JP6335117B2 - アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬のスクリーニング方法 - Google Patents
アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬のスクリーニング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6335117B2 JP6335117B2 JP2014506090A JP2014506090A JP6335117B2 JP 6335117 B2 JP6335117 B2 JP 6335117B2 JP 2014506090 A JP2014506090 A JP 2014506090A JP 2014506090 A JP2014506090 A JP 2014506090A JP 6335117 B2 JP6335117 B2 JP 6335117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- alzheimer
- disease
- astrocytes
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5058—Neurological cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0619—Neurons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0622—Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
- C12Q1/37—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5073—Stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2503/00—Use of cells in diagnostics
- C12N2503/02—Drug screening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/45—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/136—Screening for pharmacological compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/156—Polymorphic or mutational markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4709—Amyloid plaque core protein
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2821—Alzheimer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Neurology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
[1] アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬をスクリーニングする方法であって、以下の工程:
(a)候補物質を、アルツハイマー病患者の体細胞から作製された人工多能性幹(iPS)細胞または693のグルタミン酸の欠損変異APPを導入したiPS細胞由来の神経細胞もしくはアストロサイトと接触させる工程、
(b)前記神経細胞内またはアストロサイト内のAβオリゴマーの量を測定する工程、および
(c)前記Aβオリゴマーの量が候補物質と接触させなかった場合と比較して減少した場合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程、を含む、方法。
[2]
前記神経細胞またはアストロサイトが、Aβオリゴマーを蓄積する細胞である、[1]に記載の方法。
[3] 前記アルツハイマー病患者の体細胞が、APPの693のグルタミン酸の欠損変異を有する体細胞である、[1]または[2]に記載の方法。
[4] アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬をスクリーニングする方法であって、以下の工程:
(a)候補物質を、アルツハイマー病患者の体細胞から作製されたiPS細胞または693のグルタミン酸の欠損変異APPを導入したiPS細胞由来の神経細胞またはアストロサイトと接触させる工程、
(b)前記神経細胞内またはアストロサイト内のERストレス量、カスパーゼ4活性、Transgelin量および酸化ストレス量から成る群から選択される少なくとも一つの指標を測定する工程、および
(c)前記量または活性が候補物質と接触させなかった場合と比較して減少した場合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程、を含む、方法。
[5] 前記ERストレス量の測定が、ERストレスマーカー量の測定により行われる、[4]に記載の方法。
[6] 前記ERストレスマーカーが、免疫グロブリン結合タンパク質(BiP)である、[5]に記載の方法。
[7] 前記カスパーゼ4活性の測定が、切断カスパーゼ4の量を測定することにより行われる、[4]に記載の方法。
[8] 前記酸化ストレス量の測定が、PRDX4または活性酸素種の量を測定することにより行われる、[4]に記載の方法。
[9] 前記神経細胞またはアストロサイトが、Aβオリゴマーを蓄積する細胞である、[4]に記載の方法。
[10] 前記アルツハイマー病患者の体細胞が、APPの693のグルタミン酸の欠損変異を有する体細胞である、[4]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11] アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬をスクリーニングする方法であって、以下の工程:
(a)候補物質を、アルツハイマー病患者の体細胞から作製された人工多能性幹(iPS)細胞または693のグルタミン酸の欠損変異APPを導入したiPS細胞由来の神経細胞と接触させる工程、
(b)前記神経細胞の生細胞数またはその代替値を測定する工程、および
(c)前記生細胞数またはその代替値が候補物質と接触させなかった場合と比較して増加した場合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程。
[12] 前記iPS細胞由来の神経細胞が、Aβオリゴマーを蓄積する細胞である、[11]に記載の方法。
[13] 前記アルツハイマー病患者の体細胞が、APPの693のグルタミン酸の欠損変異を有する体細胞である、[11]または[12]に記載の方法。
[14] 変異型APPを有するiPS細胞由来の神経細胞および/またはアストロサイトを含む、アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬をスクリーニングするためのキット。
[15] Aβオリゴマー、BiP、切断カスパーゼ4、Transgelin、PRDX4および活性酸素種からなる群から選択される少なくとも一つの指標を測定するための試薬さらに含む、[14]に記載のキット。
[16] 前記APPの変異が、693番目のグルタミン酸の欠損変異である、[14]または[15]に記載のキット。
を提供するものである。
