装置は、受信されたVCO信号に基づいて、および、注入信号生成モジュールにおいて、VCO信号の周波数−LO信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与え得る。第1の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有してよく、第2の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有してよく、第3の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有してよく、第4の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有してよい。装置は、受信された注入信号に基づいて、および、LO生成モジュールにおいて、注入信号の周波数の1/4にほぼ等しい周波数にあるLO信号を生成し得る。LO生成モジュールは、直列に結合された4つの遅延段を含み得る。4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された第2の遅延段と、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第3の遅延段と、第3の遅延段と第1の遅延段との間に直列に結合された第4の遅延段とを含み得る。第1の注入信号は、第1の遅延段と第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加されてよく、第2の注入信号は、第2の遅延段と第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加されてよく、第3の注入信号は、第3の遅延段と第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加されてよく、第4の注入信号は、第4の遅延段と第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加されてよい。
[0068] 1つの構成では、受信されたVCO信号が、第1のVCO信号と第2のVCO信号とを含み、LO生成モジュールは、複数のLO出力を有し、注入信号生成モジュールは、複数の注入信号入力を有し、LO出力は、第1のLO出力信号と第2のLO出力信号とを含み、注入信号生成モジュールは、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを含み、複数の注入信号出力のうちの注入信号出力は、第1のトランジスタのドレインに、および第2のトランジスタのドレインに結合され、第1のトランジスタのソースは、第1のVCO信号に結合され、第2のトランジスタのソースは、第2のVCO信号に結合される。第1の構成では、第1のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき第1のLO出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき第1のLO出力信号に結合される。加えて、第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき第2のLO出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき第2のLO出力信号に結合される。第2の構成では、第1のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき第1のLO出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき第2のLO出力信号に結合される。加えて、第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき第2のLO出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき第1のLO出力信号に結合される。第3の構成では、第1のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき第2のLO出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき第1のLO出力信号に結合される。加えて、第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき第1のLO出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき第2のLO出力信号に結合される。第4の構成では、第1のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき第2のLO出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき第2のLO出力信号に結合される。加えて、第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき第1のLO出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき第1のLO出力信号に結合される。
[0069] 再び図3を参照すると、装置は、プログラマブル高調波発生モジュール318と、プログラマブルLO分割モジュール314と、VCOモジュール316と、分割比選択モジュール320と、および/またはデータプロセッサ/コントローラ210とを含み得る。装置はLO信号を生成する。装置は、LO生成モジュールにおいて、受信された注入信号に基づいてLO信号を生成するための手段を含む。装置は、注入信号生成モジュールにおいて、LO信号と受信されたVCO信号とに基づいて、注入信号を生成するための手段をさらに含む。1つの構成では、LO生成モジュールが、複数の遅延段を含む。そのような構成では、装置が、LO生成モジュールに結合された同調モジュールにおいて、LO信号の周波数を同調させるための手段をさらに含む。装置は、同調モジュールにおいて、LO信号の周波数を同調させるために、遅延段の各々のキャパシタンスを調節するための手段をさらに含み得る。同調させるための手段は、LO信号の周波数を決定することと、決定された周波数をLO信号のターゲット周波数と比較することと、周波数とターゲット周波数との間の差分がしきい値未満になるまで、LO信号の周波数を段階的に調節することとを行うように構成され得る。装置は、分割比選択モジュールにおいて、複数の利用可能な分割比のうちの分割比を選択するための手段と、選択された分割比を注入信号生成モジュールに与えるための手段とをさらに含み得る。そのような構成では、注入信号が、受信された選択された分割比に基づいて生成される。装置は、注入信号生成モジュールおよびLO生成モジュールにおいて、分割比選択モジュールからの入力に基づいて、3、4、または5にほぼ等しい分割比で、受信されたVCO信号の周波数を分割するための手段と、分割比選択モジュールからの入力に基づいて、分割された周波数の各々にあるLO信号を別個に与えるための手段とをさらに含み得る。装置は、VCOモジュールにおいて、VCO信号を注入信号生成モジュールに与えるための手段をさらに含み得る。装置は、注入信号生成モジュールにおいて、LO信号の所望の周波数の3倍にほぼ等しい周波数にあるVCO信号を受信するための手段をさらに含み得る。装置は、受信されたVCO信号に基づいて、および、注入信号生成モジュールにおいて、VCO信号の周波数−LO信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるための手段をさらに含み得る。第1の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有し、第2の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有し、第3の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有し、第4の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有する。装置は、受信された注入信号に基づいて、および、LO生成モジュールにおいて、注入信号の周波数の1/2にほぼ等しい周波数にあるLO信号を生成するための手段をさらに含み得る。装置は、注入信号生成モジュールにおいて、LO信号の所望の周波数の4倍にほぼ等しい周波数にあるVCO信号を受信するための手段をさらに含み得る。装置は、受信されたVCO信号に基づいて、および、注入信号生成モジュールにおいて、VCO信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるための手段をさらに含み得る。第1の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有し、第2の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有し、第3の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有し、第4の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有する。装置は、受信された注入信号に基づいて、および、LO生成モジュールにおいて、注入信号の周波数の1/4にほぼ等しい周波数にあるLO信号を生成するための手段をさらに含み得る。装置は、注入信号生成モジュールにおいて、LO信号の所望の周波数の5倍にほぼ等しい周波数にあるVCO信号を受信するための手段をさらに含み得る。装置は、受信されたVCO信号に基づいて、および、注入信号生成モジュールにおいて、VCO信号の周波数−LO信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるための手段をさらに含み得る。第1の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有し、第2の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有し、第3の注入信号は、αにほぼ等しい位相を有し、第4の注入信号は、α+πにほぼ等しい位相を有する。装置は、受信された注入信号に基づいて、および、LO生成モジュールにおいて、注入信号の周波数の1/4にほぼ等しい周波数にあるLO信号を生成するための手段をさらに含み得る。前述の手段は、前述の手段によって記載された機能を行うように構成された、プログラマブル高調波発生モジュール318、プログラマブルLO分割モジュール314、VCOモジュール316、および分割比選択モジュール320、データプロセッサ/コントローラ210、コンピュータ可読媒体212、および/またはコンピュータ可読媒体216のうちの1つまたは複数であり得る。
[0070] 再び図3を参照すると、装置は、プログラマブル高調波発生モジュール318と、プログラマブルLO分割モジュール314と、VCOモジュール316と、分割比選択モジュール320と、および/またはデータプロセッサ/コントローラ210とを含み得る。装置は、LO信号を生成する。装置は、複数の分割比のうちの分割比を選択するための手段を含む。装置は、選択された分割比に基づいて、注入信号生成モジュールを構成するための手段をさらに含む。注入信号生成モジュールは、LO信号と、受信されたVCO信号と、構成とに基づいて、注入信号を生成する。装置は、所望のターゲット周波数にあるLO信号を与えるために、LO生成モジュールを同調させるための手段をさらに含む。LO生成モジュールは、注入信号に基づいて、LO信号を生成する。前述の手段は、前述の手段によって記載された機能を行うように構成された、プログラマブル高調波発生モジュール318、プログラマブルLO分割モジュール314、VCOモジュール316、および分割比選択モジュール320、データプロセッサ/コントローラ210、コンピュータ可読媒体212、および/またはコンピュータ可読媒体216のうちの1つまたは複数であり得る。
[0071] 開示されたプロセス中のステップの特定の順序または階層は、例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序または階層は、並べ替えられ得ることを理解されたい。さらに、いくつかのステップは、組み合わされてもよくまたは省略されてもよい。添付した方法の請求項は、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
[0072] 以上の説明は、当業者が本明細書で説明された様々な態様を実践することを可能にするために提供される。これら態様に対する様々な変更は当業者にとってすぐにわかることであり、本明細書で定義された一般原理は他の態様に適用され得る。従って、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲の文言に矛盾しない最大限の範囲を与えられるべきであり、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「ただ1つの」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という語は1つまたは複数を指す。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素の全ての構造的および機能的等価物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。さらに、本明細書で開示されいずれもが、そのような開示が特許請求の範囲にはっきりと記載されているかどうかにかかわらず、公に供することを意図されたものではない。いかなる請求項要素も、その要素が「のための手段」という語句を使用して明確に記載されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
局部発振器信号を生成するための装置であって、
複数の局部発振器出力と複数の注入信号入力とを有する、局部発振器生成モジュールと、前記局部発振器モジュールは、前記注入信号入力上で受信された注入信号に基づいて、前記局部発振器出力上で前記局部発振器信号を生成するように構成される、
前記局部発振器生成モジュールに結合された注入信号生成モジュールと、前記注入信号生成モジュールは複数の局部発振器入力と複数の注入信号出力とを有し、前記局部発振器入力は前記局部発振器出力に結合され、前記注入信号出力は前記注入信号入力に結合され、前記注入信号生成モジュールは、前記局部発振器入力上で受信された前記局部発振器信号に基づいて、および、受信された電圧制御発振器(VCO)信号に基づいて、前記注入信号出力上で注入信号を生成するように構成される、を備える装置。
[C2]
前記注入信号生成モジュールは、少なくとも3つの異なるセットの注入信号を与えるようにプログラマブルである、C1に記載の装置。
[C3]
前記局部発振器生成モジュールはn個の遅延段とn個の注入信号入力とを備え、前記n個の注入信号入力の各々は異なる対の遅延段の間にあり、前記n個の注入信号入力の各々は前記注入信号生成モジュールによって独立して制御される、C1に記載の装置。
[C4]
前記局部発振器生成モジュールは複数の遅延段を備え、前記装置は前記局部発振器生成モジュールに結合された同調モジュールをさらに備え、前記同調モジュールは前記局部発振器信号の周波数を同調させるように構成される、C1に記載の装置。
[C5]
前記同調モジュールは、前記局部発振器信号の前記周波数を同調させるために、前記遅延段の各々のキャパシタンスを調節するように構成される、C4に記載の装置。
[C6]
前記同調モジュールは、前記局部発振器信号の周波数を決定することと、前記決定された周波数を前記局部発振器信号のターゲット周波数と比較することと、前記周波数と前記ターゲット周波数との間の差分がしきい値未満になるまで前記局部発振器信号の前記周波数を段階的に調節することとを行うように構成される、C4に記載の装置。
[C7]
複数の利用可能な分割比のうちの分割比を選択することと、前記選択された分割比を前記注入信号生成モジュールに与えることとを行うように構成された、分割比選択モジュールをさらに備え、ここにおいて、前記注入信号生成モジュールは、前記受信された選択された分割比に基づいて、前記注入信号を生成するようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C8]
前記分割比選択モジュールは、少なくとも3つの利用可能な分割比のうちの1つから前記分割比を選択するように構成される、C7に記載の装置。
[C9]
前記少なくとも3つの利用可能な分割比は、ほぼ3の分割比と、ほぼ4の分割比と、ほぼ5の分割比とを含む、C8に記載の装置。
[C10]
前記注入信号生成モジュールおよび前記局部発振器生成モジュールは、共に前記分割比選択モジュールからの入力に基づいて、3、4、または5にほぼ等しい分割比で、前記受信されたVCO信号の周波数を分割することと、前記分割比選択モジュールからの前記入力に基づいて、前記分割された周波数の各々にある前記局部発振器信号を別個に与えることとを行うように構成される、C8に記載の装置。
[C11]
前記VCO信号を前記注入信号生成モジュールに与えるように構成されたVCOモジュールをさらに備える、C1に記載の装置。
[C12]
前記注入信号生成モジュールは、前記局部発振器信号の所望の周波数の3倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信するように構成される、C1に記載の装置。
[C13]
前記受信されたVCO信号に基づいて、前記注入信号生成モジュールは、前記VCO信号の前記周波数−前記局部発振器信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるように構成され、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C12に記載の装置。
[C14]
前記受信された注入信号に基づいて、前記局部発振器生成モジュールは、前記注入信号の前記周波数の1/2にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成するように構成される、C13に記載の装置。
[C15]
前記局部発振器生成モジュールは直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C13に記載の装置。
[C16]
前記注入信号生成モジュールは、前記局部発振器信号の所望の周波数の4倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信するように構成される、C1に記載の装置。
[C17]
前記受信されたVCO信号に基づいて、前記注入信号生成モジュールは、前記VCO信号の前記周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるように構成され、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C16に記載の装置。
[C18]
前記受信された注入信号に基づいて、前記局部発振器生成モジュールは、前記注入信号の前記周波数の1/4にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成するように構成される、C17に記載の装置。
[C19]
前記局部発振器生成モジュールは直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C17に記載の装置。
[C20]
前記注入信号生成モジュールは、前記局部発振器信号の所望の周波数の5倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信するように構成される、C1に記載の装置。
[C21]
前記受信されたVCO信号に基づいて、前記注入信号生成モジュールは、前記VCO信号の前記周波数−前記局部発振器信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるように構成され、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C20に記載の装置。
[C22]
前記受信された注入信号に基づいて、前記局部発振器生成モジュールは、前記注入信号の前記周波数の1/4にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成するように構成される、C21に記載の装置。
[C23]
前記局部発振器生成モジュールは、直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C21に記載の装置。
[C24]
前記受信されたVCO信号は第1のVCO信号と第2のVCO信号とを備え、前記局部発振器出力は第1の局部発振器出力信号と第2の局部発振器出力信号とを備え、前記注入信号生成モジュールは第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備え、前記複数の注入信号出力のうちの注入信号出力は前記第1のトランジスタのドレインにおよび前記第2のトランジスタのドレインに結合され、前記第1のトランジスタのソースは前記第1のVCO信号に結合され、前記第2のトランジスタのソースは前記第2のVCO信号に結合される、C1に記載の装置。
[C25]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合される、C24に記載の装置。
[C26]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合される、C24に記載の装置。
[C27]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合される、C24に記載の装置。
[C28]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合される、C24に記載の装置。
[C29]
局部発振器信号を生成する方法であって、
局部発振器生成モジュールにおいて、受信された注入信号に基づいて、前記局部発振器信号を生成することと、
注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号と受信された電圧制御発振器(VCO)信号とに基づいて、前記注入信号を生成することとを備える方法。
[C30]
前記注入信号生成モジュールは、少なくとも3つの異なるセットの注入信号を与えるようにプログラマブルである、C29に記載の方法。
[C31]
前記局部発振器生成モジュールはn個の遅延段とn個の注入信号入力とを備え、前記n個の注入信号入力の各々は異なる対の遅延段の間にあり、前記n個の注入信号入力の各々は前記注入信号生成モジュールによって独立して制御される、C29に記載の方法。
[C32]
前記局部発振器生成モジュールは複数の遅延段を備え、前記方法は、前記局部発振器生成モジュールに結合された同調モジュールにおいて、前記局部発振器信号の周波数を同調させることをさらに備える、C29に記載の方法。
[C33]
前記同調モジュールにおいて、前記局部発振器信号の前記周波数を同調させるために、前記遅延段の各々のキャパシタンスを調節することをさらに備える、C32に記載の方法。
[C34]
前記同調させることは、
前記局部発振器信号の周波数を決定することと、
前記決定された周波数を前記局部発振器信号のターゲット周波数と比較することと、
前記周波数と前記ターゲット周波数との間の差分がしきい値未満になるまで前記局部発振器信号の前記周波数を段階的に調節することとを備える、C32に記載の方法。
[C35]
分割比選択モジュールにおいて、複数の利用可能な分割比のうちの分割比を選択することと、
前記選択された分割比を前記注入信号生成モジュールに与えることとをさらに備え、ここにおいて、前記注入信号は前記受信された選択された分割比に基づいて生成される、C29に記載の方法。
[C36]
前記分割比は、少なくとも3つの利用可能な分割比のうちの1つから選択される、C35に記載の方法。
[C37]
前記少なくとも3つの利用可能な分割比は、ほぼ3の分割比と、ほぼ4の分割比と、ほぼ5の分割比とを含む、C36に記載の方法。
[C38]
前記注入信号生成モジュールおよび前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記分割比選択モジュールからの入力に基づいて、3、4、または5にほぼ等しい分割比で、前記受信されたVCO信号の周波数を分割することと、
前記分割比選択モジュールからの前記入力に基づいて、前記分割された周波数の各々にある前記局部発振器信号を別個に与えることとをさらに備える、C36に記載の方法。
[C39]
VCOモジュールにおいて、前記VCO信号を前記注入信号生成モジュールに与えることをさらに備える、C29に記載の方法。
[C40]
前記注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号の所望の周波数の3倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信することをさらに備える、C29に記載の方法。
[C41]
前記方法は、前記受信されたVCO信号に基づいて、および、前記注入信号生成モジュールにおいて、前記VCO信号の前記周波数−前記局部発振器信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えることをさらに備え、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C40に記載の方法。
[C42]
前記受信された注入信号に基づいて、および、前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記注入信号の前記周波数の1/2にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成することをさらに備える、C41に記載の方法。
[C43]
前記局部発振器生成モジュールは、直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C41に記載の方法。
[C44]
前記注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号の所望の周波数の4倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信することをさらに備える、C29に記載の方法。
[C45]
前記方法は、前記受信されたVCO信号に基づいて、および、前記注入信号生成モジュールにおいて、前記VCO信号の前記周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えることをさらに備え、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C44に記載の方法。
[C46]
前記受信された注入信号に基づいて、および、前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記注入信号の前記周波数の1/4にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成することをさらに備える、C45に記載の方法。
[C47]
前記局部発振器生成モジュールは直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C45に記載の方法。
[C48]
前記注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号の所望の周波数の5倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信することをさらに備える、C29に記載の方法。
[C49]
前記方法は、前記受信されたVCO信号に基づいて、および、前記注入信号生成モジュールにおいて、前記VCO信号の前記周波数−前記局部発振器信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えることをさらに備え、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C48に記載の方法。
[C50]
前記受信された注入信号に基づいて、および、前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記注入信号の前記周波数の1/4にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成することをさらに備える、C49に記載の方法。
[C51]
前記局部発振器生成モジュールは直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C49に記載の方法。
[C52]
前記受信されたVCO信号は第1のVCO信号と第2のVCO信号とを備え、前記局部発振器生成モジュールは複数の局部発振器出力を有し、前記注入信号生成モジュールは複数の注入信号入力を有し、前記局部発振器出力は第1の局部発振器出力信号と第2の局部発振器出力信号とを備え、前記注入信号生成モジュールは第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備え、前記複数の注入信号出力のうちの注入信号出力は前記第1のトランジスタのドレインに、および前記第2のトランジスタのドレインに結合され、前記第1のトランジスタのソースは前記第1のVCO信号に結合され、前記第2のトランジスタのソースは前記第2のVCO信号に結合される、C29に記載の方法。
[C53]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合される、C52に記載の方法。
[C54]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合される、C52に記載の方法。
[C55]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合される、C52に記載の方法。
[C56]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合される、C52に記載の方法。
[C57]
局部発振器信号を生成するための装置であって、
局部発振器生成モジュールにおいて、受信された注入信号に基づいて、前記局部発振器信号を生成するための手段と、
注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号と受信された電圧制御発振器(VCO)信号とに基づいて、前記注入信号を生成するための手段とを備える装置。
[C58]
前記注入信号生成モジュールは、少なくとも3つの異なるセットの注入信号を与えるようにプログラマブルである、C57に記載の装置。
[C59]
前記局部発振器生成モジュールはn個の遅延段とn個の注入信号入力とを備え、前記n個の注入信号入力の各々は異なる対の遅延段の間にあり、前記n個の注入信号入力の各々は前記注入信号生成モジュールによって独立して制御される、C57に記載の装置。
[C60]
前記局部発振器生成モジュールは複数の遅延段を備え、前記装置は、前記局部発振器生成モジュールに結合された同調モジュールにおいて、前記局部発振器信号の周波数を同調させるための手段をさらに備える、C57に記載の装置。
[C61]
前記同調モジュールにおいて、前記局部発振器信号の前記周波数を同調させるために、前記遅延段の各々のキャパシタンスを調節するための手段をさらに備える、C60に記載の装置。
[C62]
同調させるための前記手段は、
前記局部発振器信号の周波数を決定することと、
前記決定された周波数を前記局部発振器信号のターゲット周波数と比較することと、
前記周波数と前記ターゲット周波数との間の差分がしきい値未満になるまで、前記局部発振器信号の前記周波数を段階的に調節することとを行うように構成される、C60に記載の装置。
[C63]
分割比選択モジュールにおいて、複数の利用可能な分割比のうちの分割比を選択するための手段と、
前記選択された分割比を前記注入信号生成モジュールに与えるための手段とをさらに備え、
ここにおいて、前記注入信号は前記受信された選択された分割比に基づいて生成される、C57に記載の装置。
[C64]
前記分割比は、少なくとも3つの利用可能な分割比のうちの1つから選択される、C63に記載の装置。
[C65]
前記少なくとも3つの利用可能な分割比は、ほぼ3の分割比と、ほぼ4の分割比と、ほぼ5の分割比とを含む、C64に記載の装置。
[C66]
前記注入信号生成モジュールおよび前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記分割比選択モジュールからの入力に基づいて、3、4、または5にほぼ等しい分割比で、前記受信されたVCO信号の周波数を分割するための手段と、
前記分割比選択モジュールからの前記入力に基づいて、前記分割された周波数の各々にある前記局部発振器信号を別個に与えるための手段とをさらに備える、C64に記載の装置。
[C67]
VCOモジュールにおいて、前記VCO信号を前記注入信号生成モジュールに与えるための手段をさらに備える、C57に記載の装置。
[C68]
前記注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号の所望の周波数の3倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信するための手段をさらに備える、C57に記載の装置。
[C69]
前記装置は、前記受信されたVCO信号に基づいて、および、前記注入信号生成モジュールにおいて、前記VCO信号の前記周波数−前記局部発振器信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるための手段をさらに備え、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C68に記載の装置。
[C70]
前記受信された注入信号に基づいて、および、前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記注入信号の前記周波数の1/2にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成するための手段をさらに備える、C69に記載の装置。
[C71]
前記局部発振器生成モジュールは、直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C69に記載の装置。
[C72]
前記注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号の所望の周波数の4倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信するための手段をさらに備える、C57に記載の装置。
[C73]
前記装置は、前記受信されたVCO信号に基づいて、および、前記注入信号生成モジュールにおいて、前記VCO信号の前記周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるための手段をさらに備え、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C72に記載の装置。
[C74]
前記受信された注入信号に基づいて、および、前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記注入信号の前記周波数の1/4にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成するための手段をさらに備える、C73に記載の装置。
[C75]
前記局部発振器生成モジュールは直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C73に記載の装置。
[C76]
前記注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号の所望の周波数の5倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信するための手段をさらに備える、C57に記載の装置。
[C77]
前記装置は、前記受信されたVCO信号に基づいて、および、前記注入信号生成モジュールにおいて、前記VCO信号の前記周波数−前記局部発振器信号の周波数にほぼ等しい周波数にある、第1の注入信号と、第2の注入信号と、第3の注入信号と、第4の注入信号とを与えるための手段をさらに備え、前記第1の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第2の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有し、前記第3の注入信号はαにほぼ等しい位相を有し、前記第4の注入信号はα+πにほぼ等しい位相を有する、C76に記載の装置。
[C78]
前記受信された注入信号に基づいて、および、前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記注入信号の前記周波数の1/4にほぼ等しい周波数にある前記局部発振器信号を生成するための手段をさらに備える、C77に記載の装置。
[C79]
前記局部発振器生成モジュールは直列に結合された4つの遅延段を備え、前記4つの遅延段は、第2の遅延段と第4の遅延段との間に直列に結合された第1の遅延段と、前記第1の遅延段と第3の遅延段との間に直列に結合された前記第2の遅延段と、前記第2の遅延段と前記第4の遅延段との間に直列に結合された前記第3の遅延段と、前記第3の遅延段と前記第1の遅延段との間に直列に結合された前記第4の遅延段とを備え、ここにおいて、前記第1の注入信号は前記第1の遅延段と前記第2の遅延段との間の第1の注入信号入力に印加され、前記第2の注入信号は前記第2の遅延段と前記第3の遅延段との間の第2の注入信号入力に印加され、前記第3の注入信号は前記第3の遅延段と前記第4の遅延段との間の第3の注入信号入力に印加され、前記第4の注入信号は前記第4の遅延段と前記第1の遅延段との間の第4の注入信号入力に印加される、C77に記載の装置。
[C80]
前記受信されたVCO信号は第1のVCO信号と第2のVCO信号とを備え、前記局部発振器生成モジュールは複数の局部発振器出力を有し、前記注入信号生成モジュールは複数の注入信号入力を有し、前記局部発振器出力は第1の局部発振器出力信号と第2の局部発振器出力信号とを備え、前記注入信号生成モジュールは第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備え、前記複数の注入信号出力のうちの注入信号出力は前記第1のトランジスタのドレインに、および前記第2のトランジスタのドレインに結合され、前記第1のトランジスタのソースは前記第1のVCO信号に結合され、前記第2のトランジスタのソースは前記第2のVCO信号に結合される、C57に記載の装置。
[C81]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合される、C80に記載の装置。
[C82]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合される、C80に記載の装置。
[C83]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合される、C80に記載の装置。
[C84]
前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合される、C80に記載の装置。

Claims (15)

  1. 局部発振器信号を生成する方法であって、
    局部発振器生成モジュールにおいて、受信された注入信号に基づいて、前記局部発振器信号を生成することと、
    注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号と受信された電圧制御発振器(VCO)信号とに基づいて、前記注入信号を生成することと
    を備え、前記注入信号生成モジュールは、少なくとも3つの異なるセットの注入信号を同時に与えるようにプログラマブルである、方法。
  2. 前記局部発振器生成モジュールはn個の遅延段とn個の注入信号入力とを備え、前記n個の注入信号入力の各々は異なる対の遅延段の間にあり、前記n個の注入信号入力の各々は前記注入信号生成モジュールによって独立して制御される、請求項に記載の方法。
  3. 前記局部発振器生成モジュールは複数の遅延段を備え、前記方法は、前記局部発振器生成モジュールに結合された同調モジュールにおいて、前記局部発振器信号の周波数を同調させることをさらに備える、請求項に記載の方法。
  4. 前記同調モジュールにおいて、前記局部発振器信号の前記周波数を同調させるために、前記遅延段の各々のキャパシタンスを調節することをさらに備える、請求項に記載の方法。
  5. 前記同調させることは、
    前記局部発振器信号の周波数を決定することと、
    前記決定された周波数を前記局部発振器信号のターゲット周波数と比較することと、
    前記周波数と前記ターゲット周波数との間の差分がしきい値未満になるまで前記局部発振器信号の前記周波数を段階的に調節することとを備える、請求項に記載の方法。
  6. 分割比選択モジュールにおいて、複数の利用可能な分割比のうちの分割比を選択することと、
    前記選択された分割比を前記注入信号生成モジュールに与えることとをさらに備え、ここにおいて、前記注入信号は前記受信された選択された分割比に基づいて生成される、請求項に記載の方法。
  7. 前記分割比は、少なくとも3つの利用可能な分割比のうちの1つから選択される、請求項に記載の方法。
  8. 前記注入信号生成モジュールおよび前記局部発振器生成モジュールにおいて、前記分割比選択モジュールからの入力に基づいて、3、4、または5にほぼ等しい分割比で、前記受信されたVCO信号の周波数を分割することと、
    前記分割比選択モジュールからの前記入力に基づいて、前記分割された周波数の各々にある前記局部発振器信号を別個に与えることとをさらに備える、請求項に記載の方法。
  9. VCOモジュールにおいて、前記VCO信号を前記注入信号生成モジュールに与えることをさらに備える、請求項に記載の方法。
  10. 前記注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号の所望の周波数の3倍、4倍、または5倍にほぼ等しい周波数にある前記VCO信号を受信することをさらに備える、請求項に記載の方法。
  11. 前記受信されたVCO信号は第1のVCO信号と第2のVCO信号とを備え、前記局部発振器生成モジュールは複数の局部発振器出力を有し、前記注入信号生成モジュールは複数の注入信号入力を有し、前記局部発振器出力は第1の局部発振器出力信号と第2の局部発振器出力信号とを備え、前記注入信号生成モジュールは第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備え、複数の注入信号出力のうちの注入信号出力は前記第1のトランジスタのドレインに、および前記第2のトランジスタのドレインに結合され、前記第1のトランジスタのソースは前記第1のVCO信号に結合され、前記第2のトランジスタのソースは前記第2のVCO信号に結合される、請求項に記載の方法。
  12. 前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートが、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき電源電圧に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、前記第2のトランジスタのゲートは、3の分割比が選択されるとき前記第1の局部発振器出力信号に結合され、4の分割比が選択されるとき回路接地に結合され、5の分割比が選択されるとき前記第2の局部発振器出力信号に結合される、請求項11に記載の方法。
  15. 局部発振器信号を生成するための装置であって、
    局部発振器生成モジュールにおいて、受信された注入信号に基づいて、前記局部発振器信号を生成するための手段と、
    注入信号生成モジュールにおいて、前記局部発振器信号と受信された電圧制御発振器(VCO)信号とに基づいて、前記注入信号を生成するための手段と
    を備え、前記注入信号生成モジュールは、少なくとも3つの異なるセットの注入信号を同時に与えるようにプログラマブルである、装置。
JP2016501345A 2013-03-15 2014-03-11 局部発振器生成のためのプログラマブル分周器 Expired - Fee Related JP6337081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/837,463 US9106234B2 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Programmable frequency divider for local oscillator generation
US13/837,463 2013-03-15
PCT/US2014/023792 WO2014150615A1 (en) 2013-03-15 2014-03-11 Programmable frequency divider for local oscillator generation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016518734A JP2016518734A (ja) 2016-06-23
JP2016518734A5 JP2016518734A5 (ja) 2017-03-23
JP6337081B2 true JP6337081B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=50440846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501345A Expired - Fee Related JP6337081B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-11 局部発振器生成のためのプログラマブル分周器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9106234B2 (ja)
EP (1) EP2974017A1 (ja)
JP (1) JP6337081B2 (ja)
KR (1) KR20150132347A (ja)
CN (1) CN105191126B (ja)
WO (1) WO2014150615A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9275690B2 (en) 2012-05-30 2016-03-01 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Power management in an electronic system through reducing energy usage of a battery and/or controlling an output power of an amplifier thereof
US9509351B2 (en) 2012-07-27 2016-11-29 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Simultaneous accommodation of a low power signal and an interfering signal in a radio frequency (RF) receiver
US9184498B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Gigoptix, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through fine control of a tunable frequency of a tank circuit of a VCO thereof
US9722310B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Gigpeak, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through frequency multiplication
US9780449B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Phase shift based improved reference input frequency signal injection into a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation to reduce a phase-steering requirement during beamforming
US9837714B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through a circular configuration thereof
US9666942B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Gigpeak, Inc. Adaptive transmit array for beam-steering
US9716315B2 (en) 2013-03-15 2017-07-25 Gigpeak, Inc. Automatic high-resolution adaptive beam-steering
US9531070B2 (en) 2013-03-15 2016-12-27 Christopher T. Schiller Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through accommodating differential coupling between VCOs thereof
CN104935316B (zh) * 2014-03-21 2018-08-31 博通集成电路(上海)股份有限公司 用于控制收发通路切换的射频开关、射频系统和操作方法
CN105897170B (zh) * 2016-04-27 2018-11-20 加驰(厦门)微电子股份有限公司 基于片上变压器的边缘组合式数字倍频器
US10116290B1 (en) * 2017-12-07 2018-10-30 Speedlink Technology Inc. RF frontend having a wideband mm wave frequency doubler
US10291242B1 (en) 2018-05-30 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Local oscillator (LO) phase continuity
US10715150B1 (en) * 2019-02-12 2020-07-14 Xilinx, Inc. Inductor-less divide-by-3 injection locked frequency divider
US11677390B2 (en) 2021-04-22 2023-06-13 Qualcomm Incorporated Multimode frequency multiplier

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188291B1 (en) * 1999-06-30 2001-02-13 Lucent Technologies, Inc. Injection locked multi-phase signal generator
JP3762645B2 (ja) * 2001-01-22 2006-04-05 シャープ株式会社 注入同期発振器、発振器、およびそれらを用いた高周波通信装置
WO2003107536A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 California Institute Of Technology Self-dividing oscillators
US7164901B2 (en) 2003-12-24 2007-01-16 Agency For Science, Technology And Research DC offset-free RF front-end circuits and systems for direct conversion receivers
KR100555733B1 (ko) * 2004-02-14 2006-03-03 삼성전자주식회사 차동 및 직교 고조파 신호를 발생하는 전압 제어 발진기
JP2009508364A (ja) * 2005-05-25 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド フィルタ較正
KR100727898B1 (ko) 2006-01-06 2007-06-14 삼성전자주식회사 Rf 송수신기에서 주입-록킹된 직각 vco를 가지는주파수 합성 장치 및 방법
TW200840226A (en) * 2007-03-22 2008-10-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Injection locked frequency divider
TWI339505B (en) * 2007-08-01 2011-03-21 Univ Nat Taiwan Science Tech Injection-locked frequency divider
US8686799B2 (en) * 2007-12-31 2014-04-01 Texas Instruments Incorporated Low noise wide range voltage-controlled oscillator with transistor feedback
US9374100B2 (en) 2009-07-01 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Low power LO distribution using a frequency-multiplying subharmonically injection-locked oscillator
US9054711B2 (en) * 2009-07-02 2015-06-09 Infineon Technologies Ag Frequency divider
JP5446671B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-19 ソニー株式会社 無線伝送システム及び無線通信方法
US8466721B2 (en) 2010-01-22 2013-06-18 Panasonic Corporation Injection locked frequency divider and PLL circuit
JP5174055B2 (ja) * 2010-02-02 2013-04-03 株式会社半導体理工学研究センター 広帯域発振回路
EP2542827A4 (en) * 2010-03-02 2014-08-20 Glenn Bushee COMPACT LIGHTING SYSTEM
US8339208B2 (en) * 2010-06-08 2012-12-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Method and apparatus for tuning frequency of LC-oscillators based on phase-tuning technique
TW201233048A (en) * 2011-01-18 2012-08-01 Nat Univ Chung Cheng Quadrature phase voltage control oscillator
KR101651496B1 (ko) 2011-02-17 2016-08-26 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 밀리미터파 대역 무선 송수신 장치
US8754682B2 (en) 2011-04-21 2014-06-17 Stmicroelectronics (Canada) Inc. Fractional divider for avoidance of LC-VCO interference and jitter
JP5701149B2 (ja) * 2011-05-24 2015-04-15 三菱電機株式会社 高周波発振源
US8643409B2 (en) 2011-07-01 2014-02-04 Rambus Inc. Wide-range clock multiplier

Also Published As

Publication number Publication date
CN105191126B (zh) 2018-06-12
CN105191126A (zh) 2015-12-23
US20140266471A1 (en) 2014-09-18
WO2014150615A1 (en) 2014-09-25
KR20150132347A (ko) 2015-11-25
JP2016518734A (ja) 2016-06-23
US9106234B2 (en) 2015-08-11
EP2974017A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337081B2 (ja) 局部発振器生成のためのプログラマブル分周器
US11726513B2 (en) On-chip dual-supply multi-mode CMOS regulators
JP6328862B1 (ja) 電源電圧に対する感度が制御されるリング発振器アーキテクチャ
US8988158B2 (en) Hybrid voltage controlled oscillator
US20140009236A1 (en) Configurable multi-mode oscillators
US9553573B2 (en) Differential mode bandwidth extension technique with common mode compensation
US20190028092A1 (en) Feed-forward phase noise/spur cancellation
US9024692B2 (en) Voltage controlled oscillator band-select fast searching using predictive searching
US9490784B2 (en) Apparatus and method for generating quadrupled reference clock from single ended crystal oscillator
US20150349712A1 (en) Reconfigurable varactor bank for a voltage-controlled oscillator
EP3127238A1 (en) Em coupling shielding
US9455716B2 (en) Reconfigurable fractional divider
US20160099729A1 (en) Apparatus and method for quadrupling frequency of reference clock
US10534025B2 (en) Phase frequency detector linearization using switching supply
US11677390B2 (en) Multimode frequency multiplier

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees