JP6335121B2 - 固定化によって引き起こされた筋萎縮後の筋肉回復の促進 - Google Patents

固定化によって引き起こされた筋萎縮後の筋肉回復の促進 Download PDF

Info

Publication number
JP6335121B2
JP6335121B2 JP2014535068A JP2014535068A JP6335121B2 JP 6335121 B2 JP6335121 B2 JP 6335121B2 JP 2014535068 A JP2014535068 A JP 2014535068A JP 2014535068 A JP2014535068 A JP 2014535068A JP 6335121 B2 JP6335121 B2 JP 6335121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
leucine
composition
immobilization
set composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534960A (ja
Inventor
ドミニク ダルドゥヴェ,
ドミニク ダルドゥヴェ,
イザベル サヴァリ‐オーズルー,
イザベル サヴァリ‐オーズルー,
ディディエ レモン,
ディディエ レモン,
リディ コンバレ,
リディ コンバレ,
ゲイリー ウィリアムソン,
ゲイリー ウィリアムソン,
マガリ ファウレ,
マガリ ファウレ,
デニス ブルイエ,
デニス ブルイエ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestec SA
Original Assignee
Nestec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nestec SA filed Critical Nestec SA
Publication of JP2014534960A publication Critical patent/JP2014534960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335121B2 publication Critical patent/JP6335121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/04Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/174Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/30Oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/316Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on regeneration or building of ligaments or muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0628Leucine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/1626Selenium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/1642Zinc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/2112Curcumin, turmeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/2116Flavonoids, isoflavones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/2116Flavonoids, isoflavones
    • A23V2250/2117Rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/214Tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/70Vitamins
    • A23V2250/702Vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/70Vitamins
    • A23V2250/712Vitamin E

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、一般には、医療栄養学(medical nutrition)の分野に関する。例えば、本発明は、筋萎縮及びそれらの影響を治療する及び/又は回復させるために用いることができる組成物を提供する。本発明の一実施形態は、筋萎縮後に筋肉の回復を早めるのに用いることができるロイシン及び抗酸化栄養素を含む組成物に関する。
骨格筋は、可塑性の高い筋肉である。筋肉は、筋力トレーニング(strength training)中に肥大し、持久力トレーニングに応じて酸化能を高める。対照的に、骨格筋は、例えば、疾患、加齢、又は身体活動性の低下などの多数の条件において萎縮する。
さらに、床上安静及び/又は固定化は、筋骨格損傷の治療で選択されることが多く、しばしばさらなる萎縮をもたらす変性の変化をさらに引き起こす。さらに、床上安静は、様々な疾患に関連する強制的な状態であり、床上安静に関係する身体活動性の低さは、筋肉が著しく低下する原因である。
筋肉の消耗は、タンパク質の合成と分解の速度の間の不均衡によって生じるが、アポトーシスと分化/再生プロセスとの間の不均衡によっても生じる。筋タンパクは、様々な疾患又はストレスの多い事象の場合において宿主防御のために他の臓器中でタンパク質を合成する基質を生成するために用いられる遊離アミノ酸(AA)に異化することができる。したがって、骨格筋の主な機能は、歩行運動をする及び姿勢をとるための力及び強さを与えることであるが、筋肉は、身体の中でタンパク質及びアミノ酸の主な貯蔵庫でもある。したがって、筋肉の消耗が制御されず持続すると、ヒトの運動は損なわれ、日常の活動を行いにくくなり、代謝に有害な影響を与える。
したがって、傷害及び/又は筋肉の廃用後の筋肉量の回復は、自律性を維持するために重要である。
運動などの物理的な介入は有益であるということが示されているが、筋肉の不活動性が特に創傷、外傷性全身障害又は衰弱するような疾患によって起こるとき、このような介入が、すべての状況に必ずしも適用可能であるとは限らない。
したがって、筋肉の回復を向上するために栄養学上の戦略などのさらなる戦略が必要である。
本発明者らは、この必要性に取り組んでいる。
したがって、本発明の目的は、現況技術を改善すること及び固定化によって引き起こされる筋萎縮後に骨格筋の回復を早めるために効率的に用いることができる組成物を当技術分野に提供することであった。
本発明者らは、独立クレームの対象によって本目的を達成し得るということがわかったことに驚きを感じた。従属クレームの対象は、本発明のアイデアをさらに発展させている。
本発明者らは、固定化及び(固定化後の)回復期中の栄養サポートによって、筋萎縮が制限され得る及び/又は筋タンパクの回復が促進され得るか否か試験している。
本発明者らは、orbi−ソフトプラーク(orbi−soft plaque)(Gibaud、France)を用いてギプスし後肢を固定化している、ラット固定化モデルを用いている。本モデルが可逆的であり、したがって、回復期が試験できるため、本モデルを選んだ。
本発明者らは、抗酸化栄養素及びロイシンが豊富な食事を摂ると、固定化された筋肉の筋肉量の回復が加速するということを実証することが可能であった。
したがって、本発明は、筋萎縮の治療又は予防する、特に、筋萎縮後に筋肉の回復を早めるのに用いるための、組成物の全乾燥重量に基づいた2〜10重量%の量のロイシン及び少なくとも1種の抗酸化物質を含む組成物に関する。
本発明はまた、筋萎縮の治療又は予防する、特に、筋萎縮後に筋肉の回復を早める上で、組成物を調製するための、ロイシン2〜10重量%及び少なくとも1種の抗酸化物質の使用に関する。
本発明はさらに、固定化によって引き起こされる筋萎縮の治療又は予防に用いるために、組成物の全乾燥重量に基づいた2〜10重量%の量のロイシン及び少なくとも1種の抗酸化物質を含む組成物に関する。
抗酸化物質として、任意の抗酸化物質を用いることができる。食品用の抗酸化物質が好ましい。化合物は、一般に、食品用途のための安全性が認められ、それが考慮されている場合、食品用と考えられる。
抗酸化物質の混合物を用いてもよい。例えば、抗酸化物質は、抗酸化物質が豊富であることが知られている食品組成物として又はそれらの抽出物として提供することができる。
抗酸化物質が豊富であるとは、通常、ORAC(oxygen radical absorbance capacity:活性酸素吸収能力)が、100g当たり1000と評価されていることを意味する。
米国農務省(The United States Department of Agriculture)は、選択された食品の活性酸素吸収能力(ORAC)を評価する記事[The United States Department of AgricultureによるOxygen Radical Absorbance Capacity(ORAC) of Selected Foods−2007年]を発表している。
ココア、コーヒー又は紅茶は、高抗酸化物質である。
数種の香辛料又はハーブはまた、オレガノ、クミン、ショウガ、ニンニク、コリアンダー、タマネギ、タイム、マヨラナ、タラゴン、ペパーミント、及び/又はバジルなどを用いることもできる。
果実抽出物又は乾燥果実を用いてもよい。例としては、セイヨウナシ、リンゴ、レーズン、イチジク、ナツメヤシ、ツルコケモモ、ブルーベリー、クロイチゴ、ラズベリー、イチゴ、クロフサスグリ、サクランボ、オレンジ、マンゴー、及び/又はザクロである。
高抗酸化の野菜として、キャベツ、ブロッコリー、ビートの根及びホウレンソウを挙げることができる。
抗酸化物質はまた、精製された化合物又は部分的に精製された化合物として用いることもできる。
したがって、少なくとも1種の抗酸化物質は、ヘスペレチン−7−グルコシド、クルクミン、緑茶カテキン、ルチン、ビタミンE、ビタミンA、Zn、Se又はそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
これらの抗酸化物質の代謝産物を用いてもよい。
筋萎縮は、多くの理由があり得る。筋萎縮は、例えば、年齢に伴う(加齢プロセスに伴うサルコペニア)などの、固定化又は身体活動性の低さによって生じることも、疾患のいくつかの共存症、例えば、癌、AIDS、うっ血性心不全、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、腎不全、外傷、敗血症、及び重度の熱傷などによって生じることもある。筋萎縮はまた、例えば、十分でない若しくは適切でない栄養又は飢餓によっても生じる。
非常によく知られているのは、筋萎縮は、それぞれの筋肉の廃用又は十分でない使用によって生じる。
これは、例えば、入院患者及び/又は骨折した患者の場合、及び/又は患者が完全に若しくは部分的に固定化された場合であることが多い。
したがって、本発明において、筋萎縮は、固定化によって引き起こされる。この固定化は、床上安静及び/又はギプスをすることによって引き起こされ得る。固定化は、完全又は部分的となり得る。部分的に固定化すると、ある運動は可能になるが、完全な筋肉組織を維持するのには不十分である。
サルコペニアの原因は、多因子性であり、廃用、内分泌機能の変化、慢性疾患、炎症、インスリン抵抗性及び栄養障害を含めることができる(Fieldingら、J.Am Med.Dir.Assoc.2011年、12巻:249〜256頁)。
筋力低下に関して根底に多くの生理的理由が存在するということは、結果的に、異なる療法がそれぞれの理由に関して必要とされるということを含意している。例えば、加齢が、骨格筋の量及び機能の年齢に伴う低下として定義されるサルコペニアが関連し得るという報告がいくつかある。研究によって、高齢のサルコペニア患者の食事にロイシンを添加することは、サルコペニアを治療するのに有益となり得るということが示されている。Kastanosら(Am J.Physiol.Endocrinol.Metab.291:E381〜E387、2006年)による最近の研究では、食事の中にロイシンを添加すると、若年者の対象では筋タンパク合成は高まらず、一方、同様のロイシンを補給すると、高齢者では有効であったことが明らかに示されている。この著者らは、高齢者が、若年成人において観察されないロイシンへの筋タンパク合成の感受性の低下を示すと結論づけた。
したがって、年齢に関連するサルコペニアの治療又は予防に関わる機序は、固定化に伴う筋肉量の減少を単独で治療する又は予防するのとは異なり、したがって、加齢に伴わない筋肉量の低下の治療又は予防を成功させるには、高齢の患者とは異なるように実施しなければならないということが予想された。
本発明者らは、固定化に関係する筋肉量の減少を治療する又は予防するためにやはりロイシン補給を使用できるということがわかったことに驚きを感じた。
本発明者らは、ロイシン及び少なくとも1種の抗酸化物質の組み合わせが、本発明の目的を達成するのに非常に有効であることを見出している。
ロイシンは、遊離のロイシンとして又は高レベルのロイシンを含むタンパク源として提供することができる。このようなタンパク源は、例えば、乳漿タンパクであってもよい。
ロイシン及び少なくとも1種の抗酸化物質は、相乗的に働くことが判明した。
理論によって縛られることを望まないが、本発明者らは、ロイシンを補給することによって、食事後の筋タンパク合成を向上させ、回復を加速させ、一方、抗酸化物質を補給することによって、ロイシンのタンパク同化効果を増強させ、筋肉量を保ち、アポトーシスを減少させ、アポトーシス及びタンパク質分解をより速やかに正常化することに寄与すると現在考えている。
25:1〜1:1、例えば、約17:1〜2:1の範囲の重量比でロイシン及び少なくとも1種の抗酸化物質を含む組成物で良好な結果が得られた。
組成物は、組成物1kg当たりロイシン約20〜100g、例えば、組成物1kg当たりロイシン約25〜60gを含むことができる。
治療用途において、組成物は、疾患及びそれらの合併症の症状を少なくとも部分的に治癒させる又は停止させるのに十分な量で投与される。これを達成するのに適切な量は、「治療上有効な用量」と定義される。こうした目的のために有効な量は、疾患の重症度並びに患者の体重及び全身状態など、当業者に公知のいくつかの因子に依存する。
予防の用途において、本発明による組成物は、疾患を発症するリスクを少なくとも部分的に軽減するのに十分な量で、ある特定の疾患に感受性の患者、或いはある特定の疾患のリスクのある患者に投与される。このような量は、「予防的に有効な用量」であると定義される。やはり、正確な量は、患者の健康状態及び体重などのいくつかの患者に特異的な因子に依存する。
本発明の組成物は、治療上有効な用量又は予防的に有効な用量で投与することとする。
治療上有効な用量又は予防的に有効な用量のどちらも、当業者によって決定することができる。
例えば、組成物は、体重1kg当たりロイシン約0.03〜0.2gに対応する量で投与され得る。
ロイシンは、D−又はL−ロイシンから選択することができる。天然のL−型が好ましい。
例えば、組成物は、組成物1kg当たりロイシン約20〜100g、例えば、組成物1kg当たりロイシン25〜60gを含むことができる。
3つの分枝鎖アミノ酸(BCAA)、ロイシン、バリン及びイソロイシンはすべて、第1の2つの分解ステップ、アミノ基転移、その後の脱炭酸のために共通の酵素を共有し、筋肉に活性がある分解代謝経路を有する唯一の不可欠アミノ酸でもある。したがって、単一のBCAA(例えば、ロイシン)が大量に与えられると、他の2つのBCAA(例えば、イソロイシン及びバリン)が脱炭酸/酸化を引き起こし、特に、ロイシンが「添加され(spiked)」得る状況において脱炭酸/酸化を引き起こして筋タンパク合成を制限することがある。実際、Verhoevenらによる研究(Am J Clin Nutr.2009年5月;89巻(5号):1468〜75頁)では、ロイシン補給をすると、イソロイシン及びバリンがそれぞれおよそ15〜25%減少することがやはり判明している。この場合、組成物中に、ロイシンの他にバリン及びイソロイシンを加え、したがって、ロイシンレベルに続くバリン及びイソロイシン循環濃度の減少を回避するのに有益である。
同様の理由で、他の分枝アミノ酸、すなわち、バリン及びイソロイシンの減少を誘導し得る多量のロイシンを投与することは推奨できず、有害となることがある。したがって、本発明の一目的は、可能な限り低い量でロイシンを投与し、さらに、筋萎縮後に筋肉の回復を早めるのに著しい効果を及ぼすことである。
したがって、本発明者らは、ロイシンの最大投与量が組成物の乾物の10wt%であることを推奨する。
組成物は、バリン及び/又はイソロイシンが補充されてもよい。
例えば、組成物は、組成物1kg当たりバリン約10〜50g、例えば、組成物1kg当たりバリン15〜30gを含むことができる。組成物はまた、組成物1kg当たりイソロイシン約10〜50g、例えば、組成物1kg当たりイソロイシン15〜30gをも含むことができる。
本発明の組成物は、多くの日数、理想的には、完全な筋肉回復が達成されるまで、継続的に投与する場合、最も有効である。
例えば、本発明の組成物は、少なくとも14、21、30、60又は90日間連続して毎日投与されるものとなり得る。
本発明の組成物の理想的な投与期間は、当業者によって決定することができる。
本発明の組成物は、固定化している間又は固定化した直後に投与することができる。本発明の組成物は、固定化期間後の回復期の開始から投与されるものとなり得る。
例えば、本発明の組成物は、固定化直後に投与されるものとなり得る。このように、本発明の組成物の筋肉回復に対する好ましい効果は、固定化後の筋肉の機能訓練によってさらに裏付けられる。
本発明の組成物は、経口摂取される場合有効である。そのため、組成物が、経口投与又は経腸投与される、例えば、経管栄養によって投与されるなら好ましい。
或いは、ある特定の臨床的状況の場合となり得るとき、経口若しくは経腸投与が可能でない又は勧められないより重症な場合では、本発明の組成物はまた、非経口投与されるべきこともある。
組成物は、ヒト又は動物、例えば、愛がん動物に投与されるものとなり得る。また、愛がん動物は、損傷及び/又は手術後に筋萎縮になることもあり、動物の筋肉を適正に用いる能力は、生活の質及び十分な回復には重大である。
本発明の組成物は、ヒト及び/又は動物の摂取に適している任意の種類の組成物となり得る。
例えば、組成物は、食品組成物、健康補助食品、栄養組成物、栄養補助食品、摂取の前に水又はミルク中で復元される粉末化した栄養製品、食品添加物、医薬品、飲料、及びペットフードからなる群から選択することができる。
本発明の組成物を必須的に消費することにより、あらゆる筋肉の回復は、萎縮後に支援され得る。
筋肉は、骨格筋であることが好ましい。
例えば、本発明の組成物は、腕及び/又は脚の筋肉の回復を支援するために用いることができる。
例えば、筋肉は、腓腹筋、脛骨筋、ヒラメ筋、足の長指伸筋(EDL)、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋、大殿筋又はそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
本発明の典型的な組成物は、食品組成物となり得、1kg当たり
ヘスペレチン−7−グルコシド 0.5〜1.5g
クルクミン 1〜2g
緑茶カテキン 1〜3g
ルチン 1〜3g
ビタミンE: 300IU
ビタミンA: 8000IU
セレン: 4〜6μg
亜鉛: 90〜100μg
L−ロイシン 40〜50g
L−バリン 3〜8g、及び
L−イソロイシン 8〜12g
を含むことができる。
本発明の別の典型的な組成物は、食品組成物となり得、1kg当たり
乳漿タンパク 20g
クルクミン 0.5g
ルチン 0.5g
多価不飽和脂肪酸 2g
を含むことができる。
本発明の別の典型的な組成物は、食品組成物となり得、1kg当たり
乳漿タンパク 300g/kg
脂質 170g/kg
炭水化物 500g/kg
遊離ロイシン 20g
遊離バリン 2.5g
遊離イソロイシン 3.0g
ヘスペレチン−7−グルコシド、クルクミン、緑茶カテキン、ルチン、ビタミンE、ビタミンA、Zn、Seの群から選ばれた抗酸化物質 5g
を含むことができる。
当業者には、開示された本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載した本発明のすべての特徴を自由に組み合わせることができるということが理解されよう。特に、本発明の組成物について記載される特徴は、本発明の使用に適用することができ、逆の場合も同様にできる。
本発明のさらなる利点及び特徴は、以下の実施例及び図から明らかである。
実験計画を示す図である。 対照(C)食事群と比べたとき、栄養補給群(LEU+AOX)において、I8日から固定化された脚からギプスを取り除いてからの筋肉量の回復がより速いことを示す図である(*:LEU+AOX群対C食事群ではP<0.05)。 R15〜R40まで(すなわち、23〜48日目まで)の回復期中の対照食事群の固定化された脚に比べて、栄養補助食(supplemented diet)を与えられたラットの固定化された脚において、筋タンパク合成率がより高いことを示す図である。これは、吸収後の状態で測定した(a: Cと異なる、b: PFと異なる、P<0.05)。 R15〜R40まで(すなわち、23〜48日目まで)の回復期中の対照食事群の固定化された脚に比べて、栄養補助食を与えられたラットの固定化された脚において、筋タンパク合成率がより高いことを示す図である。これは、食後の状態で測定した(a: Cと異なる、b: PFと異なる、P<0.05)。 回復10日目の対照食事群の固定化された脚に比べて、栄養補助食を摂餌したラットの固定化された脚においてグルタチオンの筋肉内レベルがより高いことを示す図である(異なる文字:a、b、c、dのときの群間でP<0.05)。 食事組成物並びにミネラル及びビタミン混合組成物の組成を示す表である。 対照ビタミンミックス、栄養補助されたビタミンミックス、AIN 93Mミネラルミックス、及び栄養補助されたミネラルミックスの組成を示す表である。
ラットの後肢を、orbi−ソフトプラークを用いて8日間(I0〜I8)固定化した(固定化されない反対側(controlateral)の後肢を、同一の動物における対照と考える)。
固定化すると、後肢の筋タンパク代謝の局所的な変化によって筋肉の消耗が誘導される。筋肉の消耗の激しさ及び筋力の低下を説明する代謝パラメータ(タンパク質合成/タンパク質分解)を、固定化期間前後に測定した。前もって固定化された後肢の回復する能力を、ギプス除去後に異なる時点で40日を超えて測定した(動物は、固定化期間の終了後の日R10、R15、R20、R30、R40)に屠殺した)。
固定化中及び回復期中の筋萎縮に対する食事中のロイシン(LEU)を伴う抗酸化栄養補助剤(AOX:ヘスペレチン−7−グルコシド、クルクミン、緑茶カテキン、ルチン、ビタミンE、ビタミンA、セレン、亜鉛)の有益な効果を、動物2群を用いて試験した、つまり、固定化期間(I0〜I8)中に、固定化された群は標準食(C)を摂餌させ、もう一方の群はAOX食を摂餌させ、次いで、I8〜R15まで食事の中に組み合わせたAOX及びLEUを摂餌させ、最後に、R15〜R40までLEU食を摂餌させた。食事はすべて、等エネルギーであり、ロイシンが栄養補助食中に存在する場合、等窒素(isonitrogeneous)となるために、固定化された群及びペアフィード群において、対応する対照食事群と同じ量でアラニンを加えた(表1)。さらに、血漿ロイシンの上昇の結果、バリン及びイソロイシンが降下することを防ぐために、LEU食にバリン及びイソロイシンを補充して、実験期間中にバリン及びイソロイシンの血漿濃度を増加させるのではなく、バリン及びイソロイシンが減少することを予防した。
固定化すると摂餌量が減少するため、C食を与えられる(固定化された動物に対する)ペアフィード(PF)動物の1群によって、固定化のみの筋タンパク代謝への影響の実証が可能となった。
最後に、タンパク代謝は動物の栄養状態に大いに依存するため、動物を、各時点で、食事後又は吸収後の状態で屠殺した。
雄のWistarラット(6〜8月齢及び体重約400〜500g)337匹を、本実験に用いた(購入先:Janvier Company)。
実験群当たり、時間当たり及び栄養状態当たり9匹の動物を屠殺した。栄養状態は、吸収後(PA)及び食事後(PP)の状態に対応する。
受け入れ後、ラットの体重を測り、温度(22〜23℃)を制御した環境で個別ケージに入れた。動物を、照明を逆にした(20:00〜08:00まで点灯する)モジュールに置いた。動物に、(この群による)実験食を摂餌させる前にC食(13% カゼイン)を1カ月間摂餌させた(図1)。
摂餌量及びラットの体重を毎日記録した。
屠殺の前の日は、食事を16:30に取り除いた。屠殺日当日に、動物を、絶食(PA)を続ける又は1時間それぞれ食事を与え(PP)、次いで、屠殺の時間(食後150〜180分に行った)まで食事を取り除いた。屠殺の40分前、13Cバリン大量投与(flooding dose)(150μmol/ラット100g;MPE=99%、静脈内注射)を行って、筋タンパク合成を評価した。
ラットに麻酔し(ペントバルビタールナトリウム 50mg/kgの腹腔内注射)、サンプル組織を量り、液体窒素で凍結させ(フリーズクランピング技法)、−80℃で貯蔵した。血液採取を、大動脈で行った。各ラットの固定化された及び固定化されていない脚の腓腹筋、前脛骨筋、ヒラメ筋、足の長指伸筋を解剖した。
筋タンパクへの13C バリンの取り込みを測定することによってタンパク質合成を評価した。タンパク質合成率を算出するために遊離及び結合バリン濃縮度を測定した。HP−5972 四重極型有機質量分析計(organic mass spectrometer quadrupole)(Hewlett−Packard、Paris、France)に連結したHP−5890 ガスクロマトグラフを用いたガスクロマトグラフィー電子衝撃質量分析によって、そのt−ブチルジメチルシリル誘導体として、遊離[1−13C]バリン濃縮度の測定をした。イオン m/z 336及び337をモニターした。[1−13C]バリンの筋タンパクへの濃縮度を、そのN−アセチル−プロピル誘導体として測定した。バリンのN−アセチル−プロピル誘導体の形成後、13CO12CO比を、ガスクロマトグラフィー−燃焼−同位体比質量分析(GC−C−IRMS、Isoprime、Cheadle、UK)によって測定した。

Claims (11)

  1. 固定化によって引き起こされる筋萎縮の治療又は予防に使用するための、
    組成物の全乾燥重量に基づいた2〜10重量%の量のロイシン並びに、イソロイシン、バリン及び少なくとも1種の抗酸化物質を含む組成物であって、
    1kg当たり
    ヘスペレチン−7−グルコシド 0.5〜1.5g
    クルクミン 1〜2g
    緑茶カテキン 1〜3g
    ルチン 1〜3g
    ビタミンE: 300IU
    ビタミンA: 8000IU
    セレン: 4〜6μg
    亜鉛: 90〜100μg
    L−ロイシン 40〜50g
    L−バリン 3〜8g、及び
    L−イソロイシン 8〜12g
    を含む、組成物。
  2. 固定化が、床上安静及び/又はギプスをすることにより引き起こされる、請求項1に記載の組成物。
  3. ロイシン及び少なくとも1種の抗酸化物質を25:1〜1:1の範囲の重量比で含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 体重1kg当たりロイシン0.03〜0.2gに対応する量で投与されることを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. ロイシンが、L−ロイシンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 少なくとも14日間連続して毎日投与される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 固定化直後に投与される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 経口投与、経腸投与又は非経口投与される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. ヒト又はヒトを除く動物に投与される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 健康補助食品、栄養組成物、栄養補助食品、摂取の前に水又はミルク中で復元される粉末化した栄養製品、食品添加物、医薬品、飲料、及びペットフードからなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 筋肉が、腓腹筋、脛骨筋、ヒラメ筋、足の長指伸筋(EDL)、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋、大殿筋又はそれらの組み合わせからなる群から選択される骨格筋である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
JP2014535068A 2011-10-11 2012-10-11 固定化によって引き起こされた筋萎縮後の筋肉回復の促進 Active JP6335121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11184580.6A EP2580967A1 (en) 2011-10-11 2011-10-11 Accelerating muscle recovery after immobilization-induced muscle atrophy
EP11184580.6 2011-10-11
PCT/EP2012/070121 WO2013053795A1 (en) 2011-10-11 2012-10-11 Accelerating muscle recovery after immobilization-induced muscle atrophy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534960A JP2014534960A (ja) 2014-12-25
JP6335121B2 true JP6335121B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=47008610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535068A Active JP6335121B2 (ja) 2011-10-11 2012-10-11 固定化によって引き起こされた筋萎縮後の筋肉回復の促進

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9867391B2 (ja)
EP (2) EP2580967A1 (ja)
JP (1) JP6335121B2 (ja)
CN (1) CN103974631A (ja)
AU (1) AU2012323019B2 (ja)
BR (1) BR112014008666B1 (ja)
CA (1) CA2851579C (ja)
MX (1) MX350869B (ja)
WO (1) WO2013053795A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2909211C (en) * 2013-04-15 2021-06-22 Nestec S.A. Use of whey protein in combination with electrical muscle stimulation
US20160101125A1 (en) * 2013-05-29 2016-04-14 Nestec S.A. Compositions for use in cartilage breakdown
US20140357576A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Nestec S.A. Methods for enhancement of muscle protein synthesis
CN106232183A (zh) 2014-04-18 2016-12-14 奥米尼埃克蒂夫健康科技有限公司 姜黄素组合物及其用途
WO2015166887A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 サントリーホールディングス株式会社 ケルセチン配糖体を含有する筋萎縮抑制剤
WO2016044272A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Abbott Laboratories Methods of preserving muscle strength during a period of muscle disuse by administering beta-hydroxy-beta-methylbutyrate and green tea extract
WO2016058919A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Nestec S.A. Improvement in muscle functionality of elderly males
JP6859336B2 (ja) * 2015-11-17 2021-04-14 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 骨格筋の健康のためポリフェノールを使用する組成物及び方法
US10744100B2 (en) * 2015-11-17 2020-08-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Compositions and methods using a polyphenol for musculoskeletal health
GB201600990D0 (en) * 2016-01-19 2016-03-02 Abbott Lab Pharmaceutical or nutritional combination
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
US11617731B2 (en) 2017-04-28 2023-04-04 Axcella Health, Inc. Amino acid compositions and their use for the treatment of traumatic brain injury
KR20200039748A (ko) 2017-08-14 2020-04-16 악셀라 헬스 인크. 간 질환 치료를 위한 아미노산 조성물
CN111315239A (zh) * 2017-11-21 2020-06-19 雀巢产品有限公司 针对肌肉质量和/或肌肉量使用橄榄苦苷或姜黄素的组合物和方法
BR112020021283A2 (pt) * 2018-04-18 2021-01-26 Worlds Greatest Ingredients, LP composição para aumentar massa muscular, e, métodos para prevenir ou tratar atrofia muscular e para aumentar massa muscular e/ou força muscular.
EP3810123A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Axcella Health Inc. Compositions and methods for the treatment of fat infiltration in muscle
EP4125442A1 (en) * 2020-04-01 2023-02-08 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions containing amino acids and methods of using such compositions for treating sarcopenia
WO2021200216A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 三菱瓦斯化学株式会社 筋肉増強剤
CN112535718B (zh) * 2020-12-28 2022-03-08 中国人民解放军总医院第七医学中心 一种治疗心身应激引起肌肉消减萎缩的中药组合物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10057290B4 (de) * 2000-11-17 2004-01-08 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Enteral zu verabreichendes Supplement zur parenteralen Ernährung oder partiellen enteralen/oralen Ernährung bei kritisch Kranken, chronisch Kranken und Mangelernährten
US6589948B1 (en) * 2000-11-28 2003-07-08 Eukarion, Inc. Cyclic salen-metal compounds: reactive oxygen species scavengers useful as antioxidants in the treatment and prevention of diseases
JP4846141B2 (ja) 2001-08-31 2011-12-28 東洋精糖株式会社 即効性および持続性を有するフラボノイド配糖体を含有する経口栄養補給剤
US20080254130A1 (en) * 2003-08-29 2008-10-16 Bioderm Research Skin Antiaging & Brightening via Multi-function Treatment of Enzyme Dysfunction
WO2005058255A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-30 Nestec S.A. Composition for improving skin, hair and coat health containing flavanones
WO2006053010A2 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Hill's Pet Nutrition, Inc. Use of antioxidants for gene modulation
US20090117197A1 (en) * 2005-03-21 2009-05-07 Vicus Therapeutics Llc Compositions and methods for ameliorating cachexia
JP4902151B2 (ja) 2005-08-01 2012-03-21 株式会社林原生物化学研究所 ヘスペレチン−7−β−マルトシド及びその製造方法並びにその用途
KR20090029735A (ko) * 2006-05-24 2009-03-23 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 근육 질환의 치료 및 근육 기능의 개선
US20070280997A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Pacifichealth Laboratories, Inc. Composition for enhancing muscle recovery
JP2008013473A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kao Corp 筋機能低下抑制剤
KR101473017B1 (ko) * 2006-07-05 2014-12-15 카오카부시키가이샤 노화 억제제
US20090214712A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 The Coca Cola Company Milk-Based Beverage and Method for Preventing Off-Flavors in a Milk-Based Beverage
JP5419366B2 (ja) * 2008-03-03 2014-02-19 東洋精糖株式会社 生体吸収性に優れたヘスペレチン組成物
US20120195873A1 (en) * 2009-07-20 2012-08-02 Nestec S.A. Methods of attenuating the loss of functional status
WO2011078654A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 N.V. Nutricia Low-caloric high-protein nutritional composition for the stimulation of muscle protein synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2851579A1 (en) 2013-04-18
MX2014004366A (es) 2015-03-03
AU2012323019A1 (en) 2014-04-24
EP2765873A1 (en) 2014-08-20
WO2013053795A1 (en) 2013-04-18
BR112014008666A2 (pt) 2017-04-25
CA2851579C (en) 2020-02-18
BR112014008666A8 (pt) 2019-10-22
EP2580967A1 (en) 2013-04-17
BR112014008666B1 (pt) 2020-02-27
US9867391B2 (en) 2018-01-16
US20140255511A1 (en) 2014-09-11
JP2014534960A (ja) 2014-12-25
MX350869B (es) 2017-09-22
AU2012323019B2 (en) 2016-07-14
CN103974631A (zh) 2014-08-06
EP2765873B1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335121B2 (ja) 固定化によって引き起こされた筋萎縮後の筋肉回復の促進
JP6774477B2 (ja) 電気筋肉刺激と組み合わせられるホエータンパク質の使用
BR112013000446B1 (pt) uso de vitamina d e l-leucina em sua forma livre para a fabricação de um medicamento para a prevenção e/ou o tratamento de uma doença ou condição envolvendo perda de massa muscular em um adulto mamífero
JP6859336B2 (ja) 骨格筋の健康のためポリフェノールを使用する組成物及び方法
KR20070050458A (ko) 영양섭취용 조성물 및 골다공증의 치료 또는 예방 방법
CN112118855A (zh) 体重管理组合物
JP7434155B2 (ja) オートファジーの誘導のためにオートファジー誘導因子と高タンパク質との組み合わせを使用する組成物及び方法
EP3021690B1 (en) Muscle preservation in overweight or obese adult during weight loss program
JP2022536032A (ja) オートファジーを誘導する1種以上のアミノ酸を使用して1種以上の同化アミノ酸の筋骨格系への作用を増強するための組成物及び方法
WO2021004919A1 (en) Compositions and methods using trigonelline and vitamins for preventing or treating conditions or disorders in skeletal muscle
CA2776964C (en) The intestine and muscle recovery
US20220296550A1 (en) Compositions and methods to potentiate musculoskeletal effect of one or more anabolic amino acids
KR101574536B1 (ko) 쿠마린산을 유효성분으로 포함하는 성장 촉진용 조성물
US20220023393A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating obesity or sarcopenia, containing if1 as active ingredient
WO2021004913A1 (en) Compositions and methods using trigonelline and high protein for preventing or treating conditions or disorders in skeletal muscle
Sutter Perioperative Metabolic Therapies in Orthopedics
PL238310B1 (pl) Preparat leczniczy oraz sposób jego uzyskiwania
Smith et al. 9 Purported Ergogenic Aids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250