本発明において、iPS細胞は、ある特定の核初期化物質を、DNAまたはタンパク質の形態で体細胞に導入することまたは薬剤によって当該核初期化物質の内在性のmRNAおよびタンパク質の発現を上昇させることによって作製することができる、ES細胞とほぼ同等の特性、例えば分化多能性と自己複製による増殖能、を有する体細胞由来の人工の幹細胞である(K. Takahashi and S. Yamanaka (2006) Cell, 126: 663-676、K. Takahashi et al. (2007) Cell, 131: 861-872、J. Yu et al. (2007) Science, 318: 1917-1920、M. Nakagawa et al. (2008) Nat. Biotechnol., 26: 101-106、国際公開WO 2007/069666および国際公開WO 2010/068955)。核初期化物質は、ES細胞に特異的に発現している遺伝子またはES細胞の未分化維持に重要な役割を果たす遺伝子もしくはその遺伝子産物であればよく、特に限定されないが、例えば、Oct3/4, Klf4, Klf1, Klf2, Klf5, Sox2, Sox1, Sox3, Sox15, Sox17, Sox18, c-Myc, L-Myc, N-Myc, TERT, SV40 Large T antigen, HPV16 E6, HPV16 E7, Bmil, Lin28, Lin28b, Nanog, Esrrb, EsrrgまたはGlis1が例示される。これらの初期化物質は、iPS細胞樹立の際には、組み合わされて使用されてもよい。例えば、上記初期化物質を、少なくとも1つ、2つもしくは3つ含む組み合わせであり、好ましくは4つを含む組み合わせである。
遺伝子名 マウス ヒト
L-Myc NM_008506 NM_001033081
Lin28 NM_145833 NM_024674
Lin28b NM_001031772 NM_001004317
Esrrb NM_011934 NM_004452
Esrrg NM_011935 NM_001438
Glis1 NM_147221 NM_147193
前述のiPS細胞から、神経幹細胞を分化誘導する方法として、特に限定されないが、線維芽細胞フィーダー層上で高密度培養による分化誘導法(特開2008-201792)、ストローマ細胞との共培養による分化誘導法(SDIA法)(例えば、WO2001/088100、WO/2003/042384)、浮遊培養による分化誘導法(SFEB法)(WO2005/123902)およびその組み合わせによる方法を利用することができる。
(段階1)MPCポリマーによるコーティング処理した培養皿上で、2μM dorsomorphin、SB431542および5% KSRを含有するDMEM/Ham's F12で、EBを形成させる、
(段階2)マトリゲルをコーティングした培養皿上で、2μM dorsomorphin、SB431542およびN2-サプリメントを含有するDMEM/Ham's F12で、接着培養する、
(段階3)Accutaseにより細胞を分離し、マトリゲルをコーティングした培養皿上で、B27-サプリメント(ビタミンA不含)、10 ng/ml BDNF、10 ng/ml GDNFおよび10 ng/ml NT-3を含有するneurobasal培地中で培養する。
本発明において、iPS細胞から、アストロサイトを分化誘導する方法として、(1)iPS細胞から神経前駆細胞を製造する工程、(2)得られた神経前駆細胞を神経栄養因子を含有する培養液中で培養する工程、(3)得られた細胞を解離させる工程、および(4)得られた細胞をコーティング処理されていない培養容器を用いて神経栄養因子を含有する培養液中で接着培養する工程を含む方法が例示される。
本発明において、iPS細胞から神経前駆細胞への分化誘導は、当業者に周知の方法を用いてもよく、特に限定されないが、例えば、(1)無血清培地中で胚様体を形成させて分化させる方法(SFEB法)(Watanabe K, et al. Nat Neurosci. 8:288-96, 2005)、(2)ストローマ細胞上でES細胞を培養して分化させる方法(SDIA法)(Kawasaki H, et al. Neuron. 28:31-40, 2000)、(3)マトリゲル上に薬剤を添加して培養する方法(Chambers SM, et al. Nat Biotechnol. 27:275-80, 2009)などが挙げられる。iPS幹細胞から神経前駆細胞への好ましい分化誘導方法は、iPS細胞をBMP阻害剤およびTGFβ阻害剤を含有する培養液中で培養する工程を含む方法を用いることができる。
本発明の神経前駆細胞を培養する工程において用いる培養液は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle's Minimum Essential Medium (EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco's modified Eagle's Medium (DMEM)培地、Ham's F12培地、RPMI 1640培地、Fischer's培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)およびこれらの混合培地などが包含される。好ましくは、Neurobasal Mediumである。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2-メルカプトエタノール、3'-チオールグリセロールなどの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L-グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などの1つ以上の物質も含有し得る。好ましい培地は、B27サプリメントおよびGlutamaxを含有するNeurobasal Mediumである。
細胞を解離させる工程においては、互いに接着して集団を形成している細胞を個々の細胞に解離(分離)させる。細胞を解離させる方法としては、例えば、力学的に解離する方法、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する解離溶液(例えば、Accutase(TM)およびAccumax(TM)など)またはコラゲナーゼ活性のみを有する解離溶液を用いた解離方法が挙げられる。好ましくは、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する解離溶液(特に好ましくは、Accutase(TM))を用いて細胞を解離する方法が用いられる。
コーティング処理されていない培養容器とは、当業者が汎用的に用いている細胞培養用ディッシュ、プレートまたはフラスコを意味し、その形状は特に限定されない容器であり、培養に際して、別途コーティング剤による処理工程を経ていない容器である。好ましくは、ポリスチレン製の培養容器である。コーティング剤としては、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、またはエンタクチンが挙げられ、本工程では、少なくともこれらのコーティング剤にて処理を行わない培養容器を用いることが好ましい。
本発明では、アストロサイトを製造するにあたり、さらに得られた細胞を解離させ、コーティング処理されていない培養容器を用いてGDNF、BDNFおよびNT-3から成るグループより選択される因子を含有しない培養液中で接着培養しても良い。細胞の解離は、上記と同様の方法を用いて行うことができ、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する解離溶液を用いて行うことが望ましい。
上述した神経前駆細胞を神経栄養因子を含有する培養液中で培養する工程後には、アストロサイトに加えニューロンも同時に製造され得る。しかしながら、アストロサイトはニューロンなどと比較して、コーティング処理されていない培養容器に接着しやすいので、この方法を用いると、アストロサイトとニューロンが混在する細胞群から高効率でアストロサイトを選択的に得ることができる。詳細には、上述した細胞を分離する工程およびコーティング処理されていない培養容器を用いて培養する工程を含む方法である。
本発明は、前述のように得られたiPS細胞由来の神経系細胞(神経細胞またはアストロサイト)と試験物質とを接触させ、各指標を用いて、アルツハイマー病の予防および治療薬の候補物質をスクリーニングする方法を提供する。本発明において使用される、好ましいiPS細胞は、アルツハイマー病患者由来のiPS細胞または外来性の変異型APPを導入されたiPS細胞であり、APPの変異または変異型APPとは、APPの693のグルタミン酸の欠損変異を有するiPS細胞である。
(a)候補物質を、iPS細胞由来の神経系細胞(神経細胞またはアストロサイト)と接触させる工程、
(b)前記神経細胞内のAβオリゴマーの量を測定する工程、および
(c)前記量が候補物質と接触させなかった場合と比較して減少した場合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程。
(a)候補物質を、iPS細胞由来の神経系細胞(神経細胞またはアストロサイト)と接触させる工程、
(b)前記神経細胞内のERストレス量、カスパーゼ4の活性、Transgelin量 および酸化ストレス量から成る群から選択される少なくとも一つの指標を測定する工程、および
(c)前記量が候補物質と接触させなかった場合と比較して減少した場合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程。
(a)候補物質を、iPS細胞由来の神経細胞と接触させる工程、
(b)前記神経細胞の生細胞数またはその代替値を測定する工程、および
(c)前記生細胞数またはその代替値が候補物質と接触させなかった場合と比較して増加した場合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程。
本発明に係るアルツハイマー病の予防および治療薬のスクリーニング用キットは、
(a)変異型APPを有するiPS細胞由来の神経細胞またはアストロサイト、および/または
(b)Aβオリゴマー、ADAM17、BACE1、BiP、切断カスパーゼ4、PRDX4および活性酸素種からなる群から選択される少なくとも一つの指標を測定するための試薬を含む。
iPS細胞(iPSCs)の樹立
APP内にE698の欠損型変異(E693Δ)を有するアルツハイマー病患者、717番目のバリンがロイシンへ置換された変異(V717L)を有するアルツハイマー病患者および2名の孤発性アルツハイマー病患者より同意を得て3 mmの皮膚生検で得られた外植片から皮膚線維芽細胞(HDF)を作製した。1-2週間後、外植片から増殖させた線維芽細胞を継代した。次いで、エピソーマルベクターを用いて、初期化因子としてのヒトcDNAs(SOX2、KLF4、OCT4、L-MYC、LIN28)およびp53についてのshRNAをHDFに導入した(Okita et al., Nat Methods. May;8(5):409-12.2011)。導入の数日後、線維芽細胞を回収し、SNLフィーダー細胞層上に再播種した。翌日、培地を4 ng/ml bFGF (Wako Chemicals, Osaka, Japan)を補充した霊長類胚性幹細胞用培地(Reprocell, Kanagawa, Japan)で置換した。一日おきに培地を交換した。導入の30日後、iPS細胞コロニーを取り出した(それぞれ、AD(E693Δ)-1、AD(E693Δ)-2、AD(E693Δ)-3、AD(V717L)-1、AD(V717L)-2、AD(V717L)-3、AD(sporadic)-1およびAD(sporadic)-2と称す)。
4%パラホルムアルデヒド(pH 7.4)中、室温で30分間細胞を固定し、PBSで洗浄した。 0.2% Triton X-100を含むPBS中、室温で10分間細胞を透過処理し、PBSで洗浄した。10%ロバ血清を含むPBSを用いて、室温で60分間非特異的結合をブロックした。一次抗体を用いて、4℃で一晩細胞をインキュベートし、次いで、適当な蛍光タグ化二次抗体で標識した。核を標識するために、DAPI (Life Technologies)を用いた。FV1000共焦点レーザー顕微鏡(OLYMPUS, Tokyo, Japan)、LSM710顕微鏡(Carl Zeiss, Gottingen, Germany)またはDelta Vision (Applied Precision, Issaquah, WA)により蛍光像を得た。この時、一次抗体として、 抗NANOG抗体 (1:10; R&D Systems)を用いた。その結果、対照およびAD患者由来のiPSCsはいずれも内因性の多能性マーカーを発現していることが確認された(図1Aおよび図2A)。
核型分析は、以前に示された方法により行われた。その結果、いずれのiPSCsも正常な核型を示した。一方、APP単一ヌクレオチド突然変異の遺伝子型解析は、ゲノムDNAのPCR増幅により行われ、直接塩基配列を決定することで行われた(3100 Genetic Analyzer, Applied Biosystems, Life Technologies, CA)。その結果、AD患者由来の2種類のiPSCsにおいて、APP内に変異(E693ΔおよびV717L)を有していることが確認された(図1Bおよび図2B)。
未分化なiPSCsをCTK溶液により解離させ回収し、沈殿物をDMEM/F12に懸濁した。細胞をNOGマウス(Central Institute for Experimental Animals, Kawasaki, Japan)の皮下に移植した。移植の8週間後、腫瘍を切り出し、4%ホルムアルデヒドを含むPBSで固定した。パラフィン包理組織を薄切し、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。その結果、本実施例で用いたiPSCsはいずれも三胚葉への分化(テラトーマ)を示し、多能性において区別できない程類似していた(一部の結果を図1Cに示す)。
誘導された対照iPSCsおよびAD-iPSCsをCTK溶液により解離させ回収し、細胞塊を、20%ノックアウト血清代替物(KSR, Life Technologies)、2 mM L-グルタミン、0.1M非必須アミノ酸、0.1 M 2-メルカプトエタノール(Life Technologies)、ならびに0.5%ペニシリンおよびストレプトマイシンを含有するDMEM/F12の入ったペトリ皿に移し、胚葉体(EB)を形成させた。この時、一日おきに培地を交換した。8日間培養後、分化を進行させるために、ゼラチン被覆カバーガラス上へ播種し、さらに8日間、 DMEM + 10%ウシ胎児血清中で培養した。その結果、本実施例で用いたiPSCsはいずれも三胚葉への分化を示し、多能性において区別できない程類似していた(一部の結果を図1Dに示す)。
重亜硫酸塩修飾のためiPSCからのゲノムDNA (1μg)を、EZ DNAメチル化Gold Kit (Zymoresearch, Irvine, CA)を用いて処理した。続いて、Oct-4プロモーター中に保存された1つのCpG領域およびNanogプロモーター中に保存された1つのCpG領域をExTaq Hot start version (TaKaRa BIO, Shiga, Japan)を用いてPCRにより増幅した。得られたPCR産物をpCR4ベクター(Life Technologies)にサブクローン化し、各10個のクローンを、Sp6ユニバーサルプライマーを用いて塩基配列決定を行うことにより確認した。その結果、本実施例で用いたiPSCsは、測定されたOct-4およびNanogプロモーターの各領域において高度に脱メチル化されていることが確認された。
大脳皮質ニューロン(神経細胞)への分化誘導
iPS細胞由来大脳皮質ニューロンを得るために、以前に報告された方法(Nat Biotechnol. 2009;27:275-280およびPLoS One. 2009;4:e6722)の変法を用いた。簡潔には、次の方法である。上記の方法で得られたiPSCsを単一細胞まで解離させ、Pluronic F-127(Sigma-Aldrich)をコーティングしたU型96ウェルプレート(Greiner bio-one)にて、2μM dorsomorphinおよびSB431542を含有する5% DFK培地(DMEM/Ham's F12 (Gibco), 5% KSR (Gibco), NEAA (Invitrogen), L-glutamine (Sigma-Aldrich), 0.1 M 2-mercaptoethanol (Invitrogen))中で再凝集させることで胚様体(EB)形成させた(神経誘導段階(P1):0 dayから8 day)。
続いて、得られたEBをマトリゲル(Becton Dickinson)をコーティングした6ウェルプレートへ移し、2μM dorsomorphin、SB431542およびN2 supplement(Invitrogen)を含有するDF培地(DMEM/Ham's F12, NEAA, L-glutamine, 0.1 M 2-mercaptoethanol)中で培養した(パターニング段階(P2):8 dayから24 day)。この時、多くの神経前駆細胞(Nestin陽性細胞)が確認された。 さらに、Accutase(Innovative Cell Technologies, Inc.)を用いて分離し、マトリゲルをコーティングした24ウェルプレートへ移し、B27(Vitamin A不含) (Gibco)、10 ng/ml BDNF、10 ng/ml GDNFおよび10 ng/ml NT-3を含有するneurobasal(Gibco)培地中で、培養した(神経成熟段階(P3):24 dayから56 dayまたは24 dayから72 day)。
56日間培養した結果、対照およびAD(E693Δ)患者由来のiPSCsから分化誘導された大脳皮質ニューロン(以下、神経細胞という場合がある)において、大脳皮質ニューロンサブタイプマーカーであるTBR1、CTIP2およびSATB2の発現が観察され、各iPSCsから大脳皮質ニューロンに分化していることが確認された(図1EおよびF)。
同様に、72日間培養した結果、対照、AD(E693Δ)患者、AD(V717L)患者由来および孤発性AD患者のiPSCsから分化誘導された神経細胞において、TUJ1TBR1、およびSATB2の発現が観察され、各iPSCsから同程度に大脳皮質ニューロンに分化していることが確認された(図2C)。
アストロサイトへの分化誘導
(1)神経前駆細胞の誘導
上記の方法で得られたiPSCsをAccutase(Innovative Cell Technologies)により解離した。解離したiPSCsを、2μM Dorsomorphin(Sigma-Aldrich)および10μM SB431542(Cayman Chemical)を添加したDFK5%培地(5%KSR(Invitrogen)、L-glutamine(Sigma-Aldrich)および0.1M 2-mercaptoethanol(Invitrogen)を添加したDMEM/Ham's F12(Gibco))に懸濁、さらに2% Pluronic F-127(Sigma-Aldrich)ethanol溶液でコートしたU-bottom 96-wellプレートに播種し胚様体(EB)を形成させ、浮遊培養により8日間培養した。続いて、得られたEBを マトリゲル(BD)でコートした6-well プレートへ移し、1x N2 supplement(Invitrogen)、2μM Dorsomorphinおよび10μM SB431542を添加したDFK5%培地にて接着培養により16日間培養し(通算24日間)、神経前駆細胞を得た。
得られた神経前駆細胞をAccutase(Innovative Cell Technologies)により解離させ、マトリゲルコートした12-wellプレートを用いて、1x B27 without Vitamin A(Invitrogen)、1x Glutamax(Invitrogen)、10ng/ml BDNF、10ng/ml GDNFおよび10ng/ml NT-3を添加したNeurobasal medium(Invitrogen)にて接着培養により66日間培養した(通算90日間)。続いて、得られた細胞をAccutaseを用いて解離させ、何もコートしていない 6-cmディッシュへ移し、1x B27 without Vitamin A、1x Glutamax、10ng/ml BDNF、10ng/ml GDNFおよび10ng/ml NT-3を添加したNeurobasal mediumにて接着培養により30日間培養した(通算120日間)。この時、接着しなかった細胞はアノイキスにより死滅した。この接着した細胞をAccutaseにより解離させ、何もコートしていない6-cmディッシュへ移し、1x N2 supplementを添加したDMEM/F12, Glutamax(Invitrogen)にて、接着培養により30日間培養した(通算150日間)。さらに、2度得られた細胞を解離させ同様の条件にて30日間培養し、GFAP陽性のアストロサイトを得た(通算200日間)。
AD-iPSCs由来の神経細胞におけるAβ分泌
細胞外AβがAD-iPSCs由来の神経細胞において減少し得るという以前の仮説を検証するために、神経細胞およびアストロサイトの細胞外のAβ40およびAβ42の量を解析した。細胞外のAβ40およびAβ42の量は、以前に記載されたとおり(Yahata et al., PLoS One. 6(9):e25788. 2011)、2日間培養した培養上清を回収し、Aβの中間点に特異的なモノクローナル抗体とAβ40もしくはAβ42のC末端に特異的なモノクローナル抗体の組み合わせを用いて、サンプル上清をサンドウィッチELISA(Wako)により測定された。この結果、細胞外のAβ40およびAβ42の量は共に、AD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞およびアストロサイトにおいて有意に減少することが確認された(図3AおよびB)。この時のAβ42/ Aβ40の値を算出したところ、神経細胞においては変化が見られず、アストロサイトにおいてはAD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞において減少していた。一方、AD(V717L)-iPSCs由来の神経細胞では、Aβ42の分泌量が有意に上昇することが確認された。さらに、この神経細胞において1 μMのβ- Secretase inhibitor IV (BSI)を添加してAβの分泌量の変化を確認したところ、AD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞からのAβ40およびAβ42の分泌量に変化は見られなかったが、対照iPSCs、AD(V717L)-iPSCsおよび孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞ではAβ40およびAβ42の分泌量が減少した。
AD-iPS細胞由来の神経細胞およびアストロサイトにおけるAβオリゴマーの蓄積
AD-iPSCs由来の神経細胞およびアストロサイトがAβオリゴマーを内包するか否かを調べるために、Aβオリゴマー特異的抗体であるNU-1 (Gong Y et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 100:10417-22.2003)または11A1を用いて、iPSC由来の神経細胞およびアストロサイトの免疫細胞化学解析を行ったところ、Aβオリゴマーが点状存在し、AD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞において著しく増加していることが見出された(図4A)。これらの点状構造は、AD-iPSCs由来のアストロサイトにおいても確認されたが、由来となった線維芽細胞においてはほとんど見出されなかった。さらに、MAP2陽性細胞におけるAβオリゴマーを特異的に染色し定量的に解析を行ったところ、Aβオリゴマー陽性の点状構造が、対照の神経細胞と比較してAD-iPSCs由来の神経細胞培養物において有意に増加していることが明らかとなった(図4B)。Aβに対する他の抗体である11A1を用いた場合にも同様の結果が得られた。続いて、ドットブロット解析を行ったところ、同様にAD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞内に蓄積したAβオリゴマーが増加していることが観察された(図4CおよびD)。このAD-iPSCs由来の神経細胞におけるAβオリゴマーの増加はBSIで処理することにより対照と同等量まで抑制されることが示された。
さらに、対照iPSCs、AD(E693Δ)-iPSCs、AD(V717L)-iPSCsおよび孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞およびアストロサイトにおいて同様にドットブロット解析を行ったところ、全てのAD(E693Δ)-iPSCsおよび1例の孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞およびアストロサイトにおいて、有意にAβオリゴマー量が増加することが確認できた(図5A、5Bおよび5C)。また、これらの増加はBSIで処理することにより対照と同等量まで抑制されることが示された。
続いて、対照iPSCs由来の神経細胞において変異型APPであるE693Δ型を強制発現させたところ、強制発現しなかったiPSCs由来の神経細胞と比べてAβオリゴマー陽性の点状構造が多いことが確認された(図5D)。このことから、APP-E693Δ変異により、Aβオリゴマーの細胞内での蓄積が引き起こされることが示唆された。
他のアルツハイマー病の特異的マーカーの探索
β-およびγ-セクレターゼ活性によるAPPプロセッシングは、主に小胞エンドソーム画分内で進むことが知られている。そこで、AD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞中の細胞内小器官および小胞画分におけるにAβオリゴマー陽性点状構造の存在を確認したところ、Aβオリゴマー陽性点状構造は、小胞体(ER)マーカーであるBiP、初期エンドソームマーカーであるEEA1およびリソソームマーカーであるLAMP2と共染色された(図6A)。さらに、ERストレスマーカーであるBiPまたは活性型カスパーゼ4のタンパク質の発現量を確認したところ、BiPおよび活性型カスパーゼ4は、対照よりもAD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞において高発現していた(図6B、6C、6Dおよび図8)。
一方、Aβの産生を抑制するβ-セクレターゼ阻害剤(BSI)により処理したところ、AD-iPSCs由来の神経細胞においてこれらのERストレスマーカーの発現が抑制された(図6B、6Cおよび図8)。以上より、APP-E693Δ型の変異AβによりERストレスが引き起こされていると考えられる。
DNAマイクロアレイを用いた遺伝子発現解析
APP-E693Δ型の神経細胞で発現が変化している分子を探索するためDNAマイクロアレイを用いた網羅的解析を行った。その結果。Transglinの発現量がAD(E693Δ)-iPSCsで上昇していることが見出された(図7A)。さらに、遺伝子オントロジー解析によりペルオキシレドキシン活性、オキシドレダクターゼ活性およびペルオキシダーゼ活性を含む酸化ストレス関連のカテゴリーがAD(E693Δ)-iPScs由来の神経細胞で亢進していることが明らかになった。一方、グリコシル化関連カテゴリーは減退しており、小胞体/ゴルジ体の機能がアルツハイマー病の神経細胞で不安定になっていることを示唆された。ここで、ペルオキシレドキシン活性に関与するPRDX4(peroxiredoxin-4)の発現は、対照と比較してAD-iPScs由来の神経細胞において高発現していた(図7B)。ウエスタンブロット法によりPRDX4の発現量を測定したところ、AD-iPScs由来の神経細胞において3倍増加していた(図7C、7Dおよび図8)。この増加は、BSI添加により減弱したことから、酸化ストレスは、Aβオリゴマーの形成により引き起こされると考えられる。
同様に、AD(V717L)-iPSCsおよび孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞およびアストロサイトにおいて調べたところ、1例の孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞では、BiPおよびperoxiredoxin-4の発現がAD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞と同様に増加することが確認された(図8)。また、AD(E693Δ)-iPSCsおよび1例の孤発性AD-iPSCs由来のアストロサイトにおいて、BiP、活性型カスパーゼ4およびperoxiredoxin-4の発現に同神経細胞と同じような傾向が見られた(図9)。
続いて、AD(E693Δ)-iPSCs、AD(V717L)-iPSCsおよび孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞およびアストロサイトにおいて活性酸素種(ROS)の量を蛍光染色法(HPF法(Sekisui Medical)およびCellROX法(Invitrogen))により測定したところ、AD(E693Δ)-iPScs由来および1例の孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞およびアストロサイトで増加していることが確認された(図7E、7F、図10A、10B、10Cおよび図11)。このROS量の増加もBSIの添加により減弱したことから、ROSの産生も、Aβオリゴマーの形成により引き起こされていると考えられる。
DHAの効果について
ドコサヘキサエン酸(DHA)(Nacalai)を1μM、5μMおよび15μMの濃度で培地に添加した後、AD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞におけるBiPタンパク質、活性型カスパーゼ4およびPRDX4の発現量を確認したところ、無添加群(DMSO)と比較してその発現量が減少していることが確認された(図12A、12B、12Cおよび12D)。さらに、5μM のDHAをiPSCs由来の神経細胞に添加して培養したところ、AD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞においてROSの発現が減少していることが確認された(図12Eおよび12F)。
同様に、1例の孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞においてもDHAの効果を確認したところ、AD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞と同様に有意にERストレスマーカー(BiPおよびperoxiredoxin-4)の発現量が抑制されることが確認された(図13Aおよび13B)。
一方、DHAの添加では神経細胞におけるAβオリゴマーの蓄積量は変化しなかった(図13C)。
そこで、DHAの効果を調べるため、AD(E693Δ)-iPSCsおよび1例の孤発性AD-iPSCs由来の神経細胞に対する細胞生存率を検討した。細胞生存率の測定は、誘導後65日目の神経細胞において、Synapsin IプロモーターによりEGFP (Synapsin::EGFP)が発現するベクターをレンチウィルスを用いて導入したEGFP陽性神経細胞を測定することによって行われた。簡潔には、Synapsin Iプロモーターにより誘導されるEGFP(Synapsin::EGFP)を有するiPSCs由来の神経細胞をマトリゲルコート上に移した5日後に、B27および神経栄養因子(BDNF、GDNFおよびNT-3)を除いたDHA含有または非含有培地へ交換し、48時間後から各時間において、EGFP陽性神経細胞の数をIN CELL Analyzer 2000を用いて測定した(図14Aおよび14B)。この時、神経細胞死は、EGFPの消失、細胞膜破壊、小疱形成等により決定され得る。神経細胞生存率は、最初の計測数に対する比によって算出した。さらに、細胞生存の検討は、Lactate dehydrogenase (LDH)法でも行った。LDH法は、Cytotoxicity Detection Kit (LDH) (Roche Diagnostics)を用いて細胞培養液中のLDH量を計測することによって行われた(図14C)。LDH法では、細胞死数をContorol-1に対する割合にて評価した。その結果、AD(E693Δ)-iPSCs由来の神経細胞は、神経栄養因子不在により引き起こされる細胞死がDHAによって抑制されることが確認された。この他にも、過酸化水素により惹起される細胞死に対してもDHAは有効であることが確認された。
以上の結果を下記表1にまとめる。
以上より、アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬として可能性のあるBSIまたはDHAを、Aβオリゴマー量、ERストレスマーカーであるBiPまたは活性型カスパーゼ4、ペルオキシドキシン活性関連遺伝子であるPRDX4または細胞中のROSを指標とすること見出されることが確認された。
Claims (16)
- アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬をスクリーニングする方法であって、
以下の工程:
(a)下記工程(1)〜(4)によってアルツハイマー病患者の体細胞から作製された人工多能性幹(iPS)細胞からアストロサイトを調製する工程、
(1)アルツハイマー病患者の体細胞から作製されたiPS細胞から神経前駆細胞を製造
する工程、
(2)工程(1)で得られた神経前駆細胞を神経栄養因子を含有する培養液中で培養する工程、
(3)工程(2)で得られた細胞を解離させる工程、および
(4)工程(3)で得られた細胞をコーティング処理されていない培養容器を用いて神経栄養因子を含有する培養液中で接着培養する工程、
(b)候補物質を、前記工程(a)で得られたアストロサイトと接触させる工程、
(c)前記アストロサイト内のAβオリゴマーの量を測定する工程、および
(d)前記Aβオリゴマーの量が候補物質と接触させなかった場合と比較して減少した場
合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程、を含む、方法。 - 前記工程(a)はさらに、下記工程(5)および(6)を含む、請求項1に記載の方法
。
(5)(4)の工程で得られた細胞を解離させる工程、および
(6)(5)の工程で得られた細胞をコーティング処理されていない培養容器を用いてグリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)およびニューロトロフィン-3(NT-3)を含有しない培養液中で接着培養する工程。 - 前記アストロサイトが、Aβオリゴマーを蓄積するアストロサイトである、請求項1ま
たは2に記載の方法。 - 前記アルツハイマー病患者の体細胞が、APPの693のグルタミン酸の欠損変異を有する体細胞である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬をスクリーニングする方法であって、
以下の工程:
(a)下記工程(1)〜(4)によってアルツハイマー病患者の体細胞から作製された人工多能性幹(iPS)細胞からアストロサイトを調製する工程、
(1)アルツハイマー病患者の体細胞から作製されたiPS細胞から神経前駆細胞を製造
する工程、
(2)工程(1)で得られた神経前駆細胞を神経栄養因子を含有する培養液中で培養する工程、
(3)工程(2)で得られた細胞を解離させる工程、および
(4)工程(3)で得られた細胞をコーティング処理されていない培養容器を用いて神経栄養因子を含有する培養液中で接着培養する工程、
(b)候補物質を、前記工程(a)で得られたアストロサイトと接触させる工程、
(c)前記アストロサイト内のERストレス量、カスパーゼ4活性、Transgelin量 および
酸化ストレス量から成る群から選択される少なくとも一つの指標を測定する工程、および(d)前記量又は活性が候補物質と接触させなかった場合と比較して減少した場合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程、を含む、方法。 - 前記工程(a)はさらに、下記工程(5)および(6)を含む、請求項5に記載の方法。
(5)(4)の工程で得られた細胞を解離させる工程、および
(6)(5)の工程で得られた細胞をコーティング処理されていない培養容器を用いてGDNF、BDNFおよびNT-3を含有しない培養液中で接着培養する工程。 - 前記ERストレス量の測定が、ERストレスマーカー量の測定により行われる、請求項5または6に記載の方法。
- 前記ERストレスマーカーが、免疫グロブリン結合タンパク質(BiP)である、請求項7
に記載の方法。 - 前記カスパーゼ4の活性の測定が、切断カスパーゼ4の量を測定することにより行われる、請求項5または6に記載の方法。
- 前記酸化ストレス量の測定が、PRDX4または活性酸素種の量を測定することにより行わ
れる、請求項5または6に記載の方法。 - 前記アストロサイトが、Aβオリゴマーを蓄積するアストロサイトである、請求項5〜
10のいずれか一項に記載の方法。 - 前記アルツハイマー病患者の体細胞が、APPの693のグルタミン酸の欠損変異を有する体細胞である、請求項5〜11のいずれか一項に記載の方法。
- アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬をスクリーニングする方法であって、
以下の工程:
(a)下記工程(1)〜(4)によってアルツハイマー病患者の体細胞から作製された人工多能性幹(iPS)細胞からアストロサイトを調製する工程、
(1)アルツハイマー病患者の体細胞から作製されたiPS細胞から神経前駆細胞を製造
する工程、
(2)工程(1)で得られた神経前駆細胞を神経栄養因子を含有する培養液中で培養する工程、
(3)工程(2)で得られた細胞を解離させる工程、および
(4)工程(3)で得られた細胞をコーティング処理されていない培養容器を用いて神経栄養因子を含有する培養液中で接着培養する工程、
(b)前記工程(a)で得られたアストロサイトを、神経栄養因子を含まない培養液中で候補物質と接触させる工程、
(c)前記アストロサイトの生細胞数またはその代替値を測定する工程、および
(d)前記生細胞数またはその代替値が候補物質と接触させなかった場合と比較して増加した場合、前記候補物質をアルツハイマー病の治療薬または予防薬として選出する工程、を含む、方法。 - 前記工程(a)はさらに、下記工程(5)および(6)を含む、請求項13に記載の方法。
(5)(4)の工程で得られた細胞を解離させる工程、および
(6)(5)の工程で得られた細胞をコーティング処理されていない培養容器を用いてGDNF、BDNFおよびNT-3を含有しない培養液中で接着培養する工程。 - 前記アストロサイトが、Aβオリゴマーを蓄積するアストロサイトである、請求項13
または14に記載の方法。 - 前記アルツハイマー病患者の体細胞が、APPの693のグルタミン酸の欠損変異を有する体細胞である、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014506090A JP6335117B2 (ja) | 2012-03-21 | 2013-02-20 | アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬のスクリーニング方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012064094 | 2012-03-21 | ||
JP2012064094 | 2012-03-21 | ||
JP2014506090A JP6335117B2 (ja) | 2012-03-21 | 2013-02-20 | アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬のスクリーニング方法 |
PCT/JP2013/054199 WO2013140927A1 (ja) | 2012-03-21 | 2013-02-20 | アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬のスクリーニング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013140927A1 JPWO2013140927A1 (ja) | 2015-08-03 |
JP6335117B2 true JP6335117B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=49222392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014506090A Expired - Fee Related JP6335117B2 (ja) | 2012-03-21 | 2013-02-20 | アルツハイマー病の治療薬および/または予防薬のスクリーニング方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150064734A1 (ja) |
EP (1) | EP2829605B1 (ja) |
JP (1) | JP6335117B2 (ja) |
WO (1) | WO2013140927A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6143027B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-06-07 | 国立大学法人京都大学 | アストロサイトの誘導方法 |
JPWO2015133147A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2017-04-06 | 公益財団法人先端医療振興財団 | 疾患ヒト化モデル動物及び奇形腫組織 |
USD784124S1 (en) | 2015-07-30 | 2017-04-18 | Altria Client Services, Llc | Combined clamshell and outer box |
JP7333579B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2023-08-25 | 国立大学法人東京工業大学 | アルツハイマー疾患モデル神経細胞及びその製造方法、並びにその神経細胞を用いたアルツハイマー病作用薬物のスクリーニング方法 |
WO2024190850A1 (ja) * | 2023-03-14 | 2024-09-19 | 富士フイルム株式会社 | 酸化ストレスによる傷害を受けた神経細胞の製造方法およびその応用 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
US20020103360A1 (en) | 1998-09-01 | 2002-08-01 | Yang Pan | Novel protein related to melanoma-inhibiting protein and uses thereof |
US7011828B2 (en) | 2000-03-14 | 2006-03-14 | Es Cell International Pte. Ltd. | Implanting neural progenitor cells derived for human embryonic stem cells |
WO2001088100A1 (fr) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Nouvelle methode permettant de declencher une differentiation de cellules embryonnaires dans des cellules de l'ectoderme et leurs applications |
CA2467258A1 (en) | 2001-11-15 | 2003-05-22 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Agent for inducing embryonic stem cell to ectodermal cell, method for obtaining the same and use of the same. |
EP1783205B1 (en) | 2004-06-18 | 2024-02-21 | Riken | Method of inducing the differentiation of embryonic stem cells into nerve by serum-free suspension culture |
JP2006314242A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Tokai Univ | 哺乳動物由来の変異sdhc遺伝子を有する遺伝子組み換え動物 |
CN103773804A (zh) | 2005-12-13 | 2014-05-07 | 国立大学法人京都大学 | 核重新编程因子 |
CA2650309C (en) * | 2006-04-24 | 2014-08-19 | Alltech, Inc. | Selenium-containing compositions and use of the same |
WO2009076529A1 (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Research Development Foundation | Small molecules for neuronal differentiation of embryonic stem cells |
WO2009092042A1 (en) | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Nevada Cancer Institute | Reprogramming of differentiated progenitor or somatic cells using homologous recombination |
EP2268796A1 (en) | 2008-03-17 | 2011-01-05 | Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) | Vectors and methods for generating vector-free induced pluripotent stem (ips) cells using site-specific recombination |
DK2297307T3 (en) | 2008-06-04 | 2016-07-25 | Cellular Dynamics Int Inc | PROCEDURES FOR THE MANUFACTURE OF IPS CELLS USING NON-VIRAL METHODS |
EP3231869A1 (en) | 2008-06-13 | 2017-10-18 | Whitehead Institute for Biomedical Research | Programming and reprogramming of cells |
WO2009157201A1 (en) | 2008-06-26 | 2009-12-30 | Osaka University | Method and kit for preparing ips cells |
WO2010012077A1 (en) | 2008-07-28 | 2010-02-04 | Mount Sinai Hospital | Compositions, methods and kits for reprogramming somatic cells |
WO2010063848A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Method and medium for neural differentiation of pluripotent cells |
EP2376626A4 (en) | 2008-12-13 | 2012-10-17 | Dna Microarray | MICRO-ENVIRONMENTAL NICHE ASSAY FOR SCREENING OF INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS (CIPS) |
US20130115622A1 (en) * | 2009-12-14 | 2013-05-09 | Kyoto University | Pharmaceutical composition for prevention and treatment of amyotrophic lateral sclerosis |
JP5846608B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2016-01-20 | 国立大学法人京都大学 | iPS細胞由来の神経細胞を用いた蛋白質ミスフォールディング病の診断方法 |
CA2805773A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Cambridge Enterprise Limited | Corticogenesis of human pluripotent cells |
WO2012100083A2 (en) * | 2011-01-19 | 2012-07-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Human induced neuronal cells |
WO2012112737A2 (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-23 | The Regents Of The University Of California | Alzheimer's disease cellular model for diagnostic and therapeutic development |
-
2013
- 2013-02-20 EP EP13763448.1A patent/EP2829605B1/en active Active
- 2013-02-20 US US14/385,990 patent/US20150064734A1/en not_active Abandoned
- 2013-02-20 JP JP2014506090A patent/JP6335117B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-20 WO PCT/JP2013/054199 patent/WO2013140927A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-09-26 US US15/276,616 patent/US20170010256A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2829605A4 (en) | 2016-06-08 |
EP2829605B1 (en) | 2019-05-08 |
US20150064734A1 (en) | 2015-03-05 |
EP2829605A1 (en) | 2015-01-28 |
US20170010256A1 (en) | 2017-01-12 |
JPWO2013140927A1 (ja) | 2015-08-03 |
WO2013140927A1 (ja) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6745498B2 (ja) | 神経分化誘導用の多能性幹細胞 | |
JP5846608B2 (ja) | iPS細胞由来の神経細胞を用いた蛋白質ミスフォールディング病の診断方法 | |
DK3042951T3 (en) | UNKNOWN PROCEDURE FOR INducing DOPAMINE-PRODUCING NEURAL PRECURSOR CELLS | |
JP5936134B2 (ja) | ヒト人工多能性幹細胞の選択方法 | |
US10626368B2 (en) | Method for inducing cerebral cortex neurons | |
US20170010256A1 (en) | Method for screening therapeutic and/or prophylactic agents for alzheimer's disease | |
EP2938721B1 (en) | Method for inducing astrocytes | |
JP6143233B2 (ja) | 運動ニューロン疾患の検査方法及び治療剤のスクリーニング方法 | |
JPWO2019031595A1 (ja) | 神経前駆細胞の選別方法 | |
EP3219808B1 (en) | Screening method using induced neurons | |
JPWO2016076435A6 (ja) | 誘導神経細胞を用いたスクリーニング方法 | |
JP2019136042A (ja) | Fgfr3病の予防および治療剤ならびにそのスクリーニング方法 | |
Lovejoy et al. | Engineered cerebral organoids recapitulate adult Tau expression and disease-relevant changes in Tau splicing | |
Dooves et al. | Cortical interneuron development is affected in leukodystrophy 4H |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6335117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |